1名無しさん2016/08/19(金) 12:29:30.690
2名無しさん2016/08/19(金) 12:48:48.900
3名無しさん2016/08/19(金) 13:36:43.340
前スレ996997でメモリの相談乗ってくれた人ありがとう!
忠告通りi5のもう少し新しい世代のと検討中です
4名無しさん2016/08/19(金) 20:17:34.470
5名無しさん2016/08/19(金) 20:21:48.900
nozomi kanae tamae
6名無しさん2016/08/19(金) 20:22:05.910
7名無しさん2016/08/19(金) 20:47:18.950
8名無しさん2016/08/20(土) 00:49:34.010
いちおつ
9名無しさん2016/08/20(土) 01:29:00.030
やっとか
めいと人気ないのねえ
10名無しさん2016/08/20(土) 09:48:39.120
レノボになってオワコン
11名無しさん2016/08/21(日) 09:46:35.050
合併したのが2011年7月1日(インテルのCPUだと第2世代)
これ以降のmateは外観NEC+中味レノボ=香港製ということで間違いない?
12名無しさん2016/08/22(月) 01:40:05.130
13名無しさん2016/09/05(月) 15:56:38.370
元のメモリ4GB(2GB×2)のMJ25M/B-Cに
CFD W3U1333PS-2G PC-10600(DDR3-1333) 2GB×2枚を刺して
問題なく8GBで稼動したので一応報告
14名無しさん2016/09/05(月) 19:31:36.210
そんな古いのもう誰も使ってないでしょ
15名無しさん2016/09/05(月) 20:19:37.970
さすがにそれはないわ
第二世代i5は中古ですら主流になってない
中古だとまだ第一世代が主流で第二世代は珍しい
第三世代なんてほとんどない
ということはまだまだ使われてるんだよ
16名無しさん2016/09/05(月) 20:21:14.610
もう少し言うと第二世代i5だとグラフィック性能はしょぼいから
ゲームは厳しいがWindows10利用程度なら余裕でできる性能
ゲームしないなら少なくともあと3年は現役のPC
17名無しさん2016/09/05(月) 20:42:02.150
10はXPより性能が劣る。10を使うのは低脳だけ。
18名無しさん2016/09/05(月) 21:14:48.760
XP好きなんだけど常用するの厳しくなってる
色々なサイトでエラー吐くようになってきたよな
とくにfirefoxが対応しなくなって長くエラーが多い
19名無しさん2016/09/06(火) 02:50:19.740
第三世代のジャンク品(CPU、メモリ、HDD無し)を安く買って復活させた
G1610、メモリ2GBx2枚、SSD240GB
PCIe x1スロット削ってGT710を挿した
第二世代だとCPUの性能は良くてもUSB3.0が無いんだよね
20名無しさん2016/09/06(火) 03:20:01.080
中古マザボ買った様なもんだな
21名無しさん2016/09/06(火) 06:04:47.660
マザー、電源、ケースのベアボーンみたいなもんだね
マザーはMS-7770ってやつ
PCIe2.0のx1スロットしかないけど試しにGT730 GDDR5をつけてドラクエベンチ回してみたが
あんまり性能には影響してないようでそこそこの数値は出た
22名無しさん2016/09/06(火) 09:30:08.930
スリム型のPCだとHDD外付けでUSB3.0使うんだろうけど
実際はあまり必要としないんだよな
大きなデータを扱う人にはUSBメモリとか必須だろうけど
23名無しさん2016/09/06(火) 15:21:55.380
外付けHDDで100MB/s以上出るからねぇUSB3.0
内蔵をSSDにしてるならあった方がいい
でもフロントは2.0の方が好き
無線キーボード、マウスのレシーバーが3.0に付けると調子悪くなるから
24名無しさん2016/09/06(火) 15:55:11.790
第2世代i5+750tiで最新ゲームもかなりの設定で出来る
中古だと一番お買い得感のある製品だろ
という感じでUSB3.0なんて全く必要としてない人もいる
25名無しさん2016/09/06(火) 16:43:49.890
ゲームする為にグラボ増設する用途でMate選ぶか?っていう疑問はある
26名無しさん2016/09/07(水) 02:43:29.670
750tiの次、出してほしい
27名無しさん2016/09/07(水) 19:43:53.550
俺がリサイクル屋で3Kで拾って部品売り飛ばした残骸を復元して愛用してくれてる人がいるとは感無量だな
28名無しさん2016/09/08(木) 20:22:22.300
君にリサイクルマンの名前を授けよう
29名無しさん2016/09/08(木) 21:18:20.680
第3世代が3Kは安いな
30名無しさん2016/09/08(木) 22:41:41.180
3Kってことはジャンク売りだろ?
31名無しさん2016/09/09(金) 09:06:45.410
夜逃げした会社から机やロッカーなどと一緒に持ってきたPCだよ
32名無しさん2016/09/18(日) 18:55:27.190
盗品みたいなもんだな
33名無しさん2016/10/06(木) 00:06:21.350
34名無しさん2016/10/12(水) 06:47:31.370
ハードウェアにちかいレベルでバックドアがあるといううわさは、本当ですか?
ファームウェア?
35名無しさん2016/10/14(金) 19:20:38.400
はい
36名無しさん2016/10/17(月) 01:12:42.410
intelvt搭載だし
37名無しさん2016/10/17(月) 22:46:38.690
MY30A/EはWOLって使えますか?
いろいろいと設定為てるけど起動しなくて、
Windows7です、メモリって4G二枚で8Gまで可能なんでしょうか?
38名無しさん2016/10/18(火) 02:59:10.750
>>37
Windowsの問題ではない
BIOSが対応してるか否か
LAN上をWOLパケットがちゃんと通るか否か 39名無しさん2016/10/22(土) 22:39:49.680
おそらく説明書に書いてある。NECはサポートがいいから古い機種でもネットから説明書をDLできる。
MY30A/Eよりはるかに古い機種だが、WOLできちんと起動する。やり方は忘れたが、DLした説明書を読んで設定した記憶はある。
まあ、だいたいWOLの設定はまずBIOSでWOLをオンにして、あとWindowsのコントロールパネルからもMPをオンにして、ネットワーク機器のプロパティでも設定する。そんなところか。
40名無しさん2016/10/22(土) 23:58:21.950
ここ誰もいない砂漠
41名無しさん2016/10/23(日) 02:30:56.170
42名無しさん2016/10/31(月) 19:55:33.890
MY26V/Bで接続しています
43名無しさん2016/11/01(火) 01:49:27.480
今すぐウィンドウズアップデート掛けたほうがいいぞ
44名無しさん2016/11/04(金) 15:53:03.740
>>37
CPUによるよ。
MY26L-E-8なら8Gでも認識するし起動する。
MY30A/Eだと、BIOSがビーとなって起動もしない。 45名無しさん2016/11/04(金) 19:38:08.550
necdirectがラビィを販売するようになっていた
46名無しさん2016/11/18(金) 12:43:12.560
未だにMA5使ってるww
電源300wに交換、CPUq9400S、メモリ1g×4、HDD500g、グラボGT740
もう弄る所無いww
Q9450、GTX750TI、SSDはこいつには勿体無い感が強すぎる
47名無しさん2016/11/18(金) 19:10:38.660
昔ならいざ知らず、今ならSSDは十分お安いし最後のご奉公に載せてあげれば良いのに
48名無しさん2016/11/19(土) 18:11:21.780
ssdは全損が怖い
hdd見たいに少し嫁無いくらいならしょうがないが
49名無しさん2016/11/23(水) 16:35:11.400
ma7を500円で入手ww
余ってるパーツでしばらく遊べるww
50名無しさん2016/12/02(金) 01:46:05.130
ma-7と言えばma-8,ma-9も
同じマザー使ってるから7に8,9のBIOS無理やり突っ込んで
8,9に進化するかやってみて欲しい
51名無しさん2016/12/02(金) 11:00:56.530
弾かれるよ
52名無しさん2016/12/02(金) 13:05:32.760
型はわからないんだけど、今まで使ってた機種(別メーカー)
と勝手が変わって、困ってます。
終了せずにディスプレイを閉じて、
または電源軽く押して中断しても、
メール受信などでフルで起動してしまいます。
深夜に、ディスプレイが閉じたままで動画再生が始まったり。
↑これが一番厄介。
仕様でしょうか?対策はありますでしょうか?
53名無しさん2016/12/02(金) 13:07:42.420
多分、ラヴィでした。
となると、スレ違いですが、できればご回答おねがいします
54名無しさん2016/12/02(金) 19:13:04.740
WOLやな。
無効にしとき。
55名無しさん2016/12/02(金) 21:44:28.460
違う
ラビィスレで訊くなり日電に電話して訊け
56名無しさん2016/12/03(土) 04:16:56.630
>>51
ヤフオクで買ったexpress5800のマザーはMAー5のBIOS通ったで! 57名無しさん2016/12/03(土) 04:23:39.070
インチキBIOS入れときゃええんやで
58名無しさん2016/12/03(土) 12:26:42.130
じゃサンディ機にアイビー機のBIOS通るの?
59名無しさん2016/12/03(土) 16:41:24.800
56だけど
express5800 S70 タイプSDはMA5と同一マザー、チップセットだから行けるっ!
ってやってみたけどマザー、同じチップセットならいけるんじゃね?
60名無しさん2016/12/06(火) 02:31:08.750
一応チェックして弾いたりしないんだ
業務用として駄目じゃんwww
61名無しさん2016/12/12(月) 14:38:48.290
すみません。
中古のMATEデスクトップ手に入れたんですが、
コンセントをつなぐとパワーと、光学ドライブ、HDDのランプが
1秒ほど点灯してから消えるんですが正常なんでしょうか??
