◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

真空管アンプ自作初心者を救うスレ 19 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1488600847/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 13:14:07.29 ID:S3OtHqaF
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 18 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464986642/

○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 10 [転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484491181/

○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 41 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487104734/

つづきあり>>2
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 13:15:20.60 ID:S3OtHqaF
●悪質な荒らし屋エロオヤジ

MJエロオヤジ  ハニカミオヤジ  セクハラ課長  セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士  坂本春美  坂本夏美  坂本秋美
私の息子はEL34  オデオボランテイア  お嬢師匠の本弟子一番   センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔  ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6  セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng  バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト 私の息子は送信管
私の息子は300B 私の息子は845 ←【 New ! 】

これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html


*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
3 :
私の息子は212
2017/03/04(土) 19:24:05.37 ID:Ynv7MZ5V
HEY GUYS

オイッ!スレ建て者。テメ〜漏れに怨みでも有るのか?
出て来い!。

COMING SOON。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 22:42:21.23 ID:gZ0MWjkp
私の息子は9cm
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧    
     <`∀´* >   
  .;/⌒V" "/⌒ヽっ  
 と_人_9a__∧_つ 
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 02:02:16.31 ID:sMxSZy+L
前スレラストでシングルvs PPなんていう宗教論争になりかけていたけど…
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 08:24:00.20 ID:vCbK77as
差動でない普通の位相反転をする限りPPでシングル並みの音場感を得るのは難しいのでは?
イマドキの音場感重視の小口径WFのモニター系SPとは相性悪いと思う。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 13:48:31.66 ID:mNiO9ZXb
ノグチより転載

>タムラ製品のお知らせ
>
>タムラ製の管球用トランスがすべて生産中止となります
>当社在庫分のみの販売となります
>品切れ品につきましては入荷予定はございませんので
>ご了承ください
http://www.noguchi-trans.co.jp/
http://noguchi-trans.co.jp/digitalcatalog/main/tamura.pdf
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 14:29:23.82 ID:jtqeioSG
>>7
新シリーズも含めてオールリセットかよ
喜んでるのはライターしかいないだろ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 14:30:00.71 ID:qugWSWz4
前スレ>>857で6L6アンプにハムが乗る件で相談した者です。
やっとコンデンサを入手したので、元からあるやつに並列でつなげてみました。

http://imgur.com/a/U44aH

画面下、電源トランスの横にタテに並んでるのが追加した450v220uF@510円。
画面右上の横置きになってる450V180uFに並列させました。

本当は回路を追いかけてから考えてやるのがスジなんだろうけど、全バラして回路を追うのも面倒だったのでやっつけでやりましたが、結果ほぼハムがなくなりました。
スピーカに耳を近づけて電源ON/OFFしながら比べるとかすかに唸りが残っている気もするけど、改造前よりは明らかに静かになりました。アドバイスくれた方ありがとう。
(こいつにはテスターで測ったら350Vくらいかかっていて、作業中に不用意に触ったらACをぬいてあったにも関わらずビリッときたのは内緒)

とりあえずご報告。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 16:12:09.09 ID:Z3xKJXRZ
>>7
来るべくして来たな

中華ももう作らないんだろうか
これはヤフオクで争奪戦がはじまる悪寒
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 16:54:20.80 ID:1hRI1j53
会社は存続するの?他に売るもんあるかどうか知らんけど。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 16:55:33.71 ID:jtqeioSG
>>9
おめでとうございます
追加されたコンデンサーについてはその現状よりも
(回路的に)左右出力トランスの手前に入れてあげた方が
チャンネルセパレーションなど音質的に向上する可能性があるので
(このカキコミの意味がわかるようでしたら)ご検討ください

また(画像の)既存のコンデンサーの下にある大きなミドリの抵抗は
電源平滑のためのものと思われハムノイズに影響するはずです
その抵抗値と電流(または両端の電圧)を調べ適合できる
チョークコイルに変える(追加でなく)とハムノイズは減るはずですが
そのチョークコイルの配置も問題となりますのでお楽しみですね
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 16:56:58.22 ID:vAeByPHB
古いアンプを手に入れたついでに
勢いあまって同じ型番の何とか値クリアのNOS真空管も一式手に入れた
片っ端からぶん抜いてぶっ挿せばいいの?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 17:10:27.50 ID:Z3xKJXRZ
>>11
おま…、タムラ製作所をなんと心得る
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 17:21:27.86 ID:9EbLqcGo
超お買い得価格だったF-900シリーズが値上げにならないのを願う〜〜〜。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 17:55:38.09 ID:J3g0O4Ji
>>13
>>1
○相談の前に注意
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 19:05:14.25 ID:J3g0O4Ji
>>7
春日の方が詳しい
タムラトランス(ケース外観変更に伴う)製造中止のお知らせ/タムラ トランス(TAMURA)/
真空管アンプキット 販売 格安/電源トランス 秋葉原【春日無線変圧器】
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1568

ISOみたいになると
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 19:08:51.50 ID:2yV33F0y
なんだよ、ノグチのおっちゃん。
全然話が違うじゃないか。あれじゃ全面撤退と思うぞ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 19:48:28.97 ID:7TMoYRK3
野糞は大げさに言って在庫を売りたいだけだろ
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 22:39:00.57 ID:CDRgHCB2
>>16
分かった
で?交換すりゃいいの?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 22:42:35.70 ID:f/Tkl3Rq
ノグチは先代からもうアレだからなぁ
ホムペの文章は信じないのが吉
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 22:54:11.50 ID:8CrFRjh2
TAMURADIO
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 22:55:00.42 ID:8CrFRjh2
>>19
完全にこれですね
もうポチった奴いるだろw
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 05:28:37.43 ID:TiWMC/u+
>>20
また相談に来てるんだから「分かった」とはいえないでしょ
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 08:56:12.51 ID:pxaRnat/
もう換えちまったよw
何も変わらんかったw
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 09:25:11.78 ID:jhK00SbO
>>12
レス有難うございます。
出力トランスの手前、というのは、出力トランスの1次側の両端に並列にコンデンサを接続する、ということでしょうか?
それとも、トランスに直列にコンデンサを接続するということでしょうか?
(ちなみに意味はわかっていませんw)

お手間をかけさせるつもりはありませんが、簡単に説明できるようなら教えてください。
回路図を起こしてからもう少し勉強してみます。

チョークは、大きさにもよりますが仰るとおり実装スペースが課題になりそうですが、後々の楽しみにしておきます。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 09:41:13.71 ID:stzSYa+h
>26
横レス失礼します
トランスの一次側というのは左右の信号の干渉を防ぐためにリプルフィルタを左右にわけるような回路にしては?という意味だと思います。

チョークは効果的だけど実装面積が…というときにこだわりがなければ半導体のリプルフィルタは効果大きいです。こちらだと左右にわけなくても干渉をほぼ抑えられるくらい電源インピーダンスを下げることも出来ます
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 09:44:34.75 ID:7LuR4gQZ
>>26
> 出力トランスの手前、というのは、出力トランスの1次側の両端に並列にコンデンサを接続する、ということでしょうか?
> それとも、トランスに直列にコンデンサを接続するということでしょうか?

両方とも違います
コンデンサーの容量が増えたことにより
ノイズが減少したのは成功といえますが
更に効果的な実装が考えられるということです

> 回路図を起こしてからもう少し勉強してみます。

そうなさった上でご検討ください
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 16:06:24.79 ID:Dd0I7MK1
これってそんなに価値があるのですか? 信じられないです。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/240266593
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 16:16:07.19 ID:2GdVLJo1
>>29
単にアンタが無知かバカなだけ

オレも炭素の塊なんかに何の価値も見いだせないけど、女房はダイヤの指輪が欲しいってわめいてるよ

それとおんなじだよ、バカ
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 16:41:16.66 ID:FA7QgUFj
>>29
教祖様の髪の毛と一緒でバカには価値があるんだ
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 18:32:08.30 ID:LUeFqzJg
真空管に金かけるならトランスに金かけるだろうね
真空管アンプの音に占める真空管の重要度は1割以下だけどトランスは5割以上だ
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 18:34:24.56 ID:aWJI2xC0
解体バラ売りで元がとれるな。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 18:45:42.39 ID:LUeFqzJg
>>33
間違いなく皆さんそれ狙いですね
人が造ったアンプなんてそのまま使わないですからね
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 18:47:35.26 ID:LUeFqzJg
サクラ満開のショップ出品ですから生暖かく見守りましょう
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 22:37:05.57 ID:1kUwfjxB
>>9 >>26
とりあえずおめ!
GNDラインの取りまとめ・引き回しやシャシに落とすポイントとかも結構重要なんだけど、
ボチボチやってみてください。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 23:20:48.87 ID:pxaRnat/
その女房だって炭素とカルシウムの塊だろwふやけてるけどw
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 09:26:10.63 ID:zaGVWYo7
>>11
たまに株価100円台になってるし尻に火がついてる感じ田村さん
39 :
9
2017/03/08(水) 13:12:15.43 ID:Vur1rRtz
>>36
レス有難うございます。
現状、アップした写真の基板上、緑色の大きな抵抗の下あたりからヒョロっと出てる黒いリード線が、トランスの上を通って右下電源トランスのシャーシ固定ビスに共締めでアースされています。
P板内のGND引き回しは判りませんが、この黒い線も電源と一緒に撚り合わせた方がいいんですかね・・・
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 19:05:25.01 ID:7f1fFhth
変わりません
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 22:05:10.97 ID:sHg8J21p
>>39
ダイオードブリッジのー側をシャシに落としてるのがGNDポイントだけど
全体的に配線がヘロヘロしてるのが気になるけど、
どこをGNDに落とすかは色々有るが基本は整流の−側で良いと思う。

GNDラインの取りまとめ・引き回しやシャシに落とすポイントについては
自分は基本的に各段毎に一点にまとめ、入力−増幅−増幅−電源と各段を繋いで行き、
電源側をシャシに落とすようにしてる。

やたらめったらやるよりも、
回路起こしをして機能とインピーダンスを理解するのが近道かもしれないね
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 22:50:54.95 ID:nCjQ9vXw
>どこをGNDに落とすかは色々有るが基本は整流の−側で良いと思う。
>電源側をシャシに落とすようにしてる。

それをやるからハムが出るんだよ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 23:07:26.79 ID:sHg8J21p
>>42
人を批判するなら自分の考えをを言えよ
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 23:14:59.91 ID:3DIy9BRi
>>43
やたらめったらやるよりも、
回路起こしをして機能とインピーダンスを理解するのが近道かもしれないね
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 00:12:18.85 ID:YdQAIRzk
>>43

