昔買ったフライングもぐらを今でも使っているのだけれどca-s3の今の評価ってどんなもんなんですか?
カス3なついな
あくまで初心者向け
いまはより小さくて出力高いトッピンじゃない
sx-s30って Direct Power FETなのか
s520より音は良さそうだな
ch数が違うけど中身は一緒とかいう説なかったっけ?
DDFA使ってて電源にも力入れてそうなのってNADのM32くらいかな
ただ発売時期や対応サンプリングレートからすると、PMA-60に
使われてる最新チップのCSRA6620じゃないっぽいが
>>7
価格のクチコミにサポートセンターで確認したという書き込みがあったな
本当ならいい売り文句になるのになんでカタログに書かないんだろうな >>10
40MHzかぁ。アンプモジュール全体を厳重にシールドする必要はありそう。 >>9
オンキヨーが海外で出してるTX-L20Dっていう似たような製品
はTIのTAS5558とTAS5352A使っているようだが、SX-S30も出力や
対応フォーマットが全く同じなので中身が同じと思われる
サポートの間違い? >>15
VSX-832はAB級アンプだけど、Direct Energyに分類されてるから
パイオニアのアンプ設計思想を示す言葉だと思う
紛らわしいがIR社のFET使用アンプを指す言葉というわけではなさそう となるとやっぱりサポセンの間違いなのかもしれないね
誰か中身開けて確かめてくれないかなぁ・・・
プリアウト付いててアクティブSW接続可能なデジアンでおすすめってありませんか?
>>21
下
あとデジアンICメーカーのデータシート通りの値のを使うこと
中華デジアンでよくつかわれるのだと10μHとか22μHなんでどっちも違う >>22
やさしいですね。
コア材は選べるなら何がいいと思います?
あと組み合わせるフィルムコンデンサもおすすめあります? >>23
自分で巻くなら空芯一択
上向きにレイアウトして相互干渉を最低限にする
フィルムコンはなんでもいいんでね。好みなのを
構造的には巻いてあるのではなく積層してるやつ >>22
やっぱそうなのね・・・
フェライトコア爆買してくる
ちなみに前者もフェライトコアだったり空芯だったりしないの?
容器が被さって中はよく見えないけど・・・ って26のリンク先見たら中身はカーボニル鉄ダストだった。
やっぱりそうだよな。
過去の経験からいくと純鉄粉を固めたのもあまり歪みっぽくならずに素直な音がすると思います。
FOSTEXのAP20dって中華アンプと比べてどうなんだろう
>>26
前者の太陽誘電のがフェライトで後者の方は鉄粉だったのね
で、D級アンプに向いてるのはフェライトではなく
鉄粉固めたコアの方で、なぜかといえば大電流流せるから、と。
>>26のリンクみると赤以外にも黄色や黒、緑まであるけど
D級アンプに向いているのは赤一択?
>>29
空芯って盛大に磁力線が噴出しそうだけど
左右が干渉してセパレートが悪くなったりしない? >>31
大丈夫。音質の向上を考えれば些細な事だし。
あと、チャンネルセパレーションって数字としてはあるんだけど、
どうでもいい、意味のないパラメータだよね。 >>31
特性の安定を考えると赤と白と黄かな
白がベストだが入手性が悪い
黄色は巻数が大きくなるからあまり太い線が使えなくなる
赤は入手性が良くてそこそこ太い線が使える
20uH以上のインダクタンス必要だったら秋月になくて大型になるがT94位の方がいいかも >>32
磁力線が交差しないよう配置してみるノシ
>>33
赤色よりさらに白色の方が特性いいのね
コアの素材で音が変わってくるってなんか不思議
赤いのと太い(Φ1.4mmくらいの)ポリウレタン銅線買ってくるノシ >>34
コイルの線径もかえると低域の解像感とか量感の出る帯域が変わって面白いよ。φ1.4mmなら十分低い帯域まで分離のいい音出せると思うけど。 アナログアンプとデジタルアンプってPCとつなげるとしてどっちが良いかな?
デジタルはやっぱり音がしょぼいかな?
元がアナログレコードとか真空管アンプみたいな、見た目や所作も含めて
音楽って思ってるストイックな人間でもない限り、デジタルの音もアナログの音も糞もないよ
最終的に人間が観測したり感じる部分は空気の振動っていう、アナログも超アナログやからね
フルデジタルアンプだと、1万以下の安物でもどんだけボリューム回しても中のフィルタ処理で聞こえる範疇じゃ
無音部分のヒスノイズがカットされてたりして、おっ?って思う事もあるけど 鳴り出したらトランジスタと比べたって至って普通だなぁ
駆動力勝負みたいな純だか超だかのA級は知らんけどね
>>38
なるほどーねー
じゃあ今の50w+50Wのバブル時代のコンポのアンプ使ってます。
スピーカーの良い奴買ったほうが幸せになりまsね >>37
それは好みの世界だからなぁ
ただ、音の傾向ははっきりと違う
聴き分けられないのはシステムが糞か、耳が糞
クッキリとした音が好きとか、能率が低いスピーカーを使っているなら
デジアンを勧めておく
あと、フルデジといっても、DAC機能を内蔵しているだけで、
所謂デジアンも含めてアナログアンプだよ ほらな、こういう奴が出て来るだろw
投げやりな意味でじゃなく、とにかく他人を糞って言いたいだけ
DACを内蔵してるって一口にいっても、全く動作や概念が定まってなくて
単純にアナログに変換してんのもあれば、途中の過程でさっきいったヒスノイズとか
無音部分を想定して音をカットしてるとか、最近じゃハイレゾ'(笑)に近づけるべく補てんしてるetc色々あるから片付かない
過程にテンプレのPCではないにしても、コンピューターなりプロセッサーの処理が入っちゃってるのよ
これは遥か昔からCDの頃から変わってない訳で、トランスポータ系列の何処にデジタルの要素があって
何処等辺でアナログに変換されてるかで差はあっても、これはデジタル、これはアナログなんて答えが出る訳ないやん
どっちもガチガチにデジタルが減流なんだから・・・・
だから、レコードだとか真空管だとかを最初に念押ししたのに、結局こういう0と1のデジタル思考な奴が出て来るだろw
まずね、好みって言っておいて 糞って言葉が出て来るのがおかしいのよ
糞なシステムでも糞が好きって場合もある訳で
まぁ 糞って表現が あなたがスカトロマニアで三度の飯より人糞を食べるのが至上の悦びであれば
こっちの誤解だろうけど
>>43
うん、だからDAC機能と表現した
あと、デジタル入力PWM出力もDACだよ。PWMはアナログだから >>44
ちなみにここで扱うのはデジタル入力でわざわざDACかけてからADC通すようなアレなD級アンプ。
フルデジタルの話ならフルデジタルスレ。 庶民が買うフルデジアン最強は
DRA100ですか?
スピーカーでいうBRONZE 2みたいな
安いのに音も良くてアンプも選ばないみたいな定番のアンプはないのですか?
ある程度の定格出力がある、LPFコイルのDCRが低くて電流を流せる設計のアンプなら、アンプ食いのスピーカも鳴らせるかもね。
アナログアンプが壊れかけなので、デジタルアンプに買い替え
こんなに小さく作れるなら最初からやってれば良かったのに
簡単に低音が出過ぎるので、それ以外の機器で低音を強調してると目立つ
D級アンプの音を評価するときのポイントってなんだと思います?
個人的には残留ノイズの少なさと小音量での音の解像感
低音は電源がまともならまず問題にならないから、やっぱり高域の歪感とノイズ。
では個人的にD級アンプ聞くポイントとおもってることでも書いてみますか。
SNがよくて音場の見通しがいいか
全体的な音の荒さがないか
中高域の歪み感(声がジャリジャリしないか)
低域で量感を感じる帯域とその下が団子になってないか
中域の密度感
LPFまわりの設計だけでこの辺が結構変わると思ってます。
>>56
電源が良ければ低域もしっかり出そうだけど、安い小型の(線径の細いリードの)LPFコイルだと量感の出るポイントが高くなって、その下が団子になって解像度が落ちることがあるかもです。 磁気飽和に余裕のあるギャップ加工したトロイダルコアとUEWリッツによるコイル巻き。
今のメーカーはコストをケチるからどこもやらないな。
センダストのトロイダルコアならebayとかにある。でもギャップ加工は個人じゃ厳しいかな。
アンプがスリープするというのが新鮮だな
頻繁にスリープしすぎな気もするけど、設定とかは無い
オペアンプ交換でこんなに音が変わるとは
価格差5倍はでかいな、つけるために足整えるのめんどくせーけどな
>>62
バッファかませてればオペアンプの違いは大して感じられなかったのが実感 >>68
スピーカーなんか使ってたらデジタルじゃなくね? オペアンプどこに入れるんだろ?
基本的にはADC/DDC→PWMチップ→ドライバー→出力段→LPFでそ。
下駄はかせると音変わるのがなあ、あと高さ・・・
muse01にヒートシンク乗っけるか迷ってるわ、失敗したらやだなあ
WATERFALL Power 500
nCoreの不完全性を是正するオリジナル対策回路搭載
逢瀬オリジナル-300dB 抑圧電源回路+超ローノイズ&広帯域差動バッファ設計
ピークパワー 700W (4Ω時)
エネルギー効率 93%(フルパワー時)
THD+Nは0.001%に達します。1kHzの測定ではなく20Hz<f<20kHz, 4Ωです
2Ωまでの負荷に対応。最大電流26A
SN比はフルパワーで135dB、2.8Vrmsで110dBを確保
残留ノイズは9uV
出力抵抗は1.5ミリΩ、ダンピングファクターは5000以上になります
http://ause-audio.com/?page_id=1321 TPA325xのやつをeBayでポチった輩たちはどうなった?
G3H TP3251見積もったけど送料高すぎ
RCAだし駄目か
>>82
あ、いや。そう答えられると困っちゃうんだが。
使い心地とか技術の進歩を感じたとか、そういうのが聞けたらと思った。 どこから買うんだよ・・・
まだebayの325*系の方が良いんじゃないの
>>86
メーカー直送
基盤は3251と3255どちらが良い?48V電源繋げばOK? 超お久しぶりにこんばんわ
10年前くらいにそろえた機器で満足しちゃって新規購入などはずっとしていないんだが
最近のオーディオ界隈はどうよ?
10年前の100万円のアナログアンプより今の10万円のデジタルアンプのほうが良かったりとか
しない?
アンプって価格差ほどの違いはないんじゃないかな。
増幅器だし。
デジアンは大出力が得意だが小出力は苦手。
しかし大音量で聴ける環境にいる人はデジアンに興味無いし、小型・低発熱を求めてもいない。
だからデジアンは中級以上のピュア層には普及しない。
>>92
それ持ってる。
単体スレ出来るくらい話題になった。音はかなり良いよ。 >>92
なんだこのゴミwww
クソわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww NFJとかもっとゴミじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ゴミの詐欺商法wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>98
え?なにそれ・・・・
掲示板で相手の人格否定って最低じゃないの?
それって酷すぎない?
一番やっちゃいけない事じゃないの? >>100
君、そういうのって人としてどうなの??
人格攻撃駄目って親に教わらなかったの?? 散財したあげく数千円のアンプに負ければそりゃ発狂したくもなるだろ
>>102
え?>>92のゴミ掴んじゃっの?www
クソわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww sa-xr55というもはや忘れ去られたアンプをずっと使ってるんですが
この程WharfedaleのDIAMOND 220というスピーカーを買うと決めたんですが
xr55もバイワイヤーでできるはできるんですが
新しくバイワイヤーのアンプ買った方がいいですかね?
何を買って良いのかさっぱりわからずココへきました m(_ _)m
バイワイヤできるアンプって言っても、スピーカ端子が片ch二組になってるだけでしょ。ケーブル二本を一つの端子につなぐのとたいして変わらんよ。
>>105
夏カシスわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まあそれでも2005年か
そんなに古くもないな バイワイヤ、バイアンプよりもデュアルアンプで鳴らした方が良いかもね
まあ実際にやってみないと、どっちが良いかなんて分かる訳ないけど
>>92
亀すまん
こりゃ安いなw 逆の意味で興味あるわ
てかデジタルアンプは未経験なんだが基準にするのがこれで本当にいいのか?w 安いと思うんならいろんなメーカーの機種もう3台くらい買って比べたらいい
>>105
アンプはそのままでスピーカーもっと上買った方がいいよ >>111
賛成。なんであんなアンプが一時期絶賛されていたのか不思議だわ >>112
ちょうどステマという言葉が流行りだしたころだったね XRの音はつまらないけど某A社やL者の50万のアンプよりははるかに高音質だったな
ノイズがないと人間の耳には不自然に聞こえるんだよな
世界最大のオーディオメーカー松下の底力を見たよ
>>116
これはスゴ過ぎわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
デジアンはまだまだ進化するな ebayで買った3251D2のキット組んで2ヶ月ぐらい経ったけどやっぱいいわこれ
電源とセットでデジアンとしてはケースがかなり大きくなるのがアレだけど全域にいたって分解能が高い。特に低音はよい
>>105
サブでXR50持ってるけど
こだわりの音色がなければ透明感ある十分な鳴りはするアンプだとは思う
XR50で言えば低音も問題なくこもらず出てるから
タイヤモンド220はちゃんと鳴らしてくれるとは思うんですがね
このスレの先輩方の見解はどうなのかわかりませんが >>105
スピーカーが地雷
所詮は値段なりの鳴りです
低音がユルユル >>104
デジアンとか持ってねえよ
てめえはキチガイだから死ねと言ってるだけよ すぐに反応するのではなく、躁期になってから反応するのか。さすが基地外
>>127
こいつはnfjスレでvpn使って四六時中常駐している奴
馬鹿風邪の営業だからスルーが良いよ。 >>130
誰よそいつwww
人違いなんだけどwww >>130
ばふら風邪って言うのははやめたのか?
寒いってバカにされちゃったもんなw ここに常駐してる信者(中の人)は病気なのです。皆さん暖かい目で見守ってやりましょう。
電源のトランスをノイズカットトランス仕様にしたい。
どういう回路を組みますか?