消えてから電源スイッチをポチして使っていますが何だか不安です。
62名無しさん2016/12/12(月) 15:53:08.090
>>61
正常
停電から復帰後に自動で再起動させるオプションがBIOSにあるが、その機能の動作によるもの
オプションのON/OFF関係ない 63名無しさん2016/12/12(月) 16:10:09.400
>>62
早速の回答ありがとうございます!
これで安心して使用できます。。 64名無しさん2016/12/12(月) 22:13:44.710
俺のmateも来年で10年か、丈夫だなこれ
XPだったが7入れて使ってる期間が遥かに長い
65名無しさん2016/12/13(火) 21:36:27.200
7の認証はどうしたの?
66名無しさん2016/12/13(火) 21:46:17.590
OEM SLP channelとしてライセンス承認されます。
67名無しさん2016/12/15(木) 00:32:39.600
割れか
68名無しさん2016/12/15(木) 20:48:49.580
1050tiが明日発売だけど、75W、、耐えられるのか
69名無しさん2016/12/16(金) 08:59:48.140
バスウェルi3機に750ti載せて1年半ほどエンコ専用機で回しまくったが問題ないから多分いけるでしょ
70名無しさん2016/12/17(土) 00:58:10.890
メイトといえども電源は劣化するぞ
余裕あるフルタワーのエクスプレス5800にしとき
71名無しさん2016/12/17(土) 21:45:49.850
壊れたらまた買えばいいのさ
ハスウェルやアイビー機のリース上がりジャンクはよく落ちてるし
72名無しさん2016/12/21(水) 01:08:19.400
夕方の停電でメイト死亡
今度はバーサプロにしとくか
73名無しさん2016/12/21(水) 03:03:03.620
mk24e/b-dというmateがあるんですがこのmateに第三世代coreiシリーズはのりますか?
74名無しさん2016/12/21(水) 09:56:45.290
ない
75名無しさん2016/12/25(日) 23:23:15.230
ディスプレイポート対応のメイトってある?
76名無しさん2016/12/25(日) 23:39:20.750
Mate J タイプMBが対応
77名無しさん2016/12/26(月) 01:45:17.610
ありがとう
営業に問い合わせて見る
78名無しさん2017/01/01(日) 01:13:56.880
今年もメイツ使うよ!
79名無しさん2017/01/01(日) 01:34:28.140
NECのコンピューターは最高に性能がいいな。
日本電気は最高だ!
80名無しさん2017/01/01(日) 21:26:20.760
Lenovoと合併前に作られたmateならね
81名無しさん2017/01/02(月) 00:27:36.180
日本電気!
日本電気!
日本電気!
82名無しさん2017/01/03(火) 19:00:46.770
>>80
レノボと合併前のmateって、機種またはCPUで言うとどこまで? 83名無しさん2017/01/13(金) 05:40:06.680
みんな最低i5位は使ってるの?俺i3から卒業したい
84名無しさん2017/01/13(金) 09:28:04.830
俺もまだi3 4120だわ…
85名無しさん2017/01/13(金) 12:51:07.500
俺はサンディ機ぶっ壊れたからQ9400A5とQ8200A7の二台
サンディi5位ならCORE2Qとあんまかわらんw
86名無しさん2017/01/13(金) 19:17:25.090
C2D7500だが快適
87名無しさん2017/01/13(金) 20:01:56.180
国産の情弱PCでi3買う金があれば
DELLなりHPなりASUSなりのi5くらい余裕で買えるだろ
88名無しさん2017/01/13(金) 22:44:00.690
>>82
タイプMEで、i7の4770とか4790位かな 89名無しさん2017/01/13(金) 22:45:52.000
>>87
i5 3450Sとか3470Sとか、まだまだ現役だろ 90名無しさん2017/01/14(土) 00:55:33.800
まだc2dだな
人気有るのか中古でもどんどん売れてるようだし
安くなったら飼いたいけど目を付けといたメイトどんどん消えていく
91名無しさん2017/01/14(土) 01:40:19.540
mateならivy+XPが最強だろ
92名無しさん2017/01/14(土) 09:22:30.200
リース上がりの中古でもハイスペックのやつは偉いさんの机用なので使用頻度低めでお値打ち
93名無しさん2017/01/14(土) 18:28:01.940
pc使用時間の長い新人に新モデルを割り当てて
お飾りにはセレロンにしたほうが総残業代減らせて対費用効果上がるのにな
経営陣無能過ぎw
人事部長とか経理部長とかpc使いこなせない老人だからpend割り当ててるが何の問題も無いぞw
94名無しさん2017/01/14(土) 20:30:52.510
お偉いさん用のなんて数少ないから、中古でそれヒクのは確率低すぎだろう
95名無しさん2017/01/14(土) 20:50:19.870
性能うんぬんじゃなくて高いモデルを上のもんに割り当てるのだよな
96名無しさん2017/01/16(月) 06:08:45.780
俺がお偉いさんならゲー民具PCほしいぞ
97名無しさん2017/01/21(土) 14:36:30.340
一生偉くならないから安心しろ
98名無しさん2017/02/08(水) 10:07:00.900
ハスウェルi5機だが1050tiで安定動作してるよ
99名無しさん2017/02/17(金) 09:00:10.610
中古漁ってるけどx16省略されてるのばかりだ
100名無しさん2017/02/18(土) 00:31:20.850
V30!
101名無しさん2017/02/18(土) 10:12:49.350
PCは性具だよ
102名無しさん2017/02/20(月) 01:38:17.100
XPつかってるんだけど
最近の外付けHDDってXPじゃつかえんの?
103名無しさん2017/02/20(月) 01:40:07.210
4TiBとかだと使えないね
104名無しさん2017/02/20(月) 11:48:47.460
まだ旧筐体のやつ使ってんだ
105名無しさん2017/03/02(木) 21:58:04.470
9801時代のようなカラーリングに思わず惹かれ購入してしまった。
106名無しさん2017/03/02(木) 22:57:37.770
キモオタの世界へようこそ
107名無しさん2017/03/09(木) 22:19:20.700
↑
低脳
108名無しさん2017/03/10(金) 20:07:53.340
>>102
製品次第だよ。
まず容量が2TBを超えるものはダメだが、それは内蔵外付け関係ない。
2TB以内の製品ならXPでも大丈夫。
2TBを超えていても、超過分は捨てて2TBのドライブとして使えればよいという前提なら使えないこともないだろうし。
インターフェイスはUSB3以上など(ほかにあったっけ)の新しいものはOSが対応していない(デバイスドライバが作られない)から無理だが、
USB2.0とかe-SATAとか昔からあるものなら特別なドライバとかも不要なはずだし、最近の製品でも問題なく使える。
(当然PC本体ハードにそのインターフェイスが装備されていればの話だが。)
あと、RAIDやNASなんかの場合はよくわからんけど、これもドライバなんかの問題で最近のはXPじゃダメってのはあるかも。
RAID対応を謳っていても、その機能を使わずに普通のドライブとして使う分にはOKってこともあるかもしれないし。
仕様表の対応OSの表示にXPがないということなら、動作はするとしてもXPでの検証はしていないだけ、
あるいは建前上XPを終わったことにして無視したいだけってのもよくあること。
MSに圧力でもかけられてんのかメーカーとしての本意なのか知らんが。
ハードは問題なくても付属のユーティリティソフトがXPでは使えない(検証していない)だけってこともあるだろう。 109名無しさん2017/03/15(水) 19:29:04.370
MK27M/E-Dを使っているのですが、ケースを交換することはできますか
110名無しさん2017/03/16(木) 07:12:02.930
いいえ
111名無しさん2017/04/14(金) 10:40:24.070
I/Oパネルが筐体と一体してるタイプのは同型しか交換できないべ
112名無しさん2017/04/18(火) 19:08:27.410
i5 3550のNEC mate16000円税込みで買いました!
SSD換装しよかなと思ってたけど7200回転のhdd全然快適サクサクだから容量優先でやめるわ
しかしこれSDスロット無い?まあ別にいいけど死角だったわ
113名無しさん2017/04/19(水) 23:38:34.190
i3 4130 のmate-MHの中古を買ったんだが中身確認したら
電源14pinタイプで、本当にそのまんまレノボなんだな…
保守部品の調達がめんどくせえなあ…
114名無しさん2017/04/20(木) 21:52:14.770
XPならかなり安いので値段的にはバックアップ用に何台でも買える。ただ、場所をとるのでそこがネックとなる。
あと全く故障しないのでいくら何台あっても出番はない。
115名無しさん2017/04/24(月) 21:16:20.990
NECってなんで映像周りが壊れやすいんだろ
1台目は、映像が乱れるようになったからビデオカードを使わないといけなくなった。
2台目は、映像が出ない。ビデオカードスロットは削除されたタイプだからどうしようもない。
DELLやHP、マウスや自作ではこんなこと起きたことがない。
116名無しさん2017/04/26(水) 04:42:15.780
>113
ヤフオクに出してるから買ってよ
14pin需要がないのか全然売れないや
117名無しさん2017/04/30(日) 22:31:12.790
BTOでハイスペックの30万〜40万のmateって買う価値あるんでしょうか?
