前スレ >>547 >>566 >>979 (前スレ)のCHS40/50は、 CHS50 - Alpair 5 Gen.2 として新スレが立った。 CHS70も、“Alpair8”として発表されるのも近いのかな(Alpair8 スレが浮上している)。 Hi Guys, I've split off the CHS50 commentary to this separate thread for now. Its development is at the request of an OEM and the Japan dealers. In the case of the OEM, currently its request is for a flat to near-flat response driver for use in near-field where the final product is likely to be placed on axis. Note the CHS50/Alpair 5 version for Japan will likely have an extension and lift in the HF range to suit off-axis placements into non-near field applications. Note the slim frame design in GF30-60 for Japan. Its designed for surface mounting but can be easily recessed. Its also smaller in diameter than the original Alpair 5 (details later). 新すれ乙であります 年初に話の出た本格的WFの話題は皆無どころか、真逆の小口径や既存の軽量化に進むMarkaudio はもういいやって感じがして来た。
エージングって 100時間もしたらほぼ大丈夫だよね?
パルプ版が出て商品が増えてる割には話題にならないな。そろそろみなAlpairの音に 飽きちゃったのかな
パルプコーン版のぜんぶかどうかは判らないが、聴感上、高域に暴れが あってひどい音だそうだ。だから、買った人の感想がネット上にたくさん 上がって、その音質に納得できるまで、買う気がしないね。
マークの自己満足のため開発と中島家の生活重視の日本での商売では そのうち消える運命だろうな。ちゃんとユーザーも方を見てくれよ
深?から近い日本で買うと、深?から遠い米国で買う価格の5割り増しってどうよ?
代理店にめっちゃ搾取されてるユニット もう目新しさもない状態でこんなことしてたら売れなくて当然。
ここんとこ一気に気温が下がってきて、音質が良くなってきた気がする。
ALP7と 性能的にはるかに劣るALTECのフルレンジとを聴き比べたんだけど 音がきれいなのはALPだけど 圧倒的にALTECのほうが元気がいいし生々しい感じがする 能率の差なのかな?
>>20 405-8のこと? スピーカーの善し悪しは特性だけでは計りきれない ALTECは、特性二の次で生っぽさやライブ感を優先してるという感じがある これはどっちが良い悪いとかよりも、ユニット設計者の"意図"と"視聴者の好み"のマッチングの問題 特にALPAIRとALTECはその"意図"が対極的なのが面白い >>21 205-8を遊びで買ってみたんだ ALPAIRとALTECを左右につないでバランス弄って交互に聴き比べてみたけど ALPAIRのほうが上品だが馬力がないんで 線が細いというかライブ感が少ない ALPAIRだけ聞いてたらそんな気はしなかったんだけどね ちょうど中間ならいいと思うんだけどなぁ そういうユニットないかな? >ちょうど中間ならいいと思うんだけどなぁ そういうユニットないかな? PARC AudioはAlpairより躍動的な音だった様に思う。PARCをオーディオフェアで 聞いただけ自分じゃ持っていないし、AltecやAlpairと同時に聞き比べたこともないけど。
>>23 ありがとう まだPARC童貞なんで 今度試してみる。 限定品買えばよかったなぁ・・ まあAPLPAIRも箱次第なんだろうけどね。 PARCは低音重視で躍動感はないイメージがある。 ウッドコーンしか経験してないから他のはわからないけどさ。
>>25 竹繊維のが評判がいいので気になってるんだけど 今は売ってないみたい >>28 あっ(恥) 道理でPARCのサイトに無いわけだ・・・ 初めてのMarkaudio製品としてCHR-70v3注文してみた。 気に入ればAlpiar7も買ってみるけど、ダメならさよならだね。 他社の13cmにTWコンデンザ一発で載せられる値段高過ぎだよ
在日特権でなんだ! 在日の72%が無職(民潭の資料から)生保簡単受給 日本人の14倍も貰っている。
CHR-70v3に@200円キャンセリングマグネットを張り付ければAlpiar7v3いらないね と無責任に言ってみる
イ`ヘ /: :| ヽ / : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ _ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 / ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ / マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ / //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ 〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: | で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :| { {o:::::::} {:::::0 }/: :|N っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : | !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ -tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } > ::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ . \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::| ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
CHR70にAlpair7のキャンセルマグネット付けたらAlpairっぽくなる ような気がする。
おい、誰か釣られ…じゃなくって試した奴居ない? 感想聞かせろください
いまのところ、Alpair7v1P買ったって人は、低山日和さんのとことろしかないのか。 まあ低音が残念なのは予想通りなんだが。
結局Alpair7だけの一発屋だったな 勘違い開発者とぼった代理店のコラボですでに終わったメーカー
軽量化ばかり追い求めて腰の据わった低音でないのばかり。 約束通り2Way用ユニット出さないのがイケない。 予定にはなかったけどWF-16v2とTW-3v2とかTW-4出れば買うよ
立ち上がりは抜群に良いけどな。 低音は箱で工夫しろっていうマークからのお達しだよきっとw ただ代理店はこの状況で前より儲けてるのか? ある程度、数捌いて何ぼの商売かと思ってたけど。
>腰が座っていない >立上りが抜群にいい 矛盾はない。 同じ現象でも感じ方が違うということだけ。 うちは10のメタルを10リットル弱の密閉に放り込んでいる。 ただそれだけで相応の良い音を出している。 フォスの井の中の蛙的限定品商法に踊らされていたのがバカらしくなった。
年明けから10cmフルレンジを自作でコツコツつくろうかと検討中です 10cm自作フルレンジで一般入手可能で音がいいユニットといえば以下のどれがベストだろうか もちろん箱次第だろうけど、まずは優秀なユニット情報を収集中 ・Alpair7シリーズ ・DCU-12シリーズ ・Fe103-sol ・W4シリーズ 入手性はさておき、価格だけでいえば以下の3点がここ数年の自作向け高級ユニットかと ・Alpair7MAOP ・DCU-F123W 青パーク ・W4-1757SB いずれも実売で1本18,000円〜25,000円 これらと47研LENSあるいはammラボ等との比較視聴のご経験がある方いますか
どんな音が好きなのかを先に言わないと、あまり意味がないと思う。
>>46 そうですね追加します オーディオ初心者です。古いビクターで聴いています 1年ほど前にAlpair5か6の金属コーンをご近所宅で聴いて魅了されました 小さな無垢の箱に入っていて、聞いたら自作とのこと いまは引っ越されたので、どちらだったか確認できません ふだん聴いているジャンルはジャズや小編成オケで、音量は小-中まで どのジャンルもカバーできそうなユニットを探すなかで、安価だけどもTangBandの竹繊維入り10cmフルレンジに興味を持ちました これよりも好評なユニットがあればとお聞きした次第です はじめての自作を楽しみつつ、初めての自作ですがユニットは良い物を選択したいと思っています ご縁があってCHR70V3の自作機を安価で譲ってもらいましたが もう1ランクか2ランク上のユニットで聴いてみたいと思った次第です
>ふだん聴いているジャンルはジャズや小編成オケで、音量は小-中まで これはスピーカーが溌剌とした鳴り方の、音像型ユニットのほうが聴いて気持ちが良いと思う。 楽器が迫って来ず、SPの奥で静かに音場を形成するような鳴り方のユニットは面白くない。 だから ・DCU-12シリーズ ・Fe103-sol のどちらかから選んだほうが好みに合うのではないか?
>>49 低音重視なら、Alpair単独はないと思う。 SolでもBHかSW追加が推奨されるくらい。 >>49 >>50 お二方、ありがとうございます ・まずは入手しやすいsolで製作 ・それを基準にして2箱目で思い通りの箱へとステップアップ の方針で楽しんでみます 同軸ユニットの検討やマトリックス接続、あるいはBATPUREをバスレフに仕込む方法など 小-中音量でも楽しめる方策をあれこれ試してみます ありがとうございました ROMに戻ります >BATPUREをバスレフに仕込む これネタじゃないのか?
>>51 どんな風に作ってもそれなりに満足は出来るんだけど あいつら簡単に増殖するから気をつけて >>47 コイズミで投げ売りされてる10cm竹のW4-1320だが 値段こそ安いが、音はSolやAlpair、Parcの10cmに比肩する音だよ SolとAlpairは低音を出すには箱に要工夫なので ParcのDCU-F12〜かTangBandのW4-1320なら、6〜10L位のバスレフ箱で充分低音も出るので 初自作ならそっちのがオススメ >>54 ちょうどコイズミで竹を買った俺参上w 6Lのバスレフに付けてみたんだが 出音一発目からなかなかいい感じ ALP7V3よりも自然な感じで好感度大 慣らしが終わるのが楽しみだわ ただ 見た目で竹繊維のバラ付きが大きいのがちょっと残念 2個のうち1個は殆ど入ってないし・・音の差はなさそうなんだがね このスレで他社の安くて音質の良いユニットの話をドシドシ行って 代理店にプレッシャー掛けるべきだと思う。見てたらだけど
輸入代理店フィデリティムの還暦おじさん、ブログ更新遅すぎ。 ネットショップがsold outになっているAlpair10MAOPの在庫は無い、 なんて与太話のまま2ヶ月間も放置するなよ。
10cmというのは微妙なサイズだ。 8cmの竹繊維はすごく良かった。 でも低音がそれなりだったので10cm竹繊維に手を出したところ、確かに8cmより低音は出るのだが、高音がイマイチ。 結論としては2cmアップは、得るものより失うもの方が大きかった。 でも12cmまでいけば、かなりしっかりした低音が出るようになる。 なので10cmはオススメしない。
正月休みに作るAlp7v3の8Lバスレスの吸音材をどうすうるかで悩んでます ・入れない ・定番の並行面片側(1.5cm厚ぐらい) ・パッチワーク用フェルトをフロント以外に貼る ・箱を上下に区切るように薄いのを貼ってダクトからの漏れだけ防止 を検討していますが、他も含めてお勧めがあれば教えて下さい。 開口径が10cmちょいしかないのであとで手を突っ込んでしっかり張るのは無理 PC用のAlp6の時はパッチワーク用フェルトでいい感じでしたが今回はメイン用なので 慎重に行きたいのです。
>>63 メンドクさがりなので過去の事例がお聞きしたかったのですが サーモウール2.5cm厚を購入済みなので、少し薄くして失敗の少ない定番貼りにしちゃいますか 7は使ったこと無いからわかんない 鳴ればいいってことでもないだろうし部屋や環境にエージングと変化する要素満載なのにどうするつもりなんだろ
小型バスレスって2作目なのでノウハウないんですよ。 中口径の2Wayや30cmWFのメーカー品の改造とは勝手が違い過ぎて悩みます。
不安なら多めに入れておけば問題ないだけの話。 つか試行錯誤するのが醍醐味じゃないのか。
後から貼るのは大きさ的に無理ですが取除く方法なら行けますね 先ずは定番貼りして見ます。鬼目ナット買って来よう。 PCとマイクとチャンデバとイコライザでどうにでも出来る2way以上と違って 小型の箱とシングルは難しいですね。
Alpair7をちっさい密閉に入れて聴いてるんだけどかなり好きな音で鳴ってる 繊細でシンバルや金管楽器の音が妙にリアルで惚れてしまうよ ジャズ聴くのが毎日の楽しみになってるよ こっからステップアップしたいんだがAlpair10にいけばいいのかな フルレンジ一発の音が好きなんですわ
正月なのに誰も書き込まない。終わりですか? 昨年、計画通りに2Way以上のユニットを展開で来ていればもう少し長続き したかもしれないのに。Alpiar7v4出てもv2やv3持っている人は買わないよね。 CHR-70が売れても儲け出ないんでしょ。終わりですね。
使ってるけど、ディスられてる時に 書き込んでも面白く無いしな
>>74 Aピラーに6MかvifaNE85Wつけようかと思うんだけどどちらが良いかな 6Mだとエンクロ明らかに足りない HUが970だから6MをTWかNE85WをMidか悩んでます diyaudioの掲示板に、年末の挨拶で、1月1日に新法人移行のことが書いてあるな
>>76 カーオーディオってよく分からないけど、 口径の小さい vifa を使うのも面白そう。 単独で低音狙っての6Mならエンクロージャーの容積要るし、 取れないなら6Pでいいじゃん、て話になるから。 貧乏だから3年かけてAlp7v3を4個買って夜に箱作りに木工ボンド使っていたら 臭うって母からの苦情が、日中酷い目にあってイライラしていったので ユニットと作り掛けの箱を再起不能まで壊した。木工ボンドって臭うかよ。 代わりに同額で買えるメーカー製のおもちゃの様なSP4台注文して代金を出させることにしたが 俺のこの狂った性格治らない。ヤツは何でも俺のやることに文句を付けてくる 金があればまた別居するがブラック低賃金で金が無い。逃れるためには自殺しかないな。
すげえ頑張るじゃん。 俺も おま俺ってぐらい同じ境遇だ。 母親が何かとケチつけたり文句言ってくる。 何かそこが原因で人生全体も狂ってくるんだよな。 ボンドは臭わないが女は匂いに敏感だぞ。 (性格による部分も大きいだろうが) イライラするのは砂糖が原因かもしれん。 調べてみて。俺の場合は集中力がなくなったようだ。 あんた結構冷静な部分もあるんじゃないか。大丈夫。 別居は学生用の下宿なら安い所もある。
ロシアンバーチ21ミリで14.4L、fd44Hz、補強多めの箱を作り、10V3を入れて聞いているが、 イーグルスのヘルフリーゼズオーバーに入っているホテルカリフォルニアのイントロ部分を デノン390Wをボリューム位置12時まで上げて再生したら、底付きしてカンという音がなった。 この曲は自作ASWの効果がはっきりわかるので、つい調子に乗って音量を上げすぎた。 幸い、壊れてはいないようだったが、大音量再生には注意が必要なようだ。
新年早々スピーカー運んでる時にコーンに指ぶつけて凹ましてしまった alpair7v3maop高かったのに凹むわー(;´д`)
一本のアルペア 「いらっしゃいませ!」 と迎える店員に、その男はおずおずと言った。 「あのー……アルペア7……1個なのですが……よろしいでしょうか」 男の持つバッグの中から、2つのバスレフ箱が心配そうに見上げている。
chr-70v3のTLSにTangBandを入れてみたけどフラットじゃないし全然駄目だな。 Parcの10cmはどんなもんだろ?
>alpair10 無線と実験2012年7月号・小澤氏の作成例を参考にし、ホムセンでカットした 12mm合板で27Lバスレフ箱を組み音出しした。案外低域良く出る。6畳に丁度 良い。ひさびさ満足感を味わってる。
Alpair10は低音結構でるよね。7とはかなり傾向違う。
>>90 10M 15L、7 10L、6P 5L と作ってみたが、自分の場合、 ふつうの音量で聞く限り、80Hz以上の低音は7>6>10、 40〜60Hzはサイズどおりという感じ 10M3は200時間鳴らしているが高音が硬い気がする さらなるエージングで解消すればいいが Alpair10に付けられるスピーカーグリルってどこかに売って無いですか?
>>77 Markaudio leaves Diyaudio なんと掲示板をやめるという発表を見つけた。 新法人移行が進んでいると信じたい!? フレームカバーが無くなった。別に要らないからいいが。 あとパッキンがセルフサービスになった。ま、いいんだけど。 元高や賃上げの影響が大きいんだろう。
Alpair5 Gen2: Japan model: Single suspension free-to-air FR driver: (Q1-Q2) Alpair5 Gen2: Rest Of The World (ROW) model: Dual suspension driver using hybrid thin-frame design(Q2-Q3) CHS50 Gen1: (ROW): Dual suspension driver using thin-frame design: (Q2-Q3) CHS70 Gen1: ROW: Thin frame modified version of CHR70. Launching in some ROW locations Q2-Q3 Alpair8 Gen1: Japan + ROW: Long throw dual suspension driver using hybrid thin-frame design (Q3-Q4) CHS80 Gen1: Japan + ROW: Long throw dual suspension driver using thin-frame design (Q3-Q4) 8" / 10" / 12" woofers: ROW: Explore a technical and business cases.