デジアンしか持ってないわ
意識してないけど自分に合ってるんだろう
>105
XRはスイッチ一つでバイアンプ駆動できる。自分の環境ではかなり音が向上したので、
バイアンプによるバイワイヤリングをお勧めする。あとXR55は、簡単な改造で音がかなり
改善されるよ。
規模の縮小が主目的でアナログセパレートアンプからSu-G700に買い替え
定価比較で1/7くらいだけどレベルダウンした感じはあんまりしないな
もちろん傾向の違いはあるがそれもどちらかというと好きな方向
プレイヤーはSONYのHAP-Z1ES
USBからのデジタル出力で問題なく認識
DSDも大丈夫
>>142
HAP-Z1ESも取っ払えばもっとコスパ良くなるだろ >>144
確かにPCからUSB接続すりゃHAP-Z1ESも売っちゃえるけどね
でもあれお気に入りなんで売らないw
タブレットで選曲と再生画面表示できるのが便利だし OpenHome対応アプリならPCでもできるだろw
>143
・電源基盤から伸びるラインと増幅基盤からスピーカー端子に伸びるラインを遠ざける
・増幅基盤のコイルを防振
・電源に1万μF以上のコンデンサー追加(ラインを切断してコンデンサーをかませる)
下に行くほど効果大。
質問です
ここのスレでは
N_modeの1bitアンプってどういう評価ですか?
>>146
でも出来る からと言ってわざわざ買い換えてまではやらんな
PCって何でもできる反面、専用にしようとすると何かとめんどくさい TP20 mark2 の改造が流行った頃に、ある程度のノウハウが確立されてたのですが忘れられてしまったようですね
そのまま他のデジアンに当てはまるかどうかは分かりませんが、基本的な当時の改造方法を書いておきます
デジタルノイズの除去のためにはプリアンプ部には安定化した別電源から供給する
低音不足にはプリアンプ(メインアンプではない)の電源部に大きめの電解コンデンサー(1000マイクロF以上)を追加する
という方法が一般的でした
プリアンプに大きなコンデンサーを追加すると、ポップノイズやゼロバランス調整の狂いの問題などが出てくるので、自分で対応できない人はもう少し小さなコンデンサーの方が良いかも知れませんね
そんなに簡単に高音質になるなら、なぜ設計時にそうしないかと考えないのだろうか。バランス崩すだけだと思うけど。
メーカーがなぜ作らないかは分かりませんね
音質的には昔に買ったアキュフェーズのE-303より確実に良い音が出ます
では、5ちゃんでの回路設計出来ない人たちの噂話程度の事が、アキュ設計陣に出来ないと思いますか?アキュ設計陣は無能と言ってるのですか?
メーカーの考えまでは分からないと言ってるのに
何を言いたいのか・・・
どんだけ古いアンプだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自作ならまだしも
何千何万と売れる商売は
コンデンサ一つのグレードでも落とせば
がっつり儲けが転がり込んでくる世界だからな
メーカーは常に誘惑との戦いですわ
TP20 mark2で調べて見ました。
>Amazon 売れ筋ランキング 家電&カメラ - 1,286,356位 (ベストセラーを見る)
>749位 ─ 家電&カメラ > オーディオ > アンプ > パワーアンプ
今取り扱いないみたいですね。
それに、あんまり売れてないようですね。
これで例えば1万台売れてたとしましょうか。
(本当に1万台も売れてたら売れ筋1位は凄い事になってますね。
で、1万円程度の商品で部品500円安いのつけてコストダウンすると。
トータル500万の余分に儲けが出ますね。本当に同じ数売れればですが。
あと、500円コストダウンできる程高い部品を使っている製品とは思えませんが
それは考えないことにしましょう。
500万・・・・・・・
凄いですね。莫大な利益。
自分が頭良いって勘違いしてるバカは救いようがないよね
PMA-50の音がつまらなくて、手放したけど、
やっぱつけっぱなし用アンプが欲しくなって、来ました。
はい。
USB入力に気合入ってる、っていう点は良かったけど。(同軸デジタル入力と遜色なかった)
某富裕層投資家の戦略的な朝飯
昨年春に輸入したUcD180HG+電源が放置されとる
ヤフオク出したら誰かこうてくれるやろか
ncoreかpascal使ってる製品って国内だとマランツ位しかない?
楽器の世界はアンプシミュレーターという往年の銘記をデジタルで再現できるものがあるのに、オーディオはなぜないのだろうか。
楽器以上に拘る人が多いから?それとも技術的に不可能?
nutubeなんて増幅素子ではなくエフェクターみたいなもんだしなぁ。
UcD積んでるアンプは結構安いのもあるのに
nCoreはガレージ系以外は見ないなー
hypexのサイトリニューアルは何時になるんだろうか
やっとUcD180HG with HxRで音出ししてみた
DAC-1000から直でXLRでバランス入力、音量はソースのPCで調整
すげーんだけど、どうも心地良さがなんだよな、、、
エージングでこなれてくるのを期待だな
>>183
何も足さない何も引かないアンプだからそんなもんじゃね ncoreキット化して国内で売るってよ
ベイサイドネットだけど・・・
直販で輸入したほうがマシだなww
マルチウェイ用にいくつかほしいけど122とか小さいのは出なさそう
ucdの36?だっけ、使ってる人居る?
D級アンプのレビューするときは特有の歪みっぽさからくる付帯音とかがないかしっかりチェックしてほしいな。
磁性体の歪みっぽさにより、ボーカルのヒリヒリ感が強調されてややざらっとした質感が伴うとか。
ちなみに、確認した音源は竹内まりやの告白ね。古いけど。
>>192
「告白」いい曲だよね
ソースの音の輪郭が曖昧なのかくっきりボーカルを定位させて再生するのが難しい曲だった
ある意味ベンチマークテスト的な曲だったな >>192
最初の電話の呼び出し音がリアルに聞こえないとダメだよな 古くさい音源まだ使ってるのかよと言われるかと思ったら、みんな理解があるんだな。
つべに上がってる「告白」再生してみた
冒頭の電話の呼出音は思わず部屋の電話確認するくらいうまく聞こえたけど
竹内まりやの声が前に出たり後ろに引っ込んだりする
これ再生がすごく難しい曲だな
>>196
Youtubeなんかを音源ソースにしてピュアAUをドヤ顔で語ること自体が信じられない
いっぺん頭の病院に行って来いよ でも今のアニソンなんかはCDよりアニメ本編から抜いて?Youtubeにあげた音源の方が素直な音してね?とか言われたりする始末。
>>199
CD版はコンプ掛けまくりとか、あるもんな。 アニソンなんか音楽と一緒にするなよ
音楽に失礼だろ
ヤマハもDDFA積んだやつ出してきたね
サウンドバーだけど・・・
ucd180 をRコアトランスで作ったが、なかなか良い音にならなかったので
色々工夫してやっと良い音になった。
アニソンって基本的には糞だけど、、、
ピンキリだからな
彼の車のカーステからアニソン流れた日にゃ100年の恋も冷める
気持ち悪いからな
女は匂いに敏感だが、好きな男の体臭は臭くてもいい匂いだと感じる
つまり、いくら気持ち悪いアニソンでも、良い音楽だと聴こえる・・・わけねぇわ
ビートルズだって当時は「あんなの音楽じゃない」って言う人もいたんだぜ
>>209
アニソンにそれは当てはまらない
何故ならアニソンは音楽などではなく雑音だからだ >>205
なにを工夫したのか教えてー
うちはお手軽にSMPS400A180で組んだけど、なんか寒い音なんだよね
もう本末転倒だけどOPAMPプリでもかまそうかと思ってます >>208
> 女は匂いに敏感だが、好きな男の体臭は臭くてもいい匂いだと感じる
体臭臭いから電車乗ってて申し訳ないなぁ、と思ってたけどそれ聞いて安心した >>214
すまんな・・・、すまんな・・・・・・・ アニソン好きは勝手にしてくれ
但しオーディオ板では勘弁してくれ
>>217
アニソン別に構わん。
ただ!アニソンしか聞かなくて、オーディオうんたらはあまり意味がない、かな? >>212
工夫といっても設計者のBruno Putzeysの言う通りに出来るだけシンプルに
コンデンサをパラらない事やPSUをアースしない、ノイズフィルタは極力使わず(電源のemiフィルタ入れましたが)
ダイオードにスナバいれるなどどれもトランス電源のものです。
SMPSにはHxRのレギュレータが必要みたいですね。 アニソンって広いからなぁ
電波系萌え系・幼児向け・幼児向けとみせかけてママ向け・小学生向け・中学生向け・
アイドル・声優アイドル・ロック・メタル・POP・ジャズ・クラシック・HIPHOP・ユーロビート
・・・
それこそ何でもありだからな。
ぶっちゃけアニソンこなせれば全てOKだぞ。
>>221
ユーロビートってw
四つ打のこと全部ユーロって言ってそう 本当にアニヲタってどのスレでも気持ち悪くて嫌われてるの気付かないんだな
アニソンを好きなのは構わないが、あんまり口外しない方がいいぞ
犯罪予備軍と思われるぞ
俺は思ってる
>>221
アニソン自体の裾野が拡がってるからね。
ユーロビートは「ツッカカツッカカ」 アイドル声優がキャラ声でわちゃわちゃしてるような曲は好きじゃないけど、マクロスプラス、F、Δとかは好きだな。
>>228
それ アイドル声優のアニソンだぞw
ライブ会場でそのアイドル声優よりも作曲家で音楽プロデューサーのおばちゃんの出番のほうが声援でかい気がするがw なんでこのスレにスレ違いの話をひたすら自演するキチガイが粘着したんだろ?
って、キチガイのやることに理由なんてないからアレか。
>>231
違うけど
悔しすぎて自演にでもしないとやってられんのも分かるが UcD180は完成品買ってイジるほうが楽だな
4万ちょいで買えるし
アニソンとか聴いてる奴って女とドライブするときもマジでアニソンかけるの?
あ、女も車も無いか
すまんすまんアニオタ買い被りし過ぎちまったわw
アニソンドライブといえば
夫婦かカップルだかが喧嘩してる動画あったな
あれ見て人と車乗る時は何もかけないほうがいいと決めた
>>240
どうなんだろな。俺も興味ある。
高いぶんだけアンプやスピーカユニットには金かけてるんだろうけど、車内音場のチューニングばどんなもんか。 >>220
丁寧にありがとうございます
これからそちらも読んでみます >240
大昔の話だが、3代目セルシオが発売されたときに、アムラックスに
標準オーディオ、マークレビンソン搭載どちらも展示してあった。
そのときに宇多田ヒカルで聞き比べた結果は、標準で問題なし。
マークレビンソンだとやたらと低音が強調されてしまってた。
つまりJPOPを聞くならマークでなくて良い。
ティアックの安アンプにはICEPower入ってるから、
取り出してアンプ作ってみたい。
未だにpanasonicのXR700を使ってるんだけど、そろそろ買い替え検討中。
昔XR700使ってた人、今はどんなアンプ使ってますか?
定位とか低音とかめっちゃ良くないですかXR700。
>>246
XRシリーズは価格以上の能力あったけどデジタルボリュームが本当にダメだね
VOL -55bBより下げると音に生気が無くなる
逆にボリューム上げてもホワイトノイズが全く出ないのはすごい
つまり大音響で音楽かけられる人向け >>246
XR700からの買い替え先は、悩んだ末にSC-LX90にしたわ
……おかげでまだ買い換えれぬ PCスピーカにTD307を使ってるのでやっすいデジタルアンプを導入したいんですが
ぶっちゃけYDA138ってどうなんですか
>>247>>248
ありがとう。
sc-lx90ってスゴイすね、そりゃーなかなか買い替え出来ないですわw
たしかに小音量は生気なくなりますね。
自分もだいたい-50dB過ぎくらいで聴いてるかな。
2chステレオしか使ってないけど、
bdプレーヤーからHDMI接続でSACDも聴いてるから
HDMI接続出来る新しいのがなくてなかなか買い替えられない。
HDMI→同軸デジタルの変換器通すのも抵抗あるしなー >>249
悪くないけど高域はTA2020の方が良いので
トライパスの方が無難だし好み。 DDFAの音を知ってしまえば中華なんて糞音すぎて聴いてられんぞ
>>252
価格差は? DDFAよりHYPEXアンプ+DAC >>255
ありがとうございます。180HGなのでもう少し調べてみます。2つの入力コンデンサを取り除くのが一番音が良くなるそうなのですが、トランス電源なので、どうなのかもう少し勉強しないと駄目みたいです。 >>256
うちもトランス仕様。カップリングコン変えようと思ってたが、nCOREにいこうと思う。nCORE改造した人いてる? >>220にも書かれてある通り、出荷状態で聴き込むことをオススメする
個人的にはバランス入力は絶対条件
入力コンデンサ取るよりもゲイン調整 180HGだと確か2つ並んだ赤いフィルムがカップリングだったような
>>257
ゲイン調整って入力のNE5532かLM4562のオペアンプでの抵抗交換?
UcDモジュールのゲインをいじるのは難しそう PMA-30にDNP-F109デジタル接続で音出る?
PS4とXR57でFLAC聞くと変なノイズが出やすいのだがなんか止める方法ってあるのか?
これはPS3の音ギレみたいな仕様なのか?
何してるときにどんな音がでるのか位書いてくれないと分からんわ
やっぱクラシックはいいオーディオで聞きたいわ
ヘンデル最高
宇多田じゃドンシャリ過ぎてサウンドチェック
できんよ
チェックにはドナルドフェイゲンのIGYがいい
宇多田ってオーディオにはまったく興味
ないと思う
オーディオより先に音楽に興味があるだろうからな
音楽好きは音楽を聴いている
オーディオ好きはノイズや歪み(がないかどうか)を聴いている
イーストウッドは
年とってももともと美男俳優じゃなかったので
気にならなかったんだよな。
ロバート・レッドフォードはしわが気になる美男俳優だったからな。
それでも超絶美男子というより米国人が思い描く美男の
典型顔という感じかな。
もともと米国は美男俳優で成功した人殆どいない。
かっこいいというなら、若いときのツェッペリンのロバート・プラントのが
100倍かっこよかった。
ツェッペリンのジミー・ペイジだって、ジェームズ・スペイダーみたいだったしな。
大体、ハリウッドのスターなんかよりロックのスーパースターのが
外見良かった時代だったな。ピーター・フランプトンなんかめっちゃアイドル顔だったし。
高校生頃親友誕生日にナイトフライ
のレコードあげたなー遠い目
今安い中華アンプを買うならTA2020アンプをオクで落とすか、最新のアンプをAliExpressで買うかどちらの方がコスパいいですか?
>>272
TA2020の音は今じゃがっかりするよ
相当小さいスピーカーじゃなければ、今時のが全然マシ サイズはGX100HDくらいの大きさのものを買おうと思っています PC横なので
今評判の良いICはどれなのでしょうか?