故障しない安定性、サクサク軽く動く操作性、どんな重い動画鑑賞、ゲーム、
画像編集でもできる超高性能が欲しいから検討しているのだが。
118名無しさん2017/05/01(月) 06:51:30.840
レノボですから…
119名無しさん2017/05/02(火) 03:35:04.510
mateって結構HDD冷えてるね
120名無しさん2017/05/18(木) 11:49:42.060
今売られてるのはレノボ仕様なので
マザーの詳細もレノボのサイト行けば大体解る
筐体そのものの出来は悪く無い
ただスリムタイプだからって訳じゃないけど
ストレージ周りの拡張性の余地はほとんど無いので
用途を割りきれる人向けだと思う
121名無しさん2017/05/21(日) 22:41:26.910
むしろ5000円くらいの古い中古の方が安定してるかもしれないな。NEC純正だし。
122名無しさん2017/05/21(日) 22:57:16.700
mateの中古で感心したのは変なウイルスのようなソフトが全く入っていなかった点。最近の外国メーカー製のはあやしいソフトがいっぱい入っていて、これを削除するのにかなり時間がかかった。
123名無しさん2017/05/24(水) 10:49:48.400
i5 3550のmate買ったがこれ素晴らしいな
メモリ増設、SSD追加するのにドライバ1本すら要らないとは
124名無しさん2017/06/24(土) 21:58:12.910
改造でそれなりに人気があるのか安いやつ少ないな
125名無しさん2017/06/25(日) 06:13:52.350
中古買おうかと思ったけど似たような品番が多くて⊂( ・∀・)ワケ ( ・∀・)つワカ ⊂( ・∀・)つラン♪
126名無しさん2017/07/11(火) 06:41:54.040
MK32M/E-Hの購入を考え中だけど、電源容量どのくらいなんでしょ?
ロープロファイル対応のグラボをつむとして、Ge730が限界?
1030か1050Tiくらいまでは乗るのかなぁ・・・
127名無しさん2017/07/11(火) 17:57:21.070
1050tiでも余裕だよ
1281262017/07/11(火) 22:02:15.120
>>127
ありがとうございます。
MK33M/E-N か MK32M/E-Hで検討しているので助かります。
メモリを8GBに増設し、SSDをWD Blue(256GB)、グラボをGTX 1050 Ti 4GT LP
こんな感じでいじって使おうと思いますが、電源が気になっていました。
このクラスのグラボが乗れば、スリムタワーでも結構快適に使えると思ってまして・・ 129名無しさん2017/07/11(火) 22:09:00.620
電源は経年劣化するからいろんなもの道連れに壊れるよ
あと廃熱的にスリムケースだから厳しくね?
残業代払いたくないからはよ帰れって20時でエアコン停められると速攻壊れると思うw
おひすpcでゲフォ載せたい理由が不明だがw
130名無しさん2017/07/12(水) 17:28:25.880
>>128
このサイズのMATEにGTX1050tiは入らないよ。 131名無しさん2017/07/12(水) 18:28:32.140
>>130
ですよね。。。ありがとうございました。 132名無しさん2017/07/15(土) 09:48:49.290
Haswell載ったモデルだと筐体の仕様上、
5インチベイの奥には電源が隣接してて
奥行きに約165mmの制限があるのが何気に痛い…
そこに3.5インチHDD+クーラー載せたいんだが
クーラーも寸法的に底面式も前面式もきわどくて悩む…
あきらめて2.5インチHDDにしたほうがいいのかな
133名無しさん2017/07/15(土) 12:08:26.910
134名無しさん2017/07/19(水) 09:10:34.250
135名無しさん (ワッチョイ 119.242.33.118)2017/07/28(金) 09:11:21.810
NTTXで安売りのi3機買ってみたわ
会社用なので安定して動いてくれるといいけど
136名無しさん (ワッチョイWW 202.226.204.99)2017/08/02(水) 23:02:47.440
スリムケースのcore2duo機をcore2quadに変えた人いますか?cpuファンはどうしてますか?
137名無しさん (ササクッテロル 126.233.21.163)2017/08/03(木) 09:12:22.36p
いますよ
meならファン交換できない
138名無しさん (ササクッテロラ 126.199.145.154)2017/08/03(木) 18:08:04.69p
>>136
ソケットが同じだから問題なく動くよ
クーラーはザルマンの光るのに替えた 139名無しさん (ワッチョイWW 180.28.52.156)2017/08/14(月) 23:15:22.700
136ですがありがとーございました
q9650(max95w?)に変えました
クーラーマスターのファンで何とか行けます
140名無しさん (ワッチョイWW 180.28.52.156)2017/08/14(月) 23:20:10.500
200wの電源にc2q(max95w)+geforce1050Ti(max75w)を載せてる方はいますでしょうか?
オツムも含め、足りてないのは承知の上です
141名無しさん (ワッチョイW 126.21.200.178)2017/08/16(水) 07:14:45.440
問題なく使えてますよ
142名無しさん (アウアウエーT 111.107.184.119)2017/08/17(木) 08:23:54.40a
音楽鑑賞したいんだけどイヤホン出力は音楽鑑賞に耐えうる音質か?
143名無しさん (ワッチョイ 211.3.8.23)2017/08/17(木) 09:18:50.450
耐えうるかどうかは貴方の耳次第
144名無しさん (アウアウエーT 111.107.184.119)2017/08/17(木) 09:31:34.53a
145名無しさん (アウアウイーT 36.12.10.174)2017/08/17(木) 22:33:14.70a
基本的な質問で申し訳ないんだが
Mateシリーズって店頭で見かけないんだが企業用のパソコンですか?
146名無しさん (ワッチョイ 210.230.140.146)2017/08/21(月) 11:27:47.460
>>145
ビジネス用途向けなのは確かだけど一般用とでも使えるし
本体製品も店によっては置いてたり無かったりだねえー 147名無しさん (ワッチョイ 180.200.51.142)2017/08/21(月) 23:10:57.470
>>145
法人向けの窓口を設けている店だったら購入可能だが、個人向けには取り扱わないと
注意喚起している店もあるから要注意です。 148名無しさん (ササクッテロロ 126.253.32.26)2017/08/22(火) 09:28:37.68p
リース上がりがタダ同然で拾えるのが良いだけで
わざわざ新品を買うようなもんじゃないだろ
149名無しさん2017/09/11(月) 10:01:37.560
LAVIEや1・2・1などのNECのHPから武井咲が消えましたね。
150名無しさん2017/09/13(水) 00:09:41.280
>>145
NECの公式直販サイトがある。NEC Direct
Soho(個人、小規模事業者)向けとかあるよ
楽天市場】NECの公式直販サイト:NEC Direct楽天市場店 151名無しさん2017/09/13(水) 00:11:33.440
NTT-X Store(「NTTグループの安心オンラインストア」)でかえるかもしれない
152名無しさん2017/09/13(水) 07:18:36.880
んなもん新品で買うとかはかばかしい。
イオシスかなんかで安いのを買えばええやん。
153名無しさん2017/09/18(月) 03:35:24.440
いおなんてどすぱらでpc買うより何にも出来ないぞw
仕事で使うならちゃんと面倒見てくれる店で買え
安物携帯気分で買うと痛い目見るゾww
154名無しさん2017/09/18(月) 10:14:31.530
155名無しさん2017/09/20(水) 18:01:54.410
決算セールでMateほぼ半額か
156名無しさん2017/09/20(水) 18:12:06.720
NECってまだPC部門やってんのか
157名無しさん2017/09/27(水) 01:53:32.510
NEC も Lenobo みたいにスパイウェア入れているんだろうか。
158名無しさん2017/09/27(水) 01:54:12.900
CNS.MINとかあったじゃん
159名無しさん2017/09/27(水) 16:36:00.670
レノボだからもれなく入ってるさ
160名無しさん2017/09/28(木) 19:38:17.030
NEC で 4K対応のWindows 7 デスクトップを注文すると34万ぐらいするんだけど、富士通だと同じようなものが18万円。
なんでこんなに差があるんだ?
161名無しさん2017/10/01(日) 18:47:52.920
2011年モデルのPC-MK31LBZCCにi7 2700Kを載せてみたけどBIOS認識的に3.4GHzで
2600K相当と誤認されてる感じがする
倍率を変えれるわけでもないし
普通に乗せ換えたいなら下位の2600kでもよかったかもしれない
ただ標準クーラーだと76度ぐらいまで上がるので夏場は厳しいかもしれない
162名無しさん2017/10/01(日) 18:49:43.870
2700k付属じゃなくて標準のi3 2100搭載時のクーラーね
i3だと1400rpm相当でゆるゆる回るけど
i7だと2000rpmまで回転数が上がるのでうるさくなる
163名無しさん2017/10/06(金) 17:35:57.020
>>161
NECのサイトに行ってBIOSを最新版に更新してみるといいよ 164名無しさん2017/10/08(日) 01:01:39.550
2013年頃製のmate mj32m/e-gにssdを増設したいんだけどsataケーブルは今のssdに繋げている一本しかない
そのsataケーブルは一体型で電源側はマザーボード上の5ピンのコネクタ(sataポート同様コネクタは二個あるから一つ空いてる)と繋ぐようになっている(通常の電源用4ピンコネクタやsata電源15ピンではない)
こういうタイプのものって汎用品では見たことないけど、どっかに売ってるもんなんですか?
165名無しさん2017/10/08(日) 07:29:31.100
6pinならSlimlineSATAかと思ったけど5pin?
電源コネクタの形状だけならペリフェラルからSATA用の変換ケーブルでも使えば良いんじゃないかね
マザーボードのSATAの信号側も特殊なの?
