◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
バックロードホーン10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>77枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1442937019/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
超初心者なのでこの辺りで始めてみました。
聴いた事の無い、前に出てくる音でハマりそうです。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=bl_dp_s_web_3210981?ie=UTF8&node=3210981&field-brandtextbin=YOSHIMOTO+CABINET
板から始めるのはちょっと難しそうなのでこんなのも気になってます。
http://blog.livedoor.jp/kyohritsu/archives/44942701.html 344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/09/23(水) 18:37:58.58 ID:cfTmSmj2
スピーカー設計プログラム アプレット版のバックロードホーンの
シミュレーションってある程度信用できるんでしょうか。
かなり低域が持ち上がって40Hzや50Hzまで平坦に近くなります。
容積はバスレフの場合と同じ〜5割増しぐらい、
r1: 3〜5cm, r2: 23cmぐらいで見ています。
こんな重低音のでない方式ではダメだ
教えてやろう
ビクターのスピーカー技術は世界一だ
しかしそれだけではない
知らないだろうがメーカー製のスピーカーよりも自作のカリン無垢スピーカーこそが音楽の味わいを表現できると
スピーカーの表現力も人間の体力も低音域で全てを再生できなければ意味がない
私は部下から尊敬されているのは知力と体力が優れているからだと思っている
>>6 こんな↓重低音のでない方式ではダメだ
@YouTube
カリン無垢スピーカーの音、はよアップ・うp!
@YouTube
>>7 重低音ってバックロードからでる周波数より低い周波数のこと指すんだけど…
つべで重低音を検索すると50Hz程度でドンドンと鳴る
歪みまくった音が世の中の人の重低音らしいね
たぶん50Hzも出ないスピーカーが多いのだろう
>>9 バックロードはホーンのカットオフで急激に落ちるのに対し
大口径ウーファーはなだらかに落ちていく
この、なだらかながら落ちていく音があるのと無いのでは大違いが生まれる
ついでにこの帯域をキレイにならす人はドンとなるとか腹にくるとか響くなんて言い回しは逆にあまりしないんだよ
質さえ高ければなだらかに落ちなくてもいいんだけど。
最後の一文はその通りだろう。
急激に落ちるのはつまりQが高いということで共振が強い証拠だからなあ
Qが低い状態を質が高いと言うなら自動的にf特もなだらか落ちになる
>>12 それはバスレフとかの場合の話であって、ホーンの場合はホーンのサイズによって
ロードがかかる周波数というのが決まっている。
これをカットオフ周波数という。
だから、Qうんぬんとは話が違う。
例えば、平面バッフルは、バッフルのサイズによって、一定の周波数より下は
打ち消し現象によって落ちてしまう。
別にこれはQが高いわけじゃなくて、打ち消しを防ぐ壁のサイズによって、ある周波数より下では
壁を回りこんで打ち消してしまうからであって、Qとは関係ない。
ホーンもそのようなもの。
ただし、ショートカットホーンという物があり、一口にホーンと言っても、
落ちながらダラダラ出るホーンなどはある。
バックロードをタンデム駆動するメリットって何ですか?
能率が落ちるなどのデメリットは分かっているつもりですが
それを補って余りあるメリットがあるのかどうかわからないです
>>14 “タンデム”って前後配置なんだが、それ判って言ってるの?
チョット前まで、ダイヤトーンのDS-100Z(タンデム)持ってたけど
BHでタンデム設計何て、マジ聞いたことも見た事も無いねえ。
ド素人の(イッパイくっ付ければ良い音が)の類じゃないか?
音質アップ狙うなら、限定版ユニットを買えば済むだけ。
>>16 >>14さんの言ってるのは横に二発、という意味ジャマイカ
タンデムって
オートバイの二人乗りの形ね。戦闘機の二人乗りでもいい。前後に並ぶ配置。
スピーカーでいうなら 密閉箱ペアを
1本の背面カットして前後に2個つなげて 1本として使う形。
ダブルバスレフの第一バスレフポートの代わりにユニット繋げたような形。
横に2発ユニットが並んだバックロードホーンの事を言ってるなら、あれは耐入力を上げるため。
バックロードホーンは爆音が出せるのだから、二発の意味ないのでは?と思うかもしれないが、
音量を出すためではなく、ピークでの歪の低さを求めている。
ユニットにフルレンジを使っている以上、音量は出せても歪が多い。
歪を低くするのが目的。
元々ホーンロードが完璧にかかっていれば歪も少ないのだが、バックロードホーンは
ショートカットホーンであるし、ロードが完璧にかかっているわけではない。
>>21 フルレンジでは振幅は敵だものなぁ。フルレンジの混変調歪みは
全てを台無しにするぐらいに大きい。
>>21 屁理屈はご大層だが
2発使いのほとんどは低音バカという事実
>>23 ううむ。
BHで重低音なんてハナから望めないのに…
>>24 「重」はイラナイんよ
欲しいのは低音「感」
流石に2発だと結構なもんよ
アンプがプアでもお構いなしで出てとんねんw
あと球小出力シングルってのも居ったなあ
チェンバロがスピーカーからすっ飛んで出てくる爽快感!?
でも0.2Wで鳴んねんでww
やっぱり酔狂やわ
14ですがFE103-solの8Ω買いそびれてしたったので
16ΩでタンデムPPBHにしたら低歪でかつホーンの低音ももう少し欲張れるかなと思った
でも16Ω2発のBHの方がよいのかな?ただ横幅がちょっと大きめになるのが
FE103SOL8Ω買いそびれてるならFE103ENで作ってツイータ足すか、
10p2発使いできるくらいならFE166ENでツイーター足したほうがいいでしょう。
SOLをBK10に入れて使ってるけど、
ツイータ試さなければ それはそれでいい感じだけど ツイーター足したのを経験しちゃったら、
SOLでもツイータ無しは物足りなく感じる。
となるとSOLじゃなく103ENでいいやって気にもなる。
>>28 スーパーツイーターはコンデンサ容量や位置合わせ、
レベル合わせが面倒だしコストもかかるからなぁ。
だからこそ、ツィーターなしでもなんとか許せるsolが重要。
solは買わなかったけど10Xシリーズってそんなにいいか?
126Enの方がずっと高音質なのに。
126は高性能だが、強力なのと口径が大きい分、強いピークがある。
そのまま使うと耳が痛い。
どうせたいした音量出せないんだし小音量なら83の方がよくね
だいぶ前に発表したのに出ないね
管球HPAで疲れたのかな
10cm作って12cm作ったけどやっぱ20cm行きたくなってきた。
それぞれでおお!ってなるからその次へ行くモチベーションがあがるんだけどね。
中域に魅了されたわけだけど、でかくすれば低音ももうちょっと出るかなーと思って。
しかし、メーカーのf特見る限り、20cmのFE208EΣでもハイ上がりになりそうな悪寒がするんだよ
作ったことはないけど、「デジタル時代のホーンスピーカー製作」なんか読むと、50Hzまでは出るけど低音ブーストは必要な感じ
それにFE103-solが従来の考え方だとFE103ENよりもBH向きでないスペックになっているのと
基本的にBH向きじゃないP1000用のP1000-BHをフォスが出してきたところが何かあるんじゃないかと気になる
こんなショートBHはBH&いうより後面開放の進化系みたいな感じ
それからBHBSは、唯一20Hzあたりまで低音を伸ばせる可能性があるらしいのだが
基本的にバスレフだし、この流れもバックロードホーンの新しい考え方みたいなのを感じる
基本バスレフでも箱内部のSP背面にショートホーンを入れると、バスレフポートドライバとしての
有効口径やインピーダンスの変換装置として働くみたいな
>>39 アキヨドでFE126En、FE166En、FE206Enをフォスのバックロード箱で
試聴出来たんだけど何故かFE166Enだけパッとしなかったんです。
どうせならFE206Enのバカ中音で歪んだギター聴いてみたいなーと。
166は透明で歪の少ない音なんだよ。
ギャーギャーした音のほうが迫力が出るが、長く聴くなら透明でしょ。
ぱっとしないということは癖がないということでもあるしなー
歪んだギター聞くなら余計歪が少ないスピーカーのがいいやん
歪ませたエレキギターって、
オーバードライブ・ディストーションの歪み
ディレイ・リバーブ等の直接的な時間系エフェクター
洞窟音したりするスピーカーだと 両方とも消えちゃったりするんだな。
8pユニットで112幅x300高さx200(奥行き)のバックロードは
HM・HR苦手だった
もっと苦手なのはラジオのアナウンサーの喋りw
8pユニット144幅x450高さx300奥行きでのバックロードだと、
癖は強いものの 聞けたもんじゃないってれべるは何とか脱した。
それよりも 「アコギがコントラバスくらいの大きさあるんじゃないか?」って印象受けてしまった。
10pユニットでBK10だと 菅楽器が低音足りずに物足りない程度で
アナウンサーの喋りが普通、HM/HRきくには十分に感じたかな。
>>40,41
そういうもんですか・・
仕事しながら長時間聴くのでちょっと考えちゃうけど
FE206Enでうるさっ!!ってなったらFE208EΣに変えるとか?
イメージだけで言ってますけど。
>>43 10cmでバスドラとかHM/HRのバスドラとかさみしくないですか・・
まずステレオ誌のふろくのやつ作ってみっか、と思ってコイズミ行って
結局ユニットを軽く試聴してFF105WKで吉本キャビネットのやつで作ってみたけど
FM聴くと確かにアナウンサー、DJの声が不自然になりました。
やっぱFFは違うんだろうな。
日を追うごとに「自然になった。自然になった」と思ってたけど
自分に言い聞かせてるだけっぽい。
>>44 >10cmでバスドラとかHM/HRのバスドラとかさみしくないですか
ドラムの音ってけっこう邪魔でミキシングでかなり削ってて
生ドラムの肌を刺すような音量にしたら五月蝿すぎて聞けたもんじゃない。
ということでかなり小口径でもOK。
ギタリストとしては ギターアンプが8インチ20p以上は欲しいとこだけど、
音楽を聴くとなると 13cmくらいで十分に感じるかな。
小口径で絶対的に物足りなくかんじるのが 上でも書いた菅楽器。
これだけは我慢できないw
といいつつ ヤマハ1000Mかってきた。
放置期間長すぎな新入荷ジャンクで 音出し一発目ウーファー動いてないwww
アルバム半分くらいで ようやく20pウーファー程度の低音出てきた。
私もギターやりますので弾くときバリバリ歪ませますけど
逆に聴くときは歪んでるのが嫌です
うちは10センチですががホーンはよく吼えてると思いますけどねー
バスドラは80Hz〜なので10センチでもちゃんと出ますでしょ?
むしろ4弦とか5弦ベースの音はLFEに頼らないと20センチでも厳しかと
何故か今、手元にイシバシ出版局の「エレクトリック・ギター&ベース/スーパー・マニュアル」がある(監修:イシバシ・リペアルーム)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000J847CA 中を見て驚いたwこれ楽器のマニュアルってか、オーディオの解説書としても使える内容だわ
んで、本題、アコースティック・コントロール・コーポレーションのベースアンプ、
SP-BOXはフロントロードホーンなのに180°折り曲げホーンでSPが後ろ向きだったんだな
@YouTube f特的には、60Hz〜500Hzぐらいまでのカマボコ型
>>47は帯域を-10dBぐらいを基準にして見た場合の話なんだけど、150Hz〜300Hzあたりは最大107dB、平均でも104dBぐらいあって
ベース4弦(E)の40Hzあたりでも80dB以上は出てるという凄まじいカマボコ型なんですよ
というより楽器用(ベース用)なので、フラットである必要はなくて、音離れが良くて
低音が出すぎてバンドのバランスが崩れたりメインの楽器や歌が埋もれないことが必要なんだと思う
アンプはトランジスタになってますね
ギター用のマーシャルのSPは-10dBで見ると80Hz〜5KHzぐらいだけど
背面開放&直並列多数接続なので500Hz以上は干渉でぐちゃぐちゃになっていて指向性もあまりよくない
壁のように並べて使っていた有名バンドが多かったのもうなずけますね
マーシャル1959アンプは、真空管(EL34(6CA7))が片チャン4本の16Ω出力になってますね
>>49 自己レス
>真空管(EL34(6CA7))が片チャン4本の16Ω出力
おバカ言ってしまった。ギターアンプはステレオじゃなくてモノラルやんwww
スレ違いになってスマソ
マーシャルの壁といえばこれだwww
@YouTube 個人的には、アンペックスも印象深いですね
こっちは真空管に6v6使っているようです
@YouTube アンペックスの壁と言えばこれだwww
7:40あたりから白いアンペックスの壁が少し出てきますよ〜ん
@YouTube ちなみに
>>47で紹介したイシバシ出版局のギター本には
フェンダーツインリバーブ/マーシャル1959/アコースティック370
の回路図とスピーカーの特性図、その他スピーカーの等価回路や
後面開放ボックス/密閉型ボックス/位相反転ボックスの等価回路
音響迷路ボックスの構造や概要まで載っていますんで、
興味のある方はどうぞ探してみてください
D-100の開口を大きくしてFE166en付けたらダメかな。
バッフルを二重にして16cmと12cmを付け替えられるようにしたりして。
一応開口幅と空気室の奥行きは大丈夫そうだけど。
>>52 はい!
オーディオ趣味も音楽を聴くのが目的なのに機器の音質チェックが目的とか色々あるけど
現在、上手に板取図面を書く事が目的になってます。
板取り出来た。
D−100の下のスロープあたりを変えたり補強をなしにしてバッフル付け替えにした版
余った所で色々余計なものを作るのをやめて幅180mmで切断機を固定して
ダーっと切って欲しいという板取り。
池袋ハンズでやってもらいます。一度小さいブックシェルフ作ったけど精度が良かったです。
16cmの方はスロート断面が狭い感じがしますね・・。
ついでに模型作った。一カ所間違いがあったので作って良かった〜。
どうしても共鳴音っていうか、尾を引く低音が(俺なんかの使いこなしでは)残っちゃうんだけど、
どこかに幅なり同じ長さ(幅)の部分が多くなるからかな?て思うことも。
CWだったら幅だし、スワンみたいのだったらボディーの高さ(長さ)だったりとか。ハセヒロも
曲線で繋いでるけど、やっぱり幅はCW。
上手いこと回避して実験機みたいの作れないかな?(と他力本願)。基本的にBHの音は好きなので、
なんとかならんかなー?と思う。
>>54 模型きれいにできてますね
10センチと12センチだと兼用できそうですが、
12センチと16センチだとスロートの違いが
大きくなるのはしょうがないのでは?
途中の空洞部分は積層にした方がいいような気がします
>>56 余りの部分で空洞につめる部材作る事にしました。
最初から音道の幅で積層出来るといいんだけど
どーにも板取りがうまくいかなかった。
コイズミオリジナルFE127E2(おそらく127Eのリネーム?Qoが0.1高い)って
バックロード向きじゃないかな?
それで一度バックロード作ったけど大人しい感じになったよ
普通にバスレフにした方が良いバランスになると思う。
素の状態だと126enより低音出るし。
>>60 早々にレスありがと。
上で1266Enは高音がキツくてクセがあるようなことが書いてあったから気になってた
マグネットが防磁型だからバックロードにはあまり向いていないとは思ったけど音の傾向も違うんですね
昨日部材がそろって製作開始だ
シナ合板15mm3×6板2枚とその半分1枚とカットで¥35000とか
結構かかったな・・。と思ったけど
フォスから新しいの出るね(BK108-Sol)。今日発表かよ。
なんだよー似たような形だなー!とか思ったけど高いね。
やっぱ作るでしょう。
逆ホーンを空気室にしたバックロードホーンてどうなるの?
スロートの面積変化がおだやかになるから音漏れ多くなるかな。
ハセヒロみたいなNCカット使うならスロート直角曲がりとかで逆ホーンからのバックロードホーンを作れそうな気がしたもんで。
FE126En用に作ったD-100だけど結局FE166Enで上手く鳴った。
付け替えられるようにしてたので結果オーライで。
126Enでは低音があまり出ませんでした。
>>58 ホーン鳴りは対処可能としても、中域がちゃんと出るかな?
>>65 D-100より幅広げたの?それともマンマ?
>>67 まんまっす。
なのでスロート断面積が小さくて大丈夫かなーと思ったけど
逆によくドライブしてる感じです。
D-100にFE166Enはおすすめできるかも。
まぁ駆け出しの俺が言っても説得力ないけど。
>>68 ほほぉ!
低域どんな感じ?ボンつきとかローエンドとか量感とか。
>>69 ボンつきはよくわからないけどドスッ!!!とバスレフのようにはいかなけど
ドンッ!とバックロードらしい音してます。
音源によってはズーンという低音も出てる時あります。
ローエンドも箱の横幅幅は狭いけど音道が長いのでそこそこ出てる気がします。
全体に低めの音で高域はおとなしいのが、俺には難点。
でも今カエターノ聴いてるけど低音気持ちいい〜。量感たっぷりじゃないかな!
で、空いた126En用に説明書のフォス推奨のバックロードバスレフ作りました。
126Enの火を吹く中高音も捨てがたくて。
結果から言うとバスレフ部分やめてバックロードで作動するようにしました。
左がD-100で右がやめバスレフ+バックロードの126En(ユニットの下の板が今の所取り外し出来る。噛んでるので意外にきっちりついてます)
一応データ。少しは長岡さんの計算式を理解出来るようになってきました。
音はバッチリ。D-100に126入れた時のような、あれ??低音どこ行った??という感じでなく聴覚上ちゃんとストレス無く聴こえてきます。
高域は輝く高音。
板を外してバスレフ+バックロードにすると低域は出てるけど
中高音がなんかユニットの音を聴いてるような、上と下が分離してるというか・・
低域よりそっちが問題。
低域はバックロード作動とそんなに変わらないという、糞耳・・。
やっぱりあの空気室下のバスレフダクトは微妙なんですね
右の方高さ612ならなんとか机におけるかなぁ
>>72 デスクトップには置けないでしょうw
ニアで聴いたら五月蝿いだろーと思って今ニアで聴いてみたけど
結構いい!笑えるバカ音w
でもこの程度の低音出すのにこの大きさになっちゃうんだなー。
>>72 D10バッキーでも580あるから 高すぎてデスクトップには向かない。
BK10なら 450だから デスクトップでギリギリ。
BK10をアレンジして FE126のバックロードみたいに 縦のイタを斜めに配置すればいいかもね。
バッキーデスクに置いてる人がいるのでいけるかなと思ってたのですが、580ミリもあるんですか
今使ってるのが500ミリなのでぎりぎりいけるかいけないかってところですねぇ
BK10は大きさよさげですが、音道短くないです?
机に置くなら奥行きも気にしないと…
スパイラルホーンが良いんでない?
机の両脇にトールボーイスピーカーを置くのじゃダメなの?
他の人はそこまで座高に恵まれて無いから仕方ないんだ。
ユニットをセンター置きでホーンを工夫するとか、
センターユニットの上下ホーンの2本出し良いかも。
許容サイズを出してこのスレでコンペしてみては?
(h60.w20.d30とかね...)
>>82 スピーカーユニットは何を想定?
8cmOK?
>>83 10cmのつもりだったけど、8cmならw13ぐらいが良いなー
>>82 YOSHIMOTO CABINET BW-1000 + スタンド。
いや ちゃんと設計してみようと 方眼紙引っ張り出してきただけで嫌になった。
25px10pの1/2サイズでつくろうか!と 線引く前に「ダメだこりゃっと。」
外形がそのサイズなら バックロードでなくTQWTスピーカーのほうがいいかも。
それ(BW-1000)ウチに余ってる・・
キットだと愛情わかないんだよな。
15mm板で50h16.5w21.5d@御免
0.9L、27スロート、105ロード、180〜210開口かな、特性は解らんw
2本ホーンのバーチカルツインにしたよ。(少しロードが無理矢理、笑)
やっぱりh500w165d215@15mm板で設計終了。
空気室1.56
スロート30
ホーン長111
開口面積190
久しぶりに工作してみますね。
忘年会で疲れてなければ...)
ちと、3mm厚スチレンボードで模型作ってみた。
手前が空気室を大きめに取った108系対応型
奥が構造簡素で空気室は小さめ手軽な103系かなと。
(画像が上手くアップ出来るかどうか)
>>89 フラミンゴをTVのスピーカーにしてるけどバックロードのセンタースピーカー欲しいなあ
>>89 奥のヤツはユニットの上に音が周るんですね。
デスクトップ用?
>>91 8cmフルレンジ系の設計は経験無かったので
今時の薄型テレビ用に、w120h12d30程で試作してみました。
http://imgur.com/lXjF7FW 結果ホーン長220cmでしたのでフラミンゴ同じホーン長とすれば
w130が必要っぽいです。
93リンク直し御免。
>>92 82さんオーダーが元でデスクトップ想定
立ててみると少しオデコ存在感が強いかも、ダミーツィータが欲しいw
一応音道の形状とホーン長から
右のをC-110
左のをW-110
94画像の薄型テレビ用センターをW-220とします。
もう一つ後でトールボーイ型W-240を投稿して終わりにします。
これにて最後と致しますね。
h140.w15.d30.ユニットセンター位置h85
(ホーン長230)
ぜひ108sol試聴会に使ってみてください
では失礼。
D-100に入れたFE166En渋い音するなぁ。
中域のリッチな感じがしみじみ。
でもスーパーツイター入れてみようかな。
>>97 マジか。
前のポスト見てから妙に作りたくなったんだが、D-100を更に広げて16cm x2用を作ってみたくなったw
ユニットはFE206En x2を想定してるんだが、そうなると結構高く付きそうだな。
うーん、D-100の幅広げた20cm一発用でも画策してみるかな。
何だかんだでバックロードが好きなんだろうな、俺。
>>98 俺の個人的な感想だからあてにならないよw
他のバックロードを色々まともに聴いた事ないから。
16cmにD100のスロートは小さすぎないかな・・でも
自分で聴いて良いと思うならこれでいっか、でも16cmに合わせて
設計したらもっと良くなるかな、とか自問自答です。
もう一回作るとしたら少し幅広げるかな。今のは見た目も窮屈だし。
しかし126enに比べると166enってほんと高域おとなしいなー。
こういうもんですよね?箱間違ってるかなw
やっぱりそうなんだ。セレクターでカチカチ聴くのはあんま良くないね。
ずっと赤い画面見てからグレーを見ると緑に見える、みたいな現象が音でもおきる。
>>99 いやいや、参考になってますよ!