オーデオはスピーカーで決まるから
アンプにこだわるよりスピーカーにこだわれ
拘らないからTA2020搭載アンプ(3000円くらい)と同じ値段で比較してもらいたいと思ったのですが。
>>278
いま中華で安くていいアンプはないから、ちょっと出してfostexのAP21d買ったほうがいいよ
特にTDA729X系のアンプはホワイトノイズ多いから、ニアフィールドで使うのはやめておいたほうがいい
ケース用意してボリュームとスイッチ、RCAとSP端子、DCジャック加工できるならこれがおすすめ
https://www.ebay.com/itm/332371653319
完成品であえて挙げるならTPA3250を使ったFX502S-PROだが、少々信号周りの設計に難あり 最新機種であれ中味が新石でも新設計でもなければ最新が意味をなさない
同価格帯が選択肢ならアマレビュー見てLepaiスレやNFJスレ覗いて見るのがいい
>>279
このebayの基板改造するならポイントありますか? NFJスレは社員が立てて自作自演のステマしてたのがバレて死んでる
>>286
できるかわからんけど、LPFのCのGNDが全Ch一緒のベタに繋がってたら、ベタに落とさないようにアンプICか電源CのGNDまで分けて戻すとかどうかな? 期待通りにいけば音場がよりクリアに立体感が出てくるかも。
4chある電源Cの給電とGNDを電源端子のところから独立させて配線するとかも面白そうだな。
>>286
差動信号への変換に4580使ってるけど、LME49860とかもう少し特性の
いい2回路のオペアンプに変えたほうがいいと思うな TDA7498の入力カップリングコンデンサ取ってみたら、スピーカが燃えたw
お城でチェックするべきだったわ・・・。良いこは真似しないでね。
アンプの音の違いなんてまずわからない
からどれつかっても同じだよ
わかった気になるのは自由だからどうでもいいけど
スピーカーの違いはだれでもわかる
>>292
オペアンの交換やってみます。抵抗やコンデンサ交換は難しいんだろうか >>296
オペアンプ周辺にある8個の16V10uF面実装の電解コンデンサが
おそらくオペアンプの入出力カップリングコンデンサで音質への影響大きい
ただ、このサイズで10uFで特性良いものってあまり無くて交換するにしてもタンタルくらいかな >>297
基板見てるがオペアン交換も難しいね、壊しそうだ
音はそのままでも良いけど、高域の1音1音が丸いのが気になる
電源フィルター入れたからだろうか >>298
TPA3250のFX502持ってるけど、高音は特に丸いって印象はないなあ
やっぱりオペアンプじゃないかな
オペアンプは足にハンダ盛ってコテを2本使って挟んで外すか、片側の足をニッパーで切って
もう一方にハンダ盛れば外せると思うよ 基板パターン切り貼りの深みにハマるのも乙なもんだよ♪
>>299
オペアンプなんだね
オペアンプも面実装でパターンはがしそうで無理かも UcDって電源電圧±30〜50Vくらいで動くから、古いAB級パワーアンプの中身入れ替えるのにいいかも
最近ジャンクでもいいからトランスが大きくてパワー基板が独立してる良い中古ないかチェックしてるわ
状態異常の解説読んでると面白いね。
啓蒙が高い=頭の良い人は物事を知りすぎた故に発狂し、
啓蒙が低い=普通orアホい人はただの暴れる獣となってしまう。
どっちに転んでもこの街にいる段階で終わりっていうのが世界観として好きだわ?
テレビのリモコンでボリュームを変えるような聞き方をしたい場合、テレビの
イヤホンジャック(ヘッドホンジャック)からアンプのRCA入力にケーブルで
つなぐのが標準的な方法と思うのですが、その場合、テレビのオプティカル端子
から、DAC、アンプとつなぐ方法(多分テレビリモコンではボリュームは
変えられない)と比較して、一聴して分かるくらい音は悪くなるものでしょうか?
>>308
テレビとつなぐ前提なら、AVアンプかAVプリからパワーにつなぐ用人したら?
それならテレビのアンプから繋げるし
あるいは学習リモコン使って、音量だけアンプの方を覚えさせる
テレビからアナログ出力だと、さすがに一聴して劣化は隠せないよ >>309
やっぱりそうっすか
テレビの裏に隠せるようなコンパクトで2万円以下のアンプを欲しがっているのですが、
難しそうですね。
HDMI(ARC)入力端子のあるコンパクトデジアン、発売されないかなー どうしても見せたくない場合はリモコン付きアンプを裏に置いて
赤外線リモコンリピーターで受光部だけを端っこに貼るとか
>>311
ちょっと金がかさみそうですね。諦めます。 Amazonで、ソニーかHanwhaの学習リモコン買ったらいいよ
光デジタルでつないで、アンプのボリュームを学習させれば解決する
>>312
赤外線リモコンリピーターならamazonで1000〜2000円とかで売ってるよ 312です。みなさんいろいろありがとうございます。
リモコン付きアンプでコンパクトなものあったんですね。アマゾンをちょっとみたら
sabaj A3あたりが評価高めの気がしたけど、おすすめはその辺でしょうか。
学習リモコンも見てみました。これならいいかもと思いました。機器切り替えボタンを
TVにしたままでボリュームをかえるとアンプのボリュームが動くように学習できる
とかんがえていいのですね。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
ジャズファンとクラシックファンにクソを投げ続けるクソ耳瀬戸公一朗はアニソンしか受け付けない
211 「に殺された」は瀬戸用語でバカ瀬戸公一朗決定! 投稿日:2018/06/29(金) 18:01:17.65 ID:wLAQ07t8
アニソンに両親を殺された人がいるようですね
212 自分のクソレスに「教えて−」でバカ瀬戸公一朗決定 投稿日:2018/06/29(金) 18:26:43.66 ID:dtx93yCP
>>205
なにを工夫したのか教えてー
(意味無し改行で君もバカ瀬戸公一朗を発見しよう!)
うちはお手軽にSMPS400A180で組んだけど、なんか寒い音なんだよね
もう本末転倒だけどOPAMPプリでもかまそうかと思ってます
213 自分のクソレスに賛同「おうよ」でバカ瀬戸公一朗決定 投稿日:2018/06/29(金) 19:57:22.40 ID:if7OaNhr
>>211
おうよ敵だから | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
218 鏡に向って独り言でバカ瀬戸公一朗決定! 投稿日:2018/06/30(土) 11:42:30.51 ID:e33Fh6e/ [1/2]
>>217
アニソン別に構わん。
ただ!アニソンしか聞かなくて、オーディオうんたらはあまり意味がない、かな?
219 丁寧語使えば自演がバレナイと思ってる浅知恵瀬戸公一朗決定! 投稿日:2018/06/30(土) 11:51:56.76 ID:m3T3qljO [1/3]
>>212
工夫といっても設計者のBruno Putzeysの言う通りに出来るだけシンプルに
コンデンサをパラらない事やPSUをアースしない、ノイズフィルタは極力使わず(電源のemiフィルタ入れましたが)
ダイオードにスナバいれるなどどれもトランス電源のものです。
SMPSにはHxRのレギュレータが必要みたいですね。
231 鏡に向って自分の特徴語りでバカ瀬戸公一朗決定! 投稿日:2018/06/30(土) 17:30:43.98 ID:lUqbWbNB [3/3]
なんでこのスレにスレ違いの話をひたすら自演するキチガイが粘着したんだろ?
って、キチガイのやることに理由なんてないからアレか。
232 バカ瀬戸公一朗大好き用語「ブーメラン」でバカ瀬戸公一朗決定! 投稿日:2018/06/30(土) 17:52:48.38 ID:/Dl3TjeW
>>231
ブーメラン乙 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
318 瀬戸公一朗を知らないふりはバカ瀬戸公一朗だけ 投稿日:2018/11/09(金) 07:23:45.10 ID:hV1tHNv5
なにこれ
319 瀬戸用語「キチガイ」が相手への罵倒、でも一切の根拠なしでバカ瀬戸公一朗丸出し 投稿日:2018/11/09(金) 12:16:31.32 ID:v8TCenNi
どう見ても、キチガイですわ。
FXaudio
Topping
SMSL
どのメーカー買っておけば間違いないとですか?
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
322 チンピラ瀬戸公一朗が他人のふり 投稿日:2018/11/11(日) 02:50:23.92 ID:vHSzgkAY
こういうのを荒らしって言うんだな
323 チンピラ瀬戸公一朗が自分に向って皮肉レスを書いたつもり 投稿日:2018/11/12(月) 02:30:03.80 ID:uMZcEHfA
ここまで読んだっていう目印じゃね
>>327
球アンプ使っているんだけど、変えてみる価値ある? red dragon audio のs500がセールやってたので買った
これは素晴らしいです
デジアンて基本的にエージングによる音の変化はあまりないんですかね
スピーカーとかアナログアンプとかは変化を感じたけど、デジアン2機種つかったけど最初からの変化がほとんどわからない
スイッチング電源なら少ないかも
内部に大きなトランスが載ってないのが大半だからね
そうなんですか。最初からいい音で鳴ってくれるのはありがたいけど
なんだこれ、失敗した?からだんだん良くなってくのも醍醐味なんだけど
TADのデジアンなんかスイッチング電源でなくアナログ電源のようだけど
やっぱデジアンでもアナログ電源の方が良いのかね
ACアダプタをアナログ電源に換えた人いる?
ACアタプタとなら比べるまでもなくアナログ電源がいいような。
パナのお高いデジアンもでっかいトロイダル使ってたような・・・
トロイダルよりRコアの方が好み。
アナログ電源も良いがhypexなどは600wとかになってくるのでコスト的にも高品質なSMPSが主流
>>348
ああ、「また」じゃなかったな
ティアックが乗せてたのはアイスか NCORE400モノブロックキットx2で1300ユーロ
NCORE400x2とSMPSで830ユーロ
マランツPM-10 60万
>>352
TEACのはそんなでかいもん使わんでしょ
使うとしたらNC122MPとかじゃね
ここらだと他社でも7万以下だし パワーアンプのほうはもうちょっと出力あるやつかもしれんけど
しかしレベルメーターとか微妙なデザイン続けるんだな
前のモデルもABLETEC積んで結局投げ売り
というかICE積んでも投げ売りされてたからなあ
放送機器でそんな儲かってるかね
>>354
消費者としてはええやんw
各デジアンを比べられるしなw アンプ購入検討してますが、調べると Resonessence Labs INVICTA/MIRUS
が最強らしいのですが、最近はes9038proも出てるということで
Resonessence Labs『INVICTA/MIRUS』を凌駕するものってあるんでしょうか?
実は、DCSの機械を多数使い、とても良い音の経験を持っているのですが
>
INVICTAは現在の世界最高峰DAC、dCS Vivaldi DACと比較しても十分互角に渡り合える
ほど実力があります。CHORD HUGOとの比較では特性面では比べ物にならないほど
INVICTAが上回りました。是非ご自宅でお確かめください。
と書いてあるので、これはとんでもないことだなと・・
>>357
そのINVICTAをdcs以上って書いている人は、いまSOULNOTEのD-1を愛用しているよ
この人は飽きたら売る事前提で説明文やレビュー書いてるから信用しない方がいい DACは次々と新しい物が出るから、ここにお金をかけるのはもったいないと思うのですが
これが高くないと思う人もいるようだから何ともいえない。
結局CRD1を10年以上使ってる 吉田苑改造のやつ
めちゃ音いい
デジアンにDACは不要では?
ちなみにDCD3500GLとDCD50のアナログ音どうしを比較すると、遥かにDCD3500GLが上。
年代もクラスも全く違うし、DACの差だけではないとは思いますが、時代の進歩とは何なのかとも思ってます。
DCD50とPMA60にはそれぞれDACとADCが内蔵されてますが、どっちも使わない。赤白ケーブル端子自体を省略して、アナログ入力させないような仕様にしてしまえばいいのに。
馬鹿な店がその2つを赤白ケーブルでつないでデモしてた。田舎の量販店はそんなレベル。
>>358
ええ・・そうなんですか
信用できる方かなぁ
と思ったのですが・・
しかし、これ、9038pro2台搭載
理にかなってるかもですね
実際500万近いDCSにこの金額でほぼ並べるって
すごいなぁと・・・。
>>361
最後スピーカーに変換する前に
アナログにしないと音が出ないんです
デジタルからアナログに変換する部分は非常に大事です。 >>358
何か答えが見つかった気がします、本当にありがとうございます >>360
うちにも楕円CRD1がある。7年目ぐらいからSPへ音が出なくなった(プレイヤー部分は生存)
ネットの事例ではリレーがダメになってるっぽいがほったらかし そもそもなんでそんな質問このスレでしてんだ?
「デジアンにDACは不要」とか言い出す阿呆も居るし
デジアンに単体DACは不要という意味だろうね
誤解されても仕方ないような書き方してるが・・・
海外だとnCore採用品が結構持て囃されてて面白い状況になってるんだけど、国内は相変わらずデジアン=糞みたいな風潮
マランツ PM-10が糞すぎたのも一因か
デジアンにアナログ入力なんか不要!
CDPは光か同軸ケーブル、テレビとブルーレイは光ケーブルでデジタル入力するから。
そんな簡単なことすらできない人は、普通にアナログアンプを買えばいいだけだよ。
デジアンにわざわざ赤白アナログ入力で何を入力したいのですか?
デジアン自体がDACのようなモノ!
私が言いたいのは、DCD50のようなデジアン専用CDPもDAC内蔵は不要ということ。それと、PMA60もADC内蔵は不要ということ。
内蔵回路を省略して安く売ればいい!
既にPMA2500がDAC内蔵だからDCD2500は単なるトラポでしょ。
DENONとしては、PMA2500は利幅が小さいがDCD2500が利幅が大きいので、DCD2500を多く売るたいのが本音だと思う。
>>369
デジアン自体がDACのようなモノってどうゆうことだ?
ウケるんですけど >>369
アナログ入力するなら、dacとアナログアンプを買えば良いって
話ですよね?それは確かに!でもそうじゃなくて、デジタルアンプの方が
安くてもアナログアンプの良いものに近しい音質が出ると思ってるので・・ フルデジタルアンプは光や同軸ケーブルから入力されたデジタル音声をデジタルのまま増幅してスピーカーを鳴らす。
よって、フルデジタルアンプに赤白アナログ入力端子が装備されてる場合は簡易的なADコンバーターが内蔵されているが、これはほぼ不要。
CD音源を聴くときは、CDPのデジタル出力端子から光か同軸ケーブルでデジタルアンプに繋ぐので、CDP内蔵のDACは使ってない。
難しいですか?
フルデジタルアンプとCDPは光か同軸のデジタルケーブルで繋ぐんだよ!
CDPはデータ読み取ってデジタルのまま出力するだけの単なるトラスポートだよ。
デジタルからアナログに変換工程なんか不要!
DACなんか不要でしょ!
CDPはトランスポートとDACで構成されているが、デジタルアンプやDAC内蔵アナログアンプに繋ぎたいときは単なるトランスポートでしかないよ。
CDPの裏面に光か同軸の出力端子ないですか?
DACがいらないというのはDDFAの話だろ。
HYPEX>>>>DENON 圧倒的な差
フルデジタルアンプは音量調整可能なDACのようなもの
アナログ入力するフルデジタルアンプなんかあるのか?
