◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
茨城の山 YouTube動画>1本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1532505505/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
こないだ日立の神峰山でテン泊するようなでっかいリュック背負った奴をみかけたけど風神山へ向かう縦走ルートのどっかに泊まる気だったのかね?
あんなとこでテント立てるなよ恥ずかしいって思うけど、すれ違ったのが15時くらいだしどうなんだろなー
別件で神峰神社の先の展望台みたいなところに組み立ててないテント一式置いてあるのも見たことあるんだが(持ち主はみあたらなかった)あんなとこに泊まる奴なんているのかね?
別に好きにしたらいいけど端から端まで歩いても7時間くらいしかかからない縦走ルートだからさあ…
トレランの連中だったら多少暗くなっても平気であのへん走ってるけど、でっかいリュックのフル装備に近い人はあんま見ないから
スレ立て乙です
助川山の山頂展望台になら泊まってみたい気もします。
奥久慈に詳しい人おる?
奥久慈の篭岩山から大円地にむかう裏縦走路って通れないの?
こないだ篭岩山から湯沢源流に降りたとき裏縦走路方面はトラロープで封鎖されてて、たしか大円地側から歩いてきて裏縦走路への分岐のとこも枝で塞がれてたが気がするから通るの無理なんかな
あと、上山ハイキングコースを明山方面に歩いて一枚岩過ぎてからの竜神川への分岐を降りて川を渡って武生へ向かうルートって、武生側から行くのとどっちがわかりやすいかな?
人気度最下位を推奨してる城里町議会のオバカサン議員。 城里町民は笑ってますが本人うわの空゜゜゜
今以上バカを晒さないでよ。
竜神川上流を遡行してみたいんだが結構深いとこがあるみたいだから俺のスキルで独りでいくのは無理なんだよな〜
亀が淵でさえ大人が飛びこめる程度には深いみたいだし
いくら涼しくても首下まで水に浸かるとか嫌だしな
しょうがないから寺入沢にでも行こうかなー
関係ないけど亀が淵にいるあぶらハヤは人に寄ってるくるんだよね
かわいいのだ
>>8 あの辺りいろいろなコースあるんですね。
自分は竜神峡から武生神社にゆくコースと、男体山健脚コースから袋田の滝までの道しか行ってないんですが、秋にいろいろ回ってみようと思います。
しかしこの辺り、茨城で一番危険箇所が多い地帯でしょうか?明山や籠岩山の岩場がけっこう危険と見かけますが。
その2つ、危なくないとは言わないけど男体山の健脚コースが登れれば大丈夫だよ
尾根沿いに気持ちよく楽に歩くハイキングのつもりで行って、いきなり鎖やロープで7、80度近い上り下りに遭遇したらびっくりするかもしれんけど、ひとつひとつの難所の距離は短いし、定年族の人らも歩いてるところだからそれほど構える必要もないと思うけどねえ
それを言ったら男体山から釜沢越えへの縦走路も片側断崖絶壁のとこ多いし、湯沢源流から篭岩山へのルートも迷いやすくて遭難者多発、
篭岩山から上山へ向かうルートも見落としやすい、篭岩から不動滝のルートも崩落があったからあんまり安全なルートではなくなってる、生瀬富士のてっぺんは一歩踏み外したらあの世へダイブ
まあ、みんな下調べしてったらなんでもないとこなんだけど低山だから舐めてかかるのかねえ
ゴマキの親父も男体山で死んでるね
>>10 ありがとうございます。
ポイントよく調べてきます。しかし迷いやすい分かりにくいというのも怖いですね。
男体山健脚コースは一本道だったから集中できたけど、
迷って岩や岸壁に当たったら怖いな。
ゴマキのお父さんの件初めて知りました。なんか調べるとロッククライミング中と
書いてるものばかりですが、まさか男体山の南側とかの絶壁でやってたんでしょうか?
それとも登山道のことか。
お母さんと経営してた飲み屋が袋田の滝という店名だそうで、
奥久慈が好きだったのかな。
・篭岩山と篭岩、釜沢越えと釜沢越え分岐を間違える人
・湯沢源流から篭岩山への取りつきにピンクテープが劣化してなくなってるときがある←このときは迷うかもしれんので分からなければ無理して進まずもどれば問題ないでしょ
あのへん先月二回いったけどピンクテープは新しくなってたんで今年いっぱいくらいは問題ないと思われる
・篭岩山から上山分岐点は進行方向右側に気をつけて進めば大丈夫
仮にそのまま進んだら竜神川上流なので戻れば良いだけの話
ゴマキの親父はロッククライミングで死亡
場所はわからない
今日は竜神橋第2駐車場→赤岩展望台→鷹取場→割石林道→寺入沢→東金砂郷神社→竜神橋第2駐車場の周回で写真とりながらダラダラ歩きで6時間弱
山の中はわりと涼しかったが寺入沢で滑りまくり靴の選択を誤った
林道と舗装道路結構あるくからウォーキングシューズにしてしまった
足首でかためる登山靴推奨
爪が死ぬ
なんかカメラのシャッターおりなかったり画面が暗くなってしまう場所があるのはなぜなんだろうか?不思議
>>12 またまたどうもです
地図に書き込んで秋まで準備しとこうかな
奥久慈はいちばん楽しみかも。
写真おかしいとか茨城の山に心霊的な場所でもあるんでしょうか
日立の本山トンネル付近のコースを怖いと感じる人がいるみたいだけどなんも感じません。
猪の鼻峠のパーキングに折り畳み自転車デポして大中から鍋足山縦走してきた。
二峰まではまあ危ないところは特になし
俺が見つけられなかっただけかもしれんけど二峰下りるルートがロープ・鎖なしの岩崖しかなくてそこ無理矢理降りたら数メートル下にトラロープがあった。
結果として行けたからいいけど下りるまえはここ降りていいかと悩んだ
ヤバかったのはそこだけ
片側切り落ちた尾根道とか高いところあまり好きじゃないんでそういうところとかもあったがまあまあ楽しめた
チャリで戻る時間入れて3時間半くらい
アブが煩かった
栄蔵室と花園山、猿ヶ城渓谷まわってきた
涼しくてよかったわ
おりたたみ自転車大活躍や
>>16 渓谷側は歩いてないんですが、あのあたり花園山へ向かう沢のあたりが雰囲気いいですよね。
あと県道27号の花園神社への分岐点にある地図みると、花園山山頂から神社方面へ下る道が破線で図示してあるんですが、春にいってみたら草で道わかりにくいとこ多く。
出口は奥の院峰登山口の駐車場の手前あたりでしたが進入禁止表示になってました。もう整備されてないようで、いつ頃まで使用できてたんでしょうね。
北茨城市作成のマップには載ってないし。
大みか駅から風神山〜小木津公園ぬけて小木津駅まで何回か縦走してるんだけど
風神山から十王駅までのルートってあるのかな?途中ススキで覆われてる所の分岐から行けそうだけど不安
地理院の地図でみると行けそうだな
とりあえず石尊山までいければあとは最悪車道下りてくりゃいいし
>>19 行けるよ。日立市が出してるハイキングマップに載ってる。羽黒山登山口のT字路から小木津不動滝方面へ行くつもりで少し歩くと案内があって、石尊山への林道に上がれる場所がある。
十王駅には、石尊山から降りて歩くしかない。
小木津不動滝から歩くんじゃ小木津山から十王駅ゆくのとあまり変わらないし。
>>19です。みなさんありがとうございます。
私は来年の奥久慈トレイルレースを走ってみたくて近場のここで縦走トレーニングをしています。
アップダウンは少ないですが走れる山なので気持ちいいですよね
週末はまた暑くなりそうだなあ
滝を見ながら薄葉沢を登って生田沢を降りてこようか、それとも矢祭の滝川渓谷までいって蕎麦食って帰ってこようか思案中
>>23 うへぇ。。
奥久慈けっこう険しいと思いますが走るなんて。日立は高鈴山から風神山までは穏やかな道ですもんね。
>>24 地元近いのにあのあたり行ってない
横川の下滝なら観ましたが道路すぐ側で歩き足りないんですよね
みなさんどこのショップいってます?
ナムチェ?ワイルドワン?
亀が淵まで折り畳みチャリで行って三葉峠から上山ハイキングコース→竜神川分岐から武生方面へ武生神社・亀が淵分岐を亀が淵へ下りて終了
亀が淵は虻とブヨが大量発生しててひどかった
暑すぎてクラクラきて三葉峠で引きかえそうかと思ったが少し休んだらなんとかなった
竜神川をわたるコースは奥久慈トレランのコースだけど、このコースって一応ほんとに厳しいところは外すように考えられてるなあ(湯沢源流や篭岩山、三葉峠から亀が淵までなど)と思ったり
これであのへんのルートはだいたいおわり
亀が淵↔駐車場が何気に結構距離があるからチャリはほんとたすかる
奥久慈裏縦走路を役場に問い合わせたら現在ハイキングコースとしては廃止と返事もろた
標識もなんもなくて迷いやすい、人もはいってないだろから踏み跡も怪しいだろうな
さて、どうしようか 自己責任で地図とコンパスもって藪に入っていくか……
>>29 あらら。行ったことないけどそういうのは寂しい。秋に存分歩こうと思ってましたが。
大子町や常陸大田のハイキングマップには元から載ってない道でしたっけ。
薄葉沢から笠石集落の笠石までピストンしてきた
薄葉沢を登って生田沢を降りてこようと思ってたが、里見富士・生田へむかう道が藪がすごくてマムシふんずけそうで断念
薄葉沢はいい渓谷だけど割となだらかに登っていけて、距離もさほどではないので散歩感覚で気持ちよく歩けると思う
いいとこだけど花貫・花園みたいに有名になってゴミだらけにされるのも嫌な気がする
今日は白木山……だけだと短すぎるから持方から大円地越え→一般ルート→男体山→月居山・白木山分岐→グリーンライン→白木山→持方
いつものように男体山のまわりは人がたくさんいる(みんな健脚で登って一般で下りていくから)が、ちょっと外れると誰にも会わない←これもデフォ
でもってグリーンラインに出るとこと白木山入り口は藪がひどい
蛇が嫌いだから入ってくの嫌なんだが仕方がない
白木山名物白ロープを登って展望のない頂上からすぐ下りてグリーンラインを持方へ向かうと角まがったらすぐに駐車場だった
なんのことはない男体山から尾根づたいに歩いて下りて出たところが駐車場から数百メートルのところだったというオチだった
このルート以外にも男体山から袋田方面への縦走路には少なくとも2つ持方への分岐点があった
男体山から北へ向かうルートはあんまり面白くないかな……
>>27 以外に地元で買ってない
東京行ったときに神保町に寄ったりです
太田の349線町屋付近を通ると西側に見えるのが黒磯バッケ
崩落したんじゃねえの?みたいな岩肌の崖
コースがあるのを最近知った
そのうちいってみよう
雨降ってるしさすがに暗くてジメジメした山には登りたくなかったので今日はちょっとした散歩で終わり。
滝山渓谷は水量増えてえらいことになってた
http://imepic.jp/20180915/608060 今日の生瀬富士
北東の岩稜
http://imepic.jp/20180917/517070 こちら側からも上ってくるルートはあるようだが普通に怖いでしょ
たまごだけがやたら生えてた
http://imepic.jp/20180917/519350 屏風岩付近からの滝
http://imepic.jp/20180917/520570 川をわたって月居山までいく周回コースは石段おりてくるのダルくてやめ(笑)
Uターンしてかずまから下りてきた
雨ふったからかずまは滑る滑る
ヤバかった
>>39 ギャー怖い
山と渓谷社のガイドブックみると頂上の南北に長い岩場があるとあるけど、そこかな。
関係ないですが大円地越から南へ行く奥久慈の縦走路にだいぶ切り立ったとこがあるそうですが、その岩稜のようなレベルですかね。
>>40 そこだね
生瀬富士の岩稜のほうが全然怖いと思うよ
両側切れ落ちてて木とか遮るものが全然ないから
>>41 うわあ。。
ネット検索すると岩稜の先?で記念撮影してる方たくさんいますね。
秋に男体山周辺回って次に生瀬富士やってみようかな怖いけど。
月居山の階段は足ガクガクになりますよねしんどいあそこ。
今日は竜神大橋駐車場から赤岩集落経由で荷鞍山→おかめ山のピストン
木で隠れてわけわかんない おかめ岩
http://imepic.jp/20180923/541820 写真にすると高度感がなくなるけど絶壁から下を覗いたかんじ
けっこうこわい
http://imepic.jp/20180923/542920 滑落者の供養のつもりなんだろうけどどうなのよこれ?
http://imepic.jp/20180923/540430 荷鞍山付近はほぼ藪こぎ状態でクモの巣だらけだったが、地割れ分岐まではピンクテープと踏みあとがちゃんとあったので赤岩方面からもちゃんと行けることがわかった
問題はおかめ山
事前にネットで調べて最近ピンクテープがわりに吊るしてあったという空き缶・空き瓶が全部取り払われてるといのは知っていたが、山頂の山名板まで取り払われてる
おかめ山手前から山頂までピンクテープはほとんどなく、せっかく取り付けてあったと思われるトラロープまではずしてあった
結論として初めて訪れた人には甚だ不親切でへたしたら迷うし、登って欲しくなくてこんなことしてるのか?などと思ってしまう
ピンクテープがほとんどないところにおそらく宝明方面におりる分岐にはピンクテープがありそちらへむかうと両側切れおちた岩尾根
おかめ山とは方向が違うとはいえピンクテープに誘導されてそのまま進むと死のダイブという悪意を感じるような状態になっていた
清掃登山もいいけどエゴまるだしの所業は不快感をかんじる
赤ペンキの木もなんも知らんで初めて見たら呪いの木にみえるよ
竜神湖の北側、ダムから亀ケ淵までは舗装された遊歩道があるが、亀ケ淵まで行ったことがある人なら分かると思うが実は対岸にもかつては遊歩道があった
地理院の地図でみると南側にも点線がつづいており、実はぐるっと一周できるのでは?と気がついて調べてみたが出てこないなあそんな記録が
>>43 乙でした
検索してみたら別の登山口にもペンキの木があるんですね。空き缶が道しるべだったのも歴史が浅いローカルな山だったのかな。
山でこの書き文字のセンスは怖いからやめていただきたいw
ゴミ清掃の話も見つけちゃった。
関連でだけど高鈴山から助川山へ降りる道の林道になってたらしきとこにひっくり返った乗用車が豪快に捨ててあるんだけど、あれこそどなたかどうにかしていただきたい。
なんか曰く付きじゃないかと思えて怖い。。
おかめ山からの男体山と明山
http://imepic.jp/20180925/258880 http://imepic.jp/20180925/266110 おかめ山は地図に名前がのってない山だけど展望はよかった
明山南側の猿渡ヶ沢を下るとこのへんに伝わる昔話の「おっかな淵」にいけるそうだが、スキルがないから俺には無理
>>46 助川山方面に下りたことがないからその廃車はしらないけど、そのへんのエリアだとキャンプ場跡が今はどうなってるのか行ってみたい気もする
そのへんで気になってるのは高鈴から町屋に下りるルートと玉簾の滝付近に下りる2つ
玉簾の滝からは一度試したんだけどグリーンライン横断して高鈴手前の林道に入り、そこから直登するルートの入り口がわからなかったので林道直進しまい御岩神社の裏参道に合流という失敗してる
高鈴山側から下りていけばわかるのかもね
滝沢の集落沿いの沢はとても綺麗だったからちゃんと整備すればいいルートになるんじゃないのかな もったいない
日立の本山付近の山中に放置されてる廃車はほかにもあるよ
もう一台あってそっちは廃ガス自殺の
「凶悪」って映画にもなった上申書事件の三上と組んで北茨城の遺体遺棄現場を宅地開発しようとしてた人が廃ガス自殺?してその車がまだ放置されてるらしい
映画みたことある人ならわかるけど自殺となってるが自殺に見せかけた他殺かもしれないね
場所はあさかわ山荘の反対側の廃道のぼっていくとあるらしい
車のそばに大量にある封のきってない缶ジュースは供養のために誰かがおいていったものらしい
ネットで探せば画像も出てくると思うよ
>>47 やっぱり男体山はかっこよい。
しかし崖やら淵やら怖いとこばかり。。
玉だれの滝は日立市のハイキングマップにルート載ってるし、高鈴山から降りた先に分かれ道の案内板もあったから、下るルートは迷わないかもしれないですね。私もそことニジマスセンターゆくルートあたりはやってないので来月行ってみようと思います。
と思ったら、ニジマスセンターゆくルートが町屋に下るルートなんですね。失礼しました。。
あと羽黒山と神峰山の間に、沢平を経て石尊山へゆくルートの案内があるけど、マップには実線はなくて本当に通れるのか気になる。
>>48 あーネットで見つけました
今でもあるんでしょうかこれ。。
山は怖い
大子アルプス鋸21峰かあ…… これはマムシが引っ込んだらやってみたい…… じゅるり
これに袋田男体山縦走と男体山篭岩山表縦走路と上山ハイキングコースと
竜神ダム遊歩道に安岩集落経由のおかめ山ピストン寺入沢下り逆川遡行して
西金砂神社まで行き、参道下りて天下野に出て東金砂神社に登り、
林道北上して里美側に下り、鍋足山に登ってい猪鼻峠まで縦走し、
そのまま車道下って笠石方面にむかい、薄葉沢を登って里美富士を登り、
生田沢を下りてくる……
ところまで繋げられるなw楽しそうw
>>53 その21峰というのが生瀬富士頂上の岩峰につながる道ですかね
そう 月待ちの滝のあたりから藪山繋げて生瀬富士まで
ちょっとまだ細かくはルートをチェックしてないのでわからない
山粧う季節が近づいてきたのでワクワク
足を慣らさないと。
7月に大生瀬で熊らしき動物の目撃情報があったらしいから福島との県境付近の山行くんならは念のため熊鈴つけてったほうがいいかもね
俺はイノシシとかの見間違いなんじゃないかと思うけど、福島からのはぐれ個体って可能性もゼロではないのでね
茨城の熊情報はたいてい福島との境あたりなのでね
>>58 ありがと
北茨城の和尚山でしたっけ、最近熊の引っ掻き傷があったとか。八溝山にはツキノワグマには大げさらしいですが熊スプレーも持ってきます。使いこなせるかわからないけど。
前に羽黒山で黒い大型動物が走り去るの見ましたが背後からだから熊だか猪だかわからんでした。
けやき台から国体コースで釜沢越、湯沢源流に下りてきて支沢から裏縦走路にのって小草越、大円地越から下山、パノラマラインをテクテクあるいてけやき台で7時間半
裏縦走路はこれでクリア
思ってたより全然easyだった
踏み跡もあるし古いピンクテープもあった
ついでに国体コースもクリア
不動滝→篭岩ルートは通行禁止の板があった
今日の不動滝
http://imepic.jp/20181008/690930 国体コースから滝?を発見。抱き返し?方向が違う気もするが
http://imepic.jp/20181008/692900 たしかに藪漕ぎは多いかも
まあ想像してたより全然easyだった
http://imepic.jp/20181008/694310 熊さんですか?漆ですか?
http://imepic.jp/20181008/695540 遭難したらここへメールしてね
http://imepic.jp/20181008/696820 水1リットルしか持っていかなかったのは失敗
おかげで疲労的にえらいきつかった
このへんで残すは男体山神社からのルートと稲穂沢ルートだなあ
奥久慈トレランの表縦走路部分は一歩踏み外したら崖から転落する箇所がゴロゴロしてて楽しいぞ
>>60 不動滝→篭岩は通行止めになったんだ
来月挑戦したかったのに残念なんだか安心したんだか。
大子町のマップではここと男体山健脚コースは登山コース表示になってるね
>>62 道幅どんくらいですか。
こわいから這いつくばって進む予定
>>63 いや、勘違いだったわ
篭岩への道は一部崩落はしてるけど鎖がついてて無理やり通れば通れる
俺が見たのは国体コース案内板の対岸にある道にあった看板(どこに通じる道かはわからんけど踏跡がしっかりしてた)
http://imepic.jp/20181010/230420 篭岩への分岐はもっと上流にある
表縦走路の道幅は細いところは多いけど片足の幅ってことは無いよ(笑)
崖沿いの道だから片側は切れ落ちてるけど逆側は崖じゃないんだから油断しなければ普通にあるけるよ
http://imepic.jp/20181010/238580 要するに台地の端っこの道ってことかな
普通の登山で藪漕ぎするところなんて歩くんだ
鉈とか持ってくの?
