◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1062 YouTube動画>1本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1620766403/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須
前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1061
http://2chb.net/r/pc/1619128729/
使用に関しての注意
(1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
(2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
(3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ、ただの愚痴
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように 電源コード差し込んで10分放置
電源スイッチを入れて10分放置
電源ボタンを押す
これでダメならメモリ2枚ある場合は、1枚だけ差し込んでみて起動するか確かめる
Yahoo!のトップページのニュースの欄って以前見たニュースを基準に
その人の好みに合いそうなのを表示させてられてると思いますが、
履歴を消せば一旦は好みとは違うニュースになるのでcookieで管理されてると思い
Yahooの付くcookieを検索し消したのですが変化がありませんでした。
どのcookieを消去させれば好み以外の表示になるでしょうか?
履歴や全てのcookieを消去すると違うサイトでの影響が大きいので
全てを消去はナシでお願いします。
クッキーはすでにトラッキングの道具では無いよ。そもそもyahooとか見るのが間違いだろ。
操作の揺らぎで人間かボットかを見分けているのが昨今のcaptchaなんだから、操作の癖で個人を見分けてたとしてもおかしく無い。
教えて下さい。
自宅にある3台のPCのシステムバックアップを1つの外付けHDDにとっておいたんだけど
万が一の時は、それぞれを指定して、パソコンに戻せば良いんだよね?
Windows10が欲しいなら、ネットで
「 windows10 格安 ライセンス 」とか検索すると
二、三千円くらいのがゾロゾロ出てくる
中古でcpu i7 9700, gpu 1660ti, メモリ8gb, ストレージ ssd256 hdd 512が92000円ってコスパどうですか?
>>8です
システムバックアップとクローンの区別がよく分かりません
これはイコールと考えて良いのですか?
ノー
クローンはコピーなのでデータ部分も含む、
システムバックアップは、OSシステム部分のスペアを用意すること
>>13 クローンは、クローンしたドライブを差し替えても起動できるからクローン
システムバックアップはただのイメージ
イメージは復元作業が必要で、しかも復元失敗が付き物w
>>11 一昨年DELLのだけどi7-9700、メモリ16GB、GTX1660ti、SSD512GB、HDD2TBを
新品で13万くらいで買ったからスペックだけで考えると高い気がする
>>14-15 では、万が一に備えて、3台のPCについて、
外付けHDDにそれぞれクローンを作成しておけば安心ということで良いですか?
PCというよりPC板の質問
http://2chb.net/r/pc/1612670925/l50 このドスパラ総合スレが見当たらないんですが、板移動とか?
何処に行ったんでしょうか?
>>17 原理的にはそうだけど、そのクローンした時点の状態であって、その後に増えたデータはクローンには存在しない。
だからデータはデータで別途コピーバックアップが必要
>>18 下がりすぎて落ちたか、満杯になって過去スレに消えたんだろw
新規スレもたってないってだけ
>>12 >>16 やっぱり高いか
まあ自作したことないしそもそももう買っちゃったし今後参考にさせてもらいます、ありがとう
>>21 ありがとうです。そういう事なら、ここで質問させて下さい。
一月にraytrekの期間限定特別モデルが
メモリ32でありながら10万円前後で売りに出されましたけど
今後、同じ水準のスペック・価格帯で売りに出される事は有り得るでしょうか?
有り得るとしたら来年の一月とかですか?
また、ドスパラにはどうも悪評が付きまとっているので、
一月の時点で買うのに踏み切れませんでした。
ドスパラ以外で同じスペックを同じ価格帯で買うなら
どういう選択肢があるでしょうか?
dell inspiron 3593 のメモリ8GBを使っているのですが、メモリを32GBに増設したくて方法は16GBのメモリを2つ買って8GBをとりはずして16GBを2つ取り付ければ大丈夫ですか?
1つのスロットで16GBは使えないとかは無いですよね?
Inspiron 3593 セットアップと仕様Inspiron 3593の仕様メモリー
最大メモリー
16 GB
最小メモリー
4 GB
スロットごとのメモリー サイズ
4 GB、8 GB、または 16 GB
サポートされている構成
4 GB DDR4、2666/3200 MHz(1 x 4 GB)
8 GB DDR4、2666/3200 MHz(2 x 4 GB)
8 GB DDR4、2666/3200 MHz(1 x 8 GB)
12 GB DDR4、2666/3200 MHz(1 x 4 GB + 1 x 8 GB)
16 GB DDR4、2666/3200 MHz(2 x 8 GB)
16 GB DDR4、2666/3200 MHz(1 x 16 GB)
>>26 ありがとうございます。
ということは16GB×2で32GBは出来ず、16GB×1か8GB×2のどちらかが最大ってことですよね?
