結局、Volumio単体でradikoが聞けるプラグインって無いの?
>>5
いや、それは知っている。色々面倒だし、それなら「Logitech Media Server」単体の方がまだいい。
他のVolumioプラグインで言うと、"personal_radio" みたいなのが欲しい。 現行番組は諦めてGoogle Homeミニ*2で、ちゃんと聴きたいのはラジカタでDLしてvolmioで聴いてる
タイムフリー対応したラジコプラグイン欲しい
smpdサイト何ごとも無かったように復活してるね。良かった。
ラズパイオーディオをやってみたいのですがzero wではスペック不足でしょうか?
dacはtopping D10を使用します
>>12
CPUが遅いので動作がもっさりになるのと、Wifi運用だとハイレゾ再生が厳しいかも。 Allo Digione SignatureとAllo Shanti
いまさらだろうけどいってみようと思う。他に揃えるべきものとかないよね?
>>13
>>14
情報ありがとうございます
今後の事を考えると2以上が良さそうですね
ありがとうございます 日本でのtinker Board Sとの比較視聴がまだ1件くらいしか見当たらないけど実際どうなんでしょうね
スペックは似た感じみたいですが
tinkerのほうが実装してる部品はいいもの使ってるように見えるんですよね
あ、すいません、Raspberry Pi4の話です
AK4118搭載したDDCって中華以外でどっか有名どころは出してないのん?
Raspberry Pi4のベンチマーク見るとメモリ4Gより2Gのほうがいい部分もあるんだな、一概に多いほうが良いわけでもないのか
Nintendo Switchのオーディオ部はこんなもの。
通常は外部スピーカーか、TVモードでピュアオーディオに
特化した上等なテレビにつないでのプレイだけど…。
MoOde audio 3.8.4vs6.4の動画を見てしまった…
好みの問題と言うか明らかに3.8.4の方がいい音出てるよね
欲しくなってimg探したけど時既に遅しってやつ
$10払うからもう一度公開して欲しいわ
アップデートサボってたvolumio最新版にしたら音がでかくなってて個人的に好き
結局rune audioに戻ってきちゃった。
更新がスピーディーな2つのディストリの方が良いと思ってそれぞれ使ってきたけど、個人的に解像度高く感じて、好みの音を出してくれるのはruneだった。
>>25
わしもわしも。有志でやってる0.5betaで満足してる。 Volumioにいろんなコマンド突っ込んで、便利OS化目指している。
あえて削ぎ落とすことの逆を行ってみる。
>>27
それだったら、raspbianでええじゃんw >>23
本家のフォーラムでもそんな話題でてるね.
リアルタイムカーネルの開発が終わったんで,リアルタイムカーネルの採用を辞めたのが主因の様子.
mpdのオプションで近い状態には持って行けるらしい.
さわりしか読んでないんだけど. >>28
raspbianにVolumio(じゃなくてもいいけど)良さそうなUIってある? >>30 音はともかくとして、例えば、
OpenHome対応サーバ & OpenHome-player, Volumio2等 -> BubbleUPnP(Android)等
LMS(+Radiko関連等) & squeezelite -> squeezer(Android)
Roon core & RoonBridge -> Roon(Android, iOS)
*Roon coreのRaspi版はない? LMSはVolumio2のプラグインでもできる。 volumioのリモートコントローラーのプラグイン使ってる人いますか?
受光モジュールの信号をGPIO25に接続先したのですが反応しません
リモコン(Apple)も問題ないはずなのですが
>>32
こんな難しい質問に答えられる人はこのスレにはいませんよ >>32
取り付けたモジュール名は何?
プラグインは何処から持ってきた?とか
書いてくれないと誰も答えられないかと ラズパイ本体とvolumio OSだけでネットワークプレイヤーとして使えますか?
DACを使用せず本体のヘッドフォンジャックからアンプに接続しようと思ってます。
volumio 最新版でUIけっこう変わりましたね。PCブラウザからは操作し易くなったと思います。スマホからだとどうかな。
PCのブラウザでも使いにくいと思うから旧UIに変更した
>>40
ですよね。やはりPCブラウザの方もまだ洗練の余地があるし、クラシックのUIの方がカッコいいので、私も元に戻しました。 moodeのUIって改造している人居ないのかな?
小型のtftにジャケット、タイトル、音量とか必要な部分だけ表示させたいのだが良く判らん
ラズパイはノートパソコンの技術を駆使していますな…。
ノートというよりは、ウルトラモバイルPCの内部構成みたいなもの。
Nintendo Switchは、ゲーミング用途に特化したウルトラモバイルPCみたいなもの。
>>44
>ラズパイはノートパソコンの技術
SoCとか、どちらかと言うとスマホの後術じゃね?
最近は「ノートパソコン」自体が「スマホの技術」を、流用してる感がある。 昔pythonでLCDに曲名とか表示するコードを書いてうpした気がするけれどまだ過去ログに残ってるだろうか
あー、ここじゃなかったかな?
ハマっていた頃は音質よりLCDへの曲名表示にのめり込んでいた思い出
漢字をカナに変換するコードとかガシガシと書いていたが今や方法すらすっかり忘れて思い出せない
今ハマってる方、そういう方面も楽しいよ!
えーと、少し思い出してきた
漢字→カナ変換にカカシというライブラリを引っ張ってきてどうにかしたっけな
今ググると何か良い具合にまとめてくれてる人がいるのでもう俺なんかの出る幕は無いな
へー、アマゾンmusicも聴けるのか
便利になったな
>>48
カカシって、namazuでも使ってたライブラリ?
だとしたら相当なお歳だなw NFB11。
RPi上はAK4118載んだDDC乗せてる。
>>50
PCM5122,5102,ES9018Q2M,他いろいろ。 一昨日からラズパイオーディオ調べてるけど、DAC向けのケースってあまり無いんだね。
皆は板金曲げたり溶接したり削り出しとかして自作してるの?今はお菓子の箱に入れてるけどちゃんとしたケース欲しい...
>>54
タカチの折り曲げケースから適当なのチョイスして穴あけするくらいかね。
ダイキャストは見た目が比較的良いけど、加工が楽なのもあれば異常に硬いのもあるから一概にはナンとも言えない。
なお ASIN:B00G643IA8 はえらく硬かった・・・ aliexpressでアルミの箱を買えばお菓子の箱より安くつくかも。
穴あけさえできればヤスリでどうにでも削れるから根気があれば素人でも簡単。ヤスリは100均ので全然OKなので、何も道具持ってない人が困るのはドリルだけかな。
大きなホームセンターでは卓上ボール盤貸して暮れるところあるね。
何かと買わなきゃいけないけどね。
>>54
アクリル板を4本の六角柱で固定したオープンなケースにしてる。配線しやすいけどホコリがたまりやすい。 ラズパイ4とI2S接続で組み合わせて
入手が簡単なDACヘッドホンアンプってある?
>>54
BC Robotics のアルミ削り出しのケースを使ってる。
上部が単なる板なので DAC やら DDC を載せても隙間は空くけど穴明けとかは不要。隙間はアルミ材とか樹脂で何とかしてます。ただ、今でも入手出来るのかは未確認。 volumioのダウンロードサイトに繋がらない
私だけ?
ラズパイ4は音が悪いのではという話があるようだが確かめたやついる?
>>63
うちの環境では3B、3B+より断然4Bの方がいいけどな。
ただしかなり熱が出るので、全体がヒートシンクになってるケースに入れてる。 >>65
お聞きしたいんだけど、このケースじゃ廃熱追いつかなくてダメかな?
大丈夫なら点けっぱなしで置いておこうと思ってるんだけど、危ないかな? ごめん、このケース >>64
よろしく 差し支えなければ諸条件も添えて
>>67
なんか熱容量はそれなりにあるけど熱が上に抜けにくいっぽいね
ヒートシンクむきだしで1700円くらい?のケースがよさそうだけど
あれチップとヒートシンクの間かなりぶあついヒートスプレッダはさむん
だね まー必要十分に放熱できればOKだろうけど >>65
CPUは何度くらいになる?負荷により異なるとは思うが >>67
私は上側もヒートシンクになってるタイプを使ってますが、友人がこちらの上が平らなタイプを使ってるけど大丈夫みたいです。
24時間つけっぱなしは試してないのでどうなるかは分かりません。
>>68
lightMPDです。
サンプルレート変換やDSD2PCMは使ってないけど電源入れてるだけで結構アッチくなります。
付属のヒートスプレッダだと心許なかったので銅板切って現物合わせしてます。
lightMPD作者さんはDSD2PCMブン回すと爆熱と言ってますが、ヒートシンク(型ケース)は上記の上部が平らなタイプで間に合ってる模様。
>>69
lightMPDなもんで(軽量化でコマンド外されててないので)温度はわからんです。 >>68
ありがとうありがとう
上無の空気の流れが無いと無人で放っておくには怖いか。何か良いケースを探すか作るかしないとなー アマゾン見てると上面ヒートシンクで992円とか993円とか激安なのがあって
怖いんだけど 送料書いてないし同じものが別の出品者名で沢山出てるし
写真は皆同じだけど信用出来ない
配送料は無料って書いてあったわ ただなあ、写真そのままのブツが来るのかどうかだな
同じ品で別の出品者はアリエクの中華業者でしょ
中華に染まった俺には手に取るようにわかる解るぜ
見た目じゃとても区別できないけどまともに読み書きできないSanDiskのSDXCを買ったヲレガイル
>>75
それ、偽物でしょ?
昔は「イセンスドス デ」とか書いてあって、明らかに見た目でわかったんだけど
最近のは精巧に出来てるみたいですね。 >>76
容量偽装ね いまでも山の奥とかあるけど、俺が買ったのはパッケージも本体も
本物とルーペで見比べても区別がつかん偽装品だったわ アダプタが悪いだの
リーダーが故障だのぐだぐだ言ってたがしつこく返金要求してアマゾンにも
連絡してようやく返金されたけどな >>78
最初わかんなかったがやっとわかった
凝った下ネタだなぁ >79-85
おいおい、おまえらww
うっかり検索して逮捕されたらどーすんだww
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
USB DAC使うんだったらラズパイでも昔のノートPCとかでも変わらん
コンパクトじゃん。
それとも何かかぶれと? DA? DD?
元々(値段の割には)音が良いって扱いだったのに変な持ち上げられかたしたから誤解されてる
ハイエンド環境のメインでラズパイ使ってる人いないしあくまでもホビー
良いんじゃないか?昔持ってたミニコンより、よっぽど小さくて高性能だぜ。
>>104
ハイエンダーだとラズパイメインでもその他の機器も十分揃ってるから第三者としては分から無いだけかと。 >>100
確かに、ヘッドホンで聞くとホワイトノイズが聞こえるね。 ラズパイ聴いたあと自分の装置で聴くと音の良さに感動してしまいますぴょん(^^)。
キチンとした機材持ってて自分にとって心地よい音が聞けるならそれはそれで素晴らしいと思う
だけどラズパイオーディオスレでラズパイは音悪いとか言い出すと話しにならないじゃん?
オーディオの世界は沼と言われる程突き詰めて行くと切りがない世界なんだしさぁ
ラズパイという縛りの中でどこまで良い音を出せるとか、このdacならこうしようみたいな楽しめるスレにしよーよ
む〜ぱぱってPure Digital Audioの人?
む〜ぱぱは足掛け19年ピュア板の頂点に君臨するオーディオ神ですぴょん(^^)。
WindlwsとかMacを上流にして拘泥するより、RPiのI2SからDDCなりDACなりへ音を流した方がよっぽど音いいけどな。
値段の割にはってのを忘れてそういう勘違いをしないようにって話
>>114
そだね。DDCで「ピュアAU」へ wwww
サーバーとはメッシュWifi
構成品シンプルは品質が安定 ラズパイも電源次第ってことは言われてるけどね。
何にせよ買ってきてポン置きじゃPCだろうがRPiだろうがそれなりの音しか出ない。
せめてはんだごてくらい握ってくれよ笑
む〜ぱぱって最近ここにいるの?
昔見かけたスピーカースレにはもう居場所はないだっしゅねー
自作スピーカースレの私のカキコは人徳のない人には見えないようになってるだっしゅ(^^)。
むぱっぱしゃんも広大なネット上で無限に増殖する仮想情報思念体集団む〜ぱぱの一員なのだっしゅ(^^)。
ネットの混沌の中で複製と自己組織化を続け成長してゆく知的生命体なのですぴょん(^^)。
Linux板のラスパイスレはスレチだったようで、こちらに来ました。
Volumioで困ってます助けてください
RPi-modelBとZewoWにvolumio-2.729をインストールして
SHOUTCastのインターネットラジオを聴いてたんですが翌日調子悪くなり
GateWay502が出て聞けなくなったのでDNSを8.8.8.8に変更してこれは出なくなりました
しかし10秒後にもう一度接続してくれとか、
無応答でエラー表示もなかったりで、現在視聴できない状況です。
ローカルFM局やNHKは視聴できるのでネットには接続できています。
ルーターのポート開放が必要なのでしょうか? >>130
レスありがとうございます。
updateが落ち着いている頃のvolumio-2.699をdownloadして入れてみました
とりあえずshoutcat局は聞けるようなのでこれで色々試してみます
ありがとうございました。 現在稼働中のNWPです
1台目だけはアンプが同梱されてるので音量つまみがついてます
他は電源+Rasp+Dac だけです
私には音質差は聞き取れません(13.5khzから上は聞こえない耳です) 2台目は簡素化を徹底してパイロットランプもつけませんでしたがやっぱりあるほうが良いと反省してます
1台目
Rasp 3B Rune PCM5012
2台目
Rasp 3B Volumio ES9023
3台目
Rasp 3B+ Moode ES9018
ラズパイとfoobarでDSDネイティブ再生できないっすよね?
