◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

iFi audio 総合スレ Part10 YouTube動画>3本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1657007930/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7689-RUPA)
2022/07/05(火) 16:58:50.37ID:itjQVf7E0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
iFi audio 日本語ブランドサイト(http://ifi-audio.jp)
 iFI-Audio.jp News and Blog(http://ifi-audio.jp/)
-本国サイト-
iFi audio(https://ifi-audio.com)
 Download Hub ※ダウンロード(https://ifi-audio.com/download-hub/)

<-前スレ
iFi Audio総合スレ Part9
http://2chb.net/r/pav/1653230369/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e89-RUPA)
2022/07/05(火) 17:14:07.11ID:itjQVf7E0
リンクの編集に失敗

× iFI-Audio.jp News and Blog(http://ifi-audio.jp/)
     ↓
⚪︎ iFI-Audio.jp News and Blog(http://ifi-audio-jp.blogspot.com/)

申し訳ありませんでした
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e89-RUPA)
2022/07/05(火) 17:37:09.15ID:itjQVf7E0
iFi audio 日本語ブランドサイト> http://ifi-audio.jp
 iFI-Audio.jp News and Blog> http://ifi-audio-jp.blogspot.com
-本国サイト-
iFi audio> https://ifi-audio.com
 Download Hub ※ダウンロード> https://ifi-audio.com/download-hub
 Registration ※製品登録> https://ifi-audio.com/product-registration

<-前スレ
iFi Audio総合スレ Part9
http://2chb.net/r/pav/1653230369/
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e89-RUPA)
2022/07/05(火) 17:37:39.11ID:itjQVf7E0
>>3
書いた後でこう書けばよかったかとかもう後悔しかないや
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6324-sYjy)
2022/07/05(火) 17:39:41.36ID:92EUpPDy0
たて乙です
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8afe-1ssI)
2022/07/05(火) 19:29:56.58ID:ukbgXYjn0
>>1
乙ifi
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa8a-qeOK)
2022/07/06(水) 04:41:17.80ID:trofOX3p0
neo idsdは一回値上げしたけど、今は旧価格で買えるよね。9月に値上げしても一時的なものでまた10万前後に戻るのかねー。zendacとか価格変動ない奴はそのままだろうけど、この違いは何なんだろうな。
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a332-Qd6B)
2022/07/06(水) 05:43:34.08ID:arVKUQra0
戻らないでしょ、つか更に円安が進行すればまた値上げだろうと
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b94-ViQM)
2022/07/06(水) 06:16:24.92ID:cbIp9Oul0
NEO iDSDにはどうやら後継機?が発表される予定みたいだ
Twitter情報ですが
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea71-E7vy)
2022/07/06(水) 06:18:39.64ID:JkLBOvcK0
今あるNEOとは用途が被らない物だとeイヤホンでは言われてたから後継機ではないとは思う
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp23-SGjz)
2022/07/06(水) 06:21:48.35ID:puX21uEVp
>>7
前スレにも出てたけどZEN DACも値上げだぞ?
ZEN XXXシリーズは基本33,000円に統一
Streamは66,000円
ZEN XXX SignatureはOne以外49,5000円、Oneは59,400円
ZEN Signature Set XXXシリーズは99,000円
で、新製品のZEN Air XXXシリーズは18,700円
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa8a-qeOK)
2022/07/06(水) 08:31:19.53ID:trofOX3p0
>>11
言葉足らずだったわ
値上げしたらそのままって意味
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a332-Qd6B)
2022/07/06(水) 08:31:58.34ID:arVKUQra0
前スレより価格改定表
https://ifi-audio-jp.blogspot.com/2022/07/ifi-price-changes.html
14名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-7TzS)
2022/07/06(水) 09:13:58.87ID:jQIVt9uga
パソコンのパーツは変動するけど
こういった商品はどうなんだろ…
15名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-PAFZ)
2022/07/06(水) 09:36:32.53ID:1Aq21SXid
円安だけじゃないよ、材料からして値上がりしてる
アルミとか銅は30%以上上がってるし
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a332-Qd6B)
2022/07/06(水) 09:43:15.19ID:arVKUQra0
でも円安も値上がりの一因だし円安はトレンドだよ
日本が加速度的に貧しくなっていくのは目を背けられない事実
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8728-A/OY)
2022/07/06(水) 10:25:49.04ID:0+3Hg1BI0
>>7
結構値上がりしますね

ボーナス確定したので昨日酔った勢いで衝動的にneo idsdポチってしまいました
18名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-+tnL)
2022/07/06(水) 10:44:31.55ID:buLkl+Mwa
pro i can sig がほぼ40万円か
値引きとかポイント加味しても実売30万円超えそうだね
今のうちに買っておけってことやね
19名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-7TzS)
2022/07/06(水) 11:37:13.42ID:LWvZMv5Va
>>15
銅は21年初頭の水準まで戻してきてるけど
いろんな要因があるんどすねぇ…
20名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-GVUl)
2022/07/06(水) 12:08:58.44ID:Ge737XMga
iFi audio、さらなる低価格化実現した「ZEN Airシリーズ」。USB-DACなど4機種
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202207/04/23484.html
21名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-PAFZ)
2022/07/06(水) 12:19:02.51ID:wydcrYDVa
先々週辺りからグリフォンとGO barとGOLd barと買ったけど、何一つ値上げなかったわ💦
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp23-SGjz)
2022/07/06(水) 12:26:13.13ID:hsgNsG/up
>>21
折角だし本当にどれか買ってみたら?
23名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-PAFZ)
2022/07/06(水) 12:33:01.66ID:wydcrYDVa
>>22
賞与もあったから、その3つ全部買ったよ!
eイヤの店舗が一番安いから、店舗に出向いて買った
24名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-V/Tk)
2022/07/06(水) 12:58:03.44ID:eZY1yE4Jd
本家、代理店が値上げと言ったら店舗在庫も値上げなのか解せぬ
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp23-6VJI)
2022/07/06(水) 14:08:36.06ID:zh/NeJyRp
>>23
他の事にお金使った方が良いよ
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp23-SGjz)
2022/07/06(水) 15:52:28.09ID:Y3IUYp5Rp
>>23
いや、まずは本当に買えって…
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b94-ViQM)
2022/07/06(水) 15:59:39.83ID:cbIp9Oul0
買ったって言ってるんだから買ったんだろうよ
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-EzPS)
2022/07/06(水) 17:54:21.75ID:WKPdWGYO0
なんで買ったって言ってる人に本当に買えよとか言ってるの?
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8afe-S+7v)
2022/07/06(水) 17:55:50.31ID:Cownjgd00
なんか値上げとかいう暗いニュースしか無いし、
みんな手持ちの機器を写真で自慢してもええんやで。
30名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-IvEL)
2022/07/06(水) 18:27:09.55ID:jEls1CbVd
自慢ならワイはZEN DAC Signature V2 ファームウェア7.3 GTO や、
コイツのおかげでHDVA600 & HD800無印が弱点一切感じ無くなったんやからのう
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp23-SGjz)
2022/07/06(水) 18:30:37.36ID:3DV6m7mFp
>>26
なんでそこまで信じないんだ?
そりゃちょっと疑うのは分からんでもないんだけど
試聴じゃ分からん事もあるから気になった物とりあえず買って、ある程度運用してからお気に入り以外売るって人もいるぞ
32名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-PAFZ)
2022/07/06(水) 18:55:30.18ID:lAz2owh/a
>>31
そうそう、気になったからとりあえず買った
最初はGO barだけだったんだけどGOLd barとグリフォンと買った
メーカー違うけど、EARMENのCOLIBRIも気になってたんだけど、音量調整細かく出来ないからスルー
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa8a-qeOK)
2022/07/06(水) 19:02:55.17ID:trofOX3p0
オーディオは中古でもそこそこ高く売れるからええよな。安売り出品者と被らなければ、普通に高く売れる。
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a332-Qd6B)
2022/07/06(水) 19:55:44.27ID:arVKUQra0
>>32
Gold Barのレビュー聞きたい奴多いと思うで
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp23-SGjz)
2022/07/06(水) 20:51:48.63ID:djJ4tHmGp
>>32
気が向いたら比較レビューしてくれるとありがたい
Go BarやGold BarをDACにGryphonをアンプ(バランス入力)にした3段とかも出来るよね
実際にこの形で運用する人は少ないと思うけど
36名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM0b-t3tD)
2022/07/06(水) 22:26:27.98ID:09BXtj7TM
>>35
そういえばかつて流行ったmojo+アンプの三段積みのようにGo bar+アンプで音が劇的に良くなる事はあるのかしら?
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a332-Qd6B)
2022/07/06(水) 22:46:52.77ID:arVKUQra0
Gold Bar にモノ積み重ねるのは止めてあげて、傷ついちゃう
外に持ち出しちゃいかんでし部屋で畏くも鎮座しとかんと、んなもんGo Barで十分
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0330-JpQg)
2022/07/06(水) 23:41:17.73ID:hNHoZcal0
>>36
グリをBBのBluetooth DACとして
変態的にアナアンと3段連結しているけどイイ
バーでも同じように音質向上できると思うな
劇的にかどうかは繋ぐ機器次第でしょうかね
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73a3-PAFZ)
2022/07/06(水) 23:48:50.73ID:WUlzijKB0
>>37
買った時に着いていたフィルム、まだ剥がせないです💦
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73a3-PAFZ)
2022/07/06(水) 23:53:24.57ID:WUlzijKB0
>>35
スマホ(DAP)→GO bar→4.4to4.4→グリフォン→イヤホン(ヘッドホン)
こんな繋ぎ方です?
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp23-SGjz)
2022/07/07(木) 00:15:26.56ID:pvZF7y1jp
>>36
今新品のアナログ入力のポタアンって殆どないからGryphon以外で新品で探すとMA-1BとかC9とかかな?
良くなるとは思うけど劇的かどうかはなんとも

>>40
そう、そういう繋ぎ方
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73a3-PAFZ)
2022/07/07(木) 01:57:07.76ID:m4M9PYSJ0
>>41
音がグリフォンになるだけかと思ってたけど、GO barにグリフォンのアンプがのって音が良くなるのかな?
4.4to4.4のケーブル買わなきゃ💦
43名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-IvEL)
2022/07/07(木) 09:36:38.92ID:MahLTAnrd
4.4to4.4は値上がり率結構エグいで
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e89-srLv)
2022/07/07(木) 12:59:23.95ID:N6NQFFOo0
hip2をいまさら購入。FiioM11LTD売ろうかな?もお、使わんし。
iPhone13でAppleMusicのサブスクとストリーミング再生で充分。
スピーカー(ポータブルのハイレゾ対応?)で聴きたいんだがなんかええのない?
45名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-8GzC)
2022/07/07(木) 13:27:34.07ID:8SOWgz+Ba
KEF LSX II
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e89-srLv)
2022/07/07(木) 14:51:17.88ID:N6NQFFOo0
>>45
情報サンクス!
調べてみるよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp23-A/OY)
2022/07/07(木) 16:20:27.28ID:nhp9Pxc2p
>>44
ifi製品ながらおそらく一度も話題になったことがないであろうAURORAを。
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8733-Ji7Z)
2022/07/07(木) 16:20:32.36ID:xXAc0jrS0
>>13
diabloさらに高くなるの?
今ヨドで99000円だけどモデルチェンジ前の投げ売りじゃなかったのか。
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73a3-PAFZ)
2022/07/07(木) 16:37:23.61ID:m4M9PYSJ0
>>35
これやってみたw
フィルター全乗せ×2にワラタ
アンプが乗って良くはなってるような気がするけど、もっと色々聴いてみる
あとZEN DAC Signature V2持ってるけど、グリフォンがZEN CANの代わりになるよね
これも後でやってみよう
50名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-8GzC)
2022/07/07(木) 17:17:41.12ID:8SOWgz+Ba
アンプの重ね接続で確実に劣化するのはS/Nと音質変化量重畳
有利になるのは最終段の駆動力
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 539d-dd4E)
2022/07/07(木) 20:29:41.97ID:xSkP9xMq0
>>49
アナログ入力あると色々遊べて良さそうだな

>>50
この場合Go Barが単体DACになるのでアンプと言ってもラインアンプだな
アナログボリューム通らないのでGryphonがラインアウト受けるのと同じ
大した劣化にはならなんでしょ
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a36c-A/OY)
2022/07/07(木) 20:50:18.89ID:8FsfegQ40
>>7
結構値上がりしますね

ボーナス確定したので昨日酔った勢いで衝動的にneo idsdポチってしまいました
53名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdaa-A/OY)
2022/07/07(木) 21:05:45.04ID:DKh/gYLhd
>>42
Gryphonは所有してないので試せないけど

一般的にバスパワーDACアンプをDAC付きポタアンのアナログ入力繋いだら音色としては中間的なものになります
ケーブルが良いものという条件は付きますがバスパワーDAC単体より音の安定感は上がります

一方ポタアン単体デジタル接続で入力した場合と比べて利点があるか?と言えば無いです

またM17のDCモードみたいな強力な電源を持つDAPからGO barに接続して使うとこれも安定感が凄く出て良い音なります
ただM17の良さは全て消えてしまいますのでこれがこれで意味がない選択肢ですね
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp23-SGjz)
2022/07/07(木) 22:40:43.32ID:9l0fHkWIp
>>53
デジタル入力のあるポタアンでアナログ入力使う時は外部DACの方が音質いい時に使うのが基本だよ
その場合普通にメリットはあるよ
ただデジタル入力のポタアンってDACが良くてアンプが弱い事が多いのであえてアナログ入力使う事は少ないけど
Gryphonは高級DAPとつなぐならアナログ接続した方が良さそうだけどね
音の好みとかケーブルの問題もあるけど
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a36c-A/OY)
2022/07/08(金) 00:26:56.65ID:fPZMQnLm0
>>54
高性能DAC搭載DAPとGryphonのアナログ接続は面白そうですね

バスパワーDACはGryphon本体のDACとアンプの相性を超えるほど高性能DAC積んでる機種は果たしてあるのかなぁ

ポタアンとしての完成度が高いのでどうなんでしょ
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-Mw2C)
2022/07/08(金) 00:50:40.87ID:J/VlGJzy0
ファイル名で音が変わるって叫んでるのに多段運用か
57名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa82-w/1Y)
2022/07/08(金) 05:25:47.22ID:RH1pnQvQa
いつの話題なんだかw
ファイル名で悔しい思いでもしたの?
58名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-7K7f)
2022/07/08(金) 08:58:02.17ID:bNe+2wmSd
未だにアンプの多段接続で喜ぶ輩がいることに驚くな
ラーメン屋で他の店のスープ持ってきて混ぜたら美味いとか言ってるのと変わらん
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a5d-SnY6)
2022/07/08(金) 09:24:53.36ID:8/sH4TbX0
ファイル名で音変わるならラーメン屋の席でも味変わるな
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-rOZM)
2022/07/08(金) 09:44:10.40ID:97ubynso0
>>58
アンプの多段接続ってアナログボリューム2回以上通ることを指してると思うけど、
そんな話は出てないと思うけど?
高性能DAP+Gryphonだって普通にラインアウト使ってのアナログ接続だろうし、
Gryphonのアナログ入力はそういうこと想定してるはず
61名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-IvEL)
2022/07/08(金) 09:50:09.55ID:lBurvrcBd
ワイの行きつけのラーメン屋は大将の前に座ると
いきなり「これサービス」とか言ってニンニク鷄油入れてくるで
62名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-7K7f)
2022/07/08(金) 10:03:43.14ID:bNe+2wmSd
>>60
そういうのはゲイン調整とかインタフェースの変換のために付いてるもんだが
変態向けにつけてやってる要素もあるかもな
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp23-A/OY)
2022/07/08(金) 17:15:35.48ID:1hfkVpPqp
>>62
アナログ入力は高級DAPとか外部DAC(据置含む)用だぞ
xCanみたいなアナログ入力のポタアン使った事ないの?
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2769-51R8)
2022/07/08(金) 18:48:15.41ID:ZiiQUgeH0
GO bluの素朴な(しょうもない)レザーケース29ドルが値上げで6600円になるのわろた
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 539d-7K7f)
2022/07/08(金) 19:35:35.83ID:Xw7IWAeR0
>>62
なんでそんな考えになるんだ?
ポタアンなんだから普通にラインアウト受けるためでしょ
4.4mmで受けられるポタアンって少ないからこれ目的で買ってる人もいるだろうさ
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f01-YLMx)
2022/07/08(金) 19:51:28.32ID:Z5cLk7dC0
また始まったよ…
67名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-8lRc)
2022/07/08(金) 21:21:12.89ID:9FDDI/wvd
2段は分かるが3段以上はたしかに変態だな
68名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FFcf-dd4E)
2022/07/08(金) 22:10:34.74ID:RQXg0IJlF
ポタアン使ってる時点で一般人じゃないんだけどね
その一般人じゃない人の中ではDAPの高音質化のために後段にアナログポタアン付ける事自体は珍しくないけどね
A02みたいにラインアウト専用モジュールみたいのもあるし
69名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FFcf-dd4E)
2022/07/08(金) 22:15:27.74ID:RQXg0IJlF
Gryphonのアナログ入力使われるのを嫌がってる人はなんなんだろう?
アナログ入力で使えって強制されてるわけでもないのに
話題に出ることさえ嫌がってる感があるよね
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de33-8lRc)
2022/07/08(金) 22:43:19.98ID:7Q9M2X4r0
ケーブルまでこだわるのに
小さい筐体に無線モジュールが入ったグリフォンに繋いでしまう時点で何もかんがえてなさそう
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-Rd8i)
2022/07/08(金) 23:08:43.83ID:KkebVvFp0
グリフォン単体の完成度は高いけどアナログ入力で使いたいほどかって言うと…
72名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-S0RA)
2022/07/09(土) 01:04:15.96ID:BRjiUEAYd
Gryphon用にスマホとは別でAndroid端末欲しいんだが、何かおすすめないかな?

DAPみたいな高機能だったりオーディオ出力も必要なくて、とりあえずwifiとBluetooth(LDAC)とUSB-typeCだけ対応してりゃいいんだが
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb89-lTRq)
2022/07/09(土) 01:32:45.46ID:mwTuIhg/0
>>72
その内容で行くと一番最初に思い付くのがSONY WALKMAN NW-A106 [32GB]なんだけどどうだろう?(或いは、[64G]のNW-A107)
価格は38,500円(税込) NW-A107は49,500円(税込)

外部記憶にマイクロSD使っている上に、最低限再生と言われるものは網羅してるからある程度使いまわしが出来る
OSはAndroid 9.0
Bluetoothは5.0
ソケットはUSBType-c(通信速度はUSB2.0準拠)
大きさは最大外形寸法約55.9mm x 約98.9mm x 約11.0mm(幅×高さ×奥行)、大体成人男性の手の平に収まる
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a589-OmT9)
2022/07/09(土) 01:40:19.06ID:DY6mnLxc0
>>72
サブスク使うならSRC回避できるXperiaが無難
安く済ませるならXperia10 iii (lite)かな、まぁBT接続でaptx adaptiveが優先されるから開発者オプションから変えないといけないけど
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d59d-GUl+)
2022/07/09(土) 03:06:13.21ID:RnBBdIkp0
据置からグリフォンのアナログ入力時々使ってるけど、X-spaceやX-bassの味変が結構楽しめる。
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abbe-H50j)
2022/07/09(土) 03:06:15.78ID:mWAhQLC90
さすがに今Walkmanはないんじゃないかな?
OSも四世代前だしチップも古いから、もしサブスクも使ってみたいとなるとかなり動作にストレスがある。
安く抑えたいならXperiaのミッドモデル、あとは最近だとOppoとPOCOが新機種出したけど両方ともコスパ高いよ
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb1d-UHcq)
2022/07/09(土) 03:15:12.46ID:ZWgo9JcR0
WALKMAN WM1AM2は使ってるけど
ifiに合わせるのに使ってるのはaptXadaptive搭載のXperia10iiiだな
有線無線ともにGryphonと相性良い、SDも1TB使えるし
さらにOCNだとAmazonHDのパケット無料もありがたい
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-ZAlx)
2022/07/09(土) 04:29:54.07ID:9cSqX63o0
>>70
それな
ケーブル種類やファイル名を気にしてるのにそこは気にしないんだよな
偏りすぎ
79名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-BXm0)
2022/07/09(土) 12:31:43.57ID:fNBwBxC1d
>>75
据え置きからGryphonのイメージが湧かない
スマホやDAPから据え置き機にBluetooth接続で聴く事はあるけど
 
>>77
WALKMANとの使い分けはどうしてるの?
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c9-pLAC)
2022/07/09(土) 12:40:21.24ID:821P2cfo0
DACチップ馬鹿が拗らせて、カタログスペックでは上のGoBarのDACチップ組み合わせればいいと思ったんだろ
81名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMcb-m2zg)
2022/07/09(土) 12:42:50.24ID:Z1+KNGAEM
この前のaliのセールでhiby fc3買ったんだけど、イヤホンだとzen dacに負けず劣らず音良くてびっくりだわ
買った当初からzen dac絶賛されてる程音良くなくねって思いつつみこんなもんかと2年近く使ってきたけど、このサイズのドングルと同程度とは思わなかった
zen dacで悩みの種だったse535みたいな高感度のイヤホンでホワイトノイズが酷い問題も無いしzen dacは過大評価されてると思うわ
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa1-Tvms)
2022/07/09(土) 13:25:50.00ID:b2L5WeDRp
>>75
NEOからグリフォンに繋いで使った時完全にグリフォン音質になってしまってNEOの良さが全く出てなかったんだけど、何と繋いでるの?
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9be3-m2LS)
2022/07/09(土) 13:42:06.80ID:8OAiK6Zy0
据え置きSACDプレイヤーのバランスアウトをGryphonの4.4mm入力に入れて使ってる
駆動力の他にXbassとかXspaceの薄い味付けも役に立ってる
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 230f-m4GA)
2022/07/09(土) 14:07:19.94ID:RtTR+NYA0
>>81
抵抗アクセサリー出してるくらいだしイヤホン向きではないのでは

俺は据置きヘッドホンユーザーで
高級DAC幾つか持ってるけど単体DACのzen dac sigは躍動感・楽しさがあって耳あたりよく存在価値を感じるよ
85名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-BXm0)
2022/07/09(土) 14:22:30.02ID:fNBwBxC1d
>>81
どういう繋ぎ方で利用してるかでホワイトノイズは変わってくる部分もあります

自分はsig v2ですがPC及び周辺機器と電源直結してないので真空管プリメインアンプスピーカーで聴く分には気になるノイズないですけど元からヘッドホンやCANに繋ぐ事を前提にしてるので感度の高いイヤホンには向いてないかもです

>>82
自分も最近NEO追加(sig v2とは別系統で繋がってます)けど多分Gryphon繋いだら劣化すると思います
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d29-XaX2)
2022/07/09(土) 14:49:46.44ID:VHE8/rJE0
>>81
リニア電源に変えてみると変化あるかも
それか、バルクキャパシタを通す
87名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-S0RA)
2022/07/09(土) 14:52:43.01ID:BRjiUEAYd
>>73,74,76,77
ありがと

やっぱSRCとか考えるとxperia10Ⅲが無難か

10Ⅳ liteが出ることを期待して少し待つか、いま買うか悩むなぁ
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM2b-D0TW)
2022/07/09(土) 16:04:01.51ID:bHfmcB3cM
>>81
ちゃんとPower match使ってる?
89名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMcb-CewH)
2022/07/09(土) 16:36:37.69ID:5bObSxz4M
>>81
基本的に据え置き機はヘッドホンの駆動を前提に設計されてるからね
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa1-Tvms)
2022/07/09(土) 20:10:18.29ID:3EJS4q1Kp
>>81
あくまで値段の割にいい音する据置DACとしての評価だからね
値上げしたら評価厳しくなると思うよ
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa1-Tvms)
2022/07/09(土) 20:11:56.25ID:3EJS4q1Kp
>>82
NEOからGryphonはあんまり意味ないかと
Go Barならチップの違いで音の違い楽しめると思うけど
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa1-Tvms)
2022/07/09(土) 20:14:16.78ID:3EJS4q1Kp
>>70
また無茶苦茶言ってんのな
それ言ったらUSB接続しててもダメだろw
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cde3-S3zt)
2022/07/09(土) 20:30:12.97ID:voMXwyG+0
>>91
端末切り替え忘れてますよ
94名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-BXm0)
2022/07/09(土) 20:40:53.03ID:fNBwBxC1d
>>91
FiiOみたいにLINE出力がDAC直みたいなDAPだと高性能DACとGryphonで良い面が出る可能性は結構あるけれどGO barのようにイヤホン出力の部分で既に音が作られている場合音質面で濁りが出てしまう気がするし

スマホからGO bar通してGryphonって運用面で面倒臭い部分の方が大きいと思う
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d59d-Z8ZC)
2022/07/09(土) 23:29:09.24ID:L7aCCaLn0
>>80
カタログスペック上というかiFiの計測というか実測なんだろ
他社の製品とのカタログスペックでの比較はあまり意味ないけど同じブランドでしかも発売時期が近い商品の比較なんだし

むしろiFiがDSD1793より高音質なチップで音作りしてるんだから普通に期待しかないだろう

元々DSD1793に、他社の高音質チップはおろか同じシリーズの1792や1795に対して、音質的なメリットなかったわけだし
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d59d-Z8ZC)
2022/07/09(土) 23:35:40.52ID:L7aCCaLn0
>>94
濁り出てiFiの計測でSN比130db越えてれば問題ないのでは?
GryphonのDacチップでは直でもこの数値は出せないんだし、GoBarはiFiが音作りしてるiFiの音だし

取り回しどうするかはポタオデの悩みどころではあるけど、楽しみの一つでもあり、腕の見せどころでもあったりする

もっとも、3段で運用するというよりGoBarとGryphonアナログ接続したらどんな音になるだろう的な話でしょ
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d59d-GUl+)
2022/07/10(日) 01:06:13.43ID:XvobZaUg0
>>82
shanlingのem5というプレーヤーのバランスアウトからgryphonの4.4mmに繋いでいる。
濁るというかフレッシュさはなくなるけどホント味変という感覚。
モニターのヘッドホンで聴くか、リスニングのヘッドホンで聴くかみたいな違いを時々楽しむ。

あと、まあ無理めな効用だけどデジタル輻射ノイズは減ると思う。
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 756c-BXm0)
2022/07/10(日) 07:29:55.25ID:sk/QjOxA0
>>96
LINE出力がDAC直ならアンプのフィルターを通さないから高性能DACとGryphonのアンプの組み合わせになる

けどLINE出力を持たない又は持っててもアンプとフィルターを通して出力してるものは作られた音になってるところにさらにGryphonの味が足される

スペック上良くなるから音が良くなるという単純なものじゃなくてアナログ出力は2つの音が混ざるって部分を理解していないと他人にはオススメ出来ないって事
99名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-BXm0)
2022/07/10(日) 08:16:13.16ID:6v7ZMuqvd
58の例えに乗っかると前者はラーメンの麺と具材に他店のスープを入れる後者はその面と具材に他店のスープの他に具材と麺も入ってくるというイメージでお願いします
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a35d-YKXR)
2022/07/10(日) 09:12:29.23ID:0V4aErr00
>>98で終わり
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa1-Z8ZC)
2022/07/10(日) 09:48:16.05ID:utFAdGpLp
>>98
専用のラインアウトも普通はラインアウト用のアンプ経由してるよ
物によってはラインアウト用のオペアンプ交換できるのもある
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23fe-D0TW)
2022/07/10(日) 10:36:20.32ID:oj3ZGtAc0
iDAC2からGryphonに繋いで楽しんでます!
という話はまだかのう。
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd28-BXm0)
2022/07/10(日) 11:01:20.91ID:+RIWwhMd0
>>101
ここで述べてるのはオペアンプそのものではなくアンプ出力とセットになるフィルターを通すか通さないかの話です

味変を楽しむのは個人の趣味で構わないですけど
それが音が良くなるとは限らないって事でこの話は終わり
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c9-pLAC)
2022/07/10(日) 12:20:57.11ID:SkFXKj8P0
>>101
回線間違えてね?
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spa1-Z8ZC)
2022/07/10(日) 17:07:15.16ID:hp/YVkDSp
>>103
フィルターってXSpaceとかXBassのこと言ってる?
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb1d-UHcq)
2022/07/10(日) 18:21:58.29ID:4iWjShe20
NEO iDSD買ったのだけどXLR端子をつなぐと
4.4バランスの音が高音割れて、付帯音ノイズを拾ってしまう
RCAに変えたら発生しないのだけど、固体の問題なんだろうか、
それともどれでもおこるのか
一応RCAでつかえてるので買ったばかりで修理だすか悩む
初期ファームで4.4ヘッドフォンで流してるとxlrから小さく音が出てるという話があったし、変につながってるのかな?
ちなみにファームウェアはver.3.33にしてます。
107名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-BXm0)
2022/07/10(日) 18:42:18.95ID:6v7ZMuqvd
>>105
言ってない
108名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-S3zt)
2022/07/10(日) 18:47:31.75ID:SaC4W4Ida
ヘッドホン指しても背面から音が出るのは仕様(半導体スイッチのせい)
XLRの不具合は接続先の機器とケーブルがわからないとなんとも
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cde3-TLTf)
2022/07/10(日) 19:21:55.80ID:FaJdQCaF0
>>98
それオーディオじゃ当たり前のことなんだけど
ラインアウト、アナログ入力アンプ、それにイヤホンやヘッドホン、もう少し加えるならケーブルやトラポ
これの組み合わせで音の好みにあうかどうか、そこを追求していくのもオーディオの楽しみの1つ
それとは別で音の格みたいにもあるけどね

iFiのラインアウトだって作られた音だし>>94の言う濁った音になる
作られた音とか濁った音っていうのは言ってみればメーカーの音のことでしょ
110名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF43-UHcq)
2022/07/10(日) 19:37:46.00ID:LKZ1W7QEF
>>108
わかりづらくてすみません
ヘッドフォンの音割れの方の問題です。

HD800S 4.4mm - NEO iDSD

NEO iDSD - XLR RCA変換ケーブル - アンプSR6015

XLRを指すとヘッドフォンにノイズが乗り、
外すかRCAにするとノイズは消える

アンプの方はノイズは無さそう

初期ファームウェアでだめで最新ver3.33にしても同じ状態です
111名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-BXm0)
2022/07/10(日) 19:40:52.24ID:6v7ZMuqvd
>>109
GryphonもGO barも単体としてメーカーが調整して完成された音であると言うこと

両者を接続して使う事は本来持ってるバランスを崩すことに繋がるから他人にオススメするようなものではない

結果論良くてもそれは結果論
iFiって中華のようなスペック上のDACやアンプ性能の高さではなく機器としての全体のバランスの良さが売りなので否定的なだけ
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 756c-BXm0)
2022/07/10(日) 19:52:26.33ID:sk/QjOxA0
>>110
家に着いたので手持ちのT1 2ndを4.4mm
NEO iDSDのXLR→RCA変換ケーブルを使ってプリメインアンプ→スピーカーに接続した状態で挿してみましたがスピーカーからの音量は減りながらも鳴るのですがヘッドホン側のノイズは確認出来ませんでした

SE846を4.4mmで繋いでもみましたが結果は特にノイズも出ずとでも綺麗な音でした
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 756c-BXm0)
2022/07/10(日) 20:09:59.30ID:sk/QjOxA0
>>110
アンプ側の電源の有無は関係ないのか
他の機器に繋いでも同じなのかがポイントになるでしょうね

単純にプリメインアンプからスピーカー出力だと左右プラスマイナス混ざる事なくスピーカーまで行くので影響無いだけかもなんです

AVアンプの場合などはチャンネル分ける事もあったり色々複雑そうです
114名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-S3zt)
2022/07/10(日) 20:20:04.32ID:2vtvG1Jha
>>110
ケーブルが怪しい
XLR→RCA変換ケーブルの中には使わないHotもしくはCold側をGNDに落とすというアホみたいなのが稀に存在する
テスターでもあれば確認できるけどなければケーブルの型番を
115名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-Lsje)
2022/07/10(日) 20:55:30.29ID:BHMturiBd
しかしGryphon熱くなるよね。
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb1d-UHcq)
2022/07/10(日) 21:16:00.64ID:4iWjShe20
>>114
Amazonで見つけた下記のケーブルです
•BELDEN 88760 XLR(オス)-RCA
•RAYWILLXLRケーブル 変換ケーブル 2XLR(メス) - 2RCA(オス)

同じ症状でないですか
週明けメーカーサポートにも問い合わせてみようとは
思ってます
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd69-h+9Z)
2022/07/10(日) 21:45:45.99ID:yA9G0kLP0
XLR出力をRCAに変換して使ってますノイズ出ますどうにかしてくださいと言われるサポートがちょっとかわいそう
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9be9-KCIc)
2022/07/10(日) 21:53:25.25ID:om5nGVEZ0
>>94
>FiiOみたいにLINE出力がDAC直
まさかLineアンプ通してないとでも思っているの?
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d59d-Dx9f)
2022/07/10(日) 22:54:10.95ID:7wNIzSdH0
>>70
つまりBT入力とアナログ入力のみのxCANを製品化したiFiは何も考えてないんだなw
流石にアホすぎだろw