電源トランスと整流ダイオードをつなぐループは大きなリプル電流が流れる
からその付近はアースとして機能させてはいけないんだよ。
真空管アンプの電源のそのあたりに流れるリプル電流は150mA以上になる。
かりにAWG22のケーブル(0.053Ω/m)で5cm引っ張ったとすると2.65mΩに
なるからそこに生じるリプル電圧は0.4mVにもなる。これが入力信号と重な
って増幅されたらどうなるね。
何段かのリプルフィルタを経てリプル電流が無視できるくらいに減ったとこ
ろならアースとして扱って良いが、リプル電流が大きい領域ではアース側の
共通インピーダンスが少しでも存在するとハムの原因になるのだよ。
昔の並4ラジオとか5球スーパーでは当たり前にように電源のところでアー
スを取っていたから、その時代に学んだおじいさん達は相変わらず電源トラ
ンスのところでアースすべしと思い込んでいる。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 00:33:45.84 ID:KkgwGQiR
>>45
正確に言えば電源トランスから平滑コンデンサまでのループ。
100/120Hzの大リップル電流が流れるので、そんな経路の途中をシャーシアースすれば、平滑コンデンサのマイナス側がシャーシに対して100/120Hzで大きく振れることになる。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 00:40:03.67 ID:YdQAIRzk
>正確に言えば電源トランスから平滑コンデンサまでのループ。

ども、そうです。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 01:32:16.05 ID:Yy4HAQhH
>>41
信号経路ってのを調べてみることをお勧めするよ
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 07:09:11.14 ID:alUXglGz
ブリッジ整流のマイナス側を直接シャーシアースに落として大丈夫なの?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 10:28:17.17 ID:nyCydaP/
だからフルボッコされてるでしょ
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 11:36:05.01 ID:YdQAIRzk
ここの「電源のリターン回路」以下に説明がある。
http://www.op316.com/tubes/tips/b420.htm

自称ベテランでもこれがわかっていない方が多いようですな。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 11:53:49.36 ID:KkgwGQiR
半導体アンプでもこの事情は同じで、センタータップ付き両波整流の±2電源が多く、グランドが2次巻線に直につながっているから、
間違えると余計に大きな問題になる。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 12:00:27.87 ID:alUXglGz
ブリッジ整流のマイナス側をシャーシに落とす場合は50Ωくらいの抵抗を入れた方がいいよね?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 12:05:05.02 ID:auOW6GJc
一点アースってのは何でもかんでも無理矢理繋げて物理的に一箇所に落とす事では無いと理解しなければな
たまにそういうの書いてる筆者がいるけど「面倒くさかったんだろうな」って思いつつ二度と読まない事にしている
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 15:02:21.76 ID:YdQAIRzk
>53

その50Ωに何を流そうっていうんだい?
入力に近いしかるべき1箇所でシャーシにつないであれば、
2箇所目でつなぐ意味はないでしょ。
50Ωの抵抗であってもループになりますよ。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 16:13:17.26 ID:alUXglGz
>>55
ダイオードの電位分浮いてるとすると、他の機器と接続したときに安全のため、電流制限する抵抗が必要なんだと思ってたけど
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 16:15:42.23 ID:YdQAIRzk
すまん、言ってることの意味がわからない>56
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 17:08:42.53 ID:alUXglGz
>>57
直接シャーシアースを取るとトランスの2次側からみたら、ダイオードを通して接地されるってことなんだけど
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 17:58:30.63 ID:61Nzpwl+
>>56
どう思っても勝手なんだけど
なんか凡例示さないと理解されないでしょ
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 18:09:32.37 ID:alUXglGz
>>59
ブリッジ整流の回路が分かる人ならダイオードを通してトランスにつながることくらい分かると思った
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 18:21:52.38 ID:Y+3PkyTN
何が?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 18:27:32.52 ID:alUXglGz
>>61
トランスの2次側とグランドラインの間に整流用のダイオードが存在するってことなんだけど
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 18:42:43.81 ID:9L7kExrm
ダイオードの順電圧分の電圧低下と、発熱あるけど、
それの対策のために電流制限の50Ω入れるって聞いたことないな
単に放熱器つければ済むことだから
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 18:52:27.94 ID:alUXglGz
>>63
50Ωというわけではないが、例えばピンコードを通して接続する機器が全波整流だったとする
全波整流だから、トランスの2次側はグランドとシャーシに直接落ちる
するとブリッジ整流の機器のトランスの2次側とはダイオードのみで接続されることになる
グランド電位が合わない場合、過電流が流れる恐れがあるので、電位差を吸収する抵抗が必要になると思った
50Ωは例えで、このくらいでいいかと
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 18:54:32.20 ID:wrzFEwPL
たまに電圧調整と突入電流低減のためにコンデンサの前に抵抗入れることあるけど、それを負側に入れたのをたまたま見たってだけかなあ
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 19:00:01.01 ID:jJWAGWpr
>>56
他の機器との接続のことを考えるなら、一次二次間の静電容量しか経路がないから、電流制限するほど流れない。
そもそも、機器間の接続はコンセントからプラグを抜いた状態で行うのが建前なので、感電の心配は全くない。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 19:05:56.57 ID:alUXglGz
>>66
ブリッジ整流のマイナス側は直接シャーシ繋いでも大丈夫なんですか?
以前過電流らしきものが流れた経験があって、それ以来怖くてオーディオ機器にブリッジ整流は使わないようにしてる
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 19:06:54.16 ID:jJWAGWpr
>>64
異なる機器のトランスの二次側は、どのように接続しようが問題ない。オートトランスでない限り絶縁されているから。上で書いているように静電容量分だけが問題になるが、50Ωより桁違いに大きいので、50Ωは全く電流制限の役に立っていない。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 19:17:57.10 ID:9L7kExrm
>>64
その場合のアースの電位差が出て来る原因を考えると
全波整流の、センタータップのずれとかで巻きが
アンバランスになってて起きるのが主な原因だけど
ちゃんと2次2巻線のタイプとかで整流すれば、
問題になるほどズレはおきないよ。
0-12-24Vとかいう感じにセンター
タップが出てるのを12Vをアースに落として全波整流すると
たまにそんな事が起きるけど、トランス屋に言わせると
中間タップを完全なセンターとして機能する設計は
してないから、2巻線のを使え、となる
http://toei-trans.jp/?mode=f1
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 19:36:53.42 ID:61Nzpwl+
>>67
> ブリッジ整流のマイナス側は直接シャーシ繋いでも大丈夫なんですか?

一般的なブリッジ整流で+の電源を作る場合-はグランドにつなげる

ブリッジ整流でそのダイオードに抵抗を入れるなら
4本足のどこに入れても効果は変らない

よって-側にこだわる必要は考えられない
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 19:49:46.01 ID:YdQAIRzk
50Ω云々は頓珍漢な質問だったのね。
この人にはどんな風に説明しても無駄だと思った。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 22:57:33.94 ID:KkgwGQiR
>>67
トランス二次巻線は絶縁されているので、それ自体はどこにつないでも問題ない。
ただしブリッジ整流の場合、二次巻線の片側を接地してはいけない。
整流器が半サイクル毎に導通するたびに+と−が入れ替わるからだ。
センタータップ付き整流の場合はこの問題はない。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 01:11:45.79 ID:DBmN4IlC
>>67
最低、厨房の物理くらいは勉強しようよ
その知識で自作とか命取り
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 06:59:15.88 ID:7u2bHmOd
>>72
ブリッジ整流の場合は片側は接地(シャーシグランド)できないんですよね?
他の機器を接続して他の機器がシャーシグランドされてる場合でも大丈夫なんですか?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 07:15:28.55 ID:nkmqnaLL
>>74
ブリッジ整流で二次巻線の片側を接地するバカはいないので問題ない。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 08:02:44.57 ID:7u2bHmOd
>>75
トランスの2次巻線側の話ではなく、整流後の電源としてのマイナス側は接地しても問題ないんですね!
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 08:03:12.68 ID:sF6qd/cZ
>>74
回路の本、一冊読んでみたら?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 08:07:30.51 ID:NFREArTe
初歩的な質問ですいません。

電源電圧としてAC12.6Vが必要な場合、電源トランスのタップに6.3Vが二系統、あるいは5Vと7.5Vがある場合、
タップを直列につないで、6.3V×2で12.6Vまたは5V+7.5V≒12.6Vとして使用で合っていますか?

また、別の電源トランスを用意して直接タップの両端から12.6Vを取り出す場合と比較し何か差はあるでしょうか?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 11:29:05.08 ID:L4LH+upG
>>78
最大電流が小さい方に制限される。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 11:32:11.71 ID:L4LH+upG
>>78
あ、あと極性も気にしないとな。

ところで12Vを作りたいって、12AX7系のヒーター線の事ではあるまいな?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 11:49:40.55 ID:0OSlSkWC
5V/2.5Aと7.5V/2.5Aを逆相に直列にすると2A3のヒーターAC点火につかえるんだよ
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 12:09:56.77 ID:HuQxLVbU
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 20:53:01.46 ID:CCnQGNj/
15年前の未使用ニチコンVX(チューブラ)は捨てたほうがいいですかね
ドライアップは無いようです
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 21:53:35.78 ID:XCeMYONL
使えるさ
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 22:21:01.25 ID:f2vQPozc
2002年とか、ついこの間じゃないですか!
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 23:31:18.20 ID:d1IeMFTJ
>>83
新品が買えるのなら捨てた方がよい。
そうでなければ使うしかない。
使うなら1kΩの抵抗を介して定格電圧を一時間程度加え、皮膜を修復し、その後放電させてから使うのがいい。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 02:10:46.07 ID:9zOcs9C6
未使用なら全然おk
極端に熱いところで保存してなければ
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 02:25:09.59 ID:68GsFtqA
電解コンデンサメーカーが保証するのは15年まで
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 05:35:00.46 ID:1rksImHV
>>83
不安を抱えてまで使う部品じゃないような気もするが、秋葉原では古い電解コンデンサーとか普通に売られてるだけら、新品買ってきでも同じかも
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 08:49:35.03 ID:hdToKdyg
皆様どうもです
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:39:51.69 ID:BLx9ZRZ5
>>74
非オーディオ用の本でくだらない回路を覚えずに、センタータップ付きトランスで両波整流だけ覚えればいい
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:57:11.55 ID:h9JAEWcK
>>83
測って判断すればいいだけだと思うけど
そんな事聞いても結論は出ないし経験にもならないよ
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 11:54:58.29 ID:044NFt/0
日ケミとかルビコンのブロック型が欲しいな。
シャーシーに載せるのに、怪しい中華は嫌だし。
出力トランスは10台分位手持ちがあるから、全然困らないんだけど。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 13:10:46.22 ID:SVwi9w0P
>>93
扱う電圧にもよるだろうけど
もうシャーシ上にコンデンサーを林立させる時代じゃない
中に入れて最短配線になるように工夫するのが楽しい
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 14:40:50.51 ID:tgAzXjok
俺もコンデンサーは中にしまう派
500vまでなら小さくて良いのが沢山あるから上に出す必要はないよね
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 15:05:11.30 ID:OYEEf8+O
そんなもん容量次第でしょ
というかCV^2次第
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 16:25:05.33 ID:dzUK4pMu
>>93
トランスがケースに入っているように適当なケースに入れれば良い
配線長が長くなっても見た目重視でね
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 16:30:52.19 ID:rE3brZzD
全部シャーシにしまえばいいやん
掃除も楽だしC/Pもよくなる
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 21:56:28.39 ID:h9JAEWcK
>>95
回路次第でしょ
設計した回路でちょっと終段にがんばらせてK抵抗の熱量が多い場合なら迷わず電解Cは外に出すし
わざわざ劣化を早める事は無いからね
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 22:41:38.07 ID:Lc27j40K
大型のネジ端子ブロックコンは迷わず外に出すわ
あとは全部中に入れてる
小型のネジ端子のコンデンサは、シャーシの大きさと相談
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 23:21:48.01 ID:CSKNI5qJ
あしたの損保会館は、行く人いますか?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 09:28:41.19 ID:o4D2bTlj
今年はMJ筆者の作品試聴が中心なので行く。
素人の作品発表会じゃ人が集まらんから路線変更は正解。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 09:30:33.24 ID:LRmtFVZH
春日無線の電源トランスと出力トランスはAmazonでは売っていないのですね。
少しでも安ければなと思いましたが、
春日無線の通販サイトでしか売っていないですか?