D-55とか57が20cm一発には良さそうなのは分かるんだけど高いっw
D-100に16cmかぁ、良さそうじゃんー、とちょと自作熱がムラムラ。
あ、ところでジャズは聞く?キックの「ドッ」が聞こえたいのと、
ベース(エレキベースにしてもウッドベースにしても)がブーミーなのは
ちょっとアレなんだわ。
スーパースワン良かったんだけど、どうもその辺が気になって今は倉庫。
ベースのブルン!は〜100Hz、キックドラムの基音は〜50Hz。
結論から言うと、バックロードの巨人D-77でも十分な
再生は無理。
スーパースワンの低音って動画で見るとすごく良さそうだったけど違うのか
俺、プログレとかメタルとかそんなだからジャズはあんまこだわらないから
なんでも良く聴こえちゃうんだ。
サバスなんかはしかめっ面で聴くわけだけど。
手持ちの中からWaltz for Debby聴いてるけどベースはスッキリクッキリ音程はっきりですよ。
バスドラは元々そんなに入ってるのかどうかわかんね・・
部屋的にジャズかけるとはまるなぁ。B&Wはケーブル足りなくなってちょっとお休み中。
カチカチ比較しちゃうと、音せまーーい!。とか音うっすーい!とかなりますね。
>>107 >>104はその人の動画を見て書いたんだけど、
ピアノもまあまあだと思うけど、チェロの方では。
スペアナでは100Hzでバッサリなんだろうか。実際にf特測ってみたいもんだ。
>>110 うん、聴感上こんな感じなのよ。100Hz前後にボワンとしたピークがある。
---
ところで、知人がカーオーディオのユニット買ったのでちょっと借りて
適当なハコで聞いてみた。
http://kakaku.com/item/K0000533007/ ドアに付けるから超ドンシャリだし16cmの限界もあるんだけど、全然悪くない!
オートGEQとか使えば全然行けそう。定位は抜群。
なんつっても安い!ちょっと色々作りたくなってきた。
何気にツイッターで"バックロードホーン"検索かけると、出るわ出るわ
流行ってるん?
ピュア板にバックロードスレが迷い込むぐらいだからなぁ
いやいや、バックロードはバックロードなりの音の良さがあるだろ。
バスレフやフロントロード、密閉式と同列に扱ってしかるべき。
>>109 ドンドンドンドンって鳴ってます。でも最大満足のバスドラじゃありません。
ドスッ!ドスッ!ドスッ!ドスッ!っと鳴って欲しい気がする。
いつになるかわからんけどやっぱ20cm行く事にします。
上のジャコパスは気持ちよく鳴ってますよ。こういう中低域は得意かも16cm
ピュアオーディオって
単純に2チャンネルオーディオのことじゃないけ
ピュアオーディオなんてマヌケな板名付けたから却ってごった煮になってるんだよな
みんなが自分の思い込んだ方式がピュアだと信じ込んでるわけだから
どんな意味を持たせたかったのかなんて知らないよ
命名した人に訊いてください
楽しく作って、初めて鳴らすときにワクワクできればそれでいい
芥川賞の羽田圭介も作っていたスワンさ
バックロードホーンは芥川賞に通じるかも?笑
>>120 元々はAudio/Visual(AV)とV無しAudioを区別するために作った用語
ステレオ再生である必要はなし
ステレオサウンド誌かそれ以下かだと思ってた。違ったのか。
>>117 なるほど、キックはやっぱり下がもうチョット、て感じなのだね。ありがとう!
やっぱり、基地外ようつべとそれにレスするヤツって自演か…
つべといえばスワンの動画、一気に増えてんな
半年くらい前まではほとんど無かったはず
スマホとかデジカメが普及したからかね。
ハイエンドの動画もあったけど、BHの方が音良さそうだ。
これはリョービのジグソーかな?こんなので真っ直ぐ切れるの?
ホーンとしての効率は稼げないだろうね
無理くり開口下に持ってかないで
ユニット後頭部に開口すれば蛇腹ホーンにならないと思うのだが
そういうのがすくないのはなぜだろう
ジグソーは手持ちではまっすぐに切れない
固定したガイドに沿って切るか下からジグソーを固定する台を作れば使える
コンパスみたいになる治具を作れば丸穴も綺麗
作らなくても売っていると思う
ジグソーは持ってるけどどうせ真っ直ぐには切れないと試してみたこともなかった
たぶん同じリョウビのやつ最近買ってちょっと使ったけど
15mm厚切るの結構力いるね。50円で切ってもらった方がいいや。
ジグソーは勧められないね
とりあえず買ってしまって、ひとつでどうにかしようという人向け
>>132 これは付録スピーカーのようなBH向きでない弱めのユニットを使って
かつ鳥型みたいな複雑な構造にしないというコンセプトで設計されたん
じゃなかったかな
記事中のSWうちと同じだけど、AV板読んできめたのだろうか
つかジグソーは本来円形カットや自由曲線カットに使うモノ。
歯が上下往復運動しているから振動も大きい。
直線カットには絶対丸ノコを使うべし。
ジグソーは 買っても使わない電動工具NO1だな。
直線カットなら普通の手ノコのほうが簡単綺麗 力も要らないんじゃね?
おれは買って総使用時間1時間くらいであきらめた。
仕事では 出先での鉄板カットに使ってたことあるけど、
鉄板(薄物)のほうが木材直線カットよりましかも、
手ノコのほうが綺麗となるとジグソーの使い方が悪すぎ
鋸が上手い人はほんとに上手いからねえ
それでもジグソーの使いみちはいろいろあるとは思うケド
最初に買った電動工具がマキタのジグソーだった
当時は直線切り用のブレードとかも付いていたから、治具当てて直線切るのは楽で速かった
今は造ったスピーカーを分解して捨てるときに活躍するw
子供の頃は手のことかんなで本棚とか作ったのにな
24mm厚900mmを何回も手で切るなんて嫌だわw
まぁ 普通に1カット50円で頼んだほうがはるかにいいよな。
うちで一番近いホームセンターは 工作質無料パネルソー使い放題だけど!
いいなーどこー?
ジョイホンも工作室あるけど自分でやるのはダメっぽいし。
東京か東京近郊でそういう所ないかな。
地元が宇都宮なんでカンセキよく知ってますよ。
そういや子供の頃親に工作室に連れて行ってもらった気がする。
それで自由に使える工作室のイメージを持ってるのかもしれないな・・
カットオフはホーンの形状で決まるのは良いけど
ホーン長は共鳴管と同じ計算になってる意味がよくわからない
欲張ってカットオフ下げても長さ足りないと波打ってだら下がりになるのよ。
より共鳴管に近くなる。
確保出来る長さに見合ったカットオフに切りあげればホーン効果も稼げる。
ドロドロの低音欲しければTQWTの方が良いよ。BOSEが一頃AVウーハーこのコンセプトだった。
>>154 スレチだが鎌ベイアンプを5インチベイに3台ぐらいぶっこんで
チャンデバ用のアンプにしようかと妄想したがいいのがなかった
フルタワーのPCケーズじゃ大仰しいし(自爆w)
>>156 その某鳥が大丈夫かは知らんけど、ラワンは問題ないよ。
長岡さんもラワンでイロイロ作ってたはず。
MDFよりいいのじゃないかな。
この出品者じゃないけど、持って無かったら入札してたな。
当時は良かったそうだけど、今は良い物が手に入らない、
という事になってたはず。クソユニットに合わせるならいいけど、
本格的に使うと「うげ・・」て感じ。
ヤフオクで買ったMDFスワンのネックが途中から折れて届いたよ
ラワンと比べると脆いよね
メーカーが使うMDFと比べてもスカスカな感じ
>>158 約25年前に作ったスワンのシナ合板、確かに質がいいんだよなぁ。
東急ハンズで板買ってカットしたものなんだけど。
昔は知らんが今のハンズのラワンってすげー軽い気がする
>>158,161
あら、そうなの。質が落ちてるのか。
ラワン合板はサブロクサイズで、厚さ1mmで1kg(21mm厚で21kg)とかだったけど、
今のはもっと軽くなってるのかな。
>>158-161 >今のハンズのラワンってすげー軽い気がする
昔から、ラワンは軽かった。MDFの方が密度が高くて重いと思う。
ただし、重い・軽い と音質との相関関係は、あるのかないのか不明です。
重くて良いなら、鉄板で作れば良いが、大概音質は悪いそうです。
また、天然素材のモノは、色々な材質があり、一括りでは語れない。
FOSTEXのカットサービスのラワン合板は、固くて、くぎを打つのも非常に苦労したが、ホームセンターで買ったラワン合板は、スカスカ釘が打てました。
かといって、ホームセンターの合板で作ったスピーカーが音が悪くて使えないということもなかった。
ラワンやコンパネなら箱の組み立てからユニット取り付け試聴を済ませたら
ペーパーがけして塗装まで一気にやるけど
シナとかちょっと高価な板だと手が止まってなかなか完成させられないんです
シナ合板で仕上げ無しでどんどん作るってのがいいな。
塗装で音変わらないよね?
そういう微妙なレベルよりも箱の構造、大きさの違いが大きすぎて・・
仕上げやってる間にもう一回作れるというか。金もかかっちゃうけど。
塗装って湿気止めの意味も大きいと思うの
合板をヒーターで一ヶ月ほど乾燥させれば叩いた音が全く別物になる
それから加工下塗装組み上げだな
>>165 >塗装で音変わらないよね?
まるでベツボノ?!って具合にガラっと変わる塗装もあれば、微々たる差の塗装もある。
塗料・塗装方法によって塗装前後の触れ幅は大きいよ。
>>166 >それから加工下塗装組み上げだな
組み上げ前に結露防止に塗ったほうが良いって話はよくあるよね。ただバックロード
ホーンの場合はヘタに塗るとカンカン響いちゃうから加減が難しいみたいだけど。
>>167 前方解放BHはホーン内部を植毛させて、ある程度吸音させたいぐらいだなぁ。
後方開放BHでも空気室に吸音材必須と考えているんで、
偏った意見だと自分でも思うけどね。
無線と実験MJ誌にバックロード、シミュレーション制作記事。
詳細は書店でお買い求めをw
後方開口型2.5メートルホーンです。
オーディオ雑記閉鎖しちゃったの?
参考にしようと思っていたのに。
あんだけ経験ある人がこの大きさで12mm厚でやってるんだから12mmでもいいのかな。
近場のホムセンは9mmの合板が安いのでそれで作りたい
10pのフルレンジユニットでfostex以外の安価なお奨め品はありますか?
>>174 バックロードホーンスレッドで聞くってことは バックロード作るんだろうから、
FOSTEX以上にお勧めできるものは無い。
Q0の値だけ見ると
FE103-Sol(16Ω):0.54
P1000K :0.53
なんだけど、どちらがバックロード向きかどう判断すればよいですか?
それともどちらもバスレフ向きってことになるのか
バックロードで使うときにそれぞれ注意すべきところとかありますか
>>180 >Q0の値だけ見ると 〜
>どちらがバックロード向きかどう判断すればよいですか?
この場合、Q0 だけで、バックロード向きかどうかの判断は、出来ません。
Q0が一緒ならmoが低い方がバックロード向けっしょ
FE103-Sol(16):2.4g
P1000K :3.1g
一目瞭然
バックロードホーンがいいなんて奴の気が知れないww低域端、櫛の歯状の凸凹の何がいいんだ?
ドンスカボコボコで低音が出たなんて騙されて喜ぶバカだよ。
ステレオ誌
今月は鳥型だったね
設置面積とるのがなか難しいところだな
ステレオ誌も意外と鉄ちゃん逝ったあとの方が、若い編集やる気だして一番面白かった。
ところが一部のクズ読者が
『9,800円に負けたアキュフェーズ』
とか馬鹿騒ぎして、結果全員配置換えされて今の惨状がある。
>>189 薄くなる一方なんだよなぁ。オーディオ入門書としての価値もなくなるし。
>>190 もうちょっと低価格路線にしないとステサンと差別化できんね
自作増やすかAVもいれるかとか
>>188 磁気回路の強さは、Q0=Qts=1/(1/Qms(機械的共振)+1/Qes(電気的共振))のQesの部分だから
Q0の一部だよね
オレけっこう今のステレオ好き
ひさびさに3号続けて買ったw
今号も満足、いや3号のうち一番よい
バックロードは、インピーダンス補整回路使わなくても
高域のインピーダンスも下がるのが不思議
今まで低域しか気にしたことなかったが
MJの作例記事見て気が付いた
デジアンや真空管アンプと相性が良いのかな?
>>191 予定より早く始まってたらしくヒシクイまったく聞けなかった
残念すぎ
正直最初に鳴らしてたスーパースワンの方が良かったかな…
>>199 そうなの?
ヒシクイはどんな感じでした?
175>FOSTEX以上におすすめはないとありましたが、
BK10に入れるスピーカについてご意見を
最初にFE103を入れて5年ぐらいその後FE108Σで15年ぐらい使ってました。
311で家に中が滅茶苦茶になり片側破れたので103に戻してました。
そろそろ余裕もできてきたんで他のスピーカ変えようと思うのですが、
フォステックスばかりじゃ面白くないし限定商法が気に入らないんで
他のメーカのスピーカを試してみたいので
片側15K円(昔買った108Σとおなじぐらい)までの値段で探してます。
コイズミを見てみると聞いたことないメーカばっかりなんでいろいろとご意見を。
この頃の主な用途は、TV用7割・室内楽(おもにチェンバロ)2割他1割です。
その金額だったらスキャンスピークの 10F/8414G10かと。
(あえてフォスを避けるならば)
ところで・・以前107Eをバッキー?に入れてたけど、
全体にいいんだけど、低音のレンジが狭くかった。
んで、BHは見限ってたけど、ひょっとしてユニットが駄目だっだんじゃ
ないかとか、スワンか大型の箱でないと真価が分からないんじゃ
ないかと思ったりするんですが、どうなんでしょうか。
Σで試してみるか、と最近妄想中。
107のインストにはBHの作例が載ってなかったっけ
レスありがとうございました。
107Eのバックロードホーン、検索のヒット数少ないし、
何か作る方向で考えてみます。
>>205 そう言えば説明書も持ってたっけ・・。
103Enもバスレフ向けの割に、バックロードホーンが
用意されてますから似たような物かもしれません。
ParcやTangBangも一部BH向きぽいユニットありますね
>>201 BK10+安物ピエゾスピーカーで使ってるけど、
P1000K:ちょっと癖感じるけどまぁこんなもんか?
FS103SOL:音楽全般はもちろん、アナウンサーの喋りすら完璧。
FE103EN+スーパーツイターがいいかな。
P1000BHは空気室にたっぷり吸音材入れるとかなりよくなる。
ただ、開口部の小ささ考えるとBHというより音響迷路+共鳴管的な動作かな。
>>209 空気室の奥行ないからあんまり入らないんじゃね?と思ったけど
実際背面にこれ以上入れたらユニットが入らない
んで、下の方に詰め込んだら103-Sol中高域が減衰していい感じ
>>210 そそ。真後ろはどうにもならんので、下と横に詰め込む形。
空気室がものすごく狭いんで、きちんとした吸音処理が必須のエンクロージャー。
標準だとユニットの背面部分に薄い化繊貼りつけただけで、空気室の吸音処理が甘すぎるので、
どんなアンプを使おうがカンカンした音になっちゃう。
価格帯的にBH初心者が買うエンクロージャーなんだから、
もう¥1000高くしてでもきちんと吸音処理して欲しかったなぁ
スワンの音道が二本になってるのは、先に長さがあって
容積を増やしたかったから倍にした。容積や長さを決めたけど
一本で実現するのが難しかったから二本にした、という事でしょうか。
単体でバランス良く
左右対称にしたいが為だと思う。
ありがとうございます。見た目や製作などのバランスですね。
VW(?)で折り曲げ入れると対称は難しいですね。
当初ネック部をスライドさせる仕様だったが、弱部になりやすいのと
思ったほど利点ではない事に気付いてやめたと書いてたハズ。
なんでも、視聴高さというのは一度決めると変える意味が無いんだと。
>>212 タンノイのオートグラフ等のBHでも1本でなく2本ですが・・・
気持ちとしては、
>>214 さんの回答が、妥当だと思いますが、
そのようなことは、長岡氏のスワンに関する記事には、載っていませんでしたので、
天国?にいらっしゃる、長岡鉄男氏を、イタコさんにでも下界に下ろしていただいて、
尋ねるしかありません。
まさに、どうでもよい、オカルトの世界の話だな(W
バックロードホーン自体がオカルトに近い
あんなオマルみたいなスピーカーから良い音が出るとは思えん
ああ、海外DIYer間では図面だけで100万円の価値があるという噂の”Nagaoka Swan cabinet”のこと?
設計者は焼却炉と呼んでいたけどオマルにも見えなくはないな
ま、馬鹿にしてるということは聴いたことないんだろう
スワンはBHの中でもかなり異質な形だけど、成功しやすい形でもあるんだよなぁ。
CWホーン型のほうが失敗しやすい。
FE206Enで20cm一発を作りたい、安くw
なんかD-55とか結局高いし、音道長いしでちょっと無理に下伸ばそうとして
るような気がしないでもない。
60Hzまで出れば御の字で、ソリッドでブーミーではない低音が欲しい。
昔のD-7とか、フォス推奨箱とかどうなんだろ?
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/FE206En.pdf > 60Hzまで出れば
BHに100Hz以下を期待するのが間違い。
バスドラやベース最低音域を単音で聴くならともかく
ボーカルと同じレベルで楽しむつもりならBHは無理。
D-55は200Hz辺りの小山が低音感にアクセント持たせて
バランス良く聴かせる名器。
長岡式より更に低音薄くて良い派ならフォス純正箱も可。
しばらくBH使ってたまにバスレフや密閉に戻るとその安定感にはっとするな
元気だけど癖がある、なんとか使いこなしてやろうとあの手この手で工夫するけど、
BHの癖は癖なんだよな
昔コイズミ無線で20cm二発のBH
の音を聴いたら
巨大なホーン開口部から地響きのような低音がうねり出すイメージがあったが全然違う、硬い木材を叩いたような甲高い音が出てきた
同じような長いホーンを持つ金属管楽器ともまるで違う
将棋盤に駒を打ったようなピシャッて音
将棋の実況中継をリアルに再現出来そう
>>226 20cmイッパツで作りたいならD-7じゃなくてD-3だよ。
低音までバランス良く(それでも実質は
>>227のカキコ通りだが)出したいなら
D-3よりD-5、あるいは一昨年出版された長岡鉄男Mook本収録、スミヤ-マ氏
設計のD-3MKU改など如何?以下参考にされたし。
http://www.amazon.co.jp/現代に甦る、究極のオーディオ観音力-ONTOMO-MOOK-長岡鉄男/dp/4276962374
>>229 直管構成よりは、D-7みたいな斜めカット入れて音道をスムーズに
したCWホーンの方が、癖少ないよ
VICTORのFB-5にフォスのユニット入れたのを持ってるけど、
音道に滑らかな曲面構成も入ってるからか、癖はあまり感じない
ただ、自作は難しいね
お安く作りたいというなら、スパイラルホーンとかどうかな
巷にある板取図は、直管折り曲げが多いから、一工夫いるけど
>>230 そうなんだ。俺は何十年か前ラジオデパート四階でD-55を聞いて「おお」と思った
記憶があるんだわ。
>>231 D-3 or D-3 MK II ね!
>>232 スパイラルホーンか!16cmのD-164とかあったよね。
83Enでスパイラルホーン作ったけど何の良さも感じなかった
>>228 バスレフも密閉も独特の癖だろう
若い頃に聴いていた聴き慣れた音がほっとするのはある
>>235 それはある!今のSPはバスレフなんだけどリアル中坊の時にBHに慣らされちゃったせいか、
物足りなく思うことが時々ある。あの暴力的な鼓膜破壊力wをどこかで望んでいるんだよなぁw
かといって今更BHに戻ってもレコード片面も耐えられなったりして?w
>>234 あまり駆動力無いユニットで、欲張って音道伸ばして低域のカットオフ下げ過ぎると、
動作がホーンでなくて音響迷路っぽくなるかも
ホーンの広がり率大きめで、あまり長すぎない感じに音道巻くと、バックロードらしさが出そう
>>237 >あまり駆動力無いユニットで、欲張って音道伸ばして低域のカットオフ下げ過ぎると、
>動作がホーンでなくて音響迷路っぽくなるかも
音道の長さとカットオフ周波数と直接の関係性は無い(間接的には大いにある)。
駆動力のあるユニットかどうかで、ホーンの動作か、音響迷路の動作になるのかも同様です。
>>239 理屈は、実験によるの再現が出来なければ本当の理解はできないから、単なるクイズみたいな知識でしかない。
だから、オーディオの趣味上は単なる自慢話でしかならないので、設計を楽しまなければ、無視して良い。
車の構造を知らなくでも、車の運転が出来れば役に立つことと、同じことです。
誰もが自ら車の設計をして製造まですることはあり得ません。
が、間違いの風評はほっておくと世間上害になる(風評被害)。
かも、とか出そう、とかで終わる糞みたいなレスは叩き潰しておk
またいつものうぜぇバックロード奉行来たなw
互いに関連する3つのパラメーターのうち1つの件にだけしか触れていないので
その内容は得られる結果と、直接の関連性はありませんって、説明は
それはそれで、初心者をミスリードしてしまうってのが、いいかげん判らんもんかね
ただちに影響はありませんって連呼する政治家じゃねーんだからさ
>>242 >>240は論旨が飛躍し杉。
>車の構造を知らなくでも、車の運転が出来れば役に立つことと、同じことです。
>誰もが自ら車の設計をして製造まですることはあり得ません。
と言ってるけど、文章入れ替えてみればまったくチグハグな例えであることが分かる。
>スピーカーの理論を知らなくでも、音の再生が出来れば役に立つことと、同じことです。
>誰もが自らスピーカーの設計をして自作まですることはあり得ません。
つまり↑は完成品SP等を購入したオーディオ趣味絶無な素人には当て嵌まるけれど、
これから自ら設計してBHを作ろうとしている人間にはまったく当て嵌まらない。
駆動力に関して言えば、FE83使った長岡式のF-81スリムエイトってバックロードが、
音道伸ばしすぎて測定してみたらインピーダンスのピークが1つで
こりゃ音響迷路だわって記事があって、FE83Enも、ユニットの性格がそれほど
変化してないので、あまりホーンの広がり率と音道の長さを欲張ったら、似たように
なりかねないと思った次第。
>>238氏は、ユニットの駆動力の違いで動作が云々と言ってるけど、こちらはユニット
固定での話だから、そもそも比較の前提が違うよね
音道の長さについては、「音道伸ばして低域のカットオフ下げ過ぎると」との記述が
誤解を産んだようだけど、音道伸ばすという行為と、ホーンの広がり率を広げて低域の
カットオフを下げる行為が、動作の変化を生む、という意味で書いたつもりだったので、
そのように訂正したい
>>244 ×ホーンの広がり率を広げて低域のカットオフを下げる行為
○ホーンの広がり率を狭めて低域のカットオフを下げる行為
素で書き間違えてるスマソ
長岡BH作って最初の違和感が箱鳴りなんだけど、
それを改善するつもりで斜め音道こさえるのは間違い。
十年使って解ったのは、作りたての応力歪の影響。
薄くて硬い板材で両面塗装したBHがいつまでも響きが残り
厚く柔らかい合板で無塗装で無理なく組み上げたBHなら
すぐにクセは聞こえなくなる。
どうよ?じゃなくってさ試してみたことだけ発言してよ
>>242 >初心者をミスリードしてしまうってのが、いいかげん判らんもんかね
何を言っているのか全く不明、分からなくとも良いと書いているのですが・・・
また、"ミスリード" とはなんだそれ?