そんなに日本とそれ以外の世界のスピーカークラフト事情は違うのか? と聞きたくなるラインナップだな。
alpair7は音が本当に自然でベッドサイドに置いて使ってるんだけど、他のスピーカー聞くと違和感半端ない。 音はバランスド・アーマチュアのイヤホンとかに傾向が似てる、やっぱり軽量ダイヤフラムとフワフワダンパーのお陰なのかな。
alpair10v3とDaytonのAMT3-4というツィーターを簡易ネットワークでつないでみた 10v3の高域の硬さが取れ、音離れが良くなり、気持ちのいい音で鳴るようになった 高域に不満のある人にはお勧めしたいが、高級なSPを聴いたことがないので、正しい音なのかは不明 箱はバーチの15Lバスレフ、fd46Hz、ローパスは0.4mHの3.2KHzクロス ツイーターはセメント抵抗で−8db落とし、コンデンサ16.3μFにして2.4KHzクロス 最初はどちらも3.2KHzでクロスさせたが、つながりがいまいちだったので、こうしたらいい感じに ツイーターはリボンタイプに似てるが、1.9KHzから使え、耐入力もかなり高いようだ バスレフボックスの上に台を作って乗せているが、ボックスの振動は耐震マットで遮断した
89だけど、多めにカットしてたので幅・奥行き同じで高さ585mm(作成例460mm) 箱を昨日組んで見た。前面バッフルは取替え出来るように変更した。しばらく 遊べる。
スペックだけじゃそれほどよさげなものに見えないな。 f特グラフのスムージングを弱めにしてるだけかもしれませんが。
10Pのツイーター検討してるんだが、TW4誰か聴いた人いるのかな? メタルかシルクかで迷うし、予想以上に価格安くて2wayにする価値があるかも 心配なんだがw
10Pってボーカル出ますか? Alpair10v3か10Pに買い換え検討中です 現在使用してるAlpair7はペア18000円とはとても思えない音で大変気に入っていますが、ボーカルが少し薄い感じがします 10v3はボーカルが薄いとも聞きますがどうでしょうか? 低音は余り要らないので、v3とPの中高音の特徴が分かる方いましたら教えて下さい。
>>110 >10Pってボーカル出ますか? 10v3は聴いたことがなく、6Pと10Pを持ってるけど 10Pは、自作箱でf特測定すると俺の環境だと1k〜2kHzあたりが盛り上がるんだよな そこがキレや鮮度のよさなのかもしれんが、6Pより低域の量感や余裕感から ボーカルの質感は6Pよりいいと感じる なので、低域の量感や余裕感は、ボーカルにも影響するだろうから 10v3もいいと思うよ Alpair6mからCHR-70に変更したらボーカルうっすいなあと思い Alpair7へ買い替えも少し考えてたけど、Alpair7もボーカルは薄い印象なのか もう少し使ってしっくり来なかったらCHP試してみようかな
MarkAudio自体が厚みの少ない繊細でキレの良いサウンドだけど CHRと比べたらAlpairのほうが厚みあるよ。
>>109 誰も居ないのかな? ここエア自作ばっかだしw こないだコイズミ行ったら店員が鼻息荒げながらTW4勧めてたよ メタルの方に興味あり、ペアのあの値段ならとは思うのだがどうなんだろうなぁ… >>114 そのエア自作erの掃き溜めで意見求めてどうすんのさ? いや、彼の話の主題は鼻息だろう。俺はすごくよく分かった
え?Alpair10って中音薄いの? Alpair7とかAlpair10P使った事ないからこれがフラットだと思ってたんだけど
薄いってのは音圧レベルの話じゃなくて 聴感として全体的に軽い音に感じるってことじゃないかな。 重い軽い・濃い薄いは好みの問題だと思うから ALPAIRが軽いんじゃなくて他のが重いという見方もあるし マーク自身がそういう考え方のような気もする。
6畳でAlpair10使ってます。聴感上もスペアナも中域充分出てます。これを15 畳で試すと中域のみ減衰します。自分は低域再生に感心して低音専用を追加 しました。
10v3ですか? もしも10Pも聞いた事有れば比較とかお願いします。
120ですが10MAOPです。低音用に10v3追加しました。10Pは聴いたこと無いです。
だが鼻毛を抜いたあとの毛穴さえ音で表現できそうなほどだ
しているぞ!はっきりいって、小音量ならこのユニットにかなうものはないだろう。 解像度お化けだ。 ただ、このユニットがすべてのニーズを満たすということでもないと思う。 大音量に弱そうだし。
推奨箱の低入力タイプが 4.9L fd=65Hz で、8cmクラスよりも低域あるのでは。 Maxi-Bass BR Box Port Tune = 65Hz
ALPAIR10をそこそこの大きさの密閉型で、 PCスピーカとして50cmのニアフィールドで聞くのお勧め。 低音が少々ドロドロするが、ヘッドフォンみたいな音でお勧め。
ヘッドホンみたいな音の意味は分からんけどまあいいんじゃない。
ヘッドホンみたいな音のところだけ意味解るけど その使い方はお勧めしないw ニアでは口が大きすぎる。
そんなこと無いよ。 ヘッドフォンにSTAX使ってるけど、振動膜はかなりの大きさだよ。 ヘッドフォンですらこの大きさなのだから、 50cmの距離で聞くなら、13cmは問題ない。
あと、高音の強さはスピーカーの角度で調整できる。 ALPAIR10は角度で高音の出方がかなり替わる。
今月のステレオにalpair5V2SSの記事が載ってるね。最近はalpairの新製品も記事になるのか。
Alpair5の新型って結構待ち望まれてたみたいだけど、 無印A5って評判良かったの?
5cmかと思いきや幅10cmあるんだよね デスクトップ用に細身の作ろうと考えてたけどなんか微妙な気がしてきた
>>141 コイズミもミクセルも5cmで表記してるけど、間違いじゃないかと思う Alpair5の振動板の直径だけでも6cmあって、 これくらいだと通常のメーカーでは8cmとか3インチになる Alpair 10 なんですが 正面で聞くとボーカルの高いところが変に強調されて、気になります 低音がペラペラなのか、音が軽いです こんな物なのでしょうか
小型密閉箱に入れるとそんな感じだね。 箱をダブルバスレフに変えてみては?
9000円の奴とスレタイの18000の奴で悩むわー
低音が出ないので、ヤマハのアクティブサーボのサブウーハーを追加しました ダブルバスレフ化を薦めてくれた人がいますが、設計が難しいので サブウーハーを追加するのが近道かなとおもい、そうしました 一応マルチアンプなので音質的にも有利かなと 定位感が少し悪くないましたが、低音が無いのは寂しいのでOKとします
>>151 俺も今日届いた 箱は3.9Lバスレフφ31mm/95mmで製作中 現在Alpair10v3を使用していますが、Alpair10pに買い替えるかAlpair12pに買い替えるかで迷っています。 普通に考えれば12pですが、オーディオルームが8畳しかないので18cmは大き過ぎないかが不安です。 また、10pも10より情報量が多いと聞くので12pが8畳で無理なら10pに変えてみようと思っています。 12pお持ちの方、詳しい方いましたら教えて下さい
>>156 今、物凄いいやらしい事を考えてた・・・ >>154 せめてバスレフか密閉かぐらいは書いた方が。 >>158 バスレフです 10v3は15Lで鳴らしていますがバランス良いです 12pは25か30L位で作ろうかと思ってますが 10とか12はトールボーイがいいんだが、部屋の関係で作れない・・・
>>159 12だと部屋とのバランスが合わないかと。 そのお金を環境を良くすることに当てるって言う手もあると思う。 Duo60もここでいいんかな? ポート調整いじくり倒した人の感想が聞きたい
ドメイン更新漏れと思われ。 でも昨日のうちに復旧して見えてるよ。
低音がしっかり出るスピーカーのはずが どっしりした印象を受けないのは 実際録音が悪そうですね
左チャンネルの音がおかしい。 パーツが壊れてるとか何かが起こっている。
>>154 さんは12Pを買ったのかな もし買ってたら、自分も12Pで作ってみたいから参考にさせてほしいです 木工は割と好きだけど、箱をどうしたらいいかよくわからなくて 公式のPLANも12Pは無いんですよね 今はブックシェルフだからトールボーイで作ってみたいなあ 箱をどうやったら(設計したら)いいか分からない人は、密閉方式にしなさい。 バスレフの場合は共振周波数をどうするとかちゃんと計算して作らなければいけないが、 密閉だったら間違いは起こらない。 大きい密閉に入れたら大きい密閉の特性になるし、小さい密閉は小さい密閉になる。 バスレフのように、設計を間違ってしまうと変な特性になってしまうというようなことがない。
なるほど 密閉ならポートの共振周波数とか気にしなくていいですよね 大き目の箱で密閉もよさそうですね
どれくらいの大きさの密閉に入れたらいいのかわからないという意見もあると思う。 密閉にも計算式はある。 ただ、そういう計算しないで作るのなら、おおよその目安として、Vasの1/2リットルで作れば、 大きな間違いはない。 Qtsが高いユニットはそれより大きめ、Qが小さいユニットはそれより小さめでいいのだが、 おおよその目安として1/2と覚えて大はずしはない。 さらに大きくする分には問題はないが、Vasと同じ容量以上まで行くと、それ以上にしても大きな変化はない。 程よい大きさは1/2リットル、相当大きめでVasリットルと覚えればいい。 これ以上知りたい人はクックブックを読むべし。
密閉で作っておいて、音に閉そく感があったり、低音不足だったりしたら、その箱を改造して、 グッドマンのARU(ACOUSTIC RESISTANCE UNIT)を真似して自作し、密閉箱に取り付けて 改良する方法もある。
>>184-186 ありがとうございます。 とても参考になります。 12PのVasの半分だと21.5リットルくらいですね。 >>186 さんの例でざっと計算したら67リットルとかでかなり大きいみたいですが、 何か理由があるんでしょうか・・ スリット形状のポートなのかと思ったら四角く穴を開けただけみたいで。 とりあえずは何も考えず安い合板で>>186 さんの作例通りに作ってみようかなーなんて思ったりもw それか、25リットルぐらいの密閉とか。 あとから変更できるようにフロントバッフルはネジ止めで外せるようにしたいです。 >>189 >>186 のボックスは、現代的なT/Sパラメーターなどを使った設計法ではなく、 聴感を重視した考えで作られたものだ。 とにかく大きなボックスに入れ、大口径バスレフで箱を鳴らして、ゆったりした音を目指したものだな。 昔ながらの考え方で作られたものだ。 これが悪いわけではないが、理論的には群遅延特性が悪いが、ただ聴いてよければいいじゃんという考え方。 みなさんありがとうございます。勉強になります。 ジャズとロックがメインソースなので低音が遅れた感じになるのは避けたいですが、 ゆったりした音っていうのもよさそうです。 最初は>>191 の公式の作例通り作ろうと思ってたんですが、 12P用はないのでどうしようかと思っていました。 大口径バスレフのゆったりした音っていうものが気になってきました。 公式のalpair10用の作例を見たらこっちにも大きな箱のものがありますね。 聞いたこと無いですけど、、タンノイみたいなイメージなのかなあなんて。 6P 10P持ちだが、12Pも興味あるなw あと、2ウェイなら、新しく出た12PWだな 12PWは、Vas45リットルで、同じ45リットルで最も効率がいい設計らしい あと 音質評価がほとんどないので、思ったよりも安いツイーターのTW4シルクを買ってみたが これバツグンだぞw 他の数千円程度のツイーターでは、alpairの高域のほうがよかったが いかにalpair系でも、alpairのツイーター専用ユニットには高域では、かなわない 見た目、値段なりのおもちゃみたいだが、音は一級品だ 勿論、メタル、シルクの両方出てるから、メタル使用者はメタル P使用者は、シルクだろうなw
>>194 >タンノイみたいなイメージなのかなあなんて。 まあ、簡単に言えばそういうものだな。 箱を鳴らしている。 悪くはなさそうだが、個人的にはボーボーが気になりそう。 駄目だったら下部の口を塞いでしまえば大容量密閉になる。 作ってみても悪くはないかもな。 あと、余裕があればVasと同じ、なければVasの半分というのは ノーベル賞級の定理だと思うぞw 公式の標準ブックタイプエンクロージャーは、6PはVasと同程度、10PはVasの 半分程度の設計だ 試しに10Pを5リットルにつけたが、低域ブーストして、周波数的には問題ないんだが 余裕のない音なんだよなw 今はVasと同じ25リットル密閉で一番よいが、半分の12リットルでもいいと思う なお、検索すればわかるが、これに反論し詳細なデータを記した Vasの2倍説があるんだが、ノーベル賞はもらえていないw
うーん、ネットワークの設計ができれば2WAYもよさそうですね・・ 板代の節約にもなるし、Vasの半分くらいの密閉もよさそう・・ 迷うなあ 参考になりました。ありがとうございます。
元々フルレンジとしてスルーで使える物なのだから、ある程度簡易的なネットワークでもいけるだろう。 興味があれば2ウェイにしてみるのも手だよ。
12PWなんて、ウーハーだけど8000Hzまで伸びてるんだぞw これは何を意味するのかw コンデンサ1発でTW4シルクツイーターつけたら最高だぞと言ってるようなもんだろw 俺なら、12Pと値段大差ないし、12P買うなら12PW+TW4買うぞw
>>201 うん 普通のウーハーはなw 12PWはウーハーとは思えないんだがw ネットワークの設計なんて全然わからないんですが、、 コンデンサ一つだけをツィーターに入れたハイパスフィルター?だけでもいいなら なんだか自分にもできそうな気がしてきますね・・ 迷うなあw 作ってみた人の感想があれば一番いいんですが
無間地獄だからやめておいたほうがw フルレンジにのっけるならどっちもしっかり切ったほうがいいよ スーパーツイーター的になら割とお気楽かもだけど
書き込みから判断して言うけど。 その程度の知識なら今オクにすぴ研の エンクロージャー出てるから買った方がいいよ。
普通の2ウェイを作るのは難しいけど、スーパーツイーター的に2ウェイにするなら実は簡単。 フルレンジスルーでも使えないことはないが、カットしたほうが音は良くなる。 単純計算のみなら式に当てはめるだけなので簡単だが、実際はユニットのうねりや音量差を組み込まなければいけない。 http://www.asahi-net.or.jp/ ~ab6s-med/NORTH/SP/netwark_canvas.htm 例えば8Ωの3kHzハイカットは単純計算で0.47mHのコイルでいい計算なのだが、 実際はインピーダンスの上昇などがあり、計算通りに落ちてくれない。 もっと低くから効かせなければいけないので0.68もしくは0.82のコイルが必要になる。 このように計算通りに行かないので難しい。 ガッツリと3kHzとかでカットしてツイーターに渡すとなると精密にネットワークを組まなければいけないので難しい。 そこで、超高域のみカットする。 ツイーターもコンデンサー1個スーパーツイーター的にクロスさせる。 この方法なら簡単。 0.22〜0.33mHのコイルを入れると、計算上は4〜6kHz程度のハイカットになるのだが、 インピーダンスが上がっているのと、その他の要因で、実際に落ちる周波数は倍くらいになる。 これで10kHz以上を落としてやる。 ツイーターは普通に3kHzクロスとかにする場合はコンデンサーと一緒にアッテネーターも必要なのだが、 クロスが10kHzならばコンデンサー1個で、コンデンサーの大きさを変えることで、カットオフ周波数の上下で うまくクロスする周波数を探すという、フルレンジ+スーパーツイーターの手法が使える。 コイルは高いので1個だけ買って固定、ツイーターには3つコンデンサーを用意して、うまく繋がるのを探す。 という楽な方法で2ウェイが作れてしまう。 この方法ならば、やっていることはフルレンジ+スーパーツイーターの手法とほぼ同じなので簡単。
ま あれだよ ダイヤトーンのプロ用SPなんかはネットワーク使わず、メカニカル・フィルター で高域落としてるんだよな 前、ハエ思考しすぎて 毛布かけて高域落とすやつがいたなw
10v3でロシアンバーチの15lバスレフを作ったが、高音のキツさが取れないので 簡易ネットワークを組んでみたら、充分満足のいく音になった 特にジャズドラムのブラシ音やアコギの音、ボーカルが快感 作った時にはmarkaudioからツィーターが出ていなかったので、 DaytonのエアモーションツィーターAMT3-4を使用 リボンに似ているが低めの周波数から使えて耐入力も大きい フルレンジに0.4mHのコイル、ツイーターには16.3μFのコンデンサ、セメント抵抗で9db落とした 計算上のクロスは合っていないが、カット&トライでこの値になった 本格的なネットワークを作ればさらに良いのだろうが金と時間が必要だ
みなさん、じさくを、するのに、どうして、まるち、あんぷに、しないの?
スピーカーそのものがそれ自体で完成しないから。 いくつもスピーカーを作っていると、もう使わない作品が出てくるが、前作は捨ててしまうとかそんなことはしない。 別室用にしたり人にあげたりする。 スピーカーで完結してないとそれができない。
>>210 そうそう、フルレンジの超高域だけを軽く落としてやって、不足した高域をツイーターで補ってやる方法、 これは頭のいい方法なんだよな。 がっつりカットするわけじゃなくて超高域を少し落としてやるだけだから、フルレンジとしての良さも失わないし。 >スピーカーそのものがそれ自体で完成しないから。 あんぷ、ないぞうに、しては、どう すたじおもにたは、あんぷ、ないぞうが、おおいです じさくえすぴーに、ないぞうもくてきの、 ちゃんでばつき、こがたまるちあんぷゆにっとが はつばいされれば、とてもにんきが、でそうですね
マルチアンプにしてる奴は、同じぐらいのめりこんでるオーディオマニアと比べて、 酷い音を出してる奴がほとんどなんだよね。まあ、50年ぐらい経てば良くなるのかな。
アンプ内蔵のスピーカーは、メーカー側の人間だから良い音になるんだよね。 一般ユーザーが大勢の従業員と製造ラインを購入すれば、良いスピーカーができるかもね。 10億円ぐらい用意すればできるかな。
>>188 どれ聴いても、フルレンジによくある伸びやかさが 全然感じられない音だなー。箱の構造からも伸びやか系の 音になりそうなもんなんだけどなー >>219 最近のフルレンジはそんな感じかもなw 特にalpair系は、すっきり高解像度系だからな のびやか系のイメージはP610とか、昔のフルレンジじゃないのかw >>206-207 ありがとうございます。 ふと思ったんですが、これは12PWじゃなくて12PとTW4でも適用できますか? インピーダンスが違うみたいなのでアッテネーターが必要になってネットワークが複雑になりますかね。 とりあえず12Pのみで作っておいて、高域に不満がでた場合にツイーターを足すようなことができれば一番いいのかなあと。 また、コンデンサを複数用意してうまく繋がるものを探す場合でもやはり測定しないとダメなんでしょうか? 2wayなんて自分には無理だと思ってましたが、興味が出てきましたw 本当に参考になります。 >>209 ありがとうございます。保存しました。参考にさせていただきます。 >>222 >ふと思ったんですが、これは12PWじゃなくて12PとTW4でも適用できますか? できるけど >とりあえず12Pのみで作っておいて、高域に不満がでた場合にツイーターを足すようなことができれば一番いいのかなあと。 君の場合、そのほうがいいかもな より上をめざすならともかく、最初だし、高域に不満でないと思うぞw >>222 >やはり測定しないとダメなんでしょうか? 測定するのがベストだが、聴いて良ければいいのだから、 ある程度これくらいの数値で大きな間違いはないだろうというアタリさえ付けられれば、 その先は聴感でもいい。 測定が必要なのは、まったくアタリが付いてない状態で合わせようと思ったら 滅茶苦茶な物を耳だけで的確に判断して持って行くのは難しい。 アタリが付いていればやることは微調整なのだから、聴感でも出来ないことではない。 >>222 > 12PとTW4でも適用できますか? コイル0.22mHを入れると10kHz以上を軽く落とすフィルターになる。 そんなに大きくは落ちない。 インピーダンスがかなり上昇してるので3〜4dB落ち程度。 0.33mHのコイルなら6kHzくらいまでカットオフが落ちてくるはず。 コンデンサーは2.2uFくらいだろう。 ツイーターが出すぎだと思ったら小さく。 もっと出したいなら大きくする。 この形なら、コイル1個、コンデンサー1個で組める。 なお、位相合成の関係上、逆相接続が無難だが、一番ベストなフィルター数値を選ぶという意味では 正相接続で数値を探るというのもいいかもしれない。 (一次フィルターは逆相にしたほうが合成しやすいが、ピンポイントのベスト数値を探す意味で正相という手段も)
>>223-229 みなさんありがとうございます。 まだはっきり決めたわけじゃないですが、 12Pにして最初はフルレンジで使いたいなと思っています。 測定もそれほどハードルが高いものじゃなさそうに思えてきました。 ハエ思考の話、試行錯誤は大事ですよね。 箱なんかも一発で満足するものを作ろうとせずに安い合板で試行錯誤もありだなと。 あとはどれほど時間と手間がかけられるかですね・・ すごく参考になりました。 >>230 >12Pにして最初はフルレンジで使いたいなと思っています。 それがいいと思うよ 12Pあれば、今後凝るなら、ツイーター追加や、ウーハーやミッドにも使えるしな >ハエ思考の話、試行錯誤は大事ですよね。 そうなんだけどよw 試行錯誤しすぎて何が一番いいのか結論が出ない 状態で困ってるんだよw >箱なんかも一発で満足するものを作ろうとせずに安い合板で試行錯誤もありだなと。 >あとはどれほど時間と手間がかけられるかですね・・ そうなんだよw 1発でうまくいくようなもんなら、既製品買わないからなw 別に納期があるわけでもなく、あせるなよw 俺みたいに、ちびちび年中いじってればOKw >>231 そこは見てたんですが、 コメント欄に近日中にAlpair12PW+Alpair7Pの箱とネットワークを載せますと書いてあったんですね。 楽しみです。12PとTw4Sの箱とネットワークも載せてくれると最高なんですが・・ 70Lの箱だと大きすぎるようなことが書かれてるので12Pでもそうなのかは気になります。 >>233 そうですね。あせらないでじっくりやろうと思いますw フルレンジの音にも興味があるので最初はフルレンジで使ってみたいです。 いじれるのが自作のいいところですよね。 ただ>>204 さんの言うようにならないようにしないとですねw >>231 そうなんだよなw 10あたりと5で2ウェイもいいらしいが 俺は、10Pと6Pで2ウェイも試してなかなかいい感じではあったが 6Pのみと比較すると、特に低域で効果バツグンだが、10P単体と比べると わざわざ6P足して2ウェイにする価値はないと感じたぞw Tw4S足したほうがよっぽどいい ただし、ボーカル物や小編成物では、クロス100Hz〜500Hzあたりにすれば 6Pのよさが出て、音場感や密度感がいい 横から御免。 初代Alpair10なんだけどTw4Sでフルレンジ+スーパーツイーターぽいのやりたくなりました。 初めての自作でフルレンジで十分楽しめましたが、ツイータープラスでフルレンジを出来るだけ殺さないよう遊びたいです。 で教えてもらいたいのですが Alpair10でコイル0.22mH使用した場合試すコンデンサーの値3種類 また0.33mH使用した場合のコンデンサーの値3種類教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。 後、Tw4S足したいのですがエンクロには埋め込めないので別に平板に付けるだけでも大丈夫でしょうか?
