◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1044 YouTube動画>1本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1595337538/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ 名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます 次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須 前スレ 【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1043 http://2chb.net/r/pc/1594690579/ 使用に関しての注意 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事 質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】 【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】 ■以下に関する質問には答えません ・お勧め商品質問 ・RARに関する質問 ・ライセンス違反のソフト ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合 ・白黒がはっきりしてない法律問題 ・明らかに黒い質問 ・ネタ、ただの愚痴 ■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別 ・他人のやっていることが正しいとは限らない ・何があっても自己責任 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように 大方の予想よりかなり早く来月発売Zen3
AMD、Zen 2アーキテクチャ初のデスクトップ版APU「Ryzen PRO 4000」正式発表
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0721/356442 安くね?
acrobat pro dcであるページに書いたコメント・図形を次のページ以降に同じ位置にコピペするやり方を教えて欲しい
ζ γ  ̄  ̄ ヽ / . ヽ |/// (・) (・) l |(6|――◯▼◯| |し、 ( _llllll_ ) サザエはおらんのか? / \ ヽノ / ヽ | ∨.◆∨ | |_| .■ □ |_| || ■ || ▼
>>7 100ページぐらいあるときに大変なので出来れば避けたい
こんな作業で深夜残業8000円/hも発生するんだが…
最初からページコピペだけで増殖できるようにレイアウトから設計しとけよ 馬鹿すぎやろ
/l / r‐‐、 r ‐、 / l☆| /l | ○| ./⌒ト-.イ、/ :l ,;ト - イ、/ `i ´ ⌒ヽ、| (⌒` ⌒ヽ l 、, l .! |ヽ ~⌒'/ ̄ ̄ ̄ ̄/| ! l __ |_トー^/ NEV / .| i、l____ \/____/ (u ⊃
前スレ949の者
950
957
959
960
982
ありがとうございます。
961
色々いじってみましたがplayback through等の項目が見当たりませんでした。
補足
スピーカーを2個使用(旧モニターではもう一箇所にPCと接続)
旧モニター
https://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-ad191x3/spec.htm 超初心者の質問に答えるスレ公認のド安定PC
マウスコンピュータ
https://www.mouse-jp.co.jp/ パソコン工房
https://www.pc-koubou.jp/ 安心の国内生産パソコン iiyama PC ブランドオフィシャルサイト
https://www.iiyama-pc.jp/ >>17 Realtakeのマネージャーの設定の問題じゃないの?
黄色の方にチェック入れてないとか
これとは違うバージョンのでも同じ項目があるから探してみれ
あ、画像貼るのわすれた
これな
あ、やっぱ俺の勘違いだったわ HDMI(グラボ)の音声とオンボードサウンドの音声を両方同時というのは無理だわ どちらかにするしかないわ 規定をオンボに設定して、上のチェックをすれば、フロントとリアに別々のデバイスを接続できて、どちらも音が出るようになる。
>>23 ヤマダデンキの方がちょっとはマシだな
俺は買わないけど
スマホやPCの中の画像や動画をテレビに映すキャスト機能って例えば集合住宅の隣家の方のテレビに表示されてしまうこともあるのでしょうか? また、その場合、防ぐ方法はあるのでしょうか
掃除したらpciex*16スロット一つだけ死にました こんな事ってあるの?
>>27 キャスト先に指定する必要があるから
相手の所に登録してないと無理
ペアリングするから、無用な心配だぞ
間違えたとしても赤の他人ならまあ 家族にお茶の間avテロするよりは……
BTOのゲーミングPCを扱っていて 分割手数料無料のショップだと どこがオススメでしょうか?
■以下に関する質問には答えません ・お勧め商品質問
cpu3770kで10年ぐらい使ってるけど、 手頃なもので組み直して、世代変わるとすげーなと体感できるパーツはどんなものがありますか?
>>28 掃除した時にCMOS電池抜いてBIOSの設定が初期化されてPCIeの設定が変わったせいかもしれない
エアダスター使ったなら端子内に埃を押し込んだかもしれないし結露で水がついてるのに起動しちゃったとか
前スレ949
>>22 チェックを入れてみましたが、やはりモニターとスピーカーからはダメでした。
>>26 ここの項目であってますか?
ゲーム中に音がゆらぐ?大きくなったり小さくなったりするのですが サウンドのプロパティ見ても、それらしい項目がなくて困ってます。
>>33 OSにHDD使ってるならSSD
あとは重い作業してない(ボトルネックがない)ならベンチで差が確認できる程度で体感するのは難しい
3770kで使用率100%になるような作業ばかりしてるならCPU換装で体感できる
>>33 体感できるほどそのCPUを使い込んでる事が前提なんだけど大丈夫かね?
CPUを体感出来る場面は限られる
・ゲームでCPUがボトルネックになっている場合
・動画DTM編集時
・3D制作
前提を達成しているとして手軽に体感出来るのはRyzen3600、3700x
もう少し待てばRyzen4000番が発売されるのでそれでも可能
まー、PCですげーと体感出来るのはHDDからSSD載せ替えくらいだろう
>>37 テレビだと自動で音量調整する機能があるからそっちの設定を確認
>>38 なんだよお前、内容かぶりまくりじゃねーか!
結婚しようぜ
>>37 オーディオマネージャーとかの設定から「ラウドネス等化」を探してチェックする
最近どこで相談してもRyzenばかりすすめられます Ryzenとかゴミじゃないですか? 世の中頭のおかしい人で埋め尽くされてるんでしょうか?
>>43 Intelよりも高性能で、セキュリティーに穴がないから今はAMDが有利なんだが
使い方次第
セキュリティーを気にしない一般人レベルならIntelでも問題ないけどなー
intel一強のままのほうが良かったと思ってるアホが居るの?
>>36 レス下
あってる
二枚目の画像の真ん中の画像の既定の再生デバイスを再生したいデバイスにして適用又はOKすればよい
Ryzenってネーミングが日本人にひびくんだよ ライジングサンにかけてあるしゼンにもかけてある じっさい韓国では売れてない
韓国は就職できなければチキン屋か餓死するかしかないんだから、Ryzen買ってる余裕なんかないわなw
性能の良いノートPCの購入を検討しております。 バッテリーの持ち具合について表記してある通販サイトが少なく困っております。 だいたいどのへんを見てバッテリーが持つか判断するば良いでしょうか? また、バッテリーが無くなった場合の対処法として予備バッテリーの購入などはどこを見ればよいでしょうか?
>>33 世代の違うCPUはマザボを変えない限り使うことはできません。
そうなるとメモリも買い替えです。
使いまわせるのはグラボとストレージぐらい
電源も世代の古いのは使えないことも多いです。
PC買い替えた方が早いですよ
>>50 バッテリーの在庫は5年もするとなくなり入手困難になります。企業だって余計な在庫分まで作ることもしないので。
バッテリー式のPCやスマホを長く使うという自体が困難です。
それでもというなら在庫がなくなる前に予備バッテリーを買っておくしかありません。
なお、買い置きしていても時たま使って通電してないと過剰放電で使えなくなりますので注意です。
なので性能の良いノートは高価で贅沢品です。
その点をよく考える必要がありますよ
バッテリー古くても互換品が激売ってるから大丈夫だぞ! 燃えるか萌えるないかはしらんけど( ̄ー ̄)ニヤリ
Ryzenはフリーズとブルースクリーンの王様だと言われている模様
性能の良いノートPCはコスパ悪すぎ 金持ちならそれでいいんだろうけど
パソコンのように多様な使い方が出来る製品に対してコスパで語るバカ
>>52 びっくりするくらい的外れな答え
人の話はちゃんと聞けって言われるでしょ
文章見りゃわかる 句読点間違った使い方する奴はこのスレで特定の奴しかおらん
そんな無駄なレスしてる暇があるなら お前が正しい答えをレスしてやればいい定期
>>58 「組み直して」だから、52が正解
バカはお前
キーボードが汚れたので掃除をしたいんですけど クリーナー液っていうのはディスプレイ用を使用しても問題ないでしょうか?
別に問題ないと思うけど 俺のキーボードじゃないからなにかあったとしても問題ない
>>62 ディスプレイクリーナー液だと多分傷付けないようになってるから汚れを落とす効果は比較的薄いと思う
台所用中性洗剤使えよ
キートップ外して洗面器で浸け置き洗いすると気持ちいい キートップが無いほうが本体も拭き掃除しやすいしね
>>62 一番ラクなのはホームセンターやカー用品店で売ってるパーツクリーナーをどばどばするほど吹きかけて
半日ぐらい日陰干しするとめっちゃきれいくなるよ
>>53 日本国内での製造者責任法での明確な規定はないのですが
損害賠償責任が最大10年という項目がありますので、部品の在庫も基本10年までみたいですよ
自動車メーカーはもっと長くもってますけどね
>>68 ああ、それに関しては10年後も同じ製品を作れればいいってだけで
コストについての言及がないんですよ
使えるバッテリーを提供できれば、価格はその時の時価になるので
普通に高く付いても問題有りません
PL法は在庫保持の法というわけではないです
補修用性能部品の保有期間と勘違いしてるんでしょうね
パソコンは保証範囲外ですよ
別表3 補修用性能部品表示対象品目と保有期間
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php 法律で明確な規定がないのですが、多くのメーカーが目安としてその期間部品を保持しているようです って言ったつもりだったけど通じなかったみたいですね。日本語むずかしーでーすねー
富士通やNECだともっと長くもってますよ 企業相手で5年とか話にならないので
普通にインテル売ってますけど 今はもう何も問題ないのでしょうか?
ネタ 地域によって違うと思うけども私の住んでる地域のパソコン処分料金 ・パソコン 310円 ・パソコンをばらして、HDD、マザボ(CPクーラーのっててもOK)でもっていくと廃棄小型家電扱いになって0円 ・ケースは燃えないゴミになって0円 うーんこのってなる
>>38 39 52
ありがとう。スペックと詳細言うの忘れた。
3770k メモリ16G Z77マザボ ssd128G
HDD3T 電源なんとかのプラチナ500ワットぐらい。
グラボ無しで動画編集10年、何も不満なし。今後編集しなくなったのでケース無しで10万以内で組めたらと思うんだけど、使えそうなのないですよね?
となると、最近のは殆ど知らないのでマザボから揃えないとダメなんですね。
WordEXCELネットYou Tube本当にこのくらいしかやらない感じです。グラボ入れるとYou Tubeも快適に見れるの?ネット回線は下り400mbぐらい出てるのでまぁ快適に視聴できてます。長文すいません。
>>77 それにグラボGTX1650super位載せれば動画快適になるから
それで十分と思うけどな
2万位しかしないしね
デスクトップPCで win10でスリープモードにしたら、たまにPC内部から 「カッタン」て音なるんですが、これは何が起こってるんですか? 不安になって、もうスリープやめようかなと思ってるんですが
>>80 電源のファンの回転音かHDDの停止音かDVDスーパーマルチドライブの停止音じゃないか?
前スレに書いたけど たまに「サイトにアクセスできません」とか画像を読み込まないサイトが出てくる これが発生すると5分10分ほどだが連続的にyoutubeやtwitterなどアクセス出来なくなることがある 問題ない時は全く問題ないのだが原因わかる人教えてほしい ちなみにChrome、Mac(10.14.6) 前スレで聞いた拡張機能を全て外したけどたまに発生する
>>82 他のブラウザインスコして試して
それでも同じならブラウザの問題じゃない
ネットワークの設定ミスかルータの設定ミス、その他無限の可能性が考えられる
>>53 >>51 ありがとうございます
大手メーカーの物を選んで充電用のものなどを買い揃えます
Macならサファリ入ってるやん それで同じかどうか確かめれ
>>73-75 業務用が主でしょ
それにオクや尼とかで売っていても倉庫に放りっぱなしのものだからして、過剰放電で使えなくなってトラブってるものもある
一番確かなのは自分で購入して、時たま使用しながら複数のバッテリーをとっかえひっかえ長くもたせるのが手だな
>>79 おいおいそんなもん3770kと体感何にも変わらんだろ
買う意味がなくないか!
もしかしてベンチでの話しか?
>>87 youtubeが快適に見れないってよ
もしかして相談者の書き込みもロクに読まずに他者に難癖つけたいだけじゃねーのか
SSDの接続端子のL字のプラスチック部分が破損し、金属部分が7本露出してる状況になりました。復旧方法は
@付属のOSを新しく買ったSSDに入れて、破損したSSDのデータは諦めるか数万円払って復旧
AこのHPにあるように接続部分をハンダ付けでデータを復旧し、新しく買ったSSDに移す
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/4295 この2種類という認識で良いでしょうか?
OSの入ったSSDには致命的なほどのデータは入ってないので諦めても良いのですが、このHPに丁重に書いてあるようにハンダ付けで一時的にデータをサルベージできるなら挑戦してみたいとも思いますが、危険なのでしょうか?
Youtubeみるくらいなら現行ローエンドグラボで充分だな
ヤフオクでノートパソコン買いたいんだけどバッテリー交換すれば5年前のとかも使えるのか?モニターとかキーボードがダメになっちゃう?
>>89 精密ハンダはもの凄い技量と、けっこうお高い道具が必要
安物道具だと地獄。破損の度合いにもよるけども、現実的とは言い難い
壊したケーブルをそーーっと静かに挿入すると読める時があるのでその方法を試す
だめだったら、業者か諦めるか
業者はあなたの街の精密はんだサービスか電化製品の修理請け負います!って所に相談するといい
パソコン屋よりもかなり安いです
>>91 個別すぎる
丁寧に使ってる人もあれば雑に使ってる人もある
事務所内でつかってるようなものだと5年ぐらいではどうともならない
>>92 ありがとうございます。素人には難しそうですね。
電子機器に詳しいお店探してみます
>>88 阿保か、だからクラボだけで良いんだろ
ミドル奨める自体おかしいだろ頭大丈夫かい?
あ〜そっか阿保はベンチと現実使用感との差がわからないからか( ゚Д゚)ヴォケ!!
>>96 予算10万円って提示されてるのすら読めない文盲なのか白知なのかお前はどっちだ?
>>89 簡単なハンダができる人なら大丈夫だよ
SSDのその部分ならね
まあ今の内蔵グラ付きCPUなら内蔵だけでも大体の動画は平気だよな ただCPU変えるとなると他のパーツも取っ替え必要でそこそこかかるしグラボだけ付けて様子見が安く手堅いと思う
>>97 だからな買う意味がないんだよ
理解出来ないか?
>>100 お客さんは「買いたい気持ち」で相談に来ているのです
理解できないんですね
モニター真っ黒で映らなくなった。 モニターの電源スイッチ入れた時だけ1秒くらい映る。 放電試したけどダメだった。 解決法教えて欲しい。
>>102 >モニターの電源スイッチ入れた時だけ1秒くらい映る。
なにが映るの?
何か映るならモニター故障じゃなくてPC側だな ノートなら接触が悪くなってる場合もあるし
>>106 ぶっちゃけオクなんかで買うよりも、リース落ち物件を捜したほうがよくないか?
オクって基本的にぼってる感が強い
>>101 マジで阿保なんだな意味の無いものを奨める店かよ!
何も知らない知ったか君かい?
(笑)(笑)(笑)クセ〜
>>91 俺は中古のノーパソ買う時はキーボードは必ず交換してる
高いものじゃないしキーボードが新しいと気持ちが良い
キーボード不良でジャンクは俺の大好物
>>103 画面が普通通りになる、その一瞬だけ
その一瞬過ぎればまた真っ黒
>>524 リカバリメディア(リカバリドライブ)=工場出荷時に戻すもの(リカバリイメージを含む回復ドライブって呼ぶ場合もある)
回復ドライブ=初期化して作成時点のOSに戻すもの
リカバリメディア機能はメーカーや製品によってあったりなかったりするからマニュアルやメーカーのサポートサイトで確認する
最近はリカバリメディアは作らないっで回復ドライブで代用するっていうパターンも増えてきている
あと、win10インストディスクが同梱されているモデルならばリカバリメディアはない
>>98 ありがとうございます。良い店が見当たらなかったらその手も考えてみます。
今までは家電量販店でPCを買っていました
マニュアルには最初にリカバリディスク(再セットアップ)を作ることが書いてありました
今度BTOショップでPCを頼みました
マニュアルはないと思います
でもPCが来たら最初にリカバリディスク(再セットアップ)を作ると思うんですがやり方はWindows10みんな同じなんでしょうか?
リカバリはUSB16GBまたは32GBに作ろうと思っています
それとも
>>525 に書いてある回復ドライブ?というのだけを作る方がいいんですか?