ラズパイとvolumioでしてるがfoobarはわからん
2部屋にラズパイvolumioおいてるんですが同期させる方法ないすか
今はブラウザ2画面開いて素早くプレイ開始してるけど
どうしてもずれる
部屋移動の途中で山彦に
>>140
一台にしてスピーカーを無線化すれば良いんじゃね? >>141
おおBluetooth使えるのすっかり忘れておりましたぞ
中華通販サイトでドングル注文してきますん >>145
それが分からない。お試しもできないし。
GUIの見た目もブラウザと変わらないし、説明読んでもよく分からない。 >>147
操作できる/できないじゃなくて「何が追加でできるようになるのか?」ってことじゃね? 新しいvolumioのUIでMyVolumioというのが左上の一等地に鎮座してるけど
使わないから邪魔なだけだね
なんかIDかっこいい
スマホ用UIにはLMS + Material skinで
>>144
2.6あたりから、セットアップ用のAdHocでパスワードが通らなくなったから
オフィシャルアプリなら通るのかと思って買っちまった
ついこの間のアップデートでネットワーク上のデバイスを自動認識して表示するようになったけど
それ以外はブラウザと何も変わらん
ドネーションと思えば自分の救いにはなるけど、ただそんだけ なお、セットアップ用のAdHocでパスワードが通らないのも変わらず
Volumio2入れてるんだけど、ここ数日で突然フリーズすることが多くなった。なんだろ?microSDが瀕死なのかな?
入れてすぐの頃は1週間つけbチぱなしでも平給Cだったのになb
>>154
セットアップ用のパスワード間違って憶えてるだけじゃね? >>158
見る前から予想できた
む〜ぱぱ もっと頑張れよ ラズパイオーディオを始めてみたんだけど、1週間くらい起動させておくとOSがフリーズしてしまう。
volumio2ってやつ入れたんだけど、何か設定するべきことってある?例えばswap領域だとか。
ラズパイは3B、microSDカードはsandiskのエンデュランス32GB、DACはこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HCUBRHA/
音楽ファイルはNASに入れてるのをマウントして参照してる ずっと起動させっぱなしなら熱暴走とかしてるんじゃね?
アホみたに熱くなってラズパイ自体も寿命縮まってると思われるが
@熱を逃がす
A定期的に再起動する
Bvolumio2をやめる
>>161
volumio2はCPUをフルスピードで駆動しているから発熱が大きいと思う。クロックを下げているmoodeに変えたらどうだろう? ありがとうありがとう
OSによっても違うのか。moodeっていうの試してみる!ラズパイはいろいろめんどくさいけど面白いなあ
>>161
見た目が同じの持ってるけど、つけっぱなしにしてるとオレのは急に音が出なくなる。再起動すれば治る。
DACをラズパイオンボードのにすればその現象起きないので、DACのせいだと思ってる。
やっぱり、中華のパチモンはダメだなと思った。 3B+、msberryDAC、ファンなしメタルケースにmoode
Sandiskの非高耐久SD、有線LANにNAS利用の1年以上ほぼ付けっぱなし
けど落ちたことないなあ
ケース付か専用ケースがある奴がいいんだけど、これってどう?尼のレビューもだけど他にもレビューが全く無い
レビューが無いということはお察し?
www.amazon.co.jp/dp/B07T7XHW5Z/
ケースと合わせて1万程度、海外通販は今はてんで届かないから普通に日本で買える奴っていうと他にどんなのがある?
みんなラズパイの電源はどうしてるの?自分でリニア電源作ってるの?
2を主にDSDをUSB-DACに供給するのに使ってたがお亡くなりになった
転がってたBBBとvolumioは力不足
今買うなら3、4どちらがおすすめ?
>>169
普通のACアダプターに決まっているだろ
自ら発振して動作しているようなモノの電源にこだわっても意味ないよ
>>170
3B
4のほうが発熱多い おすすめケース
そうですそれです
俺買った時はAmazonUSでしか買えなかった。
>>169
3BにiFi-AudioのiPower(5V)を使ってる >>169
測定器用のKENWOODシリーズ電源を使ってる。音がだいぶ良くなるよ。 アンプを自作するような輩(自分含む)だったら
ラズパイの電源を作ることなんて朝飯前だよね
>>94
win10はMSのドライバーが邪魔してasioが不安定すぎる >>178
測定器用の電源使ってどれだけ良くなったか測定しないのか? >>26
0.5はDSDネイティブ出力出来ないんだが
0.4なら出来る、オマカンやろか rune0.4シャットダウンすると緑ランプが点灯しっぱなしになるんだけど
これ正常なの?moodeとかは赤ランプのみになるけど・・
>>186
諦めていたのに朗報です!
ロシアのどの辺り? 最近volumio2のOSを最新版に更新したついでにまだ入れてなかったYouTubeプラグイン入れてみようとしたら無いんだけど
昔あったよね?なくなったの?
2つくらい前のバージョンまでは確か入ってたけど最近YouTube側の仕様変更でもあったのかエラー吐くようになってたから
最新版で外されたみたいね
最近、ラズパイ3+でデビューしたんですが、
usbdacでpowerampにつないでいます。
msberryDACについてですが、アプトプットが一つで
普通赤と白のRCAケーブルの二つがあるのをよく見ますが、
これって、どうやってアンプにつないだらいいんでしょうか
いろいろググったんですがわからなくて、よろしくお願いします
197です
どうもありがとうございました。さっそくどちらも注文しました。
197です。msberry 3B+ でvolumio2使用です.
アップサンプリングについてお聞きしたいのですが、設定の
audio resampling でいくら設定しても、44.1khz/16bitのままで
384/32なんて全然いかない。なんか設定まちがってるんでしょうか。
よろしくお願いします。
>>201
mixer_typeがnoneになってるんじゃないの? >>202
type は hardware
control name digital
にしてるんですが terra-Berry DAC3買いたくなってきた
ラスパイもとうとう8GBのモデルが出るらしいですね
ラズパイオーディオをポータブルとして通勤で使っている方っていますか?
使ってるよ♪正しくは使っていたかな?
スイッチ周りを作り直してる最中だからバラしているけどw
>>211
ありがとうございます。zeroだとそういった使用も可能なんですね。
自分は3bにdac付けてるから余計に嵩張ってます。作り直そうかなー >>212
DACはSabreberryDAC ZEROですが
zeroだとハイレゾが聴けないのでRaspberry Pi 3 Model A+にしてます
タッチスクリーンは無いけどスクロールホイールがお気に入りです♪ 今3B+に直接DACを繋いでるんだけど、やっぱDDC挟んだほうがいいかな?
ラズパイ用のDDCボードでおすすめある?
>>215
出てくる音を楽しんでいるんじゃなくて、音を出すまでを楽しんでるだけです ラズパイあるあるだな
設定に苦労して音出たら満足
普段遣いはPCオーディオ
プアオーディオだけどメインで使ってるよ.
まぁ使ってるのも主にmoode audioだから手間もかからないし.
>>217 SDカードにコピーしてつなぐだけ、そんなに苦労する? pc+dacとラズパイとでは音違う?
他とはssid変えると音が良いって言い出してる人居たりするけどホンマかいな?
DACだからアナログ部の構成変われば全然違うよね。スピーカーやヘッドホンの差に比べれば小さいが…
SSIDは高周波ノイズ対策弱くて可聴域に漏れていると違いを感じるかもね。
tda1543とかでnos dac使ってる人いる?
音質どんなもんなの
ペルケさんのLR分離でバランス駆動のXLR出力完動品ほしいけど、もう売ってないんだよなあ…
ラズパイより、BBGの方が音いいんかな?
ラズパイに合わせるDDCはAlloのDigioneとSignatureと、後は中華のみ?
>>224
じんそんさんの1543は使ってるよ >>225
音は普通のdacよりもアナログチックなの?
自作出来ないからaliかebayで怪しい中華買うしか選択肢ないんだけど、
どれもパラレルでRCA出力のみなんだよなあ ラズパイオーディオって、普通のラップトップからアンプに出力するより良い感じ?
良い設備を持っているわけでは全くないけど、PC使うオーディオってノイズがどうこうちょっと気にしちゃうよね
>>228
どうせUSB-DACなりI2S-DACなり通して出力するからラップトップでも変わらんよ
ラズパイの利点は消費電力の小ささとファンレスで駆動音がないこと >>229
うちのラップトップかなり静かなんだよなあ…あとイヤホンだから耳が塞がることもある
どのみちDACを通すからということは、229さんはデジタルデータであればどれも大して変わらないとお考えなのですか?
デジタルデータに電源部のノイズが乗って…的な話が気になります。いやもちろんそれを気にするレベルの機材はないんですがね。 モバイルバッテリーはどんな給電方式かわからないから嫌だなあ
18650バッテリー使って一体にする中華キットがあるけど
これもラズパイ本体に給電しながら充電する簡易無停電装置みたいな仕組みだそうな
ざっとはググったのですが、諸先輩の対処を伺いたく思います。
LMS>picoreplayer>(I2S)>DAC でdopでDSDを再生しているのですが、PCMとDSDを混在させたプレイリストを作ると、音量差が気になります。どうやって対処してますか? いちいちアンプのボリュームを変える、以外の方法を教えて下さい。
例えば、
1) LMS側でPCMファイルのボリュームを上げる
2)picoreplayer側で受け取った時にファイル形式に応じてボリュームを調整
3)rasberry piのDSD用driverで調整
。。。我慢しろと言えば耐えられる範囲ではあるのですが、アンプのボリュームを変えたくなります。
在宅勤務中にAmazon Music聴いてるんだけど、それだけのために家のパソコンをつけっぱなしにするのが嫌で先ほどラズパイとケースをポチった。
調べてると、ラズパイから直結するDACがあるみたいだけど、ケースがややこしくなりそうなので、USB DACにする予定。まずはパソコン常設のUSB DACで運用してラズパイ用のを探そうかな。こういうのを調べて考えるのが楽しい。
そうだけど、安価でお手軽なNWPだと思えばやはりラズパイはいいものだ
個人的にはUSB-DACよりNWT化してDAC入力した方が良いと思うが
>>235
確かにまともなケースを買うと本体やDACの数倍しますよね
夏のボーナスを注ぎ込んだバスケット入りラズベリーパイ
経済的にもスキル的にもプアだとこうなってしまう…… 3B→4でケースの規格変えたのはマジでクソ
高いケース買うのは危ないってことじゃん
安価で小さい端末だけどAmazon Music再生できて、しかもバッテリーなしで有線LAN接続。個人的な希望にピッタリ合ってた端末。
>>235
ホコリが入り込まないし十分そう。ちなみに熱で溶けたりしないのでしょうか?
>>236
将来的に使うかも。その場合はGPIOを外に延長したい。
>>237
NWTはネットワークオーディトランスポートでしょうか?調べてみます。 >>238
いいじゃん、これ! 空いた場所に、電池が積めそう。
メーカー品とは違う味があっていい >>240
組んだばっかりだからわからないけど
ポリプロピレンが溶けるほど熱くはならないんじゃないかな
溶けたら溶けたでどうせ100均だし……
あと GPIO 延長は試行錯誤が必要かも
以前 pi3B を組んだとき, 遊べるように背面にピンを並列で出したんだけど
ここに長い線をつなぐとノイズが急増する (DAC は JustBoom の Digi HAT)
>>244
自己レス。正面突破は諦めて、Spotifyお試し契約しました。6ヶ月の無料お試し期間中に再度考えます。 最近は高性能化した4が良いのかもしれないが、とりあえずZeroでも大丈夫?