0.22mH C= 1.5 (or 2.2 or 1) 11kHz辺りでクロスオーバー 0.33mH C= 3.3 (or 4.7 or 2.2) 7kHz辺りでクロスオーバー
>>236 俺は10PとTw4Sで試してるけど、ネットワークに関しては>>237 さんにお任せするとして デジタルチャンデバで、クロス数をいろいろ試してみると当然ながら かなり印象が異なってくる Tw4Sは、測定すると2000Hz以下は、急激に下がるから2500Hz〜がお勧めで 低いほど、解像度やキレがUPする感じ 10Pの個性をできるだけ活かしたいということのようなので 試聴位置で音圧が下がり始める7kHz〜あたりからがいいのではないかと思う >後、Tw4S足したいのですがエンクロには埋め込めないので別に平板に付けるだけでも大丈夫でしょうか? 俺は、ツイーターに振動を与えない意味でも、逆にわざわざ埋め込まないで 別にツイータースタンド作成して、のっけてるw 位置も調整できるしなw ただ、あまり離れすぎてもだめで、できるだけ近いほうがよいと思う あと、P(ペーパーコーン)でないなら、同じTW4のメタルの方も視野にいれるのもいいかもね >>237 >>238 早急な情報ありがとう。 初めての自作で初代Alpair10を出た当時から色々遊んで満足はしてるんですが 少しまた遊びたくなりました。2年ぶりかなココ来るの。 自作初及びネットワーク入れて音色の変化を嫌う理由でフルレンジ選んだので フルレンジ+スーパーツイーター的にコイル1個、コンデンサー1個の最低構成で遊びたいです。 今の所情報頼りに0.22mH C=(or 2.2 or 1) 11kHz辺りでクロスオーバー で試して見ようと思います。 正直能率インピ等考慮してTw4S、TW4でなくもっと合いそうなツイーターがあればいいけど探す能力がない。 ツイーター取り回し情報もありがとう。平板に付ける方向で行きます。TW4のメタルの方選びそう。 トリマーは友人から譲って貰ったんで残物ホワイトパーチを利用したいと思います。 ツイータースタンドは真似させてもらいます。10のユニットの真横にセットしたいです。 兎に角10一発だとドライバの正面からズレると急激に高音が減衰するのでツイーターには期待したいです。 デジタルチャンデバは入力のボリュームを絞ると音が悪くなるよね
>>239 うん がんばってくれ >10のユニットの真横にセットしたいです。 真上のほうが、定位の点でいいと思うけど、ま いろいろ試せるしなw >>240 うんw デジタルチャンデバもそうだけどデジタルイコライザーもだ デジタル入力はMAXで入れないとね 初代Alpair10+TW4メタルのスーパーツイーター的用法やってみた。 すぐに試したいので簡易でTW4は上に乗せただけ。 結果高音は俺の耳ではあまり変化は感じられないけど何故か低音のメリハリが出た。 後、ドライバの正面からズレても高音減衰が穏やかになった。 このスーパーツイーター的用法は有効。 でもあれば使用するレベルで必須とまではいかないかな。 初代Alpair10の素の完成度は高いのではないかと思う。 で、今日中古のls-k701を購入して聞き比べした。(初自作で初SPなんでAlpair10の評価出来ない為) 正直自作フルレンジAlpair10舐めていましたすみません。 ls-k701が昔懐かしのラジカセを思い出させるほどでした。 エンクロ込みで5万の価値はあってよかったと思います。 初自作でAlpair10やるかた安心して下さい。 また、相談に乗ってくれた方有難うございます。長文ですみません。
10kHz以上しかツイーターを効かせていないから高域があまり変わらないというのは逆に理論通りにクロスできている証拠かと。 もっとしっかり高域を改善したい場合はクロスを下げることになる。
フルレンジの高域って理論どおりにクロスするほど理想的な状態なの? 俺はてっきり分割振動でグチャグチャだと思ってたわ
今のフルレンジにツィーター足す目的って高域の歪みや分割振動がどうこうよりは 指向性や音色の問題じゃないかなぁ
>>243 ぐぐったら2万のスピーカーなんだなw それより悪かったら泣けるわw 10万の既製品ブックシェルフ使ってるが、そういうのと比べてどうなんだろ 俺もALPAIRで作ってみたくなったわ DUOとかもレビューがほとんどない 都内の人はいいよなー聞きにいけて >10万の既製品ブックシェルフ使ってるが、そういうのと比べて 作れば分かるさ。っていうか何でこのスレ見てるのか知らないけど、 自作するつもりなら普通に10万円クラスのスピーカー使う方がいいよ。
>>248 10万の既製品ブックシェルフってなに? 比べてやるからさ! >>251 あ・・・・・・うん。 君がココに興味あるの理解できた。 勝負する気はないわ。まあ気になるなら試すしかない。 ちなみにスピーカー自作・設計・計測などなど52 で「ゴミ」と言われてた。俺はそうは思わないけど。 低音抜きならAlpair7v3ユニットとRE-7.4-AL7(2台1組) Markaudio Alpair7用 バーチ合板 組立済スピーカーキット で4.5万。 低音も考慮するならMarkAudio Alpair10v3ユニットとRE-12.0-AL10(2台1組) MarkAudio Alpair10用 バーチ合板スピーカーキット で6万。 お勧めはAlpair10v3かな。 Sceptre S8は嘘です、持ってません、欲しいですが高いです Alpair10にSW追加して使っています ニアフィールドで聴くのに最適なSPです
上記訂正 「ゴミ」ではなくて「ガラクタ」 スピーカー自作・設計・計測などなど52 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 01:49:09.66 ID:VqBD029d >>423 ガラクタ おれはそうは思わないけど気になるなら試すしかない。。 なんで嘘つくんだろう、せっかっく匿名掲示板なんだから本音言えるのに
20世紀の国産3wayを長年盲信したのち、ウィーンアコースティックのハイドンで目から鱗状態の私ですが、フルレンジにすると何か得るものはありますか? alpair7と飛びねこさんのダブルバスレフ箱が気になってます
嘘をつくと言うより根本的に病気なんだろ。 ニアフィールドで聴くのに最適と言ってAlpair10にSW追加なんて可笑しいし必要ないだろ。 よほど耳が悪いか酷いバスバス箱なんだろ。
だって、低音が出てないんだもの せめて30Hzまではほしい
パイン材とかヒノキ集じゃ比重が軽くてな。 せめて安くするにしても比重の高いSP用のMDFとにしないと単価も上げられないし・・・ まあ比重の高いSP用のMDFも高いし塗装等処理が面倒だからホワイトパーチ合板辺りが売れ筋にしてな値段上げるかな。
日本語は 悪くない→良い 良い→悪くない、だよ。今回は特に文脈込みで。
>>242 すごいwもう試したんですね。 クロスオーバーはどうしましたか? 0.22mH C=(or 2.2 or 1) 11kHz辺りでクロスですか? 良くはなるけど、必須ではないと感じたと。 とても参考になりました。 あと、12Pと7Pの作例来てましたね。 ネットで見てたのと同じでした。 自分も早く12Pで作りたいけど、時間が取れないなぁ おw 12PWと7Pの設計出てるなw 1300Hzあたりでクロスなのかな なかなかいいクロス状態だw 10と6や5でも応用できそうだ
>>242 おw できましたか おめです 満足できたようでなによりだw 慣れてきたら、クロスを下げると、またTW4のよさも出てくるから いろいろ試すのもいいと思う >>267 ネットワーク以外とシンプルで笑えた。こんなんで生ける物なの? Duo60をバラバラにした画像も見て見たが同じ様な構成だった。コイル1個、抵抗2個、フィルムコン1個。吸音材超少。 ホントもっと10、6、5とかの情報も出せば売れるのに。あと新ツィーターの作例等。 >>270 12PWと7Pのクロス部分は結構重なるけど、シミュレーションで見るとバツグンのつながりだw Duo60のクロスは確か9000Hzくらいだったと思うが、6Mに対する ツイーターなので、それないりに効果あるんだろうな 6Pなら特にTWいらないなw >ホントもっと10、6、5とかの情報も出せば売れるのに。あと新ツィーターの作例等。 開発思想が、フルレンジだからどうかなw マーク本人は、試聴室の写真とか見ると、TWではなく1000〜2000Hzクロスの フルレンジ2本で2ウェイぽいぞw アメリカの流行もそれっぽいw MarkAudio CHBW-70 10cmウーファーとTW4Sの作例はあるよ http://www.mx-spk.com/image/CHBW-TW4S-1 >>272 情報ありがとう。 フルレンジで1000〜2000Hzクロスですか。おそらく中音やせさせないでこの辺なんだろうな。 手持ちが10と5だから真似して耳で探るかな。 >>273 10と5すか バツグンな組み合わせじゃないすかw 記憶が確かなら、新開発alpair11とalpair5を1700Hzあたりでクロスしたのが いいらしいとうのも見た気がする 2ウェイのツイーター使用だと、クロスあまり下げられないから 小口径高性能フルレンジをツイーターとするのは価値あるね 俺は、10Pと6Pの組み合わせに関しては>>235 で書いたが 似たもの同士だからなw 5は中高域がバツグンらしいから効果ありそうだな 思ってないよw 1000〜2000Hzクロスだとボイスにかなり影響するからな。 旨くいけばエロイ事になる。 基本10metは音楽全体だと良好なんだがボイスがモチットっとと感じるから何かと合体させたい。
↑であげた製品化するらしいやつはクロス2500Hzだな クロス1700Hzあたりのやつは、別の外人の作成例だったかな ま、好みでクロスだなw >基本10metは音楽全体だと良好なんだがボイスがモチットっとと感じるから何かと合体させたい。 そうなんだよなw 6系だと、ボーカルは格段によくなるんだが低域がなw ま、 >>235 で書いたようにクロス100Hz〜500Hzもありだw ま あれだよw 俺の場合、6Pと10Pは実際のところクロス80Hzがよかったんだけどよw 聴いてるぶんにはいいんだけど、そのうち なんで1本2万近くするフルレンジを、たった〜80Hzでしか使わないんだ という罪悪感が脳裏を駆け巡って、鑑賞どころでなくなり、かつ 生活空間に異常を感じ、今はやめたw
おいw >>242 さん 今、10PとTW4Sでクロスいろいろ試してみたんだが 10Pは完全フルレンジで鳴りっぱなしにして、TW4Sは7000Hzあたりでクロスが バツグンだぞw 当たり前だろと言う人もおるかもしれんが、実践第一だw コイルの悪影響がなくなるだろうし、高域が溶け合っていい具合だ 注意するのは、位相を合わせることと、できるだけ両ユニットを近くに置くことだ 今、君のクロスは10kHzぐらいなんだろうけど、コイルはずして試してみるといいぞ コンデンサだけいろいろ調整すればよし 静まりかえった夜中は、音決めの最適時間帯だぞw ちょい前までは、コオロギやら鈴虫がうるさくてあかんがなw 皆も、週末の夜中は音決めだw チャンデバ使ってんのかな 10Pの高域をカットしないほうがいいっていうのは意外
>>281 >チャンデバ使ってんのかな うむw 俺も10P側の上をカットすることばかりしてたがなw ただし、場合によると思うよ 同じメーカーかつ、振動板素材(紙とシルク)(メタルとメタル)等 違和感のないことが重要だとは思うけどね あと、試聴位置では、10Pといえども7000Hzくらいから音圧(厚み)下がるからね ま、長岡式ツイーター追加理論かw また、↑の違和感に関しては、↑の例のようにメタルフルレンジ2本で組まれた2ウェイも よさが出てくるんじゃないかねw 6p10p使いの人、なんでpなの? メタル持ってないの? 理由があればpに拘る理由教えてよ。
>>283 なんか、Pが悪いような言い回しだなw メタルはないよ 最初に6Pを買って、気に入ったので、同じ思想の10Pを買った ペーパーとメタル、それぞれ好みで買えばいんじゃないのかw 俺の好みでは、より質感がよかったのは、Pだ 12にPやPWしか販売されていない理由を考えてみればいいんじゃないのか?w >>285 言葉数少なくて御免。 いやフルのメタルが少ないからAlpair 選ぶ方多いとは思うけど P辺りだとフォスとか選ぶ選択があるから不思議に思った。 不躾で悪いけどどの変が好みだったのか教えて欲しい。 Alpair10v2持ってるけど口当たりよい美音でよいのだけど飽きが来て 出来れば違うキャラが欲しくてAlpair10P検討中で。箱も使い回しできそうだし。 今日店舗に行ってお勧めされたのがsolなんだけど低音が難で止めたけど。 「P」は、米国人に多い騒音音楽愛好家向けの、耳に襲い掛かってくるような音じゃないの? ピュアオーディオ向けとしては、どうかなあ?
>>287 >言葉数少なくて御免。 いやいや、別に調書とってるわけでもないし、気にするなよw フォスの高級機はいいけど、フルレンジに特化したalpairが好みなんだよなw 10のPとメタルの違いだが、俺の主観になるけど、まず低域はメタル 高域はPで 低域のデータからもわかるように、より低域が出る感じで 高域は、Pのほうが刺激が少なく自然で穏やかな感じかな Pは、購入当初は、いわゆる「紙くさい」というキレやノビがなかったが 2年以上使用した今では、問題ない 10メタルで、高域がきつく聴こえる場合は、10Pはいいと思うよ ただ違うキャラというか、大きな変化を期待するなら、メタルとPでは それほど大きなキャラの違いはないから、試聴で決めるようだねw solもいいけど、10と比較したら確かに低域が不満かもねw >>291 詳しい情報助かります。 意外とPの情報が少なくて初期では高音が・・とか言われてたから心配だったけど やはり慣らしが必要なんですね安心しました。 10v2でもかなり慣らしが必要だったので特に低音。特徴なんかもしれない。 12Pと迷いますが高音考えると10Pになりそうです。 10v2の高音は指向性が強いので若干設置で外してますw alpair5v2買ったんですが端子の繋ぎ方がわかりません。 予備の端子にハンダ付けして赤と青のプラのリングで固定すればいいですかね? また裏面から見て右と左どっちが+なんでしょ? 基本的な質問でスレ汚しすみません
固定の仕方はそれでいい。SP側は右と左は好きにしな問題ないアンプ側接続で左右確認。
>>297-299 ありがとうございます よく見たらプラスマイナスが小さ〜く周縁に記載されていました まだエンクロージャーは接着中なのでヘッドフォンみたいに両耳に当てて聞いてみたのですが本当に澄んだ音でびっくりです 早くエンクロージャーに組み込んで鳴らしたいですね >>294 CHR同等とのコメントがPDFカタログに書いてあったような 301 いくら読んでもCHRのCの字も書いてないが。あんた何もん・・・・・だ?
