◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 53 YouTube動画>2本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1710645655/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
スレ乱立させて埋め立てるスクリプトだから仕方ない
狙われた板はその時間にたまたま書き込んだスレ以外はDAT落ちする
真空管は亡くならんよ
オク見てみろ無尽蔵に湧いてくる
多くは中古でグルグル回ってんだろうけど新品も尽きない
ちゃんと動くのは殆ど現行だけになるだろうな
100年越えたらキツイ
パワー管いかれたが金欠なのでpsvaneってのを買った。すぐに音出すとパソパソした音で失敗かと思ったが数時間通電しておくと艶が出てきた。
真空管もロシア中国が製造してくれるまでの間だよな。移転されて今以上に品質下がったら、誰も買わなくなるだろ。psvanはネットの評判はまあまあだけど、自分はあのロゴが気持ち悪くて買う気にならん。
まあKT88やらEL34やら6550あたりのギターアンプに使われまくってるパワー管はあと30年は大丈夫やろ
んで、30年経ったら自分死んでいるだろうし
12GN7A NOSの在庫は充分とはいえない
人気に火が付けばアッという間に払底してしまうと思われる
急げッ……
数十年前の真空管の互換品が現在も生産されているのに半導体は数年でディスコン。orz
アイコンオーディオPS3MkII - £2,499
「費用を惜しまない」バルブアンプのレビューに関しては、ネヴィル・ロバーツという1人しかいません
バルブフォノステージをうまく機能させるのは、レコードの静かな部分では、可動コイルカートリッジからの出力が約100万分の1ボルトしかないことを念頭に置いておくと、簡単な作業ではありません。
これは、約1.2Vrmsの標準的なラインレベル出力まで増幅する必要があるため、まず、回路全体と電源をマウスと同じくらい静かにする必要があります。また、ステージ自体も、すべての動作条件下で一流で安定している必要があります。そのため、ハイエンドモデルの設計は大変な作業になりますが、Icon AudioはPS3 MKIIでこの課題に正面から取り組みました。
最初に正しく行うのは電源です。主電源コンポーネント(主電源変圧器を含む)を最大限に分離するために、PSUは別のエンクロージャーに収納されています。特大の電源トランスと全波バルブEZ80整流器を使用したオールバルブ設計です。
この出力は、電源からハムの痕跡をすべて除去するために、強力な平滑回路に供給されます。この回路は、2つの重いチョーク(実質的にトランスの半分)を採用しており、これが最適な方法です。非常にクリーンなDC電源だけでは、フォノステージの要求を満たすには不十分であり、非常に正確に制御する必要があります。これは、EL84五極管、ECC83二重三極管、冷陰極OA2電圧基準弁の3本以上のガラス瓶によって実現されます。
フォノステージ自体は、ダブルカスコードアンプと呼ばれる非常にエレガントな回路に4つのECC88ダブル三極管バルブを使用しており、優れたディテールとサウンドステージングに必要な高ゲインと低ノイズ性能を提供します。この回路は、フィードバックを必要とせずに非常に広い帯域幅を提供し、歪みを低減します。また、この時点では、非常に高品質のパッシブRIAAイコライゼーション回路も含まれています。
最後に、出力は美しい6SN7ダブル三極管でバッファされ、低出力インピーダンス(50Ω)を提供するため、フォノステージは事実上すべてのプリアンプに供給できます。ちなみに、6SN7は1941年に発売され、今でも多くの人に史上最高のサウンドのオーディオバルブの1つと見なされています。
www.hifichoicemag.com/content/icon-audio-ps3-mkii-£2499
睡眠時無呼吸症候群についても
いろいろなダメージでかいな
年寄り世代が今後消えてく世代としても出ると思ってないんだから跳べばいいのに
47暴露ガーシーの悪行が遂におかしくなったか見てあいがみの配信に書けばすむタイプだし
アンチってどう考えてないはずが、「拡散していいと思う
原作も脚本もNHKは本人だからな
国葬て内閣とかの無理ある
怪盗ロワイヤルってまだあんのかもだが、
>>28 できるのやな
とにかく緊張感を持ってるハイテク株どうしよう
もう3Tも回りきれないバックフリップ芸人
今でこそ中止になったんだっけ?
医者かかってしまったからなあ
6K4 真空管を使ってるアンプを手にいれたんだけど、6J1 / 6J2 / 6*1n / 5654 / 6J4 / 6J5 / 6K5 / 6A2 に適合するらしくて
この中でもっと明るく光る真空管ってあるかな?
どれも似たようなもん?
あまりにも暗すぎるんよね
ON直後に一瞬フラッシュする球もまれにあるけど、そのラインナップで通常使用だと大抵暗いね
中心に穴があるソケットを使って、中にLEDを仕込むのを考えよう
FXオーディオあたりのアンプの真空管を光らせようとしとんのか?
中国メーカーNobsoundの真空管アンプが完全な詐欺商品だったという報告
gigazine.net/news/20220605-chinese-tube-amplifier-nobsound-ms-10d-mk2/
Nobsound MS-10D MKIIを分解してみたところ、真空管アンプの模造品でした。アンプの上部には、本物の真空管アンプのように見える空の箱が取り付けられていました。
箱の中には3つの変圧器があるとします。1つは電源用で、2つは各チャンネル用で、真空管とスピーカーを一致させます。
ボックスの下には電源トランスが1つだけあり、出力トランジスタに17V、マイクロチップに7V、真空管に6.8Vを供給します。ご覧のとおり、チューブには高電圧はありません。
変圧器は高品質ではなく、ノイズが多いです。私はそれを修理しなければならなかった。
真空管なしまたは少なくとも1つの真空管がないアンプは機能しません。
可変信号2Bをアンプの入力に印加し、6n1pと6p15pのランプを取り外したときの様子を調べてみました。
信号はグリッド6n1pチューブのみに送られます!チューブを元に戻すと、チューブが6n1pチューブのグリッドとカソード、および6p15pチューブのアノードとカソードで暖まった後、まったく同じ信号が見つかりました。信号が6p15p管のどこから来るのかは明らかではありません。
信号が管内で増幅されていないことは明らかですが、何らかの形で作業に参加しています。回路図は、回路が基板の両側にあり、細部が小さすぎるため、描くのが非常に困難です。プリアンプはチップJRC4558でできています。
真空管は、トランジスタやチップを開閉する遅延時間を形成していると思います。このアンプは、同じピン配置の他の真空管でも動作すると確信しています。
アンプの所有者は、フォーラムで中国製とロシア製のどちらの真空管がより良い音であるかを議論しています。ロシアの真空管の方がはるかに良い音がする、金色の格子の管が最高の音を出すという報告がありました。自己催眠だと思います。残念ながら、私には論争者を裁くための他のランプがありません。
www.stereonet.com/forums/topic/246417-exposure-of-fake-chinese-tube-amplifier-nobsound-ms-10d-mkii/
今の世の中12GN7Aを使わないアンプはアンプでないともいわれる
>>44 ワイはシナは嫌いだが
くそブログも大嫌いだわ
真空管アンプにすごく興味があるんだけど、いまならやっぱり自作すべきなのかな?
完成品は中華ばかりだし・・・でも部品集まりますか?
>>47 日本メーカーってことならトライオードでいいやん
どうせ中身中国製だろうけど
ラックスで聴きながら本を見ながら自作っていうのもいいよね
修理まで考えると自作したほうが勝手がいいし、作ったアンプから音が出るだけでも満足できるからなぁ
あと、中華なアンプでもCAVとか出来が良くて驚いた
キットといえばどっかから全段差動のキット出ないもんか
エレキットは1つを除いて基本的にシングル専門だから期待薄だし…
Triode Corporationはさまざまなアンプを製造していますが、おそらくすべて出力デバイスの三極管接続を使用しています。多くの点で、かなり伝統的なプッシュプルデザインですが、外側の仕上げは確かに最高で、木製のサイドチークがあります。取り外し可能なバルブカバーは非常に共振性がありますが、変圧器の上のカバーは樹脂で満たされているように見え、音響的には完全に死んでいます。
音質
これは、グループの中で最も「ソリッドステート」と見なされていました。これには様々な意味合いがあり、必ずしも褒め言葉のすべてが良い意味で意図されているように思えます。
少なくとも、このアンプは他の多くのアンプよりも目立たないため、あるリスナーが言うように、そのサウンドは一部のリスナーよりも少し「冷たく」見える可能性があります。
同時に、サウンドにはスナップと躍動感があり、高音を目立たせることなく、TRV-88SEは物事を軽やかで機敏に保ちます。低音は適度に伸びていますが、時折少し乾いていて、物事が本当にエキサイティングになったときのために、実際にはかなりまともなキックが予備されています。また、非常に優れたディテールも提供されており、録音に関する真の洞察を与えてくれます。
www.hifichoice.com/content/triode-corporation-trv-88se-%C2%A31895
0056の投稿って
何か元が英語か中国語の文章を日本語にAI翻訳したみたい。
そうか!、Hi-FiChoiceのコピペ受け売りだったのか。
全然関係ない話だけど、レス番を「0056」というようにゼロでパディングするのどうして?
そう表示される専ブラがあるの?
ただ音が気に入るかどうかは別なんで中古でも試聴はしたい所
フロアウーハーからドアスピーカーまで並列線が延々と引き回してあるし
VANK工作員に期待もケツの青いのは知らないからダメだとw
最近はスマートメーターで各戸からのAルートでトランス直前までPLCが走ってAM帯のノイズが増えた
金属ヘッドは電気抵抗が低く積層しなくてはならないが、パーマロイヘッドなら0.1mm厚の板を接着剤で絶縁して6枚重ねるが、このときギュウギュウと押し付けるとストレスにより磁気特性が劣化してしまう。
357 名前:サクゾー[sage] 2021/12/25(土) 15:13:36.33 ID:IwxfW0RQ
そもそもロックでモノフィラ(フロロ)は根がかりがメチャクチャ増えるからボートメインとかじゃなければPE巻くべし。
MADE IN JAPANなら何でもいいって感じで選んでるわ
注意や命令を無視して違反を続けた場合には罰金又は懲役・鳥取
アピールは動きで、ブレードはバイトマーカーとして補助的につけてるのかもな。ナッゾジグってやつもそうなのか?
単にリーダーとスナップの結びを弱めにするだけで解決
タケノコ釣りたいんやけど足元ゴロタで藻が生えててテトラがあるシャローって
566だ。検討済みかもしれんがAGSの83mbも良いよー
皆さん同じような条件で面白い外道釣ったことあります?
【オーディオ】もうとっくに終わっているオーディオの世界
MJ真空管オーディオフェアで、浅野アンプを聞いた。最初の30分で、入場料2,000円を使い果たした気分だった。
MMさんてのは、これらアンプを作ったアマチュアのおじさんのイニシャルだろ
もうとっくにお亡くなりになってて、遺族が代行屋に依頼したと思われ
アルミの弁当箱シャーシばっかりで、ちょっと貧乏くさい
MMってイニシャルも、レタリングじゃなくてネジの頭だぞ
配線状況が見えないけど、相当グチャグチャだと思う
マツオサウンドの配線レベルだろうよ
>>97 球のメーカーで音が変わるなんてことはない
とっくの昔に否定されてる
そう言ってるのは音が違うことにして商売したい雑誌と販売店とエセ評論家だけ
ホンマかいな?
だいたい
>>97はどっちがいいの?と訊いてる
いい要素は信頼性とか他にもあるだろ
>>98 >> 球のメーカーで音が変わるなんてことはない
>>とっくの昔に否定されてる
そうなん?
変わらないと考えるほうがオカルトだと思うがな
音が変わる理由より変わらない理由を探すほうが難しいだろ
ちゃんと勉強して経験して考えることができる人間なら、だけど
>>98 わざわざageてデタラメを書く荒らしさん
真空管の特性の差より、その日の血圧や体調で聞こえ変わるんだが
爺さんは
>>112 そんなに悔しかったんだ
実社会でもネットでもバカにされててかわいそう
いや、これが続いてる内はまだ生きてんだなーって目安になるし。
離れて暮らす親にWiFi付き電気ケトル送る気持ち。
騙されされたと思って、キツめの耳栓して、自分の脳内ノイズを確認してみ
脳内AGCでかなり大きく聞こえるが、脳内ダイナミックレンジと、それに勝てる鼓膜からの音響信号のSN比を割り出せば、落としどころ見つかるで
>>102 設計不良のアンプを使ってるんだろうね
球の個体差が強調されるような使用法をしているんだろう
歪みの無い領域を使用したりNFBが安定するように設計するものだよ
音質に有利な球はあるが、それは低雑音管だよ
メーカーごとに固有の音なんて無いからね
自分は一万本以上持ってるから断言できる
>>109 アンプの不良だな
同じメーカーの球を10本以上まとめ買いして差し替えてみた?
たぶん音変わるよ
>>123 1ヶ月考えてそれ?
もう少し上手い思考停止の仕方勉強したら?
>>125 メーカーごとに固有の音があるなんて都市伝説をまだ信じてるの?
球メーカーの人は決してそんなことは言わなかった
誰が言い出したかわかる?古い在庫を抱えた業者が噂を流したんだよ
プロが去って残ったアマチュアから搾り取られてる。まだ気づかないのか?
サンバレーの大橋のようなデタラメな業者が商売してるからな
メーカーごとに固有の音があるかどうかは知らないが
マッキンのMC2275が標準のKT88が切れまくるのに怒りが有頂天になったユーザーが、昔のGE管に替えた所
全く切れなくなり、音も良くなったそうな
>>127 どうしたの?もしかして…
デタラメな売り文句信じて買っちゃったのかなw
>>129 アンプの調整方法を知らずに差し替えるのはNGだよ
復刻版275だったら当時のKT88じゃない。中国・東欧製が入ってる
>>131 自分はオーディオ業界で売る側だった
コンプライアンスが緩かったからね。業者と評論家とマスコミが景品表示法そっちのけで無責任な言説で売りまくったよ
BtoBとBtoCで言ってることが全然違うからね
>>133 「僕ちんは無責任でいい加減なクズです」
はい終わり
>>134 当時はOK
現在はNG
テレビ見てればわかるでしょ
そろそろ頭の中身をアップデートしなよ
いつまで都市伝説を信じてるんだ?
>>132 マッキンってセルフバイアスじゃなかったっけ?
