やあやあ
実験に使用した曲は土岐英史のBlack Eyesから845
http://www.e-onkyo.com/music/album/dod001/
wavファイルの変換にはAudacity,音響スペクトラムはSpekで解析
A:ハイレゾ音源(96/24)
B:CD音源(44.1/16)に変換 「細かい音」や22 kHz以上の音がなくなる
C:ハイレゾ(96/24)に再変換 なくなったまま
D:位相を反転
E:A+D 「細かい音」と22 kHz以上の音のみが残る
Eを爆音再生しても何も聴こえない キーポイントは、もしもハイレゾの音質の良さそのものを聞き取れなくても、聞き比べると違いについては分かることがある
つまり良いかどうかは判定できなくてもある程度以上の耳があれば一度正解を知ってればどっちかの判定ができる
サンプリング定理により高音域に独特なクセが表れるらしい
>>3
聴き比べで、判断できるっていうソースは?
何年か前にSACDで聴き比べ出来ないってアメリカの実験はあるけど
聴き比べ出来たって実験は一つも聞いたことない >>4
確か日本人で○二ーの社員が参加した実験をtvで見た
ど素人群は当たらないが、会社のハイレゾ担当者は当てれてた、仕事で聞き比べて何かの違いが分かるんだと思う
繰り返すが音が良いか悪いか分かるんではなくハイレゾサンプリング独特のくせが分かるんだと思う
ちょっとググってみる 6名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 20:47:10.14
ハイレゾをアナログ変換したものは人間の耳でも聞こえるぞ
>>4
君には聞き分けできた実験があっても意味はない ハイレゾミニコンポ用店頭デモ音源は CDとの違いはよーーくわかるね。
超低性能ミニコンポ向けにコンプしまくり100Hzあたりを持ち上げまくった
ハイレゾである意味のないマスタリングかけた販売用CD以下のハイレゾ音源w
>>8
そう言うインチキは一応除外した前提で話してるよ
店頭比較デモはひどいよな ハイレゾの違いでなく音源が違う
お金儲けは手段を選ばないから >>9
同様に コンプかけて(実際は劣化させて) 音量上げてCDとの差別化したハイレゾ音源がもてはやされるんだよwwww フォーマットやシステムの違いは音源の違いに比べたら微々たるものってことか
スーパーツイーターって大抵の人にとって意味ないんだね
と言う自分も相当昔、正弦波での特性チェック中にツイーター壊したことがある
焦げ臭いと思った時には遅かった
単一周波数の正弦波は綺麗に振動してかなりの負荷らしい
Eは-80〜-90dBぐらいなので、
CD相当のダイナミックレンジ6dB*16bitでは聴こえません。
そこで-20dBまで増幅してからスパーツイターで聴くのはどう?
パワーアンプは何ですか?くれぐれもスパーツイターを壊さないように
>>1
Eは-80〜-90dBぐらいなので、CD相当のダイナミックレンジ6dB*16bitでは聴こえません。
そこでデーターで-20dBまで増幅してからスパーツイターで聴くのはどう?
パワーアンプは何ですか?くれぐれもスパーツイターを壊さないように !
>>1
君w
「細かい音」ってなんだよ?w
ちゅうかよw 何度も言ってるが
超高域は単音では聴こえず、可聴域+超高域で差を感じるという実験結果だぞw
だいたいよw このスレはなんだよw
前から言ってるだろw
「本当に良い音は聴こえないのよw」 とw >>17
>「細かい音」ってなんだよ?w
ゲインの小さな超音波の事のようです。
表SACDと裏CDの盤で
SONYの50万ぐらいのプレヤーで聴かせてもらった事があるが
なんと何と裏CDの方が高域が良く聴こえて良い音がした。
そこの店長らしき人に言ったら、『他の人もそう言っている』と答えた。
>>21
しょうさいはわすれたが、sacd やdsdはそのフォーマットの原理によりpcmとは違い周波数によって性能が異なるはず
それは人間の感じるラウドネス特性と別の話 マスターが違うって実際違うわけだしな
実際に違って聞こえるんだからどうしようもない
-80dBとか-90dBとかTHD的に人の耳では聴こえない範囲と思われる
>>1
Eは-80〜-90dBぐらいなので、
CD相当のダイナミックレンジ6dB*16bitでは、ほとんど聴こえません。
そこでデーターで-20dBまで増幅してからスパーツイターで聴くのはどう?
パワーアンプは何ですか?くれぐれもスパーツイターを壊さないように !
>>31
リニアと思っていても中身はΔ狽フ1bitだったりするらしい
>>20 >>29
君w
>ゲインの小さな超音波の事のようです。
おいおいw >>1で
>E:A+D 「細かい音」と22 kHz以上の音のみが残る
つまりEは差分で、「ゲインの小さな超音波」ではなく、「ゲインの小さな可聴域」だろw
>それは情報だ、SONYの裏を読み取れ!
だからよw
それがどーしたんだよ?w
>超高域は単音では聴こえず、可聴域+超高域で差を感じるという実験結果だぞw
この実験結果とは論文などの実験結果だぞw グラフの黒い部分はゲインが-120dB以下の成分を表す
>>1
それは、どうぞ・どうぞ。
わからない人には、何を説明しても、わからないのですから。
私はハイレゾシステムで、楽しんでいますよ。 Bのグラフは標本化ノイズ成分が増えているのを表してるのかな?
テープデッキならバイアスノイズみたいなものになるのかな?
ハイレゾって超音波周波数でブレることによって
可聴音に加わる空気感はあると思う
>>40 >>41
君w
なにを喚いてるんだよw
だからよw
>つまりEは差分で、「ゲインの小さな超音波」ではなく、「ゲインの小さな可聴域」だろw
ハイレゾ(A)とそれをCD規格にダウンコンバート(B)してそれをまたハイレゾ規格のアップコンバート(C)それを反転(D)
E:A+DとはまさにハイレゾとそれをCD規格にしたものとの差分であり、それは「細かい音」すなわち
CD規格化(ダウンコンバート)による「ゲインの小さな可聴域」と22 kHz以上の音だろw ∩ _rヘ / ヽ∩
. /_ノυ___ιヽ_ \
/ / /⌒ ⌒\ ヽ \
( く /( ●) (●)\ > ) ついに瀬戸が
\ `/::::::⌒(__人__)⌒::::\' /
ヽ| |r┬-| |/
\ `ー'´ /
(( (ヽ三/) (ヽ三/) ))
. (((i ) ___ ( i)))
/ / /_ノ ヽ_\ ヽ \
( く /( ●) (●)\ > ) くるくる反対用法の
\ `/::::::⌒(__人 __)⌒::\' /
ヽ|  ̄ |/
\ /
∩∩∩ ∩∩∩
.∩_:||_:|_:| |_:||_:|_:∩
│ ___ つ ⊂ ___ │
ヽ ノ ___ ヽ ノ
/ / /_ノ ヽ、_\ ヽ \
( く o゚((●)) ((●))゚o > ) クソスレ立てたとよwwwwwww
\ `/::::::⌒(__人__)⌒::::\' /
ヽ| |r┬-| |/
. \ | | | /
| | |
`ー'´
超音波周波数a 超音波周波数b の合成
周波数a+b と 周波数a-b が発生する
周波数a+b は は聴こえないとしても
周波数a-b が 可聴音に加わる可能性はある
>>47
ここで、Eグラフの最大ゲインとその色を答えてみよ! >>50
君w
差分とったことある?w >>42で
>グラフの黒い部分はゲインが-120dB以下の成分を表す
とか言ってるけど、これは差分がないということじゃねーぞw
増幅すればCD規格化(ダウンコンバート)の影響による「ゲインの小さな可聴域」が
記録されていることがわかる >>51
CD規格化 6dB*16bit レンジ96dBしかない (^^;)
-120dB以下の音(THD的に0.0001%)の音が聞こえるの? >>51
>「ゲインの小さな可聴域」が 記録されていることがわかる
否定はしないが、世界的に『標本化ノイズ』の事ですよね。 別の人が同じ実験してくれたぞ
176 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2019/02/25(月) 00:16:44.35 ID:DFfenejR0
>>167
101の実験は俺のじゃないからやってみた
音源はこれの4曲目 http://www.e-onkyo.com/music/album/uml00602547717801/
もともと44.1/24の音源だからサンプリングレート変換の影響はないだろう
A:
B:
C:
D:
E:
Eを正規化したもの
F:
Fを聴いてもただのホワイトノイズにしか聴こえないけど
~5kHzまでは-70dB程度、5~9kHzで-50dBまで増大、9kHz~で-30dB程度まで増大
このノイズがハイレゾの空気感の正体? 20kHz前後のディティール
超音波周波数a 超音波周波数b の合成
周波数a+b と 周波数a-b が発生する
周波数a+b は は聴こえないとしても
周波数a-b が 可聴音に加わる可能性はある
>>55
>Fを聴いてもただのホワイトノイズにしか聴こえないけど
ジャズドラムでブラシを使うのはハイレゾもどきだったんですね。 カレーにインスタントコーヒーを舌で感じられない程の微量入れるとカレーがプロっぽいコクのある味になるらしい
そういう事では
ハイレゾは『超音波域周波数a-bが可聴音に加わる可能性があり有効である』と確定した
ハイレゾからのダウンコンバートでも『超音波域周波数a-b可聴音』を含む事ができる
これAudacityとかSpekとかのソフトのせいってことはない?
どっちもフリーソフトだし精度悪かったり
きちんとした有料ソフトなら違う結果になるとか・・・ないよな?
>>52 >>53
君w
聴こえる聴こえないの話をしているのではない
ちなみにハイレゾスレ関係ではAudacityでのダウンコンバートによる影響は聴こえないとしている
この差分の「ゲインの小さな可聴域」は、24bitから16bitにダウンコンバートしたことによる実質的影響は勿論だが
ダウンコンバートソフトの影響も含め原因は断定できないw
現に、ダウンコンバートソフトによっては大きな差分が出るものもあるw >>61
君w
ハイレゾスレ関係ではAudacityでのコンバート関係の正当性は否定派も肯定派も認めているw
なにしろハイレゾとCDを差分とっても聴こえないレベルだから、否定派がうれし泣きするソフトだw とにかくハイレゾで録音してあれば・・・( ^ω^)・・・可聴音域のダウンコンバート有効
>>60 >>64
君w
有効が確定?
可聴音域のダウンコンバート有効?
差分は聴こえないという話も出てるなかで、どんな有効なんだよ?w 差分は聴こえないという話は、
可聴音域のダウンコンバートが有効であると証明したようなものさ
【結論】まとめ (ただし可聴音域を10Hz前後〜30kHz前後とする)
ハイレゾは『超音波域周波数a-bが可聴音に加わる可能性があり有効である』と確定した
ハイレゾからのダウンコンバートでも『超音波域周波数a-b可聴音』を含む事ができる
とにかくハイレゾで録音してあれば・・・( ^ω^)・・・可聴音域のダウンコンバート有効
差分は聴こえないという話は、可聴音域のダウンコンバートが有効であると証明したようなものさ!
>>66
君w
なんだw
単に「ダウンコンバートの処理が有効」ちゅうことかよw THD ⇔ dB 変換計算
http://www.sengpielaudio.com/calculator-thd.htm
THD 0.01% ⇔ -80dB
THD 0.003% ⇔ -90dB
THD 0.001% ⇔ -100dB
THD 0.0003% ⇔ -110dB
THD 0.0001% ⇔ -120dB
THD 0.00003% ⇔ -130dB
THD 0.00001% ⇔ -140dB
THD 0.000003% ⇔ -150dB
THD 0.000001% ⇔ -160dB フルレンジスピーカーはネットワーク回路が不要でありD級アンプとのマッチングが良い
【オーディオ哲学】多くの音を聴いて耳が音に疲れると、音だけを聴いて納得するしかない【ピュア心理学】
>>5
そんな実験TVでやっていたんだ。
で、見つかった?
どんなインチキやっているのかなー?楽しみ。
>会社のハイレゾ担当者は当てれてた
ネットでは分からなかったというのはあったけど、
○ONYも社運かけて大々的に宣伝すればいいのに、
ハイレゾとそれをCD品質にした物は音が違います、と。 自社ハイレゾミニコンポ向けにリマスタリングした くそハイレゾなら
わかって当然だと思うぞwwww
あんなひどい音源わからんわけがない
まあ、ほとんどの録音マイクがそんな高い周波数の音録れないしな
始めから入ってない音が、なぜか聴こえるというバカ
>>75
>ほとんどの録音マイクがそんな高い周波数の音録れないし
>>46の聴こえるという空気感が録れますか? >>76
録れてるわけないじゃん、バカバカしいw
インチキ商法もいい加減にしろ ハイレゾは時間軸分解能が高いから音がいいってどっかで説明されてたよな
>>78
dsdフォーマットは確か周波数によっては逆に時間軸分解能が下がるはず >>78
サンプリングレートが高い場合はそうやね
ゆーても、聞いて分かるもんじゃないよw 斜陽産業がなんとかしようとあれこれ言ってるだけで真に受ける方が間違い
>>75 >>77
お前よw
>始めから入ってない音が、なぜか聴こえるというバカ
何度も書いてるが、超高域単音では聴こえないが
可聴域+超高域だと有意差が出るという報告があるw
この原因詳細はいまだに不明なんだが、超高域の影響により>>46が言う
「可聴音に加わる空気感(音)」が原因の可能性もあるw
つまり、お前の言う「始めから入ってない音」が脳内で加わることも十分考えられるw
>>80
君w
>ゆーても、聞いて分かるもんじゃないよw
人間の時間軸分解能は数μとも言われているが、それに比べCDのサンプリング周期は約22μもあるw
で、CDに対しその半分以下となるハイレゾのサンプリング周期で聞いてわかるものじゃないと言う根拠はなにかね?w >>83
君w
前にハイレゾスレでも書いたが、CDのサンプリング周期内で自由に波形をいじれる
ソフトを使い、ブラインドテストにて時間軸分解能の閾値をテストした論文があるんだが
それによると、CDとハイレゾのサンプリング周期差による波形の違いは有意差有だw 誰が書いた論文なのか その論文の検証を信用できる人が行っているのか
つまり>>84では 便所の落書き同等の情報。 >>85
お前よw
調べればわかることをわざわざ書き込むお前w
つまり>>85では 便所の落書き同等どころか以下の情報。 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| このスレは1000ZXL子瀬戸自演隔離スレ |
|___________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
【ハイレゾで本当に音は良くなるのか?】スレは60を数えるところで終結しました
と言っても論戦が行われたわけではなく、瀬戸というバカがただひとりで“肯定派”を名乗り
障害者差別用語による罵倒で真理派事実派知性派(瀬戸によると“否定派”)を
罵倒するだけで60スレを数えるに到りました
ハイレゾが詐欺であるという真理事実は
「ハイレゾとCDの聞き分けができる人間がどこにもいないから」
という実に簡単な証拠証明です
「聞き分けられるスーパー耳を俺は持ってるからおまえら貧乏人とは違うw」というバカ主張をする瀬戸
にとっては、この事実は実に都合が悪く、【ハイレゾで本当に音は良くなるのか?スレ】シリーズで
完全敗北して黙らされざるをえなくなった後も、再びこのスレを立てて、以前と同じバカ主張を始めています
瀬戸のミジンコ脳から繰り出されるバカ主張は余りにバカ過ぎて(瀬戸過ぎて)すぐに判別できます
それらはすべてテンプレ化しているので追々指摘されるでしょう
それからよw
アキュの金ピカのナイトキャップかぶって寝る前に書いておくけどよw
>>1や↑で、CDとハイレゾの差分が聴こえないやら-120dBやら言ってるやつがいるが
前にハイレゾスレでも書いたが、サイン波音源でCDとハイレゾの差分を拡大して分析すると
立上り立下りでサンプリング周期単位の十分聴こえる音圧で音が出る実験データをUPしてるんだがw
つまり、差分に関しては時間軸を含めた分析が必要であり、波形を拡大して
サンプリング周期レベルで分析する必要があるw あんたはサイン波を聴いてるの?
実際に販売されているハイレゾ音源じゃないと意味ないでしょ
>>80
44.1kHzの時間のズレ(?)を人間は認識できるらしいよ
俺はわかんないけど ハイパーソニックエフェクトの論文もあるしハイレゾが無意味というのは間違いだよなぁ
>>89
お前よw
ならば「実際に販売されているハイレゾ音源」で、>>88の現象が起きないと言えるのかね?w
むしろ楽器などの立上り立下りで同様の現象が起こる可能性大だw
だいたいよw
デジタル音声はサイン波の集合体だぞw
お前、まさか集合体恐怖症じゃねーだろうな?w >>92
>デジタル音声はサイン波の集合体
デジタル音声は方形波の集合体、ということを理解しといてな。
サンプリング周波数(1秒間に何回あるか、という回数)
ビット深度16bit 1回の、方形波の細かさ 2^16 = 65536 段階の方形波
の集合体ということを理解しといてな。 >>90
位相なんて言い出す人々はCDのサンプリング周期は22.7usだから
波形のずれは22.7usごとにしか出来ず、
1usのずれを表現するのは無理、なんて間違ったことを言う人々だし
何度言っても理解しないので、無視するのが良い。 >>79
周波数が高ければ即ち分解能が高くなるんじゃないの dsdは、ビット深度1bit = 0 - 1 の2段階であるということを理解しといてな。
サンプリング周波数が非常に高い為、人間の耳には、サイン波として聞こえる。
という技術を使ったフォーマットということを理解しといてな。
>>93
君w
>デジタル音声は方形波の集合体、ということを理解しといてな。
まさか君w
よくあるギザギザの波形図をイメージしてるんじゃねーだろうな?w
方形波とは本来、広帯域の周波数成分を含んでおり、これまたサイン波の集合体だw
>>94
君w
>1usのずれを表現するのは無理、なんて間違ったことを言う人々だし
1μsどころかサンプリング周期内のずれを問題にすることのどこが間違ってるのかね?w >>98
君w
前から言ってるが、「お前」にふさわしい言動をしているやつは「お前よw」だw
なので最初は「君w」でも「お前よw」に変移していく過程が多々あり、楽しめるぞw >>97
>1μsどころかサンプリング周期内のずれを問題にすることのどこが間違ってるのかね?w
サンプリング内の信号は一義的に決まっているので、そこを議論しても意味はない。
逆にそこに意義を見出すということはサンプリング周波数を大きくすること
すなわち詐欺商品とすでに確定したハイレゾの話を蒸し返すのと同じこと。
もしジッタのことを言っているのなら、サンプリング周期の半分くらいまで
ジッタを含むクロックとジッタゼロのクロックで作った音源のネットブラインドで
正解者ゼロ、すなわちジッタも単なる心理効果、プラシーボ。 >>101
君w
なんの反論にもなってないだろw
詐欺と言えば優位性を保てると思っているバカか?w ハイレゾが詐欺商品でなければ、幸福の壺も詐欺商品ではないことになるな。
ハイレゾが詐欺ってちょっと…
時間軸分解能の優位性で話つくだろう
詐欺ってのは、他に特に何もいじらずCD並かそれ以下の品質の音源をハイレゾのフォーマットに変換して売ってるような音源だろ
キチンとハイレゾのクオリティで収録編集して作ったモノは詐欺とは言わない。
聴いて分かるわからないは関係ない
だからこいつはピザーラで1500円のベーコンマッシュルームピザがピザハットで2000円だと詐欺なんだよ
ブラインドでもデータでも忠実度99%!
256kbps AAC音源だってCDと聞き分けれる人いなかったよ
人間にはCD音源で十分過剰なのに
落ちぶれた日本の家電メーカーが苦し紛れにはじめたインチキ商法
海外からは当然スルー
日本の一部バカだけが騙されてる
それだと海外のDACが16bit44.1kHzから発展しないはずなんだよなぁ
日本のみならず、海外のESSやウォルフソン等が大金注ぎ込んで過剰品質ともとれる32bit384kHzのようなDACチップを作ってるのは何でだろうね?
>>110
海外のリスナーはもちろん、ニールヤングとか作り手も24bitが本来の聴かせたいクオリティと公言してる。
実際、ニールヤングのハイレゾはヤバすぎ。
after the gold rush 聴いてみ。本当に素晴らしい。 ハイレゾといえば、CHORDエレクトロニクスは面白いよね
サンプリングレートは高ければ高いほど音が良くなると言ってみたり、CDから元の音を復元しようとしたり
違いが分からないって
どんだけ再生環境ショボいの?
技術的にはハイレゾについて理解するにはサインコサインに苦手意識が無くて
フーリエ変換までは大学で学んで尚且つ様々なモノに対してFFTを掛けて遊んで
低周波や高周波を切るとどんな風に元の波形が変わるかを理解して
更にオーディオに使われるスピーカーという変換器のうんこさ加減に落胆して
ようやくコレがスタートラインなんだから
人類の1%も理解してはいないしすることも出来ない
ただまあマイクロSDカードで1TBまで記録できる現代において
圧縮する必要性なんて微塵も感じないし
あまり変わらない値段で販売してくれるのなら
とにかく高ビット高サンプリングな音源を提供してもらいたい
とりあえず昭和中期の規格に拘る必要性は無い
瀬戸隔離スレだから瀬戸以外誰も書いてないクソスレだが、最も瀬戸らしいクソレスを上げとくか
瀬戸が同じことの繰り返ししか書けないバカオウムだとよくわかるわ
82 有意差あり嘘報告&耳じゃない皮膚が感じ取ってるオカルト宣言バカ瀬戸 投稿日:2019/02/25(月) 23:53:23.14 ID:y9Dra2x4 [7/7]
何度も書いてるが、超高域単音では聴こえないが
可聴域+超高域だと有意差が出るという報告があるw
この原因詳細はいまだに不明なんだが、超高域の影響により>>46が言う
「可聴音に加わる空気感(音)」が原因の可能性もあるw
つまり、お前の言う「始めから入ってない音」が脳内で加わることも十分考えられるw
91 とっくに論破されているインチキハイパーソニックをいまだに持ってくるバカ瀬戸 投稿日:2019/02/26(火) 09:51:47.43 ID:QFVUB41U [2/2]
ハイパーソニックエフェクトの論文もあるしハイレゾが無意味というのは間違いだよなぁ 104 自分がバカなのに人をバカといういつものバカ瀬戸 投稿日:2019/02/26(火) 17:49:49.47 ID:jYhgaZAB [7/7]
>>101
君w
なんの反論にもなってないだろw
詐欺と言えば優位性を保てると思っているバカか?w 107 詐欺の理由がはっきり書かれて数年経つのに見ないふりバカ瀬戸 投稿日:2019/02/26(火) 19:15:24.98 ID:MkodUdSP
ハイレゾが詐欺ってちょっと…
時間軸分解能の優位性で話つくだろう
109 豚肉と牛肉の次はピザーラとピザハットだとよバカ瀬戸 投稿日:2019/02/26(火) 19:31:06.60 ID:nzJ6alI2 [2/2]
だからこいつはピザーラで1500円のベーコンマッシュルームピザがピザハットで2000円だと詐欺なんだよ
ブラインドでもデータでも忠実度99%!