トランスって結構高いのですね。
知りませんでした。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 10:05:41.99 ID:C96w8ACO
やめちまえ 3000円中華デジアンの方が音いいよ
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 10:42:03.49 ID:OINaITYq
>>102
ハンバーグ職人くる?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 11:37:54.65 ID:DLmvLgGJ
>>103
あの値段が出せないようなら、球遊びはできないよ
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 11:41:38.74 ID:KJusd3tP
トランスは今も昔も高かった
重さ考えても当然だし仕方がないことぐらい想像つくはずだ
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 11:59:25.83 ID:3F3/4t5Z
春日とかタダでもいらんわw
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 12:18:29.59 ID:jYjReaGF
>>103
高いならOTL and PTLって手もあるぞ。なに、ちょっと危ないだけで本当に音は最高だよ。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 12:26:16.27 ID:LRmtFVZH
>>106
どうせ買うなら安いほうが良いので。
地方だと直接お店にも行けなくて。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 12:36:23.45 ID:LRmtFVZH
>>104
完成品を買うのは、おもしろくないです。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 12:52:01.96 ID:3F3/4t5Z
>>110
ラジオ小便のトランス使え
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 12:59:43.86 ID:KJusd3tP
高いと言っても死ぬほどでも買えないほどでもないんだから
あきらめて買うのだ
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 13:07:41.10 ID:LRmtFVZH
>>113
直接買うしかなさそうなので、さきほど注文しました。

出力トランスはいろいろなのがあって、とっかえひっかえすると、楽しそうです。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 13:15:10.76 ID:LRmtFVZH
>>112
ラジオ小便 ぐぐってみたけど、何か分かりませんでした。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 13:26:36.14 ID:jYjReaGF
チョークインプットにそれ用のチョーク使わないとやっぱりまずい?

ファインメット使いたいんだけど、磁歪ないから唸りはなさそうだし、漏洩磁束も多少余裕持たせればそんなに大きくなさそう
チョークインプット用は値がないのでちょっと躊躇する。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 13:54:50.72 ID:iJRU1sqQ
>>103
5千円以上ならソフトン一択(ケース無しなら送込み1万以下)
1万円以上ならISOのカットコア(送込み1万5千以下)かな

>>116
CHなんてCインプットであれば安物で十便
これに金賭けるくらいなら低電圧回路入れたほうが吉
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:00:59.49 ID:iJRU1sqQ
チョークインプットかごめん
PTみたいに交流が加算されるから磁歪に関係なく少なからず唸るよ
しっかりシャーシに止められるかケースに入れて固めてあるようなものが良い
例えば軍用の放出品とか…
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:20:30.22 ID:iJRU1sqQ
ラジオ小便のハイC/Pキット

http://www.radioboy.org/AMP-13/index.html
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:23:51.27 ID:OINaITYq
整流管の突入防ぐために両波の中点アースに抵抗入れる回路が今月のMJにあったけど弊害は無いんですかね?
その場合の定数とかどうやって出すんでしょうか
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:32:41.99 ID:iJRU1sqQ
弊害はレギュレーション悪化による音質劣化(たぶん気がつかない程度)
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 14:34:26.22 ID:3F3/4t5Z
地方ではまだ本屋に並んでないんだよな
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:28:03.84 ID:Kfd3wHhd
>>120
それは昔からある回路で問題ない。
比較的低抵抗で敏感にピーク電流が抑えられるとともにリップル率も下がる。
ただ電圧も下がるのでカットアンドトライでやるのが実際的。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:41:30.25 ID:men/LofU
単にトランスのRが大きくなるだけなのでリップル率は変わらない
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:47:15.36 ID:Kfd3wHhd
>>124
池沼は黙っていればいいのに
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 17:29:03.98 ID:p4Hai6Vj
>>119
こういうキットはボンネットが付いていることだけは評価できるな
自作だとボンネットはあきらめるしかないし
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 18:53:11.13 ID:e/IAj2lA
自作の一番の難所がシャーシ加工だからねい。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 19:08:45.65 ID:LRmtFVZH
>>119
ありがとうございます。
キットなんですね。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 19:12:51.66 ID:Kfd3wHhd
シャーシ加工とか金さえ出せば何とでもなる
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 19:30:59.56 ID:89XDfOkC
>>126
> 自作だとボンネットはあきらめるしかないし

一応知ってるとは思うけど
http://www.lead.co.jp/rackcases/case/mk.html
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 20:13:09.17 ID:OINaITYq
シャーシは自分で作れば3000円 人に頼めば30000円の世界だからね

個人的にはシャーシから作らないと自作とは言えないと思う
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 20:18:17.01 ID:p4Hai6Vj
>>130
知らなかったサンクスw
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 20:32:33.38 ID:rHRAU8OQ
エエエエェェェェ(´Д`)ェェェェエエエエ
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 13:04:50.06 ID:Jv2dMDrH
今はボール盤も安いのあるし
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 17:34:28.92 ID:MpXdXzEI
安いのはすぐ軸がグラグラになるよ。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 18:29:44.80 ID:ITl2SbXL
高いの買えばメーカー製みたいにできるの?
できれば静かでコンパクトなやつがいいなあ
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 18:45:08.62 ID:OtaYU5NS
マシニングセンタあれば鬼に金棒
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 20:45:50.39 ID:MUF69JqP
>>126,>>130
正面のパンチングメタルをちょん切ってパネルを付ければメーカー製みたいになるよ
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 10:19:43.63 ID:Zl1nVWBs
>>118
ありがとう。エアギャップで唸るみたいだからやっぱり唸るみたいですね。エナメル線を適当に巻いただけじゃ高い方の周波数はスカスカで本当に低音しか効かないから素材に拘るのはもう少しレベル上げてからにする
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 23:00:55.01 ID:hgxHBZxm
12AX7(2本)を7025に変えたらぶーんとちょっと高めのハム音がするようになったのはなぜ?
音としてはいいと思うのだが
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:02:34.22 ID:7z0ciFb0
>>140
ヒーター構造の違いじゃね?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:31:50.14 ID:MQfec0iE
違うプリだが
電源入れると電源部の下のほうでジジジジっといってヒューズが切れるのは何?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 05:23:31.44 ID:pPOptKc6
>>142
ヒューズが切れるのはその定格より大きい電流が流れたから
あとはいろんな意味でわからない
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 06:39:49.51 ID:vpPyjq4Z
壊れています
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 11:33:12.93 ID:BkHY1E7D
>>14
ショートの予感。トランスとヒューズの容量でもう少し絞り込めるかも
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 13:45:09.75 ID:of2bQUGz
>>14
ヒューズ値を倍くらいにしてみ、
おそらくジジジジの後に煙がモクモクと出て不具合ヵ所がわかるから。
もしくは、パンと言って爆発するかも。
それが嫌なら諦めて修理に出すよろしよ。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 15:22:55.54 ID:BkHY1E7D
マジレスすると2倍では多分煙は出ないでまた切れて終わり。ドドンと針金に変更
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 16:35:11.78 ID:5F7X32Pd
悪人ばっかりやな
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 21:06:48.84 ID:MCvoS9GW
自作機のトラブルシュートしたいならそれなりの情報がないとねぇ。。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 22:49:28.85 ID:vpPyjq4Z
ナショナルの出力管は丸Nとか丸Wの印刷があるけど、音とか耐久性に違いがあるんすかね?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 22:57:00.30 ID:Ry65mdLA
歪み率
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 00:14:47.26 ID:tOgaROkI
へっへっへぇ〜
下でほこりが燃えてただけだったわw
散々いじくり倒してオレ色に染めたったw
いい音だわ
俺って420Vに感電しても全然だいじょびなのなw
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 07:09:11.06 ID:VCfHWEQO
何か知らんけど脳細胞破壊されてますね
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 23:10:44.35 ID:tOgaROkI
ぐぇへへへへAEDで死んでた脳細胞が生き返った感じだわw
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 14:46:35.26 ID:CGfBaYZC
そうか。次は211か845に挑戦
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 19:04:21.37 ID:VMse1FPB
https://www.switch-science.com-w.win/catalog/2873/
値段の割にはいい音が出るね
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 23:50:26.87 ID:LIv0Lm/I
ステマ乙
ステマになってないぞwwww
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 16:40:26.58 ID:NkmyqYuN
初自作アンプ作ってます
1次100vとアース母線とヒーター配線が終わったのでヒーター点灯確認しようとしたらシャーシに85vとか出てます
検電ドライバーもシャーシに触るとピカピカ光ります
電源トランスB巻線の中点をアースから外すと10vくらいしかシャーシには出ません
B巻線はアースのみで+Bの配線はまだです
完全無負荷の状態です
これはこの先整流管や入力コンデンサーを繋いでいけばシャーシ電圧は収束するのでしょうか
初めてのことで良くわかりません
ヒーターは全部点灯しました
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 18:20:54.80 ID:GhnU2Z5Y
それ何か変
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 18:27:22.31 ID:rQgfO96T
85vはシャーシとどこの間を測定したの?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 18:37:37.94 ID:NkmyqYuN
テスターACモードで片棒握ってシャーシを当たりました
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 19:01:30.93 ID:rQgfO96T
トランスからシャーシに漏電してるっぽい
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 19:07:56.36 ID:GhnU2Z5Y
燃えないゴミの日に出してください
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 21:16:08.40 ID:bPerTWI7
>>158
PSE(電気用品安全法)の定めにより
電源ラインとシャーシ間にDC1000Vを数分印加して
リークが一定未満であるのを確認したことがあったな
たしかHIOKIだったかに専用の測定機があってそれを使っていた

