◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1583123527/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん
2020/03/02(月) 13:32:07.720
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1033
http://2chb.net/r/pc/1582275147/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
2名無しさん
2020/03/02(月) 13:39:13.500
2なら極太黒棒を晒す
3名無しさん
2020/03/02(月) 13:40:06.450
https://www.cityheaven.net/aichi/A2301/A230103/julia2/girlid-24403939/diary/pd-341207444/?rqp=20200302133815


「名前をつけて保存」が表示されませんが保存する方法はありますかね?
4名無しさん
2020/03/02(月) 13:45:53.870
~--~~~~~--~-~~-~~---~~---~-~~-~~~-~~~~----~-~---~~~~-~--~---~--~-~----~~~
~~-~~-~-~~-~~~~--~--~--------~~~-~~~~---~~-~--~-~----~~~~----~--~~~~~~--~
--~-~~~--~-~------~~-~~--~~~~~~-~~--~~----~-~~~~~---~~--~-~-~~--~~--~--~~
-~~~~~-~-~--~--~~------~~--~~~----~~~--~~~~--~-~~~~~---~---~~----~~~--~~~
~~-~~---~~-----~-~~--~~-~~-~~~-~~---~-~~~-~-~~~-~~~-~-~----~-~~--~~~-----
--~~--~-~~-~~~--~-~-~~-~---~~-~---~-~-~~-~-~-----~~--~~~-~-~~~---~~~-~-~~
-~-~-~~---~~--~~~----~----~~~~-~--~~---~----~--~~~~~--~--~~-~~~~~~--~~-~~
--~-~~~~~~-~-~-~--~~-~---~-~-~-~---~-~~~-~--~~~-~~~~~---~--------~-~~~~-~
-~--~-~~~-~~---~--~---~-~~-~~~----~--~~~~~~-~~~--~~-~~-~~~-~---~~-~---~--
~~--~-~~--~--~~-~-~~~-~~-~~~~----~~~--~~--~-~-~~~-~--~~-~~---~----~~~----
~~-~-~~--~-~-~--~-~~-~----~-~-~~~~~-~~-~---~~--~~~-~~~-~-~~-~-~~------~--
-~-~-~-~---~---~-~~~~-~--~-~~~~--~~-~-----~~~-~-~~--~---~~-~-~~-~~~---~~~
~-~-~~~~--~----~~--~-~~-~~~--~-~-~-~-~~-~~~~~~~--~--~~---~-~~---~----~~--
~--~-~--~-~~-~---~--~-~~~--~~~--~---~~---~--~~-------~-~~~~~~~~-~--~~~~~~
-~~~--~---~-~-~~-~-~~----~~-~-~~-~--~~---~--~~~~~-~~--~~~~~-~~-~~----~---
--~~~---~~-~---~~~~~-~-~-~~----~~-~-~~~----~-~~-~~~~-~~-------~-~~-~~-~-~
~~-----~~~--~~----~~~-~--~-~~----~-~-~~-~---~~-~~~~-~~---~~--~-~--~~-~~~~
~-~--~-~-~-~-~~-~----~-~~---~~-~~-~~~-~-~--~--~~---~~~~-~~~-~--~---~-~-~~
----~~~---~~~-~~--~~~~-~~-~~~----~---~~--~-~-~-~-~---~~-~~--~-~-~~~~--~-~
~-~---~~-~-~---~~-~-~---~----~~~--~~~---~-~---~~-~---~~~~~--~~~---~~~~~~~
~~~~~---~~-~-~~~~~--~~--~-~-~~~--~----~~~-~--~~~~~~-----~--~--~~--~--~---
~--~--~~---~~~-~-~~~-~~-~--~---~~~---~~~----~-~-~-~~-~~--~-~-~~----~~~~~-
~--~-~----~~--~-~~~~--~--~~~-~~--~~~~-~---~---~----~-~~-~--~-~-~--~~~~~~~
-~-~~----~--~-~-~~~-~~---~~-~-~~~~-~~-~~~---~~~-~~----------~~~-~~~~---~~
~-~~~~------~~~----~~---~-~~--~~~~--~~-------~--~-~~~~-~~~~~~~--~--~~~--~
~~~-~-~~~~~~-~--~~~~-~-~~~-~-~~~-----------~----~~~~-~-~~~--~---~-~~-~---
5名無しさん
2020/03/02(月) 13:51:48.490
MacBook Airを買って必要な際にBoot CampでWindowsを使うのは馬鹿ですか?
6名無しさん
2020/03/02(月) 14:25:27.000
>>5
Macが必要な明確な理由があれば別にいいと思うけど
7名無しさん
2020/03/02(月) 14:45:55.020
>>6
スマホがiPhoneだから
MacBook Airと連携ができることが便利なため

この理由は馬鹿ですか?
8名無しさん
2020/03/02(月) 15:14:15.550
便利と思ってるならそれが答えだろ?それを馬鹿だと思うの?馬鹿だから?
9名無しさん
2020/03/02(月) 16:06:53.070
>>8
ちょっと本物の馬鹿は黙っていてくれないか?
10名無しさん
2020/03/02(月) 16:21:00.040
MacBook Airを買ってBoot CampでWindowsを使うのは馬鹿です?
11名無しさん
2020/03/02(月) 16:24:05.680
MacBook Airを買うのが意識高い系オシャレ馬鹿しかいないので馬鹿だと思うよ
12名無しさん
2020/03/02(月) 16:31:08.170
>>3
アフィへの誘導!
13名無しさん
2020/03/02(月) 17:12:36.460
MacBookProが薄型軽量化したから
わざわざ低スペックなAirを買うと貧乏としか思われないからなぁ
14名無しさん
2020/03/02(月) 17:22:51.190
うんこもりもり出たお(;ω;)
15名無しさん
2020/03/02(月) 17:32:52.460
MacBook Air(マックブック・エアー)は、アップルが開発・販売する
  薄型のノートパソコンである。 MBAと略記されることもある。
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
16名無しさん
2020/03/02(月) 18:00:22.360
Office356を導入して稀に触る+ネットサーフィンぐらいの使用用途ならメモリとストレージはどのぐらいがよいでしょうか
17名無しさん
2020/03/02(月) 18:03:21.130
パソコンを掃除したら起動出来なくなりました
18名無しさん
2020/03/02(月) 18:10:29.080
>>16
メモリは16GB(Windows 10はフルロード時で8GBは使う。従ってハードフォールトによる性能低下を防ぐため最低9GB以上は必要なため)
ストレージは1TB(BTOのオプション等で選ばずに別途買えば1万数千円で買えるから)
19名無しさん
2020/03/02(月) 18:12:30.900
>>17
パソコン自作の内部の画像をブログ等から集めて外れた配線がないか確認しながらもとに戻す
本来であれば掃除前に写真で撮ってから作業するべきだった
20名無しさん
2020/03/02(月) 18:13:39.020
>>18
そんなスペックいらないだろ
21名無しさん
2020/03/02(月) 18:21:50.210
>>20
一般人は8GBで十分だよね
Win10が8GB使うとか違うパチモンOSでも使ってんのかと
22名無しさん
2020/03/02(月) 18:30:10.680
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
8GBで十分(スタンバイで空きがほぼ無くなる)
23名無しさん
2020/03/02(月) 18:30:14.930
>>20-21
もしかしてディスクスワップをご存知ない?
24名無しさん
2020/03/02(月) 18:36:11.410
>>16
メモリは8GB、ストレージは画像や動画をダウンロードしまくらないなら
150GBもあれば空きも50GB以上取れて十分だと思う
で、CPUはおれはギリギリよりちょっと余裕を見てi3、i5でいいかと
(i3,i5は価格帯が割と重なってる)
25名無しさん
2020/03/02(月) 18:39:22.170
スタンバイスタンバイ言ってるやつがいるけど何のためのスタンバイ領域なんだよ
理解してないとしか思えん
26名無しさん
2020/03/02(月) 18:41:48.390
 PenG, i3 は 性能が割と近い  (豆)
27名無しさん
2020/03/02(月) 18:45:19.170
>>20-25
8GBで十分派はこれどうやって説明するの?
起動直後に(メモリ消費が少ないと喧伝してる)firefox起動して6つタブ開いただけで8GB消費してるけど?
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
28名無しさん
2020/03/02(月) 18:46:59.810
>>23
一本のソフトが使用するメモリが収まる程度の実メモリがあれば
スワップが気になるようなことはそうそうないでしょ
>>16を見てもせいぜい動画を見ながらOfficeをする程度だし8GBで十分だよ
29名無しさん
2020/03/02(月) 18:51:12.760
>>27
>>28
30名無しさん
2020/03/02(月) 18:51:25.140
>>28
でもそれは1作業につき1つのアプリしか起動しない場合にディスクスワップが発生しないだけで非現実的な使い方と言わざるを得ない
普通に考えればオフィスソフトとブラウザーは同時起動して使うわけで、その場合ハードフォールトは免れない。
31名無しさん
2020/03/02(月) 18:52:21.770
>>23
おまえ氏んだ方がいいんじゃない?
害悪でしかないよ
32名無しさん
2020/03/02(月) 18:53:27.810
>>27
それ、動画ファイルや音楽ファイルをストレージにキャッシュしてないから参考に成らんぞ
ネットワークもストレージもほとんど使ってない時点でお察し
33名無しさん
2020/03/02(月) 18:53:54.340
マトモな説明が用意できないから負けを認めたなwクズめw
34名無しさん
2020/03/02(月) 18:55:42.240
メモリもストレージも大きければ大きいほどいいよ
35名無しさん
2020/03/02(月) 18:56:03.770
風間ゆみの乳みたいにね^^
36名無しさん
2020/03/02(月) 19:01:17.910
ちょっとchromeでタブを多く開いただけで8Gで7割強メモリ使ってるな
別に問題ないんだけど環境新しくするから16Gにすることにした
風間ゆみって年取ったら野村沙知代みたいになりそうだな
37名無しさん
2020/03/02(月) 19:04:43.620
>>27
>>22のこれ、FullHDの画面のパソコンでChromeだけ起動してimgurにスクショを送る直前の状況
それで空きが約1GBしかないから、一般用途だと一見「十分」の様で「カツカツ」な証拠の奴やで
タスクマネージャーだと「使用中」が「スタンバイ」を含まないから、
パソコンの余力が正確に出てこないって説明の時に使われてた奴
38名無しさん
2020/03/02(月) 19:08:44.620
>>30
ハードフォールトが何か知らんが、
8GBのメモリでオフィスしながらブラウザーで動画を見る程度なら
実作作業中にスワップが発生して動作が一時停止する、なんてことは生じないでしょ
39名無しさん
2020/03/02(月) 19:09:45.920
SSD前提なら一時フリーズなんてことはないけどHDDだと致命傷なんだよなぁ…
40名無しさん
2020/03/02(月) 19:11:51.250
>>37
オフィス+ネットサーフィンぐらいの使用で問題になることはない
41名無しさん
2020/03/02(月) 19:15:37.710
>>39
裏で使ってないソフトのスワップ動作してるだけで、
メインで使ってるソフトが影響受けることなんてないよ
42名無しさん
2020/03/02(月) 19:16:00.350
スワップは、ファイルサイズの4Kランダムアクセス性能が影響するから
SSDでもSATA(AHCI)とPCIe(NVMe)で倍以上性能が違って、プチフリくらいの差を体感可能
HDDと比べるとフリーズと思えないけど引っかかるんだよなぁ

Intel CPUなんて言う、CPUにSATAやNVMeが直結してない「ショボい」環境だと「特にアレ」なんだよなぁ
iPhoneで使われるCPUやAMDと、プチフリやモッサリ感は比べると悲しくなる
43名無しさん
2020/03/02(月) 19:18:09.450
メモリ8GBが足りないって叫ぶやつはマジで自分で使ったことないだけだろ
カタログスペックと表示されてる数値だけを盲信してるだけ
44名無しさん
2020/03/02(月) 19:20:01.260
>>43
貴方が足りているのならそれでいいのでは
私は足りないから16や32にしてるけど
45名無しさん
2020/03/02(月) 19:20:27.040
>>40
その用途だと物理メモリがスタンバイで満タンになって、
ストレージにページファイルのスワップが始まるぞ

アンドゥなどのメモリに記録する物が増えていくから、まともな事務仕事レベルだとキツい
46名無しさん
2020/03/02(月) 19:21:59.160
>>41
そらメインはメモリに在るんだから当たり前だろ
悲劇が起きるのはアプリケーションを切り替えた瞬間よ
47名無しさん
2020/03/02(月) 19:36:14.700
>>38
『ハードフォールト』とは、プログラムがどのぐらいの頻度でスワップファイルにアクセスしているかを示しています。
スワップファイルとは、メモリ容量が不足してきた際に、一時的にスワップファイルと呼ばれるファイルに書き出し、ハードディスクに退避させているファイルの事です。
ハードフォールトって何? | MacRuby
https://macruby.info › Windows

ハードフォールトはタスクマネージャー>リソースモニター>メモリ タブ
イメージ、PID、ハードフォールト、コミット(KB)、ワーキングセット(KB)、共有可能、プライベート(KB)と並んでる欄の中から確認できる
48名無しさん
2020/03/02(月) 19:38:00.860
だから風間ゆみの巨乳のようにメモリもストレージも大きければ大きいほどいいんだよ(^^)
49名無しさん
2020/03/02(月) 19:42:38.190
>>46
8GB積んでればオフィスとネットサーフィンくらいで体感できるようなプチフリなんて起きないから
50名無しさん
2020/03/02(月) 19:42:58.690
メモリもストレージも大きければ大きいほどいいのは否定しないが
用途に必要なければ無用の長物どころか金をドブに捨ててるでしょ
51名無しさん
2020/03/02(月) 19:46:07.500
Windows7のサポートは、1月14日に終了しました

本スレでは、条件付きで下記の範囲で今後もサポートします

1 アップグレードの権利を有する人のWindows10への合法アップグレード手助け
  (1月14日以降は、原則としてアップグレードの権利を失います)
2 これまでリリースされたWindows7のサービスパック、修正プログラムのMicrosoftリンク情報
3 Windows7を引き続きサポートする各ハードウェア、ソフトウェアの情報

特別な契約をした法人ユーザーに対しては、
今後もWindows7向けのセキュリティ更新プラグラムは有償提供されるようですが、
一般の個人に対しては提供されません
また、XPの時に見られたEmbeddedOSのパッチ流用など不正の相談はしません
絶対にやらないでください

本スレでは、正規の権利を持っていない人は
すみやかにWindows10PCに買い換えることを強くオススメいたします!
52名無しさん
2020/03/02(月) 19:47:33.780
>>50
風間ゆみの爆乳にもそれ言えんの?
53名無しさん
2020/03/02(月) 19:50:20.000
8GBDIMM刺さってるなら4,000円の差額でメモリ容量倍に出来るんだが?
社会人なら一日働けばお釣りが来るでしょ?
4,000円出せないってなんなの?ボンビーガール?極貧?全身不随なの?
54名無しさん
2020/03/02(月) 20:00:18.210
シングルチャンネルよりデュアルチャンネルやろ
4GBx2でない8GBx1なんて地雷でしかない
55名無しさん
2020/03/02(月) 20:01:00.100
十分に時間が経った後だとfirefoxだけ起動した状態且つタブ一個
ニコ動で動画一個再生してる状態でも8.8GB(約9GB)使ってるよ〜ん
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
56名無しさん
2020/03/02(月) 20:03:34.760
64GBガイジさんお疲れ様で〜すww
57名無しさん
2020/03/02(月) 20:05:38.120
>>55
それ、メモリの使用量が下がってるから
大量にメモリを消費した後にFireFoxを起動させただけだろ
GCが間に合ってないやん
58名無しさん
2020/03/02(月) 20:06:16.140
>>51
だから、自分勝手にスレを代表するなって何度言えば分かるんだよ
どうしても書きたいなら主語を自分にし、自分の責任で書きやがれ
59名無しさん
2020/03/02(月) 20:07:58.520
ゲームとかエンコードとかやらないからか、ハチギガバイトも使わないな
ソフトを5個くらい起動してもメモリ使用量は6ギガバイトくらいだよ
シーピーユーもコアアイセブンだしさ
起動ドライブなんてエスエスデーなんだぜ
60名無しさん
2020/03/02(月) 20:09:34.730
>>54
シングルだデュアルだって、体感で違いが判るヤツなんていないから
61名無しさん
2020/03/02(月) 20:10:21.220
使用率8.0GB タブ6つ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚

使用率8.8GB タブ1つ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚

GCが間に合わないほど乱雑に使って
落ち着く前の状態を出しただけだろ
コールドスタートで無負荷の時のメモリを見たらスタートアップにゴミいっぱいってオチだなwww
62名無しさん
2020/03/02(月) 20:13:19.140
>>60
えっ?fpsで二割以上変わるんだが?
DDR4-2133 DualChannel
DDR4-3200 DualChannel
1.5倍違うと二割は変わるぞ



メモリ使用量と速度の影響を調べてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1237708.html

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
63名無しさん
2020/03/02(月) 20:14:02.640
全スレのメモリを全く理解してない君また頑張ってるのか
本物の無知みたいだね
Windows10フルロード8GB笑ったw
64名無しさん
2020/03/02(月) 20:20:55.920
どっかで聞きかじって来た提灯記事を盲目的に信じて
体感とベンチマークの差すらわかってない、質の悪い自称ベテランが混じってきたな
ゲームや動画編集、エンコでもしない限り8GBで必要充分だわボケ
65名無しさん
2020/03/02(月) 20:23:41.000
>>62
そういった測定値と体感とはまた別のハナシだよ
66名無しさん
2020/03/02(月) 20:29:50.060
>>62
60fpsを安定して超えてりゃ体感でわかるのはFPSゲーマーだけだよ
これ常識だぞ
67名無しさん
2020/03/02(月) 20:32:15.100
出典がインプレスのものを堂々と貼る厚顔無恥さ

確実に頭悪い
68名無しさん
2020/03/02(月) 20:38:09.870
別に8GBで君らが十分ならそれでいいんじゃない?
その姿をみてせせら笑うだけw
69名無しさん
2020/03/02(月) 20:39:03.280
>>45
あの〜スタンバイって「空き領域」って意味ですよ
大丈夫ですか?
70名無しさん
2020/03/02(月) 20:40:15.960
>>68
うん、せせら笑ってくれてていいから
初心者に嘘を教えるような迷惑行為はもう止めてください
貴方はこのスレには不要です
もう来ないでください
71名無しさん
2020/03/02(月) 20:43:28.020
殺伐としたスレだな
72名無しさん
2020/03/02(月) 20:44:17.000
>>64-67
口先ならいくらでも言えるし
何故に提灯扱いなのかなぁ?
否定材料を揃えてから証明したら?


どうせDMI3.0(8GT/s)がボトルネックに成っててDDR4-2133(17GB/s)の速度に追いつけてないだけだろ
Intel CPUでも、PCIe3.0x8のSSDでもCPUに直結したら性能が段違いになるぞ


後、エンコードは計算だけだから基本的にメモリ性能が影響しにくい分野な!
豆知識だけど
73名無しさん
2020/03/02(月) 20:50:41.830
メモリ先読みとか知らないか
74名無しさん
2020/03/02(月) 20:51:47.630
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
Office 365 ワード、エクセル、パワーポイント、クロームを起動した状態で10.2GB(いずれも空白)
8GBでネットサーフィンもオフィスも十分厨はこれどうやって説明すんの?
75名無しさん
2020/03/02(月) 20:51:50.010
え!
インプレスが提灯じゃないなんて言う人がPC界隈にいるなんて信じられない
にわかか!
76名無しさん
2020/03/02(月) 20:52:41.230
ワード、エクセル、パワーポイント、クローム を同時に立ち上げるとか馬鹿じゃねーの

あ、こいつ馬鹿か
77名無しさん
2020/03/02(月) 20:53:46.220
>>74
プロセス開いて、メモリの使用量順に並べた画像貼ってよ
78名無しさん
2020/03/02(月) 20:55:55.280
>>74
同時に立ち上げる訳ないだろ?馬鹿?
79名無しさん
2020/03/02(月) 20:57:15.690
だからメモリ8GBのパソコンで同じ処理してみろよ
普通にできるから
80名無しさん
2020/03/02(月) 20:57:23.090
torrentとPDとshareとクロムが立ち上がってるときに、エクセルを立ち上げると12GBを超えます! 訴訟!
81名無しさん
2020/03/02(月) 21:00:24.830
>>76
ねえねえ、それでどこが十分なの?答えてよ
82名無しさん
2020/03/02(月) 21:03:21.130
>>72
インプレス 提灯記事   で、Google検索すると貴方の知らないインプレスに出会えるかも知れないですよ


貴方以外のベテランは大体しってるし、貴方以外のベテランはITメディア系のページを鵜呑みにはしません
83名無しさん
2020/03/02(月) 21:05:12.650
WINDOWS7 使っているんだけど、更新やると毎回更新プログラムが出て来るんだけどどうして?
更新プログラムは終了しているんじゃないの??
更新プログラムがあるからインストールしているよ。
これ、いいの?
84名無しさん
2020/03/02(月) 21:05:35.250
PC-DEP●の詐欺商売みてーな奴やな
素人騙して高額商品売りつける常套手段
85名無しさん
2020/03/02(月) 21:06:06.840
企業向けじゃなくて個人PCでHOME プレミアム
お金は払っていないよ。
86名無しさん
2020/03/02(月) 21:10:04.300
>>82,>>75
知ってるか?
Impressが提灯するのはIntel CPUの方だぞ
87名無しさん
2020/03/02(月) 21:10:11.650
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
クローム開きつつエクセルだけ(但しシート8つ+とデータ1500行、X列まで)
という一番現実に有りそうなシチュエーションで11GBだぞw
いい加減負けを認めろw
88名無しさん
2020/03/02(月) 21:13:08.640
他人のメモリにここまで熱くなれるものなのか
89名無しさん
2020/03/02(月) 21:13:10.090
>>83
単にインストールしてない更新プログラムがあっただけじゃないの?
リリース日見てみろよ。
90名無しさん
2020/03/02(月) 21:14:41.510
>>87
プロセスのメモリ使用量順は?
91名無しさん
2020/03/02(月) 21:16:48.560
>>83
今確認しました
Windows7 Pro 32bit
2月8日 KB4536952
今日まで起動せず
3月2日 KB890830 ←2月11日リリースだそうです

履歴みてみて、エッセンシャルの更新じゃないかな?
92名無しさん
2020/03/02(月) 21:17:56.980
Windows10起動だけで8GBなんでしょ、その人
くっそだらしな片付けられないゴミ屋敷に済んでる人なんだよ
93名無しさん
2020/03/02(月) 21:19:35.950
>>90
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
94名無しさん
2020/03/02(月) 21:22:47.280
>>93
エブリシングめっちゃ便利よね
エクスプローラーが3,442,556KB = 3.4Gb 使ってるのを見て 「異常だ!」 と思った事はありませんか?
95名無しさん
2020/03/02(月) 21:25:08.710
>>93
Chromeで450MB
Excelで74MB

全然関係ないな
96名無しさん
2020/03/02(月) 21:25:34.980
>>93
oi
そのPC
事故機だろ
Empty使ってみろ
97名無しさん
2020/03/02(月) 21:27:32.820
結論出たな

8GBで足りない君のパソコンは、動作異常を起こしているので足りない
98名無しさん
2020/03/02(月) 21:33:47.060
高性能なパソコンを持っていても、最も出力側に存在する部品であるオペレーターの性能が低いと
高い性能を発揮する事は出来ない

これの見本でしたね
99名無しさん
2020/03/02(月) 21:36:56.780
ヒカキンの動画おもしれぇw
100名無しさん
2020/03/02(月) 21:42:14.250
64GBあってもフリーズしちゃったな
101名無しさん
2020/03/02(月) 21:43:59.320
>>89
いや、リリース日はサポート終了日以降だよ。
今日インストールしたのは
2020 年 1 月 31 日 ? KB4539601 (マンスリー ロールアップ

>>91
エッセンシャルではないです。Home Premium。Service Pack 1
102名無しさん
2020/03/02(月) 21:44:45.060
エクスプローラ3.4GBは笑う
103名無しさん
2020/03/02(月) 21:48:27.240
本日一番のエスパーは>>90だったな
104名無しさん
2020/03/02(月) 21:49:09.390
Windows10のPCですが外付けDVDプレーヤーで
DVDが視聴できません
いちおうVLCメディアプレイヤーとやらが
インストールされていてこの前は見れたのですが・・・

接続するとエクスプローラーでDVD RWドライブを認識はするのですが
再生できないのです
105名無しさん
2020/03/02(月) 21:49:57.750
>>101
インストールを失敗して繰り返し実行してるんだと思いますよ
アップデートの画面で履歴を表示する事ができるので確認してみてください

エッセンシャルはマイクロソフトが提供しているアンチウイルスソフトです
有効になっていれば7でもアップデートがかかります
106名無しさん
2020/03/02(月) 21:52:41.960
>>104
エクスプローラーでそのドライブを開いて、DVDメディア構造になっているか確認してみてください

\AUDIO_TS
\VIDEO_TS

という2つのフォルダがありますか?
107104
2020/03/02(月) 22:01:14.840
>>106
2つともあります

\VIDEO_TSをクリックするといろんな項目が出てきます
先ほどその中のどれだったかとクリックしたら
DVDのメニュー画面が出ましたがそこから動きませんでした
108名無しさん
2020/03/02(月) 22:03:16.290
>>105
ありがと。
よくわからんけど新しいのがあったらずっと更新していいのかな?
109名無しさん
2020/03/02(月) 22:06:58.440
[ VIDEO_TS.IFO ]ってのを開けばヨロシ
110名無しさん
2020/03/02(月) 22:10:01.950
>>107
おけ
ドライブとメディアには異常がないと判断できました
@ VLCプレイヤーを起動します
A 左上のほうの、メディア(M) をクリックします
B ディスクを開く(D) をクリックします
C ディスク選択 ディスクデバイス で貴方のDVDプレイヤーのドライブ名を指定します
D そのタブの右下の、再生(P)を押します


>>108
いままでどういう使い方をしてきたのか知らんのでなんとも言えんけど、
新しいアップデートファイルは >>91 です
つか今日普通に KB890830 が入ったので、Win7のアプデ続いてるのかもしれん
111名無しさん
2020/03/02(月) 22:15:20.720
で、>>16の結論は出たの?
112名無しさん
2020/03/02(月) 22:17:36.190
>>110
どうもありがと。
今日インストールできたのは1/31リリースKB4539601で、
2/11のそれじゃないけど正規のUPデートみたいだからUPデートあったら取敢えずしとくわ。

サポート終了の筈が更新確認するたびに新しいの出て来るから
WINDOWSをまねたウィルス?とか心配になっちゃったんだ。
安心して寝るわ。
113名無しさん
2020/03/02(月) 22:17:41.410
>>111
>>16 の結論は >>24 ぐらいでいいと思いますよ
114名無しさん
2020/03/02(月) 22:18:38.270
>>112
よくわからんけど、何回もしつこく、新しいアップデートがでなくなるまで繰り返しやらないとダメよ?
115107
2020/03/02(月) 22:18:53.760
>>110
見れました 感謝! 手順が複雑ですね
別のPC(Windows7)の時はマイコンピュータから
何もインストールしてなくても簡単に見れたんですけどね
116名無しさん
2020/03/02(月) 22:21:00.730
>>115
なにかのアップデートの拍子に関連付けが書き換えられちゃっただけです
【Windows10 dvd 関連付け】 でGoogle検索して、自動再生とか関連付けを設定し直しましょう
117名無しさん
2020/03/02(月) 22:21:22.230
>>113
ども
118名無しさん
2020/03/02(月) 22:47:20.680
>>113,16
>>24だが以下訂正しとく

× 150GBもあれば空きも50GB以上取れて十分
○ 150GBもあれば空きも100GBほど取れて十分

さっき自分のPCで見てみたが、
今の状態(使って5年程)で47GBほどしか使ってなかった

ザックリ書くと、
Win10-64bit、Office(Excel、Word、Outlook)、
あとはスキャナについてきたAdobe Acrobatや文書整理ソフトくらいか
それとフリーツールのユーティリティソフト多数だがこれらはしれてる
119名無しさん
2020/03/02(月) 22:54:02.270
>>113
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec105=26&;pdf_Spec116=1&pdf_Spec301=14.5-17&pdf_Spec307=128-256&pdf_Spec308=8-16&pdf_so=p1
このページを安い順に並び替えて一番安いのでも必要充分
120名無しさん
2020/03/02(月) 23:11:53.740
Ryzen搭載!と売り文句が書かれているのを最近多く見るのでRyzen搭載機を買おうかと思ったのですが、
動画エンコードしまくったりほぼゲーム専用機として使う予定の人以外の普通の用途の人はCoreiシリーズの方がいいのでしょうか。
「Ryzen Core 比較」とかで検索すると毎回2〜3番目に出てくる記事ですが、上下の記事がステマかと思うほどRyzenを上げているので逆に気になりました。
http://arbitrage.jpn.org/it/ryzen/
121名無しさん
2020/03/02(月) 23:16:17.330
>>120
同じくらいの性能なら安いほうでいいよ
普通の用途でRyzen使っても特に問題ない
ちょっと前はCore有利だったけどRyzenがだいぶよくなったという感じ
122名無しさん
2020/03/02(月) 23:17:43.960
>>120
その個人ブログ、おそらくライターさんの精神に異常があります
全くのデタラメしか書いていません
訴訟を起こされたら100%負けるレベルでデタラメです

ぶっちゃけ、今のCPUの性能であればintel Coreは全ての面でRyzenに劣ります
内蔵GPUの性能でも大きく差が出ています
intelを選ぶ理由は宗教に依るものしか存在しません
123名無しさん
2020/03/02(月) 23:20:40.310
>>122
100%とか全てとか、どっちが宗教なんだか
124名無しさん
2020/03/02(月) 23:21:43.790
>>120
ITハンドブックとは  ってGoogle検索してみたらいいと思います

やばいよやばいよ
125名無しさん
2020/03/02(月) 23:24:26.470
動画のエンコードならIntelのCPUのほうがいいってバッチャがゆってた
126名無しさん
2020/03/02(月) 23:31:39.820
>>125
TmpgEncとAviUutilだけじゃね?
XMediaなんかではCPU性能に順当な数字がでてたはず
TmpgEncは強烈な最適化が
127名無しさん
2020/03/02(月) 23:33:04.160
>>124
検索しました。
>>121さんの言うとおりにしようと思います。
128名無しさん
2020/03/02(月) 23:44:09.800
Ryzen5 3500 と 3500Gどうなったんだろ
129名無しさん
2020/03/03(火) 02:16:47.210
パソコン、ユーザー辞書登録できてるのに出て来ないん
130名無しさん
2020/03/03(火) 02:36:30.98
別板から誘導されてきました

ネットが繋がらなくなりました。windows7です

有線LAN:繋がらない
ONU→ルーター→LANケーブル→デスクトップPC
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚

Wifi子機:繋がらない
ONU→ルーター→Wifi→USBのWifi子機→デスクトップPC
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚

USBテザリング:繋がる
ONU→ルーター→Wifi→Xperia Z5CでUSBテザリング→USBケーブル→デスクトップPC
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚

・有線LANを別のノートパソコンに繋いだらネット繋がりました
・PCIeのLANポートを追加してみましたが繋がりませんでした
・診断をするとこのようなメッセージが出ますが、ノートパソコンやスマホはWifi接続できているので関係ないと思います
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚


ルータ再起動やネットワークアダプタ再インストール等のアドバイスは頂いたので試したのですがだめでした
どうすれば直りますでしょうか
よろしくお願いします
131名無しさん
2020/03/03(火) 02:53:33.830
>>130
> ・PCIeのLANポートを追加してみましたが繋がりませんでした
「PCIeのLANポートを追加」ってのがよく分からん
デスクトップPCにLANポートはいくつあるの?
(標準のLANポートだけを使えばいいと思うんだけど…)

とりあえず、これを確認してみてよ

Windows 7でIPアドレスを自動取得(DHCP)に設定する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=016600
132名無しさん
2020/03/03(火) 02:59:01.02
>>131
マザーボードのLANポートが壊れたのかなと思って追加したのですがそうではなかったみたいです・・

IPアドレスは自動取得にしてありますが接続できません
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
133名無しさん
2020/03/03(火) 03:04:42.590
>>132
コマンドプロンプトでipconfigしたらどうなるの?