>>379
もしかして新・mac板に常駐してる人? >>373
?
chrod hygoなんかも持ってますけど、車に赤と白のRCAで接続
(最後はアナログですよ)家庭用も 赤と黒のいわゆるスピーカーケーブルは
アナログですから、アナログ変換しないとならないんじゃ? そうなんだよなDACのいらないDDFAよりも、それなりDACでもnCoreのほうが音良いんだよな
ラズパイ - I2S -> ES9028Q2M - フルバランス -> nCore
こんな構成でもスゲーまともな音でビックリする
>>383
chrod hygoってなんですか?? 笑 >>384
喧嘩売ってくんなめんどくせ
アンプとかPCとかわかりやすく書いてくれっての。
スペルちょっと違うと思う >>384
コード ヒューゴ はアンプ?よくわからない 別にDDFAからhypexのアンプでもええんやで
d-cell504使ってみたいわ
DACとAMPは分かれてた方が良いな。
真空管アンプもあるしR2R DACも作ってみたい。
次はネルソンパスのアナログアンプ製作予定。
hypex使った PM10はアナログアンプ?
赤白とバランス入力あるからね
hypexとDDFAを比較できるのかな?
音はDDFAより良さそうだが、、、、
デジタルをデジタルのまま信号処理してスピーカー直前の素子までデジタルをぶち込んでやるのがロマンってもんだろ?
DACよりアンプの方が成長の余地あり?
いいこと知ったわ
>>391
最強DAコンバーター搭載アンプがあれば良いのかもしれませんね >>384-385
ワロタw
>>387
どうやって解かり易く書けっちゅーねんw
ここはめだかの学校じゃねーぞ
あと赤白言うなw
キャラ的には嫌いじゃない >>393
TEAC NR-7CDのことかーーーっ!!1 ラズパイはググってみて、あとラズパイオーディオのスレもあるよ。
簡易なコンピュータで自分でソフトをインストールすれば、デジタルオーディオプレイヤーになる。5000円ちょいで買える
I2Sは通常内部で使用されるデジタル接続規格、これより劣化しない接続規格はないと思う
ES9028Q2Mは普及価格帯のDAC、これも4000円くらいの基板が売ってる
nCoreはHypex社の超高性能デジタルアンプ
バランス入力を推奨しているので、DACはバランス出力できものが良い
マランツ買ったことないけど、 PM10の普及版が登場したら聴いてみたい。ここはデジアンのスレだからhypexはデジアンかと思ってたら、形式的にはアナログアンプなのね。
バランス出力つきのDACがいいみたいだが、なんちゃてバランス出力でないのがよさげ。
ラックスみたいなアンプ専門メーカーは、こういうものから逃げてるのかな?アンプ専門メーカーとしてそれでいいのか?
> I2Sは通常内部で使用されるデジタル接続規格
わかる
> これより劣化しない接続規格はないと思う
?
HYPEXのNcoreはPWMパルス幅変調を使ったD級アンプ
Ncore400のモノブロックキットx2を1300ユーロでHYPEX社が出してるのに
何故60万もするPM-10を買うのか不思議でならない。
UCDもかなり良いよ。
>>399
HypexはClass-Dアンプだよ
DDFAなんかのデジタル入力なアンプをデジタルアンプと言う人もいるけど
オーディオでは一般的にアナログ入力なClass-D(D級)アンプのことをデジタルアンプって言うよ Hypexの国内販売はマランツが独占契約してるっぽい?
他のメーカーが買わないだけだろ
パイオニアはIRのモジュール買ってるし
逢瀬もnCore500積んだの出してるな
メーカーとは言えないかもしれんが
>>399
HD-AMP1 到着
結論、パイオニアのSCー90〇〇
系のAVアンプの方が音が良い。。。
色々いじったけど全然ダメ
よく考えたら
LINN MAGIC DS
PS AUDIO など40万クラスの商品も
購入したけど、実際SCー90○○
もしくはソニーのAVアンプの方が、音が良かった、、
解像度も負けてるし、バランス悪し
なんだこれ。。
今の所それを超えてくれたのは
DCSのVERDIだけ。。
それとUSBからと光デジタル両方試したけど
音質は大差ない。
ブルーレイからAVアンプに入力したら物凄く良い音がするのは
なんなんだろう。。 >>398
教えてくださって
ありがとうございます。
色々勉強してみます。
私もいつもオーディオで四苦八苦してる者で
情報をどんどん上げていきます!
ちょっとうざいキャラですがよろしくお願い申し上げます! hypexってパワーもありそうだしDDFAより優秀なのは分かったが、アナログとデジタルの無用な変換を繰り返している感があって、音質的にはかなり不利だと思うが、、、
>>409
D級アンプは全然デジタルじゃないんだが スイッチングアンプっていうのもアナログアンプなの?
UCDの入力のシールドラインの代わりにアムトランスのOFC金メッキ単線を
3本撚って使ったら音がずいぶん良くなった。
銀単線もやってみたが高音が耳につくから信号系はやはり銅が良いな。
>>409
不利だとしても音がええんやからええやんw マランツのアンプ聴いてあんまり歪みっぽさを感じなかったんだけと、Ncoreのモジュールのコイルってどんな磁性体使ってるのかな?
>>417
見た目からするとフェライトだと思う
フィルタ用コンデンサも確かEpcosのポリエステルだったような
帰還ループにLPFも入るから歪みっぽさが少なく感じるんじゃないかな >>418
マジか。フェライトってどっちかっていうと歪みっぽさがある方じゃないか。負帰還てそんなに歪みっぽさを抑える効果あるのかな。 フェライトつっても色々あるか。歪みっぽさの少ないフェライトってどんな組成なんだろう?
たいした部品は使ってないね。Ncoreモジュールも高くない。設計者のBrunoは高音質の
ハイエンド相場が異常に高額なので、UCD,Ncore技術はその風潮に一石投じると言っていた。
因みにJeff Rowlandのmodel925はNcore搭載のモノブロックで価格はペアで9,135,000円。
ケチらずに大容量のコアでリニアな美味しい領域だけを使う。
デジアンって
デジタルパワーアンプ?
デジタルプリアンプ?
デジタルプリアンプと聞いて、デジタル信号を入れたらPWMとかPDMでラインレベルのアナログ信号を生成する箱を想像した。
それって出力可変のDACなのでは。
いまプリアンプの位置にあるのはDAC内部のオペアンプになるな
32bitDAC増えてきたからDAC内部で絞って
パワーアンプ直結という流れが主流になってくるのでは
そうなるとDAC出力のバッファとパワーアンプの入力バッファの質が重要になってくるな
それはここ数年ずっと言われてるけど
試した人間が諦めてプリアンプ経由に戻すのが常
有名なDAC出してるメーカースレで聞いてみればいい
同じ答えが返ってくる
ガレージだとまだ諦めずににやっているよなー
逢瀬とか
今やモジュール化されたNcore買えばパワー部は簡単に作れるからね
でもプリ部はそうは行かないから設計者の知識と経験の差が出る
結果設計図付きのDAC内蔵ボリュームに逃げてしまう
sayaの中の人が32bitはネタだって言ってるから、それを信じてる
アナログで絞るとなると結局信号が余分な抵抗を通らざるを得ないから
DSPで音声加工した後にDACでDA変換して0dBパワーアンプに通す形がいいと思うけどなあ
昔テクニクスがやってたデジタルダイレクトドライブみたいな感じ
もうそれはとっくの昔に結論出ててデジタルボリュームはアルプスのボリュームに劣るってなってる
>>407
HD-AMP1はヴォリューム開けて3か月くらい鳴らしとかないと
本領発揮しないよ
激変するよ >>436
激変て言うけど新品もう一台買って聴き比べたの? >>437
同じアンプでの経時変化を個人の感覚で比較したんだよ
別に信じなくてもいいよ デジアンなんてエージング要素はコンデンサー位だから激変なんてのは希望的観測だよ
多少音がまろやかに成るとかなら分かるけど
>>407
なんでHD-AMP1買ったんだ?
不具合品多かったのに。
同価格ならAI-503のが全然いいぞ。何故人気ないのかわからない。メーカーのイメージの差なのだろうか? 気を悪くしたら申し訳ないのだけど、
むしろBzの方が機器は何で聴いても大差ないのでは
クラでも違いが分からないってなら余計そう思います
>>442
ソウルノートd1はDACだよ。
DACとしては充分すぎるレベルだけど。
マランツはどっちかというと柔らかい音。クラシック向け。
ティアックはシャープなキレの良い音。ロックにはドンピシャ。
洋楽は何を聴くかわからんけどB'z聴くならティアックの方が向いてると俺の耳なら断言出来るよ。 Bzならゴリゴリのデジアンは避けた方いいと思うよ、葉でな音に釣られず3時間ぶっ通しで聴けるか考えてみて
BzとQueenが主戦場な俺は、A-70AとS-1EXの組み合わせがよいと勝手に思っている
SD−SG40
A1-VL
DRA-F109
HD-AMP1
A-70DA
を使用してきたが、HD−AMP1が解像度、空間表現、滑らかさは一番良かった
低価格だけどフルデジのDRA-F109はパワフルさは良かった
そういえばAX-501も使ってた
高域が荒くて聞き疲れた
>>442
これレビューじゃなくて記事広告じゃないか、
こんなの鵜呑みにしちゃ駄目。
> (協力:ディーアンドエムホールディングス/マランツ) >>443
いや、実際そんなこともなくて。
実際変わるので・・・
多分聞きなれないからなのかな?と
>>444
ありがとうございます。
なるほど、そもそも向いてないんですね!
なんともスピーカー(805D)から出される、音が
高音、中音、低音バラバラすぎて、どうにもならない印象です。
>>445
はい、実際疲れますB&Wのスピーカーは良いんですが
>>447
>>446
迷います・・・ hd-amp1も良い場合があるのですね・・
なんにせよ5万→20万→100万までは順調に音のグレードは上がったのですが
それを超えるとなんとも大変です・・・
>>449
マジっすか 泣泣 広告ですか・・ 気を悪くしたなら申し訳ないのだが、805d自体ロックには合わない。
ツイーターとウーハー、ウーハーとバスレフポート、位相ズレで音場感のようなものを演出しているので。
>>452
寧ろおかげさまで、問題に気づけた気がします。
もしかして、AVアンプできっちりなっていなかったものが
きちんと鳴り、805Dの悪さが出てしまい、なんかずれて聞こえる・・・
BDでライブの映像なんかを見ると解像度高くて最高ですが
それでももしかすると鳴りきれていない。
更に上の世界があるのかも・・・
なんて思いましたが私、夢見すぎでしょうかね 笑
本当にオーディオは難しいですね。。 451
>なんともスピーカー(805D)から出される、音が
高音、中音、低音バラバラすぎて、どうにもならない印象です。
例えば、高音はキラキラ、中音は丸く分厚い、しかし低音は軽く締まっている
全体として統一感が無いという感じでしょうか
個人的にはそういうアンプ、嫌いじゃないです(^^♪
805D3でBz聴くけどある程度以上求めるならば価格上げるより使いこなしですよ、荒れるからあんまり言えないけど
ビーズなんかまともなオーディオで聴いたらあかんでw
あれはマスタリングの問題
3分で稲葉殴りたくなってくるからなwwww
Bzはなぁ、ヘッドホンで聴くならいいけど、音づくりが色々と...聴いるこっちが恥ずかしいったらw
それ言い出したら、きりがないから
ソース何聴いていようが
少しでもいい音で聞きたいっていう気持ちを尊重してアドバイスするもんやで
>>457
使いこなしですか?
>>458
確かに最新のアルバムはやばいです
色々言われてますが、解像度がひどい低くて
どんなシステムで聞いても良い音に聞こえない
カセットテープみたいに聞こえます
わかります 笑
まずは教えてくださったパイオニアA70Aを
購入してみようと思ってメルカリで見たら
ブラジャーしか出てこない!?
のでヤフオク見て見ます! >>462
どんなシステムで聞いても良い音に聞こえない
カセットテープみたいに聞こえます
いやいや本人とファンに失礼だよ、あんたの問題です A-70Aなら直販の箱破損品オススメ。約7万。
と書こうと思ったが、売り切れになったな
A-70DAならあるが、多分良いDAC使っているだろうから、無駄増えるね
>>463
いや、そもそもそういう仕様になっているようなんです
ある環境だとよく聞こえるようになっているらしいんです。
最新アルバムのみ
>>464
箱破損狙います!本当にありがとうございます
はい、DACは別途検討します! ってか視聴したらどうよ、多少なりとも参考になるぞ。
パイオニア推されていきなり1択ってのはないだろうよ。
>>467
そうですね!正直ちょっとこっぱずかしいんですが
B’zのCD持って行ってきます!
平日なら多分誰もいないので!
結構信用して買ってしまうので
マランツも完全に勧められて、レビュー見て(広告?)
購入してしまいました! 笑 >>468
オーディオってのは自分が気持ちよく聴こえれば他人が糞音と思おうがそれでいいんだよ。
例えミニコンであってもね。
要は自分の感性が最重要なのよ。 アンプ選びは、TEACのNcore搭載AX-505が登場してからでも遅くないかと
>>469
わかりました!ありがとうございます
>>470
おっしゃる通りですよね!
