1 2020/05/22(金) 17:09:39.77
2底名無し沼さん2020/05/22(金) 17:09:51.09
::|
::| ____
::|. ./|=| ヽ. ≡三< ̄ ̄ ̄>
::|. / |=| o |=ヽ .≡ ̄>/
::|__〈 ___ ___l ≡三/ /
::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐| ≡/ <___/|
::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:| ≡三|______/
::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
::| ';:::::┌===┐./
::| _〉ヾ ヾ二ソ./ こ、これは乙じゃなくてアイスラッガーなんだから
::||ロ|ロ| `---´:|____ 変な勘違いしないでよね!
::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|
(~) こ、これは>>1 乙じゃなくて工事なんだからね。。。。
/γ´⌒`ヽ
|| {i:i:i:i:i:i:i:i:} />>1三二二二叉)
||(;´・ω・) //ノ //
||(::::つ¶0 /// //
/∠|| ̄]__》 〆∠/ // ,,,/|
|―‐‐\|韭|\__√@/ ||@) ̄ ̄| |
| ̄ ̄ ̄ ̄l二二|_ノ ヽ___ノ
∠三l三l三l三l三l二
..((( ((◎)二二二二二(◎))=[〈 ジム行くの無理な分、山行きまくるわ
日月は奥多摩テン泊するわ
8底名無し沼さん2020/05/23(土) 07:25:28.39
東京都 宣言解除後の緩和対象業種など詳細提示へ 新型コロナ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200523/k10012441961000.html
東京都は、22日公表したロードマップに沿って、緊急事態宣言が解除された場合、段階的な休業要請の緩和をはじめます。
ロードマップは、4つのステップを設けて業種や施設の種類別に緩和の対象を広げていきますが、政府が25日緊急事態宣言を解除すれば、翌日の26日にもステップを1つ進める方針です。
都内の感染の確認は、このところ減少傾向で、都は今後、緩和が進むことも視野に、社会経済活動の円滑な再開に向けて、どのステップで、どの業種や施設が緩和の対象になるのか、詳細を示すことにしています。 とりあえず俺は奥多摩湖か都民の森が再開するタイミングまでは待っておくつもり
緊急事態宣言が解除されたら自粛警察の代わりに
混んだ電車バス内でノーマスクで騒ぐ客vsマスク警察の言い争いが勃発しそうな予感
>>5
町がどんな感じだったかぜひレポートして欲しい 【西東京バス】奥20・奥21 奥多摩駅〜鍾乳洞・東日原系統の運行について
奥20・奥21 奥多摩駅〜鍾乳洞・東日原系統は、5 月11 日より小型バスにて運行を再開致しますが、
通常よりご利用できる人数の少ない小型バスでの運行となる為、ご利用のお客様が多い場合、次便をお待ち頂くことがございます。
予めご了承の上ご利用ください。
また、途中「川乗橋」「白妙橋」のバス停は、台風19号の影響が残るため停車せず通過とさせていただきます。
両バス停付近へお越しの際は、手前の「大沢」バス停をご利用ください。
前スレの999
茂窪谷に重量感のあるオスクマ見たってあるけど
最近の話?
ちょっと気をつけようかな。爪痕は見かけても全くクマに合わないし
最近油断してたから
>>13
去年の10/4です、此処にも書いたけど
モクボとボウズ谷の間の尾根
其の後そこの尾根を登ったという人と12/24に
鷹ノ巣で会ったけど見なかったと、寝たのかな 熊の爪痕って体の大きさを知らしめるためにつけるんじゃなかった?
あんな低いとこにあるもんなの?
熊を怖がる男性なんて冗談にもなりませんよ
失笑されるだけです
登山家をやめたほうが早いのでは?
私は1000以上の山行記録がありますが
熊対策なんて一度もしたことがないですし
何度も遭遇しましたけど特に平気ですね(^^♪
女性の私でも冷静にやり過ごせるのですから
ここで熊がどうのこうの言ってる人達は私から見れば
臆病者がただ傷を舐め合ってるだけですね
俺も年中クマには遭遇してるけどクマ鈴くらいの対策はした方がええよ
怖い思いはした事はないけど冷静に考えれば怖いよ
相手の方が強いし座ってれば去年の逆川の爺ちゃんみたいに襲われるやろ
山野井さんみたいに襲われてからじゃ遅いからね
山野井さんって伊豆だか伊東だかに引っ越すとか何かに書いてあったけどもう引っ越したのだろうか?
自粛解除直後は熊の縄張り広がってそうで胸熱だな
みんな縄張り争い頼むぞ
>>20
直後はマジでやばいな
人間の縄張りが戻るまでは人が多そうな山にしとくよ イノシシは国道16号の内側まで来るがシカも圏央道の内側まで来そう
>>16
ネタにマジレスするのもアレかもしれないが
自分は大丈夫、などと他人事に思ってるといつかやられるよ >>24
気象とピアノ、そして山に関しては既に証明済みですが、暗算とレスリングだって誰にも負けません
いざとなれば熊なんて簡単に絞められますので!
そもそも奥多摩なんて私にとっては剱の100分の1以下の魅力しかない山ですね(^^♪
他県から来るなと言われたところで困ることはありません
日本屈指の豪雪地である北ア立山連峰の前ではハッキリ言って通用しないですよ!
剱岳は大氷河や超危険な難所があったり他とは比較にならない山です
長沢背陵アララギ山近く。この側通った時獣臭かったな。 やっべ、想像以上にOut of baseだったのでNGにした
正直すまんかった
それで正解
タン糞 心願 見聞 アンチと心温まる交流を続けてるし、レスを見てても世界中で自分が最高最強の人間って思ってる感がありありで触れちゃいけない人
>>16は私の悪意に満ちた成り済ましです
私のトリップは◆sb53Y7VXT912です、ただしこのトリップをそっくり
コピーしても最初のひし形が塗り潰しになりませんので分かります
下に彼のレスを貼りました、こんな感じで彼方此方に書いてます
"◆jPpg5.obl6" 検索結果
高校野球 ID:PRZ5RKP9
既婚女性 ID:w6VCoe/I0
天文・気象 ID:XtQ3tZ3T
天文・気象 ID:ioTppdzh
登山キャンプ ID:i83B0nlQ
登山キャンプ ID:Eryp/39Ha
登山キャンプ ID:i83B0nlQ0
登山キャンプ ID:WFjXngTV
社説+ ID:QVtFkMJU0
スマホゲーム ID:G2pqpwKZ0 コロナ 街を歩く】奥多摩 町を支える「観光問題」に揺れる
https://www.sankei.com/life/news/200523/lif2005230027-n1.html
>天気に恵まれたこの日は奥多摩湖周辺の駐車場は都心や他県ナンバーの車や
>バイクで満車に。路上駐車が相次ぎ、人口約5千人の小さな町で渋滞が起きる事態になった。
>感染拡大を懸念した町は翌20日、「苦渋の決断」として来町自粛を発表。
>大型連休初日の25日から町内約30カ所の観光駐車場を閉鎖した。
>だが、行き場をなくした観光客らは一般の河川でキャンプやバーベキューに興じ、
>ごみを放置した。
コロナじゃなくてモラル崩壊が原因か >>16は私の悪意に満ちた成り済ましです
私のトリップは◆sb53Y7VXT912です、ただしこのトリップをそっくり
コピーしても最初のひし形が塗り潰しになりませんので分かります
下に彼のレスを貼りました、こんな感じで彼方此方に書いてます
"◆jPpg5.obl6" 検索結果
高校野球 ID:PRZ5RKP9
既婚女性 ID:w6VCoe/I0
天文・気象 ID:XtQ3tZ3T
天文・気象 ID:ioTppdzh
登山キャンプ ID:i83B0nlQ
登山キャンプ ID:Eryp/39Ha
登山キャンプ ID:i83B0nlQ0
登山キャンプ ID:WFjXngTV
社説+ ID:QVtFkMJU0
スマホゲーム ID:G2pqpwKZ0
mp7294132 >>16は私の悪意に満ちた成り済ましです
私のトリップは◆sb53Y7VXT912です、ただしこのトリップをそっくり
コピーしても最初のひし形が塗り潰しになりませんので分かります
下に彼のレスを貼りました、こんな感じで彼方此方に書いてます
"◆jPpg5.obl6" 検索結果
高校野球 ID:PRZ5RKP9
既婚女性 ID:w6VCoe/I0
天文・気象 ID:XtQ3tZ3T
天文・気象 ID:ioTppdzh
登山キャンプ ID:i83B0nlQ
登山キャンプ ID:Eryp/39Ha
登山キャンプ ID:i83B0nlQ0
登山キャンプ ID:WFjXngTV
社説+ ID:QVtFkMJU0
スマホゲーム ID:G2pqpwKZ0
br1654218 >>16は私の悪意に満ちた成り済ましです
私のトリップは◆sb53Y7VXT912です、ただしこのトリップをそっくり
コピーしても最初のひし形が塗り潰しになりませんので分かります
下に彼のレスを貼りました、こんな感じで彼方此方に書いてます
"◆jPpg5.obl6" 検索結果
高校野球 ID:PRZ5RKP9
既婚女性 ID:w6VCoe/I0
天文・気象 ID:XtQ3tZ3T
天文・気象 ID:ioTppdzh
登山キャンプ ID:i83B0nlQ
登山キャンプ ID:Eryp/39Ha
登山キャンプ ID:i83B0nlQ0
登山キャンプ ID:WFjXngTV
社説+ ID:QVtFkMJU0
スマホゲーム ID:G2pqpwKZ0
ct7365284 >>16は私の悪意に満ちた成り済ましです
私のトリップは◆sb53Y7VXT912です、ただしこのトリップをそっくり
コピーしても最初のひし形が塗り潰しになりませんので分かります
下に彼のレスを貼りました、こんな感じで彼方此方に書いてます
"◆jPpg5.obl6" 検索結果
高校野球 ID:PRZ5RKP9
既婚女性 ID:w6VCoe/I0
天文・気象 ID:XtQ3tZ3T
天文・気象 ID:ioTppdzh
登山キャンプ ID:i83B0nlQ
登山キャンプ ID:Eryp/39Ha
登山キャンプ ID:i83B0nlQ0
登山キャンプ ID:WFjXngTV
社説+ ID:QVtFkMJU0
スマホゲーム ID:G2pqpwKZ0
ct2055913 >>16は私の悪意に満ちた成り済ましです
私のトリップは◆sb53Y7VXT912です、ただしこのトリップをそっくり
コピーしても最初のひし形が塗り潰しになりませんので分かります
下に彼のレスを貼りました、こんな感じで彼方此方に書いてます
"◆jPpg5.obl6" 検索結果
高校野球 ID:PRZ5RKP9
既婚女性 ID:w6VCoe/I0
天文・気象 ID:XtQ3tZ3T
天文・気象 ID:ioTppdzh
登山キャンプ ID:i83B0nlQ
登山キャンプ ID:Eryp/39Ha
登山キャンプ ID:i83B0nlQ0
登山キャンプ ID:WFjXngTV
社説+ ID:QVtFkMJU0
スマホゲーム ID:G2pqpwKZ0
br7421330 >>16は私の悪意に満ちた成り済ましです
私のトリップは◆sb53Y7VXT912です、ただしこのトリップをそっくり
コピーしても最初のひし形が塗り潰しになりませんので分かります
下に彼のレスを貼りました、こんな感じで彼方此方に書いてます
"◆jPpg5.obl6" 検索結果
高校野球 ID:PRZ5RKP9
既婚女性 ID:w6VCoe/I0
天文・気象 ID:XtQ3tZ3T
天文・気象 ID:ioTppdzh
登山キャンプ ID:i83B0nlQ
登山キャンプ ID:Eryp/39Ha
登山キャンプ ID:i83B0nlQ0
登山キャンプ ID:WFjXngTV
社説+ ID:QVtFkMJU0
スマホゲーム ID:G2pqpwKZ0
vo1963528 >>16は私の悪意に満ちた成り済ましです
私のトリップは◆sb53Y7VXT912です、ただしこのトリップをそっくり
コピーしても最初のひし形が塗り潰しになりませんので分かります
下に彼のレスを貼りました、こんな感じで彼方此方に書いてます
"◆jPpg5.obl6" 検索結果
高校野球 ID:PRZ5RKP9
既婚女性 ID:w6VCoe/I0
天文・気象 ID:XtQ3tZ3T
天文・気象 ID:ioTppdzh
登山キャンプ ID:i83B0nlQ
登山キャンプ ID:Eryp/39Ha
登山キャンプ ID:i83B0nlQ0
登山キャンプ ID:WFjXngTV
社説+ ID:QVtFkMJU0
スマホゲーム ID:G2pqpwKZ0
xu1053926 >>16は私の悪意に満ちた成り済ましです
私のトリップは◆sb53Y7VXT912です、ただしこのトリップをそっくり
コピーしても最初のひし形が塗り潰しになりませんので分かります
下に彼のレスを貼りました、こんな感じで彼方此方に書いてます
"◆jPpg5.obl6" 検索結果
高校野球 ID:PRZ5RKP9
既婚女性 ID:w6VCoe/I0
天文・気象 ID:XtQ3tZ3T
天文・気象 ID:ioTppdzh
登山キャンプ ID:i83B0nlQ
登山キャンプ ID:Eryp/39Ha
登山キャンプ ID:i83B0nlQ0
登山キャンプ ID:WFjXngTV
社説+ ID:QVtFkMJU0
スマホゲーム ID:G2pqpwKZ0
zp5940178 >>16は私の悪意に満ちた成り済ましです
私のトリップは◆sb53Y7VXT912です、ただしこのトリップをそっくり
コピーしても最初のひし形が塗り潰しになりませんので分かります
下に彼のレスを貼りました、こんな感じで彼方此方に書いてます
"◆jPpg5.obl6" 検索結果
高校野球 ID:PRZ5RKP9
既婚女性 ID:w6VCoe/I0
天文・気象 ID:XtQ3tZ3T
天文・気象 ID:ioTppdzh
登山キャンプ ID:i83B0nlQ
登山キャンプ ID:Eryp/39Ha
登山キャンプ ID:i83B0nlQ0
登山キャンプ ID:WFjXngTV
社説+ ID:QVtFkMJU0
スマホゲーム ID:G2pqpwKZ0
by3962105 >>16は私の悪意に満ちた成り済ましです
私のトリップは◆sb53Y7VXT912です、ただしこのトリップをそっくり
コピーしても最初のひし形が塗り潰しになりませんので分かります
下に彼のレスを貼りました、こんな感じで彼方此方に書いてます
"◆jPpg5.obl6" 検索結果
高校野球 ID:PRZ5RKP9
既婚女性 ID:w6VCoe/I0
天文・気象 ID:XtQ3tZ3T
天文・気象 ID:ioTppdzh
登山キャンプ ID:i83B0nlQ
登山キャンプ ID:Eryp/39Ha
登山キャンプ ID:i83B0nlQ0
登山キャンプ ID:WFjXngTV
社説+ ID:QVtFkMJU0
スマホゲーム ID:G2pqpwKZ0
nw0491776 >>16は私の悪意に満ちた成り済ましです
私のトリップは◆sb53Y7VXT912です、ただしこのトリップをそっくり
コピーしても最初のひし形が塗り潰しになりませんので分かります
下に彼のレスを貼りました、こんな感じで彼方此方に書いてます
"◆jPpg5.obl6" 検索結果
高校野球 ID:PRZ5RKP9
既婚女性 ID:w6VCoe/I0
天文・気象 ID:XtQ3tZ3T
天文・気象 ID:ioTppdzh
登山キャンプ ID:i83B0nlQ
登山キャンプ ID:Eryp/39Ha
登山キャンプ ID:i83B0nlQ0
登山キャンプ ID:WFjXngTV
社説+ ID:QVtFkMJU0
スマホゲーム ID:G2pqpwKZ0
xq6725084 >>16は私の悪意に満ちた成り済ましです
私のトリップは◆sb53Y7VXT912です、ただしこのトリップをそっくり
コピーしても最初のひし形が塗り潰しになりませんので分かります
下に彼のレスを貼りました、こんな感じで彼方此方に書いてます
"◆jPpg5.obl6" 検索結果
高校野球 ID:PRZ5RKP9
既婚女性 ID:w6VCoe/I0
天文・気象 ID:XtQ3tZ3T
天文・気象 ID:ioTppdzh
登山キャンプ ID:i83B0nlQ
登山キャンプ ID:Eryp/39Ha
登山キャンプ ID:i83B0nlQ0
登山キャンプ ID:WFjXngTV
社説+ ID:QVtFkMJU0
スマホゲーム ID:G2pqpwKZ0
vu2901226 >>16は私の悪意に満ちた成り済ましです
私のトリップは◆sb53Y7VXT912です、ただしこのトリップをそっくり
コピーしても最初のひし形が塗り潰しになりませんので分かります
下に彼のレスを貼りました、こんな感じで彼方此方に書いてます
"◆jPpg5.obl6" 検索結果
高校野球 ID:PRZ5RKP9
既婚女性 ID:w6VCoe/I0
天文・気象 ID:XtQ3tZ3T
天文・気象 ID:ioTppdzh
登山キャンプ ID:i83B0nlQ
登山キャンプ ID:Eryp/39Ha
登山キャンプ ID:i83B0nlQ0
登山キャンプ ID:WFjXngTV
社説+ ID:QVtFkMJU0
スマホゲーム ID:G2pqpwKZ0
me9117514 >>16は私の悪意に満ちた成り済ましです
私のトリップは◆sb53Y7VXT912です、ただしこのトリップをそっくり
コピーしても最初のひし形が塗り潰しになりませんので分かります
下に彼のレスを貼りました、こんな感じで彼方此方に書いてます
"◆jPpg5.obl6" 検索結果
高校野球 ID:PRZ5RKP9
既婚女性 ID:w6VCoe/I0
天文・気象 ID:XtQ3tZ3T
天文・気象 ID:ioTppdzh
登山キャンプ ID:i83B0nlQ
登山キャンプ ID:Eryp/39Ha
登山キャンプ ID:i83B0nlQ0
登山キャンプ ID:WFjXngTV
社説+ ID:QVtFkMJU0
スマホゲーム ID:G2pqpwKZ0
zr4375216 >>16は私の悪意に満ちた成り済ましです
私のトリップは◆sb53Y7VXT912です、ただしこのトリップをそっくり
コピーしても最初のひし形が塗り潰しになりませんので分かります
下に彼のレスを貼りました、こんな感じで彼方此方に書いてます
"◆jPpg5.obl6" 検索結果
高校野球 ID:PRZ5RKP9
既婚女性 ID:w6VCoe/I0
天文・気象 ID:XtQ3tZ3T
天文・気象 ID:ioTppdzh
登山キャンプ ID:i83B0nlQ
登山キャンプ ID:Eryp/39Ha
登山キャンプ ID:i83B0nlQ0
登山キャンプ ID:WFjXngTV
社説+ ID:QVtFkMJU0
スマホゲーム ID:G2pqpwKZ0
cu1843726 いらんことを言うから、基地外に火をつけるんだ
どうして無視できないのかなあ
挑発するのは基地外と同類
雲取山荘ってどうなの?