暫く振り 初代Alpair10+TW4メタルのスーパー的用法やった者だけど 5時間位聴くと疲れる。Alpair10単発よりかは楽なんだが。 で、休みだから中古で買ったls-k701を分解してツイーターとネットワークそのまま利用してみた。 ちなみにls-k701 6オーム クロスオーバー周波数 2.5kHz 、ウーファー=1.5mH 12μF、ツイーター=2Ω一発 3.3μF 0.47mH 結果とても聴きやすい8時間連続でも疲れない。あと吹っ切れたような鳴りで驚いた。中古4千円チューンで色々間違ってるけど当分 遊べる。
トンでもなくハイ上がりになってるんじゃないかな聴き疲れるの 簡易でいいから計測はしてみたほうがいいよ つかふつうの家じゃ簡易にしかできないけど
簡易の簡易FrequenSee - スペクトラムアナライザでみたけどねw。 SPの距離角度調整とかしてワザと高音軽減したけどAlpair10一発は悪くはないけどロングはちょっとね。
何言ってるのかわかりにくい Alpair10単発よりいいのか悪いのか、聞き疲れしやすいのかしにくいのかすらわからないw
303 申し訳なんだ。 A5ssのことと思ってしまった。 ついでに読んでみたけど、CHRの設計をベースに”its major design features are more advanced” 重要部位をアップグレードしたということらしい。車のチューンアップみたいなもんかな? たしかにグラファイトフレームなんてそんな感じか?
あっ。失礼したのでもうちょっと真面目にみてみた。T/SパラのMMS(動力部の重量がCHR704,14-> 3.56g えらい軽くなってる。これ名機A7よりかなり軽い!Qts少し低くなってる。 30Kまで伸びてるのもなんか分かる気がする。 マークって真面目だよな何でせんでんしないんだろか。
お幾らなのかしらpluvia あと製品ラインナップ内での位置付けも知りたい。 来月には発売という割には、その辺が分からなくて…
>>304 >5時間位聴くと疲れる。Alpair10単発よりかは楽なんだが。 別な意味で疲れるだろw >で、休みだから中古で買ったls-k701を分解してツイーターとネットワークそのまま利用してみた。 10とls-k701のツイーターとネットワークでTW4は未使用ということ? >>313 TW4-mはまだ未使用。 k701のネットワークなんだけど中古で大分使われていないみたいで慣らしも不充分で 尚且つツイーターの元抵抗はセメントで流石にJANTZEN無誘導巻に変更、おまけに1.47Ω-2.0Ω の間で様子見で慣らし途中で変化が大きい。 現在若干音源により女性のサ行がカサつく事があるけど概ね良好。 後100時間もすれば安定すると思う。今全て電コンだからフィルムに換えるかも。 TW4-mは簡単に試せるけどls-k701のネットワークにポン付けして良いものかな? 誰かTW4-m用のネットワークシュミって頂戴w出来ればクロス2.5kHz辺りで >>314 あ TW4はまだ未使用かw つないだら比較レポよろしくw ls-k701のネットワークで1000〜2500Hzあたりが押さえられて聴きやすくなったんじゃないのか?w alpair10Pは、俺の場合、1000〜2000Hzあたりにちょいピークあるんだよなw あとネットワークシュミは知ってるかもしれんが http://www.asahi-net.or.jp/ ~ab6s-med/NORTH/SP/netwark_canvas.htm >>315 TW4は来週以降やってみるわ。一度alpair10一発に戻して再確認要だし。 スーパー的用法やめて通常2Wayしたら激変して楽しくマッタリ長時間効ける様になった。 音離れ良く今までは綺麗に漂ってただけのモノが飛んで来るしおもろい。 鮮度と定位は落ちてるがw。 音楽聴くだけなら現状で満足なんだけど弄くりは病められない。 >>316 >音離れ良く今までは綺麗に漂ってただけのモノが飛んで来るしおもろい。 それがクロス低くした効果だよw TW4にしてみて、負けてたら泣くなw それはないと思うけどなw なんか日本語が不自由な人みたいだな 10Pにls-k701のツイーターを教わったようにしてコンデンサ一個だけで繋いだけど聞き疲れするから ls-k701のネットワークをそのまま流用したらましになったって話なのか
コイズミに新しいの出てるね 10cmにしては安いけど音はどうなんだろうな
あ、CHからのシリーズなのか 10Mしか頭になかったわ ・・・えらい高いな
コイズミ、ペアの値段なのか一本の値段なのか分からなくてな…
おそらくペアの間違いだろうな はやく直さないとミクに
前にもこの手の間違いが何かあった気がする。 コイズミのホームページはときどき情報がおかしい。
>>325 メールで問い合わせたらペア価格だった。デスクに置くニアフィールド用で6M 買うのやめてこっちにしようかな。 アルペア7は、長く聞いたり、2wayといったん比較すると、 高音はそれほど綺麗ではないことに気づくから、 最軽量メタルコーンでそこにアドバンテージがあったら 面白い比較になると思う
つーか、フルレンジの高音をトゥイーターと比較しちゃだめ。
まあ、初心者が安く値段なりの音を聴きたく自作したい場合に限る。 後は古参でフルレンジに拘りがある場合かな。 特性は値段なりでアンプに良く反応するから安い中華デジアンだと痛いな。 まあPC用スピーカーならどうでも良いのかも知れないけど。
フルレンジ単体で聴いてる時はそう気にならないんだが 試しに一度ツイーターに上任せてみたが最後、気になりまくるね まあそれが味でそれを気に入った人が使うモノなんだろうが
Alpair5v2でさえツィーターと比べてしまうと全然ダメだったよ。 ツィーター代わりに使えるほどって聞いて期待してたんだけどな・・・
フルレンジにはフルレンジの良さがあって ぶっちゃけ単なる好み。
>>335 言葉そのまま受け取ったんだなw ツィーターがなくタマタマAlpair5がある場合代用するかなレベルの事で・・・ ツィーターと同様レベルとは言ってない訳よ。 ま あれだよ Alpair5v2あたりは、ツイーターというより、低クロスかつウーハーもalpairで同一系振動板として 生きてくるんじゃないのか?w
素直にツィーターをつけるべきかと。 そろそろ飽きてくる頃だとわかっててメーカーも安いツィーターを 出したんだと思う。
やっぱりコイズミ無線も価格表示訂正しましたね。ペアで1万4000円前後
なんでフロントバスレフが多いんだろう 同じ木材、サイズで両方制作したんだが断然リアバスレフの方が音の鮮度が違うんだが 当然ちゃ当然だけど ちなみに5の話ね
後ろに十分なスペースが確保できない場合リアポートバスレフは厄介。
そうかな いろんな環境で聞いたけどフロントバスレフの音の濁りがどれも酷かった 低域が膨らむとかそれ以前の問題で
>>332 6Pでリアバスレフを作ってみたが、普通にスタンド置きならすばらしい音がする しかし、PCスピーカーとしてデスクトップで使用すると、なんかこもった感じになる ニアフィールドで聞くときは、壁との距離も取れないし、リアバスレフは向かないのかなと思った フロントバスレフにして、ポート周辺をニードルフェルトで処理し、中高域の漏れを防ぐのがいいかも リアバスレフは設置条件の制約がどうしても付きまとうから俺みたいなデスクトップ用の使い方ではフロントバスレフ以外は論外やで
昔つこてたクリのアクティブスピーカーが上ポートだったな 上にツイーター置きたくなった時に困る
ゲジゲジが出てきた。まだ中でガサガサ。ガムテで塞いだ。
ユニットとエンクロージャーの隙間を塞ぐ付属のゴムパッキンみたいなのの寸法が合わずネジしめできないんだけどどうしたらいい?
寸法は合ってるだろう。無くして自前で調達したのか?カスが
他スレでここのユニットディスられとったわ やっぱたいしたことないんだな幻想抱いちゃいかんわ
そうだね。 俺は逆の印象で、フルレンジとして使うと全帯域を出すための無理が聴こえて駄目だが、 リンクウィッツオープンバッフル方式のミッドとして使ったら大化けすると踏んでいる。 たぶんハイエンドスピーカーを超える。
>>357 糞耳って自分で良いか悪いかの判断がつかないんだな 可哀想な人種だな >>358 6pも10pもオープンバッフル(平面バッフル)でミッド使用したことあるけど 素直で反応よく細かい音が浮き出る感じでいいよw ただ、直接音と後ろに出る音の間接音との調整次第なんだよなw やりがいはあると思うぞw なんせ、バッフルだけでいいしw >>360 素人考えなんだけど、ミッド使用のオープンバッフルなら後ろにカゴをつけて、その中にミクロンウールかなんかの吸音材をみっちり充填して、そんで外側をグラスウール、ニードルフェルトでくるんだらどうだろ。 後ろからの音は低音以外吸収しちゃえば良いんじゃないの。 あ、フェルトぐるぐる巻きのスピーカーってどっかにあったな。 >>362 絨毯SPとかもそうだなw 裏に吸音材とか付けて試したことあるけど、結局オープンのよさが失われるw 今、ハエ思考してるのは 掃除機の蛇腹パイプあるだろw 口径大きい場合は、蛇腹の配管パイプがあるんだが あれをエンクロージャーにして、内周のみ吸音材つけて吸音しつつ、排気は外だw これからは、エアコン室外機並みのSP時代が来るでw ハエ思考しろよw これからの時代は後ろに出た音の処理だぞw 背圧やら反射音でどれだけ悪影響受けてるかわかってるのかよw 室外排気で外がうるさいなら、地面に穴掘ってパイプを埋めろよw 床下にパイプ通して、地面に穴掘ってパイプ埋めてもいいぞw 地面がどれだけ偉大かわかってるのかよw
>>370 マジレスすれば、いわゆる壁バッフルってのも一つの理想だよな。 隣の部屋じゃなくて、うちの外壁に向けて石膏ボード貫通するとグラスウールが150mmぐらい詰まっているんだよな。 奥行きは浅いけど上下左右は広大だな。一発やってみっかな? これから定位あきらめて部屋鳴りだな。 ツイーターだけ通常の取り回しでいいかも。
>>363 >裏に吸音材とか付けて試したことあるけど、結局オープンのよさが失われるw どうしてだろ? 普通、ツイーターとスコーカーはみんな密閉で吸音材がしっかり入っているでしょ。 だから、中高域に関しては吸音させても悪いことなさそうな気がするんだよね。 低域に関して背圧がかからないことがオープンの音の良さにつながっていると思うんだけど‥ いくら箱に吸音材詰め込んだって熱に処理出来る音エネルギーは1割にも満たないだろう あとは振動としてエンクロ叩いたりポートから出て行ったりSPの振動板から出て行ったり また空気バネのふりして振動板叩いたりして色々な付帯音となって化けて出て来るw オープンバッフルも実はバスレフの一種なのでユニットによって最適な大きさというものが存在する 低音稼ごうとして大きな板に付けて却ってやたら貧弱な低音を聞いてる人が多い
>>373 >普通、ツイーターとスコーカーはみんな密閉で吸音材がしっかり入っているでしょ。 >だから、中高域に関しては吸音させても悪いことなさそうな気がするんだよね。 それ、ドーム型とかでしょ? 吸音さすのが悪いんじゃなくて、むしろ吸音させたいわけだが コーン型の話だから、吸音材で囲みすぎるとオープンの効果が減るということ 背面は重要だよw MAOP7_v2の話題が全くでないけど、欲しい人は前回で入手済ってことかいな。 しかし、Alpair7v3 MAOPと混同しそうなネーミングもう少しどうにかならなかったのかい。
MAOP7_v2注文して明日発送だと 今まで買った最高額ユニットとタイだな
MAOP7のv2出ると思ってなかった。もう買う金無いわ(´・ω・`)。v1とv2両方持ってる人聴き比べレポしてください。
7コイズミで随分安売りしてるな 新バージョン前の投げ売りなんかな
でかいのキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
あ、スンマセン、女子ジャンプ見てました 10P欲しいです
10Pがあればもう他になにもいらないって感じだな・・ 10Pが高けーっつうならCHP70だ、鳴らしこめば相当よくなる メタルはダメだ
安いから10P買っちゃおうかな ただ10Pまでは下からの延長線上だけど12Pは全然別物っていうのを見たから12Pも気になる 特性とか見てもたいして変わらんように見えるけど、そんなに違うもんなのかな
12Pとか上を見たらキリがない・・ 箱も最低40L以上はないと本来の性能は出せんし 10Pで辛抱せい BGM的に使うならCHPでOK牧場!
箱小さく作りたければメタルの方がいいよ。 球アンプ使うならPでもそれなり小さくできるけど。
>>394 全然違うのか じゃー10P買うのはやめにするw >>400 当たり前だw メタルが紙に勝てるわけがない いまだに紙が重宝されるとか、スピーカーの進化の無さっぷりが悲しいな そりゃちょっとは進化していると思うがスピーカー以外の部分の進化と比べるとな 一番音に影響が有る部分なのに残念すぎる 音はとにかく難しいね 後からできた映像系のほうは4kとかつって、肉眼に迫る勢いなのにな 映像系は最早誰しもが満足する領域で完成していて、音は完全に追い抜かれてしまった 音はまっすぐ飛ばずに回析するし、壁で跳ね返るし、熱となって減衰するし しかも、周波数によって異なるしな 20Hzと20000Hzじゃ1000倍も周波数が違うからな 1000倍じゃ、4km/hの歩行者と4000km/h(約マッハ4)の戦闘機ぐらい速度が違うからな、物理的に別物と言ってよい まったく、難しい 10年後でもまだ完ぺきなスピーカーは無いだろうし、あっても部屋のセッティングがどうしようもないし スピーカーとの距離で音が変わるから、作る方も何を基準にしてよいのやら 夜間は音量を上げれないという問題もあるしな 映像系には存在しない問題がいっぱいだな 難しい
一応補足しておこうかと思うんだが >1000倍じゃ、4km/hの歩行者と4000km/h(約マッハ4)の戦闘機ぐらい速度が違うからな とは書いたが、周波数によって、音の速さが1000倍違うと言ってるわけじゃないからね 音の速さ自体は周波数によってそんなに速度に差が無いことは知っている 振動の速さが上と下で1000倍も違って、1000倍というのはとんでもない数字だということが言いたかっただけ
そんなに以前の問題で、まったく同じということを知らんのか。
>>408 高音の方が若干速いんだよ だからタイムアライメントとか言って 最近のスピーカーのツイーターはウーファーよりちょっと後ろについていたりする それ間違いだよ。 ツイーターが前に出てるのはウーハーはコーンが窪んでるからだ。
ついでに言うと最近というのは間違いな。 テクニクスSB-7000をきっかけに30年以上前に、他社からも色々出てちょっとしたブームだった。
MAOPの10って今月でるの? 使ってる人いたら、、ノーマルとの聴いた感じの違いってなんですかね?
彡川川川三三三ミ〜 川|川 / 臭 \|〜 川川 ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 川川 3 ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ! 川川 ∴) A(∴)〜 \____________ 川川 U /〜 _;川川 ダッラ〜 . /::: 川川 __/〜 . /::: / | | 〜 (::: ( ◎ / \_ \::: \ /::| ̄| |\_ /:\::: \ )゙;| | | | |\ /::: \::: ズリズリ〜 | | | |::::| 〜 |::: \::: (ξ〜 | | | |::::| 〜 |:::: \__ 〜:| | | |::::| 〜ホワ〜ん \::: (;;; );;;| | | | |::::| 〜 _ \ \|_| | |_|::::|∋〜〜〜〜ー | \ \ ) ノ ̄ ̄\ ̄ . | | / / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | | / / ̄ ̄|__________| |_/ | // . | | . |.| | | / ( . | | \(^O^)/ . .|.| | | (___つ)) .. | | . |.| | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| | |.| `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| | | | . |.| | | .| | | | . |.| | | .| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 自演ステマ詐欺師・悪徳企業オヤイデ社長の村山智の自己満足ステマ
MAOP7しか聴いてませんが、大編成の楽曲だと力感不足で少々不向きに感じました しかし小編成の室内楽は絶品でしたよ、特にゲネラルパウゼでは いままでに無い濃密な無音が聞こえるような気さえしました
MAOP10で遊んでます。過去ダイヤ・フォスはすぐに飽きましたが長続きして ます。6畳では100Hz辺りが落込むのでAlpair10をSWとして追加しました。
フォスは捨てたけど、ダイヤは捨てられず時どき取り付けますが長続きしま せん。SPバッフルをMAOP10と同じ位置にして少しだけ良くなりましたが使い こなせてません。その点MAOP10は作業が判り易く楽しい。
ダイヤとMAOPじゃ適合する箱のサイズが何倍も違うような気が・・・
MAOP7買ったった バックロードのBK-10入れるんやで 今週末にバターミルクの塗料で仕上げや アンプは相性の良いと噂のエルサウンドでCDPとプリはLINNやで わくわくしてるんやで
10Lの箱の場合、普通の7と10ならどっちがいいかな? ウッドベースをボンつきなく聴きたいんだけど
どうせ10でも大して低音でないから7でよいと思う 7にして、サブウーファー追加が良いと思われ
7はいまいち好きになれない。10は良く出来てると思う。
>>425 426 10が欲しいが、フィディリティムの7用純正箱に10を押し込む感じになるんで悩んでた CHRしか聞いた事なかったけど、好みもあるから最後は実際に聴いてみるしかないよね ありがとん ニアなら密閉にしてイコライザで低音ブーストすりゃいいのに
Alpair10MAOP、TSパラメータがコイズミとミクセルでえらい違うな
市販スピーカーの脱け殻を使ってalpair6m+tw4mの組み合わせで作ってみたが、とても気持ち良い音がするなこれ。 ネットワークと+α以外ほぼduo60の構成なんだけど、こんなに良いとは。 これなら、鳴らしこんでの変化も楽しみになってくる。
alpairってロックとかは向いてない? 過去スレみてたらメタルコーンの10が中域薄くて人の声が駄目みたいなこと書いてあったけど 10Pとかなら違うのかな?