BTOのPCは始めてなのでわからないことだらけです
よろしくお願いします
>>574 BTOパソコンを入手直後は、Windowsしか入っていないすっぴんの状態なので
それのバックアップを取る必要はない → Windowsクリーンインストールで同じ状態を復元できるから
ある程度使用した後に、自分で「これで俺の使用環境が整った!」と思った時に
「Windows10バックアップ」で検索してそのやり方に従えば良い
一応念のためWindows10のセットアップ用USBドライブだけは作っておくといい
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 リカバリとか回復とか人によって意味するものが違うんでわけわかんないですよね。 リカバリって回復のカタカナ番なのに使い分けしてるおバカさんもいらっしゃいますしw きっとBTOショップで買うものが一番シンプルで世界共通のウィンドウズなんだとおもいます。
>>576 回答ありがとうございます
Windowsクリーンインストールで同じ状態を復元できる
これすら知りませんでした
まだ届いていないので使用環境云々はまだですができたら作ろうと思います
Windows10セットアップ用USBドライブも作っておきます
Windows10セットアップ用USBドライブはある程度使用してからでいいんですか?
またUSBは16と32GBのどちらがいいんでしょうか?
度々すみません、よろしくお願いします
>>583 Windows10セットアップ用USBドライブは、Windowsがぶっ壊れた時にクリーンインストールに必要なものです
8GBでたります
ある程度使用した時につくるバックアップは、内蔵HDDでも外付けSSDでもなんでもいいよ
>>111 普通通りってなんぞ?
俺の知る普通は、電源投入→モニタのメーカーロゴが表示される(EIZOとかDELLとかAcerとか)→そこで3秒以上は経過される
→その後、DVIだのHdmiだのdpだのの入力信号を探している表示がされる
>>102 で
>モニターの電源スイッチ入れた時だけ1秒くらい映る。
っていってるけど、ほんとになにが映ってるのさ?
Windowsのデスクトップ画面が映ってるの?1秒で?
映像と音声が一緒になっている出力形式を教えてください
>>120 アナログ信号〜デジタル信号?の事ではないだろうけども
DVI(古いビデオカードだと同時出力できない物もある)とHDMIとDisplayPort(DP)の事かしら?
>>119 メーカーロゴも1秒くらいかな、その後は真っ黒よ
で、壁紙貼ってないから青なんだけどアイコンの画面(いわゆるスタート画面?)が映るの
モニターの電源をオフ→オンにした1秒くらいだけね
>>122 @ モニターの電源を入れます →モニターのメーカーないしブランドのロゴが表示され、入力信号を探すメッセージが出た後に待機状態になります A パソコンの電源を入れます →通常であればここで、モニターにパソコンメーカーのロゴ(設定次第で機器チェック)が表示されます B WindowsなろMacOSなりの起動ロゴが表示されます C Windowsであれば、ようこそ画面(ログイン画面)が表示されます。(設定次第でいきなりデスクトップ表示するのもあります) どこでダメなんでしょう? 今聞いているのは、モニター側が悪いのかパソコン側が悪いのか状態報告が端的すぎてわからないので特定しようとしています 失礼します、宜しくお願いいたします。 新品のSSDの初期不良の有無を調べたいのですが、どんなソフトを使うとよいでしょうか。 初めてSSD(2.5インチ)を購入するのですが、運用する上で注意点があったら教えて下さい。
>>124 ど定番 : CrystalDiskInfo (くりすたるでぃすくいんふぉ)
このソフトは今後もずっとお世話になることになります
あと、容量の20%ぐらいデータを書き込んで速度を計るとかそんな
ありがとうございます。 インストールしたいと思います。 他にもおすすめのソフトがあれば教えて下さい。
>>111 なんでノートか一体型かデスクかぐらい答えられんのかな
後出しするやつってこんなのばっか
>>114 どこのBTOかしらんけど1度しかつくれないが、購入時に戻れるリカバリプログラムまで用意されてるのはDELLとかHPとか大手のBTOぐらいしかないぞ
それ以外はOSだけの回復ディスクだけ
>1の詳しいことは書けないとあるが、テメエのPCのメーカーとか型番とかOSとかぐらい書けないでどうするんだかな それ書くだけでどういうPCかが大体わかって、ぜんぜん返答内容が変わってくるってもんだわ 医者だって、患者の年齢も病歴もなにもわからんのじゃ答えようがないだろ 患者「腹が痛いです」医者「胃がんですね」な会話になっちまうw
よくPCでゲームをしますが視点の移動時に視点移動が一瞬止まる→カメラがワープしたように視点が大きく変わるという現象がそこそこの頻度で起きています モニターしてみましたがCPU60%、GPU70%、メモリ50%くらいで、引っ掛かった時にも特に使用率が急上昇はしていないように見えます 何が原因なのでしょうか?
>>131 ビデオカードの能力不足の典型的な症状にみえます
特に秘密にしたい理由がないのであれば、スペック書いて
>>132 i7 4770 DDR3-1600 16GB GeforceRTX2070SUPERです
>>133 最新の大規模なFPSでもなけりゃ問題ないスペックだね
性能が足りていないのか、なにかしらのイレギュラーが発生しているのか、そのゲーム特有の現象なのか
一回描画品質をおとしてみたり解像度を落としてみたりして負担軽減して試してみたり
ゲーム中のタスクマネージャーでそのゲーム以外でCPUやGPUに負荷をかけてるソフトが無いかを監視したり
基本的な所から追っていくしかないかも
>>134 ありがとうございます
見る範囲を広げてもうしばら様子を見てみたいと思います
>>131 スペック後出しね
そんで何のゲームかぐらいかけや、ほんと┐(´д`)┌ヤレヤレ
そのスペックで重いVRとかだったらそうなるよ
性能の良いグラボを旧世代CPUが足引っ張る
あと垂直同期の設定とかがゲームにあるなら無効にするとか、無いならグラボ側で無効にした方がいい
FPSの設定も落とすとかな
ディスプレイの性能にリフレッシュレートを合わせる必要もある。
遅延モードをオンやウルトラにしてみるとか、他にもいろいろゲームに合わせて設定をする必要がある。
ディスプレイに性能がないのに140FPS以上とかにしてやしないか?
>>137 それもだ
ADSLとかだったら、せっかくの最新グラボも泣くわw
起動時にモニターがこうなってしまいます
モニターの電源を入れ直せば治るのですが故障でしょうか?
接続し直すなど一通りのことはやりました
また解像度の違うモニターでデュアルディスプレイしてるのですがそれが原因でしょうか?
動画など見ているとたまに描画がおかしくなります(一瞬真っ暗になるなど)
>>47 チェックを入れてみましたがPC接続のスピーカーと
モニター(内蔵スピーカー&DP接続)から同時には音が出ませんでした
>>141 だから無理って答えでてるだろ
ったくまだわかってねえわ
一つしか規定にできねえの
諦めろ
> HDMI(グラボ)の音声とオンボードサウンドの音声を両方同時というのは無理だわ ここすっ飛ばして読んでるか、理解できる知能が無いんだろう
> モニター(内蔵スピーカー&DP接続)から同時には音が出ませんでした つまりこれはグラボのHDMIを通じて音声をだしている 自分で書いてるくせに、ぜんぜんこの前提がまったくわかってない。 オンボードはPCのラインを通じて内蔵サウンドからスピーカーに音声を出してる この両者は全くの別物であり、規定はそのどちらかしか設定できない。 ゆえに規定にした方を通じてでしか音をだせるわけがない ここまで書いても理解できないなら、こっちがお手上げだわ
前スレでMPC-BE紹介してくれた人ありがとう なかなか良い
>>78 このグラボ補助電源必要とのことですが、
電源 Antec EA-650 Platinum
マザボ Asrock Z77 Extream6
これにケーブル購入すれば付けられますか?
ケーブルは電源についてるなかな。
>>147 電源ユニットの詳細に6+2ピン(PCI-E)×2があるから補助電ケーブルは付属しているはず確認してみな
Z77世代のマザボならば現行世代のグラボでもまず認識に問題はないとおもうけど絶対ではない
そんなもんにわざわざグラボ増設するより買い替えたほうがいいわ それはサブ機にして
>>148 ありがとうございます。確認してみます。
>>141 HDMIとオンボサウンドの両方は無理でも
>>22 の説明で
「規定をオンボに設定して、上のチェックをすれば、フロントとリアに別々のデバイスを接続できて、どちらも音が出るようになる」
っていってるんだからオンボの片方からライン出力してモニターのライン入力に繋げばPCのスピーカーとモニターのスピーカーからも音がでるようになるんじゃないか
モニターにスピーカーは付いているけどラインイン端子がないってパターンなら無理だけど
>>77 のスペックで特に不満がないならばそのまま使っていればいい
ゲームやるからスペック上げたいならばグラボ付ければいいけどとりあえずグラボだけ付けて試して見るのはあり
SSD・グラボは新規に組み直しても使い回しが出来るから
>>154 なるほどですね。
現在CPUのHD4000?で動画処理してると思いますが、
動画視聴も不満ないけど、GTX1650superつければ、
ゲーム以外の恩恵はYouTube等4k動画が多少カクつくことなく見れるよって感じでしょうか。
何度もすみません。 玄人志向とMSIのGTX1650superって形が違うのですが、 性能は同じでデザインを好みで選ぶということ?
>>149 すげぇブーメランだな
切れ味良すぎだろw
>>156 デザインというより冷却性能
グラボ板で聞きゃ早いよ
>>156 ゲームしないのであればRX580のほうが良いと思うなあ
>>141 おい、「このデバイスを聞く」のチェックを俺の許可なく外してるんじゃねえぞ
>>161 「聞く」じゃなくて「聴く」
日本語不自由じゃないのなら正しい日本語でお願いします
みなさんありがとうございます。 秋葉行ってくるわ。
>>166 暴言しか吐けなくてなっててかわいそう🤗
もうついでに「秋葉ならメシここで食え」教えてください。
何のためにグラボ増設しようとしてるのか意味不明だな
>>147 BIOSの更新が無いので、マザボのBIOSをレガシーモードにしないと多分無理だろう
もしUEFIモードでSSDにGPTでOS入れてると認識できないと思う。
なのでベンチ通りの数値はCPUも古いんだから期待しないほうがいい
>>153 おめーもわかってねえわ
Windowsのサウンドの規定は1個だけ
>>22 は俺だが、その設定は既定のオンボからリアもフロントも音を出してる場合の事だよ
HDMI接続でグラボから音をディスプレイで出してるのだから、まったくお前のド勘違い
だいたいにしてリアもフロントもラインは出力端子だろに 入力端子とどこで脳みそが勘違いしてひっくりかえったんだか
>>171 だからさ、HDMIorDPを映像だけ出力にして音声はオンボサウンドを既定にしてフロント・リアから出せばいいっていってるんだよ
ホントにオンボサウンドでリア・フロントどっちも同時に音声出力できるならな
>>170 600世代の後期モデル(UEFI対応になった始め)と6×世代マザボで問題が出たケースがあったけど
その後の世代のグラボはファーム側でUEFI・レガシーどっちも対応するように改善されているからUEFIでもまず動く
うちだとASUSマザボだけどZ77 H97どっちもUEFIで1660tiが問題なく使えている
一応一部のモニタはミニジャックからのINをモニタのスピーカーから出力しながら3.5mmOUTにも送れるのがあるけどちょっと特殊か
いつまで同じ話してんだよおまえら 痴呆老人なんか?
シャットダウン後に電源入れてもモニターが真っ黒のまま(メーカーロゴも何も出ず) ファンは全部回ってます 電源ランプとディスクのアクセスランプも付きます 少し前も同じことがあってその時はメモリ抜き差しで一発で復帰したんですけど今回は何回抜き差ししても駄目(その内1回だけAmericanなんちゃらとかいうロゴと再起動します。という画面が数秒出てそのまま真っ黒になって沈黙) メモリ全部抜いたらビープ音は出ます cmos電池?抜いても完全放電しても駄目、新しい電池に替えても駄目 グラボ抜いてモニターも別なのにしても駄目 電源ユニットかマザボがぶっ壊れてるんですかね?
そんな時にはCMOSクリア 人生のトラブルの85%はCMOSクリアで解決できると言われてます。 嘘だと思ったらとにかく一度試してください
右斜め上の35度角から叩くと直るかもしれんな 後はCMOSクリア
>>183 嘘だと思ってCMOSしたら彼女ができました
本当にありがとうございます
中古で買ったノートパソコンの電源の四角い奴から 通電時に小さくブーンと音がします 爆発する可能性はありますか? 一応純正品?本体とメーカー一緒です。
>>186 今すぐに窓から投げ捨てろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
どうなっても知らんぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!
と思ったけど迷惑かかるのでやめてください
LGA1200でゲームやらない、web閲覧たまに動画程度だったらCPUはどれくらいがおすすめですか
>>192 おじいちゃんそのソケットにCore2はないですよ
>>131 SSDにゲームを入れてデータをロードするタイミングでなるならCPU負荷が上がるせい
HDDにゲームを入れてデータをロードするタイミングでなるなら読み書きの遅延が発生してるせい(シームレスなSacredとか顕著)
60%というけどそれはあくまで全体の使用率だから個別に見たほうがより正確に判断できると思う(古いゲームだと一部のコアだけ100%近いとか割とある)
垂直同期を使用して60fps以下になったタイミングで発生するならそれが原因
その場合は60fps以上維持できるように設定を変更(軽く)するかゲームやソフトでfpsを制限する
オンラインゲームで人がたくさん集まってるとこで発生するならクロックの低下が原因かもしれない
あとはネットやサーバーの遅延とか、P2Pなら諦める
>>146 マルチ(ディスプレイ)やめればって意味なのでは?
>>191 i3 10100あれば十分(過剰かもしれない、4コア8スレッドで約16000円)
コスパならPentium Gold G6400(2コア4スレッドで約7500円)
安いの一択ならCeleron G5900(2コア2スレッドで約5300円)
Celeronだとスキャンやアップデート中は余裕がなくなると思うからPentium Gold G6400以上が無難だと思う
予算割ける+長期間使うならi3 10100
>>191 向こうでいくつか回答もらってるのに放置してマルチすんな
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【47列目】
895 名前:Socket774 (ワッチョイ 53c0-h1M8)[sage] 投稿日:2020/07/23(木) 13:04:14.42 ID:vhJ4apSd0
LGA1200でゲームやらない、web閲覧たまに動画程度だったらCPUはどれくらいがおすすめですか
そんな時にはキジトラ猫を飼いましょう 人生の悩みの98%はキジトラ猫を飼うことで解決するとの研究結果も出ています。 諦める前に一度キジトラ猫を飼ってみてください。
>>182 モニタの電源のコンデンサがヘタってるんじゃね?
LGのモニタとか7−8年でそういう症状出てくるよ
サウンドカードで「Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD」 と言うのは長年使っているのですが 最新のサウンドカードと交換した場合音は良くなりますかね?
あ、モニタも別のにしてみたのか じゃあ関係ないな HDDがお亡くなりになると点滅するアンダーバーしか表示されなかったりするけど それすら表示されないのはわからない
>>127 何が大事な情報か分からないから質問してる側面もある
最初から必要な情報が全部出せるんならそれは質問するまでもなく調べればわかるし
>>203 報道ステーションのスポーツコーナーのスタンプ「熱盛」
FANZAのアダルト動画でレイプ物だけを検索ってできないんですか?
レイプ物なんか見て面白いか? AV女優なんて、演技力がクソだから そういうのに限らず わざとらしいし セリフもぎこちないし 普通に致してるのが一番無難
皆さんどうも cmosクリアして駄目だったら新しい電源ユニットを買って交換してみます
>>209 >>1 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
今日って休日なの?知らなかった カレンダーソフトが平日のままになってる
PCに液タブ接続できますか?設定よくわからないですが無線LANはあります
>>216 出来るっす
無線LANまでついてるなら万全っす
ちょちょいのちょいでやっちゃってくださいっす
>>217 富士通のNF/D50 ってPCですが何かコードが必要ですか?
>>216 接続して何をやりたいのか書いたほうがちゃんとしたレスもらえるかも
>>218 無理っす!パソコンが悲鳴あげちゃうっす!
メモリ4Gはもうパソコンじゃないっす!
絵を書きたいです 4Gでは厳しいですか(・_ ・)
>>221 接続はできる、動作もするだろう。
ただし快適に万全の動作ができるかどうかはやってみんとわからん
Core2Duo P8700 だからって2Dぐらいならなんとか
4Gwww Core2Duowwww 粗大ゴミすぎて草生える
は? 粗大ゴミじゃねーわ、バカじゃねーの 小型家電ゴミだわ
OSが素のままのVistaだったら対応されてないかもしれんね
諦めます(・_ ・)ジーッ ありがとうございました
>>182 マザーボードだとおもうよ
だいたい15分あれば取り替えできる
百円ショップで先の細いペンチ買っとくと良いかも
かるーくつまんでマザーボードの配線を取り除いたり付けたりするとすばやくできる
プラスのドライバーもいる
○か×でいい、教えてくれ! 10型タブを購入予定で、家庭内wi-fiのインフラあり。 枕元でスケベサイトが主ではあるが外部スピーカーで あえぎ声を聞きたい。動画サイトサクサク動いてほすい でもケチリたい。2G16Bでおk?
