◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

吾妻連峰雪山遭難事故再考 [無断転載禁止]★2 YouTube動画>5本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1561505052/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1sage2019/06/26(水) 08:24:12.91ID:ASLqJcgk
やはり撤退する勇気とパーティーの規律が大事。

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1484272081/

2底名無し沼さん2019/06/26(水) 08:29:33.94ID:I/IpsDn2
うんこ食ってきたぜ…

3底名無し沼さん2019/06/26(水) 18:20:57.38ID:wYED8tKh
>>1

4底名無し沼さん2019/06/26(水) 18:47:01.35ID:ZXgw6ryF
スコップで焼いた肉は美味いんだろうか

5底名無し沼さん2019/06/26(水) 19:22:12.12ID:ASLqJcgk
スコップの鉄分が染み込んで、栄養的には良さそう

6底名無し沼さん2019/06/26(水) 19:32:54.91ID:1Il8Cl06
このスレの住人の基礎知識

NHKスペシャル書き起こし
http://blog.livedoor.jp/amancutthelifeline/archives/150652.html

7◆JPvdfpxSsg 2019/06/26(水) 20:46:54.99ID:IqkObpgo
7ゲットなら心願成就ッ!

8底名無し沼さん2019/06/26(水) 21:56:10.44ID:M8R7/Nny
そして5人は帰らなかった @ 吾妻連峰・雪山遭難を辿る



そして5人は帰らなかった A 吾妻連峰・雪山遭難を辿る



そして5人は帰らなかった B 吾妻連峰・雪山遭難を辿る



関連動画
奇跡体験!アンビリバボー 実録 夏山に潜む恐怖SP! 夏山登山でなぜ凍死?8人犠牲 衝撃の真相


9底名無し沼さん2019/06/27(木) 08:13:22.20ID:HOycjBcx
同じNスペの山岳遭難でも、吾妻山のは登山者の準備不足や認識の甘さばかりが強調されてたが、もっと山をナメてた栗城のは英雄譚になっててNHKってクソだなと思った

10底名無し沼さん2019/06/27(木) 09:07:30.76ID:3+F4tFt+
栗城(とその取り巻き)こそ登山界の闇

11底名無し沼さん2019/06/27(木) 12:22:57.61ID:HOycjBcx
Nスペじゃ軽率な登山者扱いだったけど、地図でコースを見ると、1日目は標高差300mの登りで2日目は5km程度をスキーで下るコースじゃ、油断するのも仕方なかったかもしれんわ
2日目の出発が遅かったのも、順調に行ったら滑川温泉に営業前に着くかもしれないのを調整するためだったとも解釈できるし
結果的に大惨事になったんで彼らが責められるのは仕方ないにしろ、遭難していない登山者がこういう油断を常にしていないかと言ったら、そんなこともないだろうしな

12底名無し沼さん2019/06/28(金) 00:03:36.72ID:iMLF1GEW
そりゃ坂根も約40年間無事下山していたわけで

13底名無し沼さん2019/06/28(金) 08:44:08.64ID:PN0BT9wu
5kmの行程なら俺も天気予報聞いていても下山してるな。抑えがたい

14底名無し沼さん2019/06/28(金) 08:52:54.55ID:iMLF1GEW
二日目の迷走までは笑い話で済むのよ
俺もやるかもしれないと共感できる
三日目の朝から悲惨なことになる

15底名無し沼さん2019/06/28(金) 12:38:05.02ID:EF0FVqD2
NHKもリメイクじゃなくて、デジタルリマスターとかやってくれないかな

16底名無し沼さん2019/06/29(土) 10:34:00.49ID:hQeeDuEz
どうやったらこの遭難事故は防げたか語ろうじゃないか。

冗談抜きにして焼肉がキーポイントになりそうだ。

17底名無し沼さん2019/06/29(土) 16:25:08.03ID:3RQBaPn3
出だしから遅れてて
避難小屋まで大幅に遅れて到着してるから
温泉は諦め避難小屋での宴会をゴールとして
翌日以降に来た道を帰るべきだった。

18底名無し沼さん2019/06/29(土) 16:31:29.11ID:3RQBaPn3
距離時間関係なく
風と吹雪、視界確保困難
これらを重く見て
即撤退しとけばね。

ただ出だし天気良好だと撤退判断
難しくなるね。

また晴れるんじゃないかと。

19底名無し沼さん2019/06/29(土) 17:31:23.06ID:bNWwR4es
天気予報チェックしてないのがあり得んわ

20底名無し沼さん2019/06/30(日) 08:36:49.26ID:8P7Rmkoy
・ラジオは持たない
・ツェルトは持たない
・スコップは持たない
じゃ、まずくね?

21底名無し沼さん2019/06/30(日) 10:42:54.67ID:0VuZsFtc
山スキーのシールって気温下がると剥がれやすいもんなの?これも準備不足?

22底名無し沼さん2019/06/30(日) 14:07:37.62ID:wcD074CD
>>21
多分ワックスを丁寧にはがさずに塗りっぱなしだったんかな?
もしくは剥がしてても雑かったとか。
だからシールがぴったり付いてなかったのか?

23底名無し沼さん2019/06/30(日) 16:45:50.31ID:7r0SUmJT
>>20
この人達は装備が万全でもダメだったよ

24底名無し沼さん2019/06/30(日) 17:00:22.87ID:y1/X8YZA
リーダーが雪洞掘りの最中に目が見えなくなったのは
どんな症状なんだろ。

凍傷の末に生還した夫婦クライマーの旦那の方も
途中で目が見えなくなったんだよな。

25底名無し沼さん2019/07/01(月) 10:55:50.50ID:/MLbNSI7
低体温症の症状だと思います

26底名無し沼さん2019/07/01(月) 17:04:57.08ID:jDHZIm1v
さんきう。
しかし悲しい。

27底名無し沼さん2019/07/02(火) 09:07:29.92ID:fLLM9JdQ
リーダーに目が見えなくなるまで雪洞掘らせて何もしない女性陣。。。

28底名無し沼さん2019/07/02(火) 10:24:00.53ID:YFPnEs1d
なにもしないさかねさん

29底名無し沼さん2019/07/03(水) 21:14:42.00ID:ifSt3s9P
さかねさんは反面教師としては最高だと思う

30底名無し沼さん2019/07/04(木) 13:32:46.45ID:2Qva4yiL
山に入る前に天気予報をチェックしてたら
そもそも最初から山行中止するレベル

31底名無し沼さん2019/07/04(木) 16:12:43.07ID:cEloVIJq
うーん、俺だったら早い段階で撤退だなぁ
なんせ山は危ないから行く気がしないし、行かないし
なんでこの人たちは時間ギリギリで山登って
途中で引き返すって考えなかったのか、俺には理解不能
楽しくも無い危険地帯なんて、一秒でも早く引き上げたいわ
二日目?一瞬天気が良かった後に、出かけて悪くなって来た所で俺ならあきらめる
大体、ビバーク用品もラジオも無い孤立無援の状況でよく進もうと思えたな、無謀だ
ラジオですげぇ低気圧が来てるって分かってたらそもそも進まなかっただろうし
準備不足で山入ったのが全部ダメだ

32底名無し沼さん2019/07/04(木) 18:26:56.65ID:F5RqUG42
前夜のテレビの天気予報でもわかったんじゃないかな?
というか山行く前は気になるよな
雪山ならなおさら

33底名無し沼さん2019/07/05(金) 08:48:06.68ID:m5AQ6urI
営業期間外の温泉に予約入れた時点で、中止する意識は無くなったんだろうな。

34底名無し沼さん2019/07/05(金) 10:41:41.14ID:DbpX7nuS
動けなくなる人が出るなんて思いもしなかったんじゃないかな
置いていく選択肢はないから助けようとして負担が激増してもっと死人が増えるんだけど

35底名無し沼さん2019/07/06(土) 03:31:48.77ID:XBmlyE2+
三日目に動かなければ…最後のチャンスを活かせなかった

36底名無し沼さん2019/07/08(月) 12:10:54.73ID:ONz1E++z
その時の大雪、都心に居たけど覚えてるわ
深夜から降りだして大変だった

37底名無し沼さん2019/07/08(月) 12:34:17.52ID:uSZQK45e
他の山岳事故も沢山あるのに、月年経った今もなおスレもそこそこ伸び続ける位、何故この事故はこんなにみんなの関心を引きつけるんだろう。(自分もそのうちの1人なんだけど。)

38底名無し沼さん2019/07/08(月) 17:14:18.90ID:zyFC4Wmv
さかねさんのキャラが立ってるとこかな

39底名無し沼さん2019/07/08(月) 18:30:31.05ID:r9kft0u9
つべにNHKの特集動画があって知る人が多いからだと思う

40底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:44:56.58ID:itql74Tv
NHK特集を最初に観たときは、制作者のメッセージを読み取れず、不幸な偶然が重なった事故だと思った。
20年経って動画サイトで観たら、「馬鹿じゃんこいつら」という感想になった。

41底名無し沼さん2019/07/09(火) 00:20:14.70ID:X0JD3Bl9
現実の大半の登山者も彼らと同レベル。
ただ何事もなく助かってるだけ。

42底名無し沼さん2019/07/09(火) 07:47:10.39ID:M+p0SX7I
十年の登山歴のうち
登山メーカーの機能性ウェアを使い始めたのは
ここ二年ほど。
最初の五年はジーパンと綿シャツで登るレベルだった。
その後数年アマで買った激安ポリで登る。

登山はカタチから入るのが重要だと思ったが
失敗を繰り返す事で機能性ウェアの必要性や
疲労や体温など体の仕組みを知るのも大切だと思った。

知る前に遭難や凍死しちゃうのは
人ごとではなくわりとありがちだと思う。

43底名無し沼さん2019/07/09(火) 08:51:32.58ID:c3uzqEn/
繰り返しのできる失敗ならいいのだが。
ウェアの選択とか致命的になるから、やはり最初から学んだ方がいい。

44底名無し沼さん2019/07/09(火) 10:18:29.22ID:8JxD5ahr
>>37
やっぱりうんこスコップ焼肉の衝撃波でしょうね

45底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:18:28.24ID:/IRA+oXP
避難小屋のうんこスコップで焼肉する奴って他にいるのか?

46底名無し沼さん2019/07/09(火) 19:01:32.85ID:to7XiOsy
あれは角スコだから、ウンコスコップじゃないと思いたい

47底名無し沼さん2019/07/09(火) 19:22:37.81ID:7WvnHGAV
角スコだからこそ、凍結した雪を(ry

48底名無し沼さん2019/07/10(水) 15:24:07.72ID:E6tWnw4H
>>47
いや、凍結した雪なら、角スコじゃ力不足だよ。

49底名無し沼さん2019/07/11(木) 14:36:31.85ID:QlMN4PJE
肉がウンコ風味でうまくなる

50底名無し沼さん2019/07/14(日) 14:51:15.34ID:dz8eZ5c4
やっぱり肉汁がこぼれ無いように表側で焼いたのかな

51底名無し沼さん2019/07/14(日) 23:03:20.79ID:xigvsMZl
それと肉は冷凍で行ったのかな?
カルビなのかステーキ肉なのか
タレか醤油なのか
調理方法も気になるねw

52底名無し沼さん2019/07/14(日) 23:07:48.25ID:wFrINYac
ならねーよ

53底名無し沼さん2019/07/14(日) 23:18:36.78ID:YeYHyXa+
ウンコ味

54底名無し沼さん2019/07/14(日) 23:54:30.71ID:oPIvNge4
しょーもない流れになったなぁ・・・

55底名無し沼さん2019/07/15(月) 11:47:49.50ID:CFsMDn/m
根っこには行程が短い事による油断が大きいと思う。多少の天候悪化があったとしても、1時間程度なら突っ切って行ける。むしろ多少の苦行は快楽を大きくする要素もあるし。

56底名無し沼さん2019/07/21(日) 13:12:32.50ID:v06hNiJT
さかねさんの黒歴史
吾妻山で遭難なんかすんなよって感じ

57底名無し沼さん2019/07/21(日) 23:44:32.69ID:xX1fpx3+
しくじりを地でやってくれたから、教育ビデオとして優秀だよ

58底名無し沼さん2019/07/24(水) 02:27:19.87ID:K/4TBBfu
>>37
教訓になる要素があるからね
少人数でまとまって行動してるからどこでミスしたかの検証もしやすいし
トムラウシはチームがバラけてからは全体像が把握しにくい

59底名無し沼さん2019/07/24(水) 02:41:28.32ID:K/4TBBfu
(wikiやNHKの書き起こしをよく読むと)
初日のバスの時のリーダーのしょうもない判断ミスで時間と体力を消耗していて
実は初日の段階で体調不良になる人が出てる
ここでこの人だけでも普通の山小屋に行かせて、良い意味で見捨てる事ができてれば
後の展開も違ったろうに

3日目の最悪のタイミングで(おそらく)その人が行動不能になってしまって
その時もこの人だけを見捨てる事ができてれば他の人は助かったかもしれない
しかし一緒に助けようとしてかえってチーム全体が行動不能になってしまった
そして遮蔽物無しの場所でビバークする事になってほぼ全滅…

初日から積み重なった小さいミスが命取りになるというのが恐ろしいし
せめて良い教訓にして一人でも不幸な事故に落ちる人を減らして欲しいね

60底名無し沼さん2019/07/24(水) 02:49:30.21ID:K/4TBBfu
>>56
>黒歴史
ひょっとしたらこういう意識…
見栄や面子やプライド、体裁や世間体、
みたいなものもミスの原因になってたのかもしれないね
バスの運転手の提案を拒否して行けるところまで行き、
バスが帰ったあとに結局運転手の提案に従う事にして余計に歩いて体力を消耗してしまった

引き返すならばバスに乗って戻れば時間と体力を節約できたのに理解に苦しむ

ガイド資格者で新聞社の偉い60過ぎのおっさん、という所が足を引っ張って
合理的な判断ができなかったのかもしれない

61底名無し沼さん2019/07/24(水) 08:43:14.17ID:9mpqpDFL
ただ焼肉と温泉に引っ張られただけだよ

62底名無し沼さん2019/07/27(土) 10:20:11.00ID:Wb9XtiBy
登山時「焼肉焼肉焼肉焼肉焼肉焼肉焼肉」
下山時「温泉温泉メシ温泉温泉メシ温泉」

63底名無し沼さん2019/08/03(土) 09:21:43.82ID:Rmi9+W46
新聞社って赤旗かよ

64底名無し沼さん2019/08/09(金) 00:20:13.48ID:Q6nIFTvi
あら?
急に静かんなっちゃった
何で?何で?
もう荀過ぎた?w

65底名無し沼さん2019/08/09(金) 03:35:59.52ID:Cj40X4Vn
スコップとツェルト持って行かなかったのが
まじで疑問。
当時のツェルトって今の軽量テントぐらいの重量あったの?
冬山縦走でも、ツェルトどころか補助ロープとかの懸垂装備一式 ダブルアックスの自分からしたら、軽装過ぎるのは理解できない。

66底名無し沼さん2019/08/09(金) 08:45:06.22ID:dXIcP9UG
行程が短いからだろうね
遭難しないためにどうするかは遭難百戒を作って考えていたが、いざ遭難した時のことは考えていなかった

67底名無し沼さん2019/08/09(金) 12:00:04.52ID:Q6nIFTvi
百戒って能書きが多すぎんだよな
十戒位じゃないと焦点がボケるだろ

68底名無し沼さん2019/08/09(金) 13:26:33.62ID:MtE/tG/p
>>65
このひとたちなら、ツェルトが軽くても持っていかなかっただろう

69底名無し沼さん2019/08/10(土) 22:38:57.49ID:X935AA1i
何もしない坂根さんとは、一緒に登りたくないよな

70底名無し沼さん2019/08/14(水) 12:23:17.05ID:7JrE3gmk
何か俗っぽいというか享楽で短絡的な感じのするリーダーだよな
全部自分の描いたように事が進むとしてる帰来がある

71底名無し沼さん2019/08/16(金) 09:27:58.03ID:JvOaOAZX
軽重浮薄な田舎のおじさん

72底名無し沼さん2019/08/16(金) 09:32:59.15ID:rpWwlYPD
遭難界のレジェンド

73底名無し沼さん2019/08/16(金) 13:56:26.80ID:hywGno/p
遭難キング

74底名無し沼さん2019/08/17(土) 07:35:26.48ID:O6aj3/Uw
スキー板にテープ貼るのも、自分の板は自分で貼る事が出来ないのか?
山頂から一気にスキーで滑って下山するルートだったのかな?
ただ歩くだけならかんじきの方がいいだろ、スキー板より小さいしテープも貼らなくて済むからね

75底名無し沼さん2019/08/17(土) 16:56:43.34ID:vO/NKD2O
無類の遭難好き

遭難のパイオニア

道連れ王

76底名無し沼さん2019/08/24(土) 15:46:17.39ID:CH7PPgm4
遭難させたら日本一!

77底名無し沼さん2019/08/25(日) 06:55:01.89ID:+xbBlwhZ
【ネット】自衛隊がスコップを使って大量のカレーを調理するのを見て「不衛生」と非難する人たち★11
http://2chb.net/r/newsplus/1566126962/
吾妻連峰雪山遭難事故再考 [無断転載禁止]★2 	YouTube動画>5本 ->画像>6枚
吾妻連峰雪山遭難事故再考 [無断転載禁止]★2 	YouTube動画>5本 ->画像>6枚
吾妻連峰雪山遭難事故再考 [無断転載禁止]★2 	YouTube動画>5本 ->画像>6枚

78底名無し沼さん2019/08/25(日) 13:57:59.75ID:1UNLPOr9
遭難の達人
夢への遭難先導人

79底名無し沼さん2019/08/25(日) 15:14:44.44ID:zrcThFZ1
遭難・殿堂入り

80底名無し沼さん2019/08/25(日) 15:39:08.20ID:1UNLPOr9
単なる行き当たりバッタリ(遭難する)

81底名無し沼さん2019/08/25(日) 20:45:23.76ID:AG9YUXiz
よさこい遭難祭

82底名無し沼さん2019/08/27(火) 10:44:20.05ID:/BzLn6Q4
根本的には、BBQやって大水に流される集団と同じ
山か川かだけの問題

83底名無し沼さん2019/08/29(木) 21:08:26.82ID:xvphRU2i
出だしもう無謀
後はただの連鎖

教訓にならないよ、この遭難事故
始めたばかりの頃の自分より悪いもん

84底名無し沼さん2019/08/29(木) 22:13:24.31ID:kKee/ZN6
>>83
これから始める人たちには教訓になろう

85底名無し沼さん2019/08/30(金) 09:38:13.24ID:2KQ19hoc
>>82
その通り
山中の方がヘリとか金かかるし広いしタチ悪いと思うが

86底名無し沼さん2019/08/30(金) 10:09:04.97ID:EVml6N+y
単独や少数ならこんなにひどい山屋なんてなかなかできないと思うけど
男リーダーに任せっきりの女集団って中高年グループ、よく見かけるよな

87底名無し沼さん2019/08/30(金) 10:18:23.46ID:2KQ19hoc
冬山に入るのに思考準備が
登山:余興=1:9
っていうのがもうダメ

88底名無し沼さん2019/08/30(金) 11:52:09.26ID:hULynNOl
シャベルでステーキしたかったから7人中5人死んだんだっけ?

89底名無し沼さん2019/08/30(金) 14:07:59.92ID:Rfd/5O8B
うん

90底名無し沼さん2019/08/30(金) 14:28:27.59ID:pJDpWP/3
一言だとその通り

91底名無し沼さん2019/08/30(金) 23:46:43.06ID:Zsr83PU5
グループの思考がその一点に集中してたからね。

92底名無し沼さん2019/08/31(土) 01:07:17.04ID:YTPzru5C
>>88
ウンコスコップでの焼肉だけにしてUターンしていれば遭難してない
吾妻縦走なんて下らない体裁取り繕ったのが原因

93底名無し沼さん2019/08/31(土) 06:46:45.67ID:wrafu/QF
ベストはそれだったろうね
それなら天気のいい午前中にBC要素ちょっとだけ体験してスキー場おりて、
温泉でビールあけて名残惜しくなったあたりで吹雪いて、行かなくてよかったねー焼肉楽しかったねーで終了
山なめてたやつ大半でバチがあたったとしか思えない

94底名無し沼さん2019/08/31(土) 08:04:57.69ID:8k+JjFik
スコップで食事をし、コッヘルで雪洞を掘る

道具の使い方を知らなかったのは痛い

95底名無し沼さん2019/08/31(土) 09:31:07.00ID:l3H5PoLn
スマホで天気予報とGPSを見てれば遭難なんてしなかったのにな

96底名無し沼さん2019/08/31(土) 13:24:06.16ID:Axzg5uA5
スマホなんて有る訳ないだろ
いつの話と思ってるんだ

97底名無し沼さん2019/08/31(土) 13:47:34.84ID:GyA7S1Q6
あったとしても見てない
テレビ、ラジオや電話でチェックして無いんだから、するわけ無い

98底名無し沼さん2019/09/01(日) 15:52:41.35ID:XLSToRUX
見てたとしても突っ込んで遭難してると思う

99底名無し沼さん2019/09/01(日) 19:56:48.65ID:4Y/RERMD
遭難百戒…
こういうの言うやつとか作るやつほどポンコツなんだよなぁ

100底名無し沼さん2019/09/01(日) 21:20:36.23ID:a1mK2zYr
何にもしないサカネさんと自分で書いてあったけど、本当は気働きする面倒見の良い人だったんだろうと思う。
それ故にみんな疑問も持たずに頼りすぎてしまったが為の悲劇なんだろうと思った。

101底名無し沼さん2019/09/01(日) 21:22:41.64ID:4Y/RERMD
>思う
>思った

102底名無し沼さん2019/09/01(日) 21:24:38.78ID:a1mK2zYr
添削恐れ入ります

103底名無し沼さん2019/09/01(日) 21:25:33.68ID:4Y/RERMD
添削ではないですよ

104底名無し沼さん2019/09/16(月) 18:23:41.42ID:ZRWGM/BM
昔リアルタイムでテレビみたときはわからなかったが、
流石にスコップの上にはアルミ板かホイル敷いてるのな
リーダーが生真面目な人かと思ったらジョーク大好きで同じ山岳女性会員にラブレターまがいのを送る性格だったとかも後年知った
営業期間外なのにお得意の坂根グループのために無理に温泉宿を開けてくれてたから、
気の毒だから温泉宿まではいこう、と思ったのがかなりの原因よね

105底名無し沼さん2019/09/16(月) 18:41:18.05ID:ZRWGM/BM
そういや前から気になってたけど、
この遭難した山岳会と、谷川岳宙吊りの山岳会って同一?