むか〜しむかし機械装置の納入先の仕様で
絶縁抵抗試験を求められてDC500Vを印加したこともあった

一個人の感想として自作アンプへのDC1000Vの印加はオススメできないが
DC500V程度なら耐えられないとまずいんじゃないかと

試験の相談は街の電気工事業者ができるとは思えんが
分電盤や制御盤作ってるところに聞いてみるとか
(タダじゃないだろうけど)

新品だったら試験による高圧印加の前に
トランスメーカーに相談しよう
中古なら試験に突入してリークがあったらあきらめよう
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 21:34:18.65 ID:bPerTWI7
>>164
> 電気工事業者ができるとは思えんが

あ、メガー持ってるはずなんだ失礼した
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 04:27:08.79 ID:5FHgAWRi
>>158
B巻線と一次巻線の間の抵抗値を測ってみてください。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 06:51:54.02 ID:aAHmmrYe
怪しいトランス使うんなら組み込む前に確認しろよ。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 09:05:42.55 ID:pJaePw4s
普通はトランス一次とアースの導通を確かめるだろwww
問題なければコンセントの差し込みひっくり返して同じようにアースに出るAC測る
80Vも出てたら反対にすればかなり下がりそうなもんだけど
なんにしても誘導電圧測ってるだけなんじゃ?w、、、誘導電圧とは呼ばないか
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 16:29:45.69 ID:EJf13/9r
>>158
初心者の前の段階だね
これを切り分けられないなら悪い事は言わないから自作は諦めよう
火事を出す前に
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 17:37:58.61 ID:aAHmmrYe
燃えないゴミの日に出してください
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 18:35:12.26 ID:htyDESJH
無線機とかあるとテスターが意味不明な値を示すことがあるけどな
そんなノイズに負けないPTL最強
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 19:45:52.84 ID:GBdYYQbV
>>161
どんなテスター使ったの?
程度のいいデジタルテスターだと内部抵抗は10MΩ以上ある
何処に触れてたか知らないが静電誘導だけでもそれくらいの
電圧表示になるんじゃないか

安価なアナログテスターで測ったのなら、これはもうPTが怖い

ただ、こういった電圧測って心配してるようじゃ
>>169 の意見に一票
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 20:03:03.03 ID:Qy0EDKuB
>>172
検電ドライバーで光るから絶縁不足確定と思われます…
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 20:16:14.63 ID:rBkYb52y
>>173
コンセントを逆に挿せば、検電ドライバーが光らないよね
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 20:20:06.41 ID:dPClUhyK
お騒がせしております
本日シャーシに触れてみたら何ともありませんでした
静電誘導というものを測っていたのかもしれません
勉強になりました
テスターは実売6000円くらいの三和のデジタルです
あと3〜4日で出来上がりそうです
木枠から作ったので何としても完成させたいです
爆発したらまた報告します
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 20:34:10.56 ID:GBdYYQbV
>>173
最近の検電ドライバーってめちゃ高感度のがあるのですよ
感度調整によっては機器に触れなくても光よる
>>158 さんがどんなのをどの様に使ってるか分からないと参考にならない

>>175
やっぱりそうですか
多分、テスターの感度が良すぎるためと思いましたょ
177 :
158
2017/03/20(月) 20:49:51.24 ID:dPClUhyK
>>176
検電ドライバーも最近のLEDのもので握るだけでうっすら光ったります
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 21:06:16.65 ID:AsqJps//
>>175
木枠は燃えるゴミの日に出してください
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 21:07:50.44 ID:GBdYYQbV
>>最近のLEDのもので握るだけでうっすら光
やはりそうでしたか。ちょっと感度良すぎですね
昔からあるネオンランプのなら光らなかったと思われ

ちなみに、CD770の説明書には
『テストリード開放時に表示が変動する場合がありますが故障ではありません。』
との記載があります。
入力抵抗が高いが故に色んなところから静電誘導を受けるためでしょう

テスターとかの測定器も説明書をよく読むなり特性を理解したうえで使わないと
今回のような誤解(心配)を生むことに
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 21:36:54.31 ID:rBkYb52y
しかし、なぜにシャーシの電圧を図ったの?
普通は計らないでしょ?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 21:53:23.44 ID:dPClUhyK
>>180
アース母線が張り終わったんでこれでプラグの極性決められるかなと思いまして…
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 22:27:44.54 ID:Zw7LjPzq
各巻線間やトランクケースの絶縁抵抗は測ったんだっけ?
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 09:56:03.67 ID:0OAvUQRZ
そういえばトランスをシャーシから浮かすとか抵抗入れてつけるとか蘊蓄がいろいろあったな
184 :
158
2017/03/22(水) 15:16:30.60 ID:ZW+drL6s
本日完成しました!
爆発せずに鳴りました
お騒がせしました―人―
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 17:55:54.88 ID:dpZ02zdq
>>184
そりゃ鳴るだろうけど
肝心の人の安全はどうなったんだ
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 02:00:33.31 ID:sgU35bak
GemTune X-1真空管式ステレオ・プリメインアンプ
GemTune GS-01 Hi-Fi 真空管アンプ
Soundfort ハイレゾUSB DAC搭載 真空管ハイブリッドアンプ

こういう真空管は、大音量で鳴らしても、うるさくない、のか、
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 02:03:41.74 ID:sgU35bak
DENON プリメインアンプ プレミアムシルバー PMA-2500NESP

くっきりはっきり、柔らかい音、だが

大音量うるさいのか、
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 02:20:23.59 ID:t3Qv3+4j
>>187
スレタイ一万回読んでから出直すこと
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 14:05:26.46 ID:kP6KSseh
>>186
gemtuneはさすがにゴミだった
買ったことはないが、ドフにあったのでじっくり観聴きしたが、前オーナーも失敗だったろうな
部品取り用としても1000円の価値もなかったわ
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 20:53:48.12 ID:4aFHTzu8
とりあえず真空感の音を聞きたくて
エレキットのTU8200ってのを買って
完成して音出しにも成功したが
俺の糞耳じゃ改造しても音の違いがわからないだろうけど改造したいが
どこを交換すりゃいいのかわけわからん
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 21:03:52.80 ID:bOUZZL1B
F2007に載せ替えだ
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 21:10:16.46 ID:vnE/+1DE
改造の前にUL接続、五極管接続、三極管接続の比較は?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 21:10:47.34 ID:4aFHTzu8
ググったらすげー値段で吹いたけど
スゲー欲しい 俺の脳みそじゃ配線出来ないだろうけど
2個で10マソか
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 21:13:41.78 ID:4aFHTzu8
>>192
取り敢えず人気らしい
Gold lionのkt88 とエレハモのEL34を
買って毎日管と接続切り替えて楽しんでるよ管交換は俺でも音の違いが何となくわかります
連カキコすまん
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 22:29:30.77 ID:cblw98Et
近所のヤツが交換して一番ハッキリ聞こえたのがカップリングコンだったってよ
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 22:58:55.31 ID:O6RRLKET
カソードバイパスも変わるねぇ
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 01:02:11.20 ID:PoZmcc8p
tu8200 にヘッドホンを指して聞いてみたら10秒間隔くらいでブ ブとノイズが入ることに気づいた
半田ののせ方が悪いんだろうけど
ショックだわー原因の特定は難しいだろうし
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 05:31:40.95 ID:y3dJMIsW
>>197
ノイズの発生時間が等間隔だと
電源からの外来の可能性も考えられる
ほかに接続している機器を確認しておこう
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 07:27:54.75 ID:DvUpx/5w
>>197
スマホかwifi切れば解決するのと違うん
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 18:25:01.15 ID:JbJvqKZU
>>198
>>199
アドバイスサンキューです
色々試してみるよ
アナログアンプってデリケートなんですね
それにしても真空管アンプって最高のおもちゃですわ
糞音悪いと思いこんでたから
思いの外音良くて愉しいです
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 23:45:07.49 ID:HYf/sf8+
エレキットではしゃいでいられる頃が一番幸せかもな
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 01:02:04.50 ID:qMyGmNFl
>>201
すでに
他の人の図面を参考にアンプを作りたい
衝動にかられてます
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 05:14:24.30 ID:39wTs4fM
>>202
管球王国とかMJに掲載されてるアンプ、キットなんかよりめっちゃ音ええで
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 06:43:51.28 ID:5WQhLvft
自作すれば3万以下でTU-8200なら軽く凌げるアンプできるからね
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 07:33:44.48 ID:f4Ai6e9T
真空管アンプは出力トランスの出来がカギで、これがダメだとどうにもならない。
そして良い出力トランスは高いのが問題。
1960年代の日本の出力トランスはクソで、日本製のアンプはどうあがいてもローエンドから抜け出せなかった。
OTLもあったがどう考えても無理があった。
しかし幸運にも半導体革命が起こり出力トランスが不要となり、日本製アンプは一気に世界にはばたくことになる。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 07:56:06.71 ID:39wTs4fM
>>204
TU8200は剥き出しのトランスを使って6万や
6万もあればかなりいいの作れるわ
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 10:58:27.63 ID:YLuXtLm1
6万で作れるのってどんなの?
俺の感覚だと出力トランスしか買えないや。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 11:48:33.66 ID:5udIj51a
>>207
2A3シングルアンプ
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 12:39:59.64 ID:39wTs4fM
2A3は予算の範囲が広く取れるからええよな
たった数万円で作るもよし、数十万かけて作るもよしって感じする
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 18:00:50.32 ID:c1Qro1G8
このスレを読んでる限り
キットではなく自分で部品を選んで
自作した方がいいような気がした
ちょっと失敗したかな

とりあえず練習で安部品でヘッドホンアンプを作ってみます
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 18:13:07.57 ID:/11Fx5hv
>>210
とはいえ、シャーシ加工しなくて済むぶん、キットのほうが楽なのは確か。
卓上ボール盤が気軽に使えるような環境ならまだしも、
その手の工具が使えない場合、正直地獄だもの。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 18:24:36.99 ID:5WQhLvft
重量級トランスを使わない限り、巧く補強材を入れてあげれば1mmのアルミでも大丈夫
ボール盤もジグソーもいらない
普通の鉄工ドリルとタケノコドリルと必要サイズのホルソーと電動ドリルがあれば良い
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 18:27:40.36 ID:c1Qro1G8
>>211
ホールソーを揃えるだけでもすごい値段
しそうですしね
確かにシャーシをどうするが
一番の鬼門かも
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 18:33:41.77 ID:Z+T6DQ7C
根気さえあれば、最低限の道具で何とでもなる
昔はみんなそうやって作ってた
とはいえ今は無理だろう
電動工具、特殊工具が考えられないくらい安く売ってるので
今はそういうものをうまく活用するスキルこそ求められる