>>229 KindleFireHD10 32GBでは余裕だが
これタイムセールや特売日だと10000円になる
2Gとは、地球上の重力の2倍がかかっている状態 16Bとは、鉛筆の濃さ6Bの3倍の濃さ
タブレットの話なんだから2Gは通信規格に決まってるだろ
>>229 何TabなんだよOSで、まるっきり違うから
モンハン2Gを遊ぶのは無理そうだね ストレージ容量16B(メモ帳で5行くらい) ファミコン初期のゲームソフトでも50KB前後
2G16Bとは、メモ2GB スト16GBのこと。 LAVIEタブが第一候補、安いしIPSだし。 ゲームはやらん。porn○×△をサクサク観たい、いひひ。 ネット最優先なんだがwinのようなしょっちゅうのup dateとかヤダ。androidも 似たようなものならしゃぁない。
>>176 聞くがなディスプレイに入力端子はねえぞ
ラインからとれるスピーカーは一つだけで、なにでフロント・リアから両方音だすんだ?
ほらお前の妄想だったろ?
>>182 肝心のHDDやSSDをはずせ
もっとも故障確立があるストレージをなぜ考えない
>>241 Fire HD 8 Plus タブレット はどう?
>>229 ボケボケの低画質設定で、ガラケー並みのちっさい画面の小窓でなら
メモリ2GB、eMMCストレージ16GBのゴミタブだろそれ
まあ夢は見るな
今売られてるスマホの方が、よっぽど性能いいわ
ビデオ目的なら KindleFireHD10 32GB + FireTV がガチガチの鉄板じゃねーの
今のスマホは8K30fpsまで再生できるからな なお画面解像度
ツシマってモンゴル人や朝鮮人を殺しまくるゲームですよね これって、ヘイトじゃないでしょうか?
lavieタブのフルセグチューナーは期待するもんじゃないとは予想できるけど じゃぁアンテナ受信感度を上げる方法ってないのかしら?
これにが泥タブ最強だぞ!
学校なら今年は夏休みほとんどないぞ せいぜいお盆の頃の1週間〜10日くらい
新しいPCへのデータ移行なのですが、OS以外のストレージは流用する場合前のPCから外したものをそのまま繋げてもとりあえず問題ありませんか? 一応データを移した後はフォーマットし直すつもりです
>>254 そんな時にはCMOSクリア
人生のトラブルの85%はCMOSクリアで解決できると言われてます。
嘘だと思ったらとにかく一度試してください
>>254 インスコ時には外しておけ
そうすれば問題ないはず
MBR2GPTでレガシ→UEFIに変換して再起動したらwindowsが起動しなくなりました(BIOSメニュー出た後真っ暗な画面の左上にカーソルが点滅するだけ) BIOSの設定にはブートモードの変更は見当たりませんでした マザボはasrockのH67DEです どうにかなりませんかね
ちなみにブート順の変更は試しましたがどれやっても結果は同じでした
>>260 エッジ何使ってます?
Vフェクターならシリコンソールをひたすら
サンクチュアリなら遠回りだけどJRT使ってリメンバリングを複素数で考える
ペクトルコールで代用してるよって貧乏さん(言い方悪くてすまん)なら、おすすめは出来ないがエディオンの店員に頭下げろ
って感じかな。初心者ですまん。
>>260 https://www.asrock.com/mb/Intel/H67DE3/index.jp.asp#Manual https://download.asrock.com/Manual/H67DE3.pdf Storage Configuration
SATA Controller 0
Please select [Compatible] when you install legacy OS. If native OS (Win-
dows®
XP / VistaTM / 7) is installed, please select [Enhanced].
SATA Controller 1
Please select [Compatible] when you install legacy OS. If native OS (Win-
dows®
XP / VistaTM / 7) is installed, please select [Enhanced].
エンハンスドとコンパチブルを切り替えするのでは?
>>263 中二病かな
>>260 マザボによって仕様が違うけどBIOSメニューの表示方法が
・イージー グラフィカルな表示
・アドバンス 詳細な設定が出来る
が変えられるマザボならばアドバンスに変更してブートディバイスメニューを探す
OSにもよるけどCMSとセキュアブートの設定も変更する必要がある場合もある
スタートアップ修復でブートの修復も試してみる
>>242 >>153 を理解できるまで読め
スピーカー付のモニターでもライン入力端子付のはあるんだよ、ないのはケチっている安物のスピーカー付モニターやメーカー製の特殊なもの
とにかくレスを良く読んで理解しろ
無停電電源装置 UPS きになる 矩形出力だと安いのあるからいちかばちか買おうかなやむんだよね APCで二番目に売れてる5,980円のもの
エアコン設備してるなら夏休みなんて何週間も要らない
>>273 いじめにでもあってたんか?
普通に育った一般家庭の人間なら夏休みは思いで作りの大切な休みなんだけどな
悲しい人生歩んできてるんだな、元気出せよ
子供の流れからこれは草しか生えない 孫→わかる 夏休みは2週間→わかる 何週間も要らない→まあわかる いじめ→よくわからん クソ公務員→???wwwww!!!????ww!?!?!!?!?!??wwwwww
まさかおじいちゃんいんたーねっつぶらうざでみてるの?
>>260 そういう変更はOS入れる前にやるもんだ
一度OS入れてしまって環境つくってから変更するとかアホなの?
もう一度レガシーに戻すんだな
起動できないようだったら、もう変に書き換えられちゃったりしてるから、OS再インストールからやり直すしかないね
>>271 雷の影響の瞬間停電なんかには抜群に強いが
ぴーーーー!!!って鳴るのでびっくりする
あとUtilで設定しとくと停電時に自動シャットダウンかかるのは安心
windows10の新規インストールをしたいのですが、windows10のパッケージが近くのPCショップや家電量販店に無かったため、メディア作成ツールを使ってインストールメディアを作成してインストールしようと思います しかしその認証に使うマイクロソフトストアのデジタルキーの購入にはクレジットカードまたはpaypalしか支払い方法が無いように見えるのですが、そういったものが無くても出来る支払い方法はありませんか? Xboxは持っていません
>>286 Microsoft Windows 10 Home April 2018 Update適用 32bit/64bit 日本語版【最新】|オンラインコード版
https://www.am%61zon.co.jp/dp/B013I9SWMC/ >>287 それならコンビニなどにあるアマゾンプリカ?を購入してチャージすればそれでもって購入に使用可能になるということで大丈夫ですか?
自作版で話題になってましたがwindows10は無料でずっと制限なく使えるんですか? やり方をご教授ください
>>289 最初の4週間だったかな?(うろ覚え)は、何の制限もなく使えますが
その期間を過ぎるとデスクトップ右下に「ライセンスコード入れろ!ゴルァ!」的なメッセージが出ずっぱりになってかなり鬱陶しいです
無料または極端に安価に使う方法はありますが、そんな事は自分で調べろボケカスシネ
割れ方向の話になるので人に聞くなこのムノウゴミカスクズ
>>290 違法してまでやりたいとは思いません
ただ今の時代にライセンス払うのは馬鹿らしいと言われてるのでどうなのだろうと思いまして
メッセージ以外は制限ないんですかね?
自作する人はOSもLINAXとか使うんではないでしょうか
>>289 Microsoft Windows 10 クリーンインストール方法
http://yahoogeocities.g1.xre%61.com/Windows-10-clean-install.html しかし「Windows 10」はWindows史上「最も未認証の状態に緩いOS」で、基本的に評価期間が終わっても以下の制限を受けるだけです。
・パソコンの画面右下に「Windowsのライセンス認証を行ってください」という透かしが常に表示される
・壁紙やロック画面、テーマなどの変更ができなくなる
・設定のアカウント機能がロックされる
・OSの機能更新、ウイルス定義ファイルの更新、その他アップデートが受けられなくなる
・スタートメニューとタスクバーのカスタマイズ制限
・その他OSに関する機能やサービスの一部の利用が制限される
つまり、ブラウジングしたり、動画を観たり、エンコードしたり、表計算ソフトを使ったり、そういったことは何の問題も無く普通にできるという意味です。
例えば、Windows 7では使用開始から 30日(延長機能を使用して最大120日)以内にライセンス認証が完了していない場合、壁紙が黒くなり、[エクスプローラー]
が起動出来なくなったりするなどの「機能制限モード」へ移行し、通常通りの動作ができなくなっていました。
Windows
XPでは猶予期間(30日)の終了後未認証の状態が続くと、ログオンできなくなっていました。もしログオンしようとすると、アクティベーションを促す画面が表示され、拒否するとシステムは自動的に強制シャットダウンする仕様でした。
>>292 ボロが出るので情弱が無理してLinuxとか言おうとしなくていいですよ
>>293 なるほど、win10は緩いんですね
ただアカウント機能がロックされるのは困るので買うことにします
アマゾンでハードディスク8テラを購入したら、中身が1.5テラしかなくて返品しました。 私の不注意で箱を捨ててしまったために、返金には応じられないとアマゾンから返事がきました。 何でも箱のシリアルナンバーと本体のシリアルナンバーの照合ができないとのことです。 ……箱ってそんなに大事だったんですか。 自分が甘かったんでしょうか? 全額返金はあきらめたほうが賢明ですか? PC界の常識がわからず、ここで聞いてみることにしました。 お教えのほどをよろしくお願いいたします。
>>296 まって、そんな話聞いたことない
HDDの画像アップ
1ヶ月は箱も保管しておく 初期不良でさっと返品できるように ネット通販の常識 箱不要な会社も多いけどいちいち梱包するのがめんどい
>>300 ・8TBを買ったのに中身が1.8TBしかないってのはよく聞く話
・通販で箱を処分しちゃって返品で揉めたってのもよく聞く話
8TBを買ったのに中身が1.5TBってのは初めて聞いた
OSライセンスすら買えない奴って背伸びしてPC買っとるんか?
返金じゃなくて返品して正常品送ってもらうだけだろ 購入履歴があるんだろうから証明云々はあるだろうし 返金は対応してない場合もあるだろうけど商品取り換えてもらうだけの話やろ
>>296 返品に箱は大事ですよね…
買ったそのままを返すのが返品なんだから…
Amazonからしたら、8TBのものが1.8TBな訳ねーだろと思いつつ、返品に応じてあげようとしたわけでしょ?
なのに箱は捨てた、とにかく2TBのHDD送るから8TBのもの送れって言われてもさあ、無茶苦茶だよね
だいいち箱まで全部捨ててから要領の確認ってどういうことだよ、と
パーツに限らず正常品か確認できるまで普通捨てないだろ
どうせ適当にネタで言ってるんだよ せめてその商品URL貼るとかできないもんかね そもそも中身確認する前に箱捨てるって言うのが無理すぎ 創作するならもっと上手くやって
PCが古くさいボロじゃ、たとえ20TのでもそういうPCは2T以下しか認識しねえわ
GPTフォーマットすら知らないよ この購入者は 普通にMBRでフォーマットしたバカだろう なんでみんなこの話で最初にピンとこないの?
>>298 もう戻しちゃったので手元にありません。画像も撮ってないです。すみません。
ちなみにメモしたのには、
容量「1.28TB」、空き容量「1.28TB」とあります。
本体のラベルには「8TB」とありました。
メーカーはとりあえず伏せておきます。
>>299 >>304 おっしゃるとおりですね。相手側からすると、僕の要求はムチャでした。
アマゾンのレビューで返品に応じてもらえたという書き込みを見てたもので、甘えが出ていました。
箱を捨ててしまった自分のミスを悔やみます。
言い訳ですが、給付金10万円で他の家電やらたくさん買い込み、箱が散乱してしまって、つい捨ててしまって…気がついたときはゴミ回収されたあとで…。
大金を使った買い物を普段していないので舞い上がってしまい思考力も判断力も落ちていました。
すみません。
>>310 フォーマット時に、ググって確認しながら行いました。
MBRじゃなくて、GPTフォーマットにしました。
2T×4個つかってなよw その方が無知な人には確実
>>312 PC側がOSやハードが32bit状態だと2TB以下のままだよ
>>309 確かにPCですが、以前に購入した他のハードディスクは2TB以上を認識できています。
ネタだと疑われても仕方ない話ですが、本当の話なんです。
もはやここで証明もできませんが、しかし本人としては事実だと主張をいたします。
>>310 MBRでフォーマットすると、
>>296 のいう 1.5テラ じゃなく 1.81TBになるから
MBRじゃなかろうと思ったんだが
>>311 後出しでまた容量が変わったな
そもそも、ラベルに8TBと記載があって、シリアルもそこに記載があるんだから
Amazonでは箱の有無関係ねーだろうし
メーカーのRMA使えば新品交換可能だわ
>>314 64bitです。マイコンピュータで確認しても「Win 7 64bit」と表示されます。
>>317 >>
>>311 後出しでまた容量が変わったな
すみません、最初はメモを見ないでざっくりと「1.5テラ」と書いてしまいました。申し訳ありません。
>>ラベルに8TBと記載があって、シリアルもそこに記載があるんだから
>>Amazonでは箱の有無関係ねーだろうし
>>メーカーのRMA使えば新品交換可能だわ
ありがとうございます。
ちょっとそれで交渉してみます!
いまだにWin7(笑) オフライン以外許さねえ そんでハードも相当の糞だろう
そんな時にはCMOSクリア 人生のトラブルの85%はCMOSクリアで解決できると言われてます。 嘘だと思ったらとにかく一度試してください
>>318 原因はわからんがSATAじゃなくIDE接続になってたんだろ
それよりPCとOS買い替えろよ
>>322 いまだにWin7使ってるようだと人間性を疑う必要があるな
近所に炊飯と風呂は薪使ってる人が居たけどそーとうな変人だったからな
こういうボロPCはHDD故障したとき、いろいろアドバイスされてCMOSクリアとかしちゃって、BIOSが初期化されてデフォルト設定のIDEになってたなんてよくある話 前は2TB以上認識したってのもSATAになってたか、インテルのIRSTがはいってたとかだろう
いまどきWin7なんて使ってるような変人が他人のアドバイスを素直に聞くとは思えない
質問です GALLERIA UA9R-R80T ガレリア UA9R-R80T RTX2080Ti搭載ってのが今のドスパラゲーミングPC内で最高性能のものなんでしょうか? もしそうならこれに買い換えたいとおもっているのですが また技術革新とかでもっといい性能の物が今年中に出そうな感じ何でしょうか?
でますいまコロナでPC業界あついんで爆売れなんで効果価格帯がんがんでます
>>319 すみません
amazonギフト券を購入し、オンラインコードを買おうとしましたがそれでもクレジットカード登録が必要と出てきます
どうやったらギフト券での購入が出来ますか?
「カネはいくらでも出すからいちばんいいやつください」とか 「いちばんいいやつ買ったのに所期性能が出ません」系のキャラ設定は そろそろ飽きてきたんですが何とかなりませんかね? そうまでして維持しなきゃいけないスレでもないと思いますん
>>332 支払いで選ぶだけです
なんなら画面晒してみ?
>>332 買えないのならパッケージ版を買うしかないんじゃない?
【新パッケージ】Windows 10 Home 日本語版/May 2019 Update適用/パッケージ版
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07WGM2Y61/ >>332 >amazonギフト券を購入し、オンラインコードを買おうとしました
ちがうんだよコンビニで買ったアマゾンポイントを自分のアマゾン口座にいれるんだよ
>>330 RTX3000シリーズが2020年の第3四半期(9月〜10月頃)に発売されないかもしれない
それには3080Tiは元よりさらに上位の3090が無いかもしれない
メモリって多ければ多いほど良いんですか? 今メモリ32GBなんですが、タスクマネージャーで確認すると30%行くか行かないかくらいしか使っていません。 基本的にブラウザゲーム(グラブル)を超快適にできれば何でもいいんで、多いほどいいのならば増やそうか考えています。
パソコンでUSB接続の外付けHDDを使用しています。 パソコンをシャットダウンする際の正しい手順について疑問に思ったのですが、 外付けHDDの安全な取り外しを行なってからシャットダウンした方がいいのでしょうか。 それとも特に何もせずいきなりシャットダウンするものなんでしょうか。 ちなみにOSは…すみません2000です。 よろしくお願いします。
>>340 多くて困ることは無いけど、使用されないのに増やしても無駄だろ
>>345 ですよねー
例えば現状10GB程しか使われていないので、32GBから16GBにもし変えたとしても、使用感は変わらないという認識で良いですかね?
