1名無しさん2020/10/04(日) 22:40:46.090
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須
前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1048
http://2chb.net/r/pc/1600348418/
使用に関しての注意
(1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
(2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
(3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ、ただの愚痴
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように 2名無しさん2020/10/05(月) 08:07:09.060
16GBと書いてあるメモリを買ったのですがタスクマネージャーでメモリ15.9GBになっています
仮想メモリが1024MB(おそらくこれの1GB分)でコミット済み5.2/16.9GB
0.1GB分故障しているとかではなくそういうものなのですか?
3名無しさん2020/10/05(月) 08:28:06.830
はい
4名無しさん2020/10/05(月) 11:24:16.300
>>2
故障じゃないです正常です。
ビデオメモリの共有領域とかに喰われてるためで、正常です。
メモリチップが故障したら、突然PCブルースクリーンになったりします。 5名無しさん2020/10/05(月) 11:39:03.400
>>4
まあ共有領域のさっ引きと数字の丸め方の誤差もあるんだろうと思う。
というのも、8GBメモリの時だけ8.0GBと表示するんだわ。タスクマネージャでgoogle検索してみても
他は3.9とか15.9とか31.9とか63.7なのに。 6名無しさん2020/10/05(月) 11:47:16.410
2010年のパソコンのHDDをSSDに替えたら立ち上がり1分30秒が15秒に変わった
SSDすごいね ついでにグラボも替えようとGTX1660に思ったら意外と高い
そのうち1万円台まで値下がりますか?
7名無しさん2020/10/05(月) 11:48:24.020
128MBをVRAM共有してるだけでは?
8名無しさん2020/10/05(月) 11:48:40.260
下がりません
9名無しさん2020/10/05(月) 11:51:15.850
ミドル〜からちょい下とかの普通に使いやすいクラスのGPUの中古って
値段下がり切る前に姿消すだよな
10名無しさん2020/10/05(月) 11:51:47.260
1900x1200の動画を3画面に出力して見ているんですが、カクカクします
快適に見るための必要なスペックってどんなものでしょう?
11名無しさん2020/10/05(月) 12:02:33.480
>>8>>9
残念、です
しばらくは今のグラボのままで我慢します 12名無しさん2020/10/05(月) 12:51:19.400
4K動画の編集に インテルUHD グラフィックス630 では厳しいですか?
13名無しさん2020/10/05(月) 13:11:43.630
古い外付けHDDが認識しないので中のHDDを取り出してSATA-USBで繋げられる電源付きケーブルでPCと繋ぎました
無事認識して中身も見られるのですがすぐ接続が切れてしまいます
またUSB電源を入れ直すと認識しますが数分で落ちます
これは何が原因でしょうか?
ディスクは生きてるのでHDDの基盤の故障でしょうか?
だとしたらどうしたらいいですか?
ちなみに容量は250GB
14名無しさん2020/10/05(月) 13:45:30.660
HDDが死にかけ
15名無しさん2020/10/05(月) 14:10:00.390
元の外付けケースを新品HDDで組み戻し壊れかけHDDから変換ケーブルで生きているわずかな時間にチマチマ吸いだす
16名無しさん2020/10/05(月) 14:57:18.560
同じ型のHDDからドライブ基板を移植すれば復活するかも
17名無しさん2020/10/05(月) 15:40:32.320
biosっていうのは色んな種類があるのでしょうか?
自分で好きなbiosを入れることもできますか?
18名無しさん2020/10/05(月) 15:48:31.460
もちろんオッケー
19名無しさん2020/10/05(月) 16:06:33.720
10年近く前に買ったノートPCですが、最近一部の動画配信サイト(GyaOなど)で映像がカクつきます。
回線の速度は足りていて、同じWi-Fiでスマホからだとカクつかない場合は、これはもうPCの古さが原因でしょうか?
メモリ16GB、intel COREi7、Windows7
ほかの場面では全く問題なく使えています。
20名無しさん2020/10/05(月) 16:15:07.700
CPU使用率を見ながら動画再生してみれば?100%張り付いてるならスペックの問題だし
そうでなければ無線周りに問題があって転送が間に合ってないとかも考えられる
21名無しさん2020/10/05(月) 16:21:34.970
10年前のi7って事は多分i7-740QMあたりかな?