>>67 普通の登山で藪漕ぎなんてまずない。
マニアックなルート辿るから藪漕ぎになるわけで
もうその時点で普通じゃないわけで
奥久慈裏縦走路はハイキングコースじゃないよ
迷いやすいからいちおう熟練者むきのコースってことになってる
だから篭岩山からの分岐にはトラロープで、小草越側は枝で道を塞いであるよ
ただ実際歩いてみたら踏跡しっかりしてるし尾根外さなければeasyなルートだった
普通じゃないルートっていうのはもっと他にあるよ
>>68 だよねw
狩猟でしかほとんど登山したことなくて
これから趣味にしようかとこのスレ開いたら藪漕ぎなんて言葉が出てきたから気になっちゃった
>>70 ま、初心者さんに「俺は凄いんだぞー!」とアピールしたいんだろうね
>>66 りょうかい。
湯沢源流とか裏縦走路、男体山の健脚とかは山と渓谷社の最新のガイドブックでは触れられてなくて、初心者向けからは外されてるもんね。
ひとむかし前のガイドブックだと載ってたりする。
前はよく歩かれてた道も人が少くなれば荒れるし藪になる
それだけの話だよ
低山は林道や生活道ふくめてそういうのがたくさんあるのが普通
奥久慈裏縦走もそのひとつだってだけ
別に藪漕ぎが目的でこなルートを歩いたわけじゃないしね
失敗
代表的なルートだけ歩くようにしますわ
大円た
天下野あたりに伝わる昔話に出てくる猿渡ケ沢の「おっかな淵」と逆川遡上して寺入沢下りてくるっていうのをいつかやってみたい
昔は寺入沢のトレランのコースより上流にもハイキングコースが続いてたらしい
たしかに割石から下りてきたところに右手にも踏み跡はあった
でもふつうにオバケでそうなんだよねあのへん
>>79 いいとも!のテレホンショッキングに一度も呼ばれなかったんだからお化けなんていないよ
大滝はけっこうデカイ
写真拡大すると奥に写真撮りに来てた人が立ってるから比較になるかも
今日は、けやき台→不動滝→篭岩展望台→篭岩山→裏縦走路→小草越→表縦走路→釜沢越→佐中→けやき台
紅葉はまだまだだった
そういえば篭岩山周辺の案内板やテープが増えてわかりやすくなってた
なんだこりゃ?な キノコ
http://imepic.jp/20181021/738430 ひょっとしたらロープ使わざるを得ないかもしれないところに行きたくなったので補助ロープ20m注文した
なんかドキドキするw
ひたちなか海浜公園のみはらしの丘(コキアとかネモフィラとかのあそこ)から茨城の名だたる山を見渡せるんだね。
とは言っても俺には神峰山、高鈴山、奥久慈男体山、八溝山、筑波山しか見分けられませんでした。 筑波連山がとくにわからん。
栄蔵室なんかは日立の山で隠れて見えないんだろうなあ。わからない。
>>91 見逃した。。
今月の山と渓谷に袋田の滝と生瀬富士が。
紅葉はじまったら山に早めにつかないと登山口周辺の駐車場が埋まっちゃう
な
>>94 中旬くらいでしたっけ奥久慈は。
花園渓谷か八溝山にまずいく予定。
まだ先ですね
今週は高鈴山から玉だれの滝にしとくかな。。
最近はイノシシとの遭遇が多くて怖いわぁ
(´;ω;`)
西金砂神社の祭礼道は気持ちがよかった
あの周辺てパワースポットだと思う。
http://imepic.jp/20181103/696340 小木津不動滝方面から羽黒山・神峰山方面のコース歩いたら
ススキ他が刈り払われてなくてまったく通行不能だったよ。
日立のハイキングマップに載ってる石尊山→羽黒山のコースが実質通行不能
という状態。
ただ小木津山公園方面から迂回すれば通行可能で、
羽黒山の登山口(鞍掛山からのコースの合流点)まで大丈夫だった。
最後は御岩山から玉だれの滝へのコース下ってみた。
あと八溝山もいってみた。
最後は高笹山・大神宮山へ縦走するコース。
蛇穴の駐車場から歩いたんだけど、日輪寺入口・旧参道入口より前にある
旧登山道がやたら道が細くて左手は谷で怖いのなんの。
そこ以外は、高笹山のササが山名通り凄まじい、胸くらいまで伸びてるとこなんて
道がぜんぜんわからない。
茨城No2の山は怖いわ。
紅葉は山頂は枯れ気味だったけど
旧参道とかはまだまだ大丈夫だね。ネットでみかける黄色一色ではなかったな。
御岩山から玉簾の滝方面のって高鈴から御岩山へいく途中にある分岐からおりたのかな?まだ通れるんだね 藪ってる?
>>104 そうです。
案内板があるとこから下ってきます。
途中すべりやすくてロープ張ってある場所があるくらいで、藪もなし。
坂が終わったとこで左右に道が分かれるけど、左へ下っていく。
(ここの分岐は逆に上ってきたときには、「高鈴山へ」とある小看板がある)
そうするとグリーンふるさとラインだっけ?
車道に出るので案内板通りに少し北へ移動して、
林道に入って川沿いに下るだけだよ。
最初御岩山から下ってすぐのあたり右手に、石塔のようなものが放置してある
謎の空間があるんだけど、あれは御岩山関係の何かなのかな??
あ、
>最初御岩山から下ってすぐのあたり右手に
これは、
御岩山から下って玉だれの滝への分岐案内板があるとこから下って
すぐのあたり右手に
でした。
ああ、前に滝側から登ってきて迷われたんですよね
私がおとといいった時には「高鈴山へ」の小看板が3つくらいあったので
今は迷わないと思いますよ
>>103 あそこは笹の成長がまだ止まってる冬の終りぐらいがいいけど
ピンクリボンないとかなり不安に
>>108 ですよね
試しちゃいないけど、特に深いあたりは、
福島県境になってる土塁だけ目印にして進めないもんかな。
朝8時半の時点で袋田第一駐車場が満車とか聞くと近寄りたくないな
>>111 あらら
来週は男体山や篭岩行きたいけどこちらは大丈夫かな
今日は高萩市の花貫渓谷と土岳行ってきました。岩だらけのとことか結構急だね、同じ多賀山地で比べると花園神社の奥の院峰ほどじゃないけど。
馬の背になってるとことか開けた山頂とかバラエティーに富むというか結構楽しいとこでした。
ここのてっぺんから
http://imepic.jp/20181111/716660 撮ったのがこれ
http://imepic.jp/20181111/717950 武生城跡から竜神ふるさと村へ行くコースがおもしろかった
高倉山から先は踏み跡薄くてテープも案内板もないけど結構いける
>>114 ちょっと調べましたが、高倉山=武久城跡?
こんなとこがあるとは知らなかった
佐竹氏が日立の石名坂で敗れて立て籠もったってw
ローカルで面白い
日曜は北茨城の和尚山、花園神社奥の院峰→栄蔵室から
猿ヶ城林道→花園渓谷へ。
和尚山は熊が樹皮をはいだような?木があって、福島から熊が攻めてきてんだろうね。
奥の院は紅葉で神社に来た観光客が多いせいか七つ滝より上の鎖場まで
上がる人が多かった気がする。んで面食らってた。
奥の院に上がった後は通常ルートでなくてそのまま鎖場を降りてこうとする人も
多かったね。怖いことよくやるな。
あと花園渓谷のどこかで花園山行きみたいなこと書いてある看板のある
場所があったような気がしたんだけど、そういうルートもあるのかな?
栄蔵室から花園山への道に小さい沢があったけど、あれが渓谷に流れてるの
だろうか。
もし道があるなら花園山から降りた後利用しやすいルートな気もする。
花園山からは下りるルートが2つあるはずだが、前に行ったときは踏み跡が薄くて怪しくて往路をたどってもどった記憶があるな
あんまりよく覚えてない
>>117 そうなんだ
南へ向かって途中から沢の近くを下るルートなら今年春に下ったよ
神社から奥の院峰入口へ向かう道の途中に出る。
道の側からは立入禁止表示になってるけどね。
大円地越から篭岩山、明山、亀が淵へのコースにいよいよ挑戦しようとおま
ミス
思うんだけども、小草越から大円地登山口に降りるコースて急ですかね。帰路に使おうと思うんですが。
フジイ越から降りた方がいいかな。
小草越から大円地はザイルが必要で実質通行出来ない
小草越から古分屋敷も崩落してるから通行禁止
フジイ越から古分屋敷は通れるけど崩落箇所が有る
そんなかんじ
大円地越がスタートなら持方側から大円地越への直通ルートもあるよ
こっちのほうが大円地から大円地越まで登るより全然早くて楽。
まあ参考までに。
>>121 ありがとう
やはり危険な道なんですね
スタートはたしかに持方のほうが早い
宝剣洞展望台の駐車場に止めて
亀が淵から北上・・ は、帰りが遠すぎるか
昨夜NHKで竜神峡やったみたいだから土日は混むかもね(俺は見てないけど)
年寄り連れて竜神峡www
http://imepic.jp/20181117/635840 奥久慈裏縦走路のもみじ谷に行きたかったなあ
三連休にしか行けない
119です
結局、昨日金曜に行ってきました初の奥久慈の縦走路。
つつじヶ丘に駐車して、
上山集落側から篭岩(展望台)→集落の車道から明山→篭岩山→表縦走路→
大円地越→大円地の登山口→
見通し甘く月夜のパノラマラインをつつじヶ丘へ歩く羽目に。
篭岩の梯子は怖いのでパス。
篭岩山の岩場は最初の下りにびびりましたが、地元の警察だか消防だかの
方々がちょうど訓練中のとこに遭遇して真似して降りられました。
あんな垂直近い鎖場で降りるのってほとんど経験ないんで。
表裏の縦走路の分岐は釜沢越への案内があったし地図やアプリで
分かったけど、前は案内がなかったそうで迷いやすかったんだろうね。
あとは鷹取岩から北に下るとこと、
小草越のあたりの裏縦走路?と合流するとこかな
岸で西側を怖がって進路に自信が持てなかった。
全体的にアップダウン激しくてそれは楽しいんだけど
篭岩山の岩場は降りるのが怖い。
北から来て登る場合はなんとかなる感じはしたけどね・・
釜沢越からパノラマラインへ降りるルートは
フジイ越から降りるのにくらべたら危険度低いですかね。
あと不動滝上流から抱き返し滝→釜沢越近くにルートがあるみたいですが
どんなもんなんでしょ。
篭岩山の岩場を避けられるルートがあるとよい・・
紅葉の全盛はあとちょっとらしいので
来週いけたら男体山‐白木山でも行ってみるかな。
ソバも食べたい。
釜沢越→佐中(パノラマライン)の道は下りはじめの杉の植林帯がイノシシにほじくりかえされてるくらいで別に問題ないよ
フジイ越→古分屋敷より安全でわかりやすい
不動滝の滝頭の左側から尾根に登って釜沢越にいくのは国体コース
でも抱き返しの滝は通らない
藪ってほどではないがすず笹の密集してるところを抜けるところがある
わりと急登、それほど難しくないが、あんまり歩かれてないコース
ここより佐中(パノラマライン)から釜沢越に登るコースのほうがわかりやすくて楽
それと釜沢越から国体コースへ入るのは初めてだとわかりずらいと思う
篭岩山手前の鎖場さけるのは湯沢源流の沢を登るかパノラマライン歩くか、篭岩の鎖場下りて国体コースを登るくらいしかないね
>>127 ありがとございます
いずれそちらのルートも挑戦してみます
不動滝から登るルートも調べないとならんですね
滝山渓谷
http://imepic.jp/20181118/766170 ここは紅葉はもうおわり
此処まで行く途中の花貫あたりの渋滞がウゼーウゼー
滝山渓谷には誰もいなくて静かに歩けた
>>129 滝山もソバがいいんだっけ
逆に花貫渓谷の紅葉は今がピークなのかな
こないだ行ったときはイマイチだった
滝山渓谷の近くには寺と神社があるだけで店はなにも無いと思う
蕎麦の話も聞いたことがないなあ
矢祭の滝川渓谷と勘違いしてるのでは?あそこは終点に蕎麦屋があるよ
461と広域農道沿いは紅葉していたが、花貫渓谷は素通りしただけなのでわからない
花貫渓谷は461から駐車場に入ろうとする車の列が何十分も待ってたり、路肩にずらっと車が停まってたりしててとてもじゃないけど行く気になれない。
>>131 うお間違えた
すいません
花貫花園はニュースで見たらピークみたいです
上山ハイキングコース、急いでたので一枚岩っての通り過ぎてしまった。
今度またいこ・・
古屋敷の民家の裏の分岐(鷹取方面じゃないほう)ってどこに通じてるんですか?
古分屋敷?の分岐なら大円地駐車場の便所の裏あたりらしいよ
通ったことないけど
悪路らしいからやめとけば
県南の足尾山を石岡市(旧八郷町)小屋にある足尾神社の里宮からの登拝道を登ると、馬頭観音の石碑、水神碑、石仏、
石の鳥居や不動明王碑などが歴史を感じさせる。ほとんど歩く人はいないが、地元では数年おきにテープなどを付けている様だ。
幹に白いテープが要所に巻きついているのが登拝道の印の様だ。稜線の舗装された林道に出ないで、最近新築。改築された
山頂下の拝殿に登れる。
今日は古分屋敷→フジイ越→スグサリ越→湯沢源流→もみじ谷→裏縦走路→篭岩山→篭岩展望台→湯沢源流→国体コース→表縦走路→フジイ越→古分屋敷
http://imepic.jp/20181123/679550 もみじ谷は紅葉終わってた。
つーかたぶん男体山周辺より上山ハイキングコースとかのほうがいいかんじだと思う
>>138 すごい
よく回れますね手慣れたもんですな
フジイ越の崩落個所ってどうにかなるもんなんですか?
男体山の一般コースでもびびる俺には無理そうだけど
男体山一般コース初めて行きました
健脚と大円地越からの下りはやったことあったんだけど
大円地越から上がるとこの最後のロープの岩場でもびびった
頂上手前の左側絶壁のとこもガクブル
健脚コースのほうがマシ・・
ロープの岩場下るのが怖いんで帰りは持方へ下る道から戻りました。
つつじヶ丘からの紅葉の景色は先週からぐっとすすんでで良かった。
今回はこれが一番。
>>137 筑波山縦走で足尾山は通ったけど、山頂から南〜西の景色がものすごい良いですね。単独で登っても価値ある山だと思うので、そちらのコースも挑戦してみます。
>>142 山頂には何十年も前の空き缶や空き瓶あるけどな
連休中に筑波連山縦走もやってみました。
筑波山は専用スレあるけどこちらへ。
水戸線岩瀬駅から7時に出発、
御嶽山で富士山遠望
→雨引山でも富士山、スカイツリーと新宿高層ビル遠望
→燕山北斜面は傾斜きついけど奥久慈の山みたいに腕使って這い上がらなければ
登れないレベルじゃなし。
→加波山ときて、足尾山の頂上展望がすごく良い!
ぜんぶの山回ったわけではないけど茨城でも一、二なんじゃないの。
ネットで調べるとちょっと前筑波山方向の視野を塞いでた木々を切ったみたいで
そのおかげのよう。
霞ヶ浦から県西、宇都宮方面がよく見える。
>>143 あれ気づかなかった
神社の本殿しかなかったような。
縦走続き。
湯袋峠までの道はなんか薄気味悪いんだけど
峠手前のお地蔵さんはお供え物が新しい。
やはり心霊スポットなのか。
結局、女体山・キャンプ場コースの途中で日没になってしまい
夜景見に来た客だらけの山頂についた頃には17時前。
次やるなら春夏にしときます。
暗くなってきた湯袋峠周辺は避けたい。
>>140 崩落箇所はロープあるし注意すれば通れるが、そこの他にも表縦走路にあがる手前に何ヵ所か垂直に近いロープの岩場があるよ
ダメな人はダメだろうし、初めて行って下りて帰ってくる人もいるだろうし人によるとしか言えない
>>148-149 ありがとう
ロープ鎖場に慣れてからでないと無理かな
>>150 きのこ山の先の(上曽峠から湯袋峠、キャンプ場)迄は10万円でも断るよ
>>152 あれ上曽峠もダメ?
湯袋峠北からキャンプ場へゆく山道も薄気味悪かったな
関東ふれあいの道だけど
何と触れ合うんだか・・
>>153 上曽峠は別に大丈夫だよ
上曽峠からキャンプ場の間、特に上曽峠から湯袋峠の間が
何があるわけじゃないけど兎に角近付かない。地元じゃなく知らなければ何事もなく通りすぎるそれだけの話なんだけど
草がだいぶなくなって今までよくわからなかった地形がよくわかるようになった
逆に切れ落ちてるところは遮るものがなくなるから高度感が増す
なにより蛇の心配しなくていいのが最高だな!
藪っぽいとこ歩くには最高の季節や
湯沢源流を不動滝から源頭のまで行って小草越とフジイ越の間にある乗越から古分屋敷→フジイ越のルートに下りてそのままフジイ越に登り返し、釜沢越からパノラマラインに下りてきた。
名前のない乗越はテープなし、踏跡なし、急傾斜なので完全に自己責任。
滑落したり迷っても知らん。
http://imepic.jp/20181201/744140 今は使われてないと思うよ
崖や岩場はないけどすんごい急斜面だし踏跡もテープもないよ
おかめ山に向かう沢筋高巻こうとして落ちた
雨で地面ゆるんでたうえに落葉で滑った
骨折したわ
>>162 だー大丈夫ですか
骨折は脚ではなくて?