ま、最初から全部自作しようとすると、シャーシ加工はもちろん
部品集めが思ったより大変で途中で嫌になったかもしれんw
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 18:48:15.65 ID:QWjG7di9
丸はいいんだよ、丸は
問題は四角だから
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 19:10:50.82 ID:5WQhLvft
四角穴もカッターナイフと糸鋸があれば1mm楽勝 2mm気合い 3mmムリ という判断で良いと思う
IECインレットみたいな小さい四角穴が難しい
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 19:24:09.84 ID:jfCn6v6U
俺は会社の機械でコソーリやってるw
SUSも楽勝だけど、小さい角穴とか仕上げは辛いな。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 19:29:41.69 ID:Z+T6DQ7C
やる気と根気

219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 19:34:24.51 ID:39wTs4fM
>>213
シャーシは探せば1万ぐらいで穴あきシャーシが買える
それをベースに追加工なら少しの作業でどこのトランスでも載せられるで
あと抵抗とかコンデンサのこまごましたのはネットショッピングで済ましてまえば楽やで
特に抵抗は小分けして抵抗値を書いて発送してくれるからカラー読まなくてええし、メール便なら送料もたいしてかからんしな
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 19:41:49.24 ID:5WQhLvft
抵抗のカラーコードなんて絶対ムリと思っていたけど、ラジコンの周波数バンドのリボンカラーと同じなんだと気が付いてから一撃で読めるようになった
子供の頃のラジコンブームと絶対に社会で役立つはずはないと思っていたピタゴラスの定理が活躍するとは思わなかった
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 21:00:44.79 ID:qQjs/ArD
カラーコードはスペクトル順だからところどころ覚えておけば簡単に読めるようになる。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 22:19:33.17 ID:aTIgukkL
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 22:21:58.55 ID:aTIgukkL
>>215
昔はさ、ドリルで小さい丸穴沢山開けて、ニッパーで切って、その後は鋸刃で切って、やすりで削って角穴開けたんだけど、
今やれって言われてもやだね
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 22:40:05.86 ID:8UWArwMa
やらないか
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 23:10:31.81 ID:39wTs4fM
>>223
角穴だけ空いたシャーシがノグチにあるぞ
ノグチ以外のトランスでも使えるやろ
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 23:12:21.17 ID:yvISUyyp
ラジコンも最早2.4Gh帯でベアリングの世界ですからね
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 07:24:22.40 ID:NdDCcHz7
ここでいいのかわかりませんがとりあえずご相談させていただきます
春日無線のヘッドホンアンプKA-10SHの真空管の交換を考えています
だいぶ使ったのでそろそろだと思い、またデフォルトからいまの型番不明品に差し替えただけでだいぶ音が変わった印象があるのでリプレイスしたいです
真空管のタイプは6922/E88CC/6DJ8が2本です
どのような球がよいでしょうか
予算は2本で5000-10000円くらいです
海外通販はEBAYかALIEXPRESSあたりなら使えます
JJ 6922のGOLD PINにしようかとおもいましたが音質面でGOLD PINは有利なのでしょうか?
柔らかい暖色系の優しい音が好きです
チューブ紳士の同好の士のかた、お気軽にアドヴァイスや1行レスでもください
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 07:39:34.74 ID:ezzVj1su
6DJ8は安くて各種手に入るから、試してみりゃいいんだよ。遊びだからさ。
金足は気分的な効果しかないけど、足とソケットはしっかり磨くのが吉。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 07:41:47.86 ID:v8cIiXm5
>>227
> チューブ紳士の同好の士のかた、お気軽にアドヴァイスや1行レスでもください

一行とはいかんが
>>1
※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。

総合スレでどうぞ
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 07:50:38.99 ID:WehJVM9x
>>227
そういうの知りたいんなら動作ポイントと回路方式書いた方が良いと思うよ
答え持ってる人達は既製品とかには興味無いだろうし
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 08:04:55.75 ID:NdDCcHz7
>>228-230
ありがとうございます
設計や動作のことはまったくわからないので引き取ろうと思います
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 11:52:43.20 ID:XQLftRn5
>>231
とりあえず、まともに日本語つかえるようになれ…
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 12:57:55.66 ID:GMErsOed
ここ初心者に厳しいな
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 13:48:13.45 ID:ODM0gEg6
今日ホムセンで
電動ドリル ポンチ タケノコ当買ってきた これで後には引けないキットからの卒業だ
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 14:24:10.31 ID:OaP49W8s
>>234
あとシャーシパンチも買って来い
更に後に引けなくなるぞ
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 14:24:46.63 ID:vSm/KM/n
>>234
まずは無理しないでアルミの弁当箱(厚くても1mm厚)からやってくださいね。
車の補修用のスプレーを使うといろんな色で塗装できるから良いよ。
シャンペンゴールドのような色もあるから豪華に見えるよ。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 14:27:56.65 ID:suAgdEDs
まだレシートは捨ててないだろ、まだ間に合う
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 14:28:56.37 ID:EJmo0wOl
シャーシ加工工具揃えるくらいなら機械加工はあっさり外注に出した方がいいような気がするが
プリント基板も変なものをいろいろ揃えるよりも外注すれば孔あけまでやってくれて楽ちんな上に精度も良い
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 14:33:48.11 ID:C5tjwu8R
自分ですべて加工するなら、こんなのも便利だ

角穴開けるなら、ハンドニブラー
http://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K88.htm

丸穴用に、シャーシパンチも
http://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K83.htm
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 14:37:00.66 ID:suAgdEDs
俺はシャーシから作らないと愛着が涌かないなあ
作ってもらったシャーシに部品付けてハンダ付けするだけなら誰でもできる
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 14:53:02.81 ID:ODM0gEg6
>>235
仕上がりを気にするのならパンチいいですよね

近所に金属加工会社があるから
もってけば穴開けてくれるのだろうけど
自分で苦労してみます
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 15:24:06.67 ID:RiphBwV0
こんな角穴用のシャーシパンチって、国内ではもう作ってないのだろうか。
http://m.ebay.com/itm/252806897186
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 15:31:54.19 ID:rCdbZbet
タンテがたくさんあってプリがたくさんつながっているとき
面倒くせえから大地アースをどっかんと作って
みんなそこにつなぐとかじゃダメなの?
大地に埋まってる鉄骨があるのだが
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 16:08:36.39 ID:RiphBwV0
>>243
それで良いと思うけど。
グラウンドループさえ問題にならなければ。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 19:23:24.55 ID:ezzVj1su
EDMAっていうハンドニブラーはいいよ。
クニペックス、エスコって類似品が存在してるけど、同じ物なのか違うのかは知らん。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 20:44:37.42 ID:15vkSlaT
>>243

それは無意味です。
電子回路のアースと大地(アース)は無関係です。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 21:58:07.36 ID:i6jDayD+
ちゃんと保護接地端子を大地アースに接続しないと、感電の危険が増す。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 22:12:39.40 ID:vSm/KM/n
柱上トランスの片側はアースに落ちていますので、電池で動いている製品以外の100Vで動作している製品はそれが一番良いです。
但し、鉄骨とはいってもどの程度の抵抗値になっているかは調べる方が良いかもしれません。
場合によっては炭素の粉(炭を砕いたもの)を周りに撒いて(というか付着させて)アースを強化しないとなりません。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 22:47:34.07 ID:di3bqrsX
>>184-185
そういえばリークの件どうなったんだ
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 23:07:29.37 ID:WehJVM9x
電源系のアースと信号ループのアースでは意味がまるで違う
そんなのを母線に一緒こたにした段階でいろいろと終わるよ
丁寧な回路なら信号ループはアースに頼らない作りになってるけど、回路図みるとそういうのは少ないんだよね
一点アースってのは物理的に一箇所にするってのとは違うからね
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 01:01:00.40 ID:fWwBxWU1
実は一度大部分のアースをつないでみたことがあって
ハムの出てないアンプまでハムが出るようになってひどい目にあった
ただし肝心かなめの線を1本つないでいなかった可能性があるw
しかしもうみんな撤収してしまってまたやる気にならない><
でもって
その鉄骨から鉄パイプみたいのを引いてみんなそこにつないだらどうなるのかと…w
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 07:37:31.13 ID:Hi01MYrz
ハムノイズに関しては効果など無い
これらは各機器で収束させるのが設計実装の基本
唯一効果があるとすれば各機器GNDの電位差を無くすことができる事だけどこれは機器間を接続するだけでも実現できる
もし交流を汚す様な乱暴な作りをされている機器ならノイズ源を接続するようなもので逆効果
効果の有無ならミリバルとオシロで測ればすぐにわかる事
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 07:53:44.35 ID:/jWZImss
雷落ちても知らんぞ
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 10:01:56.46 ID:Gls8fEQa
ネットや本で情報集めてるけど
第一作目はどの図面でいくか迷いすぎる
1年で5個くらい作りそうな気がしてきた
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 10:55:41.28 ID:wwPy2eJ2
>>254
とりあえずトランス類さえ、集めてしまえば、あとはバラして作っての繰り返しで遊べるよ
自分は安いトランス類で色々作って遊んでる
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 11:42:42.28 ID:g7puofEV
まず球を決めます
普通はシングルだよねー
電源は今時はリップルフィルター入りがよろしいんじゃないでしょうか
というあたりで、後はシャーシ、かっこ良く作ろうぜぇ
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 12:27:44.66 ID:dp/s1l31
845とかいいよ
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 12:30:33.59 ID:w966EgbH
>>257
211とどっちかいいかねぇ
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 12:32:29.49 ID:bSF8Qh83
最近思うんだか、GT管のシングルが、一番遊べる気がする
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 14:03:27.64 ID:QM4pskzJ
いう事わかるわ全部US-8P
直熱3極管 6B4G
直熱3極管 6G-A4
小5極管  6F6
小ビーム管 6V6
大5極管  EL34/6CA7
大ビーム管 KT88/6550
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 14:05:22.85 ID:QM4pskzJ
×直熱3極管 6G-A4
○傍熱3極管 6G-A4
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 14:07:43.94 ID:NpWQQeba
12GN7Aが究極である
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 15:00:56.22 ID:fWwBxWU1
>>252
>>253
そうか、止めとく
真空管アンプに切り替えるとぼそっと言うようになって
アースつないだらなくなった気がしたんで全部つないでみたわけだ
今は再構築中でこじんまりとしていて至って平穏w
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 15:04:49.01 ID:bwq2wz5V
>>258
初めてなら4212だろ
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 18:05:08.43 ID:qC5kpMte
初心者には300Bがお勧め。
腕が未熟でも、球の力でまともな音で鳴るよ。
6V6なんかで良い音鳴らすには相当な腕前が要る。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい
2017/04/02(日) 18:25:32.79 ID:Org6DNS0
雑誌に発表されたウエスギアンプが初心者にはベスト。
特殊で入手困難な部品は一切ない。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 19:13:58.07 ID:bwq2wz5V
TAPシリーズはウエスギ配線だから綺麗だけど綺麗にみせる為にへんてこな配線してるし、あの実装だとあやとりを追う感じになるから初心者さんにはかえって難しいと思う
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 07:46:29.27 ID:MinzwjVd
>>265
そうなの?
バイアス深いから初段の設計には結構ノウハウ要るよ
少なくとも100Vp-pは歪みなく出さないとだし
多段増幅ならできるけど初心者の域は出るよね
設計ではなくて他人の回路図トレースってんなら球は何でも同じだろうし
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 08:50:16.55 ID:M6pZqdIm
300Bアンプは低負帰還の設計が多いから、実装が下手な初心者でも成功率が高いよ。
高帰還のビーム管や5極管のアンプは実装下手が音質劣化に直結する。
PPアンプは部品が多いから初心者向きではないしな。
所謂91型300Bシングルアンプは2段増幅で回路が簡単で部品も少なく、
実装下手でも動くから初心者には向いてると思うぞ。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 09:08:18.97 ID:cJAJcdIi
初心者のイメージが違うかも
用意された回路を実装するっていうのと初心者として一から設計して実装するってのと
後者で言ってる