「〇〇なら△△だよな」はテンプレ通りのチンピラ瀬戸の特徴
111 「〇〇なら△△だよな」 はチンピラ瀬戸皮肉投稿日:2019/02/26(火) 21:20:31.69 ID:T/Yu79ly [2/2]
それだと海外のDACが16bit44.1kHzから発展しないはずなんだよなぁ
日本のみならず、海外のESSやウォルフソン等が大金注ぎ込んで過剰品質ともとれる32bit384kHzのようなDACチップを作ってるのは何でだろうね?
861 チンピラ瀬戸公一朗の「〇〇なら△△だよな?」 投稿日:2018/03/26(月) 20:42:12.40 ID:SM9XplYH [1/2]
この個体に掛かれば
意見をいう世論調査には意味が
なくなるなぁ
SACDが市民権得られなかったってのが
CDに対する優位性を認めることができなかったってことなんだよ。
一般人もアーティストも無視。
一部オーディオメーカーとオーオタのみのアイテムだった。
ハイレゾもCDに対する音質的な優位性は皆無なの。
ハイレゾはCDを相手にしてるんじゃなく、
音質の悪い無料・海賊版MP3音源・およびそれをさいせいするしょぼい機械を駆逐するためのアイテム。
それは半分成功して 半分大失敗かな。DL移行して売り上げ激減してるんだからw
1万の中華usb dac買って、フリーのfoobar2000入れて、ニールヤングの名作一枚買えば、ハイレゾ音響が全く別世界だとわかる。
とりあえずアンプとスピーカーは既存のでよい。
しめて13000円。爽やかなのに豊か。誰でもわかる。
アニソン系は空間埋める系の音ぽいからハイレゾの恩恵が薄い気がする。ニセレゾ音源には気をつけろ。
CDやMP3等の音源と比べてハイレゾ音源であるというデメリットってなんかあったっけ?
自分のPC環境なら、ストレージの容量に余裕があるから、ハイレゾ音源にしても問題ない
処理に関しても動画のエンコードやゲームといった処理さえしなければ音楽聴いてもなんの問題も生じない(エンコードなんてやらないけど)
>>123
パソコン使う時点で デメリットしかないとおもうぞ。煩いし。
>>122
ニールヤングとかハイレゾ無関係じゃんwwwwリマスタリングがああなたの好みに合っただけの話wwwwww >>123
>CDやMP3等の音源と比べてハイレゾ音源であるというデメリットってなんかあったっけ?
ハイレゾはクソ耳、低脳、カモ葱の証だから、分かっている人にバカにされるのがデメリット。
自分だけで楽しむのは無問題だが>>122のような詐欺ほう助的なことはやめた方がいい。 >>125
どういう環境でハイレゾ音源を聴いて、意味ないと思ったのか興味ある笑
俺も2年前くらいまで、意味ないと思ってた派だから。
友達んちの環境で聴いてビックリして、自分ちにも導入したクチ。
つっても、当時で3万弱のdac買っただけだけどね笑
今なら1万のdacでも十分マトモ。遊びでも試してみりゃいいのに。 >>126
少なくともスマホよりマシな環境。
ハイレゾで音が変わる理由として以下の3点ぐらいか
@心理的効果、思い込み、プラシーボなど
Aマスタリングの違い
B可聴域外のIMひずみによる可聴域で聴こえる汚い音
大半は@だと思うが、Aは消費者をバカにしすぎ、Bはなんのためにハイレゾ?
いずれにしても、クソ耳、低脳、カモ葱の証。
ま、騙されたカモ葱でオーディオを満喫してればいいよ。 そういえば>>5からの返答が無いことを思い出した。
お得意のねつ造?
5名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 20:43:49.48ID:nEwZ8g3E>>73
>>4
確か日本人で○二ーの社員が参加した実験をtvで見た
ど素人群は当たらないが、会社のハイレゾ担当者は当てれてた、仕事で聞き比べて何かの違いが分かるんだと思う
繰り返すが音が良いか悪いか分かるんではなくハイレゾサンプリング独特のくせが分かるんだと思う
ちょっとググってみる >>127
スマホよりマシな環境って、説明が雑すぎだろ笑
ハイレゾは、再生環境によって音が全く異なるぜ?
個人的には何よりアプリ。それに最低限のusb dacありゃ十分。
itunesは再生能力低すぎだから、俺も聴き比べた上でCDロスレスすら意味ないと判断して、192kbpsに圧縮してた。
foobar 2000で聴き比べると、192kbpsはカスカスペタペタ
ロスレスはかなりアガるけど、ややボヤける。 >>129
君w
>ハイレゾは、再生環境によって音が全く異なるぜ?
そうならなんでいまだに可聴域内でのCDとハイレゾの有意性有りの結果が出てこないんだろうな?w だから CDとの比較じゃ全然変わらず、
海賊版MP3、無料配信音源、低価格配信音源なんかと比べりゃ 圧倒的な差が出るんだよw
>>129
周りの思い込みでやっているやつらが言っていることと全く一緒。
洗脳のされ方、洗脳レベルなどで違うが、所詮音に対する印象ではなく
単に思い込みに対するものだからな、音に関しては、全くのウソ、デタラメ。 >>130
人間によるリスニング判定結果だと有意差ありって実験結果なら見かけたな。
確か、楽器演奏者やヘビーなオーディオファンで特に有意差があったて結果だった。 ハイレゾは詐欺 → 間違い
(キチンとハイレゾのフォーマットで録音・編集・収録・再生した場合)
ハイレゾは過剰品質 → 正解
(リスナーがCD等の非ハイレゾ音源との違いが分からない場合)
否定派はハイレゾを詐欺という事にしたいらしいが、彼らにとって過剰品質に過ぎないという事。
国語のお勉強からやり直した方がいいな。
>>135
その通りで、CDレベル以上の聴覚体験を否定するのに躍起になる人は、それ以上の体験が存在しない、即ち不要と思ってるわけで、
知覚できる必要も感じてないわけだから、ハイレゾ環境なんか要らんよな笑
それ以上を希求する人には、判別できる人が有意に存在することは実験結果が示している以上、住み分けすりゃいいだけ。 >>133
君w
可聴域内でのCDとハイレゾの有意性有りの結果があるのかw
探しといてくれw
>>134 >>135
君w
>否定派はハイレゾを詐欺という事にしたいらしいが、彼らにとって過剰品質に過ぎないという事。
その彼ら以外は過剰品質でない証明しないと話にならんだろw www.jstage.jst.go.jp/article/jjiiae/1/2/1_52/_pdf
すぐ見つかった。これやね。
dacの進化により、当時より再生環境が劇的に良くなってるのだろうが、俺は自分の環境では確実に判別できる。
ハイレゾがイマイチだった音源では、その限りでないが。
weezerのファーストと、television のmarquee moonはダメだった。
>>137
全ての人類にとって知覚できないレベルの過剰品質だろうが、公言した通りのスペックであれば詐欺ではないな。
単なる過剰品質で非難される謂れはない 過剰品質ってよりも 容量パフォーマンスが最悪でCD同等クオリティしかない
っていうものだね。
>>139
君w
>全ての人類にとって知覚できないレベルの過剰品質だろうが、公言した通りのスペックであれば詐欺ではないな。
それはまた別の主張だろw
問題は
>否定派はハイレゾを詐欺という事にしたいらしいが、彼らにとって過剰品質に過ぎないという事。
これはつまり詐欺ではない根拠は、彼らにとって過剰品質に過ぎないということだろw
だから
>その彼ら以外は過剰品質でない証明しないと話にならんだろw
と言っているw
で今度は
>単なる過剰品質で非難される謂れはない
だからよw
過剰品質でない証明しないと話にならんだろw >>138
君w
それかw
それはハイレゾスレでも議論した論文で前にも書いたが、 MATLABなどでハイレゾをダウンコンバートしているが
>>62にも書いたようにダウンコンバートすることでソフトにによっては余計な差分が出ることがあるw
なので、その論文の音源の差分がどうなのか不明w
さらには、後半の量子化精度の違いによる聴感評価実験結果は
「データ数は 28 人×4 試験=112 であり,その平均識別率 は 60.3%である。
χ2 検定(有意水準 5%)の結果,この値は統計的に有意であり,16bit と 24bit の音は識別できると言ってよい」
ちゅう話だが、28 人×4 試験=112 として平均化してるじゃねーかw
「誰が有意に」聴き分けできたんだよw 有意に区別出来るて総合データだけで充分。個々の有意差とか関係ないやろ。
もはや否定のために否定してる状態だな笑
好きにしなさい
>>143
お前よw
アンケート集計してるんじゃないぞw
有意に聴き分けできる人がいるかいないかが問題なんだよw
で、28 人×4 試験=112 w
ひとり4回しかしない試験で有意性有り?w
同じ人ならまだしも、28人分を集計して112回の場合、有意水準5%なら、たった66回正解で有意性有りになってまうんだぞw
だからよw
「誰が有意に」聴き分けできたんだよw ニセレゾは単なる詐欺だから死滅すべきとして
ハイレゾはデータとしてより多くの情報量を持っているのは事実
そして10数年前にmp3が流行った事からも一般人の音質への拘りは薄い
他に優先すべきことがあればすぐに流れる程度には満足している
これについてはテレビの4K8Kも同じだけど一般人は極端に高い質を求めてはいない
何十万もするカメラではなくスマホで十分なのも世の中の実態
この両者はどちらも事実であって片方が間違っているわけではない
そしてハイレゾを必要としているのはつまり
(たとえ聴き分け出来ないと茶化されようと)より高い音質を求める人達
その人達がハイレゾで満足しているのであればそれは有意義な投資
日本の国道でスポーツカーに乗りたいとか6畳間で8Kテレビが欲しい人達に対して
それは間違ってると指摘したところで彼らはプリウスもハイビジョンテレビも選びはしない
CDを超える SACD・DVD−AUDIOが オーオタのためのアイテムでいsかなかったのに対し、
同じくCDを超えてるハイレゾは アニオタ専用アイテム。
>>143
お前よw
>>144に書いたことを具体的な例で言えば
有意水準5%でひとり20回試験する場合、15回以上正解で有意性有り
で
ひとり20回試験して例えば12回正解だと有意性無しだが、これが10人いたとすると
10 人×20 試験=200回 正解120回 となり 113回以上で有意性有りとなってまうんだよw
これの「誰が有意に」聴き分けできたんだよw 10人全員有意性無しだろw
だまされるなw お前は楽しい楽しいのバカのひとつ覚えばかり言ってないで耳を鍛えなさい
クソ君
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1000ZXL子=瀬戸公一朗隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
一発で瀬戸のクソレスだとわかるレス
134 ハイレゾは詐欺の理由がちゃんと書かれているのを無視 投稿日:2019/02/27(水) 18:45:53.23 ID:aFzZy2Gc [1/3]
ハイレゾは詐欺 → 間違い
(キチンとハイレゾのフォーマットで録音・編集・収録・再生した場合)
ハイレゾは過剰品質 → 正解
(リスナーがCD等の非ハイレゾ音源との違いが分からない場合)
135 否定派という用語を使うのは瀬戸だけ。国語が出来ないのは瀬戸 投稿日:2019/02/27(水) 18:47:16.99 ID:aFzZy2Gc [2/3]
否定派はハイレゾを詐欺という事にしたいらしいが、彼らにとって過剰品質に過ぎないという事。
国語のお勉強からやり直した方がいいな。
136 クソレスに賛同は瀬戸の得意中の得意のクソ自演 投稿日:2019/02/27(水) 20:13:50.87 ID:eTteIoTf [4/5]
>>135
その通りで、CDレベル以上の聴覚体験を否定するのに躍起になる人は、それ以上の体験が存在しない、即ち不要と思ってるわけで、
知覚できる必要も感じてないわけだから、ハイレゾ環境なんか要らんよな笑
それ以上を希求する人には、判別できる人が有意に存在することは実験結果が示している以上、住み分けすりゃいいだけ。 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1000ZXL子=瀬戸公一朗隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
一発で瀬戸のクソレスだとわかるレス
137 バカ主張をくり返し書くために自分を攻撃して長引かせる 投稿日:2019/02/27(水) 20:24:46.89 ID:0XSft6rL [2/5]
>>133
君w
可聴域内でのCDとハイレゾの有意性有りの結果があるのかw
探しといてくれw
>>134 >>135
君w
>否定派はハイレゾを詐欺という事にしたいらしいが、彼らにとって過剰品質に過ぎないという事。
その彼ら以外は過剰品質でない証明しないと話にならんだろw | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1000ZXL子=瀬戸公一朗隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
138 瀬戸お得意の「違いがわかる」嘘の一方的勝利宣言 投稿日:2019/02/27(水) 20:39:09.86 ID:eTteIoTf [5/5]
www.jstage.jst.go.jp/article/jjiiae/1/2/1_52/_pdf
すぐ見つかった。これやね。
dacの進化により、当時より再生環境が劇的に良くなってるのだろうが、俺は自分の環境では確実に判別できる。
ハイレゾがイマイチだった音源では、その限りでないが。
weezerのファーストと、television のmarquee moonはダメだった。
139 瀬戸お得意の「違いがなくても価値がある」詐欺師の一方的勝利宣言 投稿日:2019/02/27(水) 20:44:26.09 ID:aFzZy2Gc [3/3]
>>137
全ての人類にとって知覚できないレベルの過剰品質だろうが、公言した通りのスペックであれば詐欺ではないな。
単なる過剰品質で非難される謂れはない
140 自分のクソレスにレスする瀬戸お得意のクソ自演 投稿日:2019/02/27(水) 21:08:05.90 ID:TUQt/E8U [4/5]
過剰品質ってよりも 容量パフォーマンスが最悪でCD同等クオリティしかない
っていうものだね。 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1000ZXL子=瀬戸公一朗隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
一発で瀬戸のクソレスだとわかるレス
145 ID変えてバカ主張。多くの情報量で高音質という嘘を前提に話を進めるいつもの論点先取と的外れ例えのバカ瀬戸 投稿日:2019/02/27(水) 23:45:36.93 ID:n3kin3aB
ニセレゾは単なる詐欺だから死滅すべきとして
ハイレゾはデータとしてより多くの情報量を持っているのは事実
そして10数年前にmp3が流行った事からも一般人の音質への拘りは薄い
他に優先すべきことがあればすぐに流れる程度には満足している
これについてはテレビの4K8Kも同じだけど一般人は極端に高い質を求めてはいない
何十万もするカメラではなくスマホで十分なのも世の中の実態
この両者はどちらも事実であって片方が間違っているわけではない
そしてハイレゾを必要としているのはつまり
(たとえ聴き分け出来ないと茶化されようと)より高い音質を求める人達
その人達がハイレゾで満足しているのであればそれは有意義な投資
日本の国道でスポーツカーに乗りたいとか6畳間で8Kテレビが欲しい人達に対して
それは間違ってると指摘したところで彼らはプリウスもハイビジョンテレビも選びはしない
糞みたいな再生環境しかない奴が
ブラシボとか言ってんのには草生えるw
銀座行ってLinnDSでも聴いて来い
>>138
>www.jstage.jst.go.jp/article/jjiiae/1/2/1_52/_pdf
なかなか、笑わせてもらった。
そもそもレフェリー通っているのかな?今問題となっている粗雑論文雑誌なのかな?
どうしてもハイレゾが良いことにしたい人が最初からストーリアリで構成した論文にしか見えない。
>ハイレゾ,CD,MP3 の市販音源を用いようとしたが,これらはそれぞれ,
>音を良く聴こえるように味付けされていることがわかった。
少しでも知能があれば、フォーマットの違いで音は変わらないんだ、って分かる。
Fig.1でハイレゾ、CD、MP3の平均スペクトラムが出ているけど、10kHz以上で
ハイレゾの方が強度が数dB大きい、これって???
西口D論で有意差なしという結論が出ているのを無視して、違いが分かるかどうか調べずに
違いがあるとして聴感評価で音が良いだの悪いだの調べている。
音に違いがないのなら、良い悪いも意味あるのかな?
心理効果での音の違いを調べるのと似ている。
何一つ変えなくても心理効果で音は違って聴こえる、その場合どの音の評価が正しいの?
と問うても誰も答えられないのと同じ。
あとネットブラインドでビット深度12bit以上は違いが分からないことは明らかになっている。
すると最後の実験は一人一人では有意差は出ないが、28人でやると有意差が出てくる。
この現象は他の実験でも見られ、どうしても差があることにしたい人々が好む実験。
統計に詳しい人が解説してくれるとありがたいが、個人的には一人で行うABXが
重要だと思う、なでならオーディオで音楽を聴くときは一人だよね、28人ではないよね。 「肯定派 vs 否定派」
どの分野においても、これはあいいれることは無い。
すげえなあ笑
読んでて具合悪くなるほどのキチガイ電波ぶり
おまえの崇める西川D論て何?面白そう!
>>154
>なでならオーディオで音楽を聴くときは一人だよね、28人ではないよね。
ハイレゾだなんだ言ってるよりも各人耳鼻科で全帯域の聴力テスト受けた方がいい
イヤホンの弊害でモスキ聞こえなくなってる学生いっぱいいますよ 西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
7 × Bach: Suite ior Vc No.2 - Prelude Sax
8 × Bach: Suite ior Vc No.6 - Prelude Sax
9 × Piece en forme de Habanera Sax, Pf
10 × Partie Sax, Pf, Perc
11 × Sednalo Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
12 × TihViatar Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
13 × Meditation+White Noise Vn, Pf, High frequency band consists of only white noise.
14 × Airs Valagues Fl, Pf
15 × Tchaikovski: Sym. No.6 3rd Mov. Full Orchestra
16 × Doralice Vo, Gt (Bossa Nova)
17 × しhega de Sauadade Vo, Gt, Pf, Perc (Bossa Nova)
18 × tiny rose Vo, Pf, Gt, Fl, Perc (Pop music)
19 × butterfly Vo, Pf, Gt, Perc (Pop music)
20 × Autumn Leaves Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
>>157
この前20才の子供と一緒に歩いていたら、突然ここ煩いねと言い出した。
え?全然と答えたら、モスキート音だよ、聴こえないの?とバカにされた。
ちなみに子供はハイレゾって何の効果もないでしょ?と聞いてきたことがある。
若者には結構話題になっているようで、騙されている人も多いときく。
そう言えば市販の結構メジャーなCDに10kHzの信号がものの見事に重畳されており
こんなひどいCDを販売するってことは10kHzが聴こえないんだと思った。 ハイレゾって高音ばかり話題になるけどむしろ低音を議論すべき
本質的には録音波形に含まれる周波数成分をカットすると
その帯域が人間に聞こえるかどうかに関わらず波形が変化する
なので最大限広帯域で記録することで正確な波形を記録再生できるようにしましたよってのがハイレゾ
ここで問題は低域も同じことであって、人間に聞こえないからといって
超低域をカットしたら波形が変化する
従来のオーディオ機器や音源自体は機器の破損を避けるためにローカットを行なっており、これ自体が波形を歪めている
超高音を記録再生することも大事なことだけど
DCまで記録再生することは同様に大事なこと
低域をカットしているのにハイレゾだとか本来の趣旨で言えば片手落ちだしハイファイではない
DCまで綺麗に出力してこそ本当のハイレゾ対応
※電気的なアンプ出力の時点で本来の波形が崩れる
その帯域が人間の耳に聞こえるかは関係無くて
低域も高域もカットしたら波形が変わる
高周波の議論ばかりして低周波の議論をしないのは無駄
低域の解像度(レゾリューション)を無視して高音ばかり気にしてハイレゾだと言っても仕方ない
従来製品だとDC入力で壊れますが、壊れないようにしました
音源自体ローカットする必要がありません
ハイレゾ未対応の機器で再生するのは自己責任
音源に含まれる音を余すところなく振動にかえられます
※実際にその音を出せるかは別の問題
ってのが本当のハイファイでありハイレゾ対応
>>160 >>161
君w
>※実際にその音を出せるかは別の問題
>ってのが本当のハイファイでありハイレゾ対応
別の問題?w
20Hz以下の超低域は聴こえる聴こえないどころか、通常のSPではほぼ再生できないだろw
しかも「別の問題」ってのが本当のハイファイでありハイレゾ対応?
意味不明すぐるw >>160-161
金田信者?
異なる波形で同じ音という例は数限りなくあるから、おそらく間違っていると思う。 世の中には2種類のオーオタしかいない。
君wか、君以外か。
下手なオーディオを聴いているより、鏡を見ているほうが面白い。
MP3ばかり聴いてたら、MP3が似合う男になっていく。
>>167
ハイレゾはMP3よりメモリー食うから脳の寿命も短くなるらしい
そういえばハイレゾハイレゾと騒いだジジイが早死にしてるな 幽霊なんているわけないのに、俺は見たことあるとか
そういう連中と同じ
いい音の条件って知ってるかい?
それは、俺が「いい音」だと思うかどうか。
俺1時間あったら東アジアの女性くらい全員難聴に出来るので。
世の中に俺のことを指名したくない音源なんて存在しない。
いるのは俺のことを指名したいけど勇気がなくて指名できない音源、
そして俺のことを指名する勇気があった音源。
世の中には3つのハイレゾがある。正しいハイレゾ。間違ったハイレゾ。そして俺のハイレゾ。
聴こえないとか無理っていうのは、限界まで頑張ったやつが言う言葉。
限界まで頑張ってないくせに"俺には聴こえません"とかいう資格ないんだよ。
いい音は歩いてこない?