Windows 7で使用しているIPアドレスやMACアドレスを確認する方法↓
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=011954
134名無しさん
2020/03/03(火) 03:21:37.52
>>133
どこを見せていいか分からないのですがこんな感じです
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
135名無しさん
2020/03/03(火) 04:20:39.410
>>134
それを見るとルータ(DHCP)からIPアドレスの割付はできてるね
 ・IPv4 アドレス:      192.168.0.4(優先)
 ・サブネットマスク:     255.255.255.0
 ・デフォルトゲートウェイ: 192.168.0.1
 ・DHCPサーバー:     192.168.0.1

【ONU】−−−【ルータ】−(有線)−【デスクトップPC】

これで、【ONU】−−−【ルータ】 の通信ができていない

>>130
> USBテザリング:繋がる
> ONU→ルーター→Wifi→Xperia Z5CでUSBテザリング→USBケーブル→デスクトップPC

テザリングってのは、スマホから直接インターネットにつながるから、『ONU→ルーター』は使ってないよ
つまりこうだよ↓
× (インターネット)→ONU→ルーター→Wifi→Xperia Z5CでUSBテザリング→USBケーブル→デスクトップPC
○ (インターネット)→Xperia Z5CでUSBテザリング→USBケーブル→デスクトップPC

確認のため、きみのいう「テザリング」時に【ONU】〜【ルータ】の線を外すか、
いずれかの機器の電源をOFFしてみるといい

さて、でどうすればいいかだが、【ONU】のリスタートはしてみた?
136名無しさん
2020/03/03(火) 04:28:18.760
>>134
>>135だが、【ONU】はちゃんとインターネットに接続できているのかな?
【ONU】にランプがついていて、接続状態を表していると思うんだが、分かるかな?
ONUのメーカ名と型番を書いてみてよ(あとルータのメーカ名と型番も)
ネットで取説が確認できる
137名無しさん
2020/03/03(火) 07:52:44.680
EMSで本当に部分やせは可能ですか?
138名無しさん
2020/03/03(火) 08:02:51.670
>>134
どこを乗せればいいのかわからない割にやばいところはきっちり隠してるな
これはプロの犯行
139名無しさん
2020/03/03(火) 08:06:33.070
>>137
理論上は
140名無しさん
2020/03/03(火) 08:36:59.350
EMSってEMM386.EXEとかでやるやつですか?
141名無しさん
2020/03/03(火) 08:41:56.200
うんそうだよー
142名無しさん
2020/03/03(火) 09:03:37.910
>>137
出来ません
EMSの効果は筋肉をよぐほぐし可動域を拡げるだけす
しかし、EMSを15分ほどかけた後に、いわゆる筋トレをすると筋トレ効果を高める事ができます
143名無しさん
2020/03/03(火) 09:52:17.360
ケースファンの話なのですが、ケース内に3pinと4pinファンが混在しているのをよく見かけます。
元々ケース付属タイプや社外品後付けタイプの一括アダプタ的なものを使って
マザボの端子不足を解消するという仕組みはなんとなく分かります。

制御という視点においては、根本的な3pinと4pinの混在は解決していないように思えます。
アダプタを4pinでマザボに接続したら、アダプタに接続してある混在した全てのファンをPWM制御できますか?
それとも4pinでアダプタに接続してあるものはPWM制御、3pinでアダプタに接続しているものはDC制御、という風に分かれるのでしょうか
144名無しさん
2020/03/03(火) 10:08:30.490
>>143
アダプタってのを何を指し示しているのかわかんないんで、 アダプタ=分岐ケーブル って考え方でいいでしょうか?
その仮定で話をすすめますと

4pin → 分岐ケーブル → 4pinFAN PWM制御 ※ただし全ファン回転数同じになっちゃう
3pin → 分岐ケーブル → 3pinFAN DC制御 ※電圧によって↑になるか電圧不足で遅くなるか

マザボのBIOS機能として3pin、4pin端子が制御されるので端子部分まではマザボの制御下になります
それと設計時点において一つの端子から複数のFANに電源供給をする事は考慮されていないと思いますので
これは・・・あんまりやらないほうがいいんじゃないかなー?って思いますよ
SATA電源変換のほうがいいと思います。制御できないけども
145名無しさん
2020/03/03(火) 10:20:44.380
そもそもケースファンなんて要らない
146名無しさん
2020/03/03(火) 10:25:49.780
高性能なビデオカードは200wを超える熱量出すんで排気しないと良くない事が起きるよ
147名無しさん
2020/03/03(火) 10:30:08.150
ryzen 3600のワット数が65Wなんですけど
これはパソコンを起動中は常に65Wを消費するという意味でしょうか?
148名無しさん
2020/03/03(火) 10:37:23.220
>>147
Ryzen 5 3600 のTDP(熱設計電力)が 65w であって、消費電力は65wではありません
全力で仕事をしている時には、100w弱の電力を消費しますし
アイドル時にはもっとぐっと低くて、10w前後になるようです
※TDPに関しては自分で調べてね
149名無しさん
2020/03/03(火) 10:50:33.680
Windows7のサポートは、1月14日に終了しました

本スレでは、条件付きで下記の範囲で今後もサポートします

1 アップグレードの権利を有する人のWindows10への合法アップグレード手助け
  (1月14日以降は、原則としてアップグレードの権利を失います)
2 これまでリリースされたWindows7のサービスパック、修正プログラムのMicrosoftリンク情報
3 Windows7を引き続きサポートする各ハードウェア、ソフトウェアの情報

特別な契約をした法人ユーザーに対しては、
今後もWindows7向けのセキュリティ更新プラグラムは有償提供されるようですが、
一般の個人に対しては提供されません
また、XPの時に見られたEmbeddedOSのパッチ流用など不正の相談はしません
絶対にやらないでください

本スレでは、正規の権利を持っていない人は
すみやかにWindows10PCに買い換えることを強くオススメいたします!
150名無しさん
2020/03/03(火) 10:53:36.290
これよくよく確認すれば
普通にWindow7の話もしますよって書いてるのと同義よね
割れ除外ってだけで
151名無しさん
2020/03/03(火) 11:11:45.900
※個人の感想です。
152143
2020/03/03(火) 12:12:46.260
>>144
細かく解説して頂き、ありがとうございます。
とても勉強になりました。
153名無しさん
2020/03/03(火) 12:20:58.030
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
154名無しさん
2020/03/03(火) 12:27:40.10
>>135
スマホにはSIM挿してないんでONU-ルータは繋がってます
IPもauひかりのものになってるので・・
あと有線LANをノートパソコンに挿した場合繋がるのでパソコン側がおかしいんです
155名無しさん
2020/03/03(火) 13:00:21.300
延長タップにつなげるコンセントについては1500Wまでに押さえてくださいとのことなんですが
どうやって計算したらいいのかよくわからず。
火事だけはできれば避けたいのです。

一つの延長コードに↓このデスクトップ2台とディスプレイ2枚をつないでも大丈夫でしょうか?
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/neo/2019/GX7A-B194XT.html
156名無しさん
2020/03/03(火) 13:06:01.86
>>155
その構成ならディスプレイ除いて300W行かないんで大丈夫でしょう
3台はやめといたほうがいいです
157名無しさん
2020/03/03(火) 13:07:34.770
>>155
818 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/29(土) 22:14:29.03 0
電源タップに
デスクトップ*2(ryzen 5 3600, RTX 2060)
ディスプレイ*2
これらをつなぐとして1500W以内に収まりますでしょうか?

マルチ死ね
158名無しさん
2020/03/03(火) 13:17:36.310
>>156
ありがとうございます

>>157
普段はこの板にいないので別人です
159名無しさん
2020/03/03(火) 13:21:51.790
んー、ダウトくさいけれどね・・・(苦笑)
今回は見逃してあげるけど、次回からは疑わしいレスは避けることですな
160名無しさん
2020/03/03(火) 13:54:19.040
キッツい自治厨だな
何様だよ
161名無しさん
2020/03/03(火) 14:57:02.000
豹変っぷりに草
162名無しさん
2020/03/03(火) 15:08:31.300
ビュッフェ=ばい菌グ?
163名無しさん
2020/03/03(火) 15:11:15.790
ここの自治厨はかなりキテるし
164名無しさん
2020/03/03(火) 15:21:50.380
信じられないかもしれんが >>157>>159 は別人なんだぜ
165名無しさん
2020/03/03(火) 16:23:51.600
ryzen 5とryzen 7で別人やんか
166名無しさん
2020/03/03(火) 16:37:23.720
問題はそこじゃなく、足し算すら出来ない子が短期間で2人も湧くものか?ってとこだな
167名無しさん
2020/03/03(火) 16:51:24.450
別人なら>>159に何様とか反応しないだろうし
168名無しさん
2020/03/03(火) 16:55:44.820
楽天モバイルさすがにこれはスマホにしたほうがよいですか?
169名無しさん
2020/03/03(火) 16:57:31.320
何と比較して流石になの
170名無しさん
2020/03/03(火) 16:57:34.140
ステマになりそうな話題ですねえ
好きにしたらいいと思うよ
171名無しさん
2020/03/03(火) 17:17:35.910
Yahooニュースのコメント

台湾のマスク管理システムが凄すぎてびっくりしています。
台湾では、新型コロナ流行と同時に、すぐに全てのマスクが国からの配給制になりました。
マスク購入の際は、マイナンバー提示して、1人当たり買える数が厳しく制限されています。
マスクの在庫状況や入荷情報は、ウェブで30分毎に更新されます。
スマホのGPSと連携すれば、現在地から近い薬局の在庫が確認できます。
入荷情報も、ウェブのマスク管理システムで、
〇〇区のA薬局は朝9時から販売開始。B薬局は夜7時から販売開始。とかコメントが見られるので、
働いている人も買いに行けます。

本当に凄い。
この迅速さでシステムや配給制の整備、台湾は良くやってると思います。
日本も国がマスク管理出来ると良いのですが。


国会聞いてるか?
いつまでも与野党でくだらん言い争いしてないで
まともな法案を通せ!
172名無しさん
2020/03/03(火) 17:23:56.720
>>171
ハンコとの両立が至上命題だから無理だよ
173名無しさん
2020/03/03(火) 17:27:52.130
>>149
だから、自分勝手にスレを代表するなって何度言えば分かるんだよ
どうしても書きたいなら主語を自分にして、自分の責任で書きやがれ
174名無しさん
2020/03/03(火) 17:30:07.230
いちいち反応するから楽しくて仕方がないんだろ
自演か? このレスもうれしいだろ
175名無しさん
2020/03/03(火) 17:36:58.610
ハンコもタクシーもいらねぇ〜
ハンコ廃止、タクシーは完全自動運転に置き換え。
176名無しさん
2020/03/03(火) 17:45:09.910
メモリは同じブランドで揃えても揃えなくても性能は変わらないものでしょうか?
177名無しさん
2020/03/03(火) 17:48:21.770
>>176
YES
同じメーカーなら何となく相性もよさそうで安心できそうってだけ

同時期に買うなら同じメーカーの同じ型番のを買えばいいが
古いPCに数年後にメモリを追加するような場合は
その時点で入手しやすいものを選べばいいよ
178名無しさん
2020/03/03(火) 17:54:44.460
>>176
通販でなくてショップで買う場合相性保証を付けてもらえば更に安心!
179名無しさん
2020/03/03(火) 18:04:34.330
>>154
>>130> ・有線LANを別のノートパソコンに繋いだらネット繋がりました
この辺を読んでなかった、スマン

ネットワークアダプタの再インストールをしても、別のLANポートを増設しても無線LANもダメって…
セキュリティーソフトのファイアウォールとかが悪さしてるとかかな

Windows 7でWindowsファイアウォールを無効または有効にする方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=011761

いつまで使えてて、いつから使えなくなったのか
使えなくなったタイミングで何かなかったか(Windowsアップデートとか)
分かる範囲で書いてみてよ

あと、ここでは質問者は名前欄に最初の質問のレス番号を書くのがルール(>>1の注意5)
やり取りも増えてきたので書いた方がいい
180名無しさん
2020/03/03(火) 18:16:08.980
>>154
ノートだとつながるけど(デスクトップ)パソコンだとつかながらないってことかな。
たとえそうであっても、デスクトップパソコン側がおかしいと決めつけるのは早計。

まあこういうのはなにかやらかしてるのがたいていだ。初心者じゃなさそうだし、ここで聞くのは諦めて自分で解決せよ。
181名無しさん
2020/03/03(火) 18:31:31.940
----- おれのしおり ここまでよんだ -----
182名無しさん
2020/03/03(火) 19:55:38.310
>>154
NICがイカれちまってるのでは?
183名無しさん
2020/03/03(火) 20:51:54.290
>>182
横だが、>>130を見ると
> Wifi子機:繋がらない> ONU→ルーター→Wifi→USBのWifi子機→デスクトップPC
> ・PCIeのLANポートを追加してみましたが繋がりませんでした
ってことで、
3系統(元からのLANポート、新設LANポート、wifi子機)でつながらなかったようだから
ソフト的な何か問題があるように思う
184名無しさん
2020/03/03(火) 21:06:05.830
( ´・ω・`)つ セーフモードとネットワーク
185名無しさん
2020/03/03(火) 21:12:56.250
リビングに無線ルータ親機あって
自室に中継器があってノートパソコンを中継器にネット接続してもスマホは繋がるのですが
パソコンは繋がらない
接続完了のマーク出てるですがなぜ?
186名無しさん
2020/03/03(火) 21:34:21.580
SSDにDRAMがついてるのはなんのメリットがあるんでしょうか?
187名無しさん
2020/03/03(火) 21:37:27.310
>>185
まず分かりやすい日本語書いてくれないかな…
とりあえずPCの設定から切断→再接続とかPC再起動はしたの?
188名無しさん
2020/03/03(火) 21:38:20.600
質問です
Windows10からもう次はないと聞きます
つまりパソコンを新しく購入しない限りもうOSを買う必要はなくなったってことですよね?

ってことはもう無料がウリだったLinux等のマイナーOSの立場は薄くなった、ということでしょうか?
今からLinuxに拘る必要性はありますか?
189名無しさん
2020/03/03(火) 21:38:58.280
>>186
SSD DRAM キャッシュ でGoogle検索
解説動画とかあるよ
190名無しさん
2020/03/03(火) 21:40:02.670
本スレでは
WindowsMe以前のバージョンについては、原則として
質問受付を打ち切らせていただいています
他の板、スレを紹介しております
191名無しさん
2020/03/03(火) 21:43:03.520
>>190
勝手なことを書くな
ここはお前のスレじゃねぇんだよ
192名無しさん
2020/03/03(火) 21:43:21.680
>>188
>つまりパソコンを新しく購入しない限りもうOSを買う必要はなくなったってことですよね?

わかんねーよ、米国人嘘吐かないと信じてるならそうなんだろうけど
というのは冗談にしても、いまの所MSはそう吹聴しています

>ってことはもう無料がウリだったLinux等のマイナーOSの立場は薄くなった、ということでしょうか?

マイナーOSというのは、貴方の一方的な見方に過ぎず、オープンソースのフリーで堅牢で軽量なOSという見方もできます

>今からLinuxに拘る必要性はありますか?

Linux系のOSについてその程度の見識であれば、全く拘る必要はありません
193名無しさん
2020/03/03(火) 22:25:34.060
口が悪すぎ
194名無しさん
2020/03/03(火) 22:26:36.770
>>188
ばかか?おまえてきにはパソコン買ったらOS買う必要があるんだろ?
それでどうして無料OSの立場が薄くなるんだ?頭大丈夫か?
195名無しさん
2020/03/03(火) 22:34:59.110
必死にLinuxを学びたくない言い訳探してるんじゃね?
無能ちゃんのよくやるテンプレ的な手法
196130
2020/03/03(火) 23:34:07.93
>>179
ESETで管理されてるって事なのでOFFにしてみましたがダメでした
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚

寝る前は何ともなかったんですが、起きたら繋がらなくなってました
FXやってて24時間付けっぱにしてるんで、寝るまでチャート動いてるのは確認したんですが・・
197130
2020/03/03(火) 23:42:36.96
>>184
やってみたら有線LANで繋がりました・・・
やっぱり何かソフトウェア的にブロックされてるって事ですかね
198名無しさん
2020/03/03(火) 23:47:56.970
>>196
ウィルスとかでないなら、なんか物理的くさい。
ケーブル変えてみたら?
あとクリーンインスコ。
199名無しさん
2020/03/03(火) 23:58:12.420
NECと東芝
ノートパソコンどちらがいいですか?
200名無しさん
2020/03/04(水) 00:00:58.150
>>196
コマンドプロンプトを出して「tracert www.nec.co.jp」って実行してみたらどうなる?
(これは経路探索のコマンドで、上ではNECのサーバまでの中継ポイントが表示される)

まったく外とつながってない(あるいはフィルターされている)なら、
「ターゲット システム名 www.nec.co.jp を解決できません。」って出るかな
201名無しさん
2020/03/04(水) 00:02:28.790
>>198
> なんか物理的くさい
横だが、>>197を見る限りはハードもソフト(ドライバ)も正常だと思うよ
202130
2020/03/04(水) 00:05:32.46
>>198
やっぱりクリーンインストールしかないですか・・

>>200
繋がってないみたいです
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
203名無しさん
2020/03/04(水) 00:08:29.770
>>199
何を買うかによるけど…NECと東芝のノートPC一覧を出したけどパッとしないねぇ

価格コム: NEC、東芝、安い順
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=57,80&;pdf_so=p1

もし大手メーカーの製品でもいいなら、もっと範囲を広げてもいいんじゃないかな

価格コム: NEC、東芝、富士通、パナ、HP、Dell、レノボ、安い順
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=30,34,35,57,65,80,901&;pdf_so=p1
204名無しさん
2020/03/04(水) 00:11:29.780
>>202
クリーンインストールの前に修復インストールってのがある

Windows 7でスタートアップ修復を行う方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011931
205名無しさん
2020/03/04(水) 00:13:21.480
>>204
× 修復インストールってのがある
× スタートアップ修復ってのがある
206名無しさん
2020/03/04(水) 00:14:04.730
・・・
× 修復インストールってのがある
○ スタートアップ修復ってのがある
207名無しさん
2020/03/04(水) 00:14:17.170
新しいネットワーク接続を作ってみよーぜ
208名無しさん
2020/03/04(水) 00:25:44.620
>>134
> どこを見せていいか分からないのですがこんな感じです
> 【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚

これ、ノートPCに有線LANをつないだ場合と比べてみてよ
特に「DNSサーバー」がどうなってるのか気になる

あと、134では、「192.168.0.1」となってるが、
その上の「2001:?」から後ろの消されてる部分とか何が書いてあるのかな?
209130
2020/03/04(水) 01:05:51.94
>>204>>208
システムの復元をやって2/20のやつに戻ったら直っちゃいました・・・
しばらくこれで運用してみますありがとうございます

ちなみにノートパソコンのipconfigです。一緒みたいです
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
210名無しさん
2020/03/04(水) 06:48:48.520
日銀「量的緩和」のツケは、結局、知識のない国民が支払うのだ
211名無しさん
2020/03/04(水) 07:54:01.230
量的緩和 イングランド銀行 現代の経済における貨幣創造 でググれ

212名無しさん
2020/03/04(水) 08:03:20.270
日本がやっている事起きている事(検査せずに感染者が少ない事を装ったり、つい先日まで政府も霞が関も何もしておらず、入管がガバガバ)を考慮すれば「信用できない」となるのは当然の事でしょう。
スパイ天国の日本の情報管理はガバガバですから、いくら隠そうとしても他国からすれば実態が透けて見えますからね。
213名無しさん
2020/03/04(水) 08:15:38.450
そんな事より、マジでマスクが手に入らないんだけど
214名無しさん
2020/03/04(水) 08:21:58.610
>>212
検査数を抑えてるのは結果的に良かったと思うけどな
215名無しさん
2020/03/04(水) 08:25:57.920
マスクが無ければこれでいいじゃない
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
216名無しさん
2020/03/04(水) 08:56:21.000
俺はトランクス派だから
217名無しさん
2020/03/04(水) 13:40:09.060
え...トランクス被るの?
218名無しさん
2020/03/04(水) 14:04:58.730
全ての行動を慎むことしかないならば、まるでカカシの様な生活が一番良いのかもな!
219名無しさん
2020/03/04(水) 14:27:57.680
どすこい
とはなんですか?
220名無しさん
2020/03/04(水) 15:05:21.020
どすこい
1.相撲甚句のかけ声。
2.プロ野球選手山口俊の愛称。
221名無しさん
2020/03/04(水) 15:16:16.490
コピー忍者になれと?!
222名無しさん
2020/03/04(水) 15:45:48.100
なるほど・・・
223名無しさん
2020/03/04(水) 15:56:20.730
cドライブが一杯になったのでdドライブに移そうとしたところ、プロパティに場所タブがなく移動できません、dにコピーしてからcのデータを削除すればいいですか?
224名無しさん
2020/03/04(水) 16:16:05.130
はい、いいです。
225名無しさん
2020/03/04(水) 16:57:40.140
HDDやSSDの消費電力って高いでしょうか?
1台HDDを追加したいと思うのですが
226名無しさん
2020/03/04(水) 16:59:29.860
意外と高い、特にHDDは起動時と読み書きの時が高い
227名無しさん
2020/03/04(水) 17:08:17.000
>>225
HDDはスピンアップ時(起動時)の突入で 40W弱
アイドル時は10W弱を見込んでおけばOK

SSD消費電力はキニスンナ
228名無しさん
2020/03/04(水) 17:14:33.580
勘違いしてる人多いけど、SSDの電力はHDDに匹敵する。
229名無しさん
2020/03/04(水) 17:19:34.680
>>225
>>227 の続き
最大40Wって考え方は本当に最大なので実際は30Wいかないかもね

裸族のスカイタワー 10Bay  ってのを運用していてフルロードで使用してるけど
[出力] 300W ですが起動失敗したことないので
230名無しさん
2020/03/04(水) 17:29:00.820
>>228
違う星の話はしてない
231名無しさん
2020/03/04(水) 17:40:49.380
WDのBlue 2TBHDDでAverageRead/Writeが1.7W、5VDCのPeakが1.00Aってあるから、まあ起動時でもさほど食わないんだろうな。
むしろBlue 2TBSATASSDが、読み取り3W、書き込み3.8W食うから結構電気食い。まあ一瞬だけだから連続動作させなければ
平均としては低いんだろうけど。
232名無しさん
2020/03/04(水) 17:43:42.810
>>224
つまり一つ一つコピーして消すしかないんですか?
233名無しさん
2020/03/04(水) 18:20:41.300
>>231
電力量とか省電力、あるいは性能あたり消費電力という意味ならたしかにSSDのほうが少ないんだよね。アイドルのときはほぼゼロに近いこともあ。

ただSSDはHDDより性能が段違いに高くフルで動かしたときはHDDよりもたくさん読み書きできてしまう。その時の電力は性能に比例するので、フルスペックでの電力はHDDに匹敵する。電源もそれに見合ったものがいる。

>>230 は地球外生命体みたいだけど。
234名無しさん
2020/03/04(水) 18:42:49.810
WIN7インストールしようとしたらstartingwindowsから進まなくなって
ぐぐったらboot mode selectをレガシーにしなきゃいけないって書いてあるんだけど
その項目が暗くなってて変更できません
助けてください
235名無しさん
2020/03/04(水) 18:47:58.180
すいません解決しました
https://www.msi.com/faq/motherboard-2803
これでした
236名無しさん
2020/03/04(水) 18:48:51.690
>>234
secure bootを無効に
237名無しさん
2020/03/04(水) 18:58:01.870
>>225
メーカーPCで空きベイに増設するのであれば、
その分の消費電力を見越した電源が用意されてるから気にする必要はない

自作PCであれば…とりあえず増設してみればいい

動作が不安定(時々原因不明のブルスクやリスタートなど)になるようなら
大きめの電源に取り換えるといいし、そうでないならそのまま使えばいい

今の電源で増設して使い続けるなら、電源の負担は増えるが
寿命が来たところ(原因不明の不具合など)で新品の電源を買えばいい
238名無しさん
2020/03/04(水) 19:10:02.430
>>233
中で円盤を高速で回転させてアーム型ヘッドががんがん動いてるHDDと電気回路だけのSSDが
同じ消費電力だったらSSDの発熱は倍以上になるんじゃないですかねえ
M.2(NVMe)はくっそ熱くなるんで20w近くくってるかもしれんがHDDに匹敵はねーよ
電源なしのポータブルSSDがHDDの性能を凌駕すてるのすら知らんのか

64GBクンもそうだったんだけど、なんぼなんでもデタラメがすぎる
悪意のある無知な自称ベタランが混じってる
239名無しさん
2020/03/04(水) 19:14:01.370
>>237
メーカー製のほうがヤバイぞ
強力なベンチマークソフトを回すだけで電力不足で落ちる機種とかあるからな
240名無しさん
2020/03/04(水) 19:15:39.930
嘘を嘘と見抜く力を育てるにはちょうどいいスレ
241名無しさん
2020/03/04(水) 19:21:37.810
触れないほどに熱くなり、専用のファンなんかも用意されちゃうHDD
M.2 SSDもそこそこ熱くなるのでヒートシンクが用意されてるぞ
2.5 インチSSDは・・・ほんの〜り暖かくなるだけなので冷却装置とか売ってないんじゃないか?
242名無しさん
2020/03/04(水) 19:30:48.380
>>238
冷えるヒートシンクで常に速いPCIe4.0 SSD、CORSAIR「MP600」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/review/2019/1107/325279
Power Consumption active: 6.5W Average


PCIE4.0でもアクティブ平均6.5WだからMaxでも13W位しかいかねーよ
平均的な7200rpmのHDDも、今時の物はアクティブ平均9W位でピークでも20W行かない
243名無しさん
2020/03/04(水) 19:44:19.390
Seagateのデータシート
HDD
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracudaDS1900-12-1908JP-ja_JP.pdf
起動時2A必要なので、最大24w(突入・スピンアップ)かな、アクティブ 5.3w、アイドルで 3.6w

SSD
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/barracuda-ssd-DS1984-4-1905JP-ja_JP.pdf
アクティブ 3.1w、アイドル0.23w

M.2 SSD
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/barracuda-510-ssd-DS2000-4-1909JP-ja_JP.pdf
アクティブ 5.3w、アイドル 0.02w

>>233のHDDなみの消費電力のSSDのデータシートよろしくー地球の言葉でお願いしますね
244名無しさん
2020/03/04(水) 19:54:40.110
>>27>>233
245名無しさん
2020/03/04(水) 19:55:43.050
>>244
違うけど
246名無しさん
2020/03/04(水) 20:14:36.650
外付KB
ってどういう意味ですか?
247名無しさん
2020/03/04(水) 20:17:16.420
大喜利の予感
248名無しさん
2020/03/04(水) 20:18:49.010
ノートで言うならUSBのK/Bでは
249名無しさん
2020/03/04(水) 20:21:30.420
キーボードのことね
ノートパソコンのキーボードは使いづらいので、フル機能キーボードを外付けで使う、って考えるのが一般的かな
250名無しさん
2020/03/04(水) 20:24:37.450
>>238
SSDは平均が全然低いし
HDDも全然低いんだよなぁ

>>243
HDDの起動電流はモーター駆動だから消費電力はインピーダンスが影響するため
アンペアと消費電力は=にならないぞ
251名無しさん
2020/03/04(水) 20:29:02.840
すみませんUSキーボード(英語配列)ってどこでかえますか?
やっぱハッカーっていったら英語配列ですよね?
252名無しさん
2020/03/04(水) 20:29:33.610


│228 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2020/03/04(水) 17:14:33.58 0
│勘違いしてる人多いけど、SSDの電力はHDDに匹敵する。

253名無しさん
2020/03/04(水) 20:30:09.880
なんつーか、
たまにパソコンに関係なさそうな質問にもキチンと誰かが答えてて
知らんこっちも勉強になるわ
254名無しさん
2020/03/04(水) 20:34:20.120
ざまあみろ
255名無しさん
2020/03/04(水) 20:44:19.680
>>251
筆を選ぶ弘法な時点でハッカーには向かないよ
それ以前にネットがあるのに自力で調べられない時点でハッカーに成ろうというのは……
256名無しさん
2020/03/04(水) 20:46:00.210
>>252
SSDもHDDもアクティブ5W位で匹敵してましたねwww
Seagateの5400rpmとNVMeの比較だけどwww

HDDもSSDもとっくの昔に省エネ化済みなんだよなぁ
257名無しさん
2020/03/04(水) 20:48:01.300
>>251
コノザマ←
258名無しさん
2020/03/04(水) 20:53:58.780
>>256
現実が見えてない阿呆
259名無しさん
2020/03/04(水) 20:58:24.970
>>258
もしかして、>>227>>238でHDDは40WのSSDが20Wと恥ずかしい発言しちゃった人ですかぁ?wwww
260名無しさん
2020/03/04(水) 21:01:17.250
起動電力もアイドル時電力も全然違うのに無理くり匹敵言ってるのか
この病的な感じは
>>27,42,72,233,256 これで間違いないだろう
初心者に嘘を教えるために来てるのなら来ないでください

一昔まえのHDDは30〜40w平気で消費してたよ。お前はなんも知らないだけだ
261名無しさん
2020/03/04(水) 21:04:46.070
>>256
独特の気持ち悪い書き込みですね
貴方が噂の64GBクンですか?
262名無しさん
2020/03/04(水) 21:07:31.210
>>260
Windows 10で「すぐにHDDの電源が切れる」のをなんとかしたい
https://ascii.jp/elem/000/001/243/1243823/
Windows 10では操作せずに一定時間が経つと、HDDの電源を切るようになっている。
「スリープ」に入るのとは、異なる機能だ。初期設定では、バッテリー駆動時が10分、電源接続時でも20分となる。

HDDはアイドルが続くとスリープ・スタンバイモードになるから実用ではほとんど変わらない件
263名無しさん
2020/03/04(水) 21:10:44.720
>>262
スピンアップが発生しないならそうなんだろうな
あと、話は全く違うが機械の故障機会の8割が電源投入時だから、その機能危ないと思うわ
264名無しさん
2020/03/04(水) 21:13:38.820
HDD複数台入ってるパソコンのケースの中は明らかにハッキリ明確に温度高いんだけどね
265名無しさん
2020/03/04(水) 21:16:50.770
>>239
その「強力なベンチマークソフト」ってのがまずいんじゃないの
(てか、具体的にそれをレポートした記事のようなものはあるの?)