NFBがあるから成功するってのは少し謎
裸アンプの音が良くなければNFBあっても同じだと思うけど
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 09:54:18.72 ID:akJe5ySX
>>270
NFBがあるからじゃなく、NFBが軽いからに決まっているだろ。
日本語力皆無というか、他人が何を言おうとしているのかを理解する能力ないな。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 11:04:19.45 ID:M6pZqdIm
製作技能の問題もあるけど、
今や数千円で買える中華デジアンでも凄く良い音鳴らすよね。
そういうの使ってた初心者が初めて球アンプ自作して、
6BM8あたり音質で作って良かったと思うか疑問、
中華デジアンに負けたとガッカリするんじゃね。
その点でも300Bなら期待に応えられる気がする。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 11:52:52.90 ID:RCyFpunL
デジアンに負けたとかじゃなくて、作ることが楽しいんじゃないの?
300Bだって出力トランスをケチったら大したことないし
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 12:35:42.14 ID:M6pZqdIm
そりゃ作るのが楽しくて、音はどうでも良いと言う人もいるかもしれないが、
普通金掛けて苦労して作って中華デジアン以下だったら失望するだろう。
息子が買った上海問屋のデジアンの音が凄く良くて、俺(オヤジ)の自作球アンプ
面子まる潰れだったんだよな〜〜〜〜。ああ悲しい。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 12:42:50.77 ID:Z1riTXll
300Bの取り柄は見た目と比較的低電圧で簡単に7〜8wの出力が取れる、ただそれだけ

音はたいしたことない
ここの住人もほとんどが300Bは卒業している事と思う
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 12:59:08.95 ID:Kk2qbdYJ
で、また最後には2A3や300Bに戻って来る
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 13:21:22.45 ID:4PIoCiQi
中華デジアンは、ブログやにちゃんでマクレビよりも音がいいという触れ込みのモノを買ってみたが
おもちゃだったぞw
例え初心者が作ったものだとしても、300B球アンには到底かなわないだろう
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 14:04:29.80 ID:Z1riTXll
>>277
ヒント:ブログや2ちゃん
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 14:55:41.36 ID:FO2XECoZ
>>276
最後の戻りはだいたい一番最初に作ったやつだ
私は6BM8だったね、球は昔のそのまま、周りを全部替えて作ったな
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 17:47:46.49 ID:axgfQSNO
何のかんの言いつつ音源は圧縮データだったら笑えるなw
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 17:57:55.24 ID:OGld/CO+
圧縮データのポテンシャル以上のオーディオセットってかなり完成度が高いぞ
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 18:27:18.19 ID:RCyFpunL
レコードだろうとCDだろうと録音して時点で圧縮音源
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 20:40:25.12 ID:ckvqnBpx
なんか研究熱心な面白い人いた
http://ampvenus.cocolog-wbs.com/blog/2016/09/index.html
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 22:03:07.64 ID:UnNisLcG
>>283
>球は熱をつかっているから熱い音で、半導体は冷たい音だと
きちんと計測器を使っているところは良いがこんな考えだとお里が知れるね
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 00:12:27.43 ID:joPQ/km7
>>267
EL34PPのTAP29が作りたくてトランス買っちゃったんですが無謀でしたかね。
配線設計の勉強にはならないかもしれませんが、実体配線は完全コピーで行こうと思ってます、。

完全手配線のキットなら組んだことがあって
回路図、動作原理は理解しているつもりです。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 07:06:21.90 ID:TsnGZk18
知らんがな
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 09:25:23.92 ID:Xb8B2Od/
>>285
上杉アンプの配線は、売るため、見せる為の配線
半田付け付近の線はループを作るようにして余裕を持たせないと
後で部品交換する時に線を全面交換するはめになるよ
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 11:13:59.34 ID:NrZ4NBx2
クッソ笑える


○セブン・イレブン電気通信大学前店ではマルツの電子部品が24時間購入可能です

 4月1日(土)にオープンした、セブン・イレブン電気通信大学前店ではマルツの電子部品が24時間お買い求めいただけます。

 ブレッドボードや、はんだごて、電線、コンデンサ、抵抗、半導体、ピンソケット、半固定抵抗などなど、150アイテムの品揃えにて展開!

西東京地区の皆さま、実験、試作中の急ぎの電子部品お買い求めは、セブン・イレブン電気通信大学前店にてご来店お待ちしております。

 もちろん、nanacoでのお支払いにも対応しております。

 ▼セブン・イレブン電気通信大学前 東京都調布市小島町1-1-1
 【アクセスはこちら】
http://www.e-map.ne.jp/p/711map/dtl/438430/?&p_s1=40000&p_f2=1&p_f3=1&p_f4=1&cond40=1&cond41=1&&his=sw
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 12:31:50.09 ID:n4ElxFit
>>285
トランスが買えたなら球も同じに買えるだろうが
安い球の時は、ある程度の中から丁寧に選別してる気がする
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 14:13:02.54 ID:V9UDDvCR
>>287
あとメンテしやすいのもウエスギアンプの特徴
あやとり配線でラグに綺麗にCR類を並べてるから作業しやすい
設計は兄貴、実装と経営が弟、量産がパートのおばちゃん
このタッグで伸びてきた会社
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 18:42:07.85 ID:SL1mKrXn
上杉欲しいとは思わんけど、倉庫を見てみたい。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 00:48:43.37 ID:M9630BLE
決めました一作目は憧れの300Bシングル3極で行ってみます
ぐぐると
図面がありすぎてどれにすれば幸せなのか全くわからん
最初は音出ればいいやの気持ちで行きます
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 01:46:17.10 ID:pPhjkxEI
いまは入門者の一作目が300Bの時代なんだね
昔は6AR5とか6BM8とかだったのに
294 :
285
2017/04/05(水) 02:45:44.84 ID:bROBWOzK
>>287 >>290
ありがとうございます。そのあたり頭において実装してみます。

>>289
球はとりあえずロシア球買ってみましたが、音が悪いと感じたらいろいろ球交換してみます。
松下のNOSとか試してみようか。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 08:11:13.02 ID:n0fzRL3P
>>271
何だコイツ
お前設計したことないだろ
お前が作った300Bの動作ポイント言ってみw
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 08:27:01.05 ID:8RVpQoTw
>>295
消えろキチガイ
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 09:57:06.68 ID:5RWTBB1M
>>293
昔の入門者は厨房だったけど、今は大人だからね
そもそも今の厨房は球アンプに興味は持たないしね
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 11:11:23.97 ID:1eXbUI2t
ですよねー
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 17:31:42.14 ID:iLLuk+rS
>>293
ウチは6L6のPPだったな。
次が6082のOTL。
(出力トランス高かったもので)
電源トランスは産業系機器からの外しジャンク品で多分カットコア。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 18:14:58.84 ID:3+3tcVdh
自分は6L6のシングルだった
今は845シングル製作中
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 18:30:36.73 ID:pPGbKomV
1万前後のテスターが欲しいのですが
三和と日置どっちがいいのだうか?
あと半田吸い取り器は立体配線でも便利
だったりしますか?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 19:27:32.45 ID:9I9+yJ7i
>>301
>>1
○相談の前に注意
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。

○助言や回答の前に注意
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

> 1万前後のテスターが欲しいのですが

価格より何を測定するかで決めてはどうかと
\3,000-で事足りるなんてのも
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 19:37:42.10 ID:RvdnhHaT
>>293
いや、ここのやつらに初心者向けの回答ができないのが混じってるからだと思うぞ
いくら大人相手とはいえ球の相場的に300Bを初心者に勧めるのはどうかと
300Bで配線ミスって初っ端から球破損したら泣けるわ
せいぜいペア1マンぐらいから探せる2A3だろ?
6BM8とか6V6とか片っ端からいろんな球に手を出していくよりは、
例えば5998とかの双極管から始めてシングルやppやパラと一通り回路の違いで遊ぶ方が面白いと思う
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 19:48:21.74 ID:pPGbKomV
>>302
テスターはコンデンサー容量を図れるやつが欲しいのですがどうせ使いこなせない高いやつを買う意味は無さそうですね
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 19:55:07.46 ID:V7lae752
>>304
コンデンサーは測定範囲に注意する。
安い日本製テスターは大容量測れない。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 19:57:36.11 ID:V7lae752
秋月あたりの多機能安いヤツ買ってから開けてみてイモはんだなど修正すれば
永く使えると思う。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 20:04:53.34 ID:pyScPYMX
>>305
>>306
アドバイスサンキューです
安いやつを買って不満がでたら
別のに買いかえるよ
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 20:40:51.97 ID:RvdnhHaT
>>307
俺は真空管アンプ作りはデジタルよりアナログテスター派だな
レンジ切替とかゼロ調整しながら
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 21:30:15.76 ID:ReHPIOT3
針式だと電源投入時の電圧の立ち上がりやスイッチを切ったときの放電特性がビジュアル的に分かる
だから、自分も針の式のやつを使ってる
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 21:52:49.36 ID:5RWTBB1M
>>301
サンワとHIOKIだったらどっちも同じ、
FLUKEだったら一生使える、
中国製のものは安くて機能豊富、精度は知らんし、いつ壊れるかは知らんけど
>>308
テスターを使う事に喜びを見出す派だと見た
テスターで測定するんだったらデジタルだね、
>>309
針だって反応は遅れるんだよ、バーグラフのあるデジタルの方が早かったりして(もちろんレンジは固定)
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 22:24:48.10 ID:RjDiX0no
>>304
秋月電子で容量測定専用のテスターが1000円くらいで売ってる
0.1pF〜20000uFまで測れるよ
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 22:51:48.94 ID:1oNKmgKR
LCRメーターは測定周波数が選べるものにすること。
コンデンサは種類によって1kHzでは正確な値が得られない。
100-120Hzや100kHzでの測定もできるものをおすすめする。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 06:53:11.76 ID:DBMXwwjz
アナログテスターのピーピー音が出る1000円くらいのを導通確認専用に使ってる
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 07:37:54.91 ID:MkjfGZ8p
>>301
DMMなら日置は日本製の中ではかなりいい。
FLUKEとかKEYSIGHTの域にはもう少々だが。
三和はクズだ。
アナログテスターなら日置3030-10が良いテスターだと思うが面白味は全くなく、ただ信頼できる普通のテスターというだけなので、それでもよければという話。
三和は色物的なものも取り揃えていて、三和のDMMよりは良いと思う。