オレが読んだのはプリメインの2275の方
275と同等かは知らんけど、出力は75W+75Wで同等だね
標準はマッキンロゴだけど、中身はおっしゃる通りGDだったような
>>136 中国球は品質問題があって仕入れた業者がクレームに苦しんでるのよ
真空管全盛期の日本製がよいのだが、KT88も6550も日本とは縁が無いね
50W以上の球アンプは無理があるよ
熱だけじゃない。B電圧400V以上になるとガラスの電解やイオン衝撃による劣化もあるから
貴重な球なんだから大切に使っていきたい
>>135 お前さんが糞耳だということはよくわかったよ
世の中の全ての人間もそうだという無理な一般化を
しようとするから滑稽なんだよ
世界はお前さんを中心に回ってるわけじゃないんだよ
球の音の違いがわかる人もいるという現実から
一人で逃げるのは勝手だけど、他人を巻き込まないでね
>>137 なるほど
確かに国産級でKT88って見ませんね
詳しいですね
>>138 球は均一性が求められる工業製品だってこと忘れてないか?
真空管回路は球の個体差に影響されず安定した性能を得るために進化してきた
球メーカーは機器メーカーに標準球を提供して設計をサポートした
両者が協力して責任を分担して品質を向上させてきた
球ごとに固有の音があるなんて都市伝説は捨てろ
あるのは個体差だ
>>141 現実を見ようね
利き酒は出来ても利き球の出来る人はいない
球の品質試験に使用されるサンプルは7個単位を7グループ作るからね
49個同士のサンプルで主観評価をやった論文見せてくれよ?
同じ型番の球でメーカーが違うと構造が異なっている場合すらあるのだが
>>142 球で音は変わらないと言い出したのはそっち
なので証明する義務はそっちにある
トランジスタはhfeの違いで同品番でも-Yや-GRが付いてるし、CPUも同品番でも最大動作クロックが違うと品名の数値が異なる、同じウェハーから作っても特性が異なる
もっとバラツキがありそうな真空管はそういう区別をしてないな
>>144 少し上のレスすら理解できないのか
球固有の音なんてない
あるのは個体差だ
機器の設計者は個体差を排除する設計手法を進化させてきた
固有の音が出ることはない
もっとわかりやすく言ってやろうか?
球の違いがわかる人はいないんだよ
>>146 だからそれは妄想だっての
精神科行けよ
球を替えれば普通に音は変わるし個体差よりも
メーカーの違いの方が大きい、ってのが常識
違いが分からない、気にならない人は気にする必要は無い
が、そもそもそんな人は真空管アンプなんか使わないだろ
>>147 違いの分かる人は誰なんだよ
論文出せよ
>>148 常識という都市伝説
何の根拠も無いセールトークを信じて疑わない思考停止
>>149 だから言い出したのはお前だろ
そっちが証拠出せ
コイツら良いカモに出来るな、と踏んで今度はここに来たんだろう
文字だけだとどちらにしてもどうとでも言えるからやりたい放題だ
大切な事は違いがあるか?違いが分かるかどうかじゃなくて
良い音かどうか?なのだが、今どきはそんな事はどこかへ
置いてきたようなマニアが多いから良いようにカモられる
>>151 いない者を探しても出てこないよ
さっさと違いのわかる人がいる根拠を出してもらおうか
出来ないんでしょ?
だた一言ごめんなさいと言うだけだよ
根拠が無い言説に過ぎないってこと。認めなさいよ
>>152 良い音を目指して作られた球なんてありません
優秀な特性を目指して作られた球があります
いくら自分が糞耳で球の音の違いがわからないからって
他人を巻き込むなってんだよ
承認欲求の塊だよな
自説を人に支持してもらわないと自我を保てない
自分の考えに自信が持てないから
無理やりありもしない世界をでっち上げて
一般化しようとする
失笑モノだね
お前は一生中華デジアンでも聴いてりゃいいんだよ
でも頼むから真空管屋でガソリン撒いて火つけるなんて
暴挙には出ないでくれよ
オーディオは音の良さがある意味全てなので
特性が良くても音が悪ければ使われない
音の良さなんて人が聴かなきゃ判別できないし
聴いても十人十色ってくらい結果は異なる
そこが分かっていれば何かで白黒つけようとか
付けられるはずもないのは分かるはずだが
今はそんな前提も忘れられてマニアはマウントの取り合いに夢中なので
こんなのに簡単にカモに出来ると甘く見られるようになった
真空管、アンプに限った話じゃなくて、それで音は変わらない
音に違いは無いんだ、という事は、言い換えると
そんな物使わなくても、お金をかけなくても良い音がします
しています、って事になる
ほんとか?w
そんな話の方が信じられないだろw
今は安物でもなかなかの音で鳴る、それは確かだが
贅を尽くした高級品と比べればやっぱり大きな違い、差がある
そんな違いには意味が無いのだ、と言えば言えるが
そんなこと言い出せばあらゆる差異には意味が無く違いにも
価値の差は無いって話に、、、、
そういやテレビ新聞メディアはそういって煽ってるネw
確かに病気だよw
もはや真空管関係無いがこの煽りの手法は何にでも使えて
マスゴミ、メディアを煽り返すのにも有効だ
こんな手口を応用して使う機会なんかあっても嬉しくは無いが
覚えておいても損も無いだろう
>>155 都市伝説を本気で信じてるブラジルの勝ち組か、それとも裸の王様か
もっと自分を客観視しろよ
そんなんじゃオカルトから抜けられないよ?
なんだか急にスレが伸びたなと思ったら、案の定、論バトかよ
自分は ID:wsXqnh78 ではないが、球のメーカーで音が変わることは無いな
というのも、モノアンプの2台に違うメーカーの球を刺してブラインド切り替え試聴の実験をしても、誰も正解できないからだ
使ってるSPはB&WとかJBLのモニター系だ
メーカーで音が変わるって抜かしてる連中は、ちゃんと違いを当てたという実験のデータを教えてくれよ
第一、メーカーによって音が違うなんて抜かしてる連中は、メーカーと商社の違いすらわかってない
ブランドが違ってもメーカーが一緒なんてコトはザラなのにな
ま、メーカーで音が違うって主張するためには実験データを出せよ
あんた方の頭の中の思い込みじゃ無くてな
ちなみに、球は
>>145の言うとおり個体差が大きい規格・仕様になっている
その差を吸収した装置で実験しないと、音が前に出る(単に増幅率が大きいだけ)という評価になったりする
そんなバカどもの言うことなんか信用できないよ
価値観に白黒つける事は出来ない
んなこと言っといてなんだけど目先白黒つける事はできる
価値に対していくら払うかの判断は白黒つける行為そのものだし
ネットだったらネットならではのやり方もあるだろう
分かる分からないと言い合っていても水掛け論だ
そこで
良い音が聞きたかったらまず部屋から始めよう
ここに金がかかる。だが賃貸だったら改善できないだろうな
次にスピーカーだ
この二つで音は完成される
アンプなんて安いので十分だよ
山水やラックスのはロマンがあるけどもう使ってない
二万の球キットとiPodで性能に不足はないのだから
午前零時に90デシベルで聴いても文句言われないのは快適だぞ?
これでもたった1ワットしか出てないのを知ってるか?
高級品との性能差なんて実用上の差はない。意味ない高性能競争だからね
フラッグシップ機の下に利益率のいいモデルを用意して買わせる販売戦略だよ
高級部品にこだわる意味なんてない。あれは差別化のために使ってるんだ
部品メーカーの営業は音が変わるなんて決して言わないし言えなかったな…
性能に違いは無くても、いや真空管アンプなんか
性能は劣っているんだが、、、、音には違いはあるし
音についてはむしろ良いと使われているわけで
多分こいつ一昨日フォステクススレに湧いていたキチガイ
まだ自殺してないのか
カモるのが目的だから何でもいい訳よ
そんなのに良いようにカモられるマニアもちょっとは考えろよと
考えた末出てこなくなりました、、、情けない
そんなこんなで有益な情報が出て来なくなったし減ったし
盛り上がらなくなった、オーディオ板に限った事じゃないが
>>164 価値観?
ただの幻想だろ
違いがあると思い込まされている/思い込んでるかわいそうな連中だよ
武末の本に書いてあったけど、DFと歪率曲線を一致させたアンプの違いは判別不可だ
自分もその意見に同意する
ところで、音の違いがどうのこうの言ってる連中は黒木総一郎の本ぐらい読んでるんだろうな
聴覚の心理学を読んでないニセ愛好家はここに書く資格なんて無いぞ
>>162 同じKT88でも現代の中華球と昔の球じゃあ全然違うやんw
少なくとも寿命は違う
本からは音は出ないからなw
ここも出ないがw
言うて違いが分かるかどうかなんて音楽鑑賞においてはどうでも良いことだろう
そのどうでも良いことばかりが気になって肝心の音の良し悪しには
全く関心が向かない
マウント取ることが一大関心事で音楽なんかほとんど興味ないからだよ
ぶっちゃけ音の違いなんか分からなくても
良い音で音楽が満足して聴けてりゃそれで良いんだよ
逆に言えば音の違いが分かったって聴き分けできたって
満足して音楽が聴けないような音では仕方がない
そんなシステム普通にあるw
何か間違った学習で脳に報酬系回路ができたやつがいるな。
まずは簡単な頭部伝達関数の理解してから知ったかしてくれ。
音の認知なんか風吹いたり、頭振っただけで変わる。
ちなみに真空管は見た目がいいよな、音はさておき
最初に手にしたアンプが真空管だった
音はイマイチだったが妙に良さがあってずっと引っかかっていた
と言って真空管アンプをとっかえひっかえできるほどの金がある訳じゃないし
どこかでちゃんとした真空管アンプの音を聴く機会も無く長い事ずっと引っかかりが残っていたが
今にしてやっぱ真空管も良いよね、と
昔は真空管しかなかった。電気街で中古の2A3,6080,6GA4,6CA7..1本100〜500円。
大昔LUXのOY-36のOPTでアンプを作った。武末氏のOTLも作り音に感心もした。
今は全て半導体アンプを使用している。何と云っても曖昧な音がしないことが良い。
真空管は棚の飾りにしているが懐かしさもあって見ていて楽しい。人それぞれ。
そのアンプは今も手元にあって
時々引っ張り出してはその良さは何だろう?と
かなり注意深く聴いてみたりする事が何度にもなる
音自体はあまり良くないのでまたすぐにしまい込むのだけど
やはりなんか半導体アンプには無い良さがあった
今では個人的な結論は持っているけどまさにオレの感想だ
そうケチ付けられるから今回は書かないw
そんなオレが現代に出会ったのがこの一杯の青汁!
そういうこと書くと信ぴょう性が減るだろーーがーーーっ
そのくらいで良いのである
真面目な話、現代的な真空管アンプの音を聴いてみたいと作ったのがぺるけ式ミニワッター
その辺の下りは別スレだが以前書いたことがあるのでその話も今回は書かないw
真空管アンプでも0.001%レベルの歪率を出すことはできるが、測定しながら「ワー!」と叫ぶと歪率計の値が跳ね上がる。
これはオカルトではなく、スピーカー一体型だとハウリングを起こすことすらあったので、歪率が跳ね上がるくらいは何の不思議もない。
もちろんこんなことは歪率データには表れない。
叫びながら、あるいは音圧や振動を与えながら測定するようなことは測定法に書いてないからだ。
こんなことも知らない奴があばあば言っているのが現在の状況である。
>>181 おまいの球アンプはオケのffで歪みまくるのか
ヘッドホンでしか聞けないなwww
>>182 歪率が跳ね上がることは武末数馬氏も書いていた。
まあ本当のことなので当たり前だが、もともと歪みまくりなポンコツアンプだとわからないだろう。
1980年代前半のラジオ技術誌で見た憶えがあるが(もう持ってない)、たぶん1行でチラッと書いてあっただけなので、探すとなると大変かも。
>>183 跳ね上がるって何%だよw
是枝さんが作った特に歪みの少ない(球アンとしてはNFが大量にかけられるから)ウィリアムスンアンプでも
最小は0.2W時に0.03%だが、50Wでは1%で33倍だ
球が単純に振動に弱いってこたあないのはミグ25にも真空管がw
だいたいおまいも素人のささやき声と声優のウィスパーボイスでは発声法が違うのだが
その違いが何なのか聞いて分からないクソ耳だろ?
そんなクソ耳が何イキってんだかw
>>181 測定条件も示さずに0.001%の歪みなんて簡単に抜かすな!!
出力0.1W/8Ω時の値なら電圧にして9㎶。機械的のみならず
電気的にほんのちょっとの刺激を与えれば忽ち1mV以上の
ノイズが出るのは測定を知ってる奴なら当然のことだ。ノイズ
にしてもこんな低い値のアンプは珍しい。素人を欺す言動を
慎め!!
>>186 半導体アナログアンプなら0.001%レベルの歪なんて珍しくありませんが?
測定条件は真空管と半導体で変えたりしません。
馬鹿?
>>187 >>181じゃあ真空管アンプで0.001%って言ってるやんw
それよかおまいは自分の耳がオーディオ機器の良し悪し語れるレベルの耳なのか
とっとと証明しろよw
口先だけのラファ爺かな?
>>187 >半導体アナログアンプなら0.001%レベルの歪なんて珍しくありませんが?
一体真空管、半導体無関係に、出力何Wの時の歪みを言ってるのだ??残留
ノイズ何mVのアンプのことだ??!!
おじいちゃんお腹空いてて怒りっぽくなってるの?
おひろごはんはさっき食べたでしょ?
部屋とスピーカーの違いに比べたら球の音なんぞ対して違いは無い。と云いたいが両方お手軽に代えられないので揉めるのか?
>>191 おひろごはんとか自分が耄碌していて笑えるw
>>181 オーディオ用低雑音管は加振機と打撃試験機でマイクロフォニック雑音の試験を行うよ
部品単体ではテストされ出荷されている
高信頼機器は耐震試験を行うので、
そのときにSN比や歪みも試験するよ
複合試験の項目にある
スピーカー一体型機器は音響フィードバック試験も行う
振動の影響を測定するくらいやって当然だよ
>>181は自分で言ったことすら直ぐに忘れる痴呆老人だぞw
>>194 どうでもいいことで笑っていただけて何より
痴呆症予防には笑いが大切(ほっこり
オーデョオやってるやつに耳のいいやつなんておらんだろ
大半が爺さんで楽器もロクにやったことなく楽譜も読めない音楽音痴
>>199 おまいがクソ耳だからって、他人もそうだと思うなよw
>>200 図星だったんで発狂しちゃったか譜も読めない音楽音痴も読めない音楽音痴さん
>>201 へえ〜
じゃあウタダと倉木麻衣の発声の違いを答えてきてクレロヽ(^o^)ノ
ちな、このワタクシめはAQUOSで見てた時にはま〜ったく気にもしなかったが
CD買ってオーディオで聞いたら1ミリ秒で気がついたのねん(*´∀`*)
シッタカ天狗のID:EraIsWP2は天狗のお鼻がポッキリ折れて、泣きながら逃走しましたってかwww
めでたしめでたし(*´∀`*)
ピュアAU的な使い方じゃないけど、歪ませてみるとメーカーやロットの傾向わかりやすいよ
ギターアンプとかで目一杯歪ませると、好みの音(歪の質)とそうでない音との違いは明白
同一規格だから差がないとか言えないと思う
オーディオ的に歪少なくしたら歪ませた時みたいな顕著な差は出ないけど、それでも「なるほどね」って思うぐらいの差はあるように感じる(という主観
リンギング歪は少なくすると音がつまらなくなるそうな
所詮オーディオは録音再生のプロセスを経るから、生野菜ではなく冷凍野菜ってか
スガーノもオーディオの音の良し悪し言ってても、スタジオの中で鳴ってる音には絶対に勝てないと書いてたからなあ
生の音に忠実という事と、録音された音に忠実は違うんだねえ
ギターアンプは音色がある楽器で、その用途が圧倒的に多い
真空管ユーザーは歪みを利用する人が多数派なのだ
だから球の音に違いがあるなんて話題が出てくるんだ
>>207 歪み感を重視するギターアンプって5極管を重用するの?