メーカーは通常使用で問題ない設計をしているから空きベイを付けてるんでしょ
問題のあるメーカーの製品があるなら、仕様を確認してみるからその製品のURLを挙げてみてよ
266名無しさん
2020/03/04(水) 21:20:13.970
電力と電力量の区別のついてない人がいるな。
中学生かな?
267名無しさん
2020/03/04(水) 21:21:45.460
>>266
エクスプローラーが常時3.4GBで常駐してるのに気づかない人
268名無しさん
2020/03/04(水) 21:23:37.480
>>264

そりゃ熱の発生源が増えるわけだし不思議じゃないでしょ
269名無しさん
2020/03/04(水) 21:26:49.710
>>264
熱は電力量に比例する。電力じゃない。
270名無しさん
2020/03/04(水) 21:27:12.380
先月HDDのバックアップをとって取り外ししました
WDの5400rpmのやつ 3TB→6TB です
双方しばらくの間は触れないほど高熱になっていました
あれが5wとか言っても絶対に信じません
271名無しさん
2020/03/04(水) 21:27:51.840
>>264
表面面積と体積と素材で温度上昇が変わるけど
金属固体の重量物が熱を持つ環境はそれ自体が駄目だろ
272名無しさん
2020/03/04(水) 21:29:49.180
別にあんたが信じなかろうが構わんよ
273名無しさん
2020/03/04(水) 21:29:56.230
>>263
PC常時稼働なら回しっぱなしのが早く壊れる
274名無しさん
2020/03/04(水) 21:33:19.450
>>263
古いHDDならともかく
今は専用チューニングで調節されてるよ
だからNASなどで使うチューニングは常時稼働前提でストップする使い方をすると壊れやすくなり
ストップするのが前提の民製品を常時稼働させると寿命が縮まる

>>260のHDDが40Wとか言っちゃうの浦島太郎さんかな?
275名無しさん
2020/03/04(水) 21:34:10.370
定量的に話せない小学生がいるけど、その子にもわかりやすく言うと、
使い捨てカイロがだいたい1W

5.3Wというとだいたいカイロ5個分だから熱くて当たり前。
276名無しさん
2020/03/04(水) 21:35:45.670
いやだから電力と電力量は違うと…
277名無しさん
2020/03/04(水) 21:39:40.270
>>275
SSDがずーっと動かしても全く熱くならない理由は?
278名無しさん
2020/03/04(水) 21:40:36.690
>>277
電力量が小さいから
(電力が小さいからではない)
279名無しさん
2020/03/04(水) 21:42:22.670
横から失礼

なんかいろいろあっちこっちしてるけど

SSDの消費電力 = HDDの消費電力

って言ってる人がいるって事?

マジか!?
280名無しさん
2020/03/04(水) 21:43:51.530
>>269
> 熱は電力量に比例する。電力じゃない。
横だが、電力(W)の増減にも温度は比例するでしょ
281名無しさん
2020/03/04(水) 21:44:22.180
質問スレで間違ったことを書くと突っ込んでくれるから
寂しい時にはうれしいんだよ…
282名無しさん
2020/03/04(水) 21:46:41.020
一応念の為だけど

SSDの消費電力 = HDDの消費電力

って言ってる人は一人が必死に自演してるって認識でいいよね

前科ある人ですし
283名無しさん
2020/03/04(水) 21:46:56.220
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
手元にある12年前のWD6400AAKSで16.5VA
同世代の上位でも23.4VA
読書、アイドル、スリープは重さと回転数に依存なのは変わらない感じ
284名無しさん
2020/03/04(水) 21:50:30.500
草を生やしたり感情的に発言してるのはだいたい間違ってる傾向があるから
必死に煽ろうとしてる奴が浮き上がってくるな
285名無しさん
2020/03/04(水) 21:52:13.140
(笑)の話で盛り上がってると聞いて
286名無しさん
2020/03/04(水) 21:52:13.220
昔のバラクーダは余裕の30超え
http://nana1451.web.fc2.com/hddw.html
287名無しさん
2020/03/04(水) 21:52:38.180
USB2.0 のバスパワーで作動する 2.5インチHDD って優秀なんだな〜.....
288名無しさん
2020/03/04(水) 21:53:47.510
ドイツで一気に噴き出した東洋人差別

自宅に玉子を投げつけられる日本人
食い逃げされる中国人経営の飲食店
店から追い出される韓国人
289名無しさん
2020/03/04(水) 21:54:12.850
そういえば、エクスプローラーだけで4GB使ってる人は治ったのかな?
(頭が)
290名無しさん
2020/03/04(水) 21:54:13.910
>>278
> 電力量が小さいから
> (電力が小さいからではない)
横だが、電力(W)が小さいからでしょ

電力量(Wh)ってのは単位を見れば分かる通り「h」(時間)をかけてるから
もし温度が電力量に比例しているのであれば、時間とともにどんどん温度が上がっちゃうよ
291名無しさん
2020/03/04(水) 21:54:40.830
バスパワーは便利だけど怖い面もあるから程々に
292名無しさん
2020/03/04(水) 21:55:52.870
>>290
電力は時間で変動するんだが、もしかしてそこから説明しないとだめか?
293名無しさん
2020/03/04(水) 21:58:57.480
電気料金は、電力量(kWh) から計算します。   (@トンキン電力)
294名無しさん
2020/03/04(水) 22:01:51.460
>>292
これへの反論があればそれだけでいいよ↓

> もし温度が電力量に比例しているのであれば、時間とともにどんどん温度が上がっちゃうよ
295名無しさん
2020/03/04(水) 22:02:59.760
>>294
ある程度まで上がり放熱と均衡するところで、温度上昇は止まります。
296名無しさん
2020/03/04(水) 22:05:21.010
ぶっ壊れたOS使って他者に不要なメモリ量を強制したかと思ったら
今度はSSDはHDD並の電力食うってデタラメの流布か
どうなってんじゃ
恥を知らんのか
297名無しさん
2020/03/04(水) 22:06:31.500
>>295
ま、普通の人はそう思うんだけど、
それだと温度と電力量は比例していないよね
298名無しさん
2020/03/04(水) 22:06:46.450
それでも熱くなるSSDは存在する  (カリレオ)
299名無しさん
2020/03/04(水) 22:07:56.390
>>297
温度と電力量が比例するなんて誰も言ってない。
300名無しさん
2020/03/04(水) 22:10:42.210
>>299
きみは>>278かな?
であれば、わざわざ電力を否定して電力量とする理由は何かな?
301名無しさん
2020/03/04(水) 22:11:01.200
ACアダプターの効率基準、2016年2月から一段と厳しく
https://xtech.nikkei.com/dm/article/FEATURE/20150721/428601/?P=2

2009年はLv4だから85%の効率だし、測定誤差もあるそれを信じるか……
302名無しさん
2020/03/04(水) 22:12:54.980
>>300
もともと、SSDとHDDの「電力」が、同じって話だったのに、熱くならないとか「電力量」の話をするお子様がいるからだよ。
303名無しさん
2020/03/04(水) 22:15:43.930
>27  = >233

ハイ、デマです
オワリ
304名無しさん
2020/03/04(水) 22:17:46.320
>>302
きみは>>278かな?
お子様がいたから正しくないことを書いたってことなのかな?
つまり、278の「電力が小さいからではない」は間違いってことでいいのかな?
305名無しさん
2020/03/04(水) 22:25:42.580
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
12*2.8=33.6VA
瞬電だし30Wはあり得るかもしれないけどこれ4枚プラッタの重たい奴だからこれ以上は無いだろ
306名無しさん
2020/03/04(水) 22:29:45.320
【Flash】SSD Part203【SLC/MLC/TLC/QLC】
http://2chb.net/r/jisaku/1576784441/
307名無しさん
2020/03/04(水) 22:29:53.860
古くなったらまじで40w行きそうだな
308名無しさん
2020/03/04(水) 22:33:53.310
質問者を放ったらかしにして激論を繰り広げるお前ら大好き
309名無しさん
2020/03/04(水) 22:34:57.300
相手が誰が誰だか分からないのがミソだな!
310名無しさん
2020/03/04(水) 22:38:56.300
>>304
やめたれww
311名無しさん
2020/03/04(水) 22:46:27.130
>>302
熱くならないは電力量の話しじゃないよね
312名無しさん
2020/03/04(水) 22:51:21.530
>>251
別にどこでも買えるだろ
313名無しさん
2020/03/04(水) 22:54:07.030
質問です
エロゲのDL版とパッケージ版は、モザイクの処理が違い
パッケージ版のほうが若干薄いというのは本当の事なのですか?
314名無しさん
2020/03/04(水) 22:54:54.810
見てる人の眼力によってモザイクの量は変わる
315名無しさん
2020/03/04(水) 22:58:25.180
>>312
すみませんそうでもないというか全く売ってないんです
アマゾンですらダメですそりゃサンワサプライwwだのバッファローwwとかならあるかもですけど
かな入力する人なんてどプロの文字打ちぐらいなのに
なんで日本語キーボードしか売ってないんですかね
316名無しさん
2020/03/04(水) 22:59:50.860
>>313-314
目が悪い方がモザイクが薄い
317名無しさん
2020/03/04(水) 23:01:40.520
>>315
ハッピーハッキングキーボード
318名無しさん
2020/03/04(水) 23:02:33.090
313です
そーいう事ではなくて、わりと真面目に違うって検証画像も出ていますが
全部の製品がそうなのか知りたいです
それとFANZAとDLSiteだと、FANZAのほうがモザイクの目が大きいのは確認済みです
319名無しさん
2020/03/04(水) 23:03:01.410
>>315
REALFORCEも見つけられない雑魚には
その安物がお似合いだよ
320名無しさん
2020/03/04(水) 23:05:58.970
SSDを購入するときはTBWが高いものを購入したほうが長持ちしますか?
321名無しさん
2020/03/04(水) 23:06:03.360
>>315
英語配列
あまぞんじゃぱんで、ぱっと見で5製品以上あるけど、これじゃだめなのか?
\3,299 〜 からあるじゃん
322名無しさん
2020/03/04(水) 23:06:36.410
>>317
すみませんすでにもってるんです静電気?のやつ
宝物なんでつかわずに保管してます
ぶっちゃけマイクロソフトのやつが欲しいんですよね
Comfort Curve Keyboard 3000 2000円ぐらいの
323名無しさん
2020/03/04(水) 23:07:49.190
>>320
おまじない ぐらいの効果があります
324名無しさん
2020/03/04(水) 23:08:42.120
SSD1個しか使わないで5年持てばいいと思っているのですが
どのSSDを購入しても問題ないでしょうか?
325名無しさん
2020/03/04(水) 23:10:21.910
>>324
価格.comの売れ線の上の方から選択すれば後悔は少ない
壊れる時はどんなブランドでもさくっと逝く
326名無しさん
2020/03/04(水) 23:10:59.840
SSDは大手メーカーのならそんなに故障はしない
PCパーツなので多少の運要素は排除できない
327名無しさん
2020/03/04(水) 23:13:00.680
(大手もプチ手も同じ工場でOEMで作ってるよ)
328名無しさん
2020/03/04(水) 23:14:39.320
>>319
>>321
ありがとうございますリアルフォースとかたかくて手が出ません
中古でも8000円ぐらいでしょうか
HHKBは中古でやすかったんです
もうちょっとさがしてみます
329名無しさん
2020/03/04(水) 23:35:04.390
>>328
https://kakaku.com/pc/keyboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&;pdf_so=p1
330名無しさん
2020/03/04(水) 23:58:38.220
>>223
です、cドラからdドラにコピーして削除したら動作しなくなったんですけどやっぱりプロパティから移動させないとダメなんでしょうか
331名無しさん
2020/03/05(木) 00:05:21.540
>>330
Program Filesにインストールしたプログラムはコピーで移動は出来ないよ。
Microsoft Storeで購入したアプリならこれ
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1811/02/news031.html
332名無しさん
2020/03/05(木) 00:05:56.810
ずっと見てるけどやっぱなにの事を言ってるんだろ
プロパティってなんだ
333名無しさん
2020/03/05(木) 00:14:12.580
今中古のノートパそこんをネットのセールで探しているんですが
ざっくりでいいのですが
ちょっと前のセレロン < 昔のCORE I
と考えてもいいのでしょうか?
334名無しさん
2020/03/05(木) 00:18:14.150
https://pctrouble.net/running/c_drive_to_d_drive.htmlとかに載ってました、容量不足なのでdドラに移動させたいのですけど
335名無しさん
2020/03/05(木) 00:19:00.370
ざっくりでいいなら、それは違うね
ちょっと前のceleronに買う価値なし
336名無しさん
2020/03/05(木) 00:30:03.660
>>335
横だが、それだと>>333に書いてある通りじゃん
337名無しさん
2020/03/05(木) 00:32:34.510
>>334
移動出来るのはプロパティの場所タブのあるやつだけだよ。ユーザフォルダの移動は忘れろ。
難易度が高すぎて手に負えない。単純にコピーで済まないから。

Cドライブ容量不足で一番先にするのはこっち
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_disk-cleanup
338名無しさん
2020/03/05(木) 00:39:40.240
>>333
ちょっと前のCeleronのちょっと前次第だな。SkylakeのCorei3あたりなら現行WhiskyLakeCeleronには勝てる
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i3-6100U-vs-Intel-Celeron-4305UE/2623vs3628

ただ、SandyBridgeあたりのCorei3だとWhiskyLakeCeleronの方が上
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-Celeron-4305UE-vs-Intel-i3-2310M/3628vs756

但しCPUの素の能力なのでグラフィック絡むとWhiskyLakeの方がよっぽど強い
339名無しさん
2020/03/05(木) 00:54:27.940
>>334
>>223と同じ人?
223は意味不明でスルーしてたが、334のリンク先の記事に関する質問であれば理解できる

リンク先を読んでみたが…
最初にあるマイドキュメントの移動など、「場所タブ」のついているものに限定した方がいい
(なお、移動の際は、「c:\Users\...」の頭の「c」を「d」に書き換えるだけでいい
 そうすれば、元と同じフォルダ名やフォルダ構造になるので混乱しなくて済む)

で、それでもCの容量がいっぱいなら、Cに入れているアプリケーションを一旦アンインストールし
Dに再インストールするのがいいと思う(その際も、上と同様に頭の「c」を「d」に変えてインストール)

それでも十分な容量が確保できないなら、HDDを大型のものにい替えた方がいいと思う
ノートPCであれば交換は少し難しくなるが、「メーカー名、型番、HDD交換」でググれば
やり方を解説したブログや動画が出てくる場合がある
340名無しさん
2020/03/05(木) 00:58:07.830
>>339補足 >>334

> Cに入れているアプリケーションを一旦アンインストールし
アンインストールするとアプリケーションの設定内容が全て消されるため
設定のバックアップや書き出しができるソフトであれば、それをやっておく必要がある
(どこに設定が書きだされたかも確認が必要)
341332.223です
2020/03/05(木) 01:38:21.570
ありがとうございます!皆さんに指示された通りにやってみます。cドラのprogram fileから直接コピーしてましたね…次からは質問の仕方をもう少し考えてから来ます。
342名無しさん
2020/03/05(木) 01:40:56.290
アイドル中のPCから電子レンジとかエアコンの室外機みたいなブーン音が鳴ります
騒音源はどこでしょうか、ケースとHDDではないことを確認済みです
リテールよりちょっとマシ程度のトップフローCPUクーラー、外排気グラボ、BTO特有の付属安電源が怪しいと見ています
343名無しさん
2020/03/05(木) 01:47:41.430
>>341
> 次からは質問の仕方をもう少し考えてから来ます。
であればついでに書いとく

・次に関連質問をする際は、223,334にアンカを打つ(>>223,334 と書く)と経緯が分かり易い
 今後特定のレスに回答する場合も必ずアンカを打つように
・名前欄に「332.223です」とかくとリンクにならないので「番号を1つだけ」書く
※リンクになると、一々スクロールして見に行かなくてもマウスをあてるだけで内容が見れる
344名無しさん
2020/03/05(木) 01:49:39.270
デスクトップのケースに向かって扇風機の風を当てると
熱が冷めやすくなりますでしょうか?

あと、ノートをひさす為にペットボトルを表面において熱を逃しているのですが
デスクトップのケースにペットボトルをくっつけると効果があるのかと思ったのですがいかがでしょうか?
345名無しさん
2020/03/05(木) 01:52:43.300
再発防止策は最初からdドラに入れることですかね?
346名無しさん
2020/03/05(木) 01:54:57.640
>>343
わかりました!
347名無しさん
2020/03/05(木) 01:55:34.310
ケースを冷やしてもあまり効果はない
ケースの中の空気をどれだけ効率的に交換できるかがポイント
空気の入り口と出口を確保したうえで、流れを作ってあげる
348名無しさん
2020/03/05(木) 02:04:04.270
>>342
残り全部確認すればいいだろ。

>344
デスクトップのケースが熱くなるってのは排熱が出来てないから。
ケースの外から風をあてても大した意味はない。
やるならケースの側面を外して直接マザーボードやCPUなどに風を当てるのが吉。
もっともそんなことやるくらいならファンを増設するのが普通。

ノートは金属製の(ファンが付いたのもある)放熱用の台が売ってるから、それに載せるだけでだいぶ違う。
ペットボトルって水が入ってるんだろ?
そんなものをPCにくっつけるなんて、おれはやらない。
349342
2020/03/05(木) 04:19:56.420
>>348
どれかを止めて確認できないので経験則としてジーとかンギーみたいな音のするパーツを教えてほしいのです
CPU・ケースファンを加速させると雑音無し(フォォォとかゴォォォって音)
グラボは加速させるとラジコンカーみたいなウイーンって音が少しします(正常なのかが分からない……)
電源はソフトで手動で加速できないので判断できないですが、ファンは問題なさそう(コイル鳴きは否定できないです)
350名無しさん
2020/03/05(木) 07:09:10.160
WIN10を使い始めて1ヶ月・・・・
今気がついたんだけど、ファイルの拡張子の前の 「. 」 がないんだけど・・・
「 . 」 がなくても認識されるんだね
351名無しさん
2020/03/05(木) 07:24:46.730
>>349
まあ十中八九電源。新聞を丸めて筒状にして、片方耳に当てて音源特定すればいい。
352名無しさん
2020/03/05(木) 07:29:58.070
>>344
どっちも効果ない
353名無しさん
2020/03/05(木) 07:33:58.800
>>350
質問ですらない
内容はめちゃくちゃ
何しに来たんだ
354342
2020/03/05(木) 07:46:47.800
>>351
紙を丸めて聞けばよかったんですね!知らなくてゴムホースで聞こうとしてました(汗)
ラッパ状にして細い方を耳にさしたらよく聞こえます
ほとんど電源で、わずかにCPUファンも鳴ってます、グラボはほぼ無音でした
安く済みそうで幸いです、ありがとうございました!
355名無しさん
2020/03/05(木) 07:49:10.620
Windows利用率、7シェアが約1割に急減(2020年2月) - BTOパソコン.jp  
https://btopc.jp/windows/windows-share-2020-02.html
356名無しさん
2020/03/05(木) 07:56:42.080
>>353
日本語理解できてます〜?
357名無しさん
2020/03/05(木) 08:03:33.460
>>356
スレタイも読めないあなたの日本語理解力のことですか?
358名無しさん
2020/03/05(木) 08:27:06.470
>>353は「理解できてます〜?」といってるんだぞ
それに対して
>>357は「理解力のことですか」と返している
さすがにやばいぞおまえ
359名無しさん
2020/03/05(木) 09:15:15.770
iPhoneにUSBキーボードを接続してバンドリ!をやりたいのですが何か方法はありませんか。
音ゲープレイ中は6つのボタンがあって曲に合わせて押していくのですが、それぞれのボタンをキーボードに割り当てたいです。
音ゲーなので同時押しや長押しができないとダメです。
360名無しさん
2020/03/05(木) 09:21:11.330
iPhoneはパソコンですか?違いますよね
どうぞお引き取りください
361名無しさん
2020/03/05(木) 09:24:38.450
>>359
ALESIS V25でもLightningってクソ規格をUSB変換して使えよ
スマホ板かモバゲー板に行け
362名無しさん
2020/03/05(木) 09:25:45.890
>>359
まずは繋いでみようよ
363名無しさん
2020/03/05(木) 09:42:02.850
PC用のUSBは転送規格の限界で一度に8byteまでで2~7byteの6キーまでしか認識できず
unicodeやマルチメディア用のキー配列もされていると1byteで足りずに2byteコードを使ってるから
日本語キーボードは2byteコードで、カスタマイズされてないと余程の事がなければ3キー同時までしか認識しない

おまけに、キーボードの信号認識のマトリックスがあって、同時押しは押してない「ゴースト」が発生する
だから、品質に合わせてそこそこお高いキーボードを選んで買って繋ぐ必要がある


この辺の通信bit/byteの割当は、Windows/Mac/iOS/Android共通の事項だから調べると良いけど
同時入力は電気信号のパターンと配線パターンなどの知識が要るよ
364名無しさん
2020/03/05(木) 09:45:58.150
>>363
死ぬほど勉強になるかつ分かりやすいレスだな
この短文にすべての要素が無駄なくはいっている
365名無しさん
2020/03/05(木) 10:32:44.180
>>359
スマホ用キーボード って検索した?
366名無しさん
2020/03/05(木) 10:38:58.660
>>350
どこを突っ込んでいいのか悩む所ではあるんだけど
とりあえず最初に言っておくべきことは

 眼 医 者 行 け !

で、よろしいですか?
それで解決しなかったら脳神経外科かな
367名無しさん
2020/03/05(木) 10:43:35.710
>>354
コイル鳴き  って検索するとその音の正体がわかりますよ
368名無しさん
2020/03/05(木) 10:43:47.310
>>365
してないからここ手や質問したんだろうが!アホかよ
369名無しさん
2020/03/05(木) 11:26:39.360
スマホ用キーボードなんてものはありません
370名無しさん
2020/03/05(木) 12:15:02.370
Windows7のサポートは、1月14日に終了しました

本スレでは、条件付きで下記の範囲で今後もサポートします

1 アップグレードの権利を有する人のWindows10への合法アップグレード手助け
  (1月14日以降は、原則としてアップグレードの権利を失います)
2 これまでリリースされたWindows7のサービスパック、修正プログラムのMicrosoftリンク情報
3 Windows7を引き続きサポートする各ハードウェア、ソフトウェアの情報

特別な契約をした法人ユーザーに対しては、
今後もWindows7向けのセキュリティ更新プラグラムは有償提供されるようですが、
一般の個人に対しては提供されません
また、XPの時に見られたEmbeddedOSのパッチ流用など不正の相談はしません
絶対にやらないでください

本スレでは、正規の権利を持っていない人は
すみやかにWindows10PCに買い換えることを強くオススメいたします!
371名無しさん
2020/03/05(木) 12:15:51.280
>>370
もう7とか対象外なんだよボケ
372名無しさん
2020/03/05(木) 12:21:25.000
>>368
さっさと検索しろやアホ
373名無しさん
2020/03/05(木) 12:26:16.250
次スレのテンプレにはiPhoneの質問も受け付けると追記しますね
374名無しさん
2020/03/05(木) 12:31:34.060
iPhoneは「パソコン一般」ではない
375名無しさん
2020/03/05(木) 12:36:37.070
アイフォンってパーソナルコンピュータだよね
376名無しさん
2020/03/05(木) 12:37:05.720
だから>>363でPCのキーボードの制限事項や機構の問題で返答されてるやん
質問者にとって必要な情報だけど意味がない返答なのがおもしろい
377名無しさん
2020/03/05(木) 12:41:41.810
>>375
違います
378名無しさん
2020/03/05(木) 12:45:12.530
一応スマホもPDAもパソコンの一種だけど
「専門板」よりも「広義の板」の方が微妙になるのは良くあること
独立してる「自作PC板」が解りやすいだろ
専門的知識は専門板に行った方がちゃんとした回答が集まるし、使ってる現行ユーザーがよく見てるよ
379名無しさん
2020/03/05(木) 12:55:46.640
iPhoneの存在を認められない昭和生まれのおじいちゃん
380名無しさん
2020/03/05(木) 13:01:38.220
iPhoneの存在をPCだと思っているおじいちゃん
381名無しさん
2020/03/05(木) 13:28:58.190
前スレでN141WUというマザーボードにm.2のssdをつけたい質問したものなんですが、
m.2にも種類があるとのことでどこれをつけたらいいのかわからず、
マザーボードみてどのタイプのm.2のssdを購入したらわかりますでしょうか?

教えていただいた動画です


左上の黒い長方形のがSSDを設置するところでしょうか?