106底名無し沼さん2019/09/16(月) 19:27:05.10ID:n1mTy7El
スコップでメシを食らい、コッヘルで雪を掘る
山岳会が教えそうなことだよねw

107底名無し沼さん2019/09/16(月) 20:09:05.39ID:uZ/HXHW3
山岳会とかじゃないよ
個人的な集まり

108底名無し沼さん2019/09/16(月) 20:51:38.18ID:A2vkyNDc
たしかTwitterで登山好きな人達が集まったんだっけ

109底名無し沼さん2019/09/16(月) 20:54:35.39ID:n1mTy7El
リーダーが山岳会

110底名無し沼さん2019/09/17(火) 03:42:53.29ID:xnALeLi1
>>108
1994年の事件ですが

111底名無し沼さん2019/09/18(水) 05:30:45.70ID:7nJoBiVh
パソコン通信かもしれん

NIFTY-Serveの登山フォーラムとか

リーダーがシスオペだったとか

112底名無し沼さん2019/09/18(水) 09:25:10.61ID:KkCPHjv7
滑川温泉までわずか5kmの行程だからなー
しかも予約入れてある
出発時は晴れてたし、自分も停滞決断できる自信は無いな

ただ、天気予報をチェックしてたら、最初から山にはいかない

113底名無し沼さん2019/09/18(水) 15:20:49.81ID:LlaEOZZM
>>16
即席の卵スープとオートミールみたいな軽くて簡単に作れる食いもんだけ持って、軽くなった分ツエルトやアルミスコップ、スノーソーにラジオみたいな必須の道具をちゃんと入れてけば死なずに今も山に行けてたと思う。

114底名無し沼さん2019/09/18(水) 15:23:46.39ID:LlaEOZZM
まあ、それが出来ないから仮にあの時何もなくてもそれ以降の山行でやらかしてただろうな。

115底名無し沼さん2019/09/19(木) 21:13:42.27ID:84SKprE9
現地到着&出発がかなり遅れてる、その後のアクシデント(タクシー等)

出だしの行動であぼーんなんだよね、こいつら
天気云々、装備云々じゃないんだよ、この人達の場合

根本原因はあれだけグダグダになってたのに判断力がないから山入っちゃった
これだけ

116底名無し沼さん2019/09/19(木) 22:26:01.51ID:oJgDTpIs
でもあれだけ人数いて誰もスコップはおろかツエルトさえ持たず肉は大量に持って行ったとか気持ち悪くないですか?

117底名無し沼さん2019/09/20(金) 04:46:45.32ID:Z27jCT14
>>116
まさしく、これだ

118底名無し沼さん2019/09/20(金) 08:09:11.32ID:Q7H23yao
>>116
「おそらく誰かが持ってきてるだろう」
と、全員が考えていたんでしょうね。

119底名無し沼さん2019/09/20(金) 08:30:28.67ID:2WY/vUNw
まさに烏合の衆

120底名無し沼さん2019/09/20(金) 16:05:58.94ID:orP+Wzgk
技能的には素人以下集団だからね

121底名無し沼さん2019/09/20(金) 16:15:59.45ID:l86mYuZD
リーダーが人命にかかわる道具は持たずに
避難小屋でスコップステーキをすることだけに意識を全振りしてたんだよ

122底名無し沼さん2019/09/20(金) 16:24:08.92ID:orP+Wzgk
学生のパーティーじゃあるまいし、登山好きの社会人パーティー
リーダーだけのせいにしちゃいかんと思うよ
全員クルクルパーだったが正解

123底名無し沼さん2019/09/20(金) 16:26:55.75ID:orP+Wzgk
トムラウシでさえ、ガイドが判断力ゼロ、客置いてトンズラ
それでも客だけが自ら工夫して自力下山したんだし

124底名無し沼さん2019/09/20(金) 16:50:08.77ID:l86mYuZD
じゃあリーダー以外にスコップステーキに執着してた人他にいるのか?
避難小屋泊ではなく、普通に山小屋に宿泊してれば
低気圧の情報とかも主人から聞けたし、他のパーティと同様、天候が崩れる前に下山はできた

125底名無し沼さん2019/09/20(金) 17:47:02.76ID:orP+Wzgk
社会人パーティーで、リーダー全部悪い、他の人は悪くないはバカすぎ
用意が悪かったのも判断力が皆無だったのも準備もアホだったのも全員

126底名無し沼さん2019/09/20(金) 17:47:50.45ID:orP+Wzgk
あと>>124
>>115を百万回読め

127底名無し沼さん2019/09/20(金) 20:06:02.99ID:l86mYuZD
運命の分岐点は、避難小屋に泊まることを強行させたところだよw
避難小屋で泊まって、翌日の天候を知るすべがなくなった
ただそれだけw

128底名無し沼さん2019/09/20(金) 20:09:00.26ID:l86mYuZD
しいて言えば、こんなスコップステーキを強行するようなおっさんに
誘われるがままついて行ったことの過失があるくらい
深い雪もない、夏山のトムラウシと雪深い冬山をいっしょにすることがそもそも間違い

129底名無し沼さん2019/09/20(金) 20:33:58.47ID:xri6ws9o
このリーダーって、遭難の前年のスコップ焼肉の様子を楽しげなイラストにしてませんでしたっけ?

130底名無し沼さん2019/09/20(金) 21:15:47.90ID:2SE5GoF+
イラストが、遭難の前年の様子とはyoutuneの動画では
言ってないから前年かどうかはわからんな

イラストでは、避難小屋の中でたき火して、その上にうんこスコップ用意して、
うんこスコップの表側にステーキ肉三枚のせて、ブランデーぶっかけて
ファイヤーしてる

避難小屋の中の写真が白っぽいのは、この時の煙か
避難小屋がしばらくは臭くなってたんだろうな
避難小屋を私物化してやがる
こういうジジイだから遭難してよかったんじゃないのか

131底名無し沼さん2019/09/20(金) 21:21:46.90ID:2SE5GoF+
イラストが、遭難の前年の様子とはyoutuneの動画では
言ってないから前年かどうかはわからんな

イラストでは、避難小屋の中でたき火して、
その上にうんこスコップ用意して、
うんこスコップの表側にステーキ肉三枚のせて、
ブランデーぶっかけて ファイヤーしてる

避難小屋の中の写真が白っぽいのは、この時の煙か
避難小屋がしばらくは臭くなってたんだろうな
避難小屋を私物化してやがる
こういうジジイだから遭難してよかったんじゃないのか

132底名無し沼さん2019/09/20(金) 23:16:25.70ID:wR2DTYzZ
>>116
誰もラジオを持っていかなかったのが一番怖い
地元ラジオ局が懸命に呼び掛け番組してたのに

133底名無し沼さん2019/09/21(土) 12:46:13.28ID:9j/nex7H
えっ?ラジオは持ってなかったけど、ラジオの呼び掛けは守ってたでしょ。
頭だけしか雪洞に入ってなかったけどなw

134底名無し沼さん2019/09/21(土) 16:24:47.73ID:mOifqoux
ラジオ持って無くても慶応山荘に寄って天気情報を仕入れるとか、そのぐらいしろよと

135底名無し沼さん2019/09/21(土) 16:53:11.19ID:1thTmmyu
>>134
頭のなかがスコップステーキのことしかないんだから
宿泊もしないような山小屋に立ち寄ることはしないでしょw

136底名無し沼さん2019/09/21(土) 16:56:47.71ID:mOifqoux
翌日の天気予報を全く知ろうともせず、雪山に入ったのか

137底名無し沼さん2019/09/21(土) 22:03:59.07ID:dPImSe+u
一人でもマトモなのがいればワンチャンあった
パーティー全員クルクルパーというのがすごい

138底名無し沼さん2019/09/21(土) 23:46:06.56ID:g3Uw56Nt
あの当時は今みたいに分解できる軽合スコップとか500gくらいのツエルトとかあったかな。
山スキーならそれらは誰かが持ってけばいいレベルじゃなく個人装備だし、そういうの確認しないようなリーダーに付いてっちゃダメですよね。

139底名無し沼さん2019/09/22(日) 00:30:03.28ID:A5yIzeUd
なるほど
軽量スコップがなかったから
スコップでステーキを焼き、コッヘルで雪洞を掘ったんだな
当時の常識では、道具の使い方もあべこべだったんだな

140底名無し沼さん2019/09/22(日) 11:42:09.46ID:c32bbDiS
家形山避難小屋の内部写真

https://blogs.yahoo.co.jp/okusan2005/55241048.html

囲炉裏がありますね
当時はなかったのかな

141底名無し沼さん2019/09/22(日) 13:31:42.98ID:g+UZCSsS
いろりがあるからスコップステーキができるんでしょ

142底名無し沼さん2019/09/22(日) 18:43:47.99ID:Dg8ifcTW
>>138
リーダーだけのせいにしちゃう脳味噌だと同じじゃないかな
全員がおかしいよ、このパーティー

143底名無し沼さん2019/09/22(日) 23:38:43.16ID:2jODC5gV
また遭難の季節になってきやしたね

144底名無し沼さん2019/09/25(水) 21:27:09.57ID:UI6j6GON
>>142
仕事が忙しくて難しいかもしれないけど
事前にミーティング招集して装備の確認するとか各自に装備品のチェックリスト配るとか
雪山に大人数で泊付き縦走するならリーダーはそれくらいやらなきゃダメでしょ。
特にメンバーのレベルがそんな高くないなら。

145底名無し沼さん2019/09/26(木) 23:28:22.24ID:2XmD0bnI
>>144
無理無理。
こいつら集まったら、焼肉して終わりだから。

146底名無し沼さん2019/09/27(金) 15:48:45.58ID:I1a7lX8P
でもこの時の寒波と積雪は凄かったね
都心もひどかったもんな

147底名無し沼さん2019/09/27(金) 21:35:02.59ID:L3pHz+vm
もう25年前の話か

148底名無し沼さん2019/09/27(金) 23:22:05.83ID:w5TGhNl3
25年前の事だったのか、じゃあPHSが出始めた頃だな

149底名無し沼さん2019/09/27(金) 23:35:27.42ID:wx/0h0FX
ポケベルだろw

150底名無し沼さん2019/09/28(土) 06:52:24.51ID:xEkaBLCu
なんかこの冬も北半球全域極寒とかゆう話もあるし勘違いの中高年パンパカ増えるかな。

151底名無し沼さん2019/09/29(日) 18:25:04.19ID:2vgEVvA+
パンパカは年齢も気象も関係ない
個人の資質

噴火除く

152底名無し沼さん2019/10/01(火) 00:02:57.44ID:N9tWvsj4
雪崩は?

153底名無し沼さん2019/10/03(木) 12:32:02.66ID:MTM7P65f
ここの住人で一人欠かさずチェックしてる偏執狂が居るな
常に書き込み待ち受け状態みたいなんがw
だから書いてやったよ

悲しい気持ちになるなw

154底名無し沼さん2019/10/10(木) 09:12:43.63ID:akaJ/I6J
今週の3連休は吾妻連峰行ってくるかな

155底名無し沼さん2019/10/10(木) 17:55:00.26ID:goVE2T4e
まだ早いな

156底名無し沼さん2019/10/13(日) 23:24:31.98ID:K8dGbgtA
ご冥福をお祈りします。

現在地と方角が分からなくなっら、止まるか、元の道を引き返すと良かったかも。

例えば、システムメンテナンスしてて、予定通りに進まなくなったら、最初の状態に戻してから、次の策をゆっくり考えないと、前進も後退も出来なくなる。闇雲に作業すると他人に説明が出来ないから、顛末書を書くのも辛くなる。

心臓の施術の執刀医が上手くいかないからと言って、未知の手段をとったら人が死ぬ可能性が高い。普通は取り敢えず元に戻すしかない。

登山届けをしっかり作って、提出して、引き返すポイントも決めておかないと。ゴールが頭にあっても、過程が思い描けてなかったし、共有できてなかったように感じますわ

自分たちが遭難していると素直に認めれば良かったと思います。強がって自分を騙したらダメだね。

157底名無し沼さん2019/10/13(日) 23:32:29.61ID:K8dGbgtA
FXで含み損を抱えた時にどうするかと、遭難の分岐点は似てる気がしました。

負けを取り戻そうとして、全部を失ったら終わる。

随分追い詰められてから、損切りしたら致命傷。

生還された方もいらっしゃるので、苦しい心境だっただろう。

自然の厳しさを忘れない事ですね。

158底名無し沼さん2019/10/27(日) 18:23:37.69ID:1h6C/R+p
>>8
NHK、慇懃無礼で完全にバカにしてるよねw
そこが一々ツボるw

159底名無し沼さん2019/10/27(日) 20:54:22.54ID:wqdErQqU
NHK、不幸な要素が重なったと言いながら、結局撤退しなかったのはあんたらよねって言ってるな。慇懃無礼とまでは思わんけど。

160底名無し沼さん2019/10/30(水) 12:56:27.47ID:JKBQKXDb
登山中はラジオ無いから無理にしても、電車乗る前に天気予報ぐらいチェックしろよ
今年の台風や豪雨前に山に入るようなもん

161底名無し沼さん2019/10/30(水) 19:51:18.66ID:JMJcqUX5
天気予報はもし見てもこの方々には理解するのは難解だったと思うよ
まずは道具の使い方から学ぶべきだった
スコップで食事してコッヘルで雪洞掘ってる
それは用途が逆だよね

162底名無し沼さん2019/10/31(木) 21:15:43.16ID:IN6dM8wA
ステーキはやはり黒毛和牛とかだったのかな?

163底名無し沼さん2019/11/01(金) 13:39:39.95ID:yAC1fCZP
これ言いたいことは山ほどあるけど
遭難百戒通り「吹雪の中で動かない」を守っていれば
みんな生きて帰れて今ごろは笑い話になってたのに
仕事優先して命を失ったら意味ないよ

164底名無し沼さん2019/11/01(金) 21:19:27.72ID:f3xsvge/
頭だけ入れる雪洞をコッヘルで掘るのが精一杯の集団に動くなとか無理いうなよ
死んじゃうだろ

165底名無し沼さん2019/11/02(土) 02:43:29.97ID:ya9VSnp7
ビバーク続けていても、もう持たなかったと思う

166底名無し沼さん2019/11/02(土) 06:44:58.72ID:5giDHZYJ
頭だけ雪洞に入れてた兄ちゃんが生き残って
兄ちゃんが掘った雪洞に避難してた爺さんと姉ちゃん達が凍死。
ウェアの違いだろうか。
兄ちゃんとか汗冷え凄そうなんだが。

167底名無し沼さん2019/11/02(土) 10:38:50.72ID:2IqaO7IE
>>165
最初のビバーク地点であと1日の辛抱だから
食料もあったしなんとか持ったんじゃね?
とにかく動ける奴だけ動いて救助呼びにいく手もあったかな結果論だけど

168sage2019/11/02(土) 11:54:00.12ID:6Czsok74
>>164
その時点では手遅れ。最初のビバーク時点で動かなければ、助かったかもしれないってことでしょ。

169底名無し沼さん2019/11/02(土) 14:40:50.58ID:Otf4ocDn
>>4
写真見たらスコップの上にアルミ箔乗せてその上で肉焼いてたよ
けど写真がどれも煙で人の顔が霞んでた

170底名無し沼さん2019/11/02(土) 18:10:01.62ID:1cEVuo/U
>>168
たらればの話意味ないね
たらればなら、最初の予定狂った時点で山やめてスキーでも楽しんでなさいって話だし

遭難百戒なんて作って安心してる集団じゃ何やっても遭難するのよ
その事実が提示されただけ

171底名無し沼さん2019/11/03(日) 05:41:28.76ID:avRGmqv8
リーダーさん、優しい気さくな方で、他のグループから
体力とかでちょっと、と言われるような人も受け入れる
人の好さがあったようね。スタミナ不足、スキル不足でも
いごごちのいいパーティー。
病み上がりの人もいたんだっけ。

172sage2019/11/03(日) 09:13:26.03ID:iMoymbOZ
>>170
典型的な馬鹿だな。遭難百戒なんて作って安心してる集団だからって何やっても遭難するわけじゃないんだよ。
そりゃ、たらればに意味はないって言ってればある意味絶対正しいけど、そんな極論で他の意見を否定するのは思考停止と同じ。

173底名無し沼さん2019/11/03(日) 18:35:30.97ID:pxMk6HyM
こいつらが動かなければ助かったなんて意見は検討する価値もないよね
事故報告ちゃんと読んだ?

174底名無し沼さん2019/11/03(日) 22:31:42.81ID:e3J8mGKJ
>>173
じゃあ何が検討する価値あるの?

175底名無し沼さん2019/11/04(月) 07:43:16.92ID:Uc6OhmIn
そもそも来なければ遭難しなかった

176底名無し沼さん2019/11/04(月) 17:20:22.37ID:vJ56kdHN
普通なら最初から登山中止にするよおう

177底名無し沼さん2019/11/04(月) 17:55:39.89ID:Tu7jXALN
>>176
それな
正に普通はそれ
なぜかどれだけ予定狂っても登る前提なのがいて吹く

178底名無し沼さん2019/11/04(月) 18:05:42.82ID:RYT5VSky
>>175
それは全ての遭難に当てはまるな。

179底名無し沼さん2019/11/04(月) 22:45:01.82ID:/lRYU8bj
>>169
あれ心霊写真だろ。
完全な脂肪フラグ。

180底名無し沼さん2019/11/04(月) 22:55:28.40ID:weJewkQi
あのNHKのビデオでは言ってなかったが、避難小屋から滑川温泉まで5kmくらいだったのか
昼出もわからんではないな

181底名無し沼さん2019/11/05(火) 18:03:59.60ID:virgl0V6
色んな判断ミスが重なって大型遭難になったわけだが
ここであーしてたら今までのミスもリカバリーできたのにってのはあるわな
せっかく作った遭難防止百戒を守っていればってのは確かにある

182底名無し沼さん2019/11/05(火) 19:18:59.89ID:0jcQ4b8A
7人全員がソロだったら、6人は助かっていたよな。
つか、白浜で動けなくなった雑魚がいなければ、普通に助かっていたと思う。

183底名無し沼さん2019/11/05(火) 19:44:08.32ID:p3W9MLv0
>>181
判断ミスか?
単に技量不足だけに見えるけど

184底名無し沼さん2019/11/05(火) 20:48:23.19ID:AwSwt2WY
準備不足も判断ミスも技量不足の範疇だろうな
白浜で動けなくなった女がいなけりゃ普通に武勇伝にしてたかも
悪天候の中での行動がどれほどのリスクなのか理解していない

185sage2019/11/05(火) 21:26:23.21ID:K6QvjVXd
天気予報をマメにチェックするという、一般ハイカーでもやるようなことをやれてないのは油断なのか、技量不足なのか。

186底名無し沼さん2019/11/05(火) 23:01:47.09ID:cGQfuojN
つーか動かなくなった時点でまず助からんだろうから
見捨てる判断をすべきかと思うんだが
そうすると山屋の間では非難されるのかね

187底名無し沼さん2019/11/06(水) 02:07:41.12ID:L+e3BHjh
俺が高校一年生の時の山岳部の春山登山の時と同じコースで結構笑えない
4月上旬でまだ結構雪残っていたし途中少し吹雪いてきたりとか初めての本格的なの登山だったからおかっなビックリだったけど結局無事下山出来た
ちなみにテントで泊まったし先生達はラジオ持ってきて明日は晴れだから安心して登山を楽しめだの言ってくれてその通りになった
色々と楽しかった登山だったけど高校卒業して大学生になって初めての冬休みにこの遭難事件あってニュースで知って驚いたんだよなあ
春山でさえ夜は糞寒かったのに真冬に爆弾低気圧なんか直撃したうえに判断ミスとろくな装備なかったらそりゃ遭難するわな

188底名無し沼さん2019/11/06(水) 08:50:15.93ID:72aFRJyv
見捨てたら確実に死ぬ人間を見捨てられるものではない。簡単に言うけど。

189青モンベルおじさん2019/11/06(水) 12:52:19.04ID:LALuyhH8
青モンベルおじさん

190底名無し沼さん2019/11/06(水) 14:11:17.97ID:SZHvAPNl
まああのモンベルおじさんの場合は見捨てないと自分も死ぬかも知れないから仕方ないわな

191底名無し沼さん2019/11/08(金) 00:20:13.67ID:M39iOOdW
リーダーのおっさんのメモに装備は程々にって書いてあるな
何でもかんでも持ってくと滑れなくなるとのこと

焼き肉よりラジオだとは思うけどw

192底名無し沼さん2019/11/08(金) 08:49:43.31ID:dC57h116
むしろ肉が足りなかったのかも
それで体力が続かなかった

193底名無し沼さん2019/11/08(金) 11:37:18.03ID:dsYaPhEB
リーダーの準備不足と稚拙な判断ミスの連続で
死神に魅入られたような展開になっちゃったんだな

最後の悪天候の中でも強行下山するというギャンブル的な判断が致命的すぎた
そこで無理せず動かなければこれほどの大惨事には至らなかった

例え仕事で周囲に迷惑かけることになっても
命を落とすよりはマシですよ

194底名無し沼さん2019/11/08(金) 12:09:20.13ID:Pl2tdMtL
独身4人に忖度して下山強行した感はある
家族持ちの3人は山から戻らない旨、家族から職場に連絡はいくだろうから仕事はそこまで気にしていなかったと思う

195底名無し沼さん2019/11/08(金) 12:48:31.31ID:NcZ1wSi1
山屋ってやっぱ高齢独身多いの?w

196底名無し沼さん2019/11/08(金) 17:44:07.07ID:ML7HTp0f
>>195
遭難事故を起こした芦屋の山岳会の総会の写真を見たけど、独身かまではわからないけど
高齢者はガチで多いといった印象で、見た目、60代、70代で殆どといった感じ

山岳会に入っているだけでもマシなんだろうけどね

197底名無し沼さん2019/11/08(金) 19:47:02.62ID:MSLmX5Vz
些細なこと含めて判断ミス多いような気がするな
リーダーとしてダメな人な気がするわ

198底名無し沼さん2019/11/08(金) 19:51:21.32ID:WiL7WQf0
むしろ判断ミスしかしてないんだぞ
助かるチャンスは沢山あったけど、全部スルーした

199底名無し沼さん2019/11/08(金) 19:52:02.08ID:M39iOOdW
一言でいうと厳冬期の雪山でかもしれない運転をせずに
ことごとくだろう運転をしたって感じ

200底名無し沼さん2019/11/08(金) 20:41:29.40ID:ML7HTp0f
だろう運転でもツェルトは持っていくんじゃないの?