確かにね。駆け寄ってくるよ。
FUSEでアップサンプリングするとかなりいい感じの音になるんだけど
やっぱりハイレゾには意味があると思う
373 名前:瀬戸を発見したら上げるスレ[sage] 投稿日:2019/02/27(水) 01:11:45.29 ID:Pz4OOmog [1/4]
瀬戸隔離スレだから瀬戸の自演以外誰も書いてないスレだが最も瀬戸らしいスレを上げとくか
371 瀬戸公一朗 投稿日:2019/02/27(水) 01:02:17.71 ID:TUQt/E8U
やっぱり 貧乏人の僻み・妬みがまっくろい闇だな。
キチガイ貧乏人の声が大きすぎて 趣味系は全滅だよw
374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/02/27(水) 01:39:07.49 ID:TUQt/E8U [2/3]
瀬戸ってのが誰だかわからんし 自分の意見に合わない人を瀬戸あつかいするひと よく見かけるんだけど・・・
ようするに貧乏人ってことかwwwww
375 名前:瀬戸を発見したら上げるスレ[sage] 投稿日:2019/02/27(水) 02:19:02.57 ID:Pz4OOmog [2/4]
実に瀬戸らしいレスだな>>374
自分が瀬戸なのに瀬戸じゃないふり
検索すらしないで瀬戸ってのが誰だかわからんだとw
この板で瀬戸を知らない奴なんかいるかバカ
そして瀬戸用語「貧乏人」をわざと使うのも実に瀬戸らしい
何しろ付いたあだ名がミスター嫌がらせ瀬戸公一朗だもんな
ほれ、時間やるから「瀬戸」で検索してわかったことを書けよ
「池沼」が使えなくなったらから「貧乏人」が相手への暴言とかこれもまた
ミスター卑怯者瀬戸公一朗らしいぞw 376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/02/27(水) 02:51:11.82 ID:TUQt/E8U [3/3]
検索しても 5ちゃん内ストーカーの書き込みしかHITしないんだけどwwww
まじで貧乏こじらせたキチガイwwww
闇すぎるwwwwwwwwww
377 名前:瀬戸を発見したら上げるスレ[sage] 投稿日:2019/02/27(水) 03:14:25.76 ID:Pz4OOmog [3/4]
実に瀬戸らしいレスだな>>376
おまえ、学校行ったことないのか?
「瀬戸」が何か調べろの答が>>376で通用する学校があんのか?
ネットパイロティングスレを読んでも「瀬戸ってのが誰だかわからん、貧乏人wwww」というバカ頭なら
「貧乏こじらせたキチガイ」
っていう瀬戸用語丸出しのレスと共に、おまえが完全に瀬戸だっていう証拠だなバカ瀬戸 378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/02/27(水) 03:20:09.95 ID:i4I3KqK9
オーディオ業界など闇そのものと思っていたが、このスレの書き込みを見れば
木違いだらけということがわかる。
こんな木違い相手に商売しなきゃならんのだから業界の闇なんてかわいいもんだわ
379 名前:瀬戸を発見したら上げるスレ[] 投稿日:2019/02/27(水) 03:29:29.22 ID:Pz4OOmog [4/4]
実に瀬戸らしいレスだな>>378
ID変えて他人のふりして自分を擁護って瀬戸が必ずやることだよな
ID変えて他人のふりする時は必ず両者を見くだす仕切り屋気取りだが
瀬戸用語「キチガイ」を書かずにはいられないのでこれまたバカ瀬戸とまるわかり
「キチガイ」が瀬戸用語だから「木違い」と書けばオレだとはれないだろうwww
っていう浅はかさがこれまたバカ瀬戸決定となってることに気が付かないバカ瀬戸上げ CHFJPY,M1 朝のバイアスは何だろう?バイアスとは?
>>197
ハイレゾ音源の真実というから、ハイレゾは意味なしが結論かと思ったら、
斜め読みした感じはノイズに突っ込みが入り、唐突に16と24bitは区別できるになり
最終的に肯定しているではないか。
どこに区別できる客観的なデータがあるのだろう?、どこに区別できる人がいるのだろう?
少なくともネットブラインドの結果で、ピュア板には12〜24bitを区別できる人はいないけど。
洗脳の一手段だなと感じた。 ハイレゾ 対応
この言葉に騙されたらいかん
大抵イヤホンにしてもスピーカーにしてもそうでないものの方が素晴らしいものが多いって話
ハイレゾが売れる方法を教えてやる。
まず出勤して、オーオタの隣に座って、最後ウインクする。
簡単だろ?
>>203
スピーカーとイヤホンに対してハイレゾ対応ってのはあまり関係ないからね
ハイレゾに対応してないといけないのはDACとアンプであって
ハイレゾの影響を受けないスピーカーというものが存在しない
でもそれではメーカーが困るので高域特性が伸びているスピーカーを
ハイレゾ対応として販売しているだけ >>207
SX-WD9VNT shure203se
どちらも素晴らしい音質で聴かせてくれる。
どちらもハイレゾ 対応ではない
アンプと言うかレシーバーはYAMAHAのR-N602
ウォークマンはA40 ハイレゾを再生出来ないトランスポートやDACはあるけど
ハイレゾを再生出来ないスピーカーやイヤホンなど存在しないからね
技術的なことをお客様に説明するのが面倒だから
高域再生出来ますという意味でスピーカーにハイレゾ対応のシール貼ってるだけの話
>>209
君w
おいおいw
ハイレゾの定義(ソフト&ハード)があることすら知らないのか?w アナログ機器の ハイレゾ認証ステッカーは 超音波発生装置の証でしかないからねw
2万ヘルツオーバー再生可能なら200Hz以下再生不可能でも認証ステッカー貼られるw
私見だけど高音域のスペックを伸ばすために振動板を軽く(薄く)した結果
強さやしなやかさを失ったように思える
>>210
極論言うとハイレゾ対応の認証が必要なのはトラポとDACだけだよ
量子化ビット数が16ビットから24ビットになったことを認識出来ないアンプやスピーカーなぞ存在しないのだから
それにこれも極論だけどオーディオ的にはインパルスの再現性をデジタル領域で向上させるためのハイレゾなのであって
可聴帯域のインパルスを上手く出せるスピーカーなら超音波自体を再生できる必要は無い
数学的には前者と後者は一致するんだけど、スピーカーもイヤホンも歪みが大きいからこれが成り立つ
波形の再現性を上げるためにデジタル領域でハイレゾが必要なのであって超音波を出したいわけではない ハイレゾとCDの違いが判別できる人間がひとりもいないと証明されてるにもかかわらす゛
しつっこく「違いがある嘘」を前提に話を進めるミスター卑怯者瀬戸公一朗まだやってる
16bitと24bitを聞きわけ出来た例もひとつも存在しない
超高域の話が嘘だと認定されたらbitの話を持ち出すのこれで何百回めだよバカ瀬戸
嘘の一方的勝利宣言が止められない粘着クズ
213 嘘の一方的勝利宣言を見たらそれは瀬戸 投稿日:2019/03/02(土) 22:34:43.67 ID:bhJA4bpq [3/3]
>>210
極論言うとハイレゾ対応の認証が必要なのはトラポとDACだけだよ
量子化ビット数が16ビットから24ビットになったことを認識出来ないアンプやスピーカーなぞ存在しないのだから
それにこれも極論だけどオーディオ的にはインパルスの再現性をデジタル領域で向上させるためのハイレゾなのであって
可聴帯域のインパルスを上手く出せるスピーカーなら超音波自体を再生できる必要は無い
数学的には前者と後者は一致するんだけど、スピーカーもイヤホンも歪みが大きいからこれが成り立つ
波形の再現性を上げるためにデジタル領域でハイレゾが必要なのであって超音波を出したいわけではない >>213
君w
だからよw
極論どころか、ハイレゾの定義(ソフト&ハード)を知っていれば
>ハイレゾを再生出来ないスピーカーやイヤホンなど存在しないからね
こんな発言は出てこないだろw
>波形の再現性を上げるためにデジタル領域でハイレゾが必要なのであって超音波を出したいわけではない
波形の再現性を上げるには「超音波の再生」も必要 >>1 のグラフのノイズ成分を裏付ける
倍音なのか? 高調波歪なのか? わからない? 20kHz前後のディティール
USBダイレクトよひWi-FiAirPlayの方が音が良く聴こえるんだけど理由あるのかな?
>>223
実際音が変わっているかいないかは調べないと厳密なことは言えないが、
あなたがケーブルで音が変わって聴こえる人なら
99.9999999%以上の確率で単なる思い込み、プラシーボ
あなたがケーブルで音が変わって聴こえない人なら
99%以上の確率で単なる思い込み、プラシーボ >>224
つまるところ変わらんと言うことかな?
Bluetoothは明らかに音質が落ちるのは分かるけど >>224
50cmのケーブルと、100kmのケーブルも変化は無い、
100円のケーブルと、100万円のケーブルも変化は無い、
ということだな。 >>223
ケーブル経由でノイズが回り込んでる可能性はある。 >>229
そのノイズって実際のノイズ?それとも脳内で発生するノイズ?
実際のノイズ<<<<<脳内で発生するノイズ
だから、ノイズとすぐ言う人いるけど、どちらなのか良く分からない。
他スレで安物プレーヤはメカとアナログ部の電源が分離されていないので
音が悪いとあったので今質問しているところなんだけど
>2万円程度の安物プレーヤの再生波形なんだけど
>
>どこに
>>安価なCDPの音質が悪い最大の原因は、メカ部から発生する電気的ノイズによる影響
>そのノイズがあるの? >>3
そりゃハイレゾ音源のやつはエフェクトかけまくってるから、違いが分かって当たり前
SACDの失敗の反省だね 少しズレるけどそもそも安物は電源にコスト掛けられないから電源起因のノイズ多いよ
大電流をリップル含まず綺麗な直流で流せる理想電源なんて
それだけでうん十万は下らないしなんなら3桁万円する
1000円のACアダプタじゃ逆立ちしても勝てないし測って分かる
234名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 16:28:42.15
実際の演奏には可聴帯域以外の音がいっぱい
>>234
全ての波形(音)を正弦波に分けられるからといって
その成分のうち聞こえない周波数をカットして良いなんて理論は存在しないからね
周波数成分に上限がある波形なら、その周波数の2倍まで記録すれば
過不足なく波形再現できますよというサンプリング定理は存在するけど
元波形に含まれる周波数成分の上限であって可聴帯域の上限ではないからね >>236
君w
>その成分のうち聞こえない周波数をカットして良いなんて理論は存在しないからね
CD規格がその理論から生まれたんだろw
で、可聴域外の実効性はガムランやら琴などの特殊な音源に限られているw
つまり一般的な音楽などでは可聴域外の必要性はなく、最近ではむしろ16kHz〜32kHz
あたりまでしかないなら無いほうがよく、効果があるのは32kHz以上という実験結果があるw TRYJPY,M1 バイアス、サージ、ウネリ
バイアスとは? サージとは?ウネリとは?
人間の可聴周波数として、20-20kHzという理論から、
サンプリング周波数として、40kHz以上であれば良い。
という結論だっただろう。
それよりも、CD規格制定時代の技術として、
bit数を16bitに上げることが、当時の技術として精一杯だったんだろう。
スピーカーで耳に届いた時、本当にハイレゾ分かる?
ヘッドホンで直接鼓膜で聴くなら分かるけど
ハイレゾの目的は20kHz付近をも
いかに正確な波形にできるかだと思う
PCM(CD音質) 44.1kHz 16bit 705.6Kbps 1.0倍
PCM(ハイレゾ) 96kHz 24bit 2304Kbps 3.3倍
PCM(ハイレゾ) 192kHz 24bit 4608Kbps 6.5倍
DSD64(SACD音質) 2.8224MHz 1bit 2822.4Kbps 4.0倍
DSD128 5.6448MHz 1bit 5644.8Kbps 8.0倍
>サンプリング周波数として、40kHz以上であれば良い。
それ本当はウソだったんだよ。粗過ぎて高域が潰れるのさ。
20kHzの8倍は欲しい。40kHzの4倍、44.1kHzの4倍、48kHzの4倍、
PCM(ハイレゾ) 96kHz 24bit 2304Kbps 3.3倍
DSD64(SACD音質) 2.8224MHz 1bit 2822.4Kbps 4.0倍
PCM(ハイレゾ) 192kHz 24bit 4608Kbps 6.5倍
DSD128 5.6448MHz 1bit 5644.8Kbps 8.0倍
ハイレゾの目的は20kHz付近をも
いかに正確な波形にできるかだと思う
>>245
+1bitは、2倍だぞ。
16bit-24bitは、+8bit、x2^8 = 256倍だぞ。
44.1kHz-96kHzは、約2.17倍。
256x2.17 = 555.52倍だぞ。 当たり前
ただ感じることは出来る・・・
リアル世界でも悪寒がするとか、寒気がする・・なんか気持ち悪いってのはあるだろ?
それなんだよね
レコードなどハイレゾ以上の高音質は正にソレなんだよね
耳だけで聞く、今の貧乏性の人には分からない世界だよね^^
だいたい3WAYスピーカーやら長岡式スピーカーを使ってる限られた人間だけの世界
>>250
>レコードなどハイレゾ以上の高音質
LPレコードは、
記録ダイナミックレンジ20〜30dB
S/N比20〜30dBで、
プチプチノイズ頻発・とっても傷付きやすい媒体で、
みんなが苦労していたのを知らないんだね。
その時に、CDという20〜20KHz全て S/N比96dBで記憶できる
直径12cmの小さな記録媒体が出てきた、というのは、
当時の人々にとって、驚異的な物だったんだよ。 質量持った振動板動かす時点でローパスだし高音の波形精度よく再現したって全部潰されるぞ
>波形精度よく再現したって全部潰される
それで良いのですよ。耳だってLPFですからね。
あとは20kHz付近の位相も崩したくないのも
ハイレゾの求めるところと思います。
位相は定位に関係しますからね。
ハイレゾは高域特性より
高域位相を確保する手段と
思った方が良いです。
マッキントッシュにお守りが付いてるのは無償レンタルでしょうか?
型式 コンパクトカセット、ステレオ/モノラル
録音方式 交流バイアス、85kHz
サンプリング定理の中身は、もしも音源に20kHz以上の周波数成分が含まれていないのなら
40kHzでサンプリングすることで完璧に記録できる、ってことね
ここのポイントは20kHz以上の音波ではなくて周波数成分が存在しないならってこと
現実世界の周波数成分はもっと遥か上まで伸びるから
40kHzでのサンプリングレートでは正確に記録出来ない
サンプリング周波数で割り切れない周波数のパルス波形はまともに再生できないのでは?
因みにフーリエ変換を聞きかじっていれば
不連続点があると周波数成分は無限大になることが分かるはず
つまり静寂の中でトライアングルやシンバル、鉄琴を打ち鳴らしたり
音を止めた時の波形を正しく記録するためには
数学的には無限大のサンプリングレートが必要
現実にはある程度以上は切り捨てても構わないだろうけど40kHzなんて低い周波数成分でカットしたら波形が歪む
サンプリングレート44kHzだと人の声を正しく記録できるかどうかってところ
サ行の破擦音やパ行の破裂音あたりの収録ですぐ使い切る程度のレートでしかない
>>263
サンプリング時にちゃんとレベルのある点として残ってればそれなりのパルス波形としてでてくるんじゃないの? パルス波の周波数特性は、その正弦波を基本とする奇数倍の高周波を含む
ということを、知らないのか?
"パルス波 周波数特性"でググレばわかる。
またまた、可聴域外の成分が重要と言い張るゾンビが湧いてきた。
可聴域外の有無による音の違いは分からないと明らかになっているのに。
誰に金をもらっているのかしらないが、いい加減この決着済みの話を蒸し返すのをやめたら?
そういえば、違法薬物の運び屋は拘束されたときにその荷物は私のじゃないと必ず言い張るそうだ。
取締官はウソを見抜いているので、客観的な証拠で追い詰め自供させる。
素直に、すみませんと認めれば、罪は若干軽くなるのに・・・・・
所詮機械による再生音に過ぎないし
ただ可聴域以外が 重要 とは言わんが必要だろう
400KHz出せば40KHzは余裕で出る
GT-Rで100kmは余裕なのと同じ
【ハイレゾの意義】20.0kHzと20.1kHzや19.1kHzの差をどう表現するか?
ハイレゾは高域特性より高域位相を確保する手段と 思った方が良いです。
【ハイレゾの意義】20.0kHzと20.1kHzや19.9kHzの差をどう表現するか?
ハイレゾは高域特性より高域位相を確保する手段と 思った方が良いです。
>>264
人間は波形を聞いてるわけじゃなさそうだってところが問題なんだけどね >>264
君w
>現実にはある程度以上は切り捨てても構わないだろうけど40kHzなんて低い周波数成分でカットしたら波形が歪む
だからよw
いろんな音源の超高域有無で有意性が出たのはガムランやら琵琶やらの特殊な音源なんだがw >40kHzなんて低い周波数成分でカットしたら波形が歪む
記録可能周波数は、サンプリング周波数の1/2まで。
40kHzサンプリング周波数だったら、記録可能周波数は、20kHzまで。
正弦波以外の波形は、その正弦波以上の周波数を含む
ということを理解できないんだね。
正弦波以外の波形が、正弦波で記録され、波形が歪むというのは、
記録可能周波数は、その記録可能周波数までで記録されること。
波形が、記録可能周波数の周波数を含むならば、
記録される可能周波数が、波形の含む周波数が可能周波数が、
記録される可能周波数以上の周波数を含むからであるから。
記録される可能周波数以上の周波数を含み、
その媒体で記録するならば、記録される可能周波数以上の周波数は記録されない。
記録される可能周波数以上の周波数がカットされ、
記録される可能周波数以上の周波数が歪むというのは、当然の事である。
これが理解できないか?
>>275
オーディオにその議論は必要だと思うけど
音源の忠実記録&再現とは少し違う話
しかも昔みたいに実現出来ないならまだしも
単にサンプリングレート上げるだけ
>>277
ごめんなさいね、半分の20kHzです。
そして周波数ではなく周波数成分ね。
これどっちも耳で聞こえるから間違えやすいんだけど
CDは周波数成分が22.05kHzまでの波形を記録できるってこと
その範囲で最大の周波数を持つ正弦波が22.05kHzなだけ
サンプリング周波数は記録する周波数成分を指しているので
それ自体はフーリエ変換後の波数であり、たまたまそれがサイン波だから耳で聞こえるだけのこと
ややこしいけど記録したい音と正弦波の集まりを別のものだと考えることが出来れば理解は楽
いやまぁ>>277は分かってる人っぽいけど (現実世界の音) =Σ(sinAθ+cosAθ)
全ての波はこんな感じで展開できるってのがフーリエ展開 ※ざっくりした雰囲気ね
サンプリング周波数ってのは右辺の最大の周波数を決めること
多くの人が左辺だと勘違いしている
本来それが耳に聞こえなければ話は簡単なんだけど
sinAθなので耳に聞こえてしまう
そんなんだからsinAθが聞こえるか聞こえないかの議論が発生する
でも数学的にはAがどこまで高い周波数になるかは人間に聞こえるかどうかとは無関係
音を正確に記録するためにはひたすらAを高くする必要がある、それがハイレゾ
この話は理系の大学生以上でないとちんぷんかんぷんなので、メーカーもうまく説明出来ない
可聴域外の音は聴こえないのだから記録しておく必要はゼロ。
詐欺師たちは聴こえなくても波形を正確に記録するためにとか・・・・・
必死にバカを騙しにかかる。
>>278
君w
君は普段、オーディオシステムでガムランやら琵琶を聴いているのかね?w >>282
おれもそんなに特殊な音源だとは思わない。
ガムランは宗教的な陶酔に誘う要素があると思う。ある種、音楽の原点だよ。
ちなみにウチでかけると「新興宗教みたい」と不評。 可聴域外の音って直接は聴けない(まあ言葉の定義がそうなんだから)わけだが、
非直線性とかで混変調ひずみやらで可聴域に落ちてきて間接的に聞こえる可能性って無いのかな?
>>282
聞くがどう特殊なのか早くね
>いろんな音源の超高域有無で有意性が出たのはガムランやら琵琶やらの特殊な音源
優位性が出た特殊な音源とはどう特殊なのかね
普段聞くから特殊ではないとしたらどうなんですか >>284
その問題は指摘されており、下記の1は可聴域にひずみが発生している。
西口Dはマスク効果でその汚いひずみは聴こえないと主張しているが、
不明な点もあり、一応△判定にしている。
西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
7 × Bach: Suite ior Vc No.2 - Prelude Sax
8 × Bach: Suite ior Vc No.6 - Prelude Sax
9 × Piece en forme de Habanera Sax, Pf
10 × Partie Sax, Pf, Perc
11 × Sednalo Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
12 × TihViatar Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
13 × Meditation+White Noise Vn, Pf, High frequency band consists of only white noise.
14 × Airs Valagues Fl, Pf
15 × Tchaikovski: Sym. No.6 3rd Mov. Full Orchestra
16 × Doralice Vo, Gt (Bossa Nova)
17 × しhega de Sauadade Vo, Gt, Pf, Perc (Bossa Nova)
18 × tiny rose Vo, Pf, Gt, Fl, Perc (Pop music)
19 × butterfly Vo, Pf, Gt, Perc (Pop music)
20 × Autumn Leaves Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio) >>280
同感です
【ハイレゾの意義】20.0kHzと20.1kHzや19.1kHzなどの差をどう表現するか?
波形の始まる時間位置がハイレゾの定位に関係していると思って間違いないです。
ハイレゾは高域特性より高域位相定位を確保する手段と 思った方が良いですね。 >>286
それが薩摩琵琶なんだね。
和楽器はアタックがきつくて急速に減衰するから差が分かるかもしれないか。
まあ和楽器は圧縮とも相性が悪く、アナログ時代ではノイズリダクションとも相性が悪かった。 太陽と戦慄の一曲目イントロはカリンバだわな
ガムラン自体が特殊かどうかはは置くが民族楽器自体は様々な曲で使われている
>>280
同感です
【ハイレゾの意義】20.0kHzと20.1kHzや19.9kHzなどの差をどう表現するか?
波形の始まる時間位置がハイレゾの定位に関係していると思って間違いないです。
ハイレゾは高域特性より高域位相定位を確保する手段と 思った方が良いですね。 >>286
ビットレートが足りないだけ?