入門用に安くて魅力なんだが
>>246
大丈夫
というか、4は冷却の問題なんかがあるんでこのスレの目的からするとイマイチ。 音的には3よりは4の方がいいかもしれない。
発熱は大きいので冷却をきちんとやらないと。それに既存のケースは使えない。
>>246 データをWiFiで受けてUSB(or I2S?)に渡すのだけならパワーはいらないと思います 自己レス /boot/config.txt 編集すればできそう
>>250
そう思っていたけど、DSD再生するなら3ですらちょっと力不足
極稀ではあるけど、処理落ちすることがある >>249
旧:3B+でpiCorePlayer(通常カーネル)
新:4BでpiCorePlayer(RTカーネル)
ともに有線LANとUSB-DAC使用
音が変わり過ぎてビビった。
カーネルの違いが大きいけれど、3B+でRTカーネル版は使い物にならなかった。 MCK作れる最強のハットってあるの?DACに組み込みしたいんですが
Intelと聴き比べしたいので
>>254
俺は3B(+なし)でpiCorePlayer rtカーネルでつかってる。
どこが使い物にならないの? >>259
なんちゃらオーディオコンソーシアムの会員企業から発売されるんじゃね?w 高級ケースはレイアウト変更で全部ゴミになったからな
もう作らないと思う
VOLUMIO2+LMSでらじこぷらぐいんでラジコ聴けなくなりました
IPアドレス弾かれてるようなんですが
自分だけですか?他にも同じ状況の方いたら教えてほしいです
>>262自己レス
解決しました
DNSが変になっていました 車載運用したいのですが
電源ブチ切りでも問題ないですか?
>>264
そういう使い方する人は聞いたこと無いけど
たぶん、大丈夫だと思う >>264
ここ2年くらい電源ブチ切りで使っていて、いまのところ無問題
Pi3B+ & Volumio2
夏場車内に放置した場合の温度に耐えられるかどうかは知らん オーディオじゃないが、ラズパイユーザー会の人は、ぶつ切りしている
といってた
コイズミ無線で色々使えそうな4GBセットを買おうと思ってるんだけど、
基本のAllo BOSS DACのみで十分か、Allo ISOLATORが良さそうなんで付けるか、
Allo KatanaSQ、Allo KatanaTHDなるボードは何物か
この辺りで迷ってます、使ってる人がいたら教えてください。
同金額位の据え置きUSB-DACと比べて、音質はどうでしょう
様子を見ながらファンを追加、電源にコンデンサを生やすかモバイルバッテリで遊ぶ予定
あと質問者はAgeるんだっけ?
たかじんさんのサイトを見てきたけどSabreBerry32もよさそう
それでは皆さんまた来週 ご機嫌うるわしゅう〜 (^ω^)ノシ
volumio2でラズパイの電源ONでどこでもいいから自動再生は設定画面からできますか?スクリプトが必要なのでしょうか?
自動再生は設定にはない
スクリプト書けば行けると思う
ぶつ切りするなら light mpd みたいなストレージを unmount する奴の方が良い気がする
>ぶつ切りするなら
一応、volumioはSquashFSで、ぶつ切り対策はしてる。ちなみに、
volumio2って、未だにDebian8なのな。そろそろ、バージョン上げたほうがいいと思うんだが・・・
ラズパイにつないだタッチパネルでス
マホの再生画面みたいのを映せますか?
>>278
出来るけど誰も教えてくれない(教えれない)から自力でがんばれ 操作側のスマホのBTリモコンが音量しか反応しない。GPIOに赤外線なりボタン付けるしかないのか
SignatureとShantiを注文してみた。1ヶ月以内なら尚良し
スマホ側のBTリモコンでボリュームしか調節できません。
ラズパイ(Volumio)+ラズパイ用DAC+NASの組み合わせについて質問なんだけど
VolumioにNASをマウントしてスマホのブラウザorアプリで操作して適当なディレクトリにある音楽を再生→DACから出力はできると思うんだけど
適当なディレクトリにある動画を再生→映像はスマホで音声はDACから出力ってできる?
音ズレはしょうがないとしてDLNAとかよくわかってないから任意の場所にあるファイルで再生できるのが一番嬉しいんだけど
そんなめんどくさい事考えなくても
スマホでAirPlayでvolumioに飛ばせばいいやん
まぁ遅延するだろうから実用的じゃないと思うが
I2S DACにあるリモコン部分だけ使用して音出しはUSBから行いたいのですがリモコンのプラグインを書き換えればそれは可能ですか?
中華I2S DACを二つ買ったんだけど、AK4493のDACが音楽の最初に毎回プツッとノイズが出る。
同じメーカーのES9038 DACは問題ないんだけど。
AKの方は初期不良なのかね?
>>288
持っていないものにコメンしづらいのだけど、、
基板にRasPi_4493とか有るドーダータイプのやつ(Lusyaとかのセラーで売ってる)が
販売開始直後、全部かどうか知らないけど、リセット動作が不安定で電源オン直後はまず不認識。
曲頭にノイズとかで嫌われてたかも?
(違う基板でも制御ソフト的なミスはあるかもしれない)
ただし、この世界での2年だから買ったものが不具合出してた頃のものか?
すでに改修(ファームアップ)されてもおかしいのかは知らない >>289
まさにLusyaセラーで両方共、購入した!問題は枯れていても良さそうだよね。
ジャンパーピンが足りなくて問い合わせいて、合わせてノイズも不良品じゃない?と聞いてる。回答あったら共有します。 >>290
自己レス。結局、AK4493のほうを交換してもらう事にした。どうなることやら。 >289
4493、安くなってるけど、行っても大丈夫かな。
今使ってるPifiDAC2がノイズだらけで後継探していたんだけど。
既存の環境にラズパイを入れて
USBDACをネットワークに
つなげることは可能ですか?
roonだと可能みたいですがちょっと高すぎます。
既存環境はmacにaudirvana USBDAC HA-1です。
>>294
大抵のUSBDACなら可能だと思いますよ。
私はSonicaDACですが
ラズパイにropieeeXLを入れて
RoonとOpenhomeで使っています。 >>294
piCorePlayer入れてSqueezeBoxモドキにしてる 普通のPCモニターをRaspberry Pi3のHDMIと接続しても、tty1のlogin待ちになっちゃいます
Touch Displayプラグインを入れて、有効にしても変わらず・・
別端末からのブラウザ接続と同様の表示にするには、どうしたらいいのでしょうか?
それVolumio2の話でしょ
プラグインの設定をして再起動すれば
login画面の後に放置するとブラウザと同じ画面になる
>>298
そうですVolumio2の話です
あらためてVolumio2をダウンロードし直してやってみましたが、
やはりプラグイン導入後もブラウザ画面にならないですね
Touch Displayの更新日が昨日(9/21)になっているので、
このバージョンからおかしくなっているのかもしれません
そもそも、/opt/volumiokiosk.sh が存在しないのがおかしいですね
どなたか追確認して頂ける奇特な方はいないでしょうか? >>295 296
遅くなりましたがラズパイを導入して
Macからネットワーク経由でUSBDACにアクセスできました
帰宅後USBケーブルを挿さなくてもDACにアクセスできて便利です
ありがとうございました 質問
volumio2 LMS hifiberryDAC ラズパイ3Bの環境で
OSの更新してからairplayで音が出なくなってしまった
iPhone等から接続はできてるみたいだが音だけが出ません
同じ症状の方いませんか?検索しても同じトラブルの人はみつからなくてここでききました
>>301
rc.localを書き換える手段もあるけど
ひとまずSpotify Connectプラグインを入れて試してみて
少し前のバージョンだとなぜかそれでAirPlayが有効になった あとプレイバックオプションの音量オプション周りも再チェックが必要
>>302
Spotifyconnectプラグインいれてプレイバックオプションもいろいろいじくりましたが音が出ない状況は変わりませんでした
airplayでの接続はできてきてvolumio上で曲名も出てますが音が鳴らない >>304
ありゃ、そうなると何か物理的な問題ではないだろうか
ちなみに、以前Shairport-syncに不具合があったときは、rc.localに
shairport-sync &
を入れて強制起動してたけど、それは曲表示すらしないときなので原因は違いそう >>305
airplayを使わないでラズパイ内の音楽やラジオは聴けているのでケーブルやUSBDACの物理的な接続の問題ではないと思います
それで設定いろいろ見ていて気づいたことがあり、
Volumioのプレイバックオプションの設定変更ができません
項目変えてSAVE押したあと画面の右上に赤い色でエラー通知が出ます
このあたりが怪しいと思ってますが解決法もしあれは教えてほしいです
どうしようもなくなったらVOLUMIO消してSDカードから構築しなおします、、、 Runeaudioは軽くて良いよ
使い勝手もvolumioとほぼ同じ
>>306
>>301
I2S DACをOFF、Mixer TypeをNoneなどにして保存してもエラーになるのなら
何かシステムが変な事になったか、SDの寿命でエラーしてるとかかなあ
試しに別のSDに新規で環境を作ってみれば? >>304
ローカル接続 volumio/を見て、ボリュームが灰色になっていない?俺も最初、ipadからspotifyを再生しても全然音が出なくて、パソコンで接続でボリュームボタンを操作して灰色から緑色になると音が出るようになったが面倒くさい >>308
教えていただいた通りやってみたんですが改善しないようです
再構築の道しかないのでしょうか
>>309
灰色ってミュートってことですよね
緑になっています
そういえば以前のスレでvolumio2にアップデートしたらairplay使えなくなったと質問したときに教えていただいてrc.localいじってshairpoint-sync &追加して強制起動させて使っておりました
しばらくは音も出ていたんですけどだめになりました 金土日つきっきりで取り組んだのですがどうしても解決できないことがありましてご相談する次第です。
moodeをAndroid上のmpd(kazooやBubble UPnP)で操作しているのですが、どうしてもdsfファイルだけが見えないのです。
moodeのライブラリではちゃんと見えます。再生も可能です。
しかし、上記mpdからはそもそも存在しないことになってしまいます(moodeでdsfを再生中にmpdを確認してみるとタイトルが表示されて再生中であることは分かりますが、選曲はできません)。
つまりAndroidのmpdでmoodeのライブラリを読み込もうとすると、dsfだけが無視されてしまうようなのです。
いままでdsfを持ったことがなかったのでこのような仕様に全く気がつきませんでした。
ネットを調べても同様の症状を見つけることができず、3日間悪戦苦闘しましたが徒労に終わりました。
原因がおわかりになる諸先輩方はいらっしゃいますでしょうか。
kazoo や bubble は UPnP だから疑うべきは twonky などのサーバーじゃない?
あるいは mpd アプリを入れてみるとか
>>312-314さま
レスいただき有り難うございます。>>313さまの
>kazoo や bubble は UPnP だから疑うべきは twonky などのサーバーじゃない?
すみません、こちらがいまいち理解できていません。
我が家はNAS>Pi>moode>(Android)bubble/kazooというデータの渡し方になっていて、PCは介在させなくてもよい形にはなっています。
twonkyは使っていないと思うのですが、サーバとしてはmoodeになるのでしょうか。
先週末はmoodeでDLNAデータベースを構築することで初めてbubbleでもファイルを見られるようになったので、DLNAを介して曲データを渡しているものと思い込んでおりました。
本日帰宅後に、パイのIPを固定しておかなかったためにIPが変わってしまってDLNAデータベースもbubbleから読めなくなっておりました。そこでデータベースをリビルドしたら再度bubbleから見えるようになったのですが、やはりDSFは飛ばされてしまいました。
それともう一つ、数が少なくて気がつかなかったのですか、mp4も無視されていることが分かりました。
DLNAデータベースのステータスを表示すると、確かにaudio fileだけがカウントされ、videoやimageは0のままでした。
ここになにか原因があるのかと考えたのですが、設定できるところも見つけられず、いまだ手も足もできない状況です。 連レスすみません。
>>314さまのアドバイスで前スレの476以降も見てみたのですが、そもそもファイルがmpdで見えないので状況が違うように思えました。
>>315
NASってのがHDDが入ったコンピュータでありファイルサーバ
そのサーバがKazooなどの要求に応じてファイルを提供する機能を持っている
そのサーバソフトがtwonky じゃないか?と書いてるのだと思う >>318さま
たぶんですかNASにはTwonkyは入っていないと思います。じゃあどうやってmpdがファイル情報取りに行っているかと言われると分からないのですが、私はかってにmoodeのデータベースから参照しているものと思い込んでいました。
それと数日また試行錯誤していまい手、結論から申しますと、M.A.L.PというアプリですとちゃんとDSFも見えました。
kazoo、Bubbleはやはりだめです。ただどこの設定をいじったのか、mp4は両アプリでも見られるようになりました。
こうなるとやはりアプリによって見られないと言うことになるでしょうか。
今後はMALP使えば一件落着ではありそうなのですが、どうも釈然としません。
結局mpd次第なのか、どこかの設定でbubbleでも見られるようになるのか…何か進展がありましたら、あまり役に立たないかもしれませんがまたご報告したいと思います。 4+VOLUMIOで全然DACから音出ない
innno makerの三千円くらいの安物じゃダメなのかなあ
連投すみません。"一応"解決しましたのでご報告します。
結論としては、miniDLNAの不具合(仕様?)とバージョンが戻ってしまったことが原因でした。↓の情報がまさにこの問題でした。
http://moodeaudio.org/forum/showthread.php?tid=2804&page=12
miniDLNAサーバは1.2.1+0763719 でないとdsdを取得できないらしいのですが、moode最新6.7.1では1.2.1に戻ってしまっていたそうです。
6.5.1よりあとのmoodeではdsd対応miniDLNAにバージョンアップしていたはずなのですが、なぜか6.6.0以降はまた古いのに戻ってしまっていたそうです。
開発者の人も気がつかず、今回のことにうわーっといっていたのでうっかりだったのでしょうか。
とにかくminidlnadを上記バージョンに差し替えれば”とりあえず”動く、との回答が掲示板にありました。
そんなわけで私も差し替えてみましたら、無事dsfをbubbleでもkazooでも取得・再生することができました。
ただ、ファイル差し替えただけですのでどこに不具合が出たりデータを破損するか分かりません。お試しになる方はくれぐれも自己責任でお願いします。 良いDACを用意すれば
プレイヤー側は何も処理せずオリジナルデータをStreamで
DACにデータを流す、管理する役目に先年すればよいような気がするのだが
JplayとかRoonとか色々処理してそんなでもないの?