>>346 OSはメモリの使用率が高くなると仮想メモリに突っ込んでメモリに余裕を持たせようとするから、ある程度余裕がある方が好ましいので減らさない方が良い
今さら、Windows10製品版って買うだけのメリットってあるか? 搭載PC(OEM)でもどうか、というのに そろそろ、アフター10の情報が入ってきてもイイ頃
>>340 足りないと遅くなる
使う分よりも多くあってもその分は速さに寄与しない
>>348 リテール版買っとけば古いPCから新しいPC,またはその逆も然りで幾らでも使い回せるからな
OEM(SLP)だと無理
>>348 Windowsは10で終了です(MS発表)
次があるなら、まったくの別物で、今使ってるそのPCには非対応で、ハードからなにもかも変える必要があるでしょう。
おそらくスマホOSも兼ての前提に近いものでしょう
Win7からの無償アップデートは実験のための肥やしにしてるにすぎません。
ましてこれだけの高コストをかけてる開発した次のOSでの無償アップなんぞはあるわけがありません
ひたすらそれを待ち、貯金でもしていなさい
>>352 OEM_COA_NSLP channelの話でしょ
外付けHDDの電源が入ったままUSBで接続されている状態でPCのシャットダウンかけたら、 急に外付けHDDのアクセスランプが光り始めたんです(シャットダウンする前はランプが点いていないのを確認) それで外付けHDDの電源の切り方について、正しいやり方ってあるのかなと思った訳なんです。
>>355 外付けHDDに関してはそれぞれのケースのメーカーの取り扱い説明書に記載されています
USBに現在キーボードをつないでます マイクとWEBカメラとオーディオ・インターフェイスもツケたいのですが USBが足りません なんとかしてこれら全部をUSBで接続したいのですが そういうことができる機械を教えてください
>>359 Amazonで USBハブ って検索すれば一発解決
なぜ搭載できるメモリに制限があるのですか? 32GBメモリを4枚足して128GBにしたいんですが 64GBまでしかだめだという説明書きが書いてありました
>>361 貴方が 「なぜ搭載できるメモリに制限があるのか?」とGoogle検索をしない理由と同じ理由だよ
パソコンって何買ったらすごくかわります?10万でもぶっこんで楽しいことしたいです やっぱ液タブとか手に触れる系でしょうか?
>>365 漠然としすぎてる
それじゃあ恐らく買って満足するだけだろ
>>365 1. SSD 1TB以上
Western Digital WD Blue 3D NAND WDS100T2B0B-EC ¥10990
https://www.am%61zon.co.jp/dp/B07SL4S84C/ 2. メモリ 16GB以上
3. CPU いいやつ
4. USBDAC+スピーカー
20万ぶっ込んでほしいけどな そしたらだいぶ変わる
LEDギラギラにしてLEDテープで全面おおって 部屋の照明いらずくらいに光かがやくようにすればすっごい変わるんじゃないか?
ママ友の息子が受験生で塾のオンライン授業を見たいと言ってます 私の息子も受験生で同じオンライン授業を見ているのですが ママ友の息子のパソコンは調子が悪いらしいです ウチは一人1台ずつパソコンを持っているので ママ友は私達夫婦のパソコンをどちらか貸して欲しい と言っています 夫は帰宅後毎日ゲームをしているので貸さないと言っています そもそもパソコンなんて他人に借りるもんじゃない 中古のパソコンならモニターセットで二万円も出せば買える 私のノートパソコンも絶対貸すなと怒ってます
パソコンの動作がすごく重いです 動作を軽くするソフトとか売ってますけど あれって効果ありますか?
>>359 おそらくノートかスリム(中身はノートパーツ)だろうから電源がすごく乏しいので、機器はACアダプタのあるセルフ電源でな
あとハブ自体にもACついてるのでないとダメ
USBからとれる電力なんてたかが知れてるから
>>361 そんな全世代のPCなんて128GB乗せてもCPUからしてクソだから使い切れるわけがないよ
CPUを2個つけられるワークステーションでも買えって
>>371 OSのクリーンインストールをおすすめします
眉唾ものの動作を軽くするソフトウェアなんかより効果は抜群で間違いないですよ
>>365 PCDJとかbeatmania IIDX INFINITASはどう?
自分がいま使用しているパソコン。レノボのwindows10 corei7です。 ファクションキーのことで、フラッシュゲームや他のゲームも使用するときにタップはするのですが操作の1つとして使いたいのに画面の明かりの調整になってしまったり機内モードになってしまったりで困っています。切り替え方法をご教示お願いします。
Win10です。バージョンは2004です。 音楽ファイルをヘッドフォンでGrooveミュージックを使って聴けたのはいいんですけど PCから直接出る音の方はオフになってしまいました。 何か設定を弄ったのは間違いないんですけど、どうったらオンオフの切り替えができるのでしょうか?
ヘッドホンに繋がってるイヤホンジャックを抜けばええんでないの
>>382 Windowsからは無理
たとえば蟹のオンボサウンドならマネージャーという専用のアプリがあれば、フロントとリアの両方から音を出す設定でできる場合がある
ただこれもオンボサウンドのレベルやバージョンによってはその機能がなかったりするのがあるから、そういうのは設定が無い場合やマネージャー自体がダウンロードされない。
とくにメーカーPCの安いノートのヤツなんかがそう
自分のオンボサウンドがなんなのかデバイスマネージャーで調べて、そのメーカーのサイトでそういう調整アプリを探してみるんだな
>>384 は?
蟹のオンボってなに?
お前みたいな奴ってほんとに知識をひけらかしたいだけの無知者だなって思う
以後、レスを自重してくれないか?
わたしは真面目に聞いてるんだわ
>>379 余計なことはせず、ファンクションキーを通常の設定にしとけ
>>385 第一、自分のサウンド機器が何かすらわからんバカのくせに
>>387 は?死ねゴミカスが
お前このスレにいらんからどっかいけ
>>383-384 それしかないですか・・・抜き差しを頻繁にやりたくなかったのですが仕方ないですね
> Win10です。バージョンは2004です 環境でこれしか書けない馬鹿に答えてもらったくせに感謝もないバカは質問なんてしないで自力で何とかしとけ
>>391 ほんとゴミカスってゴミだな
お前消えてよし
>>390 抜き差しが嫌ならセレクターとかアンプとかのUSBとかの外部機器を買えばいいんでないの
385みたいなレスしといて真面目な回答してもらえると思ってるのがすごいわ
サウンドの基本的な設定について聞いてるんだろうに詳細なスペック情報とか必要ないだろ
Windows10のPCに外付けDVDプレーヤーを接続しいつもの 様にVLC medeia Playerで再生(L)→再生(P)→ディスク(D)→再生(P)で 閲覧できるのですが今回のDVDだとVLC medeia Player自体が パッと消えてしまうのです 他のディスクでは正常なのにディスクに問題なのでしょうが 他に試してみる方法はあるでしょうか?
フフ( ゚Д゚)ヴォケ!! ここは知ったか君が浅い知識を生かして楽しむスレだぞ! 適当に答えて嘘を平然と付いて面倒な奴は罵り! 他の専門的スレでのストレスを解消する為の生贄が質問者 楽しいぞ( ゚Д゚)ナニカ?
ファクションキーを通常の設定にするのはどうしたは良いんでしょう。
ファンクションキーがついてるキーボードを買いましょう
ファクションキーが付いてるキーボードの設定を通常化するにはどうしたら良いのでしょう?
パソコン箱で囲ってダクトで窓の外に排気してみました。 室内温度29度 CPU温度60度 SSD温度48度 HDD温度42度 こんなもんですか?
負荷掛けない状態だとしたらCPU温度は高いな あと、PC本体に吸気しないで排気だけしてもダメだし箱囲っていると上昇するよ エアコンで室温下げるのがいちばん
試しに箱取っ払ってみました 室内温度28.5度 CPU温度57度 SSD温度45度 HDD温度40度 室温下げる目的なのにあまり下がらないですね
室温28度 CPU温度38度 SSD温度40度 HDD温度32度 GPU温度40度 こんなもんです
あるいは新しいPCならば、CPUに見合ったファンをつけてないとかな 某BTOだとK番のCPUに余ってるリテールファン標準で売ってたりするからな 早死にさせて新しいの売らせる腹積もりまるだしでな ノートや古いのなら埃詰まりの寿命だろ
で、やっとスペック書いてくるんだろ 池沼の後出しはもうクソだから、今更書いてももう答える価値ねえわ
スペックは175センチ上から100-90-100です
エンコ中で環境+31℃ぐらいなら普通だろ 10世代i9とかだと+50℃以上が当たり前
室温 27度 CPU 35度 GPU 35度 SSD 30度 HDD 29度 こちらはこんな感じです
熱い空気排出するより 新鮮な涼しい酸素たっぷりの空気入れる方が冷えそう
ファクションキーが付いてるキーボードの設定を通常化するにはどうしたら良いのでしょう?
通常化ってなに? fnキーがついてるキーボードは異常ってこと?
ファンクションキーがっていうよりもNumlockの解除の仕方が分からないんじゃないよね
VLCメディアプレイヤーをインストールしようと公式サイトからダウンロードしたのですが、本体と同時に最新版ではないVLCの名前をした5MB程度のファイルが3つほどダウンロードされました Defenderが警告を出したため直ちに消去しましたがあれは必要なファイルだったのでしょうか?
最近ネット上にSとかCのポルノ画像が散見してますがどうにかなりませんか どこへ通報したら良いのでしょう?
>>422 常人なら温度と同時に計測環境を伝えるもんだ
高負荷はゲームなのかベンチなのかエンコなのか人によるからな
まぁ、常人の話だから君には関係ないよ安心して
金箔ソフトクリームを食べると、 次の日に キラキラとした黄金が生み出される
突然PCが画面も止まって入力受け付けなくなって電源落とすしかなくなるのって何が原因なんでしょうか?
いまGOMプレーヤーいいの? バックグラウンド通信とかで一時期止めてたけど VLCよりGOMの方が使いやすいんだよね
>>427 GOMなんて前科のある中華のスパイソフトをあげるとかバカですか?
>>429 電源かマザボの劣化
cmosクリアで復活させるしかない
>>438 COMS信者はバカすぎる
クリアしたって劣化が回復するわけがない
>>429 まずはストレージの寿命による故障を疑うのが基本
CrystalDiskInfo結果確認
>>436 検出された脅威はBrowserModifier:Win32/Prifouというもののようです
ボタンは押さずページ遷移後に自動でダウンロードが始まったため間違えてはいないと思います
そんな時にはCMOSクリア 人生のトラブルの85%はCMOSクリアで解決できると言われてます。 嘘だと思ったらとにかく一度試してください
そんな時にはCMOSクリア 人生のトラブルの85%はCMOSクリアで解決できると言われてます。 嘘だと思ったらとにかく一度試してください
そんな時にはキジトラ猫を飼いましょう 人生の悩みの98%はキジトラ猫を飼うことで解決するとの研究結果も出ています。 諦める前に一度キジトラ猫を飼ってみてください。
>>440 DLしたけどそんなのDLされないぞ
すでにマルウェアに感染してんじゃねえの?お前のPCが
>>440 それ本当に公式サイトか?
どこぞの偽サイトから偽サイトに飛ばされたんじゃなくて?
>>440 はは、お前まだWin7だろ
バレバレ
ウィルスに感染してやんのw
ざまあ自業自得
>>445 それまでスキャンでの問題は検出されていませんでした
また新PCにOSをクリーンインストールしてから数時間しか経っておらず、以前使っていたストレージも未接続でした。またようなこれまでインストールしたものはパーツ付属のDVDなどでのものでいつの間にというのもあまり考えづらいと思います
>>440 get.videolan.orgというところです
検索で一番上に出てきたサイトです
>>450 ブラウザに変な拡張いれてるだろ
それだよそれ
Chromeだからローカルじゃなくサーバー側でおかしいのが入ってるんだわ
>>449 Windows10 Homeを使用しています
ビルドは2004です
>>452 ページ先のような症状は出ていませんが結構厄介そうですね
フルスキャンでも何も反応はありませんが幸いまだほぼ初期環境なのでOSの再インストールでやり直してみます
ありがとうございました
>>454 まてまて
OS入れなおす前にChromeの拡張をすべて無効にしとけよ
でないとまたブラウザ入れたとたんに同期して再度植え付けられて元の木阿弥
>>451 >>456
調べた際に拡張機能も見てみましたがインストールされているのはuBlock Originだけでした
上の方が貼ってくれた質問サイトにあった方法での拡張機能の見方はページ先が繋がらないため分かりませんでした
>>457 じゃあそれが怪しい
第一それ、Googleから更新を拒否されてるやつだから、古いバージョンのままで脆弱性とかもとうぜんでてきてるので、全然安全じゃない。
https://freesoft-100.com/review/comment/17734/ 第一、それどこで落としたの?
Adblock Plusの偽物もGoogle Play で発見されたぐらいだから、偽物かもしれんね まあ他のDLにくっついて勝手にDLしてくるんじゃ感染してると思った方がいいわな 他にもいろいろDLしたんじゃないの?拡張以外でも
>>460 ps://chrome.google.com/webstore/category/extensionsというサイトです
メモリ増設すっ時は8GBなら何いれてもOKなの? 8GBの中でも違いてある?
>>463 ・DDR4かDDR3か
・DIMMかS.O.DIMMか
・ECC対応か非対応か
>>463 なんでもおkなわけないでyそ
マザボの仕様書をちゃんとみような
対応しているメモリの規格をな
さすがにそれを聞かないと分からないレベルならばショップの店員に聞いた方が良い
>>439 該当アプリをDLして見てみましたがストレージに異常は無いみたいです
>>467 であれば消えて困るファイルをバックアップしてから、OSの初期化をしてみること
それでエラーで止まらないならストレージは物理的には問題ない。
ほか、異常な温度になってないか、CPUなどの温度をソフトをつかって確かめる。
埃ためてたりすると高温になったり静電気がおきたりして落ちるのは必然
とくにノートなど掃除のための分解が難儀な場合は、パソコンショップでクリーニングや原因診断してもらった方が早いわ
政府、韓国ビザを厳格化か 当然、日本から韓国に行く際の 各種ビザも韓国政府から厳しくされることになる
usbハブを使うと接続している各機材の速度も落ちますか?
>>470 同時使用なら
USB接続の接続容量は決まってますので、容量を超えた場合はあり得ますね
10世代インテルI5ってどう思う? もう時代はAMDなんだろうかね。
l5(L5)って言ってるやつが馬鹿じゃねーかと思う 普通はi5
二強時代に突入しただけ どっちでも好きな方を 自分の使用用途に合ってるものを選ぶのみ
【レス抽出】 対象スレ:【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1044 キーワード:L5 474 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/25(土) 20:39:46.73 0 l5(L5)って言ってるやつが馬鹿じゃねーかと思う 普通はi5 抽出レス数:1
あぁそういうことか L5ってなんなんやろかーっておもたで
自作pcとか組んだりしてみたいんだけど どうやって勉強したらいい? 流石に全部聞くのは申し訳ないから勉強方法とかサイトとか教えてほしい
>>478 動画見るのが一番理解はしやすい
それで自分にできそうもないと思ったらやめときな
>>478 まずhpで安い4万円のpcを買います
中を開けて好き放題弄ります
次は自作出来るようになってます
YouTube見てると 解体→掃除→組み立てとかやってるから何となく覚えるんじゃね
USB切替器がほしいんですけど 複数つなげるものより1個だけつなげるもののほうが安定してますか?
>>482 しゃべりはワリと好き
おやつタイムはいらない
贔屓にしてるキャバ嬢がブルートゥースのないPC使ってる男は出世できないって言ってたけどホンマやろか。 キーボードなんて線ついてても邪魔にならんから使うとしたらマウスくらいやろブルートゥースなんて。 でも無線マウス買ったら子機も付いてるやんな、だから別にブルートゥース要らんって俺は思うのよ〜出世できないんかな〜
>>484 あそこ削ったら女子率0になるやん
貴重な3%を蔑ろにしたらあかんで
ブルートゥースなんてノートパソコン買ったら必然的についてくるやん デスクトップPCにブルートゥースなんて必要ないやん usbと比較するとワンテンポ遅く感じるし ブルートゥース5.0はそこらへん改善してるんやろか
正直ブルートゥースの無線のマウスとキーボード使ってるけど、本体のリアに受信機付けてマウスとキーボードを位置的にフロントの方で使ってるけどあんまり安定しない 下手すると感度が50下回る 受信機を前の方に持ってくると100〜90で安定するけど「うーん、無線の意味ねえな」ってなる
みんなありがとうYouTubeのチャンネル登録してきた やっぱ1つ安いやつ組み立てたほうがいいのか 値上がりしちゃったけどTiny買おうかな
グラボってさー 何買えばいいかな〜? 動画編集なんかもやってみたいんだよね! CPUのスコアみたいな指標ないのかな
Bluetoothなんて無線の方式の一つだしそれ自体に価値は無い むしろ通信機能の性能で言えば有線の方がずっと安定する スマホでマウス使いたいとかの特定用途に限ればアリってくらいだな
有線なんてダサいし邪魔じゃん 会社の中を持ち歩くだけでも煩わしいし
中古で買ったPCがプラブをコンセントにつなげると一瞬ブワンと電源ついて すぐ消えるんだけどこれって正常? 電源押して起動すると普通に使えるんだけど
>>493 ゲームをするのなら、2070 Super
動画編集だけなら、1650 Super
>>501 動画編集ってそんなにする人多いの?