166名無しさん2017/10/08(日) 07:47:05.530
167名無しさん2017/10/08(日) 09:29:31.610
>>165
>>166
ありがとうございます
電源側にはそもそも分岐できるようなコネクターが一つもなかったような気がしますが確認してみます
最悪>>166のリンク先に記載されているpc-ma-k41なる純正のケーブルを購入すればなんとかなりそうなのが分かったのは収穫でした
dell、hpや旧IBMのメーカー製デスクトップはドライバーなしでメンテができるように工夫してある以外はマザーボードも電源もごく普通のPCなのにさすがはpc98のnec… 168名無しさん2017/10/08(日) 09:33:01.670
オプション部品買うかジャンクから引き抜けばいいな
169名無しさん2017/10/08(日) 21:34:46.550
もし電源に一個も汎用コネクタがぶら下がってないなら
S-ATA延長ケーブルと分岐ケーブルの組み合わせになるけど
そこまでやるなら純正品のほうが安いかもしんないね
1701642017/10/08(日) 23:24:53.510
171名無しさん2017/10/09(月) 18:04:35.75O
MATEのJ MA-Wが、32が破損したとかエラー表示が出て使えなくなった
アプリケーションや再セットアップのCD-ROMでもダメ
「オリジナルセットアップCD-ROMから…修復できます」って出るし、もう別PC買うしかないか…
172名無しさん2017/10/10(火) 09:23:31.100
ハズウェル機あたりが野積みされてるのを拾って再生したらいいさ
173名無しさん2017/10/10(火) 15:48:21.650
再セットアップディスク(DVDorBD)でのリカバリもできないなら相当重症だが、
CDじゃない本当のリカバリは持ってないのか
CDは多分ただの起動ディスクか修復オンリーのディスクかなにかだと思うが
174名無しさん2017/10/10(火) 19:16:51.20O
アドバイスありがとうございます
>>171だけど、もう諦めて先程秋葉原で安いノートパソコン買ってきたw 175名無しさん2017/10/19(木) 22:12:30.800
PC-MK31MEZCE i5-3450のやつにMSI 750ti LPを載せたんだけどBIOS画面から進まない
相性が悪いのかな?
176名無しさん2017/10/20(金) 00:08:25.210
ググったらマザボがUEFIに対応してないからっぽい?
一応BIOSアップデートすればUEFIは使えるようになるっぽいけど
なんでMK31だけハブられているわけ?どういうことだよもう〜
177名無しさん2017/10/20(金) 07:53:51.490
MK31でもM-Aタイプで750ti使ってるよ
178名無しさん2017/10/28(土) 16:56:24.910
グラボを止めるツメが固すぎるんじゃボケ!
アホか!
179名無しさん2017/10/28(土) 19:26:15.660
>>176
r7 250シリーズロープロで代用
ついこの間までMATEとこれで粘ってた
発熱きついけど 180名無しさん2017/11/11(土) 11:29:41.680
NEC Mate MY11F/FR-F って10年ぐらい前のモニター一体型のPCなんだけど
HDD交換してXPを再インストールしたいんだけど、HDDの場所がわからなくて
困ってます。誰かわかる人いたら教えて下さい。
181名無しさん2017/11/12(日) 03:49:43.770
>>180
光学ドライブの下にあったとおもう。うろ覚えだけど。 182名無しさん2017/11/23(木) 19:22:45.660
メモリ増設で困っています。
2G→4Gにしようとメモリ差し込むとビープ音が鳴り続けて画面に何も映りません。
何か解決方法があれば教えていただきたく思います。
使用PC MY30AAZC9
Core2DuoE8400 3GHZ
交換メモリ
UMAX DDR3 1333 240pin
2GB2枚組
どうかよろしくお願いいたします。
183名無しさん2017/11/23(木) 20:29:09.910
>>182
UMAXのメモリは相性問題出やすいらしいよ。BIOSでビープ音出てるのなら、そのメモリは使えないと思ったほうがいい。 184名無しさん2017/11/23(木) 20:58:42.820
>>182
ググるとわかるけど
使えるメモリが限られてる。 185名無しさん2017/11/23(木) 22:56:52.610
>>183
>>184
メモリ増設ってそんなシビアなものなんですね。
ちゃんと使えそうな物を調べてみます。
ありがとうございました。 186名無しさん2017/11/24(金) 00:04:09.740
>>185
SAMSUNGのメモリで
貴殿のパソコンに対応しているやつが
ヤフオクで安く出品されているあるあるよいくよくるよ 187名無しさん2017/11/24(金) 20:50:19.870
MY29R/FE-7のCore2DuoE7500をwin10proにしてしまった
お気に入りだからメモリー4Gから8Gに増やしたいとおもっています
メモリー増やすこと無理なのかな
教えてほしいです
188名無しさん2017/11/24(金) 21:11:32.660
189名無しさん2017/11/24(金) 23:41:16.250
190名無しさん2017/11/25(土) 01:53:09.510
191名無しさん2017/11/25(土) 02:59:42.080
MY30のなんちゃらだと
E8500やE7200だとメモリ4GBまでしか認識しないが
E5200を積むと8GBまで認識したりする。ググるとわかるよ。
192名無しさん2017/11/25(土) 10:08:24.340
>>187
メーカーアナウンスは最大4GBだけど、Q45チップセットは最大8GBまで対応してるから4GBx2枚行けそうな気もする。 193名無しさん2017/11/25(土) 12:15:27.440
MY30AE6だけどC2Q9550との組み合わせでは4Gまでだけど、E5300に換装したら8Gまで認識する。
4コアの方が快適だからメモリ4Gで使ってるけど
194名無しさん2017/11/25(土) 12:32:58.910
使ってるのか…
195名無しさん2017/11/25(土) 14:24:59.930
当時の過去スレにその辺のことは
たくさん書かれてるね。
196名無しさん2017/12/07(木) 12:33:04.560
MY18A/B-4を購入したんだけど画像にはPCIeがあるけど、公式スペックには乗っていませんね。
このPCIeは独自バス?それとも普通に使えますか?
最低PCIe x1で動けばHDMI出力が期待できるのですが。
197名無しさん2017/12/07(木) 12:51:40.360
>>196
それはオプションのデジタルディスプレイ(DVI-D)用コネクタボードのための
専用スロットで、PCI Expressのスロットとしては使用できなかったはず。 198名無しさん2017/12/07(木) 13:01:28.260
>>196
同じマザーボードと思われるMY28EBのカタログにはpcie x16と書いてあるからx16じゃないかな。 199名無しさん2017/12/07(木) 13:25:48.200
>>197
有難うございます。
専用スロットか〜HDDを組み込んでXPが動作しているだけに残念ですね。
ジャンクを漁りに行ってもたぶんオプションの存在に気付かないだろうから現状運用ですね。 200名無しさん2017/12/07(木) 13:26:26.090
MY18A/B-4のチップセットは Intel Q963 で、そもそもPCI Express x16 インターフェイス
を持ってはいない。
201名無しさん2017/12/07(木) 13:28:25.270
>>198
せっかく動いているのを電気的に壊れると怖いから試せません。 202名無しさん2017/12/07(木) 13:31:43.920
>>200
どうりでググってもグラボ搭載例が無いわけですね。 203名無しさん2017/12/07(木) 13:36:45.120
>>200
pcie x16付いてるのはQ965のほうでした。失礼。 204名無しさん2017/12/07(木) 16:22:06.410
こんなのを購入したのか…
205名無しさん2017/12/07(木) 17:51:50.310
>>204
こんなのをを購入しちゃったんです、ジャンクだから格安だけど。
一応、32bitで運用予定だからスペック的には足りているけど、
モニター側の空きがHDMIしか残ってなくてね
まさかPCIeが独自仕様とは思いもしなかったよ……
大昔にしまったRGB切り替え機とケーブルの発掘は、土日にでもやろうと思っています。 206名無しさん2017/12/07(木) 20:14:17.740
207名無しさん2017/12/15(金) 23:59:35.190
208名無しさん2017/12/16(土) 15:23:44.770
1677万色*
(*グラフィックアクセラレータの持つ最大発色数です)
って注釈あるなw
視野角も書いてないからTNっぽい?
209名無しさん2018/01/10(水) 11:43:40.030
グラフィックボード取付で困っています
何か手がかりか、解決方法があれば教えていただければと思います。
MK31M/E-EにHP製GT730(pcie x8)を取り付けたんですが
ロゴ表示の後数秒でモニターがブラックアウトしますPCの電源は切れてません。
よろしくお願いします。
210名無しさん2018/01/10(水) 16:41:20.230
BIOS設定を確認
211名無しさん2018/01/12(金) 13:04:13.070
>>209
ディスプレイケーブルをグラフィックボードの出力端子につないで無いとか? 212名無しさん2018/01/14(日) 21:59:34.370
>>210-211
PCI-EXPx16スロットにグラボをつけてBIOSがGDI設定になってるのか
確認しようとしてるんですがBIOSのままF2押してもフリーズ確認できませんでした
F2を押すたびにピー音が鳴ります
グラボのファンは回っており電力は供給されてるみたいです
Intel Q77 ExpressのマザボとGT730の相性がわるいのかな 213名無しさん2018/01/15(月) 02:38:24.820
いっかい本体の映像出力(Dsub15なりDVIなり)に差し戻そう
で、Biosを確認してGDI→PEG/PCIに変更、で電源を落とす
変更後配線グラボに戻して、をやろう
でダメなら、グラボが外れかPCI Express×16スロット自体が怪しい
つーか、グラボのドライバ入れた?
214名無しさん2018/01/15(月) 10:12:31.010
HP製は駄目だよ
215名無しさん2018/01/15(月) 11:49:18.820
ヒュッパだめなの?
216名無しさん2018/01/18(木) 21:13:42.420
>>213
ドランバーはグラボ取り付けてからインストールしようと
ダウンロードはしてますがインストールは未だしてません
前のグラボのドライバーは消してます。
>>214
HP製は適合しないんですね諦めが付きました
みなさんありがとうございました 217名無しさん2018/02/05(月) 02:15:58.320
ML-HかML-Gを中古で買うこと検討しているのですが、フロントパネルのUSB端子をUSB3.0に改造することできますか?
