どこかで見たような…
AIMP 4K OPUS - McIntosh MC1.2kW - GrassHarp PanFlute SuperBass DJ Sound with Spectrum Analyzer . . .
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/5n96gPN32Sg!UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g!playlist=gZKNpYVUrvg.5n96gPN32Sg.nAaoVN1YBR8#MIX
://youtube.com/embed/5n96gPN32Sg ://www.avac.co.jp/contents/images/homeTheater/begin/01.png ://www.atpress.ne.jp/releases/162958/img_162958_3.jpeg
://precious.ismcdn.jp/mwimgs/c/4/-/img_c41a047a8082859f2e7cf00db7f1712e154387.jpg ://i.imgur.com/Ql28Jpl.jpg ://fist-sound.com/theater/upload/save_image/07251744_51f0e55938c90.jpg
『シャカシャカ』聴こえるはずが・・・( ^ω^)・・・センモニは『カシャカシャ』聴こえる
://youtube.com/embed/6jkS2eHUq7U?list=UU5b1QVECAqmbXKgPJHgFNgw
『シャカシャカ』聴こえるとは・・・( ^ω^)・・・これこそマニアライク音質
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
A perfect Amplifier 6c33c Single-ended parallel Class A Monoblock Hi-End Amplifier Sound nice (01)
://youtube.com/embed/prXizhNcR0I?list=UUErKmgM9iZ8RS5sAOCQzzMA
Gates CCCB-II, 6C33C SE Amp & Glenn Gould-Goldberg Variations
://youtube.com/embed/VTZhtd52aG4?list=UU5gMBC3aDSNJvCYTOxtC5tQ
Trio LS-505 Knyazev Edition, Nakamichi 700ZXE, 6C33C SE Amp & Scott Hamilton
://youtube.com/embed/qAlpqmnzDB8?list=UU5gMBC3aDSNJvCYTOxtC5tQ
Bryatz Master Tape- Imagine
://youtube.com/embed/6ZCSmjdtn84?list=UU5gMBC3aDSNJvCYTOxtC5tQ
Luxman総合スレッド 50台目 (お笑い)
372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ee3-Vc5b) 2019/12/13(金) 22:07:56.79 ID:wb3NzkUi0
音圧が変わってるだけなのに本気で音質が変わってると思ってる方がやばい
373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-klBN) 2019/12/13(金) 22:22:44.12 ID:py8pelgMd
お前ラックスマン使ってねーだろ。
374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-QLcU) 2019/12/13(金) 22:42:41.19 ID:DWnNYGPr0
>>372 おまえは針金で聴いてろ
新ラウドネス曲線・・・( ^ω^)・・・音量によって耳特性が変化する事は知られている・・・( ^ω^)・・・安くてもハイエンドなのはVM無垢ダイヤ!
://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Lindos1.svg/300px-Lindos1.svg.png ://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/763/2763535_m.jpg
テクニカは無垢ダイヤのシバタ針を持っているから安くてもハイエンドさ!
://www.phileweb.com/news/photo/audio/178/17892/37a.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/review/23/2341/14.jpg 70s Japanese Jazz Mix Vol.2 (Jazz-funk, Soul Jazz, Rare groove, Drum Breaks..)
://youtube.com/embed/kNRIFhkYONc?list=UUwsGfP7Y3D84a_zcwKg_2Vw
広いな、マニア数人で借りて試聴会でもやれば楽しそう
ところがどっこい地獄絵図になるのが今のマニア、ってなことに
土日一泊68200円だった
1棟金額(人数で変動しない?)なら高くはないな
子供部屋でオーディオの写真とか恥ずかしいから見せられないぜ(´ω`)
経験から言わせて貰うとガレージオーディオは結露と砂埃との戦い
ガレージオーディオはせいぜい防塵型アンプ入りスピーカーに、ポータブルDAC、iPhoneくらいが安全。
高級なのを持ち込むと埃でダメになる。
>>21
BOSEの101MMとかガレージオーディオにちょうど良かったのでは? ガレージオーディオか・・
10年位前の ラジカセのような薄型壁掛けミニコンポのジャンクを放置してるわ。
ぶっちゃけ ガレージで作業してるときってラジオしか聞かんよ。
(ラジオすらきないともいう)
ほとんどアウトドアだから、キャンプ用で探した方が良さそう。
名前は伏せるが、某クラブの野外イベントでクリプシュのビンテージホーンやらレビンソンのパワーアンプやら毎年持ち出してシステム組むんだわ
当然雨の年もあるのでようやるわと感心する
>>31
1は、普通のリスポイントからするとTUやSTUの位置が高すぎ、立ったまま聞くのか
2は、SP間隔が広すぎの割に横壁近すぎ、もう少しSP間隔狭い方がよいかと
3は、リスポジどうするの、座布団敷いて正面に正座して聞くのか >>31
お座敷オーディオ、仏像がミスマッチなのでなんとかしたいね
プレーヤー置き台工夫して周りに配置するか、フィギュアみたいなケースに飾ってオサレにならんか ハイエンドすぎてつまらん
3枚目は仏具の雰囲気が好き
アンプがアキュフェーズなら満点
805D3を低いスタンドで使うの初めてみた
座布団オーディオおもしろい
805D3を低いスタンドで使うの初めてみた
座布団オーディオおもしろい
純和室って音が良いんだよ
音が籠らないし襖や障子で仕切ってあるだけだから音響空間は広大
床だけ補強すれば最強のリスニングルーム
アパートなんかのなんちゃって和室はダメ
真ん中サウンドジュリア式だよな
作ってたとかいう注文のオーディオルームかな?
くっそ広いな なんじゃこの部屋w
何度か言うたけど和室の吸音性能はなかなかどうしてポテンシャル高い
足さえなんとかカッチリさせられりゃかなり楽しいんじゃないかな
1はスピーカとヤマハのボードが近すぎる気がする
ほとんど当たってそう
和室は、畳の扱いとか処理を巧くすれば、あんがいいけるデッ ヽ(´ω`)ノ
純和室は反射が無さすぎて楽しく聴けない
定在波が問題になる低音域はともかく中高音は適度に反射が必要@体験による個人的感想
6畳間に2400mm*900mmのシナ板合板をブチルゴムで貼り合わせて、表面もブチルゴムで覆ってべっちんを貼った対策ボードを使っていたけど
揺れとか全く起きなくなって良い感じだった
重くて、大きくて、移動も出来なくなって、最後は便利屋を呼んで解体して引き取って貰ったので10万くらいの出費になっちゃった
その後、床を張り替えて、洋室にリフォームした
>>32
1はスピーカーと横壁の距離が近すぎて苦労してそう。ヤマハの対策品置いてるところからもうかがえる。
2はSP間隔が広すぎのような
3はせっかくのスピーカーがテレビの横で狭い間隔で置かれてかわいそう >>45
もちろん床です。畳の上に敷いていました
上を歩いてもまったく揺れませんでした トールボーイを乗せてしまうその浮遊感
悪くないぜヘヘ
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-n4Bn [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/09(日) 19:37:27.52 ID:R1vrx9/x0 [3/3]
ポータブル機を持ち上げて据え置き同等みたいなキチガイ染みたこと言ってんのは他のやつだから
そいつらに言ってやれよ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
424 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2018/10/13(土) 18:51:24.81 ID:HnkX1Ta00
どんだけじゃなくて、これが一人でやってるからキチガイ荒しっていわれるんだよ
おじさん大好きオッポ荒しのことな
AV機器板DACスレ
9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/04/13(土) 09:16:08.41 ID:dUARgZtd0
キチガイ荒らしここにも来たか
【SONY】ソニーのヘッドホン Part69【MDR】
910 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/04/30(火) 07:56:26.77 ID:6fKXSb7t0
ウラル基地外なんなん?
937 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 15:43:11.35 ID:6fUN8vW/0 [2/2]
被せる様にURL貼るキチガイだけはホント心の闇が深そうだよなマジで頭イカれてる
【デノン】DENONのヘッドホン30【デンオン】
426 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 22:08:43.20 ID:yzhrJWRK0
暇なキチガイが常駐し続けていてまともな人間が情報交換する雰囲気じゃねえな
可哀そうなデノン
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 6【タッド】
970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/23(火) 21:47:17.84 ID:EXUZ+ykw
969 基地外とっとと病院行け
■■ TEAC総合スレ ■■ その11
997 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/07/30(火) 02:32:16.34 ID:K2HcBNgT0
この大量にレスアドを貼り続けるキチガイは何?
■■ TEAC総合スレ ■■ その9
34 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/08/17(土) 14:10:55.54 ID:7ZUPbSo00
↑これなんなの?
35 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/08/17(土) 14:26:25.54 ID:YoF5z0Gs0
定期的に現れるガイジ
NG推奨
SONY MDR-DS****/MDR-*****DS専用スレ part9
193 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 08:00:01.69 ID:k7JOvF4o0
このコピペキチガイはワッチョイ無しスレ建てて無視された1かな?wwww
低価格でナイスなイヤホン Part151
9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (HappyBirthday! Sa45-zIYR)[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 12:37:54.82 ID:J6NaVAi0aHAPPY
このリンク貼り付けは基地害が発狂してるの?
820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-qmf4)[sage] 投稿日:2019/12/01(日) 09:39:55.01 ID:jzZjJXFYd
818 ホスト名とブロバイダーとIPとメールアドレスのみで判別してるのだろうから何れもキチガイだったら簡単に対策出来るから能動的にアク禁しても仕方ないが強いて言うなら浪人ユーザーへの優遇を制限と言うか1部規制すれば良いのかも
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part11
923 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/03(火) 08:31:32.68 ID:QCtRbHFb0
このキチガイは何を貼り始めたんだ?
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38
70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-0OdW)[sage] 投稿日:2019/12/10(火) 01:55:54.90 ID:Sac1EAM20
69 いい加減自殺しろ、キチガイ
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 8【タッド】
26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 07:38:40.12 ID:TcNoWYTc
こういうマジ基地はなにが目的なんだろう?
【5k〜】中価格イヤホンのスレPart28【〜20k】
117 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c2bc-oTaZ)[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 17:32:42.12 ID:jOSa2aQT0
キチガイの人は回線は変えてもブラウザは変えないってのがキチガイのおかしな拘り感あって良いね
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ144
751 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW df48-fEBX)[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 07:50:30.66 ID:nGiYmy/50
このキチガイ2016〜ずっと追ってるのか暇すぎんだろ
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その7【完成品】
427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/28(土) 16:58:10.92 ID:gG8WCxt0
またキチガイが湧いた…
☆ マランツ総合 50 marantz ☆
400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 18:17:29.51 ID:Vpt4eUIb
コピペ連投で荒らしまくってるやつ何が目的なんだ?
池沼か?キチガイか?ガイジか?知能遅れか?
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
879 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:05:05.48 ID:FdhfQrIL0 [5/12]
877ふざけたことぬかしてんじゃねえぞボケキチガイ病院にぶち込むぞ
883 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:16:37.75 ID:FdhfQrIL0 [8/12]
882どうしてもキチガイ病院にいれられたくないようだな既に何度もぶち込まれてると見たねこの異常者は
884 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:17:40.39 ID:FdhfQrIL0 [9/12]
キチガイ病院にぶち込まれるのが先かムショにぶち込まれるのが先かこりゃ楽しみになってきたな
886 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:36:02.83 ID:FdhfQrIL0 [10/12]
885 俺がいくらググったところでお前のキチガイは治らんぞ入院せにゃ
889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:43:03.99 ID:FdhfQrIL0 [11/12]
887 勝手に俺がおじさんということになってるあたりとか妄想が酷くて呆れてしまうキチガイですわ
892 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/31(火) 08:47:26.17 ID:2re4Ph9x0
891 意味不明コレがキチガイだ
もうちょっとこう・・・あるだろう!?みたいなのばっかり
やっぱ部屋を専用に作らないとどうにもならんのやなって感じが出てるな
良く色が白いは七難隠す、と申しますがオーディオの場合
部屋が広いと七難隠す、となりますですな
それとやはり男の部屋だとオーディオ機器だけってのはいただけない
その点、痛部屋の方が趣味を楽しんでる感じが全開で見ていても楽しいでござんす
幼少の頃、我が家のリビングにはテクニクスのフルサイズのシスコン
(たぶん年代的にGMシリーズ)があり、
その部屋で家族でロースターで焼肉を楽しんでいた。
ロースターはその後ホットプレートに変更され、
シスコンはカラオケ装置(たぶんクラリオン)に買い換えられた
>>64
これの3枚目、どうやって配線隠してるのか気になる
撮影用に付けてないだけ?ワイヤレス? 左壁巾木→床下→右壁巾木って感じでCD管通してるんじゃね?
ふげー
やっぱ頼むと仕上がりがちがうわね
専門室なら気楽だが
やっぱり壁通しですか
最近構成変えたから配線どうやって綺麗にするか悩んでるけど、中々良い案が浮かばない
普通に考えればモールと配線隠し箱くらいしかないよねえ
>>75
典型的なブリテッシュショートヘアだな
カリカリもけっこう高い >>83
確かにあそこは音いいな、年1の野外もPAの腕がいいのか、めちゃくちゃクリアだし AIMP 4K OPUS - Technics GX77 - Test Album 風車輪 Synth DJ Sound with Mini Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/dNtHHhVxMzI?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
生活感に溢れていて良いね
対向セッティング流行ってんの?
屋根裏部屋かな
楽しそうな部屋だけどスターリングだけでいいと思う
後ろのJBLと805は要らないかな
>>95
部屋はくっそショボいのにアンプ類は豪華すぎて不思議な空間 >>95
4枚目みたいなスピーカーとウーファーセットにできるスタンドいいなぁ
省スペースセッティングしたくて、こういう風にできるやつ教えて欲しい。 >>102
オーディオマシーナCRMじゃん
150万くらいだったかな >>95
3、4枚目は同じ部屋?
総額500万は下らないシステムなのに部屋とのギャップがw >>105
そういう常識の先を行くのがマニアなのさw >>104
高い!!
教えてくれてありがとう!