無事戻れて何より
肘から下ブランブランさせながら車まで歩いて自分で運転して病院直行
たまたま休場展望台に停めてたから助かった
もし竜神ダムに停めてたら一山越えてそれから遊歩道3キロあるかないと
釜を数メートルくらい高巻いたときに斜面が緩んでて滑って底が一枚岩みたいな沢に転落したときに無意識に岩底に手をついた
瞬間的なことだからどんな落方したのかはよくわからないが、たぶんありえない方向に肘がまがったんだろう
やった瞬間に肘イカれたのがわかった
手をつかなければ頭から岩に転落したかもしれないから肘でよかったよ
整備された登山道じゃないっていうかそもそも道はないところだからなにがあってもおかしくないよ
それもわかってていってるからしゃーないね
>>166 こういっちゃ何だけどいや不幸中の幸いだね
ゆっくり治してください
http://www.town.daigo.ibaraki.jp/data/doc/1351643596_doc_12_2.pdf 八溝山の「八溝八峰」の峰ってのがわからない。
八溝山、池ノ平、高笹山、大神宮山は間違いないけど
あとは花瓶山と天狗岩? 残り2つはどこだろ。
>>168 八溝の八は数詞じゃなくて漢字の八
八は(広がるとか多く)のという意味だよ
八百屋とか八百万とかの「八」
だからみな、ハチと言わずに「や」と言うだろ
>>169 あーなるほど
ものによっては、八つの谷があるから名付けたとか、高笹山や大神宮山を八溝八峰の一峰と書いてるものがあるから勘違いしました。
空海が八つの谷があり八方に山水が流れるから名付けた、なんて表現もありますね。
やっぱ小町山だよ、滑落だの心配しないで歩けるのは。
>>172 今年春に登山道整備したんだね。知らんかった。
つうか最近名付けたんだw
宝きょう山ゆくときに一緒にやってみるわ
膝痛めたせいで連休も登山は自粛中です。
神峰山のぼって初日の出でも見たかったんだけどね。
来年もよろしく。
今、筑波山登拝行ってきた
山頂から眺める初日の出綺麗だったわ
肘固定して腕吊ってるから、面白みのあるところに行けないが、道の駅さとみに駐車して、旧里美村側から妙見山経由で東金砂山にいってきた。
帰りは舗装路だからつまらないが、行きは、程よく薄暗くて踏みあと薄い俺好みの荒れたルートで雉やらウリ坊やらに遭遇して面白かった。
カネキャップならしたらえらい勢いで逃げてったわ
八溝の由来は日本武尊が下野宮で東北地方に対しこれより先は闇ぞと言ったからという説もある
蛇穴はもとは殺された大蛇が落ちてきた土地とされ、昔は蛇下地と書いていたがそれから転じた
大蛇が腐った沢がくされ沢、腐った蛇にかぶれた石があるのがかぶれ沢
大蛇が住み着いてた場所の言い伝えは2パターンある
鬼も大蛇もおそらくは金がらみでつくられたお話だろうな
徳川の寒水石のための天狗のお話とおなじ
篭岩展望台方面から篭岩山に登るとき、2つあるキレットの垂直鎖場通らないで篭岩山手前のコルに出る道をみつけた
その手の地名の由来って誰かが思いついた駄洒落だよねっての多いよね
茨城の地名の由来に多いのは源義家か坂上田村麿、弘法大師がらみでむしろおらが村の権威づけみたいな方向性だろ
それとは別に県北にはアイヌ由来の地名もいくつかある
だじゃれ的な意味のわからん地名や寺社の改変したのは光國が有名
まあ佐竹の統治が長かったから当時そうせざるを得ない理由があったのかもだが
蛇下地から蛇池とか醍醐から大子に転じたとかいうのはべつに駄洒落じゃないし、餓鬼山とか地獄沢なんて地名は全国にあるけど腐れ沢なんておどろおどろしい素敵な名前は日本でもここくらいなものだろう
おもしろい
>>183 御岩山=かびれの高峰のかびれもアイヌ由来といわれてるんだっけ。
神峰山の神峰は
かびれが語源、と書いてる本があるみたいね
>>179 うっそ、それ把握できてたら助かるんですが
鎖場も楽しいけどね
篭岩手前の鎖場所回避するルートは廃道になった旧道ことだよ
だから地図にはのってない
どっから旧道に入ってどこを通るとかは、ここにはあえて詳しくは書かないよ
アホが突撃して怪我とか遭難されたら小草越えみたいに通行禁止にされるから
自分で分岐探して現場でルート探しながら進んでくような奴ならここに書かなくても勝手に見つけるだろうし
小草越は登ってみたかったな
ルート途中に滝もあるらしい
封鎖されちゃってるからもう入っていけないが
土曜は男体山まわりは雪降ったそうだ
日曜の昼に行ったら日陰のところに少し残ってた
佐中の一軒家の前は凍結してた
そろそろ通行止めになったりするかな
パノラマラインとか武生林道とか日の当たらないとこが部分凍結してそうだな
ノーマルタイヤだから困るんだよな
「関東周辺やまなみ歩き」という本に、
高鈴山から助川山へ下りる道にある
>>46の廃車の話が載ってたんだけど、
執筆者の方が子供の頃からあったそうで、
プロフィールから判断するとどうやら1950年代からあったみたい。
60年近く放置か
土曜につつじヶ丘にいく途中で冬季通行止めになってたからもどってきたんだが、日曜に大円地、つつじヶ丘スタートの記録がヤマップにあってムカついたわ
なんなんだよあのバリケード
今週発売のコミック乱掲載のとみ新蔵の「剣術抄」の舞台に奥久慈男体山が出てた。
塚原卜伝がいた時代に男体山と呼ばれていたのかはわからん。
近くに女体山や女峰山が無ければ男体山の命名は意外と新しい時代だよ
男体山、女体山の縁起は男体神社に書いてあるよ
奥宮じゃなくて麓のほうな
何もしらんのにわかったことをいうからバカにされてるだけ
素直に反省しろ
茨城県人は不親切だな
だから毎年最下位なんだと納得
不親切もなにも隣に女体山があるのになにいってんだこのバカってみんな思ってるよ
>>208 >>201もそう言ってるのにバカと言われてたから尋ねたんだよ
>>201も新しい時代につけられたとかいってるおまえと同じバカだろ
>>210頭大丈夫?
読解力ない子供と昔から言われてただろ
しつけえバカだなー
昔から男体山も女体山もあるの
はい おしまい
そんなもん気にすると思ってンの?www バァーーーカw
くやしかったのかな?w
赤っ恥さらしちまったなw
おバカちゃん 乙www
しそーのーろーくせえ ジッチははよどっかいけ バーーーーカw
隣にある長福山が女体山って呼ばれてんだよね。
漫画の方は大円地側から見た男体山をちゃんと描いてた。
関係ないけど、男体山その他を生み出した海底火山は長福火山と呼ばれてるとかとどっかで見たんだけど、長福山が関係あるの?
なんか壊れちゃったの要るけど
茨城ってこんなのばっかか?
男体山山頂の茨城百景の石碑に手を合わせて拝んでるおばちゃんがいた
今度おかめ山の北壁下りるの挑戦するつもりだが死ぬかもな
>>222 あのあたりから滑落した人でもいたのかも。。
おかめ山は奥久慈で一番あぶないよ
稜線に乗ってしまえばどっから来ようがそれほどでもないが安全に稜線にのれるのが地割か赤岩からのルートしかない
それ以外の枝尾根と谷ルートはもともと危ないのにもう整備されてなくてあれ放題
北面は単なる崖で危険で話にならない
スキルや経験があるならいいけど、赤岩と地割ルート以外は基本藪こぎだし、あのへん猪王国だよ
田舎の車がすれ違うのに苦労するような山の集落はもともと老人だらけだからどんどん人が減ってきてて、それとともに猪狸鼬あたりは増えてきてる
狸も気性が荒いし噛まれると狂犬病とかも心配
ウリ坊とおんなじで子供は可愛いんだけどなあ
旧月居トンネルに突撃して「あんちゃん‥‥」って声が録れちゃったつべ動画を見つけたわ
あれ掘ったの囚人300一人で、月居山は古戦場だし、311のせいもあってやたら荒れてるしで、いい感じの化けトンになってるな
霊なら堂々とNHKの19時のnewsに出てくれば良いのに
ほんとは地獄沢に突撃した動画さがしたんだけどねーんだよなコレが
私有地通るか山の中突っ切っていくしか行きようがねえからだろな
私有地通るために権利者に許可とるのがメンドクサイし、入り口の看板のところですら夜に写真撮るとオーブが写るから
誰かバカに行かせるのが賢明だろ
>>231 あらやだ
縦走してきて何も感じず通り過ぎてたけど
やばいの。
旧トンネルはね
もともとはなんともなかった場所なんだろうけどどんどん化けトン化してる
もう信号も動いてねーし
奥竜神遡行案内で1万だと
https://www.tankobu.com/okuryuujinn 竜神川遡行はこのへんで一番あぶないところだから竜神槍あたりまで案内してくれんなら考えちゃうな
>>238 面白そう
身近なとこで勉強させてもらえるのいいね
>>238 亀が淵周辺までしかガイドできないんだってさ
それじゃ奥竜神じゃねえべって気がするが
竜神川を上がってくんだと思ったが違うのね
亀が淵無名峰てのは登ったことないけど、案内お願いするほどでもないのかな
あー亀が淵側の340mの山か
宝剣洞展望台から明山を眺めたとき側に見えるのか。
亀ヶ淵山の案内たのむ奴はいないだろ
明山の案内たのむボンクラならたのむかもしれないが
奥竜神なら小草越から安寺にいく途中でぶつかるから、そこから遡上していくぶんには全然余裕
>>249 よくわからんけど安寺古道なんてのがあったんだね。面白そう。。
日曜、昼間は晴れになってるな
まあ次の土日は天気いいみたいだから無理することもないが
膝も治ったし暖かくなってきたしまた歩き始めます
高萩の都室山と横根山、あと高鈴山のニジマスセンター行きの道が気になる。
大円地の地名の由来は大円鏡智からきている
修験で使われてた男前の岩山だから
一方で同じ修験の山であるはずの筑波山は奈良時代から観光地で友好場
それは現代でも霊山なのにラブホテルがあるという部分で受け継がれている
となりの長福山には寺があったがいまでは上小川に移っている
篭岩山の三角点の名前は武生山
武生神社の開祖は役小角といわれ武生山も元は修験の山だが、大同元年(笑)(笑)(笑)に坂上田村麿のうんたらかんたらがあり‥‥とうさんくさい
地中から掘り出された宝剣の話とかもなwww
つーか奥宮の山頂の脇切り崩して舗装道路になってるしw
あの辺歩いてる奴らにすらあまり知られてない話
>>255 宝剣洞展望台ってその話からきてる名前なんですかね。
明山は今は「みょうやま」と呼ばれてるが武生集落では「ところぶやま」と呼ばれていた。
亀ヶ淵山のことは「とげじまやま」
その武生集落も雨がふったらそこら中が滝になる土地って意味で滝生というのが武生に転じたという説がある
集落としてはかなり古い集落だ
亀ヶ淵の脇の竜神川支流はオニジリという名がついていて上流にはオニジリの滝というのがあるらしい
>>258 地元の方に聞いた話ですか?
面白いな
どういう経緯で今の名前が一般的になったんだか。
下武生公民館のhpを探すといいよ
そこに面白い話がたくさん載ってる
東には武生城跡もあるしこの辺というもなかなか面白いところだよ
>>261 ありがと見つけました。
洞窟が実際にあるとは知らなかった。
神社と展望台回って戻っちゃってたもんな
大吊橋で隠れてる感じだけどいろいろあるんだね
行ってきた
袋田→明山で10時間、そこから下りて車までたどり着くまで2時間くらい
トレランがウザイから途中で湯沢源流横断して裏縦走路に入るために道ないところ歩いたりしたから余計疲れた
こんだけ歩いて日立アルプスの半分くらいしか平行移動してないんだよな
>>265 お疲れ様でした。
アップダウンが比べ物にならないんだよね。
日立は高鈴山から南はすいすい歩けるし。
次は大子アルプス+生瀬富士+月居山か男体、白木、高崎、長福をつなげた周回
たまたま目が覚めたがスゲー風だ
ダメだなこりゃ
長距離やろうと早出の準備してたが今日は止めとくわ
諦めて寝よ
だな
でも3時すぎくらいからスゲー風吹いてたよ
昨日は、鋸21のかわりに男体、白木、高崎とあのへん歩いてないルートをぐるぐる15キロくらい歩いて潰した。男体山二回登って二回おりてとかやってたから長福山登る時間がなくなってしまった
3時すぎに男体山一般コース側の細尾根の崖のとこ通ったけど強風でふつうに怖かったよ
そんなんでも山頂にはまだ人がいた
ここ数週間、狙ったように週末天気悪くなってる気がするゾ。
日曜はワンチャンあるか?
ナイトハイクから日ノ出を狙いたいんだが無理か
男体山ナイトハイクしてきた
持方の駐車場から登ったが、石碑の前で写真撮ったらエクトプラズムみたいな白い煙が写ってたわ ワロタ
4月中旬に高萩の横根山から都室山縦走してイワウチワ見てきたけど、なるほどカメラにこだわってたら転げ落ちそうな斜面だった。
最近のガイドブックにも載ってないし、たくさん人来たら荒れるだろうし、そっとしておいてあげたい山です。
横根山は数年前は立ち入り禁止になってたんだよ
滑落が多くて地主さんがそうしたとある人のブログで見たよ
おそらく最近また登山できるようになったんだと思う
>>281 イワウチワのことを市の広報だかで取り上げたら、人が殺到して無理に写真撮ってて滑落する事故が数件あったらしいね。
多賀山地の自分が知ってる登山道では花園神社の奥の院峰の次くらいに急な斜面でした。
おかめ山な北壁にいっぱい咲いてるぞ
あそこは落ちたら死ぬけど
>>286 ちょうど今日花園神社行って、奥の院峰を逆方向に周回してきた。行方不明の方を探している方々に会って話を聞いて知ったんだけど、ルート上では何も気付かなかったよ。
花園山から南に沢沿いに降りるルートがやや分かりにくい道なので気になって、捜索されてる方にも話したんだけど、こうしてネットの記事をみるとどうも既に捜索したみたいで。
そういえば奥の院峰の裏参道はどうなんだろ。
七つ滝側だかは通れない状態だというけど、奥の院の先の方から入り込めたりしてしまうんだろうか?
2月に奥久慈男体山に登ったときも行方不明者の張り紙があったな
>>288 袋田側から男体山に縦走しようとした男性でしたっけ。迷いやすいと感じる場所はない道だったけど
花園山から下りてくる道は数年前から立ち入り禁止
普通に歩いていいような書き方しないように
神社側に下りてきた林道出合いにはチェーン2本にで封鎖して立ち入り禁止の板くっつけてあるし、花園山の分岐案内板にも花園神社への踏み跡方面に誘導する文字はない
ハイカーは入っちゃだめ
ちなみに俺もあのへん昨日徘徊してたぞ
花園神社から奥の院まわって林道から栄蔵室、花園山、件の通行禁止の道は通らずに猿ヶ城渓谷側の南登山口にでてそこから車道あるきで合計20キロほどの周回
あのへんは林業系の作業道がたくさんあるけどフツーに歩いてれば迷うようなことはないな
奥久慈のもそうだが山で遭難にみせかけた失踪なんじゃないのか
>>290 あの道は、去年行ったときは分岐案内板の裏にマジックで神社方向なんて書き込んであったね。あれに誘われたかと思ったが、もう捜索はした後のよう。
>>284 落ちて屍拾うものなし
前回の滑落者もしばらく見つからなかったらしいぞ
土曜日に栄蔵室から花園山分岐Fまでの間に落ちてたわ
http://imepic.jp/20190514/298470 失踪者のだったりして
つーか靴の底って剥がれるんだな‥‥
>>294 同日に奥の院峰山頂でメガネが枝にかかってたよ。行方不明の方はしないそうだけど。
そういやGW終盤に男体山一般コースで左右揃った靴底が放置してあった記憶が。
県北は魔境なので、ネモフィラの丘(標高58m・ひたちなか市最高峰)くらいでまったりしてたほうがよい。
こういうのってあそこでどうやったら遭難できんの?ってところでおこるよな
花園神社側からのぼるのも袋田←→男体山もむしろ遭難するほうが難しいっつーの
逆に赤岩からおかめ山通って明山経由して竜神湖の北尾根通ってダムまで戻るとか、武生尾根のp444から竜神川横断しめ男体山南陵な裏縦走路にはいって周回とか、猿ヶ城渓谷の岩窟さがして沢登りとかやるような奴は平気っていう不思議
自慢じゃなくてさ
そういう傾向があるって話
自慢っていうのは男体山の南側の崖登ったとか、明山の東尾根を登ったとかそんなやつだよ
この2つ実際やってる奴がいるから怖いわ
どっちもロープが残ってる
真夏みたいなんだから県外の高山でも行こうよ
と言いつつ明日は県央に行くかも
>>300 関係ないけど、男体山の南の崖に洞窟の入り口みたいな窪みがあるけど、あれなんでしょ。
坊主が座禅でもしてた?
>>305 過激派立て籠もりで有名な加波山ですね。
茨城ってどこ行っても過激派の史跡がある。
天狗党の田中隊(水戸では正規の天狗党扱いされてない模様)は北関東を荒らし周った挙句日立の山の鉱山設備を破壊して八溝山に立て籠もり壊滅。過激派もみんな茨城の山が大好きです。
群馬から長野のほうに逃げてった連合赤軍はてんでわかってなかったってことですな
似たような岩窟っぽいのは男体山からむかいの岩陵コースにも見えるぞ
国体コースからみる篭岩の崖あたりにもあった気がする
大円地の地名の由来が大円鏡智からきてる説があるから男体山周辺にも昔は修験が存在はしてただろうけど
>>310 そうそう。岩稜のほう、櫛ヶ峰かな?
あちらにもありますね。勝手に想像してしまう。
今日の大子
最低気温 8.9℃ 04:53
最高気温 32.6℃ 12:04
早朝なら涼しいな
八溝山はたいして暑くなかった
暑さよりうぜえのは耳とか目にアタックしてくる羽虫だな
帽子かぶってその上からネットかぶってるわ
土曜は岩間駅から愛宕山→難台山→吾国山縦走してきました。もやってて筑波連山他はっきり見えず。秋冬のほうがよかったかな。
314さんと同じくメマトイにつきまとわれつづけて悲惨。
難台山の前後が意外にアップダウン激しい。燕山の北の登山道より傾斜きつい印象。
>>316 あそこは冬がいいよ
福原の駅に車置いて岩間の駅まで縦走しJRで福原駅
福原駅の駐車料金は200円/日(料金は駅の改札へ)
ある町の高い煙突の主人公のモデルは入四間に住んでた関って人なんだが、この人はあっちこっち山あるきして常北之山水とかいう本まで出してる
で、この人が花園神社に寄贈した写真が神社まだ飾ってあるんだが、昔、佐竹氏が猿に助けられ、冬は洞窟で過ごしたという伝承がある猿ヶ城渓谷の岩窟の写真
ホントにつけちゃったんだな
>>319 そういうつながりだったんですか。
モデルの関さんって御岩神社の関係者って見かけたけどそうなんですかね。
その本は探せば手に入るか読めるのかな?