明らかな "間違い" の吹聴(フイチョウ)が "害" だといってる。これから理解しようとする香具師が勘違いする。
>>243 書いたあることを読んだ後に忘れているのか?理解できないのか? 無意味に反論するな!! 完全な屁理屈です。
>>240 には、
> 〜 設計を楽しまなければ、無視して良い。
と書いてある。
>>243 の
>これから自ら設計してBHを作ろうとしている人間にはまったく当て嵌まらない。
は、何に反論しているのか? 全く分からない(W
しかも、ココのスレは、自らBHを設計する方だけの限定のスレではありません!!
国語のテストなら "0点の赤点" です。(W
>>244 ID:YVwxV7nO
> 〜 F-81スリムエイトってバックロードが、
>音道伸ばしすぎて測定してみたらインピーダンスのピークが1つで
>こりゃ音響迷路だわって記事があって 〜
"F-81 スリムエイト"は、長岡氏の記事上は、
最初から "バックロード" ではなく "音響迷路" と載っています。
いい加減、"間違い" 改めて "デマ" の吹聴は、止めろ!!
自慢話に "決定的な間違い" があれば、誰も("池沼"は除く)貴方を尊敬など絶対にしません。逆効果です(W
忙しいので、巻き込まないでくれ〜〜〜(W
ということで、春に湧く? "糖質" の相手は今後しませんので、宜しくお願い致します。
>>249 別に
>>244の書き込みを「F-81スリムエイトって音響迷路が」って
読み替えてもらえば俺はいいよ。こちらが言いたい本筋とは全く関係ない部分だから。
他の部分には噛み付いてないって事は、
貴方だって
>>238で「ホーンの動作か、音響迷路の動作になるのかも同様です。」
って言ってるのをひっくり返すわけにもいかんだろうしさ
ちなみにF-81について>244で書いた内容の根拠は
「長岡鉄男 最新スピーカークラフト2 フロア型と音場型」
P50 3回折り曲げで3.6mの音響迷路である。正直いうと共鳴管かBHか
迷路か、よくわからない。どれでもいいというような感じである
P54 システムとしてのインピーダンス特性。ほとんど変化がないので驚いた
これでは巨大密閉箱、あるいは無限大バッフルと同等である。共鳴管やBH
として動作していれば、インピーダンスの山がいくつも並ぶはずである。(スペアナでは山は1個)
この内容を書き写しただけであって、別に、あんたが「自慢話に "決定的な間違い" があれば、誰も("池沼"は除く)貴方を尊敬など絶対にしません。逆効果です(W」とか噛みつく必要はないよ。
>>251 一部書き忘れたわい
他の部分には噛み付いてないって事は、内容に異存ないってことなんだろう?
ああそうか、春に湧く? "糖質" の相手は今後しないんだったね
これは失敬w
>>249 なんだよ、ニーチェかよ。まともに相手すんじゃなかった…orz
ニーチェが湧いたってことはシッタカ連レスも湧くんだろうなぁ、
>>246 厚いMDFみたいのが良いて感じなのかな?
20cmバックロードを味わってみたくて手軽なの無いかなー?
>>258 あ、これって尼だと38000円とかなんだよね。
>>259 出しているのは同じところ。1本の値段か、2本一組の値段かの違い
>>257 ヤフオクで安く出てるの買うのは?
お持ち帰り限定とか送料高いけど
>>233 直管の第一世代のD50があるよ。
板厚15mmだから、安く工作も簡単、音も素直。
>>262 いやー、D-50は実際作ったことがあるんだけどあんまりオヌヌメできない。
特に階段部分はD-57タイプに設計変更したほうが良い。あと15mm厚
は21mm厚よりも直角を出すのに苦労する。部材が多いので最後の組み
上げで誤差がスゴいことに。自分的には厚みがある板のほうが組み立て
易いと思う。特にこの手の大型大作モデルは。
実は最初に作ったD-50があまりに酷くて破棄、新たに作り直したんだ
けど上手く出来なかった。工作の難易度は意外に高い。スワン系同様、
部材をいい加減なDIYショップで裁断がすると絶対上手く逝かない部類。
D-一桁系のほうが工作はずーっと簡単。多少の誤差はカンナで簡単に
修正できる。
ただ低音の伸びや量感はD-一桁系やD-57以降よか上なんだよねぇ…。
後のモノより音楽を楽しめるモノだと思う。自分はオリジナルなFE206Σと
FT66Hの組み合わせだったけどFE206Enとも相性良いと思うよ。
フロントロードホーン+コンプレッションドライバー
は金持ちの道楽のイメージがあるが
バックロードホーンは庶民的だな
>>257 釘やコーススレッドが効きにくいMDFはオススメ出来ない。
シナ仕上げラワン合板か、入手の容易なシナ仕上げランバーコア合板がオススメ。
ランバーコア合板は見た目より重さが重要。軽いのと重いのでは倍くらい違う
ように感じる。切断面の多少の空洞は切粉に木工ボンド混ぜて塗り込めば
それほど問題にはならない。
長岡式BHならD-55がイチオシ。直角音道は組み立て精度によらず
ガッチリ隙間なく造り易い。
BH使い始めて悩むのは、その重低音域の薄さだから、組み立て精度に
疑念が有ると泥沼にハマりやすいが、D-55なら精度はこんなもんだと納得出来る。
素人に安易に斜め接合を勧めたり、長岡式より低音薄いフォス版ススメるヤツは
自分で苦労したこと無いヤツだから信用出来ない。
>>266 "シナ仕上げラワン合板" は良いとしても
"シナ仕上げランバーコア合板" は、初心者に勧めるのは危険。
相当信用できる隙間のない高品質の"ランバーコア合板"は、見た目だけでは判断できません。
取付穴加工の時に、内部の板が小片になって、欠けてしまい、ユニットの取付が簡単に出来なくなり苦労したことがある。
そのようなこともあり "Fostex" でも、故"長岡氏"でも "ランバーコア合板" は、音質以外でも勧めていません。
"シナ仕上げラワン合板"は、高価なので、見た目を気にしなければ、表面がシナ仕上げでないベニヤ合板でも十分OKです。
仕上げは"シート貼り"等でもOKで、シナ合板を使う場合は"シート貼り"で仕上げるのは、もったいない気がする。
>釘やコーススレッドが効きにくいMDF は、オススメ出来ない。
は、"釘やコーススレッド"を使わなければ、"MDF" でもOK(ボンド等の接着剤だけで組み上げる)になる。
ハタガネ等が無くともクラフトテープを上手に使えば、極端に難しいことではない。
程度の良いMDFなら、何十回もネジを取り外しをしなければ、効きが悪くなり役立たずのようなことにはならない。
"釘やコーススレッド"は、真鍮等の非磁性材を使わないとNGという非常にコダワル人もいる。
どのような板が良いのか?は、色々条件があって、どれも簡単には勧められません。
>>267
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ / まずは否定から入って
長い薀蓄
結論は曖昧
またいつもの(略
初心者の技能と入手簡単な板材を想定して書いてるから何でも出来るヤツからは不満も有るだろう。
鉄ちゃんが元気な頃はベニア板も安かったから単純比較は出来ないし、
元ソニーの技術者だった『かないまる』さんは音の良いラックの板材として
ランコア奨めてる実践派。
http://kanaimaru.com/NWA840/002.htm 板材は手軽にホームセンターで購入カット以上のコストを掛ける気が有るなら、
横浜の米屋材木店を推す。常に予約一杯状態で1〜2ヶ月待ちだけど
精度と品質は確認済。
米屋材木店ならシナベニヤ(ラワン芯)も入手可能だけど、近所の材木店とかだと
サブロク板数枚なんて相手にしてくれない。ランコアなら選ばせてくれたけど
出来るだけ重い方が良いというと不思議がられる。皆仕上げ面だけ見るみたい。
柔らかい板材のランコアですら数回ユニット取り外しただけで木ネジ効きにくいから
MDF等はそれ以下だろうし、釘類を一切使わない接着剤組立は固着するまで
面を揃えたまま固定するのが困難で素人が安易に手を出せるものではない。
>>270 究極をめざす人もいるんでしょうし、それは否定しません。
一方で自作の半分は、自分で作ったという思い入れでもあります。
それに例えば親子で休みの間に作ったとかの思い出が加われば、宝物ですよ。
手に入る材料でまず作ってみるくらいの気軽さがあっても良いでしょう?
木ネジが効かなくなったら、その時に鬼目ナット打ち込めばよし、市販品ではやれない遊びですよ。
ランバーコアはテーブル等に使う集積材と違って繋ぎ目が雑なのがあるからなあ
運悪く繋ぎ目で切ると悲しくなるかもしれない
集成材のフィンガージョイントが嫌いアレなら合板のほうがマシ
MDFにコースレットが効かないなんてことないけどな
すみやーま氏もMDFにコースレットだし
ランバーコアは見栄えは良いけど、軽くて音もモヤモヤしてて良くないし、板割れしやすいから好きくない
ランバーコアは割れやすくて品定めが難しいからベニヤ合板にしとけと
30年前にラジオの製作に書いてあったのを思い出した
>>274-275 オレもそう思う。つーかランバーコアーは内部のスの部分に釘やネジがきちゃうと悲惨。
ヘタすりゃ貫通する。
とはいえMDFの音質は個人的に嫌いだし塗装の際に木口の処理に手間がかかるので
正直いってオヌヌメしたくはないけどねw 価格が安い以外にメリット見出せない…。
ケキョーク、シナ化粧のベニア合板が無難なんだよな。木口はシナ付き板の化粧テープを
貼ればそこそこ格好がつくし。
バスレフってエンクロージャちっちゃく作ったらモワモワすることない?小型化するならなんだかんだ言って密閉が1番マシな音になることが多い印象
流れを無視して持論展開?
277にウプされてるサイズなら、BHとしてはかなり小型、
バスレフでは結構大きめだな。
密閉こそ大きい箱に吸音材みっしりってかんじじゃね?作ったことないけど
バスレフや小型密閉では逆立ちしてもメーカー製に太刀打ち出来ん。
自作ならではのタイプなら共鳴管かダブルバスレフ。
>>277 それ使ってる人多いんだね
うちにもあるけど
>>284 出品者乙って言われそうだけど素晴らしいですよ
超低音域はでませんがホーン臭さもなくフラットで、下手な市販SPよりずっと良いです
でも結局40Hzくらいまで出したくて別の箱作ってしまいサブになってしまいました
使ってみたのはFE103-SolとFE108-Solです
安価なキットだと、シリコンハウス共立で音出ししてた
http://eleshop.jp/shop/g/g402241/ は結構よかった。
>>285 良さそうですね。アンプはどういったものをお使いでしょうか。
単に吉本キャビネットのbw-1200キットを使ってFE126En入れただけなのに、
余りの良音質にビックリ。
テストはHerbie HancockのCrossingsです。
特に打楽器の音にブッたまげました…
初心者なので分かりませんが、相当レベル高いのかな?と思いますが、
一般にはどんなものなんでしょう?
>>291 中華デジアンなSA-98Eでもいい音でなってましたよ
>>292 レベルとかあまり関係ないし、そう言う事言いだせばいくらでも
あるんだけど、自分で聴いて良いと感じるのなら間違いなく良い音だ
シンプルな物の良さってのはメーカー製だとなかなか体験出来ないから
良い経験になると思うよ
>>292 俺も全く同じ組み合わせでおお凄いな!と思ったんだけど
もうちょっと低音欲しいな、と欲張りだして泥沼化、というか
自作にハマり出したって感じです。
>>294 そうか、確かに他にはないシンプルとは言えるんですね。
あまりに安く、そして手軽だった割にはあの音なのでビックリです。
>>295 もうちょい低音も…ってのも分かりますw
色々調べたら、ウーファを追加してる人が多いようですね。
自分も、色々試してみようと思ってます。
はじめまして、20ン年ぶりに自作虫がうずいたもので長岡式の
スピーカーを製作中、しばらく木工から離れてたので手こずってます。
これはスワンかフラミンゴですかね
クランプいっぱい持ってるし、板の質も良さそう
お金持ちですね〜
>>298>>299さん
ピュアAUではなく92年発表されたMX-101という
MX-14を縮小しモアのボディに乗せたのがオリジナル
で スーパーレアのボディにFE126En3発(20cm相当)を
モアのヘッドと同等の空気質にぶち込んで乗せてみようかと
底辺肉体労働なのでクランプ類は職場から拝借
板は合板工場から直接買い取りなのでSPカットサービス店より
3割は安く買えたFBです。
連投すみません モアのボディではなくMX-14ヘッドにD-161レアのボディ
からD-168スーパーレアのボディに変更の間違えです
>>30-301 うわぁ〜それは興味深いなぁ。MX-101拡大版。さしずめMX-121?126?
ガンガッテ!
ガンガッテ作ってます!
空気室の大型化に伴い補強材を追加してみました
>>303 予めボンドがはみ出るトコロに養生テープを貼って汚れないようにするの、
オレもまったく同じことやってるのでなんか嬉しいw
>>304 中年がノリと勢いで突っ走ってます!(リバウンドが怖い
>>305 s誌の作例のように作ると、はみ出たボンドの跡に
染料も塗料も乗らないのを体が覚えてました( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
会社に転がってた安物配線では申し訳ないので実家にWEの配線回収しに行こう
>>303 この季節にストーブかよwww
乾きが早そうw
>>308 お おう! 試される大地民だからなw
早く乾いたのでウッキウキで音出し、最近のユニットはエージング無しでも
中高音が本当に綺麗だねぇ、昔の紙コーンのガサガサ音が嘘のよう
中低音が凹んでたので失敗したかと思ったけど
ダンパーのシェイクダウンに映画「Mad Max: Fury Road 」を
大音量で再生したら嘘のように低音出るようになった。
アンプはマトリクスで繋いでるのかしら
いいソフトにハマるとあっちこっちで音鳴ってるんだよねえ
>>310 長岡3chマトリクス結線です
良くも悪くもソフト次第ですねぇ
実家に放ったらかしだったユニットをサルベージしてきた
夏休みはこれで工作しよ〜
音元出版オーディオアクセサリー誌の付録クリーニングスティックECがメッキを剥がし接点にドス黒い汚れを付着させるだけの
接点破壊スティックだった事が判明した
しかも金属磨きポリマールを切り刻んだだけの粗悪なボッタクリ製品である事や「汚れは電極部に再付着しない」などの
みじんこの大法螺発言も次々と発覚した
接点破壊スティックで剥がれたのはメッキだけではなく、電材問屋直売価格で良心的イメージを作り上げてきた悪徳電材問屋の
化けの皮まで剥げてしまった
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3933/20140126/41075/ 更にこの悪徳電材問屋は只のOFC(C1011)を102SSC精密導体などと偽ってPCOCC-A以上の高値で売り出すボッタクリ詐欺を開始したが、
AA誌155号にて女性ライターに102SSCの偽装を全て暴かれヤクザ紛いの大暴走を開始
102SSCの真の素材であるC1011ケーブルを安価で販売していた塩田電線に圧力をかけ販売を中止させ、塩田電線に転職していた
元オヤイデ社員を辞職に追い込んだのを皮切りに、音元出版へ傲慢な圧力をかけ女性ライターのヨドバシイベント降板を要求し
雑誌連載を全て中止させる
更には女性ライターの身柄拘束まで行い、ヨドバシイベントは遅刻した上に違法ビデオ撮影で監視&野次妨害のヤクザ丸出しの暴挙を行う
しかしケーブル選びの挙手で他4メーカーに歴史的な大敗を喫し(アコリバ過半数以上、サエク4名、ナノテック4名、ゾノトーン4名、
オヤイデ0〜1名←しかも挙手したのは違法ビデオ撮影&野次妨害したオヤイデ社員)
102SSCが詐欺導体であるだけでなく音の悪さまで露呈する大失態を演じ偉大な先代が築き上げた60年の歴史に2代目社長自ら泥を塗った
詐欺とヤクザ紛いの悪事の数々を暴かれ腹の虫が治まらないオヤイデは社員総出で女性ライターやアコリバへの下劣極まりない
誹謗中傷を自社スレで喚き散らす日々を繰り返し、今後も自らの悪事を認めるかのような愚かな行為は収まることを知らない
電材問屋直売商法とポリマール流用ボッタクリ詐欺商法&なんちゃって新導体でボロ儲け
金満逆玉の輿オヤイデ村山社長のマクラーレン&カリブダイビング&海外豪遊&高級レストラン自慢SNS
https://www.facebook.com/satoshi.murayama.520#!/satoru.murayama.146 なんせ今のオヤイデは、秋葉の寂れた出店をダミーに、湯島に巨大なビルを建て、
表玄関に3千万、4千万の車(←社長所有)がドカッと置いてある企業ですからね。
しかも2〜3年くらいで買い換えるとか?
それは知りませんでした。儲けているなとは感じていましたが。
税金対策で社長専用の超高級車を買う時点でダメですね。
せめて「社員や購入者に還元」という言葉は無いのでしょうね。
やはり社長が2代目となると創業者の理念を受け継がず、黒フェラーリ乗り回して・・・、
OCB-1を作っていた頃は主に卸相手で一般人は近所では手に入らない電材求めてという時代でした。
こんな風にした音元及びオーディオ評論家の記事を信用してはならない。
これを見ている人、絶対「102SSC」には手をださないでください。
絶対後悔します。
”みじんこ騒ぎ”で販売中止になった某製品といい、最近のオヤイデは疑問ばかりなので、
今後に102SSCがメインに来ると、私はあの店には用はないです。
「そう言えば」と今思い出しました。ネットでは色々叩かれていますね。
102SSCからみではヨドバシ比較試聴事件とか・・・
「102SSCからみのヨドバシ比較試聴事件」は例のSNSでも話題になってました。
そもそも4N+αの銅線(C1011)の表面に何をしたところで、芯線内部はそれ以上にはなりませんからね。
そうですね。暴露記事も問題になりましたし。
オヤイデはPCOCC-AからPC-Triple-Cに移行しなかったところで完全に終わった企業です。
ご大層なネーミングのみで売れるほどマニアは甘くありません。
オワコンならぬオワカン(終わったカンパニー)ですね。
バックロードホーンに向いたf特と言えますか?
>>315 ステレオの付録だね、5cmの方。
「ステレオ 付録スピーカー自作」で検索すると、色々出て来る。
本物の方は、「スピーカーユニット 周波数特性」で検索をかけると、色々出て来る。
基本はQ0が低く(磁石が強いのが大前提)、5KHz〜10KHzぐらいに山があるユニットが向いてる。
自作で、後面開放、バスレフ、バックロードを分ける物は、ユニットより本人の「やる気」だね。
ありがとうございます。
改めて用語を調べ直すと、なるほどなと思いました。
BHの特徴としての制動の良さに矛盾がないユニットという事ですかね。
最近f特と音の関係から考えてたんですが。本人次第ですね。
>>317 バックロードは、いわゆる「重低音」は出ないんで、サブウーハーが要る。
200Hz以下を求めてはいけない。
後面開放の後ろの音を前に持ってくるのがバックロード。
バックロードは共鳴箱では無いんで、
聞く音楽にもよるけど、君が「低音が不足」だと感じたら、サブウーハーが必要だからね。
>>319 さて、サンポール君は「踊る気」があるのかな。
その気があるなら、付き合うよ、君の踊りに「合いの手」を入れてあげるよ。
でも、涙目逃走だろうね、だって、君は馬鹿だから。
>>320 一日に何回「君は馬鹿だ」と書き込めば、君が馬鹿な事に気付くんだろうね。
>>319 アンカを間違えた。
一日に何回「君は馬鹿だ」と書き込めば、千葉県我孫子市新木野の黒木真一郎は馬鹿な事に気付くんだろうね。
>>318 >>315-317の話の流れとしての言ならば確かにその通りだけど、バックロードの
一般論としての言なら事実誤認も甚だしく多大の誤解を招くので止めて欲しい。
前者ならもう少し説明を付け加えてくれ。
>>324 説明しても君には分からないだろう。
だって、君は馬鹿だからね。
で、この人を知ってる?
【日立リヴァーレ】佐藤あり紗 Part 3【全日本】?
197 :名無し@チャチャチャ (スプー Sd47-zy5g):2016/06/09(木) 19:31:27.00 ID:ilHAVceId
あり紗の*
因みに、話の流れから「*」は校門の事みたい。(自主規制してます)
フルレンジスピーカーへのこだわり
2wayスピーカーではウーハー・ツイータを2.5〜3.0kHzでクロスさせる。
モニオPL100のクロスが2.8k、ビクタSX500で2.5k。
バイオリンやフルート、ピアノの高音部をブツ切りにする感じ。
3wayだとどーなるか?
NS1000Mは500Hzと6.0kHzでクロスさせてる。
人の声、ピアノのど真ん中でぶった切る感じ。
私は80〜15kHzの大トロ部分をひとくちで食べたい。
その上と下がどうしても欲しくなったら、
STW,SWをつなげば良いと思う。
私のALPAIRたちで不足しているのは超低域。
それはバスドラ、パイプオルガン、コントラバスの領域。
メインのソースがJAZZで爆音の音圧も求めないんで小口径で50〜60Hzが出てればよしとしている。
大トロ部でクロスさせて振動分割させるデメリットは計り知れない。
>>319 >>322 >>324 ID:R7tVWslp は、"コミュニケーション障害者" だから、日本語は一切通用しない。
残念ながら、放置するしか方法はない。
何か反応すれば、喜んでゴミレスを、ジャンジャン書き込んでくるだけ!!
>>327 弦楽四重奏と、ピアノ曲しか聞かない人はどうすればいいのかな。
それ用のスピーカーがあるのかな。
>>328 じゃ、書き込みを止めればいいんじゃなかな、サンポール君。
【日立リヴァーレ】佐藤あり紗 Part 3【全日本】?
197 :名無し@チャチャチャ (スプー Sd47-zy5g):2016/06/09(木) 19:31:27.00 ID:ilHAVceId
あり紗の*
これは、君の書き込みだったんだね。
某ブログに触発されてバックロードホーンに興味を持ち始めたクチなんですが、
皆さんのオススメのメーカーを教えて頂けませんか? エールはどうでしょうか?
>>330 >エールはどうでしょうか?
財布と相談。
その前に、部屋リフォームが必要になるだろうね。
20畳、フローリングに出来るかどうか。
これでも、カローラの新車ぐらいだろうけど、まぁ、趣味の話だから。
>>331 返信有り難うございます
ところでエールのカタログにやたらと高額のツイーターが載っていますが(DEPシリーズより更に高額)、
これとパーメンジュールシリーズとの違いは何なのでしょいか?
>>332 >高額のツイーターが載っていますが
経済的な価値、つまり値段は、人にとっては、価値を持たないんだよ。
例えば、君が1億円使える立場で、買うかどうか、という話になる。
1億円使える立場にない、と考えた瞬間、君はその購買層ではないんだよ。
別に、皮肉じゃないからね。
分相応、甲斐性で稼いで、甲斐性で使うんだよ。
エールがTADやヤマハを超えるかどうか、君が応援するかどうか、だね。
「品質の良い氷は、南極でも売れる」、そう思って仕事をしてる人間はいる。
そういう世界があるんだよ。
皮肉じゃないよ、私にも届かない世界だから。
何かあって、海原雄山が避難所にいて、配給のおにぎりをどうするか、っていう話だね。
>>334 ステレオサウンドを見ながら、夢見てたからね、今もだけど。
海原雄山のこのネタは好きなんだ。
「それは命を賭けるほどの絶対的な価値観なのか?」っていうね。
それが、100円おにぎりだったりすると、可笑しいよね。
おまいら!