100万でも買えないわ... 自分で作ったらええやん
工作無理なら図面だけ引いて特注
>>110
ごめん値段違ってた
写真のフルセットで350万くらいだわ
ウーファーとスタンド抜きのスピーカーだけでペア100万でした。 サイズの割にはマシーナ音すんのかな
試聴してみたい
>>113
一回聞いたけどすごかったわ
高いけどさすがによかった >>95
1枚目は普通の安普請のワンルームマンションっぽいけど
普通の会話程度の音量しか出せないのでは >>95
1枚目 スピーカーを横長配置にしたらどうだろか
2枚目 クローゼット撤去でスピーカーを普通に設置したらどうだろか 写真を見てるとやっぱりもっと部屋に金をかけるべきって
思ってしまうよね。
ただ、割と普通の日本人の住環境ってこんな感じなんでしょうね。
私もにたようなもん。
部屋の制約もあってあんまりオーディオに金をかける気がないわ。
何々だから無駄、でもやりたい事もやらずにお金を溜め込んで使わないのは有益
こういうのを超拝金主義と呼びます
庶民の部屋んてこんなもん。狭くても専用なら恵まれてるよ
レコード店みたいになった部屋は無いな
>>120
オーディオ以外でも楽しい事は沢山あるよ。
酒や料理、旅行、車や自転車、カメラ写真、時計とか
スーツなんかのドレスクロージング。
もちろんオーディオで音楽を聴くのも楽しい! 測ってないから分からないが多分6畳もない部屋の制約無視してた
デスクトップオーディオしてえなぁ・・・・・・・
>>124
まずまずの環境じゃん。しいていえばまだまだ殺風景
YouTubeスレにもぜひエントリーしようぜぇ >>124
このスピーカー、公式サイトで見るとカーステユニットの流用みたいで食指が全く動かなかったけど、
こう見るといい感じだな。 >>122
オーディオルームの収納コーナーだとすればほんと贅沢だよな >>124
なかなか細かいところまでこだわってるね
SPケーブルも単線?なのが渋い
こういうのって見かけ以上にいい音するんだよな 3枚とも確実に音はダメだろうけど気合いは認めてあげたい
オーディオマニアの鑑だ
これだけ趣味に没頭出来るのだけは正直羨ましい
もっと部屋掃除してれば、さらにいい
2枚目はラックが高すぎる以外問題ないかな
スピーカー4台なのは何故かわからないが
二枚目は、リアなんじゃないか?
プロジェクターがあるし。
盛り上がりますなw
オーディオ製品のカタログに出てくる部屋とは大違いで
面白い!
整っている部屋や大型スピーカーを朗々と鳴らせる大きな部屋よりも
小さい和室しか使えないけど、大型スピーカー欲しくて気合いで入れて鳴らしてるよ!みたいな方が親近感はわく。
こういうのを叩いたり恥ずかしがらないで欲しい
3枚目これでLP回したら
煽られてハウリング起こり放題
GTの社長に訊いてみるか
1200万のスピーカーを世界一狭い部屋で鳴らしてる人だと思う
アキュ使ってるし従順な教徒に間違いない
こういうのは見かけじゃ音が判らないから、ほんと聴かなきゃ分からないんだよ
あと狭すぎる部屋ってのは別に完成形って訳じゃなくてあすなろ系だろうな
もちろんならずに終わる方が多いだろうが
>>94
これはちょっと不思議なセッティングですね。
見えている椅子の通りの場所で聴くとヘッドホンで聴くのに近い感じになります。 おれも一瞬そう思ったけど、椅子の向きが逆なんだよなぁ
メインは別にカメラ側にあるのかも
>>95
こたつオーディオさんはインテリアは私とかなり感覚違いますがコンポのセッティングとリスニングポイントは文句の付けようが無い感じです。
恐れ入りました。 >>151
そう、あの椅子にあの通りに座ると譜面台に背を向ける事になります。
で、腰というか両脇に音を当てるという私もやった事がないセッティング。
でもスピーカーを頭の横にして似たような事を試した経験上、ヘッドホンに近い感じかなと思いました。
メインスピーカーが別にあるのかな・・・。 オーオタの部屋って、どうしてももの起きみたいになっちゃうよね
さっさとデジタル化して円盤なり全部処分・・・出来ないか
>>95
畳オーディオさんは高級コンポをお使いですが選択や置き方から初心者っぽい感じがしました。
私なら右スピーカーを位置はそのまま左スピーカーにして左スピーカーを画面右隅に配置替えして右スピーカーとします。
で、畳ですが椅子を入れます。
要は畳に座るなり寝っ転がるなりで聞くにはスピーカーの振動板位置が高すぎなんです。 >>95
オーディオマシーナさんはものすごいハイエンドコンポを使われていますので鳴りは文句なしなんでしょうけどリスニングポイントがベッドに腰かける近接リスニングっぽいので、これも聞こえはヘッドホンに近いと思います。
私ならスピーカーの下に更に台か何かを置いて最低でも70cmは上げて、その上で向きを調整してスピーカーから距離を取って、その位置で立って聴きます。
私の前の部屋はもっとぐちゃぐちゃで、だからベストな位置を立って聴く位置にして、普段はベッドに寝っ転がってBGMリスニング、気合いを入れて聴く時はアルバム1枚立って聴いてました。
私のはこれ程すごいコンポじゃなかったけど・・・。 まあ確かにホントにホントで今でも立って聴く?って言われたら、もうエエですとなるかも・・・。
となると部屋全体が分からないけどやはりベッドに腰かける形で、そうなるとスピーカーが離れ過ぎだからもっと寄せないといけないかも。
このオーディオマシーナは大型スピーカーだけどバッフルだけ見るとかなり小さいから、ツイーター・ツイーター間隔が1mでもひょっとしたら普通の大型スピーカーと違ってきっちりいくかもしれません。
当然CD棚は移動です。
これなら立って聴く変な人と言われずオーディオを楽しめますね!
>>122
こんな部屋憧れだわw
どんなオーディオ部屋よりもインパクトが強いw
機材とかどーでも良い話だw >>160
まあ普通の感覚ならそうなんでそれはその通りなんですけど、あえてマニアな視点で言わせてもらうと、多くのオーディオマニアから憧れの目で見られるハイエンド機器に関しては、所有者に使いこなしの技量を持っている事が求められてしかるべきと思います。
買った以上はどう使おうが買った本人の自由という考え方は、機器を作った人の「作り手としてのオーディオに対する思い」に心が至らない独善の匂いがします。
なので本人の自由を強調しすぎると「オレが死んだらゴッホの絵を棺に入れて燃やしてくれ」と言った爺さんを肯定することになりかねず、それは私は嫌なのです。
大げさではありますが。 >>164
大きなお世話を通り越して、気持ち悪いです >>166
ふだん自分の言葉に誰も耳を傾けてもらえない人が
ここでオナニーしてせっかく気持ちよくなってんだから
満足させてあげようよ
察してやれよ >>164
>、所有者に使いこなしの技量を持っている事が求められてしかるべきと
そんなこと言い出すと、日本の一般家屋じゃミニコンポですら
超がつくオーバースペックだよ、バカ丸出しだな >>162
「だろ」じゃなくてレコード屋さんだよ
わかってると思ったが
想像力が無いのかい?
自宅の部屋をああいう風にしたいって話なんだがw 「こんなふうにしたい」ってちゃんと書かないのに
想定どおりに受け取ってくれるだろうと考えるのは甘え
ホント落ち着け
外かりゃ見りゃココに居るやつは皆変り者なんだからさ
ここにはあまり貼られないけどPinterest見てると色々出てきて楽しい
>>164
>所有者に使いこなしの技量を持っている事が求められてしかるべきと思います。
じゃ、皆、軽自動車で十分だね。1000cc程度の普通車でも
持ちうる性能を使いこなせる人なんてジムカーナとかやってる人くらいだし。 せっかく高い機器買うんだからきっちり使いこなそうよ
というのはそこまで叩かれる話とは思えんのだけど
きっちり使いこなそうという事自体は正論。
ただ使いこなせていない人や、使いこなせているのかよく分からん人が上から目線で言える立場なのかという話に匿名掲示板では特になりがち。
マニアでもない金持ちがハイエンドを買ったっていいじゃん。
使いこなせなんて説教いらんと思うけどなあ。
ほどほどの機器には辛辣なツッコミを入れる奴が、
ハイエンドの機器が、お粗末な環境に置かれているのに、
何も言わないどころか、褒めるバカがいる。
そもそも勝手に転載してるから説教してもオーナーには届いていないからな。
>>175
ただどんなに立派な部屋を持っててもスピーカーがクソならクソのような音しかしない。
しかし部屋がクソでも熱心にやれば良いスピーカーならマシな音はする。 床や壁がしっかりしたマンショに住んでる女の子の
ミニコンポやラジカセはいい音してたなあ
一方でオーディオマニアを気取ってる野郎の
安っぽい部屋でいい音聴いたことないw
しかし一軒家の和室はわりといい音がする
高額スピーカーを話にならないレベルの糞部屋に押し込んで他人にドヤ顔とかしていたら
ドヤ顔の前にやることあるだろ…と言いたくもなるけど、それ以外は別に好きにやればいいんじゃないの
車両感覚もなく乗りこなせもしないバカデカい車をオバサンが乗り回しても迷惑なだけだけど
オーディオは使いこなせなくても誰に迷惑をかけるわけでもないので好きにしたら良いと思う
6畳にGTサウンドもよし、30畳にLS3/5aもまたよし
>>184
障子と襖に囲まれた反射音が少ない和室は音楽を聴いても楽しくなかった
ただスピーカーも変わって洋間での低音の処理に苦しんでいる今はあの和室で聴いたらどうなるのかなとは思っている >>182
>床や壁がしっかりしたマンショに住んでる女の子の
ミニコンポやラジカセはいい音してたなあ
はい! ダウトォッ!
ここにいてるヤツが女の子のマンションを知っている訳がない
家族、親族は除く 子供部屋なんやがc-5 reference使ってるわ
これくらいが精一杯な気がする
ミスチルが、人はつじつまを合わすように型にはまってく、って歌ってる
型にはまるのが良いのか悪いのか、でも時々型にはまってるだけじゃないのか
と自問ぐらいはしたいもんだな
そんなことより部屋のうpしようぜw
叩かれてもいいじゃない。
ツラを晒すわけでもあるまいし。
>>187
ダウトだと思うね。
矢張り最も大切なのはスピーカー。
音の7割以上は決まる。
部屋はその次だ。 両方大事に決まってる。
部屋はその次とかいうのは、部屋をなんとかするのはスピーカー以上に大変で
ほぼ不可能という人も少なくないからそういう人たちは「その次」ということにしたいだけ
>>193
色んな部屋で一つのスピーカーを聞いた事があるが、部屋よりスピーカーの方が音の支配力は大きい。 大雑把に言って低音は部屋、それ以外はスピーカー
異論は勿論認める
スピーカーからの音よりも部屋の音の方が多いから
部屋の音も大事だが、部屋の音も元はスピーカーから出ている音だから
そっちの方が大事。
部屋と電源は基本中の基本というか、いい音の前提だからね
音の不満の半分以上はこの2つからからきてるんじゃない
マイ電柱を建てたからと言って必ず音質が向上するわけでは無いところがまた面倒。
広い部屋でも単に広い部屋で天井が普通の高さだと逆に広さが仇になる。
>>196
天井高い部屋での中高域の独特の抜けの良さとかは
標準的な天井の高さではそうそう真似できなそうだと感じた… >>199
部屋のまともさを語るのに、床面積と天井高のバランスも
取れていないレベルの部屋の話はしていないと思うのだが >>201
専用のリスニングルームを作れる人など今の日本では殆どいないけどな。 部屋の大きさって○畳とかよりも容積の方が音への影響は大きいからね。
天井が吹き抜けで2倍の高さだと部屋面積2倍に相当する。
縦横高さの比が大事だというのは各所で言われていることではあるから比率が極端だと良くないけどね。
>>204
でっかく、「わ」って、ステッカーが貼ってあるらしい。w ヽ(´ω`)ノ >>これ利用して部屋うpすれば少なくとも機材だけはドヤれそう
いわゆるインスタ蠅の発想だよな。
半年後に、今どうなってるのか見せてよ〜w
なんていわれたりしてなw
ドヤりたいだけのハエ人間はどうでもええんや
機材動かす動力にさえなっててくれればそれで
一割でもその後オーディオ趣味にはまってくれりゃいいがね
レンタルありだな
今より良い音なら買い換えるし良くないなら捨てるし
>>206
レンタルスピーカーも略してレンタカーだな まあ、冷やかしでB&WやMclntoshを1カ月位借りて
聞いてみたい気はするw
あ、それと日本音響エンジニアリングのアンクとかもレンタルできるなら
してみたいなぁ。
オーディオ店もサブスクを導入して、一定料金を支払ってたらば、
いろんな機器をレンタルさせてくれるとかのビジネスモデルを模索すべし。
ヽ(´ω`)ノ
オーディオルームなんて庶民には作れませぬ
デスクトップオーディオが精一杯でございまする
それかリビングをオーディオルーム化するかでございます
もうこのスレ立てるのやめようぜ。
ろくな装置も持っていないアホが部屋が狭いのどうのと、クソみたいなブックシェルフを使っているくせに書き込むし。
不毛の極みだわ。
突然どうしたんや
期待して見に来て期待通りのもんがないからブチ切れとるんけ
そういうことしとると精神病むで。
自分から切り離す=スレを見に来ないのが一番やで
>>216
屋根裏剥き出しで断熱材が無いと夏は滅茶苦茶暑くて、冬は寒そうだね 和室とオーディオ機器の見た目の相性は最悪な気がしてきた
タンスみたいな見た目のスピーカーだとしても洋室に置いた方がまだまだマシ
>>216
梁にホコリが溜まるのが嫌だ
掃除めんどくさいし
飲食店とかにむき出しの梁があったら入らないわ 飲食店は保健所の立ち入り検査がうるさいからね
厨房なんかは傘つきのぶら下げ照明なんかだとまず指摘される
家は12畳の部屋の真ん中にオーディオセットを置いている。
>>214
サブスクは良いね。
定価の1〜3%で一ヶ月レンタルとか、中古ならやれそう。
ただパクったり、壊したりするやついるからその対策がなあ。
保険引受先がないと厳しいかな。
あとスピーカーとかアンプは小さいのじゃないと運送できない。 204でアバックさんがレンタルサービス開始してたのか。
だがB&Wとマッキントッシュかあ。
もっとマイナーなダールジールとか、レビンソンLNP2とか聞きたいなあw
オーディオ雑誌の広告で見たが、80年代にオーディオのレンタルやってたような
キャット・ジャパンだったかな?
>>234
アイランドオーディオセットかw
1DKの団地に住んでた時にそんな感じにしてたっけ
6畳和室の襖を取り払って隣りのDKは使わないから
そこにオーディオ一式を並べてた
東京都江東区の住んでた団地の間取りがあったわ
「しいなりんご」を並べ替えたら
→ごりんしない(五輪しない=オリンピックしない)
東京事変→東京で事が変わる
レコード処分したが20枚は手元に残った
レコードラックも処分したいし壁にディスプレイしようか
むき出しでホコリが付くのは嫌なのでレコードフレームってのは良いな
だがダブルジャケットを広げて入れらるのが無い
むしろ残した20枚が気になる
ブラインドフェイスとかバージンキラーとかニルバーナとかかな
>>245
1970年代に買ったサンタナ、ピンクフロイド、10cc
寺内貫太郎一家のサントラとかw UVカットしてないと、色褪せしそうだけど大丈夫なのか>レコードフレーム
俺もずいぶん前にレコードを処分したけど、50枚くらい処分できずに残った。
どれも音楽やオーディオに興味を持ったばかりの頃に買ったものばかり。
>>247
なるほど
UVカットフィルムでも買いますわ デジタル音源で満足してるのに、好きなアルバムの再発盤やお値打ち価格のレア盤を見つけたらついつい買ってしまうわ
>>243 100均のインテリアウォールバーがお勧め。 ジャケはむき出しになるけどね。 >>254
すげぇな、電源周りだけでいくらかかってんだ 金は凄い掛かっていそうだけど、これ、まともにセッティング出来ているのか?