現在のノートのCPUと比べても10倍近く差があるしメモリもDDR3(速度が遅い)だろうからねぇ
再生する動画の解像度を落としてもかくつくのなら買い替えを検討かなー
スマホに関しては最近のスマホはスペックかなり高いので動画はぬるぬるだと思うよ
22名無しさん2020/10/05(月) 16:36:01.940
>>19
10年前のノートだと排気口にホコリが溜まって
熱暴走を起こしている可能性もある
排気口の埃を掃除機で吸い取ってみて
それでダメだったら初期化 23名無しさん2020/10/05(月) 16:45:22.050
>>10
理論値じゃなく経験談で恐縮だが
i7-4770 + GTX980で 1920x1200x3 は余裕だったが
2560x1440x2 + 4k ががくっとなったので RTX2060 にしたら余裕になった
貴方のCPUは知らないが、GTX1660S以上だったら余裕じゃね? 24名無しさん2020/10/05(月) 16:46:40.920
>>12
厳しい
出来るけど厳しい
画面送りで画面全体が波打つという待機時間が長くなる 25名無しさん2020/10/05(月) 16:48:16.990
>>17
biosってのはまあググってくれればわかるけども
マザボ専用に用意されたOSなのでそのマザボ用のじゃないと使えない 26名無しさん2020/10/05(月) 17:03:57.210
>>17
メーカーのHPから自分が使っている型番のBIOSを
ダウンロードしてアップデートすることはできる 27192020/10/05(月) 18:15:50.000
>>20-22
ありがとうございます!
確認したところ、i7は2760QM、メモリはやはりDDR3でした。
そして忘れてましたが今はLANケーブルでつないでるので、やはり回線の問題はなさそう…
CPUは100%まではいかなくとも60%くらいまではいく感じ、埃はないので、もう引退かな…
初期化も買い替えも結局再設定諸々の手間があると考えると買い替えのが確実かなあ?
考えてみます。ありがとうございました! 28名無しさん2020/10/05(月) 19:16:02.510
オンボードのノートPCだと流石にストレス溜まりそうだな
29名無しさん2020/10/05(月) 21:50:50.750
ブラウザに余計なアドオン入れてるなら全部外してハードウェアアクセラレーション切るとかで大概解決する
30名無しさん2020/10/05(月) 23:03:53.540
約10年前に購入したPCです。
core2duoにWindows Vista。
PCのスペックシートにメモリー最大4GBとの記載があるので、長年4GBで使ってきました。
先日、Windows10にする際に、試しに8GBのメモリーに交換したら、BIOSでもOSでも正常に認識され使用できました。
なぜですか?
31名無しさん2020/10/05(月) 23:05:09.570
パソコンを買い替えるのですが今使ってるパソコンのdドライブを新しいのにつけたら初期化とかは必要なんでしょうか?
32名無しさん2020/10/05(月) 23:50:55.180
>>30
メーカーが保証しないってだけでハードウェア的には可能だったりするケースがままあります 33名無しさん2020/10/06(火) 00:28:43.800
biosをアップデートするとパソコンの性能が向上しますか?
34名無しさん2020/10/06(火) 00:29:24.300
パソコンの中に埋め込むHDDと
USBでつなげるHDDとではパフォーマンスは同じだと思っていいでしょうか?
35名無しさん2020/10/06(火) 00:42:26.340
>>30
OSの話でいうと
Vistaの時代は32bitが主流でメモリが3.3GBまでしか使えなかった
Windows10は64bitが主流でOSが認識するメモリ容量が2TBまで上がった 36192020/10/06(火) 00:46:31.590
>>29
なんと…カクカクしなくなりました…
金欠だったので買い替えなくてすみそうで大変ありがたいです!ありがとうございました。
貯金しよう。 37名無しさん2020/10/06(火) 00:52:06.930
>>33
アップデートで動作の安定向上や機能が追加されている場合があるが
自作PC界隈でよく言われているのが現状に不満を感じていないのならいじらない方が良い
アップデートに失敗したら保証の対象外だしアップデートして不具合が起こる可能性もなくはない 38名無しさん2020/10/06(火) 08:52:02.900
ルーターが最近切れるから
NECの最新モデルがwifi5対応で、IODETAとかファーウェイの
最新モデルがwifi6対応
NECのが下り速度が最大800
他のは大抵500くらい
どっち買えばええの?