こういうのに気づけよなあ…
羽田圭介って見たことはあるだろ
又吉じゃないほうの芥川賞作家
こいつの部屋に注目
な?w
結構なマニアだぞこいつ
左のスワン型はわかるけど、
今田の下に写ってるスピーカーは何だ?
>>338 デスクトップのパソコン本体じゃないかな。で、ファンの穴。
机正面のモニター用のね。
対に見えるけど、手前の黒いのは、サブウーハーだと思う。
スピーカーだとしたら、「エイトマン」かな。
とりあえず、一票。
>>338 ワイプ今田の下のなら多分ONKYOのD-057Fかな
ホームシアター用のスピーカー買う→もっと良いスピーカー欲しくなる→自作スピーカーの本を手に取る
図書館、本屋で自作スピーカーの本でも発見したんじゃね?
>長山先生信者
スレが違うと思ったら、長岡スレはワッチョイで黒木真一郎君は行けないんだね。
バックロードホーン作ろうと思ってるんですが
インシュレーターは必要ですか?
床がホーンの延長になるのが良いとか良くないとか記述を見たような気がするのですがどっちなのかよく分かりません
画像検索や動画サイトを見てもインシュレーターをしてない人が結構いるように思います
一般的なスピーカーなどではほぼ必需品のように扱われているので疑問に思いました
よろしくお願いします
>>343 ものすごく大雑把にいうと変化はある。
特にスワン。D58でも勿論変わる。
問題は重量。ハコの材料がカチカチの鏡面ならば何でも効き目あるけどフツーは合板使うだろ。
柔らかくてな、沈んじゃう程だと悪さする。それならばベタ置きでも変わらない。
ベタ置きのホーンロード延長ってのも事実だけどフローリングと畳と絨毯は違うねえ。
鉄男生きてればメンドクセエからドブ板に載せとけで終わる。
スピーカーを作るような人がオーディオ用インシュレーターなんか
買うような気がしないけどなあ
必要だと感じてからホームセンターで適当な物を買えば
「床の強度」と書こうとしたら、スピーカーの大きさが分からないね。
「通販でキットを買おうとしてて、必要だったら一緒に注文」のつもりなのかな。
インシュレーターもパチンコ玉3点支持、防振ゴム 生け花の剣山から始まるからね。
ユニットより高い物まである。
私はスピーカーの下に同じ大きさの「厚さ1センチの防振ゴム」をかませてる。
まとめて返信失礼します
使用ユニットはfe108solで設計図通りのエンクロージャー(高90x幅18x奥40ほど)をシナ合板、突き板仕上げで作るつもりです
部屋は10畳ほどでフローリングです
インシュレーターを使用したことが無かったので
バックロードホーンの動作に悪影響がなく、音が良くなるなら使ってみたいと思っていました
というか自分で買って試せという感じですが傾向としてどういう変化があるのでしょう
みなさまレスありがとうございます
>>347 無くていい音ならそれでいい。
バックロードホーンは普通のスピーカーよりも重いからね。
FE108なら、音量を上げなけ過ぎなければ要らないと思う。
不満が出たら、パチンコ屋へ行って玉6個、三点支持で床から浮かす。
高さ90センチなら、床の鳴き(共鳴)が気になっってから、試す事になるね。
(スピーカ台は要らない、という意味)
床が弱くて共鳴すると、例えば食器棚のガラスがカチャカチャなり始める。
あとは、箱鳴りもからむけれど、何か邪魔な音が聞こえて気になってくる。
これは、しばらく聞いてからだね。
ある曲のある部分で、何か耳障りな邪魔な音が聞こえてくる。
いずれ、インシュレーターを考えるのは、作って、鳴らしてからだね。
脱サラして長岡スピーカーを作って売ってる人もいるから、君の人生を変えるかも知れないね。
p1000kとp1000bh組んだけど低音出ねーな
ペコペコした低音だよ
なんだこりゃ
ガッカリだわ
>>349 目の前というか、耳元で鳴らさないと低音は足りないと思う。
イージーリスニングをBGMで流すか、メインとして使うなら、サブウーハーを使うかかな。
同じ思いをした昔の私は、幅を30センチ増やして、20センチウーハーを追加して・・・、
結局38センチ×2まで行った、というか来たけど、君の場合はどうなるんだろうね、
まさか、そのままでは終わらないだろうから。
Audyssey Dynamic EQをONにDynamic VolumeをDayでズンドコいわしてる
>>349 本来ホーンはデカい。低音用はなおの事デカい
それを無理矢理小さく作ってあるから低音は出ない
中高音には良さがあると思うので、工夫して使うか
さっさと諦めるか、諦めたらそこでおしまいだけど
色々遊べる一品だと思うよ
>>353 部屋が「天井裏」になった瞬間、高城氏(知らなければ長岡スレ参照)になっちゃうね。
私は押入れだけで済んだ。
吉田松陰:かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ 大和魂
「分かっちゃいるけど、止められない」なんだよね。
分かってる分、厄介だったりしてね。
「おや?思ふ 心にまさる おやw心 けふのおとずれ 何ときくらん」
(意訳)ドヤ顔レス主がおや?と思う心以上に、ウォッチ専達の見識は深い。例えば今まさにKEFの新作を聴いて居たら、どんな気持になるのだろう。
⇒おやおやw
>>349 他の人も言ってるけど、それはバックロードホーンとしては
キャビネットサイズが小さ過ぎて、必要な音道が確保されてないと思う。
最低でも高さ60センチはあるちゃんとしたバックロードホーンキャビネットなら、
ちゃんとした音が鳴ると思うよ。
>>355
デザイン、良いよね。「ステレオサウンド」の表紙のスピーカーもだけど、いかにもいい音が出そうだもんね。
工業デザイナーって、やっぱりすごい仕事をしてるよね。
返し
人の心は闇にはあらねど音を思う道にまどいぬるかな。
(分別はあっても、いい音を考えてしまうと迷路をさまよってしまう)
=音の道が、「いい音を求める方法」と「バックロードホーンの音道」を掛けている。
藤原の兼輔もバックロード信者だったんだね。 D-58ES持っとるけど、まったりしたクラシックは朗々と
大きなスケールで鳴るけど、JAZZやROCKはキャンキャン
ウルサくて低音も出ない。何でやろ?
>>358 人それぞれ好きな音があるから、一般論として。
高域が強すぎると、低音が足りないと感じるから、それじゃないかな。
一度、Twを外して、そのキャンキャンが聞こえるかどうか。
聞こえなくなれば、Twとのバランスの調整だね。
私はサブウーハーを使ってるけど、聞く音楽でボリュームをいじるからね、
Tw(位相は別として)をいじるのもあるのかもしれないね。
>>349 中身の仕切り板を抜いてただの箱にして共振させるダクトを付ければ重低音が出るようになるよ
酔って奥で203En-S落としてしもた
昔作って実家に置いて来たBHエンクロとFT90H
回収してこよ、En-Sの取説にあるT−900Aってのが気になる
>>349 まず、P1000-BHは吸音材たっぷり入れて、空気室での反響を抑えないと辛い。
その上で、ホーンの出口から15cmぐらい離して高さ20cmぐらいのの板を置いて
ホーンを延長させるとめちゃくちゃ音が変わる。
まあ、ホーンの出口ふさいで密閉箱にしちゃうほうが手間がいらないかも…
ユニットは書いてるけど、サイズも方式も書いてないよ。
ありゃ〜、やらかしちゃったね。
霊感がある人なのがバレちゃったね。
フォスは、あんなバックロード向きじゃ無い箱売っても自分の首絞めるだけだと思う
>>365 今は、コンデンサと抵抗をかませてスピーカーの特性を変えられるから、別にいいんだよ。
タンデムにしても構わないし。
人参を売ってる八百屋に「生で食えないだろう」っていうレベルの話だね。
お前、馬鹿だろう。
高いスピーカーシステムを売りたい関係上あまり良くはできない
なんて発想だと客を減らすんだよな
ヤマハは今、ユニットは売ってないのかな。(ヤフオクしか見つけられなかった)
「フォステクスがなくなったら、TAD」ではないからね。
車載用はスペックが全然違うから、フォステクスには頑張ってもらわないと。
サブウーハー信者の私は、左右のスピーカーの真ん中に、80センチをド〜ンと置きたいんだよね。
ユニットだけで40万円だけど。
実家から一式引っ越してきたけど疲れ果てた
>>369 M−501だよね。
大きいパワーメーターは憧れたなぁ、懐かしい。
長岡「重いアンプは音が良い(キリッ」で70Kgぐらいあったような気がしたけど。
ご苦労さん。
小生も高校生の時に密閉箱作ったが、音はともかく
外観は巣箱をデカくしただけでみすぼらしかったな。
輸入品のローサーは美しく、憧れて写真を飾ってた。
>>370 ありがとう 長岡センセの掌からは随分昔に解脱したつもりだったんだけど一周回って戻ってしまいました
改造した中華デジアンで鳴らすのも面白いね、球アンプや金田式も試してみたい衝動がw
>>360 アドバイスありがとうございます。
高域というよりも、中域が張り出しすぎの音です。
スピーカ裏の吸音材やホーンの開口部に吸音材を入れたり
色々やってますが、なかなかうまくいきませんね
>>373 スピーカーを後ろに向けて聞いてみる。←部屋にもよるけど、これがすごいいい音だったりするんだよ。
物足りなければ、スピーカーを外向きにして聞いてみる。
中高音の暴れは、スピーカーユニットを「直接聞かない事」で対処できるはず。
つまり、スペックの軸上30°、60°ぐらい落ちてくれるからね。
私は、スーパーツィーターはアッテネーターを入れずに、真上に向けて音を出してる。(+10dbぐらいあるけど)
すごい漠然とした疑問なんだけど。
FOSTEXのスピーカー(fe206enなど)のマニュアルに記載されている
バックロードホーンスピーカーキャビネットって良いもの?
ググっても、完全にD-55とかに負けて作例が少ない気がする。
あまり良くないからなのか、それとも単純に長岡式のネームバリューに負けてるのかな?
誰かこのあたりわかる人居ないかな?
あの板取ってサブロクを長手からカットするようになってるので
ホームセンターのカットサービス利用だと精度が不安なんだよね
作例の多さは主に長岡さんのネームバリューだろうが
FOSTEX仕様は低音を増強する目的ではいまいちなのでは
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ
523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517 どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ
お世話様っすけど無用っす★
888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc
で
他スレの爆撃はおやすみなんですね★
いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ
せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ
331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。
357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356 鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?
で、例のスレで詫びを入れろ
自作のバックロードホーンに、ツィーターFT17Hを追加しようとしてます。
別途箱を用意するのですが、ネットワーク(コンデンサ、コイル)を箱内部に格納予定です。
ただ、ツィーター説明書に、背部10cm以内に、磁気メディアを置かないようとあり、ネットワークをどうしようかと。
単純に箱内部のツィーター背部に置くか、どうしようか迷ってます。
皆さんはどうされてますか?
FT17Hはそれほど神経質になるほどの音質では無い。
嫌な音はしないので使いやすく初心者向き。
磁気メディアってフロッピーディスクとかHDDとかカセットテープとかじゃないのか
コンデンサー色々試せるようにこんな感じで使ってますよ。
かなり前に廃版になったリボンツイータのFT7RP
バックロードに追加する定番だったなそういや
ドームと比べれば能率高いからねい。
それでも93dB/Wだから、やっぱりちょっと能率が低い。
バックロードホーンのトールボーイ型に興味があるのだけれど、小さい部屋(6畳間)に置いても大丈夫ですか?
一般にトールボーイって小さな部屋には向いてないと言われるけれど、フルレンジ一発のものなら問題ないですかね?
トールボーイってたぶん8cmや10cmの事を言ってるんじゃないんだろうなあ
>>390 サンキュです。本格的に検討してみます。
>>391 はい、10cmか20cm、どっちか迷っていたところです。
バックロードホーンのトールボーイは小口径で十分なのですか?
10と20じゃ全然違うだろ。20だとバカみたいにデカいはず
16だってデカイよ。10と迷うなら12くらいがせいぜいなんじゃないかな
6畳間なら8〜10cmだろうなぁ。
あと、かなり薄く作れるものの奥行きがすごいことになりがちなので注意。
>>393-394 何にせよ大きな箱になるのなら、思い切って20cmにしてみようかなと思ってたのです。
ちょっと大きすぎたようです。
アドバイス、ありがとうございました。10cmでがんばってみますね。
16cmが一番使い易いのでは?
というか、何故いまさらバックロードホーン?
重低音タップリを期待してるなら他の方式がよさ気。
6畳間でBHだとトールボーイに拘らす
長岡先生のD90やスパイラルホーンで奥行きが思いきり薄い
奴もアリかと
20センチバックロードともなると、とにかくデカい重い
気楽に使えるものじゃなくなるってだけで6畳間でも使える
まあバックロードに限った話じゃないけど
D-10バッキーはちょうど良いサイズかも
作例もアレンジも多いし参考にしてみては
>>398 D-3なんかオヌヌメ。
>>401 D-50はあんまりオヌヌメできん。あれ意外と工作難易度高いよ。
二度作って大変な目にあった。しかもデカイ。
結局旧来のD-3とかD-7のほうが工作は簡単なんだよね。斜め
カットは大したことじゃないし。
斜めカットって大変な割にはBHには効果薄いんだよな幻想抱くやつ多いけど。
>>403 >斜めカットって大変な割には
そんなに難しくない。そりゃーまったくの工作初心者には敷居が高いけど
D-3程度ならカンナを使えって2〜3回事前に練習すりゃ大丈夫。それも
心配ならDIYショップでやってもらえる。むしろD-7くらいの大きさならその
ほうが良い。
>BHには効果薄いんだよな
どういった意味の効果なのか判別できんが、低音感ならばDヒトケタ系は
二ケタ系よかホーン長が短く開口面積も狭いから低音の量感・伸び共に
少し落ちる。斜めカットは関係ないよ。
斜めカット採用のヒトケタ系の利点は直管独特の響きが無いことだろう。
ただ2ケタ系と比べて全体的に強度不足、特に側板はバンバン響く。そ
れが良いって人はあえてそのままのほうが良いかもしれんが、気になる
人は板厚2重にしたほうが良いかもね。
長岡式に限定して言えば、板取り等を街のホームセンターにお任せ程度じゃ
精度出せないから、隙間出来て左右で音が違うという失敗に成りかねない。
自分で設計出来るなら、一度パネルソーの幅を設定したら全て音道は
切り出せるよう板取して、直角だけ意識して無理なく組み立てるのが
一番音は良い。
斜めカット設計に期待する多くは、ホーン形状の滑らかさによる
効率アップ、つまり低音量の増大狙いだと思う。
箱鳴りは直管継ぎ接ぎのせいだと主張する奴も多いが、実際は
無理に組み上げた板材の応力ひずみが要因だったりする。
単にデッドストックしてても目覚ましくクセ抜けしていくが、積極的に
良い音源で鳴らして仕上げて行くほうが通っぽくて良さげ。
音道一度に切り出すと工作楽だよね
最近ひなびた個人経営の建具屋と懇意になったので
切り出した後の微調整頼んだり重宝してる。
正確なカットが必要な設計なら、横浜の米屋材木店さんに依頼すると良い。
フォスの販売する(BH)エンクロージャーは自分は
あまりピンと来なかったけど、添付の図面も同程度かね
自分で作るやつは自分が作りたいのを作るのでインストの作例を作ったりはしないんじゃないかな
そうかあ。そう言えばあまり作ったって話は見ないな。
>>410 作る場合はスワンとかD-50とかその派生とか、長岡系を作る場合が圧倒的に多いだろうしなぁ。
>>408 何台か作ったけど低音の量感を意識するせいかどれもこれもモコモコでその上高域不足になった。
ユニットにもよるのだろうけどD55D57D77
はフルレンジでも使えるくらいには高域が出た。
>>408 先日FE83Solが届いたんで取り敢えずFE87のマニュアルに載ってたバックロードホーンに入れて見た、FE83Enより高域は出るし良いのだけれど、それでもかなり低域はモコモコ。
おお。すごい作例。
小型では性能出ないのか、オクのエクスポーネンシャルの
BHも低音制動しきれなかったりした・・。
何で?てぐらい音質違いすぎですね。
左のピラミッド型のトールボーイがすごく怪しいデザインだなw
>>415 後ろの二本とも四角錐のTQWT。
バックロードホーンより付帯音が少なくて扱い易いよ。
>>414 小型だからどうかは分からないけど、フォステクスの図面で作ったFE83En,FE103E,FE108EΣ,FF85Kどれもこれもブーミーでしかも高域不足。
10cmでもツイーターが欲しくなる。
長岡のは比較的マシかな。
FE206Sだったかは流石に専用限定品だけの事はあって強力だった。
>>417 FE126Enのバックロードホーン/バスレフのハイブリッドも作ったな。
>>413 ダブルバスレフ箱に入れたら好印象だったので
フラミンゴでも作ろうかと思ったけど
炭山氏のカイツブリの方が良さそうですね。
>>419 面白そうね、私はスワン系は一台も作った事ないし聴いた事もないので興味有りますが、其れこそFE108Solが良いのではないでしょうか?
えらく高くつきますが。
うちは取り敢えず明日有りものでQWTに入れてみようと思ってます。
>>421 正直言うと8pや10p一発BHだと満足な音量になる前にコーンが
パタついちゃうんですよね、炭山氏設計のは聞いたことないので
一度聞いてみたいのですよ
余裕があればFE83Solを片ch8発位のラインアレイ作ってみたい
スレ汚し失礼(汗
>>422 へえバタつきますか?
余程音量でかいのかな?
うちの場合今回のバックロードホーンで十分な音量が出ます。
FE83を入れてた四角錐はなるべく静かな時に、音量を絞ると中高域がとっても綺麗だった。
>>422 片チャンネル4発なら先月作った、超安物で低音稼げるかと思ったら、
シンバル不在に成ってもた。
四角錐の工作を自在にできる環境が羨ましいです
なるほど 中高音の美しいユニットでも並べる数によって
中高域が引っ込んでしまう現象が起きるということでしょうか?
>>425 って言うか四角錐の四方にユニットを配置したので無指向性、当然周波数が低い程回り込みの減衰が少なくて盛大に低音が出る。
一つ10Wの対入力なんで結構ガンガン鳴る。
二つ500円のユニットとは思えんくらい鳴るけど、高域は相対的に極端に少なくなる。
お店のBGMには良いかも。
と、四角錐ですので接合面は直角、ホゾ組にすると意外と簡単でそれっぽく出来ますよ。
>>425 あ、同じ面に並べると高い周波数に行くに従って各ユニットのバラツキで逆相に成ったりするらしく、減衰するらしいですね、
振幅がちいさくなるのはいいのですが。
>>427 数こなした方の意見は為になります
錐形状は余長を見越して工作→現物合わせで切削加工出来そうですね
手元に余ってるユニットで作ってみようかな
>>428 数は作ったけどあんまり学習してないかも。
丸ノコとテーブルが有ればホゾ組みした方が簡単です、後から面取りも出来るし。
それと、8cmユニットなら高さ1300〜1800位で底が16cm〜18cmくらい、
上手く作ればサブロク一枚で2本分取れます、底板が足らないんですがそこは適当にやって。
取り付け位置は真ん中、開口部は振動板と同じくらいの大きさで、10cm程度のダクトを付けると良いです。吸音材は閉端部からユニットの上まで適当に。出来れば前後バッフルを連結。
四角錐は見た目のインパクトが有るから、
インテリアに凝った部屋でマルチやAVに使うと面白そう
>>430 お店には良いけど、部屋に有ったら存在感強いよう。
設置面積的には20cmX20cm位で小さい、コンパクトスピーカーでもどうせスタンド要るし。
なんだけど斜めの線は目に付く。
床に魔法陣でも書いておけばなおさら雰囲気が出るw
バックロードにも密閉にも使えそうな形状だし面白いよなぁ
ユニットを斜め45度に取り付けるのは、どうも違和感あるな
ボイスコイルの引き出し線が左右非対称というのがね
デザイン上は面白いんだろうけど
>>426 ちびまる子ちゃんの山根みたいなスピーカーだな
>>434 最初はまっすぐ取り付けたんだけど。
前後左右の連結棒で補強したのでそれに伴って連結棒までユニットの取り付けネジが届く様にした。
よりガッチリ取り付けられる様にね。
>>435 ナディアに出てくる悪役か
KKKだね。
あの取り付けにくいユニットをフランジ曲げたりもなくピッタリはまってるなあ
>>440 こいつはめんどかった。
2個で500円に釣られるとエライ目にあうよね。
>>420 貰い物のエンクロージャー組み直して明日鳴らしてみる。バックロードホーンよりは素直に鳴るはず。
>>438 こんなにたくさん作ってるの?
個人的趣味じゃなくて、業者の方ですか?
底面開けたらBHにしてみた事は?フロントホーンにも出来そうだけど。
>>445 年に一台注文が有るか無いか、しかも知人からってのでも業者と言えるなら業者かな。
どれもこれも試しだから仕上げはほぼしてないし、いっぱいに成ってきて鬱陶しく成って処分してまうし。
そんな状況。
>>446 こじらせるとこのざま。
ステレオってのは極内向きな趣味ですからねえ。
>>448 最初期の四角錐は底板無しでした、中音まで漏れまくりでさっぱり低音が出なかった、その後組み易さを考えて底を付けたけど開口が大きすぎたのか吸音材を使ってもうるささは取れず、s開口面積を絞ってダクトを付けてやっとなんとか成った。
低域は結構バックロードホーンっぽい鳴り方するよ、FEのせいかもしれんけど。
フロントロードホーンも作ってみたいけど巨大だしねえ。
>>451 ユニット取り付け位置を変えて作ったりはしないの?
全部TQWT
>>447 そうですね。
事の発端は
フォステクスの図面はどうか?
小口径のユニットはどうか?
まあ小型バックロードホーンについてかな。
私が作ったのは、フォステクスの図面では小口径小型バックロードホーンばかり。
長岡のはD22だったかなFE126En二本の以外は全部20cmばかり。
音はフォステクスデザインの小口径はブーミーになりがちで特に高域が無くなると言っていいくらい高域が落ちる。
もちろん相対的なものですから低域が盛り上がり過ぎているのだろうが。
ではなぜそう言ったことが起きるのか?
>>453 四角数は変更する余裕がほとんど無いのです。ユニットの寸法と高さが決まると殆ど自動的に決まってしまう。
四角錐台にして閉端にユニットを取り付けたたらどう鳴るかとか聴いてみたいのですが、それではユニット位置が高くなり過ぎますし。
>>453 QWT(ダクト付き)に入れ替えてみた。
バックロードホーンとは打って変わってとても静か、付帯音が少なく低域も高域ものびている。
FEシリーズのうるささやキツさも無く量感は少ないが低域も延びている。
MDFの鈍さが幸いしてるのか補強吸音材無し、とりあえず鳴らしてみただけだが十分使える。
今までのFEシリーズがいかにひずみを聞かされていたか、いかに平板な音を聞かされていたか、そんな気にさせるクリアで立体的な鳴り方。
ちょっと大人しくて線が細く成ったかなとも思うけど。
>>456 同じSPを作り続けるのは何故?