>>111
完成された音?
コストとサイズの制限の中ではそうかもね
いつから人に勧める事前提の話になったんだ?
GryphonはDACチップが弱いけどアンプが強い、GoBarはDACチップがいいけどアンプが弱い、そしてどちらもiFiの音作り
相互補完として組み合わせるのは申し分ない
コストとか取り回しはまた別の問題だけど
どうしてもGryphonのアナログ入力の存在消したいみたいだけど、曲とか気分に合わせて使い分ければ良いんだぞ
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15a3-FjFw)
2022/07/10(日) 22:54:27.06ID:w9wBFCdm0
そういやシャンリンのM6prover21にライン出力がどうこうの設定あったな
グリフォン買ってから売っちゃったけど、音聴いてみたかったな
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c9-pLAC)
2022/07/10(日) 23:22:32.50ID:SkFXKj8P0
>>95
まさにDACチップ馬鹿
期待するのは自由だよ
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23fe-s/04)
2022/07/10(日) 23:24:02.13ID:oj3ZGtAc0
スレ民の99%がその怪しいAmazonケーブルを今すぐ捨てろと思ってる昨今ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-ZAlx)
2022/07/10(日) 23:46:07.21ID:YR9h6jMt0
>>97
デジタル輻射ノイズって何だろ?
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 756c-BXm0)
2022/07/10(日) 23:49:36.63ID:sk/QjOxA0
>>118
ゲイン調整のアンプとヘッドホン出力のアンプが同じとでも?
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 756c-BXm0)
2022/07/10(日) 23:54:38.72ID:sk/QjOxA0
>>119
最初から味変は否定しとらんよ
DACが良くなるのがトータルの音の良さと直結する事を否定してるだけ
相性の良し悪しでたまたま良いからと言ってもそれはあくまでも結果論

それとGO barのアンプそのものは弱く無い
弱いのは電源の質が接続相手に依存する事
電源が良いものと接続したら極論Gryphonは不要
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9be9-KCIc)
2022/07/10(日) 23:57:52.72ID:om5nGVEZ0
>>124
Fiio製品のLINE出力がDAC直な訳なく Lineアンプ通してるのには同意してくれるんだね
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a35d-vJ0q)
2022/07/10(日) 23:58:51.38ID:0V4aErr00
ファイル名くんであり、DAC馬鹿でもある
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 756c-BXm0)
2022/07/11(月) 00:13:58.94ID:0cGP1WgA0
>>126
会話すら面倒な人だな

LINEアンプはアンプのうちに入らない
味変の為のアンプじゃないから

インピーダンスの高いヘッドホンだとLINE出力とヘッドホン出力の聴き比べとか可能なんだけど全然音が違うから

LINE出力には空間表現も何もない
ただ正確に音が出るだけ
ヘッドホン出力にはメリハリや艶とかもあるんだよ

アナログ入力そのものの否定ではないけれどそう言う使い方するなら最初からアナログ専用アンプ替えって事

わざわざGryphonの良さを潰す選択肢は個人的にはあり得ないというだけの話だからそれが良い人は好きにすれば良い
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cde3-S3zt)
2022/07/11(月) 01:15:49.38ID:vc46ODnv0
>>116
どちらも販売ページにはピンアサインの記載は無いけど
2つ目の方は検索すると1, 3番GNDの情報は出てくる
あまり知らなかったがどうもこれが業界標準らしい
接続先がRCAならシンプルにRCAで繋ぐのが良いと思う
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb1d-UHcq)
2022/07/11(月) 04:56:26.89ID:bpI9ItuF0
>>129
ありがとうございます

XLRに接続でなく刺すだけで音が割れるようなので問い合わせしてみます。
ひとまずRCAで使用します
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9be3-m2LS)
2022/07/11(月) 10:47:25.17ID:ehppcP1E0
LINE出力とヘッドホン出力の違いを考えないと
LINE出力は接続される相手が入力インピーダンス特性が高くフラットなLINE入力であるからDAC出力に接続されるバッファーとして働けばよいし動作領域も小信号だから劣化が生じにくい
一方ヘッドホン出力はヘッドホンの入力インピーダンスが低くおまけに全くフラットかけ離れた特性をしているから大信号でドライブ電流が帯域によらず確保できるようなアンプが必要になる
味付けしたいかどうかに関わらずヘッドホンとの相性で音質が変わってしまう
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cde3-TLTf)
2022/07/11(月) 19:50:10.88ID:Exu5rstT0
>>128
アナログ入力はGryphonの特徴の1つだよ
Gryphonの良さは多機能とアンプにあるわけで
その特徴の1つを殺さなくてもいいと思うよ
現在新品で買えるアナログ入力のあるポタアンは少ないという事情もある
だから音のいいアナアン求めてる人の受け皿にもなり得るんだよ

デジタルボリューム時のフォンアウトとラインアウトの違いについては概ね同意なんだけど、
あくまで同じ機種での話だよね
ラインアウト可変にしたら可変ラインアウトをフォンアウトとして使う人が劇的に増えたDAPなんてのもあった
同じDACチップ使ってるDACでも機種によってウォームだったりクールだったりするように機種変ってしまえばあまり意味がない比較だよ
結局そのメーカーが考えてるラインアウトやフォンアウトの音なんだから

空間表現についてはあくまでヘッドホン使った場合の空間表現と認識してる
ラインアウトとしての空間表現は別物だと
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 756c-BXm0)
2022/07/11(月) 23:26:16.18ID:0cGP1WgA0
>>132
やっぱり面倒な人だ

最初からDAPやバスパワーDACの味変とか出力アップの為にポタアンのアナログ入力する事を否定してないのよね
ただそれならアナログ専用アンプの方がコスパ的にも良いんじゃない?ってだけ

GryphonのDACの能力不足を高性能DACを使って補う事に対して魅力を感じないと言ってる
中華みたいにあまり弄ってないモニター系のLINE出力はまだアリだと思うけど
リスニング的な音を出すヘッドホン出力と重ねたら
Gryphonの完成度からしたらプラス面だけじゃないよ
GO barとの組み合わせが好みなら好きにすれば良いけど単純に音が良くなるからとオススメはしたくないね

って事を言ってるだけ
だからこの話に終わりは無いよ

所詮好みの問題だから
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23fe-D0TW)
2022/07/12(火) 00:22:21.17ID:UVBslD/Z0
(自分が何回でも粘着するから)この話に終わりはないよ
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c9-pLAC)
2022/07/12(火) 00:27:23.02ID:taH4YUsy0
>>123
アナログとの差を教えて欲しいのだが
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa1-BXm0)
2022/07/12(火) 03:12:09.26ID:FtY0w7z0p
>>133
今そのアナログ専用のポタアンが新品では殆どないんだよな〜
Gryphonクラスのアナアンでなんかいいのない?
同じくらいの大きさで
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 756c-BXm0)
2022/07/12(火) 07:07:46.76ID:/kT4y3ut0
>>136
確かに冷静に考えてみたらGryphonクラスのアナアンって壊滅状態だね
そもそも需要がないって事でしょう
138名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-ByeZ)
2022/07/12(火) 09:29:14.93ID:6rLnjsGcd
もしかしてワイのFiio A5って名品なの?
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c9-pLAC)
2022/07/12(火) 09:47:24.42ID:taH4YUsy0
>>137
今のポタアンのポジションがPCやスマホのお供
DAPは高級路線に進んでる
スマホに関してはLOどころかPOすらない時代
需要を見つける方が難しいな
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM2b-D0TW)
2022/07/12(火) 11:22:49.78ID:HZRFFHE3M
ワイヤレス市場が大きくなりすぎて
ワイ達のような有線にこだわる奴らの市場が
すごい速さで縮小してるせいもあるけどな。
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spa1-BXm0)
2022/07/12(火) 11:42:00.30ID:8W/yG0c1p
ルーターとzenstreamの間にスイッチングハブ入れてさらにfiber box2挟んでオプティカルアイソレーションしてみたがあまり音の変化がわからず。
元々power stationにipurifire AC刺してzenstreamはipower eliteにしてたからこれ以上ノイズ対策しようがないのかな。
次はTelosのGNRminiをpower stationに差し込んでアースを取ってみたいがこれも効果があるのかどうか。
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9be3-m2LS)
2022/07/12(火) 12:34:26.95ID:8BdIEtzb0
安いストリーミング機材に対して周辺のコストかけすぎのような気が…
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d29-XaX2)
2022/07/12(火) 13:24:00.89ID:z2bHquIc0
そこまでやって感知できるノイズがでるなら一度点検して貰っても良いのでは
それかリニア電源か
144名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-oiDu)
2022/07/12(火) 21:04:01.09ID:cjQXrtNQd
ワイならスイッチングハブをオーディオ用+iPower2やな、カネ無いからやらんけど
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d59d-Dx9f)
2022/07/12(火) 21:15:33.15ID:kK+cF9kC0
>>138
名品とまでは言わんけど今となっては貴重かもな
FiioはDAP出してるから拡張用にバランス入力のアナログポタアン出しても良さそうだけどね
M17みたいな一台でヘビー級のより普段使いの時と余裕あるときで使い分け出来るし
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d59d-Dx9f)
2022/07/12(火) 21:28:56.26ID:kK+cF9kC0
>>137
元々ニッチ商品だし
デジタル接続のポタアンでも専用のラインアウト持ってるのも今となっては少ない、BU1くらい?
ましてや単体のポータブルDACなんてもう売ってない
ドングルをDACとして使う手はあるけどかなり少数派な使い方
基本は高級DAPのラインアウトだろう
その高級DAPもワイヤレスとサブスク全盛となった今では厳しい
だからiFiもxDSDの後継は出してもxCANの後継は出してないんだろうな
この後出してくるかもしれないけど
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd91-4LJK)
2022/07/12(火) 22:04:06.24ID:vLo26Ayf0
xCANがいまならヨドバシドットコムで33,270円
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c9-pLAC)
2022/07/12(火) 23:20:51.70ID:taH4YUsy0
>>145
多分貴方だと思うがデジタル輻射ノイズとアナログ輻射ノイズについて教えて欲しいのだが
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb89-lTRq)
2022/07/13(水) 01:57:37.72ID:mVtPIFsQ0
xCANってどうなんだろう…、

xDSD Gryphonの説明だとxCANとxDSDの後継機がxDSD Gryphonって事だけど、
未だにリストから下げてないところ見ると、
今後のGO bluの販売実績とかの様子から後継機が出るって思っても夢があっていいのかな?
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spa1-BXm0)
2022/07/13(水) 05:14:52.42ID:TiLvDEqKp
みじんこのLANケーブルにしたら音激変した。ご丁寧にQBTもかけていただいている。
往年のナメック星における最長老によるクリリンのパワーアップを思わせる。
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa1-Tvms)
2022/07/13(水) 07:44:44.09ID:+gEMB0Rfp
>>149
>>13の価格改定表見るに取扱い終了ってなってるから終わりなんじゃないか?
Gryphonのアナログ入力使ってってことでしょ
そりゃ需要があれば出てくるんだろうけど
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 059d-d0Xn)
2022/07/13(水) 15:26:55.36ID:nt8AUmzw0
ノイズが乗りやすいCDデッキからGryphonへ
LINE入力したらかなり抑えられた
CDデッキの買い換えせずにすんでよかった
Gryphonに感謝
153名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd43-/roO)
2022/07/13(水) 17:14:42.09ID:Z0KyfHEYd
>>152
そのCDデッキが何かは分からんけどデジタル接続の方が更に良くなるんでは?
154名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-Z8ZC)
2022/07/13(水) 20:50:24.92ID:CLcul6rGd
if iはzen dac 以外はなんか中途半端やなー
155名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-Z8ZC)
2022/07/13(水) 20:55:36.03ID:CLcul6rGd
>>141
小さい頃に夜一人でトイレ行けなかった人?
156名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra1-d0Xn)
2022/07/13(水) 21:09:50.36ID:7V0e1Brfr
>>154
Gryphon使い始めたらZen dacが中途半端になって手放した
157名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF43-Z8ZC)
2022/07/13(水) 21:12:23.17ID:4RA76V3uF
>>156
グリフォンは最早ポータブルにしてはでかいし据え置きにしてもコスパ悪いし
もっとちがうの買った方がいい
158名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-BXm0)
2022/07/13(水) 21:19:53.34ID:o+fICsaDd
>>156
一台で全ての環境で使い回しするならGryphon良いとは思うけど

ヘッドホンやスピーカーなら据え置きの方が電源さえ良いもの使えば安定感はあるし外でイヤホンで聴くならGryphonはちょっと大きいし重いしみたいな感じで

逆に中途半端って思う人も居るからね
使う環境で選択肢は変わる
159名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-BXm0)
2022/07/13(水) 21:26:18.21ID:o+fICsaDd
>>154
さっきのレスと矛盾するかもだけどZEN DACは単体だと中途半端かもしれない

そこからヘッドホンアンプやプリメインアンプに繋いで鳴らすのには据え置きDACとしては非常にコンパクトで場所取らないから重宝する

ヘッドホンアンプとして使う場合は個人的にはCANと組み合わせるよりはNEO iDSDの方が好き
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spa1-Tvms)
2022/07/13(水) 21:26:37.32ID:kqi0ahm7p
>>157
Gryphonのサイズも重さも中型のバッテリー搭載ポタアンとしては標準の範囲内だと思うぞ
強いて言うなら少し幅があるかな?くらい
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 756c-BXm0)
2022/07/13(水) 21:48:21.29ID:6pxZUcqY0
昔使ってたPHA-3もデカくて重くて熱かったから手放した記憶が蘇る
当時はハイパワーDAPなんて殆ど無かったしポタアンの価値はあったけど
現在はスマホでストリーミング再生する人の御用達アイテムがポタアンって感じだね

でも重ねるとデカくてケーブル邪魔なので結局Bluetoothで妥協して使ってどうなんだろうという心理になりそう
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b33-I8k6)
2022/07/13(水) 21:52:34.46ID:aVJ+oUI90
>>160
一昔前ならそうかもしれんが
スティック型が充実してきてるから、今となっては中途半端だな
外で聞くならhip dac 2でも大差ない気がする
まあそもそも、そんなに音質気にするなら外で聴くなっていうね
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d59d-Dx9f)
2022/07/13(水) 21:52:52.74ID:ScZux+MX0
ZEN DACはPCオーディオの入門用だろ?
予算気にしなければそりゃ半端な感じにもなる
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b33-I8k6)
2022/07/13(水) 22:01:46.02ID:aVJ+oUI90
>>163
入門用というか、普通にデスクで音楽楽しむ分には必要十分だと思うが
ジジイの耳ならDACにこだわってもしょうがないし
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d59d-Dx9f)
2022/07/13(水) 22:02:47.95ID:ScZux+MX0
>>148
うん、人違い
よく分からんけどデジタル「部」の輻射ノイズなんじゃないの?
アナログ接続すればデジタル接続時にGryphon内部で発生するデジタル部のノイズは殆どなくなるだろうから
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c9-pLAC)
2022/07/13(水) 22:11:07.16ID:lUY75YMP0
グリは車で言う小型SUVのポジションだからな
見方によってだいぶイメージが違う
俺には中途半端って感じる
でもSUVが好きな層はいる訳で便利だし
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b33-I8k6)
2022/07/13(水) 23:37:47.91ID:aVJ+oUI90
>>166
グリフォンは、いろいろつめこみすぎて
本当に音質にこだわってるのかよーわからんところが中途半端なんだよな
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 756c-BXm0)
2022/07/14(木) 00:15:49.39ID:lJWWlQkY0
機能面でGryphonほど充実してるポタアンは無いけどシンプルが1番な人にはもっと安い機種でも充分って思うかもね

でも結局は音の好みだから
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM2b-D0TW)
2022/07/14(木) 01:08:00.52ID:T2Q307mzM
Gryphon売れすぎて、
ワケわからん事言い出す奴らが出てきたな。
170名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-1nwm)
2022/07/14(木) 02:48:53.42ID:BP6D3UV5d
グリフォンはわざわざ二段三段運用するものでは無いな
特筆すべきアナログでも無いしDACも悪くない
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abbe-b7it)
2022/07/14(木) 04:12:18.08ID:ZP2ytSUu0
デスクではZEN DAC+Stream、寝室とリビングではGryphon+スマホ、出先ではGO Barで満足してる。
172名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-QUP+)
2022/07/14(木) 05:32:34.50ID:fEjfBO/Wa
>>157
自宅のパソコンで音楽聴くのにおすすめないっすか? イヤホンです
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f524-gsWE)
2022/07/14(木) 08:37:31.84ID:eSxWntJ50
ケチをつける理由が不安定だけど、どんな現象を指して不安定と感じているのかまるでわからん
174名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-Z8ZC)
2022/07/14(木) 09:20:21.65ID:+lFtTMood
 グリフォンはディスプレイと無線機能を外してくれたら買ったかも
 特に無線信号の復調回路ってまあまあノイズでるからなあ
 シールドしてるって言うけどそこまでするなら外せと思う
 
175名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-ByeZ)
2022/07/14(木) 09:30:15.60ID:es+BI9eFd
何でも入りの機種にピュア音質求めるのは矛盾やで、買った時の心のままグリフォン愛せばよろしいのでは
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 756c-BXm0)
2022/07/14(木) 09:39:27.21ID:lJWWlQkY0
>>173
安定感は高級据え置きとか聴いてその感覚を知ってないと分かり難いものです

単純なパワーと繊細さの表現とは違う方向なのです
音の強弱に対する正確さの違いと思ってもらえば

楽器の種類によって異なる特性がありそれらが合わさって音楽を構成する
メリハリのある音とスムーズに流れる音の両方を同時に分離感を表現しつつ正確に鳴らすのは結構難しいのです
177名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-Z8ZC)
2022/07/14(木) 09:42:59.50ID:+lFtTMood
>>175
愛が大事なら何でもいいわな
178名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-BXm0)
2022/07/14(木) 10:15:40.09ID:444aMgl5d
>>170
据え置き機に使うような超高性能DACを使い歪みを少なくして解像度と音の分離を追求すると音が痩せて聴こえる
それを補う為にパワーを注ぎ込むと響きは良くなるが近くで鳴るような音になり空間表現力は少し落ちてしまう

それでもそれはそれで良い音なんですが

適度な音の厚みと繊細さと空間表現のバランスの良さがiFi製品の良さでありスペックよりも実際の聴き心地の良さが最大の売り

二段三段にしてわざわざバランス崩すくらいなら
中韓DAPベースで真空管アンプでも組み合わせた方が音は良いと思う
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a35d-vJ0q)
2022/07/14(木) 11:00:29.17ID:26jo3sZb0
>>174
それならmicro idsdでいいじゃん
180名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-BXm0)
2022/07/14(木) 11:44:51.58ID:444aMgl5d
>>174
ディスプレイは無い方が音質面で良いから多くのポタアンでは使われない
Bluetoothレシーバー機能は使わなければ大きくなる以外の影響は殆ど無いように思うけど
181名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-1nwm)
2022/07/14(木) 11:51:35.18ID:BP6D3UV5d
高級路線だと液晶は必須なのかもな
高級ドングルのw2には載ってる、音質とトレードオフだが
見た目や機能はオーディオで大事な要素
182名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-Z8ZC)
2022/07/14(木) 12:24:47.63ID:+lFtTMood
なんだかんだいって
未だにnano idsd BL が非常に優秀な気がする
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c9-pLAC)
2022/07/14(木) 19:15:10.06ID:gn8s+o2L0
>>167
詰め込みすぎだよね
良い音は気になるけど色々モノは増やしたくない
そんな人向けかな
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spa1-Tvms)
2022/07/14(木) 19:48:11.61ID:bPCs+yr0p
正直BTは外付けのアタッチメントみたいな形でもよかったと思うけど全部入りにしたかったんだろうね
185名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-nXgs)
2022/07/14(木) 21:07:58.25ID:jG9RCMssd
Ifiの電源タップとかにつける筒って他者と同じ構造なん?
186名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H43-QUP+)
2022/07/14(木) 22:29:11.78ID:MEZG4yYfH
みんな据え置きでイヤホンで聴くとかありえんと?
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9be3-m2LS)
2022/07/14(木) 22:58:01.46ID:jncuS54m0
据え置きにイヤホンはあるし音質的にも大いに意味があるが結局1mそこそこのイヤホンケーブルとラックに据え置きの機器とは相性悪い
わざわざリケーブルしてるのに延長コードとかあり得ないし
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23f0-rsns)
2022/07/14(木) 23:28:57.43ID:LeijMn4V0
NEOでスピーカー、ヘッドホン、イヤホンを使い分けてる
ヘッドホンはこの時期蒸れるし遮音性欲しい時もイヤホン
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75b5-BXm0)
2022/07/15(金) 13:21:42.79ID:GiCPHjZi0
こう見るとgryphonをBTレシーバーメインに運用してる人って少ないんだな
ギリ持ち運べてヒスノイズ対策できてて音質が気に入ったのはgryphonしかなかったから買った
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 756c-BXm0)
2022/07/15(金) 13:25:05.97ID:e29nUASd0
>>186
聴く事もあるけど基本はナシ
理由は他の人も書いてるけどケーブルの長さの問題
ヘッドホンにも言えるけどケーブルの延長は音質劣化激しいから
据え置き機に張り付いて聴くのは長時間だと厳しい

それと据え置きと言ってもモノによっては出力インピーダンス高くて低インピーダンスのイヤホンだと最悪低音爆音でまともに聴けないとかもあるから注意
191名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-UXSH)
2022/07/15(金) 14:12:48.26ID:ZqhVOM7nd
>>190
ちゃんとしたコネクタついたケーブルで延長すればそれほど劣化しないが?
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 756c-BXm0)
2022/07/15(金) 14:24:56.37ID:e29nUASd0
>>191
ちょっと伝わらなかったようだ

リケーブルしてるからそのケーブルと同じものを延長しなければ劣化という意味ね
そこにお金持ちかけるなら別のところに使う
193名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-QUP+)
2022/07/15(金) 15:54:04.12ID:0luSxry3a
>>187
>>190
デスクに置いて運用したいのでケーブルの長さは問題ないと思うんですよね。
今も標準のケーブルで足りてるっす。

イヤホンだとインピーダンス?の関係でホワイトノイズがのると聞いたことあるんどす。

使用してるイヤホンはbraveryっす

>>188
イヤホンで視聴されるときは何か間にはさむ感じですか? matchみたいな名前のようなものっす
194名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-BBBu)
2022/07/15(金) 16:18:47.16ID:axe0H8fUa
あれを使うとあからさまにノイズフロアは下がるよ
でも鮮度感が落ちるというか若干失ってるものもあるという感じ。単純にフィルターというか抵抗挟んでるようなものだし
だいたいのiFi製品には標準で備わってる機能だからわざわざ買うかって話にもなるけど、ギャングエラーの無い位置までボリュームが上げられるというメリットも無視できん
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9be3-m2LS)
2022/07/15(金) 17:00:05.70ID:DQ4MLE3s0
imatchはその名の通りインピーダンスのミスマッチつまり不整合を改善するもので正体はアッテネータという基本的には全帯域フラットの減衰器
音質的にはイヤホンのインピーダンス特性がフラットに近づく方向だからイヤホンの特性の暴れが抑えられるというか特徴がでにくくなる方向に作用する
あくまで一般論だから出音が必ずしもそうなるとは限らないけど
196名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-UXSH)
2022/07/15(金) 17:00:49.42ID:ZqhVOM7nd
>>192
いつの時代の話か知らんが
最近のケーブルはちゃんと選べば数千円でも充分だぞ
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 756c-BXm0)
2022/07/15(金) 17:26:46.22ID:e29nUASd0
>>196
たぶん意味わかってない

数値的な音質劣化じゃなく
せっかくリケーブルしてるのにアンチやケーブルしたらリケーブルした意味ないじゃんって事だよ!
198名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-UXSH)
2022/07/15(金) 18:22:51.65ID:ZqhVOM7nd
>>197
分かりたくないなー
あんたみたいのがいるかぼったくりケーブル業者がのさばってるの分かってる?
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 756c-BXm0)
2022/07/15(金) 18:36:12.24ID:e29nUASd0
>>198
だから延長までして聴かないんだけど?
だってバランス化する時はリケーブルするでしょ?

そこからの延長はしませんって事がそんなにおかしい?
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b33-Z8ZC)
2022/07/15(金) 19:38:39.95ID:mfo2r9Lz0
>>199
延長しない理由がクズなだけだな
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23f0-gUej)
2022/07/15(金) 20:04:35.88ID:h/XmkNqd0
>>193
NEO iDSD はギャングエラーないので直刺しですな
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 756c-BXm0)
2022/07/15(金) 22:21:00.28ID:e29nUASd0
>>200
ヘッドホンもあるしイヤホンで無理して延長する理由が無いだけだけど
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e3-jxfL)
2022/07/16(土) 01:47:25.78ID:r/vNkvbJ0
いやー、なんだかんだ言って外で使うには、最早tws一択だな

ancがあると音質とか二の次で、新幹線とかマジで快適

あんなに入荷を待ってまで買ったgryphon、ほとんど使わねーわ
というか、もう有線を体が受け付けねーわ

つーことで、誰か堕落した俺の体にgryphonを埋め込んで下さい
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa8a-iWQT)
2022/07/16(土) 06:10:55.66ID:E1kcI5CQ0
>>193
neo idsd→KATOで使ってるけどノイズは聞こえんなー
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 761d-P9Ll)
2022/07/16(土) 06:18:56.44ID:40q2c2q+0
ifiでaptXadaptiveの96/24対応してる端末ありますかね
いけるかと思ってたGryphonがだめだった
ちなみにAndroid12 Xperia
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa8a-iWQT)
2022/07/16(土) 06:31:05.75ID:E1kcI5CQ0
aptXadaptive対応してる製品はあるけど、Gryphonが無理なら他も・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFfa-3+h2)
2022/07/16(土) 08:30:36.62ID:H1pNlh10F
>>205
仮にポタアン側が対応していてもスマホが対応していなければ無理
Android12 Xperiaという情報だけじゃ判らない
SoCが最新の高性能モデルじゃなきゃOSだけ対応してても無理なのでそちらで引っかかる可能性もあるよ
208名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-i7in)
2022/07/16(土) 12:18:09.68ID:6heEnKQdd
XperiaならAndroid 12にアップデートした1 II以降は24bit 96kHzいけるでしょ
で、Android 12なXperiaは全部対応しているので、205は間違ってはいない
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dac9-9d4b)
2022/07/16(土) 12:33:42.83ID:bU0iWpi10
>>205
無いかな、多分
グリフォンは48までだしgo blueも無理
安モデルだが最新のZen air blueもやっぱり無理
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7634-IiYN)
2022/07/16(土) 15:01:00.96ID:KsfGA2iK0
ZEN DACのTRUE BASS機能が、どの帯域の音量をどのくらい上げるのかについて、
https://www.head-fi.org/threads/ifi-audio-zen-dac-eisa-award-winner-best-value-dac-2020-21.917374/page-30#post-15723123
こんなのを見つけたんだが、これで合ってる?
211名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-v9yF)
2022/07/16(土) 15:18:00.99ID:KdB3gXk/a
GOLd bar使ってると凄い熱くなるな
今日はそんなに暑くないのに
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4124-Q3Ej)
2022/07/16(土) 18:30:12.18ID:Bat/KitY0
初代zen dacイヤホンで使った時のホワイトノイズに悩まされててzen can signature買い足すかneo idsdに買い換えるか悩んでるんだけど、ホワイトノイズ改善されるかな?
あとzen dac+zen can signatureとneo idsdだとどっちの方が音質良い?
実際に使ってる人いたら教えて欲しい
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8928-3+h2)
2022/07/16(土) 18:48:41.82ID:1yGKOV8n0
>>212
同条件では比較してないですけどNEOはなり難いヘッドホンでもノイズ拾い易いイヤホンでも綺麗に鳴りますね

ただZEN DAC Sig V2も他のアンプに繋いでるんですけどそちらもノイズは出てないので環境の問題もあるのかも知れないですが
214名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-GYTM)
2022/07/16(土) 19:28:37.81ID:bBx2AZIgr
>>212
イヤホン・リケーブル・USBケーブルの機種は?
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdf0-Q3Ej)
2022/07/16(土) 19:52:12.46ID:vZzJvOUc0
>>212
ZEN Stream とZEN DAC V2のワイだけど、
イヤホン・ヘッドホン使ってても
ホワイトノイズとは無縁

TIDAL 、Spotifyを気持ちよく聴けてるお
216名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-1Dbw)
2022/07/16(土) 19:57:13.62ID:0njB0hbAa
据え置きで低インピーダンスのイヤホン使いたい勢力は、いったい何買えばいいんだ?
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4124-Q3Ej)
2022/07/16(土) 20:57:27.41ID:Bat/KitY0
>>213
やっぱりzen dacからのアップデートはneo idsdが無難かな
今が値上げ前の最後の機会だよな
>>214
特に顕著なのはse535ltdかな
暑くなって久しぶりにイヤホンで聞いてみたら気になり出した
usbケーブルはaudioquest carbonで電源はモバイルバッテリーから給電してるからもうこれ以上変える所は無い感じ
>>215
signatureシリーズ評判良いよね
hd6xxのバンドルセット買っとけば良かったと後悔してる
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b633-6/kI)
2022/07/17(日) 07:22:39.64ID:QyIlpl3h0
neo idsdにするくらいならifiでなくてもいいかな
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa8a-iWQT)
2022/07/17(日) 07:39:18.21ID:Gmh4jAQH0
>>212
zen sig setは元気で濃い音、neo idsdは解像度や音場が広くなるけど味付けの少ない音、付属のipowerだと高域が伸びる。

今日までPayPay祭やってるから8万円台で買えるぞ。10万円台の複合機と悩んだけど、わいはコスパで選んだ。
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b633-ceIy)
2022/07/17(日) 09:10:14.04ID:QyIlpl3h0
あんまり箱とACアダプタをふやしたくないからneo idsd買おうかとも思ったんだけど
neoはsigシリーズの上位互換というわけでもなさそうなところがなー
sigのセットを一箱のパッケージにしてくれたら買うんだが
結局zen dacのままでも特に困っていないのでこのままでいいやとなってしまう
商売がうまいのか下手なのかよくわからないifi
221名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-Ye2v)
2022/07/17(日) 09:19:07.69ID:r51iemkFd
ここの製品ってその辺の石ころくらいのオーラなんだよなぁ。なんでだ?
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dae3-6ojN)
2022/07/17(日) 10:25:36.76ID:vtrWNK5j0
お前の感想w
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 959d-RF9L)
2022/07/17(日) 10:44:22.66ID:+hesLzNu0
グリフォン持ちなのですが、PC用でzen set買うか悩んでます。あまり差が無いならグリフォンで良いんですが抜き差しめんどくさい。
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa8a-iWQT)
2022/07/17(日) 10:55:20.52ID:Gmh4jAQH0
>>220
212とは別人?
212ならホワイトノイズ悩んでるのどこいったってなるがw あと箱増やしたくないいうけど、箱の大きさはzendac+zencan=neo idsdだけどな

まあ不満ないなら買い替えなくてええんやない
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa8a-iWQT)
2022/07/17(日) 11:11:02.89ID:Gmh4jAQH0
>>223
音の傾向が全然違うので試聴するべし。
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee54-U9Vr)
2022/07/17(日) 12:27:43.68ID:LeeY1Egj0
今PC→(USB)→A2+直付で鳴らしてるのを
 PC→(USB)→neo→(RCA)→A2+とDAC挟んだら音良くなりますかね
PCでヘッドホンも使いたくなったのでスピーカーの音もよくなるならneo行くべきなのかなと悩み中
227名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdfa-3+h2)
2022/07/17(日) 12:41:08.80ID:wGIQQOU5d
>>220
解像度を上げて歪みや雑味を少なくするとそういうスッキリ系の音になるのは自然な事なんですが
NEOもそこをベースに電源を強化してより強力なプリメインアンプやヘッドホンアンプを追加して完成するようになってるのだと思います

さらに上位のProも同じ傾向でより雑味が少なくパワーがあるみたいな感じなのでそういう誘導の意味も含めて商売上手なのだと思います
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b633-ceIy)
2022/07/17(日) 13:34:07.02ID:QyIlpl3h0
>>224
別人やねー
>>227
雑味が少ない系だったらマランツとかティアックにしたいかな
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5aa2-Ye2v)
2022/07/17(日) 13:59:50.59ID:prMwYJq30
Dcのノイズ減らすっぽいやつ買ったけどいいねこれ。なんか気分いいわ。
230名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdfa-3+h2)
2022/07/17(日) 14:37:45.28ID:wGIQQOU5d
>>228
言われてみればマランツと似てますね
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b633-ceIy)
2022/07/17(日) 15:06:16.58ID:QyIlpl3h0
参考になるかわからんが
うちのZEN DAC君は、A4000(18オーム)をリケーブルしてバランス接続にしても特にホワイトノイズが気になることはない
さすがにボリュームマックスにするとかすかに出るけど
もちろんアンバランス接続でも問題ナッシング
ネットのレビューみると30オームくらいのイヤホンでもホワイトノイズきついっていう人もいるし
個体差なのか、出荷時期による差なのかわからん
おいらの耳は一応普通だと思う
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa1-6/kI)
2022/07/17(日) 15:45:36.91ID:qF3rDFuWM
NEO+SE846(バランス)だとホワイトノイズちょっと気になる
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21f0-3buU)
2022/07/17(日) 16:17:42.88ID:2Yh2eIl70
>>231
前にZEN DACでA4000使ってたけど
ボリューム小さめだとギャングエラー出た記憶あり
ホワイトノイズは気にならなかったかも
その後NEOにしたらギャングエラーと無縁になった
ちなみにボリューム最大にすると耳がやられるよね。。
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21f0-3buU)
2022/07/17(日) 16:19:42.75ID:2Yh2eIl70
失礼ホワイトノイズだから無音て意味かな
怖くてやりたくないけど。。
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b633-ceIy)
2022/07/17(日) 16:24:37.79ID:QyIlpl3h0
>>232
流石に10オーム以下はいろいろ無理が出てくるだろう
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6969-hyxP)
2022/07/17(日) 16:30:54.68ID:X01gxjUV0
インピーダンスより感度の差が段違いだろというのは野暮か
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b633-ceIy)
2022/07/17(日) 17:12:10.10ID:QyIlpl3h0
>>236
まずはそれなりに抵抗がないと回路が安定動作しないからな
238名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdfa-3+h2)
2022/07/17(日) 17:38:01.40ID:wGIQQOU5d
>>232
自分もSE846持ってるけどNEOにバランスでも気になるホワイトノイズ無かった(寝室で使用)

PCと離れてるだけで結構違う気がする
別の部屋でPCに付けてる機器は何やってもノイズが残るから
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7689-Auco)
2022/07/17(日) 21:42:04.57ID:jfN9PqqZ0
hip dac2とankerのSoundcore motion+を組み合わせてiPhone13からのサブスクを聴く環境を整えた。

そもそもAnkerのこのスピーカーが音がええのかなあ?
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dae2-WRPA)
2022/07/17(日) 22:10:46.98ID:qCckm/3v0
Gryphon、外出時は爆熱になるのに、家だと冷えてる。

周辺の気温に相当影響されるのだろうか。
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp75-ElrU)
2022/07/17(日) 22:21:50.63ID:qpVv57cZp
>>239
BT接続での音と比較してみたら良いと思うよ
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7689-Auco)
2022/07/17(日) 23:47:09.63ID:jfN9PqqZ0
>>241
試しました。
Bluetoothで鳴らしてもhip dac2で鳴らしても良い音と思うけど、ハッキリとした違いは感じられませんねえ。
どちらでも低音が良い感じだ。
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 959d-3+h2)
2022/07/18(月) 00:36:39.53ID:6zqpouNi0
>>240
スマホとかスマホ用バッテリーと同じじゃない?
使用中に外気温が高かったりモノが多いカバンに入れてたりポケットに入れてたりすると放熱できずに熱くなるじゃん
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd41-aUHd)
2022/07/18(月) 07:04:10.51ID:jVrEltU80
質問があります。ifiに関する質問というより、恥ずかしながら
電源の基礎だと思われる内容なのですが・・・

NEO iDSD を購入しました。コンセントからACアダプタ(iPower)まで距離がある為、
■コンセント → ※AC電源ケーブル → iPower → NEO iDSDのように接続したいと
考えたのですが、以下のようなAC電源ケーブルにACアダプタ(iPower)を接続しても問題ないのでしょうか?