ショップに問い合わせたのですが返信がなく、、、
382名無しさん
2020/03/05(木) 13:33:16.920
ゴミ捨て場で拾ったアップルキーボードがブルートースのタイプでスマホに普通に接続できたよ
売ってるBTキーボードって無駄に小型のが多くて入力しにくいけど、パソコン用だからタイピングしやすいし
タダだし、アップルキーボードいいよ ポケモンキーボード買おうかな?と思ったけど無駄金使わないで済んだよ
383名無しさん
2020/03/05(木) 14:02:05.730
質問ですらない
内容はめちゃくちゃ
何しに来たんだ
384名無しさん
2020/03/05(木) 14:37:07.930
>>381
動画の解像度低すぎてよくわからん。左上の黒い長方形で左に向かってネジ穴がいくつか空いてるところがM.2だけど、
そこに
http://www.pasonisan.com/pc-storage/ssd-m2.html
のどっちが刺さるかで決まる。出っ張りが2つ付いてればSATA専用、1個しかなくて手前側のみならNVMe/SATA両用、もしくはNVMe専用

心配なら該当箇所自分で写真に撮ってアップすれば誰か判定してくれるだろう。
385名無しさん
2020/03/05(木) 14:39:27.560
>>384
なお、自分でリスク負いたくない、分解したくないというのなら
https://support.tsukumo.co.jp/contents/high_speed/
とかつかえ。リカバリー込みでやってくれるぞ。
386名無しさん
2020/03/05(木) 14:44:13.890
>>382
ポケモンキーボード売ろうか?いくら?
387名無しさん
2020/03/05(木) 14:50:36.120
だからアップルキーボードがあるからポケモンキーボードは要らないよ
388名無しさん
2020/03/05(木) 14:55:58.920
名機なんだけどなぁ
まあいいわメルカリで売るわ
389名無しさん
2020/03/05(木) 15:01:02.910
NHK受信料見直し、総務省検討 テレビを持つ世帯のみが負担する今の仕組みから「全世帯対象」を検討
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO56389800U0A300C2EE8000?s=5
390名無しさん
2020/03/05(木) 15:06:36.560
>>373,375,379
スマホ板行けボケ
スマートフォン - 5ちゃんねる掲示板 - 5ch
https://egg.5ch.net/smartphone/
391名無しさん
2020/03/05(木) 15:08:11.010
恋人に逃げられそうなやつが焦って頑張るとさらににげられるやつ
392名無しさん
2020/03/05(木) 15:23:00.370
>>384
分解してから画像をアップロードします。時間がかかるので週末になりそうですが
また改めてご相談させてください。
393名無しさん
2020/03/05(木) 15:28:12.520
DELLというアメリカのパソコン会社があるのですが
ウインドウズの言語設定で日本語にするならUSキーボードのパソコンを日本語で使えますか?
かな入力せずにローマ字で入力(H→Aを押して『は』とか)なら問題ないですか?
394名無しさん
2020/03/05(木) 15:32:14.590
>>393
もんだいないです
395名無しさん
2020/03/05(木) 15:42:39.210
>>393
当然問題なし
ただ、<半角/全角>キーがなかったり(他のキーに割り当てる)、記号の位置が日本語キーボードと違うのは注意…というか慣れが必要かもしれない
396名無しさん
2020/03/05(木) 15:45:01.730
>>381,392
> m.2にも種類があるとのことでどこれをつけたらいいのかわからず
接続方法の違い(簡単に言えば動作速度の違い)で2種類ある

M.2 SSD
 ・MVMe接続: PCIe3.0が主流で、最大40Gbps(4,000MB/s)
 ・SATA接続: SATA3.0が主流で、最大6Gbps(600MB/s)

だから速い方のMVMe接続(PCIe)を選べばよい
他に大きさ(長さ)の違いで3種類(2242、2260、2280)あるがどれも取り付け可能

> 左上の黒い長方形のがSSDを設置するところでしょうか?
左上の黒い長方形の下(左中央)だよ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚

「N141WU Spec M.2」でググるとCLEVOってメーカーのPCのサービスマニュアルが出てきた
これの1-2ページ(14ページ)にM.2の仕様が書いてある
https://clevo-computer.com/media/pdf/22/f1/d0/N141WU-SM-20180413.pdf#page=14
 ・Storage
  One Changeable 2.5" 7mm (h) SATA HDD/SSD
  (Factory Option) One M.2 SATA/PCIe Gen3 x4 Solid State Drive (SSD)
  (Processor Dependent)

だから選ぶSSDは、M.2 PCIe3.0 x4 を選べばよい

なお、上のサービスマニュアルの23ページにマザボの各コネクタの説明と
38〜40ページにM.2 SSDの取り付け取り外し手順の説明がある
ここの40ページにある@の「thermal pad」(サーマルパッド、放熱パッド)ってのはこんなの↓
https://www.biccamera.com/bc/item/3731325/
397名無しさん
2020/03/05(木) 16:30:30.350
MacのソフトをLinuxで動かすことは出来ませんか?
398名無しさん
2020/03/05(木) 16:37:10.340
Mac由来のMetalが必要になるけど、自分で全部用意するなら可能だよ
オープンソースだからやってやれない訳ではない
https://opensource.apple.com/

OSレベルで移植は可能、普通にmac miniとかを買う方が早くて安いし
macはUNIXだから、macにLinuxのアプリを移植する方が早くて簡単で安定する

可能か不可能かなら、「メンドクサくて難易度は高いけど、可能」
意味があるかどうかなら、macにLinuxの機能を放り込む方が効率的だから、「無意味」
399名無しさん
2020/03/05(木) 16:42:13.660
CPUって基本i3よりi5の方が性能高いと思ってたけど、昔のi7よりも最新のi5とかの方がいいの?
何を基準に選べばいいか教えて
400名無しさん
2020/03/05(木) 16:42:37.790
>>398
ということはプロプライエタリとかは不能?
401名無しさん
2020/03/05(木) 16:49:30.190
>>400
macのどの機能を必要としてるか知らないから何とも言えんよ
Metalにしてもソース次第、APIしだいでは移植可能だし

何をしたいかも書かずに居たら、オープンソース部分は簡単、隠されてるMetalとかは大変としか書けないわ
プロプライエタリの部分が必要なら、それを用意できなければ移植できませんよね?
402名無しさん
2020/03/05(木) 16:50:40.470
>>399
性能を測る一つの基準としてベンチマークスコアがある
Passmarkというソフトが一番基準に使われてるかな
CPU 性能比較 とかで調べればスコアをまとめたサイトがたくさん出てくるし、価格.comにもPCごとにベンチマークスコアが書いてある欄があるので性能だけならベンチマークを見るのが手っ取り早い
403名無しさん
2020/03/05(木) 16:51:02.520
ドイツで一気に噴き出した 東洋人差別

自宅に玉子を投げつけられる日本人
食い逃げされる中国人経営の飲食店
店から追い出される韓国人
404名無しさん
2020/03/05(木) 16:52:41.090
>>401
駄目みたいですね…
>それを用意できなければ移植できませんよね?
私に聞かれても…
405名無しさん
2020/03/05(木) 16:55:29.100
>>404
LinuxでMacの「どのアプリ」を使いたいのか解らないと聞いてるのに、
それが解らないだと話にならないのですが
406名無しさん
2020/03/05(木) 17:00:47.400
>>399
比較サイトで過去からのCPUをPassMarkScoreでランキングしている

インテル デスクトップ CPU 性能比較早見表
https://pcinformation.info/cpu/comparison-intel-desktop.html
インテル モバイル CPU 性能比較早見表
https://pcinformation.info/cpu/comparison-intel-mobile.html
407名無しさん
2020/03/05(木) 17:02:17.070
>>392,396

たった一つだけど、大きな致命的になりうる疑問があります
>>392 さんが前スレで「これ買った」と紹介したページ
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=628317
これの製品仕様一覧を見るとM.2スロットに関しての記述がありません
BIOSで機能を殺されている可能性が存在します
スロットが有ったとしても機能しません

販売店への確認は必須です

※以前、複数のBTOブランドの製品で拡張ビデオカードの機能がBIOSで殺されているのを経験しています
そうそうある事じゃないと思いますが、確認しておいたほうがいいでしょう
408名無しさん
2020/03/05(木) 17:10:45.750
>>399
https://btopc-minikan.com/cpu-hikaku.html

>>406と同様にベンチマークによるCPU性能比較
409名無しさん
2020/03/05(木) 17:19:05.860
古いCPUなんてお呼びじゃないかもしれませんが

intel Core-i に関しては 脆弱性 Spectre Meltdown

という大問題をやらかしているので、7xxx 以前のものはそこそこ性能低下しちゃってます
410名無しさん
2020/03/05(木) 17:21:24.630
>>407,392
前スレの935の工房の「STYLE-14FH054-i5-UHES」と「N141WU」をつなげているのは
この941のレス
http://2chb.net/r/pc/1582275147/931-937,939-945

この941の「よくわからない長文情報」がどこから出てきたか分からんが
この英文やYoutubeの動画、>>396の他社のサービスマニュアルを盾にM.2の質問をしても
よく教育されたメーカーのサポートであれば、
 「M.2のサポートについてですが、仕様にないことについてはお答えできかねます」
と返されて
できるともできないとも言わないと思うけどね

電話で聞いてみるのはダメもとでやってもいいと思うが
結局、本当に使えるか使えないかは自分で試すほかに分からないと思うけどね
411名無しさん
2020/03/05(木) 17:26:55.970
>>410
あ、うんだから

俺らみたいな無責任な外野が、マザボの元メーカーの製品は動くから M.2買ってつければいいじゃん
と、簡単に言っちゃうのはあまりよろしくない事だと思うのよ

販売店が、サポしないって言ったとしたら
「動かなくても泣かない」 覚悟は必要だと思うんだ

基本、動かないだろう、動いたらラッキーぐらいの心持ちでやってみようぜ!って感じ
(※サポートが動くって言ったら、そりゃGOGOだけどね)
412名無しさん
2020/03/05(木) 17:36:43.780
句読点、かぎかっこ、改行、全角空白を多用するタイプの人は関わっちゃいかん
413名無しさん
2020/03/05(木) 17:38:22.530
読点は別にいいだろ
ないと読みにくい
414名無しさん
2020/03/05(木) 17:39:26.460
そのくっそくだらないなにも中身のないレスに返答はしないぞ
415名無しさん
2020/03/05(木) 17:42:28.660
>>413
でも、過剰に、こういった使い方、する人、いるでしょ。
416名無しさん
2020/03/05(木) 17:45:52.160
こう。。。攻撃的にならないように言葉を選んだり、素人さんに誤解なく専門用語を極力排して
説明しようと悩みながら文章を書くと無駄に句読点は多くなりがちではある
417名無しさん
2020/03/05(木) 18:05:07.190
>>411
そのレスをする相手は>>407でしょ

> 俺らみたいな無責任な外野が、マザボの元メーカーの製品は動くから M.2買ってつければいいじゃん
> と、簡単に言っちゃうのはあまりよろしくない事だと思うのよ

これアリだと思うよ、よろしくないのではなく
(受け手(質問者)に「動かなくても泣かない」覚悟は暗黙の了解として)

もともと匿名の掲示板で相談するってことは、自分の責任で判断するってことなんだから
418名無しさん
2020/03/05(木) 18:34:37.920
>>417
>>407 = >411 です

>(受け手(質問者)に「動かなくても泣かない」覚悟は暗黙の了解として)

暗黙の了解はスレタイにかかれている、超初心者には通用しないでしょ
なーなんかーなんかーなんかなー
419名無しさん
2020/03/05(木) 19:13:21.120
>>418
>>407で、「販売店への確認は必須です」で書いていたから
「そのレスをする相手は407でしょ」って書いたんだよ
>>410では、販売店に聞いても十中八九は回答してもらえない、って趣旨であり
きみの411も、メーカーが回答してくれるなんて思ってないように見えたからね

> 暗黙の了解はスレタイにかかれている、超初心者には通用しないでしょ
この辺は回答者それぞれの認識(マイルール)の範疇でしょ

おれはパソコン超初心者の相手はするつもりだが
ネットスキル以前の、一般的な警戒感の無い人を前提にした対応まで考えちゃいないね
420名無しさん
2020/03/05(木) 19:15:20.790
安価だらけのレスってみんな読んでんの?
421名無しさん
2020/03/05(木) 19:20:46.760
>>419
あ、すまん
俺の完全な誤読だった
まじ申し訳ない
貴方の >>410 の最後の2行に同意です
422名無しさん
2020/03/05(木) 20:48:14.020
デスクトップ内蔵のDVDドライブの故障が怖いので
外部DVDドライブを使ってるのですが
やっぱりデスクトップ内蔵のDVDドライブのほうがパフォーマンスがよいことはありますか?
423名無しさん
2020/03/05(木) 20:55:41.210
特にありません
PCパーツにおいて、ニコイチの構造はトラブルの原因になります
424名無しさん
2020/03/05(木) 20:58:44.940
>>422
ドライブそのものの性能は、内蔵型も外付け型も同じ物です
ザックリですが接続方式が、内蔵型はS-ATA、外付け型はUSB2 or 3 になり、USB2であれば内蔵型に劣り、USB3であれば内蔵型と同等、あるいは上回ります
ぶっちゃけ、高価なものでもないんで内蔵型をがんがん使って、壊れたら交換したらいいんじゃない?と思います
425名無しさん
2020/03/05(木) 21:07:01.730
そもそもBD,DVD,CDドライブがオワコン。
426名無しさん
2020/03/05(木) 21:08:06.720
唐突にシャットダウンしますって出てPC落ちたと思ったら電源入らん助けて…
427名無しさん
2020/03/05(木) 21:08:45.570
>>422
外付けDVDを使うより、内蔵DVDを使った方がいいように思う
(パフォーマンスとかじゃなく)

外付けDVDは、外付けとして他のPCでも利用できるという利点があるので
まずは内蔵DVDを優先的に使った方がいいように思うけどね
428名無しさん
2020/03/05(木) 21:28:32.540
>>426
それで質問は?
429名無しさん
2020/03/05(木) 21:38:35.560
>>426
コンセントを抜いて15分以上放置
ダメなら、ケースを開けて電源投入時に電源のファン、CPUファン、ビデオカードのファンが回っているかチェック
回ってないのなら電源かマザボが死んでる

古いパソコンであれば、電源部やマザーボード周りの匂いをよく嗅ぐ
コゲくさかったり、シンナーぽいような刺激臭があったらどっか焼けた
430名無しさん
2020/03/05(木) 21:43:10.300
>>428
横だが、書いてあるじゃん
431名無しさん
2020/03/05(木) 21:43:33.520
>>429
予備の電源入れ替えたけどダメだからマザボっぽい
わざわざシャットダウンしてくれるとは思わなかったから驚いた
ありがとうございました
432名無しさん
2020/03/05(木) 21:46:49.140
動画に関する質問です

インターレースの 29.970 (30000/1001) fps 動画
プログレッシブの 59.940 (60000/1001) fps 動画

これら2つの動画の見え方は同じですか?

自分で見た感じは違いがないように思えますが、有識者の考えを聞きたくて質問しました。よろしくお願いします<(_ _)>
433名無しさん
2020/03/05(木) 21:50:05.050
>>432
実写映像だと違いを感じる事は難しいと思いますが、アニメだとわりとわかりますよ
434名無しさん
2020/03/05(木) 21:53:58.510
再生環境次第。
インタレースを倍のプログレッシブ相当として再生する環境なら
差はないと思っていい。
435名無しさん
2020/03/05(木) 21:55:15.420
>>432
× 有識者の考え
○ 教えたがりの考え(知識の程度は玉石混交だが玉は少な目)
436名無しさん
2020/03/05(木) 21:55:48.650
z370m‐s01ってマザボ使ってたんだけど同程度のどれ買ったらいいか教えてください
437名無しさん
2020/03/05(木) 21:57:02.890
>>432
インターレースは横線が邪魔じゃない?
インターレース解除をデフォで入れとく前提なら関係無いけどさ…
動体視力が良すぎるせいなのかな
438名無しさん
2020/03/05(木) 22:02:24.400
>>436
クロックアップするなら Z370
クロックアップしないなら H370かB360の安いのでいいよ
439名無しさん
2020/03/05(木) 22:24:02.810
>>438
ありがとう
クロックアップはわかんないから安いやつにします
440名無しさん
2020/03/05(木) 22:43:21.660
>>439
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec104=244,245,246,247&;pdf_so=p1
441名無しさん
2020/03/05(木) 23:36:40.980
マックって無料ってきいたんですけど本当なんですか?
いまはwindows10なんですがどうやっていれられるのでしょうか?
442名無しさん
2020/03/05(木) 23:40:29.540
>>441
だまされてます
443441
2020/03/05(木) 23:43:24.960
やっぱりそうですか
でもマックのDVDって売ってないですよね?
>>398
あとこれってマックは無料ってことじゃないんですか?
444名無しさん
2020/03/05(木) 23:45:33.730
マックで〜す!
445名無しさん
2020/03/05(木) 23:48:51.670
ごはんバーガーって、ライフバーガーより美味いです?
446名無しさん
2020/03/05(木) 23:51:19.090
患者同士の性的行為を強要か 病院での虐待動画、数十本
なんかこれってやばくないですか
447名無しさん
2020/03/06(金) 00:06:10.530
精神病患者に関わるものが精神病に侵されて壊れるのはありきたりな事例
精神安定時を常用していない精神科医など居ない!と言われている
わかりやすい例:香山リカ
448名無しさん
2020/03/06(金) 00:06:37.230
精神安定剤
449名無しさん
2020/03/06(金) 01:19:39.330
中古のPC(店でWin10にアップグレードしたもの)
別に不具合があるわけではないのですが、なんとなくクリーンインストールしたいです
クリーンインストールだと一度フォーマットされるみたいなので。

クリーンインストールしても大丈夫なのでしょうか?
やり方を検索したら、認証がどうとか認証関係のことを書いているところもあったのですが
そのあたりのこといまいちわからないのでおしえてください。
450名無しさん
2020/03/06(金) 01:29:39.810
>>449
Win7から10にアップグレードしたPCの場合、Win10クリーンインストールに失敗する場合があるので正直お勧めはしない。
中古のPCに以前のWindows(たとえば7とか8.1)のリカバリディスクが付属しているのならやっていいと思う。最悪それに戻せて、
Win10アップグレードやり直せるから。
451名無しさん
2020/03/06(金) 02:14:10.510
新しいSSD買って試せばいい
多分クリーンインストールしたいのって新しく使いたいって理由だろうし換装したほうが気分的にも良い
452名無しさん
2020/03/06(金) 05:05:33.490
>>449
そのWindows 10であなたのマイクロソフトアカウントにログインしてデジタルライセンスに変換してある場合は特に問題ない
クリーンインストール後にその同じマイクロソフトアカウントにログインすれば自動的に何もせずとも認証される

だがローカルアカウントの場合や、
既に入手時にWindows 10にアップグレードしてあり認証関係が不明の場合は面倒くさいな
新たにWindows 10を買う必要があるかも
453名無しさん
2020/03/06(金) 07:54:51.470
>>449
いける。不安ならマイクロソフトに電話で聞いたらいい。
454名無しさん
2020/03/06(金) 08:43:27.060
>>449
> 認証がどうとか認証関係のことを書いているところもあったのですが
> そのあたりのこといまいちわからないのでおしえてください。
認証に関して言えば、
今現在認証されているのを確認したのであれば、クリーンインストールで認証が外れることはありません

それよりも懸念としては、
>>450が指摘する「クリーンインストールが失敗する可能性」です

これについてはいつでも買った時に戻せるよう、
>>451のように別途用意したSSDなりHDDにインストールするのも手ですし
イメージバックアップをとる(保存先は勿論別のHDD)方法もあります

この辺りはデマなのでスルーでOK↓
>>452
> 既に入手時にWindows 10にアップグレードしてあり認証関係が不明の場合は面倒くさいな
> 新たにWindows 10を買う必要があるかも
455名無しさん
2020/03/06(金) 08:47:32.070
クリーンインストールが失敗する可能性?そんなもんゼロだよ
456名無しさん
2020/03/06(金) 08:55:43.520
クリーンインストールで失敗してなんのデメリットがあるんだ
457名無しさん
2020/03/06(金) 08:56:24.710
クリーニングリキッドで画面を綺麗にしても日光が当たると拭き跡がかなり目立つんですが
完全クリーニングというのはどうやりますか?
458名無しさん
2020/03/06(金) 08:58:02.010
新しいものを買う
459名無しさん
2020/03/06(金) 08:58:51.920
>>449
そのパソコンに付属してきたOSに、ライセンコードが付いているのであれば基本的にはなんの問題もない
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
460名無しさん
2020/03/06(金) 09:00:39.610
>>457
超極彩繊維不織布(または紙)を使って拭き取りする
劇的に違う
多くの場合メガネ拭きの名前で販売されている
461名無しさん
2020/03/06(金) 09:06:10.280
>>457
混ざりがある液体はだめ
462名無しさん
2020/03/06(金) 15:14:06.770
マクドナルドを「マクド」と呼ぼう会・習志野支部の者です

同志のみなさん
今日も地道な活動、まことに乙です!
463名無しさん
2020/03/06(金) 15:14:08.740
アルコールとかでやるといいよね
464名無しさん
2020/03/06(金) 16:14:53.380
イタリアドイツといった先進地域で蔓延っておどろくことじゃない
彼らは握手ハグキスといったコミュニケーションを好み
それがいわばウィルスフレンドリーな社会を構成しているのだから
465名無しさん
2020/03/06(金) 16:30:03.740
ブースター とはなんですか?
466名無しさん
2020/03/06(金) 16:58:23.700
>>465
増幅器
467名無しさん
2020/03/06(金) 17:53:30.310
冠から煙を吹く怪獣
468名無しさん
2020/03/06(金) 19:05:18.130
>>465
ブイズで一番人気ないやつ
469381
2020/03/06(金) 21:29:16.480
画像をアップロードしました。
どのタイプのm.2のSSDが利用できるかの判定をお願いできますでしょうか。
よろしくお願いします。

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
470名無しさん
2020/03/06(金) 21:37:58.840
>>469
物理的にはM.2の2242、2260、2280どれでも付く
利用できるかどうかは、>>407 の事情でサポートに聞かないとわからない
471名無しさん
2020/03/06(金) 22:37:18.070
>>470
> どのタイプのm.2のSSDが利用できるか
何が使えるのか、必要なことは>>396に盛り込んだつもり
分からない点があれば具体的に質問した方がいい

>>469
△ サポートに聞かないとわからない
○ サポートに聞いてもできるともできないとも明言しない可能性が高く、
 ダメモトで聞くのはアリだが、結局は自分で試してみるほかない
472名無しさん
2020/03/06(金) 23:05:01.010
ノートだったらSSDは選択肢を間違えると発熱で死ぬからHDDのほうがいいと思う
473名無しさん
2020/03/06(金) 23:06:52.990
持ち運ぶノートだからこそSSDなのでは
474名無しさん
2020/03/06(金) 23:14:05.430
SSDは選択を間違えなければ大丈夫
475名無しさん
2020/03/06(金) 23:17:07.680
何かの情報が入ったHDDとかUSBメモリとかは、マルチ(商法)のネタになる
パソコン関係の商材はマルチ向きやで
476名無しさん
2020/03/06(金) 23:39:45.850
GoogleChromeでニコ生を2画面同時に表示させるとカクカクになります。
GoogleChromeでニコ生を2画面を開き1画面を最小化させ画面上に表示させなければカクつきはありません。
Edgeでは同じように2画面開いても普通に表示されます。
このカクつきはGoogleChromeの問題なのでしょうか?
477名無しさん
2020/03/07(土) 00:04:10.540
>>476
> Edgeでは同じように2画面開いても普通に表示されます。
ってことならChromeに原因があるでしょうね
478名無しさん
2020/03/07(土) 00:12:56.090
レノボのノートからDELLのノートに買い替えたんですけど
ものすごく目が痛くなります。画面の明るさを落としてもどうにもなりません。
対策方法を教えてください。両方ともwindows10です。
479名無しさん
2020/03/07(土) 00:18:17.570
PCを買い替えましょう
480名無しさん
2020/03/07(土) 05:03:41.330
PCフィルターってどのぐらいの頻度で掃除したらいいんですか?
ホコリびっしりになったまま使ってたらやばいですかね?
481名無しさん
2020/03/07(土) 05:19:57.260
54番街の悪ガキだよ。ブースター
482名無しさん
2020/03/07(土) 05:20:59.070
>>480
特に気にならないなら、気温が温かくなり始めたころにやればいいんじゃないの

PC内の温度が高いとCPUやHDD、電源に良くはないし
ファンが高回転するからうるさくなる

でもそれが気にならないのなら気が向いた時まで放置でいいんじゃないの
483名無しさん
2020/03/07(土) 05:44:55.190
ノートパソコン
購入後1年
急に容量10ギガ減った
音が大きい
CPU温度が高い(何もせずに80度超える)

ウイルスバスター入れてるけど異常は出てこない

何が起きたんでしょう?
484名無しさん
2020/03/07(土) 06:25:38.570
>>483
> 購入後1年
新品? 中古?

> 急に容量10ギガ減った
WindowsアップデートでWindows.oldって隠しフォルダができているのかも

[Windows 10] アップグレード後に作成される「Windows.old」フォルダーを削除する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2910-9700

> 音が大きい
> CPU温度が高い(何もせずに80度超える)
中古ならフィルターが詰まってるのかもね
485名無しさん
2020/03/07(土) 07:15:09.980
>>484
お返事ありがとうございます
新品で買いました
Windows Oldできてました
削除しても大丈夫でしょうか?
486名無しさん
2020/03/07(土) 07:20:08.330
>>485
エクスプローラーでいきなり削除はお勧めしない。管理ツール-ディスククリーンアップでシステムファイルのクリーンアップを選択して、
WindowsUpdateのクリーンアップを選択したら消してくれる。
487名無しさん
2020/03/07(土) 07:43:07.000
>>476
ハードウェアアクセラレーションは?
488名無しさん
2020/03/07(土) 07:43:19.410
>>485
> 削除しても大丈夫でしょうか?

何のためにわざわざ>>484にリンクが貼ってあるのかをよく考えてくれ
489名無しさん
2020/03/07(土) 08:24:34.330
考え時間がりません
490名無しさん
2020/03/07(土) 08:34:15.610
windows.oldはもしアップデート後に問題が起きた場合元に復元するためのフォルダ
無闇矢鱈に削除するといざという時元に戻せなくなる
一ヶ月くらいすると自動削除されるはず
491名無しさん
2020/03/07(土) 10:18:24.980
ほぼ解決してるようなので余談
WinRARの一時展開中にエラーなどが起こると、そのキャッシュが丸ごと作業フォルダに残る事がある
わりとバカにならない容量が残る事があるので、たまには見よう
492名無しさん
2020/03/07(土) 13:33:33.710
パソコンのカーソルキーが効いたり効かなかったりするんですが
原因は何でしょうか?
493名無しさん
2020/03/07(土) 13:38:05.490
>>492
・キーボードが壊れた
・キーボードに猫が粗相をしてスイッチが接続不良を起こしている
・接続不良が発生しちゃた、抜き差ししてみよう
・ゲームの場合、入力制限をかけているゲームがある
・気の所為
494名無しさん
2020/03/07(土) 13:49:12.440
DELLのXPS8920 i7-7700 メモリー8gb→24gbに増設 グラボgt730→1650s HDD1tb ssd240gb(増設)で、CPUのクロックがブースト時に4ghzしか出ませんこの場合電源の問題でしょうか?そもそもこういう仕様ですか?
495名無しさん
2020/03/07(土) 13:51:43.530
もろちん
496名無しさん
2020/03/07(土) 14:04:07.440
>>494
電源設定から高パフォーマンス設定にして、ベンチマーク振り回しても4.0GHzにはなるけど、4.2GHzに達しないって事?
うーん?マザボ案件っぽい匂い
497名無しさん
2020/03/07(土) 16:35:14.450
Windows10で閲覧中のサイトのデスクトップへのショートカットを
作りたいのですが
498名無しさん
2020/03/07(土) 16:37:29.590
本店已做好消毒清潔工作
499名無しさん
2020/03/07(土) 16:49:56.530
質問です
PCにOSの入ったSSDと、それ以外の倉庫用のHDDが入ってます
PCを普通に操作中は問題ないんですが、マウスに触れず操作してない状態で放置すると、
5〜10分くらい経つと急にHDDにアクセスしだしてゴリゴリ音が鳴りやまずHDDのアクセスランプも付きっぱなしになります
その状態で放置しててもずっとアクセスしっぱなしでゴリゴリ鳴ってるんですが、マウスにちょっとでも触れるとピタリと止まります

この原因や理由が分かりません
なんで放置してると急にHDDにアクセスしっぱなしになるのでしょうか?
500名無しさん
2020/03/07(土) 16:55:29.880
>>497
貴方が使っているブラウザでそのサイトをお気に入り登録する → お気に入りからそのサイトのアイコンをドラッグして、デスクトップにドロップする
501名無しさん
2020/03/07(土) 16:57:54.490
>>499
HDD 放置 アクセス で検索するといくつかの記事があります
印象として自動デフラグのアプリが動いてるような気がしないでもない
502名無しさん
2020/03/07(土) 17:29:59.470
>>493
ーボードユニットの薄っぺらいプラスチックみたいのを
ノートの基盤に差し込みなおしたところ
キーが入力できたりできなかったりしました
ぷらすちっくみたいのを右に押したり左に押したりすると
入力できるキーとできないキーがその都度変化します
これってプラスチック部分の故障ということでしょうか?
503499
2020/03/07(土) 17:43:50.540
>>501
リソースモニターで調べたところ、通常時はCドライブしか動いてないのですが、
そのままゴリゴリ音が鳴りだすまで放置しておくと、音が鳴り出すと同時にDドライブとFドライブがこのように出てきます
HDDはD、E、Fと3つあって、Dはフォーマットしてあって空っぽ、EとFにはファイルが入ってるのですが、
なぜEは何も出てこずDとFだけアクセスしてるのか謎です

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
504名無しさん
2020/03/07(土) 18:07:36.480
すみませんクロームで閲覧履歴を削除するとき
直近1日分は残すとか出来ないんでしょうか?
IEは出来ましたよね。
505名無しさん
2020/03/07(土) 18:07:59.920
すみません
クロームで閲覧履歴を削除するとき
直近1日分は残すとか出来ないんでしょうか?
IEは出来ましたよね。
506名無しさん
2020/03/07(土) 18:40:16.660
中古で富士通FH700を購入しました
購入して数ヶ月
長時間テレビを見ているとアダプターが熱くなりバチバチ画面がしながら
落ちてしまいます
今日はアダプター冷めた状態で短時間動画を見てるだけでもアダプターが熱くなり落ちました
アダプターが悪いのでしょうか
PC本体がよくないのでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします
507名無しさん
2020/03/07(土) 18:41:50.050
”閲覧履歴” の文字の上に、 ”期間” を選ぶ欄が有るよ。
508名無しさん
2020/03/07(土) 18:42:58.560
>>506
多分アダプターが悪い
509名無しさん
2020/03/07(土) 18:54:21.090
>>508
ありがとうございます。
510名無しさん
2020/03/07(土) 18:57:10.300
>>507
ありがとうございます
でもそれは過去1時間分だけ消すとか過去24時間分だけ消すとかですよね
過去1時間分だけ消したいとか過去24時間分だけ消したい人なんているんでしょうかね
過去24時間分を残してそれ以前は全て削除できるモードがあると良いのですが
511名無しさん
2020/03/07(土) 19:18:33.490
>>506ですがアダプターはAC332Aと表示
対応表にFH700が含まれてませんでした
FH700はAC503なるアダプターが対応表にあり
対応表に即したアダプター使わなければならないのでしょうか?
オークションで買ったままで使っていました
512名無しさん
2020/03/07(土) 19:30:32.390
>>511
AC332A 19V3.42A
AC503 19V6.32A

うん、燃えますな。
https://okwave.jp/qa/q4543040.html
513名無しさん
2020/03/07(土) 19:33:26.210
>>496
マザボ案件ですか…高パフォーマンスで4.0なので諦めます!わざわざありがとうございますm(_ _)m
514名無しさん
2020/03/07(土) 19:35:02.770
>>502
>ーボードユニットの薄っぺらいプラスチックみたいのを
? キーボードから出ているケーブルの接続端子、薄っぺらいって事でUSB接続端子でいいのかな?
>ノートの基盤に差し込みなおしたところ
基盤ってなんぞ? 普通にノートの接続口って事でいいのかな?

>ぷらすちっくみたいのを右に押したり左に押したりすると
接続端子をぐにぐにしたら、おかしな動作をするって事ですよね?