5年くらい前の情報だと小屋の人が酷い(農鳥親父みたいなのかな?)とかで
使うのビビってるんだが。。。
>>52
小屋のスタッフとかどうでもいいレベルでご立派な山小屋
気になるなら取り敢えず行ってみるべし
あ、コロナ禍が終わったらねん 数馬行きのバス、待機列が二列になった
登山客が増えてきたな
>>55
檜原村はもう鎖国終わったのか?
なら自分も行ってみるかな >>52
今は息子さんが跡を継いでるんじゃなかったか 58底名無し沼さん2020/05/24(日) 08:27:36.29
巣ごもり、骨が危ない ビタミンD不足注意
短時間の日光でも必要量https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00000022-mai-soci
新型コロナウイルスの感染を防ごうと、外出自粛などで日光を浴びる機会が減ることについて、専門家が懸念を示している。
日光には骨を丈夫にするビタミンDの生成に欠かせない紫外線が含まれているからだ。
日本では男女ともに全世代でビタミンDが不足していると言われており、専門家は適度に日光を浴びるよう勧めている。
日光に含まれる紫外線には、A波(UVA)とB波(UVB)がある。
このUVBは日焼けをもたらす一方、腸管からのカルシウムの吸収を助けるビタミンDを生成する。
5月はUVBの量が多いが、ガラスを透過しにくく、窓を閉め切った室内にはほとんど入ってこない。
日光に当たらないことについて、国立環境研究所の中島英彰主席研究員(大気物理化学)は「ビタミンDが欠乏状態にある若い女性や高齢者は骨の病気が増える危険性がある。育ち盛りの子どもたちも家に閉じこもってゲームばかりしていると、ビタミンD不足が懸念される」と話す。
室内で物を持ち上げた際、背骨を疲労骨折した若い女性の症例もあるという。
ビタミンDの欠乏は外見では分からない。
自覚症状もないため、大阪府立大の繻エ(くわばら)晶子准教授(栄養療法学)は、血液採取などをせずに状態を把握できる日本人向けの質問票を開発。
日焼け止めの使用頻度や食生活など7問からなり、回答が一定の点数以上となれば欠乏の可能性が高いという。
ビタミンDを得るにはどうすればいいか。
国環研は、肌への影響が少なく、ビタミンD生成に十分な照射時間の目安をウェブサイトで公開。
5月なら日中約15分日光を浴びれば、1日に必要な分が作られる。
中島氏は「天気の良い日にベランダや、窓を開けて窓際で過ごすほか、紫外線の弱い朝や夕方などに約30分の散歩やジョギングをするのもいい」と話す。
いずれも日焼け止めを塗らない前提だが、UVBは地面にも反射するため、日陰での日光浴でもいい。
日焼けの影響が少ない手のひらを出した状態で歩くのも効果的だ。
ビタミンDは食品にも含まれ、特に含有量の多いサケやイワシ、ウナギなどを食べるといいと言われる。 山小屋も判らんよね
三条の湯なんて通りすがりに会話しても若い人がいると凄く親切だし
コーヒーを飲みに寄っても対応が丁寧だったりする
でも普段は木下さん一人だけらしいし
天泊の人が「天場は何処ですか?対応が悪くて・・」なんて時も有る
下級国民よ、10万円やるから家から出ないでうなぎでも食べてなさい
雲取山荘、今クリーンアップしてるのか
今年はちょっと使ってみようかな
日帰りで全然行けるけどもっとのんびりしたいんだよね
>>55
情報ありがとう
いつの間にかみんな山に来ていたんだな
オレも来週行こうかな >>56
鎖国というか駐車場は相変わらず閉鎖されたまま
武蔵五日市駅まで車で来てそこからバスに乗る人もいるみたい
今日のバスの登山客は10人程度
都民の森直通が復活したら一気に増えるだろうな >>69
周遊道路の駐車場も全部閉鎖中でしょ?
東京の緊急事態が解除した後は開放してほしいよ 登山は無理でも奥多摩むかし道を歩くくらいでもアカンのかな?
>>72
歩くのは良いのかもしれないけど民家が有るから顰蹙は登山より上じゃね
むかし道まで行くなら登っておいでよ >>75
たしかに民家から白い目で見られる位なら山に登った方がいいやねw 今日また周遊道路でバイク事故だってね
板違いになるからアレだけど、バイクに比べて登山の方がまだ自浄作用あるきがする
まあバイクはコケたら間違いなくケガするからな、登山と違って
バイクに乗ること自体が相当リスキーだ
そういや、今日交通情報でバイク事故って言ってたな。
天気が良くて暖かくなると湧いてきてはコケて大迷惑!
周遊道路の話題が出てるけど
周遊道路に行ってどの山に登るの?
三頭山か御前山くらいしか思いつかないけど、まさか月夜見山?
>>78
単独ならまだいいけど
対向飛び出してこられたら避けられん
相手がバスならサンドイッチのハムだろうな 速報速報!25日解除だってよ!
お前らどこに行く?
青梅で孤独死、外出は買い物だけで病院には行かず死後に陽性確認・・・なんてこったい
山もいきなり混みそうだよなー。
ちょっと様子見たいところ。
浅間尾根の蕎麦屋さんが閉店で混んでるってこのスレでも話題になってたような
復活してたんだね
>>90
え、マジかよ。浅間尾根行く楽しみが増えるな >>84
すまん、25日に解除発表の方向で話が進んでるとのことだった
最速で26日0時だってさ 日曜だけで再開したけど
おやじさんがそばが打てないのでそばがきのみにしたけど
そばが食べたいという客が多いので地元のそばを使って
今はコロナで休業中だけど週一で通って風を通しているとか
地元の製麺だと寿美屋さんかな
炭焼きの話も出てたけどそれこそ炭の取引の時代からのつきあいかも
>>89
境界付近って言うと、御嶽駅の界隈ってことか... >>98
NHKのニュース画面で友人が運転してるのが柚木のパークを右に見てるから
其れより奥に住んでるのかな・・・と
あと檜原蕎麦ってのがあってさネンネンボウを繋ぎで使ってるのが
檜原村下元郷20の玄庵という蕎麦屋らしい、トイレのある駐車場の反対
何処かでネンネンボウって文字を見た覚えがあるけど思い出せないです 奥多摩湖周辺の山に登っていると、山頂の近くでもバイクの爆音が聞こえてくるのは
ちょっと興ざめだな
登山ガイドの山田哲哉氏も、山と渓谷に連載していたエッセイで、奥多摩周遊道路を
批判していたけどよくわかる
オレは電車バス派なので、駐車場の閉鎖は続けてほしいくらいだ
登山とキャンプとバイクと自転車をごっちゃにして批判されている気がする
車で来る登山者の駐車マナーが悪いのは奥多摩に限った話ではないが、
車と電車もごっちゃにされている
>>101
廃業間際といった方が正確か
閉店の予告出たんで最後に行っとこう需要で行列
甲州古道の解説入ったのは良かったな >>100
お前も爆音で走るツーリングと
車利用の登山者をごっちゃにしてないか? >>100
電車でも、観光客でない利用者から見ればあまりいい目で見られないこともあるよ
・混んでる車内でデカい荷物が通行の邪魔になってるのに動かさない
・大声でしゃべってるのがいてうるさい
・飲食始めて匂いが充満(アルコール飲み始めるのもいる)
・座りたいからって自己中な年寄りグループがたまにいる
(俺達は〇時間も歩いて疲れてるんだから若いはお前らは譲れ!とか
下りのホリデー快速で新宿から荷物置いて「途中駅から合流する人用」と席を占拠するグループとかマジでいる)
みたいな意見は登山しない沿線民の人からも聞く 事故らないでくれとは思うけど山走ってるバイクは好き
シングル V 4気筒が近づいてくる音聞くとわくわくする
山歩きは好きだがバイクも別腹
バイクと言えば小菅から牛ノ寝に乗っかって大菩薩に行く途中、どう考えてもバイクじゃヤバそうなトラバース道の途中にスーパーカブが落ちてるのを見かけた事がある
手間をかけた不法投棄なのかエクストリームスポーツ中の事故なのか、未だに気になってる
>>85
おいおい買い物だけで感染かよ
また外出するのが怖くなってきた(でも外出するけど) >>106
エクストリームスポーツだろうね
御岳から大岳山の途中の沢にも普通のバイクが落ちてたが
面白そうだし、そんな感じだった >>96
悲しい記事ですね
青梅奥多摩界隈で、買い物しか行けない足の不自由な方が感染するとは
コロナでなくてもいずれは孤独死しそうだけど、元学校の先生で、
もしかしたら昔は子供達に慕われた良い先生だったかもしれない
(逆の場合もあるけど) ポツンと一軒家www
111ゲットなら心願成就ッ!
>>109
あー、マウンテンバイクスポーツ的な方向性だったんかね
しかし、あの細いトラバース道を走るとはエクストリーム過ぎる
具体的に言うと大マテイの巻き道
俺が歩いたときは整備タイミング悪かったのか歩きでも怖かった 日ノ出に行って来てしまった山頂に5人
養沢林道に行きには1台だったのに帰りには車9台
BBQと釣りだろうけど明日からってより今日から解除な感じ
山頂のトイレの前で顔を洗ってる人が居たけど
あんな所に水源があるんかね
>>113
山荘もあるし水道通してたと思う
御岳の集落と同じような標高だしね >>116
お疲れ様、蕎麦粒から何処に降りたの?
奥多摩だったらもう少し詳しくお願いします >>116
おぉ〜、良いねぇ!
奥多摩ではなく浦山大日堂に降りるバージョンでも詳細よろ 浦山に降りる途中で自分の腕の太さくらいのウンコ見つけて嫌な気分になった
魔界ってどういうこと?
すごく気になる...(登山道が荒れてるってことかな?)
ダメかあ疲れて寝ちまったんだな
浦山でワンボックス・バスに乗せて貰うのは勇気がいるやろ
>>123
横瀬町のブコーさんバスでしょ
気持よく乗せてくれるらしいよ >>122
良い山道だ。ひとりで満喫したいね、こういう所
しかしこの写真貼っても良いの? おー、楽しいカキコたくさん!
秩父側から登る都県境界の登山はワクワクドキドキいっぱい!!
流行ると駐車場いっぱいになっちゃうから嫌だけどな
奥多摩の高水三山みたいな浅い部分の軽いハイキングに慣れたら秩父側から登ると楽しいんだぜ?
>>126
楽しいっていうか公共手段だと奥武蔵、秩父→奥多摩や青梅って出来るのが嬉しい まずは解除できてよかった
あとは奥多摩町が自粛要請をどのように取り下げるかが注目
>>129
マスクしたまま無理するとたまに血を吐いて死ぬらしいから注意なw 本当解除良かったね。
後は駐車場がいつ開くかだな
電車では行きたくないからね
今日、奥多摩町が今後のことについて話し合うらしい。
日原はもう廃集落にするしかないんじゃないの?
登山客も金落とさないし生活成り立たないやろ
学校跡地をキャンプ場にしても日帰りが大半だろうし
しばらくは、自粛ケーサツが、金落とすんじゃないの?
コロナの余韻が冷めやらぬうちに高速回線ひいて、日原にテレワーク村作ったら、意外と移住希望者殺到するかもよw
日原は「ねねんぼう」って宿もあるし森林館もあって採石場も三つ
鍾乳洞もあるし林業に漁業収入もあってバス路線もあるからなあ
40軒しかねえ割に駐在がいるくらいだし働き先が多いから下より安定してたりするやろ
キャンプ場なのかは知らんけど上とトラウトカントリーに有料釣り場もあるよね
ダンプとか走ってねえけどトロッコで降ろしてるんかな
あれ週末から早速奥多摩に行くつもりだったけど、町独自の自粛要請は継続する感じなの?
>>138
登山で日原に泊まる人おるかねー
温泉でもあれば全然違うと思うが >>139
今日の会議で対応を決めると町の公式サイトに書いてあった お、公式ホームページが更新されて土曜日から全面開放だと
よかったね
しばらく県域は跨げないから奥多摩通うか、久々に
御嶽の玉川屋開いてたから普通に鴨汁蕎麦食らって来た
みんな久しぶりなのにレベル高いなー
俺は青梅丘陵の雷電山からかな
標高400メートル位か?
>>149
雷電山は低いけど東が大岳の岩場で
西が御前山の階段みたいなイメージ、一回しか行ってないけど 雷電山、軍畑から行くとちょろっと上るとすぐ山頂でいいね
青梅駅の永山公園から丘陵に上がっていくとすぐ高台の休憩所あるよね
あそこ眺めもいいしのんびりするにはうってつけかも
雷電山とか病人じゃあるめえし、ぬるすぎだろ。
漢はサクッと奥多摩湖〜ヌカザス〜三頭山だろ。
ヌカザス尾根下ってた時、すれ違いが日本人より白人が多かったのがちょっと驚いた
ガイジンが大量に遭難したのヌカザスだよな?
ガイジンには有名なコースなのかな。
>>154
このスレで外人向けの旅行のHPかなんかにヌカザス尾根が紹介されてるって書いてあったな ヌカザスは此処でも人気だけどあんましゴツゴツしたイメージもないよ
なんで人気なんだ?
>>156
あくまで憶測だけど、三頭山に行く場合それが確実なルートだからでは?
都民の森から行くとなるとクルマorバス乗り換えが発生して、国外から来た人にはハードル高いだろうし、
消去法的な発想で >>152
シーズン初っ端から
奥多摩湖に車停めて、サス沢山→御前山→三頭山日帰り往復もキツそうだわ >>160
まだ情報が出てないから、運休継続だろうね
都民の森自体もまだ救援継続だし 雷電山、名前がイカしてるから登ってみたいと思ってた
でもマイナーなとこって登山道荒れてるじゃん。
そこんとこどうなの?
>>164
縦走路から少し登れば山頂
その間は少し荒れてるっていえは荒れてる、そんなじゃないが
木々に囲まれた狭いビークだよ、山の歴史の説明板があった、城跡とのこと >>164
登るっていうか、青梅丘陵の途中にある小さい丘みたいだった記憶があるよ >152って、なにと戦っているだろう?
自分の体力にあわせて、個々の楽しみ方をすればいいんですよ。
奥多摩湖の駐車場が空いてくれたら色々登れるようになるんだけどな。
>>171
おっホントに?
土曜日行ってみようかな。 >>172
ごめん、奥多摩湖辺りはまだいつ解除するか発表してないね 山に登る分には良いと思うが
今ホームページみたら昨日の時点で、町長がまだ引き続き都外からの
来町は自粛してくれとの事
奥多摩の市街地には寄らない方が良さそうだ
圏央道と関東山地東側の間に、もう1本南北に鉄道がありゃ
より広範囲を楽しみやすくなるのに
イカした名前といえばズマド山な。こっちは流石に登山道荒れてるだろう。登山道無いし
奥多摩は人口少ないから
住民がクラスターにやられると町が壊滅し得る。
その反面、集落同士が離れてるから
一斉クラスターにはならないはず。
いやだが待てよと。
非自粛狩りの為にしょっちゅう密な会合開いてたら
本末転倒だろと。
奥多摩町HP見たところ
昨日から都内からの来町は緩和
土曜日から駐車場開放、月曜日から施設オープン
奥多摩湖も奥多摩町だから一緒だろう。
森と水の何とかってのは施設だから月曜から駐車場オープンで、
一段下の駐車場は土曜には開いてるはず。
都外からの来町は引き続きご遠慮、解除日も名言なし
サイタマンとヤマナシンは来るなってこった
>>178
頭窓山やで格好ええか
下の小学校廃校舎が宿屋で「コロナで困ってます来てください」と
自粛前にテレビでやってたのは見た >>155
奥多摩に限らないのだが日本人が見てもなんて書いてあるか読めないような道標とか案内板が結構あるのに漢字圏以外の外国人がよく日本の山なんか登るよなあと思ってしまう 埼玉側から登るとか山梨側から登るとか、いくらでも手はあるじゃん。
前にヌカザスで会った日本在住のオランダ人のグループに聞いたら、奥多摩湖が起点だとわかりやすいからと言っていた
ちなみに、2018年にヌカザス尾根で遭難したのは、SNSで集まった中国人と日本人の混合グループ
ほとんどが登山未経験者だったらしい
>>173
いえいえ。
とりあえず一か八か行ってみるよ >>187
駅とバス停しか使わないから大丈夫かな
下山して角のスーパーでチョコモナカジャンボを買うのは我慢 >>190
大丈夫だよ。満喫してきてくれ
俺は仕事でしばらく行けないけど 駅前のバスセンターの下のお店って閉店したの?