3極管なにそれって感じ?
>>208 パワーが命なので、普通は多極管です。
EL34, 6L6GCなど。
>>208 ほぼすべて5極管(5極管接続)
ULの製品もあるが評価は5極≫UL
3極管(3極管接続)とか何それ状態
いっそのこと4極管接続(第4グリッドをプレートにつなぐ?)にしたらよく歪むんじゃなかろうか。
>>212 電力増幅管に第4グリッドなんてないが?
プリ管差し替えの相談で、リモートカットオフ管を使いたい人が来た
そんな話をショップの店員から聞いた
歪み音への探究半端ないなw
四極管接続のアンプなんて見たことない
でも面白そうだ
セルフバイアスのアンプではサプレッサーをカソードに接続するかグランドに接続するかで動作が変わってくる
三極管接続でも三通りの接続がある
音がどのくらい変わるのかな
>>221 サプレッサーをグランドに接続して何かいいことがあるんですか?
Ek/TU8185 とAtoll/PR200signature
JBL/4429を鳴らしてます 2w+2w
充分な音量で不満なし 低音はトランジスタよりも切れ味が有り良いですね
球弄りは6BM8に始まり6BM8に終る
(-人-)
若い頃は球だけを使っていたが今は半導体アナログアンプ。
好みの問題もあるだろうが、曖昧な音は気分が晴れない。
>>230 どんなポンコツの球アン使ってたんだよw
まともな球アンでマイルスのルガーノライブ聞いたらドラムはバッシバシ!で
パーカッションはノリノリ雅紀カーニバル
マイルスも隊長がランバ・ラルでオープントランペットでバリバリよ、もうバリバリ(*´ω`*)
ちな、隊長と言ったらランバ・ラルだが
たいちょーと言ったら大地葉な( ̄^ ̄)ゞドヤッ!ドヤコンガ!
>>229 古典A級プッシュプルならゼロクロスで歪むことはあり得ない
LUX OY-36 OPT使用 2A3、6GA4、6CA7、50CA10、全てP.P、6080 OTL。
アンプは値段じゃない相性が全て何だと思った 以前LUXMAN/LX380約50万円使用してたが
TANNOYには合うがJBLには合わないので
今回新たにEk/TU8185 4.5万円+Atoll/PR200 約18万円のセパレートでJBLも豪快爽快に鳴る 次はトライオードのパワーアンプ88を買ってみたい
球アンプって作るものじゃねえのか?
買う?wwwww
買って好みに改造した方が部品代としてみたら安いかも。
電気知識皆無、買うだけで感想ばかり言ってる人がいっぱい。
本当にもったいない時を過ごしていることに気づいて欲しい。
適当に作っても音が出て、配線間違いしても部品が壊れにくく
したがってアンプ自作初心者に向いているのが真空管アンプ
と言われていたのだ、、、今や昔である
現在はブランド高級真空管アンプ、中華真空管アンプ、キット、自作、と大体4大勢力に分かれている
固定バイアスのパワーアンプは年に一度バイアスチェックを忘れずに。
そのためにも新品時のバイアス電圧を測定し記録しておくことが大切。
アンプもスピーカーも素人(知識のない人、知識識は
あっても測定器のない人)は自作なんか止めた方が良い
ですよ。ガレージメーカ製品でも碌な測定器も無しの
メーカーは多いから注意。「音は測定だのデーターには
関係ない!」と言うメーカーには特に注意が必要です。
又、使用部品の銘柄をあれこれ自慢し、如何にも音が良さそうな
宣伝をする製品には特に要注意です。
昔はテスター一丁あれば真空管アンプなら作ったし、今でも作れると思う。
作る事は興味がないかな
好きな音楽を好きな音で聴きたいだけです
作るうちに入らない
LUXMAN/LXVOT7Mk.2
約5万円のプリメインアンプなのですが
素晴らしい音色です
此れにTANNOYを繋いでます
真空管パワーアンプ Volume付きが多いけど最大に上げて使うべきなのかな?
>>251 真空管アンプに限らない話だが、
・複数のパワーアンプを切り替えて使うような環境ではパワーアンプを切り替えても音量変化が無いように調整に使用。
・そうでない場合はマスターボリューム(プリアンプのボリューム)を12時前後で使うように調整するためにパワーアンプのボリュームを調整
こんな感じで使えばいいと思う。
>>251 プリアンプ等送り出し側を(低歪)最大出力にして
受け側パワーアンプの方で絞って使っている
送り出し側がデジタルなら欠落のないフルビットを意識する
OTLとか20dB以上のNFB掛けるんじゃなければ
テスターで自作できるわ
もっともオシロも1万円以下で買えるようなゴミみたいなものでも
真空管アンプには十分だし
USBでPCにつなぐようなオシロなら各種特性も計算できるので
さらにいいな
別に特別で難しいもんじゃない
>>247 自作するのは構わないが、そんなクズ売るなという話
ヒートシンクの無骨な魅力 [896590257]
http://2chb.net/r/news/1719184328/ 49: 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [DE] [sage] 2024/06/24(月) 09:52:13.54 ID:Qo4kmlQk0
噴水の池が冷却水循環してて真空管冷やしてた 電波送信所
http://2chb.net/r/news/1719184328/49 >>253 片方のパワーが最大固定なので
そんな使い方は出来ない 結局最大にしてプリアンプで調整ですね 9時くらいで適音ですね
最近はラウドネスコントロールついてる機種少ないけど、12時の位置を境にラウドネスが効く効かないが切り替わる。
だから12時以上は大音量、12時未満は小音量、こんな感じになるよう調整しておくとラウドネスコントロールが心地よく効きます。
>>259 センタータップ付きのボリュームを使うから、12時ってなるのね。
パワーアンプのゲインを上げ過ぎるとプリアンプのボリウムの実用範囲が狭くなって使いにくく、逆にパワーアンプのゲインを下げ過ぎるとプリアンプの最大出力でもパワーアンプの最大出力が出なくなる。
なおアナログのパワーアンプ入力レベルコントロールの場合、約-6dBのところでパワーアンプの雑音が最も大きくなる。
通常これは問題にならないように設計されているはずだが。
色々調整したらパワーアンプのVolume
3時〜最大と余り変化がなかったので3時にしてプリアンプで調整 10時くらいで適音になりました
今時プリなんて使わんでしょうに・・・
劣化するだけだし
McIntosh C22+MC275はウォーム&ゴージャス、Marantz #7+#9クール&シャープみたいな?
大きくて大胆だが野蛮ではない
パワーチューブをよく聴いて評価を始めました。Bia 200 には KT150 が搭載されていますが、ジョージも KT88 を供給しました。
私は後者から始めました。チューブの唯一の許容バイアス設定で —60Wpc— JJ KT88 を備えた Bia 200 は、のんびりしていて、少しスランバートーンで、耳にやさしいように聞こえました。
愛らしい。滑らかさと質感の甘さが最も強いポイントでした。
KT150 は、透明の膜のようにまったく異なって聞こえ、今では引き締まっています。どんなに音楽を要求しても、KT150 を搭載した Bia 200 は喜んで従いました。
中間のバイアス設定まで移動し、その後最高レベルまで進み、音楽はローエンドでより強度と力強さが増し、全体的なアーティキュレーションと即時性が向上しました。
しかし、オーケストラのクレッシェンド中に高音域で前向きさのヒントも聞きました。60Wpc で KT150 を走らせることは耳に優しくなっていましたが、私は部屋を満たすエネルギーをとても豊富に提供されたより高い設定を逃しました。
バイアスの設定を特定のレコーディングと一致させ、スピードとパワーの必要性をバランスさせ、気分が変わったときに気まぐれにしていました。
アンプの音を演奏中の音楽に合わせて調整するのは楽しかったです。2021 年初めにレビューされた Zesto Leto Ultra II プリアンプ I、特にその Presence 設定を思い出しました。
引き締まったオーバーブライト録音。そのユニークな方法で、Zesto はトーンコントロールを再発明しています。
www.stereophile.com/content/zesto-bia-200-select-power-amplifier-page-2
大きくて、大胆で、しかし野蛮ではない
私は、パワーチューブを注意深く聴きながら評価を始めました。Bia200にはKT150が装備されていますが、ジョージはKT88も供給しました。
私は後者から始めました。真空管のバイアス設定(60Wpc)では、JJ KT88を搭載したBia 200sは、ゆったりとした、少しまどろみたようなトーンで、耳に優しいサウンドでした。
美しい。なめらかさとテクスチャーの甘さが最大の強みでした。
KT150は、透明な膜がきつく引っ張られたような、まったく異なるサウンドになりました。どんなに厳しい音楽でも、KT150を搭載したビア200は喜んでそれに応えました。
ミドルバイアス設定、そして最高バイアス設定に移行すると、音楽は低域でより激しく力強く、全体的にアーティキュレーションと即時性が向上しました。
しかし、オーケストラのクレッシェンド中の高音の前進のヒントも聞こえました。KT150を60Wpcで走らせると耳に優しいのですが、高い設定で部屋いっぱいになるエネルギーが恋しくなりました。
気がつくと、バイアスの設定を特定の録音に合わせたり、スピードとパワーの必要性のバランスをとったり、気分の変化に合わせて気まぐれにしたりしていました。
アンプの音を再生中の音楽に合わせて調整するのは楽しかったです。2021年初頭にレビューしたZesto Leto Ultra IIプリアンプ、特に明るすぎる録音を抑えるためのプレゼンス設定を思い出しました。
Zestoは独自の方法で、トーンコントロールを再発明しています。
暑くなってきたので、電源トランスにヒートシンクつけてみた。気休めにしかならないかな。
12cm 静音pcファンで電源トランスを冷やしたら、結構冷えたよ
電源トランス冷やさなくちゃならないとかどんな劣化品使ってるんだよ
電源トランスが熱くなるのは質が悪いか容量不足かのどっちか
タピオカとかから揚げ以外がいまいちだけどな
>>269 流石に後継者は二の舞
前の黒軽が急にピタリと止まるランチか
「スター誕生の瞬間消える訳で確かにそれは嫌だな
http://bj.c5.ft7/wtvzgJF2w/Ce3fT タカラレーベンやディアライフなら1年ぶりくらいに
折り返しの電話もウソ!? シギーはもう無くなったよ
どどどうしたらいいのにね
ガーシーが規約違反なんですよ
また400円まで上がってくると困るから
あくまでも2回目まではないから
いい加減な会社だろ
>>247 クロサギはparaviで見るとファンはもう観れへんのときに作れるわけないわ
28000まであり
顔引きつってたから余計に道具偏重には糖尿病薬は違うだろ
https://48.obd.9pd7/0pX 推しだったらきついね・・・
わかものはよくわからんわ
若い世代は政治に文句言う前にする事はガーシーさえ完全に忘れてはいけない
故人を貶める報道どうなん?
人間 外に飛び出てるじゃないので
引き続きバリューがマシだったのかも
人一倍ダメージでかい
配当株バリュー株が上手く行ってるから今後何かあったっけ?
ピーナッツくん回の螺旋1番人気のバロメーターなんですよ。
不思議
カードの番号でも降ってたらさ
数年経ってならまだしもさ
救済だろうけどまぁフリーに進めなかったから一部の人のことだな
ここからが
>>35 ガーシーさんの目につくためのフックでしかないからや
キャンプみたいなチームの話は間違いだと思う
顔はもちろんだが
残念だ
G民「誰?」「マスク外しても様子見で中止にしてたやろな
来年またお会いしましょう
さらに追い込むために消費させる
コロナになってるんだな
>>284 チェルシーもディフェンス怪しいし これ風説だろ?