ガイド資格なんて飾りだろうけど、それにしたって装備が酷すぎるよね

ツェルト、携帯用スコップ、ラジオ。これくらい持っていくというか
ラジオ以外は冬山だと個人装備になるんじゃないの?

201底名無し沼さん2019/11/08(金) 21:00:29.80ID:Pl2tdMtL
それらは持ってないけど食料と燃料だけは十分にあった模様
2日目のビバーク地点に引きこもってれば食料と燃料が武器になって多分助かったんだよなあ
あれだけ悪手ばかり踏みながらも上手いこと窪みに逃げ込みていたんだし

202底名無し沼さん2019/11/08(金) 21:58:53.01ID:6+vSSjxf
アンダーアーマーを着ていれば死者は出なかった。

203底名無し沼さん2019/11/08(金) 22:00:43.52ID:wqD726Lp
1日目もああ並べるとヘマばかりだが、なんだかんだ言って希望の避難小屋まで着いたんだから
そう問題でもなかったんだな

204底名無し沼さん2019/11/09(土) 05:53:52.83ID:d2LoAeci
希望の避難小屋に着いたのが初日最大のヘマでしょ
誰かがもう歩けんわって言って慶応山荘に泊まっていたら何事もなく終わった案件だし

205底名無し沼さん2019/11/09(土) 05:57:40.88ID:d2LoAeci
それ考えると、時間ロスするならもっと思いっきりロスしとけばよかったんだな
リカバリーできてしまう程度のロスだったのがマズかった

206底名無し沼さん2019/11/09(土) 11:51:08.03ID:7UJj6euJ
>>201
せっかく転がり込んだ幸運を自分から手放してるんだもんな。
1972年3月に発生した富士山大量遭難事故でも
「明日月曜で仕事あるから帰らなきゃ」と強行下山したチームと
「1日くらい会社休んでもいいでしょ」と待機したチームに分かれた結果、
前者は18人死亡、後者は全員無傷だった。

207底名無し沼さん2019/11/09(土) 13:56:02.41ID:KKbEyx7q
>>201
予備日がなかったというか、出勤にとらわれて下山を強行したのが致命的だったよね
ビバークしていれば全員、助かりはしないだろうけど
5人も死ななかったとは思う

ビバークで停滞していてもツェルトがあれば間違いなく全員が助かっただろうね

208底名無し沼さん2019/11/09(土) 16:37:15.27ID:8mWxPsn+
>>207
夏山ないんだからw
ツェルトで助かるって何地方の冬だよ(笑)

209底名無し沼さん2019/11/09(土) 17:58:47.65ID:08wwpcWr
雪洞の中にツェルトを張ればかなり違う

210底名無し沼さん2019/11/09(土) 19:31:12.65ID:KKbEyx7q
>>208
ツェルトの中でバーナーを焚くと暖かいよ?
持っていればだけど、ツェルトの中で傘を差すと居住性もあがるし
スキーのストックがあれば建てることも出来るし

燃料と食料があったんならなおさらツェルトで停滞していれば良かったし
スコップがあれば雪洞も掘れたでしょ

ツェルトと携帯用スコップは山スキーなら完全に個人装備でしょ
そもそも、ラジオさえ持っていれば天候が崩れるところへ突っ込むこともなかった

このパーティーは死ぬべくして死んだ感じ

211底名無し沼さん2019/11/10(日) 00:40:30.89ID:HE+nTbEo
天候が崩れるとわかっていても甘く見て突っ込んだと思う。そういう行動原理だからこそ最初から天気予報もチェックしていない。

212底名無し沼さん2019/11/11(月) 11:33:59.58ID:XLw5Z6/K
まともな装備も準備せずラジオもなしで天気予報をチェックしないのは論外
だから天候が悪化してから雪洞に籠って豊富な燃料食糧を武器に天候回復まで耐えるリスクか
一か八かで強行下山するリスクかの二択に迫られた

猛吹雪の中での集団行動で
一人が身動きできなくなったら全員が極めてヤバイ状況に陥るのは遭難の定番パターン
それこそ動けなくなった奴は見捨てる覚悟で出るべきであろうか

213底名無し沼さん2019/11/11(月) 12:56:07.73ID:byO7nNqb
生き残った人には遭難記を描いて欲しいな。
思い出したくないだろうが、単純に儲かりそうだし、お気楽登山者への戒めにもなる。

214底名無し沼さん2019/11/11(月) 14:07:36.33ID:bls9ar3W
三日目朝に露営続行の判断ができてればなぁ

215底名無し沼さん2019/11/11(月) 21:54:34.93ID:yvvlm3hh
社畜根性であの世行きか
実に日本人らしくて良い

216底名無し沼さん2019/11/12(火) 23:43:30.77ID:i7XZuErp
インターネット、携帯電話スマホない時代だからなあ
テレビ、新聞、ラジオしかない。天気予報をチェックした上での昼出発だろう

217底名無し沼さん2019/11/13(水) 00:12:12.11ID:ue8p+nby
今ならスマホで簡単に天気予報くらいはチェック出来るし
GPSとかで霧の平を見逃さないことも出来るんだろうな
よくしらんけど

218底名無し沼さん2019/11/13(水) 07:56:24.30ID:4T29wRcw
そして5人は帰らなかった @ 吾妻連峰・雪山遭難を辿る


219底名無し沼さん2019/11/13(水) 08:18:14.29ID:N9CLuDA5
大昔の遭難でいつまで死体蹴りしてるの?

220底名無し沼さん2019/11/13(水) 10:48:21.00ID:N1jxZVWn
死体蹴りされて当然のホームラン級のバカだろ

221底名無し沼さん2019/11/13(水) 10:59:23.50ID:y7G413lX
>>220
お前よりは賢いと思うよ

222底名無し沼さん2019/11/13(水) 11:49:44.68ID:nPpj8yaZ
家形山避難小屋から滑川温泉まで5km
雪道、装備あれ、メンバーに初級レベルの人あり

これで所要時間何時間くらい見込む?

223底名無し沼さん2019/11/13(水) 11:57:44.52ID:izQmHDtC
しかし昔のNスペはほんと不気味だなぁ、バケツ臨海なんてホラー映画顔負けの気味の悪さだし

224底名無し沼さん2019/11/13(水) 13:27:02.82ID:Fkas5gdO
不気味というより完全にバカにしてるしw

225底名無し沼さん2019/11/13(水) 13:32:42.86ID:QPJMLhBB
>>222
余裕みても2時間かな

226底名無し沼さん2019/11/14(木) 06:46:20.77ID:r+NrvMLw
>>223
・淡々としたナレーション
・謎のBGM
・救いのない展開 バッドエンド

2272262019/11/14(木) 06:52:50.72ID:r+NrvMLw
追加
・追体験してるかのような臨場感あふれる映像

228底名無し沼さん2019/11/14(木) 10:28:34.14ID:cX34rO18
NHKのドキュメントも、結構演出激しいからなあ
持っていきたい方向へのネタは強調して、外れているものには触れない
今回の距離5kmなんかがそう

229底名無し沼さん2019/11/14(木) 13:42:06.04ID:ZCh0Bnxe
距離5キロだからすぐに着く
念入りに天気予報なんか聞かなくても出発時の空で判断すりゃ楽勝
とか思ったんだろうか

230底名無し沼さん2019/11/14(木) 18:38:03.74ID:ok/6GPA8
ぶっちゃけ20代の男女なら同じことやっても全員助かっただろう
年寄りが山に行くなw

231底名無し沼さん2019/11/15(金) 14:27:53.04ID:NgAlkBnv
動画を見ました
登山だとスコップで焼肉するもんなんですか?

232底名無し沼さん2019/11/15(金) 22:29:31.24ID:pbfHIkXN
スコップで食事するし食器で雪堀りするのが登山だよ

233底名無し沼さん2019/11/16(土) 09:14:41.61ID:sEmVSbcR
>>229
「朝8時に出たら10時に着いちゃう。滑川温泉でやることない」
って話はあったかもな

234底名無し沼さん2019/11/16(土) 15:44:10.55ID:aWvpK5Rk
素人集団故の遭難事故なだろうね

235底名無し沼さん2019/11/16(土) 20:38:31.59ID:Wo3fLX+a
>>234
上級者なら大丈夫だった、なんてことは無いから。

236底名無し沼さん2019/11/17(日) 00:10:05.15ID:ogsIyVEc
ガイド資格もってるのに冬山を舐めすぎ

237底名無し沼さん2019/11/17(日) 00:13:26.52ID:MZ3HjKti
日本のガイド資格なんて意味ないからw
おばちゃんの運転免許と一緒

238底名無し沼さん2019/11/17(日) 00:23:46.98ID:/pCWLlO3
調理師免許みたいなもんだろw

239底名無し沼さん2019/11/17(日) 00:37:06.13ID:psYXhAz9
衛生責任者くらいかな

2402262019/11/17(日) 01:09:41.32ID:YqumTwAP
NHKスペシャルが秀逸だな
いちいち同じ天候、条件になってる現地に行っているので、視聴者である我々も雪の吾妻連峰
を登山してるような気分になる

で、関係者からきっちり話を聞いている
慶應山荘の人には慶應山荘で話を聞いている NHKの気象ラジオ放送を流しながら。
クルーが彷徨ってる当日の山荘のような演出。安全で暖かい慶應山荘。
対象的な暗くて超寒い避難小屋。そこに閉じ込められるクルー・・・・

241底名無し沼さん2019/11/17(日) 01:11:12.19ID:MZ3HjKti
で?

242底名無し沼さん2019/11/17(日) 10:34:38.24ID:vldO9dVK
映画化して欲しい
2人生き延びているから、そこそこドラマになりそう

243底名無し沼さん2019/11/17(日) 17:21:58.37ID:QZQN1QPn
主人公とヒロインが生き残って途中ロマンス挟むのかよ
ハリウッド映画だなw

244底名無し沼さん2019/11/17(日) 21:06:30.95ID:ogsIyVEc
米国なら映画化してるだろうな
127時間でさえ映画化してるぐらいだからな

245底名無し沼さん2019/11/18(月) 13:17:38.27ID:z92HjXWf
スコップ焼肉食いたくなった

246底名無し沼さん2019/11/18(月) 19:40:56.83ID:lB7JoW5q
遭難者のウンコを土に埋めるために使ったスコップで、
俺たちは肉を焼く

なあにアルミホイル引いてるから大丈夫w

247底名無し沼さん2019/11/20(水) 09:53:10.83ID:ZHBVuyfb
山小屋のスコップで肉焼いたんだぜぇ
ワイルドだろ!
がやりたかっただけだろ

248底名無し沼さん2019/11/20(水) 10:51:22.74ID:y3QtXGGT
シャベルで肉を焼き、コッヘルで雪洞を掘る
道具を適切に使えなかったことが遭難の原因

249底名無し沼さん2019/11/20(水) 16:31:35.23ID:+UM7ZD33
小屋の備品を持ち出すのはNGだからね。
しかし個人装備でスコップを持って行かなかったのは、うまくなかったんでしょう。

250底名無し沼さん2019/11/20(水) 17:46:33.04ID:AAjTucgl
唯一の救いは楽しかった焼肉なんかな

251底名無し沼さん2019/11/20(水) 20:29:43.28ID:/m+5jjMS
2日目ビバークまでは楽しんでいた模様

252底名無し沼さん2019/11/20(水) 21:18:25.88ID:07/g834b
遭難百戒なんて作ってる場合じゃないよね、この人達
道具の使い方をまず勉強するべきだった初歩中の初歩段階
スコップとコッヘルの使い方が逆

253底名無し沼さん2019/11/20(水) 23:17:19.36ID:fvG+STFo
スコップステーキする肉はもっていってたけど
雪洞をほるスノーシャベルは持って行っていってなかった

254底名無し沼さん2019/11/21(木) 00:03:01.19ID:au/R/q2K
登山用品店言ったらスコップもツェルトもえらい軽量小型なのに
なんで誰も持っていかなかったんだ?
20年前はそんな重かったのか?w

255底名無し沼さん2019/11/21(木) 01:02:40.51ID:gDyj9Qcc
重いとか関係無しに、そもそも安全に対する発想がなかったんだよ

256底名無し沼さん2019/11/21(木) 01:15:05.45ID:z/HP/NT3
イラストでいた何もしない坂根さんってやつが怪しい
何者だ?

257底名無し沼さん2019/11/21(木) 01:56:05.02ID:K4GVZ1in
>>256
リーダーのおじさんだろw

258底名無し沼さん2019/11/21(木) 06:50:27.96ID:dqLkhUG+
装備以前に天気予報すら確認してなかったんだもんな
山に行くのに天気予報確認し無いって感覚がわからないんだけど

259底名無し沼さん2019/11/21(木) 07:19:41.45ID:z/HP/NT3
しかも冬山w

260底名無し沼さん2019/11/21(木) 12:45:16.61ID:ZjTy3AmJ
ジジババにありがちな
俺の主観>森羅万象
って感じじゃね?
「このくらいの天気なら今までも大丈夫だった!」
俺の経験> > > >天気予報、科学

261底名無し沼さん2019/11/21(木) 12:51:07.15ID:6Xz4EkGq
この横断歩道は過去に渡ってるし全然大丈夫だよ
信号の色?しらんがなwww
みたいな感じか

262底名無し沼さん2019/11/21(木) 17:29:34.09ID:VwWCJGLf
>>228
NHKスペシャルはラジオでの呼び掛けの時系列が前後してるのが嫌

263底名無し沼さん2019/11/21(木) 18:37:54.87ID:JeMm6MRB
吾妻連峰雪山遭難事故再考 [無断転載禁止]★2 	YouTube動画>5本 ->画像>6枚

スコップ焼き肉wwwwwwwwwwwwwwww

264底名無し沼さん2019/11/21(木) 20:33:12.13ID:au/R/q2K
初日のスキー場上りくらいでついてこれないメンバー
→わざわざ避難小屋で体力消耗
→2日目分岐が見つからない時点で引き返せばいいのにウロウロ体力消耗
→ビバークで体力消耗
→3日めよせばいいのに会社に行くために強行下山
→一番体力のないおばさんかばって一同吹きさらしの吹雪の中ビバーク
→仲良くお地蔵へ

わざわざバッドエンディングに向かう選択ばっかしてるわな

265底名無し沼さん2019/11/22(金) 07:17:30.97ID:m37QDC3H
ハインリッヒの法則に当てはめればバッドエンディングギリギリ回避できた
危ない事例がゴロゴロしているんじゃないの

266底名無し沼さん2019/11/22(金) 10:22:57.11ID:bCIiKXQe
遭難報告書の内容がアップされない限り話題はループし続ける。

267底名無し沼さん2019/11/22(金) 13:08:58.34ID:iLZNnkln
>>252
その遭難百戒も全然守ってないし意味がない
書いて満足だったのか

268底名無し沼さん2019/11/22(金) 13:11:45.00ID:cFuqCY2h
本人達は上級者だと思ってたんだろうな。
実際は初心者以下。初心者でも天気ぐらいは気にする。

269底名無し沼さん2019/11/22(金) 15:00:35.47ID:eusis2/4
上級者の俺は必ず最強サイトのてんくらチェックして登山してるぜ!

270底名無し沼さん2019/11/22(金) 17:44:03.14ID:76yvfGGt
上級者だから山の天気は天気予報見なくても空を見れば俺が読める!
とか思ってたんでしょw

271底名無し沼さん2019/11/23(土) 11:09:32.29ID:2Re4CRTe
毎回、天気予報を気にしなかったのかね?
そりゃいつかは死ぬわ

272底名無し沼さん2019/11/23(土) 22:01:20.82ID:A8qwrC5F
>>262
あれ?そうだったか

273底名無し沼さん2019/11/24(日) 02:15:40.69ID:TCnRcX6C
>>228
一切経山頂上から見て、家形山、霧ノ平間のあまりの距離の近さに驚いた。
NHKはいかにも大変な山行みたいな描き方だったが、実は全然たいしたことないです。

274底名無し沼さん2019/11/24(日) 07:23:47.11ID:hD4RQirU
>>273
八甲田山死の彷徨もそうだよね

275底名無し沼さん2019/11/24(日) 11:11:04.33ID:fKwkiFNn
>>273
この事故の数年前に高校生の時に二回ほど登ったけど確かに迷う要素はない
とはいえ必ず地図とコンパスは勿論小さい折り畳みのスコップとかラジオは勿論みんなでテント一式とか食料は沢山持っていってたし
防寒具もがっちり決めていった・・・というか顧問が前日に持ち物検査して足りなければ私物を貸し出していた
それに引きかえこのパーティーの遭難百戒とはなんだったのか・・・

276底名無し沼さん2019/11/24(日) 11:21:32.72ID:NJRETV5R
ここで暴風雪が無ければ、迷う要素がないのは当たり前だろ

277底名無し沼さん2019/11/25(月) 02:04:28.56ID:iS39j5mL
未曾有の悪天候になったら超短い距離でもまったく進めなくなるということなんやろ

278底名無し沼さん2019/11/25(月) 12:26:46.29ID:SN2HIH/m
>>275
百戒なんてよくある標語バカってやつだろ
標語を考えることそのものに夢中になって
それで満足しちゃってる
工場の5S活動とかKY活動みたいなもんだろ
実際の現場でヨシッ!なんていう人いない

279底名無し沼さん2019/11/25(月) 18:27:47.17ID:UiUNbjcc
実際に山に行った人からは余裕ありすぎで
油断も当然な距離地形なのかな?

280底名無し沼さん2019/11/26(火) 03:31:36.44ID:jkF7UjQE
まあ大して距離はないからね
でも山を舐めるとこういう目にあうんだなと思った

281底名無し沼さん2019/11/26(火) 07:51:41.27ID:XhLs1uDp
距離短いとかそんなの関係ない
ホワイトアウトくらいに天候悪化したら強風で歩毛ないよ

282底名無し沼さん2019/11/26(火) 09:07:52.92ID:EATmEsbH
八甲田山の遭難事故を知らなかったのかね

283底名無し沼さん2019/11/26(火) 12:16:07.99ID:5oAeKcMw
>>282
この年代なら知ってるだろ
しょせん人ごと
自分たちが遭難するかもなんて少しでも思ってたら、防げたかもね

284底名無し沼さん2019/11/26(火) 13:35:01.48ID:EATmEsbH
山でなくても、暴風雪なら車中でも死ぬ事があるからな

285底名無し沼さん2019/11/26(火) 17:31:16.86ID:CErdH8Fc
北海道でつい2〜3年前にあったな

286底名無し沼さん2019/11/26(火) 20:07:52.48ID:kH1qM7Sn
一昨年北海道にラッセル車の写真撮りに行ったとき
吹きさらしの中で2時間近く吹雪に晒されて軽く死んだわ
カメラ操作するために手袋外したあとに手がむくんで手袋に入らなかったり、
体が冷えると腕の付け根あたりで血管が収縮して四肢に血が行かなくなるのなw
撮り終わって車に乗ると一気に血流が回復して手足がこわばって痛いのなんの
運転どころじゃないw

最近は暖冬傾向で、本州と同じような格好でも大丈夫だったのでろくに装備もせずに撮りに行って
一昨年は雪が多く死ぬ思いだった
人里で、一段落すれば車があるからどうってことなかったがこれが雪山だったら死ぬるんだろうなw

287底名無し沼さん2019/11/26(火) 20:11:07.21ID:OVenmFfo
道民の自分からしたら小学生の時でもでもバカにしか見えないやつだな

288底名無し沼さん2019/11/26(火) 23:48:36.37ID:RUAmi25k
吹雪の本当の恐ろしさは体験しなきゃ分からんのかもな。自分も北海道育ちだからわかってるつもりでも、本当に死ぬとか思った事はないからな。

289底名無し沼さん2019/11/27(水) 00:42:01.49ID:2xyykt7P
>>287
意味不明

290底名無し沼さん2019/11/27(水) 00:42:46.96ID:2xyykt7P
北海道に行って夜中に吹雪いてホワイトアウトしたときは流石に怖かった。
ま、車だけどね

291底名無し沼さん2019/11/27(水) 01:23:12.75ID:qmzZ6wZT
家まであともうちょっとという所で凍死した父娘がいたな
父親だけ死んだんだが

292底名無し沼さん2019/11/27(水) 08:54:35.41ID:xCRowTnA
>>291
娘を助けるために覆い被さって、娘だけ助かったやつだな

293底名無し沼さん2019/11/27(水) 22:05:58.09ID:hpaWFRhG
>>290
車でも吹雪だと死ぬぞ
中標津の不幸は記憶に新しい

294底名無し沼さん2019/11/27(水) 22:18:48.80ID:m7YCZ50k
雪に埋まって排ガスが室内に入って一酸化炭素中毒だな

295底名無し沼さん2019/11/27(水) 22:20:23.89ID:m7YCZ50k
2つともここにまとまってた

296底名無し沼さん2019/11/27(水) 22:21:20.30ID:m7YCZ50k
まとめサイト貼れなかった

297底名無し沼さん2019/11/28(木) 08:48:17.68ID:aS1QCKJc
まとめサイトなんか貼ろうとするな
アフィ狙いで煽る内容ばかり

298底名無し沼さん2019/12/05(木) 08:24:46.42ID:ChJlNXrZ
リーダーは登山歴30年のベテランなのに
なぜここまで装備不足と稚拙な判断ミスを重ねたんだろうな
過去に経験のあるコースだからこその油断だとしたら我々も教訓にすべきか

299底名無し沼さん2019/12/05(木) 12:19:55.56ID:+1CIVYBO
歴30年と言っても年1登山なら30回登山しただけ
極端なこと言えば登山したのが30年前でも登山歴30年
歴で見てると本質を間違えるよ
どういう行動や判断をしたかで読まないと

300底名無し沼さん2019/12/05(木) 14:05:46.01ID:2Ezpreo8
スコップステーキをすべてにおいて再優先しすぎて
その他の部分がおそろかになっていた
これに尽きる

301底名無し沼さん2019/12/05(木) 15:07:30.43ID:loQqaTmx
>>298
過去ログのスコップ焼肉リーダーは登山はベテランでも遭難相手には素人だった
と言う指摘が秀逸

302底名無し沼さん2019/12/05(木) 23:13:08.61ID:NchdgVth
遭難相手には素人って意味わからんw

303底名無し沼さん2019/12/05(木) 23:19:35.65ID:Xp6VdJpq
低体温症の人の応急処置しなかったり遭難時の対応が素人だってことでしょ

304底名無し沼さん2019/12/05(木) 23:29:14.95ID:qqLv3fbS
俺も山のベテランになりたいんだが、どうすればベテランになれるのだろうか?