はんだ吸い取り器はあれば当然便利だが、吸い取り器があれば何でも吸い取れるというわけではない。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 07:54:52.90 ID:MkjfGZ8p
>>310
DMMのバーグラフは針式のように順番に点灯/消灯するわけではない。
単に各セグメントが独立に点灯/消灯するだけで、実際には動画と同じで更新間隔ごとに状態が変化する。
だから表示としては0%から10%まで伸びるのも100%まで伸びるのも同じ時間になる。
バーグラフの更新レートは機種によりまちまちで、カタログに書いてある。
最低でも20回/秒くらいは必要で、これが遅いバーグラフはただの飾りで使い物にならない。
これはバーグラフだけの更新レートであり、数値はこの速さで更新されたら読めないので遅くてよい。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 08:05:00.93 ID:bkYirHJq
DMMはHP8桁半筆頭にたくさんあるけどいつも使うのは日置と岩通とSOARのハンディタイプ。
アナログメーターは横河の0.5級。
フルークは特に良いとは思わない。2台あるけど。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 08:06:46.01 ID:ilRHqHK1
半田吸い取り線で十分じゃないかなぁー
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 08:22:48.56 ID:F3S+C4TY
スルーホール基盤じゃなければ、吸い取り編線で十分だよね
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 10:24:59.70 ID:tabdpEki
ラグ端子から配線やら部品を取るのに網線を使ってたんじゃまんどくさい。
コテでハンダを溶かして引っ張って取ってるよ
片側基板も同様だね
今の時代は保護メガネが欲しいな

サンワと日置は同じ価格で比較しないとね
フルークは昔のレンジ手動切替式が使いやすかったりする
それ以後の77も普通に使いやすいよ
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 12:30:45.31 ID:M+yyfd0G
>>316
>>フルークは特に良いとは思わない。2台あるけど。
そうだろw
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 12:59:28.59 ID:sVXWQYo0
>>308-316
>>319-320
>>1
○助言や回答の前に注意
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。

いい加減スレ違い→まてスレあんのか→探したら2つあったので移動してください

FLUKE【フルーク禁止】フルーク以外のテスター総合スレッド 【FLUKE禁止】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1468192660/
【アナログ】テスター総合スレッド 14Volt【デジタル】(c)2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461975377/
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 18:33:19.30 ID:Snbz4+Ii
せからしかねー
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 21:07:39.78 ID:bkYirHJq
>>321
おまえはここの管理人なのかな???
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 23:14:20.35 ID:CWQmHWxl
>>314
かなり詳しくありがとう
テスター無しでアンプ2つほ作ったけど
こんどからはテスターでチェックしつつ
チャレンジしてみます
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 23:21:48.28 ID:+7xMFuJz
さすがにテスターはあった方が良いと言うか必須、
安いんだし絶対買おうw
ブランドは何でも良いよ、言うほどの違いは無い
ブランドよりも持ってて使ってる事が重要
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 23:24:34.25 ID:G7XtEicI
テスターなしでアンプ自作とか神の領域やなw
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 23:27:28.53 ID:F3S+C4TY
無知は怖いもの知らず!
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 23:49:53.16 ID:mai1RBTU
発振器とオシロもあるほうがよいな
ってPCで出来ちゃうけどね
となるとダミーロードがあるだけで良いか
途中の波形はとりあえず無視するとしたら便利な世の中になったね
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 01:17:02.73 ID:KlAapKQU
無音時にぞわぞわ言ってるプリがあるけど何のせい?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 01:19:25.08 ID:KlAapKQU
あぁ間違えたw
真空患者なかった
向こうで聞いてくる
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 02:24:57.76 ID:KVyUR3Bm
ハンバーグ屋・・・計測器の奴隷ではない
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 02:25:41.98 ID:KVyUR3Bm
>>329
黒い虫
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 07:36:59.02 ID:eXjy+EBY
>>326
哀愁とエナジーがあれば大丈夫
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 11:17:28.24 ID:28xxMPQO
>>331
上杉と武末が痛烈に批判していたよ

ま、電気製品としての矜持を守るタイプの両名と、
気に入った音が出れば良いというハンバーグ屋さんとではスタンスが違うわな
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 11:24:30.64 ID:By3Lgn8K
あそこってハンバーグ屋なのか
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 11:37:14.10 ID:eXjy+EBY
ハンバーグ定食しかないからね
風貌とは裏腹の本当に気さくな良い人だよ
2時間くらい話してきた
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 12:38:36.48 ID:h5DqLvJv
行ってみたいけど遠いんだよな。残された時間は多くない。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 13:47:31.79 ID:7tVLlP13
ハンバーグ屋って?
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 14:17:32.06 ID:LXPFe7Dd
>>338
館山のハンバーグ屋を知らないの?
ネットに番組の映像があるからみてみれば分かるよ
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 14:36:11.47 ID:zSkR91M/
MJ 見ない人は知らんやろ
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 20:33:33.74 ID:YsJJXh5s
>>339
知らないな
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 20:36:04.56 ID:By3Lgn8K
番組の映像なんてあるのか
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 20:36:30.74 ID:YsJJXh5s
>>339
> ネットに番組の映像があるからみてみれば分かるよ
ハンバーグ屋でその番組出て来るのか?
人からバカと言われたことないか?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 20:45:31.59 ID:By3Lgn8K
館山でハンバーグなんてハイカラなもの食べれるのはそこしかないだろ
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 20:53:20.25 ID:mMZvpNX2
ハンバーグ食べにやよい軒行って来る。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 21:21:55.91 ID:MWRxUC9J
変わってるといったら小池レコードがあった
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 21:31:51.35 ID:MWRxUC9J
ハンバーグが在来線で小池レコードが新幹線?ww
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 22:28:47.35 ID:tHKBlAj2
ハンバーグ屋では元々ないんだよ、でもたぶんお年でもうそれしか面倒なんで作らないんじゃないかな
もしくは、皆がほとんどそれしか頼まないからいつしかハンバーグのみになったんだと思う
大昔行ったときは、ホワイトソースの掛ったライス、薄切りきゅうり乗せ(品名忘れ、何とかドリアかな?)、を注文したな
メニューがあったんだよ
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 22:45:58.22 ID:h5DqLvJv
そんな事聞いてないし
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 22:48:18.56 ID:Kwb2qFof
定食屋だったな
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 05:43:43.20 ID:zH9o2Hmf
レストラン、根固土 ですよ
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 08:51:14.27 ID:wWqKgXQx
困凝怒
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 10:16:30.54 ID:aE0JevsY
>>334
上杉たんはよく知らんが、武末の記事は電気的特性を追うのが主で音はその結果に過ぎないという感じだから、
電気的特性を追わないのなら武末の記事に相当することを何も書いていないわけで、
ただの随筆になってしまうからな。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 12:18:30.86 ID:FLc+ekHp
ハンバーグはご飯の奴隷ではない
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 12:38:14.31 ID:OGq3OcXV
電気的特性を追うなら真空管を使うなよって感じがするが
真空管アンプは感性のみでいいんじゃないの
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 13:12:36.09 ID:Zy/igP8P
電気的特性と聴感は関係付けられる
歪率と周波数特性測っても永遠にわかんないけど。しかもダミーロード繋いでフィルターかけて測る?はぁ?
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 13:44:32.24 ID:wWqKgXQx
ウエスギさんはその時々の都合で測定重視とヒアリング重視を使い分けてる二重人格者
武末氏は測定結果の為なら真空管など使い捨てる設計者

個人的には聴いて楽しく、真空管やトランスやCR類に無理がかからない設計なら測定結果など割りとどうでもよいと思う
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 16:32:01.55 ID:blSXMGI2
>>357
> 武末氏は測定結果の為なら真空管など使い捨てる設計者

あんた、武末のいつの時代の記事を読んでるんだ?
バカじゃないの
359 :
私の息子はEL34
2017/04/08(土) 21:01:05.04 ID:OgvNH/vp
HEY GUYS

Please Mr.武末氏は整流管否定論者でダイオード整流をいち早く採用し
WE300Bでさえ普通の音がすると切り捨てた物理特性重視型設計者?