キーボード側の接続端子か、ノーパソ側の接続口のどちらかが調子悪い
どちらが悪いとはハッキリ言えないので、他の機器で試すしか方法はありません
515名無しさん
2020/03/07(土) 19:37:01.530
>>512
ありがとうございます

自分も確認せずに使用する知識のなさはいけないと思いますが
オークション出品者は如何なものかもかと
まさか使えないアダプター付けるとは、、、
516名無しさん
2020/03/07(土) 19:39:26.590
まぁ所詮オークションだし・・・
517名無しさん
2020/03/07(土) 19:51:17.310
オークションは新品未開封のパーツ単品以外はあらゆる不具合を覚悟して買う所
518名無しさん
2020/03/07(土) 19:54:18.630
そもそも、極端に古いPCじゃなけりゃ普通の中古屋のほうが安いだろ?
パーツ類はそうだよね
519名無しさん
2020/03/07(土) 20:40:51.430
HDDVDのHDiを再生可能なソフトってありますか?
520名無しさん
2020/03/07(土) 20:46:05.830
>>519
HDDVD 再生可能 ソフト で検索
keyが割れていないのでかなりキビシー!!!
PowerDVD 7.3 しかみつけられんかった
521名無しさん
2020/03/07(土) 21:15:55.310
>>494
正常
ターボブーストはブーストするコア数が増えれば増えるほど(最大から見て)基本的にクロックが落ちる
i7 7700の場合、1コアブースト4.2、2,3コアブースト4.1、4(全)コアブーストで4.0になる
公式などには基本的に最大クロック(=1コアのみブーストした場合)しか記載してない
cpu worldだとその詳細が載っている事があるので参考にどうぞ(i7 7700は載ってた)
http://www.cpu-world.com/CPUs/Core_i7/Intel-Core%20i7%20i7-7700.html

省電力モデルや多コアの場合、最大クロックと全コアブースト時の差が激しい場合があるので注意
一部ではあるけど省電力モデルだと全コアブースト無しで4コア中2コアしかブーストできない場合もある
それとターボブースト機能は温度に余裕がある時に発動する機能なので、冷却が不十分なモバイル端末だとほとんど継続しない事があるので注意
522名無しさん
2020/03/07(土) 22:09:00.540
ノートパソコンのSSDへの交換で使用しなくなったHDDを
デスクトップの本体を中古で買って中に入れて使ってみようとか思ったんですけど
内蔵するということは電源入れたら無条件で通電するっていうことですか?
systemが入っていないドライブは使いたい時だけ通電させて動かすすすみたいなことってできますか?
523名無しさん
2020/03/07(土) 22:14:53.600
>>522
HDDと電源の間にスイッチを設置するようなパーツを付ければ可能
524名無しさん
2020/03/07(土) 22:18:23.590
>>501
Win10の自動デフラグをOFFにしたら勝手にアクセスすることはなくなったようです、ありがとうございます
でも週1のスケジュールなのに放置すると5〜10分でデフラグが始まったり、ちょっとでも触ると停止したり(普通は裏で行われるから停止するのはおかしい?)
と動作が謎ですが…
525名無しさん
2020/03/07(土) 22:31:22.070
>>522
あまゾンで、HDD電源スイッチモジュール と検索 (アマぞんの正式な名前やurlをはるとNGワードになるのでこれで勘弁)
でもノーパソに入っていたHDDなら2.5インチですよね?さほど電源を心配するほどの事もないと思います
526名無しさん
2020/03/07(土) 22:42:55.940
>>523 525

どうもありがとうございます
527名無しさん
2020/03/07(土) 23:57:44.720
>>521
追記
1コアブースト時でも4.0GHzの場合はwindowsの省電力設定や電源管理、BIOSのCステートやIntel SpeedStepの組み合わせで変わる事がある
ベンチマークソフトでシングルコアのスコア計測時、あるいはモニタリングソフトの履歴で4.0より上になったか確認するといいと思う
エンコードやゲーム時(古いものを除く)はほとんど1コアブーストしないと思うから、確認時は注意
528名無しさん
2020/03/08(日) 00:58:58.590
HDD大容量のに入れ替えて古いものは手放したいんですが
信頼がおけるところが出していてファイルとかフォルダ単位で完全削除できるソフトってありますか?
acronis true imageのWDeditionにdrivecleanserというのがありましたが
ドライブ単位かパーティション単位でしか削除ができずパーティション分けしてない6TBを3回上書きするだけで2日近くかかってしまいます
529名無しさん
2020/03/08(日) 01:03:36.540
心配性なら自分で物理的に壊す以外ないよ
530名無しさん
2020/03/08(日) 01:13:33.470
燃えないゴミでいいよ
531名無しさん
2020/03/08(日) 01:40:47.370
>>528
Zeroing a file from command-line - Super User  
https://superuser.com/questions/1260051/zeroing-a-file-from-command-line
コマンドプロンプトでfsutilでゼロフィルできるらしい
532名無しさん
2020/03/08(日) 09:02:00.010
時間かかるの嫌なら物理的に壊すしかないわな
533名無しさん
2020/03/08(日) 09:06:00.700
どうせ手放すときに1回だけやれば済むことだから、適当なマザーでも用意してそいつにやらせればと思うけどな。
UEFIマザーなら今なら大抵UEFIメニューにSecureEraseあるだろ。
534名無しさん
2020/03/08(日) 09:58:32.840
ディスク全体でいいならdiskpart clean allコマンドがある
535名無しさん
2020/03/08(日) 10:45:52.560
ノートパソコンを処分するときHDDを取り外してから業者に出すのが普通ですか?
誰でも簡単に自分で外せますか?
536名無しさん
2020/03/08(日) 10:51:06.910
HDDとSSDどう違う?
537名無しさん
2020/03/08(日) 10:52:21.570
ここの住民みたいな層はSSD,HDD,RAMみたいな流用できるパーツは取り出して捨てるのが普通
一般人はそもそも自分で取り出すって思考回路ないから、取り出さないのが普通

プラスドライバー一本あれば簡単に取り出せる
538名無しさん
2020/03/08(日) 10:59:23.920
>>536
そもそもSSD・HDDの違いってなに? PCを選ぶ際にも気をつけたいストレージの種類
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/0718/
539名無しさん
2020/03/08(日) 11:00:52.530
何箇所か釘を打ち込めばいいだけじゃね
釘と金槌ぐらいどこの家庭にもあるだろ
540名無しさん
2020/03/08(日) 11:04:18.880
>>520
ありがとうございます、当方では7.3がHDiに対応してるというページすら
見当たらなかったのですがどこにありましたか?
541名無しさん
2020/03/08(日) 11:08:12.840
>>537
ありがとうございます
メモリーも取り外せるのは知りませんでした
542名無しさん
2020/03/08(日) 11:09:34.900
>>539
ありがとうございます
破壊すると業者に嫌がられませんか
543名無しさん
2020/03/08(日) 11:11:29.910
>>541
勿論、オンボードメモリなら取り出せないし、超薄型の防水モデルとかそもそも分解できないものもある ケースバイケース
544名無しさん
2020/03/08(日) 11:17:28.790
>>542
そりゃあ、この前のブ□ードリンク社員みたいなのには嫌な顔されるだろうが、リユース業者じゃなくて破棄を前提とした業者なんだろ 何の問題が?
545名無しさん
2020/03/08(日) 11:29:06.180
>>543
言われてみればそうですよね
ありがとうございます
546名無しさん
2020/03/08(日) 11:29:55.730
>>544
そうですね
ありがとうございます
547名無しさん
2020/03/08(日) 11:44:30.460
このスレでは、名回答者は

ドンキーさん

の称号が与えられる
548名無しさん
2020/03/08(日) 11:47:17.190
Windows10のタスクマネージャーのショートカットは作れますか?
549名無しさん
2020/03/08(日) 11:54:29.680
ああ 作れるとも!
550名無しさん
2020/03/08(日) 12:01:12.440
>>540
7.3かどうかは知らないが、まあこれがほぼ唯一のサポートだろう
https://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=4756
551名無しさん
2020/03/08(日) 12:07:12.300
>>549
どこにありますか?
552名無しさん
2020/03/08(日) 12:11:29.360
>>551
ググることを覚えてくれ
https://www.google.co.jp/search?q=windows+10+%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC+%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E4%BD%9C%E6%88%90
553名無しさん
2020/03/08(日) 12:12:43.890
>>551
デスクトップ上で新規作成-ショートカット「taskmgr」でいいだろ。
554名無しさん
2020/03/08(日) 12:17:33.060
ありが10
555名無しさん
2020/03/08(日) 12:23:50.530
555
556名無しさん
2020/03/08(日) 12:39:21.940
>>550
HDDVDの再生とHDiの再生は別物ですよ
BDとBD-Jの再生が別物であるように
557名無しさん
2020/03/08(日) 13:19:00.750
>>556
だから唯一のサポートがそれだけ。
558名無しさん
2020/03/08(日) 13:21:22.660
>>557
WinDVDも9まではサポートしていましたよ
559497
2020/03/08(日) 13:40:24.160
>>500
ドラッグしてもデスクトップにアイコンができないんですが・・・
560名無しさん
2020/03/08(日) 13:52:54.460
複数のアプリやタブを使うのでノートPCを購入したいです。
CPUとメモリの関係ですがRyzen 5 Ryzen 7、8G 16Gの組み合わせで迷ってます。
Ryzen 7と16Gがベストだとわかるのですが、Ryzen 5なら16G選ぶメリットは少ないですか?
561名無しさん
2020/03/08(日) 14:04:36.570
アドレスバーをD&D
562名無しさん
2020/03/08(日) 14:18:55.430
>>560
メインストレージがSSDなら何でもいい
でも出来るなら16GBにしたほうが後々安心かもしれない(負荷の高い作業をするようになるかも知れない)
563名無しさん
2020/03/08(日) 14:32:44.250
>>560
既に回答出てますがSSDは必須。
メモリーは今使っている環境で占有率を
確認するのがベスト(タスクマネージャー)。
意外と使ってなければRyzen5+8GBは
コスパの観点でバランス良し。

あとは8GBをとりあえず選んで
メモリーが増設しやすい構造の
機種を選び、後から増設すればいいやと
考えるやり方もあり。
564名無しさん
2020/03/08(日) 14:33:55.870
デスクトップパソコンを購入予定です
主な用途はEXCELやYouTubeです
ゲームは多分やらないと思います
SSD500MBだけかSSD240MB・HDD1TBのデュアルストレージ
どちらがいいのか悩んでます
565名無しさん
2020/03/08(日) 14:41:46.600
>>564
Cドライブの空き領域を管理できる人ならどちらでもいい
AVとか溜め込むなら、240GB+1TB
566名無しさん
2020/03/08(日) 14:45:27.600
>>564
単位はMBじゃなくてGBね。
ストレージが分かれてるメリットはある。
不具合が起きた時にOSをクリーンインストール
しやすい。
そんなにしょっちゅうクリーンインストールしないし
データも沢山貯める予定ないよって感じなら
500GB。
567名無しさん
2020/03/08(日) 14:49:55.890
aviutlで読み込んでいた動画名を変えてしまい、読み込めなくなりました、元に戻す方法はありますか?パソコンの復元も試しましたが交換ナシです
568名無しさん
2020/03/08(日) 14:53:59.680
aviutlってunicode対応してないから、仮にaaa.拡張子みたいにファイル名換えてもダメなの?
569名無しさん
2020/03/08(日) 14:54:53.790
>>564
> 主な用途はEXCELやYouTubeです
WindowsとOfficeあとChromeやAdobe Readerなどよく使うフリーツールなど入れても
精々50GBで収まるから、SSD240GBで十分な余裕があるよ
(画像や動画を溜め込むようなことをしなければ)

で、バックアップ用にHDD1TBがあれば使い続けるうえで何の心配もなくなる
(バックアップソフトを買って、定期的に(できれば一日一回)バックアップすればいいと思う)
570名無しさん
2020/03/08(日) 14:57:01.590
>>567
既出だけど拡張子いじっちゃったパターンではないの?
571名無しさん
2020/03/08(日) 15:13:23.260
>>567
どんな名前からどんな名前に変更したのかぐらい書いてくれよ
ファイル残ってるんだろ?正規表現に書き直すだけで直るよ
572名無しさん
2020/03/08(日) 15:13:37.960
>>567 です
ps4から動画を入れて見づらかったので拡張子の変更をしてしまい、読み込めなくなりました、ダメそうなら一から編集し直します…
573名無しさん
2020/03/08(日) 15:17:58.960
>>572
拡張子を戻せばいいと思うんだけど、そうしない理由を教えてくれ
avi、mp4どっちでもいけるだろ
574名無しさん
2020/03/08(日) 15:25:03.840
>>572
言ってる事謎だけど、拡張子がなんなのか分からなくなった
という事かな?確か拡張子を調べるソフトあったと思うけど。
575名無しさん
2020/03/08(日) 15:30:32.990
真空波動研
576名無しさん
2020/03/08(日) 15:37:17.530
ファイル名が202003〜みたいな日付なのを、変更したので、これが原因だと思ったんですけど
これ拡張子じゃなかったんですか
577名無しさん
2020/03/08(日) 15:45:25.690
>>562
>>563
お二方ありがとうございます
今使ってるのが4年前のノートでメモリが8GなのでSSDでメモリ16Gを探したいと思います
578名無しさん
2020/03/08(日) 15:55:15.650
>>576
なんでファイル名をここに貼るぐらいの事ができないの?
その無駄な書き込みの意味はなに?
その疑問に答えなければいかんの?

これ拡張子じゃなかったんですか
ちがいますそれはファイル名です
拡張子がないようなんですけど
それは設定で表示してないだけで、表示する設定にしてください(方法)
できません
このページに丁寧な解説があります
できました
それで、拡張子は?
ありません
だったらそれを書き換えろよ
ないのを書き換えるんですか?
加えりゃいいだろ

こういうくっそ無駄なやりとりになるんだよ
579名無しさん
2020/03/08(日) 16:13:37.930
日曜昼間の超初心者にはゆとり持って接しよう。
580名無しさん
2020/03/08(日) 16:13:58.510
無知に文句言うくらいなら、こんなスレ最初から見なけりゃいいのに
581名無しさん
2020/03/08(日) 16:17:06.490
パソコンの無知には文句言わない
コミュ障や人間関係無知、自分が無知だと知らない知ったかブリには文句言いたくなる
小学生じゃねーんだからよ〜
582名無しさん
2020/03/08(日) 16:26:00.230
【プチエンジェル事件】これは週刊誌も触れたくないよ・・・。事件の真相と“流出写真”

記者は死ぬし警察は隠蔽するし、犯人も死ぬし・・・。
そんな事件の真相をさらっと書いてしまった人物が・・・。

ネトウヨ発狂するかもだけど、昔から皇族との関係も密かに騒がれているプチエンジェル事件でもあるし・・・。
何がどうなっているのか、見てみよう。そうしよう。


《記事のキャプチャ画像》
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚

画像サイズが大きいからパソコンの方が良いかも。
583名無しさん
2020/03/08(日) 17:01:50.010
教えてくれる人がいると助かります

悩み:増設HDDが認識しない

事象:WINDOWS7を諦めて、WINDOWS10をクリーンインストール
    WINDOWS7の時に内臓HDDを増設していたので、イントール完了後に
    HDDを接続したが、BIOSでは認識するがWINDOWSで認識しない
    「ディスクの管理」に表示されないし 「diskpart」でも「list disk」に表示されない
    「SATAコントローラー」のドライバは最新状態

機器:2012年ごろのマウスコンピュータ製品
    https://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2012/news_20120322_01.html
    BIOSver E7738IMO 1.1B5
    HDD 2TB BaraCuda ST2000DM006 (メインも増設も) 

USB接続の外付けケースで繋ぐと認識はします
584名無しさん
2020/03/08(日) 17:11:30.270
>>560
内蔵グラボ次第でしょ
iGPUとの共有VRAMで取られるから、グラフィック性能などバランスを取るなら2GBは必要
iGPUのVega11でGT1030並の性能だから2GBを使えるのがベターなのは明白

8-2=6GBだと結構辛い
Ryzen5でもRyzen7でも良いけどメモリはどっちにしても16GBは無いと辛い
585名無しさん
2020/03/08(日) 17:11:48.520
まぁまぁ
ここは超初心者の質問スレなんだから
586名無しさん
2020/03/08(日) 17:14:33.850
高速スタートアップ有効のままシャットダウンして接続してしまい認識されないとか
587名無しさん
2020/03/08(日) 17:15:47.220
>>576 です
ファイル名はApex Legends_20200229010849でこれを【編集済み】といった名前に変えた。
avitulで開くと、いくつかのオブジェクトで使用されているファイルの場所が変更、または削除されていると表示されました。
拡張子を表示してみたところ変更はしていなかったので、他に原因がある?
そもそもの原因も分からないので1からやり直そうと思います、お手間を取らせてすいませんでした。
588名無しさん
2020/03/08(日) 17:20:28.860
>>487
ハードウェアアクセラレーション見てみましたらONになってたので切ってみたら
CPUの使用率は跳ね上がったのですがカクつきなくなったようです!
こんな機能しらなかったー!
ありがとうございました!
589名無しさん
2020/03/08(日) 17:23:24.670
Officeを安く入手する方法を教えてください。
オークションにある「正規プロダクトキー」でも
問題なく使用できるのでしょうか?
590名無しさん
2020/03/08(日) 17:24:07.190
問題なく使用はできるよ
ただし、何があっで誰も守ってくれない
591589
2020/03/08(日) 17:24:53.450
Office 2016です。
592名無しさん
2020/03/08(日) 17:25:43.980
>>590
海賊版ということでしょうか?
593名無しさん
2020/03/08(日) 17:26:16.360
>>587
それファイル本体じゃなくて aup 編集プロジェクトを開こうとしてる
編集プロジェクトには当然元のファイル名で記載されているので、元ファイルがリネームされてたら読めない

そして
>拡張子を表示してみたところ変更はしていなかったので
拡張子ぐらい書けよ、予想通りだなおい
594名無しさん
2020/03/08(日) 17:27:09.110
PC起動時にメーカーロゴの画面で毎回
PCを診断中→自動修復中→自動修復に失敗しました(ロゴから画面変わってブルスク)
ブルスクで再起動しますか?にはいを押したら普通に立ち上がって使えるんだけど
このまま使ってていいんでしょうか?
595名無しさん
2020/03/08(日) 17:27:51.280
>>592
そういう可能性が含まれるということ
だから自己責任

個人的には絶対お勧めしない
596名無しさん
2020/03/08(日) 17:28:41.330
>>592
おおよその場合、中古買取りやリースアップ、廃棄パソコンから回収されたライセンスです
100%に限りなく近い確率で問題なく使えませんが
100%安全とは言い切れません
597名無しさん
2020/03/08(日) 17:29:57.090
>>583
BIOSで名前まで正確に表示できているのかinfoで確認
確認後に起動してWindowsで認識しないと・・・
わっかんない
598名無しさん
2020/03/08(日) 17:36:02.530
>>594
メーカーロゴは、どのメーカーロゴ? 
(Windowsかパソコンメーカー、マザボのメーカー)

ぱっと見の印象は、Windowsの損傷のように見えます
起動後に 【sfc 使い方】 とGoogle検索かけてWindowsの修復wp試してみましょう
599名無しさん
2020/03/08(日) 17:40:25.560
>>596
間違い

×100%に限りなく近い確率で問題なく使えませんが
○100%に限りなく近い確率で問題なく使えますが
600583
2020/03/08(日) 17:53:36.990
>>597
OEM BIOSなせいかInfoは一覧でしか表示されず、見切れてましたが途中まではあってました


ダメもとでOEM供給元のwin10対応チップセットドライバを当てたら解決しました
4時間も悩んでしまった
601名無しさん
2020/03/08(日) 18:00:12.420
>>598
メーカーロゴはPCのメーカーだったと思います
今コマンドプロンプトでsfc /scannow試してみたら
「整合性違反を検出しませんでした」って出ましたけど
そのあと再起動したら診断中の画面にならずに普通に立ち上がりました
602名無しさん
2020/03/08(日) 18:08:08.090
デスクトップPCを買いたいんですけどモニター置く場所がないので
液タブをモニター代わりにしてセットアップって出来ますか?
OSはwindowsで液タブはWacom Cintiq 22です
603名無しさん
2020/03/08(日) 18:27:13.380
pcのSSDを新しくしようと思って、クローンを作るためにDドライブに新しいSSDをセットしたのですが、それ以降pcが起動しなくなりました
具体的に言うと点きはするのですがディスプレイにビデオ入力なしと表示されてしまいます。DドライブにHDD戻してもダメでした。自分はpcには疎いので何かわかる方いませんか?
pcはDellのoptiplex 790でディスプレイはPHILIPSの246Eです
604キヨヨ
2020/03/08(日) 18:30:09.060
アスロックにRyzenのcpuを入れてロックをかけるんですけど、棒に触れてもなかなか倒れなくてピンが折れるんじゃないかとても心配です。
605名無しさん
2020/03/08(日) 18:33:53.180
そうですか
606名無しさん
2020/03/08(日) 18:34:03.990
心配なら今夜はぐっすり眠りましょう。
607名無しさん
2020/03/08(日) 18:34:06.480
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
いつの間にかSSDが一杯になってたんですがアプリと機能の中身合計しても5GBくらいしかないんですが残りの142GBは何に使われてるか確認する方法ってありますか?
608名無しさん
2020/03/08(日) 18:37:38.090
OS名 クリーンアップ で検索
609名無しさん
2020/03/08(日) 18:43:52.480
>>608
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
ディスククリーンアップしたら容量が減るどころか2GB増えたんですが^^;
610名無しさん
2020/03/08(日) 18:45:58.070
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
一番容量のでかいのが399MB
残りの145GBは何のアプリか確認出来る方法ないんですか?
611名無しさん
2020/03/08(日) 18:49:46.330
後ろにGが付いているグラボ不要のRyzenって、グラボ必須のRyzenより性能が低いんでしょうか?
調べたところ3400Gとかの3000番台のGの中身は前世代なので、もうすぐ出る4000番台のGまで待った方が良さそうなのは分かったんですが
4400G(仮)が出たとして、今出ている3600とか3500より性能は下になる可能性が高いんでしょうか?
それとも今出ている3000番台にそのままグラフィック機能が追加された感じになる可能性が高いんでしょうか?
612名無しさん
2020/03/08(日) 19:10:06.730
>>611
Ryzen 5 3400Gはデスクトップ向けのTDP65W
もうすぐ出るのはRyzen 7 4800UのノートPC向け
Ryzen APUのZen2コア版でデスクトップ向けが出るのは夏以降
そんなに待てるなら良いけど、今のキャッシュレス還元やポイントバックセールは終わるから
待つのは良いけど、割引などで損するよ?
デスクトップ向けとノート向けの違いがあるし何とも言えん


APUはそもそもグラフィックカードを付けるPCIe4.0x16の内PCIe4.0x8を内蔵グラフィックが占有するし、L3キャッシュが小さくなるし
単純性能でAPUに勝ち目はない
613名無しさん
2020/03/08(日) 19:19:30.800
>>602
ここを見る限り
https://store.wacom.jp/products/detail.php?product_id=4276
PC/Mac接続 : HDMI、USB-A

PCからの入力があるので大丈夫です
614名無しさん
2020/03/08(日) 19:20:27.820
>>602
おそらくできる。

>>603
起動時デルのロゴは表示される?
起動時F12連打でブートマネージャーが
開ければWindowsが入ってるドライブを
選択して起動できるか確認。
615名無しさん
2020/03/08(日) 19:22:40.010
>>603
・ビデオカードが外れたり電源ケーブルが抜けたりしている可能性
とにかくどっか抜けたらいけない所が抜けてると思います
616名無しさん
2020/03/08(日) 19:23:12.520
>>612
ありがとうございました
夏まで待っても今の3000番台の性能+グラフィック機能でグラボ代が浮く、ということにはならないんですね
617名無しさん
2020/03/08(日) 19:23:28.830
>>610
フォルダを直接辿っていって
調べる。おそらくユーザーフォルダの
どこかに占有しているデータがある。
618名無しさん
2020/03/08(日) 19:24:33.540
>>610
【Diskinfo フリー】 で検索して、それで調べてみて
619名無しさん
2020/03/08(日) 19:26:48.060
>>611
詳細は >>612氏の言う通り
内蔵されたビデオカードの機能を使うために、本来のCPU性能が若干低くなる
3%いかないと思うけども
620名無しさん
2020/03/08(日) 19:28:06.700
>>613
>>614
ありがとう
なら買うわ
621名無しさん
2020/03/08(日) 19:36:54.590
>>619
え、Gなしの97%くらいの性能は出るんですか?
やっぱり待ってでもG付きの方買おうかな…グラボだけで安くても15kくらいはするし
622名無しさん
2020/03/08(日) 19:47:19.860
>>614
ロゴは表示されず、PHILIPSのロゴから暗転してすぐにビデオ入力なし、となってしまいます
ありがとうございます 帰宅してから試してみます
623名無しさん
2020/03/08(日) 19:49:20.010
>>621
RyzenGのVage11は、オンチップビデオとしては高性能ではあるが
現行廉価帯のビデオカードの性能に大きく劣ります
どういう使い方をするのかわからんけど、ゲームやマルチメディアにちょっとでも気持ちがあるなら
GTX1050以上のを買っておいたほうが安心できる
お金は快適とのバーターよ
ブラウジングやofficeや会計なら内蔵でOK
そもそもRyzen5の性能を100%使い切るのって
かなりの重作業なのでゲームしないならそこんとこの性能も必要ないんじゃね?とか思う
624名無しさん
2020/03/08(日) 19:50:55.820
>>622
PHILIPSのロゴはモニターのロゴ画面出力ですので
パソコンからは全く信号が出ていない状態 
625名無しさん
2020/03/08(日) 19:52:04.580
>>624 の続きです、猫邪魔
PHILIPSのロゴはモニターのロゴ画面出力ですので
パソコンからは全く信号が出ていない状態(またはケーブルすら刺さってない状態)です
一回、配線周りを全部チェックしてください
626名無しさん
2020/03/08(日) 19:52:18.390
同じ1TBのM.2SSDで片面と両面の物があり、価格がほぼ同じ場合はどちらを買うのがお勧めでしょうか
デスクトップのため厚みで使えないということはないです

こちらのスレで相手してもらえなかったのでマルチポストしています
http://2chb.net/r/jisaku/1581076123/
627名無しさん
2020/03/08(日) 19:56:21.640
>>1読んだら巣にお帰り下さい

IDすら出ないのも良し悪しだね
628名無しさん
2020/03/08(日) 19:58:06.350
>>626
個別の機種の事はわからないので、一般論としてお聞きください
片面実装品は、両面実装品よりもチップそのもんが少ないわけです
これは、チップ単体の性能が高い・部品が少ない・配線が少ないというメリットと
チップ単体の発熱が多いというデメリットがあります
速さ的には、ベンチーマークで1%未満、体感では全くわからないほど片面実装のほうが速い場合が多いかと思います

どちらが良い! という答えはありません
どちらが好き! という好みで選んでいい問題です

昔のメモリもそんな感じ
629名無しさん
2020/03/08(日) 20:00:42.780
マルチに餌与えるなよ…
630名無しさん
2020/03/08(日) 20:03:19.310
>>628
ありがとうございました
マルチすみませんでした
631名無しさん
2020/03/08(日) 20:09:29.690
いかんって言われてるマルチって何かわかっとらんのか・・・

>こちらのスレで相手してもらえなかったので

ってちゃんと最初に断ってんだから問題ない
こういうのはマルチとはいわん
632名無しさん
2020/03/08(日) 20:16:58.890
数日ならまだしも数時間で望みのレスが付かないから最初のを取り下げもせずマルチする時点でアウト
633名無しさん
2020/03/08(日) 20:19:53.540
>>621
Vega11と互角のGT1030って8,000~9,000円くらいだぞ
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=458

GT710とかなら実質3,000円前後だし
3%って、Zen2同士とかコアの中身が同じならで
Zen2とZen+だとクロック数の差もあってもう少し引き離されますがな
634名無しさん
2020/03/08(日) 20:22:24.270
>>626
日曜の飯の時間に質問とか答えが来る率低くて当たり前
常識を知ろう
635名無しさん
2020/03/08(日) 20:30:46.480
「あの、急いでるんでなるべく早くお願いします」とか書いてそう
まあ答え聞いたら素直に帰っただけヨシってことにしとけ、説教するだけ無駄
636
2020/03/08(日) 20:38:22.260
ろくな返信してないやついて草
637名無しさん
2020/03/08(日) 20:42:29.140
元のスレでも顰蹙買ってるな
まあ残当
638名無しさん
2020/03/08(日) 20:48:34.120
やはり予算の都合があっても、メーカー名には多少こだわれよ

起動するたびに
韓国メーカーとか訳の分からん中華無名メーカーのロゴを見せられたら
ちょっとヤだろ
モバイル端末、スマホ含む
639名無しさん
2020/03/08(日) 20:55:01.460
いや全く
640名無しさん
2020/03/08(日) 21:51:56.600
PC起動時のメーカーロゴは設定で出さなくできるかと
641名無しさん
2020/03/08(日) 22:00:53.820
GatewayのパソコンなのにASUSって文字が出てくるんですけど
642名無しさん
2020/03/08(日) 22:02:15.750
おめでとう。
643名無しさん
2020/03/08(日) 22:34:30.030
>>486
>>488
お返事ありがとうございます
削除せずに様子を見ることにします
助かりました
644名無しさん
2020/03/08(日) 22:40:16.700
え?
Windows.Old なんて3日稼働させて異常なけりゃ消してもいいものだぞ
645名無しさん
2020/03/08(日) 22:59:30.690
PCのログインパスワード分からなくなってしまったんですが開くことできませんか?

ちなみに液晶はわれてしまってテレビをモニター代わりに使ってます。BIOSでパスワードを変更しようとしてもBIOSの画面はテレビに出力されません…
646名無しさん
2020/03/08(日) 23:11:57.910
>>645
マザボのパスワード設定してんの?珍しいね
CMOSのクリア または電池抜き(機種による)でパスワードそのものが消えると思いますよ

BIOS画面の解像度と周波数にTVが対応してるかどうかは機種による
新しいTVだとむりかもね
647名無しさん
2020/03/08(日) 23:27:31.500
>>646
TVは日立のwoooです。10年くらい前のですw

ありがとうございます!早速試してみたいと思います!
648名無しさん
2020/03/08(日) 23:27:40.310
プロバイダから借りてるモデム兼の無線ルータを使用してるのですが
無線LAN規格がIEEE802.11a/g/しかありません。
有線で接続してるPCは問題ないのですが、スマホはgで通信してて
利用者が多すぎて接続がブチブチ切れます。
モデム兼無線ルータなのでこのルータを使いながら他の規格(ac)が使えるルータ
を使用することはできるでしょうか?2重ルータになるのかな?
649名無しさん
2020/03/08(日) 23:29:24.540
>>648
出来る
アクセスポイントとして使えば二重ルーターにはならない
650名無しさん
2020/03/08(日) 23:31:12.800
>>649
ありがとうございます、ルータ買ってみます
651名無しさん
2020/03/08(日) 23:37:06.120
質問です!
ノートパソコンやタブレットっていつかはバッテリー膨張するんですよね?