※例: AC電源ケーブル
iFi audio 総合スレ Part10 YouTube動画>3本 ->画像>4枚


このようなケーブルは、タップやコンセントと接続するものと理解しています。
そもそも物理的にACアダプタ(オス)のプラグが刺せるかどうかも分かりませんw

■コンセント → 延長コード電源タップ → iPowerのように、つないだ方がいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 959d-eTLb)
2022/07/18(月) 08:18:27.37ID:6zqpouNi0
>>244
iPower Eliteであれば長いAC電源ケーブルと置き換えできますね。
無印iPowerかiPower2だったら延長コード電源タップじゃないと刺さりません。
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp75-ElrU)
2022/07/18(月) 08:55:56.32ID:siFAnv2op
>>242
ならそのスピーカーが好みなんだろう、いい買い物したな
Hip Dac2はイヤホンかヘッドホン用にしてスピーカーはBTで使えばいいと思うよ
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da9d-XL3x)
2022/07/18(月) 08:55:57.89ID:ua/NpUU70
ATS5030-W050U (U3H-T706SBK付属のACアダプタ)、試した奴おる?
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=19054
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd41-aUHd)
2022/07/18(月) 09:04:08.75ID:jVrEltU80
>>245
ありがとうございました。
アダプタに電源ケーブルが接続されいる写真など見たことがなかったので、
危ない方法かポピュラーでないと思っていたのですが、刺さらないんですねw
安心しました。
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp75-3+h2)
2022/07/18(月) 09:06:53.62ID:Q/PIhzSAp
おいおいipower2よりeliteの方がノイズ残るだと?
250名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa02-ZF5B)
2022/07/18(月) 10:22:11.58ID:zycuB4x9a
おいおい爺さん登場
大げさに登場して話に加わりたいようです
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0129-5s0+)
2022/07/18(月) 10:55:28.56ID:qqFu89zQ0
>>248
心配なら普通に延長コードを使えばよいよ
付属のAC電源コードもACアダプタも使えるでしょ
(極性に注意してね)
252244 (ワッチョイ bd41-aUHd)
2022/07/18(月) 11:34:11.33ID:jVrEltU80
>>251

ありがとうございます。

 >>付属のAC電源コードもACアダプタも使えるでしょ

AC電源コードは付属していないくて、iPower(2m)がコンセントに届かない。

 >>心配なら普通に延長コードを使えばよいよ

iFi audio 総合スレ Part10 YouTube動画>3本 ->画像>4枚

↑「延長コードの商品名でAmazonで販売(B08Q3C41KP)され、よくタップからPCをつなぐケーブルに見える
これが延長コードになるのかw」と思った次第。
iPowerには接続できないとの事なので、↓のタップでつなぐ予定です。

iFi audio 総合スレ Part10 YouTube動画>3本 ->画像>4枚
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0129-5s0+)
2022/07/18(月) 12:04:42.18ID:qqFu89zQ0
>>252
AC電源コード付属してなかったのか、それは失礼した

そういうことならその類の延長コードで問題無いね
254名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-muzw)
2022/07/18(月) 14:18:01.29ID:Y7AAxbBha
値上がり前にZEN DAC購入した。
255名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-muzw)
2022/07/18(月) 17:34:35.63ID:Y7AAxbBha
ZEN DAC普通に繋ぐだけでUbuntuでも使えた。
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6969-hyxP)
2022/07/18(月) 17:37:25.85ID:c+v+CpxW0
そらそうよ
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b633-ceIy)
2022/07/18(月) 18:58:28.94ID:nzv5X6/x0
iOSのドライバーアプリをつくってほしいな
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dae3-Uf3m)
2022/07/18(月) 23:41:46.02ID:Is2DxL7D0
micro idsd無印とnano idsd blってどっちの方が良い音なのでしょうか?
普段zen sig 6xx setを使っているので音の傾向が近ければ尚良いのですが...
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5f7-lNBc)
2022/07/18(月) 23:42:44.36ID:VNm+ZIdd0
>>257
別にいらなくね?何が目的なの
Androidと違ってミキサー通さずアプリが出力したデータそのままだし
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b633-ceIy)
2022/07/19(火) 00:08:53.18ID:ak25LtN10
>>259
いきなり喧嘩腰な上に頭悪そうだな
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b633-ceIy)
2022/07/19(火) 00:18:25.13ID:ak25LtN10
iOS上でもオーディオドライバー入れられるし
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp75-ElrU)
2022/07/19(火) 02:10:08.33ID:LmXqTs0bp
>>261
そんな事してるアプリある?
どんな理由でそんな事してるの?
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b633-ceIy)
2022/07/19(火) 02:18:05.21ID:ak25LtN10
>>262
さすがにそのくらい自分で調べろよ
264名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-9APT)
2022/07/19(火) 09:33:24.53ID:heqtbfCbd
>>262
M1以降大分仕様変わるから調べてごらん
265名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-5Pn5)
2022/07/19(火) 10:40:40.56ID:e2T4a9TLd
また値上げすんのね。
Micro sigちょっとほしかったけどもう無理だわ。
266名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-9APT)
2022/07/19(火) 12:22:01.63ID:heqtbfCbd
>>265
ぶっちゃけhip dac 2で十分
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5f7-lNBc)
2022/07/19(火) 12:22:42.84ID:lhzc1r/T0
iOSでm1積んだモノなんてないでしょ
iPadOSは同じとか言うのか?
いつも同じと思ってる人がいるよなおまけにスレチ
268名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdfa-3+h2)
2022/07/19(火) 15:02:26.09ID:3sNYV2JEd
257さんの
ドライバーアプリとは何ぞや?

が解明されていない為
よく分からない展開になってる

そりゃ
ドライバーにアプリって必要?
になるよね
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp75-ElrU)
2022/07/19(火) 16:49:26.71ID:6fnc5Ri+p
>>264
それ次のOSからの話でしょ?
しかも今まで周辺機器はLightning使ってたけどそれがType-CとかThunderboltになるからドライバーが必要になるような周辺機器向けってのが基本じゃないの?
普通のUSBオーディオの入出力なら関係ない話だと思うけど
USBDAC関係だとパッと思いつくのはバルクペットくらい
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7629-es9T)
2022/07/19(火) 17:42:12.03ID:Mg/QTZc00
そうだね
ドライバとかデーモンとかレイヤリングのためのものなのにドライバーアプリって一体化しちゃったら本末転倒ww
文系バカの聞きかじり妄言だなコリャ
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6196-Vb2/)
2022/07/19(火) 21:42:05.33ID:ZBK3+CPs0
新しい物好きなので、Gryphonその後ONE-Sig購入し、HD650で聞いていました。
組み合わせでもやや音量不足を感じたので、CAN-Sig 6XXを購入し、ONEと
据え置き専用セットにしたところ、余裕で鳴らし低音の迫力(圧)も増しました。
値上げも考えると、据え置き専用で検討されているなら、DAC(ONE)・CANセットをお勧めします。

以上、初心者のチラ裏失礼しました。
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dac9-9d4b)
2022/07/19(火) 23:29:05.38ID:Xr4FL6jW0
ファイル名くん並みのひでぇ自演
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e43-52oz)
2022/07/19(火) 23:34:27.92ID:uTloz1gR0
GO bluで電源入れた時、前回電源切った時より音が大きくなってる事あるんだけど、なんでだろう?
274名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM0e-+U7a)
2022/07/20(水) 00:16:21.76ID:p1Waod6RM
>>273
霊の仕業
275名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-gp3U)
2022/07/20(水) 05:20:16.49ID:X2laZOIJa
Ghost Bluか
276名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFfa-3+h2)
2022/07/20(水) 08:01:45.11ID:30gw+4hwF
>>273
GO barでも一回接続外したら基準値に戻るから
GO bluでも元より小さくしてたら大きくなる可能性はあるけどそうじゃなければ

やっぱり霊の仕業?
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6da3-Ta5m)
2022/07/20(水) 08:07:21.49ID:t7a6vc000
>>273
俺のはGObarでもGOLd barでもなるよ
だから毎回音量かなり下げてから使ってる
凄く面倒…
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a89-9APT)
2022/07/20(水) 09:13:57.45ID:PsTR6I1L0
俺のGO barなったことないな
ファームウェア古いとか?
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2629-eqLg)
2022/07/20(水) 11:28:35.84ID:NfpSTMSv0
初代zendac,can使いなんですが値上げ前にdacだけでもsigV2にアプグレ検討しています。投資に見合った効果が得られるか不安です。試された方どうか背中押して欲しい
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5531-NCne)
2022/07/20(水) 11:46:06.30ID:YHSTCVOG0
>>276
>>277
まじかあ。
>>278
あー、もしかしたらそれかなあ。
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6da3-Ta5m)
2022/07/20(水) 12:41:21.39ID:t7a6vc000
GObarやGOLdbarは1.70だよバージョン
1.7aが最新とか?
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa8a-iWQT)
2022/07/20(水) 12:42:41.66ID:4i/NxdoE0
>>279
エージング後にちゃんと比較したわけではないが、高域に変化あるだけでそこまで変わらないよ^_^

わいは少しでも良くなればと購入したが、
拘らなければ無印でも良いと思うんごんご。

今ならzen oneもあるしのぉー
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa8a-iWQT)
2022/07/20(水) 12:58:37.00ID:4i/NxdoE0
>>279
ipowerの有無でも違いはあるけど、
わからない人もいるから誤差なんだよ。

その誤差にどれだけお金をかけれるか
zenシリーズは安いけど沼なんだよなぁー
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2629-eqLg)
2022/07/20(水) 13:44:07.81ID:NfpSTMSv0
>>282
>>283
参考になりました。有り難うございます! 全然違うって訳ではないんですね...
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6969-hyxP)
2022/07/20(水) 15:03:07.82ID:pr2EBcWV0
基本的にオーディオで同クラス製品への買い替えはしない方が良いよ
286名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa7e-YR6h)
2022/07/20(水) 15:32:06.29ID:+NQvPoqha
フリマで元のセット売ってアップグレードすると出費少なく所有欲満たせるから良い
287名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-1Dbw)
2022/07/20(水) 16:14:36.37ID:gov+flT6a
ZEN DACってイコライザー弄れる...?
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 959d-10tP)
2022/07/20(水) 16:30:50.08ID:D+4/1Tpx0
>>287
いじられない、というかイコライザーそのものがない
289名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-1Dbw)
2022/07/20(水) 18:41:25.97ID:M5E1Bppea
>>288
そうかぁ...

適度にEQ機能があって音質の良いDAC無いもんかなぁ
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9594-ELuA)
2022/07/20(水) 19:13:05.15ID:2HkIBcMJ0
>>289
ADI-2 DAC FS
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8933-Lbqy)
2022/07/20(水) 20:33:04.82ID:Zaxo7Wrr0
hip-dac 2の音質は良かったけどポータブルと据え置きの音質は違うようで、ZEN Air DACとZEN Air CANの組み合わせ買っちゃった……。
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 959d-3+h2)
2022/07/21(木) 00:17:01.92ID:s4Hir1xe0
neo idsdに最適なヘッドホンをご紹介下さい。
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e4c-BDaN)
2022/07/21(木) 01:49:59.91ID:QbByyZ+t0
PCに繋いでMusic centerってソフトでWASAPI排他モードで48khzを再生するとダイヤルの所のランプは白くなるけど
それ以下のレートの音源鳴らしても緑色にならないのだけど仕様?
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8989-cI5m)
2022/07/21(木) 06:37:22.82ID:LSSH5rD40
>>292
ifiはほとんどバランス対応がいいと思う
最低でもHD660sクラス
295名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-iEO+)
2022/07/21(木) 12:30:35.81ID:BOWhKADid
割と頻繁に抜き差しするので4.4mmバランス接続のジャックが緩くなってきた
コネクタでもかまそうかとおもったけど4.4mmでオスメスになってるコネクタって売ってない
2.5mmに変換するしかないかな
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d89-LPOf)
2022/07/21(木) 12:34:29.93ID:3+I+R5Ma0
コネクタ単体のは見かけないね
両端4.4mmの延長用ケーブルなら尼にあるけど
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0129-5s0+)
2022/07/21(木) 12:45:36.39ID:4k55LamP0
多少緩い方がプラグにキズがつきにくくなってよいのではと思うのだが
298名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-iEO+)
2022/07/21(木) 13:03:08.64ID:BOWhKADid
いまはいいんだが摩耗が進むと接触不良になりそうで怖い
299名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-ftCe)
2022/07/21(木) 14:12:32.57ID:+PWVZkJUr
始めてアンプ買おうと思ってるのだけど、アンプってPCに繋いで電源つけたままで良いものなの?
300名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdda-gSf5)
2022/07/21(木) 15:49:25.00ID:qfToMeBXd
何を心配してるのかわからない
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dae3-bdkE)
2022/07/21(木) 16:10:41.88ID:GBiyrZI60
>>299
まぁ大抵は電源スイッチかボタンは付いてるけどな
302名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdfa-10tP)
2022/07/21(木) 18:07:02.82ID:AB1oE54td
>>299
アンプのつけっぱなしはやめた方がいいよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdfa-10tP)
2022/07/21(木) 18:08:52.93ID:AB1oE54td
消費電力の小さいバスパワーUSB-DACだとPCと連動だけどもPCをつけっぱなしという訳ではないでしょ。
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5530-RLfA)
2022/07/21(木) 19:23:16.93ID:X80g3SwQ0
ZEN DACは出力する端子を意図的に絞ることはできない?
スピーカーに接続している背面端子は常時出力として、前面端子はヘッドフォンを使うとき以外切るという感じにするのは無理かな
抜き差しはあまりしたくない
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d6c-3+h2)
2022/07/21(木) 19:49:58.36ID:n3c0dWpD0
>>304
ヘッドホン付けたままオフにするにはZEN DACを純粋なDACとして使用して別にヘッドホンアンプを使うのが一般的
306名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdfa-10tP)
2022/07/21(木) 20:36:12.65ID:RLJm29Ayd
>>304
Zen dacは安いからスピーカー用とヘッドホン用と2台買えばいいだけの話。
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b633-iEO+)
2022/07/22(金) 03:10:51.44ID:z1uTzdyt0
なんかZenDacのバランス接続って前と後ろで聞こえ方違う気するんだよね.後ろの方が曇った感じに聞こえる
気のせいかも知らんけど
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d6c-3+h2)
2022/07/22(金) 03:52:34.28ID:xHjDZb9z0
>>307
前はヘッドホン出力
後ろはLINE出力
駆動力が違ってても不思議ではないです
309名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-Aj+a)
2022/07/22(金) 05:07:43.42ID:YpVmUsILa
IFIで音質良きでイヤホンで聴けるバスパワーUSB-DACは何がありますか?
310名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-3+h2)
2022/07/22(金) 05:17:23.89ID:SSr7YRMya
>>309
Go bar
311名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-Aj+a)
2022/07/22(金) 05:38:15.42ID:YpVmUsILa
>>310
iematchもついてるんですね。
今使ってるUP5より倍以上するけど
音質も更によくなってるんですかね?
馬鹿耳だとあまり違い感じられないかな。
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMde-0Fwk)
2022/07/22(金) 06:47:06.68ID:mhP7UsBvM
>>307
後ろはLINE出力なのでヘッドホンやイヤホンを繋ぐと最悪機器を壊すことになるので気をつけた方がいいですよ
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e2b-hyxP)
2022/07/22(金) 09:13:20.26ID:jJv3NpB40
>>309
もしGo Barの音質に不満なら限定品のGold Bar
今ならまだ買える
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b633-iEO+)
2022/07/22(金) 09:29:01.20ID:z1uTzdyt0
ifiはバーブラウン最高と言ってハイエンドバーブラウンで揃えてるのに
go barをプレミアムといいつつバーブラウン入ってないんだよなあ
まあバーブラウンといいつつTIだしそろそろ時代遅れなんだろうが今後どうなるのか
315名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp75-3+h2)
2022/07/22(金) 11:53:13.89ID:gI1qJR9Cp
>>314
あの筐体サイズだとバーブラウンを搭載できず、シーラスロジックが最適だったらしい。
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dae3-6ojN)
2022/07/22(金) 12:29:19.48ID:De9LXvD70
バーブラウンのチップってデカいんだっけ
317名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-FvF9)
2022/07/22(金) 13:55:09.10ID:ykz0Ozu6a
ワシのブラウンのバーだったらそんなに大きくないよ
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp75-F24z)
2022/07/22(金) 14:32:33.21ID:7ZvzN0zsp
>>316
今のDACチップと比べるとデカいし、消費電力高いしBBと言ってもDSD1793だと24bitDACなのでデジタルボリューム使うとビット落ちする

もう少し大きくして、昔のDragonflyみたいにアナログボリューム搭載すればDSD1793使うことも出来たとは思う
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da5d-CLjZ)
2022/07/22(金) 15:24:52.27ID:axqtSb6Q0
Go Barでもしっかり音質良かったしifiの音してたからDACチップはあまり関係ないのでは?とは思ったな
BBのチップは消費電力と発熱の大きさは感じるし小型のDACアンプ作るなら難しいのかもね
Gryphonがあの大きさなのは凄いと思う(でもmicro idsdと違ってチップは1個なんだっけ)
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b633-iEO+)
2022/07/22(金) 17:48:56.96ID:z1uTzdyt0
>>314
結局新しいやつならそれなりのdac積んどけば大差ないのがバレちゃったわけだな
321名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-r0Wp)
2022/07/22(金) 18:51:39.89ID:ZxI9BEGHa
アンプとかのアナログ部分のが音作りへの寄与としては大きいだろうしなあ
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMea-r0Wp)
2022/07/22(金) 19:00:17.45ID:+l4bV/+9M
>>304
背面出力はfixで固定
前面はボリュームをゼロに絞る
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8933-BPMY)
2022/07/22(金) 19:15:12.50ID:ztPjOWaK0
ZEN Air DACが届いた、K712で聴いてるけど凄くいい音……。
入門レベルでこの音質、更に上があるのが恐ろしい……。
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 015b-9APT)
2022/07/22(金) 19:30:08.53ID:RfweXdin0
IFI製品でDAC ヘッドホンアンプ 段階的にランクアップしていって明確に音の違い感じれるものでしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d9d-TgfC)
2022/07/22(金) 20:03:48.38ID:zN6fbMWg0
>>324
ifi の値付けはしっかりしてると思うけど、納得するかどうかは人によるから何とも。
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 015b-9APT)
2022/07/22(金) 20:07:41.82ID:RfweXdin0
>>325
そんな感じなんですね
signature セットで十分感動してて、上のクラスはどんなものか興味持っています。 
327名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-Gh1u)
2022/07/22(金) 20:50:52.29ID:5/ce6Kt5d
>>318
フィルター類はXMOSがやってる訳ですが
24ビットの制限受けないんですよ
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4124-Q3Ej)
2022/07/22(金) 21:21:21.63ID:OkbsfbQl0
でもバーブラウンの中でもDSD1793ってハイエンドなチップじゃないしneo idsdとかの価格帯ならせめてデュアルで使って欲しいよね
いくらアンプ部分が違うとは言え、2万円のzen dacと10万円越えのneo idsdが同じチップってなんか損した気分になる
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d9d-iEO+)
2022/07/22(金) 21:41:59.31ID:fx+ygOkz0
>>320
大差ないというか基本的なところでは上回ってる
GryphonにCS43198載せてしっかり調整したら普通に音良くなるだろうし稼働時間も伸びるはず
アナログボリューム使えるなら43198ならDSDネイティブ処理出来るし
DSD1793も音質のためだけに選んでるわけじゃないはず
値段とか供給量とか使い勝手の良さとかで選んでるだろうね
でなきゃBBの音好きでも1792なり1795選ぶから
DENONは10年前のSACDプレイヤーにDSD1792をPro iDSDと同じように4つ使ってたりする
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロリ Sp75-F24z)
2022/07/22(金) 22:20:38.89ID:DiHM+gOup
>>327
XMOSでボリュームコントロールしてるの?
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d6c-3+h2)
2022/07/22(金) 23:32:04.13ID:xHjDZb9z0
>>328
iFi製品使うようになって思うのはDACの性能が音の良さに占める割合ってそんなに大きくないのかなって事です

DACって音の個性には確実に影響するのですが解像度が高いから透明度が高いから良い音とは限らなくてしかも同じチップでも個性の違いは出せます
ZEN DACとCANセットとNEO iDSDも好みとか使い方次第だと思います

ヘッドホンで聴く場合は特にZEN DACセット持ってたらNEOに買い替えが必ずしもステップアップとはならないかもですが
プリメインアンプ通してスピーカーを鳴らすならNEOの方が音の綺麗さが良い方向に影響する気がします
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d9d-iEO+)
2022/07/22(金) 23:37:57.76ID:McCB3h0D0
解像感はあくまで味付けみたいなもんだからねぇ
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9594-EJgt)
2022/07/22(金) 23:44:54.55ID:SRSRm8hl0
NEO欲しいけどそろそろNEO iDSD V2とかNEO iDSD Signatureみたいなの出る予感がして踏みとどまってる
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a1d-LSQV)
2022/07/22(金) 23:49:38.98ID:befMuArS0
私は値上げ前にNEO iDSDを買って
iPOWER Eliteを追加しました。
据え置きだと電源を改善して後継機種出したりするんだけど
別パーツになってるのは良いかもしれない。
ケーブルもZONOTONEにしてかなりグレードのあがった音に感じます
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b33-bJPC)
2022/07/23(土) 01:56:30.20ID:xngRrLQO0
普通にリスニングに使う分には、Zen Dacより高い機種選んでも音質が良くなったと実感できるほどではないな。
違いは多少あるが音質というより好みの問題かな
Zen Dacのコスパが高すぎるとも言える
336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e3-QQHD)
2022/07/23(土) 02:43:08.52ID:sxZKZnGY0
ONKYOのSE200PCIからZEN DACに替えた直後は今まで聴こえない音が聴こえると思ったが、ずっと聴いてるとあまり差がわからなくなった。聴き分ける能力ないから高級機には手を出すまいと思ったわ
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-Erzq)
2022/07/23(土) 05:34:47.08ID:3hVKs3g4p
>>333
Topwingの広報部長によると年内にneoの新製品出るらしいから待機した方が良い。内容は不明だが。
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131d-e2et)
2022/07/23(土) 08:13:44.29ID:xgmmqCFz0
>>337
NEOの新製品じゃなくて
NEOと組み合わせるものだそうな

NEOのアンプ NEO iDSD CANとか
ストリーマーとか何かしら組み合わせるものじゃない?

9/1値上げで14万まで行くらしいので
検討はそこまでにしたほうがよいかな
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8189-yjGM)
2022/07/23(土) 08:38:48.67ID:viJIW84i0
neoは連休のPayPayで実質9万切ってたし迷ったが薄く禿げるディスプレイには不安が残る
せっかくグリフォン4.4キャノンのオマケだけ買ったから我慢するわ
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38a-ZZ0G)
2022/07/23(土) 10:24:23.66ID:OHCkj//T0
neo idsdにKATOでノイズないと言ったがあれは嘘だ。微かにノイズ聞こえるわ
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38a-ZZ0G)
2022/07/23(土) 10:25:12.01ID:OHCkj//T0
薄く禿げる?
342名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-uvkI)
2022/07/23(土) 10:58:22.98ID:d/T9nR3LM
NEO iDSDはZEN DACよりちょっといいかもってくらいやったな、明確にいいと断言できるほどの差はなかった記憶
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bf0-cZDw)
2022/07/23(土) 11:27:33.19ID:qbPBfME+0
Neoの利点はイヤホンでもギャングエラーもホワイトノイズもなかったり音の鳴り方の綺麗さにもコスト掛かってるから音質がめっちゃ上がる感は薄いかな
あとZen系とは鳴り方がちょっと違う気がする
Zen系はパワフル寄り、Neoはとてもフラットという印象
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131d-nNHK)
2022/07/23(土) 11:32:34.25ID:xgmmqCFz0
NEO iDSDはZEN ONE Sig&ZEN CANSigと比べてヘッドフォンに関してはそれほど変わらない印象でした
ただDACとしてアンプにつないでのスピーカ出力はNEOが圧倒的に良く感じた

NEOの電源をiPowerにしたら圧倒的にグレードが上がり、これ一択になった
345名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd63-n1FI)
2022/07/23(土) 11:37:11.64ID:u6kToi1/d
ZENシリーズを買い足すならこれ1台でスッキリお得な商品
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-Erzq)
2022/07/23(土) 11:41:24.27ID:3hVKs3g4p
neo idsdは本当に原音中実というかフラットで、xbassもxspaceもなく音質をいじれない。しかしいじらずとも満足できる音質。
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-Erzq)
2022/07/23(土) 11:41:40.11ID:3hVKs3g4p
neo idsdは本当に原音中実というかフラットで、xbassもxspaceもなく音質をいじれない。しかしいじらずとも満足できる音質。
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-Erzq)
2022/07/23(土) 11:42:23.04ID:3hVKs3g4p
連投ごめんなさい。
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4169-/dmg)
2022/07/23(土) 11:46:15.30ID:bF4kOFBx0
すぐ謝れてえらい
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38a-ZZ0G)
2022/07/23(土) 11:49:06.88ID:OHCkj//T0
zendacとneo idsd全然違うと思うが、あんま変わらないと思う人の方が多いんやな笑笑
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-Erzq)
2022/07/23(土) 11:54:31.28ID:3hVKs3g4p
NEO Streamerほしい。
roon、TIDALはもちろん、Apple Music、Amazon MusicHD、 Spotify、YoutubeMusicに自動排他接続切り替え。
ついでにTIDALとQobuzも代理店が契約と決済もしてくれる。
なおかつローカル音源も1テラバイト保存でき全てのサブスクと並列にお気に入りリストとか編集できる。
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b33-bJPC)
2022/07/23(土) 12:11:31.76ID:xngRrLQO0
>>350
neoはコンデンサとかチップ以外の部品がオーディオ用になってたりとかするのでコストが高いが
最近は汎用部品でも精度高いから、たかだか数十khz程度の世界でそんなに差は出ない
まあそれでも長く使いたいとか、大出力で使いたいとかいう話しだったら明確な差がみえてくるかもしれん
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38a-ZZ0G)
2022/07/23(土) 12:38:46.85ID:OHCkj//T0
>>352
なるほど dacチップ付いてれば何でもええんやな 音の違いの尺度が違うのか 君とは分かり合えんわごめんな
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4169-/dmg)
2022/07/23(土) 12:40:07.66ID:bF4kOFBx0
隙あらばマウント
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131d-nNHK)
2022/07/23(土) 12:43:27.91ID:xgmmqCFz0
ZEN DAC Sigのヘッドフォンアンプの性能が高いのも勘案する必要はあるのだけど
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131d-nNHK)
2022/07/23(土) 12:44:07.75ID:xgmmqCFz0
>>355
失礼 ZEN CAN sigの性能ね
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b33-bJPC)
2022/07/23(土) 12:46:25.80ID:xngRrLQO0
>>353
残念ながら僕はあなたみたいに、死に損ないの老人なのに20代並の聴力を持っているような超人ではないから
そこそこで十分かな
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e3-1Kr0)
2022/07/23(土) 13:26:33.60ID:aVO3FSH10
言うてZEN DACやNEOのヘッドホンアンプはICポン付けなのがなー
悪くはないけど
359名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-jVra)
2022/07/23(土) 13:58:17.50ID:qJE+hEmAM
>>358
DACメインの複合機ならそんなもんじゃない?
満足度できない人のためにZEN CANとかPRO CANが有るわけだし、NEO CANも出すでしょ
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbf8-8ezI)
2022/07/23(土) 14:02:12.00ID:xl5ImhFW0
>>351
安いから買えよ
361名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-n1FI)
2022/07/23(土) 16:38:18.60ID:GTSjsygPd
NEOの新製品がCANだとしてわざわざ秘密にするかね? 意外性ゼロやん
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f0-B1Fd)
2022/07/23(土) 17:27:38.62ID:1WNFLdVQ0
>>361
eイヤ動画ではどの製品とも被らない
とか言ってるからCANはないんじゃないかと
363名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-7VU9)
2022/07/23(土) 17:40:18.30ID:I+ZKJR56d
AVアンプとか
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5371-eLfi)
2022/07/23(土) 18:25:26.89ID:OZ9zQgeH0
>>362
NEO買い控えるか、のコメントに対して今出てるNEOと用途は被らないって補足してるでしょあれ
だからNEO iCANの線はありそうだなぁと感じた
365名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-Erzq)
2022/07/23(土) 18:37:58.38ID:36eJ1n5Zd
ヘッドホンアンプかスピーカー用のアンプあたりが妥当かなとは思う
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d994-yGeo)
2022/07/23(土) 18:48:49.52ID:8OMHPqrk0
NEO iCANか〜
Tubeモードが使えるといいなぁ…
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-0+vR)
2022/07/23(土) 18:55:38.28ID:FLhvzQ4Ip
現状中価格帯のCANが存在しないし普通にNEO iCANだろうな
絶対売れるって自信満々だったし
今NEOにCAN付けようとするとZEN CANかPRO iCANしかない見た目ちぐはぐな歪な状態なのも中途半端過ぎる
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d994-yGeo)
2022/07/23(土) 18:59:46.25ID:8OMHPqrk0
NEO iCAN興味あるけどやっぱiPower Eliteも付けたら20万ぐらいになんのかな〜…
円安どうにかしろよ安倍晋三
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb4c-TDXn)
2022/07/24(日) 03:00:58.36ID:5M/6yGQ70
PC→ZEN DAC→ZEN CAN→ヘッドホンってルートでオーディオ環境作ろうと思っているのだけど
DACの方はPCからUSB給電でACアダプターで給電するのはCANの方だけでも問題ってない?
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f129-e9Jx)
2022/07/24(日) 09:51:49.33ID:JH/kkDtH0
>>369
デジタルをアナログに変換する部分は超大事
DAC部は妥協しないほうが良い、なのでDACはノイズ処理された外部電源がよい
371名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-n1FI)
2022/07/24(日) 12:07:37.04ID:OZ+Auvg8d
だからそれ沼るって
372名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-7RUm)
2022/07/24(日) 12:08:31.62ID:adCpNsudd
>>369
DACのACアダプターは色々言う人いるけど、変わるような気もするけどそんな変わらんぐらいだからいらない
ZENシリーズ買うなら割り切って安くまとめた方がいいよ、CANもあった方がいいけどDAC単体でギャングエラーやノイズでないならなくてもまぁって気もするし
373名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-n1FI)
2022/07/24(日) 12:20:03.66ID:OZ+Auvg8d
ちなみにワイはZEN DAC Signature V2 + iPowerElite + iPurifier DC2 + iPurifier 3 typeB + ifi 4.4 to XLR まで逝った大沼馬鹿野郎です、全く後悔はしてないけど
ZEN DAC の沼は深いのでどこまで逝くつもりか最初から決めといたほうがいいと思います
でないと結局これならNEOやProの方が良かったって成りかねませんので
374名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-uvkI)
2022/07/24(日) 12:38:59.91ID:JOYk2EHcM
zen dacにアダプターが必要なのはUSB接続先のPCの電源BOXがしょぼいときくらいでほとんどの場合はいらんかも