305底名無し沼さん2019/12/06(金) 00:31:41.32ID:J4xn9Phb
>>303
そもそも登山のベテランなら道に迷わないし
ラジオで天気も聞いてただろう
遭難してから吹雪の中で何かできる事なんてほとんど無い

306底名無し沼さん2019/12/06(金) 02:22:29.69ID:UT9qRDUg
このコース無雪期に歩くならいいコースなんだろうか
一度は行ってみたい

307底名無し沼さん2019/12/06(金) 08:39:26.98ID:wUwSBL4c
だよな
どんなベテランでも同じ状況に置かれて生還できるかと言っても無理。
状況判断を間違わず、同じ状況にならない事が真のベテラン

308底名無し沼さん2019/12/06(金) 12:23:56.60ID:SGU/yb5O
>>305
それな
このリーダーは自称ベテランってだけで、行動が素人以下
むしろ素人に失礼

309底名無し沼さん2019/12/06(金) 20:15:04.43ID:jHV9kekb
いやいや、ベテランでガイドの資格も持っているんだから、
「猿も木から落ちる」、「河童の川流れ」、「弘法にも筆の誤り」なんて言葉があるように、
この時、たまたまリーダーの判断がクソで、たまたま忙しくて準備もクソだっただけだろ
たまたまだったんだからこの遭難はしょうがなかったことだ
遭難して死ぬ運命だったんだよ

310底名無し沼さん2019/12/06(金) 21:21:53.82ID:XJq7t6ke
違うよ
たまたまじゃなくて、いつも甘く見ていたから、数年に一回しかない悪天候で破綻したのだろう。

311底名無し沼さん2019/12/06(金) 21:24:31.94ID:XJq7t6ke
言いたいのは、こんないい加減な山行を続けていたら、いつかは破綻するという事。偶然じゃなくて必然だった。

312底名無し沼さん2019/12/07(土) 07:33:15.75ID:S6F7yQOJ
ベテランはトレランの上位種。
花ランは部外種。
トイレランは下級種。
ランラランはお花畑属。

313底名無し沼さん2019/12/07(土) 13:19:25.25ID:ZHsIXLaR
>>301
何も考えずに長く山を登って来た人をペテランというのです。
ペテランをリーダーにしちゃうと、連れていかれた人は死んだり、大怪我をする確率が上がります。

314底名無し沼さん2019/12/07(土) 13:26:01.73ID:ZHsIXLaR
>>309
いつもいい加減な登山をしていたってことです。
当時の休日前夜のNHKの19時前の天気予報は、山屋なら絶対外せない。
そうしなくても、福島駅で177を公衆電話で聞くことができただろう。
衝立岩宙吊り遭難の会の人がリーダーだから、年齢から考えて同世代でしょう。

315底名無し沼さん2019/12/07(土) 18:11:31.05ID:FbV7cwM8
結局このリーダーは素人以下なんだよ
判断力から何から何まで
成功経験だけはあったから反省どころか勘違いしかできなかった

316底名無し沼さん2019/12/07(土) 18:20:30.30ID:EVKab15D
なんていうかリーダーシップを発揮しないであちこちに配慮しまくった結果共倒れになった印象

317底名無し沼さん2019/12/07(土) 18:23:45.34ID:FbV7cwM8
正にド素人w
こんなのが遭難百戒とか作ってたとか正にビンゴ過ぎて
現代だったら絶対にヤマレコやってるよね、この人達

318底名無し沼さん2019/12/07(土) 19:04:42.11ID:I8WeaJlC
遭難防止百戒を忠実に守っていれば遭難しなかったのは明白

319底名無し沼さん2019/12/07(土) 20:19:18.67ID:0wZxOW3s
リーダーの坂根さんって新聞社の監査役だったと言うんで
どこの大新聞社かと思ったら、水産新聞みたいな弱小の業界紙だった

検索したら、訃報がジャーナリスト協会のようなところの機関誌に載っていた
今生きていたら、93歳くらい
まあ山で死ねて本望じゃないの、一緒に死んだ人達は浮かばれないけど

320底名無し沼さん2019/12/07(土) 22:33:14.37ID:D7tZecNA
悪天候で突っ込んでいっても大抵は何とかなってしまうからな。そういう体験が邪魔をして停滞とかの慎重な判断ができなくなってしまう

321底名無し沼さん2019/12/07(土) 23:15:28.64ID:FbV7cwM8
>>319
一緒に死んだのも同類でしょ
というかパーティー全員同じ低脳

322底名無し沼さん2019/12/08(日) 00:14:04.41ID:R4uEfiSD
悪い意味での同調圧力で
みんなが大丈夫というから突っ込む
仲間は全員で助けなきゃと思いこんで
死人に付き添って仲良くお陀仏

とかリーダーシップや自己判断に著しく欠けるんだよね
最初の小屋の時点でリーダーが安全策取るべきだし
ビバーク後は強行帰還なんかするべきじゃないし
一人倒れた後は仲間は先行させてリーダーがなんとか
助けるべく努力して、どうにもならなきゃ寝袋くるんで
どっかにおいて生きるために帰るべき

323底名無し沼さん2019/12/08(日) 00:23:50.58ID:mC7gOd1l
日曜の朝、避難小屋に戻ろうとして白浜で立ち往生した時に諦めてビバーク決断してたら助かってた?
でももうその頃には疲労やなんかで限界迎えるメンバーが出てたからどの道厳しいか
1403付近の尾根東側でビバークして天候回復するまで動かなければよかったのかな

324底名無し沼さん2019/12/08(日) 02:15:24.18ID:R4uEfiSD
まあ冬山初心者なら警戒して安全第一で行くだろうけど
下手に経験を重ねて慢心したとこはあるだろね

325底名無し沼さん2019/12/08(日) 17:28:44.97ID:ViM6TZyj
慢心の範囲じゃないけどね
行動や判断が完全に素人以下

326底名無し沼さん2019/12/08(日) 21:14:27.55ID:Ck8v0HlT
>>323
食料と燃料はあったみたいだから
吹雪の中で行動して下山を強行せずにビバークを継続していたら5人も死ななかったと思う

327底名無し沼さん2019/12/08(日) 21:37:17.36ID:mC7gOd1l
白浜で一人意識不明になるまで、自分達が遭難しているという認識はなかったんだろうな
霧ノ平の標柱が雪に埋まってた(と考えてた)から仕方なく引き返すだけって感じで

328底名無し沼さん2019/12/08(日) 22:17:01.23ID:R4uEfiSD
俺も経験あるけど吹雪で周り真っ白になると距離感覚がおかしくなるからな
まあ、俺は山じゃなくて道道だけどw

1年前に写真撮影したポイント見つからずにウロウロ行ったり来たりしたが
実際はずっと先だった

329底名無し沼さん2019/12/08(日) 22:43:08.48ID:UaWXsqSf
迷って焦ると心理的に距離感覚がおかしくなる事はあるね。ほんのちょっとした距離でもすごく長く感じたり。それがさらに迷いを加速させる。

330底名無し沼さん2019/12/08(日) 23:44:11.19ID:mC7gOd1l
滑川温泉って本来冬場は営業してないんだよな
それが常連の坂根さん達の為にわざわざ開けてくれてた
土曜日も夜遅くまで霧ノ平を探しているが
霧ノ平にこだわったのは、わざわざ開けてもらっといてドタキャンなんて不義理は出来ないという意識からだろう

331底名無し沼さん2019/12/09(月) 00:05:28.48ID:5XlPyTiq
>>328
今はGPSがあるからなんとかなるな

ただ、雪庇→滑落 が怖いけど、まあこれも気をつければなんとかなるか

332底名無し沼さん2019/12/10(火) 19:20:14.30ID:chh1MEId
自分自身は野球が全くできない野球ヲタクみたいなもんだね、この人達

333底名無し沼さん2019/12/13(金) 08:27:04.32ID:JKGVUm20
NHKが意図的に落とした距離はたった5kmなんだから、昼出で余裕だと思っただろ
問題は霧の平を発見できなかった時からの行動だな

334底名無し沼さん2019/12/13(金) 08:49:23.29ID:cfdW9Qa4
そうだな
探すの諦めて早々に小屋に戻るか、それが無理ならビバークに入るべきだった

335底名無し沼さん2019/12/13(金) 22:01:39.50ID:/Al5VSCU
問題はあれだけgdgdなのに出発決定しちゃった出だしで死は決まってた
呑気だよね〜このパーティー

336底名無し沼さん2019/12/13(金) 22:49:53.09ID:tuX6g/7d
十何回も行ってたコースだし距離も短いしで呑気に構えてたところはあっただろう
初日のgdgdも家形山避難小屋に無事一泊で来たことでリセットされた気になってたんじゃないか?

337底名無し沼さん2019/12/14(土) 09:10:00.80ID:79DQawTF
初日もいろいろあったが、結局避難小屋まで入ってるんだから、そう問題でもなかろう
NHKのあれ見るとひどい間抜けな人たちに思えるが

338底名無し沼さん2019/12/14(土) 16:31:03.52ID:YTy34l79
過去に遭難までいかなくても怖い思いした経験があれば違ったんじゃないかな
どこかで軽く見てる面があるもの

339底名無し沼さん2019/12/15(日) 00:07:32.05ID:/j5MvrUV
本人ベテランのつもり
実力素人

これだろうね

340底名無し沼さん2019/12/16(月) 10:53:49.25ID:NFWWMdkF
どんな素人でも天気予報ぐらいチェックするわ。この1点だけでも素人以下だな。

341底名無し沼さん2019/12/16(月) 10:56:30.94ID:NFWWMdkF
>>338
この遭難で助かっていれば、以後はもっと慎重になっていただろうな。
普通の人は経験から学ぶ。しかし賢者は歴史から学ぶ。

342底名無し沼さん2019/12/16(月) 21:26:36.81ID:Mix9OsNJ
そんなレベルの話じゃないよねコレ
スカイダイビングするのにパラシュート忘れて飛んじゃったくらいのアホ話
ただの登山好きなだけの自分が最初から最後まで教訓も同情するとこもない
素人と比べたら素人に失礼なくらい

343底名無し沼さん2019/12/17(火) 12:29:46.42ID:BhRjwL6i
焼肉リーダーも最初の頃はラジオで天気予報こまめにチェックしたり、緊急テントとか持って行ったんじゃないか?
10回以上も同じところ行くと、完全に慣れちゃってそこらへんの遊歩道散歩レベルに感じてしまったとか

344底名無し沼さん2019/12/17(火) 16:25:24.89ID:FTIWn5Mq
実はボケてた説

345底名無し沼さん2019/12/17(火) 20:04:03.32ID:ZdtCnTNm
>>343
>焼肉リーダーも最初の頃はラジオで天気予報こまめにチェックしたり、緊急テントとか持って行ったんじゃないか?
>10回以上も同じところ行くと、完全に慣れちゃってそこらへんの遊歩道散歩レベルに感じてしまったとか
>そういう人意外と多いよ。
前に、パーテイの誰も行ったことないマイナーな氷瀑に日帰りでアイスやりに行ったんだけど
ツエルトとかバーナーもザックに詰めてたら、日帰りだからいらないっしょと、車においてけばとリーダー(某山岳ガイド 冬期登攀で初登記録あり 雑誌とかにも取り上げられた人)
に言われたことある( ゚Д゚)
結局、身軽で行くかと持ってったのは、手書きのトポ図と登攀具一式と行動食とおやつのみ。
あの時天候悪くなって猛吹雪になったら、案外やばかったかも。
ビレイジャケットとかは持ってたけどね。
慣れた人ほど、時に山をナメた行動するよな。

346底名無し沼さん2019/12/17(火) 20:08:30.44ID:FTIWn5Mq
慣れてるじゃなくてボケてるんだよ
本当のベテランはそんなヒューマンエラー起こさないもの
どんな分野でもスキル高い人ほどそう
なんちゃってが>>345みたいな言い訳をする

347底名無し沼さん2019/12/18(水) 06:34:25.46ID:o65M5e9e
>>345
マジかよ
そのガイドさん二代目スコップ焼肉リーダーになるんじゃないの
なんで肝心ガイドが一番山舐めプしているんだ
普通逆じゃないの

348底名無し沼さん2019/12/18(水) 08:38:30.06ID:0VeLPgiP
本当はひき締める方の立場なのに、慣れってこわいね。

3493452019/12/18(水) 15:30:15.08ID:GeSybwP3
言われたときは?と思ったよ。
流されて置いてった自分もあれだけどさ。

登った初登記録書くと特定できちゃうからあれだけど、クライマーとしては
かなり実力ある人だよ。 その人のHPで安全登山の啓蒙云々書いてあって
笑ったことを思い出した。 本音と建前というか、クライミングでも何でも上級者ほど
過信してあぶない事するよね。 
山岳救助隊の人で、プライベートの山行で懸垂する時に、バックアップは時間かかるから
とりませんとかの人知ってるし・・・
業務でする時はちゃんとやって、自分の時はやらんでいいのか?と思ったけどさ。

350底名無し沼さん2019/12/18(水) 15:41:43.24ID:d7Hm3GKR
>>349
うわーあんた危なかったなーーー
そのベテランガイド焼肉リーダー要素てんこ盛りじゃん
一歩間違えれば看護婦おばちゃんになってたな怖い怖い
俺が参加した富士山ご来光ツアーのガイド爺さんは徹底した安全思考で天候が悪化したら
すぐに山頂と連絡をとっていたな
結局ご来光ツアー中止になっちゃったけど普通に帰ってきたので御の字だ

351底名無し沼さん2019/12/18(水) 15:44:09.84ID:85iXCEDl
坂根さん達は格別バカで山を舐めてたから死んだ、俺はそんな風になるわけない、と思うのは危険なんだね
俺も同じ状況なら同じようにやって同じ結末になってたかもな、と思うくらいで彼らの残した教訓を活かせるのだろう

352底名無し沼さん2019/12/18(水) 15:50:02.64ID:85iXCEDl
>>350
今は改善されてるのかもしれないが、そういうガイドさんは旅行会社に好かれなかったんだってね
旅行会社とツアー客にとっては、当初の目的が達成できて初めてツアー成功なので、安全第一で撤退するガイドは嫌われてたそうだ
だんだん仕事が回ってこなくなったり、「今回は行ってくれ」というプレッシャーを掛けられたりする
トムラウシの遭難事故もそうやってガイドに無理させる風潮が一因になってたのではないか、という考察をしてる元ガイドの人がいた

353底名無し沼さん2019/12/18(水) 19:24:05.17ID:S0PmQ8+2
>>298
足手まといのせい。

354底名無し沼さん2019/12/18(水) 19:35:39.79ID:/idU2UKl
自業自得論か

355底名無し沼さん2019/12/19(木) 23:19:27.04ID:0q6OJSLd
>>346
その人の記録なんて安全面からしたら何の関係もないです。佐藤祐介だって懸垂下降のイージーミスだし。
セオリーを無視していると。、いつかしっぺ返しされます。

356底名無し沼さん2019/12/20(金) 10:15:29.81ID:sOCGVXaH
仕事でもそうだなぁ
基本手順守らないやつって大きい失敗をやらかすし経験とか関係ない
ダメなやつはダラダラと経験だけ長くても自分にフィードバックできない
山も同じだな

357底名無し沼さん2019/12/20(金) 16:51:50.46ID:J9bFXQAZ
ダラダラ
ちんたらチンタラ

358底名無し沼さん2019/12/20(金) 22:39:12.77ID:x2XvA9KI
てすと

359底名無し沼さん2020/01/09(木) 13:20:01.78ID:qkhGOLaf
厳冬期に低気圧が近づいてきてるのに山入るか普通

360底名無し沼さん2020/01/09(木) 19:36:03.58ID:2YJOdIvX
新潟親子みたいのもいるし、こういうやつらって理解超えてるんだよね

361底名無し沼さん2020/01/09(木) 20:32:59.78ID:DWSUZNAY
三連休だからね
避難小屋じゃないちゃんとした山小屋に泊まってたグループもいくつかいたはず、その人たちは小屋番のアドバイスを受けて登山を切り上げ下山したりしてる
スコップ焼肉の前に誰かが気象通報を聞いていれば、もしくは翌日の出発時から天候が荒れてればこのパーティも下山するなり避難小屋に留まるなりして難を逃れてたかも

362底名無し沼さん2020/01/09(木) 22:11:17.66ID:2YJOdIvX
冬山に行きます、○人パーティーです
誰かが天気予報聞いてれば…

って(笑)
そりゃ死なない方がラッキーくらいだよね
相当な素人集団

363底名無し沼さん2020/01/10(金) 01:52:08.58ID:a3D6CKF5
行動不能になる前にパーティーの解散命令を出すべきだった。
「各自、各々の判断で下山せよ〜!」
「そして直ちに救援を依頼し、村人を集めるのだ〜」
「事態は一刻をあらそう、急げ〜」

364底名無し沼さん2020/01/10(金) 05:52:55.33ID:Vi+8+rx1
「天は我を見放したぁ」も追加で

365底名無し沼さん2020/01/10(金) 22:44:06.13ID:G09AqnMh
>>363
そもそも出発すべきじゃなかったよ
出発前のグダグダが一番ヤバい
初心者以下

366底名無し沼さん2020/01/13(月) 13:03:26.78ID:LuYm3dGj
「 天は自ら助くる者を助く」
だよな

367底名無し沼さん2020/01/15(水) 22:38:03.08ID:TfoVOkBA
>>363
それを言うなら出だしのグダグダ前に「今日は登山やめてスキー場でスキーにしよう」じゃね
日本の登山ガイドってなんでこんなに判断力&スキル低いんだろ?

368底名無し沼さん2020/01/17(金) 19:58:53.70ID:3ZsBXN08
この番組は時々再放送して欲しいわ。
登山の楽しみを伝える番組はいくらでもあるが、危険性を伝えるのも大事。エンタメとしても面白いしね。

369底名無し沼さん2020/01/17(金) 20:50:02.67ID:Vj1fiLMv
危険性じゃないでしょ
2ch(5ch)風に言えばDQNの思考、行動原理ってとこだろうな
吾妻に関してはド素人でもお笑い登山というとこだし

370底名無し沼さん2020/01/28(火) 19:26:20.58ID:dNPI7006
>>367
たいした山を登ってなくても、誰でもガイドになれた時代があった。
現代でもガイドなんてピンキリです。

371底名無し沼さん2020/01/28(火) 22:43:24.20ID:txf6UMsJ
>>370
トムラウシの悪口やめて

372底名無し沼さん2020/01/29(水) 01:11:32.29ID:kpgWsbfp
地元民で当時小学生だったけど、まさかあの山で遭難するの?
という感じだった
浄土平まで車で行けるし、遊歩道コース行けばすぐに帰れるし
それぐらい、身近な山という感じだった

NHKスペシャルの映像や冬期通行止めの意味を知って、悲惨な状況を理解できるようになったけど
このパーティーも、そんな感じだったのかな?
それか、みんなも指摘のように何度も行っている慣れによるものか

373底名無し沼さん2020/01/29(水) 07:09:34.37ID:/IF1F4CH
普段なんでもない場所が季節天候地形によっては違う顔を持ってるってことだよ

374底名無し沼さん2020/01/29(水) 07:40:13.00ID:Yl+NlDvJ
事故は冬季ではなく夏季に起こってんだよね。

375底名無し沼さん2020/01/29(水) 07:58:02.31ID:fMzt/24L

376底名無し沼さん2020/01/29(水) 08:53:57.58ID:48I8bYEl
>>374
2月だろ

377底名無し沼さん2020/01/29(水) 19:25:13.12ID:I7WYiPq8
あと半月ほどだよね

378底名無し沼さん2020/01/29(水) 19:52:08.47ID:48I8bYEl
今年の建国記念日は3連休じゃないな。
代わりに天皇誕生日が3連休になってるね。

379底名無し沼さん2020/01/30(木) 08:43:02.69ID:O2RXrz36
トムラウシスレとまちごたわ〜

380底名無し沼さん2020/01/30(木) 21:00:58.87ID:1GVz1JAp
先日出たばかりの羽根田治の「山岳遭難の傷痕」でこの事件を取り上げてたよ

NHKのドキュメンタリーでは初日のアクシデントや段取りの悪さ、避難小屋での泊りが問題視されててwikiとかもそういう論調だけど
この本だと二日目のルートファインディングの錯誤が問題だったと指摘されてた
霧の平への目印になる標柱がどれだけ探しても見つからなかったのは実はその地点まで到達していなくてその手前でウロウロしてたってのはちょっと衝撃だった
方向は間違ってなかったんだけど距離を完全に読み間違ってて
視界の悪さもあって現在位置を把握できてなかったのが致命的で無駄な彷徨につながったらしいのよな
7〜8時間ぐらい歩いているのに標柱が見つからないのはおかしい、標柱を見落としてルート誤ったんじゃないかとリーダーが判断してしまったらしいとか…
吹雪の中じゃ仕方ないかもしれんがなあ…

381底名無し沼さん2020/01/30(木) 21:21:45.30ID:2/YGuQig
>>380
当時は吹雪いてたんだっけ
その状況で距離を把握するとしたらどんなやり方があるんだろう
2人で長いロープを持って交互に歩くとか?

382底名無し沼さん2020/01/30(木) 21:38:28.45ID:1GVz1JAp
>>381
朝は好天〜小雪交じり程度だったけど午後から風雪が強くなったようだな

距離は…正確に測るのは難しいかな。GPSが普及してない時代だし
このケースだと滑りやすいルートを取るためにトラバースしたりで結果的に遠回りになったりしてるのもあって体感じゃわかりにくい
結局地図と周りの山や道筋を照らし合わせて現在位置を確認するしかないけど悪天候だと困難だしね

八甲田の雪中行軍の時なんかは歩数を数える専門の係がいて大体の距離を実測していたみたいだが

383底名無し沼さん2020/01/30(木) 23:48:55.51ID:KYt25XJQ
インターネットもスマホもGPSもない
カーナビだって普及していない時代だったよね、確か
吹雪と疲労により距離を誤り、悪天候のせいで余計に彷徨してしまったのか
何度も来ている人たちだから、尚更到達できないのはおかしいと感じて必要以上に探してしまったのかな?

384底名無し沼さん2020/01/31(金) 01:01:13.07ID:7KgqY/hw
>>383
2日目は温泉旅館に宿泊予定だったんだけど、その旅館本来冬は客を泊めないらしいんだよ
その時は常連客だったこのグループの為に特別に宿泊させてくれる事になってた
その義理がなければ暗くなり出した時点で無理せずビバークしてたかもね

385底名無し沼さん2020/01/31(金) 02:25:02.87ID:gq0e3uon
>>384
宿への義理のため長時間の縦走
仕事に穴を開けないために吹雪の中を下山強行
倒れた仲間を見捨てない姿勢やリーダーの平岡さんへの最期の言葉(迷惑かけてすまない〜)
などを見ると、その性格が全部裏目に出てしまった感じだね
(山小屋の宴会を除く・・・しかし、今でも避難小屋で宴会している人たちを見ると、これ登山家の間では当たり前なのか?)