もちろん、PCI-Eのボードを追加することは前提の上です。
218名無しさん2018/02/05(月) 11:15:53.710
出来る人は出来るけど、
基本的にハンダ使って基板から剥がして工作するなりでフロントの接続部分を作ることになるから、金と時間の無駄すぎて誰もやらないね
一部のPCケースメーカーのごく一部の1.5〜3万円するようなケースだとフロントパネル搭載のUSBとオーディオ端子交換用のキットを数千円で用意してたりするけど
一般的ではないのよねこれ
世の中にはUSBハブっていう便利なもんがあって、背面から繋げば使えるUSBの数も増えるし出来ることも増えるしでこっちが主流だね
219名無しさん2018/02/05(月) 11:19:51.990
あー、その2機種背面にUSB3.0ついてるわけじゃん
USBハブ買うだけでいいんでねーの?
220名無しさん2018/02/05(月) 11:21:01.310
ちなみに俺はやったことあるから言ってるけどほんと無駄だぞ
221名無しさん2018/02/05(月) 19:33:15.230
5インチベイのドライブ引っこ抜いてカードリーダーなんかと一体のタイプのやつぶっさすとか
222名無しさん2018/02/06(火) 00:56:35.720
223名無しさん2018/02/06(火) 13:18:14.820
新筐体のを買えばいいのよ
224名無しさん2018/02/10(土) 13:14:49.550
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
225名無しさん2018/02/14(水) 11:20:42.230
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
http://2chb.net/r/bouhan/1516500769/ 226名無しさん2018/02/15(木) 19:48:31.590
(゚ω`)ほぅ?
227名無しさん2018/02/23(金) 14:22:43.420
1156以降のMATEってDVI-HDMI変換ケーブルで音声でますか?
228名無しさん2018/02/23(金) 14:50:49.150
はい
229名無しさん2018/02/23(金) 16:06:59.530
通話すると画面が真っ暗になる
230名無しさん2018/02/23(金) 16:56:15.640
わかりました
231名無しさん2018/03/04(日) 08:31:08.240
MK34HBで1050tiか1030のロープロ使っている人に質問
電源変えました?
もしよかったら参考にしたいので買った電源も教えてください
232名無しさん2018/03/04(日) 10:14:47.470
そのままで何ともないよ
233名無しさん2018/03/04(日) 14:22:10.050
タイプME-Gの中に,PT2/3やプレクスのチューナーを内蔵させて,Windows10の録画鯖にしたいと思っています
24H連続運転ではなく,録画時にEDCBでスリープから復帰して録画させるつもりです。
※ MATEではなく別マシンですが実際にそういう構成で組んで運用しています。
システムドライブはSSDで,TSファイルは6〜8TB程度のHDDに書き込むつもりです。
実際にタイプMEで録画鯖を運用している方がおられましたら,注意点やアドバイスを頂けると助かります。
※ ME-GはHDDの増設に別途特殊なケーブルを買う必要があるのは想定外...(このスレで情報を頂きました,感謝)。
234名無しさん2018/03/04(日) 14:22:52.230
ありがとうございます
1050tiが二万切ったらぶっこみます
235名無しさん2018/03/04(日) 15:02:20.920
>>231
GT 1030ならともかく,GTX 1050TiはTDPが75Wでしょ。ちょっと厳しい気がするけど。
以前は私は、SAPPHIREのHD5570をよく増設していました(ピーク時42.7W,Typicalで38W)。
最近はインテルの内蔵グラフィックスの性能が上がったので増設せず使っています。 236名無しさん2018/03/04(日) 15:23:59.320
そう思ったが試しに付けて電源落ちるなら別のに付けようと思ったらずっと使えてる
237名無しさん2018/03/04(日) 22:22:08.480
フジテレビ系ドラマ『ひとりにしないで』主題歌
238名無しさん2018/03/04(日) 23:28:57.090
電源は火を吹いてからが勝負や
239名無しさん2018/03/05(月) 22:27:51.850
>>227 1156以降のMATEってDVI-HDMI変換ケーブルで音声でますか?
>>228 はい
ほんとですか,それは。もし可能でしたら方法を教えてください(UEFIには設定項目はないですね)。 240名無しさん2018/03/06(火) 12:09:58.340
サウンドデバイスの設定
241名無しさん2018/03/06(火) 17:58:58.210
>>240 サウンドデバイスの設定
それは,サウンド(再生)デバイスの設定のところで,
ヘッドフォンとかスピーカーではなくて,
<モニタ名>
インテル(R)※ディスプレイ用オーディオ
のデバイスを,「規定のデバイス」に指定(設定)することを言っているの?
※内蔵グラフィックスではなくてビデオカードを挿している場合はビデオカードのメーカーのドライバ。
そうだとすると,ウチのタイプMEのMATEでは,この「インテル(R)ディスプレイ用オーディオ」自体が出てこないから,指定することもできないんだけど。 242名無しさん2018/03/06(火) 18:56:54.330
じゃ駄目だね
243名無しさん2018/03/26(月) 12:30:51.100
>>231
そのままで使ってマイクラやってたら電源逝きました
今はクロシコ500wで外付け運用ど安定 244名無しさん2018/03/27(火) 11:38:05.250
>>243
質問したものです
まだ新しいグラボを買ってないですが、この度LANポートとBluetooth受信機が一緒に逝かれましたので
新しいマザーと電源を買って旧マシンのガワで新しく組みなおしましたw
以下チラシの裏
色々もったいない、流用する!という場合の注意はCPUファンも新しいのを買ったほうがいいです
今回CPUファンも流用する予定でばらし組み立て作業をしていた時に気づいたのですが、
mateマザーのファン固定穴が日本にあるマザーと比べて穴が大きいです
新しいマザーでmateから奪ったCPUファンの固定ピン取り付け作業をやろうとしたときに入らないのですげー焦りましたw
あと、ファンの周りにあるカバーがとてつもなく邪魔ですwwメモリスロットどころかケースによってはケースファンにも干渉するレベルですw
俺のやった対処方法
固定ピンのマザー固定部分の爪もカバーも爪切りとはさみで切りました(ぇ
固定ピンのほうはそんなに切るのに力いらないけど、切ったらやすり掛けはしといたほうがいいです
カバーのほうは腕力がかなりいります、おすすめできませんww
そして今気づいたのですが旧PCのファンを使えばよかったのではと
つまり徒労
皆さん組み立ての際は深夜のテンションでやらないようにwwww 245名無しさん2018/05/05(土) 14:04:05.880
MB-K買ったんだけど
5インチベイのベイの奥行きに150mmの制限とガードがあるおかげで
パイオニア製の光学ドライブが載らない
HDDマウンタの種類(アイネックス製HDM-23など片側だけで固定するタイプ)も選ぶが
3.5インチHDD搭載時に奥行きのガードに塞がれてしまってケーブル類が刺さらない…
まさにLG製光学ドライブを積むだけのスペースという感じ
246名無しさん2018/05/06(日) 21:03:14.520
中身をMicroATXのPCケースに載せ替えられますか?
247名無しさん2018/05/07(月) 12:47:33.430
はい
248名無しさん2018/05/07(月) 16:25:03.690
>>175
>>209
このスレ(其の7)ではこの2件かな…。
Mate ME で、主に2012年ぐらいの末尾Eモデルだと思うけど、Firmwareが古くて、新しめのdGPUの初期化がうまくいかない件は、
ME FWアップデートモジュール Ver8.1.72.3002 (2018年2月版)
をNECのサイトから持ってきて適用すれば解消されると考えていいのかな?
(たぶん末尾F以降は、この問題を改修済のFWが最初から入ってる) 249名無しさん2018/06/09(土) 01:47:15.340
ME-EにME-FのBIOSは適用できんよ
ダメもとでNECに要望しておいてみれば?
250名無しさん2018/06/24(日) 10:40:46.560
2007年ごろに格安で買ったmate
丈夫すぎて液晶モニタが先に逝ってしまったわ
251名無しさん2018/06/25(月) 12:15:31.580
ヤバいモノ用の2003年製の富士通のCXシリーズ
窒息ケースだからケース外して使いまくり、上から水槽の水被って漏電しも乾かしたら普通に動いてる
やっぱメーカー製は丈夫だな
252名無しさん2018/08/10(金) 04:31:09.050
容量の少ないHDDほど故障しにくいで合ってる?
80GBくらいのが全く調子良く10年超
253名無しさん2018/08/17(金) 20:48:19.120
MK34のATX24Pin?が普通のよりちっこいんだけど
探せば出てくるDELL対応の変換コネクタ使えるかわかりますか?
254名無しさん2018/08/18(土) 07:08:30.730
使えるよ
255名無しさん2018/09/02(日) 23:52:53.830
フルハイトGPUをライザーカードで載せられてM/Bも自作パーツ流用できるmateって無いかな?
256名無しさん2018/09/03(月) 09:21:30.930
ガレリア買えよ
257名無しさん2018/11/10(土) 21:06:22.830
MY30AE6で32bit版Win10使ってたけど、
インターネットがありませんてエラーがでて
WindowsUpdateとかEdgeとかが使えなくなった。
リカバリーしても症状変わらずだけど、IEとかはちゃんと使える不思議。
258名無しさん2018/11/11(日) 11:59:56.270
8年以上使ったC2Dからついに第8世代のMKL36に買い替えたのだが、全然スペック上がった感がないw
こんなもん?
259名無しさん2018/11/11(日) 12:47:42.740
その程度の使い方しかしてないんだろ
260名無しさん2018/11/16(金) 22:51:29.050
今8th gen買っときゃこの先20年は使えそう
261名無しさん2018/11/17(土) 14:19:20.400
さあmate買え
262名無しさん2018/12/01(土) 21:21:10.97O
自作パソコンを無期限休止にしたのでHaswell世代のMateを探してるが、CPUを変えたり、GT1030を載せたりしても壊れないか?