zen canは能率のわるいヘッドホンを使うなら有り、zen dacがそもそもパワーあるから能率わるいヘッドホンを使わない限り必要性は低い、canあつくなるし
375名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-n1FI)
2022/07/24(日) 12:50:39.33ID:OZ+Auvg8d
飽くまで音質追っかけるとZEN DACの前段にZEN Stream + iPowerElite になってまうし
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e3-rbNR)
2022/07/24(日) 13:11:24.01ID:wvImlu5Y0
>>374
zen dac所持済みで近々beyerdynamicのDT 1990 PROを購入予定なんだけど、
アレだとzen canも揃えたほうが良さそうかな
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b33-bJPC)
2022/07/24(日) 14:03:16.50ID:Ci1Aa6QU0
>>370
電源高品質であるに越したことはないというのはその通りだと思うが
そもそも、電源のちょっとした乱れに影響をうけるようなオーディオ回路は設計自体が間違ってる
そして、ifiがそんな初歩的なところで回路設計を間違えているのかというそんな訳もない
心配ならバッテリー経由で給電する方がよっぽどコスパがいい
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4169-/dmg)
2022/07/24(日) 14:10:53.10ID:mbjBYgso0
間違える間違えないじゃなくて回路面積とコストの問題なんですわ
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b33-bJPC)
2022/07/24(日) 14:32:08.11ID:Ci1Aa6QU0
>>378
昭和の新空間の時代と勘違いしてない?
どんだけでかい部品使う想定なの?
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-YWQn)
2022/07/24(日) 14:47:10.44ID:ffAv8p6X0
>>372
DACの電源も大分変わるよ
トップウイングのYoutube動画でも比較したのあって鳴りが違うの分かるぞ
381名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-uvkI)
2022/07/24(日) 16:51:38.15ID:WbbUSLafM
>>376
DT1990のテスラはインピーダンスは高いけど能率はいいからcanの恩恵は薄いと思った
細かいところはおれの環境とか感覚もあるから比較視聴できる環境があれば比較してみてほしいところ
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e3-rbNR)
2022/07/24(日) 17:44:59.34ID:wvImlu5Y0
>>381
ありがとう インピーダンスの代わりに感度が高めだからzen dacだけでもよさげか
試聴する機会があればしてみることにする
もし二つ揃えたくなったとしても取り敢えずair canにして安く済ませるかな
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b982-Jkwu)
2022/07/24(日) 19:57:47.25ID:KjJa0Tcm0
zen can sig.の電源ipoweriiを自宅(賃貸)コンセントがノイズまみれなんでファンレスのポータブル電源買って使ってますが満足してますよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f0-B1Fd)
2022/07/24(日) 20:22:54.58ID:wUou+1eP0
DOUK AUDIO のリニア電源 JMQ348 を
NEOとiDefender の電源に使ってる
中華で不安だったけど性能も品質も現状問題なし
何より一つでDCとUSB同時出力できるのがお得
385名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-T1rX)
2022/07/24(日) 23:56:12.08ID:cYo1R0Lnr
PCでサウンドカード+ヘッドホンアンプの組み合わせでヘッドホン使ってるんだけどもしかしてZENDACってアンプ単体としては使えないの
うっかり買ってしまったけどCanを買うべきだった?
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b33-bJPC)
2022/07/25(月) 00:41:32.42ID:EsxMN0Az0
音楽を聴くためにオーディオ環境を整えようとする人と、オーディオ機器で遊びたいだけの変態との間には大きな溝がある
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8133-4yj2)
2022/07/25(月) 01:55:31.74ID:SGU1RP610
>>373
自分も入門用でいいやと、ZEN Air DACとZEN Air CANを揃えたら、あまりの音質に沼にハマりかけています……。
全く後悔していないけど、NEO iDSDが欲しくなってしまった!
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 695e-JnRO)
2022/07/25(月) 09:45:04.57ID:UWvFc8uH0
>>385
ZEN DACはUSB入力しかないから無理でしょ
既存のサウンドカード捨てて普通にDACとして使うじゃダメなん?
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f129-e9Jx)
2022/07/25(月) 11:05:59.02ID:hXs5tOwR0
>>385
今のサウンドカードありきで考えてるならその都度ヘッドフォンを抜き差しするかだね
CANは出力大きいから今使ってるヘッドフォンによっては音量とりづらいかも
390名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-T1rX)
2022/07/25(月) 12:18:12.82ID:B8p4oFYgr
やっぱだめそうたなサンクス
391名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-tQ4y)
2022/07/25(月) 12:33:02.39ID:w4rjrsOor
Gryphonの音質と使い勝手の良さに感動してZendac手放した
10万越えのイヤホンがほしくてたまらない
リケーブルも4~5万のが欲しい
完全に沼ってきた
392名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-r2Jd)
2022/07/25(月) 14:20:25.00ID:2T+6DgTsd
グリフォンとzen dacってそんなに音質変わるもん?
使ってるヘッドホンにもよえうのかもしらんが
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8128-Erzq)
2022/07/25(月) 14:37:58.28ID:J+OkiuZe0
>>392
ポタ機でも給電しながら再生したら若干落ちるように据え置き機でも給電しながら再生すると同じような事は起こる訳で
残念な事にこの手の据え置き機はバッテリー搭載してないので給電するしかない

特にPC絡みで電源取ってる場合は据え置き機よりポタアンの方が上に感じる事は普通にあると思う
ポタアンなどのバッテリー搭載機は本体電源は影響しないから安定感はあるから

それでもiFi製品の場合はACアダプターを替えることでチューニング出来るしCAN追加とかの選択肢もあるのでGryphonくらいお金かけたらZENの方が音は良いと思う

あとは相性だから使ってるイヤホンやヘッドホンによる
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb2b-PVo1)
2022/07/25(月) 14:40:17.90ID:56SISypA0
ポータブル機でもmicro iDSD SignatureならZEN DACより上とは思うけどGryphonだと・・・
まあ人それぞれ好みの問題か
ZEN DACの電源によっても変わってくるだろうし
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8128-Erzq)
2022/07/25(月) 14:53:39.88ID:J+OkiuZe0
ZEN DACはあくまでも据え置きのエントリーツールに過ぎずその後どう発展させるかなので

他のアンプと繋いでヘッドホンやスピーカーとか鳴らす為のDACとして考えたらバッテリーの寿命とか気にしなくていい分気楽で良いのだけれど

家の中で移動するとか外でも使うとなるとポタアンの方が使い勝手は良いというのは否定出来ない

金銭的に余裕があれば使い分けが1番良いのだけれど
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8128-Erzq)
2022/07/25(月) 14:59:57.31ID:J+OkiuZe0
>>387
NEO iDSDも充分満足だけど本格的にヘッドホンアンプとして使うならCAN出たら追加したいなって思う

とても綺麗な音だけどパワー的な部分ではもうちょっとあったらさらに良くなる

とか言い出したらキリないんだけど
397名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-n1FI)
2022/07/25(月) 15:23:12.27ID:RRTE/g/3d
ワイのZEN DAC Signature V2 は電源沼の一応の完成形ですわ
iPurifier DC2 〜 iPowerElite 〜 Wattgate電源ケーブル 〜 超越重鉄タップ4ヶ口 〜
ギタリスト電源(ベルデンタイプ) 〜 松下1512k(アース工事済み) + iPurifier AC
 
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb54-I0Xs)
2022/07/25(月) 16:47:04.40ID:yem61ui30
NEOの系統で新用途の機種出すならスピーカー含めたPCオーディオの全部載せ欲しい
TEACもAI-503の系統のやつ今現行機ないし
399名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-xgPg)
2022/07/25(月) 17:31:02.72ID:XM0G7U9wM
NEOってサイズに対して基板スカスカだよね
10万超えなのにDSD1793一枚のみって心許ない仕様だし音質よりは全部入りの利便性で選ぶ機種の気がする
この価格帯になってくるとES9038 PROとかAK4499をデュアルで積んだ機種が沢山ある中でいくらDSD1793の性能を最大限引き出したとしても素質が違う感じがするわ
400名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-jVra)
2022/07/25(月) 17:47:32.24ID:NoRIugOfM
純粋なパーアンプ欲しいわ
ダブルウーファーをバリバリ鳴らせるような
401名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-2mmY)
2022/07/25(月) 17:48:19.54ID:zQDbzMcKd
まあ今となっては自慢のBB構成も古臭くなってきたわな
だからこそGo barやGo bluでいろいろ試しているんだろうが
モバイルに関しては中華系に一歩遅れてる感があるな
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d994-/dmg)
2022/07/25(月) 17:57:52.95ID:1MeAz4IU0
NEOが心許ないと言われてもPro iDSD Signatureは高すぎるし
ちょうどいい塩梅のDACは無いの?
Diablo買えばいいの?
403名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-enBS)
2022/07/25(月) 18:06:22.23ID:2T+6DgTsd
>>402
素直にZen Dac使えばいいような
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8128-Erzq)
2022/07/25(月) 18:08:03.34ID:J+OkiuZe0
NEO iDSDも小型のスピーカー用のDACとして真空管アンプと組み合わせるには丁度良いんですよ(寝室のモニターのスピーカーと共用)

PCはESS系のDAC繋いでるけどイヤホンやヘッドホンで細かい部分の良さを出すには良いけど 
スピーカーでサブウーファーとか効かせて響かせたら凄いけどそういうのは無しで行くと結構冷たい音になる

厚み控えめでシンプルだけど良い感じで音が広がって低音とかに適度な温かみのある音で心地よさはESS系のDACより上だと思う
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb4c-TDXn)
2022/07/25(月) 18:24:49.24ID:a9+Nm3Ce0
>>370>>372
とりあえずZEN CANの方だけACアダプタで給電してノイズとか色々気になるようだったらDACの方もアダプタ導入してみるよ
ありがとう
406名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-enBS)
2022/07/25(月) 20:27:16.36ID:2T+6DgTsd
>>404
スピーカも繋げたいならマランツの方がいいぞ
407名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-H5aJ)
2022/07/25(月) 20:55:23.66ID:+RPJrfg/d
>>394
俺の遠い記憶だとzen dacは全然だったから普通にgryphonのがいいな。
Idsd sigは素晴らしかった記憶はあるがgryphonと直では比べてない。大分キャラ違う気がする。あの大きさはポータブルにはきついつうか無理だけど、gryphon買う前にもっかい聞くかなー。
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 296c-Erzq)
2022/07/25(月) 21:37:22.75ID:EV4pC0uN0
>>406
マランツも持ってたけど
DSDとの相性あまり良くなかったので売った
409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 296c-Erzq)
2022/07/25(月) 21:45:01.15ID:EV4pC0uN0
>>406
それとスペースの問題もあった
スピーカーにPC本体とヘッドホンアンプとプリメインアンプと両方置いたらキーボード置くとこ無くなった

フロアスピーカーはPCと繋がってなかったので使わないと思ったが今考えたら残しとくべきだったか
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-uzeA)
2022/07/25(月) 22:33:30.62ID:ohaf/KpKp
>>404
それESS関係ないと思うけど
OPPOの製品はESSのチップ使ってるけどウォーム系だぞ
ESSの良さ広めたのはOPPOだし
残念なのはOPPOはオーディオやめちゃったんだよね
クール系のDACと組み合わせるならウォーム系のアンプがいい感じになるぞ
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 296c-Erzq)
2022/07/25(月) 23:08:56.00ID:EV4pC0uN0
>>410
OPPOのSonica DAC(ES9038pro)使ってるけど他のに比べたらクール系だよ!
412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8133-CZto)
2022/07/25(月) 23:21:32.63ID:HGJECsJN0
イヤホン専用でgryphonの次ってなんか無いかな
Diabloはパワーありすぎてイヤホン向きではないんでしょ
据え置きでもいいだけど
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-uzeA)
2022/07/25(月) 23:27:39.06ID:F75qvhbNp
>>411
ああSonicaはそうかも
HA-1,2やBDPシリーズはウォーム系なんよ
414名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-m/rs)
2022/07/26(火) 00:45:14.30ID:70H6G6tbd
Diabloはすげぇいいぞ
だが汎用性が無さすぎる
イヤホンはまず無理、、、シングルエンドecoで爆音
iEMachつければいいって話もあるがなんかぶら下げるの嫌だし音質面も気になる
あとポタ枠なのに持ち歩こうとは思えない
かといって据え置きとしてもZenDacより邪魔なデザイン
前後に長いのにさらに前後にケーブルニョキニョキ生える
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8133-CZto)
2022/07/26(火) 02:11:48.43ID:Yjr0XaML0
やっぱイヤホンだとgryphonかなDiabloはなんかそそられるけどヘッドフォンなんだね
Cayin C9も考えたけどやっぱ高すぎるしsigがいいのかな
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b33-enBS)
2022/07/26(火) 03:10:46.87ID:f81jC/A10
持ち歩かないならバッテリー無しのモデルの方がいいぞ
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1ec-WFlA)
2022/07/26(火) 08:13:46.04ID:jodOIEF+0
正直DAC無しからDACありへ移行した時の音の良くなった感を100とすると
それ以降は同じくらい良化することはないんだよな
DACいいのに変えたりしても20とか30、電源やケーブルとかで5とか10を積み上げてく感じだわ
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b89-e9Jx)
2022/07/26(火) 08:20:37.73ID:8yDuFCuR0
んなこたぁないw 値段相応に変わる
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-0+vR)
2022/07/26(火) 08:23:53.59ID:Adrt9MrSp
>>417
元との比較にもよる
DACよりアンプの方が変化大きく感じるけどな
この辺も人によって違うと思うけど
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-8ezI)
2022/07/26(火) 08:25:53.78ID:kY16gNUqp
変わんねーよ
オーディオなんてコスパ最悪の趣味じゃねーか
何十万かけたってたまげるほど変化はねぇだろ
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b89-e9Jx)
2022/07/26(火) 08:37:21.85ID:8yDuFCuR0
5桁の中華アンプやDACを買い転がすみたいなコスパの悪いことすれば、最悪の趣味になるなw トータル何十万掛けても意味ない

>>419 アンプ悪いとDACの良さが半分以下になるとかある
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b33-enBS)
2022/07/26(火) 08:46:37.94ID:f81jC/A10
>>418
そう思いたいのは分かるが残念だったな
423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b33-enBS)
2022/07/26(火) 08:57:32.24ID:f81jC/A10
昔は良いdacやアンプは高価だったのかもしれんが
今はパワー系も含めて大部分が安い半導体である程度精度がだせてしまう
未だにコンデンサの大きいと安心する層からすると値段に性能が比例しないのは許せないのだろう
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5371-eLfi)
2022/07/26(火) 09:23:09.62ID:rKeBJfMT0
>>422
金かけられないからそう思いたいんだろうけど無理あるよ
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 935d-rbNR)
2022/07/26(火) 09:25:01.23ID:ISYRHMY70
どんな趣味でも値段が上がればコスパは悪化するという当たり前の話
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-0+vR)
2022/07/26(火) 09:26:56.42ID:GePD0yRep
本当に金かけた人にしか解らない世界だからなぁ
金持ってない人は妄想でコスパ悪いと信じ込むしかない
427名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-7VU9)
2022/07/26(火) 09:38:49.90ID:0ZN9tO+fd
ワイにはGTOフィルターにした効果が凄かった
ファームウェアの書き換えやからタダやで
428名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF33-enBS)
2022/07/26(火) 09:39:28.34ID:5grVfM6lF
>>424
無理があるのはあんたの頭
もう少し最新技術勉強しような
若いから無駄な金使わないだけでないわけじゃない
429名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF33-enBS)
2022/07/26(火) 09:43:52.02ID:5grVfM6lF
実際本当に上手く鳴らしてるオーディオファンの人は金をかけても無駄なので頭と手を使うらしいぞ
430名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-7VU9)
2022/07/26(火) 09:48:36.60ID:0ZN9tO+fd
それぞれの効果はちいさくても累積ある。
追い込むとレンズのピントが合うみたいにクッキリして来るから、聴感上の変化がリニアでもない
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c9-ByEl)
2022/07/26(火) 10:08:38.82ID:nxGAIayM0
>>430
カメラの場合そうかもだが
オーディオの場合味付けなんだよな
解像度ではなく解像感
激安システムなら解像度足りないかもだが
432名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-0+vR)
2022/07/26(火) 10:09:57.68ID:lSR2s4cXp
>>420
HDMI接続な液晶モニターのスピーカーから出る音と
10万のDAC+30万のプリメインアンプ+ペアで40万のトールボーイスピーカー、それにケーブルなどのアクセサリー系4万くらいかけたシステムの音比較すると
たまげるほど変化あると思うぞ
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5371-eLfi)
2022/07/26(火) 10:13:58.94ID:rKeBJfMT0
>>428
君には言ってない>>422に言ったんだよ
434名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-H5aJ)
2022/07/26(火) 10:29:07.93ID:ktg/LStmd
>>426
イヤホンヘッドホン系はeイヤとか家電である程度試聴できるし、ミドル級くらいまでならレンタルできるものもあるよ。

俺は実際試して、高ければいいわけじゃないことは理解した。

数百万するような機材は試せないし本当の金持ちは部屋作るからそういうのは体験できないけどね。
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b89-e9Jx)
2022/07/26(火) 10:46:01.28ID:8yDuFCuR0
部屋なw 専用ルーム作ってる人の家いくつか聴きに行ったが、ああいう音は確かに部屋でしか出せないw

>>422 AITLABOが試聴機貸出してる。申し込んでみたら?
回路設計・手ハンダ組み立て、FPGAのHDLコードまで全部一人でやってて、40万クラスながら既に凄い域だぞ
手ハンダ特有の音ってあるんだよ。理由は知らんが、以前はDACを基板とパーツからハンダして組み上げてた自分には分かる
436名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-Erzq)
2022/07/26(火) 10:51:42.57ID:JWKGWf2Rd
>>432
自分はテレビ謙ゲーム用の4Kモニターのスピーカーがショボ過ぎて(スペース的な問題で)iFi製品使うようになったから意味判るけどトータル半分の予算でも充分違い判る感じ
437名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-1Kr0)
2022/07/26(火) 12:23:16.54ID:DUoedbQ+a
マウント合戦始まりました?
438名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-2mmY)
2022/07/26(火) 12:27:27.99ID:NQkSU/OBd
>>432
ホームシアターだったら
SONOSで揃えた方が予算半分以下で良い音でるよ
部屋にあわせた鳴らし方も自動で計算してやってくれるから
素人が金かけてせっちするより良く鳴る
ヘッドホンならともかくホームオーディオの世界で、プリメインアンプとパッシブスピーカという構成自体がもはや時代遅れ
自分で音響環境計算してできる人なら良いと思うけどそんなんできる人ほとんどおらん
439名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H33-OasI)
2022/07/26(火) 13:42:38.81ID:5e0Q/2NyH
>>416
go barとか?
440名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-Erzq)
2022/07/26(火) 17:35:49.73ID:Obak0879a
>>421
NEOも同じ値段帯のアンプ繋いだらさらに音良くなるんか?
441名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-Erzq)
2022/07/26(火) 17:36:19.47ID:Obak0879a
>>421
NEOも同じ値段帯のアンプ繋いだらさらに音良くなるんか?
442名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-Erzq)
2022/07/26(火) 17:36:48.64ID:Obak0879a
連投ごめんなさい。
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b89-hDa7)
2022/07/26(火) 18:41:24.58ID:8yDuFCuR0
知らんけど多分https://www.phileweb.com/review/article/202112/11/4586.html
444名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-Erzq)
2022/07/26(火) 21:50:46.45ID:JWKGWf2Rd
>>441
DACをより高価なものにしたら高い解像度と雑味の無い音が得られる部分があり同じ帯域の重なる音の分離と響きが良くなるところはあると思います

またアンプを良いものと繋げたらパワー面で恩恵を受けます
音の締まりとかハリとか艶が良くなり鳴らしにくいヘッドホンほど音が潰れず綺麗に鳴る感じです

あくまでも個人の感想です
445名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-Erzq)
2022/07/26(火) 21:55:06.24ID:JWKGWf2Rd
>>443
ちなみにスピーカーのアンプはトライオードの真空管使ってて

真空管アンプにするともっと高級なプリメインアンプみたいな繊細な部分はそこまで得意では無い(違う言い方をすればDACに拘り過ぎてもそこまで恩恵は受けない)のですが雑味の部分が整って綺麗な鳴り方します

だからNEO iDSDとはとても相性が良いと思います
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-0+vR)
2022/07/26(火) 22:19:54.81ID:kwufuAHPp
>>432
確かに半額でも充分だと思う

>>438
マイク使ったAVアンプの音場補正は20年くらい前からあるし今は2chのでもあったりする
AVアンプのフロント2chプリアウトしてパワーアンプにつなげるとかプリメインをパワーモードにするという手もある
これだと音場補正も効いてAVアンプ以上のパワーアンプも使える
AVアンプは同価格帯のプリメインと比べるとかなり非力
まあ10ch分とかのアンプをあの箱に入れてるので当然なんだが
ヤマハとかマランツがやってるAVプリとパワーアンプの組み合わせならまた少し違うだろうけど
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-0+vR)
2022/07/26(火) 22:21:18.22ID:kwufuAHPp
違った最初の>>436
448名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-2mmY)
2022/07/27(水) 20:25:04.05ID:KUZaFP/ad
ZEN DACにt3−01繋いで使ってるけど
相性がいいのでなかなか買い替えができない
買い替え検討してる時にNEOとPRO持ってる人のお宅で繋がせてもらったけど
明確に違うわーという感じはなかったので結局ZEN DACのままだ
いろいろ組み合わせを試しているが、素性の良いDACさえ使ってればあとは値段より相性の問題になってくる気がする
449名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-enBS)
2022/07/28(木) 12:08:00.49ID:bl1ivbhZd
Airの視聴してきたけど別にもうこれでいいんじゃないかとも思えてきた
DACの値付けがよーわからんくなった
450名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-H5aJ)
2022/07/28(木) 12:51:00.95ID:G827liDjd
>>449
値段よりも趣味嗜好に合うかどうかの方が大事だからね。
とりあえずこれでいいやって思えたならそれが正解。何買ってもいつか別のもの試してみたくはなるし。
451名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-aedf)
2022/07/28(木) 13:30:57.74ID:JMvmkKbfa
Gryphonの音質と同等かそれ以上の据え置きDACってなると、どのあたりの製品になる?
452名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-enBS)
2022/07/28(木) 13:53:25.30ID:bl1ivbhZd
>>450
すでにそれ以上のグレードのものを持ってるから今さらどうしようもない
値段よりも新しいことの方が要素として大きくなってる気がする
453名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-GZVH)
2022/07/28(木) 13:57:47.64ID:60RsQLrbd
>>451
電源をきちんとすればZEN DACでもGryphonよりは上だと思っている
454名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-Erzq)
2022/07/28(木) 13:58:59.53ID:tEfc4dZpd
>>451
ポータブルと据え置きって音質の基準が違うと思う
455名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-H5aJ)
2022/07/28(木) 14:44:13.39ID:G827liDjd
>>452
あーなるほどそれはあるよね。
昔のスゲー高い機材より今のちょい高いくらいの方が欲しいわ。
456名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-Erzq)
2022/07/28(木) 14:59:37.02ID:tEfc4dZpd
>>451
据え置きの場合S/N比や歪みみたいなスペック的な音質ってある一定以上を満たしていれば比較対象としてそこまで重要視されなあところあると思う 

楽器の音も厚みや綺麗とか広がりみたいな基準でなく音の正確な表現力が高い方が評価されるされる
457名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-enBS)
2022/07/28(木) 15:15:12.71ID:bl1ivbhZd
>>455
特にここ数年顕著になってきた
サブスクが軒並みハイレゾ対応してきたからなんだろうけど
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b20-1hDD)
2022/07/29(金) 22:51:38.79ID:8RZgxA1U0
Meze 99Classicsを買おうかと思っていますが、ZEN DAC(CAN)との相性ってどうですか?
どっちも暖かくて丸みがあるタイプかと思うのであまり相乗効果は大きくないような気もしますが、杞憂でしょうか?
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b33-enBS)
2022/07/29(金) 23:56:30.56ID:f6RtLWKc0
>>458
canは無くても普通に使える
相性は悪くないけど相乗効果というのは良く分からない
あとは好みの問題だな
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2530-kyF9)
2022/07/30(土) 13:14:31.75ID:d5aB6W4r0
ZEN DACと接続する4.4mm対応の入門向けのヘッドフォンがあったら紹介してほしい
予算は3万くらいです。オーディオ沼とは無縁だったので、こだわりとかはないです
現状、背面RCAからアクティブスピーカーを接続して使っています
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp05-BN66)
2022/07/30(土) 13:56:30.73ID:hf1wVukpp
>>458
良いと思いますよ<meze99classic
なんせこんなのも有るくらいなので
http://ifi-audio.jp/zen/zen_can_signature_mz99.html
9月から値上げだと言うし買うなら今かも

とか言う自分はzendac にmeze99neoで聴いています上記が欲しくて堪らないけど先立つものが…
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ae3-JmDK)
2022/07/30(土) 14:26:53.52ID:rwiBwNrw0
>>460
t60rpとか?高音が綺麗なヘッドホンだよ
聞くものによってはさ行が少し刺さるかもしれないけど
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f196-Uye/)
2022/07/30(土) 14:52:55.53ID:XKRMeQh70
zen dacとzan can買うべきか
toppingのE50とL50買うべきか悩んでますがどちらがオススメでしょうか
予算時にはほぼ同じですが
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1633-UVTE)
2022/07/30(土) 15:05:05.85ID:zLqkjmz/0
>>460
それこmeze99classicsでいいのでは?
yahooでポイント考慮すれば3万弱
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1633-UVTE)
2022/07/30(土) 15:07:19.46ID:zLqkjmz/0
>>463
とりあえずzen dac買って問題あったらcan追加すれば良いと思う
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d24-Oa5D)
2022/07/30(土) 15:08:11.10ID:zuFtiWMJ0
3万円でバランス駆動試したいなら
オーテクのATH-MSR7bか、ソニーのMDR-1AM2じゃない?
バランスケーブル付属のやつ
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1633-UVTE)
2022/07/30(土) 15:50:39.65ID:zLqkjmz/0
リケーブルは3000円くらいで十分なやつ買えるから
ヘッドホン本体で選んだ方がいい
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f196-Uye/)
2022/07/30(土) 15:56:15.48ID:XKRMeQh70
>>465
やはりzen dacのがいいですか
中華製のが音質は上らしいですがzenは9月から値上げするようなので確かにこちらを買った方が後悔がないかもしれませんね
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d24-Oa5D)
2022/07/30(土) 16:07:24.30ID:zuFtiWMJ0
3000円のmeze 99用バランスケーブルってどこで買える?
結構探してたから是非教えて欲しい
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM5e-8/gP)
2022/07/30(土) 17:14:02.49ID:K2w6ojWvM
>>468
ここはifi audioスレだからifi寄りの意見が
返ってくるだけであって、
オーディオの話なら音質が良い方を
買ったほうが後悔少ないのでは?
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1633-UVTE)
2022/07/30(土) 20:01:42.85ID:zLqkjmz/0
>>469
Cooyinとかなら十分品質で安いやつamazonで買える


>>470
Dacは相性悪いとノイズやギャングエラーでるから
良いやつかえばいいってもんでもないような
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9989-0+IA)
2022/07/30(土) 20:49:48.54ID:GkGI0+r90
>>460
中古かちょっと無理してでもゼンハHD660s買えば感動、後悔しない、ステップアップしにくいとは思う
ヘッドホン完結してもneo idsd欲しくなると思うが
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d532-4DNp)
2022/07/30(土) 21:06:08.27ID:4Wu6Voq20
660sだとどうせならノーマルでなくZEN Signatureセットってなるでしょう、選択肢のボトムが価格4倍に上がるんですよ。沼ですわ。
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d532-4DNp)
2022/07/30(土) 21:13:10.67ID:4Wu6Voq20
プリン系はバランスの恩恵大きいと思うので、HD599seはいかがでしょう?
ただし純正バランスケーブルというものは無いので
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1633-UVTE)
2022/07/30(土) 21:13:48.40ID:zLqkjmz/0
Neoやsigセットにすると多少雰囲気は変わるけど
良くなってるっていう感じでもないと思うが
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6594-TuaO)
2022/07/30(土) 21:36:11.23ID:pZiPH9Hr0
できることならPro iDSD Signature欲しいけど流石に高すぎて手が出せない…
半年前にTH909買ったんだけど今使ってるmicro iDSD SignatureだとTH909のポテンシャルを半分も引き出せてないように感じンだわ
477名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7a-546A)
2022/07/30(土) 21:45:48.23ID:LUPwj/WId
>>471
meze 99ってヘッドホン側の端子の口が異様に細くてリケーブルが難しいって言われてるけど、cooyinは大丈夫?
大丈夫ならすごく助かる
478名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMbd-1cy1)
2022/07/30(土) 22:02:24.04ID:bw90UB7dM
>>476
いいヘッドホン持ってるな!お金貯めてPro idsd買ってほしい
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6594-mGOy)
2022/07/31(日) 04:47:28.82ID:x3qNVtOr0
TH909もかなり背伸びして買ったからなあ…
TH909買ったことでもちろん普段の音楽鑑賞の満足度がすごく上がったんだけど、その分こいつのポテンシャルを引き出せてないことにもどかしさを感じてしまう
いつかPro iDSD Sig買えるように頑張るわ…
480名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-sMW4)
2022/07/31(日) 05:31:13.36ID:HvNK8N/ra
STAXのヘッドホンはifiと相性どうなのか使ってる人います?
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6594-mGOy)
2022/07/31(日) 05:41:32.05ID:x3qNVtOr0
iFiのシステムでSTAXのイヤースピーカーを鳴らすにはPro iESLが必要だけどPro iESLってもう生産終了なんじゃなかった?
後継機出るの?
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4df0-ng9p)
2022/07/31(日) 05:50:41.01ID:rRFMWqLT0
ピュアAU板なのでスレチだったらすみません
貯金がないのでNW-WM1AM2を買うまでの補完としてとりあえずiFi Zen dacを買ってイヤホン繋げて聞こうと思ってます
この値段でも流石据え置きなので10万クラスのDAPの音は出るらしいと聞きました
どうでしょうか?
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp05-sjYS)
2022/07/31(日) 06:32:05.95ID:zBavAkEkp
zen dacだけでは無理だろうなぁ
zen canもセットで買えば好み突き刺されば10万どころかNW-WM1AM2よりいい音出る
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4df0-ng9p)
2022/07/31(日) 06:40:35.34ID:rRFMWqLT0
Zen dacをDACにZen canをヘッドホンアンプにってことですかね?
2つで五万円くらい、ぎりぎり予算内です
ちょっとこの組み合わせで調べてみます
ありがとうございます
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp05-BN66)
2022/07/31(日) 08:40:36.51ID:HEswPAGPp
>>469
自分はアリエクでバランスケーブル買ったよ
注文から届くまでに5日ぐらいだった
結構お手軽な値段であるのでとりあえず試してみたいって感じなら丁度良いかも
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd99-MXWf)
2022/07/31(日) 08:48:29.46ID:kp6BJBkR0
一度に買わなくてもまずzendacだけ買って試せばいいのでは。
487名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-3yDf)
2022/07/31(日) 08:56:12.58ID:+fplRvXhd
イヤホンにCANいる?
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1633-0tCF)
2022/07/31(日) 11:30:47.38ID:qf/jWVKX0
zen dacだけでは抵抗や感度の問題で不具合が出る場合はcanがあった方がいいってだけだな
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4df0-ng9p)
2022/07/31(日) 12:03:20.50ID:rRFMWqLT0
なるほど、そういうことですね
ありがとうございます
とりあえずZen dacから試してみます
490名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-bwtu)
2022/07/31(日) 12:14:50.21ID:ZWY+yUBba
IEMメインの場合、ZEN DACは何Ωくらいの抵抗からギャングエラーの心配すればいいんだろう
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d589-kylC)
2022/07/31(日) 15:13:32.98ID:FBJJfMIq0
ZEN Blueを検討してます。
今FiiOのBTR3使ってて、
どっちも使ったことある人いたら感想下さい
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1633-UVTE)
2022/07/31(日) 20:05:54.17ID:qf/jWVKX0
>>490
仕様上は12オームってことになってるけど
ボリュームとの関係からいうとイヤホンは差してみないとわからん
少なくとも12オーム以下はアウトの可能性が高いということ
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1633-UVTE)
2022/07/31(日) 20:41:01.95ID:qf/jWVKX0
>>491
おれはgo blu買うか
ゼンハイザーのtwos買うか悩んでる
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1633-UVTE)
2022/07/31(日) 20:50:37.18ID:qf/jWVKX0
↑twsやった
495名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-c7JJ)
2022/08/01(月) 22:47:23.63ID:NGWQv7pXr
micro idsd sig使ってるんですが最近プツプツしたノイズが入るようになってきました。
スマホに繋いでるときは出ないのでおそらくノートPCのノイズじゃないかと思ってます。
なんらか対策したいのですが、iDefender、iSilencer、iPurifierってどう違うのでしょうか。
sigは常にバッテリー動作させてるので電源関係のノイズではないのかな?って思ってるのですが…
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ae3-c7oc)
2022/08/01(月) 23:50:57.30ID:p37gtPnF0
>>495
USBケーブルのノイズ?
497名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-c7JJ)
2022/08/02(火) 00:11:13.15ID:/XK0lPWrr
>>496
スマホだとノイズ出ないんですが、そのスマホで使ってるOTGケーブルに替えてもPCだとノイズが出ます。
498名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-3yDf)
2022/08/02(火) 09:26:28.23ID:z3L4YbaDd
オーディオアクセサリーで何とかなる症状じゃない気がする
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1f0-zBkQ)
2022/08/02(火) 10:02:49.92ID:LgkTv6gi0
うちのPCもノイズ酷かったけど
電源の前にコトヴェール挟んだらだいぶ改善した
業務用ということもあって効果は絶大
副作用を感じる人もいるみたいだけど自分は特に感じないな
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ae3-1cy1)
2022/08/02(火) 10:15:52.92ID:NEkXdzxR0
ドライバのバッファ設定がめっちゃ小さくなってるとかじゃなくて?
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6594-mGOy)
2022/08/02(火) 10:35:55.57ID:AxNE7HsV0
>>495
> iDefender、iSilencer、iPurifierってどう違うのでしょうか。

それらよりZEN Streamを噛ませる方がPC由来のノイズには一番効く
ZEN Stream導入してもノイズが乗るようならmicro iDSD Sigの故障かと
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1f0-zBkQ)
2022/08/02(火) 11:43:44.89ID:LgkTv6gi0
ノイズが純粋にPC由来ということなら当然
PC介さないZEN Streamでなくなるだろうけど
電源由来であれば改善しない可能性が高いかと
実際うちのZEN Stream + NEOの環境でノイズ乗ったし
503sage (ワッチョイ 3a29-VXEC)
2022/08/02(火) 13:15:08.29ID:Th9dRmUk0
プレイヤを変えても症状出るなら点検出した方がいいね
504名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF9a-sMW4)
2022/08/02(火) 18:26:59.82ID:AyT/kCoiF
>>495
最近って事は温度に関係してる可能性はないでしょうか?