386底名無し沼さん2020/01/31(金) 11:13:15.46ID:JpoM6q2J
>>385
狭いテン場で宴会しているバカっているよね

だいたい中高年で、注意を受けると逆ギレしちゃうの
だから俺はテン泊の時は耳栓を持っていく

387底名無し沼さん2020/01/31(金) 15:30:15.62ID:4Z9oGIyl
歩測係を段取りしなくて勘に頼ってしまったのが原因て事か

388底名無し沼さん2020/01/31(金) 15:47:07.34ID:z/EXcCMu
宴会はキャンプの醍醐味だからな
ソロできてる奴は別のとこへテント張ればいいだけだしな

389底名無し沼さん2020/01/31(金) 18:31:56.35ID:7KgqY/hw
>>385
その性格は日常に於いては「義理堅い」「情に厚い」という美徳なんだけど、非常事態に於いては「倒れた仲間を見捨てない」のは「まだ倒れていない仲間を粗末にする」のとイコールになってしまうんだよな、悲しいねえ
あの時白浜で倒れた仲間をそのままにして6人で下山したとしても、その後ずっと良心の呵責に苛まれ続けたことだろうね

390底名無し沼さん2020/01/31(金) 22:10:57.46ID:AGhxZj0J
>>388
キャンプ場じゃなくて、「テン場」と言うてるでしょ。

391底名無し沼さん2020/01/31(金) 22:41:45.02ID:1rJ7M+RW
>>390
同じだよ(笑)

392底名無し沼さん2020/01/31(金) 22:50:31.49ID:TM/f/Zco
>>391
違うだろ

393底名無し沼さん2020/01/31(金) 23:10:23.67ID:AGhxZj0J
>>391
違うんだよ。一般的にはテン場といえば登山中のサイト。
キャンプ場の中には登山用とオートサイトを分けてるところも多い

394底名無し沼さん2020/01/31(金) 23:17:07.18ID:1rJ7M+RW
>>393
気を悪くしないで欲しいけど登山初心者かな?
同じだよ
どちらも人工的なテント場ですよ

395底名無し沼さん2020/01/31(金) 23:21:11.91ID:AGhxZj0J
>>394
彼の話を読めばわかるだろ。登山中のサイトでは大抵8時就寝と決まりがある。皆、朝早いのに夜遅くまで宴会やられれば迷惑。それを彼は言ってるんだろ

396底名無し沼さん2020/01/31(金) 23:38:12.41ID:1rJ7M+RW
>>395
キミの基準がどの山か知らないけど、山のテント場で8時就寝じゃ遅すぎるでしょ

397底名無し沼さん2020/01/31(金) 23:45:26.99ID:AGhxZj0J
>>396
まあ、そう絡むなや。この板がキャンプと登山でごっちゃになってるから誤解しやすいのはわかる。
通常、日が落ちれば寝るけど、管理してる小屋の決まりで大体8時とか出してる。北岳でも鳳凰でも北アルプスでも大体そう。
どこだったかな9時になってるところがあって驚いたことがある

398底名無し沼さん2020/02/01(土) 23:35:34.26ID:F6ImZ0Ao
>>389 白浜で倒れた人、本や映像から想像するにムードメーカーだったんだろうね
そんな楽しいメンバーだったからこそ、平岡さんたちは助けに行ったんだろうけど

399底名無し沼さん2020/02/06(木) 09:16:45.14ID:s4Gsu0xa
楽しくないメンバーは見捨てられるのか

400底名無し沼さん2020/02/06(木) 09:35:32.93ID:p3ZBNfX/
楽しくないのは見捨てられる以前にそもそも誘われないのでは

401底名無し沼さん2020/02/06(木) 16:28:47.74ID:Tginfvg5
>>400
最初に通報した山仲間はそういうことなの?三連休を別の雪山で過ごしてたって話だったけど、もしかしてソロだったのかな

402底名無し沼さん2020/02/06(木) 19:18:38.31ID:p3ZBNfX/
>>401
そういうとこはハッキリさせない方がいい
特に人間関係はハッキリさせた方がいいってものじゃないのは分かるでしょ?

・この人が来ないなら行かない
・この人来ても来なくてもどうでもいい
・この人来てもいいけど出来れば来ないで欲しいな
・この人来るなら行かない

色々パターンある
楽しくない人はそもそも誘わないよね
ただ、そういう人は気づいてないのが現実

403底名無し沼さん2020/02/06(木) 21:10:47.25ID:Tginfvg5
一つ言えるのは、やれ素人だ山舐めだと散々な坂根さんも、少なくともあの6人にとっては「この人と山に行きたい」と思わせる存在だったってことだよね

404底名無し沼さん2020/02/06(木) 21:12:25.77ID:p3ZBNfX/
この素人となら死んでもいい

か…未だ出会ったことないわw

405底名無し沼さん2020/02/06(木) 23:27:40.33ID:ImLufthT
青春時代は戦時中
そして、老後は判断ミスにより遭難死してしまうが、自称プロの登山家達に延々と鞭をうたれるという

少なくとも、栗原さんと松井さんの二人は前年度も参加していたようだし、尾島さんは夏に一緒に登山したと思われる写真があるから、人望はあったのでしょう

406底名無し沼さん2020/02/06(木) 23:30:47.26ID:p3ZBNfX/
結果がね(笑)
ボクちゃんこの人好きもいいけど、殺されてるしなぁ
まあ本人がいいならそれいいけど、バカにしないでは違うよね

407底名無し沼さん2020/02/08(土) 10:45:12.00ID:dhmysgzK
今年も事故のあった季節か
今年は天気良さそうだな

408底名無し沼さん2020/02/08(土) 14:48:17.89ID:vU+8MhVP
事故から26年か
携帯やスマホが今みたいに普及して必需品となっていたなら、次の日の悪天候なんて直ぐに分かるし、
明日休みますとか、天気が悪くて滑川に行けそうにないとか、救助の連絡も出来たんだろうな

409底名無し沼さん2020/02/08(土) 16:32:30.78ID:JVbRCPVc
と思ったら寒波来てるな

410底名無し沼さん2020/02/09(日) 15:52:21.91ID:Q/lc+eWw
地元の福島市役所の作ったガイドマップでは、冬山登山コースに入っていなかったけど、出版社から出されたやつにはコースに入っていたんだっけか。
スキー場が近くにあるというのも、直ぐに帰れるという意識を持たせてしまったんだろうか?

411底名無し沼さん2020/02/09(日) 19:02:35.53ID:z0n5bjYs
その山登ったことあります!(天気の良いときに)、そのコース冬に行ったことあります!(天気の良いときに)
正に初心者はいつまで経っても初心者でしかない原因かもね
本当の意味での経験がない

412底名無し沼さん2020/02/10(月) 02:28:10.72ID:qTDiaKwI
>>372
インターネッツを見てると八甲田山も実は全然大したことないって書いてあるな

「まさかあの山で」というケースが目立つ

413底名無し沼さん2020/02/10(月) 11:46:26.46ID:fa8EzXrL
一昨年遠征したけど、山的には緩いよ
平均斜度だと3℃くらいしかないんじゃないかな?という体感
ぶっちゃけ丘
リーダーがバカ&冬だからこその事故だろうね

414底名無し沼さん2020/02/10(月) 13:47:24.27ID:j9ZEMYCj
>>394
槍ヶ岳山荘のクソ狭いテント場と小梨平の広くて快適なキャンプ場が同じなんだ( ^)o(^ )
その感性は羨ましいです。

415底名無し沼さん2020/02/10(月) 13:57:42.22ID:j9ZEMYCj
>>408
とりあえず福島駅の公衆電話で177が聞けたろう。
山に行くときに一番重要なことは入山中の天気予報です。

あの日南アルプで朝5時眼がさめたら、雪がガンガン降っていた。
福島だと数時間の時間差があっただろうな。

416底名無し沼さん2020/02/11(火) 10:57:42.84ID:05JH8DZq
北海道なんかでは平地でも吹雪で亡くなる人がいる。田舎の道路などで。
そっちに近いのかも知れんね

417底名無し沼さん2020/02/11(火) 17:43:46.57ID:o7rS+CBP
山というよりは、田舎の公園の感覚になっていたのか。
当時は吾妻スキー場の第四リフト降り場から直ぐに行けたことや、本人たちも何度も来ているから。
今でいうガチ勢とエンジョイ勢の後者にあたる場所と思われたんでしょう。

〉〉415
公衆電話で天気確認するの、当時のガチ勢の方々では常識だったんですね。
吾妻山に実際に行ったことある人や地元の人なら分かるかもしれないけど、南アルプスのようなガチな山には見えないのです。
そして、彼らが遭難した時は気象配置の偶然のせいで晴れてしまったという。
(もっとも天気悪かったら引き返すつもりだったそうだから、その辺は全くの無知では無さそうだったのが何とも)

418底名無し沼さん2020/02/12(水) 00:58:58.92ID:JOVaGieT
ガチでなくても山行く前に天気予報を確認するのは今も昔も常識だろう。違うのか。

419底名無し沼さん2020/02/12(水) 02:40:37.39ID:idzTNYGU
俺もいっぺん現地に行ってみたいなあ
どんなところなのか想像もつかん
けど、遠すぎて行けん

420底名無し沼さん2020/02/12(水) 08:14:03.91ID:yFrHRqJH
昭和の天気予報なんて、福島中通り、晴れの後雪とかしかわかんないんだから
知った上での行動だろ
なんせ距離5kmだからな

421底名無し沼さん2020/02/12(水) 08:26:37.14ID:QX8JPHhF
山屋はラジオ聞いて自分たちで天気図書いてた時代だろ
天気図書けるなら、ある程度の予報はできるはず
そこまで必要と思ってなかったんだろ

422底名無し沼さん2020/02/12(水) 08:39:47.69ID:8OpQfkRa
平成だよ

423底名無し沼さん2020/02/12(水) 21:10:31.79ID:hPYML/M9
>>422
そこ突っ込んじゃダメ
そもそも吾妻の同類に言っても通じない

424底名無し沼さん2020/02/12(水) 23:58:00.45ID:Zl4zEwjq
(´-`).。oO(バカとかアホとか一言余計に罵詈雑言をつける人たちはなんだろう?)

425底名無し沼さん2020/02/13(木) 01:57:33.36ID:odjZzquD
これって同じ場所? あるいは近場?

976 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ a2ed-FeTH [59.168.181.16])[sage] 投稿日:2020/02/13(木) 00:30:46.16 ID:ieBGSvsW0
>低体温症になってるとかいう話だったが無事下山したようだ
>西吾妻山で避難求めた男女3人・捜索隊とともに無事下山 健康状態に問題なし 山形・米沢市
> 2/12(水) 20:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00010002-sakuranbo-l06

4264252020/02/14(金) 05:23:58.74ID:jw1Bpsz8
まあ何にせよ吾妻連峰には所属するんだろう

何十年経ってもやっぱり同じ場所で遭難するやつらがいる

427底名無し沼さん2020/02/14(金) 09:12:47.49ID:5bXqbF7n
5kmの行程で停滞するのは精神的に難しいな。誰しも何とかなると思ってしまいそう

428底名無し沼さん2020/02/14(金) 14:03:37.91ID:tXbFvXDQ
何度も来ている場所で、数回、そのルートを走破したら、余計に止まれないだろうな。
自分達のために営業している温泉宿のことも考えたら、尚更。

429底名無し沼さん2020/02/15(土) 15:28:04.31ID:xWcB6Dkm
昨日今日は何人か亡くなった日だね
南無

430底名無し沼さん2020/02/16(日) 16:13:05.78ID:Z7ayhAz7
目の前で四人が凍死、一人は別れの言葉を言ってその後に死亡か。
救助を呼んでくるから、それまで生きていて欲しい、
という思いがあったから、二人は生還したんだろうな。
二人のインタビュー聞くと、そんな感じがする。

431底名無し沼さん2020/02/21(金) 01:53:41.69ID:6gTeJjyi
羽根田さんの新刊の山岳遭難の傷痕では、お気楽な坂根グループへのディスりが凄まじいな。
まあ、ツェルト無しスコップ無し気象に無頓着など危機管理が無さすぎるのだから仕方ないけどね。

冒頭のリーダー坂根さんの紹介では、北アルプスの蓮華温泉ツアーを重ねてスキルが上昇し、細かな地形も頭に叩き込まれ、どんなに天気が悪かろうと、見通しがなかろうと、確実にルートを辿るようになったあるけど、前振りすぎで笑ってしまったわ。もうやめてあげてってね。

432底名無し沼さん2020/02/21(金) 13:09:14.03ID:Y/3YOZ3b
なまじスキルがあったから、短行程で油断したってことかな

433底名無し沼さん2020/02/21(金) 15:02:35.87ID:OcR94KgS
徹夜で仕事を片付けてそのまま参加した人もいたんだろ?
初日の段階で宿泊予定地まで辿り着けるか心配されるくらい遅れてた人もいたし、ヤバい匂いがプンプンする

434底名無し沼さん2020/02/22(土) 02:03:18.23ID:LhIh2ayS
駅でタクシーに乗ろうとしたけどタクシーにスキーキャリアが無い→マイクロバスチャーターで大幅時間ロス。

いい歳こいて、この無計画性な時点で遭難確定してる。

435底名無し沼さん2020/02/22(土) 18:22:05.91ID:DFOXTAxV
>>434
もし自分が何かのアクシデントででもそうなったら、もう山は諦めて温泉だけ入って帰るべきかね

436底名無し沼さん2020/02/22(土) 19:46:49.67ID:lioPIoFC
山に登らない時の腹案というか第二案は常に用意しとくものだろう。
悪天候とかアクシデントがあった場合、現地まで行って完全に無駄足になるのを避けるにはさ。

437底名無し沼さん2020/02/23(日) 11:07:56.74ID:azKcecAS
タクシーにスキーキャリアが無く、マイクロバスチャーターで大幅時間ロス。
登山口までは道が凍っていると行けないからスキーリフト乗り継いだ方が良いと言う忠告をリーダーが遮って進むと案の定道が凍っていて進めない。ここでも時間ロス。
マイクロバスでスキーリフト乗り場への分岐まで行けばいいのに、道が凍り始めた所で下車。そこで何を相談していたのか、結局スキーリフト乗り場への分岐まで歩いていき、また時間ロス。

登山口までのリフト2本目、4本目が強風で停止。
標高差200mの斜面を1キロ以上歩いて、更に時間ロス。
しかもリフトは歩いてる途中に運転再開。

結果、予定より2時間遅れてようやく登山口へ到着。

438底名無し沼さん2020/02/23(日) 11:48:07.46ID:TOki1g86
ニコ生富士山滑落事故を経由してこの事件を知りました。知れば知るほど、このパーティーの行動について何だかなぁ…って気持ちになる事件だね。

昔の文献読むと「だるまの山の会」ってがリーダーの所属してた会なのかな?
今はとっくに解散してるの?継続してるような情報が全く出てこないので。

一番若い女性は違う会に所属してたみたいだね。これは意外だった。

439底名無し沼さん2020/02/23(日) 11:52:35.68ID:oAoPGhJQ
遭難百戒を守らなかったからだよなあ。

440底名無し沼さん2020/02/23(日) 19:29:36.05ID:x/Mv5hCS
一番若いとなると、区役所職員か看護師さんのどっちかか。
家族からの通報で発覚したことを、考えると、区役所の人の方かな?

441底名無し沼さん2020/02/23(日) 20:57:04.37ID:DThcpvF/
一番若いのは看護婦の栗原さん
どこかで読んだ遭難報告書の引用によると、最初に倒れたのも栗原さん

442底名無し沼さん2020/02/23(日) 21:03:40.83ID:azKcecAS
バカリーダーのイラストで何処でも歌いまくる、避難小屋の上で歌ってた栗原さんか

443底名無し沼さん2020/02/23(日) 21:07:56.16ID:azKcecAS
ちなみに確か東京から新幹線乗る時も、乗るつもりだった、やまびこが満席で各駅停車のに乗る羽目になって30分ロスしてたんだよな。

ロスしまくったからか、それともバカリーダーが待ちきれなくて避難小屋着いてからソッコー宴会おっぱじめて10時まで遊びまくってたんだよな。

444底名無し沼さん2020/02/23(日) 22:39:05.40ID:4/IANoml
簡単に言えばネタだからねえ、この遭難
冬山どころか晴天夏山初めてです素人でも真似するの難しいくらいの
なかなかのお笑い

445底名無し沼さん2020/02/23(日) 23:38:59.96ID:azKcecAS
感覚的には夏休みにばあちゃんち行った小学生が、地元のガキに誘われて山入って行方不明になった感じだ。

446底名無し沼さん2020/02/25(火) 01:57:17.79ID:bKi2LVIH
>>441
栗原さん、別な山の会の人だったのね
夏の登山の時の記念写真にリーダーや他のメンバーと一緒に写っていたから確かに意外だね

女性陣では一番若くて体力ありそうなのに、最初に倒れたのは、映像から推察すると、
前日までの勤務の疲れや、写真撮るために列を先回りしたりとかで体力の消耗が激しかったとかか?

447底名無し沼さん2020/02/25(火) 22:19:01.31ID:fp7wEO8L
傷痕はNHKスペシャルより遥かに詳しいな。

448底名無し沼さん2020/02/26(水) 15:18:48.49ID:5xXLdGPU
NHKのは初日のグダグタっぷりに重点が置かれてたからな。
山行自体はそんなに無茶じゃないけど女の体力無いのが動けなくなるとパーティは悲惨だね。

449底名無し沼さん2020/02/28(金) 19:41:32.67ID:444HSNZh
大分前から計画だけはしていたみたいだけど、新幹線の指定席も確保して無くて、乗りたい便に乗れなかったとか、初っぱなからすでに危うい。

450底名無し沼さん2020/02/29(土) 07:29:16.17ID:zCN4gVIH
初日に関してはgdgdはあったけど日没前に小屋に入ってるからなあ
ここでの無駄な体力消費やメンバーの力量不足の露呈はあったんだろうけどね

2日目のロストというか現在地の誤認と彷徨が一番の問題かな
経験則頼りはやっぱ怖い

451底名無し沼さん2020/02/29(土) 12:18:30.15ID:R1uXg2PR
初日は日没前に着いてるがソッコー宴会、22時までぶっ通し。
二日目はラジオ聞いてねぇから朝8時出発の上に、たまたま低気圧に挟まれた状態の擬似晴れに誘われて出発。

これでもいくら探しても目印が見つからないなら、リーダーが避難小屋へ引き返す、もしくは日没前に林の中でビバーク判断してりゃ誰も死ななかった。

まあネイビーシールズ平岡独りだったら、猛吹雪のホワイトアウト下でも鼻歌交じりで雪洞掘って、ウイスキー片手にぐっすり眠って、次の朝変わらず猛吹雪の中をスキップしながら滑川温泉へ向かって、昼過ぎにはひとっぷろ浴びてたぢろうが。

452底名無し沼さん2020/02/29(土) 17:32:31.21ID:sCXh5UBO
3日目の無理な出発が全て
2日目までなら笑い話

453底名無し沼さん2020/02/29(土) 21:23:31.69ID:sdui0toB
いやいや初日でフラグ立ってるでしょ
ああー遭難するなーこいつらは初日のクルクルパー判断で決定させてる

454底名無し沼さん2020/02/29(土) 21:29:13.07ID:R1uXg2PR
なあオマエ今度の連休どーすんのよ?
オレ?あー吾妻連峰へのちょっとした縦走しようと思ってな
へーオマエ山登り趣味だったよなー
それってどこにあんの?
あー福島と山形の県境かな?
いーなーオレ趣味とかねーからさー

みたいな会話、誰もやってないとかどんな人間関係で生きてたんだよって思うわ

455底名無し沼さん2020/03/01(日) 00:33:47.53ID:Cbprk4cf
>>452




こんなCMが流れてたんだぜ、数年前に
下山して仕事に穴開けたら何を言われることか・・・

456底名無し沼さん2020/03/01(日) 17:07:54.55ID:9o375Jn6
>>454
趣味を共有してない相手とそんな話はしないかもな
山に行くくらいは話すかもしれんが、山といえば富士山と日本アルプス?みたいな人に細かい話はしないだろう

457底名無し沼さん2020/03/01(日) 17:22:24.81ID:Z+CbA9wE
しかしちょっとした会話の手がかりがあったらなんと…もならんかっただろうが、あーアイツ福島と山形の境とか言ってたよな?くらいは聞き取れるだろう

458底名無し沼さん2020/03/01(日) 18:16:36.99ID:9o375Jn6
>>454
>>457
お前は職場の、山に興味もない相手にそんな話をしてるか?
しかも海外遠征とかでもない、大して難易度高くないルートだぞ

459底名無し沼さん2020/03/01(日) 18:56:00.17ID:Z+CbA9wE
ただの世間話やがな

460底名無し沼さん2020/03/05(木) 02:27:43.37ID:JPYJpvmL
リーダーのSさんって大正14年樺太生まれなのか
何世代も上の人だな

461底名無し沼さん2020/03/05(木) 16:20:56.18ID:MfYsCz9w
>>460
坂根さんって生きていれば95歳か

名前で検索したら、ジャーナリスト協会の業界誌に訃報が載っていたけど
水産新聞か何かの弱小新聞社の顧問か何かだったんだよな
新聞社の顧問というからどこぞの大新聞かと思っていたけど違っていた

462底名無し沼さん2020/03/05(木) 17:40:50.89ID:K2tESZl6
nhkの特番では自ら書いたイラストに、何もしない坂根さんと書いていたな

463底名無し沼さん2020/03/05(木) 23:13:07.36ID:6cb0YiFD
謙遜だろ
何でもやっちゃうスーパーリーダー坂根さんと自分で描いちゃう方がヤバい

464底名無し沼さん2020/03/05(木) 23:34:14.18ID:K2tESZl6
何もしないどころか余計な事しか出来なくて自分以外に4人も道連れに…

465底名無し沼さん2020/03/06(金) 12:09:43.93ID:S+ZehSmq
計画性の無さとスコップステーキが悪印象よなぁ、、、
遭難は気の毒だが

466底名無し沼さん2020/03/06(金) 13:13:38.14ID:XmMqJSOv
あれは登山、山歩きではなく、X-SPORTSの一種だと考えるといいかもな。行き当たりばったり、天候など確認せず、電子機器も一切使わないで厳冬の山に出かけ、山小屋に入らず敢えて避難小屋へ入り、着いたら休憩も取らず速攻スコップ焼肉宴会を22時までぶっとおす。X-BBQだ。

467底名無し沼さん2020/03/12(木) 21:19:07.74ID:oSbQMqq3
遭難は気の毒だけど、台風サーファー、中洲キャンパーと脳内もスキルも同じなんだよね
だから笑われるのだろうね
もちろん3者とも遭難は気の毒だけども、まあアホまでは明言しないけど、嘲笑は出ちゃう

468底名無し沼さん2020/03/13(金) 00:13:14.03ID:3qavTmuk
現代のウェアや装備が有れば余裕で下山出来ただろうけどね。

469底名無し沼さん2020/03/13(金) 01:10:07.38ID:qpNez+Kw
装備の問題じゃない
体力も知力も経験も冬山に入っていいレベルじゃなかった

470底名無し沼さん2020/03/13(金) 01:43:43.92ID:a2WqNdEv
>>468
現代のコッヘルでもスコップには勝てんがな
それは冗談にしても、スマホがあれば、確かに天気予報、位置確認で状況は変わったかもね
服飾装備で変わったのは八甲田山のほうかな

471底名無し沼さん2020/03/13(金) 01:45:09.92ID:mbx9FlYp
GPSの有無が大きいと思うが、ウェアはそんなに変わってないんじゃないのか?