>431 10Pはクラシック。 ロックっていっても幅が広い、XとからならCHRを15Lバスレフに入れれば十分。 X以外ならラジカセで十分。
>>432 クラシック向きってこと? ロックっていうよりポップスって感じかな クラシック向きなら自分は向いてないのかも ロックで駄目な事はないと思う。 俺はロックを聞くために作ったのかと思ってた。
聞くためにではなく意識して、の間違いだった。 何でもいけるが人の声が駄目ってのは ただの下手くそだろうな
>>433 10MAOPまだ買えるんだろ? じゃ、買っちゃいなよ、なんでもいけるからw >>429 金曜日につい買って来ちゃったど2本でMms1.6gも違いますw TSだけ揃ってました Alpair10公称値とほぼ同じですが,非バーンイン値だから鳴らして込んでから計り直します Alpair10は100時間我慢しようって気に全くならなかったけどこれは気に入りました おうwそれはそれは。 10とほぼ同じなら上等ですね。面白そう。
7v3 CHN70 FF165wk TangBand W3-582SC それぞれ似たようなバスレフで聞いてるんだが 7v3だけがマスクをかけたように聞こえるんだ 素性としては好きな音質だが比べるとな.. FFは明らかに好みじゃない
そうなのか。FEの音が良かったからFFも興味あったが。18Lぐらいでしょ。 適正容量みたいなのでもあるのかね。
7v3はツィーターのっけるのが標準仕様なんじゃねえの?w もってるけど使ってないよ 7と10のMAOPも持ってるけど、最近はほとんどCHN70つかってる
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ 259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu 自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw ハメた? 笑わせるわw(ノ´∀`)ノ 274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s >>271 攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ? 大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ 277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s >>276 でしょ?w 荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw 呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ なにがNFJだってww 280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s おうおうw 板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw 292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ 注意深いコトだわなw デスクトップ用なんだが6Mと5v2はどっちがいいかな。Pluvia seven 6.5Lバスレフを使ってて気に入ってるんだけど、箱の奥行きをもう少し縮めたいと計画中。
デスクトップ用という条件では、どちらかを選んだり切捨てたりする理由にならないから、好いた方でいいよ
いや、入門用というかそれなりに上のレベルまで行けたが。 もっとうんと高価なユニットも買ったのでそう書いてしまう。(連投失礼)
8リットルの箱があるんだけど、 alpair10だとやっぱ小さすぎるかな? 7だと低音に不満でそうで 線が細くてカリカリした神経質な音は嫌だし
7は細くはない。でも10はもっと低音が出るし音もいい。あとその箱はバスレフには小さいよ
>>449 やっぱ10には小さいよね この箱使うならやっぱ7になっちゃうか どうしようかな 10, 密閉でも良くて、穴は大雑把に塞げばいい。 >>450 うむ >>447 高価なユニットはどんなの? フルレンジ? ALPAIR10で塩ビ管スピーカー作ったけど、思ったより高域の指向性強いね
Alpair10MAOPも高域の指向性が強い 正面から外れると高域の音圧が下がると言うよりも 高域の音質が悪くなるという感じ
10Pってどうなん 代理店の話だと指向性広いらしいけど、それ以外で比較した人柱が見当たらない
子供を抱っこしてたら子供の足が当たって Alpair10のコーンがメチャクチャにw
>>460 そのユニットは丁重に保存しておくべき、いい思い出になる筈 >>454 =>>458 です フルレンジでリラックスして聞きたいってだけなんであまり測定とかせずまったりとろんとした音が出ればそれでいいやと思ってたんですが、 試しに28Hzのサイン波突っ込んだら普通に音程として聞き取れてしまいました -6dBで作った波形を鉄骨造のアパートで音楽が聴ける常識的な音量で出した結果です 25Hzは感じる、20Hzはさすがに無理 XR55に96kHzデジタルで送っているのでアナログ的な歪みとかではないと思います 今日は夜勤でもう寝ないといけないので明日にでも手持ちのマイク立てて確認したいと思います 10Pは今週末に給料出たら即買うつもりですけどその前にこれだけは書いておきたかった 信じてもらえないかもしれないけど、聞こえるんだよマジで ちなみにこんなのです 後ろのダクトというか開放端から盛大に重低音が出てるようです いい部屋だね。 >28Hz 自分も同じ間違いをしたから言いたい事は分かるが、20Hz台が聞こえるのはユニットの出す歪み。(40Hz, 60Hz, etc) 測定すれば分かる。30Hz台も似たようなもん。残念だけど。
ユニット前面からはほとんど聞こえないからちょっと期待したんだけどね まあ明日測った結果貼りにくるよ
あれ…手持ちにトランスレスマイクが一本も無い…やっぱ買わないとダメなのか…
一通り測定し終わった まず大前提から 自堕落を絵に描いたようなリスニングポイントにリボンマイク置いて録ってる 出てるのかどうか見れればいいだけなので測定用マイクを買うつもりは当分無い どうせ床からうんぬんとかいちゃもんつけられそうだったからショックマウントはつけた 試しに近所迷惑にならないギリギリの音量で鳴らした電気のフラッシュバックディスコ SA-XR55で-44dBなんだけどうまく取れなかったから割愛 ここから音量は一切弄らず 暗騒音 サインスイープ ここから本番 20Hz 25Hz 28Hz 30Hz 縦軸を120dBスケールにするのやめい せめて60dBで
33Hz 35Hz 38Hz 40Hz 全部ピークレベル 20Hzと25Hzは聞こえないだけで波形にはなってるみたいだし、 28Hzは出てると言って良いんじゃないのかこれ あきらかに基音が突出してるし えーまたやりなおすのメンドくせえよ じゃあサインスイープだけあれするわ
一応サインスイープだけ出力しなおしたけどこんなもん見ても意味ねえぞ? そもそもこんな特性のマイクなんだし ユニット14cmに対して直後の内径が15cmだから、 ユニット後ろ側は空振りしようにも空気の逃げ場がなくて負荷がかかった結果、そこそこ音圧になってんじゃないかと解釈してる
Alpair10v3で28Hzは出せる これだけははっきりと真実を伝えたかった
いや、別に何のユニットでも低い周波数は出てるんだよ。 だから出ないというほうが厳密には間違い。 ただ、-何dBで出るのかという違い。 スピーカーは、密閉の場合は、ユニットのfcを中心に、-12dB/octで落ちる。 Qによって変わるんだが(厳密にはバッフルによっても)、かなり大雑把に言うと、 100〜150Hzあたりから、fc(箱に入れた状態のf0)に向かって-6dB/octで落ちて、 fcの下が-12dBで落ちる。 fcが50Hzなら、38Hzは-15dB程度になるので、音としては小さいがまだ聴こえる。 (なお、ここではバッフルは計算に入れてない)
別に14pだろうが、5pだろうが、20Hzの信号を入力した時には、20Hzで振動している。 ただし音量が小口径は極端に小さいので、ほとんど聴こえないというだけ。 動いてはいる。 だいたい-20dBを下回るとほとんど聴こえない音量になってくる。 で、14pだと38Hzあたりはまだ-15dB程度なので、小さいが聴こえないという事はない。 ちなみに、Alpair10v3 を7L密閉に入れた時の特性 http://imgur.com/m7lqESe あ、38Hzじゃなくて28Hzか。 28Hzでも上のグラフを見れば分かるように、絶対聴こえないって程ではない。 しかし、十分出てるとは言えない。 28Hz単体で鳴らしたら聴こえる。 出てるんだから、低い分を持ち上げてやれば聴こえる。 全体域を一緒に鳴らした時には、28Hzだけを持ち上げることはできないから 聴こえるとは言い難。 単体で聴こえるというのは不思議ではない。普通。
ちなみに、8pフルレンジを3L密閉に入れるとこんな特性になる。 28Hzを単体で出して、音量を上げれば聴こえる。 音量を馬鹿みたいに上げなくても聞こえた、って書いたら>>467 でそりゃ歪んでるだけだとか言われたから全部測ってみたんだよ サインスイープも波形単体のも全部-6dB アンプの音量は>>472 で書いた内容で固定 当然なが あと箱は密閉でもバスレフでもない 27Lの開放だよ
馬鹿みたいに音量上げなくても聴こえるよ。 理論通り。 28Hz単体で出力したら他に音がない状態で音が出てるかどうかを判別するのだから、 中域比で-20dBくらいでもその条件なら聴こえる。 ただ、-20dBだと、全体域で出した時(音楽で)に聴こえるかは微妙。 よく小口径で低い音は出ないという人がいるが、-20dBとかでは出てるんだよ。 まったく出ないという人は理論をよくわかってないわけ。 8pフルレンジだとこんな特性なのでさすがに下がりすぎだが Alpair10v3 だったらこんな特性だから28Hz単体で出せば聴こえるよ。 スピーカーは物理法則で動いている。 >>487 わかってるよ。 理解しやすいように、単純な動作である密閉を例に説明。 密閉だとこのような特性になるという具体的数字で説明。 >28Hzを単体で出して、音量を上げれば聴こえる。 そんな小学生でもわかることをいちいち暗騒音や普段聞いてる音量の測定までして頑張らないよ もう疲れた
ああ、あとその測定に使ったサインスイープ信号を、生信号のままWSに入力してピークホールドということを一度やってみるといい。 もしWGでサインスイープ作ったなら、ちょっと変なところがあるんだよね。 これはスピーカーとは関係ないが。
あともっというと、いわゆるメーカーが出してたりエンクロージャメーカーが出してるような軸上何cmとかじゃなく、 リスニングポイントで聞けてるのがポイント あと28Hzは前からはほとんど聞こえず、後ろのポートから聞こえている 理解者って言うか同一人物だがな。 音量を上げなくても聴こえるよ。 ただし、聴こえても、それは単音だったら聴こえるって話よ。 -20dBでも、それが単音だったら聴こえる。 分かりやすいところで、1kHzのピーという音があるとする。 これを-20dBしても、単音だったら全然聴こえるのは理解できるだろ? それと同じ。
>>492 そう? Cubaseで波形みたときはレベルキッチリそろってたけど 今測ってる 音量を上げれば聴こえると書いたが、上げなきゃ聴こえないわけじゃなくて、上げなくても単音なら聴こえるんだよ。 1kHzで同じことを考えれば理解できるだろ? あとは群遅延特性を無視すれば、バスレフとかでも28Hzは出せる。 大発見だ!みたいに言ってるのがどうなの?っていう話ね。 いや、低域増幅を行わない密閉でもこれだけ出てるんだから、元々出るもんなんだよ、と。 ただもちろんフラットに出すのは難しい。
ああ、これか これのことじゃない? >FFTサンプルデータ数8096の場合なら、4倍の10分ほど必要、となります。 >FFTサンプルデータ数16384の場合なら、さらに4倍の40分ほど必要、となります。 さすがに40分は待てないので16384に対して3分ほどで測ってるよ
ちなみに、Alpair10v3 を27Lのバスレフ、ダクト28Hzに入れた時の特性。 28Hzがなんと約-8dBで出てる。 Vasを大きくしてf0を低くしているユニットだから、こんな特性が出せる。 これはスキャンスピークと似たようなf0設計。 SEASとかのVasが大きくないタイプのユニットだと、こういう特性にはできない。 その代わり、小さな箱でそこそこな特性にできる。 >>497 WSに入れてみて、特におかしくないと思ったら別にいいんだ。 波形自体はおかしかないけど、解像度上げるとどうしても上のほうがレベル下がっていく 4096ポイントで測れば真っすぐだったよ その代わり4096だと低域の解像度が全然ダメだけど
一応言っておくと俺は ID:wuvU9YbO と同一人物ね。 分かってると思うが。 なお、バスレフにするなら、20Lのダクト38Hzくらいに留めておいたほうがいいと思う。 これ以上伸ばすと群遅延特性が悪いから。 いま使ってるのは音響迷路的な共鳴管だろ? バスレフよりもそのままのほうがいいという可能性はある。 バスレフは群遅延が悪いと聴感でボーボー言うけど、 共鳴管って理論上は群遅延も悪いはずなんだけど、聴感ではそんなに悪くないんだよね。 うまく作るとあんまボーボー言わないんだよ。 音響迷路と共鳴管が共存するのかはわからんけどたぶんそう 無理に28Hz出さなくても30Hz台はちゃんと出てるんだし、ポートで鳴いてるとこ潰す方向で考えたほうがいいのかな 塩ビ管スレなんでなくなったんだよお
中域のピークは吸音材を入れると多少潰れるが、最低域の音圧も少し下がる。 トレードオフ。 個人的には少量の吸音材を使用する。 共鳴管でまっ平な特性を得ることは非常に難しいと思ったほうがいい。 聴感ではそんなに違和感はないんだけどね。
気に入らなかったらすまなかったね。 前は爆音でやったもんで。今測ったら確かに倍音成分少なかった。
中域吸えないかなあと思ってカーボンフェルト貼ったりしたんだけどなかなか減らないね 正直、前面の面積を最小限にしながらそこそこ出るスピーカー欲しいなと思ってたらMarkaudioなんて知ってしまって、 自作オーディオの魔窟に迷い込んだ感はある
>>507 てめえか?てめえかよ!? その心笑ってるね!? >>492 と>>497 について たしかに300秒の生信号をWSに突っ込んでもFFTの分解能のせいでハイが落ちていく かといって分解能を落とすと低音の測定値が雑になる それに時間もかかるしどうにかなんねえかなと思ってWGの設定で-36dB10Hzから0dB40kHzまで30秒で設定して、 Blackman-Harris窓で測定したらなかなかみごとに真っすぐな測定値になった 30秒より長くするとかえって低音側が落ちる あとはアンプ側のレベル上げてやればそこそこちゃんと測れるんじゃないかな ということで一応またリスニングポイントだけ録った 少々雑だけどさらっと測りたい場合にはこれでいいんじゃないでしょうか arta使ってインパルス測定すれば? そんなに出力上げなくてもちゃんと測れるから 低域は多分20dBかそこらのルームゲインがありそうだな その環境だと
さっそくARTA使ってみた 一瞬で測れるのはいいね でもどういうわけだか、ポートにマイク突っ込まないとわからなかった鳴きが、 リスニングポイントではっきり出るね 鳴きは10Pに入れ替える作業の時にちょっといじるよ 元々、背圧をテレビの後ろに捨てるつもりだったのが、前面部から窓ガラスまでの距離(ちょうど2m)で鳴いてるようなので、 思い切ってポートを前に向ければなくなるんじゃないかなとか思う まあリボンマイクでインパルス応答とろうってのがアレかもしれん
>>512 共鳴管の出口が後壁45cm,側壁1m,部屋の長辺3.6mの場合のルームゲイン+バウンダリー効果 思ったよりずっと強烈だった プリソナスの測定マイクが安かったから買ってまた測ってみた 今度はARTAとMYspeaker、マイクのノイズフロアが酷いので両方サインスイープで あと、ルームゲインとかそういうのがどのくらいあるのか知りたかったから軸上30cmもやってみた マイク位置が10cm前後すると4〜7kHzあたりの落ち込みがもっとひどいことになるので、 10Pでこれが解消されればなあと思うんだけど、指向性が広いと部屋の影響も大きくなるわけだよなあ
30dBレンジで出し直した 70Hzの倍数でディップ出てるから共鳴管は1.2mって事か
共鳴管は聴感上は素直なんだけど、測定だとディップが出るのがね、精神衛生上良くない。 ピークは吸音材で潰せても、ディップはどうしようもない。 でも音は好みなんだが。
買った塩ビ管のサイズ表を見ながら折り曲げ部の近似値を出して色々調べた結果、 窓ガラスから開放端に入って二つ目の折り曲げ部がぴったり1.2mあることがわかりました ダクトで測った特性のうち、下から一つ目と三つ目のピークはここで共振してるようです あと塩ビ管全体では159mm弱でした 夜勤から帰ったらさっそくダクトの向き変えてみます
全然変わらなかった… 山慣らすのにポートを吸音材で塞ぐのが一番てっとり早いのが悲しい 結局フルレンジなんて喜んで使ってるのは貧乏人だけなんだろうな アルペアってワイドレンジフラット志向で まともなスピーカー使ってる人からすればすんごい中途半端な代物でしょ フルレンジならではの良さとか全く無さそう
3wayとか使い込んでる奴ほどフルレンジが好きになるんじゃないかな 濃厚すぎてしんどいのと安心して聴けるフルレンジ両方好きだよ
まともなあスピーカーってどんなの?俺も両方やったがそんなに駄目かな
満足出来ないならツイーター足せばいいじゃん 7000円位でここの売ってんだから
ダクトにケント紙で作ったホーンとりつけたら300Hz以上の鳴きが大分曖昧になった ので、あとは目立つ山二つ潰せればいいやと思って片側を塞いだ排水ホースで鳴き潰ししてみたらけっこうな効果がありました 148Hz 148Hz+247Hz 正直、馬鹿なので定在波の腹とか節とかよく理解できてないけどとりあえずこれ参考にしました それ参考に弄れる脳味噌が羨ましい プル7高音出過ぎで聴き疲れヤヴァいです どうしてエレベーターで上昇中耳抜きしくった時のような音になるのはなんで? もう泣きそう
10kHz以上の盛り上がりの事か。単純にイコライザーで落とせないの?