自分の場合は休日昼間からPS5とZEN DAC Sig V2と据え置き真空管アンプ2つ(テレビラックの中に収まってて通気性放熱性最悪です)でスピーカーから鳴らしたらプツプツ出ます

暫く据え置きアンプ切ってエアコンフル稼働してさらにPS5に扇風機当てたらそのうち治る
夜は問題なくスピーカーで鳴らす事が可能

PS5使わずZEN DAC Sig V2の隣に置いてるNEO iDSDをデジタル接続でスマホに繋いだりDAPからBluetoothだとプツプツなし

ZEN DAC Sig V2にCAN Sig MZ99繋いで真空管アンプ切ってヘッドホンで鳴らしてもプツプツ出ないです

PCが熱でCPU等の効率落ちてるその他が原因の可能性ゼロではないです
505名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-c7JJ)
2022/08/02(火) 19:16:35.81ID:uNArnHk1r
なるほどいろいろな意見参考になります。ノイズに悩まされるのって珍しくないんですね…

iDefenderとかiSilencerとかって、ノイズ低減といってもこういう用途じゃなくて音質向上のためのものってイメージなんですかね?


スマホに繋ぐとノイズなしで正常に動くっていう事実さえなければ、修理なりでifiに投げられるんですが…まあ別PC用意したりセルフパワーUSBハブとか試したり、まだやれることはありそうなのでもう少しあがいてみます。

ありがとうございました。
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd6c-sMW4)
2022/08/02(火) 19:28:48.63ID:l9H2RuLy0
>>505
所謂音質に影響する高周波ノイズには効果ある
明らかにプツプツ判るようなものにはあまり効果がないみたいな感覚ですね
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd6c-sMW4)
2022/08/02(火) 19:34:38.42ID:l9H2RuLy0
>>505
スマホで問題が無いことから考えて
どちらにせよノートPC側の問題だと思います
ノートPC側の電源や接続してるUSBコネクター
メモリやCPUの使用率(他で食われている要因がないかや先程書いたPCの熱問題)調べてみる必要がありそうですよ
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5d2-XgK6)
2022/08/02(火) 19:48:51.20ID:YsxSkgQL0
>>495
普通に考えてソフトウェア側の問題
急にハード側が劣化は考えにくい
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d532-4DNp)
2022/08/03(水) 09:10:39.71ID:KLWEY1wy0
ZEN Stream同梱のACアダプターはアカンよ、NTT光終端装置が近くにあると結構ノイズ乗る、動作確認用
510名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9a-av2t)
2022/08/03(水) 12:26:03.91ID:OhULzPOFd
ZEN DACとCANに別売りの電源を買うとして、両方に買わないと意味無いですか?
現状そのまま使ってるのですがノイズは特に感じていません
音質向上の効果分かるのかなぁ…
511名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7a-4DNp)
2022/08/03(水) 12:53:19.18ID:mLFsANRQd
意味が無いって事は無いし、累積して体感出来ることもある。
でも電源拘るのは大沼だよ、何処までやるつもりか決めて置かないと相当な出費になる。
512sage (スフッ Sd9a-VXEC)
2022/08/03(水) 12:59:13.91ID:2+4wa4U7d
>>510
スイッチング電源ならPetit tankは違いを感じやすいかも
沼としては浅い安い部類だから試して見て欲しい
513名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9a-BaE2)
2022/08/03(水) 14:52:27.05ID:slZuKs98d
495
最近ならファームウェア変えてない??
自分、Zen dac sigが曲の頭でブツブツ鳴るようになったのに気づいて、電源の問題かなと思ってアクセサリー試して治んなくて、ダメ元ファームウェアを7.4から7.3に変えたらピタッと治ったよ。
一度ファームウェアの入れ替えも試してみれば??
514名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7a-LFnV)
2022/08/03(水) 18:11:02.30ID:fXHSXGVpd
原因の切り分け出来ない人多すぎなのでは?
なんでもケーブルや電源のせいにしすぎ
515名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-gD8W)
2022/08/03(水) 18:27:58.18ID:SxK5cem2a
素人が思いつきで好き勝手言ってるだけだからな
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd6c-sMW4)
2022/08/03(水) 19:03:15.02ID:hNoZl2BY0
スマホで出ない以上
本体の電源問題やケーブルの問題ではない可能性の方が高いと思います
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed96-NzPP)
2022/08/04(木) 00:38:01.73ID:kMpt4kkn0
Motu M2かZen dacで迷っているんですけどどっちがいいですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed96-NzPP)
2022/08/04(木) 00:40:09.56ID:kMpt4kkn0
すみません、途中で送ってしまいました
初めてのDAC導入で、ヘッドホンアンプとしても使いたいです
519名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7a-ktnr)
2022/08/04(木) 09:28:22.14ID:AZyNGiR2d
ZEN DAC に決まってるじゃないか、ここはifiスレなんだから
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ae3-1cy1)
2022/08/04(木) 10:43:50.51ID:U5Dp59PJ0
ZEN DACだろ
M2じゃヘッドホンバランス接続で聴けないぞ
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d689-xsFS)
2022/08/04(木) 10:47:52.97ID:a5EsIFl+0
すいません、マルチになるんだがhipdac2の接続が安定しなくて困ってる。付属のケーブルしかないんだけどスマホもPCも音声が鳴らなくてプーというノイズしか。しかしスマホはたまーに接続できて以降は電源切らない限り安定してる。PCは認識してるが同じノイズしか鳴らない。買ったばかりで初期不良でいいのかな
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d689-xsFS)
2022/08/04(木) 15:07:15.01ID:a5EsIFl+0
>>521
にっちもさっちもいかないので購入先に送り返した。スレ汚しスマソ
523名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-1UJ5)
2022/08/04(木) 21:15:39.81ID:FUesrsWqa
>>514
論理的に考えられない人に多い
例えば曲の頭でノイズで電源かな?ってならないね
あとケーブルって交換できるからって悪者にされやすいね
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd82-in/Z)
2022/08/05(金) 06:35:45.32ID:GJOtM9mQ0
最近ZEN CANを購入しました
ZEN CANと真空管プリメインアンプ(ヘッドホン入力端子無)を繋ぎたいんですが
ZEN CANバランス出力→4.4mm to XLR(オス)ケーブル→XLR(メス) to RCAケーブル→プリメインアンプライン入力
でいいんでしょうか?
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp05-O4HF)
2022/08/05(金) 07:01:15.27ID:E5Jg2ezYp
>>524
ZEN DACじゃなくてZEN CANをプリメインアンプにつなぐの?
ZEN CAN通さずDACから直接プリメインにつないだ方が良いと思うけど
一応4.4mm(5極) to RCAケーブルはある
ただしWhite Barrel 4.4RCAみたいにGND取ってるやつな
それも受け側が対応してるかどうか確認してからな
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd6c-sMW4)
2022/08/05(金) 07:50:21.49ID:y2fePVlN0
>>524
自分はZEN DAC Sig V2の背面4.4mm出力をZEN CAN Sig MZ99の4.4mm入力に繋いでヘッドホンで聴いて

ZEN DAC Sig V2の背面RCA出力から真空管アンプに繋いでスピーカー出力してます

やっぱりDACから直でプリメインアンプに繋いだ方が音は良いと思います

ちなみに4.4入力がない機種に変換ケーブルで繋ぐのはメーカー補償の対象外になります

直ぐに壊れなくてもノイズの原因になる事もありますし長期的に見てあまり良くないとは聞きますので自己責任で
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd82-in/Z)
2022/08/05(金) 08:47:10.63ID:GJOtM9mQ0
>>525 >>526
早速の返信ありがとうございます
以前はPC→ZEN DAC→プリメインアンプ→スピーカーと繋いでましたが
ZEN CAN購入を機に現在倉庫に眠っているアナログプレーヤーも繋ぎたいと考え
アナログプレーヤーRCA出力→ZEN CAN RCA入力→ZEN CAN バランス出力→プリメインアンプ
と繋がればヘッドホンでもスピーカーでも聴けるかなと思いました
現在ZEN DACとZEN CANはバランス接続してます
White Barrel 4.4RCAの購入も考えましたが高価に感じたため代用品を探してました

お話を聞く限り制約があったり自己責任な部分があるので
素直にDAC付きヘッドホン入力端子付きプリメインアンプを買うのが吉かもしれませんね
528sage (ワッチョイ 3a29-VXEC)
2022/08/05(金) 10:05:34.13ID:YNnqiR+j0
レコードの後にスイッチ入れて
ヘッドフォンとスピーカー側プリに経路分けた方がいいと思う
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp05-O4HF)
2022/08/05(金) 10:41:39.51ID:4TXklNaqp
>>527
プリメインにRECアウトがあればそこからZEN CANにRCAでつなげばいいんだけど
プリアウトだとトーンコントロールとかボリューム通っちゃう
あとはセレクター追加で買うとかか?
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd82-M9LB)
2022/08/05(金) 11:07:41.28ID:GJOtM9mQ0
>>528
スイッチ(セレクター)を入れるのが分かりやすいし無難そうですね。

>>529
現在使用している真空管プリメインアンプは
RCA入力端子とスピーカー出力端子しかないシンプルなアンプです
セレクター追加で検討してみます
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d9d-ivNM)
2022/08/05(金) 11:42:19.53ID:5jTW4D1w0
値上げ前に購入するか迷いすぎる

BTA30ProをDACとしても使ってるんだけど
ZEN DAC追加したら明確に音質向上するんかね?

有線無線両方使う予定だから
CANとかアンプにしたほうが良いのかわからん
532名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-2zb8)
2022/08/05(金) 12:23:03.98ID:6tc3+uMrd
それヘッドホン端子無しでDAC機能あるやん、ZEN DAC は要らないんじゃね? ヘッドホン使うならZEN CAN必要になるけど
533名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd5e-irSu)
2022/08/05(金) 13:12:49.06ID:2z/GlQeod
>>530
そのレコードプレーヤーは通常のrca出力が付いているタイプ?
フォノイコライザーは要らないのですか?
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d9d-ivNM)
2022/08/05(金) 13:25:07.41ID:5jTW4D1w0
>>532
俺もそう思ったんだけどZEN DAC評判いいから
BTA30ProはDAC機能オフにして単なる送信機として使って

ZEN DAC→BTA30Pro(無線送信)→ヘッドホン(無線受信)

にしたら音質向上するのかなって
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a29-VXEC)
2022/08/05(金) 13:46:08.81ID:YNnqiR+j0
音質は一旦置いておいて、音の変化を楽しむならあり
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d24-Oa5D)
2022/08/05(金) 13:56:04.74ID:p73lvgnt0
トランスミッターとして使ってるならZEN DACを挟む意味はない、というかそもそも挟めないんじゃないかな

デジタル信号を受けてアナログ信号で出力するのがZEN DAC、BTR30 proはデジタル信号を受けてアナログ信号もしくはデジタル信号で出力するもんなので
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d9d-ivNM)
2022/08/05(金) 14:17:58.12ID:5jTW4D1w0
>>535
あーそうなのね
ほぼ同価格帯だしそうなるかー


>>536
もし挟めなかったらアレだなぁ
CANを検討してみる
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cee3-uPME)
2022/08/05(金) 14:55:39.73ID:pQIeSxNI0
BTA30 Proのアナログ(RCA)は出力だけだからアナログで受けてBTで送ることはできないね
BTトランスミッタとして使う人が多くてDACとしてはあまり使われないのにES9038Q2M積んでるあたり悪くはないんだよな
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d9d-Ax9G)
2022/08/05(金) 14:59:13.55ID:TK74dtCT0
Neoのビットパーフェクトすごいなこれ
音の顕微鏡や
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd82-M9LB)
2022/08/05(金) 16:25:27.50ID:GJOtM9mQ0
>>533
現在倉庫に眠っているレコードプレーヤーは
それほど古いものではなく通常のrca出力が付いていて
フォノイコライザーは内蔵しているタイプです。
セレクターは特にこだわりはないので
FX-AUDIO- LS-02Jを購入しようと思います。
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp05-nvKr)
2022/08/05(金) 17:38:07.57ID:eb5j+PaXp
質問いいですか
zen signature set 6xx の付属の4.4mmケーブルなんだけどdac側もcan側もしっかり差し込んだつもりでも2mm程度浮いているんだけどこんなもんなのかな。
しっかり刺さっている画像とかも見たりするんで気になってます。
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd6c-iNeV)
2022/08/05(金) 19:59:42.49ID:y2fePVlN0
>>541
自分も確かめてみましたが
ZEN DAC Sig V2とZEN CAN Sig MZ99をiFiの4.4mmケーブルで繋いでます(購入時期が違うのでセットではないです)が隙間はありました

音に特に問題は無さそうです
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd6c-iNeV)
2022/08/05(金) 20:01:27.04ID:y2fePVlN0
>>539
NEOは音の締まりが良いですね
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ae3-JmDK)
2022/08/05(金) 20:41:42.89ID:sDcvHVNE0
>>541
私も6xxのセット(v2ではない)を持っていますが多少の浮きが見えました
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3189-VYY0)
2022/08/07(日) 09:38:14.80ID:ZZbgQ5Bh0
gryphon v1.60
ディスプレイ表示を180度ひっくり返せるよ!(new)
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-vcHn)
2022/08/07(日) 11:07:52.42ID:YGRrzl8u0
文字を上に見てダイヤル下に回すと音量が上がる、というのに違和感はあった
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-vcHn)
2022/08/07(日) 11:09:48.13ID:YGRrzl8u0
そもそもダイヤルが左
に違和感はあった
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d19d-fe6q)
2022/08/07(日) 17:08:48.93ID:TCUT2L440
NeoのBluetoothファームウェアがアップデートされてる
これ当てるとiOS版GAIAアプリからもBTファームのアプデなどのコントロールができるようになる
ようやく7年前のAndroid捨てられるぜ。。。
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c182-e18j)
2022/08/08(月) 06:57:38.79ID:syDtkcPn0
iFiの4.4to4.4ケーブル数本欲しいけど高いので代用品として
http://c-onkodo.com/shopdetail/000000000570/ct247/page1/order/
これでも問題ないですかね?
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5d-pK68)
2022/08/08(月) 07:16:20.53ID:UZbYRa9Np
おおー、ありがとう
やっぱりあの隙間ってみんなそうなんだね

あまり気にしないでおこうw
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3132-D89X)
2022/08/08(月) 08:15:54.22ID:0dvc30xq0
>>549
どこまで拘るか次第じゃね?
機器間繋ぐケーブルにMogamiは結構定番なので悪くないのは確か
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d19d-JkNz)
2022/08/08(月) 08:38:49.05ID:81iTiX7m0
>>549
俺も使ってるけど問題ないよ
差は気のせいのレベルだから
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 135d-cI2U)
2022/08/08(月) 12:47:45.29ID:nPYeEpcY0
K712やHD598あたりで聞くように、ヘッドホンアンプデビューしようと思ってます。
ZEN DACと新製品のZEN Airでは、クオリティの左は出ますかね?
Bluetooth接続できるのがAirの良さだと思っているのですが。
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c182-e18j)
2022/08/08(月) 17:37:57.85ID:syDtkcPn0
>>551
RCAケーブルでモガミを使用してるけど問題ないのでこれにします
>>552
私のクソ耳では区別つかないと思うのでこれにします
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e124-hSXy)
2022/08/08(月) 19:21:18.21ID:Vq712K+v0
>>553
Bluetoothの受信機はzen (air) blue
アクティブスピーカーかzen (air) canみたいなヘッドホンアンプがいる
単体でヘッドホンアンプとして使えるのはzen (air) dac

Airがついている方が廉価版で、バランス出力の回路がない
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b33-g9L8)
2022/08/08(月) 20:34:14.20ID:xiVOecOm0
>>552
逆にモガミ製(沖電気製)の方が良かったりする
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM85-ukgP)
2022/08/08(月) 21:05:20.28ID:kMmCbHoVM
ケーブルなら沖電線だな
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 135d-cI2U)
2022/08/08(月) 22:01:21.69ID:nPYeEpcY0
>>555
ありがとうございます。勘違いしてましたが無線はblueが必要なんですね。
そしたらairより値上げ前の現行機種買うのが一番良さそうですね。
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b33-g9L8)
2022/08/09(火) 00:39:41.96ID:FdFzrKBq0
>>557
最近合併したで
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb89-Uod3)
2022/08/09(火) 02:12:42.32ID:Q2P9SpgT0
>>547
> そもそもダイヤルが左
> に違和感はあった

多分、スキットルが元っぽいデザインだから、ボリュームを上にした時に
ふたを開ける方向に音量を開放するイメージだからだと思う。
携帯する時縦置きで使うからあんまり違和感ないけど、
確かに横置きで見ると下に回すと音が上がるのは違和感感じる
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 616c-TEL0)
2022/08/09(火) 06:55:03.33ID:T3tmGifE0
>>558
現行でもblueは必要なのは変わりない
ONE買っとくのが無難
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3132-D89X)
2022/08/09(火) 08:07:40.87ID:gbnpPHkV0
>>553 君はヘッドホンアンプデビューと言ってるのにONEはヘッドホンアンプ機能無いぞ、ZEN CAN Signature と ifi 4.4to4.4 も買わなきゃいけなくなる、予算オーバじゃね? 買って損は無いと思うけど
563名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-TEL0)
2022/08/09(火) 12:49:55.96ID:ZMH6FL2+H
>>562
確かにヘッドホンアンプデビューだからONEだとCAN必要だね

もうNEO iDSD買っとく?みたいな予算になってしまう
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be3-ha5p)
2022/08/09(火) 13:20:18.74ID:nD2wAKCC0
>>563
USBとBluetooth両方対応しようとすると組み合わせて最低6万円くらいにはなるからスレ違いだけど他社製品も選択肢に入れた方が良いよね
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be3-ha5p)
2022/08/09(火) 13:25:17.87ID:nD2wAKCC0
ZEN One SignatureにZEN Air CANを組み合わせる選択肢もなくはないぞ
566名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-mzj3)
2022/08/09(火) 14:15:42.03ID:AbjkeSIad
まぁ特にこだわりないならtopping DX5とかDX3でもええやろってなるからな
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5302-Uod3)
2022/08/09(火) 20:19:09.96ID:nT7H5Dy90
HAP-Z1ESに使おうと思って中古でiDAC2買ったらものすごいドンシャリでうーーーん、ってなってしまった。。。
ZEN DACも似たような傾向なのかしら
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMab-vMyU)
2022/08/09(火) 21:57:49.97ID:Z8afP1a4M
>>567
iDAC2をZ1ESと既存のアンプの間に入れたと思うのだけど、
そのアンプ側で調整できないのならダメかもな。
569名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FF55-bi95)
2022/08/09(火) 22:14:01.60ID:qhR27iBLF
>>567
ドンシャリもだけどその組み合わせだと普通に音質下がらん?
570名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-TEL0)
2022/08/09(火) 22:29:59.27ID:qnGeHY9NH
>>567
音の傾向はその下流に何を繋いでるかも関係してきますよ
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5302-Uod3)
2022/08/09(火) 22:44:32.51ID:nT7H5Dy90
>>568,570
アンプはA-1VLなので調整は一切ないんです
音も火の玉ストレートみたいな直球なので上流がモロに出るのかもしれん

>>569
Z1ESは全体的に音がおとなしくなるのでソースによってはちょっと物足りないなー、と思ったり。
iDAC2の低音は悪くないんだけどソースによっては高音がビックリするぐらいシャカシャカする
572名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-TEL0)
2022/08/09(火) 22:59:31.40ID:MSm//IwWH
>>571
569さんも指摘してますが
その組み合わせって普通に音質落ちません?
ちょっと味気のない音なのは想像つきますけど

音を変えるなら真空管プリアンプみたいなものを挟む方が心地よさは増すような気がします
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b33-g9L8)
2022/08/10(水) 03:30:33.47ID:OhnEedQr0
>>572
音質下がりますよといっておきながら
真空管勧めるとか頭がおかしい
574名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-TEL0)
2022/08/10(水) 06:52:13.84ID:M6sklsrJH
>>573
>Z1ESは全体的に音がおとなしくなるのでソースによってはちょっと物足りないなー

なので音質下げても良いなら心地良さ重視で良いのでは?
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 616c-TEL0)
2022/08/10(水) 07:57:51.87ID:QjFOhRGh0
>>571
補足するとDACは本来信号を正確にアナログに変換すれば同じ音になるもので
メーカーやモデルによって傾向の違いはあるのですが本来はフラットがドンシャリになるように大きく変わるものではないはず

音質を上げるような据え置き高性能DACを導入しても希望する音になる可能性は低く現状の構成より上げるというのは大変困難だと思います

今回のパターンは価格帯が大きく異なるものを挟むという事により電源パーツの違いなどもあって何か影響してるのかもと考えた訳で

572で書いたのはA-1VLってdirectモードついてたら(記憶が正しければついてる)A-1VLのプリ使わずに外部のプリアンプを使うのいう手段もありますよ!
(例えば真空管プリアンプ)って事です
576名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-gTvx)
2022/08/10(水) 12:14:06.72ID:OZ9DAzkDd
zen dacのセットからsignatureのセットに変えて音質上がる?
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-Aq3a)
2022/08/10(水) 12:22:32.04ID:TmnbZ/Nn0
聞き比べれば分かるし戻れないけど劇的に変わるわけではないと思ってる
私は後悔してないけど勧めるかは微妙
578名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-gTvx)
2022/08/10(水) 12:58:54.04ID:OZ9DAzkDd
やっぱ大して差は出ない程度かぁ
高いしやめとくわ、ありがとうございます
我慢してその分モニターに使おう
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131d-qu53)
2022/08/10(水) 13:06:09.18ID:gDT3tXAY0
ZEN DACからZEN ONE SIG(ZEN DAC SIG同等)に変えたけど、音のクリアさ、音場などだいぶ変わったけどな
ZEN CANからZEN CAN SIGの方はほとんど変わらなかった
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-Aq3a)
2022/08/10(水) 13:47:23.28ID:TmnbZ/Nn0
差は価格なりにあると思う
ただ無印セットに満足してる、別に買いたいものがあるならそっち優先で良いんじゃないかなーって感じ
無印も良い製品だと思うし...
581名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-95fH)
2022/08/10(水) 13:59:34.40ID:FynrNes0a
イコライザーAPOってZEN DACに対して使えます...?
582名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-WgLK)
2022/08/10(水) 15:03:15.97ID:4V//zIraa
ZEN DACってドライバがasio?
asioだとイコライザーAPO使えないと思うけど
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9329-Kuv4)
2022/08/10(水) 15:37:10.29ID:vdjyQ7oG0
VB AUDIOのHIFI cable使えばデバイスドライバ向けに出力されたデータをASIOに振り直しくれるよ
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53fc-lUPH)
2022/08/10(水) 15:41:45.31ID:u1aDTODa0
Zen streamとzen dac とI powerポチった^ ^
ヘッドホンhd 660s も本日到着。お休み中の楽しみできました-
585名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-JkNz)
2022/08/10(水) 16:10:58.76ID:M0fvP80hr
>>584
オメです
586名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-gTvx)
2022/08/10(水) 16:23:21.82ID:OZ9DAzkDd
DACからCANへの入力がバランス、CANからヘッドフォンへの出力がアンバランスってマズイ?
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be3-ha5p)
2022/08/10(水) 16:43:09.54ID:JoYQsdAk0
>>586
普通

ZENシリーズはこの値段でバランス対応していることを強みにしているし
このスレにはせっかくバランスで繋げるものはバランスで繋げたい人が多いんだろうけど
ヘッドホンアンプが必要なだけならなんならZEN Air CANにシングルエンドで接続してもいいんだよな
588名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Saab-ZNRy)
2022/08/10(水) 18:00:38.27ID:5Gj5qwOJa
俺も一気に買い物して~
589名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-D89X)
2022/08/10(水) 18:11:46.31ID:PNt4bjiLd
買ってもええんやで^^
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 18:21:13.19ID:D+hPZbvc0
>>553
そもそもヘッドホンアンプ選びでBluetoothを重視する意味がわからないです。
ヘッドフォンだと音場の広がりや解像度が際立つのでBluetoothの音は不満足で聞かなくなると思いますよ。
Bluetoothは聞き込むヘッドホンじゃなくてもっと簡易なスピーカーでダラーと流すぐらいでいいのでは?
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 18:25:04.79ID:D+hPZbvc0
あとヘッドホンはバランス接続すると音場は広がるし音質も化けるのでバランスケーブル選びを含めてヘッドホンの楽しみが爆増します。ヘッドホンでは聴くBluetoothは所詮しょぼいので一旦保留してバランス接続できるzendacやヘッドホンアンプを探索したほうがいいですよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 18:27:28.47ID:D+hPZbvc0
Bluetoothはいろんな方式があるとはいえロッシー圧縮音源なので良いヘッドホンアンプ通すと音質がアレなのがバレちゃいます
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131d-qu53)
2022/08/10(水) 18:29:53.76ID:gDT3tXAY0
ifiのbluetoothの音聴いての感想?

NEO、ZENONE、Gryphon持ってるけど
LDAC、aptXadaptiveの音質はかなり高いよ
有線並み
まあそれでも有線で良いケーブル利用した方が良いのだけど

WALKMANやらスマホからの音をアンプから鳴らすDACとして使ってるよ
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be3-ha5p)
2022/08/10(水) 18:34:36.11ID:JoYQsdAk0
LDACならCD音質に近いくらいの音質だからBTだから音質が悪いとは言い切れないよ
BTで飛ばせる機器で有線で繋ぎながら使いたくないものを無線のままできるだけいい音で聴きたいって需要はあるっちゃある
まあわざわざZEN Blue買う人は多くないだろうけどZEN DAC Sig買うのなら+10000円せずにBT&SPDIF対応のZEN One Sigにできるから検討していいと思うよ
595名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-Kuv4)
2022/08/10(水) 18:39:46.83ID:FCKZeQcPd
まためんどくさい事を
人それぞれで楽しめばいいんだよ
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 18:43:47.44ID:D+hPZbvc0
>>593
ヘッドホンやイヤホンはケーブルで化けるのでBluetoothが有線並みということはありえないですね。
特にバランスケーブル接続すると差が明確。
所詮は無線なんですよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 18:45:00.71ID:D+hPZbvc0
>>594
ワイヤレスイヤホンで便利ってだけの話ですね。
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 18:46:53.37ID:D+hPZbvc0
外で使う前提ならワイヤレスイヤホンやヘッドホンは否定しませんよ。

ただし、ヘッドホンアンプ使う前提だと必ず有線なんでBluetoothは無視していいです。
599名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-ObvI)
2022/08/10(水) 18:47:49.09ID:mixQI1Yra
ピュアAU板なんて偏屈なおっさんが多いんだから大目に見てあげて
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 18:50:58.68ID:D+hPZbvc0
ifiのBluetooth接続機器もカジュアルにスピーカーで楽しむというニーズでしょ。
ワイヤレスヘッドホンやイヤホンならスマホから直接接続ですし、Bluetoothで飛ばしてヘッドホンアンプ使って有線でヘッドホン聴くとかトリッキー過ぎますよ
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 18:53:57.22ID:D+hPZbvc0
ヘッドホンのリケーブルだけで数万円使うのに何が悲しくてBluetooth使うのって話。
ワイヤレスイヤホンを使うならAptxやLDAC対応のモデルを選ぶというのはメイクセンスだけど、単体ヘッドホンアンプみたいなものにはBluetoothは不要。
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be3-ha5p)
2022/08/10(水) 18:54:28.43ID:JoYQsdAk0
気に入った1つの有線ヘッドホンを入力切り替えて多目的に使えるのは普通に便利
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 18:57:59.55ID:D+hPZbvc0
Zen blueはカジュアルにスピーカーで聴く方がいいですね。わざわざユヘッドホンはちょっと。。
カジュアルに聞くならはじめからワイヤレスヘッドホンを使えよって話ですね
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 18:59:37.57ID:D+hPZbvc0
>>602
有線ヘッドホンをBluetooth入力で妥協する価値観はないです。
Bluetoothならワイヤレスヘッドホンやワイヤレスイヤホンを使う方が便利ですよ
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be3-ha5p)
2022/08/10(水) 19:01:27.30ID:JoYQsdAk0
>>604
有線ヘッドホンを頭につけている状態で別の機器から聴きたくなったらわざわざワイヤレスヘッドホンに付け替えるんですか?
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e124-hSXy)
2022/08/10(水) 19:02:05.93ID:KM2pvuuB0
気が触れている方はNGで対応すべきかと
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 19:07:02.54ID:D+hPZbvc0
>>605
家庭内ならBluetooth入力しか選択できないことがないのでね。

家庭内ならスマホでもWifiブロードキャストで聴けるのでBluetoothいらんよ。

Bluetoothはカーオーディオや外出先ですね。
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 19:08:05.43ID:D+hPZbvc0
>>606
御自分の方が攻撃的でエキセントリックですメール。
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 19:09:57.96ID:D+hPZbvc0
屋外で使うべきものを無理矢理に家庭内で使うのは見苦しいです。

ワイヤレスならWifiでストリーミングするほうが妥協なく高音質だしね。
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131d-qu53)
2022/08/10(水) 19:15:01.86ID:gDT3tXAY0
気軽にmaranz model40 & B&W804に繋いで聴いてるよ
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 19:28:56.16ID:D+hPZbvc0
>>610
Bluetooth音源をスピーカーで気楽に聴くのはメイクセンス。
有線ヘッドホンで聴くのは滑稽だから。
612名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-D89X)
2022/08/10(水) 19:38:10.32ID:PNt4bjiLd
高音質化って大抵は何かとトレードオフなんだしさ、ワイヤレスの利便性取ってる人にワイヤレスでケチ付けんなよ・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89e3-ObvI)
2022/08/10(水) 19:39:16.19ID:7FMHl/5i0
思ったよりやべー奴でワロタ
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d194-sOmn)
2022/08/10(水) 19:45:04.02ID:xNY6M2dq0
俺はID:D+hPZbvc0の言ってることも分からなくはないけどな
利便性より音質を有線するのが前提の据え置きシステムでBluetoothを使うってのは俺もちぐはぐだと思うし目的がよくわからない