>>322
自分の場合は良いものではないが、音はDAC任せと思っているのでHATはDDC選んでる。
選択肢少ないけどな。 >>323
どんなの使ってる?自分もそんな感じでよいかなと思ってたが
AVアンプのフロント2chをステレオのアンプに繋げようとすると
プリアンプ必要になるか?って思い始めてる >>325
すみませんがツイッターやフェイスブックなどのSNSは利用者制限されており閲覧できないので別の方法で情報の提供をお願いいたします >>327
ありがとうございます
大変助かりました 貧乏人の皆さんraspberry piでオーディオ楽しんでますか〜!!(^^)
chromeでvolumioダウンロードしようとすると安全でないファイルをダウンロードしようとしていますって出る
ラズパイはじめて買おうと思ってんだけど
モニターやら何にすりゃいいのか皆目わからん。
昔Macに貯めたCDのデータがあるのはハードディスクかSDカードでラズパイに移動してチマチマ聴くの??
新たにリッピングするにも光学ドライブ無いし、、
>>334
音楽用ならモニターは要らんよ
Webブラウザがある機器ならスマホでも何でも操作できる
音楽データはNASが便利だけどラズパイに直接繋ぐか挿しても行ける ラズパイに直接HDDとUSBDACをUSB接続すれば終わり。
なんなら無線LAN環境も要らない。
ラズパイ単独スタンドアロンでスマホとwifi接続できる。
>>336
ラズパイって4とZEROがありますがVolumio 2で
ハイレゾ再生なら4が無難なんでしょうか? >>337
4でも良いと思うけどオーバースペックで発熱などを考えると3あたりがベストらしい。自分は3しか使ったことないので良くワカランけどね。 >>336
え、スタンドアローンで?!
イメージがわかないです。。スマホでwifiでどうやって
音楽ファイルを操作するんでしょうか?
スマホから操作するためのソフトをラズパイに入れるとしたらやはりモニターが必要になりそうなような。。
買ってしまえばわかるのだろうか汗 あ、ブラウズでラズパイの中を操作できるってことか
それもどうやるのかピンとこないけど
うーん面白そう。
ラズパイ4にしようと思ってたけど音楽再生だけならオーバースペックなんだ。
何か雑誌とか参考書が欲しいなぁ。
>>339
たかだか数千円なんだから、買ってから考えよう >>340
ルーターとかNASとか設定のためにアクセスしたことない?
192.168.1.5とか最後の数字は環境によって変わるけど自宅LAN内ならそんな感じでWebブラウザから設定画面(=機械内のホームページ)にアクセスできる ラズパイからDACへ、軽作業しているPCからDACへ。それぞれ音って違いますか?ネットワーク迄変えたほうが音良いってブログもあるけど最近のLANポートが2つあるpcでは音楽とネットでLAN別けて使うの?
再生のためのWebプログラムがラズパイにあるだけ。
>>337
安定を考えたら、3B+ がいいと思う。DACとのトラブルなんかも、情報が多い
4は、現在進化中って感じじゃないかな?
ZEROは、オーディオには力不足? WEBラジオとかつけっぱなしで聞く分にはいいと思う。 >>346
おお男前
2B+運用を得意げに書くつもりだった自分が恥ずかしい >>345
おっとあぶないそうなのか
色々使えるからPi4とDACのセットをポチろうとしてたけどPi3にするかな? >>346
無印でもruneaudioあたりの軽いOSだと十分使えますね。Volumio2は重くてだめだけど。 使いたいパッケージが対応してて放熱に気をつければネットワークがUSBを経由しない4がおすすめだけどなぁ。
3B+はGigabitEtherで使うとずっこけるので100Mで使うおまじないが必要だったりするし。。
放熱に気をつけなくていいコンピュータの方が少数派な気がします
USB DACに繋いで使ってたけど、3B+はLANからの影響を強く受ける印象。
ベルデンのきしめんLANケーブルに替えたら音が変わり過ぎてビビったけど、ベルデンが良いと言うより他が総じて悪いと思った。
4にしたら3B+みたいにLANケーブルによる大きな違いは感じない。
3まではファンレスで行けたけど、4で性能出したければファン必須。
アルミケースにして適当なPC用12cmケースファンを上に乗せて極低速で回してるわ。視聴位置からだと無音
とは言え、ファン絶対許さないマンだと4は止めた方がいいだろうな
>>355
オーディオ再生だけならファンが必要な程の性能は必要ないかな
アルミのミルフィーユケースだけどDSD再生中で60℃前後 配線の皮をひん剥いて12VのFanを5Vでゆるゆる動かす
但し、5Vでは止まってしまう12VのFanも有る
>>351
dtparam=eth_max_speed=100 4Bにゴツイヒートシンク型のケースつけて、I2SDACやらレギュレータ回路やらと一緒にアルミケースに入れてるけどファン無しで問題出てないよ。
4Bの基板立てられればヒートシンク無しでも(空気流れるので)大丈夫だったりする。
>>354
3B+ は、LANの影響を受けるとは知らなかった。(気にしたことはなかった)
>>359
ありがとうございます参考にします。 Touch Displayのバージョンが1.2.1に上がって、
やっとHDMIモニタでもChromeが自動起動するようになりました
海外含めて、あまり問題になってなかったんだから、
Volumio2で普通のHDMIモニタ使ってる人って
ほとんどいないんでしょうね
「RasPi Zero(無線不要)」を5台ほど格安で買いたい。
国内外問わずお薦めってないかな
>>367
高えな。
その半額位で手に入れたいんだけど 今更ですがArchphileをインストールして聴いてみました。良い音ですねー。
3B+にHQPlayerのNAA入れて、I2S DAC経由で使用してる人っていないですか?HQP側のDevice設定でUSB DACは認識するのですが、I2S DACでは認識しないので困っています。
予算10万円でよく聴こえる順
PC-USB + Loxjie A30 + 8万スピーカー
オンボードの蟹 + AIYIMA A07 + 9万スピーカー
DAC 2万 + AIYIMA A07 + 7万スピーカー
PC-光 + PMA-600NE + 5万スピーカー
PC-USB + PMA-60 + 5万スピーカー
オンボードの蟹 + PMA-600NE + 5万スピーカー
DAC 5万 + AIYIMA A07 + 4万スピーカー
DAC8万 + AIYIMA A07 + 1万スピーカー
昔買ったsaberberry+というDACにZero wという組み合わせでVolumio2を動かしてみました。
そしたら選曲をすると曲の頭が0.5秒ほど再生されません。。。
前の曲を全部再生して次の曲へ遷移するときちんと再生されます。
3A+をWIFI接続で使っても状況は変わりませんでした。
これ、対策ってなにかありませんか?
すみません、楽曲はDLNAから取得しています。
このスレにRuneaudioを使っている方がいるようですがzeroを使う場合
どのイメージを入れればよいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
Hifiberry DAC+ HD で I2S 試してみた。
今まで使ってた AL-38432DQ とは比べ物にならないほどイイネ。
B+でVolumio2稼働中だが、もっさりしてるので3Bに移行しようかと思うけど効果あるかな?
SDカード差し替えるだけでええんよね?
i2s接続したPi3と4で音質が異なるらしいんだけどi2sに乗る信号が違ってくるて事なんだろうか
デジタルを表しているアナログ波形で出力だから全く同じではないよ
人によって書く字が違うのと一緒
読めるものは同じだろうけど読みやすさが違う
それがアナログ部分に及ぼす影響が僅かながらあるから音に違いが出る
出なければ100万オーバーのCDデジタルトランスポートとか馬 鹿みたいじゃん
馬鹿は死ななきゃ直らないとか死んでも直らないとか言うしなあ
こればっかりはしょうがないね、運が悪かったと思うしかない
メリディアンオーディオがMQAで提起した人間の音の時間差に対する分解能の高さの問題には衝撃を受けた。
10μsくらいの分解能じゃなかったかな。
周波数領域なら0.1MHzの領域になる。
オカルトと言われていたオーディオの秘密は時間領域の精度にあると思っている。
聴覚で「時間軸の変化」というのは色々種類があるが
10 μsというのはその中で最も短い両耳間時間差音像移動弁別のこと
左右で時間差をつけたクリック音(ホワイトノイズのパルス)をヘッドホンで聴いて
時間差が無いクリック音と区別(頭内定位の方向感として認識される)ができる限界で
チャンピオンデータは9μsだが、その報告は1956年でまったく最新ではない
むしろ新しい報告ほど遅い傾向にあり、50 μs前後が妥当な値とみられている
普通は聴覚の「時間軸の変化」と言えばTMTFやGDTのことで、その値は2〜3 ms
>>386
1956年に9μs差の音を出せていたことに驚きだわ
それともその測定が間違っていたから精度が上がり50μsという結果になったのかな スマホにポタアン繋げて再生してたけど電池管理が面倒くさいから工作も楽しめて一石二鳥だなと始めてみたけどおもしろいねこれ
LCDやOLEDに表示したりボタンでいろいろやったりと目的と手段が逆転してるわ
次は3.3Vと1.8V分離とかやってみたい、とチラ裏
4B使ってるけどめっちゃ熱い(60度)
volumio2でSpotify再生すると
ギャップレスをオンにしてもライブ盤だと曲間が空くんだけど直らない?
通信、バッファの問題なのかな?ソポデファイ使ってないからわからんけど
>>391
Muliple User Deviceのプラグイン切って
VolumioからSpotify再生したらうまくいった自己解決 みんな、据置ホームオーディオで作ってるの?
ポータブルとかってなるとUSBでバッテリー挿してカバンの中入れてストリーミングとかランダムで聴く感じ?
>918
Raspberry Pi Zero WとかESP32あたりで昔のiPodみたいに外で使ってる人いるんですかね?
zeroにDAC繋いで室内でpicoreplayerやVolumio2って記事は見かけるけど
屋外だと電池の問題とか、操作スイッチの問題とか、wifi の問題などで
スマホのアプリで充分って事なんでしょうかね?
まあ、最近はヘッドホンもBTワイヤレスだしスマホ1個とBTスピーカーで足りるっちゃ足りますしね
漸くPi400の日本版が公式に出たけど一瞬で売り切れて買えなかったわ
IQaudioDAC ProとAVIOT DAC01が同じ位の金額で売ってるんだけどこのスレ的にはどっちがおすすめですか
>>396
ラズパイ2の頃にやってたよ
モバイルバッテリーで稼働させてiPhoneで操作してた
当時はあまり良いケースがなくて、透明のケースに入れてたけど、
カールタイプの充電ケーブルと謎の基板にLedがピカピカ光ってる出立ちは
電車の中でしばしば注目を浴びた
起動に時間がかかりすぎるのでやめたけどね
今なら3Dプリンターあたりでいいものが作れるんじゃない? 基板むき出しでスイッチを入れたら
目を閉じてお祈りみたいなのをゴニョゴニョ言い出すとかしたら
周りはビビるかな
DAP・DAC・ポタアンの三段重ねがプラスチック爆弾みたいって言われてたけど
ピカピカ光ったらガチの不審者やんそれ
最新版のVolumioはイコライザー関係の全てのプラグインが消されてる
>>406
天の川オーディオ研究室
ってところが公開していた。
実際にやってみて、一応動いた。
残念ながらwebページは閉鎖されたみたい。
twitterでは活動されている模様。
なおラズパイのOSはlinuxなのでBruteFIRも動くのでは?
ググったら、
みんから:ラズパイがオーディオプロセッサーになる ~brutefirカスタムフィルター
があった。(中身は読んでいない) ラズパイzeroWHと Pirate Audio Headphone Amp PIM482買って
Volumio2を入れてとりあえず音は出ました。
Pirate Audioのプラグイン入れてGPIO ボタンの標準プラグインを入れて
4つのボタン設定まで出来ました。→イマココ
しかしLCDは文字表示しません。黒く光っているのですが。
文字は見えません。
これどうやって設定したらいいんでしょう?