花園山には鍾乳洞があるって話もネットの個人の方のサイトで見かけたな
トレランやってたから奥久慈やめて栃木行ってきたわ やれやれだ
トレラン無事に終わったのかな。
数年前の古いガイドブックに、奥久慈岩稜の崖は著名人が転落し亡くなったりもしてるので注意、と記述があったんだけど、どなたのことなんでしょうかね。
ゴマキの親父さんが落ちて死んだのは日光の方だったはずだがな
>>326 ゴマキが奥久慈男体山を訪れたことがあるなんてブログもあるし、こっちの男体山なのは確かじゃない?
父親がクライミングしてたのか健脚コースやってたんだかはよくわからないけど。
あと奥久慈岩稜のほうではなないみたいな?
よく探すと男体山の南側の崖のぼってる記録もあるぞ
でもってそこやった奴が南壁で古いロープ見つけてビックリしてたと
あと今の岩陵コースは湯沢源流側にトラーバース道ができててたいていみんなそっちを通るが、昔は崖沿いのピークつないで歩いてたようだから今より危険だったことはたしか
いまは櫛ヶ峰手前以外は巻き道があるからそこまでヤバいところはない
それよりデンジャーなのは裏縦走路の東側から上武生〜亀ケ淵山の尾根の一帯かな
あとは明山以南〜おかめ山一帯
低山と簡単に言う奴はこのへん歩いてみるといいよ
低山でも全然バカにできないのがわかるはず
>>329 誰も馬鹿にしていないし、何かコンプレックスでもあるの?
別にバカにされてると思ってないが?
たいしたレベルでもないくせにすぐに低山低山言いたがるバカはほんとに多いって話
2000メートル超の山でも奥久慈より難易度が低いつまらん山は多いってこと
>>331 それってネットに振り回され過ぎてないかい?
難易度が全てでもないよ
山のなにが楽しいかなんていろいろだし
低山でも難易度あるのは確か。
山と高原の地図が出てるような有名な山域で、地図
地図に滑落注意なんて赤文字で書かれるようなトラバース道が、奥久慈はそこかしこにある。
袋田の滝までの縦走路ですらそんな状態だもんね。
明日は遠征諦めたけど午前中だけ近場でどっかいくかな
土日はなんとか天気もちそうじゃん
どうせまた変わるだろうけど
先輩方にお聞きしたい
この時期快適だった近所のお山も欝蒼としてきてるとは思いますが漕いでるんでしょうか
刈ってるんでしょうか
また管理者に許可を得て刈る場合普通に鎌ですか?
おススメの道具とかありますか?
>>348 お疲れ様です
どちらまで行ったんですか?
>>350 某スレで東北道ガラガラって書いてたのまさかあなた?w
>>354 どうせ台風と思って不貞寝してしまった
損した
【救済】太陽光電力48円買取制度終了で静岡市、市内の企業が10円で買い取った電力を市が更に買い取る取り組み
http://2chb.net/r/newsplus/1564844219/ 【茨城】京セラの「自然に優しい」太陽光発電!→ハゲ山つくってイワナやヤマメが全滅
http://2chb.net/r/newsplus/1564892985/ もともとパネルは効率悪すぎだろ
たった120万ですむんだからボロい儲けやな京セラ
週間天気が変わった
金曜日は久し振りに御岩山行ってこよう
茨城の山に買えってくるのは10月くらいでいいよ
暑すぎて話になんねえ
筑波山行こうかと思ったら雨で撤退、雷注意報も出てたし
前日の天気予報だけ当てにして行くもんじゃないですね
おかげで奥久慈の行きたい所の下見が捗った
男体山大円地のPから目の前に見えるんですね、凄かった
奥久慈、男体山の健脚コースにスズメバチはいますか?
>>363 南から見るとド迫力だけど、看板みたいな岸壁面を尾根で支えてるハリボテみたいな山なんだよね。
常磐線で久慈川超えるあたりからも男体山らしき姿がみえる。たぶん間違いないと思うけど自信なし。
>>365 季節中ならどこでも遭遇する可能性はあると思うよ。ガイドブックには山頂に巣があり注意とある。
去年6月に登ったとき健脚コースでも山頂でも遭遇したよ。
関係ないけど日立の鞍掛山から神峰山に向かうハイキングコースの蛇塚のあたりに、バカでかいスズメバチがいた。注意書きがあったからあそこ巣があるんだろうな。
男体山だけ登って奥久慈わかったような気になってるのはただのバカだろ
誰もそんなことは言ってないし、別にわかりたくもないと思うぞ。
全国の山から言えば小さい話。
バカは思い込みが激しいからな。
奥久慈でいっぱしの口きくには奥竜神一人でやってからだな
444ピークからオギシリによって登り返して竜神川横断して篭岩にぬけるとかな
そんくらいの経験値もないならジジババのハイキングとおんなじ
ほんとめんどくせえw
丹沢スレの見聞色とかと同レベルだな
>>366 なるほどハリボテですか
今度初めて登るんで楽しみです
>>368 ありますね
おっかなびっくり通過してましたよ
栄蔵室のこれもなかなかでした
>>374 北の和尚山に出たそうで。
八溝山から大神宮山への縦走路も危ない模様。
奥久慈初心者はだいたい
大円地から健脚→一般
男体山→鷹取→フジイ越
男体山→袋田の滝
男体山→白木・高崎山周回
こんなもの
だが、奥久慈のほんとうの面白さはルートのバリエーションの多さと組み合わせにある
狭い山域のなかにいろいろな変化があるのでかなり楽しめる
いろいろな要素がコンパクトに詰め込まれてるのが奥久慈
そのかわり遊歩道みたいな整備された道を想定してくるとひどい目にあう
男体山→鷹取→釜沢越→篭岩→裏縦走→大円地越
男体山→男体神社→女体山
男体山→小草越→安寺古道→奥竜神遡上→大円地越
つつじヶ丘→不動滝→国体コース→裏縦走→男体山→無名乗越orフジイ越→釜沢越→篭岩山→篭岩展望台→七曲→つつじヶ丘
不動滝→篭岩展望台→篭岩→鷹取→フジイ越→古武屋敷→健脚コース男体山→北稜コース→小草安寺林道→鷹取→釜沢越
不動滝→湯沢源流遡行→裏縦走路→男体山→フジイ越→鷹取→釜沢
などなど
あまり危険でない・距離やスキルを必要としないところだけでもまだまだある
上級ルートも少し書こうか?
>>375 マジですか
気をつけます
>>376 すごい!地図読みスキル上がったら挑戦したい
こういうのって誰かに教わるんですか?それとも開拓?
>>377 そこに書いてあるのはメジャーな部類のルートだから危なくはない
奥久慈はいろんな人にかなりマニアックに歩かれてるから少し調べればいろいろ楽しいルートはみつかるよ
ただ、楽しいのと危険なのは隣り合わせだから自分のレベルにあわせて歩かないと痛い目には合うと思う
男体山のまわりとか袋田縦走とかのハイキングコース歩きとは別ジャンルだから
藪道を羅列して自己満足されてもなあ。
茨城が魅力度最下位な理由が分かる気がする。
山だけでなく人も小さいんだよ。
やれ県南はこうだの、だとかさw
県南はもっと酷いよ
筑波連山なんかほとんど展望0だわ、地形は糞詰まらんわ、杉植林だらけだわ、バイクが登山道に入って破壊するか階段ばかりの公園みたいな坂ばかり
あのへんは歩い奴はみんなマジで糞つまんねえって言ってるよ
登山道の真ん中にバイクの轍がずっと続いててそこが雨ふると川になり、どんどん深くなって物凄い滑る危険な道になってたりする
登山道に乗り入れる民度とか、放置いっこうに補修しないずさんな管理
通行禁止の崩壊した林道はジムニーがワイヤーつけて登ってくる遊び場になってるし、あのへんは良識のないアホだらけだろ
筑波連山だってただ少し長めに歩けるだけの藪山つなぎで地形的にもほんとつまらん糞(笑)
奥久慈と比べるのも失礼だろ
それに上に書いてあるのは藪道じゃないし、奥久慈じゃメジャーなコースだよ
実際歩いたこともないからトンチンカンなことを言ってるんだろうけど、とりあえず俺は県南もちゃんと歩いた上で公平に評価して筑波山まわりの山は糞だと言ってるけどね
>>380 沢もあるし
国体で使われたコースもある
山道あるきたくないならアスファルト延々歩いてたら?
>>383 俺はこうやって日々筑波山の荒廃を嘆いていたら、
磯野波平と同じ髪型になっていたのです…!
まで、読んだ
>>379 なるほど
今度初男体山なんでゆくゆくはスキルを上げてチャレンジしてみます
ところで奥久慈は岩場のイメージなんですが皆さんどんな靴なんでしょ?ロー〜ミッドの比較的底が柔らかい(曲がる)靴の方がいいんですかね?
>>385 県南の人が地元の筑波山が好きだっていう気持ちは尊重するし、奥久慈のほうが面白みがあるっていうのはあくまで俺の意見に過ぎないよ
ただ、歩いてもいないくせに批判したりはしてないってことが言いたかった
>>386 いくら面白みがあっても所詮は低い里山だからさ
上に書いたコースくらいならキャラバンの初心者むきの安いので充分すぎるくらいだよ
自分は自宅の裏がその筑波・加波連山だからいつもそこはトレーニングコース
>>388 祠のとこか?
あれは展望がいいっていうんじゃなくて開けてるだけ
田んぼしか見えねえw
わりとマジでつくば連山と似てるのは日立アルプス(笑)だと思う
助川山が展望いいよっていうのとどっこいだわ
>>391 冬に来るといいよ
富士山、アルプス、浅間山、関東山地に赤城に皇海山、日光白根に日光連山、高原山に那須連山が綺麗に見えるよ
>>393 冬だったらそこじゃなくても遠くまで見えるようになるのは当たり前の話
さっきの日立アルプスの台山あたりからでも日光の山は綺麗にみえるよ
少し他所の山域も歩いたほうがいいんじゃない?凝り固まってる
>>394 足尾山の話してるのになんで日立アルプスが出て来るの?
頭膿んでない?
>>387 試しに手持ちのモンベルのローカット履いて登って見ます
色々ありがとうございました
>>395 足尾山の展望云々→たいしたことないだろw→冬に来い→冬だったら足尾山でなくても遠くまでみわたせるようになるだろアホ。さっき筑波連山と同じレベルだって書いてた日立アルプスにある台山っていうショボい山からでもそこと同じくらいの展望が望めるようになるよ
わかったか?ハゲ
足尾山と日立アルプスで何ムキになってんの
どっちも渋好みのいい低山だろ…
筑波周辺の奴らは自分で他所を歩きもしないで決めつけで語るんだな
足尾山の展望程度なら台山でも尺丈やまでも全然みれるよ
全部低くてしょーもない里山だわ
>>403 それは墓穴だろ?www
県南の民度のほうがかなりヤバイ
県南はただあるいてるだけで刺し殺されたり
老夫婦の家にベトナム人が押し入って二人とも殺されたり
信号待ちで隣にとまった車のキチガイが下りてきていきなり殴りかかったり
筑波山周辺の田舎者中年はみんなかーっぺっとそこいらじゅうに痰をまきちらし
いいとしこいてロケットカウルの珍走バイク乗りまわしてる
こんな民度が茨城県民なら福島のほうがマシだわ
冷静に判断して県南より北のほうが民度は高い
外人や県外からの移住者が多いのも県南
まあ、山に関して言えば筑波山周辺の山って単なる低い藪山ばかりで地形的にもつまらない
茨城県全体でも面白いルートやコースが期待度できるのは北
実際、歩いてみればいい
常陸大宮のおかめ山なんて一歩踏み外したら死ねる崖ばかりですごく楽しいぞ
実際、はっきり確認できるだけで二人は落ちて死んでる
ここはわざわざ県外からも登りに来る奴もいる楽しい山だぞ
>>404 昔から久慈川越えたら福島県
茨城は昔からそんな所だからしょがめ
県民の歌と県民体操で育った茨城県民なんだから仕方ながっぺよ
どんだけ筑波山コンプなんだよwww
二言目には「筑波山は」「筑波山は」って
正直筑波山来てる人って県北の山なんてどんな楽しい所有っても眼中に無いよ
県北行くなら
栃木や群馬、福島西部や埼玉神奈川東京行くから
ほーら
やっぱり奥久慈キチガイの県南のレッテル貼りが始まった
こっちも日立も北茨城も筑波も奥久慈も回った上で言ってるんだよ
足尾山は展望では格別。
県外の山知ってればなおさら奥久慈は
展望より「藪巡り」向きだってわかるだろ。
だいたいが危険が多いから楽しいってだけで、唐突にコース羅列する書き込みして、他の山に噛み付いてマウントとるから、
キチガイよばわりされるんだよ。
レスがワンパターンなの。
そんなに他の山に噛み付くなら、奥久慈専用スレ立てればいいじゃん。
県外からも人が来るんなら大丈夫でしょ。
>>407 ほう?じゃあ、奥竜神の鉱泉跡はいくつあるかしってるよなw
おかめ山の北壁はどこからとりつくかしってるだろ?
明山の西尾根はどこへ下りてるかいってみな?
どうせ男体山だけ登って奥久慈歩きました〜とか言ってるだけのカスだろ
歩いてもいないのによく恥ずかしげもなく言えることw
>>406 そりゃそうだろ
筑波山の遊歩道が山道だと思ってるカスは奥久慈でルートはずれたらたちまち遭難するだろ
あんなもん公園とかわらんわ
>>408 噛みついてるのはおまえなんじゃないの?
足尾山なんてなーんの面白みもないただの藪山でしかないよ
あんなもん日立アルプスの台山とどっこい
要はあんなレベルをありがたがってる時点で県南のアホのレベルの低さわかるってものよ
岩瀬駅から筑波までだいたい30キロあるがよゆうで一日であるけるなだらかな藪山道
ジジババでもあるける遊歩道だからな
下野宮から竜神ダムまで歩いてみ?
県南のカスならするわwww
さらに言えば筑波連山も藪山・藪道だわな
奥久慈は地形や変化が楽しめるけと筑波連山はただ藪山繋げたなだらかなつまんない道
一回あるいたらみんなもう歩きたがらないような道だわなw
>>410 台山の場所がどこだかしらないだろ?www
これだから県南のアホウは笑える
>>409 じゃあ、ここを奥久慈スレにするからおまえら猿は筑波山スレに消えろ
台山がどこにあるのか今必死で検索してるんだよwww
>>416 悪いけど県南じゃねえんだな。
風神山歩いてりゃ台山はみんな寄るわ、バカ
おまえがスレ違いになってるだけ。
奥久慈だけのスレ立てて一人マウントしてなよw
県内に対してしかマウントとろうとしないのがこれまた哀れを誘う。
>>422 ワロタwだいぶ検索に時間がかかったねえwほんとにわかってんのかあやしいけどなw
風神山もいい加減笑えるよなwなんだっけ筑波山のちかくの恐ろしく展望がいい鼻くそ山だっけ?
たしかに風神山と同じレベルだわ
おまえはそんな糞みたいなところしか歩かないんだなしょーもねえ激しいだこと
>>424 あれ?県北は福島じゃなかったの?
ほんとに都合のいい鼻くそだなw
日立アルプスと筑波山連山は程度が同じだからちょうどいいんじゃないの?w
低いうえにアップダウンもないし小学生の遠足かよw
バイクが入って荒らしてるところまでそっくりじゃん
中武生の444pから突き落としたら死ぬなこいつwww
>>428 おまえは奥久慈で肘だけでなく顔面も割れちまえばいいんだよw
YAMAPではマトモなフリして受け応えする癖に、5ちゃんではマウント、陰口ばかり。
YAMAPでもその言い様で質問に答えてやればいいじゃんw
影口?俺は事実しか書いてないぞ
筑波連山や日立アルプスが糞ショボいのも事実
県南がただ歩いてるだけで刺し殺されたりする地域なのも事実
年寄りの家にベトナム人が押し入って夫婦惨殺も事実
40過ぎのおっさんが珍走バイク乗り回して山崎デイリーの前でウンコすわりしてるのも県南
恐ろしく展望のいいとかいうきのこ山の隣の鼻くそ山もただの藪山のてっぺんに墓みたいな趣味の悪い祠があるだけ
で?奥久慈こき下ろすんなら、西金砂に至る3つの岩尾根全部あるいたんだろな?鷹取山に繋がる尾根の崖になにがあるのか言ってみろ?www
どーせ男体山だけしか登ってないカスのくせにwww
おまえの負けよw残念でしたw
>>6 特定された模様です。
インターネット上の掲示板に自身を中傷する書き込みをされ、名誉を傷つけられたとして、茨城県城里町議会の小圷(こあくつ)孝議長(68)が男性町議を相手取り、慰謝料を求めて水戸地裁に提訴する方針であることが、毎日新聞の取材で判明した。
小圷氏は書き込んだ人物を特定するため、ネット接続業者に発信者情報の開示を求めて東京地裁に提訴。地裁が開示を命じたため、接続業者は今年7月、発信者として、城里町の男性町議の氏名と住所、メールアドレスを開示していた。
小圷氏らによると、地域の話題がテーマのネット掲示板に昨年8月、議長を名指しして「大バカ」などと中傷する書き込みが複数回あった。書き込みはその後、削除されたという。
小圷氏は取材に対し、「議員が議長を中傷する書き込みをしたとすれば、議会の品位を汚す行為で許せない。同様の行為が繰り返されないよう、法廷で争うことを決めた」と述べた。
男性町議は取材に対し、接続業者が開示したメールアドレスは自身のものだと認めた。そのうえで「自分が書き込みをしたかどうか、現時点では話せない。弁護士とも相談し、9月町議会閉会後の18日ごろまでに小圷氏側へ回答したい」と話した。【太田圭介】
https://www.google.com/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/Mainichi_20190906k0000m040039000c/ 筑波山まわりしかのぼらないやつが奥久慈のレポあげてるが、男体山登って鷹取まで来て道が無くなった(笑)(笑)(笑)とかほざいてフジイ越からおりてるなw爆笑w
やっぱ筑波山まわりの奴はこの程度だわw
おとなしく公園あるきしとけや
奥久慈ばっかYAMAPにあげてる奴もよくあんなツマンネー展望しかない藪山で満足するよな〜、相手が筑波山だけだと思ってんのがまた笑える。
というように特定されてますので、おとなしくしといた方がよろしいかと
奥久慈に展望見に行くやつはいねーだろwバカじゃねえのw
奥久慈の醍醐味は地形の楽しさ、ルートファインディングあたりだろ
筑波山周辺はそれもねえから笑うwww
たんなる荒れた公園の遊歩道w
鷹取で道がねえ!!!とかわけのわからんことをほざいて帰るアホw
男体山付近にはどうやらキチガイがいるようなので
捕獲されるまで近寄らないことにする。
だから来んなよw
おまえらは歩くと道もわからないで遭難するぞ!
奥久慈で遭難ってwww禿げワロスw
筑波山ばっかYAMAPにあげてる奴もよくあんなツマンネー展望しかない藪山で満足するよな〜、相手が奥久慈だけだと思ってんのがまた笑える。
>>442 奥久慈で肘骨折ってwww禿げワロスw50歳w
奥久慈なら普通に表に出ない死人は結構いるから肘ぐらいですんだんならラッキーなんじゃん?