YouTuberくらいしか思いつかない
>>502 さあ?
零細YouTuberやってる人
録画した映像をCMカットしてエンコードしてる人
自分がプレイしたゲームを録画・編集して、見返してスキル向上に努める人
いろいろな人がいるでしょ
>>499 そんな時にはキジトラ猫を飼いましょう
人生の悩みの98%はキジトラ猫を飼うことで解決するとの研究結果も出ています。
諦める前に一度キジトラ猫を飼ってみてください。
>>497 知ったかしてんな
動画編集アプリも最近のAPIはDirectXのが増えたから、そういうアプリだったらOpenGL特化のQuadroグラボは役立たずになっちまうぞ
動画編集につかうアプリをよく調べてグラボを合わせないといかん
>>505 nvencやnvdecのチップはQuadroは複数搭載してるのがあるけどGeForceは基本一つだったり
OpenGLもDx12もだとRadeonの方が有利だったり
使うアプリやフィルターで結構違うよね
>>506 > Quadroは複数搭載
SLI知らんの?
>>506 マザボがSLI対応してれば、同じグラボならGeForceでも2つSLIでつなげられるよ
>>508 SLIの意味知ってる?
VRAMで同じデータを扱うから使えるチップは一つだけだよ
×SLIで使えるチップは一つだけ ○SLIで使えるnvenc/nvdecは一つだけ
ばーちゃんがさー 馬鹿が馬鹿を馬鹿にすると馬鹿が馬鹿に馬鹿がうつって馬鹿と馬鹿が余計に馬鹿になる 更に馬鹿が馬鹿を呼ぶ結果になるから馬鹿が馬鹿を馬鹿にするのはよくないって言ってたんだけど本当かな?
>>513 わっかりました!
人をばーかにしないように気をつけまーす
Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo
Gorilla gorilla gorilla made a child with Gorilla gorilla gorilla, and Gorilla gorilla gorilla was born
Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo
Gorilla gorilla gorilla with Gorilla gorilla gorilla
Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo
>>296 です。
結果だけご報告にきました。
あれからアマゾンのカスタマーセンターに連絡したら、一発で事態は好転しました。
ハードディスクは箱なしでも返品に応じてもらえて、無償で新品に交換となりました。
8テラのハードディスクが容量「1.28TB」しかない不良品だという確認が取れたようです。
良かったです。
ホッとしました……。
あらためまして
>>317 さんに感謝いたします。
>>ラベルに8TBと記載があって、シリアルもそこに記載があるんだから
>>Amazonでは箱の有無関係ねーだろうし
>>メーカーのRMA使えば新品交換可能だわ
という、あなたの言うそのとおりの結果となりました。
助言をいただきまして、ありがとうございました。
8TB = 7.27596TiB 7.27596TiB - 2TiB*3 = 1.27596TiB ≒ 1.28TB MBRによる「2TiBの壁」なんじゃないの?
MBRで2TBを超えるHDDの領域確保すりゃわかることなんで そんな無駄レスいらねーよ
>>520 メーカーと型番教えてください
これ非常にマレなケースなので今後に生きそうな例になるかも
>>523 結果だけと書きましたし、それは控えさせていただきます
わたしの無知ゆえに起きてしまった可能性も否定できませんし
名古屋大須の中古SSD128GBの価格はどのくらいでしょうか?
じゃんぱらとドスパラがあるんだからその値段準拠だろ
会社のPC買い替える事にしたんだけど 今まで前任者のPCをずっと使ってきてた。 メールとかもまだその人宛てに来るんで自分用の垢と2つ併用してる。 officeとかメールとか新しいPCに引き継ぐのってどうしたらよい? 古いPCはwin7、新しいのはwin10
クッキーの設定をオンにしてAサイトに行ってクッキーを食べた後、 Bサイトに行った場合Aサイトのクッキー情報はBサイトに読まれますか?
>>529 【officeとかメールとか新しいPCに引き継ぐ】ってgoogle検索すればわかるよ
>>531 エスパースレなんですよね、ここ。
大した知識もないのに何でこのスレにいるんでしょうかね。
VGA+ディスプレイポートの2つしかないパターンと VGA+DVIとかいうのしかないパターンだとあと後どっちが役に立ちますか
ゲームで4Kを楽しむならHDMI2.0とDisplayPort1.4どっちが良いですか?
>>536 DPはHDMIに変換できますが、VGAやDVI、HDMIはDPには変換できません
私ならDPの方を選択します
>>537 どっちが有利!という事がないほどに団栗の背比べ
>>529 会社に聞けよ
システム部の奴らが教えてくれるだろ
>>542 業績悪化して、みんな辞めるなり肩叩きしちゃって、人がいないんですわ
>>543 メールサーバー・アドレスなどの管理者がいない
そんなんアホすぎるネタだな
>>543 一つの部署丸ごと消えるの?呑気にパソコン変えるより職場を変えるべきだと思うが.
もともとそんな部署の無い中小企業ってだけなら良いけど
個人管理のメールだのデータだのなんて相談するこっちゃねーな ガキじゃねーんだからよ
なんか嫉妬?みたいなのされてしまって話が進まないみたいなので、別のところでききますわ 何が琴線に触れたかはわからんけど、すまんかったな
結局メール設定もできないようなのだけが残ったのか 会社も大変だな
そもそも自分で検索する脳すらないのは控えめに言ってゴミすぎる
>>547 会社でシステム担当とかやってる奴がエスパー気取りで回答してるんですわ。
そうすると毎日会社でパソコンもできない爺共にこき使われて
それだけならまだしもパソコンも出来ない同僚より給料が低いんですからね、笑っちゃいますよ。
夜な夜な2ちゃんねるに来て素人をこき下ろすだけが楽しみ
パソコンにHDMIが一個しかないのと、USBが全部ふさがっているので ディスプレイとディスプレイをつなげてデュアルディスプレイにしたいんですけど ディスプレイにどういう機能があればできますか?
>>553 MST対応モニタ(DPMST、あるいはデイジーチェーン)や、MSTハブ
くりーむしちゅーの番組見てたら、キリトくんとあやねるさんがナレーションしてたんですが、 アニメ声優も地上波に進出してるってことでしょうか?
GT1030でも追加したほうが早くね でもショボすぎる性能だから金を積んでRTX2070買ったほうがいいかも
>>546 社員が数百人いたら数百人みんなが調べて自分でやるのか
その人工がいくらになるのか。
失敗した場合の会社としてのリスクは。
それすら想像出来んのか…
>>562 おじちゃん、ちょっと落ち着いて
何をそんなにむきになってるの?
なにか嫌なことでもあったのかな
ちいさくみえるぞ
>>563 負けがわかったら話の主旨と違うことでお茶を濁すのかい
寂しいねえ
負けってなんやろ? この人、あたまだいじょーぶかな いきなり負けがわかったらとか言い出し始めたぞ いったい何と戦っているんだ(^_^;)
初めて書き込みをさせて頂きます。 私自身約10年前のノートパソコンを所持していまして、今まで数回しか使っていなく状態がとても綺麗なのですが、最近使う頻度が増えてきました。 ただ、パソコン起動速度やインターネットを開く時にとても遅く、SSDと言われる物を付けてみたいと思っております。 機種はエマチネスのE729Zです。 SSDを取り付ける事は可能なのでしょうか? また、SSDを付けると速度は改善されるでしょうか? ちなみに、今の起動速度は、デスクトップ画面が出るまで2分弱、実際にインターネットを開くにはさらに3分ほどかかります。
エマチネスってなんだよって思ったらeMachinesかよ草 SSDにはできるだろうけどそれよりメモリ2GBとPentium P6100が明らかにパワー不足なので体感で大きく改善とはいかなさそう
エマチネスってなんなんやろってググってもうた
https://s.kakaku.com/item/K0000268786/#tab02 このパソコンだとしたら、ssdにメモリの増設も必要かな
>>557 もっと安いのが尼でゴロゴロあるよ
品質までは知らんけど
>>569 返信ありがとうございます。
シールを見たらメモリは4GB DDR3のP6200と書いていました。
なるほどー、、綺麗で勿体ないけれども買い替えも視野に入れないといけないですね。
わざわざありがとうございました。
>>570 返信ありがとうございます。
やるのであればメモリの増設も必要になってくるのですね。
メモリやSSDはどういった物でも適合しますかね?すみません、何も知らなくて。。
>>573 その当時の同世代でないとメモリ規格が合わないので交換不可能
無駄な金だよ
>>572 見た情報と違ったわ、すまんね
どっちにしろ今2,3万円で買えるPCの性能でも数倍はあるので買い替えは推奨
CPUは交換不可だろうから置いといて、 拡張できるのか知らんがメモリは最低8GBにしておきたい その上でSSD、Windows 10にすれば10秒以下で起動できるようになるはず… 多分。
>>573 ページの左のハイエンドとかみてみ
最新の最高峰CPUのベンチはその30倍
省エネ用の低スぺCPUでもその4倍以上
コア数が少ないと、今のブラウザはマルチ標準で動いてるので、コアやスレッドが多くないとネット閲覧が快適じゃない。
そのPCはたった2コア2スレッド
金かける甲斐が無いよ
>>578 OSは32bitだろ
8GB乗せたって4GB以下までしか使用できないわw
>>581 >Windows 7 Home Premium 64bit
色々コメントを下さってありがとうございます! 一人一人に返信が追いつかなくてすみません。 皆さんのコメントから、綺麗なガラクタと判明致しましたので買い替えを検討したいと思います。 やはりインターネットするならウイルス対策はしておいた方がいいですよね? 楽天やAmazonでお手頃価格な物を探してみたいと思います。
>>583 Win10は標準でディフェンダーがはいってるから、エロページでもみないかぎりセキュリティソフトは必要ナッシング
>>585 おー!ウイルスバスター等入れなくても済むんですね!良い情報をありがとうございます!
>>584 意味が解らんイチャモン付けてるのはお前定期
BTOのゲーミングノートpcってグラボ交換とかメモリ増設とかって出来ますか? メーカーとかBTO取り扱ってるところで交換とかやって貰う感じ?
部屋の換気扇回してるのに昨日は部屋の温度が四六時中30度だった 外は雨降ってて27度くらい、パソコンの中暑すぎワロタ
エアコンの吹きだしに、ニューホープ付けてPCの吸い込みまで冷気を流してやる 完璧(・∀・)イイヨイイヨー
>>591 エアコンの仕組みを理解してないなら黙ってれば良いのに
言葉足らずで理解できてなかったのか エアコンを止めたときに冷え冷えになった内部機器が結露しそうと言っただけ 結露するとは言ってない
>>586 偽サイトとかには無防備だから自己管理をきちんとするように
>>588 ゲーミーングノートのグラボはグラフィックチップをマザボに直付けしているから交換はまず無理(改造レベル)
VRAMも同様に無理
メインメモリは増設するスロットの空きがあるor今付いているメモリを容量の大きいものに交換なら自分で同じ規格のものを買ってやれば出来る
>>592 んな事もエスパー出来ないとか向いてないなおまえ
>>595 はー、なるほど
ショップとかでも無理なのか
ゲーミングノートってまじで贅沢品なのね
>>597 スペックに対して価格は高いし、パーツ交換も制限されるし、熱は籠るし、画面は小さくて低品質
邪魔な時に簡単に移動できるっていうだけしかメリットがない
>>597 ゲーミングノートはまじで贅沢品
100万のゲーミングノートのスペックは凄いけどデスクなら20万で作れる
しかもノートPCなんてほぼほぼ使い捨て
金かければかけるほど性能だけでなく重量としても返ってくるから 結局手軽に持ち運びたいって人も二度目は早々なくなる贅沢品
ゲーミングノートなんぞ メーカーに乗せられて買う奴が居るだけ あんな物に何の意味があるのかい? 持ち運べるゲーミングマシン!(笑)阿保か 確かにハイスペノート必要な人も居るからハイスペノートを否定する気は無いがゲーミングは話しが別だろ重たい爆熱何してんのしか見えない 買ってる奴は阿保にしか見えんな(゚听)イラネ
>>601 おまえゲーミングノートが出る度に発狂してんな
いい加減頭悪いんだから喋るなよ
パソコンオタクに騙されるなとか囀ってたアホか どうせただの社会不適合者だからほかっときゃ良い
必要があるなら買えばいいよゲーミングノートは。 ただ、場所を取らないからだとかそういう理由なら勧められない 基本的にコスパ最悪だからね
要らないものばっかり溢れてる世の中で そういう商品買ってくれる人がいるから経済回ってるのに
こいつの部屋見てみたい いらないもので溢れかえってそう
>>588 そういうことしたいなら、ノートなんかはじめから買うな
だからゲーム目的でゲームノート買うやつはアホっていってるに
ゲーム目的とは一言も言ってないのにゲーム目的とか言っちゃうガイジおるか?
>>613 グラボ変えたいとか言っちゃってるくせに、おまえも外事
>>611 あきなうならわかるけど、あきなるってなんね?
変な日本語
>>614 グラボはゲームだけじゃないんだよなぁ
ガガイノガイニートはちょっと黙っててくれないか
>>617 オレ以外の書き込みもあるから全部自演ではないことは確か
>>618 ふん、必死でごまかしたいだけだろうがアホなのはもう知れてる
あほすぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww ふんwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>621 あらら
ガガイノガイがばれちゃいましたねガガイノガイ
これは逸材だぞw なかなかこのレベルの名言を放つ奴はいないw
ふんw ふんwwwwww ふんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww じわるw
Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo
爆熱♪♪爆熱♪ランランラン♪爆熱爆熱ランランラン♪♪♪♪ ハイスペノート表で重たい作業する奴は必要不可欠 表でゲーミングノートなんぞ恥ずかしい(//△//) 家の中でゲーミングノートを持ち運べるから便利とか言ってる奴は阿保なのか! ハイ(゜゜)(。。)馬鹿です。
すいません、ただどうやってるんだろ?って思っただけです なんか荒れる話題だったみたいで申し訳ない
気を付けした状態で肩と腕をできるだけ下げながら横に広げるとものすごく痛い 座った状態でもできるしみんなも同じかやってみて
3.5インチのHDDを増設しようと思うんですが、PCケース内を見たところ HDDを固定するたなのようなものがありませんでした 調べたところおそらく3.5インチシャドウベイというものだと思いますが こういう場合はHDDブラケットというものを購入して取り付ければそれの代わりになるのでしょうか?
お世話になります。 OS:Windows10です。 Thunderbird 78.0.1(32bit) を2つのPCで使用しています AのPCでは通常利用できますが、Bのパソコンでは認証に失敗します。 その為、プロファイルコピーでBのパソコンに引継ぎをしましたが サーバー認証エラーが出るので送受信ができませんでした。 Bのパソコン自体が原因と思われるのですが ネットワークの環境設定等なのでしょうか Bのパソコンは中古で購入しました。 お知恵をお貸し頂けると幸いです。
>>634 PCケース次第
>>636 BのPCをクリーンインストール
母子手帳のコピーをご用意ください Aコース : マタニティドレス Bコース : おかゆと魚の缶詰セット Cコース : 膝掛け どれがオススメ?
>>634 その辺の余ってる適当な穴にねじさしてHDDと留めればいいよ
片側だけでも落ちたりはしない
当方パソコンにあまり詳しくありません 先日、パソコンを買いました NECのLAVIE Direct DA(H)というモデルです 以前持っていたパソコンは10年くらい前に友人からもらったもので、自分で作ったものだそうです dxdiagで調べたところ A6 3500 3.8Ghz Gigabyte A75 D3H memory 16G SSD516G 個人的な感想なのですが、明らかにこちらの方が早いのですが、なぜなのでしょうか?