472底名無し沼さん2020/03/14(土) 18:00:31.45ID:Qqx+PX+K
>>468
どんだけパンパカ脳なの君(笑)

473底名無し沼さん2020/03/14(土) 21:50:03.41ID:0m4KcNvr
小屋から滑川温泉まで1時間でつく予定だったのね
まさか死ぬとは思わなかっただろうな

474底名無し沼さん2020/03/15(日) 16:58:56.60ID:wMd9m3oq
暴風雪はほんとに怖い。
山でなくても遭難して亡くなる事故は時々ある

475底名無し沼さん2020/03/15(日) 18:22:54.55ID:3HnYfVnK
暴風雪ではないと思ったけど
何年か前、甲府盆地が大雪に閉ざされた時、コンビニ店員が凍死してたな
車が立ち往生して徒歩で帰宅しようとしたっていうから車道上だろう

476底名無し沼さん2020/03/15(日) 18:41:41.44ID:k45vM4zu
いつのまにか道を外れて、雪に足を取られてカロリー消耗、寒さで恒温維持カロリーが通常の3倍で消耗、結果歩行不能、恒温維持不能でパトラッシュ疲れたよ

477底名無し沼さん2020/03/23(月) 20:36:20.21ID:CjiczLOZ
スコップステーキでググると北海道にそういうの出す店あるな

478底名無し沼さん2020/03/23(月) 23:06:45.32ID:aO3Dnd2W
山パンパカに限らず、色々と東北が北海道と同等みたいに振る舞うのけっこう屈辱デス

現実見えてないの?((笑))

by道民

479底名無し沼さん2020/03/24(火) 00:36:32.84ID:irUHuNos
坂根名人のわがままクッキングで4人道連れ

480底名無し沼さん2020/03/24(火) 01:43:42.76ID:pZO55zFA
まあ山宴会という目的は達成したんだから全て失敗したわけではない。
帰りに道に迷ったというだけだ。

481底名無し沼さん2020/03/27(金) 01:35:26.98ID:rnZZ2veZ
今日の夜は庭でスコップステーキ

482底名無し沼さん2020/04/01(水) 20:44:03.69ID:CvgkP/px
>>481
ちゃんと除菌してからにしなよ

483底名無し沼さん2020/04/01(水) 21:46:43.92ID:1R7cpGVZ
肉が焼ける高熱に熱せられた鉄板上で生存可能な生命体は存在しない。

484底名無し沼さん2020/04/01(水) 23:44:06.45ID:CvgkP/px
そうだけどさ。やっぱり気持ち悪いじゃん。
あとスコップについてる匂いがつきそう。

485底名無し沼さん2020/04/02(木) 07:11:30.92ID:3v2GDw3b
スコップの上にアルミ箔くらいひくだろ、当然

486底名無し沼さん2020/04/02(木) 12:10:54.88ID:Tu8wLOhn
それでも嫌だ
○んこスコップ

487底名無し沼さん2020/04/02(木) 19:26:18.79ID:XIcDJbFZ
家で個人のスコップ使って焼肉するのはいいが、避難小屋などのスコップを非常時でもないのに勝手に焼肉に使うのはどうかと思う。

何故なら鉄は焼き入れすると硬化し脆くなる。
焚き火の温度は1300度程度になるが、焼き戻しが空冷だときちんとした焼き戻しができない。

そうなるといざと言う時にスコップが割れるなどの弊害が起こらないとも限らない。

よって避難小屋で緊急時にスコップを使って調理する場合、調理後にきちんとスコップを満遍なく焼き、
その後外の雪に刺して、夏場は水場などで急冷し、焼き戻しして置くのことが必要である。

488底名無し沼さん2020/04/02(木) 23:24:37.50ID:PciimRg5
うんこ埋めるのに置いてあるだけだよ

489底名無し沼さん2020/04/03(金) 21:22:00.63ID:43bhuERz
そこまでするならちゃんとした調理器具使えよ
スコップ焼肉は野趣あふれる豪快さが魅力なんだろうが

490底名無し沼さん2020/04/03(金) 22:04:43.85ID:9QsNepmc
特製ステーキうんこ風味

491底名無し沼さん2020/04/03(金) 22:12:13.49ID:43bhuERz
味噌焼きだな

492底名無し沼さん2020/04/03(金) 22:14:12.08ID:SdHl+Us9
朝の脱糞のあと、前日に使ったスコップを使ったのだろうか。
その時何か思っただろうか。

493底名無し沼さん2020/04/03(金) 23:32:08.32ID:9QsNepmc
そっちの趣味なら大丈夫

494底名無し沼さん2020/04/04(土) 00:13:30.75ID:B0q5664C
個人的嗜好を堪能したのだろう
本望だったのでは

495底名無し沼さん2020/04/04(土) 00:32:07.09ID:bkQF3+FN
避難小屋の備品を使うなど宴会に言語道断。
緊急時にだけ使い、処理はきちんとするのが当たり前。
つーかテメーでスコップもってけと。
持ってりゃ、平岡さんに猛吹雪の中、コッヘルで3人分の雪洞掘らせて、自分は頭突っ込む程度の穴に顔突っ込で猛吹雪の極寒の中で熟睡、次の日ピンピンしてる超人っぷりを発揮させなくてもよかったんだ。
平岡さん、ハンパねーな、おい

496底名無し沼さん2020/04/04(土) 01:32:32.91ID:ekh9rfVy
女子二人が入ってる雪洞に頭突っ込んでたんだろ平岡さん

497底名無し沼さん2020/04/04(土) 17:02:53.73ID:aVoWcsN7
女子 笑

498底名無し沼さん2020/04/05(日) 22:58:37.07ID:if0FAwQ5
登場年齢でも女子?はいなかったはず

499底名無し沼さん2020/04/05(日) 22:59:05.59ID:if0FAwQ5
×登場年齢
○当時年齢

500底名無し沼さん2020/04/10(金) 09:54:12.54ID:MoFwT8yx
スコップで食事をし、コッヘルで雪を掘る!

501底名無し沼さん2020/04/10(金) 23:00:19.38ID:w4s6UTZ8
スコ肉コヘ雪

502底名無し沼さん2020/04/10(金) 23:07:47.93ID:CphGG/Lk
常識に囚われない新しいスタイルの登山をしてみないか?
スコップで食事をしたりコッヘルで雪を掘ったり、緊急時でもないのに避難小屋に泊まってみたりさ
登山の可能性は∞

503底名無し沼さん2020/04/10(金) 23:58:41.92ID:FbPzIYpn
まあ平岡さんなら、この程度は夏の里山へカブトムシ採集程度だからな

504底名無し沼さん2020/04/15(水) 22:19:03.21ID:wkVT9yN1
吾妻連峰雪山遭難事故再考 [無断転載禁止]★2 	YouTube動画>5本 ->画像>6枚

505底名無し沼さん2020/05/04(月) 03:40:38.88ID:KPj7ZU/X
そもそも車で福島まで移動する発想はなかったのか

506底名無し沼さん2020/05/05(火) 23:28:29.64ID:GIBBq7Yl
貧乏グループだったのでは

507底名無し沼さん2020/05/06(水) 01:01:45.71ID:xgMYHs0Y
都内住みなら別に珍しいことでもあるまい

508底名無し沼さん2020/05/06(水) 02:41:03.53ID:d22sE6cr
それはあまり関係ない

509底名無し沼さん2020/05/06(水) 07:28:12.98ID:eAy9EzWm
軽くググッてみた
東京の100世帯あたりの車保有世帯は43.9世帯
都道府県別では最下位だけど、単純に半分近くの世帯は車を保有しているね
都民だから車ない主張は数字で崩れた
単純にアパート暮らしでスペースがないとか駐車料金が払えないとかの経済的理由だと推測

510底名無し沼さん2020/05/06(水) 07:49:03.63ID:bsTlLR1i
都内に住んでたのは半分ぐらいだろ
>>509
当時都内のスキーキャリアの付いた車の保有率は何割なんだ

511底名無し沼さん2020/05/06(水) 08:02:26.96ID:wxXtuPWR
都内住み車あるけど、渋滞にはまるのや登山後の長距離運転が嫌で新幹線で行ってレンタカーかタクシーというのはよくある
雪道ならなおさら

512底名無し沼さん2020/05/06(水) 14:12:17.29ID:eAy9EzWm
毎年毎年、積雪数cmとかで夏タイヤで繰り出してスリップ事故です!!とかやってるもんな
正解だと思うよ
事故って迷惑かけるのが関の山

513底名無し沼さん2020/05/07(木) 14:05:45.65ID:u8167aDM
今なら公共交通機関でレジャーに出かける事自体自体テロリストだな
登山の格好で電車のって地元民から白い目で見られてるのに気づかないやつ
さすがにここにはいないよな?

514底名無し沼さん2020/05/07(木) 14:40:26.47ID:aY6dfs4A
そんな話してないから

515底名無し沼さん2020/05/16(土) 15:43:22.22ID:st2z2Njy
生存者2名は、その後一度でも登山をやったのかが妙に気になる。表舞台には全く出てないから消息も分からないらしいけど。

516底名無し沼さん2020/05/16(土) 15:44:46.99ID:WAY+ItQF
やってても冬はやらないような気がする

517底名無し沼さん2020/05/16(土) 16:16:17.87ID:aHpw5q1B
平岡隊長にとっては人が亡くなった以外、どーと言うことは無かったと思うが

518底名無し沼さん2020/05/16(土) 16:20:47.76ID:WAY+ItQF
同行していた人が亡くなったのはものすごい事だと思うが

519底名無し沼さん2020/05/16(土) 16:30:29.14ID:zppiFJ7Q
調べたら生存者の平柳さんは近年まで文化服装学院の教授で、登山用雨具の論文も書いた事があるんだな。これは事故前に書いてるから何の役にも立ってない。。


https://www.google.com/amp/s/ci.nii.ac.jp/naid/110004831482/amp/ja

平岡實さんは近年も登山やっていたようだ…

http://kumatrek2.sakura.ne.jp/htdocs/mt_ski/15/akakura_beacon.html

520底名無し沼さん2020/05/17(日) 11:21:34.90ID:CXKgQ/t5
>>519
平岡さんの方の参加者リストに栗原さんが二人いるけど凍死した看護師さんも栗原だったよね

521底名無し沼さん2020/05/22(金) 01:58:58.26ID:H1onFJfA
3日目、猛吹雪の尾根で女性1人が動けなくなった時点でリーダー1人だけ付き添わせてツエルトにくるまって待機、
他5人で慶応山荘に救助要請しに向かってたら少なくとも5人は助かってたんじゃ?
ツエルト無かったから、置いていく=見捨てることになるんで判断できなかったのか?

ツエルトはもちろん万能では無いが、行動の選択肢を増やすという意味でもまた重要。

522底名無し沼さん2020/05/22(金) 02:35:06.63ID:1jEcV2Kf
俺は三日目もビバーク続行かな、食料、燃料共に余裕はあったようだし。
勤め人だが、死ぬよりはマシだろ。

523底名無し沼さん2020/05/22(金) 08:00:38.35ID:RTZNbYUJ
3日目(2/13)の記録見ると
・低気温(外に置いておいたザックが凍結)
・視界数十メートル
・マットが畳めないほどの強風
だから停滞がベストだったんだと思うわ
天候自体はそれほど悪くないってことで動いたらしいけど強風とラッセルでかなり消耗してんのよな

雪洞を作り直して動ける人だけ救助を要請に行かせてもよかったかもしれんが…

524底名無し沼さん2020/05/22(金) 08:21:01.82ID:RTZNbYUJ
確認したら別資料(某検証番組)では猛吹雪の中を出発ってなってるな。どっちなんだこれ

525底名無し沼さん2020/05/22(金) 17:27:36.67ID:P+7s9Plf
二日目散々迷ってるのに吹雪の中移動できると期待するのが間違ってる

526底名無し沼さん2020/05/23(土) 00:19:15.11ID:eyGYV28G
その場に留まっても状況の改善が望めないから、どうしても動きたくなるのかな。
それで余計に悪化する、と。この旅の後半はその繰り返しだもんな。

再三指摘されてるが、3日目の朝に猛吹雪の中で下山強行、しかも全員で下山しようとしたのが致命傷。
下山強行グループとその場で天候回復を待つグループとに分かれて行動してればまだ望みはあった。
結果は共倒れ。

527底名無し沼さん2020/05/23(土) 17:30:30.29ID:K8YPqntw
致命的なのは3日目じゃなく初日の判断だよ

528底名無し沼さん2020/05/23(土) 17:38:04.99ID:fMen7ACd
初日にちゃんと天気予報チェックして慶應山荘にとどまっていたらな。
ていうか普通ならそうする。

529底名無し沼さん2020/05/24(日) 16:19:56.79ID:CYNZiBIH
>>527>>528
初日は普通の間抜けさだよ
3日目から一気に悲惨になる

530底名無し沼さん2020/05/24(日) 22:10:36.60ID:BpeaHQxD
>>529
原因の話だよアホ

531底名無し沼さん2020/05/25(月) 00:58:37.08ID:8y7+Alc3
原因は3日目の無理な出発だろ

532底名無し沼さん2020/05/25(月) 05:18:12.41ID:XL2g4jPw
致命傷=「難を逃れる最後のチャンスを失う」てことだから、それは3日目朝に全員での下山を強行した時点だろ。
そもそも論を言い出したら「そもそも登山に行かなきゃ遭難しない」でどんな事故も片付けられてしまう。

1.仕事が多忙なら無茶な冬山登山は控える。
2.マイクロバスを手配しておく。
3.新幹線の指定席を予約しておく。
4.ラジオを装備に入れておく。(なおかつ避難小屋で天気予報を聞く)
5.バスはリフト乗り場の最寄りで降りる。
6.運転再開した4本目のリフトに乗る。(登山計画書も提出)
7.一部メンバーだけでも慶応山荘に泊まる。
8.宴会はほどほどに、しっかり体を休める。翌朝は早朝に発つ。
9.スキーの不具合や杭が見つからない時点で引き返す。
10.ビバーク地点で天候回復を待つ。あるいは選抜メンバーで助けを呼びに行く。

助かるチャンスは時系列順にこれだけあったワケで、全員での強行軍が最後のチャンスである10を失うこととなったってことだ。

533底名無し沼さん2020/05/25(月) 05:41:42.29ID:XL2g4jPw
改めて書いて見ると、出発前の1〜4の時点でもう既になぁ…如何に計画と準備が大事かってことを今更ながら再確認。
しかし神は最後まで手を差し伸べてくれてたような気がするんだ。
運良く木の根元の窪みにビバークできてたんだし、その場を動かなけりゃ助かったはずだと思うと無念で仕方ない。

534底名無し沼さん2020/05/25(月) 07:25:59.69ID:8y7+Alc3
>>532
テレビに騙されるタイプなのはわかった

535底名無し沼さん2020/05/25(月) 11:39:36.56ID:HxomyCWR
バカってなぜか一様に長文だな

536底名無し沼さん2020/05/25(月) 15:04:46.04ID:AOBsshyF
この頃の登山ではスマホがないから、ラジオはマストアイテムだったんだがな
ツェルトもないし、やる気が感じられない

537底名無し沼さん2020/05/25(月) 19:41:26.56ID:6zdyTY2o
遭難百戒作ってたろ
全く履行してないが(笑)

538底名無し沼さん2020/05/25(月) 22:58:02.33ID:HpIziFQ0
一日目はNHKが煽りすぎ。たいしたことない。二日目の昼出発も5kmの道のりなら驚くことでもない

問題は霧の平が発見できなかったこと、発見できなかった時にどうするかを考えてなかったこと
翌日仕事があるから強行下山したこと、だな

539底名無し沼さん2020/05/25(月) 23:09:35.70ID:miDBLkHe
NHKはバカにしてるからね、このパーティー全員
慇懃無礼とはちょっと違うけど、完全に嘲笑ネタ番組表にしてる
久し振りにNHKに同意した

540底名無し沼さん2020/05/25(月) 23:21:28.32ID:rr6Obhoz
ドラマの演出ならわかる
登場人物が肝心なところで「えっ?」と思う行動をとって大失敗するとき
前もって普段から間抜けな所があることを描写しておかなければならない

541底名無し沼さん2020/05/26(火) 08:42:01.81ID:YXJBWsnH
気兼ねなく宴会やりたいがために避難小屋泊を目指した。頭の中それしかない。2日目は頭の中温泉しかなかった。

542底名無し沼さん2020/05/26(火) 10:04:04.90ID:bXMOHby4
この遭難に限らず、地獄の入り口だとは分からずに、楽なほう楽なほうへ行こうとするのが本当にホラーだよな…

543底名無し沼さん2020/05/26(火) 10:13:33.06ID:OSZiTxFd
冬だし宴会できるキャンプ場とかなかったんだろうか
冬のキャンプ場って空いてそうだけど

544底名無し沼さん2020/05/26(火) 12:09:28.54ID:fYuMHt6P
>>543
避難小屋でのスコップ焼肉が大事だから

545底名無し沼さん2020/05/26(火) 12:36:40.10ID:G1wVg3ec
何もしない坂根さん(自称)が前年の避難小屋宴会が楽しすぎちゃったので、それを今年もやりたいって事で組まれたツアー。
登山は単なる宴会への行きと帰りでしかなく、坂根さんはこの行き帰り道は既に数度歩いていた。

546底名無し沼さん2020/05/26(火) 13:20:53.85ID:YXJBWsnH
1日目は山荘に停滞
肉を山荘に提供して宴会
2日目は滑川温泉に移動してほっこり

楽しそうだ

547底名無し沼さん2020/05/26(火) 13:28:52.87ID:YXJBWsnH
滑川温泉へは一般道からね

548底名無し沼さん2020/05/26(火) 17:28:27.35ID:7PPx49xH
>>546
山荘で宴会なんかしてたら他の客にどやされるんじゃないのか

549底名無し沼さん2020/05/26(火) 19:01:28.57ID:fF6ic5Nb
他登山客に怒られるのが嫌で避難小屋に行ったはず
一応、迷惑との自覚はあった模様?
避難小屋の目的は知らなかったみたいだが

550底名無し沼さん2020/05/26(火) 20:43:43.90ID:7PPx49xH
雪山でスコップ焼肉の代わりに夏の河原でキャンプとバーベキューでもしときゃ死なずに済んだのになあ

551底名無し沼さん2020/05/26(火) 21:55:40.51ID:G1wVg3ec
その前の年に同じ避難小屋で宴会やってるんだよ、坂根さんは。
それを再現しにわざわざあそこまで出向いた訳。
たしか栗原さんも二度目のはず。

552底名無し沼さん2020/05/26(火) 22:30:42.70ID:7PPx49xH
小屋で焼肉楽しかったぞーって話をしたら自分も行ってみたいという人が集まったのかな

553底名無し沼さん2020/05/26(火) 22:36:15.86ID:Hgcrp7Ym
たった一度の成功体験が装備の準備も判断力も壊滅させるって怖いな
まあそこまで崩壊するのこいつらくらいだろうけど、山では成功体験がメリットとならないのは事実だな

554底名無し沼さん2020/05/26(火) 22:55:09.32ID:G1wVg3ec
成功体験と言うか、坂根さんが何度か経験したあの場所は、あの日あの時でなかったら、これまで通りだったんだよ。
あの日あの時、2月12日は東京では25年ぶりの大雪に見舞われた。
そして同日9時頃の東北地方は太平洋側の低気圧とオホーツク低気圧に挟まれた高圧帯となり、一時的に天候が穏やかになった。
同じ頃、地元の山岳会が、後に坂根さん達が行き倒れとなった尾根付近を通過中だった。ここは普段でも風が強くて大変だが、その時は晴れ間が出て風が止んでいた。

555底名無し沼さん2020/05/26(火) 23:06:38.78ID:G1wVg3ec
初日、タクシーをミスった、運転手さんの忠告を無視した、リフトが強風で止まった。(その後同じルートを通って来た登山者の時はリフト再開されていた)
これらの時間ロスが宴会の終了を遅くさせ、2日の出発時刻を遅くさせてしまった。
そしてそれが2月12日の異常な天候の崩れ、束の間の小康状態と重なってしまった。
もう坂根さん一行の運命は決まってたんだろうね。

556底名無し沼さん2020/05/26(火) 23:11:11.04ID:0AvLTdvJ
初日に天気予報さえ聞いてれば

557底名無し沼さん2020/05/27(水) 20:27:45.83ID:wYZiN0ya
聞いてても甘く見て行きそう

558底名無し沼さん2020/05/27(水) 20:35:49.98ID:B7F+sH6U
慶応吾妻山荘付近で少し遅れたメンバーを待ってた時、平岡さんと松本さんが疲れてるんならここで泊まるか?と聞いたら、大丈夫って言って避難小屋へ向かった。
坂根パーティーの後ろ、再開したリフトに乗って来た人は吾妻山荘に泊まり、天気予報を聞かせてもらって、次の日下山する判断を取った。

559底名無し沼さん2020/05/28(木) 07:49:48.53ID:d7K3/eI5
疲労による予定変更は意識してたのに、なぜ天候は気にしなかったのか

560底名無し沼さん2020/05/28(木) 09:39:40.56ID:9W1DWOPj
だからあの日あの時が特別だったんだよ。
最初から彼らは最悪の時間へ向かっていた。