DSD256なら改善されるかも? >>274
このような感想になりました
テスト1はディテールが聴き取りやすく良好である
テスト2は自然な響きのようでもあるがクセがある テスト1:PCM変換後DSD変換
テスト2:DSD
違ったらすまんね
>>296
おしいですね
テスト1:DSD+イコライザ(350Hz-7.5dB)ピアノの弦に近寄った音になる
テスト2:DSD >>291
結論です
◆今日は大発見しました。
ハイレゾは聴こえない様で、
音の輪郭(定位)だったんですね。 >>283 >>285
君らw
だからよw
ガムランやら琵琶を普段聴いてる人がどれだけいるのかね?w ◆ハイレゾ・・・音の輪郭・・・音の定位・・・音の位相差・・・フェーズマネジメント
302名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 22:10:33.32
瀬戸大醜態
>>298
おまえのレスって>>298以外は全部ハイレゾスレのいつもいつもの低脳繰り返しバカ瀬戸主張じゃんw
>>298で自分が瀬戸じゃないふりすればばれないと思ってるバカまだやってんのかよw 何回指摘するか分からないが、他人に何か比較させようとする奴って
どうしてこうも無神経なまでに音の悪い音源持ってくるのか、
ワザとで嫌がらせみたいなもんなのか、ただ本当に無神経なだけなのか
多分音にも音楽にも興味ないからだと思って黙ってみてるけど
懲りないというかやっぱり、としか
善意には善意が、悪意には悪意が返ってくる
教条的っぽいが掲示板では実際に良くある事で
言い換えれば建設的な話には建設的なレスがつくし荒らしには荒らしのレスがつく
後はお定まりのループ
運営の機能しないBBSのさだめか
>>308
おしいですが90点ですよ。DSDからPCM変換後イコライザを掛けるからです。
プレイヤにはフルセットのイコライザが付いていますから±15dB音質可変できます。
50万円のプレヤーではないけどDSD128が聴けました。DSD256も試してみたいです。 >>305
苫米地英人さんの事ですね。わかります。 苫米地英人のマッキントッシュのパワーアンプに『お守り』が付いててレンタルっぽく見える
>>289
>ガムラン自体が特殊かどうかはは置くが民族楽器自体は様々な曲で使われている
民族楽器といってもハイパー効果があるわけではなく
今のところガムランと琵琶に限定されているのだから、やっぱ特殊という表現になる。
そのうち可聴域外を故意にレベルアップして、ハイパーありという音源が増える気もする、
STWを飛ばす人も。 でも20KHzの音波の半波長は1cm弱なんだけどな。
頭を揺らしたらすぐにずれてしまう。
ある瞬間、数秒間を考えるなら頭の位置は固定されてるとしていいでしょ
長期的な変位について気になるのは分かるけど
頭が常に振動し続けているとするならその影響を考えないといけないかもね
>>317
音源が正面にあったとして、顔を少し右(左)に向けるだけで変わっちゃうよ。
この状態だと安定して定位を感じるのは困難だろ。 カモ葱の人たちってホント大変だね。
聴こえない音の定位を気にし、・・・・・、もっと楽にオーディオを楽しめばいいのに。
>もっと楽にオーディオを楽しめばいいのに。
そのためにCDって有るんだよ。たぶん (^^;)
>頭が常に振動し続けているとするならその影響を考えないといけないかもね
究極のハイレゾはヘッドホンで聴くんだよ。たぶん (^^;)
ところで『ハイレゾに高域フェーズが関係する』という事は認められたらしい
>>322
冗談じゃなくそういう話になると思う。
でもなあ、無意識に頭を動かすことで定位を確認してるんだよ。
頭の伝達関数を利用してるんだよね。 >冗談じゃなく
遠い未来には耳の聴覚神経に直接インプットするんだよ。たぶん (^^;)
いや快感神経を直接刺激する。
そうなったらタライを叩く音でも天上の音楽に聞こえるさ。
>>326
すでに実現していると思う。
プラシーボでやっている人たちはケーブルを交換すると聞いただけで
ドーパミンがドバッと出るそうだ。
もう、音何かどうでもいいんだよ。 >>327
君w
君は「ハイレゾ」という文字を見ただけでドバッと血糖値が上がるくせに
なにを言っているのかね君はw
もう、音何かどうでもいいんだよ。 >>318
顔を動かしたら変わる、でもそれって
だからダメだ、だから意味ないって類のものじゃなくない?
それに繰り返すけどたまに動かすだけで常に振動するわけではない
周波数で言えば0.5Hz程度で振幅3センチくらいの話でしょ
リスニングの3分間なり10分間殆ど動かない人にとっては無視出来る話
必ず動かないと気が済まない人はむしろ厳密なオーディオに向いてないだけで
普段BGM的な楽しみ方を求めているってことかと そして数センチ動いたくらいで位相がズレるの気持ち悪いから
そういう周波数は全てカットした方がマシって言うなら
1kHzとか500Hzとかでカットすることになるので
その帯域だけで音楽を楽しめばいいし
アホかお前って10kHzや20kHzが許されるなら
更に上までまできっちり出したっていい
正しい位置に居ない時間が2割あったとしても8割では効果的なわけだし
そもそも気持ち悪い原因が自分が動いたからだと分かっている場合人間の脳は許容できる
>>329
いやいや真剣に聞いていれば大きな音や特異な音がした方向に注意が向いて、自然とそちらの方向に頭が動く。
頭が動くことで頭部伝達関数の影響で耳に入る音の周波数特性が変わりそれで方向性がより明確になる。
基本そうやって人間は音のする方向を探っていたんだけどね。 >>315
>民族楽器といってもハイパー効果があるわけではなく
今のところガムランと琵琶に限定されているのだから
ガムランという楽器はないんだが
wikipedia
ガムラン(インドネシア語: gamelan)は、東南アジアのインドネシアで行なわれている大・中・小のさまざまな銅鑼や鍵盤打楽器による合奏の民族音楽の総称である。
広義では、インドネシア周辺のマレーシア、フィリピン南部スールー諸島などの地域の類似の音楽をも含める場合がある。 特殊を全く説明できないでいるんだからほっとけ
別に撥弦楽器も打楽器も特殊でも何でも無い
その2つだけ というのも眉唾
ガムランというのは音楽の総称でもあり、楽器の総称でもあると思ったが?
wikiも怪しいなw
>>341
>ジャワ島,バリ島を中心とするインドネシアの合奏音楽とその楽器群をいう。
じゃん >>334
お前よw
だからよw
ガムランや琵琶は特殊だろw
特殊じゃないとでも言うのか?w
だいたいよw
特殊の意味すら理解できないバカか?w
特殊:限られた範囲のものにしかあてはまらないこと。また、そのさま。
ある種類のもの全体にわたるのではなく、限られた若干のものだけにいえる・こと(さま)
だからよw >>334で聞いてるだろw
>ガムランやら琵琶を普段聴いてる人がどれだけいるのかね?w
とw
さらにだいたいよw
>その2つだけ というのも眉唾
誰が2つだけと言ってるんだよ?w
ハイパーソニック効果のあるものはガムランや琵琶だけじゃねーぞw
勉強してから出直せよw >>342
>ジャワ島,バリ島を中心とするインドネシアの合奏音楽とその楽器群をいう。
じゃん
そうだな
>>333 >>347
お前よw
まだ特殊の意味が理解できねーのかよw
だからよw
>ガムランやら琵琶を普段聴いてる人がどれだけいるのかね?w
そして
ガムランやら琵琶は、「限られた範囲のもの」
「ある種類のもの全体にわたるのではなく、限られた若干のもの」
つまり「特殊」なのもじゃねーのかよ?w 350名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 22:43:53.83
特殊の意味を逸らしてんね
某国人特有のムーヴィングゴールってやつだな
世界でも特殊な人たちだな
ガムラン音楽や琵琶なんてのは今更特殊ではない
独特ではあるが
はよ楽器としての音の特殊性を語れよ出来損ない
>>350
お前よw
ID無しのお前よw
>ガムラン音楽や琵琶なんてのは今更特殊ではない
だからよw
>ガムランやら琵琶を普段聴いてる人がどれだけいるのかね?w
と聞いており、さっさと、「限られた範囲のもの」 「限られた若干のもの」でない根拠を示せよ
だいたいよw
>はよ楽器としての音の特殊性を語れよ出来損ない
「楽器としての音の特殊性」などの話などしていない 352名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 23:07:23.07
音楽として
楽器としての特殊性な
聴いてる人が少ないから特殊ってのはないな
早くしろ特殊生
ガムランがわかりやすいと言うだけで、それらに使う楽器と同様の発音原理の楽器は数多くある。
鉄琴、木琴、各種シンバル、トライアングル等々
シンバルなんかドラムセットに含まれているし、ジャンルを問わず使用されていると言っても過言ではなかろう。
>>352
お前よw
ID無しのお前よw
だからよw
他者の主張をスルーや根拠も示さない反論するやつとは議論にならない 355名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 23:20:29.04
聴いてる人が少ないこととハイレゾの有効性有意性の関連性ってなによ出来損ない
日本人でなけりゃ琵琶は特殊なんだろうな
少なくともあちらの方々にとっては特殊でもなんでもない
特殊の使い方が間違いだな
パーカッションアンサンブルを知らない引き篭もりがよほど特殊
地域固有のものではあっても使われてる楽器に特殊性はないな
奏法も
聴いてる人が少ないってだけなら特殊って言わないんだぜ
366名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 23:57:25.45
ガムラン琵琶etc.の特殊な音楽ってなーに?
オカルトマニアではなく
オカルティストと書いてあげた方が良いのかな特殊くん
>>307が瀬戸のわけないだろw
それに対して>>309が瀬戸の瀬戸じゃないふりだと気付かないバカいるか?w
朝の7時にこのクソレスはまさに瀬戸公一朗w
309 バカ瀬戸が名無しで他人のふり 投稿日:2019/03/05(火) 07:12:20.14 ID:s3PwdkTp
>>307
よう瀬戸 むしろきれいな正弦波を出せる楽器ってなに?
そっちの方が特殊な気がするけど
理想的な音叉が単一のスペクトル(周波数成分)だけを持つとして
それ楽器なん?音叉による演奏会は凄く特殊なような
それとも楽器ではないモノの例?
>>372
オルガン(太いフルー管)だな。
そのストップだけ使ったとしても普通に使う分には倍音が混ざるので、オルガンからパイプを取り外してゆっくり弱く息を吹き込むなど特殊な使い方が必要になるが。 『生で聴く音がハイレゾである事を忘れてはならない』・・・( ^ω^)・・・今、名言を創作した
この前放送大学のその件に関する
授業やっってたな
超高域は肌で知覚されることがわかっているらしい
ガムラン音楽を題材に解説してた
可聴域外の存在の有無で音が変わるわけではない。
しかし、この業界は可聴域外があることによる限定されている効果を
いかにも音が変わる、良くなる、かのごとく消費者を騙しハイレゾを売る。
まさしく詐欺のテクニックの一つ。
>>385
なかなか当を得ているね。
極論を言うけど、生演奏以外は、どれも脚色された
作り物、イミテーションの音でしかない
その中で、イミテーションとしての違いを楽しんだり
するのはいいのではないか?
おお、なかなか歪んだ音でいいですねーとか、
低音が無駄に強調されて痺れますねとかwww >>391
電気ギター・ベース・シンセ使いは普通に頷くだろうな 惜しい,この音・・・( ^ω^)・・・マスタリングしてやりたい
>>389
音は変わるよ
本来存在する周波数成分を切り捨てるわけだから
根底にあるのはデジタル技術の神格化と不理解だと思う
アナログなら簡単に出来ることがデジタルだとできないなんてことありえない、って >>309
よう瀬戸
1000ZXL子がおまえなんだってな
そうじゃないっていうなら証明よろしく >>396
よう瀬戸
「変わる変わる」念仏だけで一切の証明証拠なしのオカルト落書きまだやってバカ扱いされて嬉しいのか? >>396
>音は変わるよ
>本来存在する周波数成分を切り捨てるわけだから
ハイパー効果が出てきたらにわかに可聴域外をクローズアップする人が増えたけど、
音質的には可聴域外の有無で違いが分からないのだから
可聴域外を削除するのは全く問題ないと思うけどね。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1508/03/news089.html
によると
(1)周波数帯域は3万2000Hz以上
(2)可聴音と超高周波音を同時に聴く
(3)2では、超高周波音を体表面に当てる
イヤフォンやヘッドフォンで超高周波音を聴いても効果はなく、
全身を覆って超高周波を遮断した際も効果は減弱したという
随分ハイレゾに都合のいい実験結果だこと。
そういえばヘッドフォンでハイパー効果を確認できたという発表があったかと。
山城氏はアナログレコードの全盛期に“隠し味”として5万Hz以上の
超高周波音を使っており、CDで2万2000Hz以上の周波数を記録できなく
なった際に「音質や感動が格落ちする」と感じたという。ほかの録音
技師たちも同じ感想だったため、肌感覚で使った隠し味を科学的に証明
しようと思い、研究をスタートした。
なぜか唐突にLPは50kHz以上に隠し味とか言い出すし、オカルト臭満載。
LPをADCして聴かせれば違いが分からないのに、音質が角落ちって、わけわからん。
CDの音が悪いのはマスタリングのせいであり、フォーマットのせいではない
ということをこの業界は頑なに認めないのは、どうよと思うけどね。
そういえばLPでハイパー効果が確認されているのかな?
録音も大変だし、MCでなければ可聴域外はほぼ再生できないし・・・・・。
一般的な解釈では可聴域外はひずみと思われているけどね。 左右のリールを重ねて見ると立体的に見えるらしいよ!
それでどう見えたか教えてください。(^^;) たぶん!
@YouTube
うまくいかないときは、慣れるまで見続けてくださいね (^^)ノ
サンプリングレート=周波数×倍率 として倍率はいくら以上が必要でしょう?
フェーズ成分を計算する
音+感覚、の分析なんか、世界の天才達に任せておけばいい。
俺達愚民があれこれ言ったって、無駄なこと。
世界の天才達の、甘い汁を吸えばいい。
>>404
>さてサンプリングレートはどのぐらい必要か?
20kHzまでなら44.1kHz。 >>419
>20kHzまでなら44.1kHz。
それが間違いなんですよ。
20kHzなら、フェーズを0〜360°で1°刻みとしたら
PCMサンプリングレートは7.2Mhz = 7200000Hz = 20000Hz × 360° 必要なんです。
Lの位相を変化させる
L=sin(θ+(0°,1°,2°,3°,・・・,360°))
R=sin(θ+0°)
cosθのグラフを次ようにsin(θ+(0°,1°,2°,3°,・・・,360°)) と変化させるのを想像してください
フェーズ成分はこうなる
L = sinα
R = sinβ
L+R = sinα+sinβ
人の耳で定位が確認できない限度周波数があるとすれば
実験により 定位限度周波数Hz × 360° という設定で
サンプリングレートを切り下げる事ができます。
そうした妥協点にあるのが PCM 24bit 192kHz なのかもしれません
>>419で省略されている文言をしっかり書けば
20kHzまでの正弦波なら44.1kHzのサンプリングで記録できるということ
まずこれが適用できる自然の音が無いのと
正しくサンプリング周波数を決めるためには
記録したい波形にFFTを掛けてスペクトルの上限を求めないといけない >>430
>記録したい波形にFFTを掛けてスペクトルの上限を求めないといけない
今回は正弦波が2つある。1つは固定Rchで、もう1つは位相Lchを0〜360°変化させる。
ステレオで位相が変化するものに対して1つのサンプリング周波数を設定する試みである。 デジタルはアナログ信号のように音の波形を記録することは出来ない
名前の通りデジタルなので、サイン波しか記録出来ない
取り扱える最大のサイン波はサンプリング周波数の1/2までである
サイン波の組み合わせだけであらゆる波形が表現できると証明したのはフーリエさん
ただし一般的に無限大のサイン波まで記録しなければならない
波形の正確な記録のためにサンプリング周波数を制限して良いという理論は存在しない
ステレオのスピーカーのLchの+と-を逆につないてみたら180°位相が試せるよ
>ID:qpbgbcVe
技術者であり、このスレの住人に知らそうと、書いているのだったら、トリップを付けて書け。
>>433
>名前の通りデジタルなので、サイン波
デジタルの出力波形は『矩形』ですよ。
フィルターを通して滑らかさが得られる 人の耳で聴こえない周波数があるのだから
定位が確認できない限度周波数もあるだろう。
定位限度周波数Hz × 360° という設定で妥協点なのが
PCM 24bit 192kHz なのかもしれません
Lの位相を変化させる
L=sin(θ+(0°,1°,2°,3°,・・・,360°))
R=sin(θ+0°)
cosθのグラフを次ようにsin(θ+(0°,1°,2°,3°,・・・,360°)) と変化させるのを想像してください
ステレオのスピーカーのLchの+と-を逆につないてみたら180°位相が試せるよ ΔΣ変調システムのADコンバーター構成
ID:qpbgbcVe
サンプル音源を作ってみた。
11025Hz 5kHz
よって44100Hz 20kHzに相当
チャンネル間の位相が2s周期で0-360°で変化する。
>>436
デジタルの出力波形はあくまでLPF通した後の波形であって
処理途中の波形が矩形波だから何?
それに記録の話をしているので、数値の話だよ
その数値ってのはサイン波の周波数と振幅であるわけで
残念なことに矩形波の周波数を記録しているのでは無い
仮に矩形波を記録再生するのがデジタルであれば
角の無いサイン波を再生するために無限大の周波数成分が必要なので
どちらにせよサンプリング周波数は無限大になってしまう >>453
>デジタルの出力波形はあくまでLPF通した後の波形であって
LPFを通さないで出力できるDACも存在することを、お忘れなく。 >>452
面白い実験ですね
頭の中で音が回って聞こえました >>452
動画にしてみました test.mp4
動作の速いVUメーターでは
Lchにブレが見られました
標本化誤差と言うものと思われます Lchのブレを無くすにはサンプリングレートを上げなくてはなりません
どのくらい上げるとLchのブレが無くなるかがハイレゾの意義となる
Joe Sample - Topic - Free as the Wind
@YouTube
ジョー・サンプル?・・・( ^ω^)・・・ジョーク・サンプリング!
なんか昨日から、粘着荒らしが、ひっついてるね。
NGIDしとけば、いい。
『ハイレゾは人間の耳では聴こえないことが判明』から、
『ハイレゾは人間の耳では位相定位に関係することが判明』とテーマが進化。
そしてサンプリングレートに係る位相定位をテスト中である。
サンプリングレートが低いと次のように音が暴れるのを確認できた。
さて位相と波形を期待するには?
ベクターフォント・・・( ^ω^)・・・新エンコード法のヒント・・・( ^ω^)・・・ベクターサンプリング!?
ハイレゾに効果はあるし波形も変わる
その差を人間に聞き取れるか
学術的に前者を疑う余地は無いけど、
否定派が気にしてるのは後者でしょ
>その差を人間に聞き取れるか
CDよりYouTubeの動画は音が伸びていないのは聞き取れていた・・・ハイレゾも試す必要がある
>>474
耳も頭も悪い人が試した所で、マスタリングの違いをフォーマットの違いと勘違いし
詐欺ほう助に使われるだけ。
ちゃんとした実験で結論は出ているわけで。
西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
7 × Bach: Suite ior Vc No.2 - Prelude Sax
8 × Bach: Suite ior Vc No.6 - Prelude Sax
9 × Piece en forme de Habanera Sax, Pf
10 × Partie Sax, Pf, Perc
11 × Sednalo Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
12 × TihViatar Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
13 × Meditation+White Noise Vn, Pf, High frequency band consists of only white noise.
14 × Airs Valagues Fl, Pf
15 × Tchaikovski: Sym. No.6 3rd Mov. Full Orchestra
16 × Doralice Vo, Gt (Bossa Nova)
17 × しhega de Sauadade Vo, Gt, Pf, Perc (Bossa Nova)
18 × tiny rose Vo, Pf, Gt, Fl, Perc (Pop music)
19 × butterfly Vo, Pf, Gt, Perc (Pop music)
20 × Autumn Leaves Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio) 50万円程のSONYのプレヤーで視聴したら
なんとCDより、初期のSACD(DSD64)は高域が足りなかったと記憶している
DSD128やDSD256はさすがに改善されているだろう
PCM(CD音質) 44.1kHz 16bit 705.6Kbps 1.0倍
PCM(ハイレゾ) 96kHz 24bit 2304Kbps 3.3倍
PCM(ハイレゾ) 192kHz 24bit 4608Kbps 6.5倍
DSD64(SACD音質) 2.8224MHz 1bit 2822.4Kbps 4.0倍
DSD128 5.6448MHz 1bit 5644.8Kbps 8.0倍
CDでは、リングモジュレーター効果により、
高域が少々強調された可能性もあるのか?
ベクターフォント・・・( ^ω^)・・・新エンコード法のヒント・・・( ^ω^)・・・ベクターサンプリング!?
>>1 味の素だけを食べても美味しくはないのと同じだから分析は不要である >>482
一万ヘルツの波長は、3.4cmしかないので、位相差では方向を判別できません。
音量と音色の違いで何となく左右が判るの。犬猫のように左右の耳をきっちり音源に向けられるなら可能だけど、人の耳は左右別方向に向いているから位相が使える音域は限られるの 音はサイン波では無い
アナログで記録してるのは波形そのもの
でもデジタル信号で扱う周波数ってのはサイン波の周波数
基本的には無限に大きな周波数まで記録しないとアナログと同じにはならない
それと現実にはLPFでの位相回転などがあるから
厳密な意味での理想的DAは不可能
なのでDACには複数のフィルターが存在するし
ハイエンドDACにはユーザーがフィルターを選べるものも多い
このLPFの脆弱性から逃れる意味においても
ハイレゾでサンプリング周波数を上げる行為は理にかなっている
とにかく可聴帯域より遥かに高い周波数でLPFを掛けておけば
カットオフ周辺での理想からのズレを気にしなくて済む
つまりCD音源ならハイエンドでより神経質なDAを行う必要があるものが
ハイレゾ音源であれば比較的適当なDAでも元の信号に近付ける
454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/03/10(日) 15:43:56.58 ID:0DsQIB/A
>>453
>デジタルの出力波形はあくまでLPF通した後の波形であって
LPFを通さないで出力できるDACも存在することを、お忘れなく。 >>486
>音はサイン波では無い
それは違う!サイン波の合成集合である。アハハハハハ (^^) >>486
>基本的には無限に大きな周波数まで記録
だからこそ近未来に『ベクターサンプリング』が登場するのさ! これが『ベクターサンプリング』の基本波形だ!
∧,,_∧ ウェー,まーた瀬戸の嘘とホラの自演だぞ、 ,、
<=(´・ω・) '`,、'`
( )
| | |
〈_フ__フ
http://hissi.org/read.php/pav/20190311/R1NKUk5RSTg.html
470 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2019/03/11(月) 05:14:00.45 ID:GSJRNQI8
『ハイレゾは人間の耳では聴こえないことが判明』から、
『ハイレゾは人間の耳では位相定位に関係することが判明』とテーマが進化。
そしてサンプリングレートに係る位相定位をテスト中である。
サンプリングレートが低いと次のように音が暴れるのを確認できた。
ベクターサンプリングADコンバーターってAIっぽいスゴイものになりそうだ!
波形を関数化または近似関数によって音声をグラフ化する。
ベクターサンプリングDAコンバーターはグラフを再現する事で音声を出力する
グラフを再現する時にサンプリングレートを1GHz以上とか
計算機オーダーまで上げることができる。 超未来的なスペックですなー!
そのヒントとなったコードはこれ!