COMING SOON。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 21:33:21.25 ID:vfiWXR+P
特性出すために定格いっぱいで使うってだけじゃなかっかっけ
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 23:13:31.99 ID:vlHLi6qL
>>359
博多んもんはそげんありますもんねえ。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/09(日) 05:57:04.52 ID:itLYScn4
シャーシはしゃーしかね
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 19:48:26.50 ID:L9ED2E87
武末さんって真空管OTLアンプの本家だった人だからOTL以外はどうでもいい。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 19:52:08.27 ID:8Aufq7pr
>>363
へぇーそうなんだ
知らなかったわ
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 20:06:36.79 ID:rEnGuSni
orz
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 22:15:19.38 ID:19zSKv1h
>>363
こんなバカもいるんだな
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 23:23:45.64 ID:KkHZ5nc1
OTL
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 08:03:55.69 ID:Iv8y8W2I
>>366
かわいそう
真空管OTL知らないんだな
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 08:53:08.35 ID:NSnbXfP0
真空管OTLアンプの本家ってフッターマンさんじゃないの?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 09:13:54.79 ID:PdcbVHcH
ブスエさんのこと書き込むと鼻息荒い人が出てくるね
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 10:11:47.79 ID:GwHyTSWZ
俺の見た武末さんの記事はOPT付きばかりだったから全然知らなかったわ。
まあOTL好きでも驚かないけど。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 10:28:03.80 ID:aiQHJG3m
http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=2061

6BM8シングルキットで6万って
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 10:44:21.17 ID:64eZUkgz
まあそんなもんでしょう、若干高めだけど驚くほどでもないし
その金額出して損したとは感じないと思う
というか人件費とか考えた事も無い、働いた事のない人ですか?
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 10:44:37.82 ID:H6BGsisH
orz
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 10:52:12.38 ID:64eZUkgz
最近のパーツ事情は思った以上に厳しい感じで
初心者が一からパーツ集めてアンプ作るのって
すごく大変だと思う。それにかかる苦労と時間を
考えたら、パーツセットかキットでないとほとんど無理
そんな状況で真空管アンプ界は結構頑張ってると思うよ
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 10:59:57.99 ID:ko0I3oif
金のない奴ぁ手間暇かけろが真空管アンプ作りの鉄則だね
正直、秋葉を歩き回れば¥25000くらいで揃う部品郡だね
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 11:07:10.62 ID:64eZUkgz
それ実際にやってみる、って企画も面白いかも
どこで買えるかってのも初心者には有益だし
苦労すればその分安く作れる、ってのを実際に
やってみせる事で実感が出て、作ろうって
意欲もわくんじゃ無いかな
そんな大した事無さそうな情報だって今や貴重なんですよ
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 11:47:46.21 ID:ojg2n0HW
部品集めがいちばん楽しいんだけどね
買う予定にしてた部品よりグレードの高い部品見つけたりしてワクワクする
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 11:59:01.30 ID:aiQHJG3m
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=32

この辺なら話はわかるが
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 12:21:41.74 ID:aiQHJG3m
ほんとの初心者ならこんなところから始めてもいいんじゃないの

http://www.radioboy.org/tubeampkit/index.html
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 12:25:50.60 ID:edNwddfh
部品集めてアルミ板の上に並べてレイアウト考えてるのも至福の時
シャーシの高さは何ミリにしようとか、この部品の重さなら〇ミリのアルミでいけるかな、補強はどうしようかなってね
だから木枠作りと穴あけから自分でやらなきゃ真空管アンプ作りの楽しみの半分は失ってるともいえる
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 15:17:57.86 ID:I7P6ZKpf
どーでもいいけど6BM8高くなったなぁ。。
エレキットが6BM8のキットやめたのわかるわ。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 15:29:26.39 ID:YF61uZ/z
>>381
それは我田引水だろ
トランスを自作している人から
「トランスを自分で巻かなきゃ真空管アンプ作りの楽しみの半分は失ってるともいえる」
って言われて同意できるのか?
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 15:33:41.37 ID:edNwddfh
>>383
バカか?
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 15:56:34.83 ID:ClmAXV+p
>>383
真空管から自作しろよ
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 18:16:42.40 ID:SRrEytqR
そうだそうだ、P&Cへ修行に行ってこい
http://www.pandcamp.com/menu.html
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 19:03:59.72 ID:xOn0Ltnn
>>385
鉄鋼石掘るとこから始めろよ
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 19:30:55.92 ID:rCagm04n
>>372
現金だと32,400円?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 01:41:49.19 ID:kd0nsCHA
>>368
かわいそう
真空管OTL以外知らないんだな
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 07:38:23.97 ID:BfxMkv1a
>>388
あの説明だといったいいくらなんだか混乱するなあ MJ編集者ってバカなんじゃないのかな
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 08:50:38.19 ID:Ly6tnlDO
秋葉での買い物競争じゃ関東の人にしか役立たないよ。
やっぱ通販での買い物競争でしょう、
国内だけじゃなくALIEXPRESSとかも含めれば激安可能でないかい。
中華から輸入だと激安INVOICE表記のおかげで消費税もケチれるおまけまで付くぞ。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 10:08:09.91 ID:gccKd/Nn
ヒーターon-offスイッチを設けてシングル-パラシングルの切り替えアンプを考えてます
意図的に片方の出力管をヒーター切れ状態にしてしまう回路です
この場合ヒーターOff側のプレート・SG・Cコンデンサーには電荷が掛かり続けるのですが、回路や真空管にはよろしくないのでしょうか
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 12:11:05.09 ID:vJfW3S8t
>>392
ヒーターに通電・点火しないで各電極に高電圧を印加すると
その真空管にはよろしくないといわれています
スイッチを設けるとかでなく素直に使わない真空管を
引っこ抜くのが適切と考えられます
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 12:11:38.19 ID:vJfW3S8t
>>392
ヒーターに通電・点火しないで各電極に高電圧を印加すると
その真空管にはよろしくないといわれています
スイッチを設けるとかでなく素直に使わない真空管を
引っこ抜くのが適切と考えられます
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 12:12:47.48 ID:vJfW3S8t
失礼、回線の不具合でダブりました
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 12:36:28.28 ID:Q2rPZQQ9
点灯しない時の定格って、あったっけ?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 12:39:51.30 ID:BfxMkv1a
シングルとパラシングルを切り替える利点てなに
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 13:00:14.85 ID:t8U22lPY
>>396
最大電圧はすなわち耐電圧として
点灯しなくても適用されると思うけど
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 14:28:23.81 ID:6E2/SIK1
通電中にヒーターのON/OFFをやらなければ、定格上の問題はなさそうです。
しかし、球を2本挿したままだと電極容量が大きくなるから真のシングルにはならないですよ。
シングルにしたい時は一方の球を抜かないとね。
それから、グリッド抵抗はシングルとパラシングルで値が2倍変化しますが、それはどうしますか?
さらに、ヒーターにかかる電圧も若干変化しますね。
もっと重要な問題として、ロードラインが変わるので負荷インピーダンスも変わるのですが・・・

そもそも、397が書いてますが、意味があるかどうかではなく、意味不明でしょ。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 17:05:06.08 ID:NpgYQAtO
>>390
原価が3万円のパーツセットを6万円で売って儲ける魂胆やったんやろ
それでうっかりミスで原価の方も掲載してもうたんやろうなあw
底蓋のない無塗装無仕上げの弁当箱シャーシで6万はいくらなんでもないわ
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 18:36:46.79 ID:PwlNe4RE
¥32400と思って代引きで発注して、
配達員から6万ですって言われたら絶望的w
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 19:16:32.43 ID:FlymYaOl
原価3万って高くないか?
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 23:14:16.29 ID:NpgYQAtO
>>402
いや、勿論東京ラジオデパートの小売価格でパーツ集めて3万ってことやで
MJってそこ基準やろ?秋月とか千石ではないと思う
店の仕入れ値でパーツ集めたらさらに半値ぐらいかね?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 14:06:35.44 ID:DWm6SUR2
フロービスで8B8がペア1200円なんで買おうかと思ってるんですが、8Vのヒーター電圧ってどうやって作るのが効率いいですか
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 14:23:50.72 ID:DWm6SUR2
ブリッジ整流後抵抗で下げるとか?
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 14:32:06.88 ID:bXvqljQE
>>404
PT持ってないなら春日の250F2にすると16vとれるから直列でok
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 15:22:58.27 ID:K+pv1gGp
今の電気事情は103〜105vくらいは来ているので7.5vで我慢汁
軽い負荷だと電圧高くでるトランスが多いからむしろ低めが良いかも
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 15:39:45.16 ID:JGbOVWDB
>>404
6BM8系は6.3〜50Vとあるので
これを契機にヒーター違いでお楽しみください
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 16:03:06.10 ID:DWm6SUR2
東栄のヒータトランスで一次側が90Vと100Vと110Vってのがあるからその90V端子につなげば6.3V端子に8V近い電圧が出てくるかも?
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 17:53:14.29 ID:7EaS7kNE
結構ギリギリで設計してあるから電圧オーバーは怖いが10%ならどうにかなるのか?
134KB

lud20170413192203
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1488600847/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「真空管アンプ自作初心者を救うスレ 19 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 29
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 26
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 27
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 20
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 28
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 22
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 25
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 23
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 24
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 16
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 30
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 21
お前ら騙されたと思って真空管アンプ自作して音楽聴いてみろ。「飛ぶ」ぞ?
自作初心者です助けてください
自作初心者に色々教えてください
自作初心者だからこの構成大丈夫かわからん
新しいHDDを買いたい自作初心者なんですが
自作初心者なんだがおすすめの構成教えてくれ
自作初心者で仮組みで起動しないので助けて下さい
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 40 ★2 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (919)
Webサイト制作初心者用質問スレ part249
ヴィンタージ真空管アンプ総合スレッド [無断転載禁止]&#169;2ch.net (202)
【アンチ入室禁止】欅メインの4846全部大好きスレ★3【初心者歓迎】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
【アンチ入室禁止】欅メインの4846全部大好きスレ★4【初心者歓迎】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
Webサイト制作初心者用質問スレ part239
Webサイト制作初心者用質問スレ part241
Webサイト制作初心者用質問スレ part253
Webサイト制作初心者用質問スレ part252
Webサイト制作初心者用質問スレ part245
Webサイト制作初心者用質問スレ part248 [無断転載禁止]
スピーカー自作などの初心者用 質問スレッド 01
初心者質問スレ その118 &#169;2ch.net
【モンスト】モンスターストライク超初心者スレ 103 ©3ch.net
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 42★
星のドラゴンクエスト 質問&初心者スレ ★20 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
初心者が気軽に何でも撮影してUPするスレ part25 [無断転載禁止]&#169;2ch.net [無断転載禁止]
【初心者歓迎】ユニゾンリーグ質問スレ Part5【フレ募集】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
【タガタメ】誰ガ為のアルケミスト 初心者・質問スレ Part.28 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 初心者スレ43【質問/雑談】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
【初心者歓迎】ユニゾンリーグ質問スレ Part8【フレ募集】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
【WoT】World of Tanks 初心者スレ 102 [無断転載禁止] [無断転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止]
真空管ポータブルヘッドホンアンプのスレ
【WoT】World of Tanks Blitz 初心者スレ Tier76©3ch.net
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 47★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 49★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 48★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 36★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 37★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 47★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 43★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 45★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 44★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 46★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 39★
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【27列目】
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【42列目】
たけしの自作PC初心者パーツ購入相談事務所【26列目
自作PC初心者に教えて…
初心者アンチの質問&相談に答えるスレ32
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【50列目】
01:18:45 up 27 days, 2:22, 0 users, load average: 11.21, 11.07, 12.02

in 0.028090953826904 sec @0.028090953826904@0b7 on 020915