>>408
あ、まだ閉鎖されてなかったか、thx。
(昨日はウチのネット環境がトラブってたのかな???) すみません、ちょっと諸先輩方のお知恵をお借りしたく。
moodeの7.3.0ですと今使っているDACで音飛びが発生するようになったため、確認の
ためにDACをAmulechのAL-38432DSに替えて接続してみたのですが、そもそも音が鳴ら
なくなってしまいました。
調べてみるとごくごく少数のmoode+AL38432DSでつながったという記事は見つかるの
ですが詳しい設定方法などは見当たらず、どう設定し直してもうちでは音が出ませ
ん。
どなたかにたような環境で使用されている方やおわかりになるかとはいらっしゃいま
すか?
ちなみに接続方法は
3B+(moode7.3.0) ---- AL38432DS アンプ --- SP
という標準的なものです。
2日やってみて全くとっかかりもつかめず途方に暮れております。
よろしくお願い致します。
済みません、自己レスですが解決しました。
恥ずかしながら単なる私の接続間違いでした。
スレ汚し大変失礼致しました。
ラズパイをファインメットシートで挟み込むと静けさと余韻が増すよ。
その場合、PI4では放熱対策は必須。
それから、シートの端部は導通するので要注意。
DACカードも同様。
ケミコンの漏れ磁束対策も忘れずね。
ラックスマンのキットでラズパイオーディオ出すって去年くらいまで聞いたけど、すっかり立ち消えになったな
コロナでそれどころじゃなくなったか
>>415
コロナ以前に終わってたでしょ
最初の花火だけは打ち上げたけど、その後は尻すぼみ
ボッタクリケースが何点か出たけど、I/Fが変わったRaspberry pi4が出たことで
完全終了してしまったイメージ >>416
ガレージメーカーじゃないところがこういうのやるの貴重だったんだけどな
無理して中に収める形じゃなくて
i2s対応DACと、専用のLinuxベースのプレーヤー配布してくれれば良かったのに 今は殆どPC経由で音楽を聴いてるけど、PCオーディオの市場規模はどんなんだろう?
スマホからBluetooth
パソコン起動してなんてほんの僅かでしょ
銅か真鍮でラズパイ4のケースのCNC加工してくれる会社は無いのかね?
上下のケースと熱伝導素材で挟み込めば、ファン無しで40℃位に抑え込める。
当然ながら音はアルミより良いはず。
ついでに、HATのDACも閉じ込める三階建ケースなら更に良い。
>>420
自分で図面を引いて、持ち込むというのはどうだ?
昔と違ってNCでの切削はそこまで高くないと聞いたが… >>421
ちなみに15年ほど前、300x200x10mmのアルミ板が素材として1000-2000円、それにスピーカ用のφ160mmを1個、貫通φ6mmを8個、M4タップ穴を6-8個開けてもらったら合計で1.5万円ぐらいにはなった。
加工会社3個ほどに合い見積もり出して最安での結果。1つはお断り価格として10倍価格、もう1つは2割ほど高かった。
参考になると良いが。
なお、銅の加工費はアルミより高くなる可能性があるみたい。(銅という素材が加工歯先に粘りつくので切削スピードやら潤滑冷却油の量やら、気を使う条件が増えるらしい。)
恐らく手作業じゃなくて全自動だから関係ないかもしれんが。 >>421,422
参考になります、ありがとうさん。 だいぶ前にここにレスしたはずだけど、ようやく秋月電子でPi3とDACを買った
まだ一週間足らずなので音質は落ち着いてないけどけっこう良いね!
Pi3用電源も一緒に買ったけど、シャシの都合で手持ちの5VACアダプタにL-Cの
LPFを挟んでみたら赤LEDが時々(5〜10sec毎)消える
とりあえずヒューズを通さずGPIOに給電して良いんだろうか?
OSコンも買ってあるのであちこちに生やしてみようと思うw
ここの規制が厳しいのでレスが途切れたらスマヌ
>>426
Thx!
GPIOの2,4,6で計ってみたら4.9Vは有るから変な物を挟んだので応答が悪くなってる希ガス
まだ日本語入力が出来ないけどPi3は非常用のPCにもなるね
流通が落ち着いてきたらPi4を買おうかと思う スイッチサイエンス 、11月11日は人気の611に上る対象中国製品を11%割引、中国で大規模セールが開催される「独身の日」にあわせ - PRTIMES
>>425 経過報告
一緒に買った電源だと電源ランプ点滅はしないが音質が今イチ
12Vアダプタに降圧コンバータ通してファインメットのLCフィルターにしたらかなり良い
PCM52xxの特性なのかI2Cの効果なのか、クリアーで残響の裏の嫌な音が無い
ラズパイオーディオのポテンシャルを感じる
とりあえずVolumioが便利すぎて手放せないw
GPIOで色々やろうと思ってたけどもう1台買うしかないな volumioがqnapのDLNA見つけてくれない
amazonスティックのAir Receiverは見つけてくれるんでvolumio側の問題かと思ってるのだが
似たようなトラブルシュートしたことある人いたらアドバイスください。
>>431
なんか高そう
型番に8GBてあるけど4B8GBかな DSDネイティブ問題は解決してんのかな
ネイティブ出力のラズパイ用i2cDAC中々なくて困るよ全く
>>431
え、そうなの?
形がよく似た別の基板(Volumioも、そういうの出してる)じゃね?と思ったが、
別の内部写真(斜め上から見たやつ)を見たら、そうっぽいなw rAudioがSpotify Connectのデーモン変えてアプリ登録面倒&ボリューム調整できなくなったのと
last.fmのデーモン変えて2バイト文字があるとScribeできなくなったって感じで一気にクソ化
2021年10月のバージョンに戻してアプデせず使い続けるつもりだけど、なんで余計なマネするかなあ…
いつの間にかVolumioのドメインが変わり、3が出てたので入れてみた
https://volumio.com/en/
設定画面が表示されなかったり、AirPlayだと満足に再生されなかったりと
まだ完成には遠い様子なのでアップデートには注意 >>439
マジか
来てるのは知ってたけどAirPlay多用してるので危ないところだった
情報あんがと 余ってるSDカード使って、新しく建てた方が良いかね。無理矢理、Volumioに同居させてるものがあるので、ポチらなくて良かった。
volumio2から3に更新すると設定初期化なので更新の意味はないかも。
Volumio3をインストールしてみましたが、最初NASの設定が上手くいかず、いろいろやって認識するようになりました。相変わらずvolumioの新しいバージョンはバグばっかで安定するのに時間がかかるようです。
Volumio2をお使いの方は新規SDへのインストールをおすすめ。
>>446
ver3インストールしたけど相変わらずvolumioの音だったぞ。 >>447
AAMPPというエンジンでオーディオ処理とプラグインに柔軟性を持たせたということだから、音質に直結しているわけではないよ ラズパイ3BのVolumio(USB)→Combo384(I2S)→PCM1794A自作DAC という構成で使用中なんですが
直接 ラズパイ3B(I2S)→PCM1794A自作DAC という構成にしたいと考えています。
しかしラズパイにマスタークロック出力がないという問題があり、出力させる方法もあるようなのですがジッターに問題がありそうです
Combo384には再生してる曲のサンプリング周波数を f0〜f3 の4bitのコードで出力する端子があるのですが、同様にラズパイのGPIO端子から
サンプリング周波数を出力する方法はないのでしょうか。
サンプリング周波数が判ればPLLでLRCKに同期したマスタークロックが作れるのですが…。
よく知らんけどサンプリング周波数はソースで異なるのでは?
>>450
もちろんそうですよ
で、それに合わせてPLLの水晶発振子(VCXO)や分周比を切り替えなければならないのですが
そのための情報が必要になるんです
たとえば、fs=44.1kHz なら 0010、48kHzなら 0011、192kHzなら 1001とか
そういうコードをラズパイの空いているGPIO端子から出力できないものかと >>449
ラズパイのGPIOにサンプリング周波数出すことは可能ですよ
デバイスドライバ書けばできます
間違ったところを書き換えると上書きされちゃいます(笑)
Linuxよく知らいない素人なので、これにちょっとはまってしまいました >>452, 453
ありがとうございます
やはり、デバイスドライバ とか自分で書き換えなければならないんですよね
私もLinuxどころかプログラムの記述とかソフトウェアは全く無知なもんで
ラズパイ動かすのにsshとかテラタームとか初めて知りました。ネットの情報見よう見真似で何とか鵜がしてます
既存のドライバでこれを使えばfs情報が出ているよなんてのがあればなぁと思っていたんですが >>454
既存のドライバは、I2Cにサンプリング情報流してますよね。
よく使われているDAC基板のドライバね。
これ使ってI2C側の情報を流用すれば、ラズパイはいじらなくて済みますよ(笑)
I2Cのデータをキャプチャすれば論理フォーマットは簡単にわかります。 >>302
おいっなんて事すんだよ それじゃ俺と同じじゃねぇか! pic1個のせればいかようにもできそうなものだが
AttinyでもAruduinoでもなんでも使い易いの持って来ればOKですよね
>>456, 458
いろいろと情報ありがとうござます
454で書いたようにソフトウェアのプログラムとかに関しては全く無知なもので…
昔トラ技の付録についてきたH8(だったかな?)で LチカとHello World で挫折したクチなんでw
PICとかでも弄れれば、DACもPCM1794ではなくて1792を使っていろいろな機能が使えるのにと思っております。 サンプリング周波数を何らかの方法で貰っても、
I2Sスレーブモードで使わないと面白くないような気がしますが・・・??
はい、ラズパイ専用DACならその手もある というかDAC近傍にMCLKを持つその方法がベストではないかと思います。
私が作ろうとしているのは(現在まだ試作機です)光/同軸のSPDIFも備えたものなので、DIR(CS8416を予定)のジッタを回避する2nd PLL回路をDAC近傍に
備えてMCLKを作っています。(fs情報はCS8416のCステータス出力からハード的に拾っています)
なので、ラズパイから出力するときも、この2ndPLL回路をそのまま使ってMCLKとしたいと思った次第です
『DIR(CS8416を予定)のジッタを回避する2nd PLL回路』おお懐かしいです。20年位前のラジオ技術ですかね。PLLのループフィルタの時定数を遅くして低追従とかでSPDIFのジッタを低減するなんてことを考えていた。
言われているようなものが欲しいですね。需要があるなら作りましょうかね(笑)
はい!その黒田さんの記事は大変参考にしています。
バリメガ・モジュールはもう入手できなくなったので、DIGIKEYで購入したVCXOを使用してコントロール電圧vs周波数のデータも取って
ループ・フィルターを設計しました 黒田さんはゲイン交点を10Hzにしていたようですが私は7Hzに設定しています。
74HC4046の不感帯の問題は電流出力の74HCT9046を使用することで回避しています。
そのPLLの設計はたぶんうまくいっているようで、外乱を与えてもスーと収束します。
ひずみ率も1794のデーターシートスペックを上回る-120dBcまで行っています。CS8416のMCLKの出力ではどんなに頑張っても-114dBc
まででした。(fs=44.1kHz 24bit 1kHz 0dB 信号)
>需要があるなら作りましょうかね(笑)
ソフトウエアやってくれますかね(笑)
その辺の工夫はめんどくさくなったので、自分は全てDAC側のCLKで上流を駆動する形にしてしまいました。CDは簡単なので、中の発振器を抜いてDAC側からクロック送ってます。ネットワークプレーヤも同じようにですね。
ラズパイも実験したくなって、I2SスレーブでDACのクロックでデータを送り出すようにしてみました。
新しく手に入れたチップを試すに上流クロックで動くDACを作ってしまいました。主義主張を忘れて、これでは手抜きですね(笑)
それにしても当時の手法を試すなんてなんか面白いです。昔を思い出してきました。
正月休みに時間があればPICでも試してみます(笑)
昔 S社がツインリンクというのをやっていましたね
>これでは手抜きですね(笑)
いやいや、私も考えましたが上流すべてを改造しなければならないので、かえって大変でしょ
>それにしても当時の手法を試すなんてなんか面白いです。昔を思い出してきました。
そんなに昔なんですかねぇ ネットでSPDIFを「昔はこんな規格もありましたが、現在はレガシー機器のみに付いてます」なんて書いてあるのを見て愕然としています。
>正月休みに時間があればPICでも試してみます(笑)
よろしくおねがいしまーす!!
ラズパイからのI2Sは、内部クロックの周波数とオーディオで使用されるfsとが整数比にならないことから無理やり合わせこむような処理をしているためジッタが大きいということが言われています
PLLの比較に使用するLRCKも大きく揺らいでいたら2ndPLLでもふるい落とせないことも考えられるのでCombo384を通さずにラズパイから直接I2SでDACに接続して(PLLのfs設定は手作業でソースに合わせて)確認してみましたが、ひずみ率、S/N共SPDIFやCombo384を通した場合と同等になることが確認できました
その確認は24bitの信号で行ったのですが、その後CDからリッピングした16bitの曲をかけたら音が出ない!?