さーて、今週は鼻くそマウンテン筑波山のちかくの足尾山のてっぺんで野グソしてくっかなwww
先週は男体山から白根にいく途中に水根に下りる尾根を武生林道の水根線まで下りて、車道を上武生方面にむかい白木山まで戻る
そこから恋人峠までいって旧道を小生瀬までおり再び安寺まで登りかえしたが誰にも会わなかったな
地図読み出来ないやつは遭難するわここ
猪に二回目会ったし
ただ水根に下りてく尾根も古道だったような痕跡があるな
林道に出る直前はまるっきり藪だが
恋人峠からおりてく道もところどころに痕跡が残ってるわ
ただ筑波まわり遊歩道しかあるかないやつは入ったら迷って泣くから行かないようになwww
今週は大中から鍋足通過して湯草に下りて33号横断、釜の平から安寺、上武生の尾根を抜けて一件屋の先のカーブから武生林道にでて、そこから旧道の鉄橋経由で上高倉におりてくる予定
帰りはトレランのアホどもが使ってるところを登りかえして大中へ下りる
ここもアホが入ると泣くぞwww下手したら死ぬから真似すんなよwww
>>448 ここはおまえの日記帳じゃねぇよ
チラ裏にでも書いとけよ
おかめ山と里美富士がyamapでランドマーク認定されたぞ
おかめ山はまだ暑いだろ
あそこは地割か赤岩からいかないと足尾山なんかで満足してるアホは落っこちて死ぬだろな
それはそれで面白いから別にかまわんけどなw
里美富士はフツーにつまんねえ山だからどうでもいいわ
あそこは三太の山越えコースのところからも登っていけるけどね
宝明の駐車場の近くからいくと落書きしてある木のあたりに出るけど、死体が見つかったのはあの下あたりらしい
めったに人が入らないから暫くの間みつからなかったそうだ
>>454 首が物凄く伸びるの見ておどろき
暫く観察してしまった
首吊るときは紐を首の頸動脈が絞まるようにかけると苦しまずに一瞬でスッとおちるみたいだよ
ただ、見た目は正直余り格好よくない
間抜けそのもの
首異様に伸ばしゃって
八千代町でまた年寄りが家に侵入されて滅多刺しで殺されたな
まじで県南はキチガイがうろついてんな
ベトナム国籍の農業実習生グエン・ディン・ハイ容疑者?
こないだは年寄り夫婦の車とチキンレースして殺しちゃった大工がいたよな
亀石三角点から竜神川方面に下りてみたが岩尾根の上に祠が祀ってあったわ
万延二年だってよ
ヤマップは筑波山まわりの誰も登らないような糞みたいな藪山登録してあるが、あのへんのキチガイが偏執的に申請したんだろうな キモ
つーか試しにやってみたが大抵の申請は通るようだ
それにしても筑波山まわりの鼻くそみたいな藪山登録してもしゃーんめ
誰得だよw
行きたい人、好きな人は行く
お前はスルーしとけばいいだけ
>>460 (ID:ns0SD+y1)
あんたどんだけ筑波山にコンプレックス持ってるのwww
【筑波山スレ】
612底名無し沼さん (ワッチョイ ff6b-qgds)2019/09/16(月) 08:20:55.88ID:ns0SD+y10
606
後悔するからやめとけ
ただのジメジメした辛気臭い藪山だから 逆だわそれ
おまえらこそあんな鼻くそみたいな山でムキになるなよ
みんな小馬鹿にしてるよ筑波山なんて
バカにしてるなら筑波山スレなんて眼中にないだろwww
おまえみたいなのが必死こいて食いついてくるから暇潰しにちょーどええねん
他県の山からすれば、奥久慈程度で大差ない筑波山にからんでひとり板を荒らしつづける、小せえおやまの大将振りが、憐れみと失望を呼ぶんだよね。つまんねえ奴。。
奥久慈とか他の県の話はしてないけどな
俺は筑波山とそのまわりの鼻くそ山を一所懸命ヤマップに登録したアホがキモいっていってるんだよ
あんな産廃廃棄場みたいなとこ登って喜んでるとか完全にノイローゼやろwww
>>468 見なきゃいいだろうが
ま、最後は構って欲しくて筑波山叩きしてるから見ないわけにいかないかw
当然鼻糞山の記録なんてみてないが、地図上にランドマーク表示されるのは見たくなくても見えるからな
そうすると鼻糞みたいな藪山をセコセコ登録したサイコパスの姿が見えてくるだろ?
あーーーキッショ
県北の恥さらしよお。
おまえが肘折った藪山も筑波山みたいに外貨を稼いでくれるといいねw
↑ナメクジみたいな顔した筑波山の土産物屋のジジイwww
山価格にすら出来ない安っすい食い物でボロ儲けとか言ってるから笑われるんだよ筑波山の百姓どもはwww
筑波山とまわりの山の苔ってなんつーかこ汚いんだよな
まー苔だけじゃなくて山全体がジメジメしてて陰鬱で汚いんだけどさ
フツーにゴミだらけだしwww
冷蔵庫とかゴロゴロしてるよなwww
さすがあのへんの百姓どものやることは違うわwww
筑波連山なあwww
なにが連山だよバァーカwってかんじだよなwなーーーーんもねえもんなw
>>478 おなw ?
なあに? おなってwww
怒りすぎてとち狂ったか?おちつけよwww
あ ごめん!
なーーーーんもなくはねえよな
古タイヤとか冷蔵庫とかゴロゴロ捨ててあるもんなw
竪破山はピラミッドの可能性があるらしい
御岩神社の遺跡と竪破山と秋田の黒又山を結ぶとほぼ一直線になり、その線上にはかつての日高見国との関わりのある遺跡が点在するという
日高見国=高天ヶ原な
まあ、ピラミッドの話はオカルトだけど、十王には古墳群が残ってるしあのへんはいわゆる蝦夷に対する軍事的な拠点が一時期あったんだと思うよ
で、その前は北に行く前の旧勢力の拠点だったんだろうね
もっと言えば西金砂、真弓山、大甕神社、御岩山、竪破山はみんな山頂は岩山なんだよね
大甕神社はちと違うが甕星を封じてるところは岩だし、おそらく縄文あたりから聖地とされてたところだったんじゃないかな?
そのあとに大和勢力に北に追いやられる勢力がうけつぎ、さらに後年神社がたてられる…そんなかんじだろ
>>485 今自分が言ってることに年代付けて時系列順にチラウラしてみ
かなり滅茶苦茶なこと言ってるから
別におかしくないぞ
おまえの頭が弱いだけなんじゃない?
ていうかそんなもんより筑波山の歌垣のほうがスゲーだろ
麓の土民が野合する山だもんな
百姓どもが蓙しいてハメハメしてたんだろうよ
さぞかしザーメン臭いことであったろうよwww
石岡以南は半島人に与えられた土地だから目がつり上がったやつらに犯されまくったんだよな
県南の奴らの民度が低いのはそのせいだろうな
歌垣そのものも鼻フック系の渡来人の風習だしな
さもあらんってかんじ
県南にはそのほかにも佐伯っていう野蛮人が住んでたんだよ
まあ、住んでた洞穴をいぶされて殺されちゃうようなアホな奴らなんだけどさ
ま 筑波山周辺てのは昔からそーいうところなんだよな
こないだ筑波山行って今日男体山行く俺が通りますよっと
どこ登っても楽しい俺は幸せ者だなぁ
山は比べるものじゃなくそれぞれに良さがあると思うんだがなぁ
>>493 男体山は神社から500円払って登るの?
それとも避難小屋側から登るの?
もう山頂付近は寒いくらいかな?
裏側に冷蔵庫やら死体やらタイヤが埋まってる山の話は筑波山でやれよ
>>494 日光じゃなくて奥久慈じゃないの、ここなんだし
むしろ奥久慈は秘境のままのほうがいいわ
山腹にラブホテルがあって裏側は冷蔵庫とか捨ててある、川の苔はなんだかこ汚い色してドブくさいし単なる汚い里山でしかない筑波山みたいになってほしくないからなw
男体山もなあ健脚のぼって一般おりてくるだけの奴が9割だからなあ
それじゃあのへんのことなーーーんもわからないのにわかったような顔して語るから笑うわ
そいやYoutubeで参考に健脚コース見てたけどほとんど鎖で登ってんのね
逆にすげぇって思った
男体山の鎖場は優しいから誰でも登れるし全然すごくなくて楽しいコースだよ
全然怖くないから行ってみな
健脚に入るには大円地と滝倉と稲穂沢から行ける
9割方大円地から登るけど滝倉の尾根もなかなかよい
>>493 それがわかんねえ、バカが一匹スレに住み着いとるんですよ。
全国的には筑波山は知ってても、袋田の滝は知らないという人が多い。
あちこちでかなり歩いてる登山者と話してもそういうレベル。
別にいいんじゃね
筑波山も袋田もたんなる観光地でしかない
なに?山関係なく観光地の知名度比べたいの?バカ?
筑波山好きはバカが多いんだなw
>>493 筑波山の良さ?www
ラブホがあって便利ですねwww
もともと低い山なのにケーブルカーとロープウェイつけてアホみたいwww
山のうえでも飯の値段が麓と変わらなくていいですねwww
たんなる鼻糞みたいな汚い藪山
県北に何もないと思い込んでるメクラが僻んでるんだろ
こういうのは茨城の癌だから鹿島港あたりで波にさらわれてほしい
ありのままの筑波山を語ってるだけなんだがなあw
事実を言われて具体的に反論できず、人格攻撃にすり替えるという幼稚っぷりw
県北も他県も関係なく筑波山系はショボい藪山ってだけの話なんだよねwww
昔、結城氏の所領であったあたりは茨城じゃねえからな
あのへんは千葉、栃木
まあ、すぐに滅ぼされちゃったけどなw
佐竹氏の統治のころは今の常陸太田が中心だからね
あのへんは実は水戸・日立なんかに比べても全然歴史のある地域なんだよな
>>510の結城氏も後年佐竹にとりこまれちゃうんだよね
まあ出自か常陸太田なのもあるけど久慈山地、八溝山地あたりは金がとれたからかなり潤っていたようだよ
徳川統治になってから常陸の国の人口はどんどん減っていったという資料もある
境町でまた夫婦が殺されたな
マジで県南は犯罪だらけじゃん
あーヤダヤダ
_,====ミミミヽ、
,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
_=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》 .
彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
__,,,,,,,,,/彡二二二 ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
-=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
//>=''"二二=-'"_/ ノ''''')λ彡/
,,/ ̄''l 彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
(, ,--( 彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_ ヽ Υ
ヾ-( r'''''\ //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ .|
\;;;; \ Ζ彡≡彡-'''',r-、> l_"t。ミ\ノ,,r-v / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\;;;; \ 彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/ /
\;; \'''''')彡ヽ// | (tv /| , r_>'| <一体みんな誰と戦っているんだ
\;;; \'" \ ,,"''-,,ノ,r-", / r'''-, .j \
\;;; \ /,,>--'''二"''' r-| 二'" / __ \______
\;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_ " / ̄ ̄"===-,
)''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
今年はマムシらしいマムシを見てないな
丸々と太って図々しく近づいても全然動かないのを捕まえて頭をじめんにビターーンと叩きつけるのが好きなのに
一回アスファルトに叩きつけてたら後から歩いてきた夫婦に目撃されてキャー!!とかいわれたわ
何がキャーじゃババアのくせに
↑頭逝かれて危ない奴
茨城北部の山域にはこんな奴要るから注意な
筑波じゃみんなマムシつかんで口から割いて道ばたに捨てるのがデフォだよ?
そのへんにうにょうにょいるからなw
最近はイノブタやイノシシが餌にしてるから少なくなったよ
八溝山行こうと思うんだが頂上直下まで車道あんのね
まぁ山歩きが好きなんで構わないけど
蛇穴から車道じゃない登山道で登ってもたいしたことない距離
>>519 大神宮山まで縦走するといいよ
行き帰りの足はどうにか頭使おう
もよりの被害のあった自治体の社会福祉協議会に連絡すれば台風被害のボランティア募集状況わかるから行けるやつはいこうぜ
どうせ今週末も天気よくねえし
紅葉シーズンを前にして各地の登山道の状況はどうかね
ボランティア行く人はネットでボランティア保険に入ってから行くといいよ
そんで保険会社からのメールを見せられるようにしておく
ゴム手袋と長靴、角スコップ持ってる人は持っていくといいらしい
あとマスク
奥久慈君!仕事だよ!
初男体山で健脚コース選択したらすごい楽しかったんだがこういうコンパクトな岩場コースは他には?生瀬富士とかも岩っぽいんだっけ?
てか藪奥久慈君は地元民なんだろうか
だとしたら流石に今回の災害は心配なんだが
男体山から大円地越経由で岩稜コースにのって入道・鷹取経由で釜沢越まで行き、湯沢源流に下りて釜沢越分岐から篭岩山にいく
そこから篭岩展望台脇を下りて湯沢源流の不動滝上まで下り、国体コースにはいって登り返すと釜沢越にもどる
そこからヘタレて林道に下りてもよし
岩稜コースを戻ってフジイ越から下りてもよし
裏縦走路に入ってもよし
切れ落ちた崖と鎖場、急登、垂直に近いロープ、沢、かこの間にいくつもある
このくらいは奥久慈入門レベル
生瀬富士は立神集落の赤い鳥居から登ると岩場からのぼれる簡単な場所でつまらん
遅くなったがありがとう
大円地で入手した地図見たら載ってるね
今度チャレンジしてみる
ところで前にも書いたけど地元民?
県南を土蜘蛛呼ばわりして毛嫌いする国津神系のキチガイ県北人だろ
土浦でマダニに噛まれて死んだらしいな
発症するまえに山にいってたらしい
県南はヤバイな
注意喚起で書いてやってるのに
なんなのこのキチガイは
死んだのが最近でこのところの天気を考えたらおそらく噛まれたのはごく最近だぞ
ガキみたいこと言ってる上のバカは死んでくれてかまわんけど、県内の保険所でも注意喚起してるんだから、まともな判断できる人は県南の山に入るんならちゃんと対策して山に入れよ
>>540の身元がそろそろ具体的に割れてきたみたいだね 楽しみだ!
マダニからの感染症はワクチンとか治療法がないからやっかいだ
死んだ人の家族は山野に出入りしてたと証言してるんだから、その場所も公表すべきだと思う
登山趣味で県外とかにいって噛まれたんならいいけど、大々的に注意喚起するってことは場所は県内なんだろう
はっきり土浦近辺の山だと発表したほうが犠牲者がでないのではないかな?
>>542に対するワクチンマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆ワクチン
マダニもそうだが神栖でセアカゴケグモが見つかってるし結構いろいろヤバイわな
とりあえず↑はマダニに食われてしまえ
だからそれは公表されてない
死んだのが土浦の老人
潜伏期間を考えると台風の後に山にはいったんだとは思う
老人が登山趣味で、遠征して山に登って食われたのなら話は別だが、県内の保健所で注意喚起するってことはたぶん県内なんだろう
親族が山に入るのを見たことがある、という記述から、
土浦市内なのかなと気になっている、
地元民としては非常にまずい
やべえ飛び回る虫ばっか意識して最近虫除けしなくなってた
マダニすっかり忘れてた
ついでに言うとウェアへの攻撃性考えてイカリジンにしたんだけど普通にアブとか止まってた
輸入物のディート100%にするか
ウェアは買い替えればいいけど…ね?
県南の山とは限らんし、県北にマダニが来るのも時間の問題だろうな
昨日は生瀬富士行って来たよー
誰もいないから山頂でのんびりコーヒータイム出来た
需要あるかわからん&既出かもだが滝美館脇に出る所倒木で塞がれとる
あと結構ハイカーいたんだが会わなかったのは月居山行ったのかな
>>553 紅葉はどんなかんじでした?
来週か再来週いくつもり。
>>554 紅葉はちらほらって感じですね
今年はどこも遅いみたいで中旬以降でしょうか?
かずまから滝見に下りてくるところはいつもだいたい荒れてるからそんなもんだよ
逆側の立神集落側へ下りる道は緩やかであっという間に車道へ出る
むかしむかしはこの道は生活路だったらしいけどな
なるほど
ここかなって空き家の脇にシュロだかソテツだかと広葉樹が2本根こそぎ倒れてたんでくぐって脱出しましたよ
観察したら結構古いみたいなんで今回の台風以前ですかね
それはないよ
里山に荒れてるところがあるのはお約束みたいなもんだ
かずまの道はそもそも登山道じゃないしな
爺さんグループが鷹取山を岩倉尾根から登ろうとして頭から数メートル滑落しました〜とかヤマップにレポのせてたが、あそこは登山道じゃなくて昔あそこらへんで岩松取ってた人の廃作業道だから危ないのは当然
何十年前のかわからないロープやハシゴ頼って登ろうとしたらそりゃ下手した死ぬ
あそこは祭礼道はハイキングコース
その北の尾根も安全に歩ける
でも南の二本の岩尾根は危ない
よっぽどヤマップにアホですねって書き込もうかと思ったわ
県で猪狩猟コンテストってのをはじめたらしい
一等10万円だと
もっと出してやればいいのに
篭岩山行って来たけどなんつーか修行だな
まぁ頂上手前の岩場の展望は良かった
つーか道中つつじヶ丘見てたけど俺しかいねえw
帰ったら軽バン一台止まってて人いなかったけどどっか登ったんだろうか
そっか
登山も初心者なんでちょうどよかったかな
ステップアップしていきますわ
花園神社奥の院峰、神社西の駐車場から鳥居がある登山口までの道路は土砂崩れ複数で車通行止めになってた。
あそこ春に伐採したから崩れやすくなったんじゃないか。 まあ神社から歩いてくからなんてことないけど。
登山道は七つ滝そばの橋が一つ外れてるけど問題なし。
>>568 奥久慈を攻めすぎてもつまんないから一般に知られてるとこで興味あるとこ終えたら他の山域いったほうがよいよ。
ここにいると荒らし1名に初心者だなんだと言われ続けられるから注意。
花園や栄蔵室あたりはもともと林道ばかりで面白味にかけるからべつにどーでもいいわ
>>572 奥久慈専用スレたてたら?
1名隔離できて俺らも嬉しい。
まえは奥の院峰の鎖場楽しいなんていってたじゃん つれないなあw
奥宮の鎖場ってひょっとしてあの根っこのところを言ってるの?
あの程度でいいなら少し難易度あがるけど古賀志山にいったらいいよ
あっちのほうが楽しめる
70近いジジババでも東稜見晴らしの下の垂直の岩場の鎖場のぼりおりしてるよ
すこしあちこちまわったら狭い視野がなおるんじゃない?
>>576 そちらこそ古賀志山なんて近い場所行ってないでさw
近いとか遠いとか関係ないくて花園の鎖場だしてくるレベルの初心者には古賀志山くらいがちょうどいい
岩山の猿岩だとたぶん無理だと思う
俺はたまに猿岩ピストン遊びしにいくけどな
まあたしかに大したことない岩場だけど北関東だと岩遊びができる貴重なところではあるな鹿沼あたりは
ただ古賀志山は整備されすぎて隙な老人たちが平日から通う公園ってかんじだな
それでも鎖場としては花園山より全然ましだな
>>571 まぁ初心者は事実だし別にいいかな
むしろそんなマウント取りが楽しいとかかわいそう
俺は俺の楽しみを満喫するだけ
おまえもいろいろなとこ登ってけばそのうちわかるよ
篭岩のキレットや花園の鎖場なんて鼻くそみたいなもんだ
でも丸太階段で整備された公園みたいな山が普通だと思ってるバカには修行なんだろ
君たち同じ茨城県民でしょ?