山バッジとかまぁまぁ品揃え良かったんだが
今週土日の奥多摩駅前とか密の極みだろうな
便所にバス停にバスの中とか
>>196
丹波山のHPだと5月6日までだが、
ヤマレコに〜5月31まで閉鎖の画像をアップしてる人がいた まだ閉鎖されてるかな小袖からさくっと登りたかったのに
なんせ、この人ら(もしまだ人なら)、奥多摩のことぜんぜん知らんのやから(笑)
大半がホラ、ちょっと突っ込むと行ってないのがわかるレベル
このクソスレで、奥多摩駅に立ったことがあるのは金高だけ、あとは蝋人形のような廃人ウソツキひきこもりばかり
ジャンダルムって名前を知ったのは奥多摩駅前の本屋で買ったマンガから
アルフブレンド〜
>>199
なら新作山行記書いてくれませんかね
楽しみにしてるんで >>204
奥多摩駅前に本屋あったのか
知らなかった 都民だけど駐車場も解放されたし久しぶりに山に行こうかと思ったらどこも温泉やってないね
もう一週様子見かな〜
>>181
やった!都民だけ緩和とかトンキン呼ばわりされてる都民には嬉しいね。自粛した甲あった。
正月休み以来だ。何処行こうか。
飲食店が駅前で弁当売ってくれたらいいのにな。
あっ、弁当腐らしちゃう人も都民だから食中毒が怖いか。 ブーイモは気狂いなので
こんな気狂いも生きてるんだとは思うな
>>209
え?金玉子供さんも都民だったのか
次の山行記楽しみだな
雷電山で遭難、青梅丘陵でビバークとか壮大なのを期待 >>207
いまはあとかたも無いけどね
あんな狭い街でも秋田書店のコミックを在庫できるくらいの本屋やっていけたんだな
当然山と渓谷のアルパインガイドくらいあった どうせ名無しにしても金玉子供と呼ばれるならコテつけたままでも良いのでは?w
それにしても、どうして金玉子供と呼ばれるようになったのか
玉が小さいとか?
なりすまししかいないこのスレにあって、唯一奥多摩を歩いたことがある男、金高
ここは廃人スレ、山なんか行ったことないひきこもりばかり。
半年準備して自転車カバーの100円テント
富士山とウトウでは腐らせた弁当を食い
五合目で千円のウドンが食えずに300円のカップ麺
金玉先生の登山ルポは人としてとても切ない
>>215
唯一か
随分と大きく出たなw
そうやって金高連呼するなら名無しでいる必要もあるまい 都民の森も土曜日から再開予定か
奥多摩・檜原のバスは1台20〜30人程度の乗車制限、
マスク着用必須、車内での会話はするなだってさ
>>211
こっちより先に高尾スレで世田谷区在住でマウント取って荒らしてたよ。
だからあっちじゃフルボッコw
車破壊予告で通報されてたのも多分、金玉先生。 >>0219
平日しか行かないので、バスもそんなに多くはないと思うけど、団体が来たらいっぺんにオーバーだな
その場合、臨時バスが出るのだろうか
バス会社は赤字だと思うけど
この際だから、マナーの悪いおばさん達の団体登山は禁止にして貰いたい
金高?金玉?どっちか分からないけど
>>223のサバイバル登山は面白いな
ウトウの頭、遭難編も読みたいけど
何処かにあるのかな >>223
池沼は池沼なりに生きてるのだなと思った
日テレの24時間テレビの題材にした方が良くね?
健常者の登山スレで書き込むのが間違いだよ >>225
村山古道 5chでググればトップで出るよ 金高ブーイモが凄いところは、一般人が常識として前提していることが、未知の冒険になっているとこだな
どんだけ情弱者なんだよと
何でもないようなことが冒険になってしまう生粋の冒険家だな
そのうち家の中でも遭難できるようになる、階段から滑落したり
>>227
見れたよ、ありがとう
金玉先生色々とすごい方なのは分かったが、、 ブーイモって粘着するほど魅力あるか?
ブーイモブーイモ紹介してんのって本人なんじゃね?
>>234
直通は週末祝日だけじゃない?
乗換えならあるかと バス会社のサイト見たら平日も都民の森直通はあるけど、
行楽シーズン以外の月曜と12月〜3月全日が休みみたい
あとコロナ関係で路線によっては平日でも休日ベースの臨時ダイヤになってるみたいだけど、
上養沢とつるつる温泉と奥多摩はカレンダー通りで、檜原方面が休日ダイヤとかややこしいな
>>236
月曜日は休みだとばかり思ってた
7月21日〜8月31日、10月1日〜11月30日の期間は無休なんだね 今週土曜日から駐車場使えるらしいけど何時から使えるかだよね。
早朝から使えないと土曜日はちょっと時間的にきついかな
>>240
微妙だよね
役場の人が朝から順番に回って開放していったら、場所によっては
10時頃になるとかさ
金曜日の午後から開けてくれるのなら良いのに >>224
おばさん連中は登山よりも喋るのが目的みたいなところあるよね 三頭山は始発のバスで数馬から歩いた方が、都民の森行バスを待つより遥かに早く山頂に着くぞ!その時間なら山頂も三密になってないし。
お山の大将のおっさんをリーダーにしたおばさん達の団体登山
週末の奥多摩の名物のようになっているけど、あのおばさん達を念頭にマナーが悪いとか
密になっているとか言われている気がする
バスなども平気で割り込みするので、乗車定員が30名とかになったら、よけいマナーの悪さに
拍車がかかる気がする
奥多摩町や檜原村は、中高年団体登山禁止条例を作ってくれないかな
バス会社の人が人数数えた後でも割り込んで来るからな
○○さんこっち!とか言って
>>245
そこでバス会社の人が、じゃあ密になるのでグループの皆さん降りて次のバスにしてください
と言えれば良いが、無理か 新ハイキングとかもこれを機にやめて欲しい
遭遇すると悲惨
>>246
先日のレスで1台辺り30人にするとか何とか出てたからそういう事言うようにするんじゃないかな >>242
人の噂話とか息子の弁当の話とかきのうの徹子の部屋の話とか、いつまでもいつまでもペチャクチャペチャクチャペチャクチャと… 登山道でも道標すら見ていない。あの連中は何しに来てるんだろうね??? >>248
おばさん達の圧力に現場のバススタッフ達が負けなければ良いが >>250
新ハイキングって現在は会員のみ発行の雑誌でメンバー募って集団ハイクやってるよね
本屋に売ってた頃はコースなんか参考になった 新ハイキングクラブのお山講座って板橋で開催なのかよ
板橋が根城なのか?
>>254
確か連絡先は以前は北区だった
会場借りてるのがたまたま板橋とかじゃないの? >>241
10時からとかだと厳しいよね〜
前日から開けて置いてくれると早朝から行けるんだけどな〜 東京の感染判明者15人か。また奥多摩閉鎖とかやりかねん
やるなら悪いけど23区内だけの緊急事態宣言にしてもらおうか
>>258
それオスプレーのザック背負った奴が滑落したんじゃないの? 日ノ出に行って来たけど先日トイレの前で顔を洗ってる人が居たと言ったけど
水道は無かったです。自分のペットボトルを使ってたようです・・・OTL
道の駅たばやまも土曜日解禁か
のめこい湯15時以降は600円になったんだな
バスに乗らずに合理的に行ける山
・高水三山
・御岳山裏参道
>>263
土曜日解禁だけどさ
「道の駅たばやまの直売所、軽食堂は5月30日より営業を再開いたします。
丹波山温泉『のめこい湯』は6月1日より再開いたします」
って書いて有るぞ >>264
川苔山鳩ノ巣駅ピストンと言うただの苦行 >>266
そこで奥多摩駅〜本仁田〜川苔〜鳩ノ巣駅 西東京バスは窓全開で運行してるのか?
窓全開なら、一応、安全な気もするけど、
窓を閉めてるなら、ちょっと俺は無理。
>>266
大根の山の神を右に行って入川側の作業道を通ると
3月いっぱいは遠くから速滝が見えて舟井戸まで楽しめる
余裕があれば布滝、銚子滝、速滝にも寄れる
今は林道を伸ばしてるから平日は通れない
>>269
そんなのあるんだ、為になりました
ていうかあの林道を伸ばして入川林道に繋げるの?
あの辺たまに通過する割によく分からん ,.- ‐── ‐- 、
,r'´ `ヽ ここは廃人スレ、山なんか行ったことないひきこもりばかり。
,イ jト、 なりすまししかいないこのスレにあって、唯一奥多摩を歩いたことがある男、金高
/:.:! j i.::::゙, このクソスレで、奥多摩駅に立ったことがあるのは金高だけ、あとは蝋人形のような廃人ウソツキひきこもりばかり
i:.:.:| _,, ,、--、 !:;;;;| 大半がホラ、ちょっと突っ込むと行ってないのがわかるレベル
|;;;;j ,r''"二ヽ r'⌒ヽ !;;;! なんせ、この人ら(もしまだ人なら)、奥多摩のことぜんぜん知らんのやから(笑)
,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:! {〈・_,>、,, jヘi! 奥多摩に実際に登ってるのは金高だけ
〈 j>j、 "´, イ `ヽ ,':::〉!
`ゝ.`, ノ、__,入 j::rソ
`゙i / ,r===ュ, `, '.:〔_
}! ! i.:::::::::::.:! ;! .!::::j::`` ー----─r- 、
, イ.:ト、 ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:. ゙, `ヽ
_ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:.. i. \
,.r'´ /.::!:::::::| `ヽ`"""´ /ノ.:.:.:.:.::!:.:. | !
/ .:|.:.:.:::ト、 リ / !:. ! |
/ l , へ\! /'7ヽ |: j |
. / l/^ヾ:::ト、! j! l 〉、 | | . |
/ i .::| i| j! | / `ー'′ ! j! !
>242
まあでもそういうおばちゃん達が金落とすから
登山関係のサプライチェーン成立してんやろ?
あまり排斥ばかりすると自分の首しめる
駅でのバス待ちの列も間隔あけて並べってなったらすごい長さになりそうだな
奥多摩駅とか収拾付かなくなりそう
月が変わる前に奥多摩の解禁アピールをするのは都民が他県で迷惑をかけないための生贄かな?
バンコクの非冷房バスはドアも開けっぱなしで走ってるな
時折思うのだが、雲取周辺や長沢背稜周辺、奥秩父って
山が深くて怖いところだよね
独りで奥地に行く時は、装備やルート確認などの準備からして
自然と緊張感を持ってやっている
昔丹沢のメジャーな所に行った時は人も多いし気楽な感じだったが
奥多摩〜奥秩父は楽しい反面いまだに少し緊張感がある
まさに生きるか死ぬか!?
バスのドアも走行中も全開にしてもいい
そこで落ちる人は山でも遭難するだろう
長沢背稜は秩父側から登るとデンジャラスで面白いよー!
一番のお勧めは熊倉山→酉谷山の日帰り縦走かな。
ちなみに酉谷山→熊倉山は酉谷山から縦走路にとりつくところがわかりにくくて、道迷い遭難が何件も発生してるからお勧めできない。
熊倉からだととにかく上に行けばいいだけだから、そうは迷わないんだけど。
>>285
ということは秩父から熊倉山経由の酉谷山ピストンは下山が特に注意ですな >>286
一度登りで使ってるんだから気を付ければ大丈夫だろう
俺は登りでしか使った事ないが
小黒のピーク出る時ロープで入れなくて右往左往した思い出がある そうね、そこらへん山深いよね
小さい沢も走ってたりするし、危ない、と言われてる北アルプスとかの岩山より、危ないよね
でも故に人も少なくて冒険感あって楽しいけども
目の良い人なら都心のブルーインパルスのスモーク見えたでしょ
御岳で11月に入間基地眺めててもハートマーク描かれるまではたいていの人は気づかないし
東京都20人感染だってよ。また増加し始めてるな。
今週末行かないとまた閉鎖状態になっちまいそうだ
奥多摩の解禁アピールは小池のウィズコロナ宣言の伏線だったか
東京23区北部だけど今日13~14時頃複数回ジェット機の音したが、あれはブルーインパルスだったのかな?
>>292
6機編隊のブルーインパルスが東京上空を飛んだのは12.40頃から13:00頃、2周している、報道と実体験も一致してる@練馬区
他のジェット機は確認してないな
時間違ってない? >>293
板橋区だけどもしかしたら12:30~13:00だったかも
たぶんブルーインパルスだね、ありがとう ブルーインパルス見逃した。2周してたんだってな。
映像で見たがカッコよすぎ。
ウィズコロナ宣言来たな。
俺らもコロナと一緒に登山しよう。
>>290
どこかの病院の院内クラスターで増えたんでないの?
また都内閉鎖とかやめてほしいよ >>297
そうだな!コロナと山に登って、寝食もコロナとウィズだな ブルーインパルスは1週間、遅かったなw
東京都 新規感染者 22人
ブルーインパルスが板橋上空を飛んだのは12:43〜12:44頃と、その約20分後の2回だよ
2回目の通過時にはスモーク展開開始の瞬間が見られた。かっこよかった〜(*´Д`)
登山板の色んなスレ見に行くとブルーインパルスの書き込みが目立つんだが
山屋はブルーインパルス好きなのか?
>>303
単に人口多い東京で普段見ない聞かないジェット機が通ったから驚いたって事では?
俺は室内にいたから音だけだけど驚いた >>303
都心上空を飛ぶのはめったにないからね。それにオリンピック流れて見れなくなったし。
アクロバット飛行が無くてもうれしいもんだと思うよ。 ヘリコプターのパイロットになろうと考えたことはある
ブルーインパルス目当てに高水山や御岳登る人はそれなりにいる
日の出山は樹木が邪魔でだめだ
奥多摩駅着で100人以上登山客降りたぞ。御岳もすごい。お前ら急いで出かけろw
>>309
ブルーインパルス目当てで登るなら東京タワー階段で登ればいいのにな >>274
あの林道終点の奥には峰という廃集落があってあの林道は峰集落が現役だった頃の生活道路だった側面が大きい >>313
峰集落?どこかの廃マニアブログで聞いた事がある
しかも10年以上昔、2chで峰さんっていたような
奥秩父、奥多摩を知り尽くしてた山やさん 昔は横田基地上空でブルーインパルスがアクロバット飛行をやってくれて
凄かった記憶がある
もし墜ちたら福生市瑞穂昭島のどこかは火の海になったのだろうけど
事故は無かったな。さすがブルーインパルス
>>314
俺が行ったときは小さな神社の祠を残して民家は土台しか残っていなかったな
今でも元住民の人が定期的に来て手入れはしているようだけど
奥多摩は戦後廃れて廃村になったところがかなりある 峰の最後の人が72年だって倉沢が05年
小袖の駐車場の上にもまだ人が住んでる
檜原の湯久保尾根にも一軒だけ住んでる
越沢を通った時にも1軒だけラジオの音がした
三条の湯の入り口にも一軒だけ住んでる
大寺山の途中にも一軒だけ住んでる
蕎麦何処みちこ辺りだとポツンって感じがしない
>>319
あそこの登り口に人が住んでるのも凄いと思う 先週の日曜日(5/24)、鴨沢から七ッ石山に登った人が(オレも来週登る予定)、ヤマレコに書いて
いたコメント
鴨沢バス停には警官とパトカー、それに民間のコロナ警官らしき翁から「山登るの? こんなときに
なんで? 山にもコロナいっぱいいるからマスクして登ってね。コロナは1000m越えると活性化する
んだよ。」などの言葉を頂きました^^;)
奥多摩の地元民が、登山者に恐怖を覚えているというのはホントだったんだ!
猟銃で狙撃されるというのも、誇張ではなかったのかもしれない
>>320
親川登山口から少し登った集落のこと?
買い物とかどうしてたのかね
60年前に奥多摩に住んでた人に聞いたらバスは来てたというけど
そのバスはいつから走ってたのか、バスがない時代はどうしてたのか >>321
まだまだ油断できんぞ
マスクしないで歩いてたら
何処からか狙われるかもしれん
山にはコロナがいっぱいいるらしいから(o^^o) >>321
山にもコロナいっぱいいるという言い方は正しくないと思う
「コロナは1000m超えると活性化する」
紫外線でコロナを死滅する説がある一方で、高所に行くとコロナが活性化する説も何かで読んだが重い出せない
どちらが正しいのか、或いはどちらも正しいのか? 錯乱した地元民には、ウイルスとスギ花粉の区別もつかなくなっているのかも
それにしても、バス停にパトカーと警察官が待機しているとは!?
想像を絶する話デス
駅やバス停に寺島進がいたら見に行こうと思った
が、ふと考えたら鴨沢の手前くらいから西側は山梨県のはずと思い出した
地図を見たらやはりそうだ
鴨沢ルート自体がずっと山梨で、頂上で東京、埼玉と合流する
したがって、鴨沢バス停に寺島進がいることはありえない
鴨沢のバス停にいたのは、水根の駐在刑事じゃないのか?
どうしてパトカーと警官が待機していたんだろう?
まさかロケじゃないだろうな?
地元住民が猟銃で登山者を射殺するのを警戒しているのか?
それとも、アメリカのように・・・・?
どっちにしても怖い!!!
奥多摩は狂っている!!!
奥多摩ってどこからどこまでのことをいうの?
鴨沢は東京じゃないってことは奥多摩じゃないのか
100人以上登山客降りたなら駅の周りの
飲食店はみんなやってんのかな。
あの飲み屋通りとか、道反対側の飲み屋とか。
新しくて出来たビール専門店とか。
肉屋酒屋お土産屋とか色々あるし。
なんだっけ、あそこの肉屋か豆腐屋に若い女性が里
帰りして店を手伝うとか情報なかったかな。
あの肉屋は冬になると「シシ肉あります」の看板が出る。
>>321
その警官と爺さんが声かけ運動頑張ることで
多数の登山者と接触してクラスター化しそうだな >>326
やっぱ登山者と地元自粛警察とトラブルでもあったのかね
パトカーがいるってことはさ そもそも誰が地元の爺さんに、山にはコロナが多いとか1000メートルを越えるとコロナが活性化
するとか、そんな話を吹き込んだんだ?