長く使いたいんですけど、そういう人はデスクトップ?がいいのでしょうか?
652名無しさん
2020/03/08(日) 23:38:31.720
もちろんです
653名無しさん
2020/03/08(日) 23:40:22.600
>>651
長く てのが何年ぐらいを目処にしてるか窺い知る事はできませんが
10年程度であればノーパソでもどうこうありませんよ
機械的な劣化よりも性能の陳腐化のほうが問題になります
654651
2020/03/09(月) 00:26:16.750
>>653
家でしか使わないから充電コード挿しっぱなしの予定なんですが、大丈夫なんですかね?
サーフェスラップトップとかいうのを考えてます

最低6年は使いたいかと
いまは9年目のノートパソコンつかってて
そろそろ壊れそうなんです
655名無しさん
2020/03/09(月) 00:40:08.260
おれeMachinesのノートを8年くらい使ってるけど、使わないときはバッテリーを抜いて仕舞ってる。
そのおかげかバッテリーはほとんど劣化していない。
使うのは月に2〜3回で使うたびに日付をセットしないといけないけど。
656名無しさん
2020/03/09(月) 00:44:23.420
>>654
9年使ってるノーパソがどこがどのように傷んできたのか、なにが悪くなってきたのかって
答えを貴方は持ってるハズです
大丈夫ですか?と聞かれたら、知らん!そんなもん運だ運!当たりなら10年平気だし
ハズレなら3日で壊れる、としか言えないっすよ

でもぶっちゃけモニタでかいほうがよくない?
老眼でるとツライよ
657651
2020/03/09(月) 01:15:54.880
>>655
自分的にそれは、8年前に買ったけど1年しか使ってないって言うかもしれない
自分は寝るときなど使わないときはほぼスリープです…

>>656
操作せずに画面の電源が切れてからの復帰に時間がかかるとか、ファンがキュイーーんって煩いとかです
そうですよね、ものによりますよね
658名無しさん
2020/03/09(月) 03:20:25.880
スリープでもバッテリーは消耗するし、当然ながら充電回数も増える
バッテリーをつけっぱなしににしてるなら実使用時間が1年でも8年経てば劣化は相当なものになる
車だって長期間使用しない時はバッテリーを外しておくだろ
659名無しさん
2020/03/09(月) 04:57:34.580
タスクマネージャーだとCPU使用率100%で
SpeedFanだと60%ぐらいなんだけどどっち信じたらいい?
660名無しさん
2020/03/09(月) 05:26:48.700
ノートパソコンのメモリが例えば4G装着されているとして
それが4G×1なのか、2G×2なのか知る方法はありますか?
開けてみるとかパソコンの型番をしらべるとかではなく
コマンドのようなものというかなんかそういうのないですか?
661名無しさん
2020/03/09(月) 05:52:41.590
>>660
タスクマネージャーのパフォーマンスタブ、
メモリタブの「スロットの使用」

ただしマザーボードが廉価版などの理由で、電気的にスロットが存在してても、物理的に存在しない場合もあるので注意
662名無しさん
2020/03/09(月) 08:49:37.210
ノートパソコンのメモリ増設について
現在4gb×1なんですが、8gbを1枚足すか4gbを1枚足すかで迷っています
一応合計8gbでも気をつければ問題ないかなという使い方で、デュアルチャンネルだとcpuのグラフィック?を利用してる場合には結構効果があると聞きました
合計12gbで余裕を持つのと8gデュアルチャンネルで高速化を狙うのではどちらを取るべきでしょうか
663名無しさん
2020/03/09(月) 09:11:04.590
メモリって動作するタイミングやクロックに違いがあるから
性能を求めてデュアルチャンネルにするなら同時に変えた方が無難
664名無しさん
2020/03/09(月) 09:21:39.020
>>662
使っている機種が最大メモリ何GBまで
増設可能かもう一度確認した方がいい。

デュアルチャンネルの効果は体感できる
ぐらいのものじゃないはず。だけど個人的には
不具合が怖いので今刺さっているものと
同一型番のものを追加する。結果デュアルチャンネルに
なるし気分もちょっといい。
665名無しさん
2020/03/09(月) 09:26:12.860
ネット回線をADSLからNTTの光にすることにしたんだけどみんな工事費払ってんの?
営業の兄ちゃんに工事費無料って言われたんだけど、「あんたらいつも無料って言ってるけど?」って
質問したら、それは下請け連中が実質無料って言ってるのではないかって返された
下請けの強引な電話営業や訪問でクレームがひどいから自分たちが回ってきたって言ってたから
この兄ちゃんは地元の末端の下請けじゃないっぽい
666666
2020/03/09(月) 09:33:19.090
666
667名無しさん
2020/03/09(月) 10:05:03.250
>>665
マンションだと光回線開通済みで工事費が無いところも結構あるし
新築だと光ファイバーを通す専用の管を用意してるのもあるから

設備によるぞ
668名無しさん
2020/03/09(月) 10:06:44.870
>>662
効果の幅は
メモリ容量>>>デュアルチャネルだからメモリを増やすことを優先で考えたほうが良い
669名無しさん
2020/03/09(月) 10:14:07.540
ウイルス対策のソフトってノートンなどの有名どころの
有料のソフト入れといたら大体安心と思っていいですか?
670名無しさん
2020/03/09(月) 11:04:37.050
>>662
デュアルチャンネルの効果なんて
普通の人が普通に使ってて気づける程の違いなんてないから気にしなくていい
また同様に、4→8GBも4→12GBも、体感的にはどちらも同程度に良くなったと思うだろうから
こちらも体感的にはそんなに気にしなくていいように思う

それでも、タスクマネージャなどでメモリ使用率を見るたびに「あの時8GB買っておけば…」などと
思う可能性があるなら8GBを買っておけばいいように思う
671名無しさん
2020/03/09(月) 11:13:22.080
「あずワン」とはなんですか?
672名無しさん
2020/03/09(月) 11:20:55.940
富士通のD551/GXってのが手に入りそうなんですが。
DVDが読み込み専用で、グラボも増設できない、USB2.0のみって仕様みたい。
これのDVDドライブ外して、そこにUSB3.0以上の増設ポート、可能だったら、
外付グラボってのにチャレンジしてみたいんです。
そんな都合のいい増設ってできるのでしょうか?
グラボは1060以上にCPU(G1610)がついていけるか不安はあります。
673名無しさん
2020/03/09(月) 11:44:43.080
>>665
工事費無料を言い換えると、2年縛りだぜ!
って事ですわ
674名無しさん
2020/03/09(月) 11:47:47.440
>>672
ちょっと調べてみたけどただ付けることは出来なくもなさそうなもののやめといた方が良いと思う
色々足りなくてろくなことにならないような感じがする
675名無しさん
2020/03/09(月) 11:49:53.970
>>672
https://www.fmworld.net/biz/fmv/esprimo/1401/d551gx/
拡張スロット[空き](注9)/PCIスロットサイズ/長さ×幅 : なし

この機種で間違いなければPCI-Eの空きスロットないのでUSB3.0のカード増設は出来ないように見える
これノーパソの基板なんじゃないかねえ
676名無しさん
2020/03/09(月) 11:51:08.040
>>672
> 富士通のD551/GXってのが手に入りそうなんですが。
富士通とかは過去の製品のサイトをちゃんと残してるから仕様確認するときいいよね

ESPRIMO D551/GX 仕様 2014年1月発表
https://www.fmworld.net/biz/fmv/esprimo/1401/d551gx/spec.html

CPU: i3-3240 (またはCeleron G1610)
OS: Windows8Pro 64bit
メモリ: 標準2GB
光学: DVD-ROM(厚型) (またはスーパーマルチ(厚型)
USB: USB 2.0×6(フロント×2、リア×4)
拡張スロット[空き]: なし
 えっ、無いの?! と思って外観を見たらホントに無かった
 【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おれもESPRIMO D581/C(2011年、CPUはi3-2100)を使ってるが、
拡張スロットとPCIeではなくPCIだからUSB3.0の増設が出来なくて残念に思ってたが
それすらないとはさすが事務用だ

> これのDVDドライブ外して、そこにUSB3.0以上の増設ポート
逆は可能だが、SATA→USB3.0 の変換はできないからUSB3.0の増設はムリだよ

ESPRIMOでグラボの増設をするにはPCIe×16のバスが必要だが、
一般には、ESPRIMOには専用内部バスからPCIに変換するライザカードしか付属していない
一部のCAD仕様のESPRIMOにPCIe変換のライザカードが付属するが、オクで落とすほかない

きみの場合、この専用内部バスすらなさそうだからグラボ増設はどうやっても無理だね
677名無しさん
2020/03/09(月) 11:54:44.880
>>675
> これノーパソの基板なんじゃないかねえ
なわけない。基板のサイズもノートとは別モン(そもそもメモリがノート用じゃないし)
ただ事務用割り切りで専用内部バスのソケットを外しただけだよ
678名無しさん
2020/03/09(月) 12:16:24.160
毎日10GB書き込みするとして400TWBのSSDを購入したら何年もちますか?
あと価格コムを見てるんですがTWBが書かれてないSSDは無限に書き込めるのでしょうか?
679名無しさん
2020/03/09(月) 12:25:55.080
>>678
1.一年で3650GB(3.65TB)
十年で36.5TB
したがって10年以上持つ
コンピュータの世界での十年は骨董品の中の骨董品、ゴミの中のゴミだ

2.違う
680名無しさん
2020/03/09(月) 13:29:52.520
SIRENの続編が出ないのは何故ですか?
681672
2020/03/09(月) 13:34:02.580
ありがとうございます。無理なんですね・・・・
せめてUSB3.0まで使えればと思ったのですが、残念です。
DVDドライブは、DVD(やBD)に書き込み可能タイプに
交換できるか検索してみます。
682名無しさん
2020/03/09(月) 13:46:56.810
以前こちらでお世話になったのですが、また頼らせてください。

古い自作PCが天寿を全うしたので、電源とケース以外のパーツ(CPU/マザボ/メモリ/SSD)を新調したのですが
windows10の環境になってからブルースクリーンとアプリのクラッシュなどが頻発して困っています。

ブルースクリーンビューワーなるアプリでいろいろ確認してみたところ
問題を起こしたドライバーは殆どが「ntoskml.exe」で、メモリー関連が怪しいらしいのですが……
windowsのメモリー診断では異常なしでした。memotestなるアプリはまだ試しておりません。

SSDのディスクチェックもcrystal diskinfoでチェックしてみましたが、こちらは正常でした。

また、イベントビューアーのほうをチェックしてみましたが、いわゆるKP41エラーが大量に並んでおりました。
そのため、電源が悪いのかな?と いくつかのサイトを参考に、省電力設定をやめて高パフォーマンスにしたり、高速スタートアップの無効化
BIOSの一部設定変更、メモリの抜き差しなどを試してみましたが、いまのところ成果なしの状況です。

とりあえず数日間、自分の知識でできる限りの方法を試してみたのですが、流石にちょっと煮詰まってきたので
先輩諸兄のお知恵を拝借できれば幸いです。また、必要な情報がありましたら可能な限り調べて開示しますのでよかったらよろしくお願いします。
683名無しさん
2020/03/09(月) 14:00:51.740
>>682
まあ一番怪しそうなのはメモリだろうね。多分2本刺してるだろうから、1本にしてみて4本あるスロットそれぞれに刺して、
ブルースクリーン出る傾向が変わるか調べてみたら?計8通り。
マザー側が悪いなら特定のスロットでエラーが出る。メモリが悪いなら特定のメモリでエラーが出る。
684名無しさん
2020/03/09(月) 14:01:13.980
>>681
> DVDドライブは、DVD(やBD)に書き込み可能タイプに
> 交換できるか検索してみます。

それは検索するまでもなく可能
(仕様にはスーパーマルチ(厚型)搭載のモデルもあるようだし)

SATA DVDドライブ、内蔵 ¥1,870〜
https://kakaku.com/pc/dvd-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&;pdf_Spec101=1
ブルーレイドライブ、内蔵 ¥5,923〜
https://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1

まぁ、躊躇する程度の価格差はあるな
685名無しさん
2020/03/09(月) 15:04:14.720
>>682
OSのクリインは既に試したんだよな?
686名無しさん
2020/03/09(月) 15:15:20.120
ノート用にSSDにヒートシンクをつけようと思っているのですが
ヒートシンクはどれを購入しても取り付けられますか?
いろいろ商品を見てると高さがあるように見えるのですが
商品によってはノートの二が閉まらなくなりそうな気がしまして気になりました
687名無しさん
2020/03/09(月) 15:22:35.180
>>686
> ヒートシンクはどれを購入しても取り付けられますか?
なわけない

ちゃんと自分の責任でスペースに収まるものを探さないとダメ
そもそもだが、標準ではどんなのがついているのか(あるいはついていないのか)
そこから確認した方がいい

PCのメーカー名と型番、SSD、ヒートシンク、でググれば何か情報が出てくるかもしれない
688名無しさん
2020/03/09(月) 15:23:56.680
>>686
ノートはスペース限られてるのでそもそも余計な物はとりつかないよ。多分どれを購入しても駄目。
689名無しさん
2020/03/09(月) 16:17:58.240
つかM.2 SSDでもない限り、SSDにヒートシンクは不要
690名無しさん
2020/03/09(月) 16:21:36.520
>>682
ブルースクリーンエラーの時に、エラーメッセージが出ているのでそれをよく見てください
BIOSはフェールセーフで
691名無しさん
2020/03/09(月) 16:47:02.640
>>662
8GB追加でもデュアルチャネルで動作する(4GB*2でデュアル、4GB*1でシングル)
気を付ければっていうレベルなら迷わず8GB追加で良いと思う
グラフィックの負荷が高負荷になる場合は体感できる(ゲーム、ハードウェアエンコードのQSVによるエンコード)
ただノートPCの場合CPUのスペック(+冷却不足による性能低下)がボトルネックになって体感できない(あるいは大差ない)可能性もある

とりあえず4GB*8GBで使用して問題があったら8GBのみで使用すればいいと思うよ
32bitまたはwindows7以下のOSやパーツ構成が古い場合は搭載できるメモリの上限に注意してね
692名無しさん
2020/03/09(月) 17:00:56.860
>>660
BIOS開いて確認
693名無しさん
2020/03/09(月) 18:00:27.530
ノートでm.2 ssdをヒートシンクなしで使うのはやめたほうがいいですかね?
壊れますか?
694名無しさん
2020/03/09(月) 18:21:11.890
ラップトップ用のSSDというのは存在しないんです
市場に出回っているSSDはデスクトップ向けなんですよ
それを無理やりラップトップに搭載して販売しているショップが多いんですね
だから熱ですぐ壊れちゃうの
なので、ラップトップならHDDのほうがいいですよ
695名無しさん
2020/03/09(月) 18:27:52.290
>>694
> なので、ラップトップならHDDのほうがいいですよ
デマ、あるいは勝手な思い込み
696名無しさん
2020/03/09(月) 18:41:00.140
>>694
おい、適当なことを言うなクズ野郎
697名無しさん
2020/03/09(月) 18:41:36.920
息をするように嘘をつく
698名無しさん
2020/03/09(月) 18:44:58.040
>>693
70℃でサーマルスロットリングというプロテクト機能が働いて動作速度を落とし
それ以上の温度上昇を防ぐようなのでSSDが壊れるってことはなさそう
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
https://news.mynavi.jp/article/customize-ou-2/

その温度上昇についても、
ベンチマークみたいなことをしない限りそこまで上がらないってことのようなので
https://digitalyze.net/nvme-ssd-status-lifplan.html
あまり気にする必要もないのかもね
699名無しさん
2020/03/09(月) 18:49:58.400
IEEE802.11/g/n 対応のルータ使ってるのですが、どちらも周波数帯域2.4GHz
みたいですが、どちらを使用してるのか調べる方法を教えてください。
Androidです。安物ルータなのでnのほうは周波数帯域5GHzはないと思います。
700名無しさん
2020/03/09(月) 18:58:23.680
5GHz対応のスマホ端末なんてないですよ
701名無しさん
2020/03/09(月) 19:11:53.180
>>699
通知領域を上からスワイプしてbluetoothのアイコンを長押しする
てか大抵はルータのSSIDに5Gとか2.4Gとか含まれてるんじゃないのか?
>>700
だから嘘を付くなゴミいい加減にしろや
702名無しさん
2020/03/09(月) 19:12:52.490
>>701
間違ったBluetoothじゃねえやw
扇形のwifiアイコンだ
703名無しさん
2020/03/09(月) 19:47:52.940
>>699
WiFiのSSIDをタップして
リンク速度を確認。
nに対応した数値かどうかを調べる。
704名無しさん
2020/03/09(月) 20:29:44.420
にこなまを最高画質で5時間垂れ流ししたいのですが
これだとSSDの寿命は短くなりますよね?
705名無しさん
2020/03/09(月) 20:41:13.540
>>704
にこなまで徹夜麻雀を2晩ぶっ続けにやりたいのですが
これだと俺の寿命は短くなりますよね?

ぐらいには短くなる
706682
2020/03/09(月) 20:55:38.380
先ほどはありがとうございました。
皆さんのアドバイスに従って、一つずつメモリの一枚刺しでのチェックとクリーンインストールを試してみたところ
クリーンインストール後(まだ試して数時間ですが)にはブルースクリーンが出なくなりました。

これで少しは安心してパソコンを使えそうです。
ただ、ドライバー関係(AMDのチップセットなど)を入れていないからか
どうも幾つかの諸動作が遅く感じるのですが、以前の不安定な状態よりはマシかなと思いますので
しばらくはこの状態で様子を見てみようと思います。アドバイスをくださった方、本当にありがとうございました。
707名無しさん
2020/03/09(月) 20:57:18.740
寿命(余命)は確実に2日短くなるな
怖い怖い
708名無しさん
2020/03/09(月) 21:05:35.430
チップセットドライバーとか最初に入れるもんだと思うんだがな
709名無しさん
2020/03/09(月) 21:25:42.080
SSDにも相性ってありますか?何も考えずに購入したもので
710名無しさん
2020/03/09(月) 21:32:22.690
買ってしまったならそのまま何も考えずに使えばいい
711名無しさん
2020/03/09(月) 21:59:31.670
マザボかわかんないけどニイニイゼミがなくみたいな音するのなにこれ?
ミーミーみたいな
712名無しさん
2020/03/09(月) 22:17:16.500
>>711
YouTube で 「コイル鳴き」「HDD動作音」「ファン異音」 って検索して音を比較してみてください
713名無しさん
2020/03/10(火) 00:47:30.000
ロドリゲスとはなんですか?
714名無しさん
2020/03/10(火) 03:48:50.050
ゲスです
715名無しさん
2020/03/10(火) 04:39:33.950
>>712
ども
コイルなきっぽい
716名無しさん
2020/03/10(火) 08:38:19.020
>>704
ストレージレスPCまじ快適でいいぞ
717名無しさん
2020/03/10(火) 08:41:01.100
cdはチェンジディレクトリですか?
718名無しさん
2020/03/10(火) 12:03:12.950
ノートPCを買おうと思うのですが
ノートPCのモニターって性能どうなのかなと思って調べたところ
モニターが144hz、応答不明(店に問い合わせてもわかないとの事)
なのですがリフレッシュシートが高いと必然的に応答速度もいいものになるんでしょうか?
それとも20ms以上のラグモニターも普通にあるんでしょうか
719名無しさん
2020/03/10(火) 12:08:13.790
PC無知です。
画像リサイズ(画質を落とす)ソフトで複数画像をリサイズしたいんですが、画質やサイズが違う複数画像を一律で(画質設定や上限KB)やると画像によって画質が変わってしまいます。
リサイズ後の画質を合わせたリサイズをする事はできないんでしょうか?
720名無しさん
2020/03/10(火) 12:33:52.640
>>718
モニターが144hz → ゲーミングなので応答速度が遅いってことはないと思いますよ
144Hzモニタだと、0.0069s(0.69ms) ≒ 1ms が多いんじゃないでしょうか?
つーかノーパソでそんなんあるのか
20msだって、応答速度を見てやろうと思っている人しか見えないでしょう

【応答速度 周波数 fps】 ってワードで検索するといろんな考察ページがあります
721名無しさん
2020/03/10(火) 12:39:47.640
>>719
まずは一点誤解があります
・画質と解像度(サイズ)は同じものではありません
 画質とは圧縮度とも言いますが、元の画質からデータが削除(圧縮)される事により劣化されます

それを踏まえて、
・リサイズ前の元の画質に合わせたままサイズダウンすることは可能です
・しかしリサイズ前の画質にバラつきがある場合は、そのバラつきのままリサイズされてしまいます
722名無しさん
2020/03/10(火) 12:48:38.260
>>720
ありがとうございます
以前格ゲーをPCモニターとテレビでやったら体感で違いがはっきりでたので
ノートPCではどうなんだろうと気になってました
723名無しさん
2020/03/10(火) 12:54:26.110
>>721
ありがとう。
リサイズとは圧縮、解像度変換ソフトの総称としての意味です
サイズとは解度の意味です

解像度はそのままで画質設定(圧縮率)で一律変換すると元画像の画質から更に圧縮されるので元画像によって画像の荒さが変わってしまいます。
変換後の画像の荒さを自動で合わせて圧縮してくれることはできないか。

また誤解のある返信かもしれません。分かりにくくすいません。
PCで試してみたソフトはリサイズ超簡単!pro
724名無しさん
2020/03/10(火) 12:57:44.630
2chMate 0.8.10.58/Sony/SOG01/10/LR
725名無しさん
2020/03/10(火) 13:06:06.330
iPhoneからWindows10のpcに写真をインポートしましたが、AAEファイルとなっていて見ることができません。見る方法を教えて頂けますか?
iPhoneの写真は既に削除しており、iPhoneでは見ることができません。
726名無しさん
2020/03/10(火) 13:27:37.710
>>723
言いたい事は理解できていて、私も以前同じ事ができないかさんざん実験した事があります
結論:不可能

基準が元の画質のものになってしまい、これが画質が良かろうが悪かろうがいわゆる100%画質なんです
ソフト的には、それが人間が感じる何%の画質なんだ?って理解できないわけで
元画質から何%間引くって事しかできないんだと思います

すっごくきれいな景色の高画質写真でも100%、週刊のゴシップ雑誌に載ってる夜間撮影の超低画質色抜け画質の不倫現場写真でも100%

手法としては、画質良いグループと悪いグループでフォルダ分けして別々に処理するしかないかなあ?と思います
ちなみに私は、藤-Resizer-で2passを常用しとります
727名無しさん
2020/03/10(火) 13:29:10.510
_
728名無しさん
2020/03/10(火) 13:32:15.110
>>725
Googleで検索する限り
aaeって、編集履歴ファイルで写真本体を含まないのではないかと思います

おきのどくですがあいふぉんのしゃしんはきえてしまいました

かな?
729名無しさん
2020/03/10(火) 13:32:58.170
>>726
やっぱりそうですか。。残念。今後のAIに期待ですね。
ありがとうございました!
730名無しさん
2020/03/10(火) 15:26:16.070
AI将棋
731名無しさん
2020/03/10(火) 16:42:53.270
キャンピングカーって言っても
舶来の新品は高いけど、
何人ものオーナーを渡り歩いたような中古は
どんどん値落ちしてて
リタイヤ老害がドヤ顔で乗ってる
本人はカッコいいつもりでいる

ポンコツ寸前のは、道の駅とかで車上生活者同然のが住んでる
もちろん、車検にも通してないし
不動状態のも多い
732名無しさん
2020/03/10(火) 16:54:00.640
軽キャンパーいいよな
733名無しさん
2020/03/10(火) 17:54:24.510
円高っていつ頃にPC価格に反映されますか?
734名無しさん
2020/03/10(火) 18:04:22.860
>>733
海外から輸入すれば即反映されます
735名無しさん
2020/03/10(火) 18:23:02.690
>>711これのコイル鳴き?なんだけどゲーム起動してる間だけ完全になくなる
こんな症状で起動してないときも直す方法あったら教えてください
736名無しさん
2020/03/10(火) 18:46:29.980
車上生活の生活感丸出しのキャンピングカー
道の駅の橋の方に常駐してるやつ以外は偽物
ただのファッションキャンピングカー
見下してるよ
737名無しさん
2020/03/10(火) 18:55:15.300
https://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/nas.htm
このNASですとルーターが必要らしいのですが
家にある光回線の機械がルーターなのかわかりません
ネットするために機械が二つプロバイダから送られてるのですが
これってwifiが使えればNASも使えると思っていいのでしょうか?
738名無しさん
2020/03/10(火) 19:19:00.980
>>737
プロバイダから借りてる機械の型番を書いてくれれば一発で返事できますので書いてください
739名無しさん
2020/03/10(火) 19:20:49.290
HDDから
キュオキュオキュオキュオ・・・
とか音がします
740名無しさん
2020/03/10(火) 19:21:10.540
>>737
> これってwifiが使えればNASも使えると思っていいのでしょうか?
思ってはいけません
普通はルータとONUのはずです
ルータがWi-Fi対応モデルなのかは晒してもらわないと何とも…
ルータにUSBポートがあればNASハードディスクが無くてもネットワークドライブとして使えますが
741名無しさん
2020/03/10(火) 19:21:43.340
>>739
心配ならデータバックアップ
742737
2020/03/10(火) 19:32:29.030
vh-100 [4] e [s]
wn-ax1167gr2

この2つです
743名無しさん
2020/03/10(火) 19:34:23.280
道交法には荷台で火を燃しながら車を走行させてはいけないなんて文言はどこにも書いてない
744名無しさん
2020/03/10(火) 19:35:13.390
あんっ誤爆っ
745名無しさん
2020/03/10(火) 19:45:19.660
>>742
Wi-Fiが使えるようですしNASも(USBポートは無いものの)使えるようですし良いんじゃないでしょうか
746名無しさん
2020/03/10(火) 19:47:56.090
>>742
前者がVDSLモデムで「アナログ信号からデジタル信号に変換する装置」で
後者がWi-Fiルータです
747名無しさん
2020/03/10(火) 20:14:25.870
>>742
WN-AX1167GR2
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167gr2/

NAS、OKですね
748名無しさん
2020/03/10(火) 20:16:34.900
>>733、734
海外からの直輸入をクレカで購入した場合、その会計単位月の最高値で決算されます
クレカ会社丸儲け
749名無しさん
2020/03/10(火) 20:31:55.430
自宅で使用するHUBの購入を検討しています
自宅PCのインターネットの速度を計ったら、35Mbpsでした
最大速度1000Mbpsではなくて、以下のような100Mbpsで充分でしょうか
https://www.elecom.co.jp/products/EHC-F05PA-W.html

2台、3台つなげるなら1000Mbpsとかあるでしょうか
よろしくお願いします
750名無しさん
2020/03/10(火) 20:46:16.770
インターネットは100Mbpsで足りるとしてもそのハブで繋ぐ複数の機器間のデータのやり取りは
考えなくていいの?
さすがに今更最大12.5MB/sではボルトネックになると思うけど。
あと1/10の速度だからって価格も1/10になったりしないでしょ。お得感ある?
751名無しさん
2020/03/10(火) 20:46:36.890
100Mbpsって12.5MB/sですけど…
752名無しさん
2020/03/10(火) 20:57:40.820
ありがとうございます!!
12.5MB/sって言われると遅いですね
1000MBpsのこの辺りで検討します
https://www.elecom.co.jp/products/EHC-G05PA-JW-K.html
753名無しさん
2020/03/10(火) 20:59:43.430
コロナで納期が伸びずに買えるのはどこのが良いですか?
754名無しさん
2020/03/10(火) 21:03:43.300
パソコンからはずしたHDDが故障してるかどうかを確認する方法を教えてください
755名無しさん
2020/03/10(火) 21:04:38.190
振って音がするのは故障
756名無しさん
2020/03/10(火) 21:14:43.650
中古買取に持って行って診断して見積もりしてもらう
757名無しさん
2020/03/10(火) 21:18:25.570
>>752
電源内蔵の8ポートがいいよ
758名無しさん
2020/03/10(火) 21:18:48.260
安い外付けケースを買う
759名無しさん
2020/03/10(火) 21:19:35.630
>>754
確実なのは >>756
自分でするなら外付けHDDケース(お立ち台でも可)
760名無しさん
2020/03/10(火) 21:20:07.520
>>752
ケーブルもPCも対応のものを使わないといけませんよ
まぁ気にする必要はないとおもいますが…
761名無しさん
2020/03/10(火) 21:55:25.180
>>757
>>760
ご忠告ありがとうございます
ケーブルは家に何本かあるので、5eをしっかり探します
762名無しさん
2020/03/10(火) 21:55:39.170
今はファーストイーサネット(100Mbps)のハブってあんま無いから
自動的にギガビットイーサネットのハブを買うことになる
763名無しさん
2020/03/10(火) 21:59:56.100
ケーブルギもガビット対応してないもの探すほうが難しいな
764名無しさん
2020/03/10(火) 22:09:34.320
HUB買うの初めてだったので、アドバイス頂けて本当に感謝です!
765名無しさん
2020/03/10(火) 22:31:06.470
六年前に買ったPC用のディスプレイ(AOCのe2261Fwh)をこれまで何の疑問もなくD-sub出力で使い続けていたのですが
情弱すぎてD-subという規格自体がとっくにオワコンだと今更ながら知りました
ネットや軽いゲーム程度のカジュアルな用途が主で、使ってるディスプレイも安物ですが、それでもD-subからHDMIにケーブルを変える事で何らかの恩恵を期待出来るでしょうか?
766名無しさん
2020/03/10(火) 22:36:06.860
HDMIケーブルも安いし、うちはAVアンプに繋げてるから
サウンドと映像を一ケーブルで出せるから便利
困ってなければD-subでいいんじゃないかな
767名無しさん
2020/03/10(火) 22:41:00.370
アナログは自分で調整しなきゃいけないだけ
ちゃんと調整してあるならドットがはっきりするくらい拡大して
やっと差がわかるかどうか
768名無しさん
2020/03/10(火) 23:12:12.670
USB Type-Cの映像と電源を同時に一本で送る機能って
マザーボードに端子が備わってないものに外付けするのは不可能ですか?
769765
2020/03/10(火) 23:17:24.160
>>766-767
音声出力機能がそもそもないディスプレイですし、何らかの設定の再調整を要する様な不備等も現状一切見受けられませんので、このディスプレイはD-sub出力のままにしておきます
ありがとうございました
770名無しさん
2020/03/10(火) 23:57:45.590
>>768
nVidiaのグラボ付ければある程度は出来るよ。まあ12V2.25A(27W)だからノートの充電にはつらいけどな。
https://www.dospara.co.jp/express/vr/1056563
771名無しさん
2020/03/11(水) 02:00:12.950
>>748
> その会計単位月の最高値で決算されます
デマ

https://www.smbc-card.com/mem/service/sec/kaigai01.jsp
外貨で決済した場合の換算レートについて
外貨でのショッピングご利用代金は、Visa、Mastercard、または中国銀聯(以下、国際提携組織)の
決済センターに売上データが到着した時点で、国際提携組織が指定する為替レートに、
弊社が海外事務処理手数料として所定の費用を加えた為替レートで日本円に換算します。

換算日の目安
ご利用日から2〜4日後が目安となりますが、ご利用店の手続き状況により異なります。
772名無しさん
2020/03/11(水) 02:38:53.130
>>768
Thunderbolt3の増設カードを買えばいい
(参考解説: https://www.nekatsu.com/entry/usb-thunderbolt3

価格コムで見てみたが、3件あった
Thunderbolt 3 インターフェイスカード ¥8,094〜9,020
https://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1

GIGABYTE製のメーカーページを見てみると…
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GC-TITAN-RIDGE-rev-10#kf

★買えばいいと思ったがだめだ…
GIGABYTE製もASRock製もどちらも自社の対応マザボ専用カードだ
また、Type-Cで出力するための映像信号を別途用意し
それを拡張カードの映像入力端子に入れてやる必要があるようだ