耳が悪ければどんな音もよく聞こえないですし
難しい所です。自分の場合はとにかく解像度が最高に良くなれば
それで良いかな!って思ってます、安いスピーカーの篭った音や
低音じゃない、ただの雑音とかそういうのを排除できれば良いかなと! | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| テスター測定機ABXが親の仇瀬戸公一朗 |
|___________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
470 クソ耳をごまかすための「感性、自己肥大」は瀬戸公一朗 投稿日:2018/12/15(土) 19:49:06.33 ID:A6Dzr4Wd [2/2]
>>468
オーディオってのは自分が気持ちよく聴こえれば他人が糞音と思おうがそれでいいんだよ。
例えミニコンであってもね。
要は自分の感性が最重要なのよ。 14 名前:1000ZXL子=瀬戸公一朗隔離スレ用テンプレ[sage] 投稿日:2018/10/11(木) 00:28:36.92 ID:uSrobZJE [4/5]
<鯖頭セレブカセット演奏家1000ZXL子瀬戸の得意技>
(1) 【相手に障碍者関連レッテルを貼る】
(ネットパイロティング山田光太郎に禁じられてからは「病気」「病院行け」
(2) 【妄想した架空のレッテルを相手に貼って勝利宣言・ストローマンバカ瀬戸攻撃】
(3) 【IDを10個も使って自演スレ流し(ハイレゾ関連のスレは全部それ)】
(「瀬戸って誰だよ」と他人のふりをする)
(4) 【オナニー画像アップ(部屋、源泉徴収票、給与明細、早稲田大学法学部の卒業証書、食事)】
http://community.phileweb.com/mypage/myroom/3996/
https://imgur.com/a/UtM1K
(5) 【言うだけ口だけ落書きによる欠席裁判&大嘘の一方的勝利宣言】
(名訳vivid sounds への糞投げ、ケーブルの差、ハイレゾとCDの差をブラインドテストで聞き分けたという大嘘)
(6) 【知ってる人がみれば恥ずかしいほどの知ったかを延々とかく無知・無教養】
(7) 【根拠のまったくない上から目線チンピラ風吹かし】
(8) 【反対用法(ブーメランまたは鏡像)】
(10)【ゴミ箱からゴミを何度も何度も持ってくるバカ犬】
(ネット上にある、メーカーのPRや袖の下論文もどき、大橋力、仁科エミのインチキハイパーを信奉)
(11)【クレクレ要求・チンピラ皮肉・チンピラ煽り】
「(〇〇なら△△だよな?w」「〇〇は完全じゃないよな?w」)
(12)【話を逸らしてすりかえとごまかし、的外れな例えのチンピラ煽り】
(牛肉と豚肉、クラウンとアルト、DOHCと多層式層状直噴エンジン)
(13)【論理、客観、科学、ABXブラインドテストへの糞投げ】
(科学を「つんぼ(ぽんこつ)科学」「テスターくん」「オシロ」等測定器に換喩して揶揄攻撃
物理学・電気工学への糞投げコピペを繰り返す超絶粘着
http://2chb.net/r/pav/1510844165/201
検定結果51%は聞きわけできたとする統計学への一方的な糞投げ
(14)【自分の錯覚実感体感絶対主義、他人が存在しない俺様語り
と詐欺師の口上「感性、人それぞれ、個人差」】 10年くらい後にはGaN FETを使ってMHz帯でスイッチングするD級アンプが一般的になってるんだろうか
そうなるとディスクリートトランジスタのAB級アンプなんか完全に無くなりそうだけど
今、何十万とかで売ってるクラスDもスクラップ同然だろうな...
>>477
オレもこれは期待している。10年も待てないが。 >>475
ここにも発見w
瀬戸をやっつけたすぐ後に瀬戸が必ずマーキングw
今気付いたけどこれってチンピラがよくやるよねw
チンピラ瀬戸公一朗ってw Topping PA3
凄いコスパだと思う
それまで使っていたセパレートアンプ
速攻で処分することにした
オクで50万円で売れたよ
良い球アンプとソリッドステートは生き残る。しかし夏はD級だな。
PA3は、高いSN感と、低音域の解像度が特長で、音源の情報を欠落なく正確に出力していると感じます。忠実再生においては、従来のアンプには、もはや存在意義はないと思いました。
(高値で売り抜けられて良かった)
>>483
真空管シングルアンプは、リニアリティが取れる限界付近の歪むギリギリのところで使うことで、ある種の生々しさ、響きの良さ、スリリングな感じ、シズル感が得られると思います。そういう意味での「良い真空管アンプ」には存在意義があるかもしれません。 >>486
>>483は>>481と句読点や文章の区切り方がまったく違う
違う人格になったかのように見える
もしも自社製品のステマのためなら、かなりずさん
ライバル会社のイメージを下げるためならかなり巧妙
いずれにしてもこういう場にそんな人が入りこむのは不愉快 この不自然な句読点といい中華業者だろ
まともに売りたいならTDAとかいうポンコツ使うなや
toppingで満足しているならそれでいいが、hypexは違うレベル。コスパを考えると悪くないんじゃない?
D級アンプの理想的な負帰還のパテントを持っているのがHypex
他社はパテント回避の次点の方式を使うしかない
それにHypexはPhilipsからのスピンアウトで高い技術力もある
ちょっと他社が追いつくのは難しい
D級でも負帰還かけると、
音は綺麗になるけど勢いは削がれる感じ
>>497
そこを上手に設計してあるから低歪みで勢いが
損なわれていないんじゃないの? 勢い=スルーレート+歪
スルーレートが低くても歪が多いと勢いがあるようにきこえてしまうのかな
スルーレートが低くて歪が極小ならおとなしい音に聞こえるのかな
と妄想した。
勢いは歪じゃない
リニアリティやトランジェント
8Ωで20Wなら4Ωで40Wキッチリ出るかどうか
アンプの仕様表で見て取れる
ダンピング取れてなくてスピーカーのインピーダンスで膨らんだドンシャリを勢いと思ってる説
負帰還かけると、静的な特性はよくなるが、動的特性、トランジェントが悪化して、生々しさが失われる、ということなんでしょうね。
>>492
型番なぞ知らん
開けてチップ確認すんのだるい >>502
soulnoteの中の人がそんな主張をしているね。私には技術的な話は分からないから、そうなんだー程度に読んでるけどw >>502
動的特性はスピーカーつながないとわからないですが、マルチウェイバスレフスピーカーだと、重いウーファーでf0下げバスレフ共鳴で低音の量感出しており、トランジェントや低音域の解像度悪く、正しい判断できないでしょうね。 >>506
動的特性重視するなら、平面バッフルのフルレンジスピーカーか、プレーナー型スピーカーが良いと思います。 ノイズフィルターやシールド線等もやればやるほど音の新鮮さは失われる。
動的特性って過渡じゃねえの?
ダンピング取れる負帰還掛けた方がいいんじゃないの?
TripathのPURE PATH使ったアンプってどうなん?
安価でHypex並みの特性持ってるって聞いたがtpa3251d2とか気になる
>>509
ちょい負帰還かけた方が好みだが
やっぱ快活さは失われるよ >>510
TripathじゃなくてTIのPurePath Ultra-HDね
Ultra-HDシリーズはゲートドライバのエラー修正を行うことで特許逃げの負帰還でも結構良い特性出してるし
スピーカー負荷時の特性もまあまあ良い
とはいえNcoreのレベルじゃないけど
単電源かつTPA3251D2とかは差動入力かつDSP用電源も内蔵してるんでバジェットクラスのプロ器とか使ったヤツ結構出てくんじゃないかな
TPA3250なら80WクラスのACアダプターと一緒になったのが出てるんじゃね フルデジタルのシステム組むのにいいのがどんどん出てきてほしいな
>>502
負帰還かけると1kHzの正弦波はものすごく綺麗になるんですよ
歪み率でいったら0.00001%以上の世界で
でも問題は歪み率以外の特性(過渡特性)が悪化して音が悪くなるんですよ
オーディオ業界はこの30年間薄々気付いていたのによく分からないから(定量化できないから)
無視し続けてきたんですがね 過渡が悪化するってよくわからん
出力インピーダンス下がるんだから過渡特性は良好になるんじゃないの
過渡特性(レスポンススピード)の悪化というより、ダイナミズムに一定の制約がかかる感じという方向への悪化シフトでは?
>>518
それっTA2020とかで言われていた話じゃない?
UcDとかNcoreは別やで D級アンプIC使った出力段の基板描くときはLPFのGNDは必ずベタにするもんなの?
エラックのEA101EQ-G気になってるんだけどアンプモジュールとかDAC何使ってるとか詳しい人いない?
>>525
DACは非公開
ダメ元でユキムに問い合わせてみたら?
デスクトップで使ってたけどアプリ使用で定位決まってよかったよ >>526
それっぽい画像は見つかったが型番まで見えないんだよね
定位ってことは位相補正もする感じか
ちなみに補正してくれるのって200hz以下だけ? >>525
DACはCS47024、
www.sas-audio.dk/documents/00462.pdf
アンプはモジュールまでは分からないがSONAVOXのテクノロジーらしい >>530
俺の知ってるSTAって326と333だけだけどあれフルデジタルだよな?
放熱板にFETっぽいの見えるけどマジで? Ncoreのアンプ届いたけど聴き始めはこれまで使ってたキットのデジアンと比べてこんなもんかなって印象だわ
とりあえず一ヶ月鳴らしてみる
>>538
あっさりした音だから、最初は良さがわかりにくいと思うよ
俺も最初はトライパスと比べてノイズ少ないないし、低音がはっきりしてるけど量が減ったなくらいにしか思わなかった
シャーシとのGNDの接続変更やACラインにフィルタ追加でだいぶ良くなった >>539
GNDの接続変更について詳しくお願いします。 >>541
最初はNC400の入力ケーブルのシールドをXLRコネクタの1ピンに直接接続して、
1ピンはコネクタの金属部分に短い銅線で接続してシャーシと導通させてたけどハムが聞こえたので、
内部配線のシールド線は50Ωと0.01uFのセラミックコンデンサを並列にしたものを介して
コネクタの金属部分と接続するようにしたらノイズ聞こえなくなった
たぶん入力側機器とのGNDの接続の相性なんだと思う
Pin 1 Problemで検索すると色々出てくるよ
それと26dBまでゲインがいらない場合はR141の抵抗を取るとゲインが14dBまで下がるけど、アンプから発生するノイズが減る >>539>>540
DIYユーザー向けのNC400と迷ったけどNCMPシリーズ使った海外のとこのやつ。まだ使い始めて2日だし改めてレビューするけど
比較に使ってるのが一年ぐらい前にここでも話にでたTIの新世代TPA325Xシリーズ使ったebayで買えたキットアンプ
あれわりと特性が良いからそこまで圧倒的な差を感じないのかもしれん。もちろん普通のデジアンと比べたら今の時点でNcoreもそのアンプも全然良い
二台買ったからあとあとバイアンプで使う予定だけどそれなら俺の期待に答えてくれるだろう オーディオショウで聴いたncoreのmola molaアンプとプラズマツイーターは衝撃的だった。
>>543
そのTPA3251基板モノ+トランス電源100Vで使ってるんだけど、ucdモノ+トランス電源200V仕様と比べると、深みがなく空間の広さが感じられない
NcoreかNuPrimeどちらにしようか考え中 >>543
俺かな?
3eの3251にNC122mp使ってるわ
どっちも大したオペアンプ使ってないけど設計次第なんやなあ
あとはPascalのモジュール聞いてみたいな ICEpowerの新世代アンプのICEEdgeもNcore並に特性良いみたいで気になる
既に完成品売ってるとこ出てきてるし
マジでucdじゃなくてncoreなの?
TEAC頑張ったな
>>543
うちにも届いたんだが電源オフのときのポップノイズが気になるな
リレー入れて制御しないとだめなんか AP20dは、今、使用中だが、
上位に買い換えるなら、どれが良いのやら…
DENON PMA-60は、トラブルが多い印象が不安だし。
TOPPINGのコスパ高いデジアンは約2kgだから、
もっと軽い方が好きだから、悩むねー
>>442
自己レスです。
取り急ぎ、HD-AMP1に
hugo2を噛ませてみました。(daコンバーターとして利用)
するとRCAで余計なケーブルが
入っているのにもかかわらず
明らかな音質向上が見られました。
明日、ソウルノートA1も届くのでアンプも変えて見ます。
HDーAMP1はAPアンプ以下の格安機なのかもしれませんね。。 10万以下の一体型と約30万の単体DAC比べて駄目って、どんだけ夢見てんの。
AX-505ってDAC無しの純粋なプリメインなのか
今時めずらしいな
しかもスイッチング電源じゃ無いとか気合入ってんな
A4サイズで高性能っていうコンセプトからすると
パワーアンプは低ノイズスイッチング電源使って、軽量コンパクトでもそこそこの出力に仕上げて欲しかったかな、個人的には
D級アンプって軽く安定化されたスイッチング電源と合う感じなんだけど、
トランス電源とスイッチング電源で音の傾向は違うの?
>>562
前TPA3251で試した感じだと低音の出方が違う感じがする
シャープなスイッチング電源と少し丸みというか量感のあるトランス
D級アンプはPSRR低いから商用周波数のリップルが大きいトランスからの整流よりも
ノイズ多いけどサイズの割に定電圧の高電流が確保しやすいスイッチング電源を
フィルタを通して使うほうがいいかなと思ってる >>563
なるほどね。
可聴帯域内のノイズをしっかり押さえられたら、スイッチング電源の方が忠実なアンプを構成出来るかもしれないね。
そうなると低音の質とアンプの重さがいよいよ無関係になるわけだ。 重いアンプは容量デカいから音がいい訳で
重いから音がいい訳じゃないぞ
容量デカイ=重くなる=音が良い
無駄に重い≠音が良い
容量重くなる=良い音がデカイ
無駄に良い≠音が重い
LOCATION OF INTERNATIONAL 48 GROUP FAMILY (BNK48,JKT48,MNL48,SGO48,AKB48 TEAM SH&TP)
http://youtube.com/embed/24EIKpqqPqI?list=UUq9Xw8JfJKJ4202L7ScBGCQ
Asia Boy/Girl Group 2018 (10 countries)
http://youtube.com/embed/6zT5jQDgx6g?list=UUq9Xw8JfJKJ4202L7ScBGCQ
International 48 Group Ads (JKT48,BNK48,SNH48,AKB48 TEAM TP&SH,MNL48,SGO48)
http://youtube.com/embed/EFg6cls9GQc?list=UUq9Xw8JfJKJ4202L7ScBGCQ
Southeast Asia Cover Dance Kpop Part 5 (Thai,Vietnam,Indo,Singapore,Filipino Malaysia,Cambodia)
http://youtube.com/embed/KEAh-esq6Ko?list=UUq9Xw8JfJKJ4202L7ScBGCQ >>573
フィルタ込みで2chだとありがたいです。 >>575
おお、良さ気ですね!
20〜120Hzかー。 >>574
dsp付きの2chならいっそamcron xlsでいいんじゃね、と思ったら1002になって随分高くなってたw
XLS1000を2万そこそこで買った記憶があったんだが NcoreなりUcDなり使ってる諸兄はプリアンプどんなの使ってる?
低域の駆動感は最高なんだがクリア系のスピーカーだとどうしても音が硬めに出ちゃうから少し和らげたくてだな
NcoreだけどDACのデジタルボリューム直だからプリは通してない
自作スピーカーにアンプを内蔵しようと思ってるんだけど、100W以上の出力でできるだけ小型のアンプモジュールって何がありますかね?
>>579
定石としては真っ先にSPを変えること。
プリをそのシステムでバランスをとるために交換しても寝ぼけた音にしかならない。
部屋の特性がそうさせるのならその限りではありませんが。 つうかncoreもucdもさらに言うならice powerやanavieの上位機種もどっちかって言うと音は丸める方向なんだが…
>>581
クオリティ問わずならtpa3116d2がPBTLで100w 電源はどうすんの?