もちろんID真っ赤にして連投することでもないとは思うが
615名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-D89X)
2022/08/10(水) 19:52:23.53ID:PNt4bjiLd
ワイもヘッドホンの高音質化はプアオーディオなりに結構逝ったつもりやが、結局自分の心身のコンディションまで大きく影響するやん、折角のHD800/(s)も時間と音量気にせず聴かんと堪能出来ない、ながら聴きも然り
高音質を堪能するには制約があんのや
しかし気持ち入れて聴くときは面倒くさいケーブルほぐすのも儀式と思っとるが
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be3-ha5p)
2022/08/10(水) 20:15:54.77ID:JoYQsdAk0
別にBluetoothのために構築してるんじゃなくてBluetoothでも使えるようにしておくと役に立つこともあるって話なんだよな
たくさん注ぎ込んだ据え置きシステムにBluetooth経由でスマホゲー厶の音を流してもいいんだ
617名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-ae/3)
2022/08/10(水) 20:22:05.47ID:A1Apm4Zja
ピュア板って変な奴多い
ifiスレに来て言うことなのか?
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp5d-s6Hz)
2022/08/10(水) 20:25:50.37ID:Q6HN9Hvdp
扇風機回してるクーラーガンガンかけてるとスピーカーで聴く身にとっては良さが半減されるね。早く秋にならんかな。
619名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-TEL0)
2022/08/10(水) 20:38:10.39ID:MEpWzxhBH
>>618
熱が半端ないんですよ
クーラー18℃設定
扇風機風量強
自分もスピーカーの良さは半減してます
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-Aq3a)
2022/08/10(水) 20:41:32.38ID:TmnbZ/Nn0
住み着かないでね
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be3-cJ9A)
2022/08/10(水) 20:42:29.58ID:+ISOktZj0
BT部分は圧縮された劣化音声なれどifiのDACとアンプの音で聞けるというのは意味あるとは思う
622名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-TEL0)
2022/08/10(水) 20:47:22.93ID:Os7cHwovH
>>593
自分のNEO iDSDはLDACでDAPから伝送したら非ハイレゾ音源でも表示が96KHz表示されてるんだけどアップコンバートして出力してるのかな?
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 21:30:43.95ID:D+hPZbvc0
>>616
見苦しい言い訳だな。
スマホからWifiでストリーミングできる様に据え置き機を構築したほうがいいぞ。
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 21:33:03.29ID:D+hPZbvc0
Androidならchromecast、iPhoneならAirplayで受信できる様に据え置き機を構築したほうがいいよ。Bluetoothいらんよ
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-KHHo)
2022/08/10(水) 21:35:39.91ID:D+hPZbvc0
Airplayやchromecastが構築できない屋外や外泊先でBluetooth使うけどな。
カーオーディオなんかだとBluetoothはマジ便利ですよ
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-toXK)
2022/08/10(水) 21:36:48.61ID:FKucOlp20
発症しちゃったのかね
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-Z611)
2022/08/10(水) 21:43:43.39ID:D+hPZbvc0
>>626
まともに反論できないから誹謗中傷に逃げたね。
見苦しいよ。倫理に負けると感情的に反発するね。
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-Z611)
2022/08/10(水) 21:44:44.22ID:D+hPZbvc0
論理で負けると誹謗中傷に逃げるのが弱い日本人の典型
629名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-7XjG)
2022/08/10(水) 21:45:19.44ID:MOozdBotd
airplayのビットレートがAAC同等ってこと知らんあたり、
上っ面なぞってるだけか荒らし目的だね
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-Z611)
2022/08/10(水) 21:45:32.43ID:D+hPZbvc0
ピュアauとして反論してみな
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-Z611)
2022/08/10(水) 21:46:18.18ID:D+hPZbvc0
>>629
嘘言うなよ
ALAC相当な。CDレベル。
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-Z611)
2022/08/10(水) 21:46:51.47ID:D+hPZbvc0
>>629
知識足りねえぞ
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-Z611)
2022/08/10(水) 21:48:40.24ID:D+hPZbvc0
Chromecast audio は96k24bitまで伝送できたけど終売になってしまったのは残念。今も使っているけどな
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e13f-ABZX)
2022/08/10(水) 21:55:25.38ID:tNVIS/wv0
おい、真っ赤だぞ
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-Z611)
2022/08/10(水) 21:56:44.51ID:D+hPZbvc0
>>634
それがどうしたタコ
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 616c-TEL0)
2022/08/10(水) 22:06:42.19ID:QjFOhRGh0
音質劣化云々以前に据え置きヘッドホンアンプをヘッドホンに繋いで聴くのに無線を使わなきゃいけない理由が不明ではあります

ヘッドホンケーブルの長さの範囲ならDAPやスマホでもノートPCとかでもデジタル接続するのがそこまで苦痛では無いという感覚なんですが

移動しながら聴く事前提ならBluetoothも理解出来ます
それとスピーカーは距離のある配置もありますし時間帯によってはそんなに大きな音で聴けないので利便性が勝つというのは普通にあると思います
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-Z611)
2022/08/10(水) 22:08:27.45ID:D+hPZbvc0
>>636
だよな。俺の主張とほぼ同じやん。
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e13f-ABZX)
2022/08/10(水) 22:11:12.24ID:tNVIS/wv0
>>637
もう いい加減ウザいから消えろと遠回しに言ってるのが分からんのか 小僧w
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-Z611)
2022/08/10(水) 22:11:15.98ID:D+hPZbvc0
カジュアルにスピーカーで聞くならBluetoothはありだし否定はしない
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-Z611)
2022/08/10(水) 22:12:01.16ID:D+hPZbvc0
>>638
感情的になるな。論理で説明するのをやめるな爺さん
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb4d-dyZ4)
2022/08/10(水) 22:12:36.81ID:xzontF8q0
ワッチョイが設定されていてよかった
ワッチョイ 1bf8-Z611 をNG設定すれば明日以降も平和になるだろう
こういうのは構わないのが一番
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-Z611)
2022/08/10(水) 22:13:10.75ID:D+hPZbvc0
>>638
おまえがルールブックか?おまえに権限はないの。
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-Z611)
2022/08/10(水) 22:14:22.84ID:D+hPZbvc0
>>641
おまえのわっちょいも覚えておくからな
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e13f-ABZX)
2022/08/10(水) 22:15:44.59ID:tNVIS/wv0
>>640
俺はこの話題に関係ないし、真っ赤な小僧の文章なんて最初から読んでないよw
そろそろブロックしとくかなw
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e13f-ABZX)
2022/08/10(水) 22:16:27.41ID:tNVIS/wv0
よし、スッキリしたw
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 130f-Ln33)
2022/08/10(水) 22:18:36.67ID:3Mbg//al0
>>567
idac2はバリっと分かりやすい音だったよね
それはそれで良かったけど主張してる

zendac sigはもっと落ち着いた音
v2よりdropのv1の方が少し高音大人しいから環境によっては中古狙いも良いかもね
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e124-4zz5)
2022/08/10(水) 22:24:12.06ID:KM2pvuuB0
https://bisonicr.ldblog.jp/archives/55915474.htmlより引用ね

「AirPlay」では対応機器への送信の場合、オーディオは24bit/48kHzの「ALAC」(Apple Lossless Audio Codec)というロスレスコーデックで圧縮し転送するため、仕様上の周波数上限を超えなければ音質劣化は起きないとされています。しかし、基本「Apple Music」のロスレス/ハイレゾ化以前に作られた規格、ということもあり、現在販売されているレシーバー製品では「Apple Music」のロスレス/ハイレゾ配信には対応しません。これは最新の「Apple TV 4K」も例外では無く、配信先で「AirPlay」デバイスを選んだ時点で通常のAAC音源(「ロスレス」や「ハイレゾロスレス」の表記が消える)になります。
※ただし、次項で記載の通り「macOS Monterey」がインストールされた対応機種のMacへの「AirPlay」配信ではロスレス/ハイレゾ配信が可能になりました。

規格だけじゃうまくいかないよという話。
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb20-Qi2p)
2022/08/10(水) 22:55:26.77ID:+sq3hd7M0
>>576
海外のレビューや記事を見ると、ZENDAC無印+iPowerとの比較だとほぼ差が分からないという意見が多かったよ。
自分は念の為にsignatureのほうを買ったけど、たぶんリケーブルくらいの差なんじゃないかな。
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-ZsMF)
2022/08/10(水) 23:53:18.63ID:Pieenz6F0
夏だなぁ
こんだけ暑ければ顔真っ赤になるわな
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 130f-Ln33)
2022/08/11(木) 00:13:13.72ID:jz0ci61U0
>>648
どこのレビュー?
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6971-hIAf)
2022/08/11(木) 00:16:40.37ID:twwp+kjK0
伸びてると思ったらやべー奴湧いてて草なんだ
どんな主張でもいいけど自分の意見が絶対正しいって押し付けてくる人間は害悪でしかない
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d194-sOmn)
2022/08/11(木) 00:34:23.72ID:E6YsBQ5X0
AV板にもっとヤバい基地外湧いてるからこれぐらいじゃ何とも思わんけどな
653名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-ZsMF)
2022/08/11(木) 00:36:05.12ID:jiXkD/kDr
ヤバいというか十代なんじゃないかと思ってる
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp5d-Rt09)
2022/08/11(木) 00:49:08.91ID:Qq1JJyuvp
夏休みだからな〜
でも今日ってこと考るとお盆休み始まった社会人の可能性もあるか
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-ZsMF)
2022/08/11(木) 01:13:21.12ID:FtE34EXR0
メイクセンスw
656名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-LHt+)
2022/08/11(木) 08:23:16.42ID:3K2kpP8Nd
いつもスレ後半に荒らしてくるDACチップ馬鹿とは違うな
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FFa3-AOhH)
2022/08/11(木) 09:14:14.73ID:JnMX2OC1F
ファイル名君含めて馬鹿が3人になったという
悪口はやめて差し上げろ。
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-Z611)
2022/08/11(木) 10:57:37.45ID:Tv7rP/dc0
据置ヘッドホンアンプ+有線ヘッドホンで縛られているのにBluetoothで入力って滑稽だね。
せめてWifi入力使えよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-Z611)
2022/08/11(木) 10:59:02.49ID:Tv7rP/dc0
Bluetoothが有線ケーブル並みとは嘘もいい加減にしろよな。
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1360-kyif)
2022/08/11(木) 11:34:40.29ID:Ji99keTc0
zen sgnature v2の6xxセットを買ったんですが左の音量が僅かに大きいというギャングエラー品でした。pcでの使用なのでサウンドプロパティで左の音量下げたらきれいに鳴るようになったのですがこの方法以外に対策ありますか?
中古品なので保証は受けれません。
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9329-Kuv4)
2022/08/11(木) 11:41:41.09ID:Plr7xF9j0
仕様です
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be3-ha5p)
2022/08/11(木) 11:47:24.59ID:qLEbdHXC0
音量上げれば相対的にギャングエラーは減るからアッテネータ挟んで使うってのがiFi推奨の回答になるんだろうな
663名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-KHHo)
2022/08/11(木) 12:46:49.90ID:ut01b/4ha
>>660
PC側でサウンド絞るよりもアッテネーターを使ったほうがいいよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb20-BHIy)
2022/08/11(木) 13:12:55.39ID:NIA7X7zF0
>>660
購入してからの日数にもよるけど、最初から故障していたなら返品できるのでは?
ノークレーム・ノーリターンとか書かれていたとしても法律的にはいっさい意味がないことだし、正当な権利だよ。
相手が取り合ってくれないならプラットフォームに抗議すれば保証してくれる場合もある。
665名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-D89X)
2022/08/11(木) 13:42:04.69ID:UnlXDa8Sd
ヘッドセット何使ってんだろ
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1360-kyif)
2022/08/11(木) 13:45:24.06ID:Ji99keTc0
ギャングエラーで質問したものです。
回答ありがとうございます。
アッテネーターはIEmatchというものを買ったらいいのでしょうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1360-kyif)
2022/08/11(木) 13:46:22.01ID:Ji99keTc0
ヘッドホンはHD650とAD900Xを使ってます。
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-Z611)
2022/08/11(木) 14:48:41.00ID:Tv7rP/dc0
>>666
それ買いましょう
669名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-TEL0)
2022/08/11(木) 15:27:59.02ID:6w4rAE9GH
>>660
念のため
ZEN DACとZEN CANのケーブルの差し込みをもう一度チェックしてみましょう
差し込み緩いと片方弱くなるって事は一応考えられます
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5302-Uod3)
2022/08/11(木) 16:28:39.62ID:/uelqhvE0
>>646
とりあえず直結と手持ちのOPPOのBDP-105のUSB-DACで運用しつつ
状態の良い中古ZENDAC sigとの出会いを待ちます

iDAC2はゲーム用のPCに使います(´・ω・`)
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp5d-Rt09)
2022/08/11(木) 16:34:20.03ID:uXrMBAg1p
>>660
左だけ下げるのではなく全体の音量下げればその分ボリューム回せるからギャングエラー回避できるかもよ
アッテネータ使うのとどっちが音ましかってのはやってみないと分からない
ソフト側のボリュームほんの少し下げるだけなら聴感上違いはほぼ感じないと思う
専門店で買ってるなら在庫があれば同じ機種で他の個体と交換もしくは返品してくれるとかはしてくれると思うよ
個人間取引なら厳しいと思う
672名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-TEL0)
2022/08/11(木) 16:50:44.59ID:zuPA6XgzH
>>667
HD650でゲイン0の状態でもギャングエラー出るのなら有償でも修理に出した方が良い気がします
ボリュームが不良品なんでしょう

普通に考えてHD6xxにチューニングされてるモデルでギャングエラーはあり得ない
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1360-kyif)
2022/08/11(木) 17:19:14.33ID:Ji99keTc0
>>671
アドバイスありがとうございます。試してみましたが、全体の音量を下げてゲイン0dbでも左のほうが音量少し大きいです。
>>672
ifi audioのサポートに有償修理の相談をメールで投げましたので、返信待ってみます。
674名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-TEL0)
2022/08/11(木) 17:37:11.89ID:JgfUpKPYH
>>673
ギャングエラーであればボリューム上げたら症状出ないはずなので
先程も書きましたけどケーブルの接点はもう一度確認した方が良いです
4.4mmジャックがキツめですので奥まで入ったり入らなかったりありますし
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp5d-Rt09)
2022/08/11(木) 17:50:13.65ID:YP1xz0JLp
>>673
それはもうギャングエラーってレベルじゃないね
アンバランスでもバランスでも変わらない?
どっちかでだけ偏ってるならとりあえず偏ってない方で運用したらいいと思う
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1360-kyif)
2022/08/11(木) 18:06:46.14ID:Ji99keTc0
バランス接続でもアンバランスでも同じです。
dacとアンプの4.4ミリケーブルの接続はしっかり確認して、試しにRCA接続しても同じでした。
気のせいレベルではなく、音量の差は明らかなのでギャングエラーレベルでは無いのかもしれません。
今はpcで左のレベルを80、右を100でちょうど良く鳴ってます。
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1360-kyif)
2022/08/11(木) 18:13:22.30ID:Ji99keTc0
再度確認したのですがゲインを16dbまで上げて音量を8時方向まで絞れば左右がだいたい同じレベルになりました。
ギャングエラーとは逆にボリュームノブを抑えめにすれば症状が改善されるという謎現象です。ボリュームが故障している可能性があるのでしょうか?
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-Z611)
2022/08/11(木) 19:27:40.18ID:Tv7rP/dc0
>>677
絞った方が左右差がでないのは変だね。
679名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-TEL0)
2022/08/11(木) 20:05:55.44ID:PEuV3aNoH
>>677
絞った方が良くなるのはやっぱりおかしいですね
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31b5-Ye0g)
2022/08/12(金) 07:07:32.58ID:KKhc7xoc0
自分の耳がギャングエラーなのは疑ってみた?
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9329-Kuv4)
2022/08/12(金) 11:30:00.71ID:grHCMngm0
他にアンプがあるならLINEアウトしても再現するのだろうか?
別のヘッドフォンでと症状同じなら本体の問題だね

まぁ、メーカー待ちだね
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1360-kyif)
2022/08/12(金) 13:19:29.18ID:feN/Kc290
自分の耳がギャングエラー起こしてる可能性は一番最初に疑ったので左右逆につけてみてたり、全く関係ないワイヤレスイヤホンで耳の調子を確認しましたが耳はギャングエラーになってなかったです。
ifiaudioはお盆明けにしか回答返ってこないらしいので大人しく待ってます。
683名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-gTvx)
2022/08/12(金) 13:21:55.42ID:SC7YNRLZd
PC、Switch、Bluetoothの3入力使いたくてZEN ONE Signature 買ったわ
ZEN DAC V2からの交換
オーディオ素人でも音質の違いを感じる
特にサ行の刺さりがめちゃめちゃ軽減された
アクエリオンのOPでいつもサ行の刺さり試してるんだがすげー感動してる
Switchからは光デジタル取り出して繋いだら問題なく聞けてる
嬉しいいいい
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be3-ha5p)
2022/08/12(金) 13:43:09.60ID:LzwVyE6n0
ZEN One SignatureはBluetoothとS/PDIFとUSBの3入力モードしかないけど光デジタルと同軸デジタルをボタンで切り替えて使えないのかな
使えるなら接続機器が増えて便利なんだけどな
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d19d-JkNz)
2022/08/12(金) 14:06:23.19ID:FTQCkc8n0
それ気の所為だから
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb20-Qi2p)
2022/08/12(金) 14:28:05.39ID:MbRoWeI90
>>650
「ZEN DAC Signature vs ZEN DAC」とかで検索していけば他にもあったと思うよ。


https://www.theabsolutesound.com/articles/ifi-zen-dac-signature
687名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-g9L8)
2022/08/12(金) 20:42:15.56ID:B/11/d2Id
サ行が刺さりにくくなるっていうのはそういうフィルタがかったってことなんだが
688名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-5KuW)
2022/08/12(金) 20:58:19.97ID:APIid5pGd
高周波ノイズが減ったんちゃう?
だとするなら根本的な音質改善で色付けちゃうて
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b33-g9L8)
2022/08/12(金) 21:17:13.24ID:Sa6Zc+ZX0
元々音源に入ってるノイズが除去されたんだろうな
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp5d-Rt09)
2022/08/12(金) 21:25:57.87ID:QWV3qdHcp
普通に歪みが減って音が伸びるようになっただけなのでは?
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 616c-TEL0)
2022/08/12(金) 23:05:40.64ID:vOH8YXe00
ZEN DAC Sig V2の場合アンプがないのでイヤホンやヘッドホンにやっては音のバランスが正しく表現されないのでZEN CANは必要ですね

ZEN DAC Sig V2とZEN CAN Sig MZ99とMEZE AUDIO 99 CLASSICSの組み合わせ(MZ99モード)は気に入ってます
692名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-qo0X)
2022/08/12(金) 23:13:06.93ID:PKB0hTUbd
>>683
Zen one sigに直挿ししてるん?
693名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd62-Uudr)
2022/08/13(土) 00:34:53.46ID:9WG1nszId
オーディオ初心者で嬉しくて迷惑な書き込みをしてしまいました
申し訳ないです

>>692
CANへiFi純正の4.4mm to 4.4mmのバランスケーブルで繋いで、そこからヘッドフォンで聴いてます
スピーカーにはZEN One SignatureからRCAアンバランスで直で繋いでます

これ以上はよく分からないしお金ももったいないので完成
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4130-457Q)
2022/08/13(土) 09:38:40.22ID:0kLfGGgH0
ZEN DACの5VアダプタってUSBハブのセルフパワー用についてくるような物を適当に繋ぐのはやめたほうがいい?
695名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-og42)
2022/08/13(土) 10:11:44.52ID:/dNBIWcLd
ZEN Signature Setを順当に音質向上させるならZEN Streamやろな、どうせならACアダプターはiPower2かELITEに変えた方がいいけど
同梱品は動作確認程度なんで
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-5LDY)
2022/08/13(土) 10:57:19.76ID:BHiqvcp60
>>695
ネットワークオーディオとして新しい使い方ができるようになるけど音質向上と関係なくない?
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-B+yU)
2022/08/13(土) 13:23:50.64ID:Dcp9StzC0
関係無いね
698名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-og42)
2022/08/13(土) 13:41:21.94ID:/dNBIWcLd
>>696
ノイズまみれのpcからDACより良くなる
こう言うとデジタルデータなのに変わるわけがーとか言われそうだけど
699名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-tvvz)
2022/08/13(土) 14:33:18.01ID:1QNuOQ2Dd
値上げ前間近ってことでいきなりDiablo買っちゃいました。32Ωのヘッドホンなのでギャングエラー厳しいかなあ。
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-ceS7)
2022/08/13(土) 16:07:16.73ID:BHiqvcp60
>>698
ネットワークオーディオは用途変わるから電気的に分離するのが順当ならDDC噛ませるで十分なんだけどZEN DACはデジタル入力無いからなあ
ケーブル目当てでSignature Set買うんじゃなくてZEN One Signature+ZEN CAN SignatureならZEN Streamとデジタル入力どちらの選択肢も取れるんだけどな
701名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM42-i0tA)
2022/08/13(土) 18:17:48.36ID:JTpa7YoHM
イヤホンのみなんだけど
据え置き用にgo barってどうじゃろ?
バスパワーだから内蔵バッテリー死んでも使い続けられる感じかご存知のかたいらっしゃったら教えてほしいっす

それとも3万くらいの据え置きUSB-DAC買って残りの2万くらいでiematch足した方が音質面良かったりするのかな。
702名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-14GT)
2022/08/13(土) 18:32:18.88ID:iNbBZZ66r
>>701
内蔵バッテリーはないぞー
703名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-EG43)
2022/08/13(土) 19:23:34.83ID:3S3BjDJ6d
そこはGoldBarやろ、どうせ勿体なくて据え置きやで
704名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc2-4lOq)
2022/08/13(土) 19:31:41.22ID:cghqTjWkH
GO barは持ち出すから価値があると思います
据え置きとして使うならZEN DACとZEN CAN(予算あるならSig)買った方が良いです
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-1DbR)
2022/08/13(土) 19:45:57.91ID:BHiqvcp60
イヤホンならZEN CANは不要だけどZEN DACは値上げするからZEN DAC買うなら今月中だね
iEMatch4.4は据え置きだから必要だと思ってからでもいい
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42fe-BDhT)
2022/08/13(土) 20:01:56.63ID:uxxxzKo30
確かにギャングエラーでビクビクするより
Go barで快適に過ごすというのもアリかもな。

Go barは値段さえ見なければいいドングル。
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3132-EG43)
2022/08/13(土) 20:28:38.36ID:KSR9aeRA0
GoldBarもやで^^
708名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM42-i0tA)
2022/08/13(土) 20:29:24.11ID:i4+nkfClM
>>702
あ、ほんとだ
バスパワーのみっすね。

>>703
勿体なくて据え置きとはどんなニュアンスだろ? ドングル型にしては高価なので外で使うのが勿体ないみたいな?


>>704
zen dacが22000 canが29000でそこにノイズ対策のiematchを足すと6万いっちゃいますねぇ
後出しで申しわけないどすが予算は5万以内で考えてました。

>>705
zen-dacは音質ならgo barに引けをとらん感じですかね?
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/13(土) 20:38:31.99ID:zBjZjc9K0
Zen streamer + Zen One sig + Zen CAN でヘッドホンオーディオはあがりですね。
PCレスで完結するので
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-1DbR)
2022/08/13(土) 20:42:49.13ID:BHiqvcp60
Go barの一番の弱みはボリュームがボタンなところだよ
据え置きならスペースに余裕あるんだしつまみの方が良い
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/13(土) 20:44:16.27ID:zBjZjc9K0
Gan(窒素ガリウム)充電器でZenシリーズを使うと動作安定して音質も良いのでおすすめですよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/13(土) 20:50:49.40ID:zBjZjc9K0
>>710
高感度なイヤホンやヘッドホンだとギャングエラー出やすいし、IE matchがあるGo barは有利だよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c22c-yJFD)
2022/08/13(土) 20:54:53.15ID:6ZSpeLZT0
ぴあ
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-1DbR)
2022/08/13(土) 20:59:05.55ID:BHiqvcp60
>>712
ポータブルしないなら据え置き+外付けIEMatchと比べて犠牲になっていることもあるんじゃない?ってこと
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/13(土) 21:05:45.53ID:zBjZjc9K0
>>714
外付けIEmatchって結構お値段するしイヤホンやヘッドホンによって切り替えるので結構面倒くさい。

高感度なカスタムイヤホンユーザーなら据置あってもGo bar買う意味あるかな? ギャングエラーそのものがなので。
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/13(土) 21:06:40.82ID:zBjZjc9K0
Go barはギャングエラーそのものがないので
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/13(土) 21:12:14.38ID:zBjZjc9K0
まあGo barは据置でも使えるというだけでメインはポータブル用途だろうけどね。
Go barあればスマホが高性能DAPに化けるというのが魅力なわけで。5万円弱なら安いとしかいいようがない。
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/13(土) 21:21:59.94ID:zBjZjc9K0
>>717
自己レス。
Go barでスマホが高機能DAPになると書いたけどもう実ユーザーのレビュー読むとスマホとの相性問題多いみたい。特にAndroid。MQAデコードもスマホだと失敗するという話もあるし。ガッカリした。
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 496c-4lOq)
2022/08/13(土) 21:51:55.60ID:SGG5Tv9f0
>>708
GO barを据え置き機として使うならポータブルアンプや据え置きアンプと組み合わせないと安定感は出ないです

音量抑えて聴く分にはとても良いですけどイヤホンでも音量上げるとバスパワー特有のプレイヤー側の電源不足の壁にぶつかります

ZEN DACはなんだかんだ言っても据え置き機なので外付け電源で安定感上げられる点は異なります

他の人も書いてますがボリュームがボタン式で細かい調整は出来ないので注意です
720名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF62-Cklc)
2022/08/13(土) 21:55:31.60ID:8FU5kJz1F
>>708
IEM使うならGo Barの方がいいかもな
ZEN DACシリーズよりノイズ少ないわけだし
駆動力じゃ負けるけど音の情報量は多いしギャングエラーもないからね
ただ音量とりやすいと狙った音量にするのが難しいってのがあるから結局IEMatch機能使う事になるかもしれんけど
721名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF62-Cklc)
2022/08/13(土) 21:58:29.00ID:8FU5kJz1F
>>718
MQAはビットパーフェクトで送り出さないと認識されないのでSRC回避できないと単なる劣化Flacになっちゃうよ
外部DAC使うんだからHF Playerとかの独自ドライバ使って排他接続出来るアプリで再生すれば問題ないはず
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 496c-4lOq)
2022/08/13(土) 22:07:17.96ID:SGG5Tv9f0
GO barは鳴りやすいIEMだと結局のところIEMatch機能使うんですよ

使わないと大味になってしまう

鳴りにくいイヤホンやアンプに繋ぐ分にはとても良いのですが
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 999d-d4iY)
2022/08/13(土) 22:09:30.70ID:jP0yOxtT0
ファイル名くんなんで最近公衆WIFI使ってるの?
724名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-rTOv)
2022/08/13(土) 22:15:51.46ID:tRspBWTga
なんかこうIE300とかAONIC5とか繋いで過不足なく鳴らしてくれる、2~4万くらいの据え置きDACって無いもんかねぇ
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/14(日) 00:17:53.81ID:x+fbnIxw0
>>724
高感度なイヤホンは据え置きだと難しい。DAPがいいのじゃないの?
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/14(日) 00:21:49.18ID:x+fbnIxw0
>>721
なるほど。Tidalアプリで排他モードならMQAいけるということかな
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-4lOq)
2022/08/14(日) 09:38:51.69ID:6ZO3v5Tm0
テレビにNEO(iPower Elite使用)繋いで(光デジタル)視聴してるんですが、今の音には満足してますがこれでもノイズの影響受けてるんでしょうか?
だとしたらよりいい音で聴くにはどうしたらいいですか?光デジタルにもidifenderやisilencerみたいなアクセサリーあるんでしょうか?
728名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-og42)
2022/08/14(日) 09:44:13.89ID:FX0Vf1pnd
テレビの音良くしたかったらスピーカーとアンプやろな
729名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-dssu)
2022/08/14(日) 11:14:30.97ID:XnmoaTvYd
>>727
iPurifier SPDIF 2
730名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF62-B+yU)
2022/08/14(日) 11:37:59.96ID:8ffBq6o0F
>>727
テレビの音源に限界があるので今のままで十分だよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF62-B+yU)
2022/08/14(日) 11:40:41.54ID:8ffBq6o0F
>>727
テレビそのものがノイジーなので気になるなるテレビじゃなくてビデオレコーダーのデジタル出力の方がいいかと思うけどね。
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-B+yU)
2022/08/14(日) 11:46:21.55ID:uXmp275mp
テレビの音源にそんなに金かけてるんか謎
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-1DbR)
2022/08/14(日) 11:49:23.62ID:sS4yG6hF0
Blu-layには7.1ch PCMとかが収録されていることもあるから基本2chなヘッドホン用のものはむしろ力不足じゃない?
734名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0a-EG43)
2022/08/14(日) 12:11:36.40ID:T/p7Kmuid
テレビ用にNEO+iPowerEliteなんて十分すぎる
こっから先なら普通は、NEO →AVアンプ→(サラウンド)スピーカーやろな
ピュア用途で音質向上なら電源強化もあるけど順番としては
・アイソレーショントランス導入
・壁コン交換(パナソニックWN1512k)及びアース工事
・WN1512kをオーディオ専用にしてアイソレーショントランスとiPowerACだけ挿す
・iPowerEliteの電源ケーブルをオーディオグレードに交換
735名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc2-4lOq)
2022/08/14(日) 12:20:23.02ID:MLOkJAVZH
>>727
728さんに同意
スピーカーとアンプにお金かけるのが1番

AVアンプとサラウンドスピーカー
チャンネルデバイダーとマルチアンプマルチスピーカー

みたいな方向で発展させた方が満足度高くなると思います
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42c9-8L4y)
2022/08/14(日) 12:22:14.27ID:hlg8L14U0
>>733
普通はこっちかな
ソースに合わせるなら2chは役不足
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-1DbR)
2022/08/14(日) 12:39:43.33ID:sS4yG6hF0
2chのものに拡張していくよりはサウンドバーでも買った方が満足度高いんじゃない?
ホームシアターもまた沼だからキリがないだろうな
738名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd62-B+yU)
2022/08/14(日) 12:46:42.16ID:R+ufqrI1d
みんなの意見に同意。
質問主のテレビ+Neoでステレオ音源なら十分だし、
それ以上は7.1chシステムに向けてAVアンプ+サラウンドスピードーカーが発展方向だね
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e9-iI3o)
2022/08/14(日) 12:53:01.20ID:/02VaBEN0
お手軽なHDMI入力付きのプリメインもあるよ
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/model40n
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/nr1200
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-1DbR)
2022/08/14(日) 13:23:20.71ID:sS4yG6hF0
AACとはいえ地デジですら5.1ch放送できるんだけど再生環境がないから体感したことないんだよな
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/14(日) 13:59:55.23ID:x+fbnIxw0
なんとかならんのかQobus
742名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM42-i0tA)
2022/08/14(日) 15:32:41.10ID:7jJFX8HWM
>>719
PCからzen-dac→go barにするみたいな感じですか? 今はshanlingのUP4使ってるんですがボリュームはほぼ決まっており微調整はパソコンでしちゃう感じで本来はUSB-DACの方でやるのが一般的なのでしょうか? 使用してるイヤホはbraveryです。

来月から値上げってのが痛いどす

>>720
狙った音量というのがなんとも難しい
値上げまえにイーイヤホンで聴き比べてみないとですね。
743名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc2-4lOq)
2022/08/14(日) 15:55:21.40ID:0WfLYTWXH
>>742
PCからGO bar→ZEN CAN(あくまでも例でもっと小型の低出力でOK)

PC側の出力はなるべく大きい方(最大音量固定が理想)が良いです
DACでアナログ変換してからボリューム絞るのが理想ですね(アナログボリュームの場合はですけど)
744名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0a-EG43)
2022/08/14(日) 16:04:48.10ID:T/p7Kmuid
Go Barだけでええやん、アンプにアンプ重ねたって音質劣化するだけやで
それだけお金出せるならGold Bar逝っとくべき
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spf1-Bl07)
2022/08/14(日) 17:15:56.38ID:VC/CebCmp
>>744
Go Barはデジタルボリュームなのでラインアウト出力してるのと大差ないよ
ラインアウトだってラインアンプ経由して出力してるんだから
ヤバいのはアナログボリューム2回通る事
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-Nt9Y)
2022/08/14(日) 17:24:03.01ID:sS4yG6hF0
スマホ付属品のアダプタみたいなのはともかくUSBバスパワーまともに使ってアンプしているようなものならZEN DAC単体と同じくらいは電力使えるわけで
高インピーダンスな変態イヤホン以外は足りないことないのでは
747名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc2-4lOq)
2022/08/14(日) 17:36:52.83ID:bp4d+4mYH
>>746
出力(音量)が足りないなんて事は当然無いですよ
据え置きとして使うならもう少し高性能コンデンサー使いたいって事で

例えばGOld barはOSコン1つから4つに増やしてますよね
GO barはポータブルとして使う分(ポータブルとして家で使う事も含めて)には充分ですがバッテリー付きのポタアンや据え置き機と同等という訳にはいかないという話です
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e144-hrnu)
2022/08/14(日) 20:14:01.51ID:VZXjR+Il0
イヤホン使う場合に限ってはNEOよりGo Barの音の方が好きな俺は多分つんぼなんでしょうね
ごめんなさい
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42e2-IOUJ)
2022/08/14(日) 21:20:05.88ID:d0Saenb60
ヤクザエラー
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3132-EG43)
2022/08/14(日) 21:49:31.75ID:VkQfa24a0
野田聖子のダンナかな
751名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM42-i0tA)
2022/08/14(日) 21:58:01.16ID:3s0mnvaBM
うーん 皆さんレベル高すぎてちんぷんかんぷんですわ🥺