スピーカーはやけに内振りだし、スピーカーと視聴位置の間にラックがあるし…
徐々にのめりこんでこうなっちゃったんだろうけど
最初からこの金額かける覚悟があったら
部屋改装して200万ぐらいのセットポン置きのほうがいい音だろうなぁ
>>259
まったくそうだね。
徐々にのめり込んでこうなっちゃったって感じ。
でも人間っぽくて面白いw 大量のわけのわからない機材がもともと広くなさそうな部屋を
さらに圧迫してるようにも見えるのが悲しい
それにしてもほんとに見た目が汚すぎて気分的な音質のマイナス補正もかかりそうだな…
民生機を作るプロであるにしろ、スタジオのプロであるにしろ、
プロの音響空間が汚いと言うのはあまりないんだよなあ。
機材自体が雑多に置いてあること自体が響きに影響するだろうし
きっと望んでこうなったんじゃないんだと思うぞ
その葛藤が見えるようで面白いわ
工房的な要素は何もないな
たくさんの完成した機材の組み合わせの変化を聞いてるだけっぽい
ハンダごてとかテスターが転がってるようだとお主なかなかやるなとは思う
そっちよりCRMの方のがなんかなって感じだけどなぁ
>>267
BGM的に鳴らしてるのかもしれないけど、CRMには役不足だね
SPケーブルも負荷かかってそうで断線が心配 >>254
音楽聞くのに、ここまでしないといけないのか・・・
批判するつもりはないんだけど、ちょっと見ているだけで気が滅入りそう。
>>255
2枚目の写真の部屋だけど、ベッドの位置がスピーカーとアンプの間にあるとは斬新だなw
個人的には、ベッドは手前の方に持ってきて縦方向に置いた方がいいような気がするけど。 やったことあるけど大して問題感じなかった
というか動画にしてつべにあげた。流石にカッコ悪いので
ベッドは映らないようにしてあるが、オレがあげた動画の中では
1-2を争う人気、つっても他の動画と違って見てるのめちゃ外国人ばっかり
ヨーロッパからの視聴が多いのオレのあげた動画だとそれくらい
そもそもベッドの上にピンポイントで反射板置いてあるからね。
はいーそこの271と272さん。
オーディオ部屋を晒してみよーw
>>254
グルマンの部屋じゃねーか。
適当なこと書いてると恥かくぞぉ
でもまあ、初見の感想はそんなもんだな 音よりもただひたすら散らかっていて見苦しい、綺麗に見せようという意識がおそらく皆無、それに尽きる
B型で幼い頃は左利きだった記憶がうっすらあるが親に矯正されて右利き。
使われている機器について何がどうだか何一つとして理解できないから偉そうに言えないけど、良い音なんじゃないかな・・・。
言われている通りラックがスピーカーの前にあるのは異例で、セオリー通りなら両スピーカーの間に置きます。
しかしスタンドが水平より上向きに角度を付けているので悪影響を回避できてなおかつスピーカー回りのフリースペースを増やして低い方がダマになって濁るのを防ぐ、すっきりした音を狙っているのではないでしょうか。
>>254
カーオーディオのスピーカーみたいな外観が好きになれん(保守的) >>283
青いコーンのせいだろうけど、実物は意外とそうでもないらしいよ 円高なので北米アマゾン見てるけどJBLって日本のアマゾンの方が安いんだな。
コロナ値上がりで一時的にそうなってるだけかな?
他になんか今買うとお得そうなのってある?
一般に工業製品は並行モノみたいな小規模少量の取引を除けば
為替相場で上下はしないものだよ。逐一、為替相場で変動すると、
円安のときに買い控えがおきてしまうので。
円高で輸入車が安くなる、なんてことはないのが典型例かな。
日本と韓国、あと中国やベトナムなんかの東南アジアのマニアの
オーディオ趣味の趣向は似てるから、まあ仮にそうなっても
そんなに問題なかったりしてな、、、というか設計に余計な横やり入れるのは
どこの国、あるいは経営者であってもろくな結果を生まない気はするな
オーディオ部屋というよりリビングの一角な >>293
画面がホラーに見えた
生活感があっていいね 個人の部屋って、モロに性格や環境が表現されるものだな
おれなら仏壇の横にはマシーナのPure system置くね
>>293
4312MってTVや動画の音声に合うよね。ピュアには結構難しいけど。 オーディオマニアを極めると棺や墓石がスピーカー風なんだろうな
アンプに音を聴かせる事でアンプの音質向上を狙ったのか
真空管アンプかー。俺には敷居が高いわ。金もかかりそうだし
ゴージャスな部屋ばかりじゃないんだな
おれのクソみたいな部屋もうpしてみるかな
>>314
ぜひぜひ、なるべく片付けないでそのままね 壁いっぱいのレコードとコタツの上のTEAC LP-R560K
立派なオーディルームだ
>>299
一枚目 スピーカー間広げて普通にセッティングしたい ダイナミックオーディオはなんでこれ広めてるの?
二枚目 オーディオ満喫してそう
三枚目 お経をスピーカーで流すのだろうか? >>293
一角と言うだけあってまだまだ発展性、ポテンシャルがありそう
>>299
香木? めちゃお上流階級かよ 仏壇はパワーあるわ
セッティングしちゃってるもんこれ
功徳やで
さあどっち?
コロナ検査する→医療崩壊
コロナ検査しない→社会崩壊
肺炎の死者と経済による死者のどっちが多いか
なお前者は高齢者主体で後者は現役世代となるかな
ホーン型スピーカーで無く・・・( ^ω^)・・・ポーン型スピーカーはどうか?
://i.imgur.com/SZuWkq9.jpg
クーラーさすがに邪魔くせえなw
時代よのぉ でっけえうるさそう
なんか音との格闘技場のようだ
戦うことが主になって本来の目的の音楽が果たして楽しめるのだろうか?
迷宮に自ら入り込み、極めた!と思って出てきたら入り口の音より悪かったと言うことはまぁ良くある話
『苫米地英人ナイトグランドクロスアニバーサリーライブ』FS(tm)mix ...
://youtube.com/embed/wGioG5ZshX8?list=UUF5_b1FCKAX_GvRu7ePMG3w
ビンテージ派や自作派の人って、部屋の音響に無頓着な人が多いよね
ブックシェルフでのびのび鳴らした方がいい音になりそう
>>338
出澄氏とはアキュフェーズの社長さんだろ。 >>338
金子さん、高島さん、出原さん。
皆さんもう鬼籍に(泣 このスレ意外と見てる人いるんだな
それに引き換え音に興味ある人はすごく少ない、それで良いのか?w
まあ良いかw
部屋の音響特性はオカルトじゃねぇんだよなぁ
部屋の音響の重要さを変なオカルト理論を展開して作ったオカルト商品はあるだろうが。
自分の聴力の強化も意外と見落とされてるよね
機器も音響も極めたら最後はこれだな↓
>>349
なんですかマンとかブラックデビルを連想する >>348
仰る通り。
部屋はスピーカーの次(あるいは同等)に大事
以前、8畳間に4343置いてたけど全く鳴らなかった
ホーン型SPのリスニングポイントまでの距離は最低5mは必要な気がする。
(ちなみに自分の部屋は7m強あるので実体験済み)
アンプはそこそこでも部屋とスピーカーが良けりゃ狭い部屋にハイエンド機揃えたものよりもいい音だ鳴る
(知らないけどw) >>349
実際 世に出なかったソニーのミュージくんってのもあったしな 王様のアイディアか何かでは売ってた
大型スピーカーを家庭で使う絵ってのはピーキーすぎてお前にゃ無理だよ
の世界だから。でも昔のマニアはみんなそんなのを目指してたんだよな
今はスクーターで街中ならこっちの方が速い、みたいなwww
ま確かにそうかもしれない部分はある
部屋が重要、いやごもっとも。なら知ってるはずだと思うが
室内音響特性は一番早くから計測重視で残響特性だの周波数特性だの
測定してどうこうしようっていう分野だった
測定方法も知らないはずはないだろう
けれどそいつらは決してYouTubeスレには近づきもしない
測定値がと言いつつ決して自身の測定結果は出さない連中でもある
そりゃオーオタの多くは自分が得た知識をひけらかしたいだけだからな
自分じゃ買えもしないスピーカーを何処かで試聴だけしてさも持ってるように話したりなんて日常茶飯事
https://imgur.com/a/PYEx664
暫く振りに、日本に(コロナで強制帰国で何時帰れるやらで部屋で大人しく)で向こうで楽しんでますが。色々アクセサリー揃えるの大変なんですが
一応 CD、ネットワークセクションの画像、でCDはリクロックまではやってます、ネットワークはランケーブルで繋げてましたが
向こうで購入難しい、10Gtec のmedia コンバーター導入で アマゾンで140000円の出費
ランケーブルの間に光ケーブルでさて如何に。
ではでは。 なんだチミたちは?
://rpr.c.yimg.jp/im_siggIuIUNJb_cHeJn_skrGTtTw---x800-n1/amd/20200328-00169984-roupeiro-000-22-view.jpg
レコチョク
://recochoku.jp/hires/howto/
://img.lap.recochoku.jp/imgicb?p=/common/special/hireshowto/pc/image_firstContent02.png
://img.lap.recochoku.jp/imgicb?p=/common/special/hireshowto/pc/image_firstContent03.png
Florida Audio Expo 2020—World's Best Video Coverage
://youtube.com/embed/hkVgLmy-GhI?list=UUCq8oeR2Rmz86juWwzFVSNA
>>361
日本は今のとこ平穏だけど、どうなる事やら
やっぱスピーカーが小さいと物足りないなぁ
>>360
オレはそういうのはやらない。やるなら別の方法論アプローチを模索する
で動画の再生数がいつもより増えてたので見るとフランスからのアクセス
外出出来なくなって暇にあかせて検索でたどり着いたんだろうな
今は通常のアクセス数に戻ってるが、この状況じゃ音楽聴くか
動画でも見るか、日本もそうなるのは時間の問題のような 364>> さん今晩は、そうですよね、ブックシェフルのPENAUDIO CHARISIMA SG ですが
エンクロジャー&ユニット しっかりできてるんで音には満足なんですが。
大きいスピーカー購入しろとか地元の店のオーナーに言われて(物はあるんですが、時々激安で出たり)
ただ 引っ越しとか他国に移動とか起こりうるんで。。。なかなか踏ん切りがつきません。以前大きいの
入れたら大変だったんで。実家には置いてるんで、持ち帰りたいけどまず無理です。
部屋の測定なんてそんなに重要なのかなぁ?
そりゃいい数値が出るようにSPの位置動かしたり、吸音材や反音板加えたりするにこしたことはないけど
数値だけで見るならカタログスペックがいい機材が優れた機材と言うことになるけど実際はそうじゃないよね
人それぞれ好みが合って音像が前に浮かぶのが好きな人もいれば後方に広がる方が好きな人もいる
それぞれが好みのようにセッティングしていくのがオーディオの楽しみだと思うんだ
人間の脳なんて曖昧なんだから数値にこだわる必要はないと思うよ聴き手はロボットじゃないんだからさ
一旦出来上がった部屋の音響特性に何か大問題があったとししてもそれを改善するのは
地獄みたいに大変な場合もあるし、部屋の特性測定ってパンドラの箱みたいなものなのかもしれない
部屋の特性の測定とかという話になってくると、もう性格の問題でしょ。
レコード洗浄に水道水ではなく純水を使うとか、スピーカーの内振りの角度に
レーザーポインター使うとかいうのと同じ。 俺は適当派だけどね。
測定しないでチューニングしないのはまだ分かる。
測定しつつ色々チューニングして改善図るのも分かる。
測定しないで色々チューニング材置きまくって最高というのは理解できない。
https://imgur.com/a/e6JnRuI
自室の室内音響特性の左スピーカーのグラフだっかなー、疎いんでその辺、で新しもん好きで
お店の方にセットして(minidsp ) 貰いました、自前のPCにユニットのOSをダウンロード&登録して
完了るれば
最初ニュニットからピープ音を出してマイク(1本)で集音、その後 CDなりで再生音を集音したグラグがこれで、
左右同じ特性に合わせれます。(手持ちの機器なら最大4箇所までリスニングポイント設定可能)
で 任意に好きな感じに調整も可能。色々試してみたいんで これも有りかと。まー自分の耳と感性をと否定される方もいますが、それも理解しTW
人それぞれだと、
この機器はスピーカー(設定位置、並び機種変更)&ケーブル変更した場合は設定し直しになります。
今は2箇所でリスニングポイント設定させてます。
結構変わります。 つかセッティングでただ悩むよりよっぽど助けになるやん測定
あーだこうだ妄想だけしてセッティングは適当に置くのかな
測定派を決して否定するわけじゃないんだけどさ
例えばベストポジションが仮にあったとして複数SPを所有している場合はどうするの?
大型になればなるほど置き場所は制限されるよ
メインのSPをベストにすればサブは犠牲なのかな?
そもそもベストが計れるのかどうかも眉唾モンだしね
前後左右は容易に計れたとして上下は?
50Kg以上の物をセンチ単位で上げながら計ることが出来るのかなぁ
ベストでないのならポンと置きで感性に頼って移動するのと大して差が無いような気がするけど
ごめんよ、揚げ足取るわけじゃないんだけど疑問に思ったので
反射音の濁りをなくしたいからとか音場を広く感じさせたいからとかで
チューニング材使ってるなら測定を一緒にやらないとおかしいなんてことはないのでは?