10v3から10Pに交換作業してるけど、10P丈夫だねえこれ 不器用なので10v3は六角レンチ落っことしてすでに二か所も凹みつけちゃったけど10Pは全然大丈夫だった
あとメタルのほうにはなかったゴムパッキンみたいのがついてきた
全部の調整終わりました 軸上5cm リスニングポジション リスニングポジションでかなりまずい周波数まで出てるので何回も測り直しました >>516 のときにあった低域のディップはなくなったけど、 今度は500Hzに一本だけ出てますね でも気にならないので放置します ようやく今まであまりいい音で鳴らなかった曲(FUMANCHUとかの中低域モリモリの曲)が気持ちよく聞けます たしかに高域の指向性が広くなってて、スピーカー真正面に来ても高音がいきなり突き刺さったりしないです 10Pマジでいいです リスニングポジションは部屋の定在波の影響が大きくて低域が正確に測定できない。 低音はダクトの口にマイクを置いて測定する。 それが欧米理論派の測定方法。 (日本はガラパゴス)
ダクトの口は>>530 こいつを窓ガラスにぶつけている 調整前のがこれ >>533 4kから徐々に落として10kで-8db辺りにしたらまだマシになりました ありがと PSTかディッピングフィルタ組もうと思います。。。 お楽しみの所申し訳ないけど 2kHz以下の基本特性はartaの5cmの測定結果のまま 520Hzのディップは反射波による干渉かと ドライバに1cm位まで近づけてやって見て 近接で共鳴によるディップが出来ず、F3 80Hz位から素直に落ちてるから密閉に近い動作になってるんじゃないかな(音響迷路はよく知らない) マイク位置を数センチ変えると出来たり消えりするディップは外部環境からの反射波による影響で、ユニットやシステムの特性じゃないのはわかってるよね
5cmでも影響出るもん? まあいいや、トンコロでBASS+10dB上げたらもう何もいらなくなった フルレンジにこれ以上求めたらバチがあたる >>530 から壁面の吸音材増やしたらどうも音が死んだ 指摘のあった軸上1cmでもおかしなディップが大量に出る おまけにダクト側の能率もめちゃ下がったうえに高域との差も減ってしまった感ある そもそも曲面で曲がってるから音の跳ね返る(ユニット越しに漏れ出る)場所なんて少なくて吸音材要らない箇所のほうが多いのに、 根元から先まで吸音材貼る必要なんてなかった アンプのトンコロがドンシャリにしっぱなしになってたからフラットにして出し直した >>546 近接での3kHz以上のディップはコーン紙の中央と周辺部の位相差による干渉なんで無視 10Pだからおよそ1.5kHz以下がユニットの無響室特性になってるんでそこだけ見る 500Hzのディップはエンクロージャーの気柱共鳴の影響なんかな 詳しいヒトお願いします…自分の製作佳境なもんで ユニットの背圧をできるだけ逃がしたかったから壁面全域にポリエステル綿系のふわっとした吸音材貼って真ん中は少なくとも12cmくらいは空けてるんだけど、 空気中と吸音材中とで音速に差が出てたりするのかな
ユニット変える前とはいえ、吸音材敷き詰める前は無かったディップだし
吸音材抜いたりしてみたけど500Hzのディップが変わらないなあ これ10Pの「浅いコーン」の特性なんじゃねえかな、離れると小さくなるし、 すぴ研の軸上30cmの特性見ても500Hぴったりにディップがある
あれから吸音材一度全部抜いて、塩ビ管内の凹凸をパテで埋めて、 ダクト直前30cm程だけ薄いカーボンフェルト貼って調節して、 ってやってもどうにも10v3を入れたときのあの量感が出ない ので、初心に帰って10Pじゃなく10v3にしてみたらなんかうまくいった トンコロでドンシャリにしたらこれ 吸音材抜いたせいなのかパテで埋めたせいなのか、指向性も気にならなくなったし、 真正面で耳に刺さることもなくなった あと一応、軸上5cm 初めての自作、手探りだけどめっちゃたのしいれす(^q^) ケント紙で作ったダクト側ホーンに木工ボンド塗ったくって鳴らないようにしたら、 急に自由端反射の吸収力が出だした 軸上5cm 吸音材増やす前 密閉特性にならない程度に吸音材増やしてホーンを固めた後 ホーン外すとこうなる ホーン側 このくらいなだらかなら150Hz付近に入れてた鳴き潰しが必要ないので吸音材詰めて蓋した 「どうやら答えに近づいているらしい、神様が邪魔をしているからね」 測定して満足して寝ようとしたらすっころんでエルボー落とした
音が問題なく出たのでスピーカー両方組み立ててリスニングポジションで測定してみた 耳で聴くとなんか変な感じがしたので>>557 で無効化した鳴き潰しのフタ取ったら直った もうこれ以上できること無いから完成にしたい ちなみに作り始めにアンプがフラットの状態で聞こえてた28Hzはもう聞こえないです 色んな音源聞いてバランス取りながらブーストして33Hzが限界になってしまいました みんなアンプどういうの使ってる? 特にフルレンジ一発で組んでる人
ユニットの値段と能力的なものを加味すると LP2024などの中華デジアンがお似合い
今XR55使ってるが、デジアンはDDFAでもない限り無帰還アンプになるから、 ネットワークの無いフルレンジだとインピーダンス変動をモロに影響受けるんじゃねえの
ローパスフィルタが影響を受けるだろうね f0付近のインピーダンスの上昇は・・・通過帯域だからあまり影響ないかも 高域のインピーダンスの上昇は・・・ まぁでも大した影響は出ないでしょう
ネットの図面で作っただけだよ。これから作りなおすけどね。
Mark Audio Alpairの完成品売ってるんだね
寧ろスピーカーユニットのキットなんて売ってたのかよ
完成品ってユニットじゃなくてキャビネット込みのスピーカーのことだろ?
CHR70の初代(gen1)からgen3に入れ替えたん ですが、こんなにも音が違うもんなんですか? まるで別の型式みたいです。
CHN70買ったの P1000Eに着けてみたの 容量足りなくて悲しい音なの😭
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と 生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの 導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。 ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
なんで書き込みないのかな? アルペアの音は飽きるから?
箱自作してりゃ話のネタなんていくらでも出そうなもんだがな
PC用でTVやら録画やら映画・音楽で使ってるけどとても良いので書きこむことも特にない。 ほぼ自作用のユニットなんでユーザー自体も少ないし、不満も少ないので書き込みがすくないのだろう。 満足より不満のほうが声が大きいのは世の常なのを鑑みるとmarkaudioのは良い部類なのだろうと思うんだが。
フルレンジなんて実売5万の市販2ウェイに完敗するレベルだからな 誰も時間と手間かけて作るやついないんだろ
このスレの上のほうで塩ビ管で共鳴管作った者だが、下手な映画館(としまえんとか)より上も下も出るぞ
ごめんもうひとつ 上のほうで最終的に28Hzは聞こえなくなったって書いたけど、 再生するファイル間違えてた(測定のためにマイクで録った音再生してた)だけで、28Hzはちゃんと聞こえる
箱の作りによる 10Mv3のユニット自体はメーカーの特性表に出てるような金属的なピークは感じないな むしろアンプ側でハイを持ち上げてるくらい ただ箱の内部で反射した分が前面に出てくるような作りだと真正面に指向性の鋭いピークが出てくる そこは設計でどうにかしろ
あとコーンが軽くて能率もそれほど高くないせいか、 横着してユニット近くまで吸音材詰めてると狭い指向性のピークがそのままでハイが死ぬ
要するにユニットで鳴った音が真っすぐ戻ってくるような構造にしなければいい 普通に箱にポン付けだと背面の板に当たった音がそのまま戻ってくるわけだけど、 これをどうにかして拡散させればいい 自分は筒で作ったので箱については実践してないので参考程度にしといて欲しいんだが、 たとえば背面部をギザギザにするとか、間に一枚斜めにした板を置いて音の方向を変えてやるとか考えられるな
高音はかなり汚いね だがアンプでハイを持ち上げたくなる つまり、ノイズ(ひずみ)は出てて目立つけど ソースに入ってる高音は小さめに出るから 灰を持ち上げたくなる 砂の中から砂糖を拾い集めるかのごとし
高音の質は拍手を聞くとわかるね アルペアは拍手が拍手に聞こえないんだよなぁ 普通に2ウエイの方が高音は自然だねぇ
違うんだけどなあ こっちはちゃんと測定繰り返した結果、 リスニングポジションでハイが足りなくなるからフラットになるまで足してるだけで
ああでもあれだ 15kHz以上が持ち上がる傾向があるから、気になる人は気になるかもな オレは全面の面積を最小に、かつ全体の容積を稼ぎたかったからフルレンジで自作しただけで、 別に理由が無ければ市販の2wayにすりゃいいんじゃねえの
メタルコーンフルレンジで自作してハイが汚いと思う人は>>597 をやってみてほしい みんなアンプは何つかってるの? 5v2ssに半導体アンプだと、あまりにシャープすぎて 基地外に刃物というか、天才となんとかは紙一重みたいな感じで
嫌、高音汚いから 歪は音楽信号より耳につくから高音のレベルが低くても気になるんだよ で、高音自体弱いから強めたくなるのもわかる ただそれでも歪が大きいことには変わりないんだよ 高音っつっても割と低いところからもう汚い 500Hzぐらいからだんだん耳に付く変な音が出てくる つーことで使い道が無いので俺は4-wayのミッドローとして使ってる これの高音に満足するってマトモなスピーカー聞いたことないダケでしょ 測定測定言ってないで、一度まともな2wayスピーカー たとえば805D3とか聞いてみればよい 全然違うから
何で高音汚いと言われてるんでしょう。 フォスの103とかJBLのLE8Tと比較しても汚いんだろうか? 8cmとか12cmとかのフルレンジユニットと数十万円のスピーカーのツィーターの高音を比較したら当然じゃないの?
ブックシェルフが置けるんなら金で買えばいいんじゃね フルレンジでは原理的に完璧な高域再生は困難なのはよくわかるし でもフルレンジじゃなきゃ嫌だみたいな人や、オレみたいにフルレンジ一発じゃなきゃダメな環境もあれば、 場合によっちゃ自作電流出力アンプと組み合わせたいなんて人だっているだろう そういう人にとってAlpairシリーズはよくできてるほうだと思うよ 少なくとも10v3は空振り対策できれば低音よく出るしね 金だけでは買えない物があるから自作すんじゃん 店で売ってんなら自作なんてリスキーな真似しないよ
>>605 805D3と比べて汚いって、、、そらそうよ 上の方で出てるmarkaudio の2wayの既製品で20万ぐらいだし比べる対象が違いすぎ オレは聴感でも測定上でも歪んでるとは思わなかったけどな まったく別件でエフェクター作ったときに歪率0.4%ほどの音聞いた時よりはよほど綺麗に聞こえたよ
みんなアンプ何使ってるかはちょっと気になってる 今はXR55で鳴らしてるけどそのうちSU-C700(LAPC目当て)かPM7005(電流帰還目当て)か、 はたまたデノン(電圧帰還)のどれにするか迷ってる
まあでもある意味インパルス音ではあるからベンチマークに拍手を使うってのはあるかもな でもそれ以外だとライヒのアレくらいしか聴こうって気で聴かないな
>自作電流出力アンプと組み合わせたい >PM7005(電流帰還目当て)か、はたまたデノン(電圧帰還) もしかしたら勘違いしている可能性が有ったらいけないから 知ってるって言われるの承知であえて言うが 電流帰還と電流出力は全く別物だからな マトモなメーカーが電流出力アンプなんぞ作るわけないかなら それは置いておいて、PM7005のがおすすめだな まぁスピーカーがAlpairだとアレだが どうせ元より繊細な高音など出ないし
あのペチペチした変な高音が気にならないとか 相当耳が悪いというか、まぁ、本人が良ければそれで良いんだが ただ、フルレンジなので、フルレンジなりの鳴りっぷり良さはあるが
>>614 もちろん違うから書き分けたんだけどね PM7005は他にもトーンコントロールが+-10dBまでいけるってのもあるから第一選択肢ではある 60年代ブリティシュロックのマイナーなやつとか メインのスピーカーじゃ当時の感じがでないからサブでフルレンジは必須
サバスは充分メジャーじゃん もっとマイナーで貧乏なバンドは安いシンバルしか使えなかったから アルミ鍋みたいなペチペチ感の強調が大事
シャリシャリ、ペチペチ、シーーー っていう上ずったような 耳が敏感な帯域なのか 結構目立つ変な付帯音するよねぇ これが聞こえないor気にならない ってどうなんよっていう だからと言って高域をカットしてツイーター追加しても多分無駄 かなり壮大に暴れてるから上手くつながらないだろう 2wayにするならそれ用のウーファーのが上手くいく 低音も苦手とするところだしな なかなか帯に短しタスキに長しなユニットだ フルレンジだから当たり前か
高音ねぇ〜 今迄そんな話出てこなかったからなぁ そんなに問題あるならとっくに言われてそうだが ぶっちゃけおれのalpair7v3も音としては不自然だなと思う音も出てたけど箱のせいだと思ってた 多分君のも箱が悪いんじゃないかなぁ
ユニット裏の穴をちゃんと斜めにザグって綺麗に処理、塗装すると五月蝿いのが大分収まる
ツイーターだと箱とハイの影響とか考えなくてもいいから楽だけど、 フルレンジ一発だと中で思い切り反射するから工夫がいるよね
高音でこんなに盛り上がってたんだ w 閉店前の麻布オーディオ秋葉原店で、聴き比べをさせてもらったことがあるけど、 2wayのスピーカーと比べたら、803など引き合いに出さなくても、 1本1万円台のツィーターでも、歴然とそりゃ質は違いますよ。 モチはモチ屋ってやつです。 だから、ソースによっては気になる人は気になると思う。 でも、フルレンジってほとんどはそういうものですからね。
803じゃなくて805Dだね。眠いからとりあえずこれにて失礼
Mark Audioも自作コンテストとかたまにはやればいいのにね
ALPAIR7Pに興味あるんだけど使ってる人いない? 飛び猫さんてところだと結構ボロクソ言われてるけど、やっぱり7V3のほうがいいのかな?
alpairは10にしときなさい悪い事は言わないから
飛び猫の言う事は気にしなくていい。 7Pもいいかもしれないけど、5、pluvia11、12Pがいいかな。
>>631-632 手持ちの箱に入れるから容量的に10は無理なんだよね まぁあんまり気にしないで7Pにするよ 12PとかPWみたいな大型の作例が少ないからそっちに挑戦するのもありかもね メタルコーンのalpair7・10がオクに流れるけどGold色ばっかだな Silver色は寒色系なせいで人気が無いのか?
6Pと12P持ってる まあ悪くはないけど 飛び抜けてる感じはしない パルプのほうが自然な音がするね
12PWの2way実験箱作ろうと思ったけど コイズミとかミクセルに書かれてるWeb記載のバッフル開口径に対して 仕様書pdfに書かれてるユニット埋め込み部分の直径がピッタリだったり小さかったりするけどこれで合ってるのだろうか? (Web)-(pdf) 12PW(M4ネジ) 170-168 ←わかる Alpair 5v2(M3ネジ) 82-82 ←ぴったり? Alpair10v3(M4ネジ) 137-139 ←入るのか?
5は80か81, 10は136or137, 12はどっちでもいいかな
alpairの定格入力20Wってひどすぎないか ろくにボリューム上げられないだろ
>>639 ありがとう 開口径は仕様書の埋め込み部分直径から-2mmでも入るのか そう。て言うことは初めて使うのかもしれないけど、まあ開けてみれば分かるよ
>>640 どんな大音量で聴いてるの? 低音を凄いブーストしない限り問題ないけどな メーカー推奨の12PWの45L箱使った2way作例で 7Pは背圧を避けるために専用の別室を作ってるけど 空気室容量が2〜3倍あれば高域側ユニットのバックキャビティは不要なのかね 高域側がツィーターじやなくてフルレンジだと今いちイメージが湧かない
難しい質問だな。タンバンもベストな箱で試聴できたかわからないし。まあそれでも、alpairは意外と振動板が平らに近いので音場感で上回るような気はする。
>645 ここ4〜5年で8個のユニットを聴いた中ではアル7v3が5位、2142が4位だった。 独断と偏見による見解。
>>650 1位アル7v3MAOP 2位タンW4-1757SB 3位アルMAOP7_v2 2位と3位の差は大 3位〜5位はダンゴ 独断と偏見! ほほう、2位はあの平たいやつですか。コイズミが扱おうかどうか検討して、結局扱わなかったという
>>653 なるほど、アル7v3MAOPがトップかあ。 とても参考になりました。 ありがとうございます。 Alpair7v2MAOPはコイズミ無線で売れ残ってるね
あ、書き込めたw 失礼 オクでAlpair5v2の付いた自作スピーカー落としたんだけど、これめっちゃいい音するね。普段タンノイのモニターで聴いてるけど、これが来てから主役交代しそう
3.8万のやつ? 自分も購入しようか迷ったんだけど、低音とかはどう?十分?
そうそれ。 まだ音量そんなに上げてないけど、低音は締まった音が「必要な分だけ出ている」と言う感じを受ける。 タンノイの時はTS-8て言うSW併用して低音を補ってたんだけど、今は併用するとブンブン気味になるからSW切ってる。それでも物足りなさは無いねえ。 ユニット新品だから、もっとこなれてきたら低音増すかな?
TS-8、2004年って言ったら5.1chが流行って7.1chが出てきた頃かな。懐かしい。えらいまじめな作りの物があったもんだ
pluvia11の音質から言って良さそうだなと思って見たら約7万かw
ハイエンドの人早速MAOP11ポチったのか 行動力と財力ほんとに尊敬するわ
>>653 ざっと遡って読んでて、これ気になったんだけどmaop7の初代と2代目でこんなに評価が違うのは何故だ?振動板は同じで違いはフレームくらいだろう?あとマグネットか 初代のマグネット外しが高評価という意味なのか? 昔は明らかにフルレンジの方が音質よかったけど(レンジは狭いが) 今時のネットワークは音質劣化しないの?
>>675 >振動板は同じで違いはフレームくらいだろう? 質問する前にパラメーターくらい見たらどうだ? てか、人に質問するならもう少し言葉使いをな。 ゆとりかと思ってしまうわ・・・コメント内容 こんな行間の空け方する人にケチつけられるのも気の毒だなw
>>気の毒な方 行間に意味は無いからお許しあれw 初代Xmax:4.5mm、二代目Xmax:4.0mm コーンの見た目は違う マグネットはわからんが、 初代のレンジは二代目を包み込む印象 特に低域が良し
MJオーディオフェアでの感想。 ・シングルサスペンションの試作Alpair7/10はコーンはメタルなのに繊細な音。MAOPでなくても ツィーターなしで満足できるかなと感じました。 ・Alpair12pw(サブウーハー)とAlpair5の3Dも想像以上。 ただ、ローをカットしないためAlpair5が時々クリップしていた。音量の上限は結構狭い。 ネットワークかチャンデバをはさんでも10や11の単発より良い感じに追い込める可能性はあると思った たぶんそれが米国限定のトールボーイモデルなのだろうけど。 ・PluviaをAlpairより元気な音のユニットとしてキャラ作りをしているようですが、 確かに結構キャラが違う。クラシック派はAlpairを選ぶと思う。 ・SOTA Tozzi ONEとTWOは、値段なりの音質差ははっきりあった。スペックでみると TWOは高いなーと感じてしまいますが。
Alpair10ディスコンと思ってたら次があるのか。
アルペア聴いてみたいなー このスレの熟達者がメルカリとかで出品してくれれば買うんだけどな
>>697 ホンマですか?ぜひ出品してくださいー 自作は興味あるけどまずは正解を聴きたいんです >>698 所詮素人が作ったものだから正解とは言えないけどそれでも良ければ… >>699 ぜしぜしっ いろいろ聞きたいのでメルカリで出品してくれたら助かります、気が向いたらお願いしますね! オーディオみじんこさんでマークオーディオの8cm。ステレオ誌のオマケになるそうで5000円位のらしい。 MJフェスで鳴らしたのと同じかは判らないそうですが結構良い。 最近好みが変わったのかフルレ… https://t.co/8d0IJmqy4E 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 5000円なら買う おそらく一緒に出る箱キットじゃなくてちゃんとした箱を作って入れてみたい
5000円で劣化品買うくらいなら普通に6p買ったほうがいいような。 というかMAOP10の再販を早く。。。
12P 2個余ってるのを思い出した。 需要あるならメルカリに流すよ。
(´-`).。oOちょっとは検索ぐらいすればいいのに
立ち聞きベースですが夏までにはMAOP10は再発されると聞いています
MAOP10は再販されるだろうけど、Alpair10MAOPは再販されないんじゃない? どれくらいの違いがあるかは知らんけど
MAOP10とAlpair10MAOPは同じ 再販はされるけど、部品の調達の関係でもう再販される数は少ないよ。 MAOP10とMAOP11両方持ってるけど、音は全然違うよ。
MAOP10はalpairの鳴り方で、MAOP11の方がpluviaベースでドンシャリ気味?という理解で正しいですか?