そういえば、16bitの信号の場合ラズパイからのI2SのBCKは32fsになるため64fsのBCKしか受け付けないPCM179Xでは音が出ないという情報があったなぁ と思いだして
http://www.ezto.info/stpress/2017/01/822.html
出力先デバイスをRPi-DACとすることで16bit信号でも64fsのBCK出力となり無事音を出すことができました
で、そこで疑問に思ったのですが巷に数多でまわっているES9023、PCM5122などを使用しているドータボードのI2SのラズパイDACって32fsのBCKで16bitの信号でちゃんと?音が出ているわけですよね
I2Sの仕様って LRCKの切り替わりエッジから一つ目のBCKのデータはガードbitとしてうっちゃって2つ目からMSBとして出力する形式なはずですが、BCKが32fsつまり片ch16個のデータスロットではLSBはどうなっちゃうんでしょうか?
ラズパイからの波形をみるとLRCKの切り替わりエッジから一つ目のデータがLにもHにも線が見えています。つまり何かデータが載っているようです。通常I2SはここがLで固定なはずですが…
ひょっとしてここが前のチャネルのLSBなんですかね? なるほど、16Pの図14をみると、BCK64fsで32bit信号の例ですが、確かにRchの最初のbitに前のLchのLSBが入り込んでるんですね
サンプリング周波数をI2Cから読み取ってハード線にデコードするマイコンを考えてみたら・・・
既存のライブラリってI2Sスレーブモードなんですね・・・
LRクロック見てハード線にデコードしますかね(笑)
最大でも384kくらいなので100円picでも余裕かな
いろいろと考えてくださってありがとうございます
現状、フリーランからのPLLの引き込み時間は0.3秒くらいかと思います。それで使用していてロックした時にはすでに曲の頭が始まっているということはないんですが
fsの検出に時間がかかると…ですけどね
サンプリング周波数のハード出力でどのくらい収束時間に効果が期待できますかね??
LRckにしてもI2C情報にしても音楽の始まりデータに対してどのくらい前に出てくるかが少し疑問・・
ラズパイドライバ書き方も時間軸に配慮されてるのかもわかりませんが、どんなに下手なことしても数mS以内にはなると思うので聞いていて問題はないかもですかね
私も詳しくは知りませんが、いくつか見たものはまず最初に0データ(インフィニティ0)がわずかにあって、そのあと下位ビットがパラパラと動き出し(制作側の機器のアナログ的雑音とか環境ノイズ?)その後
曲が始まるって感じです
10mS以下なら全く問題ないでしょう
打ち込み系の音源だといきなりバーンと出てくるものもあるのかもしれませんが…
初心者なのでご教授下さい。
なるべく廻り道しないで始める為には?
@何を見て情報を集める
A何の機種を買う
用途は寝る前の小音量バックグラウンドミュージックです。
>>474
その用途だと、中古スマホとニアフィールドパワードスピーカーの方がいいんじゃ? >>475
たしかにそのとおり。
でも今は有線でスマホ→中華真空管アンプ→中華デジアンに繋いでますが、抜差しが面倒臭いので。 B+でvolumio2使ってます。たまにですが、NASの音楽再生時にブツブツ切れたりテンポがおかしくなったりするのですが、ラズパイのスペックの問題でしょうか。
音源がflac以上のファイルだとひどい気がします。
LANにはWiFi 11ac対応のドングル挿して繋げてます。
3Bとかに買い替えたら解決できるならいいのですが
>>478
Raspberry PI 1(無印)のB+ってことならハイレゾ再生するにはスペック足りてない
WiFiに原因がある線も捨てきれないけれど B(Rev.2)だが、96kHz/24bitくらいまでならいける
実際、これで運用してる
確か俺も音飛びあったのでruneaudio にしたら動きもサクサクになった記憶がある
今はラズパイ使ってないけど
volumioの中の人も、raspberry piはオーディオ向きじゃないって言ってて
beagleboardをすすめてたな
runeAudio=rAudioは今3大ディストリの中で一番重い。B+だと操作遅延遅すぎて使い物にならんよ。ま、Flac以上再生はそもそも辛い。ダメ元でmoOde試してみたら?
volumio3にバージョン上げたら音質上がった気がするけど気のせい?
>>485
音質は劇的に向上したと思う。分からない奴はいないんじゃないかと思うくらい。俺はUSB出力。 picで周波数カウンタなんて誰でもできることではありますが(笑)
作ってみていつものように・・・、「ヌリ号」と同じで実際やってみて気が付く(笑)多いよな〜
1秒カウントして、サンプリング周波数が変化して最悪1秒(1000mS)後、これじゃダメだね
判定を1msでだと、44.1と48区別できるかな?カウント数の44と48だからたぶん問題なく区別できるよね
44と88は余裕で間違えないけど
bckで判定して44系と48系だけ区別するのでも良いような、こちらなら変化はuSでハードピンに出せる、かも(笑)
こんなのでもいりますか〜
最近の実用的な周波数カウンタは、周波数を「カウント」するのではなく、
周期を測って、その「逆数」を、計算で求めてます。
まぁこれは、純粋ハードで実現するのは難しく、マイコンを使うからできるワザですが。
>>488
いろいろとお手数をいただいてありがとうございます。
当方、その後ラズパイI2Sで使用しているのですが、再生中に一時停止して再び再生を開始した瞬間に「ポツ」というノイズが出力される問題がありました。
再生中に他の曲(同一fs)に飛ばした時も同様にノイズが出ます。
原因はまだ掴めていませんがCombo384を介していたUSB接続では出ていなかった症状です。
原因が判明したとしても簡単にハード的に回避できるようことではなさそうなので、おとなしくラズパイはUSB接続で使用しようかと考え直しています。
それに 折角マイコンを使うなら、そんなことだけではもったいない DSD再生も デジタルATTも リモコンも はたまた最新DACチップも使ってみたい と勝手な妄想が膨らんできます (自分じゃできない癖に(笑))
という訳で大変申し訳ありませんが今回はここまでということにしていただけませんでしょうか
>>488
オーディオ帯域など低い周波数を測定するのには便利ですよね
周波数カウンターは秋月のpicを使用したキットしか持っていないのですがレシプロ(逆数)ではないので、CR発振器などで0.1Hz精度まで合わせるのに
ゲート時間が10秒ではもう大変です(笑)
先日購入した
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15914/
マルチテスターの周波数カウンター機能なので全く期待はしていなかったのですが、毎秒3回程度の更新速度で小数点以下2桁まで表示するので
「おお!レシプロだ」と感激しました。 >>491 さん
了解です。
ちなみに自分の場合ですが、Raspberry PiはI2Sスレーブで使う分に切り替わりに「ポツ」音は感じません。fsにあっていない瞬間はあってもI2S以降のクロックが途切れないからですかね。Raspberry Piは再生アプリにいまいちしっくりくるのが無いのでほとんど使わず実験のみで満足して終わってしまいました。
PC環境の方ではDDC(USB)以降の問題なのですがcomboでなく互換??xmosで、DSD→PCM時に「ポツ」音が結構気になるレベルで出まして、これは取るのに苦労しました(自分の実力では完全には取れない・・・) >>493
ご理解並びに貴重な情報ありがとうございます。
少なくてもラズパイスレーブモードではポツ音は出ないということなので、時間の取れたときにそれも確認してみようかと思います
PCM1794Aはマスターモードにはできないですが、幸い近傍にPLL回路がありVCXOからのMCKとPLLの比較に使うための分周したLRCKがあります
BCKの64fsは分周回路(74HC163→74HC590)の途中から取り出せるはずなので、実験的にラズパイスレーブモードにできるのではと思います。
私は今のところ再生アプリVolumioで満足しています(笑)
>DSD→PCM時に「ポツ」音
Mi-takeさんのところでもなんかそんな情報あったなぁ Pi4にmoode入れたけどBluetoothがどうも上手く動かない....
スマホやPCから音楽飛ばしたかったが俺のスキルじゃだめっぽい
次はHiFiBerryOSで試してみるか
>>495
わざわざラズパイ入れる意味がわからない。中華アンプでもBT入力あるのは山ほどあろうに。 しかもBTだと相当劣化するからな
同じソースで比較しちゃうともう聞く気すらおきなくなる
車だとかヘッドフォンで通勤とかのための規格だと理解してる
>>327
これ、うまく行った方いますか?
どうもcurrentがズレちゃってgit clone以降が上手くいかない… >>500
git clone https://github.com/Trunkene/volumio_jpradio .
はディレクトリが空でなくてはいけないので、~/binでは実行できない、
なので適当な作業ディレクトリを~/binに作ってそこにcloneされたbinディレクトリの中身一式を
mv * ../../して移動しようとすると今度は少し上の手順でflask入れる際に作成したradikoディレクトリが
volumio_jpradio/bin/radikoと名前が一緒で移動出来ないのよ.. >>495
BTじゃなくてAirplayかchromecastにしてみろよ。Spotify connectでもBTよりはマシ 電源を5VACアダプタから、たかじんさんのDC-ARROWもどきにしてみた、
OSコン控えめでトランスじゃなくてACアダプタだけど結構良いね
ファインメットとOSコンモリモリでもいい気もするけど
>>65
レビューで同様の故障報告があったから解消されてないと思う。
そもそも直せるならPMA50の時に途中のロットから直すだろ。 Raspberry Pi が大量出荷された
それも4Bの8GB
秋月で買うよりも安いし、goodです
ラズパイオーディオはもうI2SスレーブのDACなども流行ってないしもう興味の対象ではないようで少し寂しい
I2SでDACを繋ぎvolumioで使い始めました。
I2SはslaveでDAC側からクロックをラズパイに送ってます。
DSDファイルも再生させたいのですが、I2SにDSDデータを出力することはできないのでしょうか??
一部出来ているような記述のDACボードがあったので調べてみたがどうも実際はDSD→PCM変換したデータがI2Sに送られているようでした。
DoPでUSBからは送れているようなのですが・・・USB DACではなくラブパイにI2Sで接続した形でやりたいです。
よろしくお願いします。
511です
勘違いしていました・・・
DoPとしてラズパイのI2Sに出力しておりました
I2S_DAC側でDoPマーカ見つけてDSDデータと見ればOKですね
うまくいきそうです
I2SにDSDデータを出力する
なんて言ってるようじゃ無理じゃね
I2SはPCM限定用語だが
ラズパイ4をRoonブリッジにしてます
Roonに精通してる方、是非アドバイスください
目的はI2S接続に変更して今より高音質化できるのか、です
今の構成
Roonコア
↓LAN接続
Roonブリッジ(ラズパイ4)
↓USB接続
DDC
ブリッジからDDCへのUSB接続をI2S接続に変えても、RoonコアはRoonブリッジを認識しますよね?
高音質化するのにオススメのI2S接続HATは何でしょうか?
>>514
特に、Roonに”精通”はしていませんが、と断ったうえで。
上の方を読んでみると少しわかると思うのだけど、
単純にI2SとUSBではI2Sの方が単純に音質はいいです。DACにも依りますが。
もちろん、Raspberry piのMPDで認識されればI2Sでもroonで認識します。
おすすめDACは、どなたかに聞いてください。
私が今主に使っているのは、たかじんさんのSB32+PRO DoPです。
DACにもアナログ電源供給すると音が見違えるほど良くなりますよ。
MPDも音質に差があるので、試してみて気に入ったものを使うといいです。 >>515
早速ありがとうございます
SB32+PRO DoPをググってみました
難解用語の連続でクラクラしますね
ただ「音が見違えるほど良くなる」との頼もしい言葉から楽しく取り組めそうです
まずは御礼まで >>515
横から失礼します
以前、ラズパイでI2SのDACを使用していましたが
ラズパイは対応するサンプリング周波数が192kHzまでかつラズパイがいまいち不安定で使用しなくなりました。
ラズパイの最新状況は追えていませんが向上しているのでしょうか?