Google Chrome 64bit専用 test.htm
https://www.axfc.net/u/3964793 ベクターサンプリングADコンバーターは次のようなコード自動生成する
M0,0 c101,-333 149,-333 250,0 c101,333 149,333 250,0
ベクターサンプリングDAコンバーターはそれを用いてグラフを再現する
スケーリングを64bitにすれば、細やかなグラフが再現できそうだ
これは一つの曲線を示すコードで曲線は正弦波に近似する
M0,0 c101,-333 149,-333 250,0 c101,333 149,333 250,0
>>486
>基本的には無限に大きな周波数まで記録
だからこそ近未来に『ベクターサンプリング』が登場するのさ! >>489
正解ですね、音は正弦波の集合です
いくつまで高い周波数成分の集合かといえば無限大ですが 新言語が登場『ベクターオーディオ』たった今、創設した
デジタルフォント・・・( ^ω^)・・・ギザギザ・・・( ^ω^)・・・デジタルオーディオ
ベクターフォント・・・( ^ω^)・・・なめらか・・・( ^ω^)・・・ベクターオーディオ
ベクターサンプリングデータを .vsr または .vsd と、たった今、定義した
デジタルフォント・・・( ^ω^)・・・ギザギザ・・・( ^ω^)・・・デジタルサンプリング・・・( ^ω^)・・・PCM、DSD
ベクターフォント・・・( ^ω^)・・・なめらか・・・( ^ω^)・・・ベクターサンプリング・・・( ^ω^)・・・VSR、VSD
>>508
mp3と同じ理由だろ
なんならiTuneと同じ理由でも良いが 絶対確実にバカ??天才世界共通聞こえるものしか信じない派コスト重視=ハイレゾ否定
0.1%でも可能性があれば録音再生するべき派コスト度外視=ハイレゾ肯定
絶対和解しない
和解無き分離独立するべき
>0.1%でも可能性があれば
THDの世界ですなー
510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/12(火) 20:47:27.07 ID:PelZCrhB
絶対確実にバカ・天才世界共通聞こえるものしか信じない派コスト重視=ハイレゾ否定
0.1%でも可能性があれば録音再生するべき派コスト度外視=ハイレゾ肯定
絶対和解しない
和解無き分離独立するべき
ハイレゾの変化は聞こえるか聞こえないかではなくて
音のエッジが立っているか丸まってしまうかの違い
同じレコードの新品と何度も聴いて磨り減った盤の違いが分かるか?って話と同じ
サンプリング周波数を低くするほどサイン波に近づいて音は丸く甘くなる
原理的な話はそういう事であって、超音波が聞こえるかどうかは関係ないというかクソみたいな話
だからそれが聴こえない意味ない言う奴が居るんだって話し
20khz信者
519 名前:バカ瀬戸丸出しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/13(水) 20:37:25.32 ID:7i4S0ovn
ハイレゾの変化は聞こえるか聞こえないかではなくて
音のエッジが立っているか丸まってしまうかの違い
同じレコードの新品と何度も聴いて磨り減った盤の違いが分かるか?って話と同じ
サンプリング周波数を低くするほどサイン波に近づいて音は丸く甘くなる
原理的な話はそういう事であって、超音波が聞こえるかどうかは関係ないというかクソみたいな話
グライコで音色が変わるから何とも
>>514 のピアノの音は好きだなぁ このスレ的にはTA-A1ESってどうなんでしょう?
今年中には買い換えを考えているもので・・・
おー、なるほど・・・
同価格帯でお勧めはありますか?
カセットでさえ110dBあるからね
VELVET SOUND 採用メーカー
だから、ハイレゾ音源とやらを44.1/16にダウンコンバートして聴き比べてみろよ。
VELVET SOUND 採用メーカー
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) ビープ音(サイン波)をビービーピーピー鳴らすだけなら
出力波形の周波数とそれに含まれる周波数成分が一致するのでハイレゾなんて関係ない
でも音楽信号、特にインパルスに近い打鍵や破裂音を記録再生するのに
周波数成分に制限を掛けると音が丸くなりピークレベルが落ちる
なぜなら使える正弦波成分が少なくなるので
少ない正弦波の重ね合わせで表現できない波形は作ることが叶わないから
今は誰でもパソコン持ってる時代だから
エクセルなどでパルスをフーリエ展開した後の周波数成分の高周波成分を削除してみれば
どんな風に波形が変わるかは誰でも確認できる
>519 >551 含めて実験によって20khz以上は人間は聴こえない実験結果が出てる
だからCDが20khzになった
でもハイパーソニックエフェクト理論では20khz以上が身体や心理に影響を与えている結果が出てる
ID:DXD8vj/rさん、いろいろ挙げてるけど
ただ羅列してるだけで、あまり伝わらないよ。
ご自身はどういうシステムをお使いか、参考までに教えてくださいな。
>ハイパーソニックエフェクト理論では20khz以上が身体や心理に影響を与えている
としたら『ハイパーソニックエフェクト理論』はインチキの可能性がある
同時に聴くと
周波数f
周波数g
周波数f+g
周波数f-g
が発生する
そのとき
超音波の周波数f-g
が可聴音の周波数なら
その音は聴こえる
『周波数減算エフェクト』による超音波の可聴音化によって聴こえると解明した!
独り言はもういいので、どういうシステムで運用しているのか教えてください
黒板をひっかく音 ギ〜〜〜〜〜
窓ガラスを磨く音 キュッキュッ
車のブレーキ音 キュキュキュ
超音波洗浄機の音 キューーー
これらは超音波が混ざっている
そして『周波数減算エフェクト』による超音波の可聴音化によって聴こえると解明した!
どういうシステムで運用?・・・( ^ω^)・・・アコスティックライブ、つまり生音さ!
2000年以前の録音をいくらハイレゾ化しても無意味
20kHz以上録れるマイクも無ければレコーダーも無かったんだから
『周波数減算エフェクト』による超音波の可聴音化で聴こえると解明!
フェーズ成分はこうなる L+R = sinα+sinβ
>>551
>音が丸くなり
音が丸くなるなら、下記の結果になるわけがないな。
どんなに可聴域外を豊富に持つ音源を持ってきても違いが分かったという報告はない。
IMひずみで汚い音が可聴域に発生、というのはあるが。
西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
7 × Bach: Suite ior Vc No.2 - Prelude Sax
8 × Bach: Suite ior Vc No.6 - Prelude Sax
9 × Piece en forme de Habanera Sax, Pf
10 × Partie Sax, Pf, Perc
11 × Sednalo Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
12 × TihViatar Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
13 × Meditation+White Noise Vn, Pf, High frequency band consists of only white noise.
14 × Airs Valagues Fl, Pf
15 × Tchaikovski: Sym. No.6 3rd Mov. Full Orchestra
16 × Doralice Vo, Gt (Bossa Nova)
17 × しhega de Sauadade Vo, Gt, Pf, Perc (Bossa Nova)
18 × tiny rose Vo, Pf, Gt, Fl, Perc (Pop music)
19 × butterfly Vo, Pf, Gt, Perc (Pop music)
20 × Autumn Leaves Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio) >>552
>でもハイパーソニックエフェクト理論では20khz以上が身体や心理に影響を与えている結果が出てる
ハイパー効果はガムランなどに限定されているし、音で判断しているわけではない。
何と言っても、ではハイレゾの効果はガムランだけね?と聞いてもなぜかスルーする肯定派w ID:DXD8vj/rには会話が通じないのか?
オナニー日記は自分のブログでやれ。
まあ、そんなやつのTA-A1ESに対するクソ認定評価なんてあてにならないと思うが。
>アコスティックライブ、つまり生音さ!
再生機材は何一つ持っていないのに性能を語っている訳か。
救いようが無いな。
ハイパーソニックは大橋と取り巻きに囲まれながらデモを聞いてから語った方が良いな
人間の耳の構造がスペアナみたいな仕組みなんだから、単音で聞こえなくなる周波数成分以上は聞こえない。
つまり人間の耳は20KHz以上にフィルタがかかっていて、どんなに丸くない音でも聴覚で認識されるときには丸くなっているって話じゃないのか?
ハイレゾっていうとすぐ可聴帯域以上の話になってしまいがちだけど
要はアナログをデジタルで近似する際の近似精度の話でしょ
デジカメの画素数とかテレビの4Kとかと同じで
画像の場合は小さい画面では見分けがつかなくても
拡大すると画素数の差は一目瞭然
音の場合も同じで小音量または性能の低い機器で再生したら
聞き分けできない可能性が高いが十分な音量かつ高性能な機器を使えば
ひょっとしたら違いが分かる人もいるかもよ
(オレのクソ耳では多分分からんだろうが)
>>568
君w
>何と言っても、ではハイレゾの効果はガムランだけね?と聞いてもなぜかスルーする肯定派w
今頃なにを言ってるのかねw君はw 俺は肯定派だが、自ら>>237で
>で、可聴域外の実効性はガムランやら琴などの特殊な音源に限られているw
と言ってるだろw
むしろ↑にいるスルーどころかガムランなどを特殊でないと主張するやつこそ問題だわw
>>557 >>561
君w
それがどーしたんだよ?w
CDだろうがハイレゾだろうが、どちらも可聴域に影響が出たものは記録してるんだから同じだろw >>571の考えは正しい
耳の内有毛細胞が揺れることでそれに対応した周波数の音を認識している
スペクトルアナライザーとして機能するのであるから
20kHz以上の成分は常日頃から感じていない
のかもしれないし、きっとそうなんだと思う
正しく議論すべきはそこが1つ
次に20kHzまでを真に正確に再生しようとしたときに
人間が扱える手段としてどんな規格にすれば実現可能であるか
つまりDA時のデジタルフィルタ、アナログフィルタが理想的ではないために
シャープロールオフやスローロールオフなど
複数の手段が存在してしまい、そのどちらも元波形を正しく再現しない
20kHzまでを正確に再生するためにハイレゾ規格が必要なのであれば
それは理想的には不要であるが、必要悪の技術と言える 少なくとも可聴帯域ギリギリまでしかサポートしていないCD規格においては
DA時に複数のフィルター設計があり、そのどれもが
何らかのメリットと何らかのデメリットを含んでいる
そのせいで可聴帯域内で音がコロコロ変えられる上にそのどれもが真では無い
フィルターを色々変えられるDACを使えば音が変わるのは容易に分かる、何故なら出力波形が変わるから
その全ての波形が元の波形と異なる理由は、理想的なDA変換なんてのは夢物語だから
でもとりあえずサンプリング周波数を高くすれば可聴帯域内での波形変化を最小化出来る
>>501
自然界に完璧な矩形波や完璧な三角波は無いと言う事でもある >>573
>可聴域に影響が出たものは記録してるんだから同じだろw
>>575
>何らかのメリットと何らかのデメリットを含んでいる
サンプリングレートが低いと次のように音が暴れるのを確認している
マニアックにオープンリールデッキでハイレゾ挑戦するのはどうか?
>>574
また詐欺師の登場か?
そんなに20kHzまで正確に再生したいのなら、アップサンプリングすればいいだけのこと。
別にハイレゾなど必要ない、ハイレゾは単なる詐欺商品。
>>575
>そのせいで可聴帯域内で音がコロコロ変えられる上にそのどれもが真では無い
音がコロコロ変わって感じるのは単なる心理効果。
心理効果を排除すれば機種ごとの音の違いは人間の聴力では区別できない。
その証拠に、CD品質でのPCでのアナログ10回繰り返しダビング
CD-Rを使ったCDPによるアナログダビングを5回繰り返しても誰も違いが分からなかった。
いい加減ウソはやめようよ→ID:KHoP+BFD >>577
相変わらずウソ満開だな。
>サンプリングレートが低いと次のように音が暴れるのを確認している
>
これから音が暴れるとなぜ言える?
君は、デジタルもアナログも全く理解してないだろ。
いい加減ウソはやめようよ→ID:bmtwjIZA ん 人の可聴域を20〜20Khzと 実状より広くとって(現実は30〜15k±1割くらい?)、
20〜20Khzを記録するのに さらに1割のマージンをとって22kHzを記録できるサンプリング周波数ってことで
44.1Khzなんじゃないの?
そして 20Khzでカットオフして記録してる。
ちなみに・・現在のCDは22kHzギリギリまで音でるらしいよ。
ID:KKCCYLr8はリングモジュレーターを知らなそうだな
このグラフは良く出来ているのにミスしてるなぁ アハハハハハ (^^;)
sin(2π440t) cos(2π200t) = 1/2 { sin( 2π(440t+200t) ) + sin( 2π(440t-200t) ) } = 1/2 { sin( 2π(640t) ) + sin( 2π(240t) ) }
440Hzの正弦波 + 200Hzの正弦波 では無く
640Hzの正弦波 + 240Hzの正弦波 と表現すべき
大注目なのは元の440Hzの正弦波や200Hzの瑞ウ弦波が消えてb「る
このグラフは良く出来ているのにミスしてるなぁ アハハハハハ (^^;)
フーリェ野郎なら、即、理解できるよな アハハハハハ (^^;)
>>582
その考え方は学術的には正しい
でも現実にそれを達成できる理想LPFは存在しない
>>580のようにアップサンプリングを行い
20kHzまでを正確に出せるようにするのは正しい
でもそれ最初からハイレゾ音源でも良いわけで
わざわざギリギリの音源にするからDACにお金を掛けなくてはいけなくなる
人間が20kHzまでの周波数成分以下しか必要無いとして
20kHzまでを正確に再生するためにはCD規格を高精度にアップサンプリングするか
最初からハイレゾ録音にするか、そのどちらも詐欺技術ではないよ >>583
11.025kHzサンプリングで5kHzの正弦波をLとRで位相を変化させた場合、上がLで下がR。
音源をプレーヤで再生し、アナログ出力を384kHzでサンプリングした時の波形。
で、どこで音が暴れているって? >これから音が暴れるとなぜ言える?
無知野郎が意味不明な説教しているようにしか思えない
ID:KKCCYLr8はリングモジュレーターを知らなそうだ
>>593
5kHzの正弦波を384kHzでサンプリングした.wavデータからの波形グラフっぽい
5kHzの正弦波を11.025kHzでサンプリングした.wavデータからの波形グラフを見せよ フーリェ野郎なら、即、理解できるよな アハハハハハ (^^;)
このグラフは良く出来ているのにミスしてるなぁ アハハハハハ (^^;)
sin(2π440t) cos(2π200t) = 1/2 { sin( 2π(440t+200t) ) + sin( 2π(440t-200t) ) } = 1/2 { sin( 2π(640t) ) + sin( 2π(240t) ) }
440Hzの正弦波+200Hzの正弦波 で無く 640Hzの正弦波+240Hzの正弦波 と表現すべき
大注目なのは元の440Hzの正弦波や200Hzの正弦波が消えている 音楽関係者常識では20khz以上あったほうが断然良いのは常識なのだが、科学者じゃないので彼らの意見が採用されて来なかった
>>598
CD規格ができたころはメモリーデバイスが高価だった。
データーを切詰めた結果が44.1kHzサンプリングになったと思われる
音楽家は441Hzでチューニングした方がベターかもしれない 『フーリェ野郎なら、即、理解できるよな』 アハハハハハ (^^;)
トンチンカン野郎は早よ
5kHzの正弦波を11.025kHzでサンプリングした.wavデータからの波形グラフを見せよ
sin(2π440t) cos(2π200t) = 1/2 { sin( 2π(440t+200t) ) + sin( 2π(440t-200t) ) } = 1/2 { sin( 2π(640t) ) + sin( 2π(240t) ) }
440Hzの正弦波+200Hzの正弦波 で無く 640Hzの正弦波+240Hzの正弦波 と表現すべき
大注目なのは元の440Hzの正弦波や200Hzの正弦波が消えている
リングモジュレーター使うと音がトンチンカンって聞こえるよね
>>598
>音楽関係者常識では20khz以上あったほうが断然良いのは常識なのだが
音楽関係者は音ではなく、心理効果を聴いていたわけで、だからそういう誤った常識を持ってしまった。
事実は、音楽関係者ですらMP3 320kbps以上のフォーマットの音の違いは分からない。
音楽関係者は心理効果でしか音を判断できないので、録音の良い音源は作れない。
それをごまかすために、詐欺商品であるハイレゾの普及に必死。 >>603
別にお前にハイレゾ勧めて無いからwww
ノーマル聞いてればいいじゃんwww ミキシングやエフェクトのために録音からマスタリングまでをハイレゾでやるのは当たり前だろうし意味あると思うけど、ユーザーのところに届いたデータはもはやハイレゾである必要無いよな。
部屋の補正をするときに有効?
そこは内部でアップサンプリングされてるだろうしな。
ほんっとCDって規格ができすぎだわな。収録時間以外すべてにおいて完成されてる。
どれだけスペック上げた規格立ち上げても CDを超えられず同等音質としか捉えられない。
というか CD規格をフルに再生できるシステムが いまだにないってのが、
音源の規格を変えてもしょうがないっていうところか。
一日200レスペースだなクソ鯖
ハイレゾで本当に音は良くなるかスレで障害者差別用語が使えなくなったからこんなクソスレ立てて一日50個の自演
何十年もクソ鯖がやってきたことをこのクソスレでまた続けてるだけのことだな
ハイレゾは詐欺商品
で決着が付いてる
超高域の話もbit数の話もとっくに決着が付いてる
もちろん詐欺のバカ話ってことでね
それをなかったことのように一からやりなおしてるのがクソ鯖
クソ鯖=瀬戸とだけ覚えておけばいいだろ
CD規格を正しく再生できるシステムが存在しないことが
規格の不備を表しているよ
単純にハイレゾ化して都合の悪い部分を寄せて上げるのが早い
昭和ではそれが出来なかった、今はマイクロSDですら128ギガ余裕な世の中
>>524-525
sn比とダイナミックレンジが一緒か。
無知丸出し。
アンプ仕様にはそもそもダイナミックレンジは記載されてない。
アンプとCDPの仕様の区別くらい理解しれよ。
知ったかで物を語ってるんじゃねぇよ、タコ。 >>610からも連投馬鹿に何か言ってやってくれ。
無知丸出しで製品の特性も理解しないで、間違いをさも事実かのように
偉そうに語っている奴の鼻っぱしをへし折ってくれ。 何が決着がついてるwwww
偉そうにwww
お前はmp3聞いてれば満足ならそれで良いだろ
誰もハイレゾ聞いてくれと頼んで無いからwww
決着w
久しぶりに笑ったw
同じコピペを何年も何年も貼り付けて自我を保つエネルギーはすごいと思うよ
mp3でガムラン聞いてればいいのだよ
そしてまた貼り続ければよい
「さ」と打てば0.1秒で詐欺と変換されるキーボード
楽しい人生でなにより
決着が付いているのは過去スレを見ればすぐにわかるだろ
CDクソ、ハイレゾすげーと書いているのはバカ瀬戸ひとりの自演
そして、どうして瀬戸がハイレゾすげーと言い張るかの理由までちゃんと書いてあるぞ
トンチンカン野郎は早よ
5kHzの正弦波を11.025kHzでサンプリングした.wavデータからの波形グラフを見せよ
このグラフは良く出来ているのにミスしてるなぁ アハハハハハ (^^;)
sin(2π440t) cos(2π200t) = 1/2 { sin( 2π(440t+200t) ) + sin( 2π(440t-200t) ) } = 1/2 { sin( 2π(640t) ) + sin( 2π(240t) ) }
440Hzの正弦波+200Hzの正弦波 で無く 640Hzの正弦波+240Hzの正弦波 と表現すべき
大注目なのは元の440Hzの正弦波や200Hzの正弦波が消えている >>593
5kHzの正弦波を384kHzでサンプリングした.wavデータからの波形グラフっぽい
5kHzの正弦波を11.025kHzでサンプリングした.wavデータからの波形グラフを見せよ 『フーリェ野郎なら、即、理解できるよな』 アハハハハハ (^^;)
sin(2π440t) cos(2π200t) = 1/2 { sin( 2π(440t+200t) ) + sin( 2π(440t-200t) ) } = 1/2 { sin( 2π(640t) ) + sin( 2π(240t) ) }
440Hzの正弦波+200Hzの正弦波 で無く 640Hzの正弦波+240Hzの正弦波 と表現すべき
大注目なのは元の440Hzの正弦波や200Hzの正弦波が消えている
リングモジュレーター使うと音がトンチンカンって聞こえるよね
トンチンカン野郎は早よ
5kHzの正弦波を11.025kHzでサンプリングした.wavデータからの波形グラフを見せよ >>616
お前がこのスレでコピペ馬鹿を叩くのは支持するが、
他のスレまで出張してきて手当たり次第にこいつと一緒にするのは駄目だな。
同類の恥さらし。 5kHzの正弦波を11.025kHzでサンプリングすると
このデジタル音源をプレーヤで再生した時のアナログ信号は
このアナログ信号を11.025kHzでサンプリングすると
このデジタル音源をプレーヤで再生した時のアナログ信号は
以下ループ
ID:bmtwjIZA、今日は83ID:D5gJuNx/、には一生分からないだろーな。 >>624
>5kHzの正弦波を11.025kHzでサンプリングすると
>このデジタル音源をプレーヤで再生した時のアナログ信号は
そのステレオの5kHz正弦波は、どのように聞こえた感想をどうぞ! 頑張ってリングモジュレーターの説明してる人は何が言いたいの?
440Hzと200Hzから全く別の周波数成分(640Hzと240Hz)
が生成される、みたいな話?
音の重ね合わせ(足し算)は自然界にあるだろうし、フーリエ展開も全て足し算
でも掛け算ってどこに存在するん?
正弦波の掛け算をしたら成分がシフトする!とか言われても、
それがリングモジュレーターの仕事なんだから
そりゃシフトするだろねとしか思わない
外から別の周波数を持つ正弦波を掛け算することで
周波数成分をシフトさせるための電子回路がリングモジュレーター
複数の正弦波(サインやコサイン)を掛け算しておいて
波形に含まれてるのは440Hzと200Hzのはずなのに何故か違う、不思議だね
と考えること自体が波の扱いに慣れてない証拠
とはいえ受験前の高校3年生でも
周波数成分は440Hzと200Hzだと答える人多いだろなとは思う
>でも掛け算ってどこに存在するん?
リングモジュレーターのような波形が出ているように見える
サンプリングすること自体が掛け算の要素ではないだろうか?