仲良くしなよ
あと、古賀志山を語ってる人がいるけど、よく知らないみたいだね
整備されてるのは南ルートと北ルートを繋ぐ559〜御岳までのハイキングルートで、バリエーションに迷い混むと危険だよ
特に地蔵滝クライミング場の近くから登る中岩とか、559ピークより鞍掛側のテラス岩前後の岩場とか
毎年、古賀志〜赤岩、鞍掛山域は道迷い遭難と滑落死亡事故が起きてるけど、ほとんど他県から来た人なんで、あまり舐めて掛からないで欲しい
by栃木県民
それと、鹿沼の岩山にある猿岩は、腕力と握力頼みの特殊な鎖場なんで、何度登り降りしても岩場スキルは上がらないよ
あそこはリスク高過ぎて、得る物は少ない
一度経験したら、2度と行かなくてもいい場所
>>583 話がみえてないようだな
花園なんかのハイキングコースしかあるかないような初心者が仮にあそこに行ったとしても赤岩山にすらいかないし、コマラやらたてばりなんて存在すらしないよ
古賀志山の中尾根や東稜なんて70手前のジジババがたかってる公園だけど、花園の鼻くそ鎖場はそれ以下なんだから古賀志山くらいでちょうどいい
だからすすめてるんだろ?
あと猿岩。北関東で岩場遊びができるところではあるが、技術アップ?wなんて一言もかいてないわな
そもそもあそこ程度で腕力勝負(笑)とかいってるおまえもジジイなんじゃない?花園のアホも高齢者っぽいけどな
あと古賀志山で遭難やら事故やってるのってお花をみるために落っこちちゃった高齢者とかのアホばっかだろ?
猿岩からおちた婆さんとかもバカなんだろな
結局、山や岩場が危険っていうよりバカがほいほい入るから事故ったり死んでるだけの話だろ
バカはどこにでもいるし、死ぬ奴は死ぬんだよ
あらら…筋肉バカの奥久慈男体大将が発狂したよw
どうでもいいけどアンタ特定されてるよ
特定?また妄想がはじまったなw
花園の鼻くそ鎖場の人と勘違いしてたのにか?
つーか奥久慈男体山もつまらん鼻くそ山だろ
ジジババだけだわあんな簡単な鎖場にたかるのはw
男体山登って麓のギトギトの天ぷらそば食ってヨイヨイしてろよwwwバーカ
猿岩で岩遊びとかねーわw
栃木で岩遊びしたいなら滝尾だろ
あとは他県で衝立屏風バッドレス辺りかな
生瀬富士のショッぼい岩場で写真とって川渡って月居山で紅葉とって飯くって下りるバカ多すぎだろwなんなんだ?あのバカどもはw
>>590 一般登山道の話してんだろバカか?
花園の鼻くそ鎖場のじいさんはそんなとこいったら小便もらして泣いちゃうだろw
>>591 なんだ?蕎麦食ってヨイヨイしてろよ
りんごのてんぷらおいちーーーいってなw
はあ?はじめに花園の鼻くそ山で反応したのはおまえじゃん?
なにしにいくんだよ
あんな砂利の林道ばかりの山w
誰と勘違いしてんだかw
そもそも花園山って何県にあるんだよ?
そもそも茨城の山なんて、筑波山以外誰も知らないし他所から登りに来る奴なんていない
分かったか奥久慈のゴミ?
他県のスレまで荒らすんじゃねーよ
あと、お前まとめサイトで晒されてたぞ
ずいぶんブサイクなおっさんだなw
>>601 おまえこそ誰と勘違いしてんだかwww
なんでもいいけどせいぜいそいつに訴えられないように遊ぶんだなw
つーかおまえどこの県だよ?
あそびにいってやるから教えろwww
こいつのせいで水戸や土浦ナンバーの車は古賀志山周辺に停めづらいな
赤川ダム駐車場もほとんどが地元ナンバーだから目立つしね
茨城県民大迷惑
あー栃木県民かwww
じゃあ栃木スレにあそびにいくわwww
>>603 俺、長野の安曇野
今週末に北穂登るから涸沢に来いよ
茨城のカッペに雪テン泊は無理だろうけどww
キン肉マンが栃木スレ荒らし始めたぞーww
どうでもいいけど
>>607 なんだなんだ俺もだよ
どこ待ち合わせにする?
>>610 その奥久慈ってやめてくれるかな?あんなジジババばっかなハイキングコースなんていかねーし
>>611 まずはアイゼンと冬靴買おうなww
それと雪山講習
あっ講習は冬装備一式揃えないと受け付けてもらえないんだわゴメンwww
>>613 はよ場所指定しろよw
どーせ 来ねーんだろうけどなw
>>612 いや、君はもう茨城の奥久慈キン肉マンやで?
全会一致で恒久的かつ不可逆的に決定した
>>615 はあ?明日になったら元気に別人で書き込みしてるわ
>>614 お前は涸沢も知らねーのかカッペw
あと、今週末に北穂登るのは誰と勘違いしてんだ?
こいつ12月の北アがどうなってるかも知らないんだな
ぜったい遭難するよ
茨城ってこんな奴ばっかなの?
あの
なんか奥久慈の話題出すと荒れるみたいですね
ぼっちなんで情報共有出来たらなぁって書き込んだんですけど今後書かないようにします
なんでもマウント取りたがる奥久慈キン肉マンが悪い
あいつがいなけりゃ普通に会話できる
奥久慈キン肉マ〜〜〜ン!
栃木スレ荒らしてやるんじゃなかったのかwww
キン肉マンは栃木スレで一瞬だけ荒らしたけど、誰にも相手にされてなかったよ
>>621 一名だけマウントとってくるキチガイがいるんで気にしないならOKだよ
>>586 滑落して肘骨折した分際でwwww
バカはお前だなw
YAMAPにも同じ暴言書けよ、
奥久慈キン肉マン=奥久慈キチガイw
>>625 気にはしないけどみんなも俺も気分悪いし
スレ遡ったけど経験値は高いみたいなんだけど言い方?
まぁ自分流の楽しみ方見つけてみますよ
>>629 筑波山スレのほうでも喧嘩売りまくってたからねー そういうのなけりゃ彼のも面白かったんだけどね。
まあ了解です。山の楽しみ方なんて人それぞれなんだからそれでいいよね
小川で20cmの積雪との情報
栄蔵室あたり積もったかな?
宝筐山初めて登ったけどよかった
小田休憩所も気合い入ってんね
地元にもこんなの欲しいけどここまで展望いい山は無し。
宝筐山は人気があって人が多いのだけが残念。ピークからの筑波山の眺めが最高。
隣の雪入山に登ったらまったく面白くない。案内所も全くやる気なかったし。
雪入山は転がってる岩を叩いて電気石とか探す場所だからな
>>633 いいんじゃないの、お子様でも極力安心して登れる山にするのが整備のコンセプトだったんでしょ。
関東平野の眺めは高尾山や筑波山よりいいし首都圏から人が来るんだろうな。
>>634 金鉱跡が2箇所あるんだけど、落石怖くて入れない。
そういう所も整備してくれるといいんだけどね。
>>635 いい季節だとあの駐車場がいっぱいになっちゃうから、いつも違う山になっちゃう。
去年紅葉時に平日休んで行ったら、やっぱりいっぱい。
雪入山以外で、近くのおすすめないですか?
>>638 あの近くでは一つ一つ丁寧に登ってはいなくて。御嶽山から足尾山まで縦走とかかな?
茨城内ではあとは奥久慈くらいだから遠い。
筑波が起点なら周りは関東平野だから、もう電車で丹沢か奥多摩がよいんでは。
>>638 雪入山は霞ヶ浦の展望がいいとか聞いた気がするだけど、そうでもないのかな?
宝筐山のが良い?
>>639 茨城にも御嶽山あるんですね。
足尾山は、きのこ山の方ですよね?
通った事しかないので今度行ってみよう。
近くにグライダー場があって、道路で展開してるからビビるw
起点は東京なんだけど、東京、千葉は制覇したので今度は茨城攻略中なんです。
>>640 宝筐山からも霞ヶ浦が見えるので、最初に宝筐山行った方がいいですよ。
途中ベンチもトイレもあるから至れり尽くせり。
何度も言うけど、ピークからの筑波山の眺めが最高。双眼鏡も持って行こう。
ベンチもあるからご飯食べながら見るといいよ。ただ人が多いと座れない。
雪入山、ピークからの見晴らしもイマイチ。
案内所はやる気ないけど、季節モノ(柿とか)は食べ放題。
>>641 東京ですかい
雲取山周辺の縦走とかまでやってるなら、茨城はもう奥久慈まで行ったほうが面白いと思うよ
竜神峡から袋田の滝あたりまでの山です
男体山、奥久慈岩稜、生瀬富士。
岩場とアップダウン多い。展望はまわり山ばかりですが。
>>642 ありがと
そう宝筐山は行ってきた(632です)
雲入山は案内所あるんだね。
県北の山にはまったくないのに・・
宝篋山は意外に駐車場回転早いよ、でも2箇所に別れてて、別で待ってたら後から来た人に違う所空いて先越されるのは嫌だな。
頼むから定年したお年寄りは平日に登ってくれ、若者に遊び場を
他にも駐車場あるんやで。北条大池のそばとか。
あっちの登山コースは人全然いないしオススメ。
登山初心者だけど今日は奥久慈男体山の行き健脚コース、帰り一般コース達成!
高所恐怖症だけど前から行きたかった健脚コースを勇気振り絞って行った
3年前くらいに太ってる時に一般コースを登って、山頂まで後1キロ無いところの休憩所(今日登ったら取り壊されてた)で力尽き寝てしまい
ラスト登ろうとしたら怖くて引き返した過去があって悔しかったからね
誰もいなかったからマイペースで登れて助かった
健脚コースで帰るのだけは無理だ
往復3時間かからなかったけど疲れた。帰りの下りには疲れからずっとイライラしてた
>>647 おつかれ
休憩所は大円地越かな。よく寝たこと。
休憩所に置いてあったけど宝筐山の駐車場の混雑は新聞記事にもなってんだね。
関東平野に張り出した貴重な展望の山なんだから客に備えて拡大すりゃいい。
>>647だけど今日は筑波山に登った
朝早くから登ったけど奥久慈男体山の方が2倍くらい怖かった
あっちは鎖場の連続だし緊張感がすごく強かった
朝早く登ってしかも平日で人が少ないということで2周目で後は往路を帰るだけ
登山サイトでは奥久慈男体山の方がレベルが低かったけどねぇ
山登りはこの二つの山だけなんだけど、奥久慈男体山は山でも本当に初級レベルなの?
筑波山お疲れ様です
筑波山って結構岩場でキツイイメージDEATH
>>650 どちらも入門レベルでしょ
筑波山は観光地だから幼稚園児もミニチュアダックスも這い上がってくるよ
久慈の男体山だってコースなら鎖場と言ってもたまげる程のことはないし距離も無いから小学生が面白がって登るよ
男体山はYoutubeとかで煽るからドキドキしながら行ったら拍子抜け
鎖いらねえ
俺もYouTubeみた時は劔岳のミニ版で、落ちたらヤバいと思ったけど実際行ってみると
余りの凄さに笑い死ぬかと思った
そりゃまあそうだけどさ
かなりの高所恐怖症の俺で登れてるわけで
恐れることのないわんぱくな小学生でも登れるね
救助ヘリコプターがいたってのもどうせ頂上の崖で写真撮ってたバカが足を滑られて落ちた、くらいしか考えられないよね
とはいえ楽しいよね男体山
時間がない時サクッと登れるし
小町山がいいわ、
サクッと登れてマチからちかいし。
>>650 登山サイトって山クエでしょ
あれ投稿でレベル決まるから当てにならないよ。
専門家がまとめたガイドブックでは、国内一般登山道で、筑波山は体力技術共に1/5程度、奥久慈男体山は2/5程度よ。
健脚コースは分県登山ガイドには載ってないけど生瀬富士や鍋足山で技術2/5だからそんくらいか。
この尺度だと穂高岳縦走とか妙義山が5/5とか。
福島の滝川渓谷が技術2/5だったりするがまあ川にドボンを考えたら筑波山よりは危ないかとは思う。
まあ筑波山はケーブルカーも売店もある分、見方によっては累積標高差が低い宝筐山より技術難易度は低いかもしんない。
男体山の健脚は鎖場初めて同然でも行けたし、中年で脂肪多く筋肉少ないとかでもなければそんなにでもないと思うけど、大子町は他の町内のコースよりはレベル上にして公開してるから、誰でもokとは言えないかな。世間てもんがあるし。
そもそも筑波山は遠くからその姿を楽しみカップル達がマグワイを楽しむ場所だから
だから、だからと
隠してるつもりだろうがまだ筑波山に噛み付いてやがる。
奥久慈筋肉マンはほんと人間が小さいな。
奥久慈男体山もただのハイキングコースだし、大子アルプスや篭岩、竜神峡あわせても年寄り子供でもぜんぜいけるところばかり。
自治体で出してるコースマップのルートはみんなハイキングコースで難易度は低いよ。
あたりまえだろ所詮里山なんだから。
まあ、それでも日立アルプスとか筑波山塊よりは険しいけどさ。
ハイキングコースは所詮ジジババがたかる里山だよ。
奥久慈が面白いのはハイキングコース以外のルートだよ。
地形図だけで歩ける技量があればそれなりに難易度高いところも歩けるよ。
筑波山も前はまだましだったんだが、アホが大挙して来るようになっていろいろコース禁止になってしまったからな
v字にしても猿田彦にしてもなんで禁止にするのかわからん簡単なとこなのにバカが事故おこすから禁止になる。
だからっていって自然公園法を破ってまでやる面白味のあるところじゃないけどさ。
奥久慈にしろ筑波山にしろ花園にしろ八溝にしろ日立アルプスにしろ里山のハイキングコースなんてみんなたかがしれてるだろ?
ハイキングコースなんて万人むけに整備されてる道なんだぞ?
目くそ鼻くそなのにマウントとりあってどうすんだ?
奥久慈のハイキングコースじゃないおもしろいところってたとえばどこ?
>>665 奥久慈筋肉マンってのがマウントとって暴れてたからね。
日立市役所。
筑波山は山ガールや観光ガールが沢山来てケツ見ながら登山できる
山と高原地図2020年版「那須・塩原」に
八溝山が追加だって。
福島に抜けるルートでもやってみるかな。
久しぶりにハイキング行こうかと思ったら明日風強えな
夜雨だし土曜にしようかなと。
コロナのため電車で遠くの山というわけにもいかない。車で地元の人の少ない山だけだなあ。
八溝は寺の貼り紙がまずキチガイ
おもしろみがないコース
おもしろみがない地形
ただ長いだけでつまらんコース
なんもないから蛇穴から登る奴はすくない
それが全てだよ八溝山
筑波山最難関のV字谷もチョー簡単
筑波山だから難関なだけで他所だと笑われるレベル
あれでルーファイとかよく恥ずかしげもなく言えるわな
イワウチワかわいい〜とかいって奥久慈に群がる老人はそのまま帰って来なくていいよなw
つーか、初心者むけの山しかねえな茨城は
ほんとしょーもねえ
そんなしょうもないところに百名山が
万葉にも詠われた歴史深き百名山が
大子町北側の栃木県境の山で山火事だと
上野宮だそう
八溝山方面か
栃木寄りだそうだから山頂の西側のほうになるか
茨城、福島、栃木の消防が出てるそう
筑波山V字谷とか初めて聞いたわ!
ググってみたら、なんかおもしろそうだ。明日行ってくるぜ!
茨城奥久慈スレ
立ったね。
奥久慈筋肉マンが立てたスレだけど、このまま隔離スレにするから、みんな見てね。
>>683 ほんとに筑波山チックなメンタルだなー
v字なんて別に難しくもないし面白くもないんだが、自然公園法を破ってまでやるんならもっと価値のあるとこ行けばいいのに…
あんなドブみたいな沢によく行くわw
二年前の遭難者の死体が小草越で発見だとよ
震災の後に崩落で通行禁止になってるところにわざわざ入って死んだんじゃ自業自得だわ
バカとしかいいようがない
禁止されてようがバカは入るんだよ
発見したジジイもそのてのバカだけどな
こういうバカがやらかすたびに新しい要らないルールができたりルート自体が封鎖されるから凄い迷惑
禁止されてないバリや杣道は山ほどあるのにわざわざこんなところに入る頭の足りなさ
筑波山の猿田彦やv字にわざわざはいるバカとおなじメンタル
まあそっちは筑波山最難度ルートなんてバカがいうから騙されていくんだろうけどあくまで「筑波山」のなかはで難度高めなのであって、実際は別に難しくもなんともない里山のゴミルート
筑波山あたりの登山者のモラルがゴミだといってるだけだぞ
あっちこっちまわっていく先々で迷惑行為をくりかえすゴミハイカー
小草越もそもそも鼻くそみたいな鎖が少しついてるだけで難しくもなんともないところだが、震災て崩落がおこった故に禁止になったところ
実際は通れたのだが、万人むけに整備されたハイキングコースにから分岐するためにアホが入りこまないよう封鎖してあった。
ロープ潜って入って死ぬバカと通行禁止になってるのをわからないふりして入り込むバカ
後者はこういうところにわざと入りたがるバカを誘発させる可能性がある
まわりの迷惑考えろよクズが
そんなん当たり前だろ
ゴルフ場の電気柵をまたぐところが核心部なくらいだから。
日立アルプス、大甕までフルコース行けば30キロになって、そんなに楽じゃないぞ!
いま、八溝アルプス(八溝山から宝篋山)縦走が静かなブーム
そりゃ西穂から奥穂縦走するよりははるかにラクだけどさw
どの程度が楽なのか大変なのかは個人差あるし議論しても仕方ない。
知事が県北の観光資源として6市町村の里山をつなげて全長350kmのロングトレイルコースを整備すると言ってるよ
つなげるったってどうやるんだろw
>>696 ちゃんと石尊山から歩いてんだろうね(面白くはないけど)
>>702 それ ただの暇人
なんか妙な郷土愛でもあるのかな?
>>703 日立市発行の地図は石尊山から風神山までなのでね。
日立市役所。
ソースは県議さんの発行物。
コース整備とプロモーションで令和2年予算4300万だってさ。
「県北振興チャレンジプラン」の一環だと。
というかネットで検索するとちらほら記事あるね。県北はジオパークがうまくいかなかったりもしたし頑張ってほしいとこ。
奥久慈清流里山ゾーンに関する取り組み
ヒルクライムモデルコース、サイクリングコースの環境整備
だってよ
登山関係ねえじゃん
登山も含んで色々やるみたい
しかし登山の縦走で350kmではないな
水戸のナムチェバザールと県が関わってるのか
その登山のソースくれ
たぶんすごい改悪するんだろう
ちなみに現在でも大子の月待ちの滝から西金砂山までは山を下りずに縦走できる
一部の登山者とトレランの奴らはやっている
日立アルプスで自信満々の人はやってみら?井の中の蛙だったのがよくわかるよ
>>714 日立アルプスで自信満々なんていないよ、マウントとりたいオマエが都合よく作り出した幻だ。奥久慈筋肉マンよ。
ソースはネットで検索すれば出てくるぞ。
奥久慈筋肉マンは奥久慈や妙義山でマウントとってんだから笑えるわw
ほれ
日立アルプス、大甕までフルコース行けば30キロになって、そんなに楽じゃないぞ!