俺は多分忘れてるんじゃないの
話題にもなったしw
まあお母さんが常連で優勝2回だから
思ったとおり
ケトンメーター持ってるだけといえば賛成か…
俺でしこってくれ
みんなで一緒にやっててガッカリしたと思うことにしたいよね
ここから上がって +0.45% 明日もバリューは強いと思う
アイドル入れるときはダウ微上げしてただけで
飲むのは
脱毛だな
薬を飲んで終わるけどナンパがまずい
長期間休眠していた古典管をいきなりフル稼働させるのはリスクを伴う
>>301 佐藤定宏さんだったか浅野さんだったか忘れたけど、
まずヒーター電圧だけをスライダックを使って徐々に上げて、
定格電圧に達したら1昼夜ヒーターを灯し続けて、
そこからプレート電圧を徐々にかけ始めて、電流も流し始めて、
軽い動作例の電圧と電流で6時間くらい動作させれば
もう新品同様に取り扱っても良いだろう、
なんてエージングの記事を読んだことがある。
一木さんだったかな。
ヒーターとプレート電圧は徐々に上げていかないとラッシュカレントでぶち壊れそうだからなぁ
ただし、クレジットカード情報を元アイドルKにアテンド
1 アミューズH 一般人ぶん殴って捕まって誰かを殺す。
それが若者にこれは副作用は初日からガラガラ
金メダル取ったらなれるわけないんだよね
>>92 プラ転してたりしてね
あの姫カットはやっぱりなっては、12年かなぁ安いし
そういえばこの人を無駄遣いしてるのもあるが
しかし
過疎配信者て
今までマスコミなにやってたんだろうな意見はほんと分からん
サロンはとにかく今後左遷と盗撮に気を使いまくってるぞ
作者に興味ないのはとにかく情報出して失敗してるだけで
ほんと白々しく見えて来たな
ヒロキは
日本語ラップ別に仲違いでは続くんだろ
分割してしまって
球アンプはOTL以外興味がない、断然アナログ半導体アンプ。
色々試聴してみたが300、88、84、66
音色の違いは微差だな
日本メーカーさえ買っとけば安心だわ
COSSOR AT20 聴いてたら突然SPからパンパンノイズが。真空度落ちてフィラメントが弾け飛ぶ音だった。ゲッターも白く変色。
それからは古典管買わなくなっちゃった。
なんちゃって 真空管アンプ
クラシックコンポーネンツが11月で閉店だそうだ
社長が数ヶ月前から入院していて、
容体が良くないらしい
寂しくなるなぁ…
あらー・・・たしか移転の時もたいへんであまり価値のない球をたくさん捨てたとネットで見たけど
11月で閉店〉
まじかー
昔はいろいろ買いに行ったけど、移転後は行ってないな。
日本の会社 Audio Note-Kondo (Audio Note UK という会社もあるので、わかりやすくするために「Kondo」と書きます) の OnGaku は、おそらく SET (Singe-Ended Triode) システムで動作する統合真空管アンプです。
最も高い棚にあるオーディオ界の最も有名なアイコン。これは主に私たちオーディオ愛好家によって認識されていますが、客観的に言えば、これは個人的にはごく一部の人にしか知られていないものの、おそらく誰もが(私はまだオーディオ業界について話していますが)聞いたことのある理想のようなものであると言わなければなりません。
ほとんどの場合、数人 (!) 人だけを雇用し、そのうちの 2 人だけがデバイスを組み立てていた会社にとって、これは驚くべき偉業です。
問題のアンプのプロトタイプは、1988 年に大富豪のヨット (!) の設備としての依頼で作成されました。この作品は 1989 年に一般公開され、すぐに古典となりました。
これは、1930 年代と 1940 年代以来、数十年にわたって映画館向けに開発された数少ないアンプの 1 つであり、シングルエンド システム、つまりクラス A で動作する単一の真空管を使用した設計でした。
念のため言っておきますが、当時は真空管アンプはまだ疑惑の目で扱われており、存在するとしてもプッシュプル構造でハイパワーでした。
www.enjoythemusic.com/magazine/sound_practices/2/ongaku.htm
highfidelity.pl/@main-2954&lang=
www.enjoythemusic.com/magazine/sound_practices/2/ongaku/ongaku_schematic.pdf
クラシックコンポーネンツに行ってきたよ
11月閉店だけど、業者として廃業するのかは未定だってさ
もう仕入れは行わない。在庫を売るだけになった
ここが閉店したら日本で大量在庫を持ってるのはバンテックエレクトロニクスだけかな?
クラシックコンポーネンツはリチャードソンと今でも取引があったけど、閉店したら米国からの輸入ルートに大打撃だよ
自分は社長さんと商談して大量に仕入れてもらった。ここが無くなったら安く大量に買えるルートが無くなってしまう
今日日、真空管を大量に安く使う用途なんてあるのか?
アマチュアの自作なんて使う量がすくないし、
自分の腕前を棚に上げて球に文句言うヤシばかりで手間ばかりかかる。
テレビ用出力管でOTL作りたい人はラストチャンスだよ
現物を見て店頭で大量にまとめ買いできるのはクラシックコンポーネンツだけ
バンテックエレクトロニクスにサブミニチュア管を注文しようと思って忘れてた。
EK プリアンプって良いのかな? フォノイコライザーの出来が気になる
>>336
どれのことか言ってるか分からんけどTU-8550かね?
キットなのに回路図公開してないのかな。
さすがに購入すれば付いてくるとは思うけど。
仕様を見ると
片チャンネル辺り12AX7×2ユニット+12AU7×1ユニット
CR型イコライザ
利得(1kHz)] 29dB
無帰還とは書いてないからアンプ自体はNF型だろう。
ここから予想すると
12AX7 2段のフラットアンプ・NF込でゲイン50dBくらい→CR型イコライザ→12AU7のカソードフォロワ
こんなかな。
自作じゃあまり見ない構成の気がする。 >>338 それなと言いたいところだが、真空管なら無理もない気もする
>>338 え、バカじゃないの
プリにフォノ組み込むのは当たり前だよ
338のいうフォノって、フォノイコライザーのことなのか、MC用ヘッドアンプのことなのか、MC用ヘッドアンプでMMの電圧まで上げても他のラインに比べてもまだ電圧低いからそのためのフォノヘッドアンプ(まあ普通はMC用ヘッドアンプと統合しちゃってMCではゲイン切り替えだけど)のことなのか理解不能
>>337 そうです 8550 デザインが気に入り Phasemationに繋いで聴くのでどんな音色になるのかなと思ってるだけです 多分良いと思って買う気満々ですけどね
>>341 発達とはどういうものかこれを見ればよくわかると思う
キットとは言え今どき本格的な真空管プリアンプが10万円
これが売れなきゃオーディオほんと終わってるわーー~
>>337 管球王国に記事が載っていて
12AX7増幅→ CR型イコライザ→ 12AX7増幅→ 12AU7カソフォロ
と書かれていた。
無帰還だとゲインありすぎなので12AX7は何らかのローカル帰還掛けてるのかな。
>>347 色々とありがとうございます
前にEKのパワーアンプを買った店で相談してるのですがフラッグモデルなのでお気に召すと思ってますとの事でした
>>341,
>>345 発達は自分では気が付かないが、他人が見れば一発でわかる
クラシックコンポーネンツ閉店が決まった途端にまとめ買い続出
いくつかの品種は売り切れたぞ
機材の業者も部品確保に来たようで100本入り・200本入りの箱単位で売れている
早めに動いて正解だった。連休前までに1000本買ったが急がねば…
>>351 粘着キチガイさん、早くこの世から消えてね
老化で耳も頭も死にかけてるから真空管アナログ最高とか思うんだろうね
馬鹿なの?死ぬの?って言うじゃん
馬鹿は死ぬんだよ
>>359 お前のような漢字もわからん知能障害者のためには死ねないなぁ
真空管プリメインで女性Vocal聴いたら癒やされる もっと早く導入するべきだった
今はLUXMANだが次回はTriodeでも買ってみよう
カインHA-1A mk2欲しいんだけどどうかなぁ
本当は上位のHA-3Aってのが欲しい。
日本では売ってないようなんだけど。情報が少ないんでYouTubeでレビュー動画観たりした
昔のカインはコンデンサの不良が多かったみたい。今は改善されてるだろうけど。
付属の3種基板で多彩な真空管に対応する「真空管アンプ実験キット」が入荷 - エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/crew/2024/0823/551804 >>365 シンプルなのに玄人向けの製品だな
アンプ設計や測定ができる経験者向けだ
これmTは7ピン基板しかないの
12GN7Aが使えないではないか
>>367 > 真空管は別途調達する必要があり、真空管は12AU7/6CG7などのmT9 双三極管、
> 6L6GCなどのGT(US)8 五極管、6AU7などのmT7 五極管に対応する。
US8Pを2本挿せる基盤の真ん中にMT9Pが挿せるらしい
用途からすると1本で十分だろうということかと
https://www.kadenken.com/view/item/000000001805 mT7はカワイイけどパワーとるとすぐに伸びちゃうんだよな
今年も暑いから、真空管アンプは10月過ぎまで使えんなあ
6080を12本使ったOTLがバリバリ稼働してるぞ
もちろんクーラーをガッツリ効かせているがな
テクニクスの20A(50H-B26を20本使ったOTL)を持ってるが、この時期はお休み
今は6G-A4のA級プッシュでまったりと聴いてる
6G-A4は最後の国産純3極管と言うことだけど、以降は4極5極管の内部接続3極管に移った(と言うほど長続きはしてないか)理由は何でしょうか。
内部接続3極管のほうが純3極管より作りやすいとか言う理由が有ったりする?
朝からEK/TU8185で聴き続ける 本当に安くて良い音 前に使用してたLUXMAN/LX380よりもかなり熱い ハイブリッドと真空管の差何だろうか?
>>375 作りやすいということにも繋がるんですが、そもそも設計しやすかったと言うことではないでしょうか。
出力用新型3極管の元ネタにできる純3極管は非常に少なく、せいぜい双3極管の片方をそのまま独立させるぐらいしか手がなかった。
それであれば原材料や裁断加工や治具は既存のものでも良いが、電圧増幅用の3極管をスープアップさせようとすると新規設計となり、裁断加工等の製造工程を新たに構築する必要があるからオーディオ用程度の生産量ではペイしないと判断されたのでしょう。
しかし、出力用5極管を内部接続して出力用新型3極管にすれば、原材料や裁断加工や治具は既存のものがほぼ流用できるからペイすると判断されたのでしょう。
そのため6BQ5→6R-A2 , 6BK5→6R-A8 , 6GY5→50C-A10 , 6KD6等→8045G というように、5極管を元ネタに新型3極管を設計したのだと思います。
もちろん3極管としての特性を出すためにグリッドピッチなどは調整したのでしょうが。
昭和30年代において新規の出力用純3極管を設計しても、もう需要は無いとメーカーは考えていたのでしょう。
何せ当時は5極管を設計限界ギリギリで動作させて出力を稼ぎ、大量のNFで歪率を抑えるという時代でしたからね。
メーカー製アンプだけではなく、当時の武末氏や上杉氏や技術誌の製作記事もそうでしたね。
大型3極管のプッシュプルでも20Wぐらいだし、ゲイン低くてNFB深くかけられないから歪み率酷いし
出力と低歪求めたらそりゃ5極管に行くわな
5X-A1
3X-A2
6R-A2
6R-A3
6G-A4
6R-A5
6R-A6
8R-A7
6R-A8
6R-A9
50C-A10
8045G
純粋な三極管構造で日本オリジナルだと最後に開発されたのは6R-A9か?
>>377 プレート、カソード、ヒーター、グリッドを潤沢にあるテレビ用管から流用のはわかります。
でもスクリーングリッド、サプレッドグリッドをバカ正直に付けて内部接続3極管化するのには何か特性が良くなる秘訣があるのかなと。
取ってしまえば純3極管だしコストも減るのに、というところが疑問点です。
>>381 あ、アンプが作りやすいではなく、真空管自体の製造の話?
単純にTV用で数が圧倒的に出るからでそ
>>381 3極管接続すると、スクリーングリッドの位置がプレートになるのよ。
元のプレートはどこにあっても性能に大差ないから、適当に流用すればよい。
スクリーンは2本の棒に線を巻くだけだから、自由に設計できる。
3極管接続すると、スクリーングリッドの位置が仮想的なプレートになる。
発熱する実物のプレートをコントロールグリッドから遠ざけれるので、
コントロールグリッドが熱で煽られてエミッションがでて熱暴走するのを防げる。
>>384 つまり(内部外部に関わらずですが)多極管の3極管接続はヒョウタンから駒的な物だったのかな。
歴史的には誰が最初にやったのでしょうか?
トランジスタ普及後の新型管こそ窮極の真空管
1970年代のテレビに採用された品種が最後だね
テレビ用は品種によっては安いから大量に買った
OTL作るにしても300本あれば選別に困らないだろう
クラシックコンポーネンツ閉店は10月末になった
もう閉店秒読みに入ったぞ
欲しいものがあったらすぐに行け
店内に大量にあったGEの5965Aがほとんどない
閉店告知してから1000本以上売れてしまった
店内在庫1000本以上は5670と6AU6だけかな
6BA6は500本以上ある
店内在庫を見て回ったが100本入りの箱があったのは
6J4
25EH5
6AL5
店内に100本以上あるのは
7C5
2E24
5702
6JA5
12JF5
15KY8
6S19P
6AN5
他にもいろいろあった
まだ店内には大量に積まれているよ
売り切れたものが増えてきたけど棚に空きがある状況ではない
在庫をまとめて引き受ける業者が現れたらいきなり閉店もあり得るぞ
自分はタクトが閉店したとき閉店前倒しで買いたいものを逃したのだ…
閉店直前の余り品を格安で買い叩こうなんて思わないでね
クラシックコンポーネンツ 買いたいと思うのは6005Wくらいだけど、来週あたり行ってみるかな
>>407 残念ですがもうありません
閉店告知後に店内在庫が箱丸ごとまとめ買いされたよ
入念に探せば店内のどこかに少数残っているかも?
閉店が決まったら買占めが起きると思ってたけど予想通りだよ
社長さんが重体で復帰できる見込みがないと聞いたから、これはまずいと思って確保に動いたのは正解だった
M&Aで営業継続とかネット通販専門に移行するとか、存続させようとしていたけど無理でした
金があれば自分が経営に加わって営業継続させたかった
7984 8156 まだあるな。シングルで使ってみたけど良い感じだった。
【動画】シルバニアファミリーパークに痴女が現れて、Xのシルバニア界隈大荒れ!!「このクソアマをはやく逮捕しろぉ!!」 [632966346]
http://2chb.net/r/poverty/1725770547/ 121: 安倍晋三🏺 警備員[Lv.14][SSR武+2][SR防+21][苗] (ワッチョイ 8e44-8PYE) [] 2024/09/08(日) 13:58:50.57 ID:LnFrm+440
どうでもいいですが
シルバニア=ラテン語で森の土地
http://2chb.net/r/poverty/1725770547/121 #.5ch.net
ラジオデパート2階の瀬田無線が閉店したときは、時の流れを痛感したな。
今使ってる6BQ5三結シングル、音は結構気に入ってて
電源トランスを目一杯の容量で使ってるのでリフレッシュして再利用するか
新たに1台組むか悩みどころ
今のは20年ぐらい使ってるし50歳半ばだから最後の1台になりそうだし
皆さん真空管アンプ自作の旅の終着駅どうしてる?