関連としてチョッパー回路やサンプル&ホールド回路をあげておく
>不思議だね
sin(2π440t) cos(2π200t) = 1/2 { sin( 2π(440t+200t) ) + sin( 2π(440t-200t) ) } = 1/2 { sin( 2π(640t) ) + sin( 2π(240t) ) }
この式は認めたようだね (^^)
>外から別の周波数を持つ正弦波を掛け算することで
>周波数成分をシフトさせるための電子回路がリングモジュレーター
エレキ用のエフェクターではそうなんだが、
アナログシンセでは、ただの4象限アナログ掛け算機だったと思う。
重要なのは『サンプリングすること自体が音の掛け算』?という事かな
サンプリングすること自体が音の掛け算・・・( ^ω^)・・・論文になるくらい有効なテーマではないだろうか
サンプリングで掛け算されるメカニズムを公式化するわけですね
とりあえず
うなり成分の周波数を公式化してみた
この下グラフがRchで5kHz固定周波数である
入力周波数 5kHz音 約11kHzでサンプリング 44サンプルで2サイクル
うなり成分のサンプル数 = 44サンプル÷2サイクル=うなり成分22サンプル
うなり成分の周波数 = サンプリング周波数÷うなり成分のサンプル数 = 11kHzサンプリング÷22サンプル = うなり成分500Hz
最大記録周波数 = サンプリング周波数÷2 = 5.5kHz
うなり成分の周波数 = 最大記録周波数 - 入力周波数 = 5.5kHz - 5kHz = うなり成分500Hz
公式
うなり成分の周波数 = サンプリング周波数÷2 - 入力周波数
うなり成分の周波数 = 最大記録周波数 - 入力周波数 サンプリングに関連うなり成分を・・・( ^ω^)・・・たった今『サンプリングうなり』と定義した
出力 = 最大記録周波数 × サンプリングうなり周波数
sin(2π5500t) cos(2π500t) = 1/2 { sin( 2π(5500t+500t) ) + sin( 2π(5500t-500t) ) } = 1/2 { sin( 2π(6000t) ) + sin( 2π(5000t) ) }
出力は 6000Hzと5000Hzの両方を伴うが、6000Hzはプレヤーのフィルターでカットされ、5000Hzが残される
>>624
このデジタル音源をプレーヤで再生した時のアナログ信号は
5000Hzが残される事が計算から導かれた。 アハハハハハ (^^;) おまいらニゲロ このスレのメイン参加者
1.電波
2.1と反目する電波
3.1か2を瀬戸と呼称する電波
1と2はまだいい。どれだけ狂ったことを喚こうがここが隔離スレになっているからな。
3は駄目だな。他のスレに出てきて無関係な奴を片っ端から瀬戸呼ばわりしている。
アタリもあるかも知れんが誤爆があまりに多すぎる。
自分も3とおぼしきやつに瀬戸呼ばわりを2回もされたぞw
誤爆したらちゃんとごめんちゃいと謝るんだぞ。分かったか。
>>627
>掛け算ってどこに存在するん?
ありましたこれです ↓↓↓
出力 = 最大記録周波数 × サンプリングうなり周波数 大発見『サンプリングうなりリングモジュレーション効果を利用して周波数補完していた』マジで?
>>645
>>641のリストにあるお前さんも、立派な馬鹿の仲間だが。
良かったな。馬鹿同士仲良くやれよw 波の掛け算が出来る出来ないってことではなくて
(実際に波の四則演算自体は出来るわけで)
問題は周波数の異なる正弦波を掛け算するという事象が現実の何に対応するのか?って話
リングモジュレーター使って周波数成分がシフトする話を繰り返すってことは
ハイレゾの議論をする時に正弦波の掛け算が大事なことだと思ってるわけでしょ
馬鹿が2人居るので聞いてみるか。
>>645と>>647のお二人のご自慢のオーディオシステムの構成を
是非教えてくれ。
生演奏がいいとか、筋違いなレスは無しでお願いな。 のこぎり波の折り返し雑音デモ
順に
440 Hz 帯域制限あり
440 Hz 折り返し雑音あり
880 Hz 帯域制限あり
880 Hz 折り返し雑音あり
1760 Hz 帯域制限あり
1760 Hz 折り返し雑音あり
>>627
>掛け算ってどこに存在するん?
ありましたこれです ↓↓↓
出力 = 最大記録周波数 × サンプリングうなり周波数 >>652
補足
のこぎり波の折り返し雑音デモ
順に
440 Hz 帯域制限あり LPF付き
440 Hz 折り返し雑音あり LPF無し
880 Hz 帯域制限あり LPF付き
880 Hz 折り返し雑音あり LPF無し
1760 Hz 帯域制限あり LPF付き
1760 Hz 折り返し雑音あり LPF無し このグラフは良く出来ているのにミスしてるなぁ アハハハハハ (^^;)
sin(2π440t) cos(2π200t) = 1/2 { sin( 2π(440t+200t) ) + sin( 2π(440t-200t) ) } = 1/2 { sin( 2π(640t) ) + sin( 2π(240t) ) }
440Hzの正弦波+200Hzの正弦波 で無く 640Hzの正弦波+240Hzの正弦波 と表現すべき
大注目なのは元の440Hzの正弦波や200Hzの正弦波が消えている 大発見『サンプリングうなりのリングモジュレーション効果を利用して周波数補完していた』マジで?
アンチエイリアス = ローバスフィルター(LPF)
アナログ信号→LPF→ADC→デジタル信号
デジタル信号→DAC→LPF→アナログ信号
『サンプリングにローバスフィルターが超重要である』事が再認識された
ローディストーション・テクノロジー
新世代ハイエンドDAC VERITA AK4490 は新開発ローディストーション・テクノロジーを採用、
歪みレベルを従来品に対し6dB以上改善、S/(N+D)=112dBを達成し、
120dBクラスのDACとしては業界最高水準の超低歪を実現しています。
ダイナミックレンジ140dB『未踏の静寂性』ピュアオーディオはここまで来た
NEW "VERITA" AK4499EQ ダイナミックレンジ140dB 768kHz/32-bit 4ch フラグシップ プレミアムDAC
フラグシップD/Aコンバーター (DAC) として好評頂いている AK4497EQ に続き、新たなVELVET SOUND VERITA DAC AK4499EQ を開発しました。
本製品はAKMとして初の電流出力方式を採用、世界最高クラスの低THD+N特性と高S/N特性を実現しています。
電流出力方式で達成したトップクラスの特性値
電流出力方式に最適化したローディストーションテクノロジーにより低歪 -124dBを達成しています。
また、DR, S/Nについても 140dB (Mono mode時) を実現しています。
「情報量」と「力強さ」を追求した高音質
現フラグシップDAC AK4497 と同じ、電気的な余裕度と低域ノイズを大幅に改善した自社オーディオ専用LSIプロセスを採用しています。
●最大サンプリング周波数/分解能:PCM 768kHz/32-bit DSD 22.4MHz/1-bit
●S/N比 (SNR):140dB
●歪み (THD+N):-124dB
●サウンドカラーディジタルフィルター:6種類 アコースティックライブシステム・・・( ^ω^)・・・最高だろ!
HDRテレビジョン・・・( ^ω^)・・・サウンドのHDR化が進む・・・( ^ω^)・・・HDSサラウンド
HDRテレビジョン・・・( ^ω^)・・・サウンドのHDR化が進む・・・( ^ω^)・・・HDRサラウンド
452名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 13:30:25.65ID:FlXBS7AW
サンプル音源を作ってみた。
https://www.axfc.net/u/3964572
11025Hz 5kHz
よって44100Hz 20kHzに相当
チャンネル間の位相が2s周期で0-360°で変化する。
456名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 18:42:28.38ID:qpbgbcVe
>>452
面白い実験ですね
頭の中で音が回って聞こえました
457名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 19:06:36.49ID:qpbgbcVe
位相シフトのイメージを視覚化
位相sin波形svg画像
Google Chrome 64bit専用 test.htm
https://www.axfc.net/u/3964661.dat
494名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/12(火) 02:55:33.90ID:HhJ6NLBT
ベクターサンプリングADコンバーターってAIっぽいスゴイものになりそうだ!
波形を関数化または近似関数によって音声をグラフ化する。
ベクターサンプリングDAコンバーターはグラフを再現する事で音声を出力する
グラフを再現する時にサンプリングレートを1GHz以上とか
計算機オーダーまで上げることができる。 超未来的なスペックですなー!
そのヒントとなったコードはこれ!
Google Chrome 64bit専用 test.htm
https://www.axfc.net/u/3964793
495名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/12(火) 03:05:26.43ID:HhJ6NLBT
ベクターサンプリングADコンバーターは次のようなコード自動生成する
M0,0 c101,-333 149,-333 250,0 c101,333 149,333 250,0
ベクターサンプリングDAコンバーターはそれを用いてグラフを再現する
スケーリングを64bitにすれば、細やかなグラフが再現できそうだ
496名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/12(火) 03:17:57.76ID:HhJ6NLBT
これは一つの曲線を示すコードで曲線は正弦波に近似する
M0,0 c101,-333 149,-333 250,0 c101,333 149,333 250,0
497名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/12(火) 03:30:46.47ID:HhJ6NLBT
>>486
>基本的には無限に大きな周波数まで記録
だからこそ近未来に『ベクターサンプリング』が登場するのさ! >>648
バカはたったひとり
おまえだけだよ
またクソスレ立てたみたいだなクソ瀬戸公一朗
買い物自慢したいのか?
なら自分から早くだせや
出来ないだろ?
なにしろクズ中のクズがおまえだからな カセットでさえ110dBあるからね
まあ、アフリカには視力3.0の人も居るみたいだし、自分はハイレゾ聞き分けられないけど、どこかにはいるんだろうな。100m10秒切れるぐらいの能力かな。
俺はCDで十分だな。
良い世の中だ。
AK4499EQ 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 123dB 768kHz/32-bit
SuperD 110dB
dbx 100dB
CD 96dB
ダイナミックレンジ予想値
AK4499EQ Δ買fジタル 140dB 768kHz/32-bit 電流出力方式で達成
AK4490EQ Δ買fジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン 120dB アナログ
SuperD カセット 110dB アナログ
dbx オープン 110dB アナログ
dbx カセット 100dB アナログ
CD 線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit
AK4499EQ ブロック図
AK4490EQ ブロック図
VELVET SOUND 採用メーカー
録音再生におけるリングモジュレーターの説明は
波の掛け算で周波数成分をシフトできる考え方を応用して
MQA CDを理解させるための第一歩とかなのかな
特殊なフィルターで畳み込むことでハイレゾ音源をCD規格に圧縮したり
再生時に展開したりできますよ、って話の最初として
周波数成分は積算除算で動かすことができるって説明
なわけないよな、今までそんな話一度もしてなかったんだし
ダイナミックレンジ予想値
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32bit 電流出力方式で達成
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32bit
SuperD オープン 120dB アナログ
SuperD カセット 110dB アナログ
dbx オープン 110dB アナログ
dbx カセット 100dB アナログ
CD 線形デジタル 96dB 44.1kHz/16bit
S/N比を、ダイナミックレンジと勘違いしている人が1人。
SNの場合0dBの電圧条件設定によるのでまちまち?
DR場合は無音からフルパワーまでを考慮したもの?
ダイナミックレンジ予想値
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32bit 電流出力方式で達成
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32bit
SuperD オープン 120dB アナログ
SuperD カセット 110dB アナログ
dbx オープン 110dB アナログ
dbx カセット 100dB アナログ
CD 線形デジタル 96dB 44.1kHz/16bit
プリアンプやパワーアンプはそろそろSN-150dB時代に?
プリアンプやパワーアンプはそろそろダイナミックレンジ150dB時代に?
MQAの特徴について
https://www.universal-music.co.jp/international/mqa-uhqcd/cat/mqa/
高音質:音のにじみが少ないデジタルサウンド
・時間軸解像度(音のにじみ)が人間の時間に対する感度(10μ秒以下)相当となる→再生音が収録時の音を自然に表現することになる。
・スピーカーで聴くと左右の広がり、前後の奥行、再生エリアの空気感を体感できる。
※これまでのデジタルサウンドはプリエコー、ポストエコーという音の前後ににじみがあった。
2 ファイルサイズが小さいハイレゾ:ストレージ容量がかさばらず、ストリーミングにも対応
・デジタル配信の場合、ファイルサイズが小さいのでダウンロード時間が短くて済み、通信費も抑えられる。
・DAP、スマートフォンなどのストレージ容量が限られる携帯型機器での使用で扱いやすくなる。
・ホームオーディオでも大容量のストレージは必要なく、ハイレゾ音源ファイルに比べて多くのコンテンツを収納できる。
・今後拡大が見込まれるストリーミングサービスでハイレゾ高音質音源がサービス可能。 プリアンプやパワーアンプはそろそろダイナミックレンジ150dB必須に?
ダイナミックレンジ予想値
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32bit 電流出力方式で達成
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32bit
SuperD オープン 120dB アナログ
SuperD カセット 110dB アナログ
dbx オープン 110dB アナログ
dbx カセット 100dB アナログ
CD 線形デジタル 96dB 44.1kHz/16bit
ダイナミックレンジ140dB『未踏の静寂性』ピュアオーディオはここまで来た
NEW "VERITA" AK4499EQ ダイナミックレンジ140dB 768kHz/32-bit 4ch フラグシップ プレミアムDAC
フラグシップD/Aコンバーター (DAC) として好評頂いている AK4497EQ に続き、新たなVELVET SOUND VERITA DAC AK4499EQ を開発しました。
本製品はAKMとして初の電流出力方式を採用、世界最高クラスの低THD+N特性と高S/N特性を実現しています。
電流出力方式で達成したトップクラスの特性値
電流出力方式に最適化したローディストーションテクノロジーにより低歪 -124dBを達成しています。
また、DR, S/Nについても 140dB (Mono mode時) を実現しています。
「情報量」と「力強さ」を追求した高音質
現フラグシップDAC AK4497 と同じ、電気的な余裕度と低域ノイズを大幅に改善した自社オーディオ専用LSIプロセスを採用しています。
●最大サンプリング周波数/分解能:PCM 768kHz/32-bit DSD 22.4MHz/1-bit
●S/N比 (SNR):140dB
●歪み (THD+N):-124dB
●サウンドカラーディジタルフィルター:6種類 プリアンプやパワーアンプはそろそろダイナミックレンジ150dB必須に?
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32bit 電流出力方式で達成
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32bit
SuperD オープン 120dB アナログ
SuperD カセット 110dB アナログ
dbx オープン 110dB アナログ
dbx カセット 100dB アナログ
CD 線形デジタル 96dB 44.1kHz/16bit
マランツの4chスコープはどのような仕組みになっているのかな?
カセットでさえ110dBある
ダイナミックレンジ140dB『未踏の静寂性』ピュアオーディオはここまで来た
NEW "VERITA" AK4499EQ ダイナミックレンジ140dB 768kHz/32-bit 4ch フラグシップ プレミアムDAC
フラグシップD/Aコンバーター (DAC) として好評頂いている AK4497EQ に続き、新たなVELVET SOUND VERITA DAC AK4499EQ を開発しました。
本製品はAKMとして初の電流出力方式を採用、世界最高クラスの低THD+N特性と高S/N特性を実現しています。
電流出力方式で達成したトップクラスの特性値
電流出力方式に最適化したローディストーションテクノロジーにより低歪 -124dBを達成しています。
また、DR, S/Nについても 140dB (Mono mode時) を実現しています。
「情報量」と「力強さ」を追求した高音質
現フラグシップDAC AK4497 と同じ、電気的な余裕度と低域ノイズを大幅に改善した自社オーディオ専用LSIプロセスを採用しています。
●最大サンプリング周波数/分解能:PCM 768kHz/32-bit DSD 22.4MHz/1-bit
●S/N比 (SNR):140dB
●歪み (THD+N):-124dB
●サウンドカラーディジタルフィルター:6種類 AK4499EQ ブロック図
プリアンプやパワーアンプはそろそろダイナミックレンジ150dB必須に?
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32bit 電流出力方式で達成
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32bit
SuperD オープン 120dB アナログ
SuperD カセット 110dB アナログ
dbx オープン 110dB アナログ
dbx カセット 100dB アナログ
CD 線形デジタル 96dB 44.1kHz/16bit
サンプリング公式
うなり成分の周波数 = サンプリング周波数÷2 - 入力周波数
うなり成分の周波数 = 最大記録周波数 - 入力周波数
出力 = sin(最大記録周波数) × cos(サンプリングうなり周波数)
出力計算例
sin(2π5500t) cos(2π500t) = 1/2 { sin( 2π(5500t+500t) ) + sin( 2π(5500t-500t) ) } = 1/2 { sin( 2π(6000t) ) + sin( 2π(5000t) ) }
出力は 6000Hzと5000Hzの両方を伴うが、6000Hzはプレヤーのフィルターでカットされ、5000Hzが残される
サンプリング公式
最大記録周波数 = サンプリング周波数÷2
うなり成分の周波数 = サンプリング周波数÷2 - 入力周波数
うなり成分の周波数 = 最大記録周波数 - 入力周波数
出力 = sin(最大記録周波数) × cos(サンプリングうなり周波数)
出力計算例
sin(2π5500t) cos(2π500t) = 1/2 { sin( 2π(5500t+500t) ) + sin( 2π(5500t-500t) ) } = 1/2 { sin( 2π(6000t) ) + sin( 2π(5000t) ) }
出力は 6000Hzと5000Hzの両方を伴うが、6000Hzはプレヤーのフィルターでカットされ、5000Hzが残される
サンプリング公式
最大記録周波数 = サンプリング周波数÷2
うなり成分の周波数 = 最大記録周波数 - 入力周波数
出力 = sin(最大記録周波数) × cos(サンプリングうなり周波数)
出力計算例
sin(2π5500t) cos(2π500t) = 1/2 { sin( 2π(5500t+500t) ) + sin( 2π(5500t-500t) ) } = 1/2 { sin( 2π(6000t) ) + sin( 2π(5000t) ) }
出力は 6000Hzと5000Hzの両方を伴うが、6000Hzはプレヤーのフィルターでカットされ、5000Hzが残される
この三角関数公式が無かったら『サンプリング公式』の出力公式が導けなかったかも知れない
このグラフは良く出来ているのにミスしてるなぁ アハハハハハ (^^;)
sin(2π440t) cos(2π200t) = 1/2 { sin( 2π(440t+200t) ) + sin( 2π(440t-200t) ) } = 1/2 { sin( 2π(640t) ) + sin( 2π(240t) ) }
440Hzの正弦波+200Hzの正弦波 で無く 640Hzの正弦波+240Hzの正弦波 と表現すべき
大注目なのは元の440Hzの正弦波や200Hzの正弦波が消えている サンプリング公式
最大記録周波数 = サンプリング周波数÷2
サンプリングうなり周波数 = 最大記録周波数 - 入力周波数
出力 = sin(最大記録周波数) × cos(サンプリングうなり周波数)
出力計算例
sin(2π5500t) cos(2π500t) = 1/2 { sin( 2π(5500t+500t) ) + sin( 2π(5500t-500t) ) } = 1/2 { sin( 2π(6000t) ) + sin( 2π(5000t) ) }
出力は 6000Hzと5000Hzの両方を伴うが、6000Hzはプレヤーのフィルターでカットされ、5000Hzが残される
サンプリングで『サンプリングうなり』を起こしてまで『最大記録周波数』に迫ろうとするのは驚きに値する
『最大記録周波数 × 2 = サンプリング周波数 で良い』を裏付ける結果だった
THDを0.001%(-100dB)に抑えたい場合、5次フィルターで10倍の最大記録周波数が必要となる
THDを0.0001%(-120dB)に抑えたい場合、6次フィルターで10倍の最大記録周波数が必要となる
カセットでさえ110dBある
プリアンプやパワーアンプはそろそろダイナミックレンジ150dB必須に?
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32bit 電流出力方式で達成
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32bit
SuperD オープン 120dB アナログ
SuperD カセット 110dB アナログ
dbx オープン 110dB アナログ
dbx カセット 100dB アナログ
CD 線形デジタル 96dB 44.1kHz/16bit
SN200dBもありそうな超ローノイズOPアンプでSuperDのCDを作ったら
96dB×2=196dBのダイナミックレンジが得られそうである
SN200dBもありそうな超ローノイズOPアンプでSuperDのCDを作ったら
96dB×2=192dBのダイナミックレンジが得られそうである
数値のまま計算でシミュレーションする
『デジタルSuperD』を開発すれば
『超ローノイズOPアンプ』に等化できる
デジタルSuperDでCDを作ったら96dB×2=192dBのダイナミックレンジが得られそうである
ダイナミックレンジ192dBのアンプなら、
無音入力で出力雑音なんて最大ボリウムでも聞こえない、ですよ!
理論的にノイズ無しのパッシブプリアンプを使うことになる?
カセットでさえ110dBある
プリアンプやパワーアンプはそろそろダイナミックレンジ200dB以上が必須に?
デジタルSuperD AK4499EQ 1bitデジタル 280dB 理論値 768kHz/32bit 電流出力方式で達成
デジタルSuperD AK4490EQ 1bitデジタル 246dB 理論値 768kHz/32bit
デジタルSuperD CD 線形デジタル 192dB 理論値 44.1kHz/16bit
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32bit 電流出力方式で達成
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32bit
SuperD オープン 120dB アナログ
SuperD カセット 110dB アナログ
dbx オープン 110dB アナログ
dbx カセット 100dB アナログ
CD 線形デジタル 96dB 44.1kHz/16bit
ID:sONjCVwpが大暴れしているが、こいつが特殊ではなく、程度の差はあれ
オーヲタってやつはみな同じ。
正直可哀そうでしょうがない、きっといい大人なんだよな。
オーディオは洗脳による詐欺が全てなので、正しい知識を持たないと皆こうなってしまう。
音データをハイレゾ化する実験
15kHz以上を失った音データ
15kHz以上を追加した音データ
音データをハイレゾ化する実験
15kHz以上を失った音データ
15kHz以上を追加した音データ
15kHzに変換ラインが見える
何だろね?
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/18(月) 11:56:30.96 ID:qfYDMKtO
※ (83) ばぁぼん
何か都合の悪いことがあって、レスを流したいんでしょ、と思ってる
>>762
板荒らしにはレスは見えないので悪しからず・・・
>>763
ここ以外にも、他のスレで空気を読めないコピペ連発なので
規制して貰うのがベストでしょ。
会話が成り立たないので話にならない。 >>765
IDは、1日ごと、0:00に変わります。 歳を無駄に喰ってからネット始める奴に限って
粘着・コピペ荒し・連投・空気読めない・根拠のないレッテル貼り
こんなのばっかりだよ。
ハイレゾ化デジタルコンバータの出力例と追加された倍音成分のようす
単純オーバーサンプリングは音をゆがめないかどうか?
言い換えると
単純オーバーサンプリングは正しいリングモジュレーション効果が得られるか?