39名無しさん2020/10/06(火) 09:02:33.500
そういう相談はハードウェア板で
40名無しさん2020/10/06(火) 09:06:08.690
内容では勝ってたから
41名無しさん2020/10/06(火) 09:07:19.440
藤井ファンのむなしい言い訳か
42名無しさん2020/10/06(火) 09:51:57.460
>>32
Windowsが32bitだと4GB、64bitだとそれを超えられる
てかWindowsXPの時代から機械的に4GB上限ってあんまなかったよ 43名無しさん2020/10/06(火) 09:53:11.520
>>42
は?
おまえなにいってんだ?
カスはれすしなくていいよ 44名無しさん2020/10/06(火) 09:54:42.590
>>31
必要ないです
>>34
HDDのパフォーマンスが変わる事はないけども
パソコン側からの読み出し/書き込み速度は変わります
総じて内蔵のほうが良い結果を得られます 45名無しさん2020/10/06(火) 11:01:48.870
読み出し/書き込み速度がHDDの性能なんだが・・・
パフォーマンスが変わる事はない・・・?
まさか🥺
46名無しさん2020/10/06(火) 11:33:30.850
10年ぶりくらいにPCを購入しましたが
前のPCみたいにC・Dドライブとかに分かれていません
今までは2人でアカウントを分けて利用していて
共用するデータはDドライブで、個人的な見られたりいじられたくないデータは
Cドライブに保存していました
同じ様に使いたい場合、予め今までの様にパーティションを分けた方がいいのでしょうか?
お願いします
47名無しさん2020/10/06(火) 12:26:03.880
>>45
これ難しい解釈だけど>>44の記載は正しいよ
接続するインターフェースの性能の差はHDDと言う個別部品の性能差とは別扱いと言う事だね
だからHDDの性能差は全く無くてもPCと言う単位になると接続方式が性能差を生む事になる 48名無しさん2020/10/06(火) 12:31:17.670
>>47
>>34が聞いている事の意味を考えれば「パフォーマンスは変わる」が正解
それはただの屁理屈 49名無しさん2020/10/06(火) 12:31:55.300
50名無しさん2020/10/06(火) 12:36:48.300
普通に接続法で変わるって読めるじゃん
51名無しさん2020/10/06(火) 13:12:20.190
>>46
Cドライブの残り容量が充分に確保できるのであれば分けてもいいです
昨今のPCがなぜCドライブ一発しかないのかというと
Dドライブを作ってあっても使ってくれる人がすくなくてCドライブばっかり99%
Dドライブ1%って人が多かったのでトラブルが頻出したので
Cドライブ一発大容量になりました
ちゃんと管理できるなら、C,Dでもいいですよ 52名無しさん2020/10/06(火) 15:17:20.700
>>30
本来は1Side2GBってのが仕様だから。メーカがSingleSide2枚差し8GB(1Side4GB)を×にして、DoubleSide2枚差し8GB(1Side2GB)
を○にすると説明が面倒なので一律4GB上限といったりするばあいがままある。 53462020/10/06(火) 15:58:58.320
>>51
ありがとうございます
もしCドライブだけのままで2人で使うとしたら
共用データの場所とそれぞれのアカウントからは見られない場所
といった使い方は出来ますか?