ユニット取り付け位置を変えるとかなら解るけど。
あんた嫁さんかなんかか?微妙な違いがあるんだろうよ
決して憧れはしないけど感心するわ
>>438とか何かの儀式かよっていうねw
全く新しい独特の方式SP思いつくたび沢山作ってきたが、
出て来る音は大差なくてガッカリしてきた経験からすると
ほとんど代わり映えしないタイプを量産して
僅かな違いに満足してるというのは理解出来ない。
SP自作といってもまるで違う趣味なのかな。
単に嗜好の違いとか性格の違いとか、
自作はそういうのがハッキリ出やすい
スピーカーの自作も
インシュレーターやケーブにこだわるのも
世間的には同じ趣味になっとるやろ
あまり余計な事を考えると禿げるぞ
ちょっとは余計なことも考えたほうがいいぞ
自作SP見せて「これ自分で作ったよ」と言えばわりと驚いてもらえるが、
ケーブルを10本見せて「音が違うんだよ」と言ったら引かれる。
玄関先に並べてるわけじゃないんだからそこは別にいいだろw
FE166en a:6.5cm
マグネット重量:600g
FE168EΣ a:6.0g
マグネット重量:721g
FE168EΣのaが小さいのが気になる。
空気室容積やスロート面積をFE166enバックロードより小さくした方が良いのだろうか?
後で発泡スチロールとか貼り付けてスロート調整出来るなら
大きい方が、両方の音聴ける。
D-55でヤったこと有るけど、スロート広い方が低音のピークが
低く、良く言えばクセの少ない音、スロート少ない方(正規)の
方は勢いのある弾むような低音だったよ。
>>468 10%も違わないけど、大きく変わるのだろうか?
>469
サンクス
>470
やっぱ気にし過ぎかね?
>>471 結局作ってみないと分からない、だから面白んですけど。
スロート絞り込み率、ホーン部の長さ、広がり率等の定数だけでは無い材質や表面の仕上げ等考えられる組み合わせは山程有って、それらの掛け算な訳ですから無限に近いほど可能性はある。
だから絞り率等懸念があった場合それらを意識した上で保留としまず作ってみる、作った結果とその懸念をもう一度考えてみるのが良いんじゃ無いかな?
私はそんなこんなで、アホほど共鳴感を作ってしまったわけですけど。
>>469 D58ES作る予定なんで参考に成ります。
>>463 一台一台それなりのテーマと意味の有った物ですので、作りたかったってわけでも無い。
色んなアイデアを具現化した時、あまり代わり映えはしないとすれば、なぜそう成ったのか?ってのが重要かと。
アイデアそのものの問題だったのか、加工、工作の問題だったのか?
検証のためには試作が必須となると思います。
なにせ内向き、ごく内向的な趣味ですから泥沼化するけどね。
>>473 D58ES製作頑張ってね〜
私も20ン年前D55作って現役です
>>468 ストロークを取ろうとしてエッジを太くしたら、そのぶんコーンが小さくなっただけだ。
FE208-SOLはいつ出るのかなー。
20cmのやつ作りたいんだけどFE206Enで作っちゃおうかなー。
それともFE208EΣで気合い入れたの作ろうかなー。
バックロードホーンに興味が湧いてきたばかりのニワカです。
ヤフオクでD-10 バッキーのエンクロージャーを購入して、
バックロードの世界に足を踏み入れてみようか検討中です。
なにか初心者にアドバイスはありませんか?
D-10人気あるねえ
適当にでっち上げて出品したら儲かるかなあ専用スタンド
>>478 バックロードは好き嫌い分かれるタイプだし、もし音が嫌いで
自分で作ったという満足感が無ければただのゴミにしかならない
自分で作って音が糞だったら愛すべき糞にはなるから
まあD10は定番だし悪くないんじゃない?なんなら簡単だから作ってみたら
自分はバックロード大好きですがD10は使ったことないです
安くて小さくて良い音を求めるなら、メーカー製を推すな。
BHを二十年使ったオレが言うのもなんだけど。
FE208ES-Rが手に入るなら別だけど、アレはユニットが凄いので
BHでもソコいらのハイエンドSPすら凌駕しかねん銘器。
>>479 >>480 >>481 レスありがとう。
自作は正直自信ありません。愛せない糞になりそうで怖いです。
それに初めてのバックロードになるので自分の中で基準となるものにしたいと思ったりもしてます。
メーカー製も見たのですが、ちょっと値段が高めなのでヤフオクの自作で評価が高そうなやつをと考えたました。
メーカー製でオススメってありますか?参考にさせてください。
ただのスピーカーってそう言われちゃうと・・・そうかもですね(´・ω・`)
バックロードらしさが出てくるのはどのモデルあたりからですね?
仮にスワンが最もバックロードホーンスピーカーらしいとしても
机の上に置いたらただのスピーカーにスポイルされると思うな
俺も状況が掴めなかったが、調べると
他動詞で「満足できなくする」とあるから意味はまあ推測できる
「台無しになる」のつもりでしたけど間違っちゃいましたかね
意味合いは遠く外れてないけど用法が違うな
「〜のいいところをスポイルする、している」が正しい
この場合「机の上に置いたらスワンの美点がスポイルされてただのSPと変わらなくなってしまう」(本当にそうなるかは別)
隙間に押し込む使い方だと、縦横無尽に定位するスワンの凄みは
一生聞けんだろうな。机の上は知らん。
>>478のニワカです。
色々と助言をいただいて考えた結果、自作することにしました。
まだ勉強の段階で制作開始はまだまだ先になりますが、
時間かけて楽しめそうです。
モデルも一応D-10が第一候補としてますが、勉強しながら再度検討します。
ありがとうございました。
>>485 スワンって、机の上に置ける程小さいのか?
>>491 がんばってね
おそらくフォスのユニットが候補だとは思うんだけど
フルレンジは聴いたことあるのかな?
スケール感は小さくなるけどバスレフ型もボーカル聴くなら良いよ
493に同意
自作初挑戦ならとりあえずFE83-Sol買っときなよ
BHではなくダブルバスレフ箱に入れたけど満足度高い
>>493 >>494 いま使ってるのが小型のフルレンジです。
気に入ってますが、ちょっと気分変えたくなってBHにしてみたくなりました。
FE83-Sol、勉強してみます。ありがとうございます
>>495 なるほどw サンクス
しかし23mmって、ヘッドホンのユニットよりちっこいのなw
机上の白鳥を持ち出したのはでたらめの例えとしてだったのに本当にあるとは
YouTUBEにあがってるFE83SOL(+純正バックロード) 正直嫌いだ。
FE103en+D10のほうが はるかにいいと思う。
D10の問題点は 個人で作ろうとすると板取り的に無駄が多くて嫌になる。
商売で(大量に)作る場合 その無駄が少なくなる。
ヤフオクで買うのなら 欠点は値段。
人気と知名度があるからせり上がっちゃうんだよね
板取効率ならD90とかいいと思うんだけどなあ
まぁ 大量に出来る端材を使って、スピーカースタンドを設計する楽しみもある。
D90作ってみようかな
オリジナルから改変し、90度角度変えた側面に
ユニット取り付けて後面にホーン開口
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ
259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271 攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276 でしょ?w
荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww
280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw
292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw
FE83-Solとバックロードホーンの件皆さんは無線と実験の小澤の記事についてどうお考えか?
12mmのベニヤ一枚でニ本作れて設計は今時、フォステクスの推薦エンクロージャーよりわいどれんじなかんじ。
私はこん週中に板を切ってしまう積りです。
せめて設計図だけでもウプしないことにはなんとも言えん。
極少情報で正鵠を射ろというなら、オレは15mmに変更する。
>>507 そらそだね。
12mmサブロク一枚ってのは魅力でしょ。
取り敢えず試してみるのには。
>>507 今月号では同形式でFE206En。
2wayになるけど。
冗談で作れる手軽さと、フォステクスの設計したバックロードホーンに嫌気が指してる私にとって非常に魅力的です。
>>508 これはバックロードではなくて、TQWTだね
相変わらず手慣れた板取だ
店員に指示がしやすいからカット数を割り引いてくれる
ホーンスピーカーは音道が進むに指数関数的に断面積が広がって行くもの
この画像のものは断面積が距離に比例して広がって行くからな
その分バックロードホーンに比べて、板を細かく切断しなくて済むから作るのは楽
中低域の増強効果はバックロードホーンには劣るだろう
D83の広がり率計算したけど指数関数的じゃなかったな
確か1.4くらいだった筈
>>514 君、ホーンについてよくわかってないね。
低音ホーンの広がりカーブというのは本当はこれくらいが正しいんだよ。
かなり大雑把に説明すると、ホーンの効く周波数はカーブで決まり、増幅量が開口面積で決まる。
低音ホーンというのは長くて、なかなか広がらず、長い音道を通ってやっと広がりきる。
広がりきる前に音道が途切れている物は、これはショートカットホーンという。
ショートカットした場合は、ホーンの周波数は低くまで効くが、増幅量が少なくなる。
つまり、こちらのほうが本格に近い動作をしている。
逆にいきなりぐわっと広がってるホーンは低い周波数に効いてない。
その代わりに中低域での増幅効果が大きい。
こちらのほうは、一見素人目には開口が大きいので本格のように見えるが実は逆で
中低域をボワボワと膨らませて素人騙し的にバックロード効果を出すが、
ちゃんと低い周波数までロードが効いていないホーンになる。
本格ホーンの逆方向。
実際、ステレオ誌の編集者作のスピーカー(付録M800使用)聴き比べの会に小澤氏が飛び入りして、
>>508タイプのバックロード(M800)を視聴した感想で、高評価を得ていた。
編集の一人が(今まで聴いたバックロードに感じる)違和感がなくてバックロードだとは思えない。
と書いていたが、この人が今まで聴いてきたバックロードが、ボワボワタイプだったのだろう。
そういうバックロードは多い。
そもそも、M800用の別付録バックロードキットは、いきなり広がってるタイプのバックロードで、
低い周波数にほとんどロードがかかっていない駄目設計だ。
キットを作ってみたけどあまり良くなかったという意見が散見された。
そりゃそうだ、音道が短い上に、ロードもしっかりかける設計にもなっていない。
こんなの作った満足感を得るためのキットだ。
本格ホーンの広がり率で設計して、そしてショートカットした場合、見た目の感覚的には違和感を感じる。
ほとんど広がってなくて、こんな広がりが小さくていいのか?と不安になる。
こんなの背面に管が付いただけじゃないか。
メガホンになってなくて大丈夫か?という不安だ。
しかし動作としては、低い周波数にロードがかかる本格ホーンになるのだ。
ただショートカットしたことで増幅量は少なくなってしまうが、動作としては本格低音ホーンに近づく。
>>510 そうとも見えますが、空気室、スロート共にちゃんと有りますし周波数特性、インピーダンス特性もバックロードホーンの特性ですので、バックロードホーンで良いと思います。
形状だけで判断するなら、D58なんかは空気室とスロートの境目が分からない設計です。
>>511 W76mmの音道は結構面白ね全体の幅も10mmと極端に狭い。
>>518 成る程
いや〜勉強になります。
今までフォステクスの推薦箱を4台ほど作りましたがどれもこれも量感を強調したもので、立ち上がりが遅くビックリするくらい高域が足らないものでした。
一度計算してみます。
前にオクの出品物に対して、広がり率が小さくて
共鳴管に近い動作で低音出ないだろうと
少し話題になった記憶があるけど。
>>510 TQWTの折り返しは1回が限度
2回以降は効果が大幅に薄れる
の知ってますか
フォステクスって、なんで長岡鉄男的なBHではなく、変に独自設計にしてるんだろ?
>>524 それは思いますね、総じて低域の量感重視でモコモコした物に成ってる様に思います。
>>524 そういう音が求められてるからだろ。
バックロードは音がドーンと飛んで来るというイメージで見られているから、
希望通りの音が出るように設計している。
>>522 いや、それは話が違う。
スロート用の板が短いし、スロートの後にいきなり広がって、いきなり広がった後に
ほとんど広がらずに音道が続いている。
これは、
>>508とは全く違う動作。
スピーカーを分析する時は、ちゃんと設計まで踏み込んで分析する必要がある。
なんとなく似てるとかで一緒にすると誤る。
うちの隣町のコンサートホールのゴトウホーンのシステム
外見はすごいけど低域までロードかかってるのは
ドライバーから2mもなくて、途中から開口が大きく広がったタイプ
OPEN直後は低域スカスカでがっかりしたものだけど
その後行ったらアキュのグライコ入れて、だいぶマシになってた
今だとデジタルチャンデバでディレイかけられる時代なんだから、
しっかりロードをかけたシステムで、この強力な低音ドライバーを聞いてみたいね
このあたりはバックロードだと融通きかないから、ちょっとうらやましい
半分スレ違いでスマソ
>>520 とりあえずコンパネを 切って貰いに行ってみようかと思う
7カットのところ4カットくらいにまけて貰えば1500円でお釣りがくる筈
>>528 新冠のレ・コード館じゃん。
ここのシステムはスゴイんだけど、送り出しがねぇ…
ビクター最後のアナログプレーヤーQL-V1とDL-103という布陣。
正直オレの好みじゃない…。歌謡曲聴くには良いんだけどさぁ…。
ALLゴトウホーンが勿体なさ杉!!
スレチスマソ。
>>529 900円程のベニヤ一枚で2本分取れるんだから最高ですわ。
自分で切るよりいっそベニヤ買って切ってもらった方が良いかなと思う。
接着は旗金とかクランプ使うよりネジ止めにして、良かったら外側にもう一枚貼れば良いし。
>>524 fe108solの設計図はほぼd118だったよ
>>532 おお!
ありがとうございます、成る程。
それは興味深いですねえ。
結構大変ですけど理解するためにフォステクスの推薦エンクロージャーと長岡の設計を付き合わせてみる必要がありますね。
とは言え、まずは作らないと。
鳴らしてみて、理解はその後にしますか。
>>532 あ、勘違いかな。
フォステクスのFE83Solの推薦エンクロージャーのお話かな、小澤のじゃなく。
>>532 また間違えた83じゃなくFE108Sol用か。
こちらはFE203En用
今月号で訂正入ってるけど。
サブロク三枚で2本作れる、ザクッと総費用フルレンジなら3万程度。
気軽だ。
同じ長さで折り曲げるとクセが重なるんだよな。
あと、空気室を斜め板にして共鳴管延長してるの
見たことが有る。
だからな、
塩ビパイプ3m繋ぐのが一番効率よかったりする
>>537 彼の作品に関しては、ちゃんと吸音材の使用と測定と試聴によって癖がないことが確認されているよ。
測定で変なピークがないことが紙面で公開されている。
流れ無視して申し訳ありません スワン系のデッドスペースに充填するモノは
粒状鉛とジルコサンド等の高比重砂とどちらがいいのかな
同じ長さで折り曲げて、クセが出ないということは相応の吸音材必要では?
低域は減るがBHより後面解放の方がリアルな音が聴けるのに...
>>536 安いね!
これフロント開口に変更できないかな?
>>536 連行ゴメン。
この20cmような無線と実験の何月号?買おうと思ったんだけど、
小型スピーカーの設計と製作としか出て無くて。
>>545 そりゃ出来るだろうけど中高音の漏れも聞こえて来るから本来のバックロードホーンらしく無いスッキリした音じゃ無くなるかもしれない。未だ作って無いから推測だけど。
>>546 先月と今月号です。
FE83-Solからの連載は101から104でする。
そう言えば一連の小澤のバックロードホーンはフォステクスが出してる一連のバックロードホーンと同じ構造でわ?設定違うだけで。
>>546 そう言えば配信もされてるみたいね、半額位か雑誌買ったらついて来るとか安いとかあれば良いのに。
>>551 まあ印象だけど、例えばフォステクスのFE83-Sol用エンクロージャーと小澤のバックロードホーン、フォステクスのバックロードホーンエンクロージャーは中の構造は知りませんが開口が背面あったりとか全体の外観、これは印象だけど。。
>>529 取り敢えず端切れを切ってみた、2set4台分明日組んでみる。
>>553のTQWT写真ちゃんとSPが1/2の所へ
付いているがこれが正解
>>508の図面を見てTQWTだと言って
無知を晒し赤恥をかいた
>>510見ているか
そういう
>>554はうp主さんの四角錐のスピーカーがバックロードだという主張はどうなんだい?
>>555 考えた事も有ります、ユニットの下で仕切ってスロートにすればバックロードホーンに成りますが、ホーン長が1mに満たない物に成ってしまいます。
今のは間違い無くTQWTでQWTよりバックロードホーン的な鳴り方をします、FE166Enだからかもしれませんが。
http://syunmei.fc2web.com/audio/TQWT/newpage.TQWT.htm ここにもTQWTを全く理解していないのがいる
SPの位置が解放側(太い方)から3/4になっている、
「低音の量はやや控えめだが」とか言ってるが
これでまともな音が出るわけがない、1/2が正しい位置なので
この記事は上面解放なのでSP位置は最下方になる
ちなみにテーパーのない共鳴管(QWT)でも2/3の位置である
オーディオ歴47年とか、とんだ赤っ恥認知症のボケ爺か
TQWTの紹介
これも記事中、例1の計算式、分母の 2×は誤り 2+が正解
http://diy-sound.net/archives/194 BHのスレなのでこのへんでby
>>557 別にユニットの位置はピーク潰しのためのディップの周波数の調整であって、
その位置じゃなくても共鳴管としては動作するから、普通に低域増幅効果はあるよ。
中低域で多少の癖が出るって程度。
因みに四角錐は現実的に1/2に成らざるを得ない。
誰が考えてもこう成るし音も中々、作り易さも含め結構完成度は高いと思う。
>>558 原理を理解したうえの対応ならそれも有り
しかし、この場合無知ボケ知識なし理解不足
http://diy-sound.net/archives/194 は、他の項目もSPの基本的な知識として初心者に見てほしい
取り敢えず片チャンネル、FE83EnとFE83-Solを試してみた。
中低域〜中域の付帯音はやっぱり有る。
今の所QWTの方が良さそう、TQWTならもっと差が出そう。
>>567 そこですかお目に止まったのは。
結構ちゃんと止まりますし、バッフルの振動をエンクロージャー全体に広げずに最小限に抑えられるかも。
メタルキャンのトランジスタ使ったアンプが気になったぞ
金田式No.139かな?
>>569 え〜そんなとこまで見えましたか?
No.139もどきです。
これのおかげで付帯音がかなり減って、大人しくなって聴き易くなります。
>>570 うちでも改良版作って使ってるけど、すっきりクリアな音で、電源しょぼくても
ドライブ力ある、メーカー品では得難いアンフだよね
出力段モトローラだとクリアさ増して、NEC石だと音の厚みが増すのも面白い
アンプ作れるバックロードファンは、結構このアンプ作ってる気がする。
金田氏自身はBHは大嫌いだろうけど、出力の割にドライブ力のある金田式はBHによく合うよなぁ。
CW型バックロードホーン2っていうのを作らせてもらいました
どこかに移転したのならいいのだけれどお世話になりました
http://homepage1.nifty.com/takabou/fe108e_backroad.html やっつけで鳴らしてみた。
純正のバックロードホーンは聴いた事ないので比較は出来ませんが他のFOSTEX設計のエンクロージャーとは違って高域の不足もあまり無いし低域はちょっと少ないけどスッキリしたバランスで聴きやすい。
ヴォーカルに付帯音が付くのでダメだけど。
>>575 吸音材入れると、付帯音はかなり対策できるよ
うp主さんが上げた記事によるとろ過マットを一本あたり1.5枚入れるそうですよ。
小澤先生指定のやつが近所のホームセンターには置いてないのでニッソーのお徳用ってやつを買ってきました
>>576 一応指定通り入れてますがTQWTの様に抜けの良い音には中々難しいですね、一連のフォステクス設計の物と比べるとずっと良いのですが。
吸音材入れ過ぎ。それに、そこは入れる所じゃない。
ホーンの長さの1/2の所に、ごく少量入れる。
バックロード・・・好き嫌いがはっきりする箱だよね。
自分は大きめな箱に吸音材たくさん入れる密閉派だけど。
>>581 良い所と悪い所が極端な形で共存してる。
クソ重いバックロード持ち上げようとして、最終脱肛!
>>276 良いですねFE83Solユニットは良いけどバックロードホーンではダメでした。
やっぱり付帯音満載で低域はやっぱり少ない。
無線と実験の小澤の記事とかいうやつ?
やっぱ同じ長さで折り曲げるとクセは抜けないよね?
>>589 同じ長さ折り曲げたからかどうかは分かりませんねえ。
付属の測定値見ると分かるが、素直なバックロードだよ。
ただし素直な共振がいくつも出ているので、吸音材で潰している。
逆に長岡バックロードなどは、吸音材最小で作れるように、
複雑に折り返しを付けて、素直な共振が出ないようにしている。
そういう意味で小澤バックロードは共振が強いが、
別に同じ長さで折り返していることが原因ではない。
>>589 またゴミを作ってしまったかと思ったけど、後方に十分距離を取れば耳障りな中域と低域の付帯音が概ね気にならない程度になった。
繊細さ、クリア感、音場感、中域〜低域の分厚さ以外TQWTには叶わないがバックロードホーン専用限定ユニットを使わずにまともな音のするシステムは初めて。
コストの安さ、作り易さ、これ程敷居が低いとどんどん作りたくなる。
>繊細さ、クリア感、音場感、中域〜低域の分厚さ
はTQWTと同等、の意味?文脈がちょっと
>>594 本当ですね、失礼。
中域〜低域の分厚さ、迫力は今回のバックロードホーンが優っていますが、その他繊細さ、クリア感小音量時の美しさはTQWTの方が優っています。
うちの場合ですけどね、
今日はSol以外のユニットで試してみます。
小澤さんは今年のSTEREO付録ユニットでもバックロードを作っているが、
バックロード効果で中低域が盛り上がった分、音量バランスがハイ落ちになるので、と言って
ツイーターを追加しているな。
>>598 確かにバックロードホーンは高域がガクッと落ちて聞こえますね、例え8cmユニットでもツイーター欲しくなる場合が有りますね。
長岡が言う様にクロスオーバーを下げるとホーンのカットオフが近くなりますし、カットオフを下げるとホーンが長大となり駆動が難しくなるし遅れも問題になる。
だから、極端なハイ上がりのバックロードホーン専用のユニットがひつようになるってことなんだろうと。
本来は逆で反応の早い強力なユニットは極端なハイ上がりになるからバックロードホーンって事なんだろうが。
そんなユニット今時ないしね、ならばマルチウェイにって事になるのかな。
>>597 そんな静止軌道上の大層な物使わんでもFE83Enで十分使えるぜ。
今回のバックロードホーンはとにかく安くて作り易い、一万円前後で十分使える物になった。
FE83En高なってるな、\4,200円かあSolとそんなに違わん。
この前買ったSolは\5,000円弱だったし。
>>591 ざっくりですけど、ユニット軸上1mくらい。
>>602 これか?