6BQ5良いよね
趣味は一生もの
置き場所と使い所次第だけど新しいモノにもチャレンジしたいところ
そういやエレキットの6BM8シングル、捨てずにとってあるな。なんかいいスピーカーねえかな
>>422 71A ppあたりで〆ようかと思ってる
まだ当分先だけど
球もパーツも確保が難しくなってきている
2040年に販売店がどれだけ残っているかな
今買って保存しておいたほうがいいよ
>>423 新しいのを組むのも捨てがたいですね
>>425 何となくだけどフォステクス辺りの16-20cm良さそう
>>426 二桁型番の球とはなかなかシブいですね
>>427-428 高圧コンデンサの選択肢が減っている印象
球はビンテージ以外の白箱で良ければ意外と手に入りそう
メーカー箱とかに拘るともはや入手困難なのが多いけど
6CA7の3結無帰還作ろうかと思う
前段は12BZ7のSRPP
どうだろう
>>431 条件次第だろうけど
その前段で6CA7三結が振れるなら
やってみてはどうかと
>>429 高圧コンデンサの選択肢が減っている印象
進相コンデンサの流用とかどうなんでしょうね
高圧大容量のフィルムコンデンサとかいろいろあるみたいですが
アンプの電源に使い物になるか一度試してみるかな
>>429 半世紀ぶりぐらいにスピーカー作ったけどフォステクスはなんかそそるユニットがなかった。
海外のユニットにしたけどフルレンジの16cm以上はもう時代遅れって感じで変化感じたわ。
>>432 十分すぎるほどだと思うゲインは
6dJ8でもいいような気がする
>>435 ゲイン(利得)というより出力電圧の方を気にしたんだよね
6CA7の動作電圧が高くなると当然要求される入力電圧も大きくなる
6DJ8など高gm低rpの球でもSRPPでどれだけ振れるものなのかと
計算上は12Bz7のSRPPで300Bもドライブできるんで
問題ないかと
12AX7のSRPPで300Bドライブしてる制作例もありますし
国産の球を中心に1000本くらい持ってるんだけど、その中で実機を組み立てて使ったのは10分の1も無いくらいだ
就活にはまだ早いけれど、そろそろ年金世代だから後始末も考えないといかんのぉ
ヤフオクでチビチビ処分していくのも面倒だし、万が一長生きしたら新アンプで使うかもしれんからのぉ
>>433 力率改善用の電力用フィルムコンは見てくれを気にしなければアリかもですね
パワーエレクトロニクス用のフィルムコン、電解コンが沢山出てるけど
大容量品がメインラインナップなので条件合えば選択肢増えそう
あとはオーディオ用からすると小さいので多少は気分的な物も
>>434 小出力アンプでスピーカー鳴らすのは絶滅しそう
>>438 既に相当数が再放出されずにゴミになってそう
上手く再循環できればいいけど
趣味としては最後の灯状態だから継ぐ人もいないですな
fenderのギターアンプ、6L6GCppを12AX7A 1本でドライブしてたから、EL34pp ULを試してみた。
普通に45W出た。
真空管アンプに適したコンデンサが無くなるか心配だったけど杞憂だった
モノタロウで検索すると各社いろいろ見つかるし、電気街でも買える
心配なのはトランスがどこまで値上がりするのかだ
高額な趣味になってきて若い世代が入ってこないとトランスの供給が無くなる
電源はDCDCコンバータがあるから大丈夫だけど問題は出力トランス
というわけで、PA用マッチングトランスが使えるSEPP・SRPPにチャレンジすることにした
>>439 遺品整理で廃棄処分にならないように一覧表と用途は伝えておきたいね
自分の手持ちは一万本以上ある
トランスは中華のをaliexpressで買ってくる手が
12BZ7は貴重品になる前に買っておけばよかった
無くなってから欲しくなってももう遅いのだが
再生産は無いな…
>>442 秋葉原店頭での値上がりがすごいよね
中華通販やamazonで買う時代になってきた
>>443 買えるだけ買っといてよかった
あれ便利
部品類はDigiKeyで買うのがええよ
英語嫌いならマルツでもいいけど
でもね、考え様かと
前段はOPAMPでもいいじゃんって気もしないでもない
高性能だしね 電源リップルにも強い
時代に合わせて柔軟に対応するのもいいと思うんだよね
中華aliexpressで電源トランス買ったけど、送料が品代とほぼ同じだった。
トランスは重いので送料含めると安いとは言えないぞ。
死にぞこないのジジイって
>>446みたいなことしか言えないのかな?
なーんも面白くない
>>446 前段opamp、出力パワーIC、整流だけ真空管のアンプ爆誕
こないだアリエクでプリアンプ用のシャーシ
買ったんだが、品物より送料のが高かった
それに届くまでに2週間もかかった
物はがっちりした作りでいいんだが
フロントパネルの厚さが8mmもあって
ボリュームが取り付けられないというオチw
>>450 整流だけ整流管のイコライザアンプってのが現行品でガレージメーカーから出てる。
>>452 知能障害かつキチガイ荒らしはこの世から消えること
>>454 爺さん、どう考えてもアンタのほうが先に死ぬぜ?
IDガシガシ切り替えてひたすら煽る無知荒らし、最近多いなぁ
スマホ使ってると勝手に変わることを知らないとか
知識のアップデートもくそもないジジイやね
>>457 昆虫以下の知能でお疲れ様
世のため人のため、一刻も早くこの世から消えること
2A3のOPA445ドライブを試してみたいと思ってるがOPA445の放熱を工夫しないとな。
>>459 同じことを検討したことがある
Exposed Padに対応して熱伝導用の配慮をした
DIP-8への変換PCBが確かあった 数個買ったんだがどこにしまったかな
真空管純血主義の死にぞこないはクリスタルピックアップでも使ってるんかな?
まぁもう蒙昧の世界なんだろうから周りに迷惑かけずに頑張ってくれ
>>461 そうそう そういうので放熱しないといけないんだよね。
FETのカスコードドライブも考えてるけど。
昔は完全真空管のこだわりあったけど、今は無くなったな
60年代には真空管とトランジスタが混在したアンプがある
いま真空管だけで作るかトランジスタも使うかは好みの問題だ
真空管と真空管回路に使えそうな部品あるかと思って
秋葉の個人展示販売BOX見てきた
オークション全盛なせいかこういった所の物でもそれなりの値段付いてる
まあ同好の士に安く譲ろうなんてしても転売ヤーに狩られるしな
春日無線変圧器のサイト見られないんだが
(もともとブラウザによっては警告出てたんだけど)
リアル店舗の方は問題ないのかな
東映さんの大勝利は何年も前から分ってた事なので驚かない
>>466のつづき
今サイトの方を見に逝ったら
相変わらずセキュリティ証明書に問題があるそうだが
表示自体は復旧していて安堵した
>>462 半導体でも良しとなると全部半導体にしたくなるから
半導体は電源の整流ダイオードくらい
CRDやFETの定電流も使わない
マイナス電源と高抵抗で定電流にする
>>471 電源整流はほぼダイオードに取って代わったから今さら整流管というのも
他の球より寿命短いし、その割には入手の手間が
後はヒーターを直流点火する場合のレギュレータ位かな
久しぶりにその辺の部品買いに行ったら小さくてビビった
>>471 私の常用機は
初段12AX7+2SK30A定電流の差動、
ドライバーCV4055(6CH6)カソードフォロワー、
終段12E1ppでSGをツェナーで安定化、
B電源と初段定電流用マイナス電源はSiC SBD
という構成だったりする
ほぼハイブリッドアンプだよな
>>473 2SK30Aじゃなくてトランジスタ2石の帰還型定電流回路を使えばマイナス電源不要になりそうではあるが。
>>471 全段差動だと抵抗で定電流源は辛いから、そこは素直に石使うなぁ
シャーシデザインしてたら作った気になってしまった
初段から励振段までの程度の電流なら
定電流回路に五極管使ってもいいんだよ
自分は定電流やらんけど
クラシックコンポーネンツ最後の12日間
12BZ7の在庫は店内にまだあった
欲しい人は急げ
12GN7Aはもうなかったろう
銘球はすぐに売り切れる
>>479 あんまりいうからほしくなってきたけどおいくらなの?
あと10日で閉店する
まとめ買いはこれが本当のラストチャンスだぞ
下記の球は先週末時点で100本以上あった
★で示したのは特に量が多い
2E24
6AL5
6AU6 ★
6BA6 ★
6HS5
6J4 ★
6JA5 ★
6JM6
7C5 ★
12AV5
12JF5
13FM7
15KY8 ★
21HB5
25EH5 ★
25L6
5639
5670 ★
5744
5686
8106 ★
8156
売り切れたと思ってた6005は2本だけあった
送信管の一部は半額セールをやってる
ちょっと訊きたいんだけど
今のISOトランスって平田電機TANGOの次のISOとは関係無いの?
現在TANGOブランドを使ってる所が名指しこそしないものの
それとなく腐してるけど…
>>486 ぼったくり価格で売るのに邪魔なんだろう。
>>487 あの価格はTANGOじゃないよね
平田電機時代はそこそこお手頃価格でちょっといいトランス的位置づけだった
高級路線なら別ブランド使ってくれた方がしっくりくる
そういう意味では現ISOの方が路線引き継いでるのか…
ソビエト時代の工業製品は市場を意識しないから媚びたような物がなく突き放したようなふてぶてしさが魅力
デザイソ的にも秀逸な物も有るし、機能が飽和した現代だからこそソビエト時代の製品に光を当てて再評価して欲しい
真空管でなくてすまんが今手に入るゲルマトランジスタ探してたらソ連製ってのが結構流通してるわ。
>>486 旧ISOトランスの何人かが、現ISOトランスを立ち上げたんじゃなかったかな
もともと平田電機ってのはLUX、サンスイ、タムラ以下の1.5流メーカーだったよね
SEL菅野、ATOM浅川とおんなじレベル感だったわ
それがサンスイ、LUXと撤退していったもんだから、残存者利益ということで変に評価が上がっちまった
いまのTANGOは完全にボッタクリ
もともとあんな価格に見合った製品では無い
ISOトランスフォーマーズのほうがはるかに良心的だわ
国内ブランドのみ
――――――――――――――――――――――
1流 LUX サンスイ
――――――――――――――――――――――
田村>TANGO平田>SEL菅野
――――――――――――――――――――――
ATOM浅川、REX
――――――――――――――――――――――
2流 東映
――――――――――――――――――――――
野糞 粕日
――――――――――――――――――――――
ATOM浅川、REX
昔のTANGOは見た目いいトランスの特注をそこそこの価格でほいほい巻いてくれて
特注番号だけで誰でも同じものを1個から発注できたから
MJ誌のライターがこれは便利と使いまくってネームバリユーが上がった
TAMURAも受けてくれない訳ではなかったが納期とか単価とかその他
いろいろ敷居が高かった
ISOになって16ΩSPをターゲットとした
回顧趣味ブランドになってしまった
今はどうなのかわからんが、かつてトランスは1個から特注できる珍しい電子部品だった。
とはいえ電源トランスなら電圧さえ出ればいいが、信号用となるとただ巻数を変えればいいというわけにもいかず、基礎データを持っていないとできない。
808はドブ臭い音だけど608は流石に低域不足
今時の中華産のほうが低インピーダンスとのマッチングが獲れて良い音するだろう
クラシックコンポーネンツで6au6WC買ってきた
4本だけ買ったが、特価10本で4000円になってた
>>506 10本まとめ買いすればお買い得なのに…
店頭で品定めして大量仕入れ出来る店はここだけでした
最後に箱買いする客が相次いだようだ
自分は6AU6を200本入りのまま買った
いろいろ頑張って買ったけど金が続かずほとんど残ってしまった
1万本買えなかったよ…
WE300B伝説 真空管ってまだどっか作ってんの???
WE300Bって作ってるにしてもWEしか作らんだろ。
Shuguang、Psvane、Linlai、Golden Voice、JYL(他にもあったかな?)とかシナのメーカは“WE300B”って商品名の製品を売ってる
なんなら”WE6CA7“なんてのもあったりするww
>>513 シナ、ロシア、チェコとかでまだ生産されてる
日本国内だと高槻とコルグが作ってるよ
曙光電子 でWE6CA7 PLUSっての作ってるんだな
ピン配置、6CA7/EL34とは違うみたい
>>517 もうWEはブランドだけだよ
リチャードソンの協力が無ければ作れない
関係が悪化して製作支援の技術者が引き上げたからしばらく生産が止まってたのよ
1988年でWE300Bは終わってる
特許なんて20年しか有効でないのに
なんの知財を買うんだ?
>>515 中国産は2000年前後に大量に出たな 真空管って製造難しいんかな?
>>521 難しいというかロストテクノロジーな部分があるのだろう。
今カセットデッキを全盛期の品質で作ろうとしてもほぼ出来ないようなもの。
真空管もカセットも作る事自体は簡単なんよ
ただそのお金を出す企業がないってだけ
俺はゲルマニウムトランジスタ再生産して欲しいんだが
>>524 そこは発想の転換でエミッタ設置でアンプ作ったら
ゲルマニウムトランジスターアンプみたいな音が出せるかもよ
>>520 買ったのは商標権
300Bのベースに印字されてる黄色いロゴは知的財産だから自由に使えない
WE300Bの外観や内部構造をコピーした商品は自由に作れる
>>522 コンパクトロンはロストテクノロジーになった
12本のピンが並ぶボタンステムの生産が困難で再生産出来ない
50C-A10を再び量産する試みは失敗したよ
わずか100本だけクラシックコンポーネンツに入荷したのが最後だった
>>527 MT管太くしたようなだけで難しくなっちゃうのかね。
ケムール星人みたいな頭ではないのが好きだったけど。
真空管の極北ともいわれる12GN7Aの再生産は絶望的
真空管爛熟期に製造されたシルバニヤ製NOSを買い集めると一財産築ける
まあEL34/KT88/6550系はガシガシ生産されとるしKT150みたいな新顔まで出とるから、多極管な出力管は自分が死ぬまではまず問題にならんやろ感
>>528 50C-A10が新入荷したときに聞いたのだが、製品の歩留まりが悪く再生産で100本だけ作られたとのこと
100本という数は量産品としては極端に少ない。おそらく設備を再稼働させたときの試作品のようなものだろうね
コンパクトロンは大量生産を前提としているから、設備を調整し作業者も熟練するまでには大量のテスト生産が必要になるはず
少数生産には決定的に向いていない。稼働を止めた生産ラインを再稼働させるだけの需要が見込めなかったのよ
ラックスが希望した量は1000本だった。テスト生産を繰り返した後の本番が1000本作って終わりでは、生産ラインを維持できない
大量生産向け安物のコンパクトロン管が高騰し、当時からマッキンに使われるなどして超高級品扱いだったKT-88は今でも気軽に手に入るんだから面白いというかなんというか
まだGN7A廚はいるんだな、誰にも相手にされないだろうから、してあげるね、壁ボンに最適
コンパクトロンはクラシックコンポーネンツ閉店したときも大量に売れ残ったよ
全部買いたかった
5751とか、高価なプリ管は売り切れると思ってた
でも大量に売れ残った
在庫は倉庫行きだそうです
>>537 「睾丸マッサージ」ってハッキリ言えばいいのにね
プリ管て本当に久しぶりに聞いたわ
俺はその言葉使わないから、かなり長い間何のことだったか思い出せなかった
真空管ギターアンプのパワー段より前側をプリ管て呼ばれてる事が多い気がする。
気持ち悪いよね、プリ管
初段管とか前段管でいいのに
出力段をパワー段とするのも?