サンプリング公式
最大記録周波数 = サンプリング周波数÷2
サンプリングうなり周波数 = 最大記録周波数 - 入力周波数
出力 = sin(最大記録周波数) × cos(サンプリングうなり周波数)
出力計算例
sin(2π5500t) cos(2π500t) = 1/2 { sin( 2π(5500t+500t) ) + sin( 2π(5500t-500t) ) } = 1/2 { sin( 2π(6000t) ) + sin( 2π(5000t) ) }
出力は 6000Hzと5000Hzの両方を伴うが、6000Hzはプレヤーのフィルターでカットされ、5000Hzが残される
1倍用LPFは変わらないなら音をゆがめないと予想
デジタルデータ→1倍サンプリング用DAC→1倍用LPF→出力
デジタルデータ→4倍サンプリング用DAC→1倍用LPF→出力
デジタルデータ→8倍サンプリング用DAC→1倍用LPF→出力
デジタルデータ→16倍サンプリング用DAC→1倍用LPF→出力
>>771は中の人がレベル低すぎ
正弦波をどこまで出せるかの上限値がサンプリング周波数の半分なのだから
当然20kHzのサイン波は出力できる
問題の根幹はその際に使われるLPFが遮断周波数近傍で位相回転(群遅延)を伴うため
数kHzくらいから位相回転を起こしてしまう
正弦波だけを出力するなら影響は見えない
そのため色々なフィルターが出回っており、その全てにおいて正確無比な音は再現されない
何故なら理想動作を行うLPFは世の中に存在しないから デジタル音源の出力は階段状では無い
むしろ有限のサイン波の組合せしか使えない事が問題の本質
20kHzまでの正弦波を足し合わせて表現出来る波形しか再現出来ない
次にアップサンプリングを何故行うかといえば
20kHzまでは100%通過させて20001Hzになった瞬間に遮蔽率100%でしかも位相回転一切なし
みたいな理想的LPFは世の中に存在しないから
アップサンプリングを掛けてLPFの不完全性を遠くへ追いやるのが目的
アップサンプリングでCD音源がハイレゾ音質になるわけではなくて
あくまで22.05kHzまでの音を録音通りに再現するための手法
ハイレゾ・ハイレゾって言ったって、初第回であるマイクが、
20kHzまで記録できる物が無いことが大問題。
>>777
>理想的LPFは世の中に存在しないから
20kHzでLPFを掛けて44.1kHzでサンプリングする
再生では44.1kHzのサンプリングに対し20kHzでLPFを掛ける
理想的LPFでなくても余裕があるよう設計されている THDを0.001%(-100dB)に抑えたい場合、5次フィルターで10倍の最大記録周波数が必要となる
THDを0.0001%(-120dB)に抑えたい場合、6次フィルターで10倍の最大記録周波数が必要となる
【新製品】『耳に聞こえない有害な超音波をシャットアウト』と言うキャッチコピーで
ハイレゾに『可聴音帯域フィルターを付けると更に音が安定する』と言うオカルト製品はどうか?
15kHz、16kHz、17kHz、18kHz、19kHz、20kHz、21kHz、22kHz、23kHz、24kHz、25kHz、などLPF
1次、2次、3次、4次、5次、6次、7次、8次、9次、10次、11次、12次、などバタワース
『超音波イレーザー』かなりマニアックな製品になりそうである
『超音波イレーザー』『サプレッサー』『フィルター』『クリーナー』『カッター』名称もいろいろ
自作『超音波サプレッサー』予定価格100万円より・・・( ^ω^)・・・誰か買わないか?
>>573
>CDだろうがハイレゾだろうが、どちらも可聴域に影響が出たものは記録してるんだから同じだろw
と言う貴重なご意見を基に開発されたのが、自作の『超音波サプレッサー』予定価格100万円である そして『耳に聞こえない超音波は有害』と定義してみた・・・( ^ω^)・・・誰か買わないか?
ハイレゾ化デジタルコンバータの出力例と追加された倍音成分のようす
>>780
デジタル音源で記録できるのはサンプリング定理によって
サンプリング周波数の半分までだよ
44.1kHzなら22.05kHzまでが記録されている
その信号に対して20kHzで遮断するLPFは余裕無さすぎ
少なくとも可聴帯域の5倍は高いところに持っていくためには
LPFとして100kHzでサンプリング周波数としては198kHzとかが必要
LPFの特性として高次のフィルター使ったとしても
そんな簡単には減衰しないし
高次のシャープフィルターを使うほど位相回転(群遅延)が激しくなり波形が崩れる
低次のソフトフィルターだとゆっくりとしか減衰させられない CDのシンバル音が過大入力でクリップしていたりする理由が解かった
CDに10dBのプリエンファシスがあるのを知らないで
0dBのマスターCDを作ると高域がクリップするからのようだ。
良い音のCDを作るなら-10dBを基準にする必要がある。
クリップしているハイハットの例1
@YouTube
クリップしているハイハットの例2
@YouTube
クリップしているハイハットの例は
YouTubeがクリップしているわけではなく
CDやレコードについても同様にクリップして聞こえる
ハイレゾでないPCMを過信した結果の録音と思われる
作ったCDを充分に試聴してクリップしていないかの判断が求められる
高域クリップはスバラシイ音楽を台無しにする重大要素である
まとめ
クリップしているハイハットの例は
YouTubeがクリップしているわけではなく
CDやレコードについても同様にクリップして聞こえる
ハイレゾでないPCMを過信した結果の録音と思われる
作ったCDを充分に試聴してクリップしていないかの判断が求められる
高域クリップはスバラシイ音楽を台無しにする重大要素の一つである
例2はハイハットだけが一部クリップ、他のシンバルはバランス良さそうだな
>>793
サンプリング定理のような理想フィルターは無いので、
フィルター効果を得るには周波数幅が必要になります。
なので、カットオフ周波数 f0 を20kHzと設定した時に、
44.1kHzがちょうど良かったと考えるのが自然かな。
THDを0.001%(-100dB)に抑えたい場合、バタワース5次フィルターで10倍のカットオフ周波数が必要となる
THDを0.0001%(-120dB)に抑えたい場合、バタワース6次フィルターで10倍のカットオフ周波数が必要となる
>>804
いや、初期のPCMレコーダがビデオレコーダを使ったことによる制約。 サンプリング周波数を理解してなさ過ぎだろ
サンプリング周波数は波ではなくて
データ点の記録密度のこと
その点群に対して波を割り振っていくんだけど
例えば100Hz以下の正弦波を記録するためには
秒間200回(200Hzで)記録すれば良いってのがサンプリング定理
当然ながら100Hz以上の周波数を持つ正弦波は存在しないことが前提
そんで、LPFで話題にしてるのは全て波の話
カットオフ周波数を20kHzにしたからって
44kHzの波はみんなが思うほどには遮蔽されないし
高次フィルター使うとプリエコーなど本来存在しない波形が発生するのは有名な話
かといって低次のフィルターだと(本来の音と無関係な)高周波が落とせない
ちなみにだけと100Hz以下の正弦波成分で構成された波を記録するのに
原理的には秒間200回(200Hz)で記録すればいいんだけど
現実にはそんな理想的には出来ないので、まぁ余裕を見て
500回とか1000回(1kHzで)記録すれば安心して正しい波形を記録再現出来る
無駄にデータを重くする必要はないけど、別に秒間1000回記録したからって
大したデータ量でもないし悪いことは起きない
この話が何故かオーディオになると否定される
原理的な最小の記録回数にこだわりを持ち
存在しない理想を追い求め彷徨う事を肯定し出す
>>810
実際はどうやってるか知らないけれど、例えば最終的に取りたいサンプリング周波数以下には影響を与えないなだらかなフィルターで切って、
最終的に取りたいサンプリング周波数倍とか4倍でサンプリングし、ソフトウェアでダウンしたら、望みのものが得られるのでは? 詐欺の常套手段として、どうでもいいことを取り上げて、過剰に問題視して消費者を騙す。
今回は20kHzのLPFだが、廉価なユニバですら、CDのデータを99%以上の忠実度で
アナログ信号に変換できている。
すなわち違いが分からないクソ耳(人類全員)はそんな20kHzのLPFなど気にする必要は全くない。
99%ねぇ
俺が考える「原音再生のためにまずまず妥当なレゾリューション」は
16kHz・-60dBFSを99%以上の精度で再生できること
アップサンプリング無しでこれが可能なレゾリューションはどんなスペック?
恐らく44.1kHz16bitじゃ無理なんでないかな
>>814
詐欺師の方はみなさんそうおっしゃいます。
詐欺に勤しんでいないで、耳を鍛えてて、ハイレゾとそのCD化を聴き分けてください。
みなさん、それを望んでいらっしゃると思いますよ。 >>815
あら?
やっぱり精度が出ないってこと?
ダメじゃんCD 100Hz以下の周波数成分を含む波を記録するために
理論値では秒間200回記録すれば正確に再生できる
(サンプリング定理)
実際には机上の空論であってもう少し高い値でサンプリングしないといけないが
仮に理論通りに動くDACがあったとして
秒間200回の記録で問題が起こる場合がある
それは元の波形に100Hz以上の周波数成分が含まれた場合
必要な記録密度よりもデータの測定間隔が荒い場合は
DA時に元の波形に存在しなかった折返し歪みが低周波側に発生する
人間の耳が20kHz以上を聞き取れないのは良いとして
自然界の音(の成分)は20kHzで突然切れたりしないから
ノイズとして扱ってしまうと折返し歪みを発生させる原因となる
>>816>>817
SONYの方でしたか?
SONYもハイレゾという詐欺商品に手を出したばかりに、もはや地に堕ちている。
ハイレゾにメリットがあったら良かったのにね、そうすれば消費者を騙すのに必死にならなくて済む。 >>820
正直100KHzの再生はいらない機能だと思ってる…… イヤホンの100kHzが出てるって動作確認どうやってるんだろな?
認知できるかどうかはともかく、そこを省いて同じはずもない。赤外線は見えないが影響はある、と言う世界観は音楽にもありそう。
正直答えはわからん
文献は見つからなかったのですが、
CDプレヤーとSACDプレヤーの回路図より
ディエンファシス回路を見つけることが出来ました
IC501にディエンファシスと明記されており差動回路になっている。
IC102電流出力型DACの電流電圧変換も行うようです。
IC103は差動回路出力を中和してジッターをキャンセルする。
アナログローパスフィルターにはコンデンサーやコイルなどの
パッシブ素子が直列に入らないGIC形ローパスフィルターを採用しています。
さらにローノイズFETを用いたディスクリート構成のラインアンプを搭載しており、
FET入力・差動2段の入力段とAクラス動作の出力段で構成しています。
そして、FETならではのハイインピーダンス入力特性によって
前段ローパスフィルターのノイズ成分との完全な分離が可能としています。 可視聴範囲+10%の高性能化とかなら話は分かるが
不可聴域に8割データ割り振ってますとかいわれても・・・
「NRでカットしろよ?」
>>824
>認知できるかどうかはともかく、そこを省いて同じはずもない。
認知できるかどうかが最大の問題なんだけど。
SONYもちゃんと認知でき音が変わると言うのなら詐欺業者とは言われないが
実際は自分の所の社員も認知できないのに、音が変わると大々的に宣伝し
消費者を騙すから詐欺業者と言われる。
>赤外線は見えないが影響はある、と言う世界観は音楽にもありそう。
赤外線に関しては、ブラインドでも肌の感覚で存在が分かるよ。
いっぽう、音楽には今の所オカルト的なことしかない。
今の時代ハイレゾ録音は問題ないのだから、そういうのが科学的に明らかになってから、
ハイレゾを売れば何の問題もない。
音に違いはありません。でも何かを感じる人にはハイレゾは意味があるかもしれません。
SONYを信じてください、だからSONYはハイレゾ、と言うのなら何の問題もない。 >>828
>赤外線に関しては、ブラインドでも肌の感覚で存在が分かるよ。
おやおや、リモコンが光っているのや黒体放射が見えたりじゃなきゃそれは屁理屈だよ。放射熱かんじるからとか、
大砲の音で爆轟でなきゃとか、風なら風が吹かなきゃ本当の音ではないと言ってるようなもの 人間の可視光を100%記録するためには
紫外線も赤外線も記録出来る規格になるだけのことで
紫外線や赤外線を出す能力自体はどうでもいい
なんなら何故出力してはいけないのか?まである
そしてハイレゾに対応する必要があるのは
トランスポートとDACの2つ
ハイレゾ対応のアンプやスピーカーなんてのは使う必要は無い
何故なら100kHzのサイン波を再生する必要は無いのだから
それならCDで良いじゃん、と考えるのが誤りであって
DACをハイレゾで処理することに大きな意味がある
まともなこと言ってるレスが一つもないクソスレ
それは瀬戸隔離スレだから
真実を言って差し上げるが
リンク付きの長文を延々と貼って無駄な理論を振りかざすような奴に限って
自分の耳の性能が悪く、スピーカーの音の違いも聞き分けられないという始末。
音楽理論を語るだけで、実際に自分で聞こえる音には興味は無いのだろう。
>>831
>DACをハイレゾで処理することに大きな意味がある
ないよ。
どうしてもハイレゾに意味があるとしたいようだが、だから詐欺氏と言われるんだよ。 素朴な疑問なんだが、CDとハイレゾは聴き分けなど出来ないとして、じゃあハイレゾはCDに比べて音が悪いのかと言えばそうではないわけよね?
と言うより、CDを再生するにせよリッピングして再生するにせよそこには各々の所有するプレーヤーなりリッピング精度でかなり違いが出てしまうのでは??
ならば、ある意味では完璧で完全にCDからデータを取り出す事に成功しているファイルを買えると思えば
ハイレゾの意味はあるのでは?
元のデータが96k24bitならば、もはやわざわざCD規格のサイズに直す必要なんかある??
>>835
貴方は若い人ですか?昔はCDにソフトウェア入れて売ってたんやで >>836
逆に聞きたいのですが、CDプレーヤーに必ず補完機能付いてるの知ってらっしゃいます?
ちなみに40前です。 >>836
自分が言いたいのは、聴き分け出来る必要がそもそもあるのか?って疑問です。
小さいモニターでDVDとBDで見分けがつかないとして、同じ値段もしくは大差が無い場合、わざわざ下位グレードの物を買う必要がありますか?
もちろん、ハイレゾファイルに関しては物が存在しないのにCD同等の値段を取るのだから、後日でいいからジャケットなりを送ってくれて然るべきだとは思っています。 ハイレゾでもmp3でもaacでもcdでも アナログに変換して さらに空気をふるわせなきゃ耳で感じることはできない。
(人間が感じれる)空気を震わすアナログ信号は
cdのデジタル信号を復調したもので実質上飽和してるので
それ以上の規格を立ち上げても音質的なCDとの差別化は不可能
>>838
お前おでこに瀬戸って書いてあるね
その低知能瀬戸詭弁見覚えありすぎw あったあったwグーグル先生さすがやw
否定派肯定派っていうワードは瀬戸以外誰も使わないしw
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★55 [無断転載禁止]c2ch.net
274 :>>838がバカ瀬戸まるだしさん@お腹いっぱい。[]:2017/01/31(火) 15:41:20.33 ID:WmfWiVr5
ふと思ったんだけど、否定派の方は
mp3とCDとDSDが同じ値段だったら迷わずmp3買うのかな。 いいですねぇ(笑)そうやって議論する事から逃げ回ってりゃさぞかし楽な人生でしょうなぁwww
んで、CDを上限としてそれ以上を忌避する論理的な根拠は?データ量を小さくしないと辛い時代は終わりましたよ??
>>842
逃げてるのは メーカーとアパート住まいのオーオタ。
小口径・低能率(鈍感)スピーカー使ってハイレゾとか 馬鹿なの?詐欺師なの? 根拠の無い決めつけが、非常に多い。
何かを決めて語るなら、
根拠となるソースを示してから語ってね。
>>835
>と言うより、CDを再生するにせよリッピングして再生するにせよそこには
>各々の所有するプレーヤーなりリッピング精度でかなり違いが出てしまうのでは??
よっぽど性能の悪い装置(高額装置?)を除いては違いを無視できるほど現代では正確で高性能。
というか、ポエムで音を判断している人って、ポエムになるように都合よく
リッピングなどでデータが変質すると本当に思っているのかね?
例えば16bitのデータで下位8bitくらいが変化しても音が大幅に変わることはないだろ。
逆にMSBが変化したらこれは大変なノイズが発生する。
地デジなどで電波状態が悪くなると、とてつもない大きなノイズが発生することがあり大問題。
すると上位から見て3〜7bitくらいが変化したとすると、ポエムとしての音変化が
発生するかもしれないが、その誤りが都合よく音楽成分になるとはとても思えない。
一般常識ではデータの変質、すなわち誤りはノイズ成分になると思うよ。 20kHzの正弦波までしか再現できない30年前の規格を拝みながら
(人間が感じれる)空気を震わすアナログ信号は
cdのデジタル信号を復調したもので実質上飽和してるので
それ以上の規格を立ち上げても音質的なCDとの差別化は不可能(キリッ!
誰が何と言おうと、ハイレゾは詐欺で決着がついてる
その完璧な理由は「世界中の誰ひとり、CDとハイレゾの聞きわけができないから」
にもかかわらず、>>842みたいなクソレスを自分ではいい皮肉をつもりのバカがただひとり
瀬戸1000ZXL子公一朗というクズ >>852
ただの一つも、ハイレゾとCDの聴き分けが出来ないのにハイレゾだとダメな理由を語ってくれないんだなw どうして瀬戸がバカ瀬戸と呼ばれるかこれ読めばわかるだろ
855 凄まじいバカ瀬戸脳@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/03/24(日) 02:42:20.83 ID:hubApqZ/
>>852
ただの一つも、ハイレゾとCDの聴き分けが出来ないのにハイレゾだとダメな理由を語ってくれないんだなw
世界中で、その理由がわからないのはおまえだけだよバカ瀬戸くん
質に全く違いがない(バカ瀬戸は違いがあると思ってるからバカ)のに、違いがあるというのを世の中では詐欺という
つまり、合理的に考えれば価格に差がある(高価)自体が詐欺
どうしておまえがミスター詐欺師と呼ばれるかまだわかってないバカなんだなおまえw
違いがあるかどうかをどうやって判断するか、その方法も理論もわからないバカだから>>855を自慢げに書いちゃう
何しろチンピラ瀬戸の皮肉を言ったつもりのwが文末に付いてるw バカ瀬戸の特徴に自分の特徴をそのまま相手への悪口にするというのがある
議論から逃げまくってるクズ=瀬戸
なのはこの板の人間ならみんな知ってるぞ?
どこに議論がある?
どこに議論から逃げてる奴がいる?
いつものバカ瀬戸の嘘だらけだろ?
ひとつの質問にも答えられずに逃げているのはバカ瀬戸だろ?
そうやって逃げ回っているのに(笑)とか「でしょうなあwww」なんていつものチンピラ瀬戸公一朗のチンピラ皮肉しか書けないのが
バカ瀬戸だよな?
842 バカ瀬戸のいつもいつもの嘘とチンピラ皮肉 投稿日:2019/03/23(土) 01:06:10.69 ID:NmOYOEh6
いいですねぇ(笑)そうやって議論する事から逃げ回ってりゃさぞかし楽な人生でしょうなぁwww
んで、CDを上限としてそれ以上を忌避する論理的な根拠は?データ量を小さくしないと辛い時代は終わりましたよ??
さあ、バカ瀬戸が逃げるぞ〜
ミスター卑怯者瀬戸公一朗というあだ名のとおりの行動するぞ〜
まずこれに答えてもらおうね
どこに議論がある?
どこに議論から逃げてる奴がいる?
超音波周波数 − 超音波周波数 ⇒ 可聴音に変換される
電波でさえ次のように可聴音に変換される
しかしデジタルデータはパラメーターを変えるだけで
96kHzサンプリングを1/8の12kHzに変える事ができるハズ ・・・( ^ω^)
ゆっくり再生すれば良いという事だ・・・( ^ω^)・・・イヒ!
サンプリング周波数を 1/1、1/2、1/4、1/6、1/8 してみた
1/1、1/2、1/4 は聞けた 1/6、1/8 は異次元空間だった・・・( ^ω^)
1/4、1/6、1/8 は折り返し歪を軽減する必要がある。
フィルター周波数=(折り返し周波数 ÷ 2)=(サンプリング周波数 ÷ 4)
可聴音域のため聴感上このぐらいの余裕が必要になって来るようだ。
ハイレゾを可聴域に設定変更して聴く
24bit96kHzサンプリングの設定を
24bit24kHzサンプリングに設定変更
よって、ハイレゾを可聴域に設定変更して聴く事はできた・・・( ^ω^)
オープンリールデッキで9.5で録音して
38で再生したら元に戻るかもしれない・・・( ^ω^)
ゆっくり再生すれば良いという事は正解だった・・・( ^ω^)・・・イヒ!
ハイレゾとは
そのまま解釈すれば高解像度
つまりは
24ビットのこと
低解像度よりいいんじゃない?
超音波を検証するならオープンリールデッキの
2トラ38で録音して9.5で再生すればいいじゃん!
マニアならオープンリールデッキぐらい持ってるよな!
ノーマル再生 sin(θ/1)
1/2スロー再生 sin(θ/2)
1/4スロー再生 sin(θ/4)
超音波が聞こえる必要はゼロ
そもそもサイン波を再生するための規格なんて考えても仕方ない
デジタル規格で再生が難しいのはインパルス
簡単に再生できるのがサイン波
なんで1番簡単な波形で議論をして
それより難易度高い音楽信号が再現できると勘違いするのか
単にサイン波が理解しやすいからでしかない
インパルス(理論的には無限大の成分まで含む)の波形再現が
出来る録音再生規格なら音楽信号も余裕で再生できるわけで
実際の音楽信号はインパルスと正弦波の間
>>887
倍音成分の質を探る方法の一つとしてのスロー再生は有効とは思う >>887
>単にサイン波が理解しやすい
サイン波のみの考察で次の様な予測も得られた
1倍用LPFは変わらないなら音をゆがめないと予想
デジタルデータ→1倍サンプリング用DAC→1倍用LPF→出力
デジタルデータ→4倍サンプリング用DAC→1倍用LPF→出力
デジタルデータ→8倍サンプリング用DAC→1倍用LPF→出力
デジタルデータ→16倍サンプリング用DAC→1倍用LPF→出力 言い換えると、折り返し雑音を小さくするには
デジタルデータ→1倍サンプリング用DAC→1倍用LPF→出力
デジタルデータ→4倍サンプリング用DAC→1倍用LPF→出力
デジタルデータ→8倍サンプリング用DAC→1倍用LPF→出力
デジタルデータ→16倍サンプリング用DAC→1倍用LPF→出力
折り返し雑音を聞こえない周波数に追い込む!・・・その結果がD級動作ハイレゾになった?