予算5万以内ならgo barにしておけば
shanlingのUP4より音質良くなるっすかね
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-bsg8)
2022/08/14(日) 22:49:17.47ID:yK6BOTqu0
似たような製品かつ似たような世代のものを複数買うのは個人的にはもったいないと思う
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 496c-4lOq)
2022/08/14(日) 22:49:49.55ID:DnBmjn1e0
>>751
みなさん色々書いてますけど
音質が良くなると書くからハードル上がるだけで

音質は絶対的なものだけではなく
方向性と好みがあるって事なのです

言い換えればGO barの音が好きかどうか
自分は好きなので外や車でスマホに繋いで使いますけど家は据え置き環境とDAPやポタアンもあるので使ってないだけです
754名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-enLS)
2022/08/14(日) 23:12:51.07ID:/x7ZvPv8d
>>752
そんなん趣味だから好きに買えばいいのでは?
ファイル名変えて音の違いを楽しむ奴もいるわけだし
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/14(日) 23:54:35.92ID:x+fbnIxw0
高感度イヤホンならGo bar 一本でバスパワーだけでいい気がするけど。
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 496c-4lOq)
2022/08/15(月) 06:50:24.67ID:PNFZuMHM0
>>755
結局

据え置き
音質向上

このキーワードがなく

イヤホンで聴く
バッテリーなし
予算5万円以内
で良いもの

だけであれば普通にGO bar推しますよ
PCであればバッテリー消費問題は気にしなくて良いですし

外で持ち出さなくて
長期間使用を前提にするなら
イヤホン買い替えたり
ヘッドホン欲しくなったり
色々あるでしょう

というかなるんですよ
殆どの人は
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3132-EG43)
2022/08/15(月) 06:51:22.16ID:JI9CSvr20
Go Bar + iDefender+ + iPower2 がええんちゃう? Gold Barならもっとええけど
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3132-EG43)
2022/08/15(月) 06:56:25.83ID:JI9CSvr20
今のうち鬼ローン逝きますか^^
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3132-EG43)
2022/08/15(月) 07:02:24.58ID:JI9CSvr20
ペコちゃんなら無金利だよーん、なあに毎日缶コーヒー1本ガマンすりゃええだけやで?
760名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc2-4lOq)
2022/08/15(月) 08:54:29.88ID:QJHHedrgH
>>757
iSilencerとiDefenderじゃなくてiPower2?
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/15(月) 09:09:56.26ID:1VdOpRE20
高感度イヤホン専用ならGo bar、ヘッドホンとイヤホン併用ならヘッドホンアンプという整理でいいのでは。
高感度イヤホンだとヘッドホンアンプは使いにくいです。DAP直挿の方がいいし。
762名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-EG43)
2022/08/15(月) 09:29:11.97ID:YWsTr5eVd
>>760
バスパワー切って(USBをデータ通信オンリーにして)Go Barに給電出来るので。iSilencerはその次かと
763名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-EG43)
2022/08/15(月) 09:34:34.51ID:YWsTr5eVd
言葉が足りなかった
UABを データ通信オンリーにして 
→ UABケーブルを データ通信オンリーにして
764名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-EG43)
2022/08/15(月) 09:35:31.96ID:YWsTr5eVd
間違い、USBやw
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/15(月) 09:52:13.64ID:1VdOpRE20
>>762
そこまでやる意味なくね?
バッテリー駆動のDAP使えばいい
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/15(月) 09:53:40.60ID:1VdOpRE20
ヘッドホンだと駆動力不足が懸念されるけどイヤホンならバスパワーでいいよ。DAP使えば
767名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-EG43)
2022/08/15(月) 12:03:46.49ID:YWsTr5eVd
>>765
同一USBケーブルでのデータ通信と給電は音質劣化要素やで
据え置きで音質に拘ってるようなので
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8924-DnBO)
2022/08/15(月) 12:20:38.13ID:cpGT6pt40
iPower2の出力とidefenderの入力が繋がらないような
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/15(月) 12:22:32.87ID:1VdOpRE20
>>767
イヤホンだとソースのアラが目立つからな。それもありかもな。
負担にならない程度にやればいい
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-Nt9Y)
2022/08/15(月) 12:57:20.56ID:d7+kFNW40
>>768
書いてないけどiPower II 5VはDC-USBケーブル付属してる
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6d-Nt9Y)
2022/08/15(月) 13:06:37.04ID:AjMZMx2IM
ZEN Sig同梱のiPower II 5VはZENに不要な付属品は何もついてないから11000円のものが入っていると思うとちょっと違うんだな
同等品質の付属品買い足すなら何円相当だろう
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 496c-4lOq)
2022/08/15(月) 13:43:42.96ID:PNFZuMHM0
>>761
イヤホンだと間違いなくDAPもしくはポタアンの選択がベスト

バッテリーがないもので据え置きとして使いたいからこの議論になってるのです
しかも予算は5万円
予算的にGO bar買ったら他は足せない

GO barにした場合
そのあと出来る事と言えば757-763のようなことになると思います
773名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-EG43)
2022/08/15(月) 14:46:24.13ID:YWsTr5eVd
頭金5万円かぁ、GoldBar & iDefender+ & iPower2 & iSilencer ペコちゃん会員割引で約11万円だから、無金利鬼ローン3000円×20回やね、なあに毎日缶コーヒー1本ガマンすりゃあええ
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8924-DnBO)
2022/08/15(月) 14:53:00.57ID:cpGT6pt40
>>770
把握していなかった、申し訳ない
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/15(月) 15:06:09.25ID:1VdOpRE20
>>772
前提を崩してごめんなさいだけど、高感度イヤホンだと
電源ノイズ拾いやすいしバッテリー駆動の方が有利な面もあるよ。
5万円追加投資するならバッテリー交換代も用意できるでしょ。
視野を広げて検討してね。
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 496c-4lOq)
2022/08/15(月) 15:16:54.72ID:PNFZuMHM0
>>775
これは元の質問者の条件なのでこっちに言われても困ります


自分はiFi製品はGO bar持ってるしZEN DAC Sig V2とZEN CAN Sig MZ99とかNEO iDSDとかあるし

それとは別に他社DAPやポタアンも持ってるのでご心配なく

ちなみにNEO iDSDやZEN DAC Sig MZ99でSE846やW80使ってもギャングエラー出ませんよ
ただ電源は繋ぐ場所によっても変わります
自分はPCとは離してるので影響ないですけど
PCに繋げているDACはノイズ影響結構あります
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/15(月) 15:26:36.57ID:1VdOpRE20
>>776
元の質問者じゃないのね。じゃあシャシャリ出るなよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/15(月) 15:27:54.01ID:1VdOpRE20
>>776みたいに片っ端から買い揃えるなら悩みはないよな。
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4648-jk0Z)
2022/08/15(月) 15:38:00.40ID:uvwFON2C0
nano idsd blオススメしてる人がいたから試聴してみたけど、確かにいいね。ただあの端子はちょっともう勘弁だわ。そのせいかケーブルのせいか分からんけどやたら接続不安定で試聴も大変だった。

結局gryphon中古購入。
値段は高いけど音も結構気に入ったし使いやすいしで。

ifiスレは随分前から覗いてたけど実際買ったのは初めてwついにって感じ。
780名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF62-4lOq)
2022/08/15(月) 16:13:33.00ID:TxT1ww6eF
>>777
勘違いで逆ギレされても困る
GO bar使ってる立場として意見を述べてるだけだし

個人的にはiFiの音好きだしGO barも気に入ってる
けどUP4から買い替えで予算5万でバッテリー無し
据え置き的に長期的に使うとなって
たぶんヘッドホン次に欲しくなるんじゃない?
と普通に思うんですよね
781名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-SOMV)
2022/08/15(月) 16:30:11.55ID:mtjKoG0Ad
値上がり前にzen sig setかgryphon買うか悩むわー
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/15(月) 16:45:44.35ID:1VdOpRE20
>>780
逆ギレはそっちが先だろ。噛み付くなよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/15(月) 16:46:14.53ID:1VdOpRE20
>>781
それは悩みどころだね。どっちもいいから。
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8924-DnBO)
2022/08/15(月) 16:51:27.11ID:cpGT6pt40
gryphonは値上がりしないよ
…‥9月以降のgryphonのコスパヤバいわ
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-Nt9Y)
2022/08/15(月) 16:54:07.02ID:d7+kFNW40
>>781
自分はZEN Sig set買ったけどUSB DAC以外の入力も欲しくなったからZEN One Sig+ZEN CAN Sig+4.4 cableとかNEO iDSDも検討したい
786名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-SOMV)
2022/08/15(月) 17:00:48.79ID:mtjKoG0Ad
>>784
据え置き目的だからどっちかしか買わないので悩んでる

今はzen dac単体で使っててボリューム上げるとサ行が刺さるのが悩み
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/15(月) 17:24:06.82ID:1VdOpRE20
>>786
試聴しないと判断できないでしょ。ヘッドホンとの組み合わせでも全然違うし。
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dfb-llrf)
2022/08/15(月) 17:38:39.82ID:jBhimVKS0
家だとGryphonに単体据え置きアンプも有りだと思うけど。持ち出せるし。
Mytekのliberty HPAにGryphonとzen dac sig(ipurifier ACと3付)繋げて、Hifiman aryaで音量合わせて交互に連続で聞き比べしたけど正直わかんないレベルよ。かなり満足してる。
俺は繊細な違いがわかるって人は知らないけど。
789名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-og42)
2022/08/15(月) 17:50:07.20ID:wRa8/DL+d
交互聴き比べは寧ろ脳が騙されて分かりにくくなるらしいぞ
790名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-SOMV)
2022/08/15(月) 17:55:27.10ID:mtjKoG0Ad
>>787
 そうなんだけど
 でかいヘッドホン持ち歩いて試聴しにいくのもなー

>>788
 それはいい情報だ。ありがとう
 やっぱグリフォンもいいよなー
791名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-SOMV)
2022/08/15(月) 18:08:36.99ID:mtjKoG0Ad
>>789
それな
俺もすぐゲシュタルト崩壊する
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/15(月) 18:56:35.11ID:1VdOpRE20
>>790
秋葉原や日本橋にあるeイヤホンなら手ぶらで行って、あなたのヘッドホンと同等品も借りて、ヘッドホンアンプの聴きくらべできるけどね。やっぱ聞き比べないと判断できないと思うよ。Zen sigもGryphonぐらいのレベルになると甲乙つけ難いよ
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8194-RgGE)
2022/08/15(月) 19:45:43.87ID:y91spGXE0
ここ1年以上micro iDSD Signatureずっと使ってきて、これは聴くジャンルにかなり向き不向きがあるアンプだなと思った
クラシックやジャズなど自然な録音のアコースティックな音楽を聴くときは楽器の音が非常に生々しくてめちゃくちゃ良い音で鳴らしてくれる
特にDSD音源を再生した時の生々しさ、リアリティ、空気感などは自分の語彙力では表現できないほど素晴らしいと思う

一方で洋楽のHIP-HOPやR&B、最新のK-Popなど、電子音主体でDAWで綿密にミキシングされ全体的なダイナミックレンジが狭い音源を聴くと、これが結構しんどい
micro iDSD Signatureだと音場が狭く、全ての音像が間近に迫ってくるのですぐに聴き疲れしてしまう
気分転換に同じヘッドホンを他のDACアンプに繋いで聴いてみるとゆったりとした空間的余裕がありホッとしてしまう

micro iDSD Signatureにこのような感想を抱いているのは自分だけでしょうか
ちなみに主に使ってるヘッドホンTH909で、ほかにK812なども使っています
794名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF62-/IyJ)
2022/08/15(月) 20:10:18.40ID:ujzFWvBbF
>>793
そう感じたならそれが正解だよ
iFiのアンプはいい音するけどどんなジャンルでもどの価格帯と比較しても最強!ってわけじゃないからね
自分の持ってるヘッドホンとヘッドホンアンプの組み合わせで曲によって使い分ければいいと思うよ
でもここにはiFiの狂信者もいるから否定的な意見も出るかもね
795名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-SOMV)
2022/08/15(月) 20:39:01.66ID:mtjKoG0Ad
>>792
eイヤホンはそこまでしてくれるのかー
まあ面倒でも買えば許してくれるだろう
796名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-i0tA)
2022/08/15(月) 21:14:26.57ID:UTF3I/vaM
bravery UP4予算5万のものです。
皆さんのアドバイス感謝どす

とりあえずスマホとイヤホンをもってギャングエラーなるものがどんなのか体験すべく試聴できるお店にいってみます!

ヘッドホンは頭の締付けや遮音性?音漏れが怖いのでイヤホンのみで考えてるっす。
797名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-KAJr)
2022/08/15(月) 21:20:33.02ID:aSXjgIB9a
>>796
ここで変な人がガーガー言ってたことは一旦忘れて
お店の人に要望伝えていろいろ試聴してみるといいよ
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 420f-ToyP)
2022/08/15(月) 21:32:59.38ID:w5tqJyQJ0
pro sigと他ブランドの高級機との比較レビューよろしく!
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/15(月) 21:48:03.49ID:1VdOpRE20
>>795
eイヤホンのステマをするわけじゃないけど、ifiのDACやポタアンを比較試聴し放題なのはあそこぐらいじゃないのかな。
ヘッドホン屋だからヘッドホンの試聴し放題は当然として。
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/15(月) 21:48:07.92ID:1VdOpRE20
>>795
eイヤホンのステマをするわけじゃないけど、ifiのDACやポタアンを比較試聴し放題なのはあそこぐらいじゃないのかな。
ヘッドホン屋だからヘッドホンの試聴し放題は当然として。
801名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-SOMV)
2022/08/15(月) 21:48:37.46ID:mtjKoG0Ad
gryphonはバッテリー交換サービスあればいいんだがなー
802名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-eWD4)
2022/08/15(月) 21:50:14.75ID:/hIqnhubd
その頃には他の買ってる
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e33-SOMV)
2022/08/15(月) 22:10:48.29ID:azLAav6i0
>>800
eイヤホン早く閉まっちゃうから行ったことないんだけど
今度行ってみるわ
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e33-SOMV)
2022/08/15(月) 22:33:16.01ID:azLAav6i0
>>802
気に入ったオーディオ機器って不具合がなければ使い続けるかなー
新しいの選ぶのが面倒くさい
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42e2-IOUJ)
2022/08/15(月) 22:36:57.31ID:xNt+uGhe0
>>801
いわゆる修理扱いでバッテリー交換になるのかな?
電池持ちが悪いという不具合で。
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4233-+2f3)
2022/08/15(月) 23:35:44.24ID:W8kBxT290
Zen streamは電波に弱いな
近くでギターをアンプにワイヤレス接続するとフリーズしちまう
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e33-SOMV)
2022/08/16(火) 02:33:04.64ID:TL6pp+790
>>805
それしかないかな
メーカーとしては製品寿命をコントロールしたいだろうからハードル高そうだけど
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42e3-ur7n)
2022/08/16(火) 02:39:54.69ID:lAmqOk/O0
ポップスとか聞いてるとmicro idsd blはちょっと暑苦しさを感じるんだけど、sigだとこの辺も多少は変わってる?
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-4lOq)
2022/08/16(火) 12:42:50.37ID:SqiPIuJrp
>>806
あっしはzenstreamは最初無線でwifi接続してましたが配信ライブ等でプツプツ途切れることが多かったので今は有線でルーターと繋いでやす。
他の機器(PCとスマホ)は無線で接続してやすが途切れることは無くなりやした。
810名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-1u/U)
2022/08/16(火) 14:35:05.29ID:+858h6Ara
犯人はやす
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/16(火) 14:36:33.96ID:8PT5E6L/0
Zen streamは有線LAN接続が前提。
Zen streamの無線LANは止めても有線LANさえ繋がっていればスマホでコントロールは可能。
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-Nt9Y)
2022/08/16(火) 15:14:01.36ID:76ok0Sqd0
有線LANを配線できない場所で使うとかじゃなければ無線で使う理由はないし無駄なコスト
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/16(火) 16:49:42.68ID:8PT5E6L/0
オーディオルームの場所によっては無線LAN使いたい気持ちはわかるが、Zen streamみたいなネットワークプレイヤーは有線LANがないと安定的に運用できない。なんとかして有線LANを引いてくれとしか言いようがない。
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-KAX6)
2022/08/16(火) 18:08:07.63ID:z3AepAAC0
このスイッチング・ハブは音が良いとか言い始めそう
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9df0-CZiH)
2022/08/16(火) 20:32:51.61ID:ndFmxAQ/0
どうしても有線LAN引くのが難しい場合は
LANポートのある無線LAN中継機使えば疑似有線化が可能
うちはルーターと別階でメッシュWi-Fi中継機使ってるけど
通常の無線LANとは安定性も音質もかなり違う
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9df0-CZiH)
2022/08/16(火) 21:56:48.04ID:ndFmxAQ/0
補足訂正、メッシュWi-Fiと中継機は別物なので注意
中継機の場合は速度が低下する場合が多いし
弱い電波を掴むこともあるのでポートから有線で
ZEN Stream に繋いでも通信が安定しないことあり
ソースは自分
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/16(火) 22:16:23.35ID:8PT5E6L/0
>>814
スイッチイングハブはハイスピードのものを選ぶのが原則
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/16(火) 22:18:44.25ID:8PT5E6L/0
露出配線を我慢すれば有線LANはどこでも可能ですがね。
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42e2-IOUJ)
2022/08/16(火) 23:54:08.28ID:OdEO+3wY0
>>814
LANケーブルとかで音の違いとかもありそうだな
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42c9-8L4y)
2022/08/17(水) 00:16:08.50ID:XB0cqSv00
cat7がいい音とか言いそう
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-KAX6)
2022/08/17(水) 00:22:16.62ID:wmjt08L/0
RJ45の口が金メッキじゃないから音質がとか言いそう
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e33-SOMV)
2022/08/17(水) 00:28:12.00ID:rke3dA/80
>>817
ハイスピードというからにはもちろん10gのインタフェース使うんですよね?
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 420f-ToyP)
2022/08/17(水) 00:49:58.49ID:CuIRaeiV0
速度重視で8ポートの10Gハブ使ってるけど
オーディオ的にどうなのかは分からん
速い分ノイズ多そうなイメージw
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9df0-CZiH)
2022/08/17(水) 01:28:19.04ID:nUj8HBkt0
オーディオ用のLANケーブルは一般的に
CAT6AのUTPが良いって言われてるよね
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 420f-ToyP)
2022/08/17(水) 01:54:27.28ID:CuIRaeiV0
普通にデータ用でも6Aを選べと言われた
7は仕様として外れてるとか
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/17(水) 07:28:12.27ID:skgiRpRS0
>>822
Roon coreのPCは当然10Gインターフェース。
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/17(水) 07:30:30.69ID:skgiRpRS0
>>824
10Gbpsまでならカテゴリー6か6A使っておけば間違いない。7や8の必要はない。
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3132-EG43)
2022/08/17(水) 07:31:21.29ID:USPyzDx10
ネットワークオーディオ的にはスイッチングハブは重視されてるよね、オーディオ用もあるし。汎用でも金属筐体がいいらしい。
試した事ないから実際どうかは知らんけど。
経験的には「デジタルデータなのに変わるわけガー」は間違いが多い。
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/17(水) 07:33:13.99ID:skgiRpRS0
>>828
LANケーブルからノイズ混入してしまうからね。光化するのも良いだろう。
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/17(水) 07:36:53.01ID:skgiRpRS0
バッファローの安いスイッチハブだとくそみたいなACアダプターのせいでまあ酷いことになる。
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spf1-Bl07)
2022/08/17(水) 08:06:55.77ID:4299ay+tp
>>828
ハードの違いで音が変わるのはデータが変わるからではないからね
データだけ同じでも同じ音にはならないと言うべきか
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/17(水) 08:31:07.24ID:skgiRpRS0
デジタルデータを直接聴くわけではないので当たり前。必ずアナログに戻す。戻すプロセスで介在するハードで音が変わるのは当たり前だ
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e33-SOMV)
2022/08/17(水) 08:33:02.40ID:rke3dA/80
ぶっちゃけ100Mbps以上の速度は意味がないな
人間には聞き取れない何かの存在があれば別だが
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/17(水) 09:28:32.47ID:skgiRpRS0
>>833
スピードには意味がないけどね。機器の違いだよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e33-SOMV)
2022/08/17(水) 09:37:05.23ID:rke3dA/80
>>834
おじいちゃんさっき朝ごはん食べたでしょ
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e33-SOMV)
2022/08/17(水) 09:41:06.19ID:rke3dA/80
ハイスピードのネットワーク機器は相対的に消費電力がでかいから発生するノイズの振幅も大きくなる
837名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-mM5+)
2022/08/17(水) 10:19:20.20ID:lCppDAcAa
>>836
おくすり飲むの忘れたの?
838名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-mM5+)
2022/08/17(水) 10:20:30.10ID:lCppDAcAa
お盆休みは変なのがわいてくるね
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e33-SOMV)
2022/08/17(水) 10:45:43.23ID:rke3dA/80
>>837
悔しかったら論理的に否定してみろ
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/17(水) 12:25:28.94ID:skgiRpRS0
>>839
お薬が合わないみたいね。変えてみれば?
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e89-LF3o)
2022/08/17(水) 12:40:52.32ID:cf1nwEAH0
論理的に肯定しようが否定しようが意味ないでしょ
その議論が正当がどうか、全ては聴感上の問題になる

10GbEにはPAM 16、128DSQの他、
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1086947.html
LDPCという技術は帯域の16%も誤り訂正に使う強力なもので、
Diretta使いによると10GbEで通信レート上げる方が音がいいってよ
海外の投稿だと、1GbEならば、100BASEの半二重を、CAT3のUTPで通すほうが音が良いらしい

こういうのは論理じゃなく統計の話。どれだけ広範囲に情報収集してるかで確度が決まる
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8924-DnBO)
2022/08/17(水) 12:49:43.56ID:bifcj/yD0
ノイズの"振幅"なんて書いてる時点でいつもの上っ面
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-KAX6)
2022/08/17(水) 12:50:20.68ID:wmjt08L/0
誤り訂正とか言ってるがレイヤーが違うでしょ
最終的に音になるデータは同じだから
ストリーミングでパケ落ちしない限り関係無いよ
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e89-LF3o)
2022/08/17(水) 12:53:27.31ID:cf1nwEAH0
>最終的に音になるデータは同じだから
それはビットパーフェクトなら音は変わらないと言ってるのと同じレイヤー

そんな話はしてない
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/17(水) 13:17:50.93ID:skgiRpRS0
843はニワカすぎる。知識がない人。
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a248-jk0Z)
2022/08/17(水) 13:18:20.55ID:axSpp9rC0
みんななんでネットワークにこだわるの?そんな便利?普通にpcオーディオかSDさして使えるトランスポートでよくない?無線にする必要もないし変なこと気にしなくてすむと思うんだけど。
847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/17(水) 13:19:45.41ID:skgiRpRS0
841、844に概ね同意します。
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/17(水) 13:21:01.22ID:skgiRpRS0
>>846
無線じゃなくて有線LAN。
RoonやTidal使いたいからネットワーク使う
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/17(水) 13:21:05.05ID:skgiRpRS0
>>846
無線じゃなくて有線LAN。
RoonやTidal使いたいからネットワーク使う
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42c9-8L4y)
2022/08/17(水) 15:34:47.02ID:XB0cqSv00
どうやったらそんな偏った情報取得になるんだろか
それで音が良く聞こえるなら良い事だが
ひとりで満足してほしい
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-VZNF)
2022/08/17(水) 16:15:37.28ID:wYUKbTOE0
Pro iDSD SigとPro iCan Sigペアで使用している方(Sigは有り無しどっちでも)にお聞きしたいのですが、DCループって使っています?
ループさせているのならどういう接続にしているかも教えて下さい
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-Nt9Y)
2022/08/17(水) 16:38:19.17ID:4ukFv0cE0
ここがピュアAU板な限り住民の中で超えられない温度差があるだろうからポータブルAV板にもスレがあるくらいが良いかもな
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e89-LF3o)
2022/08/17(水) 16:45:46.96ID:cf1nwEAH0
>>850 そういうことなら、偏らない情報収集で得たレジュメをあなたからどうぞ
皆が満足できるやつよろしくな
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/17(水) 17:03:17.53ID:skgiRpRS0
>>850
科学的な反論がないは無視します。
855名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-EG43)
2022/08/17(水) 17:17:10.48ID:GcHy8Z8Sd
人間の聴覚って周波数微分・・微小時間での変化には敏感だそうで、オシロスコープを見て感じる変化とは違うんだよな
周波数のごく近くの違いに敏感な一方、遠く離れた周波数の比較が苦手
つまり時間解像度が重要

となると、これを改善すれば音の生々しさが上がる一方、(微小変化に敏感なので)オカルトグッズが入り込む余地もまた生まれる
環境次第では累積して効果が感じられる場合もあってオカルトでなくてもオカルト扱いされるグッズも有る
ややこしい道楽ですわ
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e89-LF3o)
2022/08/17(水) 17:33:50.46ID:cf1nwEAH0
微小変化に執着するのは、その人の前提になる知識と方法が少なすぎるから
コンデンサの種類違いやパスコン1つで音がガラッと変わることを経験してれば、細かい変化だけに執着するようなことはなくなる
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9f0-CZiH)
2022/08/17(水) 17:37:36.45ID:Ufwog5ic0
>>850
具体的に何が偏ってるって言ってるか分からないけど、
TOPWINGが取扱ってるSONOREが主導して光アイソレーションしてるし、
https://sonore-audio.jp/opticalIsolation.html
ネットワークオーディオ界で光アイソレートやスイッチングハブ、
LANケーブルのCAT等を重要視する辺りは常識になりつつあると思うけどな。
少なくともZEN Stream買うような人は気にしちゃうのでは?
自分はNETGEARのスイッチングハブと10Gtekの光アイソレートで安く抑えてるけど。。
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4923-jWgk)
2022/08/17(水) 21:21:28.04ID:YvcfDFIg0
zen dac買ったんだけどドライバーってインストールしても変わらない
何か入れ方あるの?
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2fc-r+jE)
2022/08/17(水) 21:27:12.43ID:mGmOmGir0
Zen stream快適だし音質いいし大満足^ ^
当然Wi-Fiで家の中の移動も快適(^^)
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e589-BoI0)
2022/08/17(水) 22:17:16.69ID:uAPagzh30
有線無線がそこまで影響大きいならいっそHDDのZen Stream直挿しが最強な気がするけど、うちは若干無線Roonの勝ち。逆なら話簡単だったのになあー
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 496c-4lOq)
2022/08/17(水) 22:47:44.78ID:NbJ/w7FC0
>>858
ドライバーはPC等で再生する為のもので本体には関係ない(PCでiFiのホームページからダウンロードして説明通りにインストールするだけ)
スマホからは特に何もしなくても接続出来るはず

本体に関係するのはファームウェア
これもPC等にダウンロードしてから本体と接続してアップデートする
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a234-JtYI)
2022/08/17(水) 23:11:54.76ID:TgjXB0H50
iDSDに据え置きで使ってる人に聞きたいんだけど、3D+とXBASS+ってどうしてる?
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/17(水) 23:47:34.91ID:skgiRpRS0
>>860
TidalとかのMQA音源のストリーミング使わないとZen streamの魅力半減
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-ywWD)
2022/08/17(水) 23:59:25.91ID:skgiRpRS0
>>860
RoonかますとDSP処理できたりアップサンプリングやDSD変換もできる。
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8194-RgGE)
2022/08/18(木) 01:55:13.33ID:eiz7R2e+0
>>862
ほぼ使ってないです
866名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-4lOq)
2022/08/18(木) 05:34:02.53ID:61/HO/KAa
NEO(電源はElite)使ってるがPCにUSB接続でiDiffender +iSilencerかました音とzenstream(電源はelite)は音の違いはわからんかった。
867名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-4lOq)
2022/08/18(木) 05:41:37.64ID:61/HO/KAa
zenstreamにUSB入力2つあるけど試しに前使ってたウォークマン繋いだらifiの内蔵のアプリ(Volumio?)でスマホで操作して聴けた。最近サブスク音源しか聴いてなかったがウォークマンに入れてたローカル音源久々に聴いたらいい音してた。zenstream通したせいかも。
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/18(木) 08:48:30.75ID:1iEyQJzT0
>>867
サブスクはSpotifyそれともTidal?
TidalのMQAだとCDリッピングよりも音が良いけど
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311c-B+yU)
2022/08/18(木) 08:53:38.14ID:1iEyQJzT0
>>867
でもWalkman繋げてスマホで操作は便利かもね。
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-B+yU)
2022/08/18(木) 12:25:22.34ID:zaJusPDgp
>>866
idiffenderとisilrenserはすぐ側が壊れるし音質の差なんてほとんどないよ
ifiの製品で買って後悔した製品の2つ
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42c9-xj0C)
2022/08/18(木) 12:58:47.25ID:cPTEhCjD0
>>870
もうちょい丁寧に扱えよ…
挿しっぱなしで触る事無くね?最初は色々試すけど
872名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-SOMV)
2022/08/18(木) 16:47:06.74ID:yDVjfRlnd
とりあえずここの連中はデジタル通信についてもう少し勉強した方がいいな
アホすぎる
873名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd62-B+yU)
2022/08/18(木) 17:24:09.44ID:ztB7F3QQd
>>872
デジタル博士
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-Qdw9)
2022/08/18(木) 17:58:02.16ID:1hmx5b010
9月からifi関連機器値上げとのことだけど、メルカリとかでの中古価格相場も直ぐに上がるのかな
875名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-4lOq)
2022/08/18(木) 18:35:28.05ID:hHiDNabja
>>868
サブスクはAirplayでyoutube musicです。
比較したけどspotify connectと同じくらいの音質ですね。
tidalの排他モードでMQAはいい音だけどなんか意図的にエコーかけてるような印象が。
qobuzのflac音源の方が音がいいという人もいて聴きたいんですが決済で弾かれて未だ聴けず。
しかしTIDALがスマホから操作できないんですよね。roon coreは自分のPCにしてるんですが選択しても接続中と表示されたままでスマホと連携しない。結局PCとneoをUSBで繋いでTIDALを聴いてる状況。
876名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-tXG2)
2022/08/18(木) 18:50:05.11ID:l7wz/2H/d
無料SpotifyにGTOがコスパ最強やろ、素晴らしいぞニセレゾ
877名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc2-4lOq)
2022/08/18(木) 19:15:48.40ID:EvAs+i7uH
リアリティを追求するのと
心地よく聴くって別のジャンル

後者であればニセレゾありだと思う
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6f8-ywWD)
2022/08/18(木) 20:06:13.20ID:hUnpbqtJ0
>>875
TidalのMQAが人工的に聞こえるという感じはわかりますね。ライブ音源なんかはいい感じですけどソースによっては不自然かもですね。
Qobusは評判がいいしクラシック系が豊富なので興味あります。
Roon+Tidalでスマホから操作ができないのが不思議ではあります。
自分の環境もRoon coreはPC かMacで出力はstream+Zen dac でコントロールはスマホやiPadですが問題なくコントロールできます。
879名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-Oiqu)
2022/08/18(木) 22:46:55.01ID:eDrKpgM1M
>>866
zenstreamは同軸の方が音がいいよ
880名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-y9u6)
2022/08/19(金) 08:58:20.87ID:/qPK9cE6a
オーディオ専用理論と科学が飛び交ってる
881名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-tXG2)
2022/08/19(金) 09:39:03.69ID:0pBzCGr4d
人間の聴覚は周波数微分に敏感なのにオシロスコープの波形そのまま比較して「変わるわけガー」と言ったところで、それもまた思い込みのエセ科学だわな
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 496c-4lOq)
2022/08/19(金) 10:00:16.48ID:klvkMaen0
生命そのものが科学で証明されていない
科学的根拠が無ければ認めないとか言ったら
生命そのものを否定することになる
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9df0-CZiH)
2022/08/19(金) 11:00:05.16ID:tjRqSUN70
スケールがでかい!