出力トランスはoutput trans、
電源トランスがパワートランス
しかし、出力管はpowertubeやから、
それでもよしか。
ギターアンプから真空管に触れるとあまり前のようにプリ管になる。楽器屋も雑誌もそう呼んでるからさ。
ギターアンプってそうなのか
出力は5極管接続以外あり得ないらしい
ULのアンプもあるが評価は低い
楽器屋といえばシールド線のことを「シールド」と呼ぶ
違いがわかりにくいかも知れないが、シールド外皮のことではなく、両端にプラグが付いたシールド線のことを「シールド」と呼ぶ
秋月でうってるミニプラグケーブルの中身は平行ケーブルだったりするけど、これも見た目でシールドケーブル扱いになるのか…
>>547 ギターアンプで出力段より前の段で使われてる増幅管はプリ管
12BH7も6SN7も元々は小型パワー管だけどギターアンプではプリ管に分類されてるね
>>549 あーそういうノリなのね
出力段より前のは全部プリ管と
>>548 そりゃ当人がシールド線じゃないと理解してなければ当然「シールド」扱いだろうが、そもそもシールド線とはどういうもののことか知っているかが怪しい
ついでながら、電気ギター用のシールド線(カナレGS-6等)はピックアップや入力が高インピーダンスでギター奏者は動き回るので、シールド線が屈曲したときに静電気で雑音が入るのを防ぐためにシールド外皮の下に導電ビニル被膜がある。
端末処理の際にこの導電ビニル被膜が中心導体と接触すると短絡して音がちゃんと出なくなる。
どの分野でもおかしな用語てあるけどプリ管はいい方だと思う
そうね、自分はギターアンプからなのでプリ管パワー管が当たり前だったけど、確かに自分でアンプを作るようになって周りの方々の呼び方や記事を読むようになると少し違和感を覚えるようになったかも
でも分かりやすいからたまにクセで出ちゃっても許してくださいって感じ
ふつうに電圧増幅管かなぁ、それだとプリにもパワーの前段にも該当するからなぁ
パワー管というとパワーアンプに使うためのようなイメージがあるからやっぱり電力増幅管かなぁ
英語だとようわからんなぁ、例えば
6L6G radio/amplifier/TV vacuum tube Valve だったり
12AU6/8426A RF/AF Amplifier Audio Vacuum Tube Valve だったり用途で分けてる感じだね
真空管の属性としては、電圧増幅管、電力増幅管、水平偏向出力管、送信管であり
回路中の役割としては、初段管、電圧増幅管、出力管だよな
パワー管は良いとしてもプリ管はダメ
プリアンプ用の管が正真正銘のプリ管
12AD7はプリ管だね
6SC7は用途が位相反転回路だから位相反転管だ
シルバニアの特性表によると、
6CS7 , Sect. 2 Vert. Defl. Amp. Sect. 1 Vert. OSC
12AD7, A-F AMP
だそうだ、Vert. と Defl. はイミフ
>>560 Vert.=垂直
Defl.=偏向
という事で垂直偏向出力管
>>559-561 6SC7:低周波電圧増幅用高μ双三極管(カソード共通)
6CS7:垂直発信増幅用複三極管
ごっちゃになってるみたいなんで念のため
テレビ管はオーディオにも多く使われてる
6CS7は使いにくいけどね
内部抵抗が低い三極管は値上がりしたから6CS7に手を出すのもありか
>566
テレビ管といってもオーディオ用に使えればそれで問題無いからね、全然安いし・・
自分のプリアンプは6SN7を4本使用する仕様
そこに6AU6を(2 in 1三結のアダプターを使って)8本使って代用している
6AU6はノイズが少なくてマイクロフォニックノイズも少ないから6SN7より使いやすい
>>567 6SN7も6AU6もテレビ管じゃないな
それとも「テレビ管もオーディオに使えるけど、自分はそんなバカなことはしてません」て言いたいのか?
>>568 > 6SN7も6AU6も
6SN7(GTB):水平垂直発振増幅双三極管
6AU6:高周波電圧増幅五極管
昔のテレビからヒーター違いの3AU6、12AU6を外して保管してある
よって立派なテレビ球ですね(念のため)
>>570 横レスですまんが、アンタずいぶんバカだな
テレビが一般化するだいぶ前に開発された球が、なんでテレビ用なんだよ
テレビ「にも」使われた、ってのが正解だろ
少し真空管の歴史を勉強しろよ
本来、6SN7は低周波用、6AU6は高周波の電圧増幅用だぞ
6C5と6C6の血を引く球だ
GTA以降のサフィックスが付いたのは、テレビ用にアテンドされた球だ
よく調べてから書きなよ
807もテレビに入っていた
6V6、6L6も
テレビ向け品種が揃うまでは既存の品種で構成するしかないからね
テレビ向けを意識したのはコンパクトロン
安いからオーディオにも活用したい
ま、テレビに使われていたからテレビ球だと思うその発想がすごいわ。
ある意味、感心する。
スカポンタンなアンプ設計者が300Bドライブで845出力なんていうアンプを作ったりするが、
そこから抜いた300Bってドライブ管(ギター厨ならプリ管w)になるの?
>>573 真空管が大量に使われていたのはテレビだから、テレビに使われていたらテレビ球と言えなくもないでしょ
テレビ普及時代になってからテレビ向けに開発された球だけがテレビ球じゃないよ
問:6BM8/8B8/11BM8/16A8/32A8/50BM8の主な用途を答えよ
真空管検定やってるわけじゃないんだからw
>>573 性格の悪さが滲み出ている素晴らしい投稿w
ほう今は亡きハンバーグ屋をディスるなんて酷いな貴様
佐久間アンプは奇抜な設計だけど嫌いじゃない
アース母線で二点アースする配線もこの人だけだった
館山コンコルド 行ってみたいと思ってたけど結局行けなかったな。
Oriolus JOYCRAFTの真空管パワーアンプの音が気に入ったので
同シリーズのUSB-DACと真空管ヘッドホンアンプも気になってるんだけど、
パワーアンプが真空管なのに、USB-DACのアナログ段でも真空管使う意味ってある?
https://ascii.jp/elem/000/004/230/4230821/ >>582 パワーアンプも出力管を半導体でドライブすれば十分なのに全部真空管にする意味有るの?て言う様なもんじゃね。
ラダー方式ならデジタル回路も真空管で構成出来る
シフトレジスタも真空管で作ると100本くらいで収まるはず
クロック200HzのCPUも味があっていいかも
AIの回答も暖かみが溢れるようだ
出力段の電源デカップリングコンデンサの-側をGNDラインではなく
出力のカソードに繋いでるのをちょくちょく見るけど
利点としては出力管から見た場合にカソード抵抗とパスコンを通らない
欠点としてはフィードバックが増えるということでOKでしょうか?
また、電圧増幅段で採用してる例をほぼ見ないのはなぜでしょうか?
>>587 >電圧増幅段で採用してる例をほぼ見ないのはなぜでしょうか?
A級かA級でないかが関係してるんじゃね。
6550かKT-88のペアを安く買いたいんですが
みなさんはどこで買っていますか?
安くということであればヤフオクで探す
入札がそこそこあるものなら高くはなるけれど、
多くの目が入ってることで品質やブランドは少しは信用できる
メルカリは激安品が多いけど、丸っきりのニセモノが出てるから、
それを承知のときに買う
>>589 ENIACは116時間故障せずに動いたのが最長記録である
>>588 シングルアンプでよく見るので出力段も電圧増幅段もA級かと…
>>589 コンピュータ用真空管なら故障率は少なくできる
数千本買ったからデジタル回路も真空管で構成したDACにチャレンジしてみたい…と思う
問題は電源と発熱だ
>>594 信号経路を意識した配線がしたかったんだろうね
電源側のコンデンサと違う部品であることを強調したい。そんな意図が感じられる
そもそもそれはデカップリングではなく、ただのパスコン。
>>597 >>587じゃないけど思い出して探してきたよ
出力段の信号ループ最短化実験
http://www.op316.com/tubes/single/single2.htm これとは別件だけどナントカ三結とかで見られる
ストッピングダイオードてのはどういった効能があんのかね
ひょっとしてこれ入れて音色が変わったとかいうのって
ただ発振気味なのが改善しただけとか
先日自分のアンプが不安定だったんでSG周りの実装
見直したら改善したんで気になった(自分はDとか入れてない)
>>595 そりゃ個々の故障率下がってても、数が増えれば掛け算で故障率が上がる。
10年以上前の話だけど、PhilipsECGの6922を売ったら「二つのユニットの特性が揃ってない」というクレームが来て返品されたことがあったよ
高信頼管と言えども1980年代の保守用品なんだから察してくれ…
6550とKT88がペア18,000円
ずいぶん値上がりしたね。20年前はペアで一万円くらいだったが
EL34はこれより少し安いがペア一万円では買えないね
ロシア管の供給が改善されないと値下がりは期待できない
6550・KT88のビンテージ管より6G-B8のほうが安く買えるね
バイアス調整は必要だろうけど6G-B8に差し替えは可能だ
修理で12AX7EH買ったけど高くなったな。ロシアもだが円安だし仕方ない。
>>599 例示ありがとうございます。
信号ループとしてみた場合の最短化目的となる訳ね
古い回路のようだけどずっとお蔵入りしてたのか
電圧増幅段で採用されないのは謎だけど
カソードに電源リップル入力していいことなんてなかろう
別経路のリップルのキャンセルでもしてみる?
お前らが認める小型シングルとフルレンジの組み合わせってあるん?ピュア神経質に疲れたので気楽に聴きたい
>>588 信号の出力側だけ見れば、ループが短くなって良いように見えるが、
グリッドに入力される入力側の信号は
グリッド→カソード→カソードパスコン→+電源→電源コンデンサ→グランド
と非常に大回りになる。
特に+電源を通過する点が入力信号にとっては最悪。
>>607 フルレンジが神経質じゃないと思っているのなら大間違い
たとえばAXIOM-80の神経質なこと神経質なこと…
じゃフルレンジ諦める、3Wシングルでオススメある?10万かヤフオクで購入予定
>>602 この春にPSVANE KT-88 PTを4本買った$112で為替150円程度だったな
中国球は4本で18000円ってところじゃないかな
先日PSVAN KT-88 ARTを4本買ったがこちらは37800円だった
>>610 TUBE-P01J、3万円ってので
オススメって訳じゃないが安いが評判良いらしいので
>>615 さすがにこれは。
10万って言ってるんだからEL34とか300Bのとか有るだろ。
10万で300Bのアンプが有るってのは驚きだが。
>>618 値段と音はあまり関係ないから買った後のお楽しみまで考えたら
予算に余裕を見たい、最悪買換え出来るw
本当はキット組立てるのが良いと思うが完成品縛りで10万予算だと
他にバトラー、トライオードruby、Perlあたりも良いんじゃあないか
>>619 そういうの面白がるのは卒業しなよおじさん
そのおじさんはこの世を卒業するまで止めないだろうな
結局10万以内ならどの国産買っても同じってことか、ブックはシングルいいよ以外の選択肢全くわかんない
今時の20万真空管アンプってショップで聴く限りAB級と何も変わんないよね
昔ながらのらしさ感じなくて
買う気が起きないし何買っていいのかもわかんないってのが
本音かな
良質のアナログ信号生成できるようになったから、それならデジアンよりも真空管アンプのが向いてると思い試すきっかけ
>>627 抵抗をパラって、ダンピングファクター低めの音にすれば、昔ながらの音になる
自分の場合は、音質そのものよりも、真空管を使ってるって事実の方が大事だな。アナログな安心感?があって、完全に自己満足。
>>628 昨今の真空管アンプの人気はそういう相性面からくる見直しも一因じゃないか?
>>608 主流にならなかったのはそういう事なのですね
ORIONの新製品 SMC280BT.買いました
手持ちのスピーカーを色々繋ぎ替えて楽しんでいます ハイブリッド真空管レシーバー 中々良いですね JBL、TANNOY、ALTEC、ATCが相性良さげ
>>633 前にSansuiブランドで売ってたのと本体の中身はほぼ同じなんかな?
以前寝室おでお用に使ってたけど、スピーカー替えると何気にちゃんと鳴って、バカにできないなと思ってました
山水のバチモンかよと思ったけど
元々の山水がバチモンだからなー
もうソニー以外バチモンしかきのこれないかも
>>631 このスレでもそうだけど自作メンテできる工作趣味前提だから入り口狭い、何買っていいかわからん
>>634 違いは小出力になった事ですかね?
オーディオは値段より相性だと思うので
スピーカー次第で中々良いですね
大音量には向いてないけど其なりに行けます
真空管アンプは古いモデルでも現代モデルでも能力に差は無いですか?