各々のマイドキュメントやデスクトップとかは各々ログインしないと見られなくて
デジカメのデータ等はどちらのアカウントからも見たり編集したりが出来る
といった使い方が出来ればと考えています 54名無しさん2020/10/06(火) 16:24:34.740
>>53
各々のアカウントのログイン権限が、administratorであった場合は全部見れちゃうんです
poweruser以下であればそれぞのUserネーム以下のフォルダは保護されます
逆にUserネームフォルダ以外が各々が見られるし編集もできます 55名無しさん2020/10/06(火) 16:57:23.990
56名無しさん2020/10/06(火) 20:29:39.150
10/8に発表される新ライゼンのBTOパソコンはいつ頃買えるようになりますか?
57名無しさん2020/10/06(火) 20:31:53.620
10月9日
58名無しさん2020/10/06(火) 20:41:12.530
メアド3つをOutlookに追加して受信は見れるようになったけど送信が見れない。なぜ?
59名無しさん2020/10/06(火) 21:01:55.860
60名無しさん2020/10/06(火) 21:17:27.660
でも内容では勝ちだったんで
61名無しさん2020/10/06(火) 21:40:33.930
永瀬ファンのむなしい言い訳か
62名無しさん2020/10/07(水) 10:50:40.430
windowsとmacをもってるんですけど
macの画面をwindowsのディスプレイに映して操作するには何を購入したらいいでしょうか?
63名無しさん2020/10/07(水) 10:52:49.130
macの何を持ってるんや
64名無しさん2020/10/07(水) 11:19:41.700
3年前に買って未使用のPCがあるんですが
3年前と今では性能や操作の軽さなど大分進化していますか?
Core i7のBDとoffice付きのノートPCです
進化が大きければ売って買い直しも考えています
65名無しさん2020/10/07(水) 11:29:31.550
使わないものを買う必要はないので大丈夫です
66名無しさん2020/10/07(水) 11:35:21.400
>>64
買い直すのがいいでしょう
3年といえば中学生が高校生になっています
そんな昔のパソコン使っててスタバでドヤれると思いますか? 67名無しさん2020/10/07(水) 11:55:13.480
iMac Retina 5Kディスプレイモデル MXWV2J/A です
68名無しさん2020/10/07(水) 11:58:28.220
やりたいことができる性能かどうかだね
最新のが欲しいってんなら、より高性能の製品が新発売されるたびに新しいの買ってればいい
69名無しさん2020/10/07(水) 12:49:46.990
>>62
windowsのディスプレイに接続するケーブルが必要です
>>64
大差ないです、特にintelは 70642020/10/07(水) 13:51:33.180
>>65,66,68,69
まとめてですみませんが、ありがとうございます
昔はオーサリング?とかしてたけど、macでもないのでスタバでドヤらないのと
メールとwebと年賀状とスマホバックアップくらいなので
大差ないなら使えなくはなさそうですね
もう少し考えてみます 71名無しさん2020/10/07(水) 13:58:47.170
>>70
> メールとwebと年賀状とスマホバックアップくらいなので
であれば、7、8年前の CPU:i3(2世代、3世代)、メモリ:8GB、でも十分だよ
メモリは最低8GB必要、仮に4GBであれば買い足した方がいい 72名無しさん2020/10/07(水) 14:01:25.780
固定録画で放置しているナイトスクープ
しばらく見ない間に2018年10月14日放送分から92回ほど溜まってて
もはや収拾がつかないんですけどどうしたらいいですか
73642020/10/07(水) 14:28:09.390
74名無しさん2020/10/07(水) 14:33:55.110
いや、誰だよお前
意味不明なレスなので放置してたら誰かがお礼レスする不思議なスレですね
75名無しさん2020/10/07(水) 15:57:09.490
windows10にアップグレードしたらアップグレードした直後は動いていたんですが再起動したら
自動修復画面になって繰り返しても失敗するのですが原因わかりますか?
進まないので一度ダウングレードしました。
グラフィックカード NVIDIA geforce gtx760
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-4770K CPU@3,50GHz 3.50GHz
実装メモリ 8G
ストレージ容量 24G
ディスプレイ 1920 x 1080
スペックやそれ以外で何か足りない条件等ありますでしょうか?
よろしくお願いします
76642020/10/07(水) 16:06:31.100
>>75
元のOSは何でしょうか?