結局、>>770のようにグラボに付けることになるのか、なるほど
773名無しさん
2020/03/11(水) 05:34:12.330
日経もNYダウも恐ろしいことになった
これもしかしなくてもリーマン超える大恐慌になるんじゃないの
774名無しさん
2020/03/11(水) 06:34:05.360
janeStyleで
高校野球板や地域板にレスしようとすると
ERROR: このスレッドにはもう書けません

のエラーが出ます
(その前に連投した心当たりがあり
数時間規制がありましたが)

Janeの設定から、「キャッシュを全て削除」しろとか聞きましたが
どれが正しい情報か、方法もわからないのですが・・・
775名無しさん
2020/03/11(水) 07:07:44.180
>>774
キャッシュの削除は、メニューのツール>Cookieを削除 でOK

このスレに書けているし、名前欄が「牢屋入り」になってないから
BBxedされてるわけじゃなさそうなので、Cookie削除で復帰できるように思う

もしまだダメなら、IPアドレスを変更すればいい
変更の方法は、ルータの電源を一旦切り、しばらく経ってから入れれば変わる場合が多い

「しばらく」ってのは、数秒の時もあれば1分、5分、10分、2、3時間の時もある
プロバイダにもよるし、電源入り切りする時間帯にもよる(人が多い時間帯の方が変わり易い)

IPが変更されたかどうかは、電源入り切りの前後で
https://www.ugtop.com/spill.shtml にアクセスして確認する
776名無しさん
2020/03/11(水) 08:34:10.470
なんでマックって自作パソコンにインストールできないのですか?
リナックスもBSDも自作パソコンにできますよね?
777名無しさん
2020/03/11(水) 08:36:18.570
マックをインストール
778名無しさん
2020/03/11(水) 08:40:41.760
アホばっかりやなここは
779名無しさん
2020/03/11(水) 09:26:22.350
>>776
マジレス一回だけ
MAC OS はアップル社の独占商品であり、パソコン機種マッキントッシュ専用のOSだからです
またWindowsやLinux系のOSの主な対象機種は、ATX規格に準拠したパソコンとなり
ここにはマッキントッシュは含まれません

なので、MAC OS はパソコン機種:マッキントッシュ専用です

本来、OSとパソコンをセットで独占的に販売する事は独占禁止法に抵触するのですが
マッキントッシュの市場占有率が低いので該当しないそうですよ
(Windowsは一回やられた)

(※いろいろ細かい点で説明不足がありますが、概ねこれでいいでしょう)
780名無しさん
2020/03/11(水) 10:05:31.160
まぁなんか最近はPowerPCだけじゃなくてインテルCPUで動くマッキントッシュやらBootCampでWindowsとデュアルブートしたりできるね
781名無しさん
2020/03/11(水) 10:33:06.900
MAC互換機、一回はやったよな。まあジョブズがライセンス供与禁止だ!って言ってやめちゃったんだけど。
782名無しさん
2020/03/11(水) 10:47:42.840
>>779
WindowsとLinuxはMacintoshで使えるから
そこだけ訂正
783名無しさん
2020/03/11(水) 11:07:37.520
パソコンのUSBがどのバージョンなのか確認する方法を教えてください
前と後ろにそれぞれついてますがどこの穴がどのバージョンなのか知りたいです
784名無しさん
2020/03/11(水) 11:12:00.080
>>783
USB3.0のUSBメモリを買ってきてファイルのコピーをして速度を測る

ほんとにザックリだけど
10MB/s USB1.x
20MB/s USB2.x
40MB/s USB3.x
785名無しさん
2020/03/11(水) 11:22:18.940
2.0でもUSB3.0機器なら40MB近く出ないか?
786名無しさん
2020/03/11(水) 11:22:35.390
>>779
> 本来、OSとパソコンをセットで独占的に販売する事は独占禁止法に抵触する
デマ
そんな判例はおろか訴訟もない
787名無しさん
2020/03/11(水) 11:26:59.400
>>783
取説見るのが一番早くて確実
(メーカー名と型番でググれば出て来る)

ザックリ確認するなら水色のがUSB3.0だな

https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/connect-sameport.html
USBの見分け方 端子の形状で調べる
1.パソコンのUSB端子を確認します。
2.プラスチック部分の先端に5つの端子がついている場合はUSB3.0、
 ついていない場合はUSB2.0、もしくはUSB1.1に対応しています。
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
788名無しさん
2020/03/11(水) 11:35:19.390
たすけてください。
789名無しさん
2020/03/11(水) 11:43:32.430
やーよ
790名無しさん
2020/03/11(水) 11:44:53.760
>>788
110番か119番に電話すれば助けが来ます
791名無しさん
2020/03/11(水) 11:47:56.950
>>786
その内容に根拠はないね
ただMicrosoftについてはライセンス規定に関しての競争法違反告発事件がヨーロッパであったよ
792名無しさん
2020/03/11(水) 12:04:00.670
>>791
根拠がないのはお前の主張

> ライセンス規定に関しての競争法違反告発事件がヨーロッパであったよ
「OSとパソコンをセットで独占的に販売する事は独占禁止法に抵触」なんて訴訟はない
あると主張するならお前が根拠を出せ
793名無しさん
2020/03/11(水) 12:17:56.300
フロンティアでパソコンを購入しようと考えているのですが
保証とオンサイトサービスの違いを教えてください
パソコンに詳しくないのですが、保証とオンサイトサービスは必要ですか?
794名無しさん
2020/03/11(水) 12:18:18.480
ラクマとかで売ってる自作PCの評判ってどうなんでしょうか?
自作PC見積もりサイトで見積もった価格とほぼ変わらない料金で新品で売ってるので何か裏があるのか気になります
795名無しさん
2020/03/11(水) 12:19:57.510
>>792
いやだから、自分は元々書き込んだ奴じゃないよ
その内容に根拠はないと言ってるでしょ
その上で
>1993年、ノベルはマイクロソフトが反競争的行動により競争相手を市場から締め出していると主張した。
>この主張は、実際に Windows OS が搭載されているかどうかにかかわらず、マイクロソフトのオペレーティングシステムを製品に搭載するメーカーが販売するすべてのコンピュータからロイヤルティの支払いを要するという当時のライセンス規定に焦点があてられたものである。
( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AE%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E9%80%A3%E5%90%88%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%AB%B6%E4%BA%89%E6%B3%95%E9%81%95%E5%8F%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6 )
これのことを言っているのかなとエスパーしただけ
796名無しさん
2020/03/11(水) 12:28:24.450
>>793
ないよりはあったほうが良い
オンサイトサービスは初心者なら尚更だし、保証なしで泣き寝入りしたくないなら保証もつけろ
797名無しさん
2020/03/11(水) 12:49:42.430
>>786
おまえみたいなジャスティスマンって、ほんとにウザイ
798名無しさん
2020/03/11(水) 12:54:04.900
>>793
保証メニュー
https://www.frontier-direct.jp/direct/support/standard.aspx
オンサイトサービス
https://www.frontier-direct.jp/direct/support/onsite.aspx

>パソコンに詳しくないのですが、保証とオンサイトサービスは必要ですか?

これは無責任な他者に聞く事ではなく、自分自身に聞くこと
799名無しさん
2020/03/11(水) 13:02:18.750
>>784
USB 1.1 12Mbps
USB 2.0 480Mbps
USB 3.0(3.1 Gen1) 5Gbps

USB 1.1 1.5MB/s
USB 2.0 60MB/s
USB 3.0(3.1 Gen1) 625MB/s
800名無しさん
2020/03/11(水) 13:04:25.350
かつてマイクロソフトの絶頂期にWindowsが独禁法逃れるために潰れそうになってたアップルに資金大量援助ってあったな
801名無しさん
2020/03/11(水) 13:08:06.700
>>796
ありがとうございます
保証は1年ついているのでオンサイトサービスを3年つけます
802名無しさん
2020/03/11(水) 13:08:40.660
ナショナル・トラスト法だっけ?
ボーイングすら分割されたよな
803名無しさん
2020/03/11(水) 13:15:44.310
>>799
そのスピード出るUSBメモリを知ってて言ってるんだよな?
804名無しさん
2020/03/11(水) 13:19:37.660
USBメモリだと3.0のスピードがフルに出るようなのはそう多くないだろうな
某スレ見てると400MB/sのものとかはあるみたいだが
805名無しさん
2020/03/11(水) 13:54:45.040
>>795
> いやだから、自分は元々書き込んだ奴じゃないよ
それが分かるように書いてくれればオレもレスすることはなかったんだがな
で、リンク先のwikiだが、その辺の訴訟を自分の都合のいいように変えてでっち上げたのか、
シッタカしたかだろうね

>>797
デマを書いた奴を批判しろ
それともお前はデマをありがたがるバカか?
デマを書く奴やそれを擁護するバカはすっこんでろ
806名無しさん
2020/03/11(水) 14:25:57.300
自分のノーパソのモニタはSDRらしいんですが
1080p何ですがこれをHDRにして恩恵はありますか?
そもそも出来るんでしょうか?
807名無しさん
2020/03/11(水) 15:10:25.220
>>806
まぁHDR対応モニタを外付けすればできるんじゃないかな。
808名無しさん
2020/03/11(水) 15:11:10.410
>>804
M.2をUSBドライブ代わりに使うとイイゾ〜コレ
809名無しさん
2020/03/11(水) 16:35:05.770
>>806
1080p SDRを使っているなら意味がありませんし、物理的に不可能ですね

最近はスマホのカメラ(iPhone8以降、Androidでもかなり前から)ですら10bitカラー以上対応で撮影されるし
800万画素の4Kだしと、普通の人ならスマホで撮影した写真で割と持ってる物だから
普通の人なら800万画素以上のHDR写真を結構な確率で保有しているので、
3万も有れば4Kモニタが買える時代なので、予算が5万もあれば4K HDRが買えます
以外と、意味があるのに気が付いている人が少ないのが面白いところです

https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph2cafe2ebc/ios
810名無しさん
2020/03/11(水) 17:04:48.780
Windows7のサポートは、すでに1月14日で終了しました

本スレでは、条件付きで下記の範囲で今後もサポートします

1 アップグレードの権利を有する人のWindows10への合法アップグレード手助け
  (1月14日以降は、原則としてアップグレードの権利を失います)
2 これまでリリースされたWindows7のサービスパック、修正プログラムのMicrosoftリンク情報
3 Windows7を引き続きサポートする各ハードウェア、ソフトウェアの情報

特別な契約をした法人ユーザーに対しては、
今後もWindows7向けのセキュリティ更新プラグラムは有償提供されるようですが、
一般の個人に対しては提供されません
また、XPの時に見られたEmbeddedOSのパッチ流用など不正の相談はしません
絶対にやらないでください

本スレでは、正規の権利を持っていない人は
すみやかにWindows10PCに買い換えることを強くオススメいたします!
811名無しさん
2020/03/11(水) 17:18:55.850
Intel mac以降はEFI採用して、UEFIを使ったAT互換後継機であり
macはUNIXだから、特別視する意味がない
特徴的なのはGUIとMetalなど一部機能だけ
812名無しさん
2020/03/11(水) 17:24:04.170
macの特徴

使ってる人にスカした奴が多い
813776
2020/03/11(水) 17:37:03.300
>>779
どうもです。ほかの皆様もありがとうございます。その法的にとかは分かったかもですが技術的になんでできないんでしょうか?
なんかマックOSはBSDだかUNIXだかの系統だって読んだんですけど
>>811
さんが書いているようにAT互換後継機なんですよね?CPUもそのへんのやつなんですよね?
このあたり正直よくわかりませんが
というか技術的にもそのへんのコンピュータにマックOSってインストールできるんですか?
814名無しさん
2020/03/11(水) 18:09:51.200
>>813
Hackintoshとかで調べてみ
815名無しさん
2020/03/11(水) 18:33:12.860
>>809
HDR代が追加で2万?安物で済ますと駄目なやつですか?テレビも同じですか
816776
2020/03/11(水) 18:57:05.770
>>814
ありざっす理解が追い付きませんが調べて読んでます
817名無しさん
2020/03/11(水) 18:58:55.400
漢字talk
818名無しさん
2020/03/11(水) 19:31:57.810
>>815
液晶モニタやTVの寿命を考えよう
10年は余裕で動くしPC本体より長寿命だぞ
安物なんか買うと何年も居座って後で微妙に悩むぞ
819名無しさん
2020/03/11(水) 19:35:27.280
長持ちするパーツに金かけろは同意だが
EIZOってなにが違うんだ?やたら高いやたら重いデザインがカッコいいのとフレームが頑丈なのは認める
820名無しさん
2020/03/11(水) 20:03:42.060
>>819
値段相応の機能しかないぞ
安い機種だとFullHDで2万円しなかったりするしな
中身のコンデンサやLEDが国産だったり、組立が日本だから輸送の振動負荷が海外輸入より良いなどがある

自由競争で勝ち残ってる価格相応の価値しかない
日常でスーパーカーが不要なように、医療とか最先端でしか使わない機能が多数有るだけ
頑丈なのはどんな分野でも重要視されるから、頑丈なのは付加価値になるよ
821名無しさん
2020/03/11(水) 20:12:46.030
>>819
基本、動画や絵画のプロはEIZOしか使わない
と、言えるほどにEIZOはプロに人気
822名無しさん
2020/03/11(水) 20:23:20.600
プロなのに安物を使ってると馬鹿にされそうだからって理由が大半を占めそう
823名無しさん
2020/03/11(水) 20:28:10.950
たしかに病院ははったりが効く=治るだから
舐められたら終わり
824名無しさん
2020/03/11(水) 20:32:14.960
電気屋の店頭展示で並んでいる2つのモニターで明らかに優劣がついているのに
見分けのつかない人ってのは確かにいる
そういう人が千と千尋を赤くするのです
825名無しさん
2020/03/12(木) 00:02:15.290
Windows10で自作です。
gigabyteのロゴが出て、白い点がくるくる回る画面から進まなくなってしまいました。
電源はまだ替えてから一年ほどなのですが、この場合はどうすればいいのでしょうか。
部品の交換が必要であれば教えていただければと思います。
826名無しさん
2020/03/12(木) 00:09:47.680
>>825
BIOS/UEFIが起動するのかどうか
827名無しさん
2020/03/12(木) 00:16:23.000
>>822
EIZOってまだあの路線続けてるのかな
828名無しさん
2020/03/12(木) 00:47:06.930
iiyama のモニタはどないや?
829名無しさん
2020/03/12(木) 00:59:02.390
>>828
うちで使ってるのは3年ぐらいでボタンが反応しなかったり誤反応したりするようになった
830名無しさん
2020/03/12(木) 02:23:22.320
4Kテレビで地上波放送流してる地元のヤマダ電機思い出した
831名無しさん
2020/03/12(木) 03:16:33.840
パソコンとかも含めていろいろなアドバイスをいただきたいです
近々引越しも考えてるのでそれからでもいいのですがキャッシュレスのキャンペーンでいろいろ買えそうなので
現在5年ぐらい前に買ったNS550という型のノートパソコンを使っております
自分の中ではまだ十分使えると思ってるので使うつもりですが、ぐちゃぐちゃになってきたので一度リカバリーをしたいと
まずはデータを移行させるために外付けHDD(そこまで移すデータもないので1TBあれば)
それとこれを機に外付けHDDを利用してNAS機能を使ってみたいです(初心者にはハードル高い?)
現在はocn for ドコモ光を使ってるので、もしかしたらレンタル品でNAS機能を搭載したルーターがレンタル出来る可能性もあるかと思います(引越しを考えてるのでとりあえずはレンタルがいいかも)
だいぶ長くなりそうなので、ひとまず外付けHDDはどのようなタイプを買えばいいんでしょうか?
それとネットで買う場合と家電量販店で買う場合の価格や注意点とかも教えていただきたいです
832名無しさん
2020/03/12(木) 06:48:18.930
>>828
7年使ってるがまだ現役
壊れてるところもない
833名無しさん
2020/03/12(木) 07:27:18.720
目に優しくないけどなw
834名無しさん
2020/03/12(木) 07:33:25.120
天にましますコロナ様 御名を崇めさせたまえ
835名無しさん
2020/03/12(木) 07:49:13.720
無線ランルーターつけたら
スマホは接続できました
パソコンは繋がりません  
なぜですか?
836名無しさん
2020/03/12(木) 07:52:59.180
>>835
インターネット接続ウィザードから設定します。
Windows10設定方法|インターネット接続|UCOM光 レジデンス  
https://support.ucom.ne.jp/setup/internet/win10.php
837名無しさん
2020/03/12(木) 07:55:08.090
>>836
間違えた、本当はこっち。
Windows 10 接続設定方法|プロバイダ ASAHIネット  
https://asahi-net.jp/support/guide/flets/0858.html
838名無しさん
2020/03/12(木) 07:57:24.170
>>835
というか普通はルータにISP接続設定しておけばWi-Fiもパソコンも繋がるはずなんだけどなぁ
ルータに設定しておけばパソコンのダイヤルアップ接続の設定も必要なかったはず
839名無しさん
2020/03/12(木) 07:58:46.510
コロナ様は天が遣わした裁きの使者 我々は選別される
840名無しさん
2020/03/12(木) 09:07:10.690
>>839
もたらしたのは中国様ですよ?
841名無しさん
2020/03/12(木) 09:10:09.400
>>825
@ 起動時のBEEP音確認
A BIOSに入れるか確認
B CPU、メモリ、起動ドライブ、ビデオカードのみの最小設定にして確認
C CPU、メモリ、ビデオカードだけにしてBEEP音確認

どこが原因で起動障害を起こしているのかの特定がまず大事
842名無しさん
2020/03/12(木) 09:22:18.760
>>831
質問の内容がぼやけちゃってよくわからんのだけども
Q1:NASの外付けHDDを買いたい、どれがいい?
Q2:どこで買ったらいい?

って事で回答を
A1:そもそもNASにする必要があるのか? 複数台のパソコンで同時にアクセスする環境なのか?
  →だったらまあNASでもいいけど、USB3外付けじゃいかんのかもう一度検討してください
  NAS外付けなら  https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_Spec303=1000-2000 こんな感じ
A2:どこで買うかは機器故障時のサポートの違いではあるけども
  多くの場合(全てではない)
  ネット購入 → メーカーに直で製品を送ってください。領収書またはレシート添付で
  家電量販店の店頭で買った場合 → その送る手間を家電量販店が代行してくれる
  (※海外製品の場合は、代行してくれない場合もある)
843名無しさん
2020/03/12(木) 09:45:46.760
>>831
> ひとまず外付けHDDはどのようなタイプを買えばいいんでしょうか?
ルータのUSB端子を使った簡易NASを考えているなら
HDDの購入はルータのメーカと型番が分かってから買った方がよさそう

ググって見ると、2TBまでしかHDDを認識しないルータがあるとか、
フォーマットもFAT32(1つのファイルのサイズは4GB以下)があってもNTFSが使えないものがあったり
844名無しさん
2020/03/12(木) 10:04:55.160
パソコン買った事ないんだけど動画見たりネット見るだけなんですけどこれ買っても大丈夫ですか?
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
845名無しさん
2020/03/12(木) 10:07:04.330
HPはやめとけ
ガレリアにしろ
846名無しさん
2020/03/12(木) 10:07:52.960
>>831
> ひとまず外付けHDDはどのようなタイプを買えばいいんでしょうか?
>>843だが使えるHDDのサイズ、ファイルサイズ上限の参考サイト

WiFiルーターメーカー別NAS機能の比較 2018/10/22
https://gamingpc-jiten.com/blog/wifi-router-nas

>>831
> それとネットで買う場合と家電量販店で買う場合の価格や注意点とかも教えていただきたいです
ざっくり家電量販店の特徴は、
一世代前の製品がネットの1、2割増しで売ってるイメージ(近所のヤマダ電機とか)

お店の人にズーズーしくアレコレ頼める人であれば、初期不良時の新品に取り換えや
何か分からないときに、「お前の責任だぞ」をちらつかせつつ回答を引き出せる(かも)
そんなことができない普通のお客さんであれば、量販店を使うメリットは殆どない(と思う)

通販のメリットは、最新のものが一番安く入手できる(要価格コムでチェック)
その代わり、何かあれば全て自分でメーカーに問い合わせる必要がある

結局、トラブル時は量販店にねじ込むか、メーカーにねじ込むかの違いだけで
ねじ込むことが苦手な人は、どちらで買っても一緒
であれば、安い方がいいと思う
847名無しさん
2020/03/12(木) 10:26:01.070
>>844
快適かそうでないか聞かれてないので回答しますと、それでOKよ
848名無しさん
2020/03/12(木) 10:52:00.940
>>844
おれならオールインワンより、PC+モニタにするか、ノートPCを選ぶが…
その方がモニタ、PC本体とも選択肢が増えるから

でも、何かトラブった時に完全にお店にお任せするのであれば、
オールインワンの方が「別の要因」が入り込まないので、サポートもごまかせないか。
と思ったが、インストールするソフトでごまかされる可能性があるから一緒だな

スペックだが
・CPU:Pentium Silver J5005(4コア、4スレッド)
・PassMark:2,906
・メモリ:8GB

メモリはいいけどCPU性能であるPassMark値が低いね
おれの使ってる2011年製のPCより低い
・CPU:i3-2100
・PassMark:3,691
・メモリ:12GB

これでYoutubeの高画質動画(といってもHD1080p)を見て、
CPU稼働率5割前後で普通に見れてるけど、そのPentiumだとどうなんだろ
まぁ、普通には見れるとは思うが、せっかく買うんだからもう少し高性能のを買った方がいいと思う

CPUは今どきのi3かi5、メモリは8GBで選んだ方がいいとおれは思うよ

i3にするとオールインワンでも¥69,800〜で高くなるが
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&;pdf_so=p1&pdf_vi=d
デスクトップのi3、i5だと¥45,800〜だから、モニタを別に買っても安くなるな
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=31,32&;pdf_Spec315=8-16&pdf_so=p1
849名無しさん
2020/03/12(木) 11:12:19.370
BTOでPC買ってOSディスク付いてこない場合って
OSの再インストールはできないんですか?
その場合はSSDの換装は諦めろってことなんでしょうか
850名無しさん
2020/03/12(木) 11:19:43.460
>>849
https://www.pasoble.jp/windows/10/clean-install.html
851名無しさん
2020/03/12(木) 11:23:44.360
>>849
> OSの再インストールはできないんですか?
リカバリディスクなり、リカバリ領域があるだろうから
リカバリはできるだろうけど、クリーンインストールはできないと思う
(ただし、Windows10はマイクロソフトのサイトからISOを入手できるから可能)

> その場合はSSDの換装は諦めろってことなんでしょうか
今の状態をSSDにクローンしてもいいし、
購入時の状態をSSDにリカバリしてもいいと思うけど
852名無しさん
2020/03/12(木) 11:34:45.570
パソコン初購入で、ゲーミングノートpc を検討してます。
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_prime.php?mc=8944&;sn=0

GALLERIA GCR2070RGF-QCを買おうと思ってるんですが、
お買い得といっていいレベルでしょうか?あまりぼったくられてないんであればもう買おうかなとおもっております。 先生方、ご教示願います。
853名無しさん
2020/03/12(木) 11:40:11.410
>>842-846
NASをやる必要性はよく考えるとないのかもしれません
スマホや録画したデータとかを保存できたらと思い質問しました
ルータは無料レンタルありそうなんでそれを使えたらと思ってます
ただ型は送られてくるまで分からないみたいです
家電量販店で買いたいのはauペイとカードの併用で40%還元で買えるから
価格交渉してポイント還元あっても割高になるんでしょうか
型がよく分からないですけど、ネット価格と比較すると10%ぐらいの乗せだった気がしました
これから仕事なので時間がある詳しくレスします
854名無しさん
2020/03/12(木) 11:43:09.470
>>849
Windows10のライセンスが同梱書類のどこかに存在するか
シールとしてパソコンに貼ってあると思うので確認してください
それがあれば、全くの新規インストールもできますし
そのパソコンがぶっ壊れたとしても別のOS無しパソコンに新規インストールできます

ディスクやリカバリ領域は重要ではなく、ライセンス(コード)が重要なのです
855名無しさん
2020/03/12(木) 11:49:07.320
>>853
次にレスする時から、名前欄に最初の質もしたレス番を書いてくれ↓
>>1
> 使用に関しての注意
>  (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>     質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

> 家電量販店で買いたいのはauペイとカードの併用で40%還元で買えるから
> 価格交渉してポイント還元あっても割高になるんでしょうか

割高になるかどうかは実際に足を運んで確認するほかない
希望の機種がネットより安く買えるならそっちで買えばいい
856名無しさん
2020/03/12(木) 11:49:20.560
>>852
価格.comで各種条件を絞り込んで価格比較をしてみます。※時期的な特価品は含まれない場合があります
https://kakaku.com/pc/gaming-note/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39&;pdf_Spec113=13&pdf_Spec119=17&pdf_Spec301=14.5-16&pdf_Spec308=16-32&pdf_so=p1
第9世代i7、メモリ16GB、RTX2070、モニタ15.6インチ で調べると安い部類だという事が判明します

でもなんだ・・・・ゲーミングで15.6インチ?ってとこにもにょっとする
857名無しさん
2020/03/12(木) 11:51:49.380
>>853
特にどうというでもないUSB3の外付けHDD(2TB以下ぐらい?)であれば、単価がそれほど高くないので
価格交渉とかされるとお店さんまいっちんぐって感じ
858名無しさん
2020/03/12(木) 12:14:27.020
>>844
快適か否かで言えば苦労すると思いますよ
859名無しさん
2020/03/12(木) 12:19:44.410
>>849
まずやるべきことは現環境でマイクロソフトアカウントにログインして
アカウント情報とWindows 10ライセンスを紐付けておく
そしてメディアクリエーションツール(MediaCreationTool)をダウンロードする

Windows 10 のダウンロード
PC への Windows 10 のインストールをご希望ですか?
開始するには、Windows 10 をインストールするためのライセンスが必要です。その後、メディア作成ツールをダウンロードして実行することができます。ツールの使い方についての詳細は、下の説明をご覧ください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
USBメモリか、DVDを用意してそこに焼きこむ。USBメモリの方がインストールが早いのでオススメ
クリーンインストールが終わったあと、マイクロソフトアカウントにログインすれば完了
自動で認証される
860名無しさん
2020/03/12(木) 12:29:46.550
>>849
Windows10はだれでもタダでダウンロードできる。
今のうちにダウンロードしておけ、壊れてからだと面倒だぞってこと。
861名無しさん
2020/03/12(木) 12:37:15.570
835ですが
現在バッファローのルーター使ってまして接続できてます
安定しないのでNEc2600HP3に変えたら 
アンドロイドスマホ 繋がる
iPhone 繋がらない
ノートパソコン 繋がらない
バッファローに戻したら繋がる
違いはどこにあるんですか?
862名無しさん
2020/03/12(木) 12:40:22.220
>>861
ルーターの設定が違う
863名無しさん
2020/03/12(木) 12:46:21.800
>>853
NASが必要とか必要じゃないとかそういうのはどうでもいいんだよ
NASをやりたいかどうか
ルーターなんてどれでもいいバッファローのでも適当に買えばいい
864名無しさん
2020/03/12(木) 12:51:03.980
>>856
早速のご回答ありがとうございます。
相場で言えば割安とのこと、理解しました。ありがとうございます。
画面サイズが少しひっかかるとのことですが、小さいという意味でしょうか?
865名無しさん
2020/03/12(木) 13:04:20.900
>>864
>小さいという意味でしょうか?