聴感上でも違和感のあるF特性を改善したいとかならまず一度測ってみるといいと思うけど
(測ったところで特に低域の特性をあとから綺麗にするのは限界もあるが)
372>>さん今日は
他の5CHではないスレで 他の方が何か良い室内音響測定するそんなにお買い物でいいんで
何か、ないですかと書き込みがあったんで上のMINI-DSPお手頃なんで如何です??日本でも取り扱いされてるお店あるようなんで如何と、
書き込んだら、いきなり横から 完全否定(ステレオは自分の耳と感性。。。)される方は方は事実ですけど。
それは置いといて
僕が興味持って導入したのは、長年自分の耳と感性で(殆どの方がそうでしょう)やってたんで、手軽にそれもそんなにお高い金額でできそう、自分の財布でもいけるかなーと
流石にマイク6本まで使えるような高価なのは現実無理なんですが、いいかなーと、軽い気持ちで導入したんです、
最初 お店のオーナーにそれ貸してと頼んだんですが マイクは良いけどMINI-DSP はこのPC専用だから駄目と
言うことで。。。。購入。
前置き長くなりましたが、
複数のスピーカーは(今は2つポジションでセットしてますが 4っまでセットはできます、ベストポジションと言うより
まず聴きたい位置を設定今回は2箇所で1箇所ずっ、マイクをセットして集音し測定調整)、説明ではスピーカーを変えると
設定し直しとのことでしたんで 複数スピーカー(メイン&サブ)とか 複数リスニングルームある方などは
もう1つ MINI-DSP& PCの1セットが必要になると思います。
残り2箇所セット出来るんで 同時にスピーカーセットさせて集音&調整できるかもしれないのいので、コストを抑えれるかもしれません。
それは聞いてないんでなんとも言えないです。
それに上下の調整もできるかは??です。
後はやってませんが(今は左右のスピーカーの室内音響をフラットにさせてるだけで色々調整もPCを弄ったり、自分の耳で調整も
可能なようなので今後触ってみようかなと。
まーいつも この機材が。。と言うわけで無く、気分次第で入れて聞いてみたり、入れないでも聞けるんで
適当にやってる感じです。
まーそんなところです。
>>375
測定重視される方の考えも十分理解した上で
ちょっと意地悪な質問だったかも?ですがご丁寧に回答頂き感謝
その上で測定したBP(ベストポジション)での音と感覚を頼りに設置したBPの音の違いもレポートできれば尚ありがたいです
ちなみに自分は音も大事だけど視覚も重要な要素なんですね
というのも基本的にSP設置は左右対称でないとどうも落ち着かないんですわ
例えば測定値で左のSPは壁にベタ付け右が壁から前に1M離したところが一番良い数値が出たとしても
その数値は無視して左右対称にこだわると思うんですよ
更に言えば家具なんかも数値に随分影響でると思うけどテーブルや棚の角度を変えた方が良いとしても見た目上醜ければ絶対にやらないし
まぁそういう制約を課した上で最良の場所にセッティングするっつう感じですかね自分は >>375
ちょっと細かいことですけど、レスの返信には
○○>>ではなく
>>○○(○○はレス番)
と書くととても読みやすくなります。 >>366,377
https://imgur.com/a/G5OpFvP
今日は
今あげれるのがこれだけで、スピーカースタンドは JODELICA OR SOLID STEEL 探してるんですがね、なかなか難しく’
これで対応してます。固定もできて揺らぐ。いいか??適当な浮遊感も。。(笑い)
で
スピーカー左右は3m弱 かなー?? メジャーはありますが測定はしてません適当。いい加減が
良い加減だという塩梅で。
スピーカーの側面は45cmと奥から45cmぐらいに置いてます。
で大体 良い感じのところに適当に置いてテープで目印ついけて。
それから MINI-DSP で上記の様に (まず聞きポイント 2箇所決めて)
測定 で 設定と言う順序です。
だから ガチガチに この部屋で&この機種で 設定命では
ないんで
設定命の方には
邪道図で 論外かもしれませんが
自分の気が向くままにやってます。 miniDSPは俺もnanoDIGI 2x8をマルチアンプに使ってる。
安くて面白い商品、ここ何年かの買い物の中でお気に入りの一つ。
低域の定在波くらいはピンクノイズで周波数特性計測したりサインスイープ鳴らして聴感で確認した方が良いと思うよ。特に100Hzくらいまではかなり部屋の影響受けるから
スマホのアプリで特性測れるものは幾らでもある。Sonic Toolsでリスポジの特性測ってみると面白い
機器は高価そうだが(知識がないので分からん)
部屋は最低狭すぎ
音は知らんが部屋はこのスレでトップクラスに片づいていて綺麗だな
>>389
すげぇスピーカーだなぁ、どんな音するんだろ >>400
モノラルでも疑似ステに聴こえるようになってる ヘッドフォンのケーブルがダラダラと垂れ下がっているのだが、皆さんどうされてますか?
おすすめのオーディオラックなどありますか
>>390
これクラムボンのミトさんのミックスルームっぽいな・・・。
>>402
ヘッドフォンケーブルは気にならないのでそのままです。
オーディオラックは自作をお勧めします。
と言っても一から図面書いて作らずともホームセンターでバラ売りしてる材料を必要だけ買って組み立てるだけです。
パイン集成材のカット済み棚板と棚板を差し込む刻みがある支柱、これに木ネジを買い、木ネジをねじ込むねじ回しが無ければこれも買います。
ベッセルのジョーズフィット・ドライバーを私は買いましたがお勧めです。
パイン集成材は見た目もですが響きも柔らかく明るい感じでコンポを置くのに適していると思います。
柔らかいのは木ネジをねじ込むのに苦労しないメリットもあり、重いものを載せて将来不安なら木ネジの長さを5cm6cmと長くしてやれば良いです。
マニアックに追求するなら同じくホームセンターで買える塩ビ床タイルをブチルゴム両面テープで棚板に貼ると良いです。
機器を置く側に貼るのでなく裏側、下の機器の天井側に貼ります。 そんな、GTラックくらい買えよw
テレオンにはパチモンのGTラック売っていたけど、もう販売は止めたのかな?
あっしなんざスピーカーの上がラック代わりだぜ
今度アンプ買うとスピーカーも買わなきゃ置き場所がなくなってしまうぞw
スビーカーに物は置くなってそれ一番言われてっから
鉄の掟って言われたもん
レコード演奏家訪問でスピーカーの上にコーヒーカップとソーサー数組置いて指で押して調整してる人いたぞ
スピーカーの上にモノを置くヤツはバカ
そしてスピーカーの上にモノを置いていない人はほとんどいない
∴オーディオマニアのほとんどはバカ
>>409
認識古すぎだろ
今時スピーカーに物載せてる人なんてほとんどいないでしょ
長岡派が鉛載せてるくらいじゃね ワイ、サブウーファーの上にCDや本を積み上げてるけど音の変化はわからん
だよねー
そんな事気にしすぎるより好きな物でも飾った方が楽しいだろ
200LウーハーSP箱の上に
ホーン+ドライバー
ネットワーク+アッテネーター収納用箱
一応どちらも防振板敷いてる
はっきり言おう。スピーカーに物が載ってようが音に影響など全く無い。
えー
幅も高さもスピーカーと同じサイズの板とか載せちゃったら全然音変わっちゃうよ
FX、−6300万円!雇用統計の結果が最悪!失業保険件数も過去最悪に・・・
://youtube.com/embed/EQ_rw5B6EyE?list=UUC9SB7UVkUvmF7tXTXs0umA
もちろんさ
://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw
CHOP STICK / ウチの子最高(OFFICAL MV)
://youtube.com/embed/R6OTSeVymW0?list=UUUuQBNXhOhcdNCYvZ2WMOJw
いわゆるハイエンドオーディオ(音場重視)だとスピーカーの上に物置くのは論外
日本で根付いたホーンスピーカーメインの音像重視の人はそのへん無頓着なのかな
振動抑制に天板の上に大理石ブロック置いてる。
クソ高いオーディオボードやインシュレーター敷いたりするより、よっぽど効く
スピーカーの上に物置いちゃダメって言う人は実際試してみて音の違いを認識できたのか?
俺は全く違いがわからない
だから置いてる
スター・ウォーズ テーマ曲 Star Wars Main Theme 自宅でライブ!
究極音質ケンリックのスピーカー&オーディオ How Great! KENRICK Standard JBL 4344
://youtube.com/embed/tYzs03XhOFw?list=UUzJBcivuVa0iBJSf7UYTOtw
>>425
ちゃんとセッティングして真剣に聞いてる?
ミリ単位どころかセンチ単位で左右スピーカーズレてそう >>427
どのレベルのセッティングを求めてるのか知らんが自分の出来るだけのセッティングはしてるよ
ただしミリ単位なんかではセッティングしてない
神経質な奴ほどプラシーボ効果がでかいらしいしな 420 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/01/15(月) 03:11:17.64 ID:cK/0iWKl
部屋は、確かに最大の要素だと思いますが、私は「制約」「前提」だと思っています。
プロの録音スタジオや編集用のモニタリングスタジオであれ、ピアノなどや楽器演奏を
楽しむスタジオであれ、結局は、形状や容量、防音、内装や備品などの制約を
受けざるを得ないのだと思います。ある程度の妥協は必ずあると思います。
専用のリスニングルームであっても、そこには何らかの生活があると思います。
無響室が仮に理想だとしても、そこに何時間もとどまり続けるのは正常な感覚で
あれば耐えられないと思うのです。何十畳もある専用リスニングルームにも
お邪魔したことがありますが、その寒々とした空虚な人工的な空間でひとりで
くつろいで音楽を聴けるとは思えませんでした。そこでどう過ごすのかという
生活感が欠如したリスニングルームはつらいと思います。
自分に正直であれば、存外、一人住まいの6畳間とか、ふつうに家族と会話が
できる響きのリビングのほうがくつろげると思います。そこで、好きな音楽を
日常的な営みとして聴くというのが私にとってはオーディオ環境の理想だと思っています。
そういう環境は、再生にとっては常に制約であり、宿命のようなもの。
そこでいかによい音を出すか、というのが、スピーカー選びであり、
そのスピーカーを鳴らすアンプの選択なのだと思います。部屋の制約のなかで、
何とかよい音がでるようなレイアウトを考えたり、家具・調度との折り合いをつけたり、
音響パネルなどの壁面処理の工夫をするのがオーディオの楽しみなのだと思っています。
単なる所有欲から、部屋にそぐわないような大型のスピーカーを持ち込んで
小音量で聴くといった方は、それがどんなに高価で高評価な機器であろうと、
はたから見ると気の毒な気がしてしまいます。
おいクソ耳とバカは自慢しちゃダメなとこだぞ
メンタリティがよくわからんがやめとけ
スピーカーの上に載せると音が変わるというあなた
今こそ測定の出番です!
アンプ1台分の重量を積んで測定結果をご報告ください
出来れば意図的に数値を変えるような不正が出来ないように動画が好ましいです
乗っけてるものが小さいんだろ
デカい合板に四角い穴開けてバッフル面はめ込んで聴いたら音が変わる
というところから、ではどこまで小さくしたら判別不能になるかと考えればいいんでないか
上に置くと反射音がいたずらして数値を乱すかもしれないな
だけどアンプとかは通常どこかに置かなきゃいけないんだしそこで数値も変わるのではないだろうか
それならスピーカーの上に置くのだけがNGと決めつけるのは違うような
箱なりまで計算したようなスピーカならあるいは影響があるかもしれないが
徹底的に共振を抑える方向のスピーカーならむしろ重量物置いた方が良い結果も出そうな気がする
レーザーポインタ使って厳密に位置決めするような人は物を乗せない方が精神衛生上よろしいんじゃない
それより部屋のカーテン変える方がよっぽど変化が大きいと思うけどな
レーザー水準器使う人が部屋のカーテンに無頓着だという前提がおかしいわ
数ある要素のひとつでしかない、とも言えるし一つではある、とも言える
経験上、そんな微細な部分だけ切りとってマニュアル化しても余り意味がない
んだけど細かい部分までこだわってます、っていうアピール競争が
あらゆる部分でエスカレートしているのが今のオーディオで
いわゆる一つのオタク化現象が見られるのです
けど実際出てる音はそんな大したもんじゃ無いのが現実だよw
もしかしたらスピーカーの上がNGというのは
レコードプレーヤーがハウリングを起こすというのが起点にあるんじゃないの?
それがどんどん拡大解釈されてみたいな
スピーカーの上に物を置くのは良い影響は無いけれども、置いたものが共振しなくて左右対象の場合、大きな不具合もないようにも思えるやね。
一昔前、後付けのスーパーツィーターとしてスピーカーの上に置くのが売ってたりしたし、下はスタンド、インシュレーターなど各々が好きなように置いてあったりするし。
まあ敢えてスピーカーの上を物置にするのは理解されない行動だとは思うけど。
フィギュアとかワケわからん土産物とか置いてる人多いよな
現代ハイエンドスピーカーはエンクロージュアの振動音も含めてコントロールしてあるから物載せるのは論外
安物やその辺大雑把な旧世代スピーカーは鉛とか載せてコントロールするのはありかな
ただ物置にしてる馬鹿はピュア板から出て行け
そこまでこだわったハイエンドの音、ちっとも良くないと言う人もいて
海外の動向見てもちょっとハイエンド疲れとでも言うか、オールドファッションな
クリプシュやJBLが逆襲してる感があって面白い
新興ローカーだとAudioNoteやDeVore、レビンソンもそんな感じのスピーカー出してたけど
ちょっと不発感があったが少し早過ぎたのかも
天板が水平なら物を置きたくなるのは人の性というもの。
今のスピーカーって物置けるほど天板スペースあるか?
スピーカーの上にスピーカー載せるやつも普通にいるし神経質になることはない。俺はON AIRランプ載っけてる
両スピーカ間にTVモニター置くのも邪道なんて言うけど
気にせず置いてるな、スペースがもったいない
最低限の基本くらい守れよ。スピーカーの上に物置くってお爺ちゃん世代くらいだろ
スピーカーに物を置いて違いのわかる者のみが石を投げなさい
とイエスキリストもおっしゃられている
すべてわかったうえでやってるなら個人の自由でどうでもいいけど
それを当たり前だと広めるな
>>456
どうせお前も聴き分けできないんだろ?
だったらどっちでもええやん。好きなの載っけて楽しもうや、ああん? モノを置くな!とか箱鳴りするスピーカーの多い時代の話だろ
もしくは爆音で鳴らす前提の話
現代とは前提が違うのに、同じように過敏になってどうすんのよ
見た目をゆるい雰囲気にしようとか思ってぬいぐるみ置いたことはあるけど、
繊維が吸音するせいか高域の特性が変化しちゃうのは感じたな
>>463
ぬいぐるみは置いてあるw
埃を吸わないようにケースに入れてあるからアンバランスさが際立つけど
別に誰に見せる訳でもないからいいや 自分はアンプ載せているけど例えばモノラルのパワーをスピーカーに載せた場合SPコードを短くできるメリットがあるんだよね
この場合上に置くデメリットと他に置くためSPコードを伸ばすデメリットはどちらが大きいの?
もちろんスピーカーの横には置けないと言う設定としてだけど
ぬいぐるみってwww
せめてフィギュアか何かにしようぜ
小さいぬいぐるみは癒される
フィギュアはなんとなくHENTAI色が強すぎてちょっとな
アニメキャラのフィギュア置くの?そのほうが痛々しくない?