賃貸マンションで聴く分にはalpair5くらいのサイズで十分かな
よく部屋のサイズどうこうって聞くけど 少なくとも点音源のフルレンジについては部屋のサイズとスピーカーの口径って関係ないと個人的には思う たとえデスクトップの超ニアフィールドだったとしても低音が欲しければ、16cmあってもいいし それ以上になると音量の問題も出てくるかもしれんけどね
Alpair10使ってみて、低音がしっかり音になれば小音量でも楽しめるってのがよくわかった
聴き比べって売り切れじゃないのか。再販する計画なんだろうな
フォスのFE系だとコーン経が大きくなるほど圧倒的に高音が弱くなるけど、alpairはそうでもないの? 16cmフルレンジとかフォスじゃツイーター必須だと思うんだけどalpair12cmも16cmも1発のをよく見るから疑問に思ったんだけど。
公式に5と10での2ウェイの作例があるから分かるでしょ
>>731 10までは高域も結構伸びるよ。 当然2ウェイほどじゃないけど。 12は聴いたことないから分からん。 >>732 うーん、5使うんなら7だと思うけどなぁ Alpairは7か10使ってなんぼだと思ってる。 レンジ重視の10と制動重視の7 Alpairのメタル系は高域に少し耳に障る帯域があるから、小口径はちょっとね。下伸びないし。 手持ちの5でも十分50Hz出せてるし、10とか11使ったら凄いんだろな
ようつべでネガティブキャンバーコーン&シングルサスの説明動画観てるけど なかなか期待できるなあこれ。音場も広がりそうだしな 市販化されたら買ってみるか
>>736 5で50Hz裏山 エンクロージャーはどんなの? ユニットの口径と低音の量は関係ないんだよ 能率が違うだけで 口径が大きいほど分割振動が起こりやすく中高音は歪むから フルレンジでは特に口径が小さいほど制動しやすく 定位に優れて周波数特性も良い 5はalpairの最高傑作だよ
>>741 ネガティブキャンバーコーンは確かに広がりはありました。 シングルサスは低音出ません。 私は実際に聴いて良いとは思いませんでした。 >>742 奥で買ったやつで中の構造が分からんのよね〜 >>748 標準箱のバスレフでは50Hzは無理だから、ダブルバスレフかな 俺もダブルバスレフためしてみたいな ダブルにしたところでねぇ まあ満足しているようだからそれが一番だわな
頑張っても50出せなかったのね悔しかったのね どんまい
お金ないよおの間違いだろ。オクに出品もされてるんだ。
自作スレに書いてたけどステレオ付録の8pは f0=130〜上は25k辺りのレンジだそうな
コオズミ試聴会行けなかったなぁ。行けた人、面白かったですか?
>>758 うらやましいです! どのデモが一番よかったですか? markaudioが出してるツイーターって、使ってる人をネットで見ないし、フィデリウムとかいうところのデモでも使われてませんがあまり評判良くないんでしょうか?
まあフルレンジメーカーだから自分とこでは使えんだろうなあ
>>762 duo60でしたっけ? これも全然評判は聞かなかったですね >>760 君w 前にも書いた記憶があるが 俺はシルクの方のTW4を持ってるよw alpair6Pや10Pの2wayとして試してみたことがあるw ツイーター単体として音は値段の割にはいい感じで、分割振動等の排除や高域の質の向上を感じた だがalpair6Pや10Pのフルレンジ性能が良いので、それで満足してるなら2wayにする必要もない気がしたw なので、ウーハーと組み合わせるのが、かなりお得と言えると思うw なお、口径が小さいツイーターなのでエネルギー感が少なく感じ、クロスは4000Hz↑あたりで 小口径のウーハーとの組み合わせをおすすめするw >>764 ありがとう。MAOP10メタルの高音に飽きてきたので、つけてみようかと考えてます つけたらぜひ感想お願いしますぜ ただの10だけど、上下のレンジには不満があるからツイーター足してどうなるのかは興味ある まあレンジ以外にも多少の不満はあるけど、きりがないしね
オントモのマークオーディオ版予約したわ。 手元のアル5v2と聴き比べしてみたいな
大きさ的にはある6なのではw とか言いつつ拙者も予約してしまったでござるwwwwwww
大きさが近いのはAlpair5よ 最も似ているのがSOTA5だな ボクもさっき予約した
予約しようと思って値段みて、これだけするならほかにもあるよなと思って いろいろ調べているうちにtangbandポチッてました
http://stereo.jp/?p=3227 これのマーク社長のインタビューをみたんだけど 11:52で4オームの抵抗つけるのがおすすめといっているのが意味よくわからないな 大音量のアンプで鳴らすのに抵抗いれたって、音量が下がるだけだから 飛ばす人は飛ばすんじゃないの? マークさんはAlpairと同じで細身でシャープだね しかし、コーンて指でグイグイ押しちゃっても大丈夫だったんだ...
alpair6pを聞いて一目惚れならぬ一聴き惚れしてしまったんですが、既に販売終了でなかなか入手できません。 代用として7pでも幸せになれるでしょうか?
>>774 何をどう聞くかによるんじゃないの? 低域は間違いなく7pの方が出るだろうけど、 ニアフィールドなら低域が減衰しにくいから6pの方が良いかもしれないし。 >>776 6pみたいな刺さらない高音とボーカルがあれば… Alpair5v2って、、200Hz前後の音の分離悪くない?
>>777 中高音域重視なら6pの方があってるのは間違いないだろうけど、7pで箱を調節しても良いんじゃない? 低域の量感求めないなら密閉型って手もあるし。 maopの高音少しカサついてる印象があるんだけど気のせいかな。普通のalpaie7にしようか迷う。
>>783 今真空管アンプ製作中だけど時間かかりそう。やっぱりmaop良いのか。 むしろ普通のより滑らかに思える でも最初のうちは高域の伸び悪いよ 100時間くらい鳴らすと見違えるけどね
オクに出てる10maopもったいないな…修理出来んのかな
中国まで送らないとダメじゃないのかな。そもそも受け付けてくれるかどうかはメーカー問い合わせですね
やっぱり10はやめたのか サイズ的には最適だったと思うんだけどなぁ
これは数か月前に日本でもデモしてたシングルサスペンション仕様のようですね。 既存のラインナップはいずれ廃止だけど当面存続、そして、 新製品は高くなるということなので、しばらくは10も共存するのかな?
それよりもお前らステレオ誌の付録買うん? 評判聞いてからだと売り切れるかな
12Pを45ℓのフィンランドバーチ材バスレフに入れてみようと考えてる きれいなf特と実際の音と比べて見たい 高音不足と思うが歳で聞こえないから でもその前にFK16Cが既に順番待ちしてる
>>796 12Pは欲しい。パイオニアは欲しくない。 オントモ付録,まだ手元に来てないから聞けてないけど 評判だけ見るとアル5v2食っちゃう音質なんじゃないの? 尼も売り切れだし
付録のスピーカー まだ4曲しか聴いてないけど今のところ自分としては満足
付録の箱の材質はなんだろう。MDFじゃなかったら欲しい。
アルペアどころか場合によってはマオプ11より良いかもと言うてる人いるな…
箱も一緒に買ったら訳11000円で、 それならPluvia7買って手持ちの箱に付けた方がいいような気がしてきた と迷ってると売り切れちゃうんだよなあ
Youtubeで聴いただけだけど、確かにMarkらしいクッキリスッキリな音質だねぇ
alpair7ms 九月初旬入荷予定だって。ワクワクするなあ
予想してたけど、定格入力は20->15に低下 mms小、Q値大、f0やや大、 一番意外だったのは高域の表示が32kから25kに落ちたこと。 低音の出方がどう変わるのか気になる
てか、まるっきり別物でしょ 音も元々のAlpair7からかけ離れたりしてるんじゃない?
>>747 そう言えばスレ遡るとこういう意見もあったな これってもうネガティブキャンバーコーンなんだっけ?
>>813 そうだったと思うけど確認したほうがいいね 付録程度でこれなら正規品はもっといいのかと思わせようというのかな ってかまさにハマりそうで
本屋にはなかったけど楽器屋に行ったら置いてあったので買ってきた 箱に入れるのはいつになるやら… まずは7完成させんと
中古で買った箱付きのMAOP11 おとなしいというか中域が出てこない 音は広がるが抜けが悪くもやっとした感じ ユニットの実力はこんな物じゃないよね?
世に出て間もなく中古に流れた代物という事をお察しください
きっと来年あたり7MSがMAOPになってMAOP7v3で発売されるから、それを待って買おうかな
>>820 100時間は鳴らせ。話はそれからだ。 MAOPの中高域の抜けは最初絶望的に悪い。 聞いてみてよかった 買ってすぐ放流なら弄らないでおこうかと思ったが 箱を変えて鳴らし込んでみる
付録MDF箱とセットで買いました。初マークですが、低音が出るのでびっくりしています。 箱もいいんですかね?>狭いポートと補強材 あとは、同じく付録10cmスキャンと、MHIエヴィデンス他ありますが、 マークとても気に入りました。
提案。次スレからスレタイMarkaudioに変えようぜ 今やalpairだけじゃないし、その方がまとめて色々話しやすいでしょ。
付録ユニット、概ね好評だけれど、やっぱり一部で飽きる音という感想がありますね。f特の問題なのか、振動板の性質の問題なのか。パルプ版もでたら聴き比べてみたいな。出ないだろうけど
中古のMAOP11は単に鳴らしこみ不足だった スカッと抜けてきたし歪感無く上下に伸びて細かい音も良く出る 値段は高いけど良いユニットだ
>>834 良かったね。MAOPの中高域は最初本当に酷いから困る。低域も中高域が引っ込んでるせいで妙に強調されてボワボワだし。 >>835 ありがとー ご指摘の通りの音で前の持ち主が投げる気持ちもわかる さてこのユニットを生かす箱を作れるかが今後の課題 バーチ集成材18mm厚で作った39Lの箱に入れたけど強度不足でした もしくはガラス系塗料を含浸させるとか。でも高いんだよな
今作ってる箱、目的は違うけどこんな構造に近いかも 極力箱を鳴らせない方向性
ここのユニット生かすなら箱鳴りは出来るだけ排除だよね。
制振は大切だけどやりすぎると変な音になります。ほどほどが大事。巨大なデッドマスをつけたり、箱とユニットの間に硬質ゴムをはさんだりしてやりすぎると、コンプレッサーがかかったような変な詰まった音になる。適当に響きを散らす方向でやるのが正統派。
個人的な好みで言うと、穴をいくつかあけた壁を2-3枚(mdfは使わない) 縦横に入れて制振された硬い箱が少しだけ鳴る感じが好き。
>>843 アルペアに付属してるゴムのスペーサーは問題ない? 多分スペーサーくらいなら使った方が良いことが多いでしょう
付属ガスケットは自分は使わなかった色が付くので 100均で買った黒画用紙だわ
外した時に画用紙にちゃんと圧がかかった跡ついてる? ついてないなら用をなしてないかと。
海外スレではalpair5ssは良い低音を持っていると評判
alpair5はパワー入れるとすぐ壊れそうだからなあ chbw70と2wayとかありえる組みですかね?
付録ユニットとミッドウーファーと組み合わせたら凄く良い感じ
VIDEO ;feature=youtu.be ベースとハイもそうだけど特にミッドレンジがスウィートらしい コイズミいけんかったわ まあ秋のなにかのフェアでまたデモあるかな
今ALPAIR7使っててすげー気に入ってるんだけど 部屋のスぺース節約で5が気になってる 7と5って音はだいぶ違うの?
そりゃあねえ。というかそんな僅かの差でスペース節約になんかならんと思うが。。。
>>857 10畳のリビングで5を使ってるけど、音量的には特に不満は無いな。もっとも普通のマンションのリビングだから大音量で聴くことも無いんだけど…音質は7聴いたことないので分からん alpair7で作ってみたことあるけど、実売7万の市販2WAYに全ての面で完敗だから速攻売った 自作フルレンジなんてゴミにしかならないだろ
>>861 ちゃんとALPAIRが出してるサンプル通りの箱を作って使った方がいいよ 音が全く違うから 宣伝とか言われそうだけど、ミクセルってところがそれちゃんとやっててめちゃくちゃいい音出す マークオーディオの推奨エンクロージャとほぼ同じもの って書いてあるわ
ミクセルと言えば、CB150-AL5て言うあのツイーターみたいな円筒形のエンクロージャーはどうなんやろか?
聞いてないけど恐らく、結構(´・ω・`)・・だと思う。ミクセル全般。
市販2wayってクロスオーバーくらいは変更したのかな。7万クラスじゃロクなもの入ってないと思うが。
全ての面で完敗 速攻売った ゴミにしかならない この辺りの馬鹿しか使わないワードには反応するだけ無駄
MIXELのバーチキットは良いね。ザグリ+バッフル裏のテーパー 大事なところを抑えている。
僕はplu7の箱キット買ってみた これも座繰り入っててかっこよく組めてお気に入りになっちゃった 飛び猫さんとこのダブルバスレフの箱も気になる つか欲しい
Alpair5v2のためにPST組もうと思ってるんだけど、 v1の時と同じ3.3μF、0.05mH、27Ωで良いかしら?
>>861 市販7万の2wayなら負けるだろうな。alpair7の高音は、比べて聞くとやっぱり荒いし 2way と alpair 持ってるが甲乙つけがたい。しかし2wayには金が結構かかってる。
MAOP使えば高音も綺麗だけど、2wayと比べた時にコスパは微妙だよな。定位の良さがあるからおれはMAOP好きだけど
音の好みは色々あると思うが今回のスパイダーレスドライバーは 楽器を弾く人に好かれると思う。
ようやく出来上がったはじめての自作箱にAlpair5ssを取り付けて聴いてみたら、今まで聴いたこと無いような重低音がするww f特取ってみたら30辺〜80Hz辺りが他より6dbほど高くてもはやボワボワ状態。 んで今どうしようかなと思案中…
>>880 ちょっと変則的な音響迷路… 小型音響迷路でググったら分かると思う 音道出口に吸音材を詰めていけば 低音の量をどんどん減らせるんじゃないの?
マークオーディオつーか自作って全然人気ないよねぇ 新作が出てもレビューとか試聴した話とか全然上がらない ネットを見てもほんと少ないもんね よく潰れないもんだ
>>884 基本的に自作は人気はない。 作ってまで良い音質を求める人がいないし ほとんどの人は情報集めて既製品買うだけ。 自作の好きな人は好きだから スピーカーだけでなく アンプも自作する。 cesti mbとかも、気にはなるんだけどねえ ユニット買って自分で作った方が楽しそうだし もともと人気のない自作オーディオ専門メーカーが既製品出してもマーケット的には難しいね
木を切るのも塗装するのもマンションではなかなか大掛かりにやれないからな〜 フォステクスも限定ユニット出すとき必ずキャビネットも出すし
木工屋にカットしてもらえば良い。自分ではザグリ加工は無理。 メーカーでフィンランドバーチ合板のスピーカー買おうと思ったらかなり高くつく。 良い材料を使えばジェルニスとか簡単なもので十分美しく仕上がる。
自在錐でユニットとバスレフの穴開けたけどスゲー怖かった
>>887 DIYのメーカーは儲けの為の企業でなくよりエンジニアです。 DIYのハイエンド、scan speak,raal,lowther,feastrex等が 一般的に有名でなく、マーケット的に大成功してはいないですが、 それらがそれを追求しておらず、良い物を作る事に専念しているからです。 markはハイエンドクラスのドライバーを安く提供しているのは彼の信念の為です。 やられた…チビにアル5の振動板引っ掻かれた 保護ネットも付けてたのにむしり取られてた もうこの5と心中するしかないな
それはもう金属かプラスチックのグリルを厳重につけるしかない。
>>896 スペック的に劣るし低音で底突きして音圧をあげられないなど問題はありますが、楽器や歌のリアリティは別格 コイズミでモノサスペンション聴きました 価格的には7MSが売れ筋になるんだろうけど、好みは圧倒的に11MSの方でした。7のMSは、ちょっと歌声が腰高になる。11MSは本当に目の前で歌ってる感じがしました。たぶん同じように感じた人は会場に何人かいたと思う でも会場のアンプは外部トランスをかましたローテルでしたが真空管アンプで鳴らしたら7ももう少しバランスよくなるかも
コイズミ無線位の広さなら断然Alpair11MSの方が良いけどなあ。
とても興味深い話だが、2m位の視聴距離しか取れないから11だと持て余すなあ…
コイズミで小口径の新製品?も出てたみたいね。聴いた人いる?個人的にはこちらが気になる。5のバージョン3かな?