>>642 今のPCにSSDつけてないならほぼ確実にそれが原因
古い物でもHDDの速度がボトルネックになる、新しい物なら尚更(タスクマネージャー眺めれば分かる)
>>642 そんな時にはCMOSクリア
PC買ったらまずはCMOSクリアは常識です
人生のトラブルの85%はCMOSクリアで解決できるとも言われてます。
嘘だと思ったらとにかく一度試してください
>>636 複数の端末で使う場合は同期設定が必要
それと同時にメールサーバーにアクセスするとProfile壊れるので、接続は1台だけにすること
今のメールはローカルにダウンロードしてるわけじゃなく、クラウドサーバーにログインしてるのだから注意が必要
>>648 そんな貴方にはキジトラ猫を御薦めします
人生の悩みの98%はキジトラ猫を飼うことで解決するとの研究結果も出ています。
諦める前に一度キジトラ猫を飼ってみてください。
>>642 その新しいPCは一体型といって、CPUからメモリまでノート用のものだよ
ターボは一時のもので、通常は1.6/1.80GHzなので、古い方PCのとほぼ同じ。
使用して負荷が高まると発熱するから、CPUがクロックダウンして通常時のレベルにまで下がる。
だから古い方のCPU性能は通常時の新しい方と同等なクソでも、SSDなのとメモリ量が十分なのだからだろう
知識が無いからクソなのを選らんじゃったね
次はちゃんとしたデスクトップ買おうな
>>648 CMOSバカは分かるけどSSD信仰者ってそんないる?
MVMe信仰者なら分からんでもないけど
俺のPCピンクにピカピカさせてフィギュア容れたら何か 風俗の看板みたいになったどうすればよいですかね (;^ω^)
>>642 i9 ← 情弱専用暖房装置 i7 ← ダサい i5 ← 愚かな大衆 i3 ← 安かろう悪かろう ペンチウム ← 平成の亡霊 セロリン ← IEですら苦痛 Ryzen ← AMD! AMD! 究極至高のAMD! >>655 使うアプリによるがな
Ryzenの最適化してるアプリって何?
OS以外でな
Adobe系ソフトウェアとかはまだしてないっていうぞ
一昨年以前のアプリは最適化してないだろうし
塩湖速度が遅いのは、nvidiaのグラボ載せて、そっちで塩湖點せればオッケー
>>657 XMediaやTMPGエンコや現在も開発が続いてるエンコソフトだとRyzenのほうが全然速いですよ
唯一AviUtilだけではintelのほうが速いという
てか本当に譲歩弱者なんですねえ、何年前からそうなの?
Adobe以外は貧乏人が使うソフトってわかんだよね
何のデータも出さす曖昧に全然速いとか言われて納得する人がいると思ってんのか
別にそこまでこだわるスレでもないだろ 何をそんなにいきっているんだい? みっともないぞ
単純な質問で申し訳ないです なんというか、例えばrtx2070superというグラフィックボードあって市販されている物はそのグラボにファンやら端子やらが付けられた物が売っている、という認識でいいんですかね?
>>66 RTX2070Super という名前の集積回路(チップ)を搭載した基盤の事をグラフィックカードと言います
基盤を独自設計しているメーカーや、nVidiaのリファレンスをそのままコピーしているメーカーなどがあります
なので、同じチップを搭載したグラフィックカードでも1〜5%ぐらいの差が出る場合もありますし
定格よりもオーバークロックされた製品ではもっと差が出る場合もあります
tabを手に持ってCMのように快適に使える重さってどんくらいまで?
fireHD10はでかすぎた 寝ぼけて寝っ転がりながら使ってるとき顔面に落ちてきて痛かった
将棋で話題の藤井聡太クンがライゼンおすすめしてました どうやったらボクもライゼン買えますか?ライゼンくださいでいけます?
ゲーミングノートも 昔のラップトップPCみたいな厚さまで頑丈にする むしろ、 昔の持ち運びのビデオデッキ、 現在のスリムタワーくらいの大きさにして パカッと開くと高性能な23インチくらいのモニター、 (本当はもっと大画面がいいが、携帯性を考えるとこれが限界か) キーボードもついて、タッチパッドもつく 冷却性能バッチリの適度な厚さ、 高性能なビデオカード搭載できるスペース、 十分な電力供給できる電源ユニットを搭載したオールインワンの ポータブルノートならぬディクショナリPCにすれば、そこそこ需要が見込めるだろう 以前流行したモニタ一体型PCは携帯性と拡張性が皆無だったが、 これらを解決した形状にすればいい モニターだけは交換できないが、それは目をつぶろう
>>657 逆にffmpegが万能すぎて他のソフトを使う理由がない
>>674 これからはリモートですホストアンドクライアントです
スマホでもタブでも処理はどっかにおいたホストでやります
>>675 致命的な脆弱性あったばかりだがなー
ちゃんと最新にバージョンアップしたか?
すいません、重ね重ね初歩的な質問で申し訳ない グラボを交換するにあたって、グラボの規格、例えばさっきと同じrtx2070に変える場合、端子やポート、ケースの中のスペースさえ合えばどのメーカーの物を選んでも取り付けすることは可能ということですか?
>>676 見事にRyzenの一人勝ちでワロタwwww
>>679 補助電源の有無と電源容量も考慮に入れろ
>>674 おじいちゃん
持ち運べない分厚くてクソ重いノートに何の意義があるの?
自分が開発したわけでもないのに自分が凄いみたいに語るよね Ryzen信者って
PC譲渡するときにグラボのドライバー残した状態で初期化ってできますか?
>>683 今までさんざん失敗続きで3度目の正直だったからかなw
それまではどこも見向きもしないから最適化なんてなんのこと?状態で、安いだけの変態CPUだったから
インテルが脆弱性で下手こいたから、MSも競争させる方針に変更しAMDも最適化したので、やっと日の目を見た気分なんだろうw
オススメの、ドライブバックアップソフトは何が良いでしょうか?
>>686 そうとったか
きれいさっぱりと初期化が出来ればいいんじゃないかと
目的が譲渡だから
>>688 ■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
>>683 テンプレ通りの負け犬っぷり、お見事でぇ〜す
>>688 ネットしてんだから、人に頼ら ドライブバックアップソフト で検索して自分がいいと思ったの使えよ
上記のメモリは
下記のメモリと同一のものでしょうか?
>>696 どちらもKVR24N17S8/8なので同じ
Kingstonはチップを自社製造してないので違うチップ(Micron、SK Hynix、Powerchip、Nanya)になる可能性があるけどそこまで気にしなくていいと思う
>>676 エンタープライズのくそ高いi9がコンシューマーのr9に負けとるやんけ
wind10でスリープモード使用したら なぜかスリープ中にケースファンがカタンカタン音鳴らしてて 危ないなと思ってスリープやめてみたら、壊れてた、 電源入れたらファンが動いたり回ったり繰り返したりして交換した。 電源のファンもガタガタいうようになた。 あっちこっち壊れてしまって、途方に暮れてます 前までこんなことはなかったんだが 相性が悪かったんだろうか? もう二度とスリープ使いませんが、他の人もスリープでPC壊れたりしてるんですか? ググったらPC起動しなくなったりとか、色々トラブル多いみたいですが、他にも部品が壊れた人はいた
メモリーを増設しようと交換したらPCが起動しなくなり、 前に使っていたメモリーに戻したら、PCが起動するようになったが 今まで使っていたグラボから映像を出力できなくなりました。 順番は忘れてしまったけどやったこと BIOS初期化 ウインドウズリカバリー(ブルースクリーンになりどうにもならなくなってリカバリーした) 今まで使っていたグラボのドライバーをDDUを使って消す マザーボードの電池抜く biosのPCIEを優先 メモリーは故障してたみたいで、返品して新しいものをつけて増設は完了しました グラボが2枚あるので前に使っていた方も刺してみたけどだめでした これ以外にやれることって何かありますか?
>>694 ちがくない
中にちゃんとドライババックアップソフトと展開ソフトがある
intel520seriesのSSD60GBが予期せぬ電源断が96Aとかになってるのですが スタートメニューからシャットダウン選んでも キーボードのPOWERキーで電源切っても増えてるし… CRCエラーとかは出てないし、ケーブルのせいではなさげ? 買ってすぐの頃から毎回シャットダウンエラーって… 電源投入回数-1が予期せぬ電源断って言うのは 電源が悪いのかマザーボードなのかドスパラが悪いのか そういえばシャットダウンする時、1割?くらいの確率で シャットダウンしています…のままでフリーズします SSDの電源が切れてないせいだったのかな ちなみにパソコンはMagnate IM?のBTOで2012年購入品です
>>681 ありがとうございます。どうやら無理なことに気付きました
スリープから復帰したら、アイコンが重なってたり、壁紙が真っ黒になってたり、フォルダの文字が大きくなってたり してましたが、7年くらい前のPCなので壊れる前兆ですか? こうなる原因のパーツ変えれば大丈夫ですか?そのパーツは?
>>709 情報がうまく保存されてない
ssdかhddが死にそうだぞ
>>710 すごい!
SSDの温度高いなーっと思ってたんです。最大50度
しかも窓閉め切ってて換気扇回してなかったので部屋が暑かった
SSD選んでおきます
intel好きだったんだけどなぁintel製品10年以上は使ってたし ここ最近のintelは脆弱性の虚偽報告からベンチでCPU比べるな発言とかさ いったいどうしちゃったんだろうな Appleやgoogleもintel使わない宣言しちゃったしもう駄目なんかな
インテルが新規マイクロアーキテクチャを作るなら現行世代からIPCが10%以上改善する可能性があるからそうなればワンチャンある でも未だにCoreアーキテクチャをマイナーチェンジし続けるなら未来はない
無線子機が爆熱で5GHzだと不安定なんだけど2.4GHzに繋ぐと安定する 接続先が5GHzと2.4GHzで発熱量が変わったりするものなのかな?
intelが7nm使うの2022年とか言ってて草も生えない
>>714 2.4GHzは距離ともに安定しやすいけど最高速度が遅い
5GHzは距離が短く不安定になり易いけど最高速度が早い
5GHzだと凡そ2倍のデータをやり取りするわけだから熱量が上がっても何ら可笑しくはない
>>714 チャネル変えて調整し安定する周波数帯を探せ
>>638 クリーンインストールしましたが無理でした
現在初期状態に戻す作業をしています…。
>>715 それもSamsung製のダメな7nmの上に
自社製造撤退の可能性を表明しちゃってる
>>718 職場と自宅とノートの3台で同時に使ってるけどなんの問題もないよ
それぞれのローカルディスクに保存する設定になってるんだろう?
windowsを初期化してもダメ thunderbirdのバージョンを下げてもダメ 正直お手上げです。
結論として解決しました。 thunderbirdのバージョンを60.0で 無事に登録できました。 具体的な解決策を導き出せませんでしたが レスを頂いた皆様、ありがとうございました。
thunderbird自体、バージョンアップをしては元も二度したりと不安定なアプリだからな Gmail使った方が安定して同期も簡単だし、おかしくなることもほぼないわ
今時、クラウドにあるメールをローカルにいちいち落とす必要などないのに、なんでThunderbirdなんだろ
>>728 スマフォでなんでもの人や家から出ない人はそれでも良いんじゃね
>>726 おまはんがおっちょこちょいなだけじゃね?
>>728 零細企業ですが、上からの指定がthunderbirdなんです汗
そんな会社は辞めちまえ! とか無職が言うんだろうな
mozillaにとってはFirefoxの開発がメインで、その開発の副次的成果をthunderbirdに適用してるに過ぎないからね、扱いがおざなり過ぎるのは仕方ないね
ママ友の息子さんが大学の講義をオンラインで受けてる スマホで見てたらしいが板書がどうも見にくい 私の息子も大学生で同じくオンラインで講義を受けている 画面は大きい方が良いと思ったのでリサイクルショップで 32インチのフルHDのモニターを買ってきた 快適に講義を受けている 板書も見やすい ママ友はその環境をママ友の息子にもセッティングしてくれと お願いしてきた PC環境を整えたのは夫で日曜日を丸々潰したようだ 他所の子のためにまた休日を潰せとはとても言えない
>>704 windows10で高速スタートアップ使ってて電源切ってパーツ交換とかするなら「Shift+シャットダウン」で完全にシャットダウンしてから作業したほうがいい
PCIe優先ってのは映像出力のことかな?
とりあえずBIOSで映像出力の設定がどうなってるか確認
GPUから出力する設定になってるのに出力できないならOSをクリーンインストールするとか
>>706 自分の環境(他のネットワーク機器)や接続してるUSB機器などが原因かもしれない(接触不良含む)
SSDが古いからwindows10使ってるならSSDのドライバをアップデートしたほうがいいかもしれない
どちらにしても初めからってのが妙だけど
windows10使ってるなら高速スタートアップ無効にしたら改善するかもしれない
SSDの空き容量が極端に少ないなら空き容量を増やせば改善するかもしれない
Windows7ですが、 「スタートアップ修復ではこの コンピューターを自動的に 修復できません」 のエラー 「完了」をクリックしたら また使えました。 がこのエラーは以前にも経験ありますがPCが壊れる前兆と考えていいですか? 何か延命の対策はありますか?
>>742 Windows 10をクリーンインストールしてください
ブートファイルが壊れている可能性が高いね 「スタートアップ修復ではこのコンピューターを自動的に修復できません」 エラーメッセージでそのままググって対策を試してみる それでもダメならドライブをフォーマットしてOS再インストールする ブートファイルの損傷ならばそれで直れば本体には問題がないからまだ使える
> Windows7ですが、 はあ? しねぼけかす
>>704 UEFI機なら、ハードあれこれ弄る前にセキュアブート無効
でないとOSが暗号化されてるので、ハード弄るたびにOS死ぬ
>>704 グラボもストレージも外してメモリだけにして起動
でBIOSもでないならマザボ故障
パソコンのエアフローに熟知してる貴殿に質問です 窓が一つしかない部屋で出入口も開けることができないし廊下も熱い場合 排気にすると廊下の熱気も吸い込み部屋が涼しくなりません この場合は吸気ファンを付ければ解決ですか?
>>748 がんばっても環境温度(室内温度)が下げられない場合は
パソコンケース内でどんなに頑張ってもまさしく焼け石に空気です
横を空けて扇風機からダイレクトフローするのが効果的です
12cmとか14cmとかハナクソですよ
埃が入り込むリスクを負っても熱は下げる必要があります エアコン買えよ 普通に人間もヤバいだろ
>>704 > マザーボードの電池抜く
抜くだけじゃなく新しいのと交換しとく必要があります
リカバリー中エラーでませんでしたか?
なにかしらのエラーがでたならストレージが寿命を迎えてる可能性高いです。
グラボの補助電源があるならちゃんと戻したかな
そのケーブルが故障してる場合もあります。
>>742 ストレージの寿命でしょう
CrystalDiskInfoで調べてください。
異常があれば物理寿命ですので交換するしかないです
>>748 CPUやGPU、SSDの温度は全て環境温度+△℃になります
上り過ぎるとすぐ死ぬよ
エアコンつけられないなら、カンゲキくんとか使ったほうがいい
VIDEO DIMMの温度がバンクで10度も違うのは組み込んでるDIMMの不良かな? 8Gx8枚全部同じで製品で揃えてるんだけど
質問です。 You Tube Liveで24時間365日の配信を行いたいのですが、それ用にPCを用意したいと思います。低電力で静音性の高いPCでおすすめや組む方法とかありますでしょうか? 配信は通常時OBSなどで24時間垂れ流し、途中キャプチャーボードなど経由で生放送とかを差し込めるようにしたいです。 生配信はウェブカメではなくハンディカムなどを使用して行いたいのでキャプチャーさせてPCではウェブカメラ等と認識させて運用したいです。 どのくらいのスペックが必要でしょうか? よろしくお願いいたします。
>>755 あるいはマザボの温度センサーの不良とか?
まぁどっちからデータ取ってるのか知らんけど
音をINできるカードも追加して運用できればいいなと思っています。 よろしくお願いいたします。
>>758 配信スレがあるんですねすみませんでした。
そちら行ってみますごめんなさい
>>757 あぁ、センサー不良も有り得るか
メモリー冷やすファンが爆音で気になって仕方がない
ありがとうございます。
>>707 そこを何とか!