ナムチェバザールの店長さんは最終的には県北トレイルを筑波山までつなぎたいみたいね。
>>724 茨城 ロングトレイル
でググれ
出てきたページを順に読め
>>725 ギャハハw
知事が進めてるのは事実だよw
筑波山や県南住民をディスってる奥久慈キチガイがいて困ってる。県のプロジェクトの邪魔になるって、県に知らせておくよ。
奥久慈筋肉マンよw
あーやっぱり大子アルプスと常陸アルプスつないで多賀山地にいくのか
それはかまわんが関東ふれあいの道みたいな糞道になったら最悪だな
YAMAP ID 639978
あだ名
↑栃木、筑波、茨城スレの荒らし
↑の奥久慈筋肉マンみたいに県南や他県をディスる輩は県にとっては迷惑。イメージダウンにつながる。
>>729 しらねーし
ぶっちゃけ現存のハイキングコース繋いだだけのようだな
面白みのあるところは通らないようで安心だわ
まあ、そういうところにまよいこんで遭難するバカは増えそうだなw
五浦海岸から花貫渓谷まで線が引かれてたりするから登山道や林道レベルでもないようだ
>>731 奥久慈に思い入れはないけどなw
県内じゃまだマシなエリアってだけで
奥久慈も面白みのあるところはおまえらじゃ入れないところだし
奥久慈は年寄りチャリンカスだらけになるのかwww笑えるwww
>>736 しらねーし
高萩の名前もわからないような山にルートつけるんなら少し見直すがやらんだろな
奥久慈トレランもほわとにきついところは外してルートつくってるし
人が増えれば事故も増える
現状でも整備できてないのだがどんだけ事故が増えるか楽しみだな
>>737 そういうのやったら面白いね
それはともかく奥久慈筋肉マンはブサイクだな
>>739 やらないね
管理も整備も出来ねえからな
単身赴任で水戸にきてて栃木の山へ結構行ってたんだけど、県またぎはダメなんだろ?
どっかいいとこない?
>>742 岩間から→難台山→吾国山→加波山→足尾山→筑波山へ縦走
筑波山は今微妙だから足尾山まできたら真壁や柿岡へ降りてバスで岩瀬や石岡へ
加波山下の風車辺りで闇テンもいいかも
>>744 奥久慈の男体山、奥久慈岩稜、生瀬富士、鍋足山。
そのうち奥久慈筋肉マンていう荒らしが来て奥久慈のバリ以外ゴミとかつまらんマウントとってきてくれるよ。
某お店に食べに行くついでに某所登るかと思ってたらやはり臨時休業。無念。
このご時世に「〇〇登りました」とかネットに開陳して炎上する奴は登山より自己顕示欲みたいな奴にすぎん
自滅したらええ
>>749 同意したい気もするけど、平時と現在では迷惑のレベルが違ってくるというのもあるよ。
平時なら自己責任と救助側の迷惑で済むかもしれないが、今は自己責任だけでなく救助側のインフラ自体を休止に追い込んで他の事態への対応力を奪い、感染を広めて社会全体に迷惑かける恐れもある。あくまでも感染したとか八ヶ岳の例のように疑いがあるとかの場合だけど。
他人の迷惑っていったら普段でも迷惑ではあるんで,
自分の話として,山のリスクを考えてるかって話と思うな
今パンパカしたらコロナうようよの病院にヘリタクされる,
下手すりゃ後回しになる,という割とでかいリスクを考えてるのか
>>753 他人の迷惑のレベルが違うじゃん
八ヶ岳の遭難では救助隊が二週間勤務できなくなったんだそうな
普段でも迷惑かけることをこの機会に自覚しましょうって言ってるよねそれ
テクニカルにいくほどサーファーみたいになってくもんね「俺ら命かけてるから」って
誰も頼んでないよね?趣味だよね?
>>756 「迷惑に軸足を乗せると何もできなくなる」と、普段ではなく現状に対して言ってるのが主旨でないの?
男体山大丈夫か
山が崩れ始めてるんじゃないだろうな
>>762 あそこはボウボウでも茨城県の数少ない900m級の山だから
>>763 あら、茨城の方なのに頭が森林限界超えてらっしゃるんですね。
>>764 ハイマツの話はやめてください!
泣いてる子もいるんですよ!!
ハイマツはまだいいよ隠れられそうな気がするから。
茨城の山ばかり行ってて安達太良山とかいくと怖いんだよなんか。鎖場も崖もないけど強風落雷にノーガードだよ。まあ鉄山山頂みたいにハゲも頭頂に避難小屋建ててはいかがか。
森林限界以下に生えている木の枝を無理やり伸ばして頂上を覆うのは止めてください!
樹木虐待ですよ!
そろそろあそこのソバとか、あそこの川魚の刺身とか食べてえー
筑波山、登山解禁になったけど、どんな感じ?
つつじヶ丘に東京や埼玉ナンバーの車来てる??
解禁祝い
せーのッ!
777ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって美少女にもてまくるッ!
ホイッ!アイシッ!ホワイッシ!ホワイッシ!(武蔵の気合い)
>>745 そこも前にやってる
ハイキングコースはいくらつなげても長いハイキングコースにしからならないんだよね
俺はおもしろいところを歩きたいんだよ
それこそバリなら茨城にもおもしろいところはたくさんあるよ
里山のハイキングコースなんて一度いったら暫く行きたくないからつまんないって気持ちはわかるよ
ただ里山でもバリは多少経験値つまないと危ないから気をつけてね
薄葉沢の沢登りなんて初心者むけでいいと思うよ
おっ予想通り
奥久慈キン肉マンのひけらかしがはじまったww
いや、おまえらは茨城のバリは知らないし、情報提供できないんだろ?
だったら黙ってたほうがいいんじゃないの?なんの役にも立たないんだから
ずっと糞つまらん茨城の里山ハイキングコースだけ歩いてるといい
というか茨城の山そのものを否定するならこのスレにいる必要がなくね?
その奥久慈マンがどーたらは知らないがバリ自体を否定するのは単なるバカだろ
花貫のシャワークライムもバリだがそれも否定か?
シャワーウォークもバリだぞ
自治体でも薦めてるけどな
誰もバリを否定する発言してないが?
バレバレだぞ、アダ名が奥久慈キン肉マンw
100m走の勢いでマラソン走れば金メダルみたいな理屈で話されましても
茨城の山を否定してたのは筋肉マンのほうだよなあ
それどころか県南住民を差別ですよ。
マジで日立市役所と県知事に知らせとくよw
奥久慈筋肉に親を殺されたアホは普通にあらしだろ なにこいつ?邪魔
6月に県道248号八溝山公園線で熊らしき動物が見られてたんだ。
やはりいるなあそこは。
茨城の名山といえば、日本100名山にも選ばれている筑波山ですね
筑波山など全く面白みのない観光のための丘が茨城を代表する山なわけがなかろう。奥久慈の盟主奥久慈男体山こそ茨城の至宝。
>>794 お祭り気分でいいとこだよね
その気持ちを大切に
>>795 大円地から眺める山容は常陸一ですな
蕎麦もうまい
個人的には花園神社と奥の院と渓谷と増渕魚園はいつもいく。
花園神社あたりで行方不明になった人ってまだ見つかってないのか
>>798 そうみたいだね
5月末に行ったときにはまだ捜索の案内があった。奥の院のコースを歩いたのは確からしいんだけど、山以外の他の場所にいった可能性もないわけではないらしい。
【茨城】ワゴン車の屋根に乗っていた高2転落し死亡 知り合いの生徒が無免許運転か 笠間
http://2chb.net/r/newsplus/1598756927 あたご天狗の森の道路だってさ
愛宕山か。
愛宕神社からあたご天狗の森の駐車場に降りてく道路。鳥居の手前あたりだったそう。
いばらぎは北も南もこんなのばっかだっぺ
花園神社の行方不明の件、ご家族の最近のTwitterで手掛かりのあった場所として近辺の地図(YAMAP)をあげてるけど、なにか見つかったのかな?
捜索したらしき軌跡がある場所は、栄蔵室の南の、林道(花園神社奥の院峰から栄蔵室にゆく林道)から、東に入ったあたりだけど。
単に最近捜索した場所ってだけで、範囲を絞ったわけではないのかな。
>>805 行ける。
高鈴山や風神山まででも大丈夫。
>>806 初登山なんで無理せず沢平高原経由で帰るわ
教えてくれてありがとう
そういや沢平まで歩いたことないや。
羽黒山/神峰山の間に沢平経由石尊山へなんて道標もあるけど、沢平から石尊への登山道(小木津山林道でない道)は歩いた方のヤマレコ記事だと不明瞭みたいだね。
石尊山も↓ で、
https://blog.goo.ne.jp/bosatu2014/e/43be2c7e914f446b1351e0663dc63dfa 山頂から砂沢にあった神社まで昔は道があったらしいけど、砂沢側にあったらしい阿夫利神社がどこだかわからない。今はないのかな?
このへんに丹沢大山の講があったんだろうけど、日立から神奈川の大山まで登りに行ってたと思うとなんか面白い。
>>809 8月頭に石尊山林道→小木津山林道から不動滝への林道に入って小木津に抜けたけどな。
山頂から小木津方面の林道に入るとこはチェーンで封鎖してるけどそれ?
>>810 あれ勝手に入ってもよかったの?
登る数日前に工事車両が出入りしてるの見掛けてたからなんかやってんのかと思って引き返しちゃったよ
>>811 問題なし。
車両で侵入するのはダメ。
登山で入るのが制限されてる場合はなにかしら掲示があるよ。
筑波山の話題もこちらでどうぞ
ただし腐れデブしんのすけは出禁。
目立ちたいなら1番人気の元祖三ツ星の高尾山行けばいいんだよな。カスは何をやってもカスだ。
さ、筑波山のボス、茨城の地の果て八溝山にも、みんな登ってね!
チェーンの場合は車両に対してだな
私有地でもない限りは
ゴキブリホイホイに一匹かかったな
みな放置でよろしく。
>>811 自己判断しては駄目。森林管理局や市町村に問い合わせ。
https://www.city.hitachi.lg.jp/kankou/006/p001104.html 石尊山のあそこは林道(リンク先で指定されてるハイキングコースとは別に、地図で破線で載ってるとこ)だけど、ずっと前からチェーン封鎖されてて、単に車両は入ったらだめってとこだよ。
林道は作業するためにあるのです。問い合わせないと危険な場合もある。
そう?それならそりゃ無難だけどさ
常時チェーン封鎖されてて新しい表示なんてないとこよ。
石尊山はこのチェーンのとこまで舗装道路だし車両向けのはずだけどな。
小木津不動滝方面から羽黒山にいく林道なんかもそうだよね
「安部ちゃんがマトモに見えるようになることが現総理の使命」
会食ばっかやってる国会議員をコロナで懲らしめるいい機会だったのに,騒ぎ過ぎるから
>>823の機密はノートにでも書いて県内の山の山頂にでも埋めとこう。
で、せっかくの正月だけどどこか雪積もってくんないの。つまんない。
匿名掲示板のオカルト話って作家志望者の登竜門みたいなところがあるよね
次はワッチョイ有りが良いなぁ
IPはどっちでも良いけど
筑波山の話題はここでどうぞ
しんのすけ糞デブは放置で
ちょうど攀ってる奴がいたら生きた心地はせんかったろうな
石尊山の十王ダム挟んで向かい側の山域ってどうすか?
禿げて展望良さげなとことか沼や神社があったりしておもろそうですが
>>841 なんかあるのかな?
砦だか神社だかの遺構を探索した記録は見かけたような。
>>843 雨引観音より下の登山口付近が燃えた程度だったそうで。
>>847 クソ暑い中まじめねえ
2000mは超えないと耐えられません
>>848 877mでもまだ踏破してないので、凄いとしか言えない
標高ゼロメートルから登るわけではないので標高は気にする必要なし
日光男体山登るのにいろは坂歩いてく人はたぶんいない
あれ?もしかしてバレてる?
いや、ありがとう。
これからも地道に精進します
2000メートル級でも雪らしいからそろそろ茨城のしょーもない里山ふらつくしかねえかつまらんのう
>>852 茨城の季節到来なのですよ
落葉樹の山道を選んで寂寥感味わいまくり
>>852 1年目の冬から雪山入るもんだけど何やってきたの?
ハイキングだけかよw
助川山の山頂にでも山小屋建てればアルプスっぽくなる。
追加
>>862のリンク先、
ブログから、
不動産現地調査
を選ぶと、いろいろ読める。
2020.6.5と
2021.5.27に記事があるね
役所も最初から地図渡せばいいのに・・
古分屋敷からフジイ越えの行き方がわからなくて
ずっとパノラマライン歩くことになってしまった…
トイレが小さい方の駐車場から民家を抜けていくの?
奥の民家のどこまで行ったけど道がわからなかった…
男体山です。
駐車場横の舗装路を上がっていって、左手に横に何件か民家があって
一番奥行くと民家に行き当たりになって、そこでうろちょろして結局わからなかったです、、
標識とかでてますか?
つつじヶ丘に車停めてたのでつつじヶ丘までですけど。
男体山は思ってたより人が多くてびっくりしました
フジイ越に上がろうとしてたんなら奥久慈岩稜から男体山へ行くのを目指してたってことか。
>>866 イワナじゃなくてアブラハヤだよ
コレわざと書いてないのかもしれないけど
県立自然公園内なので搬出用林道が作れないかも
昔みたいに人力で搬出するしかないよ
>>873 あそこって搬出するとしたら小草越から林道に抜けるとかいう道を使うのかな?
>>870 よく蕎麦に間に合わなくてトボトボとパノラマラインを歩いた思い出
>>874 釜沢出合に潰れたトタン小屋あるでしょう
恐らく前回もあそこからなんだよ。んで放置しちゃって売りに出してると
仮に北から沢にキャタが入れたとしても籠岩方面から黒字で出せないと思う
>>876 ですよね
険しすぎる
小草越のあたりで県有林の伐採の張り紙があったけどあの辺りは問題ないみたいね。
詳しくは書かないが裏縦走路の東側には廃屋跡や畑の跡があるからかなり昔にあのへんに人が住んでたんだろう。売り物件はそこかもな。
釜沢越あたりの木材ならスグサリ越つかえばパノラマ林道までおろせるかもな。
もっと南だとpdfの赤線の囲いからはずれるからおまえが勘違いしてる
物件は湯沢と龍神川に挟まれた範囲みたい?だよ。北は大子と常陸太田の境界(裏縦走路の尾根?)、南は篭岩山までは入らないのかな?
篭岩周辺は別の人の土地みたいなことを書いている
廃屋は篭岩の北側
裏縦走路から東に伸びてる尾根にあるから赤線内
湯沢源流のコンクリ遺構も赤線内
篭岩山西側の作業小屋が他人の土地と書いてあるぞ
pdfだと東側に赤線がふくらんでいる
ただ書いてるこな業者自体がよくわかってないようだから微妙だな
物件の範囲について、PDFの地図と、ブログの説明文の内容が少しあってないみたいだね。鷹取岩は国有地で西側境界はもっと東側の南北の沢(湯沢のことか?)であると後日判明した、と書いてる。
ま、買ってもどうしようもない土地を見に来たアホ業者乙ってことで
>>889 今日は雨上がりの影響かもしれんが、少なかったぞ
おおみか駅から日立アルプス小木津駅まで
どこか火気非使用でテント張れるとこありませんか?
>>891 許可されてる場所はないんじゃないの。
高鈴山頂近くの東家ででも寝ては。
>>894 よく見つけてきますねw
幕営したのは田尻林道のほうかな
田尻林道て小木津山公園から羽黒山または不動滝方面に行く林道か。
大みか駅〜風神山〜高鈴山〜御岩神社立ち寄り〜神峰山〜小木津駅
行ってきた。けっこう人が多くて意外。御岩神社は暮れも近いってのにすごい人手で御朱印頂くのに時間かかった。
暖かい日だったからかも。
>>897 御岩山と神社のあたりは観光客異様に多いからね
数年前はチャイナが観光バスでガンガン来てた
昔はスケートリンクがあったんだよな
御岩神社って支那人が観光に来るほど有名なんですか?
鹿島神宮ならわかるんですが
御岩神社は江戸時代以前から観光地だよ
佐竹の比護を受けてたしそのあとは水戸徳川
縄文時代の遺跡だかなんだかがあってかなり古い時代から信仰の場だった
いっときは廃れてたけど宇宙飛行士の光の柱の話がひろまってパワースポットとしてあっちこっちから人がくるようになったんだよ
だからいまはデカイ駐車場はあるし店はできたし移動販売車も停まってる
縄文時代は鹿島は海の底だから鹿島神社より由緒は古いかもな
チャイナまで来てるとは知らなかった
豆腐ドーナッツが美味い
蕎麦屋はまだ行ってないや
市議会だかで日立アルプスをインバウンド需要で整備とか言ってたらしいけど、御岩山についてはとんでもない話でもないんですな
御岩神社ほんと急に混み出したよな
五箇所ぐらいある駐車場いつも満杯だから向陽台駐車場まで行って登ってる
トンネル脇から向陽台トイレまでの区間が地味に疲れる
御岩神社の表参道と裏参道を一方通行にすりゃいいのにと思う
泥道になってても普通の格好で登ってくる観光客が多いみたいで、降りで苦労するみたいね。向陽台へ降りて戻るよう誘導してあげて。
毎日あのへんウロウロして勝手にガイドしてるジジババに任せればいい
神社へ戻る道沿いに店を増やしてインバウンドでウハウハ
豆腐屋さん美味しいよね
向陽台に車停めて高鈴山の帰りは御岩神社に降りて
県道の歩道を通って寄り道してる
息子と山行の時はドーナツが昼飯
こないだ久しぶりに行ったら蕎麦屋まであった
首都圏在住だけど、この時期は寒いし、栃木、群馬、奥武蔵(埼玉)、奥多摩辺りの1000メートル程度の山でも積雪があるから、
この辺りの登山は躊躇するね。
代わりに、低山や海岸沿いのハイキングコースによく行くわ。
先週末はひたち海浜公園に行って、公園内をひたすらトレッキングしてきたけど、これはこれで結構楽しかった。w
今週末は北茨城の五浦海岸にでも行ってみようと思う。
ちなみに、昨年末は御岩神社から日立アルプス(神峰山と高鈴山)に行ったけど、結構歩行距離と時間が長くて疲れた。
>>913 海浜公園のみはらしの丘(標高58mひたちなか市最高峰)からは茨城の山が一望できるよ。
まあ、できたから何だという県ではある。
まあ冬から春向きだよね日立アルプス
杉の植林と常緑照葉樹ばかりだけど
冬でも日差しある区間だと暖かいしね
湯楽の里でさっぱりして帰るのが定番コース
小木津山で下山する香具師多いけど石尊山はルート的につまらないの?