奥多摩でロケするなら、駐在刑事より八つ墓村の方が似合っているんじゃないか
日原街道の警備の爺ちゃんは昔の世代だから厳しいよね
土日だけ出て来て「警察を呼ぶぞ」が口癖でオレも言われた
なんで道を訊ねるだけで警察呼ばれちゃうんだよw
鴨沢と留浦(とずら)のバス停留所のあいだに
ある橋が都県境
>>338
俺は日原は平日しか行かないからそんな爺さま見たことないが
コロナ前からすぐに警察呼ぶとか言ってたの? 今年の奥多摩名言大賞
「山にもコロナいっぱいいるからね」
いや、そのおじちゃん悪気は無いんだろうけど
笑ってしまった
>>330
行政としての奥多摩町は鴨沢の手前までだが、山域としての奥多摩は多摩川の源流域である笠取山のあたりまでは奥多摩と言うと山田さん(>>100)は言っている >>340
小川谷林道の金網閉鎖の前に居た爺ちゃん
土日は日原街道の狭い部分で交互通行の警備をしてる
「停まれ」「進め」って感じで台風前から観光客よりは威張ってる
工事現場の警備員さんが頭を下げたりとは一味違う >>331
渥美清&ショーケン版は日原鍾乳洞もロケに使ったらしいとかなんとか >>342
山域としての奥多摩、奥多摩山塊は南西部は陣馬山近くのどこかまでって
丹沢スレのタンたんって人が言ってたね >>343
そんなじい様いたんだ(^^)
どんな大物なんだ!?
土日休みだったらご挨拶しに行ってみたいわ ※このスレでの娘は妊娠可能な年齢までの女性を指します
>>343
ああ、あの警備員と同じジジイなのか。
俺も以前小川谷林道の洞門工事の様子見に来ただけなのに開口一番で怒鳴ってきやがった 奥多摩は東京都でも気分は岩手県なんだから
おまえらそう思って遠慮しなよ
>>350
そんな地域エゴなんかいちいち聞いてられないよ そのおじさん
僕が登った時もいて
何かうだうだ言ってたな
足元ちょっとふらついて
肩から力一杯どーんって
ぶつかっちゃった
すみませんでした笑
>>351
早池峰なんて岩手でも有数のクマ生息地で
人が入ってないからかなりやばそう
灯油缶ガンガン叩かないと >>357
人が入ってないってことないだろう
早池峰山は日本百名山だからハイカーが大挙として押し寄せているんじゃないの? >>359
それを言ったら近くの岩手山や浅間山、アルプスの山々なんかもそうだな
奥多摩なんかほとんどそうだし トンビとカラスがけんかしてるとこを目撃して
カラスが優勢だったんでトンビ弱ぇーな、と思ったんだが
ググったら空中戦だと小回りの利くカラスのほうに分があるのか
しらんかった
岩手山と浅間山をその例に出すのはちょっと無理があるw
>>362
>岩手山と浅間山
昨年八幡平から岩手山見た時や、前掛山や湯ノ丸山行った時の印象がそうだったんだよね
早池峰山は遠くからしか見た事ないが違う感じなのか 早池峰山はピークのひとつだけど
高山植物の宝庫だし登山コースが秀逸。
南側からのコースしか知らないが。
>>364
なるほど、早池峰山行きたいんだよなぁ
来年までには高山植物見がてら登りたい 蛇紋岩の山でウスユキソウが見られる
同じような山は至仏山と谷川岳
>>366
ハヤチネウスユキソウか
奥多摩も良いけどね >>366
至仏山に行ったら雨でコースタイムの1.5倍かかったわ ヌカザス
尾根から三頭山へ、都民の森に降りた。人はまあまあいた。浮き橋が通れないとはしらなんだ。
前回、都民の森から数馬に歩いた時は途中の山道がわからなかったけど、あんなとこにあるのな。
もっとガードレール寄りにあれば気づくだろうけど、あの位置じゃ存在知らなきゃ気づけないね。
19日までは奥多摩通いの予定だけど、鴨沢からだと県境越えてしまうのか
峰谷から赤杭尾根経由ならギリギリ県境を歩けるなら、そっちにすっかなあ
赤杭尾根は秋に降りしか使ったことないけど、分かりにくかった記憶
登りだとそうでもないのかな
至仏山は、去年夏に行ったが、鳩待峠から山の鼻に下り、さあ至仏山へと登山口を入ったら、熊の親子のお出迎えを受け、登れなかった山だ。
>>369
ヌカザス尾根の入口、通り過ぎておかしいと思って戻ってみつけたよ
小さい標識があるだけなんだよな >>369
ヌカザスって歩いたことないけど、浮き橋が使えないとどこから取り付きに行くの?
周遊道路とかかな
>>370
個人的には鴨沢登山口は山梨になっちゃうみたいだけど
それくらいは良い気がする
登りの方が分かりやすいでしょう >>372
ヌカザス尾根の登り口、わかりにくいよね
石垣の階段のようなところを登る
途中で会った人も、こんなところから登るの?って思いましたよと言っていた
でも、すぐ近くに車を停めるスペースがある >>374
車でヌカザスの取り付きに行けるんだ!
今度行ってみるかな、ピストンになるのがなんだけど >>375
山と高原地図に尾根入口のすぐ西側にPマークあるね >>373
深山橋のバス停から歩いた。ヌカザス尾根に拘らなければ手前に別の山道があるから使わないね。
>>369
はわかりにくかったね、すまん。
確かにヌカザス尾根の入り口もわかりにくかったけど、存在は知ってたから気づけた。
本来の書いた意味は、都民の森駐車場〜数馬のバス停の間の話だったんだわ。
駐車場から数馬のバス停まで歩くのに、前回はずっと車道の脇を通ったんだ。
でも前に書き込みで山道があるの見てガードレールの外に標識があるのに気づけて、今回はそっちを通れた。 >>377
俺も文章読み解くの苦手なんだが、おたくの文が都民の森〜数馬のバス停間とは思わなかったわw
深読みしたつもりでヌカザス尾根の入口かと想定したんだが >>377
読み返したけど、確かに都民の森~数馬のバス停間だと読めるな
やっぱ俺は文章読み込むのダメだ… みんなヌカザスヌカザス言うけど
ムロクボ尾根ってどうなの?情報無さすぎなんだが
今は浮橋が渡れないからムロクボの方が取り付きやすいんよ
栃木の人間に東京者は来るな!って言われたから6月19日までは来なくて良い…、と言いたい所だが逆ならそう思うからなぁ
>>381
都外からは自粛ですよ
奥多摩水と緑のふれあい館は6/5オープンらしい では山梨から行くよ
またダメとか言うなら多摩川源流の水を止めてやるらに
>>385
都民だけど
山梨の方が1000倍良い山あるじゃん
こちとら19日まで
奥多摩しか行けないから
仕方なく行ってるだけだよ
まあ
さらに長野県羨ましいけど >>382
栃木の人は東京に行ったら6/19まで帰らないのかな 奥多摩は広葉樹多いから
この時期は新緑が綺麗なんだ
アルプスや八ヶ岳にはない良さがあるだよ
(俺が低山ばかり行ってるのがバレてしまったか。。。)
>>391
俺みたいな中低山好きなの?
アルプスは数回しか行ったことないけど、上の方は岩山ばかりで
楽しむより緊張感が強いからもう行かない
せいぜい2500メートルまでかな
ヘタレって言われてもその通りなんだけど >>392
その属性なら奥多摩はぴったりだね
奥秩父もぴったり 本仁田山の大休場尾根ルートと六ッ石山の水根ルートと鷹ノ巣山の稲岩尾根ルートも登った
ことがあるけど、ヌカザス尾根が一番きつかった
でも、ヌカザス尾根は「奥多摩三大急登」には入ってない
奥多摩の山に詳しい人から、三頭山のヌカザス尾根ルートをピストンできたら「一人前」と言わ
れたことがある
鹿島槍ヶ岳ね、ふむふむ、北アルに行くならそこだ!
山が好きなのに岩山の高度感が苦手なんだよね
よく岩の上に立ってる写真とかあるけど
凄いなとしか思えん
奥秩父も古礼山とか好きだなー
>>396
諸説あってヌカザス尾根も三大急登に入ることもあるってどこかで読んだ
以前ここで計算して出してくれた人いたっけ? 自分も登りは水根以外行ったけど、ヌカザスがいちばんキツイのは同意
思うにヌカザスがたまに抜かされるのは、登り一辺倒でなく途中にダウンが挟まるからだと思う
しかし、そちらの方が辛いんよ・・・
ヌカザスから槇寄山まで行って数馬(九頭竜滝)に降りようとしたら
道路直前が急坂過ぎて怖かったから引き返して隣のルート(仲の平)で下山したんだが
あそこ降りられるの?正直別ルートがあって助かった。。。
一応地図上だと崖表示になってる
ヌカザシストの方、ご教示お願いしますmm >>401
あのバス停まで20分とか近道とかいう看板が出ている「大平分岐」と言われているところ?
オレも仲の平のバス停までのルートしか行ったことがないけど、そんなに急坂なのか
たしかに崖を降りるようになっているな
ちなみに、仲の平のルートは、浩宮も三頭山に登る際、使ったことがあると聞いたことがある
下の蛇の湯温泉?には浩宮様が入った風呂とかいうのがあったような
三頭山は、皇室ご用達で、だから都民の森があんなにきれいに整備されているのだとか
秋篠宮の息子(名前を忘れた)もお忍びで来るそうだ
地元の人がそう言っていた >>398
残雪のGWに行ったことあるけど、一般ルートは雪で使えず冬季ルートで南爺ヶ岳登ったが本当にキツかった
前日は滑落死亡者が出ていた
南爺ヶ岳から冷池山荘まではライチョウの鳴き声を聞きながら行きましたわ >>201
たしかに急ですが、ごく短い区間だし、手すりやロープもあるから大丈夫です。 たぶん、以前おれがここに書いたことを記憶ちがいしてるんだな。
でも、みんなよく勉強してるね、まるでほんとに行ったことがあるみたいだ。
>>401
自分も同じルートしか降りた事ない。
割と最近に、近道ルートの整備が終了したと何処かで読んだ。詳しく場所を見て無かったのでどっちの道の事かは分からないが。 数馬あたりから笹尾根をつなぐそのルート、
尾根間近で東側に分岐する道が以前あったよね
地理院地図にはまだ破線記載残ってるけど、今は完全に踏み跡消滅してしまってる
あとあのあたりは30年くらい前まではカヤトで見通しも良かったんだけど、今はすっかり雑木林
>>411
そうそうこれ。
数馬峠からの新ルートのようだから違うね。
よくよく思い返すと過去に降りたルートも数馬峠からだったかもしれない。 >>404
滑落事故?
へたれの自分は残雪期の北アルプスは、優しいルートでも無理だなぁ >>412
昔のカヤトを知っているなんて羨ましい
昔は、奥多摩の山はカヤトが多かったみたいだね
御前山も棒ノ折山も、山頂はカヤトだったらしい
笹尾根も昔はカヤトが多かったと山田哲哉さんも書いていた >>409
/"  ̄ ̄ ̄ "\
/ \
// 金 高 大 人 ヽ\
/// /__""__\ ヾヽ
i// /__""__\ ヾヾi
|/i / l i l \ ヾ|
|/ _'"\__/"'_ ゞ|
rー、 《 ●> ハ <● 》 ,―、 でも、みんなよく勉強してるね、まるでほんとに行ったことがあるみたいだ。
|/\ _/ \_ /ヽ|
.|| | /l_ _l\ | ||
し、 |  ̄\__/ ̄ | 、/
| | ,―-v-―, | |
.| 、 ヽ "ニニニ" / , |
\\ ___, //
\\ //
\_____/ 浩宮は、1979年4月と1991年4月に三頭山に登っているのだけど、笹尾根から登ったのは
1991年4月
そのとき、案内役を務めた役場の職員の近所の人(本人ではない)から伝聞話を聞いたこ
とがある
ちなみに、檜原街道には、2千万円?をかけた総ヒノキ造りのトイレがあるけど、あれも皇室
用に造られたと言っていた
檜原村は一円も建築費用を出してないそうだ
でも、浩宮の山行記録を見るとすごいよ
オレなんかとても足元にも及ばない
奥多摩の山は総ナメだ
本仁田山経由で川乗山も登っているからな
ヤマップ見てたら5/31川苔山からの下山中に猪の群れに遭遇して、あわてて逃げたとの報告があるな。
本仁田山から奥多摩への下山中、場所は安寺沢付近とある。
やはり自粛している間、野生生物は確実にテリトリーを広げてやがるな。。。
来週あたりは6月に入って初めての土日だ。
わんさか登山客が奥多摩の山々を登るだろ。
野生生物による事故が起きなきゃ良いがねえ。
>>411見て、ついに整備されたか!と思ったけど
よく見たら違った
数馬の湯の人が整備してるのかしら >>421
それな
上皇さんくらいしか出来ないだろ >>418
マジで天皇陛下凄え
元々尊敬してたがまさか奥多摩修験道をかなり歩いてるのか 川苔山ってマジで危ないイメージがある
滑落事故は奥多摩ナンバーワンだし
山頂でクマに頭かじられる事件あったし
>>418
天皇陛下、甲斐駒ケ岳の黒戸尾根ルートや3000メートル級の山々も登ってきたのか
付いていく周りの人も大変だっただろうね >>426
滑落は滝の上部あたりだけじゃないのかな
頂上でクマに頭をかじられたのはだいぶ昔に聞いたような? >>429
川乗のクマはもう4~5年前かな
滑落がおきやすいのは千尋の滝から再び登り始めた所
あそこ辺りは道幅狭いトラバースなんだよな、つまづいたり滑ったりしちゃうのかと >>430
今調べたら2014年だったね
あと本仁田山落雷事故
こちらは2006年だったか
今日山に行こうと思ってたけど都内に雷注意報が出てたから順延にしたよ >>430
鳩ノ巣とか本仁田から縦走してくる人が多いんじゃないかな
縦走して最後の最後で足がへたってるところに難所だから踏ん張りきかなくて落ちてるとか 川苔山 熊 でググるとクマに襲われた事故がワンサカ出てくるな
ずーっと同じ個体なら人を襲うのに躊躇しなくて危険かもしれない
頭をかじられた人は眼球とか顔は大丈夫だったのかな
誰も突っ込まないなw
カモシカすら知らんレベルの奴らなのか
>>436
カワイイニホンカモシカだな
黒い奴はクマに見えるよね このボケ具合ならクマと言われても強く否定できないわw
もうちょい角がハッキリ見えたらなぁ
>>436
かなり以前からクマの目撃情報の多くはカモシカではないかと言われている
クマ自体は臆病なので偶然鉢合わせるとき以外は人間の目につかないところにいる
この写真もそうだが一瞬だけだとクマに見えてしまうが多い 林道歩いてたら道の脇に座って休んでた?カモシカと接近遭遇してお互いビビったことあるわ
フーフー威嚇してくるからな
体当たりされたらたまらん
妙に好奇心旺盛だから逃げない個体おるしな
>>443
何回も会ってるが威嚇してきても向こうから襲ってくることはないよ
ビビらず相手にしなきゃ良い カモシカは御岳渓谷の遊歩道でも見たな
あいつら天然記念物なの知ってから逃げないよな
氷川渓谷の斜面にも太ったカモシカがいたわ。
猪かと思ったw
数馬への降り口は崖を巻いて降りるのが正解じゃないの?みんなの足跡も崖を巻いてるよ
カモシカの写真撮った事あるけど、後から見ると真っ黒でクマに見えるよ。
リアルで見ると熊とは全然違う。
川苔山は2,3年前スズメバチ被害があったね
カモシカは両神山荘で見た。おかみさんが、庭の花を食べるから撃ちたいと言ってた。
アラート出たら奥多摩町は独自の封鎖するんではないか?
鴨沢バス停にパトカーと警官、自粛警察のお爺ちゃんの出動も近いな
山にもコロナいっぱいいるよ、どうしてこんな時に登りたいの?って言われるよ
夜の街とか接客を伴う飲食とかどうせ風俗、キャバ、スナックが大半だろう
姉ちゃんとエッチしたい政治家の野郎が行ってるだろうし
強く営業禁止とかできないから、またコロナが増えてしまう
いい迷惑だわ
奥多摩もヤバいかもしれんが山梨もヤバい。
自粛中に某所に行ったらバス停から降りた俺の姿をみて
地元のおじさんが走り寄って来て大声で「ちょっとちょっと!山はダメだよ!!」って言われた。
ビビりながら「山じゃなくて湖の周りを歩くだけですww」と言って逃げたよ。
心が折れそうになりながらめげずに登山口まで行こうとすると
走行中の軽トラが止まってやっぱり大声で「山はダメだよ!!規制されてロープ貼ってあるからね!」
って止められた。
「湖の周りまわるだけですからwww」と嘘言って逃げた。
で、登山口に怖い自警団が居たらどうしようとビビりながら応登山口まで行ったら
ロープは張られていたけど誰もいなかったので山に登ったよ。
そこは合併された町だけど、元は村ね。
村人の結束はこわい。
自粛が解除されたのに、山の恰好してたら中央線でもじろじろ見られたよ。
山梨こわいぞ。
>>456
風俗キャバクラはガチ迷惑。
だが奥多摩の自粛ポリスは許してやろうよ。 山の恰好は目立つからね。
やっぱカモフラージュ登山でジャージやワークマンで買った服着て行けば散歩だと思われる。
ワークマンで登山が正解の時代が来るとはwwww
>>449
2010年11月のストリートビューに切り替えると落葉してて地形が見やすくなるけど
このまま崖の上あたりまで登っていく感じなのかな >>456
ニュースでは誕生会があってそこで何人か感染したと言ってた
キャバ嬢かホストの誕生会だろ
シャンバンタワーとかつくって盛大にやるみたいだからな >>459
ジーンズで行くと良い
靴もスニーカーで
登山用のザックなんて論外 >>455
鴨沢バス停の場所は東京ではなく山梨だからそこに警視庁の警官が立っていることはおかしい
コロナ云々以前に越境行為だ
地元の住民ならわからんでもないが
山梨県警の警官なのか? 地元に嫌がられてるのに、そこまでして登る気持ちがわからない
>>457
よほどそこの医療機関が脆弱なのかね
けが、遭難しても医療機関に来ないでくれよって事なんだろうね
問題は自粛解除された後もジロジロ見られたことだよ
解除されたら何も批判される筋合いは無いのにな >>463
スーツに革靴もいいな
鴨沢ルートなら問題ないな >>466
緊急事態宣言は解除されたけど自粛を解除した訳ではないぞ 鴨沢バス停に自粛警察って話だけど
あの場所って地元民の井戸端会議所みたいな要素もあるから
よく雲取から下りてバス待ってる時にちょっと話したりってことがあったよ
今の時期だとそれなりの話題で話しかけられるだろうから自粛警察に見えてしまうかも
>>470
そうなんだ、いつも車だから素通りしてた
地元の人とも良い関係で登山を楽しみたいね 東京アラート
って何の意味があるのかよくわからない
>>472
単に「感染者が増えてるから気をつけてね」って意味くらいしかない >>472
パターンレッドなので、ヒトとヒトとの間の壁が破れようとしてる、という警告 23区民なんだけど明日雲取山に登山しに行っていいの?