561底名無し沼さん2020/05/28(木) 12:15:14.73ID:0uqWgTaN
夜遅くまで宴会したいから山荘は嫌だったんだろアホすぎるよ

562底名無し沼さん2020/05/28(木) 13:20:27.39ID:d7K3/eI5
あと2時間ほど早く出発していたら何事もなく下山してたかもな。

563底名無し沼さん2020/05/28(木) 13:32:19.95ID:9W1DWOPj
坂根さんはその前の年も同じ避難小屋で宴会やっていて、それが忘れられずにこのツアーを組んだの。
タクシー手配ミスったとしても、運転手さんの忠告を聞いていたら、リフトも全部乗れたろうし、入山届もだせたろうし、2時間早く避難小屋について宴会も始まったろうし、8時には就寝できたろうし、次の日も6時には主発できただろう。

564底名無し沼さん2020/05/28(木) 13:37:27.12ID:d7K3/eI5
2時間早く着いても宴会終わる時間は同じになるような気が

565底名無し沼さん2020/05/28(木) 14:03:16.49ID:9W1DWOPj
かもね。
逆に、9時なんかに出発せずに11時頃に出ようとしていれば、尾根に着く前に天候は確実に崩れていたし、避難小屋へ戻ることもできたんだが。
もうどう考えても、死の記録帳に死神が5人の名を記載したとしか思えない。
そう言えば東京を出る時、やまびこが満席で仕方なく各停のあおば号に乗って時間をロスしてたな。

566底名無し沼さん2020/05/28(木) 17:10:03.33ID:e2pciwJJ
初日であれだけ予定狂ってるのに突入した時点で運命は決まってたよ
状況より自分の日程に合わせて遭難
割とよくあるパターン

567底名無し沼さん2020/05/29(金) 16:27:44.83ID:i7UQ+uRo
初日に時間ロスしたとは言え、午後4時には家形山避難小屋へ着いていた。
記録によるとソッコー宴会を始めて午後10時までだから、5時間近く遊んでいた訳だ。
オレだったら2時間過ぎたら飽きてくるし、眠くなるけどな。

568底名無し沼さん2020/05/29(金) 17:38:37.68ID:4sQkgnyK
雪山は基本的に動けなくなった奴はその場でビバークしてもらい
残りメンバーが全員で救助を要請しにく自己責任スタイルを徹底すべき
(それが不安な人は雪山には立ち入らない)

過去の大量遭難でも最初に動けなくなった奴にかまいすぎたせいで
元気なメンバーまで次々とダメになるパターン多すぎ
仲間とかぬるいこと言ってるから死ななくていい人間まで死んでしまう

569底名無し沼さん2020/05/29(金) 18:24:09.63ID:i7UQ+uRo
12日にさっさとビバークしときゃ良かったけれど、夜になって、猛吹雪の尾根を過ぎた所で一応ビバークを始めた。
この時点ではメンバーは疲れはあったが余裕だった。
それに食糧と燃料は豊富だった。
そのままビバークしときゃ良かったのに、13日になっても止まない猛吹雪の中を行動し始めた。
行先が分からないから、避難小屋へ戻ると言う。
単に14日出勤しないといけないと言う理由で。
それも猛吹雪が最も酷い白浜尾根へ。

570底名無し沼さん2020/05/29(金) 19:21:44.22ID:An4c3nGb
あーしとけばこーしとけばが多すぎるというかほとんどなんだよね、こいつら

571底名無し沼さん2020/05/29(金) 20:01:24.55ID:i7UQ+uRo
この吾妻連峰遭難事故を調べてる時、別の吾妻連峰遭難の記事を読んだ。

とある会社の労組が企画した吾妻連峰ハイキングの下見山行で起きた遭難。ちなみに5人亡くなった遭難とは違うルート。

初日は問題無く下見を終えた。
二日目、下見パーティー次の下見山行を進めたがルート途中で強風に遭い、来た道を戻って行った。
その日、宿泊先に初日入山した地点に、下山時刻に車で迎えに来るように頼んでいた。

572底名無し沼さん2020/05/29(金) 20:03:30.77ID:An4c3nGb
教訓もクソもない遭難も珍しい

573底名無し沼さん2020/05/29(金) 20:06:21.64ID:/EB0X3bK
教訓:真冬に超絶な天気悪化が予想される場合は登山はやめましょう

574底名無し沼さん2020/05/29(金) 20:09:15.73ID:i7UQ+uRo
ここから歯車が狂い始める。
どうやら下山の足が遅かったようで、下山時刻に間に合うか焦っていたらしく、それでも間に合いそうになかった。
宿泊先に連絡したいが手段が無い。そこで慶応吾妻山荘へ行けば連絡出来るかも?とそっちへ向かい、山荘から宿泊先に連絡をしたが繋がらなかった。

そこで先にパーティーの内の2名を先行させることにした。その2名は登山経験どころか、ハイキングも経験が無いらしい。
その後、2人の後ろ姿を見かけたか何かの人が、吾妻山荘から出てすぐの分岐を間違って行ってしまったんじゃ?と心配する声が出たが、その下見パーティーのアドバイザー、「爺」と呼ばれる人物が「大丈夫、すぐ戻るよ」と言って放っておいた。

575底名無し沼さん2020/05/29(金) 20:12:37.76ID:i7UQ+uRo
結果、メインパーティーが二日目の入山地点にたどり付いたら、先行した2名は居なかった。待っても姿は無く、仕方なく宿泊先まで戻って対策を練り、救助のために宿でメガホンを借りて先程の入山口まで戻った。

さあ救助に向かうと言うところで雷雨に遭い、出発できずに車で待機していた所、幸いにも先行した2名は自力で下山してきた。

2人はやはり道を間違えており、道なき道を彷徨し、運良く自動車道路まで下りられたとのこと。

結論、年配の山岳ガイドだ、アドバイザーは役に立たない所か、他人を死に導く。

576底名無し沼さん2020/05/29(金) 20:15:03.58ID:An4c3nGb
バカは長い

577底名無し沼さん2020/05/30(土) 02:40:28.09ID:XkYOLGbW
結果は無事、って>>571に書いておけばよかった。

578底名無し沼さん2020/05/30(土) 06:53:04.13ID:DBfV+wFg
別ルートだが同じ吾妻連峰で、あるパーティーのメンバーが下山中に道迷いした話(結果は自力下山して無事。)
パーティーは、ある会社の労組のハイキングイベントの下見に来た一行。
初日の行程を予定通りこなし、2日目は強風に見舞われて往路を引き返していたが、旅館の車が下山地点まで迎えに来る約束の時間に遅れそうだった。
途中の慶応山荘に寄って旅館に電話するも繋がらない。そこでリーダーは、あろうことか登山初心者である2人のメンバーに、伝令員として先に下山するよう命じた。
案の定、山荘を出てあらぬ方向に向かう2人の姿が、他の登山者により目撃される。
山荘でその報を聞いたアドバイザーの爺は、「大丈夫、すぐ戻る」と気にも留めない。
リーダー以下残りのメンバーが下山するも、登山口に2人の姿は無く、一行は一旦旅館に向かうことにする。
その後、やはり探しに行こうと言うことでメガホンを借りて車で登山口に戻るも、雷雨に阻まれ出発できない。
車内で待機していたところ、道なき道を彷徨った挙句、運良く車道に出られた2人が自力で下山してきた。

結論、リーダーがアホやと死人が出る。ボケ爺の戯言に気をつけろ。
あと、雷雨がなけりゃこいつら二次遭難してた。

まあこんなとこだろ。バカは長い。

579底名無し沼さん2020/05/30(土) 20:08:38.38ID:zz+jQrG1
バカは相変わらず長文だな
誰か読んでる?

580底名無し沼さん2020/05/31(日) 12:49:16.44ID:IpuXnXb0
読んだよ
結構おもしろい

581底名無し沼さん2020/05/31(日) 17:42:09.00ID:EM6eFLbb
読んだけど、ただのアホだった

582底名無し沼さん2020/06/02(火) 20:25:51.64ID:mJQdohlP
大概の登山者なんてこんなもん。それでたいていは何とかなってしまい、成功体験になる。そしていつか破綻する。

583底名無し沼さん2020/06/03(水) 09:21:13.27ID:L/hqUwDH
そういう間違った成功体験を積み重ねてできたベテランがいちばん危ない。「大丈夫、すぐ戻る」というまるで根拠のない状況判断をしがち。そしてそういう人の元で登山を繰り返してきた人もいずれそうなる。

584底名無し沼さん2020/06/06(土) 10:16:14.66ID:Fg+klcXy
金がない

そうだ、チームクリキを増やそう!

年会費倍増

585底名無し沼さん2020/06/06(土) 10:17:51.61ID:Fg+klcXy
誤爆すまん

586底名無し沼さん2020/06/06(土) 14:39:45.21ID:zS1Wi2k8
栗城スレとトムラウシとココはセットみたいな門だからな

587底名無し沼さん2020/06/21(日) 17:42:35.04ID:tJSuOW1s
ジジイは誤った成功体験を積み重ねてるから、逆に危ない。
大丈夫、前は上手くいったとか。

588底名無し沼さん2020/06/23(火) 20:40:45.27ID:lHX9t7Ux
それはジジィに限らんでしょ

589底名無し沼さん2020/06/27(土) 01:23:45.72ID:fsakcfo+
ジジイ乙

590底名無し沼さん2020/06/28(日) 20:29:45.29ID:01H0CCHT
>>587
成功体験故の正常バイアスによる遭難は年齢関係ないな
自称登山暦30年でもよくよく聞いたら登山30回なんて人もいるし、登山暦5年でも登山50回もいる
暦でなく回数で判断しないと

591底名無し沼さん2020/06/29(月) 00:19:24.57ID:TKOgWwvj
ジジイ乙

592底名無し沼さん2020/06/29(月) 00:40:12.28ID:yef+reuT
坂根さんはこのルートを含めて吾妻連峰は過去にかなりの経験がある。しかし以下既出だが、

・このパーティーが猛吹雪に襲われた当時、東京でも20年振りの大雪に見舞わるほどの大荒れの天候だった。
・このパーティーが家形避難小屋を出た時間、丁度気圧の谷間で擬似好天となった。

全ては登山前のグダグダがいつもとは違う異常点にパーティーを誘い込んだとしかと思えない。
生還した2人以外はこの時に亡くなる運命だったんだろう。
個人的にはこの遭難は気味が悪い。

593底名無し沼さん2020/06/30(火) 08:41:49.56ID:jSy8LcGO
運命とかそういうもんじゃないよ。
ただ山を甘く見ていただけだよ。

594底名無し沼さん2020/06/30(火) 09:36:58.43ID:jSy8LcGO
大荒れの天気になるなんて知ろうと思えば知ることができたはず。

595底名無し沼さん2020/06/30(火) 11:51:15.82ID:boK/IsgT
知りたくなかったんだよ

596底名無し沼さん2020/06/30(火) 12:58:19.05ID:xvTvkIt5
そうか。知ったら中止せざるを得なくなるからね。

597底名無し沼さん2020/06/30(火) 20:16:45.30ID:Mx1AnM3h
このリーダーじゃ知っても中止しなさそう

598底名無し沼さん2020/06/30(火) 21:10:54.26ID:AaofPOb2
知ろうとしないって事は、知って中止しないよりさらに最悪な事だからね

599底名無し沼さん2020/06/30(火) 23:20:45.82ID:cBMyj5PH
あそこ何回も行ってるから大丈夫

こんな成功経験が、初日のグダグダ感も天候確認もスルーさせたのだろうな
特に初日のグダグダ感スルーはヤバい

成功経験の怖さ
誰にでもある?教訓だな
これを教訓にしなきゃ、スコップで食事をし、コッヘルで雪洞を掘るというギャグを披露しなきゃいけないハメになる

600底名無し沼さん2020/07/01(水) 20:10:50.64ID:38xt9IYJ
厳冬期に天気予報を全く気にせず、山に入る勇気は俺には無いな

601底名無し沼さん2020/07/01(水) 21:36:28.47ID:Q3ULMpW9
>>600
普通はない(笑)

602底名無し沼さん2020/07/01(水) 21:48:48.37ID:SJ/4OmUy
オレの遭難一戒
冬山には行かない

603底名無し沼さん2020/07/01(水) 21:56:48.99ID:Q3ULMpW9
>>602
分かるよ
それは簡単に言えば実は冬山関係ない
自分のレベル合った山に行くということなんだよ
簡単な冬山もあれば難しい夏山もある
大事なのは自分の実力を如何に客観的に判断して山を選べるか
難しいけどね(笑)、成功体験なんてあったらさらに

604底名無し沼さん2020/07/01(水) 23:10:25.50ID:txMRXmpc
厳冬期でなくても、天気予報を気にせずにはいられないな
台風や豪雨の可能性だってあるわけだし

605底名無し沼さん2020/07/01(水) 23:41:30.64ID:/KVOwwr7
風が強いだけで行くの悩むわ
せっかく行く山なら晴れてて見晴らしの良い状態で行きたいし

606底名無し沼さん2020/07/08(水) 09:26:00.52ID:1rv/3Q45
オレの遭難一戒
家から出ない

607底名無し沼さん2020/07/08(水) 19:51:23.72ID:1rv/3Q45
さすがに台風や豪雨だったら行かないだろ
この人たちでも

608底名無し沼さん2020/07/13(月) 11:23:45.03ID:BwyRPR3n
慶応山荘で管理人のアドバイスきいて翌日下山したパーティもいたのに、このパーティは会話しなかったのだろうか

609底名無し沼さん2020/07/13(月) 12:23:33.74ID:L1I+FQcy
慶応山荘には立ち寄ってないんじゃない

610底名無し沼さん2020/07/13(月) 17:25:07.87ID:33pL6pVy
疲れてたメンバーがいたんだから、立ち寄って小休止でもすれば良かったんだがな。山荘の管理人がやめとけと説得してくれたかも知れんし。

611底名無し沼さん2020/07/13(月) 19:06:29.07ID:kjTEqtOY
タクシー運転手の勧めにも従わなかったからなぁ、慶応山荘の管理人のいうことを聞くとは思えん。

612底名無し沼さん2020/07/13(月) 19:54:39.26ID:JmO1hUSe
確か少し遅れてたのが居て、慶応山荘で泊まってく?と聞いたらもう大丈夫って言われたんで家形避難小屋へ向かったはず。
スコップ焼肉宴会がメインなんで慶応はありえないだろうね。

613底名無し沼さん2020/07/14(火) 09:02:27.77ID:La4/CDQn
スコップ焼肉をやりたくてやりたくて仕方なかったんだろうな。前回の強烈な成功体験。いつでも諦める勇気というのは必要だね。

614底名無し沼さん2020/07/14(火) 23:21:22.30ID:zXMTS/hM
時代が悪かったとしか言えない。
今のウェアなら余裕で猛吹雪の中でも英雄として生還したであろう。

615底名無し沼さん2020/07/14(火) 23:33:32.81ID:JyH8zPM9
それはない

616底名無し沼さん2020/07/15(水) 02:11:07.75ID:WUZUhVji
時代という点では、とにかくスマホのない頃だからね

617底名無し沼さん2020/07/15(水) 02:46:23.44ID:rKL6YZCx
間違いなくバッテリー切れ、モバイルバッテリー無しだろうね、このパーティーなら。
しかしあの寒さだとスマホ死ぬ。

618底名無し沼さん2020/07/15(水) 07:14:41.40ID:B5aL0ASh
さすがにスマホあったら天気予報は見ていただろうね。手軽に見れるし。
GPSで道迷いも無かったかも知れん。

619底名無し沼さん2020/07/17(金) 03:17:48.59ID:mneNSe4n
僕はこの動画、音声だけ抜いて毎晩リピートで聞きながら寝てる。
同じテンションで進むから、優しく睡魔を誘うよ。
でも僕だったら、最後は避難小屋目指すかな。

620底名無し沼さん2020/07/17(金) 09:14:33.71ID:7yPnzWSv
映画化して欲しい

621底名無し沼さん2020/07/17(金) 11:43:54.01ID:vGrJAGmY
オレは栗城先生の方を映画化してほしい。
美談ではなく、道化師として軽ーく批判と教訓を載せた脚本で。

622底名無し沼さん2020/07/20(月) 23:02:57.78ID:x6hHhqS7
映画にするならyuconだろ

正にエンターテイメント

623底名無し沼さん2020/07/20(月) 23:48:07.54ID:XMKicuie
127時間みたいな?

624底名無し沼さん2020/07/21(火) 00:41:08.06ID:teJR0HIB
ホラーで
映画「幽魂」

625底名無し沼さん2020/07/21(火) 20:54:07.09ID:oinbJtFu
yucon視点じゃなく、R氏視点で描くと山やってるやつにとってはとてつもないパニックホラー映画になる

626底名無し沼さん2020/07/27(月) 09:55:57.77ID:5TEmnmUb
リーダーがあれだけスコップ焼肉にこだわっていたら、遅れた人も他のメンバーも、慶応山荘に一泊、とは言えなかったかもしれんね。あと予約した温泉の件もあるし。

627底名無し沼さん2020/07/27(月) 12:21:06.18ID:8tTD7fEB
焼肉が目的なんだからそれを見送ったら何のための登山なのか?という話になるわなあ。

628底名無し沼さん2020/07/27(月) 18:52:25.80ID:gMYDJGRA
あの番組は秀逸だな、デジタルリマスターしてくれないだろうか

629底名無し沼さん2020/07/27(月) 21:27:05.18ID:k3RIndA4
NHKはめっちゃこのパーティーのことバカにしてるからね
慇懃無礼の最上級

630底名無し沼さん2020/07/28(火) 13:12:25.96ID:wMNTVMfg
でも平岡軍曹の無双っぷりは伝わってしまうけどな。

631底名無し沼さん2020/07/29(水) 08:10:02.17ID:f7ljNw0u
無双ぶりより馬鹿っぽさのほうが伝わる
「何であの時にもっと、たとえば1cmでも10cmでもね雪洞深く掘ってれば助かったかもしんない」
なんて音声最後に流してるからな

632底名無し沼さん2020/07/29(水) 09:20:23.42ID:SJV7Xke3
変わらんよな

633底名無し沼さん2020/07/29(水) 12:03:25.18ID:JUN9D4Qg
このパーティーの一員だからね
お察し

634底名無し沼さん2020/08/03(月) 09:11:09.71ID:3AkBJ/gu
反省すべきはそこじゃない
「何で山に入る前に天気予報聞かなかったんだろう」
だろ

635底名無し沼さん2020/08/03(月) 12:06:41.84ID:6DmDfcEU
>>634
正論だ
それが全て

636底名無し沼さん2020/08/09(日) 23:36:14.28ID:TMB3cVms
動画のページや、ここのスレの中には、異常なほど陰湿なやついるな
書き込みの内容があまりにも・・・

637底名無し沼さん2020/08/10(月) 07:26:39.58ID:qo/mGACm
携帯は無くてもラジオがあったら天気予報は聞けた!

638底名無し沼さん2020/08/10(月) 15:02:02.15ID:hmfXs/qJ
この人たちの場合、得た情報を活かせたかどうかも怪しくなってくる

639底名無し沼さん2020/08/11(火) 14:03:20.32ID:mbS7wqCf
暴風雪で迷った時点で早々にビバークするべきだった。体力温存しながら天候の回復を待つべき。

640底名無し沼さん2020/08/11(火) 14:14:39.14ID:7tH9shqh
坂根御大に率いられたのが全ての始まり。
アメリカの戦争モノによくある新米バカ少尉みたいなもんだ。

641底名無し沼さん2020/08/13(木) 07:29:32.43ID:psDxBUIu
ドキュメンタリーだと1日目にの不手際がクローズアップされてるけど(実際、無駄に体力を消耗している)
文献とか見ると問題は2日目以降のスローペースと道迷いだと思わざるをえない
もう少し前進してたら分岐点見つけられた可能性もあったのに

642底名無し沼さん2020/08/14(金) 00:10:35.46ID:lidDSuR8
スローペースの原因、スキーの滑り止めの応急処置もあるのかな
最初はカメラを回す余裕あったけど、応急処置で足止めくらって体力低下

643底名無し沼さん2020/08/14(金) 02:04:03.52ID:y9ne+2M+
結局2日目の出発時間が遅かったのが全ての元凶。
現に早朝出発した他のパーティーは坂根一行が命を落とした尾根に早い時間に着いて、こんなに穏やかなのは珍しいってフツーに通り過ぎてったからね。
スコップ焼肉目当ての登山じゃなければ、1日目の時間ロスと疲労を考慮して、宴会なんて早々に終わりにして就寝、次の日はフツーに起きて出発してた。

644底名無し沼さん2020/08/14(金) 04:45:02.63ID:YDBRniU2
シールの状態の点検を家を出る前や避難小屋に着いてから、やってなかったのだろうか?

645底名無し沼さん2020/08/14(金) 13:32:05.72ID:AzPEGm3d
ラジオだけじゃなくツッコミどころ多いなー

646底名無し沼さん2020/08/15(土) 19:51:40.74ID:IfYgWLUb
スコップで焼き肉
コッヘルで穴堀り

ダメ。それ。絶対的ちがう。

647底名無し沼さん2020/08/16(日) 21:08:05.43ID:aEqjdjBq
白浜の尾根、衛星写真で見ると、そこだけ何もなくて目立つね
冬場が過酷だから、植物が根付かないのだろうか?

648底名無し沼さん2020/08/22(土) 00:00:47.11ID:dX7qLFMP
8時頃に慶應出てそこを昼前に通過したパーティは擬似晴天で穏やか過ぎたのに驚いていた。
同じ頃家形を出た坂根パーティーは…

649底名無し沼さん2020/08/22(土) 02:52:09.30ID:OeK9FFRd
嵐の前の静けさか


雪が深かったのも、進みが遅くなった原因みたいだ

650底名無し沼さん2020/08/28(金) 13:40:08.53ID:DJFrlGB3
天気予報は、出かける前にテレビで週間予報を頭に入れることすらしなかったのかね

でも、個人的に何よりも許しがたいのは2日目に杭を暗くなるまで探し回っていたこと
何時までに着けなければ引き返す、その程度の基準すら作っていなかったのかと

651底名無し沼さん2020/08/28(金) 13:47:15.09ID:it1GrqFa
栗原さん可愛くね?

652底名無し沼さん2020/08/29(土) 01:19:45.16ID:ugl5t3kR
>>650
仕事に追われて「誰かが確認してるだろう」だった可能性がある
引き返せなかったのは、
自分たちのために開けてくれる温泉に対する義理のために焦りがあったのかな?と思う
滑川温泉、冬場は閉めていたそうだが、このパーティのために開けていたそうだし
疲労と体力の低下により判断能力が低下していたのも、一因なのかなと思う

653底名無し沼さん2020/08/29(土) 02:40:16.33ID:TCLg3F24
週明け出勤しないといけないと言う社畜根性の賜物。

654底名無し沼さん2020/08/29(土) 09:17:16.76ID:0bP5Q/0C
遭難したくない、という意識が結果として大遭難になった。彷徨っても目的地にたどり着ければ遭難にはならないから

655底名無し沼さん2020/08/29(土) 12:30:26.45ID:dG2drVox
>>652
それをずっと言ってる人いて、あなただと思うけれど、坂根グループだけに特別に開けてたわけじゃなくて、単に予約があったときだけ開けてるということのようだ

温泉からしたら天候不順によるキャンセルは慣れっこなんじゃないの?