20cmバックロード箱もうすぐ完成だ
いつもながら池袋ハンズのカットはほれぼれする。角度切りがありがたいよなー。
板取りなど。
店員に幅244mmだけは正確にカットして欲しい、と余計な事を言ったら
「誤差1mmまではご了承下さい」とかいいながら完璧にカットするんだよな。
本人がやってるのかわからないけど。
1/10模型
>>605 実に綺麗に組みあがってますね
ホーン長も欲張ってなくて瞬発力の高い音が出そう
どーも。結構ホーン長くしようと思ったけど出口あたりになるとよくわからないな。
このタイミングで風邪ひいた。
>>605 キタ━(゚∀゚)━!
まえにD-100に166入れた人かな?視聴と出来れば測定に期待してますっ!
小澤さんの作成記事で、206Enに200~400Hzもホーンで
アップさせたいように書いて設計してあるんだけど、妥当なのかな。
低音出てるし作ってみるかと思ったけど引っかかる
まったく正しい設計だよ。
赤線 バッフルステップを計算に入れた状態の周波数特性
完成しました。
とりあえず変な音がしなくて良かったーー。
素直に音が出てます。スケールのでかい明るい音で鳴ってます。
低音がもう少し出るかと思ったけど結構普通。
166のスモーキーな音と206のカラッとした音では全然キャラが違うなぁ。
二子玉フォスとかコイズミとかで鳴らしたらどんな感じなんだろう・・。
板厚薄いから結構鳴きがありそうな気が。
とはいえ、20cm BHで鳴き対策するとD-55みたいな超重量級になっちゃからなぁ
結構補強材というか防振のための板を入れたからボワーンとかそういう鳴きは無いと思うんだけど、ユニットから出てる音が大きいというかカシャカシャ五月蝿い感じはする。
おろしたてのユニットのせいもあるかもしれないけど。
今は吸音材無しだけどやっぱ入れてみよう。
完成おめでとうございます
家のFE126Enもおろしたての頃は付帯音や低音不足感あって
空気室に吸音材やデッドマス詰めたりしたけど
2〜3か月頃から不要になって低音出すぎになったからなぁ
連休時に完成するとエージングの変化をじっくり楽しめますねぇ
あざっす。
空気室に半分に剥がしたニードルフェルト入れてみたけどそんなに変わらない。
そんな事より昼間になってボリュームあげたら高音、中音、低音のバランス良くなった!
開口に耳当てれば出てる出てる。
やっぱ少しデカい音で聴けって事かな!やっと心からニヤニヤ出来たー!
なるほどなあ、うちのFE83-Solも大分付帯音が減って、低音もちょっとバックロードホーンらしい所が聞こえる様になって来ました。
>>618 サラボーン…YouTube音源の音質はどうなのか、と思ったけどこれ音いいね。
スネア、パシパシ良い音で鳴りましたがベースはアレです、指ではじく音はいいけど弦がブンブンは来ませんでした。
ロザーナ…このドラム始まりの部分、普通にドッ(ドンくらいかな〜)と鳴ってるし量感もあります。
でもこういう、バスドラはバスレフとかボーズとかのバスドラの方がグッとくるのでしょう・・。エンディングのルカサーのギターの絡みいいっすね。あんまり意識した事なかったなぁ。この帯域はFE206enはバッチリだ。
ジャコ…ベースといってもこのくらい帯域は普通によく聴こえますよ。
なんかフレットレスらしさがあんまり無いんだけどそれはこのYouTube音源のせいかな。
>>619 レポありがとう!
この辺のベースやキックの分離とかインプレッションが低域インプレッションの基準なので
物凄く参考になった!!
一曲目のサラ・ヴォーンはアンディ・シンプキンスって人で、低域に目立つピークディップが
あると目立つのと、ただ低域を稼ぐだけのシステムだとやたらとブーミーになる。
二曲目のロザーナは、低域(つっても100Hzくらいだけど)の立ち上がりが悪いと、
ジェフ・ポーカロのキックが聞こえにくかったり、そう、最後の方のルカサーの絡みとかは
中高音の反応の悪いシステムだとクラッシュに隠れて聞こえにくくて爽快感が少ない。
ジャコのCome On..もピークディップが目立つのと、キックの分離が結構難しいと思うんだ。
タワー・オブ・パワーのこれもキックとベースのバランスを上手く再生するのが難しいらしい。
@YouTube 何か話が逸れちゃったけど、最近のYouTube音源もライトに判断するには結構音質もいいし
大体の傾向が掴めるから、音源の話抜きに「低域が」とか「帯域が」とかってより凄く参考
になると思うですよ。
なにより、20cmがサブロク三枚で作れる!俄然やってみたくなりやしたわ。
>>620 是非作ってみて下さい!自分以外の人が聴いた感想を聞いてみたいです。
いや全然期待してないけどずっとここで待ってます。
605ですが、一瞬こんなに高音がこのままシャカシャカしてたらどうしようと思いましたが落ち着いてきました。
リファレンス的なイエスの危機のシンバルがうるさかったのが普通に聴けるようになった。
低域も出てきました。真ん中開口バックロード、結構行けるんじゃないかなー。
ボンドの水分や初期応力抜けて響きが乗ってきたのでしょうね
相対的に高音不足「感」がしてきますので、スーパーツイーター
欲しくなるかもです
T90A狙ってます!FT96Hと迷ってたけど小澤さんの本とか長岡さんの本にFEにT90Aが合うと書いてあるので素直に従おうと思います。
見た目はFT96Hの方がわざとらしくなくて好きなんですけどね。
何れにしてももうちょっと経ってからにします。色々、金とか嫁とか。
というかスーパーツイーター買う値段でFE108-Solとか買えちゃうんだなぁ。
FE88-Solとかも出てるし!一個作ったばっかりなのにまた作りたくなる困った趣味だ。。
>>605 素晴らしいですね。この図面の元ネタはどこかに有るのでしょうか?もしオリジナルでしたらこの図面を元に作らせて貰っても良いでしょうか?
BH初心者で今は108solで楽しんでます。20cmBHにも興味が有るのですが物量にビビって手を出せませんでした(^^;)
>>625 20cmBHは一度進むと引き返す事のできない
地獄道ですが覚悟はおありですか?w
小澤氏設計の軽くて作りやすい20pバックロードホーンでいいよ。
長岡式のは大きくて重すぎる。
そこまでやるんだったらバックロードじゃなくても箱舟メイン方式のほうがいいって事にもなるからな。
トリセツバックロードでペア21mm4枚だから 及び腰になっちゃうよね。
長岡式の直管繋ぎは流石と思ったけれど、側板二枚は無意味な気がしてる。
>>625 なんとうれしい。もちろんオリジナルです。
作ってくれたらこんな嬉しい事はありません。
ブログにまとめたの参考にして下さい。
http://backloaded.exblog.jp/25136139/ 強者もいるこのスレで恥ずかしいけどみんなも見てくれ!
ブログも作ったばっかりでトータル10人しか見に来てなくて
ほとんど自分なんじゃないかって所なんです。
>>630 >強者もいるこのスレで恥ずかしいけどみんなも見てくれ!
貴方が "強者" です。立派なBHです。
ただし、
>作ってくれたらこんな嬉しい事はありません。
は、"強者" の貴方だから出来ることで、私は作ろうとは思いません。
>>630 おお!ブログ開設おめ!
ブックマークしちゃおうっと。
>>630 春になったら 水性ウレタンニスでいいから塗りな。
一本も完成してない状態でしょ
>>631 まぁイラストレーター使いとか工作的な事は得意といえば得意だけど
スピーカー製作に関しては巷のブログやなんかみると凄げえ!無理!みたいなのがあふれてますよ。
ここに吸音材をこうしたら音が良くなりました。みたいのも自分でやってみてもあまりわからないんですよね・・。
より良い音で聴きたい!という気持ちは強いんだけど違いがわからないという。
>>632 ありがとう。でもこの先どの程度更新していくのかわかりませんw
>>634 一本も完成してない状態でしょ、ぐっt・・
塗りはなー、やるなら凄いキレイに仕上げないと気持ち悪いしシナ合板を塗装とかやった事ないから自信ありません。小口とかキレイにいくのかなー。
水性ウレタンニスというのはコイズミの試聴会で浅生ム氏の箱で見た気がします。
きれいに上がってたし、塗ってない状態とそんなに変わらない感じだったから失敗も少ないかもですね。いつか挑戦したいと思います。
B&W 805使ってる人が何でバックロードホーンなんかを
大抵f特はディップがあるし、ホーンから出る低音は音像がぼんやりして遅い音だよ
>>636 BHにはBHならではのいいところも多いのを説明するには、長岡鉄男の言を出すまでもないか
ま、わざわざこのスレに湧いてくるぐらいだし、単なるキチガイ煽りでそ
B&W 見つかっちゃったか。実はBHの製作時に重しとして使ってたりして・・
凄い矛盾してるし絶対つっこまれると思ったので写真撮ってませんでした。
自分の音楽の好みがかわって激しめのロックを聴く事が多くなったらB&Wはディストーションギター奥に引っ込むな!と気がついて色々と変遷していきまいた。
確かに沈み込む低音でドッ!と締まったバスドラは805のがいいです。
色んな要素を比べてトレードオフで全然BHの方が好きです。じゃなきゃ作らんけど。
音源に合わせて使い分ける、という事ももう無いですね。
毎度長文になってすんません。
>>640 >B&Wはディストーションギター奥に引っ込む
あー、それスッゴいわかる。昔 Arden II 使っててバランスには満足してたんだけど似てるかも。
いま某SRスピーカーを仮で使ってて次を暗中模索してる。
20年来のBH使いだけど、B&W推すわw
FE208ES-Rなんで音色では負けんけど、重低音がむずい。
>>630 すんばらしい!ずいぶんと手馴れた作りだね。かなりの自作経験がある、と見た。
出来ればF特とって見せて欲しい。
805Dもっさりではないと思う。低域から高域までレンジはとても広く高品位。
音場も広大で音につつまれる感覚素敵。
時折ハッとさせられるリアルな解像感もあり。
ただ結構でっかい音出さないと中域が出てこない。
でもBHと比べるとそれがフラットと言う事なんだと思うw
>>644 このスレが始まった時からのスタートだからそんなに歴史はないっす。
一昨年の9月に吉本のBW-1000作った時から始まったんです。
周波数特性は課題っすねー。マイクとか入力デバイスとかハードはあるんだけどソフト入手が苦手・・。
Macだとどうしたらいいんでしょう。
数字出したら全然ダメダメ箱じゃん!ってなったりして。
B&Wがギターに向いてないってのは レンジの広さ・フラットさじゃなく、
エレキギターの空間系エフェクト・増幅系エフェクトと相性悪いんだよ。
ソロは聞こえるが、リズムギターやリフが消えちゃうの。
バスレフで口径以上に低音がんばってるスピーカーだとそういう傾向になる。
バックロードも苦手なイメージあったけど マトモな大きさのBHつくってみると
HR/HMけっこう得意なんだよな。低音軽いけど。
重い低音と切れのあるギター聴きたいなら 30p密閉3WAYかな。
ギターじゃないけど、ベースがビンビン響くのは共鳴管が一番だったな。
BHはむしろ弱い。
共鳴管聞いたこと無いんだよなぁ、ハイカノンをバーチ合板で作ってみたい、スレチ失礼。
今更恥ずかしくて聞けないんだけど、BHキャビネットの板材として
ホムセンで売ってるMDFってラワンやシナの合板に比べて
メリットorディメリット教えていただけますか。
一般的に言われるのは、MDFは柔らかくて、合板は硬いので、合板のほうがシャキッとして
MDFはボソボソになるので合板が良いと言われているが、個人的にはそんなに気にしなくていいと思う。
取り立てて言うような事は無いと思うけど、切る時
板みたいにバリっと行かなかったような気がする。
ご鞭撻ありがとうございます
百聞は一聴にしかず ですね
一度習作として何か作ってみてレポします
音よか工作のしやすさで選んだほうがいい。んで、合板のほうが圧倒的に工作しやすい。
MDFは手鋸でスイスイ切れるけどラワンは硬くて手にマメができる
合板は反りが大きいので、MDFのほうが工作しやすい。
ただしMDFも反りゼロではないので、はたがねは必要
板は普通カットサービスだから、硬かろうが無問題。
MDFだとボロボロになってネジがまともに効かないほうが問題。
木ネジじゃなくて爪ナットにすれば木ネジによってネジ穴が馬鹿になる問題も解決するので
反りが少ない分MDFが良い。
>>658 >反りが少ない分MDF
長年不動在庫になってるMDFは盛大に反っているのを見たことあるので注意。
あと手荒な扱い受けてるMDFは角が欠けてたり凹んでいたりするのもあるので
要確認。特に田舎のDIYショップは建材扱いだから…
爪ナットも打ち込む時にエポキシボンド併用すると良いかも。
ただ自分はあまりMDFの音を好まない。塗装も木口の下処理に手間がかかる
のが面倒だし。塗装したら音はまあまあにはなるけど、それでも個人的好みは
合板に塗装のほうかな?異論は認める。
MDFの欠点
@臭い。カットして持ち帰る車内が(ボンド)臭くて嫌になる。
A欠ける。落とすとダンボールのように欠け(つぶれ)、層がめくれる。
B小口塗装が半永久的に吸い込むんじゃないか?ってくらいめんどくさい。
Cネジが馬鹿になる。爪ナットでなく馬鹿にして木材打ち込んで開けなおしたほうがいいかな。
D水分吸いやすいのかカビくさくなる。(防止として内部も塗装必須)
E木工ボンドなどのはみ出しが綺麗にふき取れない。
MDFの良い点
@カットが楽。
手ノコが 楽。 カンナも楽。ヤスリがけも楽。円カットも楽。
MDFで作るのなら 雑誌おまけユニットで ダイソーMDFサイズ以下にする場合のみかなぁ
それ以上だと欠点ばかり目立つ。
そして MDFの場合 木目ビニールシート貼りお勧め。
650です
皆様貴重な意見を頂きまして、ありがとうございます
BHのように板材の響きが重要なキャビネットには
合板の方が良いというのが一致した見解のようですね
隣町のホムセンではランバーコアとMDFしか取り扱いが無いので
MDFにしようかと諦めていたのですが、最近近場に出来たホムセンで
ラワンべニアを取り扱ってたので、シナべニアを取り寄せられないか
問い合わせてきました。
工作精度がいい加減だと板材の良し悪し以前の問題だけどね
接着とか重しでなんとかしようとするよりこんなの作ったほうが良いよ
http://vicdiy.com/products/big_clump/b_clump.html ランコアで十分だよ。選べるなら実際持ってみて重いの選べばよろし。
>>663 今まで黙ってたけどMDFでも全然問題ないよ
あと合板って別に響きが美しいわけでもないし
BHには響きの美しい板材が必要というわけでもない
>>663 BHが板材の響きが重要って初耳だなぁ。どこから出た話なんだ?
ホーン部から音がガンガン出てくるから、当然内部の音もたくさん出てくる。
だから鳴きが影響すると言う話だろう
ランコアってときどき聞くけど業界用語かなんかなの?
ランコアは芯材がファルカタの場合が多いのでとても軽量。
自作spで使うと音がホンワリする。
けどシナ合板と同じく表面がきれいなので適材適所で使うことはある。
バックロードホーンスピーカーシステムのエンクロージャーの作成にあたって、ランバーコア集成材の適所なんてあるのだろうか
>>672 ヤフオクで製材所の人がランバーコアでバックロード作りまくってうってた。
ホームセンター価格しか知らない俺は 何でそんなに安いの?って値段だった
以前フラミンゴとかをズラッと売ってた人はMDFだったし誰だろ。
高い板を仕入れ値で使えるんならさぞ良かろうなあ。
狂いの少なさ、硬さ、響きが汚くはないこと、値段などを考えると、
ラワン合板はかなり合理的だと思うんだけどなぁ。
集成材とかは高いし狂うし。
>>677 全くだ、20pクラスのBHを高品質な材で作った事無い奴が
意気揚々とコメ並べてて辟易する
人気のフィンランドバーチを買ってみた。15mm4×8で約2万円。10cmのバックロード
が2本作れた。板はカチカチで完成品はもっとカチカチ。音は雑味がなく美しい。
シナ合板15mm(36で6000円、48換算で10700円)と比較して約2倍の価格だけど、たしかに
同価格帯のメーカー製スピーカーとは別次元の音が期待できる。
無いわw
オレの経験からすると自作は厚くて柔らかい板材がベター。
15mmサブロク6000円いいなぁ。ハンズだと一万円強。
シナ合板にもトモ芯とかで値段違うからシナ張りラワン合板のほうじゃね?
板厚は何ミリぐらいを使ってますか?BHではないけど低音の共振が酷くて。
24mmで作ってみるかなと思ってるんですが
板厚は21mmがオススメだけど、共振が酷いならクロス補強を考えるべき。
ありがとうございます。補強じゃ追いつかなかくてどうしようかなと悩んでいました。
とりあえず行ってみます
>>682 当たり。6000円は中ラワン、共芯だと10000円。後者は木口がフィンランドバーチ
に近く硬度も高い。けどフィンランドの8割近い価格になるので難しいとこ。
コンパネは36で1400円なのでCPは抜群。補強に凝れば十分実用になる。
コンパネ(12mm)は薄いのでカット精度も要るし組み立て技術も必要。
それらをクリアしても見栄え悪いし、自作SP用としてはCP低い。
試作練習用として安く上げたい場合もランコアを推す。
うちの近所じゃ コンパネはサブロクじゃなく900x1800になり、
1500円+消費税にねあがりしちゃってるな。
900x1800だと バックロードには微妙に使い難い。
バスレフだったら問題なくあまりまくるんだが。
コンパネ12mmは 10pバックロードには余裕で使える。
昔のFOSTEXバックロード自作キットBK10は 12mm合板(チェリーツキイタ)サブロク1枚で板取り可能。
最近のでも FE103SOL向けバックロードも 12mm合板で メインセクション2本。 900x900x15m?でスタンドセクション2本作ってたかな?
使用ユニット口径の1/10の板厚あれば 一応十分かな。
>>691 ステレオ誌おまけスピーカー向け ムック本エンクロージャーは
8pユニットに対して6mmのMDFでうりだすからw
自分で作るなら8pユニットなら9mmベニアで十分だよ。
コンパネ12mmのほうが安いから ふつうはそっち使うが。
かんすぴ8pのエンクロージャーは9mmだったきがするな。
コンパネは昔から900*1800だろ
合板は910*1820、、、と思ってたら915なんてのもあるのか
合板をパネルソーで裁断するときは直角を出すため2辺を「捨て切り」するから
多少規格より大きい方が都合が良い
FE88SOl予約注文しました、BHで使う場合
10p用BHキャビネットそのまま使えるとは思えないので
CWホーンのキャビネットを5%位幅狭くした方が良いのかな
>>696 ただ、88ESRはスーパースワンにそのままつけて好結果出ていたし、
10cm用BHは試す価値はあるんじゃないかな。
>>697 ありがとうございます
108と88SOLを取り換えられるようサブバッフルを交換できるような
10p用キャビネットを設計してみます。
考えてみたら、スワンが発表されてもう30年経ってんだな。
去年の後半にオクで101Sのキット落としちゃった俺みたいな奴も居るから
まだまだ終わらんよ
CW型とスワン型では、スワン型の方が低音が豊かという意見が多いみたいだね
CW型は音道がかなり扁平な四角形なので、抵抗が大きいのかもしれない
もっともスワン型は置き場所をとるのが難点だが
設置面積的にはスタンド込みのロクハン相当だねえ
ロクハン2way程の迫力があればいいのだけれど
本邦初公開の新ブランドBOENICKE。小柄なトールボーイスピーカーW8から発売
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/09/14/40519.html 1番のトピックは、キャビネットの内部構造で、バックロードホーンが構成されているのだが
すべて天然木材を切削加工で形成しているという。鋭角なコーナーが存在しないバックロードによって、豊かな低音を送出する。
これ、BHは高能率フルレンジの中域がポイントで
低音を狙うならウーハーをバスレフや密閉で使うほうがいいって言ってた長岡氏とは逆のアプローチだよね
リアバスレフ 3wayだね
165oウーファーで28Hz再生トールボーイって
残響音コントロールできないぼわんぼわんなゴミだろう。
@YouTube あたってた。
ドンキでペア1万きってた20p2wayアクティブトールボーイのほうがマシじゃね?
>>715 この動画の音が、ぼわんぼわんしてるのは部屋のせい。
日本のオーディオショウで聴いた人の評価は軒並み高い。
また、28Hz再生と言っても、ダクトfdが28Hzとは書いておらず、
単にダラ下がりながら28Hzでも一定の音圧があるという、
カタログ表記あるあると考えられる。
2ウェイ用ミッドバス系ウーハーではなくサブウーハー系ウーハーのようだから、
16pであっても、サブウーハー系ならばダラ下がり28Hzは余裕。
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
こんな形はバックロードとして機能しますか?
機能しない。
音響迷路というか 共鳴管というか なんかわからん増強はされるが
ホーンとしては 出口のショートホーンだけしか機能しなさそう。
>>720 やっぱりそうですよねw
ホーンになってませんもんね
TQWTは密閉かバスレフにしたり、板厚18mmや24mmぐらいで作っていますか?
ユニット近接だとJIS箱のような特性が出るのが面白いなとか
緑:床ベタ置き。-50dB以下はマイクノイズ
TQWT = Tepered Qeartered Lavelegth Tube
一見ホーンのような形をしていますが、動作はバスレフです。
バックロードホーンを作るスキルの無い人が、形だけ物欲しげに真似した物です。
流れからするとTQWTのことだろ。
TQWTは間違いなく共鳴管な。
テーパーつけていろいろな挙動も示すようにしてあってわかりにくいんだよなぁ。
って、BHスレでやるような話じゃない。
TQWTだろうとトランスミッションラインだろうと語ればいいじゃん
空想妄想じゃなくて実作に限るけどね
TQWTって、みんな開口ふさいでバスレフ動作させてるやん。
TQWTの事語りたいならTQWTスレ建てて語れ
ここはバックロードホーンスレだ
音道2.7m、65Lぐらいあるのに低音持ち上がらなかった。
幅が開口径に近いからでしょうか。
気付かぬ間にユニットも凹んでいる。鬱だ
通常ユニットでも凹むけど限定ユニットだと精神的ダメージ大きいねぇ
BHの低音て100Hz以上の事なんだよな。
普通に重低音期待しちゃうけど。
>>734 何を言っているのか不明?
ユニットとエンクロージャーによって、目的の低音域の再生領域は変わるので、十把一絡げにしてそんなことは言えない。
実際に部屋で測定たことあるが、16cm口径のBHで、50 Hz までは間違いなく再生出来ていた。
>>732 の ユニットとエンクロージャーは、どんなものなのか? 全く不明で、f特に関しては、根拠のない妄想したスレしか出来ません。
100-300くライの荒れ方みると・・・
200いかがほとんどでない 8pじゃないのかな。
>>735 どうせ部屋の定在波を低音が伸びてると勘違いしているだけだろwww
反論したいなら、その該当スピーカーと部屋の写真、併せて超近接距離での
測定データ(ユニット軸上とホーン開口直前)とユニット前1mと視聴ポイントで
のデータ全部晒せ。話はそれからだ。
伸びて入るけど量感は乏しい。
十分と言えるのは100Hz前後まで。
>>738 >データ全部晒せ。話はそれからだ。
長岡鉄男のオリジナル設計術等の "f特" を見たことないのか?