緊急事態宣言解除されたけどアラートがどうのこうので訳わからんのだが
>>457
ロープくぐって登るのはさすがに駄目だろ
日光男体山の登拝門が閉まってるのに脇からすり抜けて侵入するのと同レベルだぞ
>>477
緊急事態宣言が再発動して、奥多摩町から自粛のお願いが出ない限りはいいはず
俺も23区民で明日は小袖から雲取だからよろしく >>477
再発動してないうちは明日とは言わず毎日来ていいよ >>477
東京から出ないルートで登るならいいんじゃない >>480
お祭から破線のヨモギ尾根やバリの奥多摩モノレールか
胸アツだな 奥多摩町ホームページの来町自粛してくださいはもう無くなったのかな
よかったよかった
4,5月に滝子笹子雁ヶ原 杓子 九鬼倉岳
電車で行ったけど何とも無かったけどな
>>484
1ヶ月前くらいに東急~副都心線で山格好の人見かけたが相当浮いてたぞ
俺は羨ましいとも思ったが >>481
まじかよ、奥多摩湖から水根の鷹ノ巣山に変更だは。
小袖からの尾根が県境かと思ってたら微妙に違うのな たぶん、以前おれがここに書いたことを記憶ちがいしてるんだな。
なんだ大菩薩嶺か…
知り合いに三頭山はお忍びで皇族がクルらしいって話しちゃったよ
例の人、初心者スレで連投してるな
あのまま落ち着いてくれてれば良いんだが
>>493
お前の書き込みなんざイチイチ覚えてね〜よ
バーカ 航空写真見た想像だけど石尾根と馬頭刈尾根って繋がってたのが多摩川の浸食が
早くて分断されちゃったのかな
鶴峠も多摩川に水取られて逆川になった様に見えるし
という風に、バカはとことん卑劣なのです。ああ、めんどくさ。
>>500
/"  ̄ ̄ ̄ "\
/ \
// 金 高 団 塊 ヽ\
/// /__""__\ ヾヽ
i// /__""__\ ヾヾi
|/i / l i l \ ヾ|
|/ _'"\__/"'_ ゞ|
rー、 《 ●> ハ <● 》 ,―、 という風に、バカはとことん卑劣なのです。ああ、めんどくさ。
|/\ _/ \_ /ヽ|
.|| | /l_ _l\ | ||
し、 |  ̄\__/ ̄ | 、/
| | ,―-v-―, | |
.| 、 ヽ "ニニニ" / , |
\\ ___, //
\\ //
\_____/ 今、青梅から奥多摩線に乗り換えた
青梅駅のホームにはハイカーは5人しかいなかった
いづれもソロの爺さん
一見熟達者風
でも、奥多摩行きの電車に乗ったら、結構ハイカーが乗っていた
各車両に3〜4人くらいいるな
ただ、幸いにもオバサンの団体はいない
これから川乗山に登ってくるよ
夏の低山はクソ暑いみたいだけれども、1000mの山登れば平地は30度でも頂上は24度になるんだよね・・?
それとも夏はこの計算が狂いまくるんですかね?
>>511
まず、平地が30度ってのが間違い
40度近くなるんだからそこから1000メートル上がっても34度
暑いのには変わり無い 真夏に高尾陣馬山縦走や、棒ノ折山から川苔山など
灼熱の中を汗ダラダラかいて、昼はアツアツカップ麺と熱いお茶が
夏の楽しみ方なんだよ
せっかくの暑さを楽しまない軟弱者は奴はアルプスで奥西穂高でも縦走してろよ
って金玉さんなら言うと思う
また東京のコロナ判明者は30人くらいか
個人的には1日50~100人判明をワクチンができるまでキープできれば御の字と思うが
奥多摩町ではどう動くかな
奥多摩線って言い方あるんだ…
というかJRが正規に設定してても地元の人間ほどそういうの知らんわな
昼時に「戦争行って帰ってきたら氷川村が奥多摩町になってた…」って親戚から聞いたばかり
その世代はそれまで存在してなかった奥多摩って言葉がおしゃれな新しい言い方だと感じるんだってさ
奥多摩町の食堂ってどこが良いんだろう?
数年前氷川食堂では食べた、鳩ノ巣のお店もお昼時は結構人入ってるみたいだけど
天益って所が良さそうだけどお酒飲めないから躊躇してる
奥多摩町の人口はたった5000人、しかもその大半が老人。発言権なし。
>>519
なんだよ発言権って?
日本語で説明してよ 日本の人口ピラミッドは30-60歳がピークなのに対し、奥多摩は50-80歳がピーク。しかもこのほとんどが生活保護だと
思われる。
一人称が時々わしになるブーイモ金高さんも十分老人なので発言権なしだな
もちろん貧しい奥多摩町にはこんな膨大な生活保護費は賄えない。すべて東京都からの持ち出しである。
奥多摩民は東京都民の乞食である。
水源を確保したかった東京都は、奥多摩を神奈川県から譲り受けたのであります。
しかし、水だけではなくて乞食も付いてきた。もし、奥多摩が山梨県になったら、
早晩老人たちは飢えることでありましょう。
>>525
なるほど
都心の住民に対して滋賀県方式が使えるのか >>511
杉林の中は高湿度
夏は無風の日が多く、尾根に出ても日差しで暑い >>515
金高はカップ麺など食べぬ
自宅から弁当持参で腐らせるだけ >>531
それだけじゃない
奥多摩湖満水からの小河内ダム決壊で多摩川流域は大洪水だ
つまり都民の喉元には常に奥多摩の刃が突き付けられている >>518
奥多摩だと、鳩ノ巣釜飯良かったなー。ニジマスの刺し身もあるよ。
あとダムの食堂。学食っぽいから嫌がられるかもしれんけど、普通にうまかった。
あとラーメン屋ね。やたら停めにくい駐車場のあるラーメン屋。のんき屋。 御岳の玉川屋は昔はすごく美味しかったけど、今は駄目だ。
麺がボソボソしてる。
確か代替わりしたらしいんだがその影響か。
>>515
金玉先生はニワカ特有の斜め上を行く人だよ。
汗だくで登った山でカップラーメンを食べるような賢さは持ち合わせていないね。
文明の力である火などに先生が頼る訳が無い。 >>535
金玉先生はテレワークのスペシャリストだろ。
テレワークのテレアポな。
お年寄りにテレコールして「オレだよオレ」と電話を掛けるお仕事。
お年寄りの分布に詳しいのは本職だからさ。 奥多摩駅前のクラフトビール屋は酒飲まなくても色々飯食えるね
ただ奥多摩駅出発して違う駅に下山することが多いのであまり寄る機会がない
>>539,540
518だけどありがとう、参考にする >>543
俺は逆にバスや徒歩で奥多摩駅着があるんだよね、別に他の駅でも良いんだが >>541
なるほど。きっと金玉先生は自宅からの握り飯を腐らせながらも
沢の水をすすり、持ち前の生命力で真夏の青梅丘陵を数日かけて
縦走されることでしょう
是非青梅丘陵サバイバル記を読みたいものだ 東京アラート
要するに『感染が広がったけど補償も休業もないから気をつけて働けよ』
くらいの意味しかない
よし。
明日は雷雨予報だが、登ってみるか。
雷なんかに打たれるはずがない。
>>552
俺も軽く歩く予定だけど雨嫌だから朝早く行って11時までに下山するつもり 電気に精通してきた関西電力の常務が
雷に撃たれるくらいなのに
>>556
ホニタさんって人かと思ったら本仁田山か
もっと低い檜原村の山だよ、早めに下山するよ 本仁田山から大ダワ&鋸尾根を通って川苔山に登った
鋸尾根は通行止めになってないけど、「悪路」の注意書きどおり苦労した
百尋ノ滝からのルートが通行止めなので、川苔山はハイカー(特にオバサンの団体)が少なくて
静かだよ
山頂には4人先客がいたけど、みんなソロの健脚者みたいで、中には、奥多摩駅から大休場尾
根を使って本仁田山に登り、鋸尾根で来たという若者もいた
駅の食堂前の稲荷神社に安全登山を
拝んでいく人は安い日本酒、油揚げか、油揚げいなり寿司、お賽銭五円十円
くらいは供えてください。
あそこも管理者がいて宮司を呼んだりしている。
ただで拝みはしないように。
>>558
質問攻めですまん
鳩ノ巣から登ったの?
鋸尾根ってどのあたりを指すの?
ホニたんからだと鋸尾根を使うことになるのかな? >>560
オレは>>558じゃないけどホニたんから川苔山の間が鋸尾根だから
普通に通るけど、少し東側から迂回しても川苔山に行けるよね
地図を見ればわかるだろうけど
それにしても大休場尾根、ホニたんルートはもう5年も歩いてない
ホニたんからあんまり景色良くなかったし。
今は伐採したりして景色良いのかな?
御前山、ミツドッケみたいに >>561
昨年本仁田山行った時は…確か富士山方面伐採されてた気が…
うち帰って写真見ればわかるんだけど >>561
ありがとう!
するってーと直進ルートが鋸尾根でスルーもできるか。
御前山って今は景色良くなったんだな。以前は展望が全く無くてもう行かねって思ってたけど。
行ってみるかな。 >>563
半年くらい前に御前山に行ったら
見晴らし良くなってたよ
驚いた >>560
返事が遅れたが、鳩ノ巣駅から登った
本仁田山&大ダワ&鋸尾根で、舟井戸に出た
鋸尾根は荒れているし、岩場の急斜面もあって苦労した(ちょっと後悔した)
中には、大休場尾根を通って本仁田山に登り、さらに鋸尾根を使って来たという
30代くらいの猛者がいて、すごいなと思った
山頂の百尋ノ滝から登ってくる道にもロープが張られていた
下の東の肩(?)にも、やはりロープが張られていた
川苔山の百尋ノ滝からのルートは、御前山の栃寄沢ルートと同じように(同じ木橋
が理由だし)しばらく通行止めじゃないかな 木橋が理由なら、新しいの付ければ開通するのかな
そんな難しい事でもなさそうだが
>>562
本仁田山の山頂は、山頂標識も石造りでなくショボいけど、予想外に眺望はいい
ガスでよく見えなかったけど、前に登ったときはたしかに富士山がよく見えた
昔、本仁田山の山頂?に売店があったってホントなのか?
信じられん
小便をしようと、ベンチの下の茂みの中に入ったら、使用済みのトイレットペーパー
が至るところにあってびっくりした
まさにお花を摘む場所になっていた 川苔小屋というのがあったかな
始めて川苔山に登った40年前に小屋があったような気がするがよく覚えていない
獅子口小屋は立派な小屋で最近まであったが、昔は土曜の半ドンで山小屋に泊まったらしい
>>569
山頂直下の更地の所に80年代まで茶屋があったそうだね
若い頃そこに寄って休憩してたっていうブログ読んだ 本仁田山に売店なんかあったんだな。
川苔山の小屋といい昔の方が恵まれてた?
親父が学生の頃は夜行で谷川や丹沢や秩父に行ってたらしいし。
その代わり今みたいに上高地は手軽じゃ無かったとか何とか。
肩の小屋や獅子口小屋をやってもともと登山客向けだったのかなそれとも山岳作業支援のため施設だったんだろうか
>>569
40年前から山登りしてるの
凄い
俺が産まれるより遥か前から
色々話聞いてみたいわ >>565
そう?
御前山周辺は他より羽虫が少なめで夏でも登りやすいと俺は思ってるんだけど >>566
さんくす。鋸尾根やめとこうかな。東の巻道っぽいところにするかな。
でも巻道って結構ズルッていきそうな道が多いからそれもどうかなー。
やっぱり鳩の巣の大ダワ経由しないルートがいいのかな。
>>568
本仁田山って山バッジ売ってたくらいだからな。
登った事無いけどバッジだけは買ってしまったw 夕方っつーかもういつ降りだしてもおかしくないんじゃ
>>578
恐怖の巻道!
ズルっと逝きそうな桟橋がウネウネと
岩のオーバーハングに気をつけて 奥多摩赤マークだけど大丈夫か?
>>584
ゲェマジか。ちょっと検討してみます!トンクス。 15時くらい凄い土砂降りだったよ
カミナリもゴロゴロ
ちょうど川苔山で盛り上がってるんだ
きょう午前に行ってきた
鳩ノ巣から2回目
鋸尾根の悪路を嫌って上りは巻いたが、下りならと思って足踏み入れて後悔したわ
なかなか奥多摩でもみない悪路だな
帰りは大休場尾根からと思ってたけど、心折れてピストンした
へタレですわ
巻道はちょっと危険なとこがあるけど、鋸尾根よりは全然マシだった
東京多摩北部大雨洪水警報発令
奥多摩は知らんけど
23区埼玉側でも高木ブーがゴロゴロ言ってる
>>573
通りすがりのものです。
獅子口小屋周辺は山葵畑で小屋ではわさび漬けを作っていて注文するとその場で箱に詰めてくれました。
刺身こんにゃくを買うと山葵が1本付いてきました。
刺身こんにゃくは透明で中には川苔がたくさん入っていました。
あれほど美味しい刺身こんにゃくには2度と出会っていません。
1度しかいかなかったことが残念です。
ちなみに小屋までは山道しかなかったので畑の山葵は背負籠で運んでいたようです。
昔は奥多摩の山を歩いていると山菜なとを背負った農民に出会ったものでした。
年寄りの昔語りですみません。 >>590
へぇ!今よりも活気?というか人の手が入ってたんだ
今はどこ行っても寂しいもんなぁ >>590
いいですね!こういう話もっと聞きたいですね^^ たぶんその時代に奥多摩駅のキヨスクで祖母がバイトしてた
獅子口小屋、まだ小屋自体は残ってますよね?
昨年下りで使って小屋があると思った気がしたもので
>>573
横からだけど16歳で高校山岳部に入る。もう47年。思い出すのはボッカで武甲山、大持、子持、鳥首峠、一泊二日。30キロのキスリンクでニッカボッカ。テント周りにはみぞを掘った。沢水で炊飯するくらい水切りが使えた。 >>594
ずいぶん前に解体されてもうありませんよ〜
今は獅子口小屋跡として土台の石垣くらいしか残ってないです。踊平までの道も何年も前から通行止めですね 清東橋から延々と歩き踊平まで登って川苔や日向沢ノ峰へ行くコースが好きだったんですけどね〜 >>586
15時頃あちらはゴロゴロいってたね。
高尾山陵から聞いてました。
こっちは日の入りまで雨も無かった。
同じ東京でも違うよね。八王子でさえ涼しく感じた。 >>590
自分も年配者の山の昔話し好き。
通りすがりと言わず、どんどん書いてよ。 >>596
最初の林道歩きが長いけど、天気のいい日はあの雰囲気オレも好きです
川沿いもまるで奥入瀬渓流のように綺麗で人も少ないですし >>595
筋金入りの山屋ですね
オレは30数年前に幼稚園の頃高尾山でデビューです
奥多摩は小学生の頃、日の出山、御岳でデビュー
あの頃は御岳登山道も未舗装だった気がする いやーここ凄いベテランさんがいるんですね!
もし可能なら昔の奥多摩を語って欲しいものです
本仁田山の茶屋の話ありがとう!
オレも奥多摩の昔話をもっと聞きたい
昔はいろんなところに山小屋や茶屋があったらしいし、地元民も登山者には優しかったという話を聞いたことがある
登山者は今と違って平気で山にゴミを捨てていたのに(笑)
>>596
そうかないんですね
記憶では朽ちかけた小屋があったと思ってましたが土台だけだったかもしれないです、ありがとうございます ハイキングブームは昭和30年代かな
日本隊のマナスル初登頂に刺激されてマネスル登山と言われた
奥多摩、丹沢、尾瀬がオーバーユースで一気に荒れた
今でもハゲ山とか登山道がえぐれているのはその名残り
昔はごみを平気で捨てていたから空き缶が地面から見えていたもんな
今でも富士山では処理しきれていない
キスリングて肩にきつそうなのに
30kg担いで縦走とかね・・
今は誰でもテン泊できるからなあ
隔世の感が凄いな
ニッカボッカで登山
そんな親父の写真を見たことがある
昔は、闇テンも当たり前だったし、お金のない若者は避難小屋に泊まっていたそうですね
避難小屋も、今のような規則はなかったと聞いたことがある
書き忘れたが、昔、東の肩では地元の人がジュースを売っていたとか(ネットの記事より)
1960年代と1970年代って奥多摩までの移動手段ってどうしていたのでしょうか?
一般家庭に車が普及し始めたのは1980年代?でしたっけ
あと1950年代から1960年代にかけて登山ブームで日本各地で山岳会ができていたと
聞いていますがやはり「登山する人はまず山岳会に入ってから」みたいな風潮は
ありましたか?