YES。
私はゲームするのであれば15.6インチは小さいと思う (※個人の感想です)
17インチにすると2〜3万円割高になっちゃうけど、その価値はあると思うし
おうちでプレイする時は、別途23〜32ぐらいのモニタを用意するとかの手もありかなあと思います
モニタとマウス (時々キーボード) の性能は上手い下手に直結しますからね

※繰り返します、個人の感想です
866名無しさん
2020/03/12(木) 13:06:55.920
>>861
こういう場合、
二重ルーターになってるパターンが多い。
867名無しさん
2020/03/12(木) 13:11:51.750
(単純にノーパソの無線機能が弱いという線も)
868名無しさん
2020/03/12(木) 13:14:07.830
>>862&866
解決方法はどうなんですか?
869名無しさん
2020/03/12(木) 13:15:41.670
>>868
ノートパソコンのMACアドレスを調べて
ルーターの設定からそのアドレスにIPを振り分ける
870名無しさん
2020/03/12(木) 13:20:53.820
パソコンから設定するのですか?
871名無しさん
2020/03/12(木) 13:23:39.540
>>864
横から失礼。ゲーミングノートは中途半端な位置付けという印象。
ゲームを本格的にやりたい人は大画面へのこだわりや
周辺機器のこだわりがあるだろうしデスクトップ一択になる。
置き場所困るとか、どうしても持ち運びたいとか、他の用途メインで一応ゲームは
走らせたいとかそういう人向けだろうからまあゲームには15.6画面小さいと
思うけど別に問題なさそうかなと予測。
872名無しさん
2020/03/12(木) 13:23:59.420
>>870
WG2600HP3 マニュアル読んで
https://www.aterm.jp/support/wg2600hp3/index.html
873名無しさん
2020/03/12(木) 13:24:04.320
OSの質問したけどみんなありがとう
USBメモリ用意しときます
874866
2020/03/12(木) 13:32:19.100
>>868
回線契約したところ(NTTなど)から
支給されてる機器がルーター機能をもったものかどうか
調べる。機能持ってたら二重ルーターの可能性がある。
ルーターを二重にするのは矛盾。(詳しくはググるとよし)
解決方法はどちらかのルーター機能をオフる。
既に買ったやつをオフ(ブリッジ)にすればたぶん大丈夫(エスパー)。
875名無しさん
2020/03/12(木) 13:59:09.740
パソコンでusb-cって何に使うの?
映像出力なら現状DPの方が良さそうだし。
データ転送?
876名無しさん
2020/03/12(木) 13:59:33.810
RT BR CNVをBRに設定したらいい感じですか?
877名無しさん
2020/03/12(木) 14:06:51.230
>>875
省スペースです

>>876
君はコミュ障なのかバカなのかどっちなのかね?
878名無しさん
2020/03/12(木) 14:11:07.650
両方ですいません
底辺のくずです
879名無しさん
2020/03/12(木) 14:13:14.150
>>865
>>871
ゲームを満足にプレイするには15.6はやや物足りない可能性があるのですね、参考になりました。ありがとうございます。
880名無しさん
2020/03/12(木) 15:07:27.780
>>875
usb端子の統一
現状のusbって「ユニバーサル・シリアル・バスとは何だったのか…」って感じだからな断片化しまくってて
881名無しさん
2020/03/12(木) 15:23:45.430
>>875
液晶ペンタブやVRセンサー付きゴーグルなど
一本にした方が有利な物も多いよ
882名無しさん
2020/03/12(木) 15:33:32.310
win10のwinupdateで最新のやつがバグ多いらしいですがこれは大急ぎで修正パッチを作ってくれるんですか?
放置で嫌なら削除しろというスタイルですか?
883名無しさん
2020/03/12(木) 16:02:17.190
KB4540673なぁ・・・どうなのかねえ
884名無しさん
2020/03/12(木) 16:35:50.510
ほっとけ
そのうち新しいパッチが来る
885名無しさん
2020/03/12(木) 17:00:05.050
>>883
> KB4540673なぁ・・・どうなのかねえ
昨日、案内が来て入れたけど別に何ともないよ
886名無しさん
2020/03/12(木) 17:03:21.340
>>882
まず、設定画面のアップデートボタンをOSインストール御、押したか否かで判断が変わる
一度も押していないなら、基本的なパッチしか降ってこない
一度でも押すとアーリーアダプター/アドバンスドユーザーと見倣されて今問題になってるパッチが降ってくる
887名無しさん
2020/03/12(木) 17:11:14.420
USBか・・・

片方はずっと同じ大きさ、同じ形状だけど
もう片方はいろんな大きさ、形状が次々登場してるしな

そもそもVer.が上がったら転送速度も供給電流量も違うから
まあ意味はないな
速度に関しては下位互換
ただそれだけ
888名無しさん
2020/03/12(木) 17:19:53.950
イタリアで薬局と食料品店を除きすべての店舗が全面閉鎖することになりました。

コンテ首相が11日テレビを通じて国民に発表しました。
イタリアでは新型コロナウイルスの感染者が
ヨーロッパでもっとも多いおよそ1万2500人にのぼり対応を迫られていました。
なお宅配業者の営業は認められるといういことです。
889名無しさん
2020/03/12(木) 17:55:36.680
>>881
どっちも使わない身にとっては固執するほどの物ではないな。
その2つは使う度に挿し変えるの?
890名無しさん
2020/03/12(木) 18:05:29.360
>>826
起動しました。
891名無しさん
2020/03/12(木) 18:07:47.270
>>841
丁寧にありがとうございます。
一晩経ったら起動しました。
892名無しさん
2020/03/12(木) 18:23:18.660
すみません、お知恵を貸してください。

VGAの差込口しかないモニタとDVI-Dの差込口しかないハードディスクを繋げて使えるようにしたいんですが変換アダプタを購入すれば使えるようになりますか?その際の注意点などあれば教えてください。説明がわかりにくくてすみません、よろしくお願いします
893名無しさん
2020/03/12(木) 18:26:14.530
>DVI-Dの差込口しかないハードディスク
これはIDEのHDDの間違いかな?
894名無しさん
2020/03/12(木) 18:27:00.770
そもそもハードディスクとモニタは繋げられない
895名無しさん
2020/03/12(木) 18:29:32.170
>>885
不具合報告が多数上がってるけど詳細を書いて無いので原因が分からず
自動インストされて再起動を促されてるんだけど再起動せずにアンインストールも出来る?
896名無しさん
2020/03/12(木) 18:32:38.970
>>893
すみません、IDEがわかりません…
パソコンに繋げたいんです。
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
写真撮ってみました、わかりますでしょうか?
897名無しさん
2020/03/12(木) 18:35:08.590
モニタはDVI to VGA変換アダプタ、ハードディスクはUSBハードディスクケース買ってUSBポートに繋ぐのが楽かと
898名無しさん
2020/03/12(木) 18:48:39.330
ハードディスクじゃなくて、パソコン本体とモニタ繋げたいんでしょ?
変換アダプタかコードで対応可。
899名無しさん
2020/03/12(木) 18:49:43.090
>>896
全体像をだな…
できれば型番も
900名無しさん
2020/03/12(木) 18:53:03.910
日本で感染した人や中国からの旅行者など643人のうち、
▽北海道は128人、
▽愛知県は104人、
▽大阪府は80人、
▽東京都は73人、
▽神奈川県は48人、
▽兵庫県は41人、
▽千葉県は27人、
▽京都府は15人、
▽新潟県は14人、
▽埼玉県は14人、
▽和歌山県は14人、
▽高知県は12人、

▽8人 奈良県
▽7人 石川県、三重県
▽6人 熊本県
▽3人 群馬県、長野県、山口県、福岡県、沖縄県
▽2人 秋田県、栃木県、山梨県、静岡県、岐阜県、愛媛県
▽1人 宮城県、福島県、滋賀県、広島県、徳島県、大分県、宮崎県
901名無しさん
2020/03/12(木) 18:55:10.690
みなさんありがとうございます。
変換アダプタはDVIーDのシングルリンクとデュアルリンクのどちらを買っても大丈夫でしょうか。
尼なんかでモニタが映らないとかいう評価があったりしてどれを買えばいいのかわからず…

パソコンは富士通、モニタはアイオーデータです。品番はちょっとわからずです、すみません。
902名無しさん
2020/03/12(木) 19:07:27.480
とりあえず尼の安いDVI-IとDVI-Dのどっちなんだよっ!ってのはやめとけ。
デジタル・アナログ兼用のDVI-Iは分離するだけなので安くできる。
903名無しさん
2020/03/12(木) 19:16:55.160
>>896
1枚めの写真なにこれ?
こんなん見た事ない
904名無しさん
2020/03/12(木) 19:21:22.000
>>903
そんな素人が答えようとするなよw
905名無しさん
2020/03/12(木) 19:24:09.450
>>896
これをあまぞんでかっとけばOK
https://www.buffalo.jp/product/detail/bsdcda15.html
906名無しさん
2020/03/12(木) 19:25:11.170
富士通製ノートPCです。
1TBのHDDを500GBのSSDに変換したところ、アライメントがずれてるようです。
(素人ながら容量少量化したことは反省しています。)

EaseUSのだと、未割当領域(?)が足りないみたいなのが出て出来ません。
AOMEIのだと、購入させれるみたいで「シムレーションのみ」と言われ出来ません。
MiniToolsってのだと、Win10のWDにトロイ判定されちゃいました。

ちなみに、リカバリ領域、私には不明領域、C、Dの4つに分割されてます。
未割当領域(?)ってのは、CかDを適当に縮小して作れる領域でいいのでしょうか?
もしそうなら、どの程度空きを作ればいいのでしょうか?

それとも、どこかのパーテーションを裏で指定されてるのでしょうか?
CかDなら余ってるので数十GBの縮小はできますが、リカバリ領域と不明領域は
縮小するのが怖いです。

どなたか対策方法ご存じでしたら、ご教示頂けると助かります。
907名無しさん
2020/03/12(木) 19:33:33.630
>>905
それじゃダメだよ
908名無しさん
2020/03/12(木) 19:34:40.220
>>904
ああぁぁ、電源分配(ディスプレイ用電源)付きのパソコンかこれ!!
何年振りかでここを使ってる人みたわ
いまでもあることにびっくりした
909名無しさん
2020/03/12(木) 19:38:24.540
>>906
[SSDのWriteが遅かったので調べたらアライメントがずれてた話] でGoogle検索、同じ事例じゃね?
910名無しさん
2020/03/12(木) 20:09:58.160
>>906
ストレージのそういうところまで手動でいじりたいならどれでもいいからLinux
USBメモリかDVDから起動すればいい
911906
2020/03/12(木) 20:54:11.250
>>909
そこも参考にしてEaseUS Patrion Master 13.8を実行したところ、
先述の通り「未割当領域(?)が足りない」と出ちゃったのです。

そこで、
>未割当領域(?)ってのは、CかDを適当に縮小して作れる領域でいいのでしょうか?
>もしそうなら、どの程度空きを作ればいいのでしょうか?

>それとも、どこかのパーテーションを裏で指定されてるのでしょうか?
>CかDなら余ってるので数十GBの縮小はできますが、リカバリ領域と不明領域は
縮小するのが怖いです。

となりまして、質問した次第です。
912名無しさん
2020/03/12(木) 21:06:46.050
SSDの寿命を延ばしたいのでユーザーフォルダをCドライブからDドライブに移動したいのですが
そうしたら寿命は延びますでしょうか?
913名無しさん
2020/03/12(木) 21:07:03.180
>>911
メーカー製のリカバリを期待しないのであれば
リカバリ領域・不明領域・回復パーティションは不要です
ボリュームへの統合をおすすめします

ぶっちゃけWindows10であれば、メーカーのリカバリに期待するところは少ないので
統合しちゃっていいでしょう
914名無しさん
2020/03/12(木) 21:08:20.270
>>911
空けるとしたらディスクの一番末尾じゃ無いの? 動作原理考えるとアライメントが合っているところまで全パーティションを後ろにずらすって
作業をするわけだろうから、一番末尾に未割り当て領域がないとそりゃ動かせないだろ。
設定するとしたらせいぜい4096byteだけど、まあそういう単位で空き作るのも面倒だから適当に100MBくらいでいいかと。後で再度伸ばせば済むし。
915名無しさん
2020/03/12(木) 21:08:46.250
>>912
貴方が、毎日納豆を摂る習慣が身についた程度には寿命は伸びます
散歩・体操の習慣ほどには延びません
916名無しさん
2020/03/12(木) 21:54:52.910
SSDにしたらスワップパーティションって作らなくてもいいと聞いたんですが
作らない場合はサスペンドとかハイバネーションができなくなりますか?
917名無しさん
2020/03/12(木) 21:56:20.710
usbメモリを抜いた瞬間Windowsが強制終了するのですが
何が原因でしょうか?
今月購入してまだ5回も立ち上げてない新品のデスクトップパソコンです
918名無しさん
2020/03/12(木) 21:58:41.690
BTOで最初から入っているウイルス対策ソフトをがあるんですが
付属しているソフトを使うとそのパソコンでは効率がいいのでしょうか?
919名無しさん
2020/03/12(木) 22:05:28.500
>>917
ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す を試してみてら
でもそれをしないまでも異常な動作です
強制終了はどのような強制終了でしょうか?ブルースクリーンエラーですか?
暗転リセットだったら、明らかになにか壊れてる

>>918
そんな事はなく、ライセンス押し付け商売なだけです
920917
2020/03/12(木) 22:10:51.160
>>919
ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出すをしますが、
引っこ抜いた後、何も表示されず、停電したときのように一瞬でパソコンが落ちます
921名無しさん
2020/03/12(木) 22:16:37.210
>>920
コンセントを元側は幅の広いほうと、パソコン側はケーブルに文字が書いてあるほうを合わせて
正しい挿し方をする (アースが効くようになります)
それでも治らない場合、パソコン内部で漏電が発生している可能性が大きいです
身体の敏感なぶぶんで電源の近くを触ってみてください

故障(不良品)じゃないかなあ
製品名教えて
922名無しさん
2020/03/12(木) 22:18:39.940
DVIの変換について質問したものです、親切にありがとうございました。やはり難しそうですね、モニタを買った方が早いのかな…もうちょっと探してみます。本当にありがとうございました
923名無しさん
2020/03/12(木) 22:20:37.020
>>922

300円のでいいぞ
924名無しさん
2020/03/12(木) 22:20:57.400
>>921
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2019/GA5A-D194T.html
です
925名無しさん
2020/03/12(木) 22:23:21.670
>>924
ツクモだったらサポしっかりしてるんで、メール投げておいて電話して相談すればいい
その前にUSBメモリをいくつか用意して全部そうなるか実験
926名無しさん
2020/03/12(木) 22:27:13.400
>>925
100%再現するわけでもないのですが
バッファローのUSBメモリだけこうなります
ちなみにUSBメモリにISOを焼いてるのですがこれが関係しますかね。。。
サポートに聞いてみます
927名無しさん
2020/03/12(木) 22:29:19.280
>>926
後出しじゃんけんじゃのう・・・
USB周りで電源に異常が発生するのは給電関係での不良です
928名無しさん
2020/03/12(木) 22:30:22.150
ごめん
929名無しさん
2020/03/12(木) 22:34:12.570
>>926
パソコンになるだけいい電気をあげよう
テスターがあれば電圧測ろう
タコ足はやめよう
いろいろ繋ぐ場所(コンセント)をかえてみよう
930名無しさん
2020/03/12(木) 22:52:39.530
>>913
富士通ノートはWin10化で音出力が出来なくなる、ドライバが見つからない等の
口コミがあるのでリカバリ領域の削除は躊躇してしまいます。
(手間ですがリカバリ領域からWin7に戻してWin10化狙い)
>>914
左から、リカバリ領域、?領域、C、DとなってるのでDを削ればいいのでしょうか?
土日に試してみます。

ありがとうございました!
931831 853
2020/03/12(木) 23:30:07.910
>>855
この前一応見に行きました
価格ドットコムの人気のHDDと微妙に型が違ったりして価格の比較が難しかったんですよね
同じ型は5%から10%かは高かったかと
>>857
なんか量販店のネット価格を見せれば交渉しやすいと聞きました
>>863
なんかルータに直接繋ぐだけで簡単にNASを出来るものがあると聞いたので
932名無しさん
2020/03/12(木) 23:49:46.190
SSD+メモリ16GBの場合仮想メモリはどう設定したらよいでしょうか?
933名無しさん
2020/03/12(木) 23:55:23.870
>>932
何もしなくて良いんじゃない?
934名無しさん
2020/03/13(金) 00:07:18.270
バグのあるソフトなどではメインメモリを使い切った挙句に
仮想メモリがSSDの空きを食いつぶすまで肥大化したりなんてこともある(体験済み)
だから個人的には2GBで固定、別に4GB、8GBなどでも良いがうちではそこまで必要としていない

仮想メモリを使うソフトも稀にあるのでわけのわからないトラブルを起こしたくなければ
無効にはしないほうがベターだと思うが無効で試して問題なければ無効でも構わないと思う

人それぞれで好きにしたらいいってこと
935名無しさん
2020/03/13(金) 00:09:18.280
>>932
HDD時代なら下手にページファイルサイズ動かしてフラグメント起こさないようにとかいろいろあったけど、もうSSDの時代だから
放置でいいと思うけどな。うちだと勝手に5GBくらい取ってるけど、無理に0にすることも無いだろ。
936名無しさん
2020/03/13(金) 00:17:37.230
今も昔も仮想メモリがあるから助かったわーってこともないしね
仮想メモリ使い出すくらいだから増設しなきゃって話にしかならない
16GB積んでるPC使ってる人が質問するような内容じゃない気がするけど・・・
937名無しさん
2020/03/13(金) 00:24:01.930
いまどきSSDもメモリー16GBもデフォだからな
938名無しさん
2020/03/13(金) 00:33:24.150
デフォじゃないけどな
939名無しさん
2020/03/13(金) 00:58:28.620
新しいパソコンを買おうと思うのですが
どこで、どういう、いくらのパソコンを買えばいいのか全くわかりません

・文書作成(趣味の小説執筆)
・動画視聴、制作
・動画配信
・ゲーム(MTGアリーナ)

このあたりが要求性能です
現時点では15万ほどで予算を組んでいて、モニターは家にあるものを使おうと思っています
ドスパラに載っていたこちらの8万のデスクトップでも十分でしょうか?
ゲームに関しては要求性能をクリアしていると思うのですが、動画制作・配信がこれでもいけるかわかりません
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
940名無しさん
2020/03/13(金) 01:17:22.650
テンポラリフォルダをSSDにしたままでも大丈夫でしょうか?
すぐ壊れますか?
941名無しさん
2020/03/13(金) 01:53:40.120
>>940
問題ないよ
942名無しさん
2020/03/13(金) 06:02:20.650
>>939
料理したいけどどんな包丁を使えばいいですか?
みたいな質問だから適切な回答は難しい。
どんな料理なのか、どんなクオリティなのか
家庭料理なのかプロ並みなのかで変わる。

動画の内容と質、動画編集ソフトの選択、
この辺りを決定すること。

あえてざっくり質問にざっくり答えるなら
そのスペックだと足りなくて快適さは期待できない。
しかし知識がない状態で道具だけ立派でも
宝の持ち腐れになるのでとにかく買ってみて勉強
するのが一番。いや失敗するお金ないよっていうなら
もっと自分で調べてみるべき。
943名無しさん
2020/03/13(金) 06:18:45.700
>>922
>>896の上の写真から、DVI-Dのデュアルリンクであり、
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
これはデジタル信号だけしか含まれていないため、D-SUB15(アナログ専用)に出力するには
単純なコネクタ形状を変えるだけの変換ケーブル(>>905)は使えない
(DVI-Iなら、アナログ信号のピンもあるので単純なコネクタ形状変換でよかったが)

したがってデジタルからアナログ信号を作り出す必要があるから、
変換装置の付いた変換ケーブルが必要になる↓
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚

あまゾンとか楽テンで、「DVI-D、D-SUB、変換」でググればいろいろ出て来るが、
この形状(D-SUB側が変換装置を入れる箱になってるもの)を選べばよい
(だいたい1,000円前後である)
944名無しさん
2020/03/13(金) 06:25:22.010
>>939
いまのパソコンでやろうと思ってることやってみたら必要な性能も分かってくるんじゃない?
新しいパソコン届いてからしかできないならともかく
945名無しさん
2020/03/13(金) 07:11:38.960
>>934
「バグのあるソフト」 って具体的になに?
946名無しさん
2020/03/13(金) 07:26:53.070
ウィンドウズ7です。
ウィンドウズ10のアップグレード期間中にしなかったんだけれども。
結局、公式から落としてくれば今でも無料でアップグレード出来ちゃうということ?
947名無しさん
2020/03/13(金) 07:34:43.590
>>946
YES

参考
【2020年1月】Windows7/8.1からWindows10へアップグレードする方法
https://osyu-web.com/windows/howto-upgrade-from-windows7-windows10/
948名無しさん
2020/03/13(金) 07:42:15.700
>>945
デジカメなどの画像結合ソフト
Teorex PhotoStitcher
無償配布をよくやるソフトでバージョンは忘れた1.5だったかその前くらいかな
デジカメ画像を10数枚とか結合しようとすると通常数分で終わるものが
稀に何時まで経っても終わらずメモリを使い切りスワップ発生
この時仮想を自動にしているとSSDの空きがなくなるまで肥大化し
OSが空きがないとエラーを出すまで止まらない
その後のバージョンでは起こっていない

非情に稀なバグだと思うがこんなこともあるよと
949939
2020/03/13(金) 07:44:45.340
>>942
>>944
無知ですみません
今まで1度しかパソコンを買ったことがなく、前に買ったのは約10年前のVistaです
知識を得ようにもどこから手を付けていいか分からず、
まず買ってみて触ろうにも安い買い物ではないのでどうしても慎重になってしまいます

質問を変えさせていただくと
「パソコンを買う上で注目すべき項目」はどこなのでしょうか?
まず使いたい動画制作ソフトのページを見て、要求スペックのOSとメモリの項目が超えているPCであればいけるという認識で合ってますか?
950名無しさん
2020/03/13(金) 08:09:25.710
>>949
> ・動画視聴、制作
> ・動画配信
動画配信ってのはYoutubeやニコニコに挙げることだよね
であれば、動画制作(動画編集)が一番重いからそこに合わせればいいと思う
951名無しさん
2020/03/13(金) 08:19:54.060
>>949
その認識でオーケーでしょ
パソコンってようするにグラボなんだから予算の4割グラボにかければいいんじゃない
952名無しさん
2020/03/13(金) 08:26:55.610
今時グラボなんて最新ゲームをやりたいか、ベンチマークの数値命の
人しか買わんだろ…
953名無しさん
2020/03/13(金) 08:31:38.260
就職も結婚も出来ないのはコロナのせい
954名無しさん
2020/03/13(金) 08:49:28.330
コロナで老人が死にます
老人が死ぬと若者に金が供給されます
コロナで都会人が死にます
都会人が死ぬと田舎人に女が供給されます
コロナをこわがることはありません
コロナは救世主です
955939
2020/03/13(金) 08:57:42.270
>>950
はいそうです
小説に絵をつけた紙芝居的なものを作ったり、
ゲームの配信をしたいと思っています
動画編集ができるスペックを基準に選んでみますね

>>951
今家にあるモニター自体は1万5千円程度の安いものなので、映像出力はそんなに重要視はしていません
グラフィックボードについてもまだ良くわからないので調べてみます
956名無しさん
2020/03/13(金) 09:16:00.500
これ、いくつよ?
何度答えても不正解って言われる
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚
957名無しさん
2020/03/13(金) 09:18:21.060
>>956
お前は答えがなんだと思ってるんだ?
958名無しさん
2020/03/13(金) 09:33:30.600
>>955
> グラフィックボードについてもまだ良くわからないので調べてみます
横だが、まずは動画編集ソフトを決めるのが先

動画編集ソフトによっては、CPUのパワーだけで処理するものもあれば
グラボの機能を使うことでCPUの負荷を下げられるものもある
取り敢えずグラボを何にするかはソフトを決めてからだよ
959名無しさん
2020/03/13(金) 09:40:10.030
>>956
算数ルール(なんかそんなのがあるらしい、俺の若い頃にはなかった)だと、60
普遍的な数学ルールだと、30

これで違うってのならなぞなぞルールになるのでわっかんねー
960名無しさん
2020/03/13(金) 09:42:25.190
動画編集だったら、ミドルレンジ以上のビデオメモリ大きいの買っておけばどれも大差ないよ
3Dを扱いはじめると大きな差がでるけど2Dはほんとに微差しかできません
961名無しさん
2020/03/13(金) 09:48:26.340
>>959
62
962名無しさん
2020/03/13(金) 09:51:46.080
間違った
23
963名無しさん
2020/03/13(金) 10:02:03.250
>>958
いやゲームするって言ってるんだからグラボは必須レベルでしょ
964名無しさん
2020/03/13(金) 10:09:53.880
>>956
30
掛け算は足し算より優先される。
965名無しさん
2020/03/13(金) 10:11:06.730
>>960
まぁ2D性能はもう頭打ちだからな
966名無しさん
2020/03/13(金) 10:26:28.630
>>956
86じゃないの?
10+10+10=30
5+5+10=20
4+4+5=13
10+(10+5+4)×4=86
967名無しさん
2020/03/13(金) 10:28:17.530
靴片方=5 人間=5 バーガー1個=2だよね?
5+19×2=43じゃないん?
968名無しさん
2020/03/13(金) 10:33:44.720
>>967
多分これが正解だよね
そもそもスレチだからそろそろやめて欲しいけど
969名無しさん
2020/03/13(金) 10:43:34.880
一台のPCのHDDが死亡してる状態なのでSSD化したいのですが、ネットで検索しても
クローン方法やクリーンインストの情報ばかりで、新品SSDに換装してからリカバリの
方法が分かりません。
基本的には、別のPCでフォーマット?(MBR)してから壊れたHDDと交換して、
リカバリディスクを入れて起動すれば、後は指示が出るのでしょうか?
リカバリは数回したことあるので、そこに至るまでがよく分かりません。
教えて頂けるか、サイト紹介(できれば易しい説明)して頂けると助かります。
970名無しさん
2020/03/13(金) 10:47:42.340
>>969
SSDに換装して、そのままリカバリディスクを入れて起動。フォーマットは自動でやるか、もしくは事前にやってくださいとメッセージが出る。
もしメッセージが出たらその時考えればいい。大抵やり方の説明が出てくるから。
971名無しさん
2020/03/13(金) 10:48:09.660
>>969
> リカバリディスクを入れて起動すれば、後は指示が出るのでしょうか?
リカバリディスクがあるなら、「別のPCでフォーマット」はする必要がないと思う

とりあえず、もしメーカーPCであれば取説にリカバリの方法が書いてあると思うから
チェックするのが一番かと。 
捨ててしまっているなら、「メーカー名、型番、取説」で大抵の取説は出て来る
972名無しさん
2020/03/13(金) 11:34:52.320
973名無しさん
2020/03/13(金) 12:09:51.670
>>969
超初心者に死んだHDDのクローンは無理です
あきらめろ
974名無しさん
2020/03/13(金) 12:14:27.640
>>969
HDDが死んでたらデータが読めないんじゃね?
975名無しさん
2020/03/13(金) 12:18:37.920
>>973
> 超初心者に死んだHDDのクローンは無理です
横だが、クローンがしたい、とはどこにも書いてないぞ
よく読んでからレスした方がいい
976名無しさん
2020/03/13(金) 12:32:05.400
>>969
>リカバリディスクを入れて起動すれば、後は指示が出るのでしょうか?

出ます
とりあえずSSD換装して試してみると良いかと
失敗してもやり直せばいいし
977名無しさん
2020/03/13(金) 12:50:33.770
win10のアップデートがヤバイらしいですがもし再起動して起動しなかったらどうすれば良いんですか?
978名無しさん
2020/03/13(金) 12:58:07.410
>>977
セーフモードで立ち上げて復元、ないしは該当のアップデート削除で多分戻るはず。
979名無しさん
2020/03/13(金) 13:02:15.180
>>956
おっちゃんたちあたまちんちんなのかな
28だよ
980名無しさん
2020/03/13(金) 14:17:07.290
62が出てないとか
981名無しさん
2020/03/13(金) 14:21:42.910
>>978
win10のセーフモード起動って何か裏技っぽいんですがこの方法しか無いんですか?
>強制終了を2回繰り返すと何か出て来る
982名無しさん
2020/03/13(金) 15:09:00.990
たしかmsconfigから入る方法と起動中にキーボードの特定のキーを押す方法があったような
983名無しさん
2020/03/13(金) 15:11:42.740
>>982
超初心者に分かるように具体的かつ正確に伝えてやれよ
自己満足のただのラクガキなら知らんが
984名無しさん
2020/03/13(金) 15:26:51.150
>>932
「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」でいい
ページングファイルを無しにしたり、物理メモリだけでは足りなくなる場合に上限を設定してると不安定になったり強制終了したりすることがある
作業してるとページングファイルが溜まり続けるソフトがあるから、おかしいと思ったら「MSI Afterburner」とかのモニタリングソフトでログを記録してコミット済み(Commit charge)を見てみればいいと思う
自分の場合はそれが原因でRPGツクールVX製のソフトが異常終了した事があるけど、16GB+仮想メモリ割り当て上限数GBで「6時間以上プレイし続けて」発生したので気にしなくていいレベル
ソフトによって溜まり続ける速度は違うと思うけど、コミット済みの容量が物理メモリから溢れる前に該当ソフトを再起動してやれば大丈夫
…いまどき「使わなくなったページングファイルが溜まり続けるソフト」なんて珍しいと思うけど
985名無しさん
2020/03/13(金) 15:28:22.580
986名無しさん
2020/03/13(金) 15:28:46.390
>>981
本来はF8連打なんだけど、かなりタイミングがシビアでどうしても駄目なら
修復ディスクやインストールUSBでコマンドプロンプト打つ必要がある。
まあ普通に強制終了2回の方が楽でいいよ。

https://freesoft.tvbok.com/tips/pc_trouble/dvd_safemode.html
987名無しさん
2020/03/13(金) 16:19:23.760
>>986
Windows10から起動時F8連打でセーフモードはデフォルトでは無効になっちゃっています
不便よの
設定を変更しておけばF8有効になります
988名無しさん
2020/03/13(金) 16:29:37.580
>>981
これとかどうですかね

セーフモードを選択できるようにする
https://freesoft.tvbok.com/win8/recovery/windows8-advancedoptions.html
989名無しさん
2020/03/13(金) 16:33:24.110
ノートPCを自分ではできないので分解掃除に出したいのですが
いろんなファイルが入っていてなんか心配です
ログイン時のパスワードは設定していますが
気にしすぎでしょうか?
990名無しさん
2020/03/13(金) 16:37:56.870
xphome のパスワードは簡単に破られるけど、それ以降のOSならまあまあ破られないと思う
しかし分解清掃するような業者だと悪いことにも詳しい可能性が高い
心配なら掃除に出さない
991名無しさん
2020/03/13(金) 16:39:13.910
政府が悪いんだよ
政治がね

もっと強力な政治をすべき
ソ連のような政治をするべきだ
992名無しさん
2020/03/13(金) 16:39:43.390
むしろ世界滅亡までのテロ行為を欺瞞情報として保存しておいて
それが流れるかどうかの観察を楽しむべき

つーか、分解掃除サービスなんてあるんかってことにビックリ
マニュアル読めば分解なんて難しくないですよ (一時期のレッツノートとタフノートは除く)
993名無しさん
2020/03/13(金) 16:40:48.430
兜町と北浜って
やはり、
アキハバラとニッポン橋みたいな違いですか?
994名無しさん
2020/03/13(金) 16:43:14.740
パソコンには、4つの線があるけど、
+12V、そのアース、+5V、そのアース
というように2種類の電圧の電気しか送れない
+3.3Vとかが必要な時には
ちょっと小さい線のがある
995名無しさん
2020/03/13(金) 16:43:58.140
いま、レッツノートがものすごく不足してるんだろ?
996名無しさん
2020/03/13(金) 16:45:42.320
BIOS起動では、F2、F8、Delいろいろあって
ややこしい
なんで統一されないの?
997名無しさん
2020/03/13(金) 16:47:06.600
>>977
セーフモードでもダメなときに備えて、自分で
起動ディスクとか作っとくんだよ
998名無しさん
2020/03/13(金) 16:49:23.910
>>969
メーカーのリカバリーだと
純正状態じゃないとうまく作動しないことも多いから
理想としては、リカバリーが完全に終了してから
一番きれいな工場出荷状態でSSDクローン作成する
999名無しさん
2020/03/13(金) 16:50:17.970
だから、同じ規格、同じ容量のHDDを調達してくる
1000名無しさん
2020/03/13(金) 16:50:41.930
-curl
lud20241211211858ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1583123527/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 YouTube動画>2本 ->画像>45枚 」を見た人も見ています:
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1035
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1033
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1104
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1044
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1914
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1036
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1030
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1004
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1014
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1914
エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1096
エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1097
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ192
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1037
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1088
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1078
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1061
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1055
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1098
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1069
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1102
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1091
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1049
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1082
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1068
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1080
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1041
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1090
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1057
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ195
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1907
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1079
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1048
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1047
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1029
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1045
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1052
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1077
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1076
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1066
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1046
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1093
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1070
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1042
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1095
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1058
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1087
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1090
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1067
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1083
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1027
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1023
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1010
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1028
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1007
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1008
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1012
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1009
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1017
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1018
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1916
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1910
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1913
【IDあり】超初心者の質問に答えるスレ1【エスパー】
【新エスパー】超初心者の質問に答えるスレ19【マジレス】
11:52:16 up 20 days, 12:55, 1 user, load average: 9.72, 8.92, 9.10

in 4.258171081543 sec @4.258171081543@0b7 on 020301