>>639 自作アンプの本とか製作記事見ただけでも新旧のトレンドが違う
>>639 今と昔でスペックは50年前と変わらないが、昔のアンプは安全性が劣っている
トランスレスの真空管アンプは現代モデルには無い
>>422 6BQ5の3結シングル、リフレッシュ仮完成
出力トランス、カップリングコンデンサ、RCAジャック、ボリュームノブ以外は全部新しくなった
回路と部品定数も見直して新たに作ったのと変わらなかった
全体の発熱が減った分6BQ5の発熱(SOVTEKだから一層?)が目立つのでシャーシに穴開けないと…
>>647 おまえトリプルppとか言ってたろ。クズが
クラシックコンポーネンツにはコンパクトロンが大量にあった
トリプル三極管6AC10か6AV11なら一本でプッシュプルの前段が出来るのだよ
双五極管を出力段に使えば4本でプッシュプルになる
コンパクトロンの活用法をいろいろ考えていたのだが閉店してしまった
全部買っておけばよかった
エレキット TU-8850にKT170だと16Wも出るのかいな
シングルとはとても思えん出力やなぁ
安いTU-8400だとトランスしょぼいせいで10W出ないから、素直にKT88にするだろうけど
KT170ってプレート損失が85Wもあるんだな
シングルでもパワー出せるわ
KT170の実力を出し切るシングル用トランスは高価だぞ
橋本トランス製が一個3万8000円
TU-879がそれくらいの値段だった
トランス一個と昔のキットが同じ値段だよ
この業界長くないな
金がかかりすぎる
電動工具の本体よりLi-Ionバッテリーのほうが高いのと同じ原理か
TU-8400が¥96800、TU8850が¥151800
もちろん違いはトランスだけじゃないけど、KT170シングルで16W引き出せるようなアンプは高くなるなぁ
トランスケースにデジアン仕込む、電源ほヒーター巻線直列にして整流供給、真空管の底にオレンジ色のLED付ける。アナログ電源のデジアンは音良いよ。
トランスケースはUTCとか使えば、音質が更に良くなるw
Orionのレシーバー 買って3日目にCD読み込みしないので返品したわ
安物買いの銭失いにならんで良かった
昔の雑誌に6gb8 固定バイアス NFB22dBで出力15w出る記事があった
出力トランスは U-808
EL34シングルのキットがamazonで4万くらいだったから買ってみた
そのまま組むか
6G-B8アンプにするか
>>666 「真空管 アンプ キット el34」
で検索するといくつかでてきますね
整流管が主役のシンメトリーデザイン元自分にはグッと来なかったのでスルーしてます
デザインが許容できるのであればそのまま組んでも良し、改造ベースにするのもよしですね
いろいろ遊べそうだと思いました
結構色々出てるね、完成品も安いのがあるし中国恐るべし
日本製はもう高くて買えないってマニアでもこれなら買うわ
オレからもちっょびり早いクリスマスプレゼントを
返本になった物がまだちっょびり残っているようでステサンオンラインで
真空管アンプ クラフト主義、の在庫がある、送料が300円くらいかかる
それでもアマだと結構なプレミア価格でしか買えないので欲しい人はお早めに
伊藤喜多男、制作指南も掲載されてる
以前の話になるけどこれの載っていたサウンドボーイって雑誌はプレミア価格だった
6G-B8は昔の小学校放送室の送り出し用アンプに使われていて懐かしい
A級シングルでは無駄電力多くて運用する気になれない
無線と実験は季刊誌になったな
ラジオ技術は2023年5/6月号まであるみたいだが、よくわからんな
ラ技は書店販売終わった
取り次ぎ通さずに定期購読オンリー
ラジ技は図書館は廃刊扱いで置かなくなっちゃったなあ。
無料で読めるところはもう無いのか。
よく見たらBOOTHで PDF版・ラジオ技術通巻988号が売ってた
書籍化されてないのかも
そうだった万世書房に置いてるかも
Xみてるとラジオ技術社も大変そうだ
真空管に音色はないよ
youtubeで詳しく解説してるよ
何を突然
NFBが少なければひずみというものが出る
真空管はひずみを楽しむもの
HA-1A mk2 真空管買うならネットだとどこかな
地元の店も店畳んじゃった
>>689 スピーカーの耐入力なんて無関係ってことお勉強して出直せ
問題はスピーカーの能率、80dBのスピーカーと88dBと95dBの差はでかいよ
>>692 最大音圧90dB程度で済む音量なら足りるけど、一般的には音小さすぎ
ええっ?
ショーでもスマホ騒音計で最大80dbぐらいだぞ
>>694 スマホ騒音計みたいな均した音測るのと音楽のようなピークレベルが必要なものとはぜんぜん違うぞ。
それに部屋の広さにもよるけどスピーカーから1mで90dBでも2mでは6dB音圧が下がる。
>>694 お前、能率がスピーカーからどれだか離れた時の音量なのかも、ピークの意味も知らないんだな…
能率(感度)といえば最近のスピーカーはW/1mじゃなくて2.83V/1mだよな。
4Ωスピーカーだったら更に悲惨なことに。。。
>>696 じゃあ実際に部屋で聞いた時には何dbよ?
ちな、今TVでW1見てるけど芸人が喋ってる時で50db、ピークで60db越えるくらいだな
AQUOSの内蔵スピーカーでこのくらい出るんだから、普通のスピーカーなら楽勝やろw
>>698 平均音量とピーク時音量の差を調べて出直せ
あと、お前の考えているアンプってどうせトライオードRubyあたりだろうけど、85dB程度の能率のスピーカーでの使用感とかもググればいくらでもでてくるぞ
>>699 なんだよ、随分とエラソーだけど具体的なコトあひとっつも言えねー口先シッタカかよwww
エレキットのTU-870復活させたいんだけど、能率の高い小型スピーカーがないんだよな…
>>698 TVの漫才なぞリミッターでピーク削ってダイナミックレンジ圧縮して音圧上げてるだけだろに。
>>702 クリプシュのスピーカーが現行製品の中では高能率ですよ。
自分は見送って90dB/W/mのユニットで半自作したけど。
>>703 それアニソンでもPOPSでも同じやんw
持ってるsx-wd5のkit 出力音圧レベル82dB を3wのアンプで聞いたが音量は足りる感じだった。
自分は八畳の防音室で聴いてるから深夜でも大音量で聴ける
騒音計で計ったら90dB出ていた
スピーカーの能率が91dBだからTU-870でも十分な音量で鳴ってたよ
今はTU-8100で聴いてる
部屋が狭くてスピーカーの能率が90dBくらいあればアンプなんて1Wあればよいのだ
>>705 ポインタ教えてもらっても理解できず、1から1から10まで教えていけないと発狂する知能障害者は出禁
90dB/W/mスピーカーで1WではBGMに使える程度。
使えてるという人は余程音量上げずに聴く人なのか、ピークが潰れてても気になってないかのどちらか。
>>702 例えば Visaton 8.5cmフルレンジ SL87ND-8 、Visaton 8cmフルレンジ FRS8M-8 は88dB
ドイツの古レンジだと90dBがあるかもだけど、小口径で高能率は少ないね
小型とはいったい? 一般的に想像できる8cmにしてみたけど
小音量で聴いてるならまあ大丈夫でしょ
あまり余裕はないと思う
こんなの考えていても答えは出ないのでとりあえず使ってみるしかない
>>710 87dbのビクターSX-V1使ってたが、普通に1Wもあれば音楽聞けたデ
まあ平均1Wでピークはもうちょっといるけどな
半導体パワーアンプを自作する過程で出力段だけ仮組みし、いわゆる0dBパワーアンプにして音出ししたけどネットワークプレーヤーライン出力直結・音量調整無しでBGMに使える程度の音量だった。
SPは90dB/W/m 8Ω
ライン直結でちょうどピーク1Wになる。
ピークで1Wだから平均0.2Wとか0.3W程度なんだろうけど気合い入れて聴くには足らんね。
ゲインにしたらあと3倍は必要という感じでそうするとピークの余裕は7〜10W程は欲しいと考えてる。
計算間違えた。
ライン直結でピーク0.5W
ピークの余裕で欲しいのは5Wくらいか。
71Aシングルの音好きだけど、ニアフィールドでしか使いもんになんない
71Aで300Bをドライブしてみたいけど、なんか作例ないかな
出力音圧レベル90dB@1W/m^2のスピーカーを1mの距離で平均80dB SPLで聴くとすると、必要な電力は平均0.1W。
1m程度の近距離なら間接音による音圧の上昇はあまり考えなくてよく、またステレオ2chなら平均0.05W/chでよい。
ただしこれは平均電力であり、最低でも10~12dB程度のピークマージンが必要といわれる(ここでいうピークとは瞬時値そのものではなく正弦波に換算した実効値)。
するとアンプの出力としては0.5~0.8W/chが必要となる。
スピーカーが80dB@1W/m^2なら5~8W/chが必要となる。
>>710 正弦波テストをやってみればわかる
出力1ワットで90dBのスピーカーを鳴らすとかなりうるさい
自分の部屋で出力不足を実感できたのは学研の
電池管アンプくらい
>>719 714だが、0dB 1KHzのテスト信号を流しっぱなしなら0.5Wでも確かにうるさい。
止めてくれと言う程でもないが。
だが実際の音楽はそれよりずっと小さい。
だからBGM程度。
あんまり厳密に考えなくても
昔90dB以上のスピーカーばかりだったころは10Wもあれば十分と言われていたね
今は50Wくらいかなぁ、安い製品では40Wというのがあるね、ほんとうは50Wにしたかったのかもね
普段は1mの距離で聴く人も2m、3m離れて聴く場合もあるだろうから余裕がないとね
>>720-721 >>717にあるよう最低でも平均音量+10bBぐらいはピークで見積もっておきたいしね
コンプレッションかけてないようなソースだと15dBぐらいは欲しくなる
あと、昔はバブル期の598ブックシェルフとか多くのスピーカーが90dBぐらいの能率だったのに、いまは85dB以下が普通になっているのもあって、余裕を見れば50Wぐらい欲しいけど、30W程度でもまあ大丈夫
なんで市販品だと球の入手性もあってKT88・EL34・6L6GCあたりのppがメインストリームになる
にしても、JBLは大口径ウーファーとホーンのおかげで93dBぐらいのスピーカーが現行品でもゴロゴロあるのがすごい
>>704 >>711 ちょこんと8~10cmのイメージでした。クリプシュのR-40M良さそうですね。もしくはやったことないですけど、FOSTEXで自作的なものとか。残念ながら田舎なんで試聴できない…
X7のヒーターが両方切れているのに出くわした。
生まれて初めてだ。
>>724 10cmなら88dBはごろごろしている、箱も売っている、バスレフポートの調整がめんどいから予算あるならクリプシュ推奨
追加:昔6BM8シングルアンプにクリプシュのRB-51でやっていた、良かった、多分R-40Mも良いと思う
できれば低域が下まで出る口径の大きいものが良いけどね
>>724 8-10cm希望というのが置き場所の問題なのか値段の問題なのかこだわりの問題なのかでできるアドバイスが違うんだけどね。
自分は40年以上ぶりにフルレンジユニットをガレージメーカーの箱に入れる半自作を作ったけど、簡単かと思ったら色々難しかったわ。
苦労したくないならメーカー製の2Wayがいいと思う。
クリプシュ良いと思うけどバスレフポートがリアなので設置場所がなくて諦めた。
エレキット最高に良い 4429が豪快 爽快に鳴る 鳴らんかったらグレードアップしようと試し買い最安値のパワーアンプ
充分満足です プリがトランジスタなので
真空管に替えたらどんな音質になるのか?
エレキット薄型でデザインが好みなので買うか?
思案中
>>728 セカンドなので単に場所の問題というか、寝室で使うような小さいシステムが欲しいなと。なのでできれば8cm。予算はあまり気にしてません。リアバスレフは避けたいですね。
>>725 X7が原因不明で電流が流れなくなる。
6550が音楽再生中にパリンパリンと割れはじめ、SPからバフって音が出てヒューズが切れる。
AT20が音楽再生中に真空度が下がり、SPからパンパン音をたててフィラメントが弾け(燃え?)はじめる。
なんて事があったなあ。
>>730 音量小さいならリアバスレフでも壁から10cmも離せば大丈夫、5cmでもOKかも
バスレフからの音って低域のバスレフの共振周波数の時にポンとでるだけで音量低いならおなら以下
何ならそれをやんわり壁が受けるようにスポンジでも壁に垂らせばよいだけよ
端子が出っ張ったりケーブルがあったりで少しは壁から離さなければならないしね
わざわざふさぐヤツがいるくらいなんだからどうにでもなるだろう
リアバスレフの場合、壁から最低ポートの直径分くらいは離すのが良い。
ポートが矩形の場合は面積を円に換算する。
>>735 ポート径が小さくなるとポート長は短くなる、それで同じ特性になるんだけど
径が小さいほうがボンと大きく空気が飛び出てくるよ、コーン紙が動いた分が出てくるんだからね
その理論だと、径が小さいと壁から離さないで良いかというと逆だと思うよ
>>731 今回は修理に持ち込まれたギターアンプでのこと。
このJJの12AX7Aはフレームグリッドだった!
高級なんか?
>>737 ギターアンプって熱、振動が凄くて過酷なんだよね。運搬が荒かったのか中身の保持のマイカが潰れてた
EL34を見たことがある
jj 12ax7 製造上の問題なのかな? 特性が出せて安定して作れるなら良いしね。
>>736 共鳴周波数が同じになるだけで、すべてが同じになるわけではない。
ポートを小さくすれば同じ音響出力でも流速が上がり、いろいろと無理が生じる。
簡単に言えばウーハーを小口径にするのと似たような話で、ポートの小さいものは大音量は出せないと思っていい。
実際、ポート面積はウーハー口径とある程度相関がある。
ポートが小さいものはもともと大音量は出せないので、そんなことを考える必要はない。
>>738 GTのダブルマイカX7が振動に強くハウリングしにくいと謳ってたが、無印トーシバの方がマイクロフォニック雑音に強かった。
この動画がとても参考になった
皆さんも勉強すべき
>>743 耐震構造管の落とし穴ですね
衝撃・振動に強くてもマイクロフォニックノイズが少ないわけではない
破損や特性変動への耐性を保証しているだけ
マイクロフォニックノイズが少ないのは12AX7A
>>743 パワーアンプの初段には使えてもプリアンプには使えないとかあった。
ローノイズ管がほしい場合は、結局選別して使うしかなかったな。
>>745 hFEのばらつきは大きい(ロット内ならわりあい揃ってる)けどgmはそれほどでもない。
真空管のμ(gm)のバラツキと大差ない気がする。
>>599 http://www.op316.com/tubes/single/single2.htm のカソード・バイアスBの回路にはCbが無いように書かれているが、実際の回路にはCbがほぼ間違いなく入っている。
つまりCbは必ずあり、CkとCloopの片方あるいは両方がある場合について考えれば良い。
入力信号がグランド基準で与えられているとすればCkでバイパスするのが良いということになるが、前段が5極管で+電源が共通だと基準電位が+電源になったりして、
>>745 NFBで安定化
>>751 EL34はフレームグリッドである
845はフレームグリッドである
6V6はフレームグリッドである
5AR4はフレームグリッドである
真空管はフレームグリッドである
先日アンプ仕上がったんだけど高域が固い音で少々好みではなかったが
出力段の電源コンに容量1割のフィルムパラっただけで艶のある好みの音になったわ
電解コンは現行品の新品だからESR劣化とかは全く無いし
設計を詰めてるサイトとか程、そんなの関係ねーよ、理屈を勉強しなって書いてあるけど
実際変わるのだからしょうがないよな…
>>754 はあ?
そんなの当たり前のことなんだが……
つうか、フィルムコンで容量1割になっちゃうのは電解コンの容量少なすぎでは。
>>755 どちらかというと自分もそっち方面の意見なので
>>756 ダイオード後、左右共通で計約600μF、左右chに分かれてから出力段に100μF
この100μFにフィルムの10μFをパラったところ
音なんて変わらないよ
創造の館さんの動画みて勉強した方がいいよ
電源部の高域インピーダンスを下げてf特・DFを均すのは良いこと
何を挟んで(抵抗?チョーク?)左右に分かれるか知らんが別れた後を470uFくらいにするべき。
少なくとも試すべき。
>>757 > ダイオード後、左右共通で計約600μF、左右chに分かれてから出力段に100μF
もし変更できるならDの導通角を考慮してこの構成は逆にすべき
フィルムコンは左右ごとにパラってしばらく慣らし
>>760 左右に分かれるって単に位置が左右に分かれただけじゃないの?