長岡氏だけでなく、ステレオ誌のスピーカー工作では、ほぼ、必ず、載せている。
沢山、載っているぞ!! 相当な ○〇 だな(w
自分での測定は、相当昔でデータなど残っていないし、自己満足でしかない。
他人に見せるような、"相当" 恥ずかしい行為は、絶対にしません。
FE206Enバックロード、その後色々と進化しました。
気になっていた開口部分に補強板追加で側板の鳴きを抑える。
T90A追加0.33の逆相。これ以前にに前から持ってたFT17Hを繋いでいたんだけど
基本の音質が全然違うね。値段も違うけどすげー音良くなったわ。
スピーカーの下のオーディオボードに24mmのシナ合板と21mmMDF2枚
シナ合板24mmだけで試したら全然ダメ。高音が目立ち過ぎて腰高になりました。
でやっぱりMDFにしました。もったいないので上にシナ合板ものせたら悪くなかった。MDF2枚でもいいんだけど。よいバランスになったような。
相変わらず仕上げはなんもしてません。
ツイーターのスタンドは色塗ったのもあるんだけど全然本体と合わなくなってしまった。物体としての出来はいいと思うんだけどなんだかチグハグになるよねー。
>>742 おひさ〜 順調にグレードアップしてますね
側板の鳴きは上手く処理したようで何より、二枚重ねにすると
剛性高すぎて音が締まりすぎる場合もあるしね
底板に鉛のインゴットや粒鉛を置いたりすると更に安定感増しそう
BHじゃないですけど、24mmとか意味ないなと
思ってたんですが、二枚重ねってそんな効くんです?
>>744 側板2枚重ねも考えたけど大掛かりになるのでやめました。
締まりすぎるっていうのもあるんですね・・
底板には砂袋入れました、効果はあるのかないのかあまりわかりませんでした。
砂袋たくさん入れると容量減るし、やっぱインゴットかな。細長いのが片方に丁度2本入るんです。ラップでも巻けば気持ち的にもいいのかな。
>>742 おお!進化しとる!w
やっぱ高いホーンはそんなに違うのかぁ。どんな曲のどんな楽器とか歌とかで感じる?
>>747 カエターノ・ベローゾのジョイアってアルバムが好きなんだけど
あれ〜声低いなーと思っていたのがT90Aで自然な顔の大きさで自然な高さになったって感じ。あとジョアンの三月の水とかもザラザラ感が無くなってきた。
もっともこの辺の歌ものはFE108-SOLとか FE88-SOLの方が良いと思うけど。
一番現実的に嬉しいのがロック系のライド、クラッシュ、ハットがツイーターから出ていても自然という所。
FT17Hの時はあーツイーターから出てるぅー。繋がりがーとか容量かえるかーとか色々しっくり来なかった。
>>748 おお、なんか分かりやすい!
なるほど高いホーンの需要があるのはこういうことなのか。FT17Hとかでいっか、
とか思ってたけど考え直すかな(汗)
なんだかいつも流れ止めちゃってアレだけど上と同じ内容で初心者なのかそうでもないのか分からない感じのブログ更新したんで興味ある方は見てみて下さい。
http://backloaded.exblog.jp 過疎ってるし活動してる人がUPする分には良いんじゃない
ウキウキでオーディオ楽しんでる雰囲気伝わるよ〜
ユニットのエージングも進んだんじゃないかな
凄い楽しいっす、ハマってますね・・。
今日は細長い鉛インゴット買って来て片方2コ5キロ入れました。
これでひとまず完成だ。
低音をもっと出したい、けど膨らむのは嫌だから締めたいという方向で
セッティングも含めてやってきたけど逆にギターとか上の方の解像度も上がってきました。いろいろやってるからよくわからんけど、なんだか若干しっとりしてきてエージングも進んできたのかな。
フォスのユニットはエージングが進むと
低音のボリュームが増してくる場合が多いので
しばらく現状で様子見してみたら良いかと
普通に音楽を聴くモードに入ります。
Azymuthの新作のFênixがいい〜。
スーパースワンはあんまエージングされなかった(108S)感じだた。
長く使ってたんだけどねぇ。ちょっと無理に量感だそうとしたユルメ
の低域もあんまり、でドナドナしてった。
ユニットとか年代とかあるのかも。
新品ユニットから使ってたの?
フォスのフルレンジはナマモノに例えられるほど鮮度が命だから。
>>756 うん、新品ユニットで買って使ってた。
物凄くいいところも分かりつつ、色んな録音状態の色んなジャンルを聞くことから、
置いておく場所にも限られるのでドナドナ。
置き場所さえあればドナドナしなかったよー。しくしく。
古いFM fan別冊を見たら、タンノイ オートグラフをコピーする企画があって、実際に作った読者もいたんだな。
>>759 図面があるから、今でもたまに作るやつがいるな。
高けりゃええだろうって、カチカチのフィンランドバーチなんかで作るから、音はぜんぜん別物になる。
>>760 あんな複雑なものをフィンランドパーチなんかで作ったら床が抜けますね。
高校生が作ったって話もあった。
外で組み立てると部屋に入れられなくなるからと、最後は部屋の中で完成させたとか。
デアゴ風・木工教室で 1年かけて作るってのも見た。
なんかどれも興味津々ない人からすれば狂ってるって言われるレベルだけど、そういうものに縁がないままじゃつまらんよ。
という自己弁護
人生なんて暇つぶし、人に迷惑掛けずに楽しんでるなら
狂ってても良いではないか
長谷弘のバックロードホーンの中古FE83EN?付きで10800円で見つけたけど、
接着なし、塗装なしのボルトオン状態だと 酷い音しそうだねぇ
積層部分がガタガタ動いてて 音出したらビビリが酷そう。
>>769 バッフルがでかくて(MDFが計算値より薄くて?) 削らないと駄目っぽい。
>>770 MDFは時間がたって乾燥したら厚みが薄くなるぜ。
FE88Sol用にBH箱カットしてきました
ベースは10p用のD-90を後面開口に改変しました
ホムセンです、腕の良い職人さんが居るようで
精度に不満ありませんでした
>>777 私自身パネルソー操作出来るのでホムセンの
オペレーターさんに切り出す前の合板の直角を出す為に「捨て切り」
をお願いしてます、切り出すときはノギスと差し金持参して立ち合いながら
切り出してもらうと確実かもしれません
送料除けば同じくらいじゃね?
日数の方が問題かと思ってた
ホームセンターで切ってもらうには板取に工夫がいるよね
近所のホームセンターが 無料工作質(パネルソー込み)が 改装でなくなった。
2番目にちかいホムセンは木材がラッピングされたままカットして
垂直ださなかった
3番目にちかいホムセンは 在庫豊富 カットも正確。
4番目に近いホムセンは@のチェーン店。
無料でパネルソー使えるが、 地震でパネルソーの土台がずれたまま。
ザックリ91度くらいにきれちゃう。
豆乳を箱買いしてるので毎週豆乳パックを入れるダン箱が一箱ゴミになる。
形的にD99(D102)チックな箱が出来そうだなと思って作ってみた。
鳴らしてみたけどダンボール薄かったので評価しづらい箱になってしまった。
サイズの割にはホーンロード長は1メートルくらいあって良いと思うんだけど。
何もかもぎりぎり
いくつになってもこの瞬間はワクワクしますね
爪付きナットは
>>787のような
キケンが伴うからいつもオニメナット使ってる
強度は爪付きの方があるかもな
しかし
>>787はバッフル開口にそって
根気良く丁寧に爪付きナットの台座を削ってるなあ
>>794 その昔、柔い木材で制作したときにすぐネジが効かなくなって
難渋した思い出がありまして
ドリル等に回転砥石等付けたら爪付きナット切削加工しやすいかも
今度オニメも使ってみます
コースタッドだっけ?むちゃ効くネジ有るからそれなら柔い木材でも大丈夫。
ネジが馬鹿になったところで 一回り大きい穴あけて丸棒接着して
穴あけ直せばいいだけの話なんだけど、
スピーカーでそういう目にあったことがない。
ギターだとネジ穴埋めて開けなおしって けっこう経験してるんだけど。
地方都市のホムセンだと中がスカスカのランバーコアしか売ってなくて
やむなくそれでスーパースワン作ったんだけど、付属のねじを
締め付けると簡単に馬鹿になった、10台の頃だから丸棒打ち直しとか
頭が回らなかったわ
>>797 丸棒だと木の繊維に対して水平にネジが入って行くから効きが悪いんじゃないか?
>>800 ネジの目が垂直に食い込んでくから問題ない。
逆に 合板の積層にたいして垂直にネジが食い込んでくと、
ネジの目自体は層と水平だから サクッとはげるんじゃないの?
まぁ パーティクルボードとかMDFだと馬鹿になりやすいね。
AAの画像をダウンロード
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
10年以上前、マキゾウクラフトにカットを依頼してスーパースワン作った(組み立てた)事があるんだけど
ボーボーした感じの音が常に付きまとう。
長岡鉄男氏によれば、エージングで〜
って書いてあったから4年位は頑張って鳴らしたけど、どうしても馴染めなくて、一緒の職場の同僚に譲った。
その時、アキュのDGを持ってなかったから試せなかったけど、今ならDG使って補正掛けた音がどんな音になるのか興味津々。
>>804 吸音材は入れてませんよ。
設計図通り作って、下部の空洞になった部分に丸鉛いれたりしたけど。
スーパースワン作るまで、ダイヤの密閉を10年以上使ってたから
密閉型の音に慣れてしまって余計BHの音に違和感を感じてしまったのかもしれない。
ただ、遊びに来たオーディオに興味ない友人もスワンの音を聴いて
ボーボーした感じの音でボーカルが聞き取りづらいって言ってた。
一応その時のシステム
AMP-α907i MOS LDT
CDP-337ESD
>>805 なぜ吸音材入れる程度の工夫すらしないのを、ドヤ顔で語れるんだろう…
バックロードもそうだけど、音道を塞ぐのを恐れて入れない人多いよね
逆に入れないとダメだと思うんだが
>>806-807 そうなんだ。
入れてたら、印象も変わったのかもしれないのかね?
長岡鉄男氏は、書籍に「入れるな」という事を書いてたらから一切入れなかったんだよ。
もう手元にないし、試そうにも試せないんだけどね。
ダイヤの密閉好きで77HR 77Z DS251つかってて
密閉すきすぎて 密閉20p2WAYつくって それメインになってるけど、
ちゃんと吸音できてるバックロードの開放的な音もいいよ?
D10バッキー縮小8p(おまけ8cm2WAY)化とFOS設計BK10(FE103SOLつかってる)
のショートホーン2本だけど、
空気室ユニット下丸ごと吸音材&空気室裏〜第一折り返しまでにフェルト1枚、
ホーン出口裏最終折り返し部分にごっそりと入れてる。
8pのほうはチョット癖あるけど BK10&SOLは開放的でラジオの喋りすら自然だよ。
まぁ鳥型ロングホーン聞いたことないけど。
多分問題は吸音じゃないと思う。ダイヤトーンの音が良かったんだろう
>>810 バッキーはスワンのあとに作りましたよ。
開口部にはフェルトを敷きました。
スーパースワンよりボーボーした感じが無く、好ましかったのを覚えています。
私は結局、海外のバスレフ型のスピーカーも購入し、
聴いてたのですが、やっぱりまたダイヤのスピーカーに戻ってます(2000HR)
ダイヤの中高音が好きなんだと実感した。
(アキュのDGで補正しないと聴くのはキツイんだけどね)
>>812 自分で書いていて句読点が気持ち悪くなったw
>>813 スーパースワンで辟易したはずなのにバッキ―作るとか
気持ち悪い奴だな(誉め言葉
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b250565265 FOSTEX バックロードホーン D-58 フルレンジスピーカー 6N-FE208SS 開封未使用品 ペア
こんなもんあるんだねぇ。
配送不可なのが残念。
>>815 長岡鉄男が恐ろしくハイ上がりなユニットと言ってたヤツだな。
丁度昨夜「こんなスピーカー見たことない」を読んでたからちょっと笑ってしまった。
相手側の地元の便利屋使えばいいんだよ
引き取りと発送を依頼しても時給でやってもらえるとこなら数千円でやってもらえる
もちろん入札前に相手側の了承を得てだが
鳥系ってヘッドが離れてるから意味があるんです?
細身にくならできるけど、分割すると音道含めて急に作りにくくなります。
音生命って作りかけ放置してもう十年経つんだな
普通に駄目な音だったんだろうか?
苦労して組み立てた挙句あまりの期待外れに絶望し
卒業もしくは解脱したのかもね
D-58の208ES-R版だっけ? 地雷っぽいもんなぁ…
>>825 >苦労して組み立てた挙句あまりの期待外れに絶望し
BHの音を聴いてみたいんだけれども
それが怖くて自作に二の足を踏んでいる
以前真空管フェアで聴いたハセヒロハイブリッドホーンの
ボワボワモコモコ低音もトラウマになっている
>>827 こういうの行って聞いてみたら?
FE88SolのBHは一度聞いてみる価値はあると思う
http://www.fostex.jp/20170418/10303/ オクにシナアピトンD-58ESの立派な完成品出品されてる
1円スタートで良い点とネガな点のコメント付き 正直な出品者だね
>クラシックの通奏低音のような持続する低音や引きずるような低音はホーンと干渉してしまい、上手く表現出来ない印象でした
コレかな?
1000万円の市販SPを使ってるらしいけど、BHについては素人っぽい。
長岡BHで言えば、ES-Rとそれ以外では雲泥の差が有るからユニットしだい。
製作も人任せだしね、BHは電源工事からアンプや機器の選定
ルームチューニングまで些細ななファクターの組み合わせ次第で
良くもなればゴミにもなる、使いこなしへの情熱を厭わない人を試される
スピーカーともいえる
ES-Rの後継機 そろそろ欲しいね
正直、一本100万円以上出せる懐具合なら市販品で十分、BHはやめた方がいい。
ホムセンでコンパネ切ってもらってチャッチャと作るのが楽しい
チャチャっと作ったのが存外に良い音奏でたりするからBHはやめられない
作業部屋のBGM用に >>508 の箱にコスト重視でP800Kの組み合わせを作成。
一発目の音出しで強烈な洞窟音に挫けそうになったが、空気室の吸音材をグラスウールに変えて
何とか聞けるレベルになりました。
防湿用にクリア塗装だけして済まそうと思っていたのですが、箱鳴りが酷いのと構造合板の見た目
がいまいちな為、奮発してカッティングシート張りにしました。
ここで終わるとチラ裏になるのでお約束
制作中
完成 >>836 スワンですら吸音材入れても鳴らし始めは洞窟音になりがちだから、
同じような長さを少ない回数で折り返す構造のBHだと、よほどしっかり吸音しないと
がっかりするような音が出るだろうねい。
しかも、ユニットの磁気回路はかなり弱いし。
>>838 P800KがBH向きでないのは承知の上でしたが、なめすぎでした。
今以上は手の届かない天板裏の吸音材をいじらないと無理そうなので諦めます。
まあ、部品代6KちょいでBGM用としては十分なワイドレンジと音質が取れていますので、これはこれで良しとします。
>>841 普通の箱とは比較的にならないほど箱が複雑だから、接着剤の硬化や塗装の乾燥の影響が出やすい。
箱も組み立てた直後は、無理やり組んだ影響の応力歪で、響きが悪いって聞いた
それ以前にFEの類いで作る事多いと思うので
ユニットのエージングによる所は多いでしょう
結局、どうして BHは完成後1ヵ月は音が変わり続けるのかを説明できる奴はいないんだなw
エージングだよとか無しでね
説明されてるじゃん。
お前は1を聞いて10を知るどころか1/10も理解できないからそんなレスをするのさ。
ヒントはエンクロージャーの歪みの解消と、フルレンジユニットの分割振動とエッジのこなれだ。
雑誌おまけユニットで作ったBHは 蓋して接着1日後、ユニット音出し一発目数十秒だけが酷い音で、
1曲終ったら普通にいい音になってたな。
「これはいける」っと1日聞いた後、塗装して1ヶ月放置したけど。
FE103SOL+BK10でも 1曲で落ち着いてた様な記憶がある。
>>851 君w
わざとやってるんだろうが、
結果として自分の無能ぶりをアピールしてるだけだぞw
興味あるなら製作直後からの歪み率の変化でも測ってみれば何かわかるかもしれないが
素の歪み率自体が大きすぎて何もわからないんじゃないかという気もする
ほとんどの人がやらないところ見ると時間の無駄、と感じてるんだろう
大変なだけで得るもの少なし、それじゃあモチベーションも保てない
もっとお手軽に再生音録画しとくだけ、ってのは案外良いんじゃないかと思ってる
手間がかからないのがいい、やっぱ簡単にできないとダメなんだよな
>>846 エージングのメカニズムを工学的に説明してねと 言えば良いのに
>>857 驚くべきことに電線もエージングされます。プリントパターンも部品のリードも、
スピーカーの内部配線もすべてがエージングされます。
電線は金属結晶でできていて、結晶内は比較的安定です。
電子は結晶格子のなかは悠然と流れて行きます。
しかし結晶と結晶の境界面は金属分子は連続しておらず、
粒界にある酸化物や硫化物を乗り越えて電流が流れます。
つまりこの障壁を乗り越えるには若干の電圧が必要であり、
これがオーディオ信号にロスを与えたり歪ませたりするのです。
細かい情報量が最初のうち出にくいのもそのせいです。
この結晶粒界は間違いなく一種の接点ですが、
酸化物や硫化物がころがっていてあまりきれいではありません。
なので振動の影響により伝導度が変わるので、音質に影響があります。
こうした結晶粒界も電流が流れることで、電気化学変化が起こり、
乗り越えるべき電圧の高い不純物をさけるようなパス(金属結晶の成長など)が、
次第に生成されるなどで音質がよくなって行きます。
>>858 >こうした結晶粒界も電流が流れることで、電気化学変化が起こり、
>乗り越えるべき電圧の高い不純物をさけるようなパス(金属結晶の成長など)が、
>次第に生成されるなどで音質がよくなって行きます。
結晶粒界の析出物が変わるの?
電気化学変化? 電線は電池ですか ww
Cuなんてイオン化傾向の低い貴金属に微弱電圧どころで何も変わらない
ましてや結晶粒成長なんて www
>>844 おしい
板の接合面の精度、湿度変動による反り、組み立て精度により大なり小なり弾性歪が出る
弾性歪は板内部に応力を発生させる=残留応力
応力は大雑把に言えば力
音による振動も板の微小の弾性変形を伴う応力を発生させる
音による応力は非常に小さいので残留応力により打ち消されてしまうことでホーン効果がなくなる
※相手に10の力で押されるところを1の力で押し返しても動かないでしょう?
時間がたてば塑性変形してその形に倣って応力もなくなる
時間は歪の大きさ、木の種類、乾燥の状況によって変わる
一方接着面は製作直後はそれほど強固でないから音に触れると板が予期せぬ振動をしてしまう
結果エンクロージャー内部に板の共振音が発生し、スピーカーの音が濁る
上記2点の影響で数日から1か月音が変化する
弦楽器、木管楽器の木材は何年も乾燥させて歪が極小になるようにしてから加工するが
それでも使い始めてから変化するし、気候により響かなかったり最悪割れたりするのは常識です
>>851 理解できたかな
理解できたのかどうかは書くべきだと思う
電線の人
電線はエージングは意味不明だからこれ以上書かないよ
ほら居ついただろうが。かわいいからって無責任なんだよ
>>862 おしい
今の接着剤はどれも、接着後数時間〜2日もあれば最大強度に達する。
楽器製作者においては、弾性歪を害と見て徹底して取り除くか、あるいは逆に、味方として積極的に利用するか、二通りの考え方がある。
わかりやすい例が、ヤマハピアノは前者で、スタインウェイやベーゼンドルファーが後者。
>>862 板材の残留応力でホーン効果がなくなる?
んな訳ないじゃんw
バーカ
>>865 862はニーチェだろw パッと見、マトモなこと書いているようで
よく読むとdでもないデムパ垂れ流してるのは毎度のことだw
>>864 2000万クラスのピアノに接する機会はあまり無いので
ベーゼンドルファーがそういう設計思想だとは初めて知りました
ピアノ以外も一部のハンドメイド楽器はそういった歪から発生する応力を利用して
音質調節をしている場合があることを知っているのでベーゼンの話も分からなくも無いです
小型の楽器はどちらかというと応力除去して最大限鳴らす方が多いのではと
設計思想の話なので製作直後の変化には当らないと思っています。
ホーン効果が無くなるは大げさでした
物理的な効果が完全に無くなるほどの影響はなく
一瞬これは失敗作か?と思わせるほどの影響 と書いた方が良かったかもしれませんね
スタインウェイがどうのストラディバリウスはこうのと語る連中がオーナーである事なんてまず無くて
いつも単に自分の話を誇張する増量剤として名前を出されるだけなのホント気の毒なんだよなあ
ずっと楽器の話しても箱鳴り狙ってるわけじゃないんだから
>>870 たしかにその通り
たまたま例としてピアノの話が出たので返しただけ
>>869 やっぱり 851のいう通り宗教集団ですか
硬い板材を無理やり組み立てれば歪は大きくなるし
塗装で表面ガチガチにすればいつまでも抜けない。
逆に言えば、柔らかい板材で無理なくくめるように
設計から起こして塗装もしなければあっという間に
エージングは進む。
>>872 25年前道産バーチを木ネジでガチガチに締め上げウレタン塗装したD-55
完成時は耳から血出るような音だったけど、今は良い音で鳴ってるよ
フィンランドバーチでクランプイモ付製作のスワン型は1年経過して良い音出し始めた
個人的意見だけどシナアピトンはカチッとしたモニターサウンドでバーチ材は
朗らかに響くBHや共鳴管向けって印象 異論は認める
当たり前すぎて誰も書いていないので補足しておきましょう。
BHは箱鳴きが箱内部に音として出てくると、ホーンを通して効率よく外部に出てくるので
他方式の箱と比べて箱の状態変化による音の変化が極端に出るのです。
反応はいいけど耳でわかるレベルで歪っぽい高能率フルレンジが好きな人がそんなにいるとは思えないんだけど
それがさ、家のBHでゆっくりしたジャズボーカルなんか聴くと自然と顎の力がホッと抜けてリラックスできるんだよね。
フォスの限定強力ユニットだから決して緩い音ではないし、ただの小口径フルレンジバスレフとかだとそうでもないから不思議だな。
トランジェントがいいわりには分解能が高すぎないのがいいのかもしれないね。
20cmダブルのBHにSW付けて聴いてたけど、リラックス出来る音じゃなかったな。
集中して聴くとすぐ眠くなるのは不思議だったけど
20pダブルってどのモデルでも水平方向の指向性が狭く
リスニングポイントがシビアらしいね
上でアドバイスくれた人が居たので改めて聞く
バックロードホーンのエージングwを工学的に説明してよ
パイオニアの20pダブルな古いバスレフ(ほぼ息抜き穴状態)スピーカー持ってるけど、
普通の20p2WAYモニター系なすっきりした音だな。(縦置きだけど)
普通すぎて買って1日聞いてしまいこんだ。
>>883 『圧力に押されてジリジリと後退していく』と御大は
コメントしてたけど、リスニングポイント探して
距離取るだけだったね
近いと違和感有りまくり
>>884 バックロードホーンはフォスのスピーカーで作られることが多い。
フォスのスピーカーは聴き続けているとフォス耳になるので、エージングとかじゃなく、
フォスの音が心地よくなるようになる。
フルレンジでいいから聴き続けていて、たくさん視聴ができるオーディオショップで完成品を聞き比べると、
フォスと他のメーカーとの違いがわかり、フォスのが好ましく聞こえる。
今更ながら、最初鳴らした瞬間「二度とバックロードホーンは作らん」と思ったけどちょっと調整してみるとえらく良く成った。
やった事
後ろの空間を広くとった。
開口部の吸音材を濾過マットからフェルトに変えた。
ベースをレンガで作った。
なるべく正確にオルソン型のレイアウトにした。
どう成ったか?