動物のぬいぐるみなら可愛いと思うけど
スピーカーケーブルが1メートルから2メートルに変わったとして誰でも気付く程に音に影響あるのかね?
それを言うなら異常聴力の持ち主の巣窟
凡人の俺にはスピーカーの上にものを置いたが位じゃ違いがわからん
もう妖怪の域に達してるよな
聴覚オリンピックでも開催して世界一位決めて欲しい
>>473
盲目ヒーローで連想する世代の目安
60代以上:座頭市
50代:伊集院球三郎
40代:北斗の拳・シュウ/聖闘士星矢・紫龍
30代:ジョジョに出てくる奴 50代だけど普通にスティービーワンダーだな(見えてるらしいけど)
ブラインドフューリー、、、、座頭市のパクリちゅーか焼き直しだけど
>>479
40代はそれに加えて、男塾の月光だな! ここまでスピーカーの上に乗せるのがダメとか言われちゃうと山程乗せている俺はもはやうp出たないわ
マトリックス リローデット スミスがいっぱい
://youtube.com/embed/XLeUF5ImvUk?list=UUe5ScRd4udUi2bBhcnh5cTQ
>>489 けっこうお金かかってそうですね。 それなのに、俺みたいな古い人間は
大きくて重いものが高いと考えてしまうので「それなのに」と言ってしまうけど、
なぜスピーカーはそんなに小さいのですか?
俺の常識では大は小を兼ねるなのだけど、なぜそれなのか?お金の問題とは思えない。
最新のスピーカーは小さくてもスケールの大きな音が出るのですか?
俺のような人間が聴いても驚くような音が本当にでるのだろうか? 想像できない。 ボロアパートに高級機材って男のロマンを感じるよな
カップラ喰いながらポルシェフェラーリ維持してますみたいな
ターンテーブルは良いものがいくらでも安くあるけど、アームだけは無いね
諦めて高額でも買うしかない。もうこうなったら作っても良いかもしれない
そのくらい状況は厳しい。ま、だから新品のプレーヤーがこれだけある状況ってのが
どれだけ恵まれているかって話なんだけど
>>489
いいね
こういうまともなセッティングしてる部屋みるとホッとする
できればスピーカー両方写した画像が見たい いいから 画像ウプしろ 他人の部屋を土足で上がる感じが楽しい。
>>491 さん、どうも 滞在国もマニラ度が上がる程、スピーカーが巨大になっていきますね、
僕の様に ブックシェルフ型は 異端児だと思いますね、あの国でも。
僕の実家には大型スピーカー有りますが、流石に運べないのと、よく転勤急に言われたりう
して過去、えらい目に有ったんで 大きいのいれれないんで これでなんとかしてます。
https://imgur.com/a/2hqSW4R
>> 496 さん
スピーカーのスタンドは (香港でスピーカー購入 新品保障付きで 20万ぐらいでした)
唯 スタンドが在庫切れで、、何かいいのないか探してますが、、なかなか。。
スタンドの下のテープは (mini dsp でその位置でセットしてるんで 動かすと再セットなんで
そのままです)
>> 495
さん トーンアーム 商談掛けてたのが2本(SME V & DYVAVECOTOR DV 507 ) 当然中古ですが
在庫あるんですが
僕の都合で キャンセルに成ってしまいました。
次回か
滞在国の良くいくお店のオーナーが GRAHAM 出るかもしれないとのことなんで、それ狙うかなと
いう状況です。
暇すぎて、今日は 自作のLAN ターミネーター(ギガバイト)作製、1個200円ほどで完成
ではでは >>499
GRAHAM使ってみてぇぇぇぇ、聴いてみてぇぇぇぇぇ >>500さん
https://www.hifizero.com/index.php?q=graham+tone
中古だと、出回ってる様ですが。
日本の近くだと。。感じてき(実際 シンガポールで昔し個人売買で1.5 は購入しました、
テーンテーブルと一緒に転売しましたが、今でも物はある感じです)。
シンガポールの CF AUDIO にはGRAHAM 2.0T シンガポールドルで2800なんで高いです。
個人売買サイト
www.echoloft.com (シンガポール)
www.review33.com( 香港)
辺りだと 個人売買で時々出てます。今もある様です。
戻って 行ければ買うかも。
後
台湾もありそう。
本当に欲しいなら。。頑張ってください。 >>489 かなり極端な内振りのSPセッティングですね。miniDSP使ってるなら周波数特性を実測&イコライジングしてると思うけど
高音が減ってる分をイコライジングで上げてるのかな。
SP内振りセッティングすると変わった音場感が得られるよね。 >>502&503 さん
今晩は
スピーカーの設置は色々トライしました。でこの設置がいい感じで(そんなに極端な内ぶりとは??)
どうなんでしょうか??
このスピーカー位置を決めてから MINI-DSP を導入して設定(疎いんでその辺 お店の
オーナーに方に来てもらい(歩いて数分なんで)、聞けるポジション 4箇所可能ですが
2箇所設定(1つは2.5mぐらい、2つ目は4m /スピーカーから離れて)
してもらい
気分次第で変えてます。
普段は4mぐらいで 聴いてますが、リニアで聴きたい時は 1つ目に椅子運んで聴いてます。
スピーカーに位置とか スピーカー変えると再度設定のやり直しになる様です。
スピーカー&部屋の環境&聞き方で
色々あるのが
AUDIO のいいところではないですか??
どうも これ、seasのエクセル・ユニット?
マグネシウムウーハーの真空管駆動はどんな塩梅ですか。
極端な内振りワロタ
画像だと一つしかスピーカーが写ってないがスピーカー同士が向き合ってるイメージなんだろうなw
>>505 さん
シアーズのユニットですが
真空管アンプ(これ以外に 中華の小型でも リニアで聞くぶんには無問題です)
特に問題は感じてません。
まー セットも個人個人 ありますから
お手柔らかに。
そんなに極端に内ぶり と言いますが じゃー 聞きますが イタリアのfranco serblin accord
なんて メーカー指定で、結構な内ぶり 推奨してるようですがね。 https://imgur.com/a/nAWvY0M
これが FRANCO SERBLIN ACCORD を購入された方の購入時に付属してた メーカーが
推薦する設定のスピーカーの位置を説明した画像を拝借してます。(ご了承ください)
結構というか ここの方曰く 笑っちゃんんでしょ。。。
故 FRANCO SERBLIN を。。。 >>499
外国の方ですか?
普段はマニラでオーディオやられているんですね
あなたのシステム聴いてみたいよ 長方形の部屋で短辺に窓とspeaker。
長辺にplayerとamp。
部屋入口にlistening-chair。
こういう配置と思います。
すごく繊細な音なんじゃないかな・・・。
まさかこの人が、後にキングレコード上級執行役員、ベルウッドレコード代表取締役になるとは、
誰も予想しなかっただろう。
>>514
そういや以前ここに貼ったレコード作ってた大学生
その後ビクターに入社して活躍、今はもう定年で退職、悠々自適らしい >>515 お前のオーディオルームにはいつも安達祐実がいるのか? 最高級フルコンポーネントステレオ
5年前のオーディオでも、全然音質の差が認識できない
上手くテーブルクロス引き抜いたらもらえるとかって?
要らねーけど
やっぱそう思うよね
自分も初めは背面デッドにしてた
悪くなかったんだけど、なんかつまんなくて
こうした方が音が広がるし艶ものって楽しめるんだよ
壁が近けりゃ影響消すにはこうするほかないわな
なんか不思議か
普通のスピーカーは指向性があるから正面の音は多いが後ろには音をあまり出さない。
無指向スピーカーは正面だけでなく真後ろの壁に向かっても音を沢山放射する。
なので後ろの壁の調音効果は大きく出る。なので普通の部屋よりもチューニングする意義は逆に大きい。
そうかねえ
その乱反射の音が無指向型の個性なのにね
だったら普通に指向性スピーカーでいいじゃん
532読んで「だったら普通に…」となるのはわからん
後ろの壁の反射により気使わないといけないなら初めから指向性にしとけばいいって事だろ
最高級フルコンポーネントステレオ、以前から気にはなっていたけど
注文してみた。しかも再発版は光る、だけじゃなく音も鳴る!
というところも気に入ったのだが後から気づいたけど色が違った
う〜〜むシルバーにグリーンライトの方が上品で高級感もあるじゃないか
なんで変えるかなぁ
グリーンじゃないオレンジ、電球色だ、新しいのがグリーンに変わった
色も気に入らない、塗りなおすか
指向性に依らず後ろの壁はケアするもんだ
初期反射点も天井床も後ろもな
どうぶつの森に出てくる家具で部屋に置きたいと思えるオーディオ機器がない
ゲームに突っ込むのは野暮とはいえ実際に音が出ないターンテーブルだけで音が出たり
平成遺物の全部入りコンポとか失笑ものだわ
あえて置いてもいいかなってなるのは上蓋押さえるカバーが外れたらレコード割れるターンテーブルかインテリアとして100年以上前にありそうな蓄音器ぐらい
マトリックスのように機械によって強制されるわけではなく
人類は自らバーチャルの世界へ閉じこもり安楽と安寧と豊かさを
手に入れるのであったw 他スレ見ても脳内みたいなのばっかりだし
もうそれでいいよね
細けえことはいいんだよ、とは思ったが説明見ると
アンプ&チューナー、CD&カセット、となってるw
謎の造形はWカセットであったのかw
今日見たミッドナイトバスて映画のオーディオシステムはなんか良さそう
聞いたことあるような無いようなタイトル、、て新しめの邦画か、そりゃ知らんわ
そうだミッドナイトクロスだ、トラボルタ主演、といえばサタディナイトだけど
そっちにはアルテックが出てくる。聞いた話だと場末のダンスホールを
演出する小物?大道具?として選ばれてたらしい
150万じゃ無理そうだけどな ジンガリ?すげーな
7中心のシステムてのがまたシブい
ポリシー、フィロソフィーの感じられないシステムだな
寄せ集め感が強い、映画でもその辺まで凝った演出されると
思わずニヤニヤしちゃうもんだけど、高そうなだけでそういうのは無い
野獣死すべし(優作版)はオンキヨーが協力でセプター500が部屋にあったね
kt88PPモノアンプっぽいのが、見たことあるけどどこのなんてモデルだったか思い出せない。
レコードプレーヤーはパイのPL-30か50っぽい。
銀色だから10、70ではない。
スピーカー、アンプ、P-0それぞれ1つづつでも定価100万オーバーだな...。
趣味でゲーム実況などもやってる人気ユーチューバーの部屋
Dolby施設以外では唯一のDolby Atmos認定ミキシングスタジオ
中央のミキシングコンソールは5000万
スピーカーは全てカスタム
PCは全て自作
インターネットは自宅敷地に設置した高さ50メートルの通信塔に設置した専用アンテナ
で2Gの専用ライン使用
車はNyan Catをペイントした水色のランボルギーニ
収入は最盛期の小室くらい
@YouTube
スタジオを部屋にしても羨ましいとか面白いとか思う人は少ないんじゃないかなー
それと音が悪い、作業部屋でしかないから気にならないのか、これが理想だから満足なのか
その辺は気になるところで、ちなみに作品やコンサートはそれなりに良い音なんだよね
狭い部屋にバカ高いスピーカーとアンプ置いてある部屋見ると気分が悪くなる
金の使い方がおかしい
新築一戸建て買えるだろってレベルの機材はさすがにアホやなぁと思うが
数百万ならご事情もおありでしょうという感じ
>>560
気分悪くはならないが、妻も子供もいないんだな、とは思うわ。 気分悪くなるのはおかしいだろ
なんか心身にいいことしろ 倒れるぞ治しとけ
京アニの犯人は
坊主のキャノン持ってたな
アパートで
人が部屋をどう使おうと自由だとは思うけど、汚部屋みたいな状態のオーディオ部屋の写真だけはおおぅ見たくなかった…って思っちゃう
むしろ生活感漂うオーディオ部屋を見たい
小綺麗なモデルハウスやカタログ写真みたいな部屋はお腹いっぱい
生活感といってもカップ麺の容器や丸めたティッシュやポテチの袋が転がってるのとは違うからね
>>570
君の部屋などきっとそんな感じなのではあるまいか。率先して見せてくれ給えよ 家だとこんな感じた。
スッキリしていて良いね。右のスピーカーの前に邪魔な物がある所が我が家と同じで親近感
あ、こうやるのか
折角いいアンプとスピーカー揃えてもラックの上にスピーカーか・・・
なんてことだ
真ん中のドムにしか目が行かなかったがふとんにもう一人寝てるじゃないか
吸音材がいっぱい、真ん中の奴で定在波も抑えられ・・・無理か
よくペヤングの超大盛りを2つも食べられるなあ
1つでも無理矢理食ったぐらいなのに
>>585
あちこちで見かける画像だけどこれ有名なの? >>585
痩せて食事をはじめとした生活習慣をキチンと整えたら可愛くなるだろうというのは分かる >>593
ペヤングは粉末ソースで味が薄いからね
俺もUFOの方が好きだが、UFOはUFOでギトギト過ぎる
>>595
そっか
スゲーな 電マ三つをどういう風に使うのか興味深い
シリアルかパラレルかはたまた2.1ch風?
>>598
ペヤングは液体ソースだろ
ヌードルは粉末だが 焼きそばすれじゃない
電マとかAVでもない
ピュア的には窓ぎわにラシカセについて討論してほしい
>>603
あなたがなぜ2回も「ラシカセ」と誤記したのかを語ればいいのかな? YouTubeでメガマックス10人前平らげてる化け物が数人いた
なのに体型は上の豚の三分の一程度、人体の不思議だな
ここはオーディオ関係なく、他人の部屋を考察する集会になってないか
>>610
自分の部屋をダシにしてスレが盛り上がれば楽しいじゃないか 暗いと不平を言うよりも、すすんで明りをともしましょう。
テレビボードとPCケースかっこいいな
どこのか知りたい
おれはブログ書いてるので、いつかここで晒されるんじゃとヒヤヒヤしてる
DW’sと黄色いホーンさんとファイルウェブ
あと雑誌を覗いてたら事足りるからな
ここは冷やかしw
>>618
適当なうpろだ探して、画像アップロードして
画像のURLをスレに書き込めばいいんやで 晒してる奴が統合失調症の奴にストーカーされたのを見て引いた
専用の部屋を持てるほど金持ちじゃないから
家建てる時20畳のリビングを防音仕様にした上で、
邪道と知りつつテレビの両脇にSP置いてるけど、
音楽だけ聴くときテレビに毛布かけるだけで
音は全く変わりますね。特に定位感が。。。
宝くじ当たるかFXで稼ぐかしてオーディオルーム
を持ちたい。。。ここの金持ちが羨ましい。。。
普通のサラリーマンだけど防音専用部屋を家建てる時に作ったよ
ただし10畳
去年初めて年収1千万超えたけどこれくらいが限界だ
574も582もただテレビの横にスピーカーを置いただけだよ
こんなのオーディオ部屋っていうのか?