>>901 自己レスになるけど試作品の角断面ボイスコイルワイヤー仕様なのね。MAOP5への布石だったら嬉しいな。速攻で予約するわ でもどーやっても10万程度の2wayに負けちゃうんだよなぁ
よく分からんが、中域勝ってるならST・SW足せばいいのでは
>>905 フルレンジだから中域勝ってるって幻想だろw >>909 無駄口叩くぐらいなら、せめてマークオーディオにもウーファーとツイーター売ってるんだからそれで2ウェイ作ってインプレくらいしてくれよ まず10万位の市販の2wayなんてショボすぎる。 まともな2way作ろうと思ったら材料費だけで10万は超える。 Scanとか安くてもSBとかでコイルは12AWG以上 CapはMundorf supreme以上のバイパス させた良い木材の箱でなら、好みで2wayの方が良かったという意見は受け付ける。 ただし好み。それも何のアンプ使っての話かによる。
>>908 10万の2wayって括りがアバウト過ぎてよく分からんのだが、15cmWFに中域持たせてるようなのにはマークの7以下なら大抵勝ってるのでは? 重たい中域が好きですとか言うなら知らんが >>911 ツンボかよ フルレンジなど自己満だけで 音わりーよ 何が受け入れるだよバカか まぁ俺もフルレンジは使ってるよ 音の悪いのを楽しんでる >>913 そのまま返すよ。 こっちも良い2way楽しんでる。 10万の2wayより10倍良い音してる。 フルレンジにはフルレンジの良さもあるっていう話。 >>914 だからー 音は悪いっつーの それが好きかどうかは別の話だろ 混同すんなよバカ ちなみにメインはC1サブフォーカス220 とオプティコン1 他フルレンジはDCU-F121Kが残ってる
>>917 お前さんの主張やブックシェルフ2wayのコマーシャルスピーカーが好きなのは良く分かった。 2ウエイで最近唯一コスパで感心したのはヤマハのアクティブスピーカー。 マークオーディオもアクティブ製品考えてるらしいけど、ヤマハを超えるかどうか見ものだ
>>919 どっからの情報? ヤマハを超えるとか超えないとかアンプの話? マークのユニット使ったDuo60は個人的には傑作だと思うがここのスレ的には評価されないのかね
DUO60、alpairと思えないくらいおとなしい鳴り方で悪い意味でびっくりした記憶が。あれはツイーターのせいなのかな
〉〉924 ユニットを取り付けているバッフル面の前にカバーの板があり その板が響きにフタをしているからかもしれない
>>924 クロスオーバー入れると一気に音質落ちるから フルレンジが新鮮な音。DUO60は1st-orderでシンプル にしているそうだけど変えた方が良さそう。 マルチウェイで新鮮な音聞こうと思ったら相当良いパーツにするか チャンデバでマルチアンプ。 クロスオーバー入れたら音質が落ちるなら、アクティブスピーカーでバイアンプ方式 にするべきですね。自分もそういうのをいくつか所有したことありますが、 ペア7〜10万円クラスでもバカにできない音質です
説明は面倒だからしない。パイアンプとアクティブの意味がわからないならクグりなさい ちなみにアクティブスピーカー商品の検討は代理店の人が言っていたことです。
アクティブスピーカーもバイアンプも意味わかってなさそうで草
>>929 アクティブクロスオーバーとアクティブスピーカーの違いって知ってる? マルチアンプってしってる? チャンネルデバイダーってしってる? アクティブスピーカーじゃなくてもバイアンプに出来ること分かるかな? ??? と思ったのは俺だけじゃなかったのか よかった
ついでに言っておくと、チャンネルデバイダーを通すと当然音質が悪くなるので 良い(もちろん高い)機器でないと高音質化にならない。マニアはそれをデジタルアウトのするのか 知らんが、アンプも本当に良いものを選んでおかないと アップグレードしようと思ってコストがかさむ。だからアンプにしろチャンデバにしろ、中身の 回路の大まかな内容くらいは把握しておかないと泥沼にはまり込む可能性もある。 200万以上のスピーカーを各モノラルをマルチアンプにして追及するほど色んな所が気になるシステム というのもあるが、フルレンジに良い自作箱作って自作アンプをいじりつつミニマルな楽しみ方というのもある。 2wayでも職人手作りのコンデンサーに変えて楽しんだりとか、様々な金属、素材の音、真空管の音、エンクロージャーの方式など 深い世界もある。
>>916 音が良い悪いって低音高音出てるという話? マルチウェイで定位の良いのを聴いたためしがない。 とりあえずマークオーディオ買って、話しはそれからって事やな
>>932 案の定、小馬鹿にしたようなレスが ついてるけどまあ想定通り 全部わかったうえで書いてるよ アクティブスピーカーありきの話は コイズミ試聴会の後に立ち話 でそう話してたのをたまたま聞いたからで、そこは唐突感あるのはわかる。 アキュのチャンデバとかでやるのも もちろんありだろう。デジタルは 位相合わせやすいしな >>936 マルチウェイで定位が良いのは ディナウディオ 無名だけどPARCのビルダーの A&Cも良いSPを作る。高いけど。 大方、コイズミでGENELECあたりのアクティブスピーカーは内部でバイアンプになってるから〜ってのを聞いて、 意味わかんなかったもんで帰ってからググって今までずっと知ったかぶってたんだろうな で、チャンデバ使えば同じことだってついさっきググって知ったってとこなんだろうな
>>939 A&Cのは気になるけどたっかいんだよな〜 ヒッポで43万て… ムック本スピーカー高音キツくない? エージングで落ち着くかと思ってたけど一向に大人しくならないからこんなもんなのかなぁ
>>941 おまえみたいな人の話をねじくれた解釈しかしない奴があの場にいたんだと思うとマジで幻滅だよ。この趣味もほどほどにしないとな、と真剣に今落ち込んでいる。GENELECも一時所有してたし、チャンデバも持ってるから世間的にはもう十分オタクなんだけど。 いやさ、オーディオマニアって偏見、偏屈、偏狭、攻撃的でおっかない人多いじゃん。 なんで、今更落ち込むの?
>>944 高音キツい原因はスピーカーではないと思われる。 このスピーカーの高音は超滑らか。 これから作ろうと思ってたけどちょっと不安になってきた
>>947 まじか、アンプが悪かったとなると考え物だなぁ アンプかどうかはわかりませんが、どこかでノイズが入っている可能性があるかも。 PCからUSBのノイズが入りやすいとかetc。 もしくは小さなドライバーなので低音がなさ過ぎて高音がきつく感じられる。
高音が物足りないならわかるけど高音がきついはユニット以外の問題だと思う
>>945 持ってるって言うだけならタダだけどさあ チャンデバでマルチアンプって書かれた直後にアクティブ(出来合いのスピーカー)の話だもんなあ そら何言ってるの?とか書かれるわ フルレンジの音が悪いだのオーディオやってるのが偏屈とか思うのはかまわんけど フルレンジ主体のAlpairスレでわざわざ主張することか? 相手を罵倒して他人に絡むことしか知らない寂しがり屋がおるけどあれは一番うざったくて嫌われるタイプだからな ましてや現実の鬱憤を顔の見えない掲示板で嬉々と晴らして自己完結してると行く末は世間ずれした偏屈爺になるぞ
いいところもあるんだけど市販の2ウェイコンパクトスピーカーより かなり音がスカスカに聞こえるんですがこれって自作した箱が悪いんですかね? それともそういうユニットなんですかね?
Alpairにほんの少しでも魅力を感じるなら、このスレで問うても良いが魅力が無いなら消えた方がいい。
魅力があるから聞いてるんですよ 可能性があるならもっと極めてみたいと思ってます ディスつもりは最初からありません ただマークオーディオに関しては初心者なのでわからないだけです あとアンプが悪いとはどうしても思えません。 セパレートアンプでオーバーホールしてもらったばかりのプリと買ったばかりの パワーアンプで鳴らしています。総額70万超え。これ以上アンプに投資できません。
どのユニット使ってどういう箱なのか言わないと誰も答えようがない
alpair10で飛びねこさんとこのダブルバスレフ合わせれば良き。 あれf特で30HZ余裕で再生できるの確認できる。 市販のマルチウェイのブックシェルフは雑誌でf特載ってるのあったけど軒並み40hzの時点でダダ下がりのスピーカーばっかだったぞ。
教えていただいてありがとうございます。 原因があるとすれば確かに箱の可能性が大です。 実はMDF12mmの板材を推奨内容積に組み、ダクトは推奨のものをつけたの ですが手間をかけずに箱を作ったもんだから補強なしのお粗末なものです。 ただ吸音材はいろいろ量を調節してかなり追い込んだつもりです。 あとエージングが足りているのか疑問です。100時間も鳴らしてない可能性が あります。 とにかく箱をしっかりしたものにして補強もちゃんとしてみます。まずはそれから やってみます。
ここのユニットって大音量だとバランスが悪化しますよね。 アルペア10Pをミクセルのキットの箱に入れて3年ほど使っています。 小音量での情報量とか爽やかな鳴り方が気に入っていますが、 思い切ってボリューム上げると低音も出ないような気がして。 音量上げてもうるさくならないオーディオがいいオーディオ、 音量上げると低音が出るという一般的な認識を裏切って来ます。
すいません。MDF12ミリじゃなくて9ミリでした。12ミリあればけっこう頑丈ですよね。
私の場合はそんなに大音量で聴かなくても大丈夫みたいです。 ただ音質が荒い感じがするのとスカスカするのが気になってます。 吸音材で調節したらハイ上がりのキンキンしたのはある程度 抑えられたのですが全体的にひらべったいうすい音です。 エージングもまだ足りないのか元々こういう音なのか・・
フルレンジの場合ネットワークがないので、24awgの単線をスピーカーケーブルにすると良い結果が出ます。 CAT5の中のツイステッドペア。格安で高品質の銅単線テフロン被膜。 細い線でダンプすることで低域のインピーダンスを補正し、またスピード感も上がります。
markaudioは軸がずれた時の高音を計算してHiを上げてあるのでスピーカーの角度を 多少上にずらしたりして軸外で聞くのが丁度良くなっています。 また10以下の小口径の場合はPencil(MLTL)などで低域をカバーするかサブウーファーで補強しないと バランスが取れないかもしれません。
コーンの振幅が目視できるくらいになると、腰高な音調で、 それまでのリアル感が急に減退する印象です。 単身赴任の安普請で使っているのでちょうどいいのですが、 自宅でJBLを聴くと大音量への追従性がいいなと感じます
>>959 どんな音が好みなのかによると思ふ リファレンスの2wayは何? 暖色系が好みな人には正直マークオーディオの音って薄く細く遠いって感じに聞こえると思うん リファレンスは大きなフロア型だけどサブのコンパクトスピーカーをいろいろ物色してて パイオニアのピュアモルト10センチツーウェイのを2種類もってます。 例のケブラーとペーパーコーンのです。これは気に入ってます。何も言うことがないです。 でこれらと同じ音色のは面白くないのでそういう意味ではマークオーディオのは対極にあって 良いところもあります。さわやか系で音が広がるしレスポンスが良いし細かい音が良く出る。 でも小さめのバスレフということもありまだ高域寄りなのかな まだちょっとキンキンしますね
他のかたがやってるようにバックロードホーンやダブルバスレフにしたほうがいいのかな
またmarkaudio推奨箱の設計者はCAT5のLANケーブルから取り出された24awg単線を スピーカーケーブルと内部配線に使用することを薦めています。
箱の補強は低音タイトになるけど量感は増えないよ。あと箱で頑張って低音出そうとするよりウーファー足した方が質的にいいと思う。いずれにしてもコンパクトSPではなくなるけど。
>>972 ユニットはCHR70でいいの? つかスカスカだとか小型のフルレンジなんてみんなそんなもんだろ 線が細くて当たり前だわ MARKAUDIOは綺麗な音だからその辺が強調されちゃうのかもね うん小型フルレンジはそんなもん、小型バスレフならなおさら。 高域キンキンもエージングじゃそんなに治らないと思う。 比較対象がフロアとメーカー製2Wayだから、軽くてポンポン出てくる中音活かしつつWF・TW足せば 勝てるかな。MarkをスルーにしてWFを低いところで切ればいいと思う。
高音と低音のバランスが気に入らないのはイコライザーを通せば解決する。 高音や超低音の質が気に入らないのは諦めましょう。周波数に見合ったサイズと重さの振動板に歪率では勝てません。
イコライザー使うのが最も効率的 吸音材を加減する、スピーカー台を調節する、箱を変える、ケーブルを変える、 すべてヒマ人のやることです。スマートにいこうぜ
音質を追及する自作派でイコライザー使うのはサブウーファーくらい。 わざわざお金払って音質の下がるイコライザーなど使わない。
イコライザーを否定するやつは、アンプのトーンコントロールや ラウドネススイッチも使わない潔癖症なんだろう。ついでにいえば レコードを鳴らすのにもイコライザーが不可欠なのだが、 一定の価格のイコライザーを使えば問題ないことは世間の常識。 そもそもの問題。スピーカーから耳に届くまでの空間そのものが、 残響共振その他で周波数的にフラットではありえない。 イコライザーを使うと音が悪くなるなどといっているやつは、 自らの論理的思考力を疑ったほうがよいぞ
>わざわざお金払って音質の下がるイコライザーなど これがもう、老害の発想。 どうせ先も長くないだろうから、 反論の必要もなしw
アンプにトーンコントロールとかラウドネススイッチとか付いてないしね。 自作する人には余り縁がない。 質の良い物を使って出来るだけシンプルにしている。 自分は使わないがそういう人もいるんだろう。
>>990 あ、自分のも付いてないわ。 付いてるのもあるにはあるが、スルーにしないと 満足できない。 これは理屈じゃなく、聴いた上での話。 マークのユニットなら余計なことしなくても聴感上フラットに聴こえるんじゃね イコライザやトンコロでいじるのは、よほど箱がおかしいか、頭がおかしいか、 部屋がおかしい場合は、1か所でしか補正できなくて頭を動かせないかもしれないよ それより置き方とかレゾネーターの類とかそっちで対処じゃないかなぁ 部屋ダメ、速攻イコライザで補正、は賛成しかねるなぁ
>>989-991 老害っていうけど・・・ 30年前はイコライザーが どーんとならんだミニコンポ(横幅35p)が主流だったんだぞ。 20年位前のカーステでもそう。 おっさん以上ならイコライザーにそんなに拒否反応内。 逆に 年齢若く経験ないほど 毛嫌いするんじゃない? >>990 トンコン無しとかラウドネス無しとか ありえない。 20p2WAY密閉以上鳴らす場合 ラウドネスとバスブーストなしだと 楽しさ半減。 低音が出るだけでなく 音のキャラクターが変わる。 最近はmarkaudioも箱付きの市販品を売っているが基本自作のドライバー。 別にコンポでbass boostでも構わないが、真空管アンプやアンプモジュールを使用しての 自作アンプで鳴らす為の自作フルレンジという世界もある。 こちらからするとイコライザやラウドネススイッチ等では楽しさ半減。 ベースが欲しい場合は2wayかalpair10とか12Pとかサブウーファーなり色々選択できる。 2wayならクロスオーバーいじるなりツイーターに抵抗いれるなり方法はたくさんある。
トーンコントロール通すと、やっぱ鈍るよね アキュやラックスでさえ鈍る
ラウドネスだのバスブーストだのしょっぱい国産アンプ使ってるジジイなんだろうなw ふっるーいサンスイとか後生大事に使ってそうw そんなもんついてないしイコライザなんか使わないですからw
正直誤差の範囲 最初からイコライザ通りしたのを聞かされたらわからんレベル
なんだか80年代のKENWOODとかのでかいコンポ思い出した。 ああいうのでボウイとか聞いて喜んでるのがたくさんいた。
>>996 なんでもかんでも爺sageご苦労様ですw lud20230203063302ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1413209129/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Alpair Part.3YouTube動画>2本 ->画像>66枚 」 を見た人も見ています:・FireAlpaca / MedibangPaint 9頭目 ・FireAlpaca / MedibangPaint 7頭目 ・【Bloomberg】Japan minister says higher "cultural standard" helped beat virus [マスク着用のお願い★] ・【航空】JAL、新LCCの社名を「ZIPAIR Tokyo」と発表 ・iPad Air ・iPad Air 5 ・iPad Air 3rd ・iPad Air 2 ・【Alphago】AIの新戦法 Part2【絶芸】 ・iPad Air 41th ・fire alpacaで馬書いてるけど時間かかる ・SPYAIR part24 ・SPYAIR part18 ・SPYAIR part21 ・iPad Air 2019 ・SPYAIR part10 ・SPYAIR part16 ・SPYAIR part15 ・【Mac/Win】FireAlpaca / CloudAlpaca 3頭目 ・SPYAIR part14 ・SPYAIR part13 ・iPad Air 葬儀会場 ・iPad Air 5 Part5 ・iPad Air 2 Part6 ・iPad Air Part3 ・iPad Air 2 Part11 ・iPad Air 5 Part2 ・SPYAIR part17 ・iPad Air 5 Part5 ・iPad Air 5 Part6 ・iPad Air 5 Part11 ・iPad Air 2 Part7 ・iPad Air 5 Part9 ・iPad Air 2 Part18 ・iPad Air 5 Part6 ・iPad Air 2 Part12 ・iPad Air 2 Part8 ・SoftBank Air Part6 ・2020 iPad Air vol.7 ・Combat Air Patrol 2 ・iPad Air 3 Part.2 ・iPad Air 2 Part17 ・2020 iPad Air vol.6 ・iPad Air 2 Part14 ・2020 iPad Air vol.8 ・iPad Air 2 Part15 ・2020 iPad Air vol.9 ・iPad Air 2 Part13 ・2020 iPad Air vol.11 ・2020 iPad Air vol.12 ・10.5インチ iPad Air ・iPad Air 5 Part7 ・2020 iPad Air vol.6 ・2020 iPad Air vol.14 ・2020 iPad Air vol.2 ・iPad Air 10.5 Part 8 ・〓 SoftBank Air Part31 ・〓 SoftBank Air Part30 ・2020 iPad Air vol.13 ・2020 iPad Air vol.16 ・iPad Air 10.5 Part 9 ・〓 SoftBank Air Part46 ・〓 SoftBank Air Part37 ・OLYMPUS AIR A01 Part2 ・〓 SoftBank Air Part20
18:50:19 up 12 days, 3:58, 7 users, load average: 8.28, 8.32, 7.96
in 0.067751884460449 sec
@0.067751884460449@0b7 on 120208