>>740 空き容量はsystemに使ってて、半分より少し少ないくらい
高速スタートアップは確か設定できなかったかと
ドライバはWindowsと一緒に自動更新かと思ってましたが…
Windows10にしたのは確か去年の5月か6月だったはずです
なにぶん古いものですからね…
壊れたら買い替えかな〜と思いながら使ってます
似たような症状の方が居られたら原因が分かるかなと淡い期待してました
電源はevergreenのlw-6550h-5
マザーボードはasrock h67m-ge/thw
ですが、マザーボードは中古かB75に交換しか無理ですね
買ってすぐに持っていたHGST500GBのHDDを追加して
4年前にグラボをGTX550TiからGTX680に更新
2ヶ月前にメモリを8GB追加して合計16GBに、
その際メモリを押し込みすぎて?かSATA3.0ポートが故障
仕方なく2.0のみで使用中。グラボをGTX1070に更新しました
先月MX500 1TBをUSB3.0にて接続して使用しています
なんかこう・・・intel520series 60GB SSDってもう発売から8年ぐらい? SDカードの64GBが1000円だよとかもうラクにしてあげなよって思うだけだなあ
チーム名 A ・・・ アンツ B ・・・ ビートルズ C ・・・ カープ D ・・・ ダックス E ・・・ イーグルス F ・・・ ファルコンズ
東芝の2D MLC 128GBがまだピンピンしてる
>>768 Fnキー押しながらでなくてもファンクションキーが有効になるのはファンクションキーロックが掛かっているんだよ
機種によって解除の仕方は違うからマニュアルを読むか「ファンクションキー 切り替え」でググって自分の機種のやり方を探す
>>768 BIOSでAction Keys Modeの設定をEnebleになってたら、Disableにする
各PCによって違うから、BIOSの出し方とかAction Keys Modeの場所はググレカス
いつの間にテンプレからggrks禁止消えてたんだな
>>772 最初から環境も書いてない奴には説明不要
一々なんでこっちから聞かにゃならんのだ
手鳥足取りしてもらいたきゃ最初から全部晒したうえで聞けや
後出しもクソだし、やってられっか
まあな 2年前くらいと比べても某知恵袋みたいな惨状 マルチして何が悪いの?みたいなのも出てきたしな
言葉遣いや文面で相手のレベルを読み的確な回答をするのがエスパー。 ベジータも最初はスカウター使ってたけど天才且つ努力で気を感じる術を会得した。
文面から同じ人間が少しだけ文章を変えて同じ質問を繰り返しているのもエスパーしないとな
Win10にて、通話系のプログラムやゲーム内の音声チャットなどで USB接続のヘッドセットと外部スピーカーとで 相手方の音声を同時に2つ以上に出力する事は可能ですか? やはり出力を外部のミキサーなどの機器で分岐させるなどしないとだめですか?
Edge で「このページに到達できません」との画面が表示される場合は どうすればいいでしょう? rubyの勉強してるんですが、localhost:3000に接続しようとしたら そのメッセージが表示されました。
>>777 フロントとリアのライン2か所から同時に音が出せる機能がおぬしのPCのオンボサウンドにあればできるが、USB機器とオンボだからミキサー等の外部機器が無いとダメでしょうね
Win10、ryzen3600、radeon5700、メモリ3,200MHz16GB、SATASSD、電源650w、電源プラン高パフォーマンス FF14のベンチを計っていると、PCが落ちます。 システムログは エラー:6008 eventlog 重大:41,kernel power エラー:10 endancedstorage ehstortcgdrv 4回試しましたが、同様の結果でした。 早ければ開始30秒で、最長4分程度で落ちました 原因も対処法もわかりません、助けてください。 Cinebenchでも計ってみましたが、こちらは落ちることなく測定終えました。 3596pst single core 482pst
>>780 早速の返信、ありがとうございます
自分でも質問してから少し調べてみましたが、Win標準の機能だけ簡単には出来なそうですね、、、
面倒ですが今ある環境の配線次第では出来そうな気がするのでそれで対応してみようと思います
助かりました、感謝です
>>781 そのベンチソフトがRyzenに最適化してないんじゃね?
Ryzen環境でCrucialのSSD使ってる時に起きるやつだからどうしようもねんだ 解決方法はさっさとSSD変えろで終わり
>>787 メモリ相性にシビアなRyzenでメモリじゃなくてか?
SSDでなんて初耳
>>788 あっそ
お前の無知は俺の責任じゃねーよ
サムソンでも起きるがこっちはまれ INTELならIRST入れれば直るがRyzenはもうSSD自体変えるしかねんだこれが 悲しいな
あー、SSD挿してるポート変えるでもわんちゃん直るからやってみるといい CPUから生えてる帯域とマザボ独自の帯域ちゃうから適当に挿しなおして1個ずつ試していけばまともに動くこともある が、サムソンとCrucialのSSDから別のSSDに変える、くらいしか今んとこ解決方法ないで INTEL環境みたいになんでも動くってとこまでは到達しとらんのよ まあ、そこが楽しかったりするんだが当事者になったらやってられんわな
Intel+WesternDigitalの俺氏安心す
デスクトップパソコン購入する時 同じ性能なら 出来れば小型よりも大きなケースのパソコン買うべきでしょうか? 大きい方が中のファンとか大きく空間も大きく 熱を下げやすいのでしょうか?
>>794 あとそれにスリムや小型のはノート用のパーツだったりする
たとえデスクトップ用の採用をしていても省エネ仕様で性能を抑えられていることも多い
原因は当然ながら発熱対策のため
>>781 OCCTのPOWERでも落ちるならそもそも供給電力が足りてないかもしれない
とりあえず違うコンセントに差し替え、タコ足配線やめる
ブレーカー1つずつ落として確認すれば複数のコンセントがまとめられてるか分かる
電気喰いの家電とPCをまとめてたら多分それが原因
>>796 ありがとうございます
やはりそうですか
性能同じなら
大きいケースの方が価格も高いのですよね?
あと選択出来る場合
グリースのゴールドとかを選択?
静音仕様とかのファン?
とかを選択するのを優先すべきでしょうか?
長く使いたいので。
>>798 価格に関しては逆で性能が同等なら
ノートの方がデスクトップよりも1.2〜1.4倍ぐらい高いと思ってた方がいいね
グリスは高めの方が熱伝導率が高いから冷却性につながり
静音ファンは単純にPC本体から常に出る騒音に繋がるのでどちらも出来れば良い物を
ただし、いずれに関しても高い物=メンテフリーの長さとはほぼ関係ないので
こまめな清掃やら、グリスの塗り直しなどのメンテは定期的に行わないと長持ちなんてしないぞ
>>799 ありがとうございます
用途は、ネット YouTube。オフィス 観賞動画
将来的には動画編集するかもですが。
電源のワット数って
どれくらいのワット数選択した方がいいのでしょうか
>>798 PCの用途がわからないので追加オプションやらトッピングは自分が思うようにやればいい
そもそもケースの大きさやデザインすら、「まず設置場所ありき」という人も多い
ただ「長く使いたい」ということ前提なら半年〜1年に1回はケース内の掃除必須
CPUグリスはどんだけ高いの使っても2,3年もすれば劣化するからそういうメンテも必要
また、高性能なパーツに見合った高負荷作業を能力全開でやらせれば寿命は縮みます
メンテしやすいサイズと性能のPCをメンテしやすい場所に置くのが基本かと思います
あと、いくら予算内に収まるといっても水冷はやめたほうがいい、というか禁止とします
>>800 電源はPCの構成(パーツ)次第だから今の段階では明確には答えれらない
PCを構成するパーツの種類や個数などで大きく変化するからね
ここほんの一例だけど、必要電力計算サイトなんかで目安は立つよ
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main 将来、動画編集を自分のPC内で専用ソフトなどを使って快適に行いたい場合は
それなりのマシンパワーが必要になるので(特にグラフィックボードやメモリ増設、データ保存用のデバイスなどが大事に)
そうなると必要な電源も大きく跳ね上がるので
それらを見越して最初から大容量を買っておくのか、将来その時に買い換えるのか、の選択も必要よ
>>781 一番疑わしいのはKP41病
知りたいのは電源がちゃんとしたブランド品か無名の安物か、ブランド品の場合なすすべなし
安物の場合ちゃんとしたした電源に変えれば改善する可能性あり
>>800 >ネット YouTube。オフィス 観賞動画
→大した性能を必要としない
>動画編集
→そこそこの性能を必要とするが、いわゆる「速い!」は必要ない
安くて8万、高くても12万円ぐらいで要件を満足できる
予算に直接効いてくるのが「ゲーム」です。3Dのゲーム、ファイナルファンタジーや、PUBGとか各種FPS
さらにはVRで遊びたいっていうと必要性能がどーんと上がりますので、ここんとこよく考えてください
>>800 の条件であれば、予算を最初に決めてその予算内の高い方から選択していけば事故はありません
最近のゲームパッド買うより昔のPS2のゲームパットの方がよくない?うちにHOLIのPS2の無線コントローラーあるんだけど 全然電池切れないし、最近のゲームパッドはbluetooth対応ですごいといか言うけど一日もバッテリーもたないし 何もいいことがないように思うんだけど
>>805 そお?べつに1日で切れるって事はないけどな。うちは任天堂のSwitchProコンだけど公称スペック40時間だし、普段は
充電意識せずに使ってるわ。
俺初心者に毛が生えたぐらい、PCに詳しい友人に第10世代ってどんなCPUなのってきいたら PrntiumDのイメージを思い浮かべると大体あってる、新しい技術無く電力でゴリ押し爆音爆熱 って言ってましたけど、大体あってる?
俺、初心者に毛が生えたぐらいPCに詳しい友人に第10世代ってどんなCPUなのってきいたら PrntiumDのイメージを思い浮かべると大体あってる、新しい技術無く電力でゴリ押し爆音爆熱 って言ってましたけど、大体あってる?
初心者なのにPentiumDがイメージ出来るんか?w
thunderbolt3を搭載可能なBTOパソコンメーカーってありますか?
すみません、PC買い替えの目安を相談したいのですが 該当スレなど有りましたら誘導お願いしたいです
>>812 マザーボードによって変わるからthunderbolt3.0対応が明記されているかマザーボードの型番(調べて対応してるか確認)が明記されているところで購入
初めからthunderbolt3.0に対応してるマザーボードもあるけど、そうでない場合はマザーボードと同じメーカーのthunderbolt3.0拡張ボード(Thunderbolt 3 AIC対応)を増設して対応させる事も可能(1万円程度)
ちなみにthunderbolt3.0は40GbpsでDMI3.0が32Gbpsなので他のストレージや増設機器も含めて最大32Gbpsまで
>>813 ここで相談してもいいと思うよ
買い替え前提ならこのあたりかな、メーカー指定なら専用スレとか
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■ 246
http://2chb.net/r/pc/1594453915/ 自作PC初心者パーツ購入相談事務所【48列目】
http://2chb.net/r/jisaku/1595500414/ >>814 おお!最悪のタイミングだったのにも関わらず丁寧な回答ありがとうございます!
参考にさせて頂きます
>>815 あー、すまん
買い換えるのは決めててグレード等を相談したかったんだ
>>817 職業と年間所得、予算による
サラリーマンでもスーツ代や在宅勤務用PCなど申請しやすい
iDeCoみたいに会社に頼めばかなりの節税可能
会社員が業務のための支出を所得から控除できる方法!?「特定支出控除」
https://news.yahoo.co.jp/articles/18e50056ea9e00c9430c92b272ee9d43c95fefb8 インテルが第10世代、AMDが第3世代 つまり単純計算でAMDの方が3倍長持ちするってこと。
単純にRyzen以前はマイナーな安くても売れないCPUだっただけ
PS4やX-boxで使われてたけどなー マルチスレッド性能とスループットは高かったが、シングルスレッド性能が低くて実用がキツかった UNIXBENCHなどサーバー性能などはIntelより元々高く、セキュリティーホールで低速化したIntelCPUだとトリプルスコアになった
HDMI切替器で4K対応のものを買った場合 4K対応してないモニターにも使えますか?
>>826 本当に思う
ちゃんと勉強すれば良かったと(。;_;。)
>>824 これって万能だな
△△対応の物を買った場合△△対応していない〇〇でも使えますか?
デスクトプパソコン新しく買ったんですけどPCの手入れってどれくらいの頻度でやった方がいいですかね?
>>832 なんの手入れ?
ファン周りとか?タバコ吸う?部屋キレイ?海近い?幹線道路近い?線路わき?だったら半年に一回は掃除必要かも
喫煙者だったら一ヶ月に一回やったほうがいい ファンとヒートシンクにヤニが絡まるから
>>833 逆に言えばそんな環境でも半年に一回ぐらいで大丈夫なもんなんですか?
>>835 そんな環境でなければ2〜3年、下手すると5年以上そのままでも平気っすよ
会社のパソコンとか更新されるまでメンテしないでしょ?
ソフトウエア的な手入れでもやっぱ半年に一回はやりたいですね
まな板で使ってるPCあるが、ケーブルTVが点検に来る年に1回だけだわ
フルタワーだから移動するのが大変 ケースだけで重さが14kg
相談です。コルセアケース550Dだと思うんだけど、ケースが大き過ぎてもっとこじんまりしたものでLEDファン付いてるやつおすすめありますか?ATXサイズでお願いします。
■以下に関する質問には答えません ・お勧め商品質問
ryzen3600です ベンチマーク測定時に、CPUの電圧が常時1.4を超えているのは以上でしょうか?
新しいスマホ買ったけどカレンダーアプリはヤフーにするかグーグルにするか、どっち?
最近PCがシャットダウンしても電源が落ちなくなりました(hddのアクセスランプは消灯、powerランプは点灯、ファン回転しっぱなし)。また、スリープすると再起動します。切り分けでusb周辺機器外して試してもダメでした。電源かマザーボードの故障かなと思うのですが、PCゲームの高負荷時でもフリーズしたり、再起動したりはしないのでos起因の可能性もありますでしょうか。 思い当たる原因教えてほしいです。 高速スタートアップは無効にしてあります。
>>854 電源オプションを高パフォーマンスかバランスにして試す
>>855 >>856 返信ありがとうございます。
もうすでに実施済みですがダメでした。
>>858 シャットダウン時は何も記録されていませんでしたが、スリープすると再起動されるときはkp41が記録されています。
>>854 セーフモードからシャットダウンできるなら、論理障害になってる原因アプリがある
スタートアップのアプリを無効に、サービスから怪しいアプリを無効にしてみたりと論理的にはひとつづつ確かめるしかない。
セーフモードシャットダウンができないならシステムに関わるか、ストレージ寿命の物理故障によるかもしれんね
あとSSDの場合、SSDに適した電源設定になってないとかもある。
ハイバネもハイブリッドも無効、休止も無効、HDD電源を切らない設定にする
>>862 クリーンブート時はシャットダウンできませんでしたが、セーフモード時は正常にシャットダウンできました。
一度クリーンインストールしてみた方がいいでしょうか。
>>864 ありがとうございます。システムチェックした後にクリーンインストールします。
>>863 いいえ、ただの電源の劣化です
筐体あけて掃除すべきです
電源コネクタの指抜して延命を図りましょう
パソコンの上にドリンクを置いてるんですけど故障に繋がりますか 万が一こぼれてもケースの中に水は入らないと思うのですが
>>868 こぼしてみれば?
そんなことで他人に保証を求めんなカス
パソコンの中にグラスに氷入れて置いてるんですけど 故障に繋がりますか 万が一こぼれてもケースの中にしか入らないと 思うのですが 良く冷えるぞ!(笑)
ドラレコは何度も録画したりフォーマットを繰り返すのでストレージは高耐久高容量のSDカードが良いと聞きました もしかしてパソコンでも同じですか?なるべけ高容量の物を選んだ方がいい?
>>872 同じです
なるべけ繰り返し上書きをしないような容量を選択しましょう
でも、絶対優先項目でもありません、なるべけでいいです
そうね やることは同じだから だけどその媒体に置くだけじゃなく複数の媒体にファイルをコピーしておくバックアップが一番大事
画面の色がおかしくなる サーモグラフィーみたいな感じでさ 文章とかすごく読みづらいよね。 しばらくすると治るんだけど原因って何かな?
HDMIでキャプチャーしたものをネットで配信したいと考えています。 CPUなどはやはりはいスペックなものにしなくては、キャプチャーはできないのでしょうか? 録画などはせずに配信のみを考えています。
>>873 >>874 ありがとうございます
ゲーミングPCの購入を検討しているのですが、だいたいどの程度の物がよいでしょうか?
SSDの500GBぐらいで充分?