俺だってスピーカーの間にTVなんか置きたくないが狭いしどうしようもねー
真ん中にテレビってそんなに悪影響かね?
例えばLGの壁貼りテレビでも影響でる?
今度壁掛け4kを検討しているのでアドバイスおくれ
SP間にテレビを置くか置かないかは音楽を聞いてる時間とテレビを見てる時間のどちらが多いかによって決まるんじゃないかな
一般家庭のほぼ全ては後者だろうからテレビが間にあるのは仕方ない
完全なリスニングルームならそもそもテレビがあること自体おかしい
SPの間にアンプだプレイヤーだラックを置いているより
スクリーンで何も無い方が音が良い
音楽聴き終わった後にTVを見るのに部屋を移動するなどナンセンス…!!
TVがあったほうが合理的なのだよ
>>628
左右スピーカーの間にはパワーアンプしか置かない派なんだが、
ある時アンプを1mくらい奥に移動したら、音場の見通しが良くなって驚いたことがある。 スピーカーとスピーカーの間も影響はするが、
一番影響するのはスピーカーと椅子までの間だとは思う。
音波の通り道だから。
パワーアンプを後ろに移動したら良くなったのもそれだろう。
Spとspの間には仕切りを置いて左右が混じらないようにした方が定位が良くなってる
テレビは無い方がいい 引越しの際廃棄して今はスッキリした。
簡単に試せるんだからどかせる物ならどかしてみて
元に戻す気がしなくなるようなら、それなりの効果と影響があったてことだね
影響があっても利便性を取る場合もあるだろうし、そんなにこだわるほどのことでもない
>>634
いやいや流石にスピーカーと聴取位置の間にはアンプは置かないよ。
もともとスピーカーよりも遠い。さらに1m遠くにしたってこと。 昔は音楽聴き終わったら、ディスプレイを部屋の隅からスピーカー間に移動して映像タイムに移行してた。毎日。
液晶になるまでブラウン管時代はまあ大変だった。
今は居ながらにしてリモコンでスクリーン降ろしてプロジェクターって楽になった。
>>582 だけどすまん ただの自室だったわ
せめてテレビを壁掛けにするとか、スピーカースタンドを使うくらいはした方が
良いんだろうけどめんどくさいので、とりあえず卓上スピーカースタンドをオーダー
しようとしてる(畳部屋に座椅子だから耳より高さが高くなっちゃいそうだけど) >>640
スタンドはどうでもいい、天板がフラッシュ構造だったりした場合は何かした方がいい
テレビは壁掛けや壁に近づけられれば、それだけでもずいぶんカッコ良くなりそう
一般的に言えることだけど趣味的な装飾品が少ないとつまらなく見える >>640
スピーカーのなりっぷりはどう?
このスピーカーに、少し興味があるのよね。 >>641
フラッシュ構造ってなんだろうと思ったけど、中身つまってないボードってことなのかな
使ってるテレビ台は、MDF+パーティクルボードと書いてあった
スピーカーの箱と天板を叩いて比較してみた感じ、天板はあまりよくなさそう
そのうち壁掛けにしたいと思ってるけど、スピーカースタンドとは別にアンプとBDレコ、
Mac miniとキーボード置いとく台が別に必要だし、今のテレビ台の裏は配線がカオスだから悩むんだよね
>>642
音を聞いた瞬間、思わずひっくり返りそうになったとか評論家のように音の感じを
伝えられたら良かったんだけど、パッシブスピーカーで初めて買ったものなので...
うちはセッティングが良くないと思うけど、オーディオって感じの音で
ボリュームを上げていくと側で歌って演奏しているような生々しい感じではないと思う
ただ、今まで使ってきたアクティブスピーカーとの比較では全然良い音に感じる
参考にならなくて申し訳ない あつどうは自由度無いからクソだけどマイクラでオーディオルーム作りは楽しいぞw
金田の「ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ」ってピュア板でも使えそうなセリフだよね
ネットで見つけた方法だけどアルコール濃度をチェックする簡単な方法紹介するね
クリアファイルにマッキーで線を引いてその上にアルコールスプレーやジェルを塗ってみてその滲みを見ると大体の濃度が分かる
消毒アルコールだと有無を言わせぬ滲みが出るし50%程度だと表面がジワっと滲む、30%だと全く滲まない
韓国製で70%とか書いている1000円超える奴どう見ても70%ないだろと言うのもあった
一方でハンドジェルで検討しているものもあるね
以外なので日本製のジェルで全く駄目駄目というのもあったから注意したほうが良い
>>582
設置よりなにより、PCが爆音で音楽どころじゃないと思うんだが >>653
ファンコンで12cmファンを700rpmくらいまで回転絞ってるし HDDも
載ってないから ゲームとかエンコードしなければPCの音はほとんど聞こえないよ
本気で音楽聴く時は自作機は電源落とせば良いし >>653
自作機でも高めのマザーボードを買うと
ファンコン機能がついていて、だいたい700rpmくらいで回してくれる
ファン音は全くしない
電源も静かなのが多いし
TDP65WくらいまでのCPUを選べば処理能力も高くて静かなPCが組めるよ 下手に組むならファンレスの小型PCのほうがいいと思うんだけどなあ。
拘るなら青天井だけど。
>>582氏は自作PCなのに何故macOSなの?と思ったけど
Mac miniがテレビのスタンドの横にあるのか オーディオ専用PCは省電力ファンレスをオーディオラックに設置
作業用PCやストレージサーバーは別の部屋に置いてHDMIとUSBを20m延長
どっちも3m以上は規格の動作保証外もいいとこだ
アナログじゃねーんやぞ 適当に引き回すな
>>660
クッソ高いけど光伝送のUSB3.0とHDMIケーブルが売ってたと思う
数十メートル引き回せるという触れ込み。 わざわざ引き回さないでリモートデスクトップ接続でいいやろ
PCとUSBDACとプリにパワー。電気代もそうだけど部屋が暑くなってかなわん。でエアコン入れてさらに電気を喰うと
PCオーディオ専用のPCオーディオなんてアホみたいな
アップサンプリングでもしてなけりゃたいして発熱しないだろ
PCでアニメ見るときも適当な動画見るときもゲームするときも音楽聴くときもお気に入りのスピーカーで聞けるという利点があるからPCオーディオやめられねえ
>>657
APX-2をまだ現役で使ってるわ。spdifでつないでるから普通のpcでも大差ないけど
富士通やNECがオーディオ部屋にあると萎える 「こうきゅうオーディオ」がミニコンポ程度というのが一般の常識ってことか
そうなんだよね、でもモデリング自体はかなり凝ってる
オリジナルノーチラスやGIYAなんかを是非ハイエンドオーディオとして
登場させてほしい
新しい方向性だ
オーディオジオラマ
かっこうイイ部屋やハイエンドオーディオは夢のまた夢だからミニチュアを作ろう
新しい趣味だ
>>674
出所おめでとう
二度と戻ってくるんじゃないぞ >>675
このレスに何の意味があるんかね
こういうのが板の過疎化に繋がってると気付けよ >>676
いやおれは>>674がどうかと思うけど
定期的に現れる、もうこのスレいらないと言い出すのと同類だろ
自分が去ればいいじゃん思うのも道理だ 元々そんなに活発なスレでもないし細かいことは気にすんな
ミニチュアもCGも似た様なとこあるし、そんなところが
きっかけで興味を持つ人だっているだろう
かく言うワタクシも最高級フルコンポーネントステレオを
手に入れてご機嫌であります
ミニチュアの最高級フルコンポーネントステレオを映像アップしてよ
最高級フルコンポーネントステレオの写真撮ってきた
リサイズし忘れた SPの電飾はどこかのメーカーに真似されないうちに特許取った方がよいかも
>>682 後ろのウーファーは1メートル位ありそうだな。
また家の中でオーディオを引っ越したのでもう1回
子どもを避けて四畳半+板間のたぶん5畳くらいの和室で聴いてたけど専用部屋は色々シビアに気になりすぎて音楽に浸るのが逆に難しく
それにひとりきりで部屋にこもるのは寂しいし後ろめたい
やっぱりピュアオーディオガチ勢にはなれないと思いました
排他モード実装のときに試してみたamazon music HDの便利さにやられたのを契機に、ファンレスPCをオクで買い、友人に貸してた古いディスプレイを回収
ついでに実家にあったパーソナルチェアとオットマンを拝借して居間の隣の6(8)畳和室に引っ越し。諦めのつく環境の気楽さよ。
でも専用部屋(ほぼ4畳半の和室だったけど)からこうなると、スピーカー周りの空間と床って大事なんだなと素人でも思い知らされます
コンパクトなもやもやの音場、音量大きくするとボンボンぼわぼわ
地袋と押入と床柱撤去して板間にしてやりたい はてな
見たとこ4インチフルレンジのニアでしょ?
足元の影響でぼんぼんするようには見えんがな
単純に下の座蒲団入れから振動が音として出てるか床の間押し詰め空間がリバーブになってるのか
どっちも大して運動してそうには見えんけどもなぁ
とりあえずインシュレーションもっとしてみて振動を浮遊させられれば影響は切り分けできるんでないか
離れて聴いたんじゃないの? 床の間みたいな空間は
音的には問題が出やすい、ってのは常識だけど
ニアで使う限りは欠点も薄れて結構イケるんじゃないかな
スペースファクター的には最高だし、うまく使えれば美味しい
>>689
2ウェイだよ
キャッスルのスピーカーはトゥイーターが下 スピーカーの下のふすまを開ければ、ボワボワはなくなると思う
>>686
ずっとこれ。使いすぎて情けが働き買い換えられず、某所でメンテといじってもらったのでこの中で一番金がかかってる
でも正直言って元が大したもんでもない中古で買ったやつにそこまで金かけたの後悔しはじめてもいる
良くなって感動したけどもほんとに良いもんだか比べるのに、メンテ費用と同価格帯の新しい素のスピーカー欲しいなと、結局金かかること思ってしまう
>>689
>>690の言うとおりニアで大人しく聴く分には影響ないんですけどね
>>693
聴くときは一応開けてます >>694
買い替えなくても買い足せばいいじゃない ミニチュアでも良いから小型2wayみたいにみみっちいモノで無く豪快なモノをアップしてくれ
パラゴン良かったよ
そういえば以前テレビでナマポの人の部屋に80年代の598スピーカーがあってナマポなのにこんな高級オーディオがあるのはけしからんって話題になってたな
リサイクル屋で1万もしないのに
30cm ぐらいのミニ パラゴンのブルートゥーススピーカーが欲しい
つまり音の出る置物パラゴンが欲しいという訳
金さえ積めば誰か作ってくれそうなものだけど
音は悪いと思う
インテリアだかんな、まあ最大70〜100万だろうな。 他にメインとなるスピーカーを
持ってなくてこれをメインに据えるなら150万ってとこか?
状態の良いパラゴンは中国人に
買われて、どんどん中国に流れてるらしい。
視聴位置に合わせて立ち上がったパラゴン初めてみたw
えらいことするのう
>>719 昔中野にあったジャズ喫茶「ビアズレー」にあったパラゴンは
レンガ作り(表面だけ?)の上に砂が敷いてある台に乗ってた。 >>718
美術品を日本人が買い漁っていたのと同じ パラゴンの音は好きだけど所有したいとは思わんなぁ。やっぱデカイし
知らない人が見たら、真ん中のRの部分が開閉できて
ナポレオンとかカミユのボトルが並んでると思われそう
60年代のジャズには良いが、クラシックを聴くと悪い冗談
俺の聴いたパラゴンは音が塊になって鳴っているって印象。 迫力だけはある。
アマゾンでパラゴンだけで無くオリンパス型エンクロージャーも売ってた
ちょっと高いが見る感じ完成度高そうだからむしろ割安かもしれない
名著スレにミニチュア情報書いたけど反応ないから興味ある人も少ないんだろうけど
>>726
ジャズ聴くヤツの理想でしょ?
アイツら、ステレオ感もいらない感じ。 ↑小型2ウェイを逆オルソン式に外側に向けて近接聴取する感じ
昨日、ショップで雑談してて、専用のオーディオルームがある人って
意外に少ないんですよと聞いて驚いたんだけど、実際そんなものなのかな?
昔からそんな奴はいない、専用ルームなんか極々一部だ、夢のまた夢
10畳しかない専用ルームで音が思ったほど良くならないから調音パネルを考えてた時に、YAMAHAの人が日本のオーディオ趣味の人の9割は6畳以下でやってると言ってたな
専用ルームだと家族と離れてて寂しいんだよね。
半オーディオ部屋作って、家族がいない時に爆音で聴いてる。
京間住まいの田舎から就職で
賃貸物件に初めて接して畳表示がおかしい、詐欺だと思ったわ
>>737
京間の1畳=約1.82平米
不動産の法律で定められた1畳の面積=1.62平米以上
不動産の表示上はほぼほぼこの1.62平米で1畳を計算してるからね 表示が6Jとかだけどな
なんだよJとかなるときある
>>733
変形5畳
オーディオ兼寝室兼引きこもり
布団は敷きっぱなし
56歳妻子あり 俺みたいな10畳専用ルームは幸せなんだろうな
金持ちではなく普通のサラリーマン
部屋は5m×6m天井高さ3m、畳換算18畳、木造モルタル平屋の離れ
床はフローリングだがピアノ置くように基礎から特別補強してある
両隣は盆暮れしか帰ってこないので夜中でも爆音可能、田舎はいいよ
>>744
いや�Aましくないわそれ
あんま田舎過ぎてもなあ そんなに田舎ともおもっていない
政令指定都市の中心から車で15分
住めば都だよねー
オーディオは田舎のもの、田舎者万歳
隣の土地が売りに出されたら買って増築したいなとは思ってる
女房に低音が響くと怒られる
都内だと、これでも部屋を占有できるだけありがたい。
部屋以前に立地がな
隣向かいとの距離はあるし、夜は静か。でも日中しっとり音楽聴こうと思うと目の前の道路を通る車の音が残念
俺も嫁もこんくらいなら気になんねーわと思って買った家だけど、それからオーディオ機器揃えてまで音楽聴くようになるとは思わなかった
せめて嫁が騒音を気にしてくれたら内窓つけるぐらいはできるのに嫁は俺がけっこうな音量で音楽流してても昼寝できるタフガイ
ありがたい嫁と思うけど困ったもんでもある
音量ではなく外に漏れると恥ずかしい音を鳴らすとワンチャンスあるかも。
逆に都心のワンルームもいいぞ。
零細企業の事務所として使っているのが八割方、夜の店勤務の住居が残りの二割だから、夜はほとんど人がいない。
都会のワイはモニタースピーカーで小音量で聴いてるでござるよ?