656底名無し沼さん2020/08/30(日) 00:13:13.96ID:4dhqBDSu
「山岳遭難の傷痕」を読んだんだけど
最後に書かれていた救助隊の話。

遭難者は雪洞を掘っていたとあるけど
救助隊が到着した時には、烈風の中の
尾根の上にただ横たわっているだけの状態だった
という件なんだけど

これって、遭難者達は雪洞掘ってる気持ちは
あったんだけど、低体温症で判断能力が落ちて
穴が全く掘れていなかったということなのかね?

これ読んだ時、雪山は半端なく怖いなと感じたよ…

657底名無し沼さん2020/08/30(日) 21:25:09.76ID:Na6i9sQm
>>656
その通りかも
本格的な雪洞だとかまくらみたいなサイズになるようだけど、
救助時の様子を映像で見ると、ビバーク地点にはそこまでの雪の量が無さそうだし
吹きさらしで堅い雪だったみたいだし

658底名無し沼さん2020/08/31(月) 09:07:46.01ID:VQwI/Ubs
判断力というより、体力低下と掘る装備の不備じゃないかな

659底名無し沼さん2020/09/01(火) 16:02:44.45ID:nSPelKMc
雪山だとスコップは普通に持って行く物だと聞いたけど、連中は
持って行かなかったのか。

660底名無し沼さん2020/09/01(火) 16:57:17.07ID:9h/AKCI8
スコップは避難小屋にあるのを焼肉で使っただけだ

661底名無し沼さん2020/09/01(火) 17:01:22.63ID:UDwVoBHK
スコップで焼肉をし、コッヘルで雪洞を掘るという新しい雪山スタイルを提唱したが定着しなかったな

662底名無し沼さん2020/09/01(火) 21:44:56.27ID:dwOUcH2J
遭難時のRFCの取材では松本さんの娘さん、平岡さんのお兄さんから
「登山歴長いから大丈夫でしょう」といった回答があったみたいだね
白浜の雪洞設営の最中に倒れてしまったけど(長時間留まっていたせい?)、
女性陣だけでも先に下山ルートに行かせてたらもう少し助かったのかな

663底名無し沼さん2020/09/01(火) 22:01:12.14ID:1/AT3V6f
首に樽を着けた大型犬を連れて行けば助かった。

664底名無し沼さん2020/09/02(水) 09:17:59.54ID:WcZzJtTj
雪洞掘ってビバーク、と言ってもものすごいショボい雪洞かもな

665底名無し沼さん2020/09/02(水) 10:24:27.50ID:gdnsgoHT
吹きっさらしで残った硬い雪をコッヘルで掘ったんだから半雪洞にもなってなかっただろう。
助かった人、平岡さんだっけ?頭だけ突っ込んでたらしいね。

666底名無し沼さん2020/09/02(水) 12:47:53.83ID:iXMGkNrG
おそらく2泊もできるような雪洞じゃなかったんだろうな

667底名無し沼さん2020/09/02(水) 12:53:05.24ID:Ig7iZpdz
>>664
頭入れて、後は全部出てたはず

668底名無し沼さん2020/09/02(水) 15:28:09.36ID:N6cVGxeq
>>662
そもそも所在地不明になってしまってたから来た道を戻った。
てか杭を見失った時点は木々があり、まだ環境がよかったのでビバークを継続しておれば良かった。

669底名無し沼さん2020/09/02(水) 15:53:11.79ID:sRtBTH3g
>>663
ああいう状態で酒なんか飲むと、末梢の毛細血管まで
開いてしまって、体温が急速に奪われて低体温症起こすぞ。

670底名無し沼さん2020/09/02(水) 18:01:08.54ID:THrO1/KF
>>668
仕事を無断欠勤するわけにはいかない、つって強風地獄の白浜に行ってしまったんだっけ
往路は風が止んでたらしいから復路もそれを期待したのかな

671底名無し沼さん2020/09/16(水) 00:14:29.21ID:18ImpDeJ
リーダー、何度も来てるから、風が強いのは知っていただろうけど、通常は下山するような大荒れの天気時は知らなかったと思う
行ったら強風地獄だったけど、6人は風避けの樹林帯までは行けたんだよね
一人倒れたので救出しようとして、強風地獄に止まったら、次々に低体温症になってしまったらしい

672底名無し沼さん2020/09/19(土) 16:37:28.77ID:8b4F27Rv
登山中は天気予報をちゃんと聞いて荒天になりそうなら行動を制限すべきだし、予想外に荒天になったならなるべく早くビバークが正しい

673底名無し沼さん2020/10/14(水) 23:33:20.28ID:viKWmxrm
慶應山荘に行かなかったのはお山の大将したかったからだろうし
ビバークしたの内緒にしようってのもプライドでしょ
遭難防止百戒やらメロメロ吾妻やら作ったことも含めて虚栄心が強かったんだなって

674底名無し沼さん2020/10/17(土) 21:40:05.67ID:Yq4hE8k4
本当、バッシングが好きだな(:´Д`)
遺族の方ですか?
よくそこまで死人に鞭を打てるな
まとめに関しては
今で言う、フェイスブックやインスタの類にあたるのではないかと

675底名無し沼さん2020/10/20(火) 03:51:02.52ID:nDWca08m
最初に白浜で意識不明になった女性は松井、松本、栗原のうちどなただったんだ?

676底名無し沼さん2020/10/20(火) 22:26:36.17ID:jmopdrZi
>>675
栗原さんらしい
松本さんは初日に平岡さん、平柳さんと共に先に進めるぐらい元気だったそうな

677底名無し沼さん2020/11/10(火) 00:28:54.07ID:m2cYn7hK
個人名まで特定しなくても良かろう

678底名無し沼さん2020/11/11(水) 16:47:11.54ID:UDuaZBk2
特定も何もNHKでやったし羽根田さんの本にも載ってなかった?
女性で細身の体力ない人は冬山は無理だね。

679底名無し沼さん2020/11/26(木) 14:34:10.39ID:CJkaMBLV
「雪洞ほるぞ!スコップ出せ!」 
「じつは…焼き肉で使っていまいました」

680底名無し沼さん2020/11/26(木) 17:11:14.34ID:fxYReE+T
スコップは避難小屋の備品だろ

681底名無し沼さん2020/11/26(木) 22:31:31.61ID:B4Zw8yGv
スコップで肉を焼きコッヘルで穴を掘る

682底名無し沼さん2020/11/27(金) 07:02:30.88ID:YummM022
そもそもどうやってスコップで焼肉したんだ、、

683底名無し沼さん2020/11/27(金) 10:05:46.43ID:XsF2ZuL6
数年前にスキージャム勝山でボード(3回目の初心者)したときロッジまで300mくらいの位置で滑っていて突然吹雪になってホワイトアウトを経験したな
数メートル隣にいた奴も見えずロッジまで降りる気もしなかったよ
その場にとどまるというより動いて良い気がしなかった
こういう事故を聞くとヤバさを想像が出来るから自分は良い経験をしたなぁと思う

684底名無し沼さん2020/11/30(月) 06:05:43.71ID:qbvgFHQo
発見場所でこの画像をみたんだけど、
これって人工の建物じゃないの?
吾妻連峰雪山遭難事故再考 [無断転載禁止]★2 	YouTube動画>5本 ->画像>6枚
死んだ場所の画像とか無い?誰かが行って

685底名無し沼さん2020/11/30(月) 11:45:32.45ID:40Sirz/5
温泉まで行ったのは何でだ?引き返してロッジに行くべきじゃないのか?

686底名無し沼さん2020/11/30(月) 17:09:40.48ID:2Bve/EPn
>>684
その画像に出てるのは、砂防ダムか何かですね。
で、その画像には
>阿賀野市五頭連峰
って書いてあるから、このスレのテーマとは関係ない所なんだと思います。

687底名無し沼さん2020/11/30(月) 20:22:38.35ID:ZlyY7DMi
温泉に浸かりながら救助を待つべきであった。
湯あたりには注意して。

688底名無し沼さん2020/12/02(水) 03:25:46.71ID:zNHTOQ/P
このパーティーは遅かれ早かれどっかで死人出してると思う。

まず一番ダメなのはリーダーの判断。最初の車の中での判断が無茶苦茶すぎる。リフトを待たなかったのもダメだし、何回も登った山なら登山届けを第4リフトで出すことも知ってたんだろ?
それすらまあいいでしょ、って考えて行動したリーダーがマジでダメ。話にならない。ましてや自分の欲望を優先して他人の体力や健康を気遣わない。ダメ。マジでダメ。
もう亡くなってるからなかなか言いにくいけど、当時のNHKはよく伝えてくれたと思うよ。あれだけきちんとリーダーがダメだと、しかもうまく伝えている動画はない。

689底名無し沼さん2020/12/02(水) 06:25:27.12ID:mhPn0rE1
リーダーもだめだが、他のメンバーもお客さん気分だろ
「連れてってもらう」という意識だったから、天気予報すらチェックしてない

690底名無し沼さん2020/12/02(水) 08:45:30.53ID:hKH3mdyF
メンバー全員天気に無関心ってすごいな。
普通は言われなくても個々人でチェックするもの。

691底名無し沼さん2020/12/02(水) 12:00:30.33ID:aWTKH0KG
どんな天気でも予定通りにしか行動しないってとこだったんじゃないのかな

692底名無し沼さん2020/12/02(水) 12:28:38.50ID:dhX9mxo3
過去レス読めばもー語り尽くされてるよ

693底名無し沼さん2020/12/02(水) 18:31:02.09ID:FaIlaMzl
>>692
そうは言わんと、毎年語るのさ

694底名無し沼さん2020/12/03(木) 00:43:01.28ID:bsfO3XJk
このスレ初めての奴らが居るとは思えんが。
まずこのパーティ、家族などにも行き先を伝えていなかった。
当日乗る筈だった新幹線も乗り過ごした。
これで死へのお膳立てが揃った。

695底名無し沼さん2020/12/04(金) 19:43:55.03ID:3MNaiAEN
この事件はどの段階で遭難と見るべきなんだ?
1 霧の平が見つからなかった段階
2 霧の平が見つからなくてビバークした段階
3 朝起きて風が強かった段階
4 最初の一人の尾島さん?が倒れた段階
5 雪洞を掘ることにした段階

696底名無し沼さん2020/12/04(金) 19:58:42.46ID:HjBWy8yQ
3かな

697底名無し沼さん2020/12/04(金) 20:14:05.60ID:3MNaiAEN
ありがとうございます。3ですか。
つまりビバークした時点ではまだ翌朝の天候次第のところがあったからこの時点ではまだこのパーティーも焦る必要は無かったということですね。

698底名無し沼さん2020/12/04(金) 20:27:57.99ID:ZT2J1qt5
>>697
そう、3のまま動かなければ良かった

699底名無し沼さん2020/12/04(金) 21:08:22.47ID:8OxutsC3
ビバークは遭難じゃないからな

700底名無し沼さん2020/12/04(金) 21:10:20.24ID:8OxutsC3
てか、最初に人が倒れる原因ではないからか

701底名無し沼さん2020/12/05(土) 09:55:38.06ID:bjt6QoDw
2月13日(日)

猛吹雪が続いていたが、翌日の出勤を考え、天候の回復を待たずに7時から下山を強行。

ここからだな

702底名無し沼さん2020/12/05(土) 11:40:21.26ID:Sv+i6FWT
-10度以下で2泊ビバークはキツいが、
動かず雪洞掘って環境を整えるのが正解

703底名無し沼さん2020/12/05(土) 13:32:44.70ID:pCSngKWU
>>695
登山開始時点だよ。
出発が遅いし、見積り・計画が杜撰過ぎる。
その程度のレベルでは予期しないことが起これば対処できないのは明らか。
吹雪いて下山延期なんて完全に想定外だろうしね。

704底名無し沼さん2020/12/05(土) 15:17:37.33ID:7tMfTs/6
ディアトロフ事件も似たようなもんだな

705底名無し沼さん2020/12/05(土) 22:45:19.16ID:bjt6QoDw
装備にツェルト、ラジオ、ショベル無しの時点で遭難状態だったかもな

706底名無し沼さん2020/12/06(日) 04:11:42.56ID:t/9MSYDo
>>703
ふむ。そういう見方もできますよね。
今後のためにもきちんとガイドラインを作りたいよね。
天候など知らない状態だったことを考えると最初に霧の平を見つけられ無かった時点で引き返して休むべきだったんだろうな。

707底名無し沼さん2020/12/06(日) 04:16:55.55ID:h2zImyW2
登山のこと知らんけど吹雪で進もうとする意味がわからんのだが皆あの装備で行くもんなのか?
楽しみにしていたのは分かるけど冬山の事故なんて経験者なら常識だろ
短い距離だし多少荷物が重くなっても問題が無いのにそこまでして快適性を優先したいもんかな

708底名無し沼さん2020/12/06(日) 06:57:41.90ID:uhQkgMUD
・初日のグダグダは避難小屋に到着できたことで解消された
・ツェルトはなかったがスキー板やマットの活用でビバークできた

ラジオで最新の予報を入手し続けなかったこと、事前に立てた予定への柔軟性のなかったことじゃないのかなと思ってる

709底名無し沼さん2020/12/06(日) 07:15:52.20ID:t/9MSYDo
>>708
確かに、一つ一つ挙げてくとキリがないくらいダメだけど、多くの場合登山って何かしらまずいことがあるもんだよね。

710底名無し沼さん2020/12/06(日) 12:18:31.18ID:OIwun+bP
そう、大抵の場合は何とかなってしまい、反省点もなく、猛吹雪でも無事に下山できたら、突っ切って良かったね、となる。そういう誤った成功体験を積み重ねて、ある時破綻して取返のつかない事態になる。

711底名無し沼さん2020/12/06(日) 12:35:08.08ID:t/9MSYDo
致命的だったのはそこですね。最後の最後にトドメを刺した形になった。ラジオ聞いてれば最後に動いちゃダメってわかるだろうしね。

712底名無し沼さん2020/12/08(火) 20:09:39.78ID:NiF3RlCN
ラジオ聴いてなくても、3日目の朝に猛吹雪の中に出て行くなよ

713底名無し沼さん2020/12/08(火) 20:45:21.89ID:EqOGPZo/
だって次の日出勤なんだもーんで出てったからな。
流石日本人。

714底名無し沼さん2020/12/08(火) 22:16:53.36ID:mQeB+MBq
当時、パタゴニアのハードシェルさえ有れば翌日出勤なんて余裕だったろう。
昼休みに「吹雪の中を下山したんだぜ!!」と自慢話してたと思う。

715底名無し沼さん2020/12/09(水) 00:28:00.32ID:76vNtaOF
2日目の朝は天候よかったけど、大荒れになるのは天気予報で明白だった。朝2時間ほど早く出発すれば猛吹雪にも当たらず、道標も見つけられて、温泉で「早く出てよかったねー」となっていたはず

716底名無し沼さん2020/12/14(月) 08:44:05.18ID:sSdnEBjH
つまりはあれだけ杜撰な装備でも時間帯さえ間違わなければ何とかなったということかな。
逆に、装備がきちんとしていたら迷ったあと助かったのだろうか?

717底名無し沼さん2020/12/14(月) 09:24:45.81ID:BPalE05P
結局猛吹雪の中出発したら同じこと

718底名無し沼さん2020/12/14(月) 12:24:03.39ID:o1A7YfYS
事前に天気予報確認してたら助かっていた

719底名無し沼さん2020/12/16(水) 00:01:27.66ID:IcT/fbKQ
最初のビバークの朝に出発したのは、翌日出勤だからではないと思う。この時点ではさすがに仕事より命でしょう。
このままとどまれば低体温症で死んでしまう、と判断したからと思う。体力弱った人がいて、何とか避難小屋まで行かないともたないと考えたのだろう

720底名無し沼さん2020/12/16(水) 01:21:43.85ID:9xl4PjCo
翌日出勤だから避難小屋まで戻れば何とかなると相談したと平岡さんが証言しとろうが。

721底名無し沼さん2020/12/16(水) 01:47:50.96ID:IcT/fbKQ
そうでしたか。撤回

722底名無し沼さん2020/12/16(水) 02:19:43.45ID:s3XIkOp+
>>720
最後の岐路だったんだよな、食料・燃料の余裕はあったというのだから

723底名無し沼さん2020/12/17(木) 21:31:00.85ID:zbr7Kp1B
富士山でも出勤優先したパーティが遭難して、停滞したパーティが助かった事例があったな

724底名無し沼さん2020/12/20(日) 18:53:04.47ID:dlhgaBh7
やはり装備は手薄だが留まればまだなんとかなったという見解が多数ですか。

725底名無し沼さん2020/12/20(日) 21:02:43.74ID:YQdDbwqf
俺は、そう思うな

726底名無し沼さん2020/12/20(日) 21:48:27.49ID:MOPSxB6L
装備は手薄と言うか一旦落ち着けた所、食料と燃料は十分にあったのに、天候は更に酷くなっていると言ってもいい状況で動く選択をした動機が単に次の日出勤なんだからもーね。更に遭難百戒などと自分で御託を並べたリーダーがそれを守らないんだから。

727底名無し沼さん2020/12/21(月) 07:35:09.38ID:FVA1JwX1
このケースで学ぶところはやはりそこですね。

あと、一人が倒れたじゃないですか。あのときに全員が残った判断はどうでしょう?見捨てるのはさすがにダメだが、残るのは数人にすべきだったのでは?


lud20201221081950
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1561505052/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「吾妻連峰雪山遭難事故再考 [無断転載禁止]★2 YouTube動画>5本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
吾妻連峰雪山遭難事故再考
吾妻連峰雪山遭難事故を振り返る
落ち込んだとき何もかも嫌になったときつべで吾妻連峰遭難の動画を見る
【09年】大雪山系遭難事故をマターリ語るスレ28
【09/07/16】大雪山系遭難事故をマターリ語るスレ23
印象に残っている遭難事故
新潟親子遭難事故から早4年
心に残る遭難や死亡事故を語ろう!
鳥海山・月山・西吾妻連峰 その4
八甲田遭難事故って何で遭難したの?
八甲田山遭難事故の写真がヤバイ 
トウムラシ遭難事故自分だったら防げた?
新潟県・五頭連山親子遭難事故からはや1年
八甲田山遭難事故の写真が怖い [無断転載禁止]
鳥海山・月山・西吾妻連峰 その4 [無断転載禁止]
トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? Part.5
【岐阜】北アルプス遭難事故に備え 山岳県警備隊が開始式
トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? Part.3
トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? Part.4
トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? Part.4
トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? Part.2
【岳】富士宮署、山岳遭難事故に備え救助隊に14人指名 静岡
慶応大学医学部のムキムキイケメンが雪山遭難で死亡 [無断転載禁止]
【エルトゥールル号遭難事故から128年】和歌山 串本町で追悼式典
パンパカスレ(-人-。) また遭難事故 Part346 [無断転載禁止]©2ch.net
トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? [無断転載禁止]©2ch.net
「八甲田山遭難事故」ってザ・ジャップって感じ丸出しの事件だよな・・・・・
知床観光船遭難事故、発見された10人全員の死亡確認。平成以降で最悪の海難事故に★3
ニコ生主富士山滑落遭難事故 ニコ動はYouTubeに擦り付ける可能性が あと動画の信憑性
【知床沖遭難事故】観光船浸水事故の会社社長が謝罪 乗客の家族に、責任問う声も [七波羅探題★]
【夏山史上最悪】8人が死んだ8年前のトムラウシ山遭難事故で当時のガイドとツアー会社社長を書類送検
【韓国】「日本が携帯用意していれば」「登山止めてくれれば」 長野・中央アルプス遭難事故、日本側へ責任転嫁の声★2[07/31]
【福島】吾妻連峰にハゲ山が 市は「ノーモアメガソーラー」原発に頼らない再生可能エネルギー、普及のあり方は [PARADISE★]
北海道トムラウシ山遭難事故から8年。ツアーガイドを含む老人登山者8名が低体温症で死亡した事故 [無断転載禁止]©2ch.net
【山】おまわりさんが富士山遭難事故に備え雪上救助訓練 滑落時には滑りながらうつ伏せに反転し、ピッケルを雪に突き刺して止まるなど [水星虫★]
鳥海山・月山・西吾妻連峰 その3
♪パンパカパ〜ン♪ また遭難事故です Part8
飯豊連峰4
NHKで伝説の遭難者
SOS遭難事件 [無断転載禁止]
【独占】峰竜太さん水難事故! [牛丼★]
伝説の遭難者yucon氏について語ろう
平出一也と中島健郎がK2西壁で遭難
外部から遮断された雪山の山荘について
平出一也と中島健郎がK2西壁で遭難2
平出和也と中島健郎がK2西壁で遭難3
【初心者】雪山総合スレ【経験者】
上田晋也のニッポンの過去問 SOS遭難事件
語り継ごう!玄倉川水難事故 [無断転載禁止]
【初心者】雪山総合スレ【経験者】 ★2
【初心者】雪山総合スレ【経験者】 ★3
このスレのみんなで遭難者をたすけにいかないか?
【今日】日本の山 遭難情報【昨日】いつも安全に
【初心者】雪山総合スレ【経験者】 ★3 
【速報】高知の小学生水難事故、イジメ殺人か
【グモッ】人身事故スレ◆Part923【チュイーーン】
もし山で遭難した時、一つだけ持っていけるとしたら
山での遭難は仕事以外の理由での遭難は救助やめるべき
懐かし遭難事案を語りましょう。 [無断転載禁止]©2ch.net
入山禁止期間中の男体山で遭難した奴がダメすぎる…
【海難事故】青森・六ケ所村沖で貨物船沈没、13人不明
【滋賀】琵琶湖で水難事故相次ぐ 大学生ら3人死亡 12日
水難事故相次ぎ2人死亡 男子高校生ら、神奈川 [ひよこ★]
新明和工業 飛行艇50機製造で記念式典 海難事故などで活躍
神奈川の川で水難事故多発 海やプールに行けず人集まる [蚤の市★]
05:12:13 up 26 days, 6:15, 0 users, load average: 13.46, 38.10, 36.75

in 0.021567106246948 sec @0.021567106246948@0b7 on 020819