263名無しさん2018/12/01(土) 23:10:26.770
最近のは電源が壊れやすいよ
264名無しさん2018/12/02(日) 06:12:18.110
265名無しさん2018/12/02(日) 08:47:01.66O
>>263
やっぱり?
拡張性や性能向上には電源が要だから、ちょっとやそっとの改造で壊れるとヤバいんだよね…
ストレージ系しか改良の余地が無くなる 266名無しさん2018/12/09(日) 22:52:55.950
いろいろ弄り倒すのなら
最初から新品で揃えたほうが無難だろう
267名無しさん2018/12/11(火) 20:56:39.870
paypayの勢いで1050ti lp買っちゃったんだけど
もう電源買ってケース移すしかないかね?
268名無しさん2018/12/12(水) 09:01:44.650
外に電源置けばいいの
269名無しさん2018/12/14(金) 06:57:32.64O
今は独自規格になったが昔のは規格物だったから自作パソコンのケースに自作用電源付けても動いたんだよな
270名無しさん2018/12/14(金) 09:05:34.370
アリで変換コネクター買うのだ
271名無しさん2019/02/08(金) 22:16:00.590
272名無しさん2019/02/22(金) 08:02:39.350
安いなぁ
273名無しさん2019/03/12(火) 06:17:11.530
録画サーバーとして使える?
274名無しさん2019/03/13(水) 06:26:58.120
自作PCで使う電源って寿命があって、3年くらいで駄目になるじゃん
こういう機種に使ってる電源は別物なの?
275名無しさん2019/03/13(水) 09:18:31.840
普通に壊れるよ
276名無しさん2019/03/13(水) 21:31:53.240
やっぱりそうなのかー
電源は交換できる汎用品だよね
277名無しさん2019/03/14(木) 07:30:27.790
>>276
機種によるだろうけど汎用品は形状があわないことがほとんど 278名無しさん2019/03/14(木) 07:40:06.130
よく見たらすぐ上に電源の話題出てた
じゃあ実質電源が壊れたらもう寿命じゃん
保守部品としてメーカーから買えないものか
279名無しさん2019/03/14(木) 08:10:26.360
>>278
大抵Amazonとかに大量に中古が売ってるので
部品はどっかでとれる 280名無しさん2019/03/14(木) 08:15:06.460
中古はみんな既に古いからなあ
壊れたらケミコン替えるか
281名無しさん2019/03/16(土) 12:21:56.580
MJ35L届いたー
なんとHDMIが無い
いいけど、D-SUBで繋ぐから
っていうか、名前さえわかれば後はリモートだし
282名無しさん2019/03/16(土) 15:29:13.420
>>281
DisplayPortをHDMIに変換するとよいです 283名無しさん2019/03/16(土) 15:43:40.140
そういや会社のリースPCもDisplayPortをD-Subに変換してたな
オフィス用にはHDMIは一般的じゃないのか
284名無しさん2019/03/20(水) 00:08:45.490
HDD交換して再セットアップメディアで再セットアップしようとしたら「ディスクサイズ取得エラー」とか訳わからんの出てきた。
助けてエロい人。
285名無しさん2019/03/20(水) 00:15:17.570
286名無しさん2019/03/20(水) 00:16:56.000
>>283
家庭用では従来使わなかった高い解像度
HDMIのライセンス量が不要
とかかな 287名無しさん2019/04/04(木) 08:12:55.860
PC-MK25MEZCDについて
DVD,CDの光学式ドライブが認識不能になってしまいました
交換したいです。
SLIM-SATA規格の様ですがどのタイプを購入したらよろしいでしょうか?
また、交換方法も教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願い致します。
288名無しさん2019/04/04(木) 09:14:08.180
ノート用のスリムドライブ
開けてネジ外せば簡単に交換できる
289名無しさん2019/04/04(木) 09:51:22.510
了解しました
ありがとうございます
290名無しさん2019/04/04(木) 09:54:41.350
>>288
Panasonic SATA接続 スリム DVDスーパーマルチ UJ880A
これでもいいのでしょうか? 291名無しさん2019/04/04(木) 15:25:00.630
はい
292名無しさん2019/04/04(木) 17:21:19.580
了解しました
ありがとうございます
293名無しさん2019/06/20(木) 23:59:55.470
PC-MY32BBZCA メモリ1GB HDD500GB Win10Home手に入ったので
手持ちのメモリ4-4-2-2の12GB増設、起動や動作に問題あるも認識。
16GB(4GB4枚) 32GB(8GB4枚)認識するだろうか
294名無しさん2019/06/22(土) 08:14:50.950
MY30A/E-6にWin10 x64入れてるけど、1903への更新が何度やっても失敗するわ。
そろそろ見捨てられたかしら。
295core2おぢさん2019/07/12(金) 20:21:45.550
296名無しさん2019/07/16(火) 15:07:20.520
C2DのmateをH110のマザボとG3900に交換したら生き返ったわ!
あと20年はこれで戦えるやろ
297名無しさん2019/08/21(水) 09:18:55.460
部品取りのつもりでML-F買ったんだが、こいつにメモリー増設・SSD化してしまった…
なんなんこれ?メイン機になるつもりか!w
2982972019/10/17(木) 13:46:02.030
2992972019/10/17(木) 20:18:21.130
win10入れなおしたw標準でインテルHDグラフィックスコントロールパネル復活w
グラボさしてもインテルのドライバ消さないほうがいいなw
3002952019/10/17(木) 20:19:17.420
301名無しさん2019/11/09(土) 21:26:18.840
ML-B(PC-MK32MLZT1EJB)をジャンクで買って運用してる
ぽまいらよろしく
302名無しさん2019/11/20(水) 07:29:43.760
過疎杉
メイン機にしてる香具師少ないの?
303名無しさん2019/11/20(水) 16:23:46.690
おるで?仕事場で、だけど
ゴミみたいなフルタワーXP機貸与されてけど流石に使いものにならんからML-Fを足元に隠してソレをモニターに繋げてる
304名無しさん2019/11/20(水) 22:40:05.020
305名無しさん2019/11/21(木) 01:15:35.250
306名無しさん2019/11/23(土) 14:30:21.640
pcieのツメが外れねー
なんだこのクソPC
307名無しさん2019/11/23(土) 14:34:14.160
ツメが外れなくて力入れたせいかPCが起動しなくなっちまった
これわざと外しにくいように作ってるだろ
ふざけんじゃねーよバカ
308名無しさん2019/11/23(土) 14:53:50.050
起動した
こんな事で発狂しちまった
309名無しさん2019/11/23(土) 14:58:48.510
いや、 メスコネクタ側を抑えて板に負荷が行かないようにしながら左右に細かくずらして引っ張るとかできるじゃん…ドンマイ
310名無しさん2019/11/23(土) 14:59:13.880
生きてたのか、 よかった
311名無しさん2019/12/11(水) 23:45:13.550
タイプMEは
-Nまで Haswell世代まで フルハイトのカード可,LowProfileは167.7mmまで可
-P,T,U Skylake世代 フルハイト不可に。
-V,1 Kaby Lake世代 LPでかつ145mmまでに。
という風にどんどん筐体が小さくなって挿せるカードが少なくなった。
拡張カードを一切挿さない使い方なら確かに筐体を小さくした方が喜ばれるんだろうけど,
今の145mmまでの制限だと例えばGT-1030は挿せても,GTX-1050だと入らない。
NECのMateはHPの様に筐体を選べずないんだから,かえって用途を狭めている様に思える。
312名無しさん2019/12/11(水) 23:46:03.750
タイプMEで-P,-T,-Uの機体(チップセットがQ170)に,
Kaby Lake世代のCPUを挿してみたことがある人いませんか?
一般論としてはBIOSが対応していればQ170でもKaby Lake世代のCPUは動くはずだが,
NECが対応させているかは未知数だよね。
じゃ-V以降を使えということになるが,そうしてしてしまうと筐体が小さくなって使いたいカードが刺さらないんだ...。
313名無しさん2019/12/22(日) 15:13:25.790
2008年製のMateにSSD換装してWindows10入れたら使えた
314名無しさん2019/12/22(日) 16:08:03.050
中古core i3 4130のME-H win10pro 64bit
最初hyundaiてメーカーの片面だけにチップが乗ってるPC12800-4GBメモリだったんだけど
これ外して4GBx2枚にするのもバカらしいので
RAMMAXのPC12800両面4GB1枚追加したらちゃんと8GBデュアルチャネルで認識できたw
intelHD4400速度
デュアルチャネル>RadeonHD7450*1GB>シングルチャネル
でもリネージュIIプレイするとフルスクリーンで絵が点滅するw
ドライバが更新できないためどうしようもない?
フルサイズウインドウなら大丈夫w 実際はグラボつけて2窓プレイだが
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/com/mateNx/mk34l.htm
>>また、DRAMチップのビット数や、モジュールのランク (Single Rankはモジュール内の DRAMすべてを使用して入出力する。
>>Dual Rankはモジュール内で 2つに分かれていて Singleを 2枚取り付けているのと同じ状態) によって
>>16GB以下のモジュールでもタイプ MEでは正常動作しないケースがあります。
こんなの書いてあるの注文してから気が付いたから不安だったw
しかしこのサイトこれ以降更新してないようだから次何買えばいいのかわからないなw
参考にしてたんだけど 315名無しさん2020/01/13(月) 00:35:29.930
このPC丈夫過ぎて壊れないからWin10にアプグレしたったわい
亀さんになっちゃったわいね
316名無しさん2020/01/13(月) 08:32:45.140
あるある?