TPA3116D2で BTL50Wは26V必要 12Vなら10W(RL8Ω/THD10%)
TDA7498で BTL100Wは34V必要 12Vなら10W(RL6Ω/THD10%)
100W鳴らすにAC-DC電源もそれなりの電力量が必要 アンプ小さくても電源がでかくなる
>>586
最悪電源部は外に出そうかと思いますね
出来たら内蔵したいとは思ってますが……
電源もアンプと一体化していればベストだと思っています >>581
最近HypexがNcoreのプレートアンプ出した思ったけど。 >>587 電源は電圧可変にしてべったにしとけよ。デジタルアンプチップ何種か試したいだろう?
10cmSPに手を出した時。デジアン3種とっかえひっかえしたぞw 電圧違いでアンプのパワー変化見るならバッテリつか電池でいいんだけどな
電気工作やる人は可変電源持ってるけどあくまで実験用途
固定で機器に使う専用電源は、基本電圧安定は必要だが可変はさせない
モノラルならまだいいけど、パワー段への電源ラインが一本でステレオならメタメタになりそうだよね。
ncoreだとしても300万出す気は無いのにただのPWMに300万出す人はいるのだろうか
ncoreは手軽にハイエンドの音をって考えだしなー
ソニーのS-MASTER開発者が存命ならもう少しモデルがでたかもしれんのに残念や
ロストテクノロジーになってしもたん?s-master
デジアンに興味あるけどやっぱりまだ発展途上な感じだね
発展途上である…まだまだ音質向上する見込みがある
発展途上ではない…この程度の音質からもはや向上しない
購入直後に後継機を出されて
きーーーっとならないため
出力段のMOSFETがまだまだ性能上がるから伸び代はある
AX-505はどうなんだろう??
AI-501DAから買い替えを考えてる
>>588
探してみたらncoreのアンプが3台乗ったプレートアンプがありました
計画しているスピーカーにちょうど収まりそうですし、DSPで帯域を分割できるようですので、これを使ってみようかと思います。 >>614
私がデジタルアンプ買うのは「12V電源が使えるから」って理由だから、一体は買わないどころか「ACアダプタ無し」のモデル選んで買っている。
まあ、私の場合は特殊だから、参考にはならないだろうけど。 >>617 俺も12V(〜16.7V)の電源作ったから、その範囲内のアンプだけで遊んでたわ。
偶にACアダプタ(秋月改造)使う事あるが、音の粗さにびっくりするなw カーオーディオ用途狙いなら電源部不要で11-15Vtyp12V仕様になる
中華デジアンはほとんどそう そもそもカーオーディオ向けアンプチップ利用してる
PC周辺用向けにチップつくりゃ5V仕様でUSBのバスパワー給電になる
カーオーディオ向けチップで作ったアンプを家で使おうがバイクに積もうがユーザーの自由
システムオーディオのメインアンプとして企画すれば電源はアンプに組み込まれる場合が多いが
メディアドライブやチューナーの電源をアンプからもらうものがあり
とすればアンプは電源付アンプと言うより電源にアンプが付いてる、と言ってもいい
確かにカーオーディオ的な物では12Vの外付け電源は普通かもですね。
でも4Ω300Wのアンプの電源を別筐体にするのはどう思いますか?
UCDをRcoreと最新のSiC-SBDで作ったもんだから愛着ありすぎてNcoreに進めない。
PASCAL使ってるメーカーアンプはどんなのある?
>>626
Aavik U150、300
GatoAudio dia250、400
JRDG 535 MytecのBrooklyn AMP
日本じゃ取り扱いないけど
結構あるんだね
RED DRAGON S500くらいかと思ってた
Ncoreと比較させたい
s500、セールで半額くらいだったから速攻買ったよ
いいわー
>>630
うらやましいね、見たときは売り切れだったよ。最近icepowerのモノも売り切れになってたね >>586
トランスレスAC100Vの時代がやって来る トランスレス理想だね
DC141Vで運用できるアンプチップありゃいいな
300W4ΩのPWM方式のD級アンプってパワー段の電源コンデンサのリップルはどれくらいになるんだろう?
デュアルモノラルが慣用的に用いられてもなく定義なんかないだろ
シングルチャンネル(モノラル)につきパワーアンプ2回路(デュアル)くらいの意味じゃね
この場合、具体的にはアンプをパラ接続にして出力あげてるつう構成
パワー段の電源コンデンサ云々は何のことかわからんが
BTL出力なのでカップリングコンはないし、パワーサプライがLR別個なのかもわからんが
LRでの音のバラツキ、に アンプパラ構成も電源LR別個も無関係
むしろ電源独立はLRの分離をよくするための工夫で、ある意味バラつきを助長
>>639
写真あげるから見てね。
しかし、電源パターンがLPFコイルの下を通ってるみたいだけど、ひどくね?
素人が描いたのかな。
音悪そうだね。
スピーカ端子を左右で離して間に電源端子つけちまえばいいのに、なんでそうしないのかね。
長年フライングモールのCA-S3を使用しています。
現在ならもっと優れたデジタルアンプが沢山あると思うのですが買い換えるならお勧めの商品などどのような物があるのでしょうか?
色々な候補のアドバイスを頂けると幸いです
>>644
TEACの新しく出たAX-505
Ncore使っててフライングモールよりだいぶ歪みやノイズ少なくなってる
まあ出たばかりだからもう少し値段が落ち着くまで待ったほうがいいと思うが >>644
私も以前所有しましたがca-s3を使っていてあまり不満がないようなら、おそらく高音甘めの柔らかい音がお好きなのだと思います。
だとすると、マランツやTEACのNCORE系は音が硬いと感じるかも。これは押し出しの強いかっちりした音でロックには合いますが、クラシックはスピーカーを選ぶかなと。
硬すぎない音質ならデノンとかパイオニアの方が好みの可能性もあるかも。 パイオニアは最新のではAB級アンプに戻った気がするので注意かな。
AX-505は全然硬くないぞ
デジタルアンプなのにクリアさと柔らかさが共存してるよ
買って良かった
もし手に入ればA-10SGオススメ
ドンシャリでもキンキラでも無い素直で上質な音質が楽しめる
>>648
買ったんなら価格かアマゾンに書いとけよ〜 AX-505なんてどうみてもぼったくりやんw
アンプにDSP付きDACで40k程度なのに
中身結局OEM基板だしな
自分で組んだ方が安くてこだわれる
勝手に拘ってろよw
メーカー品が高いとか低能過ぎて
ド素人にNcoreの特徴とかメリットとか教えてください
>>666
単純にデジタルの帯域が広い
高域と低域の巾、音量、質が今までより良いと言うこと
アナログに比べて低域端、高域端が崖状になりやすいので
出ない音は補完できない
新しいモノが出る度に巾は広がってるのは体験出来る
その音質も問われる時代になっただけ >>664
高いじゃなくてボッタクリだろ
そんなんだから潰れていくんだよ 他社基板箱に入れただけだからな
その上ホップノイズすら無くせない技術力
まあteacのアンプはいつも半額になるから初値はご祝儀価格みたいなもん
>>666
Bruno Putzeys
アンプは "DD"ではありません。それは過去15年ほどの間の私の作品のすべてのように、まっすぐな自励発振の完全にアナログのデザインです。
その間ずっと、私はこれが最善かつ最もエレガントな方法であると言ってきました、そして私はあえて新しいサーキットがこれを確認します。
私達は技術をEigentaktと呼ぶことにしました。それはセルフクロッキングまたは自励発振のためのあいまいなドイツ語の用語です。
それでは、このアンプの新機能は何ですか?1つは、すべてのデューティサイクルで有効な自励発振ループ用のサンプル領域モデルを開発したため、
すべての条件下で閉ループ応答を正確に予測できることです。これにより、クリップの近くで安定性の問題に遭遇することなく、非常に高いループ利得
(20kHzで約75dB、これまでの設計より20dB優れている)を持つループ設計を見つけることができます。あなたが誰かがそれを使っていることを
証明することができないので、このような設計手順は特許を取られることができません、それで、私はこの数学モデルの詳細を公表するつもりはありません。
これは企業秘密であり、わかりやすく単純です。 それから閉ループ周波数応答のよりよい制御を可能にするループ構造があります。
私の前のアンプ*はおよそ1次ロールオフをしています。
さて、出力フィルターは当然2次ロールオフを持っているので、
このアンプはDSD録音などの帯域外ノイズでオーバードライブされる可能性があることを意味します
(公平に言えば、静かな録音を高くクランクした場合のみ)。
また、一次応答はすでに20kHzまでに著しく低下しています。Eigentaktは、明確に定義された2次応答を持ち、
これはオーディオ帯域内では完全にデッドフラットのままであり、60kHzの賢明な-3dBポイントで完全に制御された方法でロールオフします。
この挙動を得るために使用されるループ構造は特許出願の主題である。
>>667
LPFのカットオフはどれくらいの設定なの? デジタルアンプにアナログ入力しか無いのに気づいていろいろ調べたら
アナログで入力したのをデジタルに変換してまたアナログに戻してるんだね
そんならアンプはアナログがいいや
>>676
20年前の人間が考えそうな感想ありがとう | Hit!
|
ぱくっ|
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ そんなエサで
_ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
アナログアンプに、100Hzの正弦波入力すれば、デジタルアンプの電源に調度よくね?
高山氏は「クラスDアンプ=デジタルアンプは間違いです」と説明する。
しかし、「クラスDアンプはデジタルアンプだ」という認識が浸透してしまっており、
PM-10がクラスDアンプと名乗ることで「PM-10はデジタルアンプなのか」と勘違いされることを避けたいがために、
あえてどちらかといえば馴染みの薄い「スイッチングアンプ」という呼称を用いているのだという。
高山氏はデジタルアンプとアナログアンプの違いについて、マランツの見解を説明してくれた。
アナログアンプとは、「入力されたアナログ信号をアナログのまま増幅するアンプ」である。
CDプレーヤー(トランスポート+DAC)から入力されたアナログ信号を受ける、プリメインアンプ、プリアンプ+パワーアンプがこれに相当する。
一方でデジタルアンプとは、「入力されたデジタル信号を、基本的にはアナログ変換することなく、
最終段のローパスフィルター手前までデジタル処理を行うアンプ」である(アンプ内の処理過程において一次的にアナログ変換が行われる場合もある)。
こうしたデジタルアンプの具体例として、クアルコム社「DDFA」や、マランツ M-CR611が搭載したTI社製デジタルアンプが挙げられる。
https://www.phileweb.com/review/column/201703/10/552.html
高山氏の言う通りやわ。 クラスDアンプはデジタルアンプのことではないというのはいろんなところでいろんなメーカーが言ってるのに
いっぺん自分の脳内で形成された勝手な定義を壊されたくない連中が居ていつまで経っても受け入れようとしない
そんなんオーディオ界じゃ一般常識なのに今頃取り沙汰す方がアホ
フルデジとアナログ入力のデジアンは別にすべきだよね
フルデジは高出力デジタルボリューム付きDACと言ってもいいかもだけど
>>687
>デジタルボリューム付きDAC
デジタル段階で情報量落とすことで音量を下げる機能だぞw
そして情報量落として アナログ信号にしたものを増幅する
やっぱりアナログアンプだぞwwww ハイビットにしたら情報量減らないよ
どう頑張っても信号が劣化するアナログボリュームは時代遅れ
経年劣化も避けられない (ガリッ!