自分は上記2点が不満でpcをRoonブリッジにしてUSB-DACに接続しています
でも電子工作は楽しかった >>517
>>515デス。
ご質問の件です。
Raspberry PiのH.W.上限は、以前から変わらず、384kHz/32bitです。
DSDも5.6MHzまで対応しています。
MPDでは、moOdeaudioが上限まで対応しています。
Volumioはそこまでの対応はしていません。
USBのDACも何種類か持っています。
中華の\5,000位のES9038Q2MをI2Sで使っていましたが、今は、好んでたかじんさんのSB32+PRO DoPを使っています。
音質は、後者が明らかに良いです。
それと、moOdeaudioのpluginでAirplayがあるので、PC
スマホからの音源をAirplayで飛ばして聞いています。
PCの場合は、tune bladeと言うアプリでmoOdeaudioに音が飛ばせます。数m秒の遅延がありますが。
ご参考になれば。 >>515
SB32+PRO DoP良いですね。
マスターモードで動かせば、ラズパイの弱点であるクロック精度も改善されます。
コスパは最高でしょう。
お手軽な窒化ガリウム(GaN)USB充電器でかなり音が良くなりました。
上質なアナログ電源のDC-ARROWと比べてみたいです。 低レベルな話でスマヌ
3B+Pi−DAC PROでDC-ARROWのパチモン(ACアダプタ&OSコン控えめ)使ってたけど、
12VACアダプタをいくつも使ってるので、大容量スイッチング電源(RWS100B−12)に纏めたらガサゴソ音が出る
何が起きてるんだ?w
今は余ってたトランスにしたけど、アンプ以降の能力を遙に上回ってるようなのでラズは暫く様子見です
>>519
最初手に入れた時は、そうでも無かったのですが、
もう一つDC-ARROWを作って、DACにつなげたら、びっくりした。
最近、シャンソンをよく聴いているんですが、たまたま見つけた
Lady GAGAのLa vie en Roseが部屋の中で歌ってるのかと
思って、ドキドキした。Edith Piaf顔負けの声の張りですね。
ところで、実は今日、娘の誕生日でして20歳で2流大学の2年生の2揃いですw
>>520
12Vのスイッチング電源と言うところがよく分かりません。 >>521
DC-ARROWで個別電源ですか?良さそうですね。
電源については、DC-YARROWなんてのもあり、模索中です。
とりあえず、DAC側に別系統で電源供給してみます。
ラズパイ+SB32は、ラズパイのケースの強度で音が変わりますよ。
放熱対策も兼ねてアルミケースでラズパイを挟み込み、
重しで抑え込んだら響きが良くなるのは、ハイエンドCDトラポやDACと同じですね。
それと、ラズパイを動かすOSでも大きく変化しますな。
私はリアルタイムOSがお気に入りです。 >>520
DC-ARROWのパチモンとは、DC-YARROWですな。
纏めるとグランドが共通になる(繋がる)ので、ループで起電力が発生し、
ノイズが出ているかも。
ユニバーサル基板で回路を組むと大きなループができるので隣の電磁波の影響を受けやすいはず。 >>520だけど今日スイッチング電源に戻してみたらノイズが出ない
>>524
さんの言うようにあちこち繋がってるからノイズが乗ってるのかもね
>>521
アルミパンチングメタルケースのヤツです、 >>521
Lady GAGAのLa vie en Rose良いですね。
SB32を個別電源にすると3次元的なステージが広がりますな。
個別電源も、AC側共用(同じUSB電源)と完全分離(別のUSB電源)で効果が異なるようで、
完全分離のほうが一枚上でした。
Lady GAGAのLa vie en Roseは本当に良いソースですね。m(_ _)m >>522 に
なんでまだ2年生なんだ と、つっこんでやらなきゃかわいそう DC-YARROWなんてのがあるんだ
ACアダプタはそこらに落ちてるしトランスは大変だからな
皆さん考えることは同じかw
>>523
昔というか今でもそうなのでしょうけど、Luxmanなんかはアンプのケースを銅箔で
包んでいたものですが、スチールフレームを銅メッキしたりしてたのを思い出して
Raspberry Pi4がちょうど入る純銅の箱を見つけたので購入して入れてみました。
本当に効果があるものかと疑心暗鬼だったのですが、音の立ち上がりが
明らかに速くなり、音の伸びも広がりも良くなりました。
去年末に購入したMarkAudioのAlpair11MSの音がイマイチぼやけている
感じがしたのですが、一気に解決しました。
ケースでこんなにも変わるものなのですね。
良いヒントをありがとうございます。 >>531
純銅の箱ですか、タップ穴を開けてラズパイを強固に固定すれば良さそうですね。
数万円かかっても、純銅削り出しのケースがほしいです。
私は、アルミケースの内側にファインメットシートを貼り付け、更にDACカードの
ケミコンをファインメットで包み込み、基盤にもシートを載せています。
(ファインメットシートは端部が導通するのでカバーが必須)
配線や部品から発生する電磁波が隣のパーツに影響するのを軽減するのです。
(不要な輻射ノイズ対策) >>532
Raspberry Pi copper case で検索すると出てきますね。
2〜3万円で売っているみたいなので、数万円の予算でOKかな
CD-ROMから中身を取り出してCDトランスポートを作ってみ
たくなったときにケースをアルミブロックから削り出してもら
った工場にまた頼んでみようかな(笑)
ここにいる方の中には知っている方もいるのでは、infra(笑) >>533
嫁に処分を迫られているガラクタの中に、銅板インフラシャーシが残っています。
独立クロックで動かしていたのですが、暴走し数枚のCDをおしゃかにしたのが懐かしいです。
DACボードが使えるケースがほしいですね。
更にスパイク足をつけたいですな。 ははは、やはりいらっしゃた(笑)
あれから20年くらいたちましたかね
Raspberry Piオーディオも昔のトラポやDACなど
DIYですからね(たぶん)
どれもクロックが気になる(笑)
Raspberry Piでは、I2Sスレーブ基板を作ったり
して遊んでます
今日、roon bridgeをRaspberry Pi 4BからZero2に交換しました。MPDはmoOdeaudioを使っていますが、セッティングも4Bと遜色ないレスポンスで、音質も変わりは無い模様。
4Bの発熱が銅ケースの蓋をふさぐと籠もるので、発熱があまりないZero2に替えて正解かも。
東南アジアから輸入しました。
技適は適合されていません。
その点について、総務省の総合通信局に問い合わせをして
正式な回答を得ています。
技適は機器に対する法令ではく電波法令に適合するかどうかの審査である。
つまり、機器に接続されている電波を発するものが
電波法令に適合するか否かなので、適合するものを接続して使用すれば良い。
国内で利用する方法には二つあり、電波を発するものが本体と可分のものであれば
使用できないようにする。
もう一つは、無線局の認可を受ける。
ですので、ZERO2のwifiをkillして技適に適合したwif機器iをUSBで接続して使用するか、
そもそも電波を使わずethernetで使用するかであれば電波法令に抵触せず問題なく使用できる。
以上が、総務省の総合通信局の正式な回答でした。
4Bの時もWiFi offでイーサネットでつなげてましたし
Bluetoothもoffにしてました。その方が音は良いです。
昨日からZero2で運用し始めましたが、
4Bよりなぜか音質は良いですよ。
うちのスピーカーは、なぜかバイオリンが鳴り切らない
傾向があるのですが、綺麗に響く様になりました。
Zero2 は、年末からWiFiで使ってます。
WiFiのON/OFFで音の変化については神経質にはなっていません、、
音源はUSBにいれて直接接続しているので曲データはWiFiには流れていないのですが
やはりタブレットからのリモコン操作したいですからね
この手の機器が利便線が高いことが何よりものメリットです
奥さんはAirでiPhoneやiPadからyutubeやSpotifyを楽しんでるので曲データも流して
いるが、このちっちゃなVolumioマシンを置いて喜んでくれてます
今までオーディオ機器は邪魔だと怒られていたが、少しは家庭内関係が良くなった(笑)
Wifiを使うにあたって、「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」を利用してます
総務省に簡単な届け出だけで6ヶ月使えます。
届け出制度なので審査や承認はなくて、送れば即時使ってOKになります。
ネットでちょちょっと項目埋めてポチで終わり、日本もホント楽になりましたよ!
有効期間の180日以内には技適済みの製品が売り出せるだろうと、、
上記のようなroonbrdge環境でdsdネイティブで再生できるのですか?
SB32+PRO DoPでは、DSDを5.6MHzのネイティブ(DoP)で再生ができます。今、現にその音源を聞いています。
>>542
『電波法の技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」は、
以下の告示に該当する場合にのみ適用されるものなので、
注意が必要です。
根拠となる法文を引用すると
電波法施行規則六条の二の四に規定する総務大臣が別に告示する条件(令和元年総務省告示第264号)
(最終改正:令和2年12月10日第379号)
電波法施行規則第六条の二の四に規定する総務大臣が別に告示する条件は、次のいずれの条件にも適合することとする。
一 無線局の無線設備が第四条の規定に違反して開設される無線局に使用されることのないよう、次に掲げる措置その他の措置を行っていること。
イ 当該無線設備について、「法第三章に定める技術基準への適合が確認されておらず、法に定める特別な条件の下でのみ使用が認められており、当該条件に違反して当該無線設備を使用することは、法に定める罰則その他の措置の対象となる」旨の案内を、当該無線設備に表示すること。
ロ 当該無線局に係る実験等(科学若しくは技術の発達のための実験、電波の利用の効率性に関する試験又は電波の利用の需要に関する調査をいう。以下同じ。)に参加する者にイの案内を行い、かつ、当該実験等の終了時に当該無線設備を回収できるようにすること。
上記第一項ロ号中「実験等(科学若しくは技術の発達のための実験、電波の利用の効率性に関する試験又は電波の利用の需要に関する調査をいう。以下同じ。)」に該当する場合のみ適合されるので、個人的趣味での利用は適合外であり、申請書を提出した場合は、虚偽申請であり、公文書偽造です。
また、罰則規定は、
電波法
百十三条 次の各号のいずれかに該当する者は、三十万円以下の罰金に処する。
一 第四条の二第二項の規定による届出をする場合において虚偽の届出をして、同項の無線設備を使用する同項の実験等無線局を開設した者
となります。
ですので、明らかな法律違反であり、掲示板でいかにも簡単に了解が出来ると明示する事は、犯罪幇助となり刑法違反にも当たります。
あなたが捕まるのは構いませんが、間違った情報を公表する事で、他者が誤解を招くような事はおやめ下さい。 法解釈してどうなのかとは別に
実情や事例も重視するのが法律のプロ含めて
社会常識やぞ
技適警察は外に出た方がいい、
道にゴミ捨てたり唾吐いても違法は違法やけど
実際に取り締られてるかは別やろ
取り締られて無いからやっていいかどうかも別やけど
ゴミ道に捨てたこと一回もない奴もおらんやろし
法令のコピペする暇あったら外出ようぜ
技適ガイジは放置で
私文書と公文書の定義も知らないんだからお察しだろ
独特の丁寧語も人との距離感測れないヤツの
特徴もろ出しだし
>>546
全く同感。あと法解釈でも、「実験等」で読めると思うよ。無線でいえばアマチュア無線だって趣味ですしね。こういう趣味の活動が技術の発展につながっていくんだからいいじゃない。総務省も粋なことをやってるなと応援してます。 >>548
粋なことというより、厳密運用したらやっとれんというほうが大きいんじゃ? 黙認されてるものを当然の権利だと大っぴらに無茶して問題を起こす→完全な禁止に
なんてことになると不幸だから、黙認されてるものでも一応建前は大事にした方が良いけどね
>>550
黙認というより、法改正の意図に沿ってるんじゃないかと思いますがね。 実質的に社会的実害があるかどうかの
さじ加減よく見てるよ
電波は昔からあるものだから
省庁の専門家はバケモンみたいな頭良くて
わかってる人だらけだし
ラズパイや携帯含めて、日本の電波運用に
極端に影響が出ることがまずないことが分かっている
(これら製品は輸出の関係で初めから多くの国で運用に抵触しない設計していることが周知の事実)
から、取り締まりもやってない。
逆に、電波運用に支障がある製品が出回って
簡単に日本に入るようになったら
ここで心配してる人もいるように厳しくすると思う
実際、トラック運ちゃんやアマ無線の
違法電波はパトロールしてとっ捕まえて注意してるよ
雑誌や有名ブロガーの人たちは
立場的に気軽に使うわけにはもちろん行かないけど
(テレビでゴミポイ捨てや立ちションはシーン流せないのとおなじ)
省庁のひとたちは、電波や研究大好きで
もっと広まってほしいと思ってる人も多くいるから
個人があまり極端に縛られないように
規制も緩めてるし、申請も楽に通るようにしてくれてるわけ
そう言う法律つくるひとたちの心遣いや想いも知らずに、
実験して遊んでる人にこんな過疎スレで
法令コピペして咎めてるやつって、
普段人に意見することもほとんどできず、
違法駐車や歩きタバコしてるイカツイニーちゃんには
文句も言えずヘラヘラ愛想笑いして誤魔化してて
ストレス溜まっててここで吐き出してるんだなと思う
普段、法を相手に仕事しているが、そんなもんじゃないよ。
>>539 で >>545ですが、
皆さん、かなり憶測で書き込みしてるので、
誤解無きようお願いします。
私もzero2を複数枚持っていますが、運用は>>539の
通り、行政に確認をして使用しています。
法文の引用は、個人の解釈ではなく根拠を示す為です。
引用は、抜粋要約したもので、いわゆる単なる
コピペではないです。
海外の製品は、FCC認証、CE認証等があり、日本とは
相互認証をしていません。ですから即日本で問題なく
運用できるように作っているとは限りません。
告示には、緩和運用を謳ってますが、内容は法文の
通りです。心遣いといいますが、論拠の無い拡大解釈です。
総務省総合通信局に電話で話を聞きましたが、電波は、
有限資源なので、必ず守って欲しいと言ってました。
話を混同しているようですが、アマチュア無線は
趣味ですしアマチュア無線の海外から輸入した無線機は、
この告示以外で例外規定が適用されるので、全く自由ですよ。
また、私の事を引きこもりの様に書いていますが、
仕事柄、犯罪歴のある人間とも同じ職場で働いてもいますし
国会議員や銀行の頭取などともビジネスで会食したり
する事もあります。
私が言いたかったのは、他人に誤解を与えうる文言について
留意して欲しかっただけですよ。 >>555
>>545
で
> 上記第一項ロ号中「実験等(科学若しくは技術の発達のための実験、電波の利用の効率性に関する試験又は電波の利用の需要に関する調査をいう。以下同じ。)」に該当する場合のみ適合されるので、個人的趣味での利用は適合外であり、申請書を提出した場合は、虚偽申請であり、公文書偽造です。
とあるけど、どうしてそんな解釈になるんでしょうか?「個人的趣味での利用は適合外」とは明確に書いてないですよね。そもそも科学発展のための実験が個人的な趣味という方は学者さんとかではざらにいる訳で、否定する根拠が分かりません。何か判例やコメンタールあったら教えて下さい。そうでなければ、あなたのおっしゃる拡大解釈となるんじゃないでしょうか。 「実験等」はだれが行ってもよいのですよね。個人・法人の区別はないし、そもそも分けようもない。「科学若しくは技術の発達のための実験」に趣味だからならないなんてことはない。法律が規制する意味は、限りある資源(電波利用)に何かしらの損失を与えることがないようになのでは??