ビックリするほど高域が綺麗に滑らかに成った。
音場が立体的に、スピーカーの存在を感じさせない位に広がった。
SWANはこんな感じでもっとワイドレンジなんだろうな、そんな事を思った。
>>893 >>508の箱? あれは吸音がキモだろうからなぁ
>>894 はい、小澤のです。
一万五千円程でこの手間でこの音。
長岡やフォステクスのは何だったんだと思ったりする。
費用対効果凄く良い。
>>896 ベニヤは高域濁る様に思うなあ、ラワンと針葉樹系構造用合板ですけど。
>>898 ケチってシナべニアで作ったBH箱は確かにそんな感じだったわ
>>899 シナはまだ良いんじゃないかな、芯までシナなら。柔らかいし。
12mmラワンベニヤ二枚をブチルテープとビスで貼り合わせたので組んで前後左右の連結棒、それにフェルト貼ってとかやったけど結局何にもしない赤松の集成材の方が良かったりした。
>>894 と、
こんな1Wにも満たないアンプでかなりな音量で鳴る。
>>900 ラワンベニヤじゃなかった、12mm針葉樹系構造用合板だった。
エンクロージャーに耳にピッタリ付けるとキーンキーンって響きが乗るって言うか尾をひく。
同じ長さで折り返すと酷い音になるんじゃなかった?
>>900 それは共鳴管だろ
大型BHの重低音に幻想抱くヤツは多いが、意外と薄くて肩透かし食らう。
だからと言って質の良いSWを足すのはこれまた容易じゃない。
うちのD-55はそんな低音不足感無いけどね〜耳の方がD-55 に飼い慣らされたかな?(苦笑
D-55も200Hzくらいの低音感はタップリだけど、100Hz以下の重低音はスカスカなんだよね。
仰るとおりスカスカなのよ だからJBLの15インチウーファーのスピーカーに
浮気した でも厳しい工程を経て自作したBHって痘痕も笑窪で可愛いくてね
今も使い続けてる ホント親馬鹿
今は市販の小型SPでも50Hz近くまでフラットに再生するから隔世の感有る。
もはやBHには未練無いけれど、FE208ES-Rの音の良さにはほれぼれするな。
数日前に保存状態と仕上がりの良さが目を引くD-55箱がオクで出品されてて脊髄反射で入札
ポチッた直後に我に返って追加入札せずに終わった
なんか落札できずにホッとしつつも未練たらしい残念感はある
小型SPは正面で聞いてるときは良いんだけど側面に移動した時のボワボワした低音が生理的にダメで困る
せっかく金と手間ヒマかけてるのにいいかげんな聴き方すんなよ
ながら聞きならそれにふさわしいのがあるだろうBOSEとか
自分の価値観をこじらせて他人に押し付けてダメ出しする生き方で感謝されたことはある?
見ず知らずの他人に金と時間の使い方についてとやかく言うって下世話過ぎ
女が使うなら「あっそ」でいいんだけど、男が生理的にダメとか言うのはどうかと思う。
D-55持ちだけど今更オクで落札してまで手に入れるものじゃないと思うよ
20cm BHは唯一無二な音はするけど、間違っても長いこと聞きたいような音ではないからなぁ…
BGM的な聴き方もできる10cm BHとはそこが大きく違う。
2000年以降の20pユニットは長いこと聞けるよ
俺の耳が高域聞き取れなくなってるのは認める
しっとり美音系のシステムがメインだとたまには爆音系のサブで聴きたくなるんだよね
バックロードってアナアンとデジアンどっちが相性いいのかな?
>>917 ホーンの制動はデジアンのほうが上だけど、高音が致命的なまでに悪い。
長岡式BHではマルチアンプはまず考えられないから、それを考えるとアナログアンプほうが無難。
デジタルアンプは万能じゃないって言ってるだけで貶してるワケじゃないのに宗教めいてるよねえ
どっちなんだよ
アナアンポチっちゃったんだけど
今ならまだキャンセルできる
ロードの長さや折り返しの角度と回数 ユニットにもよる(個人的印象
>>923 アンプの話ということすら理解できないおバカさん乙
デジアンはとにかくローパスの品質が物を言うから、
アナアンとは違った方面で物量投入が必要。
サブウーファー専用アンプなら断然デジアンなんだけどねい…
アンプ自体からは方形波を出力して、外付けローパスBOXが色々と選べれば面白いと思うの
>>928 外付けは絶対ダメ。大出力の高周波撒き散らすぞ。
>>930 やるとしたら、載せ替え可能な内蔵モジュールかなぁ。
東急ハンズでカットをお願いするなら、どの店がオススメですか?
上の方では池袋ハンズの精度がいいと、書いてありますが…。
ネット上では「新宿店から渋谷店がお勧めです。」なんても書いてあります。
教えてください。
いままでスワンを手持ちの15年落ちのAVアンプにつなげたことがなかったので試してみたら、
ホーンがボーボーいってとてつもなくひどい音に。
あらゆる音にホーンのボーボーいう音が付帯音としてついてきた。
長岡鉄男が機器の差がわかりやすいとリファレンスに使ったのがよくわかった。
>>932 いいんじゃない池袋で。って俺がたぶん上の方の人だけど。
加工受付の所、3人くらいいるんだけどメガネの人が好きなんだー。
といっても誰でも安心です。一人男か女かわからない人がいる・・
>>932 多分向こうから聞かれるとは思うけど念のため「自作スピーカー用です」と
念押したほうが良い。自分が経験した限りでは結構気を使ってカットして
くれる。
もっとも今の店では顔パスになっちゃったけどねw ちなみに札幌店です。
以前都内に住んでた頃は池袋、渋谷、横浜、町田と色々なトコでカットして
貰ったけど、さすがにどこが良かった忘れた。20年以上前の話なのでw
KEF Q350買ったんでメインの108 solなスワンaと比較している最中なんだけど、
レンジや付帯音など勝てるはずのないところはもちろん、女性ボーカルでも負けていて愕然としている。
夜間なので音量控えめなのが悪いのかなぁ…
ちなみにアンプは新Q350用に規購入したCAV T50とDENON PMA1500。
んで、真空管ではどうあがいてもスワンのドライブは無理でした。
>>936 音色だけ聴いているとBHは癖が強くて気になるかもね。
フルレンジBHのいいところはフィルタースルーの鮮度感と音が前に出る鳴りの良さ、スワンだと音場感の良さだけど
それと引き換えに失うものもある。
艶とか色気みたいのはメーカー製の2ウェイに比べれば不得意だと思うよ。
あと108solのエージングはちゃんと終わってる?
FOSのフルレンジってかなり時間をかけないと詰まった感じが取れないし、
長い間鳴らしていないと最初にもどるよ。
>>938 108solは発売当初に買ってスワンaに載せてからほぼ毎日聴いているので、エージングは問題なし。
アンプもPMA1500クラスだとドライブ能力には問題なく、実際、真空管アンプのCAV T50や安物AVアンプでは
悲惨の極地だったスワンaのホーンからの付帯音が抑えられ、きちんと鳴らせている。
もちろん、もっといいアンプにすれば更にドライブ能力は上がるだろうけど、手元にないからしょうがない。
んで、昼になったので音量大きくしたら、流石に女性ボーカルで完敗とまではいかなくなったけど、
それでもエージング不足のKEF Q350と比べて互角ぐらい。
明らかに上回るのは音場感ぐらいか…
大昔のfostex bk20にJBL2110を入れてみたぞ!(AA略
ドラムのタム!とかははすんごく良いんだけど
ベースマン何処行った?さぼってんの?
しっかしBHはほんとアンプが安いとひどい音出すな…
普通のバスレフとかだとアンプが悪くてもそんなにひどいことにはならないけど、BHだとホーンがボーボーいって、とても聴いていられなくなる。
AVアンプだと数十万クラスでも論外、プリメインだとPMA390REでも最低限のレベルで、PMA-1600NEあたりが欲しいところ。
高域無視すれば安いデジアンという手もあるけど、高域重視するとアナログより高くなるからなぁ…
>>941 >PMA-1600NE
やっすいアンプやな
>>941 すんごい古いけど、現場でまだ良く見かけるYAMAHA PC1002とか、BHと相性いい感じだったよ。
中低域を良くコントロールしてくれてた。
実家にあったデカイD70を使いたくて音出してみたら、案外良い感じなんですご、スーパーツイーターを追加したいと考えました。
で、ウッドホーンも出てきたんですが、スーパーツイーターとウッドホーンと言う組み合わせがあまり見かけず情報もないのですが、これは
何かおかしな組み合わせ、もしくは必要のない事なんでしょうか?
スーパーツイーターはフォステクスのホーン型を検討しています
>>946 ウッドホーンはコンプレッションドライバ用。
スーパーツイーターには無用。
>>947 ありがとうございます、やっぱり蛇足だったんですね
>>948 ただ、世の中にはコンプレッションドライバ + ウッドホーンをツイーターとして使っている人もいるので、
コンプレッションドライバが出てくるか探したほうがいいかも。
ウッドホーンだと更にスーパーツイーター要るよなぁ
売っぱらってスーパーツイーター買うのが無難かな
>>949 d101が出てきました。
現状のフルレンジでそれなりに満足なのですが、ここに足すならスーパーツイーターかなと漠然と思っていたのですが、ツイーター追加となると、難しそうです。何と言うかそれなら
始めから3wayスピーカーとかにした方が、回りくどい感じがして。素人かんがえですが。
>>952 あ、それです。うちまちがえました。
バックロードについてるのは多分形から
fe206です、リンク先の図面を見ると、
ウーファーと組み合わせて2wayとするのが
fd101のセオリーなんでしょうか。
>>951 そだね。20cmBHを3wayにするのは考えにくい。30〜40cmクラスのウーファーも隠れていそうだなぁ。
んで、スーパーツイーターだけど、T90Aあたりかなぁ。
Fe88sol バックロードホーン型エンクロージャー
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/FE88Sol_OM_J.pdf
上記、を東急ハンズにお願いするとすると、
シナ合板 910 × 1820 t15 1 枚
MDF 900 × 600 t15 1 枚
カット代こみで概算はおいくらですか?
20000円くらい?ですか。 俺もアピトン推す FE88Sol用にシナ(ラワン芯)で長岡式BH箱作ったけど
響きの良いバーチやフォーカスのしっかりしたアピトンに比べたら寝ぼけた音に聞こえる
バッフル板だけでもバーチやアピトンに変えると効果あるよね。
>>961 裏板(背板)だけ薄く柔らかいモノにしたほうが良いという意見もある。
FOSの完成品SPみたいに(バッフル=ロシアンバーチ合板、裏板=MDF)。
バックロードホーンとPMCのTSLだとどちらが音が良いの?
最近バックロードに興味を持ったものです。
雑誌付録のOMF800PとベアホーンのBW810の組み合わせを作りましたが、モコモコした音に満足できずもっと良いヤツを作りたくなりました。
そこで、
>>508 のFE83sol用の箱の音道幅を変更してFE88solを取り付ける事を考えましたが、コレには何か欠点があるでしょうか?
実行振動半径(3.0 vs 3.45cm)の違いから、元の音道幅76mmを100mmに拡げればその他寸法はそのままで成立するのでは、と企んでいます。
(板材がサブロクで足りない分は手元の端材を利用)
何か問題や改善策があれば教えて頂けませんか。
押入れの掃除してたら、6N-FE88ESが2個出てきた
買ったときの箱に入ったままで状態は良好
さて、どうやって料理しよう、、、
って言いながら、バックロードスレに書き込んでる
>>967 スーパーフラミンゴいいよね
似たような感じで温存してる6N-FE88ES活用するのに
板キット以前ヤフオクで手に入れた
今年こそ作るぞ
AudioAccessoryの166号に炭山アキラさんの記事が出ている
バックロードホーンの決定版、注目の国産スピーカーが誕生バスレフ
や密閉では得られない切れ味と力、スピード感を実現
240P
アパート用に小型のバックロードを探しているのですが
P1000-BH+FE103Enの組み合わせってどうですか?
さすがに低音には期待してませんが少しでもバックロード感があればいいかなと思うんですが
>>970 吸音しっかりする必要あり。
あと、アンプがよくないとひどい音になるので注意。
参考程度でしょうけど動画では雰囲気良さそうですね、吸音材等いろいろ試してみます!
まだ誰も聞いてねえのにどうやって評価できんだよ
まあESよりはES-Rよりはっつう評価ばっかりだろうがな
モノを買うのにネットで買ったり予約とかしないのに208sol必死でネットで予約してなんとか300台の中で買えた。
と思ったらウチのFE206Enバックロードがいい音してきたぞ・・。
今はΣで一本25000で買えないから35000は仕方ないのかねえ
スーパーが闊達に鳴っていた30年前が一番シアワセだったなあ
知人から未使用バッキーを譲り受けました。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j451593799 初めてスピーカーユニットを取り付けるのですが必要なものをこれからアマで注文したいのですが不足分がないか心配なので教えてください
1: FE108E-シグマ 1ペア
ネジは付属品としてついてますか?
2:ファストン端子 205 4個
譲り受けたバッキーは旧型なのでファストン端子がついていませんでした。205でよろしいでしょうか?
3:鬼目ナット
どれを購入すればよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>978 出品者の説明をよく読んだら必要なものは全部書いてあるじゃん
こういうショートロードホーンのユニットは103Enの方が相性いいと思うぞ
ファストンメス側端子 205規格
安いやつ探してるけどなかなか見つからない
以前どこかで数十個入りで500円未満だった記憶があるんだけど
誰か知らないか?
組んでしまうと後がめんどいから
ターミナルの処理、内部ケーブルの長さ及び質は驕った方がよいぞ
>>981 そうだね
最近知ったFE83-solと FE88-sol なんだけど
88はfostexのサイトにあるけど83はない。83はどういう位置づけ?
>>982 83solは公式的には売り切れで終了品の方にある。
>>984 d
83はまだ店頭在庫あるようなのでバッキーにで入れようと思うけど
前面バッフルを加工しないといけないなー
合理的な方法考えなきゃいけないけどいい方法ある?
それとゴムパッキンと.かどうしてる?
978と同品所有してる
>>985 変換バッフルを作成、あるいはオクで入手。
>>987で変換バッフル奨めておいてなんだが、
>>986の言う通り
確かにバッキーにはFE83-Solは不向きだわ。88-Solならオヌヌメだが…。
失敗するとバスレフと比べて手の撃ちようが無いからねぇ
みんなありがとうね
83はやめとくよ
バッキーに乗せてるFE103Enは友人に貸してコーンがボロボロになっちゃたw
FE88-SolならFE103Enから載せ替えでバージョンアップできるかな?
それともFE108EΣにするか悩むなぁー
先輩がたの意見ためになるなーー
ちなみにジャズ中心にロックなどをメインに聞いてる
YG、低音ボワンボワンだったな
後ろのウーハーいらないんじゃないか
EΣみたいな買っちゃいけないスピーカーがレギュラー品なのが不思議
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 741日 0時間 37分 36秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241229130250ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1442937019/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「バックロードホーン10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>77枚 」を見た人も見ています:
・バックロードホーン12
・バックロードホーン11
・【芸能】ロックバンド 175R・SHOGO「凶悪事件=タトゥーはやめて」「時代遅れ。他国じゃ警察官だってタトゥー入ってるのに」と訴える
・【韓国】 「マクドナルドに大腸菌パティ供給」…韓国検察、納品事業者3人に逮捕状〜心臓障害など「ハンバーガー病」の原因に[11/30]
・【企画】『クドわふたー』劇場アニメ化プロジェクトのクラウドファンディング開始&詳細公開!目標金額は3000万円!
・台湾人が好きな女性アイドルランキング1位AKB 2位恵比寿マスカッツ 8位モーニング娘。'17 ももクロ圏外wwwww
・【ランスレ】スイートホームメイド 人気ランキングスクロスレPart7399位
・【スマホ】iPhone8の一部に製造上の欠陥が判明 Appleは「ロジックボード交換プログラム」で無償修理対応
・バックロードホーン8
・【夢の国】東京ディズニーランドでパワハラ訴訟 着ぐるみ女性が告発 「30歳以上のババァはいらねーんだよ。辞めちまえ」
・Windows10が10億ユーザーに到達 それを祝してマイクロソフト社がメジャーアップグレードと発表★2
・仮面ライダーセイバー ワンダーライドブック5冊目
・【悪質タックル推奨😎】プリンセスコネクトRE:Dive 本スレ シノアリス🔥🐓🔥テリヤキサーガ🍗 partむみぃ🐇【セルラン総合】
・スターバックス専用スレッド 140杯目
・ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル♪1208
・【ローランドボックより】ジャンボ鶴田129【強い】
・彼女とセックスするときにコンドーム付けて挿入してからまんこにちんこ入れたまま射精したんだけど
・【IT】ブラウザでの仮想通貨マイニングをブロックする仕組みがFirefoxのベータ版に登場
・山梨局のイブニングニュース男性アナと女性キャスターが不倫セックル降板
・ihクッキングヒーター IHコンロ
・【ヴィーガン】お台場の肉フェス会場に「動物を殺してほしいですか」と云う看板と、複数のグロテスクな写真パネルが設置される★4
・アイドルマスター シンデレラガールズで一番セックスしたい女の子は?
・【イナダ・メッキ】ライトソルトのトップウォーター【シーバス・クロダイ】
・ラクーンドッグ part1
・【野球】パ・リーグ H8-6E[7/2] グラシアル先制弾&犠飛&逆転打6打点!打撃戦制しソフトバンク5連勝 8裏ブセニッツ捕まり楽天4連敗
・世界初ブラックホールの輪郭撮影に成功 日本などの国際研究グループが画像公開(22:08)
・【野球】パ・リーグ Bs3-2M[8/20] 大城先制弾!吉田正適時打に7回中島決勝弾!オリックス接戦制す ロッテ2度追いつく粘り見せるも
・【ロッテ】 ビックリマンシール総合スレ 【109】
・【WBC】ウェルカムバックキャンペーン【2024年12月20日~2025年1月6日】
・【グランツーリスモ】マリオカート8デラックスが絶対に大爆死する10の理由
・【韓国メディア】韓国・済州、中国からのクルーズ船戻らず、1〜3月は84隻すべてキャンセル
・ロックマンスレッド Part122
・【Netflix】ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ Jurassic World Camp Cretaceous
・★保田圭グランドシックスナイン 売上議論20078★
・【ゲーム速報】】「Nintendo Switch Lite(ニンテンドースイッチライト)」19980円で9月20日発売、携帯特化の3DS後継機に ★2
・SONY ウォークマン NW-ZX300 Part14
・【格闘技】ダン・ヘンダーソン欠場で桜庭和志vs.フランク・シャムロックのグラップリングマッチ決定=RIZIN
・【サッカー】<楽天>FCバルセロナのスポンサーへ 胸のロゴに6000万ユーロか!?日本時間22時発表!youtubeでストリーミング中継
・アップフロントはモーニング娘。からヲタを他のハログループに流したい [無断転載禁止]
・韓国発の日本人アイドルグループ、歌唱中に後ろのスクリーンになぜか“放射能標識”乱発 ネット「相変わらず嫌がらせばかり [Felis silvestris catus★]
・【BKK】バンコク(曼谷)旅行スレッド143【タイ】
・【グラビア】「まりちゅう」の愛称で人気のグラドル長澤茉里奈 インスタ必殺テクは『ギャップ萌え』[04/05] ©bbspink.com
・アワード ハンティング
・【利権のために国民は自粛】日本国民の72%が‘オリンピック開催反対「このコロナ時局にオリンピック?」 [砂漠のマスカレード★]
・【フィアット】FIAT 500X Part08【クロスオーバー】
・【SEIKO】セイコー・プロスペックス17【PROSPEX】
・【動画】 小学生バレーからオリンピック決勝までの試合がYouTubeにあるってことは 【全部揃ってる】
・人気グラドル、擬似セックスを露骨に想像させるDVDを出させられ精神を病む「グラビアには越えちゃいけないラインを引いて」
・★⇔★損J日本興亜セックスハード★⇔★
・【スクフェスAC】ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル 〜after school ACTIVITY〜 NextStage 95曲目【アケフェス】
・コロコロコミックで『けだまのゴンじろー』連載決定!
・米軍の将来の戦争、F-35がネットワークでグラディウスのオプションのごとく無人機群を操る
・アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 451
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#11359【アップランド】
・ボックスアンバー!
・「本社16階に“追い出し部屋”が…」コンサルビッグ4・デロイトトーマツG会社で人あまりが常態化 「多くの社員が窓際族に」 [ぐれ★]
・【文春砲】AKB48 鈴木優香(20)がジャニーズ風イケメンと池袋ホテルお泊まり《アイドルプロデューサーと“合鍵半同棲”とは別件》 [( ´∀`)★]
・【サッカー】<中島翔哉(アル・ドゥハイル)>「急成長中」「年金リーグ」とも揶揄される格下のカタールへあえて移籍した理由
・グリーンネックレス
・【USA】トランプ氏、ゴルフシミュレーター購入 公邸に導入 ニクソン前大統領はボウリング場を、オバマ氏はバスケットのコートを注文
・【日本スゴーイ】F35A、最終検査から日本人は排除されてた 「三菱はロッキード・マーチンの下請け」★2
・【サッカー】<横浜Fマリノス>豪州代表DFデゲネクとマケドニア代表MFバブンスキーを獲得!
・モーニング娘。最近ルックス四天王が発表されたぞ!!!!!!!!
・防衛省「ドローンで空母攻撃されたらヤバいんじゃないか...?」
・【AFF】アドバンストファイティングファンタジー 3
・★オリンピックナンバーは特別塗装と書いて恥のラッピングデナイノ@チャンゲ国沢672★
23:02:50 up 17 days, 9:26, 0 users, load average: 7.38, 7.73, 7.63
in 2.2126128673553 sec
@0.063599824905396@0b7 on 122913
|