デジタルアンプで、モノラルでなるべく小さいものは
ありませんか。昔は黒モグラがありましたが、
似たようなものをさがしています。
>>694
デジタルボリュームのいいところは小音量でも左右のバランスが崩壊しない点に尽きると思う ギャングエラーもそうだけど経年劣化が事実上存在しない事
高級ボリュームはギャングエラーも経年劣化もほとんど感じない
安いデジアン(中華製)もコンデンサーの巨大化してるな
アナログチックな電源の巨大化イラネーって言ってたのに
出力段考えると必要になる
所詮、電気を聞いている訳だから当たり前と言えば当たり前なんだが
デジタルアンプはスイッチング電源が良くて
コンデンサの容量はあまり関係ないって聞いたことあるけど
どちらが本当なんだろう
やっぱりトロイダルトランスで超大容量コンデンサが良いのか
>>705
砂利道と舗装道路はどちらが走行中道路の影響を受けにくいか >>705
フルデジタルアンプだけど付属のスイッチング電源アダプターからアナログ電源アダプターに変えたらえらく違ったけどね >>708
アナログ電源アダプターって、大容量のあるかな? >>710
ありがとうございます。
結構しますね。 高級機はアナログアンプの内容の大半が電源回路なんて珍しくも無いよ
12V電源で4万近くするのもある
違いは聞けば解るレベル
>>710
24V2.5Aってアンプ電源には足りなすぎない? >>714
平均の消費電力は意味がない。
デジタルアンプには瞬間的な電力が重要である。 >>715
だねー
高い電源は電気をプールしていて、どんな変動にも余裕で供給する
例えば大轟音が連続的かつ楽器が入れ替わりながら多様に出すような津波のような音に
スイッチング電源は息切れする
大容量のコンデンサー抱えていると、それが避けられる
じゃあスイッチング+コンデンサーだと・・・制御が難しくて結局高くなる
ちょっと良くする為に多大な出費の例 重低温が連続するようなソースだとダメだろ
ざっくり20W+20Wアンプなら電源60W以上はほしい
>>717
大容量コンデンサーで解決するという方法をとる
設計者もいる。それでは速度がでないというので
中ぐらいのコンデンサーをたくさん並べる設計者も
いる。物量をかけて、スイッチング電源を極める
設計者もある。
ハイエンドメーカーの製品のコストの半分は
電源とケースだという話もあるくらい電源は大事だ。
それが設計者の腕の見せ所だ。 >>717
コンデンサーでかくするとね、突入電流でヒューズ飛ばしたりするようになっちゃうのよ >>720
タイマーで限流用の抵抗入れれば済みそうだけど 簡易にはケミコンに向かうDと制限R入れりゃ突入は抑制できる
トランスはなかなか壊れんから整流Dをがっつりでかくするのもあり
遅延リレー使うのが現実的
そうすると、
>デジタルアンプには瞬間的な電力が重要である。
これが、後回しになる場合がある。電源はむずかしい。
能書きはともかく実際に10Wと1000Wの電源を聴き比べた感想を聴きたい
10Wで十分そうなんだけどね
13センチ以下のスピーカーにはそうかもしれないが 30センチ以上になってくると全然違うドスンと来ない
>>183
うちのUCD180HG HxR凄く良いよ。
解像度が高いので部屋のノイズをしっかり再生するから色々気を使わなければ十分滑らかにならない >>723
Rcoreは瞬間的なパワーがあって音が締まる アナログアンプよりデジタルアンプが好きだけどマランツPM-10はダメだな
音色が冷た過ぎる
ビールみたいにキンキンに冷えとる
アンプに温かみなんぞいらんが寒さを感じるのは不味いぞ
音楽聴いて冷たさを感じるのか
俺にはわからん
再生の忠実度が高いかどうかだ
忠実かどうかは生聞かないとワカランしなー
最近は中華製でも分解能いいし、むしろフルオーケストラの全力時に溶け合ってしまうのが惜しい
暖色寒色は音の厚みの有無だと思うが
指のスレ音や弦の弾き(余韻)まで厚みのうちだから
バッサリ切ると寂しくなる
>>730
実は俺もマランツは行き過ぎかなと違和感もってる。果物の皮まで岩肌にしてしまうような極端に分析的な感じという印象。真空管プリでも使えば緩和されるとは思うけと 果物の皮を岩肌にするんなら分析的とは言わないのでは?w
俺は果物の萎びた皮は皮として、それこそ顕微鏡で見てるような
分析的な音が好きだから好みの違いだろうね
果物の皮を果実として美味しく味わわせてしまえるような機器は求めてない
オーディオって面白いね 長らく趣味にしてるけど今でも思う
>>731
楽曲を音楽としてでなく音として聴いてるオーヲタはそんなもん。 クソ録音も忠実再生するオーディオとか
高い金かけて何してんだって感じにならないのかな
忠実再生、あっさりすっきり再生でいいよ
美音とか艶やかとか厚化粧はやめて欲しい
眠ってる繊細な響きを表現するのが本来で
敢えて歪ませて本来無い響きや迫力を演出するのはいかがなものかと
結果ボーカルの表現力も喪失しちゃってるから、響きや迫力はアクセやSPケーブルで調整するのが基本かなと
音楽性の高いアンプは分析力の高いアンプに持っていけないが、分析力の高いアンプに音楽性を与える事は可能
ミキシングマスタリングもデジアンでやるようになれば
暖かくなるだろう
時代の流れだ
>>739
暖かくしたいんなら、マンレイラボのミキサーや、コンソール使えばいいだけやで 暖かいってのが間違ってたな
太いか細いかの違いだな
暖色系寒色系の違いっておおまかには歪みからくる音像の迫力や艶、点音源のスッキリ感の違いだったんだな
言われて見ればそんな気がするー
理想を言えば何も足さず何も引かず音源に記録されてる波長をそのまま出してくれるのがいいんだけど
>>744
音源で言えばそれをツマラナク感じる奴が多いんだよ
有ればの話だけどエコー掛けてない音源とかね >>743
真空管アンプは、歪があるので暖色系と言われるからな。
ミキシングとかでのエフェクト追加も、物理的、数学的には歪の追加だから暖色になる。 >>743の意味で、
>>738の
>音楽性の高いアンプは分析力の高いアンプに持っていけないが、分析力の高いアンプに音楽性を与える事は可能
は、
音楽性の高いアンプ(歪のあるアンプ)は分析力の高いアンプ(歪のないアンプ)に持っていけないが、
分析力の高いアンプ(歪のないアンプ)に音楽性を与える事(ソフトウェア的あるいはハードウェア的に
に歪を与える)は可能
と言い換えることができる。 >>745
別にそれで構わんよ
つまらなくするかどうかはミュージシャン次第だし 珍しくスレが伸びてるから、ついにTEAC AX-505の詳細なレビューが、
投下されたかなと思ってしまったオレのワクワクを返せw
ax-505なんてOEM基板にコンデンサ一個変えただけやん
音楽性が高いと得手不得手の曲がでちゃうからなぁ、特にボーカルの音色の落差が
高音だけ少し歪まして、高音部の聴き心地や余韻、広がり感を演出したりするのもピュアだと理解はできるし、そこにお金払ってるんだな
ブラインドテストしたら、イコライザー追加が最も理想的なコンポーネント体系なのかもね。
>>754
その手のチューニングのためにLPFのコイルをわざと少し歪っぽい磁性体にしたりするんですね。 歪ませてるデジアンなんて安物しか無いでしょ
デジアンは普通中高域ヌルヌルでしょ
デジアンはフィルター必須だから、スピーカーの制御力が無いよ。
フィルターにコンデンサ使ってるから、スピーカーコイルとの相性が悪い。
いつまでも逆起電力が行き来する。でもエコーのように聞こえるから、それが良いと言う人も。
ピュアAUじゃないけど、最近のAVアンプはアナログアンプに回帰しているように見える
コンパクトかつ高効率で、少なくとも音質も必要最低限はクリアしてる筈なんだがなんでだろ?
EMIの基準をクリアできないとか?
TPA3255を5つ並べれば安価な割に結構高いレベルのアンプにできると思うけどなあ
熱設計がだいぶ楽になるだろうし
>>760
今はフィルター要らないって上だかどこだかで書いてなかった? BTL接続で出力にDCが乗らないならパスコン省略できるが
スイッチング由来の高周波ノイズがあればコイル必須になる
発振が起こりそうならスナバは入る
アナログだから、D級だからフィルタどうこうはあまり関係ない
デジタル増幅直後はギザギザのブロック波形だけど
最近のデジタルアンプはフィルターでなだらかにする必要は無いの?
メーカー品ではあんまりないぞ?ピュア用の高額デジアンだってフィルターついてる
その記事、妄想じゃ無いの?
自作アンプの主張以外は。
オーディオ用じゃなければフィルターレスのICとかなかったっけ?
オーディオ用でも小出力ならフィルタ不要はある TPA2001とか2006とかPAMとか
聞こえないだけで高周波ノイズは含まれているはずで
気持ち悪いと思う人はローパスL入れたりハイカットCでGND落とししてもいい
フィルタレスでも引き回しや線路長のよってはノイズ拾うかもでフェライトビーズ推奨だったりはする
オイラはPDM方式のSM-SX10って言うアンプ使ってるけど、
ハイレゾを聞く手間が凄いぞw。
1 PCM 24bit 198kHz のソースをダウンロード
2 DVDオーディオに焼く
3 i-link接続のDVDプレーヤーで再生する。
ここまでしないとフルデジタル再生できないんだぞ。www
>>774
オレも持ってる
ちょっと鼻が詰まったような音だと思わない?
もうちょいダイナミックな感じもほしいかな スピーカーマトリックス接続の出来る
デジアンで安いものある?
もちろん入手可能性なもので。
宜しくお願い致します。
>>778
デジアンって
デフォがBTLなんですか? センターSP無しでも
いけるんだろうか?
dummy抵抗に置き換える?
BTL出力でDC成分が乗ってても、L+とR+とかでやればマトリックス接続できるんじゃないか?保証はないけど。
>>776
おおっ〜まだ同士がいるのか。
PCM録音のDVDオーディオの音は明るい色調で女性ボーカルはハスキー系に聞こえるのだけど・・・。
DSD録音のSACDなら本領発揮するね。(PCM録音のSACDは意味無い) このスレ的にta-f501ってどうなんですか?
中古で買おうか迷ってるのですが
501は音の歪みとボケがすごい
音響補正をすること前提みたいで、補正ありなら悪くはないかも
>>787
なるほどあんまりthd+n良くない感じなんですかね
DSP掛けるならヤマハの64bitが優位に立つと思うので候補から外します 10年ほど前にTA-F501使ってたけど解像度が高くてクリアで空間表現も巧みだった印象
ただ低音だけは巨大なトロイダルトランス積んだTA-DA9000ESとは格段に差があった
ボケや歪みなんてなかったし音場補正も効果を感じなかったけどなぁ
発売日に買って、今も所持してる
主にdynaudioのスピーカーに使ってましたけど、相性悪かったのかもね
でも、デザイン以外で買う理由はないかな
解像度の低いスピーカーとなら相性良いかも
>>791
nc400とanaview ams0100なら持ってるけど用途が違うから同じシステムで同列比較したことがない ヤマハのICE積んだWXA-50もN803みたいにDSP補正付けてくれれば良いんだがな
>>786
TA-F501からDRA-100に買い替えたけど
音域、音場感、解像度、全てレベルアップしたよ
※個人の感想です Denonのデジアンは、デザインで損してる
ダサすぎて
>>803
いやいや、ステマ臭過ぎて損してるだろwww Dacの違いなんてあんまりないな
その金でアナログアンプとスピーカーに金かけたほうがいいわ
本来は差があっちゃ困る部分だからなあ
増幅器なのに歪ませるとかエレキギターかと
うわ、ここもクソ鯖かよ
これ貼らしてください
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/04/08(月) 23:28:21.28 ID:FrA+s0jT
>>806
>>807
池沼は書かなくていいから 変換や増幅で音変わるとか普通は避けるだろ
なんで違う音にして喜んでるんだよ
歪んだ音が好きなら真空管でも使ってろ
DACの価格を倍にすればアンプ同様レベルの効果があるよー
AX-505のパワー部はスイッチング電源だよ
トロイダルトランスはプリ部の電源だ
パワーアンプにトロイダルトランス電源を真面目に作れば
それだけで3〜4万
コンデンサー奢れば倍にも
トロイダルトランスは低音に力感・スピード感がないと言って嫌われた
とろい・だるい トランスだと散々文句を言われた
トロイダルがEIの優ってんのは電力効率と磁束漏れが少ない事ぐらいか
振動も少ないので音を汚さないのでオーディオ機器によく使われる
値段が高いものは大抵トロイダルコアだ
>>818
人件費や施設や設備費用等の製造費用や輸送費なんかもちゃんと考えてる? なんか世界的に評価されてるけどNcoreってどうなの?
◯瀬のプリメイン試聴したらいわゆるデジアン臭い音でがっかりしたのだが
平面的で奥行きがなく高音カサカサ、音に艶や色気がない詰まらないサウンドだった
>>823
それは興味深いな。電源やGNDまわりがダメダメなんじゃないか? >>823
世界的に評価されてるんだろw
普通は専用のスイッチング電源だしな
ソースを脚色するような音じゃないぞ NCore 自体は色付けするようなアンプじゃない。
色付けたいならプリかスピーカで。
借りたアンプがパワーなら、それは自分の環境の話で、インテグレーテッドなら、メーカがそういう音を目指してるって話。
逢瀬のプリメインアンプは、基盤がステレオアンプ電源一体型(NC252MP)なので
チャンネルセパレーションはモノラルアンプよりは悪いかも。
>>823
まー蓼食う虫も好き好きなわけよ
一般的には絶品とされていても、味気ないとか、しつこいと思う人も居る
Ncoreは本家のモノキットを輸入するのが一番だよ
好みに合わなくても転売すればもとは取れるから あれも一体型でフィルムコン一個変えただけだぞ
同じ値段ならプレートアンプを直販で4個買えるし、そっちイジったほうがマシなレベル
アマゾンから出るEcho Link Ampはどこが作ってるんだろうなあ
>>834
電源内蔵で8Ω60Wだから、一度音を聴いてみたいね 何となくプリメインアンプの自作を開始。
プリ部はセレクタ+オペアンプ使用のBAXトーンコントロール、パワー部は今更だけどIRS2092+MOSFETで。
評価と定数の微調整のため試作基板をFusionに発注してみた。
しかし何と言っても、ケースとノブ類の選定、穴あけ加工とパネルのシルク印刷が一番の肝で難関だな。
この辺のデザインセンスと仕上げ具合は、下手をすれば出音なんかよりも影響が大きいw
>>840
これ見てホンダASIMO止めたんだから 何年か前に、DDFAを使ったフルデジタルアンプにラズパイから直接IIs入力できれば理想だな
と、思って数年経ったけど未だにピュアで使えそうなフルデジタルアンプって発売されてないん?
音良くないの?
>>822
トロイダルも安物から高級品まである。
中華トロイダルからフェニックスRコアに変えたら音のスピード感が出て音が凄く良くなった Plitronは良いらしいが、使った事がある人いるのかな。
NC400+SMPS600なんだけど、SMPS1200に変えたいんだが、A400のほうでいい?
デジアンって鉛蓄電池とかで駆動するの簡単だけど
それでもまだRコアとかトロイダルとか使う必要あるんですか?
まぁ充電とか面倒だけどさ
直流電源が使えるならその方が音質いいんでしょ
交流電源はやむを得ず使ってるだけで
Tripathとかの小さいアンプだったら簡単にバッテリー駆動出来るんじゃない?
ノートPCの電源はたまに抜くけどそれすら面倒な事がある。
Ncore400でバッテリー?不可能ではないだろうけど。
でもそのための大容量コンデンサじゃないのけ?
電池を2~3並列にするのは当然としても
TA2020を12V12Ahのシールドバッテリーで使っているけど、あまり違いは感じない。ACアダプターは12V5Aと比較して。
耳が悪いと言われたらそれまでだが。
>>862
TA2020ってクソアンプだろ?
スピーカーは何使ってるの? 比較チェックポイントをきちんと踏まえないと 雑な物言いで音いいとか悪いとかはただの主観
ハム音、無音サー音、ホワイトノイズの比較
大音量重低音のTHDの悪化ぶり、レスポンスのよさ
ここらへんが電源の種類、最大電力値なんかで変わりやすい
TA2020なんか12Vで10Wしか出せんし10Wなら1A
批判から入るのは日本人の特徴だよ
昔から言うだろ
上司の悪口言いながら飲むのが一番盛り上がるって
先ずはバッテリー駆動アンプを作って言うべき。小さいアンプにバッテリー積んで結果を出せるか。たまに巨大なコンデンサバンク積んでるのネットで見かけるけど。自分だったらHypex等のバランスアンプに高品質なトランス、コンデンサ、抵抗、線材、ダイオード等使う。
>ヘイトスピーチ
このスレだけでなく板全体ヘイトまみれ
しかもいい歳したジジイがたかがオーディオの事で口汚く罵り合ってるんだよな
きちんとした意見を言える人が少ない。
試しもせず空想で物を言って、たかがオーディオ等ケチ付けるだけで討論も出来ない。
>>853
A400で良いけど此処で聞かなきゃいけないレベルで大丈夫か?
SMPS600モノをSMPS1200モノに替えるの?
HypexのSMPSはメイン電源が入力電圧依存で115Vで±65V 390W、100Vだと±56.5V 275Wしか出ないから
SMPS1200モノ(こっちの方が若干電圧低い)にするより,ライン側を120Vとかに昇圧した方が効果出るんじゃね
むしろ400VAトロイダル×2にした方が馬力はでるかと…
ただラッシュカレント処理しないと15Aブレーカーだと落ちるかも スイッチング電源でもダイオード変えたりすると面白いよ
トランス一次側の整流はあまり効果感じないけど
PFC用のダイオードをSiCに変えたりすると結構効果あるかなと思う
東栄の昇圧で1.0KVと1.5KVはオリエントコア。
直接買えば安くしてくれる。
>>879
SMPS1200モノにして200V駆動
あと、基板のコンデンサ交換とデカップリングコンデンサにフィルムコンを入れてみようかと >>863
クソじゃないデジアンなんてあるのか?