>>878 そりゃどんなゲームやるかで全く違うんで答えようがない
3DエロゲVRでMOD盛り盛りすると一つのゲームで100GB近くなる場合もあるし
Steamセールだあああ!うわあああああ!ってバカみたいに買うと700本超えたりするんで
ちょっと軽めのゲーマー:500GB
重めのゲーマー:1TB
頭おかしい:2TB以上
2DやエロはしゃーないHDDだ+8TB
とかそんな方向性かと思います
>>878 そんなの自分がどの程度まで必要かだろ
他人に聞くことではない 自分で判断すればいいだけ
あとこっちに移動してくれ
http://2chb.net/r/pc2nanmin/1307985703/ >>869 ゴミが気安くレスしてくるでない、引っ込んでおれ
>>876 ディスプレイがなにか、グラフィックを何で出してるかぐらい書いてからやりなおし
>>877 外部機器からのHDMI経由で映像をPCに取り込むにはキャプチャーが要ります。
編集せずLive同時配信にするにせよ、そこそこのグラボなどがついたスペックが必要でしょう
それとネットの回線も解像度のもよりますが、ADSLとかの低速度では厳しいでしょう
>>877 こーいうページからやりたい事を追っていって → 機種 → 詳細ページ → 仕様
に必要なスペックの記載がありますので、やりたい事を相談してみてください
なお、この手のメーカーの対応機種やら推奨スペックjはぎりぎり動くレベルの場合が多いので
記されてスペックよりも高性能のものを用意しましょう
>>887 人が反省してるところで変な野次飛ばすカスきえろ
新しいモニターを買おうと思っているんですが接続はDPとHDMIどっちの方がいいんですか? 新しいモニターは144hzを買って今使ってる75hzのと併用したいと思ってます。 今繋げているのがHDMIなので、HDMIとDPを両方使ってモニターのHZが違うと不具合が起きると聞いたことがある気がするのですが、これはどんな環境でも起きるんですか? あと、DPはモニターの電源落ちるとウィンドウなどがリセットされると聞いたのですが、これもどんな環境でも起きるんですか? グラボの出力がDP×3、HDMI×1なので、両方ともDPの方がいいんですかね?
特にこだわりなければintel ただリテールのCPUクーラーはAMDのほうがよさげなので リテールクーラーで十分なCPUならAMDかも まぁ好みだけど
>>891-892 なんのこと?わけわからん狂信の話?
安定も安心もAMDもintelも変りは無く、いまのintelはぶん回すと爆熱するので逆に安心安定は下落傾向
安全なんてのはセキュリティ警告を無視続ける会社体質なので全く信用できないし
でもまあ真面目な話、intelこれだけ売れてないとアプリ開発もAMDが主軸になっていくだろうね そもそもコンパイル速度がintelに最適化されたintelのコンパイラーを使ってもAMDのほうが速いっていう
データや数字や事実を突き付けられると人格攻撃しか出来なくなる負け犬
IntelかAMDかなんてどっちでも良いわ Intelはさっさと7nmを完成させろや、まじでDDR5まで間に合わんぞ
どっちかに拘ってるのは貧乏人だけだから ほんの少しの失敗を異常に恐れる
今は値段性能においてAMDの方が優秀なのは間違いない Intelはグダグダすぎる 結局7nm実現出来ず外部発注するとか言い出す始末 しかも7nm完成は2022年 海外でも厳しく言われてるがもうIntelは最先端ではない 台湾TSMCのプロセス技術開発が最先端だそうだ
Appleも次からはARMで発売するし、intel落ち目やね ここらへんで頑張らんと社員解雇していくしかない
ハードディスクについて質問です Win7使用 HDDの容量を増やすため4TBの内蔵タイプを買いました ファイルを移すために外付けできる機器を利用して これをUSB接続してみたもののPC上で認識してくれません 昔からある500GBのHDDはこの機器を使っても問題なく認識してくれます 外付け用4TBのHDDも認識してくれる(上記の機器は利用せず) 内蔵タイプの新品は買った時になにか安全装置を外す必要があるんでしょうか? (見たところ特に外せるようなものは見当たらない) 新しいタイプになると電源問題で認識しなくなるということはある? (電源を入れると振動を始めるので通電はしていると思う) 初期不良の可能性あり? 宜しくお願い致します
Apple → IntelCPUから自社開発へ google → IntelCPUからAMDCPUへ変更 PS5 → AMD XBOX SX → AMD 今世間で話題になってる部分だけでもこれだからなぁ Intelはホント頑張ってほしい 頼むからGPUとか余計な事しなくて良いからCPUに専念してくれ
>>905 説明書なりオンラインで製品の説明あるだろ
USB接続する機器の対応未対応も当然あるんだからまずSATAで接続してから試せ
>>905 フォーマットはしたんだよね?
やってなければディスクの管理で認識されているのを確認してフォーマットする
解決しました ありがとうございます でもはじめの人はわかりますが、何で同じ事を次から次に書くのでしょう ここの人たちってどんだけマウントとりたいんだか^_^;
>>910 解決おめでとうございます
マウントと感じた時点でそれが貴方のコンプレックスですよ^^
時間差がかなりあるならば他の人のレスを全然読んでいないっていうことはあるけど 人のレスと時間差で書き込まれたっていう発想がないのか?
>>912 ただの荒らしキッズだから大人の対応でええんでない
>>907 >>909 ディスク管理でフォーマットしてみたのですが
Eドライブとして認識してくれません
>>909 はなりすましです
もうやって言ってるのかもしれないけど一旦USBを抜いて刺し直してみるとか
あの後、ドライブ文字とパスの変更で設定したらPC上で認識してくれたものの 2TBしか認識してくれず、その後コマンド経由でGPTに変更したら 4TBで使えるようになりました 内蔵HDDめんどいな・・・・ 相談にのってくれた方々ありがとうございました
>>919 解決したなら何よりだな
だが次質問する時はID付きの方で質問したほうがええぞ
>>920 だからマウント取り止めなよ
第三者だけど、あなたは見てて恥ずかしいよ
>>921 マウントって言葉好きだねw
>>920 は単にアドバイスしたに過ぎない。もうちょい謙虚になろう。
>>919 どうしてそうなったのか2TBの壁でググれ
ていうかWin7やめろくそが
>>890 メモリもそうだがディスプレイも性能の低い方に性能を合わせる
つまりマルチしたいなら、性能の良いものを買っても無駄
TUF Z390-PLUS GAMINGのマザーのピカピカ光るのOFFにするにはどうすればいいですか? パソコンシャットダウン時も光っていたんですがこれはUEFIでOFFにできました よろしくお願いします
>>928 マザーボードの表面のLED部分をよく見てください
電源ONの状態ならピカピカ光ってる部分がありますよね?
その光ってるLED部分にドライバーを突き刺してください
消えます
>>928 公式からAURAってソフトをDLすればソフトでLEDの設定が可能
ただ、このソフトをいれて他に問題が出てもしらん
>>930 すまんすまん
それは当然知ってる
余計なソフトを入れずにOFFにしたいんでさ
>>890 Windows 10バージョン2004以前ならHDMIとDPの混在環境では100%その不具合は起きる
二番目はウチではその不具合は経験してないので知らない
三番目、全部DPにそろえろ
変換器具もあるじゃろ
エロ画像をC:\eroに格納してるんですが これを違いアカウントでログインしたときに非表示にしてパスを知ってても画像ファイル名すらわからないようにする方法を教えてください
>>935 C:\eroそのものを非表示ってのは多分非現実的。 C:\game\eroでgameのアクセス権限を自分以外禁止にしてしまえば
事実上eroの存在は隠蔽できる。まあ隠しファイルオプション自体はあるけど、どうせ隠しファイル表示にするだろ?だから
上の手段の方を推奨。
もし「gameフォルダが怪しすぎる。私の前で開けないのは何かやましいことでもあるの?」とか突っ込む人がいるのなら、
C:\ユーザ-\(ユーザ名)\AppData\localの下にgame\eroでも作ればよろしいかと。AppDataが隠しファイルで普段から
非表示になっているし、自分とAdmin以外開けないフォルダだから都合いい。
場所的にもアプリの設定が集まっている場所だから、gameフォルダがあってもまずばれない。
>>933 DP二本にします、ありがとうございます
DPって家庭量販店じゃ売ってないんですね...
>>939 macやApple製品を取り扱ってる所なら普通は置いてる
置いてないのは相当な過疎地のみ
すみません、昨日からなのですがフリーズするようになりました ・fire foxからyahoo 将棋のモバゲを起動させてロードしたとき ・上記の原因を探ろうとイベントビューワーをちょっと急ぎ気味に起動させたとき (ちなみにイベントビューワに記録されてたのはフリーズしたのを電源から無理やり落としたときの重大エラーのみでフリーズ自体の症状は記録されてませんした) HDDのドライブスキャンもしてみたのですが異常はありませんでした OSはwin10です
リンクがすごく良かった長くなることがあります
たとえば↓みじかやらないかと?
https://gamp-ameblo-jp.cdn.ampproject.org/v/s/gamp.ameblo.jp/gifu-yoshidarie/entry-12344037145.html?amp_js_v=a3& ;amp_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=15959950187674&csi=1&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s
>>941 昨日変なプログラムをインストールしませんでしたか?
そのプログラムがメモリリーク起こし他のプログラムの MEMORY allocateを妨げている可能性があります
>>943 ?以降は必要ないことが多いから適宜削除したりしなかったりしてウェブページの表示に影響のない程度に調整しよう
やっぱりintel 7nmCPU出来てから買ったほうが良いのかな
当たり前 今のIntelの14nmじゃコア数もスレッド数も限界突破状態で熱はすげーしスペックは微妙だし値段は高いの三重苦 7nmIntel来たらそら覇権取るで
>>950 短くはできますが、5chでは短縮URL禁止なので使えないでしょう。
PCとスマホをUSBケーブルで接続しリンクしてます スマホのwifiが接続しても携帯がデータサービスに対応していないので使えないとかでますので PCの有線LANからネットに接続したいのですが、可能でしょうか? 古いスマホのドコモのN-05Dという数年前の中古スマホです よろしくお願いします プロバイダはソフトバンク光
>>959 古すぎw8年前の発売
テザリング機能があるかどうか
そんでNTTドコモ回線で、しかもオプションのテザリング契約が必要
> プロバイダはソフトバンク光 はなから無理 テザリングはスマホにロックがかかってるので、日本のキャリア携帯はスマホを販売してるキャリア契約回線でないとテザリング不可能
なお、テザリングロックはSIMロックとは別物 な、日本のスマホって糞だろ 海外はそんなものは無い
>>942 >>951 アドバイスありがとうございます
アプリで調べたり、別に変なプラグラムをインストールしたわけでもなく
原因がどうしてもわからずまたフリーズしたので
復元ポイントで先月の状態にいったん戻してみることにします
>>959 PCに無線アダプターを付ければwifiアクセスポイントとして使うことはできる
「Windows 10 モバイルホットスポット」でググってみな
そうじゃなければプロバイダのルーターを無線化する
あと、そのPCがノートで無線LAN内蔵していればそれを使って上記のことをやればいい
>>966 KVMをパソコン切り替え器という機械として話をします
USB切替器はUSBだけを切り替え、KVMはそれにモニタの切り替えも出来るようになっています
2つのパソコンで1つのモニタ、マウス、キーボードを共用して使用できるようにします
USB切替器で 1番の口に刺したら1番の穴から出ていき 2番の口に刺したら2番の穴から出ていくタイプのがほしいんですけどどうやって探していいのかわからなくて見つかりません なんか複数のUSBを接続して1個にまとめてデータを送信すると速度が遅くなるのが気になるので
富士山 天皇「富岳」性能低杉ストーブ ワロタwww http://2chb.net/r/kousinetu/1596122809/ 富士山 天皇 「富岳」 性能低杉 ストーブ ワロタwwwwwwwwwwwwwww http://2chb.net/r/ghard/1595232697/ 名前 ベンダー 価格 計算能力 消費電力 稼働時期 El Capitan HPE、AMD 643億円 2000PFLOPS 40MW 2023年稼働予定 Frontier AMD, Nvidia 643億円 1500PFLOPS 30MW 2021年稼働予定 Aurora Intel 557億円 1000PFLOPS 13MW 2021年稼働予定 富岳 富士通 1300億円 415PFLOPS 28.3MW 稼働中 富岳 (スーパーコンピュータ) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B2%B3_ (%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF) >>969 何がやりたいのかよく分からん…
USB切り替え器というのは、2台のPCで1つ(or複数)のUSB機器を切り替えながら使うのが主だよ
例えば、キーボード(とマウス)を2台のPCで切り替えながら使うとかかな
>>963 なんで素直じゃないの?
勝手にやってろ
チェックディスクなんて不良セクタの代替えするだけだぞ
と言っても意味もわからんだろうが
>>969 意味不明
よくわからんが普通にスイッチ付きのハブで切り替えれば?
>>969 気持ちはわかるが汎用シリアル・バスですよ
>シリアル通信とは、1本の信号線や回線を使って1ビットずつ順番にデータを送受信する通信・転送方式。
これに対し、複数本の信号線などで一度に多くのデータを送受信する方式を「パラレル通信
>バスとは、乗合自動車という意味の英単語。コンピュータの分野では、データ伝送路および伝送方式の一種で、
複数の装置や機器、回路が一つの信号線を共有し、それらの間で相互にデータをやり取りできる構造のものをバスという
854ですが 電源落ちない件ですが システムチェッカーで破損ファイルの修復で治りました。 スリープの再起動もハイブリッドスリープ有効で治りました。 ありがとうございました。
>>969 の人はたぶんIN:OUTが1:nの切替器を探しているのだと思われる
日本ではn:1(例…2台のPCで1台のプリンタを共用する)のものしか売ってないからね
じゃぁ個別スイッチ付のUSBハブでいいんじゃね?と普通はなるけど、これはバス電源をON/OFF
しているだけで、データはパラ接続なので機器によっては不安定動作になるのだろう
「古いUSB規格のPC+HUBで運用していて接続先がポータブルHDD」
とかの前提であれば「バス電源の容量不足ですなぁ」で速攻解決する話ではあるが
HUBの介在を検知すると接続を拒否するような仕様の機器だとちょっとめんどい案件
>>962 個の糞仕様で二度と国産スマホ買わないと誓った所存である
パソコンが動きません。こういう表示が出てくるばかりです。アダプターを取って持ち歩く回数が増えたからでしょうか?素人判断で解決するのでしょうか?よろしくお願いします。
テレビで見たんですがPCが熱い時10円玉置くと熱冷ましに効果あるんでしょうか?
>>981 正常終了してないから何かを並べ替えてる
とにかく終わるまで待つしかない
>>981 日本語に訳すと
前回正常にシャットダウンされませんでした
キャッシュメタデータを再構築しています
このプロセスを妨害しないでください(電源を切らないでという意味だろう)
終わるまで待ってろ
>>982 FiresticTVに10円玉使ってヒートシンク作ってるやついたな
使い方を間違えなければ効果はある
クロック数が2,6Ghz(ターボ5ghz)などはわかるのですが、1,1Ghz(ターボ4,6Ghz)って普段めっちゃさぼってるってこと?
>>987 成人男性の平均歩行速度が4km/h だけど走ると 23km/h 程度らしいです
そんな程度のどうでもいい話です
ゲーミングチェアなんですけど、どれがいいのですか?秋葉で多種類展示してるとこあります?ちなみにAKは肘のあたりがぐらついてたので却下です。
>>989 >>1 ■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
Amazonでゲーミングチェアで検索をかけて、気になった製品のURLをサクラチェッカーでチェック
信用するなり止めるなりは自分で判断してください。
>>984 >>985 分かりました。待ちます。即レス弁当箱ありがとう。
>>989 基本的におすすめ商品は教えられないので
商品とは別の改造品でアドバイスあげよう
車のシートを購入してチェア化すると超快適で尚且つ耐久性抜群
ベルファイア辺り買えば良いけど高いならエルグランド辺りでも良いんでない
加工は当然必要なのでDIYしてください
xpで動いてたゲームを久しぶりにやろうと思ったら廃止されたdllが必要で公式から持ってきたんだけど透過の部分が透過しないんだけど諦めたほうがいいかな…
OSはWin10
ゲーム名は Knight of Knights
http://www.tomoshibi.net/guide/KofK/index.html xpは持ってないです。
>>996 Windows10 1903以降ではDirectX9.0c以前の扱いが変更されていて
おおくのDirectXを使うゲームが動かなくなりました
これは互換モードでも同じ事です
どんまい
-curl lud20241207092624caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1595337538/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1044 YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1104 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1004 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1914 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1014 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1064 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1041 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1046 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1048 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1042 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1045 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1049 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1047 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1084 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1914 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1043 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1024 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1040 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ204 [無断転載禁止] ・エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1096 ・エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1097 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1056 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1054 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ192 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1907 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1091 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1102 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1033 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1082 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1061 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1068 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1055 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1080 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1067 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1090 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1035 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1078 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1066 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1076 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1052 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1088 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1029 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1087 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1036 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1083 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1077 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1058 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1095 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1070 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1090 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1057 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1093 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1079 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1059 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ109 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ195 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1030 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1069 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1008 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1023 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1028 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1027 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1018
23:18:07 up 27 days, 21 min, 0 users, load average: 16.19, 13.18, 12.41
in 0.068059921264648 sec
@0.068059921264648@0b7 on 020913