山岳会には入らずに登山する人が当時どのくらいいたものなのか感覚レベルでいいので
教えて頂ければ幸いです
>>601
アーネスト・サトウの明治日本山岳記、おすすめ。峠や茶屋の話も多い。 >>604
雲取山の避難小屋付近、空き瓶が大量に埋められていてドン引きしたことがある
あれもそういう時の名残なのかな? >>609
青梅線が氷川〈奥多摩駅〉まで延伸したのが昭和19年
西東京バスの前身の奥多摩振興が親会社の青梅電気鉄道から
青梅線国有化の2年後にバス事業を受け継いだのが21年
60年代はもう今と鉄道・バス路線は一緒
戦前は御岳から馬車か自動車だったらしい
淀橋区から疎開した祖母は青梅街道を氷川まで馬車で移動したそうだ 風景がイマイチで狭くもないが広くも無い御前山の山頂に茶屋はびっくり。
本仁田山頂に10年位まで有った
屋根付きのバス停みたいな廃屋は
茶屋だったのかな?
>>615
御前山の山頂で割烹着姿のおばさんが売店を開いていた写真は、貴重だな
他に、小河内峠の写真が出ていたけど、昔は小河内峠から御前山に登るのが
メインルートだったと聞いたことがある
それから、バスが通る前まで、三頭山は遠い山だったと山田哲哉氏が書いていた
数馬に登山口があり、数馬に前泊して登ったのだとか
三頭山に限らず、昔の登山は前泊が当たり前だったみたいだ >>610
前に棒ノ折山で会った70歳くらいの人から話を聞いたことがあるけど
昔は、ある程度の会社には必ずと言っていいほど山岳部や山岳サークルがあったそうだ
だから、山岳会だけでなく、職場でも山登りの技術的な継承が行われていたんじゃないかな
また、山に近い地域では、地元民が近所の人達とレジャーとして登っていたし、学校登山も盛んだった
だから、自己流という意味でのソロの登山者は、そんなに多くなかったんじゃないかな
今は、オレの会社でも山に登りたいけど、どうすればいいかわからないという者も多い
今はSNS以外、きっかけになるようなものがない
だからと言って、オレも会社の人間とは山には行きたくない なんかスレが機能してる!w
2年前くらいまではこんな感じだった気がする(遠い目)
1年位前だけど、奥多摩スレの書き込みで
長野とかの人は登る山と登らない山があるんだってよービックリ。、そのへんの里山に登るのは酔狂な人って言われるんだって。
って書き込み見たけど凄く印象に残っている。
登る山と登らない山があるって、当たり前すぎだろーが。
都民だけどさ。
東京は里山じゃない山が少ないし、植林の杉林がデフォな奥多摩ばっか行っているからそんな事言うんだよ。
杉林の長い下りは単調で鬱になるだろ。
>>615
へぇ、貴重だし写真とともに話も聞いてみたい
こりゃ凄い >>623
最近わかる気する
ほとんど奥多摩奥武蔵丹沢ばかりだが、アルプス八ヶ岳谷川岳辺り行くと別世界みたいだなって思うときあるから
どっちも好きだけどね 高校か大学のころだけど、獅子口小屋も大岳山荘にも泊まったことがある。
奥多摩ではないけど、有間小屋にも。
もう45年位前だ。
>>630
名栗湖の先に有馬小屋跡として残ってるね >>623
ここ通れば北アの縦走路に繋がるんじゃね?と思って調べると松茸山だったりする…
里山危険 >>631
あー都県境から下るとある所か
旧道で地図に出てる所ね 登山始めたのは三十年前だけど
奥武蔵や奥多摩の山を登り始めたのは五年前。
三十年前の当時から
奥多摩とか奥武蔵とかも登っておけば良かったよ。
当時は二〜三年に一度
筑波山、那須岳、磐梯山、北アルプスの山々。
こんな程度で満足してた。
もちろんどれも当時付き合ってた女子とだけど。
山行くのは数年前からだけど、奥多摩は1年でもういいやってオモタ。
勿論、都民だから地元の山として思い入れあるけど物足りない。
東京と思えない自然があるけど、それはあくまで「大都会の東京としては」であって
他の山に恵まれた場所と比較するとどうしても物足りない。
奥多摩通から見ると「奥多摩の事ロクに知らんくせに」と言われそうだけど
他府県から比較するとやっぱり物足りない。
そりゃ価値観は人それぞれだから、色んな考えが存在して然るべき
>>615
やっぱ昔はカヤトの尾根があちこちにあったんだな
茅葺き屋根の家がなくなってカヤトも消えたんだろうけど、
今のどこに行っても杉の植林ばかりの風景は味気ないから
多少は復活させてほしいなぁ
国産杉の需要なんかもうほとんど無いんだし
花粉症被害を抑えるためにもスギヒノキは減らした方がいいし >>638
好みもあるんだろうね
森林浴、森の中を歩くのが好きな人は奥多摩から奥秩父が合うし
森林限界を超えたダイナミックな山が好みなら奥多摩はつまらないと思う
俺なんか森林限界をこえた山歩きは何故か落ち着かないから
たまにが良いね >>638
奥多摩の山頂くらいの標高が登山口の山と比べるのが間違い。
燕や鹿島槍ピストンのレベルでデカい顔されても反応に困るんだわ。しかも夏山だろ?
マウント合戦を仕掛けたいのならスレチ。北アスレでどうぞ。 オレもその一人だけど、東京の人間は電車&バスの日帰りが基本なので、奥多摩と言っても
登れる山は限られてくる
檜原街道や日原街道や青梅街道から離れた、奥にある山になかなか行きづらいのは事実
ただ、長沢背稜や石尾根あたりまで足を延ばせるようになると、また違った奥多摩の山の魅力
が発見できるんじゃないかな
個人的には、北アルプスなどは年に1回か2回行けば、それで満腹みたいなところがある
奥多摩の山は、昔の山小屋や売店の話が盛り上がったように、そこで生活していた人達の痕跡
が残っていたりするので、そこが森林限界云々とはまた違った魅力があるように思う
「奥多摩の山を歩こう」というのはそういうことで、奥多摩は山を歩くことが楽しいんだよ
>>645
マウントなんて摂ってないよ。僻みっぽいな。
都民だし奥多摩は好きだよ。近くて良いしね。
でも、他県の恵まれた自然に比べるとやっぱり物足りないって話。
東京は日本の首都だし、自然より経済を優先させているからしょうがないんだろうね。
都心住みだけど、周りのビルが全部裏山だったら良いのにって思う。
山二囲まれて生活したい。
自分の家の傍に裏山がある地方の人が羨ましい。 奥多摩って田舎だけど、なんだかんだ言ってやっぱ東京だなーと思う。
バスや電車の本数もあるし。
あくまで「東京の田舎」であって、本当の田舎では無い。
本当のど田舎は都民にはキツイから、程ほどの田舎感が好まれているんだろう。
そんな奥多摩は良いね。
奥多摩の自然をいつまでも守りたいね。
奥多摩の自然は東京の宝だね。
>>647
いやだからw
こっちがマウント取る側になるでしょ?それが嫌だから言ってんの!
スレチだからお終いにしよう。 >>641
今も尾根じゃないがカヤトの山道もそこそこあるけどね
意外な所にあるしそれほどメジャーじゃない道だからか印象に残らないのかもしれないが
減っていってるっていうのはわかる どっちにしろ、おまえらはカードゲームでぜんぜん登ってないよ。
埼玉民。武甲山とか奥武蔵とかよく歩く。ほとんどは里山の延長。それはそれで楽しめる。
奥多摩は里山とは少し違う。青梅街道。鎌倉時代からの古道の歴史。秩父往還も好きだ。
>>612
アーネスト・サトウって
幕末の英国大使館勤務で
キーマンの一人の?
山なんて、よく登ってる暇あったな
サムライ言葉からべらんめえ言葉まで
操る日本通だった人だね 昨日今日でのんびり雲取
正直アルプスやネパールばっかで
雲取なんて天気の悪い時の
サブプランだったけど
なんだろう
めちゃくちゃ楽しかった
やっぱ山良いなー
,.- ‐── ‐- 、
,r'´ `ヽ
,イ jト、
/:.:! j i.::::゙,
i:.:.:| _,, ,、--、 !:;;;;| どっちにしろ、おまえらはカードゲームでぜんぜん登ってないよ。
|;;;;j ,r''"二ヽ r'⌒ヽ !;;;!
,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:! {〈・_,>、,, jヘi!
〈 j>j、 "´, イ `ヽ ,':::〉!
`ゝ.`, ノ、__,入 j::rソ
`゙i / ,r===ュ, `, '.:〔_
}! ! i.:::::::::::.:! ;! .!::::j::`` ー----─r- 、
, イ.:ト、 ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:. ゙, `ヽ
_ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:.. i. \
,.r'´ /.::!:::::::| `ヽ`"""´ /ノ.:.:.:.:.::!:.:. | !
/ .:|.:.:.:::ト、 リ / !:. ! |
/ l , へ\! /'7ヽ |: j |
. / l/^ヾ:::ト、! j! l 〉、 | | . |
/ i .::| i| j! | / `ー'′ ! j! !
芋の木ドッケにつながる二軒小屋尾根にも
その名のとおり小屋があったのかな?
あとウトウの頭近辺の
四軒小屋尾根とか材木小屋尾根もね
地図みてると人名とかどういう由来が
あったのか想像すると楽しい
>>655
Kindleで試し読みできる
南アルプスの登高記。一部車夫。あとは徒歩。四ツ谷から奈良田まで1ヵ月以上。 >>655
サトウの息子さんが居なければ今の日本の登山を取り巻く状況はずいぶん変わっていただろうな
特に尾瀬とかね >>662
それ、山田哲也さんの本に書いてあったよ
「二軒小屋とは、長沢谷の徒渉点脇に2軒の造林小屋があったことから名づけられたと後に知った」 奥多摩山岳会を知らないと奥多摩ではモグリと言われたな、略してOMC
しかしOMCというとおいらく山の会を連想する人もいる
こちらは会員700人の全国規模の大所帯
会員資格が前者は20-40歳、後者は40歳以上というのがおもしろい
おいらく山岳会の間違いだった
40歳は多分に見栄をはっている
しかし高齢者登山のパイオニアだったのは確か
奥多摩の歴史本を読んだが、日原川を堰き止めて巨大貯水池を造る計画があったんだそうな。
地質調査をしたら日原一帯は石灰岩地質で水が地中に浸透してしまい貯水池に向かないことが判明し、
貯水池建設場所を多摩川に変更。それが今の奥多摩湖なんだと。歴史は面白いわ
今日は奥多摩に対して色んな話がでて面白かった
タンたんも丹沢から来たのね
個人的には奥多摩は半日で楽しめる里山コース、丸一日もしくは2日かかる
長沢背稜や雲取山周辺と、色々楽しめて大好き。
地味なのは否めないがそれが良いんだよ。
富田新道とか殆ど誰にも会わないしタワ尾根も巨木の中を一人で黙々と歩くのが至高。
日帰りでここまで静かな山、自然を味わえるのは貴重
そして少し足を伸ばせば雲取、飛龍山から続く奥秩父主脈縦走路も良いね
奥多摩は東アルプスの前衛って自分は思ってる
もちろん八ヶ岳等華やかで人の多い山もたまに行くと新鮮で楽しいね
奥多摩かと言われると微妙だが、俺の登山の原点高尾山に登ってきた
自粛明けの訓練登山で、30キロ担いで登ったら意外とハードで疲れたわ
集団ツアー老人達をごぼう抜きにしてしまった
4月5月とジョギングで体力維持してた
つもりだが土曜に久々に縦走したら
今日は筋肉痛が辛いのなんのって。
やはり2週間に1度は山に登らないとな。
>>675
大腿四頭筋のエキセントリック収縮を意識してトレーニングすると効果高いですよ >>675
自粛中、スクワットなんかをやったりしていたけど、実際に山に行くと全然足があがらなかったし、帰っても筋肉痛がひどい
やはり、山に行かなければダメだなとつくづく思うな >>674
30キロ担いでとは凄いね
高尾山だと浮くんじゃないの >>678
浮きまくりだった
俺もジョギングとかスクワット、レンジやって鍛えてたけど、やっぱ山に行かないと登山用の筋肉は鍛えられないね
足が筋肉痛だ 山岳会や登山ガイドや地元の自治体などが、山に登るときはマスクをしろと言っているが、そんなこと可能なのか
オレは、バス停から集落の中を歩くときはマスクをしていたけど、登山口に入って100メートルも進むと
暑くて苦しくなりマスクを外した
途中ですれ違ったハイカーもマスクをしている人は一人もいなかった
マスクをして山に登ったら死ぬよ
地元の自治体はまだしも、登山のプロである山岳会や登山ガイドがマスクをして山の登れと言うのはあまりにも無責任だと思う
この時期の丹沢山系は、ヤマビルが多くて怖くて歩けないよ。
先週にシダンゴ山に行った時も、歩いていても登山靴にまとわりついてきて、危うくとりつかれるとこだった。
>>683
5分おきくらいに登山靴とズボンを確認していた。
昨日は奥多摩山系に行ったけど、雨上がりなのに全くヤマビルがいなくて、本当に快適だった。
奥多摩は安心だね。
ただ、雨上がりだと登山道がぬかるんでて、下りでスベって転びそうになるから、非常にゆっくり慎重に歩いた。 >>680
ランニングのバフみたいのでいいんじゃね?
それか人とすれ違う時だけとか 奥多摩でヤマビル被害なんて聞いたこと無かったが、俺が知らないだけで実はあるのか?
>>686
奥多摩湖半周出来るいこいの道にはヒル注意の看板あるね
あとは日原とかで沢歩きするとたまにいるってここで見た
あとは知らないしいこいの道歩いたけどヒルには合わなかった マスクするのは辛いし嫌だが、マスクしないアホがハアハア言ってるのを見るのはもっと嫌だ。
でも、そういうマスクのできない精神弱者も登山社会の中で許容するべきだよな。カリカリしても始まらない。
>>687
いつか奥多摩湖一周してやろうと思ってるからそんときは気をつけるわ
サンクス きのうの川苔山は結構人がいたな。
雨上がりだから、木の根っこを踏もうものなら、軽く転倒する状態だった。
気温は低めでちょうど良かった。
野生動物が見られるかなと思ったが、遠くで猿が鳴いているのを聞いただけだったわ。
マスクの息苦しさ我慢して行動して注意力が散漫になり滑落転倒するリスク考えたらしないのもありかと
昨日浅間嶺行ったが登山口そばで猿、山頂直下の遠くでくまの子供っぽいの(アナグマかもしれない)と野生動物見られたよ
マスクは登山口から10m歩いて苦しくて取った
呼気がダイレクトに直撃するのを防ぐのが目的だから、口元にバンダナする程度で十分。
それも後続ベッタリの時か、対抗が来た時ぐらいしか必要無わ。
>>694
マスクと言う表現が悪いんだよな。それで十分。
アゴマスクですれ違う手前でする人とか結構いた。
そもそも岳連が推奨してるのは、山までの交通機関や小屋でのマスク着用だった気がするが。違うのか? >>696
山岳4団体が、緊急事態宣言解除を受けて発表した、自粛後の登山のガイドラインには、次のように書いているな
(日本山岳会のホームページ参照)
5.登山中でもマスクを着用しましょう。マスク着用時は、熱中症及び脱水には十分留意し、こまめに水分摂取を心がけましょう。
たしかにメチャクチャだな
狂っているとしか思えん >>697
狂ってると受け止めるか、最低限のマナーを守りつつ山に登らせて貰うか。意識の違いだと思うけどね。
すれ違い時に口元を覆えば十分。
これで不満な神経質な人は自粛してりゃいいと思うが、他県民からすれば違うのかもしれないね。 日本山岳会って、もう5000人しか会員いないんだぜ。そんな弱小のくせに登山界を代表するような発言は
控えてほしい。
なんかおまえらの発言って、現実離れしていて、あ、こいつら全然山行ってないなって丸わかりなんだけど・・・・
噛みつくことしかできないなら、チラシの裏にでも書き殴っとけよ
目障りなんだよ
>>680
熱中症やコロナで死にたくなければ山に行かなければいい 山岳会ってジジババの集団でしょ。
ジジババはコロナに汚染されたらヤバいからマスクフル装着で正解。
一方、ココヘリ等のジジババが入っていないIT系のものは
マスクは必要時のみ着用、ということになっている。
山に行くのもマスクは必要だとか、山でマスクをしてない人間とすれ違ったら「なんだ、こいつ」
と思うような人間は山に行かない方がいい
実際に山に行ってない人間にはわからないかもしれないけど、登山中にマスクをしていたら、
どう見ても危険だろう
平地でも熱中症の危険があると言われているのに、山では尚更だろう
そんなにマスクにこだわるのなら、山に行くのをやめた方が身のためだ
「どこでもマスク」のような考えで山に行ったら命に係わるぞ
たしかに、爺さん婆さんの集まりの山岳会や岳連は、マスクをしろとかなんとか偉そうなことを言いながら、自分達はいつも団体で山にやって来て、密などどこ吹く風だ
この前の日曜日も、高尾山に30人くらいの団体でやった来て、顰蹙を買った山岳会があったそうだ
今時の山岳会なんてごく一部の先鋭的なところを除いてハイキングクラブ化してるでしょ
今日は暑い
さっきマスクして30分程歩いて買い物に行ってきたが
この蒸し暑さで奥多摩の低山をマスクして登ったら危険だと感じた
俺は低山に行くなら
春スキーで使う薄いフェイスマスクをすれ違うときに口と鼻を覆うくらいで
マスクはしない
そもそも奥多摩に行くなら酉谷、鷹ノ巣、七ツ石、雲取等より低い山は
マスク関係なく暑くて厳しいね
1500m以上のところ行きたいがそこに着くまで暑いんだよね
こないだ都民の森~三頭山行ったがそこそこ快適だった
樹林帯に入ってしまえばむしろ涼しく
更に尾根なんかで風が吹いてると心地良い。
鷹の巣みたいな遮るもののない岩剥き出しな石尾根なんかだと
標高上げても直射日光や照り返しで
ジリジリと暑い。
>>711
上川乗→浅間嶺行って来たけど山頂手前の稜線出るまでずっと蒸し暑かった
20度しかないんだが湿度が高かった 人気無いけど
御前山結構おすすめだぞ
月夜見の駐車場は1000mあるからまず気温が6度低い
(奥多摩湖は500m)
御前山が不人気なのはずっと樹林帯で展望が無いから
つまり日陰で涼しい
ただし頂上は虫が多いから頂上で昼飯を食べようとするんじゃないぞ
>>713
御前山山頂でカップ麺食べてたら
虫も寄ってきて何匹か一緒に食べた
あんまり虫は食べたくないんだけどね
山頂は木を伐採したせいか見晴らし良かったな
数年ぶりだけど山頂のイメージ変わったよ ようやく定額給付金の申請書が届いた。
10万円は、ほぼ全額山行きの交通費と宿泊費に使わせてもらう予定だけど、今年いっぱいくらいの予算にはなると思う。
週末の天気次第だけど、近いうちに久しぶりに本仁田山にでも行きたい。
都民の森、三頭山、数馬の湯は、もう大丈夫ですかね。
>>717
ヤマレコの月別記録数のグラフ見ると夏が一番落ち込むよ奥多摩は
>>718
通常営業だよ。マスクだけは忘れずに >>719
717だけど確かに俺もあまり6~9月は奥多摩行かないもんね
今年は県またぎ出来ないから行ってるが 数馬の湯かさわらびの湯か忘れたけど、マスクが必要とか言っていたけど、風呂に入るときもマスクをして入らなければならないの?