そもそもこの特例が「無線従事者が電波法の技術基準に適合することを確認することで使用できる可能性」で言う、無線従事者とはアマチュア無線技士も含まれます。総合通信基盤局電波部電波政策課も明言しています。
まぁ日本という国は、法律の運用については現場の裁量が大きいからな
税務署だってちゃんと窓口で確認してるにもかかわらず担当者によって言ってることが違ってて脱税騒ぎになったりしてる
>>555
> 総務省総合通信局に電話で話を聞きましたが、電波は、
> 有限資源なので、必ず守って欲しいと言ってました。
おまえさんが真面目な人間なのはよくわかった
そんな利き方で総務省に聞いたらそう答えるのは
みんなわかりきっとる
真面目すぎてウザイとか付き合ってられないって
家族や同級生によく言われないか?(笑
友達はいなさそう > 仕事柄、犯罪歴のある人間とも同じ職場で働いてもいますし
> 国会議員や銀行の頭取などともビジネスで会食したり
まともな職についてりゃそんなこと普通にある気もするが
そんな「立派なお仕事」してる人が
よくそんな四角四面でガチガチの頭でやっていけてるもんだと感心するよ
よっぽど一流企業でおまえさんが苦手なことは分業して周りがやってくれてるんだと思うよ
ウチみたいな3流IT企業だとそんな青臭いこと言えるの最初の1年くらいだわ
> 私が言いたかったのは、他人に誤解を与えうる文言について
> 留意して欲しかっただけですよ。
他人の考え方や言い方をコントロールするのは
お願いはできても命令していいことじゃないわ
そういうのは恋人や家族にお願いしたり、
公的な場で権威ある形で啓蒙するべきことだ
こんな過疎スレで頑張る事じゃないわ
まあ御立派な研究者さんなら、
そんな実社会との乖離するのもしょうがないかもね
この場でその発言が嫌がられてたり、煙たがられてることが理解できないのは
頭はいいんだろうけどアホなんだろうな
変に丁寧語なわりに、内容は幼くて周り見えてない上に、とても雑で乱暴だから社会的責任無さそうな立場だなって思っただけで、別に気にすることないんじゃない?
御立派な立場の研究者さんなんだし
丁寧語よりも論理展開を納得してもらえる形にした方が賛同得やすいと思うぜ
>>557
素人研究者でも長年活動して論文書いて
功績残す人とかかなりの数いるのは
科学の世界では当たり前なのに
そこ全部考慮外で法令作ってるてことになるよね
そんな国ねーよw
そもそも専任で研究職やってるかどうかなんて
論文の世界では関係ないよね、いちいちそんなこと記載もしねーし
むかーし電波むちゃくちゃな製品の輸入で
混乱した時期はあるから
抑えどころはしっかりしとかないととは
思うけどね。 間違い不全を掲示板に記すと
識者の手厚いサポートが降り注ぎ
刺激すれば労せずしてさらなる知見が得られる
ここは5ch
知を求む者のアルカディア
法令コピペ丁寧語ニキ涙目敗走かな?
技適警察ヲチスレに捕捉されてるなこのスレ
こう言う輩がいるせいで、意味もなく何年も息苦しいことになっててそっちの方が社会的損失デカいわな
このスレでバトって人たち、技適警察ハンターとして
召喚させてもらうかなw
放置が基本なんだろけど、たまにチラホラ大暴れして
話題台無しにする奴らだからなぁ
霞ヶ関の総務省本省の技適専任の方に話を聞いたが
実験の範疇に制限はないと言っていた。
解析や特性を測る目的等が該当するとの回答だった。
しかしながら、特例を受けない場合は、
起動時にでも電波は発しないように運用しなくてはならない
との回答。これで、特例有り無しの意味合いの違いはわかる。
前段の書き込みの特例申請をすれば、技適は回避出来る
様な表現が気がかりだっただけ。
私の認知に歪みがあるようでしたら、それは申し訳ないと
おもう。ただ、あなた方が、指摘している事に単に
答えているだけですよ。
私は、誰も貶めていないつもりですが、一部の方は言葉尻に
ひと言付け加えて表現しているから個人的な具体例を
挙げて書いているだけです。
ちなみに、私は研究職ではないですよ。
3Kな職種で、ヤサ男を相手に互いの信頼関係を大切に
しながら、場を盛り上げるようにやってる仕事ですよ。
>>565
とりあえず目的話して?
法律の確認?
誰かの糾弾? おまえヲチスレ住人に捕捉されてるから
もう何言ってもムダだぞ
多分友達欲しいんだろうけど、技適警察して尊敬?
集めようとするくらいしか
人と関わる方法わかんないんじゃね
まぁ今の時点でZero2は国内ではレアキャラだからお好きにどうぞ。屁理屈なしで使える技適付きの国内正規品とラズパイ全体の流通が戻ることを期待。
こんなとこで議論も公称もせずに
買って使ってるやつ山ほどいるだろけどな
技適気にすること自体が
技適警察の存在を知ることが大きな理由のひとつだろうな
無線や技術系の雑誌でたまに話題になるけど
それきっかけで知るのは相当マニアックだし
技適警察は技適警察すること自体が目的として
情報集めて披露してるわけだし
金子式ヒノキブロックなんてのも試したなお米入れてさ
技適警察隔離スレみたいなのスレタイ工夫してできりゃ良いんだけどな
通信行政板あたりに議論専用スレを立ててそっちに誘導すればいいんじゃない?
あと技適に関する話題はスレチとテンプレに入れておけばヨシ
技適警察氏もアンチ技適警察氏もそちらへどうぞ
>>556ですが、技適の独自の拡大解釈で他人の活動を制限するような感じだったから見かねて指摘しただけで、個人攻撃するつもりはないです。
実験目的の法令を整備してくれた総務省に感謝する一方、もっと技適の手続きの迅速化や相互認証をすすめて最新のデバイスをすぐに使えるようにしてほしいなと思います。一昔前はこの手のデバイスは日本発が多かったから、海外認証と国内技適の時間差を意識することもなかったんでしょうね。
法律の話ばかりしても何なので、一点お伺い。ラズパイとDACの接続でUSBよりI2Sの方が音質がいいという話ありますが、なにか技術的な理由あるんでしょうか? >>577
I2Sの方が音がいいってだれか指摘されておりましたかね。
クロックがらみなのですかな???
ラズパイが作り出すクロックは位相ノイズも大きく周波数もずれてたりします。
なのでラズパイをSlaveI2Sで、納得のいくクロックを使うのが良いと言われています。
受信側で低位相ノイズのクロック載せ替えを行っているUSBモジュールとそうでないとの差がある
などがあって試す環境でたまたまよかったのがI2Sだったような。
クロック以外にも変わる要因があったりして 難しいです >>578
ラズパイのDACですが、GPIOコネクターに差し込むタイプを2種類試しました。
チップはESSでほぼ同じ。
SlaveモードのDACで満足していたのですが、Masterモード(DACからクロックをラズパイに送り込む)が気になり変更。
次元の異なる音に。
音色は当然同じだが、響き、定位、音のヌケ(闇雑音)が大幅に向上。
ネガは、他の要因の影響がシビアになり、他のアラが目立つ。
電源変更(ラズパイとDAC分離)、ラインケーブル、スピーカーケーブル、ラズパイのケース変更等々で大忙し。 DACで聞いてもなんの違いも感じなくて
耳腐ってるのかなともおもうんだけど
DACプレイヤーより安くすみそうだし
これを機会にやってみます
ありがとう
PC+USB-DACとラズパイI2Sなら圧倒的なんだけどな
同じDAC ICでも基板からして違うから別物なんだけど
VolumioでUSBDACへクロック非同期で出力ってだきないの?
>>578
ありがとうございました。
>>515
にそんなことが書いてあったので伺った次第です。クロックの精度は影響しそうですね。
>>579
ありがとうございました。
ちなみにマスターとスレーブ切り替えは特別なDACが必要になるのでしょうか。それともESSチップ搭載だったらラズパイ側の設定で切り替えができるんでしょうか?後者だったらやり方の概要教えてもらえると嬉しいです。 >>581
参照先の記事だけど間違いがあるな。I2SとSPDIFの違いについての説明があべこべになってる。つーかラズパイなんて使う奴wそんなに金に困ってるのか。かわいそうに ラズパイなんて使う奴wって蔑みながら、わざわざ
ラズパイオーディオスレに書き込んでる憐れな奴…w
ラズパイを核に最高のシステム構築となればどの様な組み合わせが考えられますか?
>>589
3台使え
Roon Server、Roon bridgeにDiretta ALSA、GentooplayerにDiretta Targetアプリ >>585
ESSにはその機能はあるが、ラズパイ側では不可能。
他のICは知らん。
マスターとスレーブを変更できるDACを探すしかないよ。
ESSには、マスター、スレーブと、bandwidth、オーバーサンプリング変更の機能等があるが、
メーカー製のDACユニットで使われているのは知らん。
下手に設定を弄ると音が出なくなるから使わんのかな?
ガレージキットで散見しただけ。 ちなみにラズパイDA Cの音をミキサー通して聴いたら
意味あるん?
当然hzは満たしてる想定で
別スレでアホ技適警察を撃退した俺登場
涙目敗走まで追い込んだ模様
>>592
> ESSには、マスター、スレーブと、bandwidth、オーバーサンプリング変更の機能等があるが、
メーカー製のDACユニットで使われているのは知らん。
お前、情報不足だよ
bandwidth切り替えはパイオニア、ソウルノートで実装されてる
Matrix Audio X Sabre Proはsyncモード有りだよ >>595
その程度では大した効果はない。
わざわざ、ラズパイで大騒ぎするほどでもない。
Lowest band widthとmaster mode で動いてるのあるんか? >>592
ありがとうございました。大抵DAC基板の方でやってるのですね。ESSのチップをラズパイのI2Cで制御して設定を変えるとかできないのかなと思ったのですが、どうなんでしょうか。 以前、コントローラーをPCのfoobar、プレーヤーをラズパイにしてDSD再生しようとしたけどネイティブ無理だった記憶があるのがけど
>>591 の構成ではDSDの再生迄できるの? >>599
DSD再生は当たり前だが、こんな質問してるようでは無理だろうな Direttaとroonの過去スレを全部読むといいよ
あと、誰かのブログ等で情報を補足する
やりたいことが見えてくるよ
オーディオブログといえば、誤情報満載のリバーストンびろだろ
volumio3でradikoといえば今の所これしかなさそう>>327
試行錯誤中ですがどうしてもできない!もう!だれか手取り足取り教えて! >>中2女子さん
手取り足取り書いてあるじゃん・・・(笑)
cronのインストールと使い方と、viエディタの使い方をググってみてくださいね
今はviもだいぶ優しくなったので
別の分かり易しエディタで、何とかsupervisord.confの2行を書き換えてみてください
ここはクリアしていて、もっと別のところではまってますか??
ありがとうございます
ラジオは聴けるようになりました!
でも、そのあとVolumioの画面上のプラグインのページの内容が読み込まれない
プラグイン検索とインストール済みのプラグインの内容が一覧表示されなくなっちゃったんで困りました
spotyfiのプラグインとか入れたかったんですが
>>598
ESSの設定をある程度弄れるDACはあるよ。
デジフィル設定、NOS設定、マスター&スレーブPLLバンド帯域幅等。
設定はクライアントのターミナルからコマンド入力になる。
ここまで出来るから敢えてラズパイを使う意味がある。 Iancanada FIFO pi 使ってる人いる?
>>603
音質云々は置いておいて、WebUIが軽くなった
7と比べて、泥タブのChromeブラウザからの操作がサクサク