Win7なら高速スタートアップを切らないとダメですよ 77名無しさん2020/10/07(水) 16:06:39.630
アップグレードはするな
クリーンインストールしろ
78名無しさん2020/10/07(水) 16:13:50.720
>>75
BIOS(UEFI)のリセット(cmosクリア)しました? 79名無しさん2020/10/07(水) 16:29:48.780
>>76
正にwin7でした
高速スタートアップを切ってみます
>>77
クリーンインストールしたほうがいいですか
バックアップ取るのにかなり時間かかりそうなので次のアップグレードでできなかったらやるつもりで考えてみます
>>78
必要スペックだけ見て他の作業等はやってませんでした
やってみます 80名無しさん2020/10/07(水) 20:10:53.930
>>75
自分も似た症状になりましたがオンボかなんかのグラフィックの自動アプデ切ったら治りました 81名無しさん2020/10/07(水) 21:48:24.940
BIOS再起動繰り返してOS入ってるSSDだけ読み込んでくれないんですけどSSDぶっこわれてますか?
uefiリセット・ケーブル差し替え・放電は軽くやりましたが何も改善しないです。最近勝手に再起動してBIOS立ち上がって強制終了繰り返してたから無理させてた自覚はあります。。。
82名無しさん2020/10/07(水) 23:11:15.470
83名無しさん2020/10/07(水) 23:11:30.980
SSDを繋いでることすら認識しないなら多分コントローラー死亡
一度経験ある
84名無しさん2020/10/07(水) 23:48:14.290
そういう時、どうしたらいいの?
85832020/10/07(水) 23:56:09.080
どうにもならない
保証期間内ならメーカー交換できるかもね、程度
86名無しさん2020/10/08(木) 00:12:56.610
87名無しさん2020/10/08(木) 00:31:58.370
今メモリ8GB(4GB×2)使ってるけど
4GB×4で16GBに増設したらPCの速度上がる?
88872020/10/08(木) 00:34:40.700
主にgoogleマップ使ってます
他はweb閲覧とメールの確認くらいです
89名無しさん2020/10/08(木) 01:46:31.470
上がる上がる
もう速すぎて見えないくらいだYO
90名無しさん2020/10/08(木) 01:53:27.890
最近のブラウザは手当たり次第にページ内のリンクを先読みしてメモリ馬鹿食いするのでweb閲覧が若干スムーズになる可能性はある
まあ4GBとかゴミみたいな値段だろうしやってみれば
91名無しさん2020/10/08(木) 03:20:12.920
>>87
とても速く感謝しろ
速すぎて摩擦熱で燃えるか空中分解する 92名無しさん2020/10/08(木) 05:13:53.200
>>87
マジレスすると、タスクマネージャーでメモリの使用量を監視して
搭載物理メモリ量以上に使われてるのなら増設は効果がある 93名無しさん2020/10/08(木) 06:48:09.780
パソコン工房のノートパソコンでは普通のデスクトップ用のCPU
(core i7-10700とか)が入っているものがありますが
これは素直に8コア16スレッドで高性能だと喜んでよいものなのでしょうか
それともノート用のCPUにしていない手抜きで発熱等ですぐ駄目になるのでしょうか
94名無しさん2020/10/08(木) 07:30:17.470
>>93
他のが10750Hとかの45Wモデルだから、まあ大差ないくらいにはアッチッチッ手のは変わらんよ。
それでいて6C12Tしかないしね。2kgクラスだから今どきのノートに摺りゃかなり分厚くて重い部類。
特に10700は他のモデルより1cm分厚い高さ35.6mmだしね。ただまあその分冷却はちゃんとしてると思うよ。
例えばHP ENVYあたりだと8C8TのRyzen4700Uで高さ18.9mmだけど、まあざっと倍の厚みはある。
そういうほぼ据置きで使う巨大ノート。 95名無しさん2020/10/08(木) 08:33:32.250
どうしても雑談たぬきに書き込めません
クロームを使っていますwindows10homeです
今マイクロソフトエッジで書き込もうとしましたが同じ画面が出て書き込み出来ませんでした
スマホからは書き込めます…