>>758
ありがとうございます。これなら小音量も痩せずに聴けそうですね。参考になりました >>758
すみません。このスピーカーて背面に距離取らなくても大丈夫ですか?
五畳極少のためできるだけ無駄に空けたくないのです。またデスクトップオーディオじゃない場合、スピーカースタンドはあると思いますがどこのを使ってます? >>760
パスレフポートは上面についてるので壁べたつけでも問題無いでござるよ
ちなみにデスクトップオーディオなので机の上に乗る小型のスタンド使ってるでござるよ〜
本当は純正のがいいけど高いでごわす フリマアプリで見つけた自作出品者のスピーカーがすごく良かったりする
たまに俺もサウンドバーで良かったんじゃ
って考えが股間をよぎることはある
サウンドバーでいいかって人は狭い部屋で聴いてるん?
映像機器のお供に省スペース化が求められる訳だから、目的が違う
>>777
青息吐息な業績最低のパナか・・・
さすがに潰れはしないか? パナはもう終わりだろうし、sony以外は買うメーカーがない
10年後は家電メーカーだけでなくAVメーカーも全滅してそう
ソニーなんてCMだけ見てるとゲームか保険会社みたいだもんな
>>780
既に知名度は十分あるんだから今時高いTVCM流すよりWeb広告にした方がよっぽど安く効果も高い
特にメインターゲットは特定のWeb広告を見る層なんだから効果もピンポイント
そんな事も分からないのか脳みそが停止したジジイは >>781
こういうじじいに配慮した結果が今の惨状 >>783
お前はソニー本体がソニー生命とソニーインタラクティブエンタテイメントが同じ会社だと思ってんのかよw
ジジイって本当無知な馬鹿だなw 有機ELはソニーのXEL-1とPVM使ってたけど、今のはいらないかな。
日立の37型のWoooを使ってもう9年になるが、HDMI入力端子が3組付いてて、ARCにも対応しているので、不満なく使ってるわ
うちのWoooもめちゃ元気だ。チューナー分離型のカセット入れて録画できるやつ
家のテレビは10年くらい前に買ったやつだけど、4年位前から横線が入ったりしだした。
しばらくすると消えるんだけど・・・当時ネットで評判だったんで買ったけど、正直失敗したわ。
2台目のテレビ&レコーダーは、信頼性が高いと思われるパナソニックにしたわ。
横線が入るテレビも、いよいよダメになったらパナソニック製に買い替えるつもり。
部屋を暗くしないのなら、液晶でもいいかもな
うちは有機ELだが
12年前に25万で買ったAQUOS37インチがまだ元気
やっぱり次は有機かな
うちも16年前に55万で買ったAQUOS45型が健在。
液晶初の2Kだし、シャープ初のHDMI端子付き。
ちっとも故障しない。さすが亀山モデル。
テレビって、ラジオ代わりにつけっぱなしなってることが多いし、
そう考えると40インチ前後が一番使い勝手が良いな
たまに見る映画用にプロジェクター
次は4Kの55型に買い換えるけどね。
あくまで壊れたら
>>795
付けっぱなしってw
分からんでも無いが今のテレビの消費電力ちゃんと見てるか?
500Wとかザラにある
500Wってどのくらいか分かるか?
電子レンジを付けっぱなしにしてるのと同じ事
相当無駄な電力を使ってるんだよ
50インチ程度で消費電力の少ないTVでも200W程
ほぼPS4と一緒
見ない時は消すのが吉 >>798
我が家のWoooは87W
白熱灯より消費しない 15年くらい前の液晶アクオスだけど、そんなに消費電力多いのか?
プラズマテレビじゃないの?
>>802
うちのAQUOSは37インチで200w
今のは2Kなら43インチで100wくらい プロジェクター持ってるとデカイTVはそれ程必要じゃなくなるよな
>>802
昔のは消費電力低い為低機能低画質
HDR対応だったり4K対応だったり、倍速、4倍速表示する大画面TVは消費電力が大きい
有機ELは素子自体が発光するから明るい映像が多ければ消費電力は大きくなるし大画面になればなるほど消費も大きい
液晶場合もバックライトが常に付いてるから大画面になればなるほど消費電力は上がる
50インチ以上のTVをながら見で付けっぱなしにするのは現実的じゃ無い リビングにテレビを置くなら60か65がちょうどいい
それ以上はプロジェクターかな
うちは P55VT60やっと落ち着いてきた
液晶みたいなギラつきがないのが良い
町中華とか呑み鉄見ながら一杯
うちは42インチ液晶と120インチプロジェクター
だが、地上波はほとんどスマホ
独身じゃねーし。家族が普通にテレビ見てるのは42インチ
俺は通勤中の暇つぶしくらいしかテレビを見ないから、スマホがほとんど
週末にプロジェクターで映画を見るのが楽しみ
自分の部屋に50インチのテレビなんて1980年代からすると夢だったからな
昔、気合いれて36インチのブラウン管買ったけど重さ100キロあって参った
年をとったので重たいスピーカーはだんだんと敬遠するようになってる
>>811
バカでかくはないよ
うちはソファーからテレビまで3m、ダイニングからは5mくらいあるからこれで丁度いいんだよ >>817
36インチで100キロなんてあるわけねーだろ
嘘も大概にしとけよ
ブラウン管での最大サイズは36インチワイドが最終でギリギリまで使ってたが60キロも無かったわ >>798
ゴメン。
オーディオの電源は切らない派なんだわ。
ウチのサンスイのアンプはレイアウト変更時以外は何十年も常時オン。 アイドリング100wとして10年間の電気代22万か
そこそこ良いアンプが買えるな
ウォームアップ、エージングが言われ始めてからかベイシーの話が広まってからなのか
そんなアホが増えたよなwww
一度ターンテーブル止めると同じ音になるのに72時間かかるとかの話ね
あの人は話盛りまくるから、ま、そこが面白くて今があるんだけど間に受けちゃダメだよね
昔の某アメリカアンプに電源スイッチが無いのもラッシュカレントに耐えられない糞回路と糞部品使ってるからなんだよね
>>827
D級やAB級ならいいがA級で何十年も常時とかマジキチレベルw >>832
知り合いでマークレビンソンのNo20.5を常時電源オンしている奴がいたが、数年でシリコン基板が駄目になりいつも数十万円掛けて修理しているそうだ。
馬鹿らしい >>833
その人は今でも常時オンなの?だとしたらすごい信念だね まぁ、メルセデスのAMGのSクラスを足に使う人もいれば軽自動車をドレスアップして大切にしてる人もいる。
価値観って本当に幅広い。
10年も乗るとベンツのSなんか軽の箱バンより安く買えるもんな
価値観とは恐ろしいものだ
軽自動車をドレスアップすることが大事に乗る事の一環だと思ってる時点で痛いw
車で例えたいなら10年間1度もエンジンを切らずにアイドリングし続けたらどうなるかを語れよ車馬鹿w
冷蔵庫は最新の一番高いヤツが実は一番電気食わない
安い中華2ドアなんかは電気バカ食い
オーディオとは正反対なのでこれも例えにはならない
>>838
A級はアイドリングじゃないんだよなw
常にフルアクセル
アイドリングはAB級だな
電気代がガソリン代って感じ 真空管のアンプは電源入れっぱなしだと壊れるぞ
電球をつけっぱなしにすると切れるのと同じ
>>843
悟空がずっーとスーパサイヤ人でいる事は
出来ないのと同じ オカルトにも程あるよ。古いアンプは発火するかもって心配だわ
ベイシーの店長は
アンプの電源つけっぱなしにする意味を聞かれると
「あなたは寝る時に心臓を止めるんですか?」って
答えるらしいよ。
アンカーのサウンドバー買ったが
これでいい気がしてきた
>>811
アニメとスポーツ(スカパー他)とユーチューブとゲーム(グランツーリスモや格闘、FF) >>850
沼からの生還おめでとう
二度と帰ってくるなよ >>848
アンプは電源を少しでも切ったら死ぬんですか?
人間は死ぬから止められないが、アンプも止められないなら死ぬんですねw
と言い返してやればいい アンプは心臓と言うより筋肉と言う方が適切ではないか
なんにしろ物の例え選手権でしかなくポエムの範疇。理屈の話ではない。
>>836
車は3年か5年で
乗り換えるのが消耗品や故障、
世間体を考えるとベスト。
もちろん新車での話。
ここんとこ大きい車は
いらないのでS3かGTIばかり。 >>844
蛍光灯はグロースターターを使う度に寿命が減るのだが そうなんか、うちのお勝手の蛍光灯もう50年は交換してない
ま、電球と蛍光灯はかなり違うしな。真空管は電球に近いというか仲間か
蛍光灯の需要ってなくならないね
スーパーに山積みで売ってる
蛍光灯もLEDも点いたり消えたりを短い周期で繰り返すんだよね?
白熱灯とか、ハロゲンがやっぱり落ち着く感じがする。
10畳位のエアコンなしの窓のない部屋にオーディオ
置いてあるが、真空管アンプ2台が年中ほぼ電源
入れっぱなしだわ。
夏場は部屋が暑くてたまらん…。
同じ部屋に置いてあるパソコンはかろうじて熱暴走
していない。
アホの見本みたいなマニアだなw
でも本人がご満悦なら良いのか
電源コンデンサーとかってどうなの?
充電しっぱなしで、おかしくならないの?
それとも、リップルがあって、充放電を繰り返している状態なの?
CoralのDX-THREE/Uが5000円だったので買ってきた。
密閉箱が元々好みなのもあるけど、メインに据えていいくらいの鳴りっぷりだわ。
癖がなくまとまり良くてモニター的。箱は飾りっ気無く、見た目はまったく威張れないけど。
物の価値って何だろうねー。
スリーなのにツーとはこれいかに
一本でも人参というが如し
>>1の「自慢の」って文言消すべきだと思うの
こんなん書いてあるから
>>696みたいに人口の少ない趣味の世界でさらに特殊な条件の部屋を高望みする人が出てくるんじゃないか
「みみっちい」っつー感想だけでいいものを
これ以降誰もまともに部屋をうpしとらんやんけ
自慢じゃなくていいから
サウンドバーでも5000円でも田舎でも都心のワンルームでも小型2wsyでも
電源つけっぱでも6畳間でも天井高3mでも
音楽聴く部屋ならなんでもうpしていいと思うんだけどな
そりゃたいそうな部屋は見たいけど、暮らしの滲む普通の部屋も見たいよ
そういう部屋の苦労話とか気に入ってるとことか、ケチつけ合いながら話せる場所がいいと思うんだけどな
ダメ? そもそも今やこんなスレ見てるの
5人ぐらいしかいないし
オーディオルームなんて
InstagramやらYouTubeでいくらでも
見られる
それなりに部屋単位でオーディオを頑張ってる人にとって、こんなしょっぱいスレで画像アップロードするだけでは物足りない。
アップロードした画像も時間が経つと消えるし。
だから大抵はインスタやツィッターやブログやYouTubeとかで活動する。
そういう人がついでにここに画像を上げるような事はまずしない。
この部屋はツィッターの誰々やんけ、と特定されしまうので匿名掲示板の匿名性が担保されないから。
だから転載画像とか大してガチじゃない画像しか上がらない。
なぜうpされないか原因を求めているんでなくて
その「しか」の範囲でいいから見たいよって話をしただけで
それでも個人情報でみんな出さないんだったらこのスレの意味ってなんでしょ?
って話で
だったらじゃーただのスレタイが形骸化した雑談スレって認識でいい?
転載画像をあれこれ批評するのは法的にグレーだし、
画像上げるような人ももう出尽くしたんじゃない?
画像あげても数個レスが付いたらそれでもう語られなくなるし、
継続的に画像が上がり続けよう活況を作ろうとしたら100人以上は上げる人が必要になる。
匿名掲示板でやるなら、部屋を批評し合うというスタイルではなく、どういう風に部屋を整えていくかの方法論を議論するとかそういうスタイルじゃないと無理がある。
ネットも時代の流れで変わるよね。ヽ(´ω`)ノいまは別に色々あるからね。
俺以前に5枚ずつくらい貼ってたんだけど数レス付いてそのあと静かになるんだよねwなぜかわからんけど。
海外のスレでもうずーっと貼り続けている人がいるから、それから転載してた。
>>882
方法論の議論とその実践と評価をPDCA的に継続的に回してく感じは楽しそうでいいけどな
まーでもたしかに言われたとおり、そこまで熱意あるような人は
既にリアルのオーディオ友達同士で満足したりファイルウェブでやったりするだろうね
ここと違って匿名を良いことにした揚げ足とりでしかない不毛な煽りもそうそう飛んでこないし
なにはともあれ機器でもアクセサリーでも買い替えたくらいでも気楽にうpしてくれればいいと思う
部屋、スピーカー、機材って書いてあるし それは失礼した
お詫びに真面目にコメントする
何スレ目のどれ?