ZEN Stream は特にこの時期発熱が気になるけど
上にヒートシンク乗っけるとだいぶ変わるね
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-Nt9Y)
2022/08/19(金) 11:17:57.84ID:6CPOo9bV0
ずっと周波数領域だけで語っていたところにインパルスをインパルスとして保存できる時間領域も重要だと主張したのがMQAだった気もするな
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6f8-+Ycw)
2022/08/19(金) 16:36:21.54ID:eftKKyWR0
Zen stream の話題多すぎ
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8194-cJ6C)
2022/08/19(金) 17:50:54.49ID:UItyJRaN0
そりゃZEN Streamはこの価格帯で競合がいない優れた製品だからな
俺の去年買ってよかった物ランキング3位だよ
1位がM1 iMac
2位がmicro iDSD Signature
3位がZEN Stream
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 823d-lIuZ)
2022/08/19(金) 18:00:36.22ID:HbOfMgEE0
PC→zen dac(通常版)→HD660sで接続しているのですが、zen canを付け足すとどれくらい音質は向上するのでしょうか?
音量はzen canを半分回す程度で十分でした。
値上げすると聞いて購入すべきか迷ってます。
よろしくお願いいたします。
888名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-tXG2)
2022/08/19(金) 18:30:38.45ID:0pBzCGr4d
どうせならZen Dac下取りに出してSignature Setにする方が後腐れ無いぞ
889名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-EG43)
2022/08/19(金) 18:51:04.12ID:q5PP7ZsGd
ペコちゃん会員割引10% 下取り特価2000円引き & ZEN DAC買取査定12000円なら6万円ちょっとやね
iPower2もifi4.4to4.4も付いてくるのでZEN CAN買い足すぐらいならこの際Sigセットまで逝った方が
音質向上 / コスト は圧倒的だね
890名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-EG43)
2022/08/19(金) 18:55:56.33ID:q5PP7ZsGd
iPower2をコンセントに挿すときは極性に注意ね、直感とは逆にコードが上に出る
ifiのサイトでiPower2の画像見れば分かる
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-Nt9Y)
2022/08/19(金) 19:09:27.04ID:6CPOo9bV0
中古市場にたくさんあるから影響は大きくないだろうけど
値上げ後少ししてからZEN DAC手放す方が今より多少はお得かもな
892名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-EG43)
2022/08/19(金) 19:16:59.95ID:q5PP7ZsGd
無金利鬼ローンを活用するのだ、なあに毎日缶コーヒー1本ガマンすればケンチャナヨ
ついでにiPurifier3かZEN Stream(用のiPower2 かiPower Eliteも一緒 に)まで逝けばPCからは一応アガリや
893名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-yPGn)
2022/08/19(金) 19:19:37.54ID:SqM8r0enM
zen sigセットにせずにNEO iDSDという手もある
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8194-cJ6C)
2022/08/19(金) 19:26:23.04ID:UItyJRaN0
>>893
俺もこっちの方がスマートだと思う
NEO iDSDだけでもHD660Sなら全然鳴らせる
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-Nt9Y)
2022/08/19(金) 19:27:41.22ID:6CPOo9bV0
ZEN One Sig+ZEN CAN Sigにしてみると今度はボタンポチポチ面倒だからリモコンがあるNEO iDSDが良かったかなと思い出すんだ
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42e3-qb1p)
2022/08/19(金) 20:53:00.76ID:K3X4r2tp0
NEOならギャングエラーもないしね
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-B+yU)
2022/08/19(金) 21:02:55.16ID:QjAixUQU0
ZEN CAN SigにiEMatch4.4付けてイヤホン聴くときボリューム上げられるようになったけど
ボーカルが前に出ていい感じに浮き上がる感じになった
気のせいでしょうか?
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6f8-+Ycw)
2022/08/19(金) 21:08:48.58ID:eftKKyWR0
>>897
良かったな。リケーブルみたいな効果
899887 (ワッチョイ 823d-lIuZ)
2022/08/19(金) 21:52:44.96ID:HbOfMgEE0
皆さんありがとうございました。
中途半端に買うと後悔することがわかりましたw
もう少し予算が増えてから買おうと思います。
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8194-cJ6C)
2022/08/19(金) 21:58:39.32ID:UItyJRaN0
>>899
それでいいと思う
ZEN CANはZEN DACで音量取れないヘッドホン(低能率の平面駆動型とか)をしっかり鳴らすためにあるようなアンプだからZEN DACでHD660Sを十分鳴らせてるならCAN追加してもあんまり変わらないと思うよ
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3132-EG43)
2022/08/19(金) 22:13:36.53ID:GUVaD6rJ0
>>899
現状のZEN DACだけがコスパは最強やからね
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e589-CENE)
2022/08/19(金) 22:19:49.27ID:vIjf4kCd0
オイラも開放バランスのHD660sとneo idsdの組み合わせほちい
zen dacとadam a4v買ってケーブルアース電源沼も自分なりに終わらせたけどあと15万が出せん
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e3-Nt9Y)
2022/08/19(金) 22:36:20.26ID:6CPOo9bV0
ZEN DACで出力が十分だとしてもiFiでそれよりも上を目指そうとするといきなり8万円コースになるんだよなあ
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6f8-+Ycw)
2022/08/19(金) 22:37:10.55ID:eftKKyWR0
>>903
そういうもんじゃない?
905名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-rTOv)
2022/08/19(金) 22:40:01.07ID:iVzhCf0Qa
同価格帯のK3 ESSとかHP-A3よりは
ZEN DACの方が音質良いよね...?
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6f8-+Ycw)
2022/08/19(金) 22:45:51.41ID:eftKKyWR0
>>905
そう言われるとZen dacすごいよな
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4617-YWb3)
2022/08/19(金) 22:57:46.12ID:x81QdyIb0
一個上が高いんじゃなくてZENDACだけが破格に安い
908名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-Oiqu)
2022/08/19(金) 23:09:35.76ID:zi33HXmmM
>>902
ルーク、魔法のカードを使え
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f56-dZti)
2022/08/20(土) 00:02:54.45ID:CmCRO7BO0
ZEN ONE Signature を最初から買うと後悔しないよ
特にゲーム機とパソコン両方繋ぎたい人
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-eKbE)
2022/08/20(土) 00:14:07.53ID:0HTJb6wt0
>>909
俺も
ZEN One Signature+ZEN CAN Signature+MOGAMI 4.4mm
あたりがZEN Signature Setよりも合ってた気がするな
911名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-XR+T)
2022/08/20(土) 01:18:04.96ID:zk9OoMzjM
でもzen one signature買うとなるとzen can signatureも必要になるわけでケーブルとか諸々揃えたら10万円コースになっちゃうよな
dacチップが全てではないけど、10万円で据え置きとなるとdsd1793シングル機よりもak4499とかes9038pro積んだ機種欲しいわ
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff33-73gh)
2022/08/20(土) 05:06:17.13ID:W3uOCbpD0
zen dacを二ヶ月で卒業してグリフォンポチったぜー
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-TJ8D)
2022/08/20(土) 05:18:47.82ID:m01we59F0
>>911
K9 proあたりと比較するとZEN DAC Sig + ZEN CAN Sig 6xxの方がHD650だとチューニングは合ってる気がする

特にESS機はそこからプリメインアンプ繋いでスピーカーで鳴らすとかでなければ結構味気ない音に感じる
914名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-2PJU)
2022/08/20(土) 08:23:56.61ID:tyHskhXdd
ZEN Streamに結局Chromecastは来ないね
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-PSUu)
2022/08/20(土) 10:11:06.47ID:9rlDOhip0
>>914
必要ない
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-vAEq)
2022/08/20(土) 10:19:29.28ID:0HTJb6wt0
Chromecast※今後アップデートで対応
って書いて売っておいて対応しませんは駄目でしょ
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fae-o3uw)
2022/08/20(土) 12:36:24.26ID:DfVvYkQF0
コンセント増やしたくなくてneoにした
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff33-73gh)
2022/08/20(土) 15:15:54.93ID:W3uOCbpD0
>>916
spotify対応してるから需要は少ないだろうな
919名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-ymFH)
2022/08/20(土) 18:03:00.45ID:6wJNBMPna
youtubeやNetflixとかで映画とか見るけどChromcastでテレビ画面で見れて嬉しいけどzenstream通すよりも音圧が劣るね。zenstreamだと映像はスマホ画面からになるけど。
zenstreamでChromecast対応になると音はゼンストからで映像はテレビとかから割り振れるんかな?
クロキャスはテレビで子にネトフリ見せつつこっちはスマホでゲームとかできるから重宝してるんだが。
920名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-k6g9)
2022/08/20(土) 18:51:46.61ID:MIsIZ6d1M
>>919
AV機器はそんなもん
改善したいならテレビの電源ケーブルとかデジタルケーブルを高品質な物に変えたらいい
あとは光を使ってるならifiの同軸に変換できるDDC使うとか
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f30-ogQ6)
2022/08/20(土) 20:15:20.62ID:q+FCiRpH0
ZEN DAC、というかオーディオ全般の質問になってしまうかもしれないけど、ヘッドフォンのケーブルは前面ジャックに挿しっぱなしでも問題ないでしょうか?
鳴りっぱなしになってしまうけど、頻繁に抜き差しすると端子が痛みそうですし・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-eKbE)
2022/08/20(土) 20:59:12.58ID:0HTJb6wt0
>>921
抜き挿しするよりは電源切るかボリューム絞るもの
USB DACとアンプ別じゃないならDACの電源切ると出力デバイス切り替わって面倒だからボリューム絞るかな
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f30-ogQ6)
2022/08/20(土) 21:13:04.84ID:q+FCiRpH0
別途アンプは使っていない状態です
ZEN DACの場合は電源を切る=USBケーブルを抜くという認識でよいのでしょうか?
それはそれで端子の抜き差しが発生するのでボリュームのツマミを絞りたいと思います
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f1c-Qad4)
2022/08/20(土) 22:53:14.99ID:6h04ux920
バランス出力がTRSのMOTU M2にZEN CAN Signatureを接続しようと思ったら
TRS→4.4mmの変換ケーブルが必要みたいですけど
純正品は高すぎるし中華製は避けたいです

なので
MOGAMI【2534 黒】XLRメス-TRSフォンケーブル2本と
MOGAMI 2534 Yケーブル (4.4mm5極オス XLRオス×2)
で代用しようと思っていますが合ってますよね?
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff17-nru5)
2022/08/20(土) 23:04:11.56ID:uSa6eRFb0
パッシブスピーカー鳴らすためにUSB DAC付きでテレビ用の光入力もあるプリメインアンプ探してたんだけど
お手頃価格なデノンのPMA150やPMA60,TEACAI-301系なんかが
全部生産中止で手に入らなくなってるから
予算は超えるけど今使ってるZEN DACをNEO iDSDに置き換えてRCAで適当なプリメインアンプに繋ごうかと思ってる
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロリ Sp73-Ovjp)
2022/08/20(土) 23:19:30.62ID:3sjuySt/p
>>925
NEO買えるならマランツのNR1200とかどう?
しかし本当に入門向けDAC搭載プリメインアンプ軒並み在庫ないかんじなのな
ビックリだよ
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff17-nru5)
2022/08/20(土) 23:22:54.00ID:uSa6eRFb0
マランツってデザインが糞ダサで…
928名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H1f-TJ8D)
2022/08/20(土) 23:32:18.18ID:byEu0j3gH
マランツとiFiは好みの問題かな

本格的なフロアスピーカーならマランツの方が王道というか綺麗だし
ニアフィールドでブックシェルフで鳴らすならNEO iDSDは音の広がりが良いから好き
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff33-73gh)
2022/08/21(日) 01:45:08.41ID:hqo/a3DC0
マランツデカすぎるしそもそもスピーカ用だし設計古いし
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe3-/uvr)
2022/08/21(日) 02:43:16.55ID:KfQ7Qf350
>>929
NR1200はプリメインとしては普通のサイズというかむしろ薄い部類だよ
ヘッドホンアンプとしては大きいかもしれないけど今はパッシブスピーカー鳴らす話だし
3年前のだからそろそろ新機種出るかもしれないけど設計が古いってことはないと思う
3年前っていうとZEN DACと同じくらい

NEO iDSDと格安プリメインという組み合わせよりはずっといいと思うよ
HDMIついてるからTVと組み合わせるのにもあってる、というかそういうコンセプトの商品だし
デザインについては、特に可もなく不可もなくって感じだと思うけど
931名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-73gh)
2022/08/21(日) 04:49:43.06ID:MsPQ8d2ad
>>930
そんな化石の話されてもな
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-i84b)
2022/08/21(日) 09:34:30.41ID:BoDe3io40
>>879
20cmとかの短いオーディオ用USBだとかなりいいよ

最近やっとTidalで再生しても停まらなくなった
以前はなぜか2〜3曲で切れちゃってたけど
アプデで直ったわけじゃないからTidal側が対応したんだろな
Spotifyは問題なかったし
やっと快適な環境になった
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-TJ8D)
2022/08/21(日) 12:34:38.34ID:dA/sACo+0
>>930
やっぱりマランツとiFiはコンセプトが違うと思う

マランツはどちらかと言えば一般的な各種音楽再生機器と組み合わせて使うフルサイズのオーディオを組む人向けの商品展開

iFiはPCやゲーム機やスマホ等と組み合わせる事を基本としたコンパクトなシステムが軸にあって
まず最低限の必要な部分だけを購入して後から発展させていく手軽さと奥行きの深さを両立させる商品展開

使い方はどちらの商品も組み合わせ次第で同じ使い方は出来るのですがコンセプトの違いが音の傾向の違いを作り出してると思います
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe9-npjX)
2022/08/21(日) 13:03:18.30ID:jn2sy+NZ0
>>933
iFiがガジェット的で マランツがオーディオ的
またはiFiが簡易的で マランツが本格的
935名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-k6g9)
2022/08/21(日) 13:11:56.55ID:3rEnGwydM
ifiもAVアンプとかプリメインアンプも販売してほしい
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff54-i8cs)
2022/08/21(日) 13:14:37.33ID:QQ6YAe5h0
AVアンプに参戦しても勝てる要素はないと思うけどTEACのAIシリーズみたいなPCの全部載せは欲しい
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-XvCx)
2022/08/21(日) 14:30:28.87ID:V8Vvj+5X0
ZEN One Sig+ZEN CAN Sig 6XXをiPower II2個で使用中。
値上げ前にiPower Elite1個購入しておこうと思います。
どちらの電源に使用した方が効果が高いのでしょうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-1qx8)
2022/08/21(日) 15:50:02.78ID:0tRynp7l0
今いち Zen streamとZen blueの位置付けの違いがわからないのですが、教えてください。

たとえばiPadで再生しているYouTubeの音を無線で繋いで、Zen can に繋いだ
アクティブスピーカーで鳴らしたいだけならZen blueを買い足すのが良いですか?

なお
現在は、去年夏に購入した、次のセットを愛用しています

ZEN DAC Signature V2/ZEN CAN Signature HFM
939名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9f-lnQn)
2022/08/21(日) 16:17:07.78ID:Hfmo8G6dd
iPad(WiFi) → モデム(LAN or WiFi) → ZEN Stream (同軸 or USB) → DAC
iPad(BlueTooth) → ZEN Blue(DAC内蔵) → (光 or 同軸)DAC+CAN or  (RCA or 4.4)CAN

答え、ZEN Stream買うべき
940名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-/t01)
2022/08/21(日) 16:21:54.81ID:vNxGIOafd
streamはdacが別に必要だからzen dacに繋ぐことになるので、zen dacのusb入力が塞がっちゃう
なのでその用途ならblueを買ってcanに繋ぐ方がいいけど、バランスはdacで使ってるだろうからバランスのないzen air blueでもいいかも
またはzen dacを売ってzen one signatureに買い替えるのが音質や見た目的にはベストかな
941名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9f-lnQn)
2022/08/21(日) 16:25:28.53ID:Hfmo8G6dd
訂正 ZEN Stream買うべき、とは言えないかも・・・
iPadで再生してるYOU TUBEの音声どうやってZEN Streamに流すんだろ・・・
iPadの操作で送れたっけ?
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f94-HsMm)
2022/08/21(日) 16:28:06.03ID:0Lw6wTUV0
>>941
AirPlayでいけると思う(試したことはないので確証はない)
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-PSUu)
2022/08/21(日) 16:29:42.38ID:TulFtyIf0
>>938
Zen dac売ってZen one sigでいいかと思うよ。iPadからWifiとBluetoothでつながる。

Zen streamはあくまでもネットワークプレイヤー。Roonサーバーの受け皿とかTidalやSpotifyのストリーミングサービスを受信するのが目的です。
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc3-eKbE)
2022/08/21(日) 16:33:30.19ID:xfp7MdkuM
試してないけどAirPlayで映像と音声を分けて再生は昔はできたけどできなくなったって情報があるな
iPadで見ている動画の音声をZENに流すならBluetoothの方が良い
945名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9f-lnQn)
2022/08/21(日) 16:38:32.75ID:Hfmo8G6dd
ワイもやっぱZEN ONE Signature買い換え1票に転向やな
ZEN StreamはACアダプター(同梱は動作確認程度品)も別途コスト掛かるしね
元々ZEN Stream買う予定が有るならこっち試してからBlueTooth必要か判断出来るのだけれど
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-PSUu)
2022/08/21(日) 16:41:13.47ID:TulFtyIf0
すまん。ZenOneだと無線はBluetoothだけだな。Z一方、Zen streamは無線でBluetoothはなしでWifiだけ。
iPadで飛ばすならWifiのAirplayとBluetoothの両方できるのでAirplayかBluetoothで選べばいいよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9f-lnQn)
2022/08/21(日) 16:41:14.03ID:Hfmo8G6dd
でもZEN Streamが当初アナウンスどうりChromecast対応になるとまたアレなんだよな・・・・
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9d-tZ2H)
2022/08/21(日) 16:41:27.98ID:aR9n4yHm0
>>937
今ノイズとかないんでしょ?
普通の人では違いとか分からないから
そんな高いの買わない方がいいよ
違う所にまわした方が全く建設的
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-PSUu)
2022/08/21(日) 16:45:06.78ID:TulFtyIf0
>>944
たしかに。Airplayの制約はあるので使い勝手悪し。Apple製品以外の無線となるとBluetooth一択だし、Roonサーバー立てない環境だとBluetoothメインでいいかも。
繰り返しになるがZen steamはRoonサーバーなどのサーバーをたてないとうまく活用できない。
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-PSUu)
2022/08/21(日) 16:47:06.93ID:TulFtyIf0
>>948
そだね。ただiPadだとaptXやLDAC使えない。Bluetooth中心に考えるとAndroidスマホの方がいいよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-PSUu)
2022/08/21(日) 16:49:42.61ID:TulFtyIf0
>>947
ChromecastもAirplayみたく使えるサービスと使えないサービスあるよ。
使い勝手ならBluetoothが最強。
音質ならAptXやLDAC使えるスマホがいいと思う。
952名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9f-lnQn)
2022/08/21(日) 16:54:37.37ID:Hfmo8G6dd
>>949
iPadをDLNAやUPnPサーバに出来るんちゃう?
iPad内蔵音源ならZEN Stream側の操作で再生出来そう。YOU TUBEは分からんが。
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-eKbE)
2022/08/21(日) 17:30:14.25ID:GndvlzvR0
ZEN Streamが要らないわけじゃないんだけどZEN DAC SignatureじゃなくてZEN One Signature買っておけばとりあえずなんとかなることがわりと多いんだよな
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-tZ2H)
2022/08/21(日) 17:51:15.56ID:TulFtyIf0
>>952
iPadをサーバーにするのは難しいからNASやクラウドに音源を置いてiPadで再生が普通かなと


>>953
Zen OneでBluetoothでiPadからの再生はクリア。
RoonやUPnPサーバーたてたらZen streamを買い増しして
Zen Oneに接続すればアガリ。iPadはコントローラーになる。
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-tZ2H)
2022/08/21(日) 17:53:35.95ID:TulFtyIf0
第一段階 ZenOne+Zen Can
第二段階 Zen stream+Zen One+Zen Can
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4c-XvCx)
2022/08/21(日) 18:05:34.34ID:ipqKHr+T0
今ZEN DAC使ってて、そこから更にアンプ使うとどんなもの試してみたいと考えているのだが
まずはオーテクの安いAT-HA2で試してみようかなと思うのだけど相性的にはどうなのだろう
957名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-xEPE)
2022/08/21(日) 18:23:48.14ID:CrnI8t2ua
相性は実際買って試さんと分からんよ
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-XvCx)
2022/08/21(日) 18:28:50.00ID:V8Vvj+5X0
>>948
レスありがとう
ヘッドホン購入の足しに回します
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp73-ymFH)
2022/08/21(日) 18:33:25.97ID:q5jjvAhop
zenblueは聴いたことないけどneoのbluetoothとzenstreamで聴き比べたら音がいいのは完全にstream。
音質問わないならzenblueでも最近出たより低価格のzen air blueでよろしいかと。
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9d-MEOf)
2022/08/21(日) 18:46:45.10ID:anvob0iH0
オーディオ初心者です。質問させてください
今PCとアクティブスピーカーを直接つないでいて、
音質向上のために、デスク上に置けるアンプ機能のないDACを探したところ
zen dac Signature V2を知りました
なんとなくヘッドホンアンプとヘッドホンと一緒に使うのが前提の商品のように見受けたのですが、アクティブスピーカーでも音質向上に意味があるでしょうか?
ちなみに普段ヘッドホンを使うことはありません
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-tZ2H)
2022/08/21(日) 18:50:16.84ID:TulFtyIf0
>>956
ヘッドホンならバランス入力出力があるZen Canがやはりいいと思う。ヘッドホンやイヤホンだとバランスアンプで音場が広くて解像度も高い
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-tZ2H)
2022/08/21(日) 18:53:29.03ID:TulFtyIf0
>>960
アクティブスピーカーでデスクトップオーディオを組むのなら
Zen Dac Sigは最適です。おすすめします。
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-tZ2H)
2022/08/21(日) 18:58:25.97ID:TulFtyIf0
>>960
PC以外の機器もつなぎたいならZen One Sigもおすすめです。
スマホやタブレット、ゲーム機など接続可能性がひろがります。
964名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-A3qQ)
2022/08/21(日) 19:04:30.84ID:liPUqY3Sd
bluetoothまで欲しいならzen one sigもおすすめ
物理的な入出力に違いはあったっけ?
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4c-XvCx)
2022/08/21(日) 19:08:39.44ID:ipqKHr+T0
>>961
そりゃCANがベストなのだろうけど使っているのがそもそもバランス接続対応のヘッドホンじゃないんだよね・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-tZ2H)
2022/08/21(日) 19:12:56.24ID:TulFtyIf0
Zen Dac sig 入力はUSBのみ
Zen one USB と同軸/光デジタル、Bluetooth の3つ
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-tZ2H)
2022/08/21(日) 19:14:08.37ID:TulFtyIf0
>>965
ヘッドホンの買い替えやリケーブルも予定しましょう
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-tZ2H)
2022/08/21(日) 19:16:47.47ID:TulFtyIf0
それに中途半端なヘッドホンアンプ買うよりもヘッドホンを買い増しした方が面白いとは思います。
969名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-IWHD)
2022/08/21(日) 19:26:05.06ID:SkFPoB+td
ワイは逆やな、ヘッドホンばかり増やしたってショボい音質のままではお金の無駄使いやと思うわ。本領発揮出来んのに使い分ける意義を感じない。
970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9d-MEOf)
2022/08/21(日) 19:28:40.25ID:anvob0iH0
>>962,963
ありがとうございます!
今のところPC以外の接続やBluetoothの使用は予定にないので、
zen dac Signatureを買おうと思います
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-PSUu)
2022/08/21(日) 19:44:34.25ID:TulFtyIf0
>>969 それはそうですね。
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-PSUu)
2022/08/21(日) 19:48:40.28ID:TulFtyIf0
>>970
いいと思います。
PC直ザシと比べてノイズフロアがぐっとさがって解像度が上がるはずです。
973名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-lnQn)
2022/08/21(日) 19:55:34.77ID:SBO1mFx0d
>>970
ファームウェアを7.3cに書き換えてGTOフィルター適応を試すのも面白いよ。
時間解像度の向上(これが重要)と、PCMならDXD相当にアップサンプリングされるニセレゾが素晴らしい。
無料Spotifyとか音質向上が著しいよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-dZti)
2022/08/21(日) 20:16:46.13ID:m049H9OBd
値上げまでもうすぐだし買う人増えてる感じするな
975名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-k6g9)
2022/08/21(日) 20:47:16.16ID:Swad5ljBM
zen streamはAmazonMusicが聴ければいいのだけど
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f94-0aVK)
2022/08/21(日) 20:56:34.88ID:0Lw6wTUV0
このスレだとGTOが人気あるっぽいけど自分はBit-Perfectの方が音良いと思う
まあ聴く音源によるけど
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-PSUu)
2022/08/21(日) 21:00:39.56ID:TulFtyIf0
>>975
Amazon Musicは評判悪い。
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f32-lnQn)
2022/08/21(日) 21:02:21.74ID:0004ttiv0
>>976
GTOが人気あるとか気のせいやろ、騒いどるのワイだけみたいやし
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f94-0aVK)
2022/08/21(日) 21:36:00.90ID:0Lw6wTUV0
>>978
お前だけかよ草
980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f32-lnQn)
2022/08/21(日) 21:39:34.34ID:0004ttiv0
>>979
せやで
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe2-8JsW)
2022/08/21(日) 22:06:31.61ID:IQxcVSdz0
鉄道界ではGTOは人気だったのだが…いまはGTOから静音のタイプになってしまって絶滅危惧種状態…
思いっきりGTO違いなのでsage

GTOの音



982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-l4gh)
2022/08/21(日) 22:43:09.60ID:pc6dOwQz0
GTOフィルタは
Bluetooth接続とかする時は音の広がりとかなり方が、
有線に近くなるから重宝してるけど、
いまいちココだと“良い!”って聴かないのが残念

曲によるだろうけど、
持ち歩くように128とか可変258の.aacで保存した
iPhoneからのコーディックAAC接続なら
元々音域の上下感に限界あるし大本がCDからの取り出しだから、
個人的には満足してた
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-qGfJ)
2022/08/22(月) 01:36:04.24ID:PV1hDZ2u0
Go bar使ってるんですけど無音から音が鳴る時にぷつぷつノイズ出ちゃうんですけどそういうものですか?
IEMatchオンにしても別にアッテネータ挟んでもかわらないです
あと据え置きのDA310USBだと19khzまで聞こえるのにGo barだと16khzまでしか聞こえないです
バッファは8192、サンプルレートは192khz32bit、デバイスドライバーは1.70、pcは5.12.0
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f71-trMO)
2022/08/22(月) 02:14:48.15ID:03BsuiO/0
ZENDACsig使いだが、最近Bluetooth機能も欲しくなってきてZENOneに変えようと思ったらボリューム調節つまみが無くてガックリ(プリメインのリモコンがゴミなので手元で操作したい)
ZENBlue買うしかないのかねえ
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff33-73gh)
2022/08/22(月) 02:34:51.24ID:Y+F+Dh5U0
zen dac sigも直接ヘッドホン繋ぐなって書いてあるけどな
そういう場合neoかgryphon に乗り換えるのが吉
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f94-0aVK)
2022/08/22(月) 03:37:09.98ID:7Q4kW5SV0
>>984はZENシリーズをプリアンプ的に使いたいってことでは?
流石にZEN DAC Signatureに直接ヘッドホン繋ぐアホはおらんやろw
987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-TJ8D)
2022/08/22(月) 07:27:29.23ID:FM/YgbQ30
>>984
プリメインアンプはリモコン使うけどZEN DAC Sigは手元で操作してたって事ですか?
(プリメインアンプは直接ボリューム操作出来ないのか疑惑)
プリメインアンプ等を使う場合はZEN DAC Sigはボリューム固定で使うのが原則でパワーアンプを使う場合にボリュームを使います

ZEN DAC Sigとプリメインアンプが位置的に離れてる?
位置関係が全く掴めないです
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f71-trMO)
2022/08/22(月) 10:39:51.18ID:03BsuiO/0
>>986
そういうことですね、ヘッドホンは持ってないので

>>987
プリメインはTVと一緒に正面のラックに置いてるからリモコンで音量調節してたんだ。ただ反応悪いし微妙な調節ができない(ほんの少しだけ上げたくても一定幅でノブが動く)が不満で手元にコンパクトなZENDACsigを置くことで解決してたのさ
構成としては
PC⇒ZENDAC⇒プリメイン⇒スピーカー
ここにBluetoothを入れる場合はZENBlueかneoに買い替えかねえ
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-8tKx)
2022/08/22(月) 11:06:21.79ID:kLx4K4Ow0
Bluetooth 欲しくて結局neo買ったな
決めてはギャングエラーないって点
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-tZ2H)
2022/08/22(月) 11:25:03.87ID:plBz1Zg10
>>988
Bluetooth追加するだけなら買い替えじゃなくて追加でしょ。

PC-Zen Dac-プリメインアンプは現状システムは温存して
スマホかPC-Blue toothレシーバー(Zen blueかもっと安いやつでもいい)-プリメインアンプを追加でいい。
買い替えというのはプリメインアンプのアナログ入力端子が足りないのかな?

Bluetoothの発信側はPCよりもスマホが圧倒的に使い勝手がいいしスマホで音量調節できるのでレシーバーやプリメインアンプはボリューム固定で大丈夫かなと
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-tZ2H)
2022/08/22(月) 11:29:08.18ID:plBz1Zg10
買い替えならZen Dacを売り払いNeoにアップグレードで根本的な解決もあるけどヘッドホン使わないならNeoは宝の持ち腐れじゃないのかな?
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-tZ2H)
2022/08/22(月) 11:37:45.78ID:plBz1Zg10
プリメインアンプに空いているアナログ入力RCA端子があるならZen blueよりも本体サイズが小さいBluetoothレシーバーを
正面ラック上にちょこんと置いた方がいいと思うけど。
Zen Blueだとちょっと邪魔
993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f71-trMO)
2022/08/22(月) 11:58:37.40ID:03BsuiO/0
>>990
言葉がたりなかった。「ここにBluetooth入れる場合はZENBlue(追加)」か「neoに買い替え」って意味。
プリメインの端子は余ってるから問題ないけど、安物レシーバーでいいのかな?
そこらへんしっかりしてそうだからここの製品を選ぼうと思ってるんだけど

ちなみにneoは後々ヘッドホン導入のきっかけにもなるから持ち腐れにはならないと思う
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-TJ8D)
2022/08/22(月) 12:00:48.55ID:FM/YgbQ30
>>988
自分の場合NEO iDSDはBluetooth接続時スマホやDAP側でボリュームコントロールするので(リモコンも付いてるのですが使うこと無いです)特に不便さを感じた事は無いです
ヘッドホンアンプとしても殆ど使う事がないのでボリュームは基本固定にしてます

USB接続時は(ケーブルの長さの問題で離れられない)プリメインアンプで直接ボリュームコントロールしてます
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff17-nru5)
2022/08/22(月) 12:04:37.13ID:jxaz0nLr0
neoポチったんだけどZENDAC売るのって値上がり後の方がいいよね?
996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-TJ8D)
2022/08/22(月) 12:06:54.87ID:FM/YgbQ30
>>995
おそらく
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-tZ2H)
2022/08/22(月) 12:26:51.73ID:plBz1Zg10
>>993
なるほど。
ヘッドホンの購入も予定しているならNeo一択じゃないかな?
Bluetooth問題も解決するし。
Zen Dacは処分の方向で
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1c-tZ2H)
2022/08/22(月) 12:37:08.89ID:plBz1Zg10
>>994
Bluetoothは以前より音質良くなったとはいえそれなりなので利便性重視でいいかと。
999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-TJ8D)
2022/08/22(月) 12:41:53.72ID:FM/YgbQ30
>>998
BluetoothでもDAC(チップという意味ではなく機器として)は結構影響が大きいです
NEO iDSD通すと整った音になりますしプリメインアンプ通しても音の広がりが良くなります
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-dZti)
2022/08/22(月) 12:48:51.84ID:0qblaIded
次スレ建てました

iFi audio 総合スレ Part11
http://2chb.net/r/pav/1661140095/
-curl
lud20250201002628ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1657007930/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「iFi audio 総合スレ Part10 YouTube動画>3本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
ifi Audio総合スレ Part2
ifi Audio総合スレ Part5
ifi Audio総合スレ Part6
iFi Audio総合スレ Part9
ifi Audio総合スレ Part7
iFi Audio総合スレ Part8
iFi Audio総合スレ Part8
ifi Audio総合スレ Part4
ifi Audio総合スレ Part3
iFi audio 総合スレ Part12
iFi audio 総合スレ Part20
iFi audio 総合スレ Part11
iFi audio 総合スレ Part21
iFi audio 総合スレ Part14
iFi audio 総合スレ Part15
iFi audio 総合スレ Part13
iFi audio 総合スレ Part18
iFi audio 総合スレ Part17
ADAM Audio総合スレッド
Burson Audio 総合スレ Part1
【ASR】Audio Science Review 総合スレ 【隔離所】
Audi 総合スレ
ASIO総合スレ
ニアフィールドリスニング総合スレ
Dynaudio ディナウディオ 統合スレ part40
Dynaudio ディナウディオ 統合スレ Part41
Dynaudio ディナウディオ 統合スレ part39
iFi audioアンチスレ Part 1
Schiit Audio 総合
Schiit Audio 総合 2
T4P・リニアトラッキング総合スレッドPart3
【2019年】FA・ポスティング総合スレ part22
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part32
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part38
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part35
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part31
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part36
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part37
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part36
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part34
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part33
大相撲総合スレ
T4P・リニアトラッキング総合スレッド
ロシアウクライナ総合スレ@ピュアAU
☆★ピュアAUの修理に関すること 総合スレッド★☆
泉鏡花総合スレ
子役総合スレ
FF9総合スレ
胎児総合スレ
犬動画総合スレ
すもも総合スレ
甘海総合スレ
自殺総合スレ
犬動画総合スレ
STAXの総合スレ
OCN総合スレ 79
干物総合スレ
車関係 総合スレ
車関係 総合スレ
OCN総合スレ 88
OCN総合スレ 78
esim 総合スレ
12:06:54 up 21 days, 13:10, 0 users, load average: 7.40, 8.83, 9.94

in 0.058249950408936 sec @0.058249950408936@0b7 on 020402