猛暑で奥多摩駅近辺で32℃とかまで上がると熱中症が怖い
ここだったかで半年経っても中枢神経障害で頭痛や手足の痺れが取れないって報告あったよね
>>721
それな。わかるよ。
風呂以外ではマスクしてないと駄目だけど風呂は全裸でOK。
って、意味無いよなw 土曜夕方のゲリラ豪雨すごかったんだな
丸2日以上経っててほぼずっと晴れ続きだったのに登山道が流水溝になってて凹んでる部分とかが
まだぬかるんでたりしたし
でも、マスクをして風呂に入ったら、マスクがびしょびしょになるだろう?
「ああ、いい湯だなあ〜」と言って、思わず両手で湯をすくって顔にかけたら悲惨なことになる
髪を洗うとこきはどうするのか? マスクを外すにしても、外したマスクをどこに置けばいいのか?
とかバカなことを考えてしまう
そのうちチ〇ポの先端からウイルスが出るので、チ〇ポにもマスクをしろと言い出す奴が出てくるかも知れんな
緊急事態宣言解除といっても、安全宣言が出されたわけではない。
外出自粛要請は解除されたが、
都は引き続き、他県への移動など不要不急の外出は引き続き控えるよう呼びかけている。
>>680
マスクして登山したら死ぬから、
マスクしないじゃなくて登山しないってことよ。
それでも登山するなら、自分がマスクしているからといって、マスクしてない奴らをすれ違いざまにポールで眼ん玉を突いたりすんなよ。 >>724
何日も前からかなりの雷雨になるって予報だったが
そういうのはゲリラ豪雨とは言わないと思う 奥多摩の石造りの山頂標って何種類あるの?
雲取、七石、六石、鷹巣、川苔、大岳、御前、三頭
でコンプかと思っていたら「長沢山」っていう微妙な山にも石造りがあるんだがw
六石も微妙とは思っていたが、なんだよ長沢山って。
他にもあったりするの?
今週奥多摩行きたかったのにもう梅雨入りしそうだな・・・
>>730
それだけだね
俺も長沢山だけ行ってないよ
日帰りだときついんだよなぁ なんで長沢山なのかね
岩茸石山か棒ノ峰か蕎麦粒山あたりに置くべきだった
>>736
長沢背稜の元になってるからじゃない?
奥多摩じゃ一番行きづらい所だから目標になって良いかなとも思う マスクで演習してた自衛隊員が急死だと
マスクは外して歩こう
/"  ̄ ̄ ̄ "\
/ \
// 金 高 老 害 ヽ\
/// /__""__\ ヾヽ
i// /__""__\ ヾヾi
|/i / l i l \ ヾ|
|/ _'"\__/"'_ ゞ|
rー、 《 ●> ハ <● 》 ,―、 なんかおまえらの発言って、現実離れしていて、あ、こいつら全然山行ってないなって丸わかりなんだけど・・・・
|/\ _/ \_ /ヽ| いい加減にしろよ、障害者ども、登山板から出て行け
.|| | /l_ _l\ | ||
し、 |  ̄\__/ ̄ | 、/
| | ,―-v-―, | |
.| 、 ヽ "ニニニ" / , |
\\ ___, //
\\ //
\_____/
自分は職場についたらデスクやらパソコンやら次亜塩酸ナトリウムで除菌してるような変態な人間なんでマスクして登山してきたよ
花粉症なんで毎年春先はマスクして登ってるからマスクへっちゃらなハズだったがマスクが汗で湿って通気性が悪くなりはじめの一歩の気分だったがまぁイケた
しかし狭い登山道のジジババ渋滞が密な感じだったり、広い登山道で横並びになって無理矢理すれ違おうとして来るのが嫌だった
「トータルディスタンス」って書いたシャツ欲しい
次亜塩素酸ナトリウムね
それにしても暑かったね、弁当腐るかと思った
>>735
酉谷山に日帰りで行ける人なら余裕。
ただ今は日原が使えないから厳しいね。 >>740
ソーシャル・・
ジジババがウィズコロナTシャツで対抗して来そうだなw >>743
ソーシャルでしたねw
このあいだハウステンボスの事をトータルテンボスと言って笑われたばかりです
ジジババ達は下山後の温泉の話をしてました
このご時世ホント度胸ありますねジジババ なぜか、障害者エア登山者は奥多摩スレに集中的にたまってますな。なぜだろう。以前は高尾スレに多かったのに。
>>746
んー?俺の事?
6/19に丹波山村が東京神奈川千葉埼玉からの自粛緩和するみたいなんで朝6時に小袖の駐車場でボクと握手! 今更言っても仕方ないけど、ジジババの団体はバスのマナーも悪いんだよな
みんなが並んでいるのに平気で割り込んで来る
一人が並んでいると、「こっち、こっち」と言ってあとから来た人間を割り込ませる
帰りの電車の中でもうるさい
なんだろう、あのハイテンションは?といつも思う
まだ少ないけど、これからどんどん増えてくるんだろうな
>>748
自分がよう文句を言われへんからって、こんなところで朝っぱらからブー垂れて、人の気分を害してるおまえも
マナーがなってない。同罪。 >>752
人の気分を害して
じゃなくて
俺の気分を害して
だろ?老害。 そもそも748の書き込みは深夜だし
朝っぱらから何故かキレてるのはどっちだよって話
今日も暑い。自分は仕事だから山には行けないけど
奥多摩もさすがに登山者は少ないだろう
高尾山も丹沢も
>>753
そういう奴に注意しても逆切れするだけやろ。
しかし、おまえも注意されて逆切れ、ほぼ同類や。 >>756
昼間に書き込みます
バアさん相手の「リーダー」と呼ばれるお山の大将の方ですか?
週末の浅間嶺などによく出没する、、、 今日は、山日和のいい天気だね〜。
気温が高いけど、強風が吹いているせいで体感温度はそうでもない。
こんな日には、本仁田山か川乗山辺りに行きたかった。
残念ながら、現在仕事中。
今週末の天気に期待したい。
>>758
レス番、間違ってるぞ。
俺は注意されていない。
逆切れもしていないし、しようもない。
>>759
レス番、間違ってるぞ。
レスすべきは相手は、752だ。
>>760
ブーイモ で、ひとくくりにしないでチョ。
しっかし ブーイモ MMff- まで同じとはw 大岳山荘に泊まった事がある人はいますか?一度泊まってみたかったです。再開してほしいな
御岳のあたりは奥多摩じゃないような気がするんだけど・・・・
御岳とか大岳の話は別スレ作ってそっちに移動してほしい。ケーブル系
大岳山って奥多摩じゃないの?
変に細分化してもなぁ
青梅丘陵スレとか長沢背稜スレとか細かく分ける?俺はめんどくさいから嫌だな
>>769
奥多摩町スレじゃないから問題なし!
個人的には青梅駅より先は奥多摩という感じ 秋川地域(あきる野市の西側と檜原村)は奥多摩と呼ばれるのに抵抗あるってここで見たけど、スレとしては一緒で良いんじゃないかな
>>764
あそこから再開するのは相当金掛かりそうだな
泊まりたい人は御岳で泊まるし、特にご来光の展望があるわけでもないし、難しいだろうな
そういや宗教施設ってまだあるの? 奥多摩山域と考えたら南部は生藤山まで
奥多摩町の周辺を含めて奥多摩山域ですからね
奥多摩三山である大岳、御前、三頭は当然として
日の出山、刈寄山、浅間嶺等も奥多摩山域です
昔、東京には区しかないと思っていた
まして村などあるはずがないと
奥多摩に行くようになって猿や鹿が普通にいることに驚いた
たまにはカモシカや熊も出る
俺の田舎よりも遥かに田舎じゃないか
俺と同じこういう人って結構いるんじゃないかと思う
>>775
さすがに子供のころから八王子は知ってたよ 東京の4月の死者数、1000人以上例年より多いことが判明
たしか3月は400人くらい多かったはず。
やはりコロナでだいぶ死んでるようです。
1000人程度で済んでよかったね
2月はずいぶん少なかったし、これで年明けからのトータルなら同じくらいだ
俺は山登り始める前は奥多摩始め木々の鬱蒼とした山は人が登れると思ってなかったよ
>>781
そりゃヘタしたら百倍は木のほうが多いだろう >>775
奥多摩は東京の僻地ではあるけれど、山梨の僻地でもあるんで、あたりまえだろ。 ただ檜原スレ作ってもはやらないんで、便宜上奥多摩スレで引き受けてやってるだけ。余計物なので、そこのところよくわきまえるように。
>>775
東京育ちで流石にそれは無い。
親が転勤族でも知ってた。 檜原村が余計物は失礼だろ
言って良い事と悪い事がある
奥多摩を東京という人はいないし、町田だって東京ではない。植民地みたいなもんだ。
>>787
金玉先生は自分がついて行けない話題にはケチ付けるお方だよ。 要は檜原村の住人がここを地域板として使って書き込みたいというだけじゃないの?
2000人しかいないくせに。
御岳は青梅市だしなぁ。
檜原村は電車もバスも別だし。西東京バスの路線図でも、檜原村と奥多摩地区は別。
駅も武蔵五日市でしょう。奥多摩駅じゃないもん。
バス路線もぜんぜん別で共通してないし。
むしろ山梨の小管村とかとつながってるわけで。歴史的には。
奥多摩町とは関係ないじゃん。
檜原村は、三頭山を回って、小管、さらに大菩薩、甲府とつながってるわけですよ。
奥多摩とはつながってない。
wikipedaの檜原村の項目にも、奥多摩という言葉は奥多摩周辺道路という名称の他は、一回も出てこないよ。
つまりまったくの無関係。
大体、奥多摩には道がつうじてなかったんじゃないかな。橋ができるまで。だから関係あるわけないじゃん。
深山橋ができたのは1969年、それ以前に奥多摩との交通があったのかは不明。
そだよ。
御前山が展望よくなったらしいから久々に奥多摩三山やろうかしらの計画が頭の片隅にある。
檜原村は明治時代以前から倉掛〜茗荷平〜風張峠を経由して小河内村に旧街道筋でつながってたよ
あと小河内峠を経由して当時の熱海にもつながっていたので奥多摩エリアと往来があったのは間違いないと思う
>>799
御前山は北側が伐採されて石尾根と都県境界尾根が見えるね
去年、知らずに登って「おぉ?!」ってなった 麦山の浮き橋、通れるようになったと聞いた
ヌカザス尾根やろうかな
きつかった記憶しかないが
>>803
地形図ルート見るなら取り付きが50mくらい東よりなのと
登りはじめて15分くらいのルートが全然違うところ通って
いるからその辺だけ注意な、気を付けていってらっさい
地形図の登山道ってずれてる時あるんだよな
歩いてる途中もきついが登山口自体がずれてる事もあるんだね
山と高原地図のズレっぷりより大分マシだけどね
あっちは指摘しても直さないからなぁ
>>772
たしかに御岳に宿坊がいっぱいあるから、大岳の需要は少なそうだね >>808
そうなの?
地形図よりは良いと思ってたよ >>810
地形図の方がくわしいが、地形図の方がまちがいが多い。
十年前に廃道になった道がまだたくさん載ってるからな。更新されてない。
地理院でも基準地図の方はそういうことはないが。 いわゆる詳細地図の方は、くわしいんだけどね、初心者があれを使うとかえって遭難、道迷いにつながるかも。
一番くわしいのは林業地図とか林班地図といわれてるもので、ほんとに踏み跡程度も載っている。くわしすぎて危険。
このブーイモはちゃんと山に登ってるブーイモのほうか
>>816
登山で使うと言ってもコピーしてもらえるのかな
レスを読む限りじゃ手に入れても却って危険っぽいが 金高キチガイ(立川市在住)がなぜ他の都内市に敵意を抱いているのか?
やはりキチガイだからか
>>822
山と高原地図より深く知りたいなら良いんじゃない?
守屋さん本人が売ってるよね、小仏峠では >>822
松浦本と同じくとても楽しい
見てるだけでワクワクドキドキする 本人が売ってるなら旧版の在庫あったら売ってくれるかな?…
自分は旧版見つけてわざわざ買ったよ
守屋地図のルートとしては失くなってる道もあるし、自分が知らない道を見つけるのは楽しい
新盤にはないルートを実際歩いてみると半分藪こぎ廃道だったりするけど、それはそれで楽しい
なんやかやで4ヶ月ぶりに明日行く。少し雨降られてもここで行っておかないと。
>>830
おぉ?!なんだコレ?!凄く胸アツ!!
あれがとう!
県民なんで再来週ぐらいまで奥多摩行けないんだけど、なんか内股がソワソワしてくる! 来週末は県またぎ解除クルー
きっとクルー
こっちは埼玉側ルートを開拓したいんだわ。
昭文社の山と高原の地図の鳥屋戸尾根は、
2018年版は破線ルート
2019年版は実線ルート
で、
2020年版は再び破線ルート
さもありなん。
実際、下って死にかけた。
上り返してなんとか助かったが。
鳥屋戸尾根、定期的に下って大変だったって人出てくるな
同じ人かもしれないが
鳥屋戸尾根で昔事故があったような気がする
奥多摩ってあちこちで事故があるな
>>837
2年か3年前下ってて滑落死亡事故あったね 鳥屋戸尾根ってやっぱ危険なんだな
蕎麦粒山に行くなら東日原からヨコスズ尾根がいいのかな?
笙ノ岩山から降りるとき迷いかけた
右に落ちていかなアカンのに直進してしまう
酉谷蕎麦粒川乗橋バス停
テープのまき方も変だった
何でこの木にテープまくんや?っての多かった
GPSあった方がいい
事故のリスト見ると倉戸山って滑落多いよね。
危ないの??
>>844
あんまり危険な上下動はあった記憶ないけど、尾根がかなり細いところがあって、サイドがかなり切れ落ちてる >>844
鷹ノ巣山から下った事あるけど、冬に行くと落ち葉で滑りそうになるから相当慎重に行ったよ 倉戸山といえば山野井さん。あの人どうやって生活してるんでしょうかね?
不思議だ。
でも、また奥多摩だな、どうせあの辺は空き家なんていくらでもあるだろうから。
それより収入はどうしてるんだろう?支持者の支援?
日曜日なのに今日のコロナ感染判明が東京47人か
新宿の1つの店で18人とどっかの病院8人が数を押し上げているとはいえ
やっぱりしばらくは都県境をまたぐのはまずいかも?
最近近所の人が山梨に行ったら車にコインみたいなのでコロナダメって
傷つけられたし
丹沢のヤマビルが秦野の騒ぎでバズってるけど、奥多摩は本当にヤマビルがまず出ないのがよい
丹沢行き始めた頃は鍋割山から寄に降りるルートで洗礼を受けたもんだ。血は吸われなんだが、靴の表面にビッチリで
それに比べて奥多摩はヤマビル対策忘れても大丈夫
憩いの森に出た記録はあるけど、今のところそれ以外はない
きょうも雨の中、歩いても全く被害なしだった
このまま平和な山域であってほしいもんだ
>>853
何故出ないんだろ
野性動物が徘徊してれば付き物のようなイメージがあるけど ヤマレコで塔ノ岳見てきたけど
ほぼ皆んな食われててワロタ
スプレーも雨で流れ落ちると
なぜこんな時に行くのか
ヒルに食われても別にいい、と思ってる人達が餌となり
ヒルが繁殖するのであった…
>>856
ツイッターで報告されてる、昨晩の秦野駅でのヤマビル散乱の件
丹沢に行ったらしい年配の登山客の団体が夜にカッパを脱いだ地点に50匹くらいのヤマビルが散乱してたらしい
駅員が一生懸命バナーで焼き殺した 映像で見たことあるけど人間が近づくと誇張抜きに地面がざわって動くんだよな
あれ見たら冬以外は絶対丹沢なんか行きたくない
>>858
ひでぇなおい
今見てきたら秦野市内に行っただけでヒルにやられた人もいる
登山客が市内に持ち帰ってくるんだよな > なぜこんな時に行くのか
ヤマビル好きの人がいくんだよ。
>>855
結局、中央自動車道と中央線の両方を越えて鹿は移動しないっていう話でないの? >>861
Twitter見てたら腕に吸血させて可愛がってるグロツイートが出てきたわ 丹沢でも西丹沢にはあまりいないわけですよ。
土壌とかの関係もあると思う。
ヒルにやられた人間が実はコロナに感染していたとかだったら怖いな
クラスター発生だ
>>830
国会図書館のデジタルなるもの初めて知りました
有難うございます >>867
吸血性のヒルの生態について確認することをおすすめします。 >>869
ヒルにやられたことないからよく知らないんだよ >>850
今はわからないけど、妙子さんが民宿だか宿坊で働いてた話を聞いたことがある 今年は丹沢デビューと思っていたが、そんなにヤマビルがいるのか
でも有名なバカ尾根は梅雨時でもいないらしい
バカ尾根で丹沢山に行こうと思う
奥多摩はちょっと蒸し暑すぎて
>>874
最近はバカ尾根にも居るよ
5〜6年前までは居ないと言われてたけど >>876
そうなの?