>>884
すまんこれ書いてるの>>685なんですね
たいしたことない部屋だって分かってるけど、もうちっと出してくれる人がいたら楽しいのになと思って何回かうpしてる >>890
自分語りで別にいいと思うけど
そう言われると、じゃあこのスレを続けてる意味は……?ってなるし
ケチつけられるの前提で前述の方法論の批評もらうつもりで出せば別に自分語りにもならないと思うし
どうでしょ? 本来の趣旨で機能しなくなったスレなんていくらでもあるし、本当にやりたい人が沢山いれば自然に元の趣旨で機能し出す。
そうでない現状でお察し。
そしてこのスレの問題は匿名掲示板なのにネタ的にプライバシーとの兼ね合いが難しいところ。
意欲ある人の力にはやってあげたいところだが、他の媒体でも活動してるから無理だわ。すまんね。
>>893
人の少なさと晒す抵抗感や難しさはどうしようもないね
ここは(部屋に関する)雑談スレって考えたほうが妥当ですね
長々とすまん寝る >>885
ネタにならず妬みになるような画像を転載されてもね >>685
自分ならSPは部屋に目一杯離してスタンド上に設置する
聴き終わったら毎回片付ける
ここに定置するしかないなら、
SPを狭い空間に押し込んでいるのでf特にひどい山谷ができている
これがボンボンもやもやの原因なので、測定してイコライザーで補正する
同時に左右非対称に起因するf特差も補正する
他にもすべき事は多数あるが、補正が十分に煮詰まってからで良い Pinterest見てるといろんな部屋が出てくる
さすがに憧れるような部屋が多いんだけど、何か違うなぁっと
実際の部屋が多いからショールーム風とはまた違うんだけど
それでも違和感があるのはやはり部屋なんて雑多さがあって
個性が出るからなんじゃないかと
フェイスブックやなんかでも一部晒してたりするから、
そっち経由で見られると、キャッ!ハズカチ!って
なるってのもある。
まあ、冗談だが。
前のパソコン部屋書斎兼、オーディオ部屋の写真は
随分昔に晒したが、そう言えば今の部屋は晒したことないなぁ。
>>897
おぉ、どうもです
歩きたてのガキんちょ含めた家族とつかず離れずの距離感で趣味楽しめる妥協点がここしかなくてな
音もしょうがないだろと思ってたけど急激にイコライザー興味湧いてきたわ いつかこの日が来ると、、本当にさあ、大変な毎日だった
テレビの両脇にスピーカー置いてあるだけじゃんって言われたな
こういうスレで、知らない相手にマウントして優越感に浸る奴って、何考えてるんだろうと思うけど、それがネットなんだよな。
この板には確実に頭おかしいのがいるから。
少数ではあることは間違い無いけど。
たまに言葉のやり取りが通じない人にいきなり文句つけられたり粘着されたりする。まともに会話が繋がらないから不快な思いもする。
そういう経験をしたことがあると、やはりこの板で自室の画像貼るのは怖いと思うよね。
これでも昔はこんな場所しか晒してなれ合える場所が無かったんだな
ナイーブすぎるだろw
まあオーディオなんかに凝るくらいだからそんなもんかw
何にしても殺風景なのが多いのが最近の傾向だけど見る側以上に
自分の部屋としてどうなの?というのが最近の疑問
何もない部屋で心だけは豊か?音楽が全て?うーーーむむむむ
つっても自分の部屋晒して貶されるのは腹立つし果てしなく不快な気分だよ
俺も昔ここで晒したがボロクソ言われてもう二度と晒さないと思ったわ
今のシステムだったらむしろ羨ましがる人の方が多いだろうが、どのみち嫉妬でケチ付ける奴もいるだろうし
良くても悪くても結局ケチ付けられるんだよ
自分の時はなんか1人だけ噛み付いてくる奴いたけど、他の人は相談乗ってくれたし良かったかな
まぁここに限らず
ファイルウェブコミュニティとか
価格コムの掲示板とか見てると
俺はオーディオを分かってるマウント合戦
凄いからなぁ
需要がなくなったこのスレを立て続けているのは誰なんだろうな?
では久しぶりに
この頃はDC300a2 BTL2機掛け
JBL4425、JBL4301、JBL LSR305
今はDC300a2と4425は階下作業部屋に下ろして、リビングはJBL4301、luxman 68A のBGM仕様 + モニターにJBL305P Mk2、 嫉妬してマウントを試みる人間の気持ちがわかってきた
デスクトップ
JBL 305P Mk2
他は以前と変わらず
ガッツリオーディオじゃなくて生活の一部な感じがいいね。
ジャーナルスタンダードとか
フランフランで買い物してそう
良きですね
JBLをこれだけオシャレに使いこなしてる人は少なそう
>>925
ありがとうね
でも馬鹿でかい音出すとスピーカーがズレるんで、転落防止兼ねてラッシングベルトで縛ってるのがおしゃれじゃない
この頃は犬を飼ってたんだけど、いまはにゃんこなので猫中心の配置にしてるんだよ
猫までオシャレで金持ち感溢れてると嫉妬民が何するか分からんからあまり載せない方がいいぞ
うちのエキゾの方がかわいいがな、フッ
こんな俺でも、コメントもらうとやっぱり嬉しいんだ
自分たちのお部屋を見てもらって「いいねえ…」とか「ラーメン片付けろやw」とか言いながらスレ存続するのが楽しみだと俺は思う
猫仕様になった部屋も上げときます
我ながらカッコ悪い(´ω`)
>>927
やっぱり変わるよね
長ければいいってものじゃないとは思うけど、4301は遠くで鳴ってる方が良かったかもしれない(でもにゃんこの方が大事) >>929
猫仕様の落差にほっこりしたw
植物全部下げたんだねーw >>923の言ってるよーに、生活の一部オーディオ見せてもらいました
にゃんこ可愛いな 1枚目の画像みたくリスポジ遠目にしたら部屋で調音されていい感じになるね
部屋がL字だからか、距離置くと定位がズレてきてしまうけど、セッティングでなんとかなるかな。
部屋のせいかシミュレータもあんまし精度良くない感じなんですが、似たような変形部屋の環境で聴いてる人居ないでしょうか
>>920 >>929の部屋をStndwave2でシミュレーションしてみた
Lch
Rch
L+R合成
Rchが良好な一方、Lchは壁の影響で音圧レベルが下がっている
中低音がやや右に寄って聴こえているのではなかろうか
合成特性は悪くない
SPの高さがやや高いようなので、35cmほど下げてみた
Lch
Rch
L+R合成
両chとも大きな変化は無く、やはり右に寄って聴こえるのは改善されないが
合成特性は大幅に改善されるようだ 現状のL+R合成を間違えたので貼り直し
>>929
うぷ乙です。にゃんこ愛素晴らしい、ってJBL &ラックスマン良いですな〜。部屋も良い広さで。
ちょっと気になるのはテレビとスピーカー高さが違う所なんだけど、猫ちゃんに配慮してるのですか? >>920
お洒落!
こう言う風にしたいけどセンス皆無で出来ないの悲しい >>940
そうなんだよね。
目を三角にしてガシガシやってるといつの間にかガッツリオーデオ部屋になってるんだよねw >>929
壁に近いところにダウンライトを配置するなんてこれは注文住宅かな?
子供の気配がなくて、物が少ないね。
スッキリしてて良さげですな。 >>922
うちもJBLだよ(なかまー
PEBBLESだけど >>922
この配置で耳に負担ない?
音量次第だとは思うが。 >>938
高さは一つもう少し低いのを試作してから2つ目製作でこの高さに落ち着きました。M2とホーンの高さが同じになるように作ったんだよ
にゃんこはなぜかバスレフ穴に手を突っ込みます(´・∀・`)
>>944
ありがとう
絵をライト下に掛けるのに照射角度のせまいスポットにしました
>>948
結構音量出すのです…
定位的にはまことにちょうどよいスタンドです ID被りましたね…
自演じゃないので信じて下さいね(`;ω;´)
オシャレとは思うが、生活空間というよりオフィスっぽい
>>952
バスレフ穴w俺も以前猫飼ってたからわかるわw
壁とかすぐ注意しないとボロボロになるんだよね。
スピーカー、なるほどホーン位置合わせたのね。 自分の部屋を叩かれるからうpするのが嫌って声もあるが、自分の部屋を
いろいろ言ってもらえるから楽しいんじゃないかw
>>920のような小綺麗な部屋もいいが、自分はごちゃごちゃしている部屋が好きかなw
親近感が沸くというか。 部屋をおしゃんに見せるのに照明って大事だなと思わせる
>>957
このレベルの人なら叩かれないが、そう言った人は稀。 >>920
以前もうpしてた?
なんか見た事あるような 1日で300件も増えるメールとか送ってる方はマジで異常者や
まあ気にしすぎだと思うよ
もっとも気にしないような人は逆にアップしようとも思わないかもしれない
YouTuberやイチローも言ってるように批判される側になれ、嫌われるの大好きです
ぐらいでいいんだよ。と言われてそんなふうに思えるわけではないが
今やちょっと何かに出れば妬まれ批判され、何それみたいな世の中なので
一般人ですらそんな心構えが必要なのである
>>959
そうよね。壁と天井の境目付近の二辺にライティングレールを
設置すると便利よ。
スポットライトをつけてあちこち向けると間接光と直接光を自在に
調節出来る。
色を綺麗に見せたいならハロゲンがいいね。
LED使うなら演色性の良いものを選ぼう。
部屋の真ん中にシーリングライトひとつってのはちょっとつまらない。
PH5を吊り下げるならアリかもだが。
スレ違いすんません。 イチローは誰がどう見ても勝ち組だからそう言えるんだろうな
俺への批判は全て妬みって納得してしまえる
セッティングを批評しあって音質向上を目指すスレかと思ったら
オーディオに無関係なインテリアや猫等の無駄話するスレだったのか
こんなスレに興味は無い
>>966
見てるかしらんが、せっかくやってくれたのにスルーしてしまってすまん
ただね、オーディオ部屋をうpするスレってだけでそこまでストイックなスレだとはどこにも書いてないんです
オーディオの楽しみは千差万別でないですか
だから他人の部屋の見た目を愛でる楽しみかたも許して欲しいもんです
しかし音質向上派の人もたしかにいるだらうし
そういう人が意見伺い目的でうpするときは一言添えてもらうとかすれば、悲しいすれ(スレ)違いも無くなろうとは思うんですけどね
いかがか
あなたのピュアオーディオな部屋もいつかぜひ見せてください >>966 他人の部屋にケチをつけて楽しむスレです。 アップする人はそこを
考えて出来るだけ突っ込みどころを用意するべきです。 >>966
インテリアの良し悪しは、オーディオ部屋には重要。
機材だらけの倉庫化した古下宿みたいな部屋じゃ、音楽も楽しめない。 インテリアに金使うなら
その金をオーディオ機材に使う
それがオーディオオタクだろ
>>926
良い絵が飾ってありますね誰の作品だろう? もののけ姫のシシ神様の様な穏やかで凛々しいお顔立ちの猫さま
>>961
はい何度か上げました。アンプとかパワードスピーカーやチューナーなど、ちまちま変わってます
>>969
以前カリモク言われた1人掛けソファーは、なぜかにゃんこの爪攻撃が集中し階下に↓
後釜はDCMオリジナル折りたたみチェアとなっております(´・∀・`)
>>973
これ実は祖父の作品なんです ふん、ちょっとちやほやされたぐらいで調子乗るんじゃないわよ
いちいち小綺麗なところがムカつくからこれからも猫もオーディオも大切にしろよ!!
ショールームみたいな部屋でいいな。
いかにも音楽鑑賞が楽しめるって感じの空間が羨ましい。
昔、TOKYO STYLEって写真集があって
東京に住む人のリアルな部屋の写真がたくさん。
住宅のショールームとはかけ離れた雑多さが
面白かった。
オーディオ評論家の某先生の、引っ越し前のリスニングルームはちょっと衝撃的だった。
2mあるかないかの距離で、YGを聞いてる写真が(以前の)某オーディオ雑誌に載ってたけど
あの距離で問題ないのだろうか?
グロくないにゃあ(´・∀・`)
よしじゃ俺はオウムでも飼ってみる
こんな感じでノリの良いオウムにするにはどう育てたら良いんだ?
>>988
あまり他人のレスに惑わされずに自分のペースでアップした方がいいと思います
他意はありません オウムって人の5歳児くらいの知能があるらしいね
ネコより賢いのかなぁ
lud20230201234935ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1576225955/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「オーディオ部屋うpスレ10 YouTube動画>1本 ->画像>83枚 」を見た人も見ています:
・オーディオ部屋うpスレ9
・オーディオ部屋うpスレ7
・オーディオ部屋うpスレ8
・オーディオ部屋うpスレ11
・オーディオ部屋うpスレ12
・オーディオ部屋うpスレ5
・オーディオ部屋うpスレ4
・部屋うpスレ★20
・部屋うpスレ★19
・オーディオ専用部屋設計スレ
・オーディオ部屋の掃除
・部屋うpスレ
・部屋うpスレ
・週末部屋うpスレ
・部屋うpスレ★19
・部屋うpスレ★17 [無断転載禁止]
・【週末】部屋うpスレ復活してほしい
・オーディオのある部屋を晒すスレ2
・オーディオアンチは子供部屋おじさん
・部屋で使うポータブルオーディオ 1台目
・【サッカー】34歳C・ロナウドが若さを保つ秘訣…元同僚ファーディナンド「彼の家を歩き回ったら部屋に約10人いた」
・部屋の音響を整えない限りオーディオやっても無駄
・日本のオーディオマニア「マイ電柱を建てると音が部屋の空間に溶け込んでゆく」
・Windows for ピュアオーディオ自治スレ10 RS1
・お部屋を殺伐とうpするスレ13
・相撲部屋おかみさん専用スレ
・ピュアオーディオ自治スレ14
・ピュアオーディオ自治スレ13
・ピュアオーディオ自治スレ10【避難所】
・◆◆RME オーディオカード総合スレ19 UCX◆◆
・【屁おばと】Tree of Savior PvPスレ Part.151【愉快な子供部屋おじさん達】
・【悲報】子供部屋おじさんスレがN+でパート9へ…SNSや各メディアも取り上げネットの流行語に…嫌儲のこどおじどうすんの?
・【映像・音楽】ラブライブ!板オーディオ部【視聴環境】
・【音響機器メーカー オンキヨー】オーディオ部門の社員3割削減へ
・【部屋うpれ】オタクの部屋スレ【飾れ】
・【音響機器メーカー オンキヨー】オーディオ部門の社員3割削減へ ★3
・【音響機器メーカー オンキヨー】オーディオ部門の社員3割削減へ ★2
・【ν速オーディオ部】MP3の128kbpsだとLAMEよりもFraunhofer IISの方が音が良いよな
・貴乃花部屋所属力士成績スレ19
・貴乃花部屋所属力士成績スレ17
・千賀ノ浦部屋所属力士成績スレ1
・俺のこどおじ部屋うpするwwwwwwwwwwwwwwww
・お部屋をマターリうpするスレ107
・【アドバイス】自慢の家具・部屋うpスレ【不要】
・【転載】シルバーウィーク部屋うpスレ【厳禁】
・BTSの雑談スレ1272 ※子供部屋おばさん出禁
・BTSの雑談スレ1279 ※子供部屋おばさん出禁
・BTSの雑談スレ1276 ※子供部屋おばさん出禁
・BTSの雑談スレ1284 ※子供部屋おばさん出禁 2019.7.29
・◆◆RME オーディオカード総合スレ20 UCXfs ◆◆
・【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 対戦部屋募集スレ18【スマブラSP】
・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ12058【休日なのに部屋に引きこもるスレ民応援スレ】
・【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 対戦部屋募集スレ1 【スマブラSP】
・【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 対戦部屋募集スレ19【スマブラSP】
・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ13649【部屋とワイシャツといちごちゃん】
・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ13388【リゼ「SEXしないと」コウ「出られない部屋!?」】
・文系の知識レベル エントロピーの増大=勝手に部屋が散らかる シュレーディンガーの猫=箱を開けるまで猫の生死が分からない
・汚部屋をきれいにするスレ 50
・汚部屋をきれいにするスレ 40
・Macのある部屋を見せるスレ 150
・オーディオSNS観察スレ
・オーディオの雑談するスレ
・オーディオマニアを分類するスレ
・元・貴乃花部屋所属力士成績スレ30
21:42:35 up 23 days, 22:46, 0 users, load average: 8.75, 10.13, 10.03
in 0.089890003204346 sec
@0.089890003204346@0b7 on 020611
|