ML-F開けてまず目に飛び込んでくるのが”COOLERMASTER”
「うわ、改造されてるじゃん…これ。」
317名無しさん2020/01/15(水) 00:35:06.220
電源にブロンズのシールが貼ってあってびびったな。
318名無しさん2020/01/24(金) 20:09:28.450
ここ数日でうちのPC(Mate MY36Y/E-J)が使用中突然強制再起動するなど調子が悪くなってきたので、
まず電源のヘタりを疑い、交換してみようかと思います。
(WindowsXP・Pentium4の古い機種だし今まで動いてたのが不思議なくらいでしょうか。)
純正品だと、DELTA DPS-275HB A 275W という型番のようですが、新品で手に入るでしょうか?
ググっても中古を扱ったオークション関係のページしか出てきません。
他にも調べてみたら、API4PC17 という電源がこの機種に対応してるようなことが出てきたのですが(下記URL参照)、
(https://www.gbb-parts.jp/?pid=59983249 )
それ以外にはヤフオクとかamazonとかの通販(オークション)サイトばかりで曖昧な書き方しかなく、
写真を見ても実際この機種に使われている電源と形状も全く違うのですが、
本体の外部に置く形でなら使えるということなんでしょうか?
それとも今でも新品で売ってて他に使えるものがあるなら教えてください。 319名無しさん2020/01/26(日) 05:24:00.580
確か中のコンデンサ2個交換で済むのでは?
320名無しさん2020/01/30(木) 19:39:36.820
>>295
ME-C i5 2400s、メモリ 16G、 SSD 240G、グラボ GT730
2020年win10インストールで、サウンドカード無くても音出ている 321名無しさん2020/01/31(金) 22:07:57.840
20年ぶりにNECに戻ってきました(ValueStarNX)
Haswellのi5-4590が6000円と激安だった
SSD載せても1万しないとかいい時代になったもんだ
到着が楽しみ
322名無しさん2020/02/03(月) 11:43:53.750
323名無しさん2020/02/10(月) 10:40:40.410
ME-FからML-Hにリプレースしたんだが、Windows10入りのSSD付け替えるだけで環境移行完了するのね
ライセンス認証も自動で通った
再起動1回しただけでドライバエラーなし
パソコン買い換えたらクリーンインストールが常識だったから拍子抜け
324名無しさん2020/02/10(月) 12:55:48.430
ハードが殆ど同じなのもあるかもね
325名無しさん2020/02/11(火) 20:06:40.910
マザボのボタン電池って、電源を入れた状態、あるいはシャットダウン状態でもコンセントからの電源供給がある状態で交換すればBIOS設定を初期化しないですむ?
電池交換の方法を説明したサイトだとどこでも「電源を落とすだけでなくコンセントを抜いて」と書いてるんだけど。
下手に基板上に電池を落っことしてショート・故障となるトラブルを考えて無難なことを言ってるだけかな。
326名無しさん2020/02/11(火) 21:26:10.070
昔のマザーボードで、同じこと考えて電源入れたままボタン電池交換したらBIOS吹っ飛んだことがあったわ
327名無しさん2020/02/17(月) 16:10:52.000
MJL36/L-3のハードディスクマウンタがはずれない・・・
これって打ちっぱなし?
328名無しさん2020/02/17(月) 16:13:20.120
Mateのはフロントのツマミを押しながら引き出すのが普通だけど、見たことない型番だし造りが違うのかな?
329名無しさん2020/02/17(月) 16:15:09.600
330名無しさん2020/02/18(火) 18:19:45.700
プラスチックをフニュ(笑)とやったら外れた気がします
3313292020/02/20(木) 09:27:45.330
3323292020/02/20(木) 09:28:51.060
333名無しさん2020/02/21(金) 20:30:41.600
mk32mb-f使ってるんですが、突然起動しなくなって困ってます
症状としてはhdd接続すると画面に何も表示されず。cmosクリア試してもダメ、やっぱりhdd抜くとbiosまで起動します
先人の知恵、お貸しください
334名無しさん2020/02/22(土) 12:25:13.960
335名無しさん2020/02/22(土) 12:32:19.580
336名無しさん2020/02/25(火) 10:50:24.910
>>333
MBの違うSATA、電源ケーブルに接続
HDDのSATA、電源ケーブルのチェック
他PCでHDD接続テスト
してみた? 337名無しさん2020/02/27(木) 22:58:21.410
中古で買ったらマザボとかすげーきれいなんだけどどうやって掃除してるんだろ
エレクトリッククリーナーみたいなやつを盛大に使ってるんかな
338名無しさん2020/02/28(金) 07:17:23.640
リース上がりのはオフィスで使われたんだろうし、当然綺麗よな
339名無しさん2020/02/28(金) 11:44:41.270
最近のオフィスで使われていた個体はホントにキレイ
ガチでやべーのはネットカフェやら個人事務所とかで使われてたやつ
ヤニやら体液やら得体のしれない使われ方してるから絶対に買っちゃダメ
340名無しさん2020/02/28(金) 21:34:35.050
そうなんか、CPUクーラーにも全然ホコリ付いてなくてびっくりだった
341名無しさん2020/02/29(土) 14:21:01.050
342名無しさん2020/02/29(土) 14:21:29.360
リース上がりのを買えばいい
343名無しさん2020/02/29(土) 17:29:55.980
Mate MY36Y/E-J のマザーで、電源からつながってる田の字4Pコネクタって何なの?
しばらくぶりに分解掃除したら、そこに刺さってたプラグの白いプラハウジングが軽く焦げてたんだけど…
PCIExpressに本来メーカーが想定してないであろうグラボを挿して使ってたんだけど、なんか関係あるかな?
グラボが電力食ってるからそのコネクタに過大電流が流れてたとか。
あと、マザーやグラボのコンデンサがいくつももっこりしてた…
今のところそれで不具合とか起きてない感じだが、ほっとくとやっぱまずいよね?
今度秋葉でコンデンサ買ってきて総取っ換えするかな。
344名無しさん2020/02/29(土) 19:56:24.780
>>343
ATX4pinなら普通の補助電源的なやつだけど
MATEはSATAの電源をマザーボードの4pinからとってる 345名無しさん2020/02/29(土) 20:03:11.830
赤いのが電源ユニットからマザーボードに給電
青いのがマザーボードからSATAケーブルへの出力
これを間違って刺してた説
346名無しさん2020/02/29(土) 20:47:51.730
>>343
Haswell世代のMate中古ならオクで1万円でおつりくるくらいだから変えちゃえば?
Win10ならシステムドライブそのまま載せ替えてもたいていドライバ自動で当たって普通に動いちゃう 347名無しさん2020/03/01(日) 06:45:41.650
348名無しさん2020/03/01(日) 12:33:12.200
core iシリーズの4桁世代でもそろそろ産廃なのに「ぺん4」だしなぁw
349名無しさん2020/04/22(水) 10:03:34.170
10年以上前にXP搭載MJ18xっていう機種を激安で購入
XPサポート終了一年前に、メモリ追加しCPUも交換してWin7をインストール
去年SSDに交換しWin10インストールしたものの、CPU遅すぎるから
いまはLinux-Mintを入れて使用中、快適
他のノートPCが倒れていく中、なんて丈夫なPCなんだろ
350名無しさん2020/04/29(水) 10:07:27.320
すいません。教えて下さい。
現在、PC-MY32BEZ7AをWindows10にして使っています。
ただ何か変な事をしたようで
ファイルが壊れて起動できませんといった表示が出て起動できなくなりました。
再セットアップしようとしてマニュアルどおりに
F11連射しても再セットアップ用ディスクを入れてEnter連射しても
Windows10が起動する画面が始まって上の状態になってそこで終わりです。
何度やってもその状態です。
どうしたら再セットアップが出来るのでしょうか。
NECのパソコンを使っての事ですのでここに書き込みました。
もっと適当な所が在りましたらそこを教えて下さい。
351名無しさん2020/04/29(水) 10:23:38.480
F11じゃなくてF2とかF8とかF12とか試してみたらどうでしょうか
352名無しさん2020/04/29(水) 11:32:58.760
>>350
古いモデルだと再セットアップ用ディスクじゃなくて「アプリケーションディスク」で起動
じゃないかな? 353名無しさん2020/04/29(水) 11:50:27.470
354名無しさん2020/04/29(水) 13:01:59.500
ご助言ありがとうございます。
>>351
F2はBiosの画面になっただけでした。他のボタンは何の反応もなく普通に起動となりました。
>>352
マニュアルどおりに「アプリケーションディスク」で起動させてもダメでした。
念の為に「再セットアップ用ディスク」から始めても同じです。
>>353
これなんだろうか?HDのデータの何かが消えて再セットアップが出来いとしても
DVDからは出来ると思うんだけど…
物理的に壊れたわけではないようなので、なんとかできるはずと未練が… 355名無しさん2020/04/29(水) 13:31:11.240
>>354
クリーンインストールしたいわけ?
sandy〜haswellだけどこれとか?間違って押した?
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/com/mateNx/mk33l.htm
このモデルでプリインストール OSを再セットアップする場合、再セットアップ領域 (一般にリカバリ領域、DtoD領域ともいう) がある場合は、
NECのロゴが出ている時に「f・11」キーを押し続けることで「マニュアル/ アプリケーション CD-ROM」が無くても再セットアップを開始できます。
なお、一度でも再セットアップ領域を呼び出してしまうと、
それ以降は再セットアップ領域から起動するようになってしまうので必要な時だけ「f11」キーを押すようにしましょう。
元に戻すには起動領域の設定を直す必要があるので手間がかかります。
もしくはbiosの画面で起動ドライブをディスクから読むように変えてるか 356名無しさん2020/04/29(水) 13:32:25.410
>>Windows10が起動する画面が始まって上の状態になってそこで終わりです。
これってセットアップディスク読み込みしてなくね?