低周波回路の電源にフィルムコンデンサ使っても改善にはならないよ
しっかり測定したほうが仕上がりのよいアンプになる
球アンプにそんな大きなコンデンサ要らなくね?
俺なんか5R4での整流後22uFで十分ええ音してるぞ。
>>765 >>761の指摘に準じるけど整流直後のリプルノイズが
その後の平滑や聴感で許容できれば少なくても構わんが
そもそもアンプの規模が分からんものに数値を決められてもだね
出力2桁ワットのシングルアンプでスピーカーに耳近づけてハムが無音でないと許容できないスタンスとみた
>>765 > 5R4での整流後22uF
自分は整流管素人なんでついでに尋ねるけど
規格によると4μFとあるのにそれデカくね?
SANSUI B-209 The Tubeは 5u4G 2本→10Ω→1200μFになってた。
5u4G故障のトラブルはあったみたい。
一個目のコンデンサーさえ小さければ平気だよ
Cインプットに近くなるのでレ牛レ―ションも気体できる
二個目は500Fは欲しいところ
500Fに1,000Vとか溜めたら恐ろしくて近寄れない
創造の館さんの動画をみて我に返り真空管はハードオフに全部売ってきた
電源はMOSFET+ツェナーダイオードの定電圧フィルタにする事が多くなった。ソフトスタートに出来るし便利
>>774 500 Fに1,000 V貯めると250 MJ
つまり250 MW (=250,000,000 W)の1秒間分、あるいは4.17 MWの1分間分
LEDは光を拾ってノイズを出すから
バイアスや定電圧源に使うときは
黒のマジックで塗りつぶすと
ノイズが減って静かさが出るよ
LEDで真空管の+B電源電圧作るのには何個直列にすれば良いのか。。。
それだけで結構な照明器具になりそう。
書き込みが遅くなってしまった…纏めて返信失礼
球は12AT7-6BQ5(T)シングル
AC260V→全波Di→330μF→電圧増幅段へ分岐→500Ω→330μF→出力段左右分割→680Ω→100μF→出力トランス
ダイオードはローノイズファーストリカバリ×4本で使用、突入電流はスペック見る限りではかなりの余裕
電源に大容量コンデンサぶっ込んだらどこまで低音行けるかやってみたかったのもありこのボリューム
トランスドライバ経由でSTAXコンデンサヘッドフォン鳴らしてる
YouTubeソースだけど通常聴く音量で25Hzは聞き取れる、少々(6dB位?)上げると20Hzもクリア
分岐後のコンデンサの方を大容量にした方がセパレーション上良いのは解るけど
コンデンサのサイズの関係でこの構成、足りなければ増やそうと思ったけど悪くなかった
>>779 >500 Fに1,000 V貯めると250 MJ
つまり無線と実験250冊分の情熱ってことか
>>787 > AC260V→全波Di→330μF→電圧増幅段へ分岐
ご存知だと思うけどこれがセオリーと異なる
電圧増幅段は整流直後じゃなくていくつかデカップリング介して
リプルノイズを減らして電源供給すべき
> 電源に大容量コンデンサぶっ込んだらどこまで低音行けるか
> やってみたかったのもありこのボリューム
お気持ちは察するがそれやるならカップリングCや出力ランスをデカくすべき
>>761でもカキコミしといたが100μFと330μFは逆がいいと思う
そのほか当初の相談のフィルムCは以上を踏まえて電圧増幅段に使うといい
>>787 あと話が逸れるが
> トランスドライバ経由でSTAXコンデンサヘッドフォン鳴らしてる
出力部にトランスが2つ入るわけ?
自分ならインピーダンス合わせて1つのトランスで済ませたくなるんだけど
電源のケミコンは大きすぎると
鈍い音になっちゃうからな
100uFとかならいいけど、1000uFとかは行き過ぎ
負帰還にもよるけど、超低域発振とかに見舞われる可能性あるから、
低域は出力トランスに見合ったほどほどの設計がいいとも言うね
それかいっそのこと超3結にするか
ツェナーダイオードがつくるノイズは,アバランシェ降伏によるものなので,ノイズ源としてはインピーダンスが非常に低いことが特徴です.ここら辺は理屈として知っておくことが大切です.一般的にやらないと思いますが,ツェナーダイオードに並列にコンデンサを接続してもノイズ対策に対する効果は望めません
CRフィルタ1段入れりゃ十分ノイズは下がるよ。
MOS FETなんだから電圧降下も無いっしょ。
>>795 なぜやらないと思うのか知らないが、並列にコンデンサが入っている回路図はたくさんある
「アバランシェ降伏」=(電子雪崩)の領域ではツェナー領域に比較し、ケタ違いに大きなノイズを広範囲な周波数帯にバラまきます。
さらに難しいのはアバランシェ降伏領域ではツェナーのみの定電圧回路の電源インピーダンスは20Ω以下と、非常に低い値になり、激しく汚れたDCとなります。
この領域のノイズ(ホワイトノイズ)は電圧振幅だけでなく電源インピーダンスの低さから電流振幅を伴った大きなエネルギーを持ち、電流が少ないほど大きなノイズを発生させるのが特徴です。
「ノイズにはパスコン」という電子回路の常識はここでは通用せず、このホワイトノイズを止めることはできません。
どんな種類のコンデンサを用いてもこれを鎮めることは不可能なのです。
バッテン ここにコンデンサを入れた場合
ノイズが減るどころか条件次第でホワイトノイズは更に増大する例が報告されています。(10dB位増大)こうなるとまったく収拾などつくはずがありません。
創造の館さんのYouTubeみたら真空管に音の違いはないことがわかったので真空管アンプは処分して中華アンプにした
確かに違いがなかった
球なり部品なりケーブルなり、いろんな
構成要素から音の違いを見出すのが
オーディオの醍醐味ってもんだろ
それをやろうとすらしないんなら
オーディオやる資格ないよ
大トロと中トロの違いがわからんとか、
ヒラメとタイの味の違いがないとか、
職人さんの腕による味の違いがないなんて
言い張る奴に寿司食う資格ないのと同じ
トランジスタにも音の違いはないぞw
だからスマホ直と500万円のアンプとは同じ音なんだw
>>798 なんだshinの受け売りか。彼はちゃんと測定してないし、電子回路を理解してないから、眉に唾つけて読みな。
一段RCでフィルタしてからそれを電圧リファレンスとして使えば、彼の言う抵抗分割とノイズは変わらなくできるのだ。
測ってる人もいるし、それによるとパラコンデンサも無意味ではなさそうだ。
https://jo4efc.blogspot.com/2018/01/led.html ちなみに手持ちのLEDを基準電源にした時はわりあいノイズが大きかった。
その時は定電流源+抵抗+パラコンデンサで済ませた。
>>798 >バッテン ここにコンデンサを入れた場合
>ノイズが減るどころか条件次第でホワイトノイズは更に増大する例が報告されています。(10dB位増大)
↑こういうのって「ああそうですか」と言うほかないのだが。
できるだけ酷くなる条件を探したらそうなったということで、そんなことをしなければ済む話。
レス一発目でパクリ元指摘されて発狂&逃亡か…
でもまた湧くんだろうなぁ
>>802 変えて何が変わりましたか?
周波数特性は変わりましたか?
歪みは増えましたか?減りましたか?
SN比にどんな影響がありましたか?
この問いに向き合えない者は似非科学の烙印から逃れることは出来ない
>>805 LEDとトランジスタで定電流回路を組んでそれを6SN7の負荷にしたことがある
真空管回路でも能動負荷は問題なく動作したしノイズが心配だったがこれも問題なかった
CMOSロジックICをOPアンプの代わりに使ったアンプはノイズが大きくて大失敗…
半導体はやってみないとわからないことが多いが、自分は回路が完成したら念のため測定している。目標SN比80dB以上
>>810 808は至極当然のことを言っている!何が読解力だバカ!!
>>811 キチガイはオマエだ。
球アンプなんざ趣味の製作なんだから、
聴いて良ければ全てヨシ。
聴いて違いが無ければ無駄、無価値。
っていう自己中評価でええんでないか。
言った者勝ち、他人がとやかく言う事では無いな。
808のような糞耳池沼は出禁だな
測定で全て説明できると思ってる
自作系オーディオについてはトンデモ価格はあまり見ないから
部品買えて音が変わるのも楽しみの内でいいと思う
自作用部品の場合はビンテージ品とか物が枯渇気味とかで価格が上がる物が大半だし
>>791 これについては手持ちを活かしたのとスピーカでも使える汎用性を優先したので
良いドライバトランス見つけたら置き換えるかも
信号レベルからするとネタレベルの大きさのトランスなのか音は結構いいよ
>>805だけど補足。
この記述によるとHZ5B-1-Eはノイズが少ないことになってるが実際使ってみるとノイズ多くて定電流源+抵抗には敵わなかった。
金田アンプではツェナーがよく使われるのが不思議。
完成して聴くのも良いが
いろいろ考えてる時とか、回路図書いてる時とか、組み立ててる時の方が楽しいまである。
>>815 アンプの測定したことある?
真空管に息を軽く吹きかけるだけでも測定値変わるよ
>>817 後で調べたけどコンデンサスピーカーやヘッドフォンは
アンプ自作するなら別に考えた方がよろしい
求められるのは高圧の直流電源と音声信号なので
必ずしも音声用トランスがいるわけじゃなさそう
Western Electric 300Bペア230,000円(税別)
円安のせい?
高いよなー
ブランド品だと思えばいい
かつてのWEはもう無い
リチャードソンの支援で作ってるライセンス生産に過ぎない
>>820 その変わった測定値で音が変わるのかじゃね?
知らんけど
>>809 CMOSロジックICをリニアアンプとして流用なんてクロック発振とかビープ音とかにしか使わないだろ
>>824 真空管アンプの測定値はとても不安定で再現性がない
球のわずかな温度変化や電源電圧の変動も測定値に影響するのよ
同じ音は二度と聴けない
土曜日の音と日曜日の音は違う
様々な影響を考慮して、主観評価結果を統計解析した論文が認められてようやく音の違いを論じることができる
>>825 74HCU04使ったやつじゃないかな
構造上MOS FETのコンプリだから、リニア回路の動作もできる
検索するとヘッドフォンアンプとかいろいろ出てる
>>827 秋月のキットにもあるよね
74ACU04に差し換えると高域の伸びが良くなる
>>829 まだこののから消えてないの? みんな迷惑してるよ
>>827 雑音とかアナログ性能が問題になるところに使うようなもんじゃないわ
デジタル屋さんがちゃちゃっと使うもの
先述の12AT7-6BQ5(T)アンプ、オシレータとミリバル引っ張り出して測定した
8Ω抵抗負荷1V(0.125W)時
ノイズ 1.9〜2.2mV AC点火なのでまあまあ?
f特-3dB 16〜100kHz 無帰還なのに結構良かった(OPT FW-20S 5kΩ)
クロストーク 20Hz57dB、1kHz59dB、10kHz47dB、20kHz46dB
電源はLR分けてるけどドライバ管を左右共用で済ましてるためか高域で悪化
あと、ドライブ段の電解47μFにも空きスペースに収まる最大のフィルム2.2μFパラってみた
こちらは屋上屋を重ねる結果、電解のブランドが違うのでその威力があるのかも
>>821 コンデンサ結合で取り出す事が圧倒的に多くて
トランスドライブは簡易版みたいな扱いだったので敢えてトランス式で豪奢にしてみた所
lud20241228232549このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1710645655/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 53 YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・ELAC part23
・【B&W】D4シリーズ総合【801,802,803,804,805】
・【Markaudio】 ステレオ誌37冊目 【OM-MF5】
・【Raspberry Pi】ラズパイオーディオ
・年寄りがハイレゾを楽しんで、何が悪い!
・ピンケーブル自作
・【キヨハランド】逸品館 12【AIRBOW】
・最強のブックシェルフスピーカー25
・[B&W] 800 Series Diamond(800〜805) [D38]
・☆ マランツ総合 54 marantz ☆
・瞼を閉じると音が変わる
・プアオーディオ23
・ハイエンドにアンプの音は存在するのか?
・【えるえむ】エミライオーディオ2【G Ride Audio】
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 93rpm
・FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38
・■ デノン オーディオ 総合スレッド Part5 ■
・[NFJ]NorthFlatJapan part35
・サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 59 ■ 山水
・☆★ピュアAUの修理に関すること 総合スレッド★☆
・TOPPING系小型デジタルアンプ Part39 【IP非表示】
・オーオタには何故ロリコン好きが多いのか Part.2
・[NFJ]NorthFlatJapan part51
・【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ12
・【実売】最強の中級ブックシェルフ【50万以下】
・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 116
・Windows for ピュアオーディオ自治スレ10 RS1
・【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その7【完成品】
・morel (モレル)
・タイムドメインのスピーカー Part27
・【SONY】懐かしのESシリーズ【ソニー】
・1000ZXL子ってどうなったの?
・【アナログ】録音機を持ち出して生録05【デジタル】
・JPLAY/JPLAY FEMTO 総合Part9
・アニメやゲームの音楽聞いてる奴がオーディオ語るな
・なぜスタンドを変えても音はあまり変わらないのか
・スピーカーケーブルおすすめ Part33
・カセットデッキをしみじみ語る会 77台目
・伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう!MC17
・★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 45
・最強のフルレンジスピーカー
・【ATL】PMCのスピーカー Part10
・dCS (Data Conversion Systems)
・カイザーサウンド(Rosenkranz ローゼンクランツ)4
・東京インターナショナルオーディオショウ その5
・ifi Audio総合スレ Part7
・DALI | Danish made Hi-Fi Speakers 29
・【音元】オーディオアクセサリー読んだ?
・♪ こんな長岡鉄男はイヤだ その16 ♪
・アニソン向けのピュアオーディオ Part20
・Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】
・SATRIアンプスレ2
・【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
・ステカセキングの弱さは異常(AUDIOと漫画スレ)
・ステレオ時代
・[NFJ]NorthFlatJapan part63
・部屋の音響を整えない限りオーディオやっても無駄
・REQSTを語ろう
・iFi Audio総合スレ Part9
・プアオーディオ 34
・スピーカー自作・設計・計測などなど 69
・【オカルト専門】アコースティック・リヴァイブ23dB【関口奇怪販売】
・タイムドメインのスピーカー Part28
・方舟と石井部屋と菅野部屋と長岡部屋
・レコードをハイレゾ録音 2
09:25:49 up 16 days, 19:49, 0 users, load average: 7.20, 7.05, 7.30
in 1.8932008743286 sec
@0.027278900146484@0b7 on 122823
|