やっぱり丹沢はやめとくかな
凄く人気あるようだけど >>880
無理に今行かないで秋まで待てば?
紅葉シーズンにヤビツ峠から塔ノ岳とか良い感じですよ なんか塔ノ岳の大倉尾根って、地図見たらやたら茶屋が多い印象
スレチすまん
丹沢スレより丹沢らしい会話しててワロタw
まぁあっちは荒らしが大集合してるからな…
丹沢スレってすげぇよな
一人あたりの書き込み量が半端ない
ヤマレコ読んでたら、どこぞの山小屋で28匹体に付けてきたやつがいたとか何とか
どんだけだよw
今日は奥多摩でも30度超え予報だから
ロングトレイルの人は気をつけてな
>>881
そうします。混んでるイメージだけど平日なら丹沢も空いてるだろうし >>885
28匹ものヤマビルに食いつかれる人がいるんだ!
丹沢恐るべし 昨日は登山前後の平地は曇りだったけど
山の中ではずっと降っていた感じがする
去年の6月に倉戸山に行ったが、山頂から女の湯バス停に下る登山道に一部危険箇所があった。
片側が岩面で反対側が急斜面で深く切れ落ちているトラバース道で、道幅が20pくらいしかなかった。
岩側にロープや鎖がないので、木の枝や草を掴みながら慎重に通過した。
戸峰岩とか登ってみたいわ
秘境感半端無い、あそこらへん
>>893
倉戸山の下りは急なトラバース道が続いて厄介だね 倉戸山で思い出したが戸倉三山ってどう?
人気あるのか無いのか謎で今ひとつ話題にも上がらんから
歩きやすいのかどうなのか
戸倉三山は距離は長いけど標高が低いからね
地味すぎるけどそれがいいと思う人もいるかも
もっとも登山者の少ない山域だと思うけど、高尾スレで歩いた人によるとそれなりに
登山者はいるらしい。
d
ひとまず荒れては無さそうだから行ってみるかな
都内の山もそろそろネタ切れでw
雲取山荘は7月以降スタートだし、長沢山にも行けねぇ
戸倉三山は、日向沢ノ峰から棒ノ折山と似た感じだよ
地図では尾根道のようにみせながら、繰り返しのアップダウンがあり、しかも長い
ペース配分していかないと最後でへばる
特に夏は
いま、1月の山行記録みたら最高点は800そこそこだけど、トータルで1300登って、1400下ってる
なんとなく感触は分かってくれるのでは
>>896
誰?誰かと言われたら分からんなぁ、名前出してなかったような? というか、倉戸山から鷹ノ巣山に寄らず、そのまま石尾根を奥多摩駅まで降りたことがあるんだけど、
だいたいトータルの距離と、登りと下りの高低差の累計が戸倉三山縦走と一緒だったよ
最高地点と最低地点の差が戸倉三山のが半分以下だから、それくらい登り下りが繰り返すと思えば
ちな1月に歩いた時は3人くらいに行きあった
標高800m前後で山頂近くでもあまり涼しくならないし急なアップダウンは多くて汗だくになるしで
真夏に行くところじゃないぞあの辺
特に峰見通りは最悪
確かにねー
夏はツライ奥多摩の中でも戸倉三山は最恐クラスかも
そもそもあの辺りって奥多摩なのかな?和田峠も近いしね
そんな話聞いたら戸倉三山行きたくなったww
前に冬に歩いたから、夏はまた違うだろうし。
>>902
1300か、結構あるな
以前川苔山から高水山に縦走したときに
日向沢ノ峰、棒ノ折山も通ったからイメージできるよdd ペディアさんによると
戸倉三山は、奥多摩山域の盆堀川(秋川の支流)を取り囲むように位置する臼杵山、市道山、刈寄山の通称。
ってことなんで、奥多摩でいいでしょう
戸倉三山の臼杵山と市道山の間、まともなエスケープルートってあるの
無いな―
沢登りしたっぽい人の軌跡はあるみたいだが
バリ狂いの人が盆堀林道のほうに作業道かなんかで無理やり降りたのをヤマレコか何かにあげてたような
もっとも冬場じゃないと藪と蜘蛛の巣で往生するな、間違いなくw
ヨメトリ坂方面も下った先の橋が台風で落ちて公式には通行不可になってるから
現状逃げ道無し
俺の持ってる守谷地図の奥多摩東編南部でも未踏エリアだな。
最新版は知らないが。
市道山から堂所山に出られるから陣馬縦走路と組み合わせてコースを設定できるよ
市道山から堂所山?陣馬山のことかな?
陣馬と組み合わせるとどうしても戸倉二山になってしまうから悩ましいな
棒ノ嶺と組み合わせると高水二山になってしまうアレと一緒だ
今熊というバス停から刈寄山、市道山、醍醐といくのがデフォルトのようだけど。5時間以上はかかるらしい。
高尾スレから
379底名無し沼さん2020/03/03(火) 03:58:25.72ID:4t/1tK9r>>380
>>372
戸倉三山は行ったことないな。登山者のもっとも少ない山域だから。
市道山から醍醐へ?
山の印象はどうでした?高度はないけど、おどろおどろしくないですか?
380底名無し沼さん2020/03/03(火) 06:45:53.02ID:XH6gL3fS
>>379
ルートは市道山から醍醐でした
高尾山口から陣馬山まで四時間の私が和田峠まで五時間半かかりました
今熊までのバスには他1人、市道まではトレランの方5組、市道から和田ではハイキングの方5組くらいと行き交いました
自分にはアップダウンがやや辛くなりましたが、奈良子尾根や北高尾のような薄気味悪さもなく楽しい道のりでしたよ
381底名無し沼さん2020/03/03(火) 07:58:43.84ID:tQz85JzV
戸倉三山、2年前の春の週末歩いたけど人気のシーズンなのかそこそこ人いた
山頂での昼食時は座る所探すの困るくらい
地味めだけど変化あって良かったよ ただし、登山者の少ない領域というのは、それなりの理由があるもので、用心は必要だと思う。
おれはこんなに登山者がいるとは思えないんだけどね・・・
妙に謎めいてて不気味だな
生藤山から醍醐を通り陣馬に抜けた事はあるが
春あたりに人気なのは
今熊山がミツバツツジで見頃なので刈寄山とセットにするパターンが多いらしい
先日丹沢の話題になったから丹沢スレも覗いたが
1人が同じ連投ばかりして、タンたんが時々いて、見聞式が現れて
よく分からないスレで驚いた
同じ連投って、スマホが壊れてるのかな
奥多摩スレは平和ですね
丹沢スレはヤマビルとタンタンにやられて機能していない
諦めた方がいい
このスレと丹沢スレは約4割のユーザーが重複している。
ここでは荒らしをスルーできているのに何故か丹沢スレでは相手にしちゃってる奴が多いのが問題だよ
>>920
ここハセツネコースの曲がり角でしょ?
あの人数がドドドと通過… 日の入りが遅いこの時期に横に長めの距離の山行いってみたい。
手軽なところで、奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜馬頭刈尾根と行って、最後瀬音の湯で汗流して帰るってのはどう?温泉は6月1日からやってるらしいよ。
2020年6月15日(月)より当面の間【平日のみ*10:00〜20:00】※土日祝日は休館
の営業時間に変更させていただきます。
上川乗バス停から
生藤山ー陣馬山ー高尾山のCT10時間コースでどうか
夏に雨雲レーダー見ると奥多摩は夕方いつも雷雨で真っ赤だよな
雲取山でテント泊とかしんどそう
雨はいいとして雷がな。
6月の雲取山荘テン場は思っているより寒い。
戸倉三山の話題が出てるが蒸し暑い時期は地獄。
春秋はジジババが多いよ。
>>930
何十匹も駅のロータリーに居たとか
1つのグループでそんなにヒルに食いつかれるものなのか >>929
柏木野ー連行峰ー陣馬山ー高尾山なら何度か
万六尾根は登りが楽なんじゃよ… マイナー尾根好きだろあんた
万六は進むにつれルート状況がどんどん変わっていろんな雰囲気が楽しめるのはいいんだけど
いかんせん人が通らなすぎて廃道風味が強くなってきてるのがね…だがそれがいいw
連行峰手前の笹藪が笹枯れ起こしているのでそこの通過は楽になったが
みんな詳しいなぁ
おらもいってみたくなってきたよ。
>>934
う〜ん、それは長いな〜 どのくらいかかりましたか?
万六尾根、良いですよね、静かで。途中で万六ノ頭に立ち寄ったりして。 >>938
生藤山コースはCT10だが、万六はCT9だな
高尾でケーブルで下りるもよし、陣馬で終了でも良し、途中で色々変更できるからおすすめ そういえば奥多摩スレだった
>>940には非常に不快な思いさせちゃったみたいで申し訳なかったわ ブーイモの相手はしなくていいから
高尾スレは高尾ー陣馬周辺限定
今日都民の森に行ってきたが、涼しくて快適だった。
駐車場が満車だったし人出が多かったようだ。
今週末って県外開放なのか?
だとしたらようやく奥多摩脱出なんだが
お前ら、短い期間だったがありがとうな!
>>944
平日で満車はすごいな
週末行くなら、どこに車を停めたら良いのか
並ぶのかね >>946
1kmくらい先に同規模の臨時駐車場が2つあるのでさすがに並ぶってことはないと思いますよ 臨時駐車場から無料ミニバンで送ってもらえるんだよね
いたせりつくせりだよな
>>945
YES!解除が待ち遠しいわ。
今年は日帰りメインになりそうだから7月8月9月も奥多摩にも来るかもしれん。 今週末からは山梨来ていいよって
山梨県知事も言ってる
954底名無し沼さん2020/06/17(水) 23:42:55.87
明日から県外移動できる事になってるけど
東京から他県に移動すると他県狩りに遭いそう
今日40人超えだしな
俺はしばらくは奥多摩高尾で粘るよ
感染者がいなくなった都道府県が20もあるんだな
そんなとこに東京から来ましたーとか言ったらマジで狩られそう
特に登山ともなると、人気のない駐車場に車停めるじゃない
ナンバー見てイタズラされる可能性高いってこった
電車で移動するか
住んでいますカードをフロントガラスのところに挟んでおいたらどうよ?
それっぽい所に車停めときゃ器物損壊しに現れるってことだろ
付近の藪にでも潜んで現行犯逮捕やっちゃいなよ
ガリガリガリーーひひひっ
おい、こらっ
なんだよ、(ブスッ) →
岩手山
八幡平
早池峰山
姫神山
秋田駒ヶ岳
森吉山
栗駒山
あたりは民度的に被害出そうで怖い
>>966
ブスッとやってからオイコラと声かけしろ
奇襲の優位を無為に手放すな まあ、排ガス撒き散らしてんだから、刺されてもしょうがないよな
しかし、今回のせいで、山の近くに停めてある車は壊してもいいという認識が広まったのは意義深い。
認知に問題を抱えてる人かもしれんけど
失礼とかマナーとか以前に
そういうこと書くもんじゃないよ
>>967
栗駒山は新幹線で行ってレンタカー使えばよろし
またはバス ガソリン車は人類の敵だから、いくら壊しても構わないよ
車を壊す、傷つけるという事件は全国で報じられてるけど、捕まったというニュースは一個もない。
余所者の車のために、地元警察が捜査しないからだろうな。
あとは首長がこの件については捜査するなと命じているとか。
>>967
東北出身の自分からすると、東北人はお人よしでのんびりしてるからコロナへの危機感は低く、東京は大変ですねこっちでゆっくりしてってね、で終わりそう
山梨とか長野とか西の方は攻撃的で村八分もあって陰湿なイメージ 車の高性能ドラレコで器物損壊した奴がわかるようにしてあるから
もし車をやられたら速攻で探して100倍返しさせてもらう
>>980
でも、東北の人は意外とこすっからい感じがするけどね。 >>981
それなんですよ、あと徳島だと健康ランドの駐車場とか隠しカメラがありそうなのに(いたずら防止の)、
一向に一人も捕まらないのは、やはり警察が捜査しないからでは。暗に助長している。あるいは
市長や助役みずから傷をつけて回っているとか。 ありえますね。市役所の人が総出で、一人一台ノルマとか言って、やってそうですね。だから警察も捕まえない。
金玉乞食先生も張り切ってるな
>俺は登山をした事が無いといい富士山5合目に登り
鷹ノ巣では20年前にドイツで買った登山靴のソールが剥がれちゃったとか
コロナ協力金の10万円貰ったらガンガン登れるな
富士山で千円のウドンが食えねえとか大人として切なくねえのを書けよな
>>983-984
自作自演をあえてバレバレにすることで笑いをとる自虐ギャグとか
レベル高すぎて俺にはとてもマネできないぜ
さすがブーイモ
そこに痺れるあこがれるゥ!! 過去には「○千円もの大金」発言もあったしねぇ
御岳のケーブルカーのあたりや檜原は奥多摩じゃないとか言い始めたのも
ケーブルカーやバス料金の高さのせいで嫌ってるんだろうけど
これを機に是非チャレンジしてもらいたいな
>>980
そんなことはない
今年は帰省止めようって話になった
あと、県外ナンバー見ると不安って話も聞いた
そこまでノンビリ屋じゃないと思う >>983
地方出身者への誹謗中傷ですね
通報しておきます >>980
東北ほど陰湿、陰険なところはない
二度と住みたくない、 今どきこの手の掲示板でバトルしてるつもりの人もたいがい陰湿よね
権力に繋がる有力者の犯罪は、黙認される、もしくは配慮されることが多いのは、賭け麻雀事件やプリウスミサイル事件とかで、散々見せつけられましたよね?
youtuberで元OLかほという人が、奥多摩駅→鋸山→大岳山→御岳山というコースを
登っていますが、ここはどうですか?けっこうきついですか?
動画で見ると、最初に長い石段のようなものがあって、傾斜もきついので
けっこう危ないように見えるのですが。 奥多摩三山を散々とザコ呼ばわりしてた気狂いには今更だけど
白谷沢の次に奥多摩らしくて楽しいよ、相変わらずネット好きだな
ケーブルでしか登ったことのない人は書かなくて結構。鋸山についてきいているのです。
私も御岳くらいは登ったことありますよ。でも、このあたりは大体ケーブルで御岳に登って、大岳、つるつる温泉と
やらが定番でしょ。鋸山から登るコースがあるのは知ってるけど、変わりもんじゃないですか?
奥多摩の鋸山だろ、南アルプスの鋸岳じゃねーだろ
あんなところがなんで危ないんだよ
最初に長い石段のようなものがあって、傾斜もきついので
mmp
lud20200703205054ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1590134979/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「奥多摩の山を歩こう 45★ YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・奥多摩の山を歩こう 47★
・奥多摩の山を歩こう 48★
・奥多摩の山を歩こう 44★
・奥多摩の山を歩こう 42★
・奥多摩の山を歩こう 43★
・奥多摩の山を歩こう 49★
・奥多摩の山を歩こう 46★
・奥多摩の山を歩こう 41★
・奥多摩の山を歩こう 40★
・奥多摩の山を歩こう 56★
・奥多摩の山を歩こう 61★
・奥多摩の山を歩こう 62★
・奥多摩の山を歩こう 58★
・奥多摩の山を歩こう 51★
・奥多摩の山を歩こう 55★
・奥多摩の山を歩こう 57★
・奥多摩の山を歩こう 59★
・奥多摩の山を歩こう 60★
・奥多摩の山を歩こう 65★
・奥多摩の山を歩こう 64★
・奥多摩の山を歩こう 63★
・奥多摩の山を歩こう 69★
・奥多摩の山を歩こう 66★
・奥多摩の山を歩こう 67★
・奥多摩の山を歩こう 52★
・奥多摩の山を歩こう 56★
・奥多摩の山を歩こう 54★
・奥多摩の山を歩こう 68★
・奥多摩の山を歩こう 53★
・奥多摩の山を歩こう 50★
・奥多摩の山を歩こう 25★
・奥多摩の山を歩こう 33★
・奥多摩の山を歩こう 39★
・奥多摩の山を歩こう 37★
・奥多摩の山を歩こう 29★
・奥多摩の山を歩こう 31★
・奥多摩の山を歩こう 28★
・奥多摩の山を歩こう 30★
・奥多摩の山を歩こう 22★
・奥多摩の山を歩こう 18★
・奥多摩の山を歩こう 34★
・奥多摩の山を歩こう 32★
・奥多摩の山を歩こう 24★
・奥多摩の山を歩こう 36★
・奥多摩の山を歩こう 35★
・奥多摩の山を歩こう 15 ★
・奥多摩の山を歩こう 22★
・奥多摩の山を歩こう 20★
・奥多摩の山を歩こう 19★
・奥多摩の山を歩こう 23★
・奥多摩の山を歩こう part69
・奥多摩の山を歩こう part70
・奥多摩の山を歩こう 18 (ワッチョイ)
・奥多摩の山を歩こう 23★本スレ
・奥多摩の山を歩こう 13 ★IP表示なし
・奥多摩の山を歩こう 18★ [無断転載禁止]
・奥多摩の山を歩こう 15 ★IP表示なし ©2ch.net
・奥多摩の山を歩こう 11
・奥多摩の山を歩こう 12 ★IP表示なし ©2ch.net
・奥多摩のスレ66
07:26:55 up 19 days, 8:30, 0 users, load average: 8.66, 10.09, 10.11
in 0.03837513923645 sec
@0.03837513923645@0b7 on 020121
|