357名無しさん2020/04/29(水) 14:02:28.060
アプリケーションディスクから起動するとき「Press any key to boot from〜」のメッセージは出てるかどうか
出てるならキーボード入力受け付けてない可能性
出てないならBIOSの起動順位設定かDVDドライブの問題かな
358名無しさん2020/04/29(水) 15:19:00.640
再セットアップ用ディスクから再セットアップするには自分の奴では
起動時にF2連打でBIOS呼び出し
ディスクをセット
F9を押す
Yesの表示を確認してEnter
F10を押す
Yesの表示を確認してEnter
再起動後すぐにF12(モデルによってF2)を連打
Boot OverrideまたはStartup device menuから起動するデバイスを選択しEnterを押す
って書いてあるけど
359名無しさん2020/04/29(水) 17:05:41.560
いろいろ考えて頂いてありがとうございます。
BIOSの起動順位設定をDVDからに変更したらディスクから再セットアップできました。
別のHDを使って出荷状態へ戻して、出来たリカバリー領域でHDだけでも再セットアップ出来ました。
お騒がせしました。すいません。
ただ、このPC購入時に
今どきはHD内のリカバリィ領域だけでリカバリィディスクが無いのが一般的だと聞いたような気がして
そんなものかと思っていたけど、たまたまヤフオクでこれ用のリカバリィディスクをみつけて買っておいて良かった・・・
360名無しさん2020/05/07(木) 09:21:41.830
すいません。教えて下さい。
HD無し・本体のみという物を間違って買ってしまったので
リカバリィディスクをヤフオク等で買いたいのですが
型番が「J ML-G MJ34LLV21FXGSC2」と記載されているので
NECの型番検察などで探してみても出てこないのでわからないので
ヤフオクに出てる品物の写真をみても対応する型番の見方がどうなっているのかよく分かりません。
どれを買えばいいのでしょうか。
361名無しさん2020/05/07(木) 17:30:17.730
リカバリディスクがなくても本体にWindows8以降のラベルが貼り付けされてれば、Microsoft公式のMedia Creation Toolで作ったインストールDVD(またはUSBメモリ)からWindows10の新規インストールできる
マザーボード上のチップにプロダクトキーがデータとして内蔵されてる(DPKと呼ぶ)ので、プロダクトキーがなくてもインストールできるしライセンス上の問題もない
362名無しさん2020/05/08(金) 13:58:40.340
>>361
ありがとうございます。
パソコンの事には詳しくなく、
正直分からない事が多いのですが勉強だと思って調べながらやってみます。 363名無しさん2020/05/08(金) 21:54:34.470
実際のドライブはLGのGT80N(スーパーマルチ)なのにファームウェアがDT30NでDVD-ROM扱いの場合は,
GT80NのSF03というFWを入れてライター化するのはできたけど,
GT30N(これもスーパーマルチ)なのにDT30NのFWの場合に,ライター化出来た人はいませんか?
lenovoのLD04・LE13・LT13,SONYのKS06,富士通のFU0D というFWは見つけて試したんだけど,どれもアップデーターのツールにベンダーチェックのルーチンが入っていて進みませんでした。
AS22というHitachiのものも見つけてこれは!と思ったのだけど,元がGT30Nじゃないからとやはりリジェクト。
GT30Nだってスーパーマルチドライブなのだから何とかならないかなー。
364名無しさん2020/05/08(金) 23:50:27.700
バルクの内蔵スリムドライブなんて2000〜3000円台で買えるんだから、面倒なことせず取り替えれば
365名無しさん2020/05/11(月) 10:47:01.980
DVDなんてめったに使わなくなった
366名無しさん2020/05/27(水) 21:37:56.430
細い方のやつ、事務用とメインのサブ用に2つ使ってる。
リースアップしたやつに余ったSSDとメモリを増設。
奥行き34cmなのにメンテ性が良くて、通気孔が多い。
367名無しさん2020/06/02(火) 16:26:41.870
最近割高だけど、手軽さは変わらないよな〜
368名無しさん2020/06/02(火) 21:14:01.330
ネット(YouTube)、ワード、エクセルしか使わないような用途だと3000円で買えるHaswell世代の中古がちょうどいい
メモリ8GBに増量、SSD+HDDの構成にしても1万円でおつりがくる
369名無しさん2020/06/02(火) 21:34:27.820
こない
370名無しさん2020/06/13(土) 15:54:44.150
GTX1650入れてGTA5とかARKとかボダラン遊んでる
371名無しさん2020/06/13(土) 17:39:10.210
ケース内の放熱はでえじょうぶか?
372名無しさん2020/06/13(土) 19:31:24.750
373名無しさん2020/06/13(土) 21:48:06.710
ライザーカード外したらPCIスロット2個分通気孔ができるやん
374名無しさん2020/06/14(日) 10:38:27.080
MK32M/B-HでGTX1650フルで回して70度前後だから許容範囲
電源は240wだけど安定してる
375名無しさん2020/06/16(火) 13:38:47.260
電源180WのMK27ML-TにGTX1650を
積むのは無謀ですか?
376名無しさん2020/06/16(火) 13:48:14.670
試してみればいい
377名無しさん2020/06/17(水) 06:57:15.610
1050ti積んでゲームやったら一発で電源逝ったよ
378名無しさん2020/06/19(金) 07:15:32.970
アフターバーナーでゲームプレイに支障が出ない程度にパワーリミット掛ければ
熱々にはならないな
379名無しさん2020/06/29(月) 11:18:34.780
380名無しさん2020/06/29(月) 18:46:50.820
リチウム電池交換してみた
でも交換した方が電圧低いw(ポケットステーションで確認w)
なんとか安定してるか・・?w
381名無しさん2020/07/01(水) 20:58:57.350
現在も安定中・・・w
電池なのかな
382名無しさん2020/07/10(金) 10:05:44.050
My26V/B-D
安定稼働中です
ネットやメールや日常業務だけならこれで十分です
これ以上のスペックを無駄に買わなくて良かったと思っています
383名無しさん2020/07/13(月) 08:21:57.860
384名無しさん2020/07/13(月) 14:07:42.260
リンゴマーク会社の修理料金よりは安いな
385名無しさん2020/07/15(水) 07:30:12.760
386名無しさん2020/07/15(水) 11:58:43.950
>>382
そうかな?
爆熱Pen4使い続けるより、途中で適当な中古に替えた方が
電気代の差で結局安くなってた可能性も充分あるよ。 387名無しさん2020/07/17(金) 06:38:29.870
388名無しさん2020/07/17(金) 06:57:03.620
今どきプレスコP4なんぞatomですらマシに思えるくらい遅いぞ
389名無しさん2020/07/22(水) 03:02:46.490
>>375
自分もNECのスリム第6世代は録画用のサブPCとして持っている
(メイン機は自作PC)
その機種のCPU消費電力が65Wで1050tiが75wだから合計140w
最大180Wだけど安定的に供給できるのは150Wまでだから
問題なく動くけど、電源の全性能を使い切ることになり
耐久性は落ちやすくなると思う
1030なら30Wで合計95Wで余裕があり問題なく動くと思う 390名無しさん2020/07/22(水) 03:24:43.330
ゲームをメインするならやっぱりATXマザーボードが載せられる
デカタワーPCのほうが拡張性があるので有利
(特に自作PC組めるのであれば、使いまわしできる部品が多いので尚良い)
スリムPCは録画(PT3)や動画、youtube、音楽再生用のサブ使用で考えて
第4世代PCにグラボも考えたが第6世代(i3 6100)の内蔵グラフィックで十分で
コスパがよかったので自分の環境だと満足している。
(メモリを4G→8GデュアルチャンネルにしてSSDに換装済み)
後、第6世代CPUだと内蔵グラフィックで
2Dや軽い3Dゲームだと問題なさそうだし
一応、4K、60Fに対応している
ドラクエベンチ(1280×720 標準)
ドラクエベンチ(1920×1080 標準)
第6世代の内蔵グラフィックはメモリーが少ないと能力は発揮しないみたい
上の数値はデュアルチャンネル8Gメモリの数値になります。 391名無しさん2020/08/04(火) 20:55:14.960
MJ37L/LにasusのGT1030載せようと思ったけどサイズ的にギリギリ無理なんだな
あぶなかった
392名無しさん2020/08/04(火) 21:34:03.120
&imgrefurl=https%3A%2F%2Fwww.mercari.com%2Fjp%2Fitems%2Fm70250716605%2F%3F_s%3DU2FsdGVkX1_OUCjuvgh6gWFmZOOb0wHiqJrZxsYkVQnqfIa6XUlbD51mIBuhRqG3od1-QT6lAYpG8IGOusHQ3HNJcNgIQI5sbEIrnPb3eP-cw0iBlGHjcwat0W3-YS7L&tbnid=c5OAP9RQDXMrjM&vet=12ahUKEwjd7ePRwIHrAhXPA6YKHXicA_cQMygFegUIARCuAQ..i&docid=ruW8IGhCzF-32M&w=720&h=720&itg=1&q=asus%E3%81%AEGT1030%20nec%20mate&ved=2ahUKEwjd7ePRwIHrAhXPA6YKHXicA_cQMygFegUIARCuAQ
MJ37L/Lじゃないけど同じ「167.7mmまで」のMK32M/B-Hに乗ってるな
asusのGT1030は173mmだけど6mmくらいなら超えてても大丈夫なのかな? 393名無しさん2020/08/04(火) 22:39:05.810
調べたらずいぶん独自規格が増えたんだな
これじゃ売れんわ
中古屋泣かせだ