VELVET SOUND 採用メーカー
ダイナミックレンジ140dB『未踏の静寂性』ピュアオーディオはここまで来た
NEW "VERITA" AK4499EQ ダイナミックレンジ140dB 768kHz/32-bit 4ch フラグシップ プレミアムDAC
フラグシップD/Aコンバーター (DAC) として好評頂いている AK4497EQ に続き、新たなVELVET SOUND VERITA DAC AK4499EQ を開発しました。
本製品はAKMとして初の電流出力方式を採用、世界最高クラスの低THD+N特性と高S/N特性を実現しています。
電流出力方式で達成したトップクラスの特性値
電流出力方式に最適化したローディストーションテクノロジーにより低歪 -124dBを達成しています。
また、DR, S/Nについても 140dB (Mono mode時) を実現しています。
「情報量」と「力強さ」を追求した高音質
現フラグシップDAC AK4497 と同じ、電気的な余裕度と低域ノイズを大幅に改善した自社オーディオ専用LSIプロセスを採用しています。
●最大サンプリング周波数/分解能:PCM 768kHz/32-bit DSD 22.4MHz/1-bit
●S/N比 (SNR):140dB
●歪み (THD+N):-124dB
●サウンドカラーディジタルフィルター:6種類 SN120だと入力ショートのフルボリウムでもスパーツイターからノイズも聞こえない
楽器のシンセサイザーやサンプラーもAK4499EQを使ってほしいな (^^;;) コルグとかローランドとかヤマハとか
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
kこうゆうフェイクニューススレッドは良くないと思います。AA略
>>887
懲りないねー、ハイレゾは詐欺商品ともう確定しているのだが。
ウソの情報を書き続けるより、ハイレゾとそれのCD化をブラインドで聞き分けできればいんだけどね。
詐欺商品だから1万年経っても不可能かもしれないが。
> デジタル規格で再生が難しいのはインパルス
そもそもインパルス理解できていないだろ。
蝙蝠ではなく人間が対象なんだから、20kHzまで再生できれば十分、したがってデジタルで容易に再生できる。
> それより難易度高い音楽信号が再現できると勘違いするのか
音楽信号で、可聴域はハイレゾとCDで違いが無いことはとっくの昔に実証されている。
いつまで消費者を騙すつもりなの?SONYの社員さん? 908名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 10:38:14.35
f特厨さん落ち着いて
そもそもインパルス理解できていないだろ。
蝙蝠ではなく人間が対象なんだから、20kHzまで再生できれば十分、したがってデジタルで容易に再生できる。
デジタル領域での記録再生が全く分かってないね
ちなみにコウモリ叫ぶ人が多いけど
もしもコウモリのための録音規格を作るなら
サンプリング周波数はMHz帯域まで伸ばさないといけない
何故なら超音波帯域のサイン波しか記録再生できない規格なんてのは
コウモリからしたらクソ録音乙でしかない
>>909
どうもサンプリング定理を否定しているようだが、支持している人いるの?
サンプリング定理はアナログとデジタルの関係において完璧な定理で
私も含め世の中でサンプリング定理に従わない現象に出くわしたことがない。
逆にサンプリング定理は間違っていますと言った途端、無能として解雇されると思うよ。
少しは勉強してから書きなよ。 そんな事より、おいらのポンドが上がってきた・・・( ^ω^)・・・うはうは
>>913
何も否定していないのに否定と感じる程度にしか
理解する気の無い人に言葉を尽くしても仕方ないんだけど
アナログとデジタルは記録手法の違いでしかなくて
片方が未熟で片方が完璧なわけではない
アナログは定常的な正弦波を記録するのは苦手だけどインパルスの記録は割と得意
デジタルは逆で正弦波の記録は簡単でインパルスは苦手
デジタルの記録再生手法ってのは20kHzまで記録できるとすると
ざっくり整数だけ追うなら2万個の鍵があるシンセサイザーを2万個の指で
ある瞬間ごとにどこをどの強度で打鍵するかを記録しているのと同じ
2万個の鍵盤を組み合わせて押せば自由な波形を鳴らせる、ってのがフーリエ展開の考え方
でもこれが高周波にシフトする程使える鍵の数が足りなくなり
20kHzでは1個の鍵盤オンオフしか無くなる
まぁこんなんで良ければ鍵盤数の2倍の4万個(20kHzの倍の40kHz)を記録出来る楽譜を準備すれば
鳴らせる範囲で全部の音を表現出来ますよってのがサンプリング定理 それと秒間4万回記録する(サンプリング40kHz)ってのと
20kHzまでの正弦波(成分)を記録するってのは同じ意味
これが全く同一の事だよと保証しているのもサンプリング定理
聴きたい音楽が正弦波つまりビープ音で無いのなら
サンプリング周波数に上限なんて足枷つける必要は無い
>>916
根本的に何も理解していないということは分かったが、さてさてこういう人はどう扱っていいものやら。
>アナログは定常的な正弦波を記録するのは苦手だけどインパルスの記録は割と得意
>デジタルは逆で正弦波の記録は簡単でインパルスは苦手
単純にアナログとデジタルでは帯域が違うと言っていることが分からないの?
可聴域外の有無での音の違いは誰も分からないのだから、帯域は20kHzまでで十分。
帯域が同じならデジタル=アナログ。
>ざっくり整数だけ追うなら2万個の鍵があるシンセサイザーを2万個の指で
無限個の鍵があるシンセサイザーを無限個の指で、というのなら正解だが、
どうして2万個に限定するのか?少しは勉強してくれ。 お前らほんとに何も分かってないな
自然界の音波は連続値。
アナログってのはつまりその連続値をそのまま記録する
それに対してデジタルでは時間方向に離散化(サンプリング)し、更に音の強弱も離散化(量子化)する
この、サンプリングと量子化という工程が入ることで、CD音質だろうがハイレゾだろうが確実に劣化するのだ。ここまではいいよな?
だが音楽とは人間が聞くもの。人間には識別できない音、いや音としては聞こえない波動は劣化しても問題ない
これがデジタルオーディオの考え方であり、CD音質の時点でほぼ人間にはオーバースペックなのだ。
よってハイレゾなど全くの無意味。コウモリにでも聴かせてあげなさい。笑
>>920
>サンプリングと量子化という工程が入ることで、CD音質だろうがハイレゾだろうが確実に劣化するのだ。
劣化しないというのがサンプリング定理。
ただし、周波数帯域の限定、量子化雑音を劣化というのなら、
CD品質でもその劣化は無視できる(人類を対象とするのなら)。 >>921
お前ガチで何も分かってないんだな
では聞こう
サンプリング周波数ギリギリの波が正弦波なのか三角波なのかノコギリ波なのか
どうやって見分けるんだ? ハイレゾの意義・・・忠実な録音と再生・・・雑音や歪の排除
VELVET SOUND 採用メーカー
NEW "VERITA" AK4499EQ ダイナミックレンジ140dB 768kHz/32-bit 4ch フラグシップ プレミアムDAC
ダイナミックレンジ140dB『未踏の静寂性』ピュアオーディオはここまで来た >>922
ご老人は、物覚えが悪いね。
何度も書かれているのに
ノコギリ波なんて音はありません。正弦波の音に倍音成分が混ざって音と成るのです。
もし、2万Hzでノコギリ状の波形が現れているといたら、4万、8万Hzの音が混ざっているだけです。
もちろん2万Hzで記録できるアナログ機器も4万、8万Hzの音は記録できないので正弦波になりますよ ハイレゾの効果・・・忠実な録音と再生・・・雑音や歪の排除
忠実な録音と再生 ⇒ サンプリングレートが高いほど有利
雑音や歪の排除 ⇒ ローバスフィルター効果の向上 ⇒ サンプリングレートが高いほど有利
ハイレゾの効果 ⇒ サンプリングレートが高いほど有利 ⇒ サンプリングレートが高いのは超音波を聴くのが目的では無い
>>926
やれやれ、典型的なwebで得た知識でイキるガキだな
ノコギリ波なんて音が無いなら正弦波なんて音も無いだろ
2万Hzでノコギリ波が現れるなら4万Hz、8万Hzの音が混ざってるとか大爆笑。
どこの似非オーディオサイト見たのかは知らんが本物のノコギリ波は∞まで帯域あるしな。
そういう話でドヤりたいなら信号処理の理論をもっと勉強しなさい。笑 >>929
コイツに至ってはもはや何を言いたいのか全くもって意味不明
サンプリングレートが高ければ高いほど原音には忠実、そんなの当たり前だろ
で、お前は2THzで録音された音と20THzで録音された音の違いが分かるのか?
ほんと、バカばっかだねこのスレ。 >>926
お前バカすぎ
一升瓶を吹いた時と叩いた時で音は同じ、って言うぐらいのバカ >>930
2万Hz迄のツィータでノコギリ波を再生できるとでも?
池や風呂場の水面でノコギリ波の波が立てられるかよく研究してみれば? >>931
そこで聴感上でサンプリング周波数を最適化するわけ、ですよ。
VELVET SOUND 採用メーカー
NEW "VERITA" AK4499EQ ダイナミックレンジ140dB 768kHz/32-bit 4ch フラグシップ プレミアムDAC
ダイナミックレンジ140dB『未踏の静寂性』ピュアオーディオはここまで来た サンプリング歪を100dB落とすためには5次バタワースフィルタで10倍の周波数帯が必要となる事を表すグラフ
ハイレゾの効果・・・忠実な録音と再生・・・雑音や歪の排除
忠実な録音と再生 ⇒ サンプリングレートが高いほど有利
雑音や歪の排除 ⇒ ローバスフィルター効果の向上 ⇒ サンプリングレートが高いほど有利
ハイレゾの効果 ⇒ サンプリングレートが高いほど有利 ⇒ サンプリングレートが高いのは超音波を聴くのが目的では無い
>>940
どうやら君は真性の馬鹿のようだな
まずローバスフィルタとは何か説明してもらおうか
話はそれからだ ・・・これまでに何十年と、この議論が交わされてきたことか・・・
>>926
残念ながらアナログだと記録できる(可能性がある)
それがデジタルだと記録できない
アナログレコードは波形を記録するのであって
針を動かせる最小ピッチが周波数に対応するけど
そのときにノコギリなのか三角なのか正弦波の溝をなぞった時に
別々の波形を出力出来るのが理想的なアナログ
デジタルの場合は録音時に全ての上限周波数は正弦波に丸められるから
全て正弦波を出力するのが理想的なデジタル >>918
説明のために整数項だけ見て足している、フーリエ展開とも言っている
それに対してフーリエ変換は無限小だけズラしたものを無限に足し合わせていく積分計算だと言われたところで
今の議論と何も関係ないとこ突っ込む人良くいるよねー、という感じ
0から20kHzまでの正弦波が出せる鍵盤を無限に用意して下さい、
それを任意で押すことがフーリエ変換に対応します、後は同じ話でいいですかね >そういう話でドヤりたいなら信号処理の理論をもっと勉強しなさい。笑
ふつーはソフトシンセだったら電子音なんだから変わらないハズ?
必見!ソフトシンセの音はサンプルレートでここまで変わる!
@YouTube
おまけ
【サンプリング周波数変化 音質】 Sampling frequency: 4/8/16/24/32/44/48/96kHz
@YouTube
>>945
>それに対してフーリエ変換は無限小だけズラしたものを無限に足し合わせていく積分計算
なんじゃそりゃwww
無限小だけズラす?何をズラすんですか?ww
信号処理をそこそこ分かってる奴ならここ笑いどころだよね
あれ?もしかして俺だけ?www >>943
数十年(ハイレゾでは数年)交せられて来たのは議論ではなく
真実の教育、悪事の暴露、・・・・・などね。
客観、データベースにいくら主観で対応しても議論にはならない。
客観、データベースにいくら間違った知識で対応しても議論にはならない。
ということ。 >>947
>>918は分かって書いてるけど、無限個ってのはつまり
隣り合う周波数との差が無限に小さいってこと
微分の授業で出てくる有限のΔXを極限である∂Xに持っていく操作
0から20kHzをいくつに分割するかは考え方の本質では無い
無限個の鍵盤があると分かりにくいから整数値だけ取って鍵盤の周波数差Δθを1Hzにしただけ
分かる人からすれば0.01Hzでも0.000001Hzでも、無限小でも何でもいい ちなみに鍵盤とは周波数成分
決められた正弦波を出せる無数の鍵盤を同時に押すと、合成されて現実の音が再現出来る
数学的には確かに鍵盤数は無限個なんだけど有限個で近似
出せる最大の周波数はサンプリング周波数の半分まで
問題は何かといえば出せる音には上限があるので
高域になるほど使える鍵盤の数が減ること
最終的に上限周波数は鍵盤1つしか押せなくなる
つまり正弦波しか出せない
>>954
>つまり正弦波しか出せない
それが何か問題あるのか?
いつも思うのだけど、全く分かっていない人々って順序が全く逆なんだよね。
例えば7kHzの正弦波と7kHzの矩形波の区別ができるのか?
区別できるのなら21kHzの成分を議論すればいいし、区別できないのなら21kHzの成分はいらない。
WG.exeで簡単に確認できるのだから試してみればいい、と人に言う前に自分でも確認。
あれ?違う。
そこでWS.exeで確認、7kHzの成分が約2dB違うのね。
この場合、何の知識のない人々は、おれは21kHzが分かると勘違いするんだろーな。
ということでもしWG.exeで確認する場合は音量に注意。 >>955
正弦波と矩形波は全然違うよ、音色がね
理想的な矩形波はそれこそ∞まで周波数成分を持つわけだが
エッジ部でリンギング出まくりのウネウネした矩形波でも人の耳ではほぼ同じ音色に聞こえる
所詮その程度なんだよ人の聴覚なんて >>956
なぜ7kHzの例を出してきたのか全く理解できない人のようだ。 pringのアプリ新規登録、登録してくれた人に謝礼金を送らないせこい奴ばっかだな。
招待コード rguyen
上記のコードを使って新規登録してみ。
俺500円もいらんから俺の分の300円を謝礼金として必ず送金するよ。
だから上記の招待コード使って登録するだけで、
登録分500円と俺からの送金300円で、計800円が手に入るよ。
VELVET SOUND 採用メーカー
NEW "VERITA" AK4499EQ ダイナミックレンジ140dB 768kHz/32-bit 4ch フラグシップ プレミアムDAC
ダイナミックレンジ140dB『未踏の静寂性』ピュアオーディオはここまで来た ワッツの過渡特性がうんたら時間軸がうんたらという理論はどうなん?
FIRフィルターのタップ長を無限にしたがってるあのワッツだよ
40年前に、CD 44.1kHz 16bitの規格を構築した
技術大国であった日本の技術高度を、理解してやれよ。
>>979
必死だねー、どうして消費者を騙そう騙そうとするの?
根本的に出発点が間違っている。
プレーヤ毎、CDとハイレゾでは音が違う ← ここが間違い、勘違い
ではその違いはどこにあるのか ← 間違いから出発しているので意味がない、消費者を騙すだけの行為
正しくは、
プレーヤ毎、CDとハイレゾでは音が違わない。
特性を測ってみよう。
人の聴力が落ちる15kHz以上でも微差。
こんな微差、スピーカのLR逆接続にも気が付かない評論家が分かるわけがない。
相も変わらず詐欺師どもが暗躍しているな。 >>981
いたよねー
LR逆接続も気づかない
評論家w >>981
まさかバカに絡まれるなんて思わなかったわwww +と―逆接続したら、案外いい感じ。
っていう楽しいこともありなんだけどね。
録音でも、使われている録音方法。
>>990
MP3開発技術者ですか?
ご苦労様でした。
貴方がたのおかげ様で、みんなが気軽に音楽が使えるようになりました。
ありがとうございました。 44.1kHz MP3 ⇒<ハイレゾ化>⇒ 88.2kHz MP3 ⇒<超ハイレゾ化>⇒ 441kHz MP3
予想される未来の規格 MP3/AAC 768kHz/32bit/8ch
VELVET SOUND 採用メーカー
NEW "VERITA" AK4499EQ ダイナミックレンジ140dB 768kHz/32-bit 4ch フラグシップ プレミアムDAC
ダイナミックレンジ140dB『未踏の静寂性』ピュアオーディオはここまで来た ただ単に聴力検査で自分の能力の数字は出るだろう。
しかし、人間、いや、あらゆるものには創造というちからが備わっている。
動画のひとつひとつのコマの間を脳で補完しているというのは、常識として受け入れられているものだろう。
同じように1と0のデータには表せないものまで認識することができる。
データに刻まれているハイレゾの認識などとるに足らないものだ。
周波数をあげればそれだけ同期のクオリティもあがり、レコーディング時のその空気を、時間と空間を越え再現、感じることができる。
Imagination, life is your creation
lud20220918021143ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1551004340/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ハイレゾは人間の耳では聴こえないことが判明 YouTube動画>20本 ->画像>112枚 」を見た人も見ています:
・ハイレゾは人間の耳では聴こえないことが判明、ピュアオーディオよりも詐欺だった2
・ハイレゾオーディオは人間の耳では聴こえないことが判明、ピュアオーディオよりも詐欺だった
・ハイレゾオーディオは人間の耳では聴こえないことが判明、ピュアオーディオよりも詐欺だった
・人間の耳は約20kHzの音までしか聞こえないのに「ハイレゾ音源」に意味はあるの? プロ「聴こえないので意味はありません。気分です。」
・人間の目は100fps以上知覚できないことが判明
・【犬】イヌは人間が話す単語の細かい違いを理解できないことが判明 [すらいむ★]
・【悲報】人間が不死ではない理由、カワウソのせいだったことが判明
・【フランス】陸軍が“軍の人間では思いつかないような未来の脅威に備えるため”SF作家を雇ったことが判明
・「コメ」と「小麦」 育てる作物によって人間の思想に違いが生じることが判明
・ホオジロザメ、ベホマを唱えられることが判明!瀕死の重傷を負っても超回復で復活!染色体の数は人間の倍!人さんさぁ…
・植物、茎を斬りつけると人間には聞こえない超高音で悲鳴を上げていたことが判明。ヴィーガン憤死へ
・【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
・人間、言語が無いと4までしか数えられないことが判明
・【悲報】コロナ、一度感染したら大半の人間が完治しないことが判明
・AIは創造力がなく人間が考えるテクノロジーを越せないことが判明 宇宙人が脅威に
・犬さん、生まれつき人間の命令に従う能力を身に付けていることが判明
・日本人、人間の精子と牛の卵子でミノタウロス作る実験してたことが判明
・【速報】猫さんにとって、人間の「ニャー」の声かけが意味不明だったことが判明
・リベラル「人間はみな平等」「でも弱者男性は死ね」 弱者男性は人間でなかったことが判明
・夜型人間は朝型人間に比べて死亡リスクが10%高いことが判明 夜型人間は無理して朝型の生活をせず仕事を遅く始めて遅く終わるべしとのこと
・【脳科学/聴覚】モルモットの脳が作り出した電気信号を人間の聴覚系が識別できることが判明 [すらいむ★]
・リベラル「人間は平等」「でも弱者男性は死ね!」 弱者男性は人間じゃなかったことが判明 Q.E.D.
・パソコン用のHDD容量 8TBでは全然足らないことが判明 人間はあればあるだけ使ってしまう模様
・【速報】人間は糖質を摂取しても体脂肪にならないことが判明 糖質はいくら食っても太らない
・人間は60時間以上残業すると、「私は幸せだ」と感じることが判明
・猫は人間に飼われると莫大なストレスを抱え込んでしまうことが判明する
・【朗報】歯周病、18〜20歳の時期に多くの人間とキスした香具師ほど重症化しやすいことが判明
・【囚人のジレンマ】 人間は懲罰を受けると非協力的になり裏切り・報復を発動させることが判明
・【研究】人間の老化は34歳と60歳と78歳の3段階あることが判明/スタンフォード大
・【研究】人間の老化は34歳と60歳と78歳の3段階あることが判明/スタンフォード大★2
・【研究】人間による品種改良が犬の外見だけでなく脳の構造まで変化させてきたことが判明
・【人体】人間にもサラマンダー(サンショウウオ)の四肢再生力が眠っていることが判明
・【悲報】池袋で死んだ親子、池袋の駅近のビルを所有する上級一族の人間だったことが判明 これ賠償金ヤバそう
・小平奈緒の金メダル中継(視聴率21・4%)の裏でイモトの南極登山を観ている人間が19・2%もいることが判明
・【ゲノム】人間のDNAを調べると本来の寿命はたったの38年しかなかったことが判明…ちなみにチンパンジーは39.7年[12/16]
・【プラスチックラブ】人間は1週間にクレカ1枚分のプラスチックを食べてることが判明
・【U^ェ^U】 ワンちゃん、人間に頭を撫でられたり話しかけられたりすると幸せホルモンが分泌しまくることが判明 犬は人類の最良の友
・虫の鳴き声は日本人にしか聞こえない 日本人の耳は世界一優れていることが判明
・【朗報】ハイレゾとCDを聴き分けられることが判明
・仕事が続かない人間の6つの特徴が判明
・高級ミニバン「ヴェルファイア」「アルファード」が嫌われている理由が判明 「買えない人間の妬み」
・人間、月4万円で生活できることが判明
・クモ、人間と似た睡眠をすることが判明 。夢を見ている可能性も
・【悲報】亀仙人さん、その気になればサイヤ人はおろか人造人間やセルやブウより強いことが判明 今までその気ではなかった模様
・ワタク、ザコクなどと煽ってる人間の本質が判明
・【悲報】 人間には自由意志は無いことが判明 カリフォルニア大学の実験で証明される
・グラフをまともに読める人間が日本では17%!先進国平均では僅か10%!世の中は意外とバカに溢れていることが判明!
・【衝撃】カップアイスのふた、舐めずに捨ててしまう人間が4割もいることが判明
・【人間と一緒】人工知能はゲームに負けそうになると「凶暴」になることが判明
・【話題】人間の50%は変態であることが判明 しかもマゾが多い
・野田聖子 50歳の腐ったまんこから無理矢理出した欠損人間がまだ生きてることが判明
・犬が「悲しげな目」をするのは人間の気をひくための意図的なものと判明
・人間のクリトリスの神経線維を初めて数えた結果1万本以上あることが判明! [朝一から閉店までφ★]
・【衝撃】カップアイスのふた、舐めずに捨ててしまう人間が4割もいることが判明 [記憶たどり。★]
・【睡眠】タコの睡眠サイクルは人間に似ていることが判明、「夢」を見ている可柏ォも [すらいむ★]
・【好奇心】人間の好奇心には二つの種類があることが判明 「ウィキペディア」使い実験 [すらいむ★]
・ミツバチにも「自閉症」のハチがいる 人間の自閉症と共通の遺伝子が判明
・【考古学】1000年前の「黄金のマスク」に人間の血が塗られていたことが判明 ペルー [すらいむ★]
・【悲報】NTR、人間が生物として感じうる最大限のストレスのため脳内麻薬のエンドルフィンを大量に分泌し気持ち良くなることが判明
・【ナゾロジー】人間のクリトリスの神経線維を初めて数えた結果1万本以上あることが判明! [oops★]
・【悲報】統合失調症、自殺、あらゆる精神疾患の原因、「猫」だったことが判明...!「猫」に寄生するトキソプラズマが人間の精神に影響
・【安倍晋三は人間のクズ】大田理財局長&富山理財局次長、民主党政権時の大臣秘書官を務めていたと判明
・【悲報】アイスボーンをプレイした人間の98%が100年以内に何らかの理由で死亡することが判明...命を奪うクソゲーだった....
・イスラエル軍がパレスチナ人捕虜を人間の盾に使いまくってることが判明。日本で報じてるのは世界のトップニュースのみ…
16:34:28 up 19 days, 2:58, 0 users, load average: 9.14, 8.67, 8.68
in 0.040347099304199 sec
@0.040347099304199@0b7 on 123106
|