>>918 砂利の林道歩き2時間近くでたどり着いた山頂は展望なし、舗装道路で下山し登山口から駅まで徒歩30分くらいよ。
それでもいいなら。
石尊山は間違いなく丹沢大山にちなんだ山名で、砂沢に阿夫利神社があってそこからかつて登山道があったとしてるブログがあるけど、神社自体が見当たらないんだよな。どこにあったんだろ。
講元がやっててグループがあるだけでそもそも無い説
大山の宗派が無くなった説
麓の神社借りてた説
その辺の真言宗か天台のどっか説
神社か寺かというのは大山自体が別当(寺が預かってた神社)なので気にしない
大山は宿坊が固定なのでそっちを調べないとわからない
そもそも講があるのかという所からですね。
>>921 あら詳しい。
大山のほうになんか残ってるかな。
>>922 全盛期で260超えてた宿坊は45ぐらいじゃないかな?
宿坊は寺や神社の下部組織なので大山の坊が残ってれば石碑で講はわかる
もしくは拝殿が無くても寺社の資料追えばどこかで合祀か末社になってる
無かった場合は集落の個人宅か持ち回り
ただ、麓の集落で聞いた方が早いと思う
位置関係からすると里宮は北野神社なんだけど
学問の神様で太陽と水、山際で苦労しただろう権現さんが居ないのは不自然だし不便な訳です。
あと、農耕と商売が守備範囲の稲荷辺りは末社である(もしくはあった)んじゃないかな。
ただ、山岳霊場だった感じがする南の自然公園側からアプローチしてた可能性もあるので何ともいえない
>>923 >>924 プロの方か どうもありがとう
北野神社はそれらしく思えて尋ねたことあるけど守備範囲が全然違うんですよね
郷土資料なんかも読んでみるかな
なお気になったブログはここ
https://blog.goo.ne.jp/bosatu2014/e/43be2c7e914f446b1351e0663dc63dfa 大山側の登山道には石碑たくさんあるけどそこに全ての講のがあるとも限らないのかな。
あと南の自然公園とは小木津山でしょうか? 不動滝あたりも行場だったとか?
砂沢にあった登山道ってゴルフ場に潰されたんじゃないの?
>>925 境内社については明治頃に資料をまとめたので郷土史で追えると思います。
ただ、一柱(単独)だけというのはあまり無いでしょう。
境内に石祠があるので説明が無いだけで複数で通りの反対付近に仏もあります。
石尊講については県内多いですね。富士、日光、出羽、庚申もそうです。
大山は講が残っていれば宿坊が代々同じなので
坊にある講の玉垣を探せばある程度はわかります。
小木津辺りも恐らくはそうなんですけど
資源開発で破壊されちゃった後に公園にした感じはします。
>>926 砂沢方面だとその可能性高いよね。
1988から92年ごろに工事してた模様
>>927 なるほど
神社の周りもまた見てみるかな
不動滝や東連津川付近の石仏も名残と思えますよね
大山の宿坊もご飯が美味そうで気になる
(´∀`)探りたい
北野神社から常磐道方面にちょっと歩いた所にあるボロい平屋にモトクロスが数台展示してあってバイク屋っぽいんだがあそこ謎の店だよな
あそこも謎なんだわ
ある時期に店をやる需要がある場所だったんだろうけど。
>>929 あとは富士の神様のお父さんなので富士講はセットでお参りしてたのでソッチの可能性も無くは無い。
大山の御本尊は不動と釈迦なんですが滝はどうなんだろう。
修験はそもそもが不動なので関連は薄いかなぁゴルフ場があるし
大山は現在でも宿坊が残ってるのは凄いですよね
ざっくり「山の神」なんで登山者向きだとは思います。
富士講だとそれとわかる遺物て何かあるんですかね。富士塚とか?
ゴルフ場以前の地形図なんかも探ってみようかな。
>>933 太田の河原野と御岩山にも祠があるので大山講があったんでしょうね。
もっと近い十王高原にもあった可能性はあります。
>集落ごとに祀っていた鎮守12社を、
>1871年に日向地区の十殿神社に合祀して、種殿神社と改めて、
>1913年に現在の場所に遷宮したとの事。
予習すると充実感ウプするのでオススメ。
クライミングからスピリチュアルまでバッチリ対応だっぺ
乗せてって連れてっては勘弁なw
>>934 田尻のあの神社ですな
あのへんから厚木伊勢原までわざわざ行ってた人らがいたけど山名しか残ってないと思うとロマンが。みな麓で遊ぶのも目的だったんだろうけど。
>>937 大山のお札買ってきて山頂の石祠に入れてあげて
扉もないから板で蓋して紐で縛るのはどうだろう?
暫くは残るだろうしみんなに御利益がある登山だと思う。幸運を祈る。
山岳系だと大山と湯殿山あたりが強い
平地だと鹿島と古峯
茨城の北部はこんな認識
特殊な例として日立で最強なのは熊野
>>939 お守りステッカーでも買ってきて山頂の東家にでも貼っとくかな
大山も丹沢もコロナでご無沙汰なんよね
また遠出しにくくなってきたよね・・
>>940 熊野は大峰山系だね。
>>941 殉職者碑の奥に石祠があり中身は空だ。暫く関係者来てないね
木札(小)なら入るかと
>>942 春あたり大山いくかもしれんからそしたら何か細工しますわ
よろしく
ただいま
神峰で日の出見て奥宮に新しい500円玉を献納してきた
ついでに高鈴山往復してきた
準備してたけど天気微妙だから止めるわ
(-_-)zzz
筑波連山が雪国みたいになってる
吾国山がなんか特に真っ白
筑波山はあまり白くなってなかったね
で、今見たら完全に溶けてたww早過ぎ
>>954 仏頂山と高峰を歩いてきたけど雪深かったよ。たぶん明日も溶けない。周りの山もそうじゃないかな。
宝篋山行ってきたけど山頂はふくらはぎまで埋まるくらい積もってたわ
小町山から宝篋山へ歩いたけど
日陰多いからかなりの雪の量残ってるね
北の国に来た気分になってるよ、
>>957 初めて行ったから忍者さんが誰かわからんけどこの銅像のこと?
こんな感じだったわ
>>961 乙
いい積もりっぷり
その人が日蓮と雨乞い対決した忍性
>>960 なんで喧嘩腰なんだ?孫と一緒にいかんのか?
おかめ山の北側から明山までのルートに地権者でも管理者でもないのに勝手に整備してロープつけた奴がいたようだがみんなとっぱられて無くなっている
県北トレイル経由であのへんの管理者である県にも連絡はいってる
わしもこれからは県か森林管理局に連絡するわ
そういやあちこちに最近付けられた
thank you のボードはなんなんだろね
>>964 むしろ県北トレイル以外誰がやるんだと思ってしまうが。
誰が付けてんだか判断つかないものは地権者管理者に聞いてみる(伝える)しかないね。
県北トレイルのおかしいところはどんどんクレーム入れたほうがいい
ルート選定や整備の基準が一貫してないうえにクローズドで好きなようにすすめてるから不信感しかない
奥久慈の狭くて執拗なアップダウンの登山道や県北の砂利道を走ってトレラン的に楽しいのかが一番気になる。
>>968 まさにそれだよな。茨城北部の里山走って何が楽しんだかね。。
せめて川筋にトレランルート構築してほしい
水郡線の線路の上でも走らせて欲しいわ
もしかしてトレイル=トレイルランニングのためのコースだとか思ってる?
>>970 作ってる人らがそのつもりだから。
調べてみ?
トレラン志向も常識わきまえてる人なら別に構わないんだけどね
あのへんの地理に詳しくない人(ビジター・遠征組)なんだろうけど、持方の私有地の立ち入り禁止尾根を平気であるいてたり、ハイキング・コースから外された裏縦走路に誘導するように勝手にピンクテープ貼りまくってそれをヤマップにアップして自慢する事例、同様にそれを称賛するトレラン志向のフォロワーとか普通に見るから全然いい印象がない
勝手に整備系と他者を一般登山道以外に誘導する系の人は迷惑だから消えて欲しい
鎌倉殿、
西金砂神社の石段らしきものは出てきたね
西金砂山の模型は義経の一撃で壊されてましたw
昨日宝篋山行ってきた
ほんのひと月前雪で埋もれてたとは信じられないほどドライだった
一気に春めいた陽気でシェル着てると暑いくらいだった
>>974 今後、聖地巡礼コースとして賑わいそうだね。俺もアプローチ遠いが行ってみたい。
>>976 佐竹が出てくる貴重な話だったね
金砂郷そば食べて帰るのがノーマルルート
ちなみにロングトレイルの奴らが掃除したのはただの古い作業道
地割れも二箇所どころかほんとはもっとあるし洞窟もあるがロングトレイルの奴ら自身が全然詳しくないからだれかのログをトレースしただけ
ハイキング・コースにむいてるかマイナールートのままにしておいたほうがいいかは考えてないし、掃除したあとは放置で管理しないし5メートル間隔でテープ貼るようなど素人集団生活
そこまでしないと道わからないのは認知症だからw
ロッククライマーらしいね、
20m落ちて頭から血が出たとかさ
それくらいで死ぬならロッククライムやらない方がいいから
YAMAP見てきたけど50過ぎてから登山始めたらしいね
レポ見たらクライミングなんて未経験の俺でもわかるくらい危険な登り方しててビビった
カラビナはなんかオモチャみたいなヤツだし靴はただの運動靴だししかもソロ登攀、挙げ句の果てに残置しておいたロープを勝手に持っていかれたとか怒ってたな
我流でクライミングやってんだろうね色々とヤバい
岩が崩れて木の枝も折れていたらしいが瞬間的に落ちたのか、それともある程度事前に危険を感じてから落ちていったのか
クライミングのこと知らん素人の俺でも、これは危ないんじゃね?と思う岩や木だった
今日山デビューで石尊山〜小木津山の予定が案内板の通り小木津山公園方面に進んで行ったら岩本集落に出たんだがどういう事だ?
4番を不動滝・小木津山公園方面に進んでから分岐はなかった記憶なんだが
帰りは小木津駅から十王まで電車で帰る予定が十王まで歩いて帰る羽目になっちまった
他の人の活動記録見たら山火事予防のポスターのとこに不動滝と小木津山公園に分かれる案内板があるんだよな
山火事予防のポスターは見た記憶はあるんだが
>>992 日立市のハイキングマップの5番のとこに分岐があるよ。林道を東に降ると岩本と不動滝への分岐。
南の方に林道を上がると小木津山への分岐8に行く。
岩本方面へ降りていくと、とれんつ川を渡る丸太橋があってそこから小木津山に登ることも出来たけど、いまどうなってるかは分からない。
暇をもてあましたリタイア老人がやたら整備してるジョギング・コースが日立アルプスだよな
今はやりすぎってくらい整備してあるけどリタイア老人組がごっそり死んで日立市も人口減ったら荒れるだろう
もうなんもねえもんな日立市は
どうでもいい話だけど
日立アルプスがしようもないのはみんな言ってることだから悪口でもなんでもない
近所の老人の散歩コースだよ
五メートル間隔でピンテつけてあるのも道迷いしないようにとの痴呆老人むけの配慮なんだろう
なにしろ起伏がないし景観も悪いというか里山の藪の中を延々あるく
展望もないし、もともと全体的に低いからな
高鈴と御岩山あたりは人がいるけどあとはヒョロヒョロのマラソンおじさんと近所の老人、遠征しなくなった里山老人ハイカー、たまにテンパク装備のデカザックしょったおじさんくらいだな
みんな登山としては歩いてない
団地の裏の自然公園とかそんなかんじ
>>997 は
このスレの
>>1な
筑波山スレなどで県南市民を土蜘蛛の子孫と呼んだり、栃木スレで奥久慈筋肉マンと呼ばれてた荒らし。
YAMAP ID
639978
あだ名
-curl
lud20241202212815caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1532505505/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「茨城の山 YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・茨城県石岡市市議会議員 山本進の犯罪
・茨城県石岡市市議会議員 山本進の犯罪
・茨城県石岡市市議会議員 山本進の犯罪
・茨城県石岡市市議会議員 山本進の犯罪
・茨城県石岡市市議会議員 山本進の犯罪
・茨城県石岡市市議会議員 山本進の犯罪(AV)
・茨城県石岡市市議会議員 山本進の犯罪(AV)
・特価品6465 佐山と大野の茨城ンギンちんぽこ発展場
・【山形】鶴岡の川で2人心肺停止 茨城の男性、釣り中か
・【赤プル】茨城栃木女子の話し言葉【磯山】
・酔っ払った山尾志桜里に罵倒された。茨城県南部のヤンキーよりもたちが悪い
・茨城一家殺傷の長女、山梨女児行方不明の母親、なぜ日本人は被害者家族を叩きまくるのか?
・茨城県の山菜から基準を超えるセシウム
・「山梨」 「群馬」 「栃木」 「茨城」 ←この中で一番格上ってどこ?
・【悲報】 被害甚大 茨城県水戸市と福島県郡山市を結ぶ「JR水郡線」 復旧は困難か 廃線の可能性も、、、
・【中村喜四郎氏】共産党事務所を訪れ「もう自民党はだめだ。山中さん頑張れ」と必勝の「為書き」を持参ー茨城県議選
・◆茨城空港.神戸空港.富山空港の将来◆
・【茨城】筑波山神社宮司の解任求め署名 氏子9割、パワハラ理由に 本人は否定 「氏子との関係が修復できないところまで来ている」
・【エネルギー】首都圏にある唯一の原発、茨城県東海第二原発、新基準への適合決定 再稼働には課題山積
・【青森】茨城の男性、下山中に滑落死 青森の白神岳
・【茨城】[つくば市]夜の筑波山空中散歩「スターダストクルージング」[2017/09/16-2018/02/25※土日祝のみ]
・茨城県石岡市市議会議員 山本進の犯罪
・【茨城国体】星稜vs智弁和歌山【夏の甲子園の激闘再び!】
・【くるま】「松本走り」「名古屋走り」「山梨ルール」「茨城ダッシュ」「伊予の早曲がり」「播磨道交法」各地にはびこる危険運転★2
・【茨城】【4/29(土祝)町田戦 宇宙まお・磯山純登場!】 『MHH歌謡祭』開催のお知らせ
・【茨城】[つくば市]筑波山ケーブルカー・ロープウェイ 初日の出[2018/01/01]
・【茨城】京セラの「自然に優しい」太陽光発電!→ハゲ山つくってイワナやヤマメが全滅★2
・【芸能】栗山千明はこじらせ系!?『ひよっこ』に「なんで私が呼ばれなかったのかな」「リアルに茨城弁いけるんだけどな」
・【くるま】「松本走り」「名古屋走り」「山梨ルール」「茨城ダッシュ」「伊予の早曲がり」「播磨道交法」各地にはびこる危険運転
・茨城県石岡市市議会議員 山本進の犯罪
・茨城県石岡市市議会議員 山本進の犯罪
・茨城県でお店やビジネスで沢山の助成金が出ます。
・【茨城】[10/14(土)J2第37節 ファジアーノ岡山戦]『ガールズ&パンツァーサンクスマッチ』開催のお知らせ
・【茨城】[つくば市]第19回 筑波山頂カタクリの花まつり[2019/04/01-21]
・【茨城】[つくば市]夜の筑波山空中散歩「スターダストクルージング」[2018/09/15-2019/02/24※土日祝のみ。12/22-30の間は毎日開催]
・山菜から627ベクレル 茨城県が出荷の自粛を要請
・【お山の大将】 茨城の福祉施設 part4 【姥捨山】
・【茨城】[つくば市]2017筑波山のつつじ[2017/04/22-05/21]
・【茨城】京セラの「自然に優しい」太陽光発電!→ハゲ山つくってイワナやヤマメが全滅
・【茨城】[つくば市]夜の筑波山空中散歩「スターダストクルージング」[2019/10/05-2020/03/01※土日祝のみ]
・茨城の山2
・茨城の山2
・茨城の山 1合目
・【水戸納豆】茨城の奥様★エピソード43【筑波山】
・【画像】磯山さやか、茨城出身の39歳独身です。どうする?誰かいる???
・【茨城】[つくば市]第17回 筑波山頂カタクリの花まつり[2017/04/01-20]
・3大兄弟のような都道府県といえば? 宮城山形 千葉茨城 京都滋賀 福岡佐賀
・【茨城】水戸の「角聖・常陸山」生誕の地で稀勢土俵入り 11日、高安が太刀持ち[2017/06/11]
・北朝鮮産シジミを国産と偽装か…山口の商社や福岡、茨城、埼玉、東京の水産会社など警察が一斉捜索 [12/21] [ばーど★]
・東京VS合従軍 首都攻略に向けて神奈川軍107万、千葉軍72万、埼玉軍94万、茨城軍7万、栃木郡2万、山の民1万が侵攻中
・埼玉「東京由来の新規感染者が大半」茨城「東京への不要不急の外出は控えてほしい」山梨「東京から山梨に感染が拡大している」
・山岡家の一号店、茨城にある聖地で食べるラーメンの味は?😲
・【山】32℃か、暑いな→3℃に。大雪山系のべべツ岳で遭難した茨城男、雨風強く動けない、テントも張れない、低体温症になりそうだ→死亡★2 [水星虫★]
・【茨城】29年8月3日は「筑波山(2983)の日」 11日までイベント
・茨城の常磐線沿線ですぐに入山できる山はある?
・【テレビ】山下真司 ワクチン先行接種の茨城県城里町42歳町長に「開き直り方が好きじゃない」 [爆笑ゴリラ★]
・【除染】茨城大が山林の除染技術を開発 特殊な粘土を撒くと粘土が放射性物質を吸着して山の斜面を流れ落ちてくるということです
・東京の暮らしは必ずしも豊かではない 「経済的に豊かな都道府県ランキング」発表! 東京は42位 3位「茨城県」2位「富山県」1位は… ★4 [鬼瓦権蔵★]
・茨城県石岡市市議会議員 山本進の犯罪(AV) ©bbspink.com
・東京、茨城、静岡、滋賀、京都、和歌山、高知、福岡がコロナ重症者の数を国の基準と異なる方法で集計
・【茨城新聞】映画「山本五十六」で使用した零戦の実物大模型、坂井三郎が初めて飛行訓練した笠間市で公開 [みの★]
・「鬼滅」や「バンドリ」、「ラブライブ!」の免許証を販売した岡山県のおっさんを逮捕 茨城県警
・【茨城県つくば市】「山崎25年」空き瓶に別の酒 質店から150万円余詐取容疑で逮捕 [Ikhtiandr★]
・【茨城】[つくば市]第20回筑波山頂カタクリの花まつり[2020/04/01-20]
・【茨城】ふるさと納税、6年連続で関東1位の境町 自動運転バスも運行 どんどん発展する…人気の返礼品は「梅山豚」 [ばーど★]
14:47:34 up 21 days, 15:51, 0 users, load average: 8.77, 8.71, 9.36
in 0.063842058181763 sec
@0.063842058181763@0b7 on 020404
|