クソみたいな値段だから遊べるのがデジアンだと思っているが。 デジアンは圧倒的に低音がしっかりしている
アナアンは時代遅れ
良いところない
小出力のアンプはアナログの方が省電力で設計できる
出力GNDコモンにならないので3極ステレオプラグのイヤホンがやっかい
>>884
DR1と安価なSW AMPと違いあるのか? 大方のスピーカーはアナログアンプで鳴らされることを想定した作りになってるのか、
デジアンだと低音が出すぎてばバランス酷くなるね。イコライザで相当絞ってる
>>889 低音出なくて困ってた、2万の中華真空管アンプ試してみたら低音ブリブリ。
MarkAudioのAlpair7なんかくどい蔵に暑苦しい場面もw
D級がアカンかったと判ったよ。でも真空管はこれからの季節暑くてつらいなw 膨らんだ低音が好きならそっちのほうが良いんじゃね
サブウーファーに多様されてるのを見ると低音はD級のほうが適材だと思うが
>サブウーファーに多様されてるのを見ると
安い 発熱が少ない 小さい軽い 製造が簡単
>>891 Alpair7とかPARCの10cmウッドとかタイトな低音だから、むしろ良いかも リビングにピッタリの40W級ハイレゾ
>>888
DR1はすごくアナログっぽい
安価なのはデジタルっぽい
表現がひどくて伝わらないだろうが シャープもアナログっぽいだろ
ヤバい位ヌルヌルだろ
>>903
内蔵DACもCS42526でまあまあの性能だし中華デジアン買う意味なくなるな >>908
じゃあHD-AMP1が36980円で買えるわけ?
HD-AMP1は雑誌ではベタ褒めなのに性能同性能なアマゾンアンプへの
冷淡な批評を考えると価格で良いと思いこんでいる人が多いだけじゃん
teacも高コスパなNcore機出すし次はアンプを狙お〜っと >>906
80台でダメとなると国内メーカー品は大抵ゴミになるね ncoreの中の人は違うメーカーに行ったみたいだね
>>914
おお、ありがと。デノンの価格考えれば悪くないな うちの余ったTDA8920アンプの使い道なんだが、こんなのはあり?
アンプ出力のインダクタとスピーカーの代わりに、その辺に転がってる電源トランスの2次側を接続。
そしてアンプ入力に50Hzや60Hz信号を加えてAC100V正弦波インバータにしてみるとか。
どうせアンプの電源がゴミなんだろ。やる意味はない。
NC400と組み合わせて使ってるSMPS600も3年経ったのでコンデンサ交換のメンテナンスついでに
コモンモードチョークをファインメットチョークに交換、MUR860をSCS312AMに変えてみた
コンデンサもニチコンKXや日ケミKZH、KZNに交換した
スイッチング電源でも部品変えると結構音変わるもんだな
一度にやってしまったからどれが良かったかはっきりしないが
一番効いてるのはたぶんダイオードの交換
>>920
以前NC400のコンデンサをPMLCAPやKZNに変えてる人がいたが自分には無理だった
電源の方ならいけるだろうか >>922
出力フィルタのフィルム交換って他の面実装にハンダ当たったらと思うと出来ない
電源は容量増すと低音増えるんだったよね、100V47uFの電解
SMPS1200でsicに交換やってみようかな、その前にSMPS600でやってみるか >>923
パワー段の電源に47uFしか入ってないの?耐圧100Vだからサイズがでかくなりすぎるのかな? NC400側の電解コンデンサはある程度の低インピーダンス品なら何でも良くて、
当時KZN使ったが今やるならFCの100V100uF使うかな
KZNは低インピーダンスな割に耐圧の種類あって小型・長寿命で使いやすいが
少し高域の癖が強いように感じるので
俺の経験的には電解コンは標準的なシリーズのほうが音いいことが多い気がする。派生の小型化とか超寿命品は癖がのりやすいきがする。
スイッチング電源の出力にコンデンサ2組パラってるだけで回路自体はいじってないのでは
あと電源のAC入力にフェライトコア、ラインねじり デジアンの長所は
Bluetoothと相性が
いいところだね
>>932
これバランス入力になっている?
コンデンサ追加したりするよりも電源も2つにしたほうが効果的じゃないかな
あとコンデンサをスイッチング電源に追加するんじゃないってどっかに書いてあったような >>934
コンデンサの配線が電源ラインの通過点ならいいが、スタブになってたら幻滅だなw 自己満足なんだから良いと思えば良いんだよ
改造例は海外のDIY掲示板が参考になるぞ
NC400はWIMA0.68mfを2個の0.33mfポリプロピレンに変えるといいようだね
IRS2092の試作基板が出来ました。正負26V両電源を接続してテスト。
とりあえずMOSFETは秋月で税込40円と激安なサンケンのFKI10531で様子見です。
初め、ゲートドライブのデッドタイム設定が短すぎて、ハイサイドからローサイドに
電流が貫通しちゃってMOSFETが猛発熱。1個が逝ってしまった! orz
急いでデッドタイム最長設定に変更し、MOSFETも交換。いやこれ負荷を接続する前で
良かったけど、実稼働の時はSP保護リレー必須だね。
GW中にオシロ使ってゲートドライバのデッドタイムと出力フィルタ定数の最適値を探ろう。
今日は疲れたもう寝るw >>943
スペアナとf特スイープも装備してるよ。 NC400使うなら入力のバランスケーブルのプラグはNC3MXX-EMC、NC3FXX-EMCにしたほうがいいよ
原理上EMIの混入に弱いので
俺は電源、入力信号の内部配線もフェライトやアモルファスコアに通してる
NC500って全体的に高音寄りにならない?
俺が試聴したアンプがたまたまそんな音色だったのか
ちなみにこの2機種
マランツ PM-10
逢瀬 WFI250
スピーカーは自宅で5年以上使ってるB&W 804Diamond
SPケーブル ベルデン 8470
CDP アキュフェーズ DP-550
全体的にすっきりとタイトになる
音が勢いよく前に飛び出してくる
音源によっては女性ボーカルがヒステリックになる
高域に濁りを感じる
【新製品】『耳に聞こえない有害な超音波をシャットアウト』と言うキャッチコピーで
ハイレゾに『可聴音帯域フィルターを付けると更に音が安定する』と言うオカルト製品はどうか?
15kHz、16kHz、17kHz、18kHz、19kHz、20kHz、21kHz、22kHz、23kHz、24kHz、25kHz、などLPF
1次、2次、3次、4次、5次、6次、7次、8次、9次、10次、11次、12次、などバタワース
http://2chb.net/r/pav/1551004340/782 >>948
NC500はメーカーが前段増幅で味付けてるからじゃない?
brunoの新型アンプはよ >>950
俺も完全に理解しているわけではないが、アンプ出力LPF後のFB信号にPWM波形が一部含まれてて、
それをコンパレータの入力に戻してアンプの発振に利用しているので
入力信号に音声信号の帯域を大きく超えたMHz付近のノイズが含まれていると、
FB信号を正しく反映した状態で発振できなくなって、SNが低下するんだと思う >>940
そんな書くほど大したこと書いてない。
大雑把な情報だ。 コンデンサをなるべくコンパクトにしてリードのL成分減らそうとマイラー選択してるっていうのもあるからなあ
先日SMPS600のパーツ交換したものだけど、NC400の高域が少し滲む感じは
2個のMUR860のダイオードをSiC SBDへ交換でだいぶ払拭できると思う
電解コンデンサの慣らし兼ねて一週間通電しっぱなしで確認したけど、
前より音の消え際が早くなって自然にさっと立ち下がる感じで、付帯音が少なくなったような印象
>>955
NC400側の電解コンデンサはすべてKZNに変えたの? >>956
NC400はアンプがそれなりに発熱するので電解を105℃長寿命低インピーダンスのKZN 100V150uF、
出力フィルタのコンデンサをKEMETのC0Gセラミック100V 0.33uF2段重ねに2-3年前に変えた
電解は初期から容量3倍になったが今も特に問題なく使えてる
ただこの変更だとやや神経質な傾向になるかと思うので、音の傾向で選ぶなら背高くなるがパナFCの100V100uFか、日ケミKY 100V120uFかな
記憶の中の変化の大きさだと、電源のダイオード交換>LCフィルタのC交換>電解コン交換 SICSBDく良いな。
UCDのトランス電源に最新のSICSBD購入したが、音が良く変わる。
>>957
出力LPFにセラコン?フィルムよりいいですか? >>959
特性だけならC0Gのセラミックは、大部分のフィルムより良いよ
ポリプロピレンフィルムの艶みたいなものはないが歪みが少なくスッキリした音になる
当時PMLCAP 63V 0.68uFと迷ってこっちにした >>957
詳しくありがとう
PMLCAPにしてみようかな、ECHUやECQE2は容量ないもんな
電解はFCにするかなー
100V駆動より200Vがやっぱいいね、余裕出てきた >>957
2段重ねるくらいならLW逆転タイプでもいいのでは?
ケメットなんて買うくらいなら、誘電でも同じだと言っておく。 NC122MPより平滑コンデンサ盛ったUcD180のほうが低音マシマシで気持ちいいなー
電源一体型は便利だけどいじるのが辛いわ
>>967
ヒートシンク無しで500W出せるのはスゴイです
>>967
ゲイン低いし入力インピーダンス低いから前段自分で準備しないとダメなのね
歪率2桁位増えそうな…
>>968
ncoreと同じで基盤裏側がアルミブロックになっててシャーシに放熱するんでしょ
最大出力時は30wクラスのA級アンプと同じ発熱だし >>972
基盤の下の銀色は何だろって思いつつスルーしたけど、アルミの板か クァルコムが新しいチップ出たみたいだから
そのうち出るんじゃない?
Pma60聴いたが好きになれない。
Marantzのamp-1てどうなんだろう
アルミの板の放熱板&超高周波シールドで500W出せるのはスゴイです
いい質問だ!
DSD規格オンリーでは音ヤセする事が判明している
プレヤーでは1bitつまり+6dB補正する必要がある
後半の二つがDSD
ハイレゾとしてダウンロードするなら
FLAC 96kHz/24bit(144dB) がベストかな? >>967
KEY SPECIFICATIONS
Output Power 450W @ 1% THD, 4Ω
Output Current ~25A
THD+N <0.00017% (~116dB) @ 100W, 4Ω, 20-20kHz
Dynamic Range ~131dB(A)
Output Noise 11.5μV(A)
Gain 12.8dB
Output Impedance <65μΩ @ 1kHz
Efficiency >94%
Idle losses (outpt stage) ~1.7W
Supply ±25V to ±65V DC
Size 82x63x35mm >>948
逢瀬 WFI250はNC500じゃないぞ >>981
デジタルなんだから、今時8層くらい当たり前じゃないか? パラレルBTLなデジアン欲しい。
どっか安く売ってないかな。
CD規格で人間の耳には十分だからな
ただミックスクソなのはどうにかしてほしい
CDとハイレゾでは大分違うけどな。
LPレコードをDSDで取り込んだファイル(25kぐらいまで入っとるらしい)でも
CDよりいいと思うが(差が無い録音もあるが)。
同じ録音のCDとレコードを持ってて
自前でレコードをDSD化したってことか?
それレコードの音が好きなだけなんじゃないの?
>>992-993
今は48k系で録音しているからだよ
44.1kに変換してCDにしている
もちろん音が悪くなる
CDのサイズを一回り大きくすれば第九でも何でも入る 確かに96kHzとか192kHzとかを見慣れてくると
44.1kHzは気持ち悪く感じる
lud20200628003714ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1508430265/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「デジタルアンプ総合スレ 23台目 YouTube動画>1本 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
・デジタルアンプ総合スレ 22台目
・デジタルアンプ総合スレ 24台目
・デジタルアンプ総合スレ 26台目
・デジタルアンプ総合スレ 25台目
・デジタルアンプ総合スレ 27台目
・Lepai (Lepy) 製デジタルアンプ 総合スレ 5
・Lepai (Lepy) 製デジタルアンプ 総合スレ 4
・Lepai (Lepy) 製デジタルアンプ 総合スレ 4
・デジタルアンプ総合スレ 18台目
・Lepai製デジタルアンプ総合スレ
・Lepai (Lepy) 製デジタルアンプ 総合スレ 3
・Luxman総合スレッド 43台目
・D級スイッチングアンプ総合スレ 26台目
・D級スイッチングアンプ総合スレ 27台目
・【中華】 Ulefone 総合スレ 13台目 ->動画>4本->画像>65枚
・【TOYOTA】70スープラ総合スレ 23台目
・レコードプレーヤー総合スレッド 3台目
・【TOSHIBA】東芝縦型洗濯機総合スレ 3台目
・【中華】 Ulefone 総合スレ 13台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 33台目 ->画像>8枚
・LG電子液晶モニター総合スレッド 33台目
・歪み系エフェクター総合スレ 103台目
・歪み系エフェクター総合スレ 113台目
・【smart】スマート・smart【総合スレ】23台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 63台目
・ラジカセ総合スレ 3台目
・LUXMAN総合スレッド63台目
・Luxman総合スレッド 53台目
・【中華】 Ulefone 総合スレ 3台目
・MSI ノートPC 総合スレ 3台目
・ASUSノートPC 総合スレ 13台目
・アーケード基板・筐体総合スレ33台目
・バイク模型総合スレッド53台目
・【中華】 Ulefone 総合スレ 23台目
・歪み系エフェクター総合スレ 93台目
・アーケード基板・筐体総合スレ23台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 23台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 13台目
・ガスコンロ総合スレ 13台目 [購入/設置]
・【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】3台目
・【D級】デジタルアンプキット総合 part12【自作】
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 73台目
・【Old】 ABU Ambassadeur 丸型リール総合スレッド3台目 【現行】
・Macでテレビ総合 3台目
・ラジカセ総合スレ 2台目
・【マクロスΔ】ワルキューレ総合スレ 28曲目
・Luxman総合スレッド 44台目
・Luxman総合スレッド 46台目
・Luxman総合スレッド 49台目
・Luxman総合スレッド 38台目
・Luxman総合スレッド 48台目
・Luxman総合スレッド 50台目
・Luxman総合スレッド 45台目
・Luxman総合スレッド 47台目
・ピュアオーディオ総合スレッド 2台目
・バイク模型総合スレッド50台目
・バイク模型総合スレッド51台目
・DUCATI SBK 総合スレ 11台目
・Luxman総合スレッド 40台目
・Luxman総合スレッド 42台目
・バイク模型総合スレッド 39台目
・バイク模型総合スレッド 44台目
・バイク模型総合スレッド 45台目
・【中華】 Ulefone 総合スレ 8台目
16:37:16 up 21 days, 17:40, 0 users, load average: 10.43, 10.71, 10.28
in 0.028913021087646 sec
@0.028913021087646@0b7 on 020406
|