それは分からん
メーカーが保証、想定しているというだけで
できるのかもしれん
だがヤメとこう
>>28 分かりました。丁寧にありがとうございます。
メーカー品だとBIOSで妙な制限かけてたりするからな
>>30 その言い方はマザボメーカーだと初心者は勘違いするからいくない
ちゃんとメーカーPCとかショップ系BTOのオリジナルマザボって言え
自分は昔、パソコンがぶっ壊れて、中のデータの大半を失った経験から、
内臓ストレージには保存せずに、外付けHDDにデータを入れてます
今は内臓256SSD+NASにしてます
内臓ストレージにデータを保存してる人はその辺り、どう考えますか?
>>33 そのNASにしかデータがないの?
それともNASと外付けHDDと2か所にバックアップしてるってこと?
片方だけの事をいってるなら、何の教訓にもなってない
2個以上違う媒体に保存しないものはバックアップじゃないわな
内臓だろうが外部だろうが
外なら安心ってどこから来るんだか、その発想
内と外とそれ以上でないと意味が無いのに、バカな自己満足自慢
>>36 馬鹿なのは日本語もろくに読めないお前の方かとw
>>37 ちゃんとした他人に理解できるように正しい文章も書けないバカはお前
NASも外付けも複数台転がってるけど
内蔵ストレージにデータを保存してる人でもある
「その辺り、どう考えますか?」はどんな答えを想定した問いなんだろうね
外付けケースに入れた2.5インチSSD四個をコンパクトに収納出来る入れ物が欲しいです
raidとかなんとかは一切不要で本当にただの入れ物でいいんですが、どういうタイプの箱や収納ケースがサイズ的に合いますか?
今ケース内で2.5インチのSSDが配線の邪魔になってるので
セルフパワーのUSBハブ買って全部それに外付けで繋ぐ形にしてもっと内部をスッキリさせたいです
>>40 アマゾンにHDDケースで検索すれば、いくらでもころがってんだろに
RAIDに設定しなくたって使えるだろに
5.25インチベイに2.5インチ4発がおさまるケースという
中の配線がよりややこしくなるブツがさっきから思い浮かんでる
>>40 ケースが3.5インチ用でもブラケットつければ2.5インチのSSDだって取り付けられるでしょ
>>41 分かりにくい質問になってしまってすいません
SSDを入れたそのケース四つをなるべくコンパクトに収納出来る何かが欲しくて
でも具体的にどういった物を探すべきか分からないのでどなたか教えて欲しいという事です
> SSDを入れたそのケース
ケースから出せよw
SSDそのものを4台入れるケースならあるが、ケースに入ってんのをそれまたケースごとってwwww
2.5インチSSD/HDDが外付けポータブルに!系のガワ4つが
きれいにおさまる入れ物がほしいのね
いや、すでにケースにはってるポータブル用SSDをって意味かもしれんw
中身4つをまとめたいのかガワ4つまとめたいのかどっちなんやろ…
後者なら輪ゴムやインシュロックでよくない?
説明下手すぎてごめんなさい、まさに
>>46さんの言った通りです、ガワ四つです
>>48 輪ゴムや結束バンドなんかでも大丈夫なんでしょうか?
全部一箇所に纏めると発熱とか大丈夫かな?って不安に思ってたんですが
SSDは中がスカスカだから殻割りしてパソコンケース内に4っなら楽に納まるぞ。
デスクトップPCでマウス壊れたっぽいんだけどその場しのぎでいいのでカーソルを動かす方法ないですか?
SHIFT+ALT+NUMのマウスキー機能
スマホからのChome Remote等でリモートデスクトップ
>>52 そんなこと質問してる暇あるなら100均でもホムセンでも行きなさいよ
>>38 また読解力のない馬鹿を晒してるのかお前はw
俺は
>>33じゃねえし
行間読めなそうだし、日本人じゃないだろお前?
うーん、XPが月一くらいでスリープから復旧しない(電源は入るけどHDDのアクセスランプがつかない)
状態になるから、修復しようと思ったら今度はアクティベーションに失敗して嫌になったので
OSをwin7 32bitにした、これでスリープからの復旧トラブルは解決かと思ったら
またすぐ出た、再インスコ三日後くらいorz
マザー交換以外で、あとはメモリとbiosの設定でなんか怪しい所はありますかね?
電源は1年前くらいに替えて比較的安定してたような、やっぱり落ちてたような微妙な線です
メモリは怪しいのでmemtestかけてますがまんどい、1パスで一応の洗い出しをしております
HPETを切るといいという話を見かけたので、これを試してみようかとおもいますが
C1Eとかも切ったら安定しますかね?C1EとTM2だけは入れてたと思う
あ、書き忘れましたが
ep45ud3Rとe8400という化石マシンです
メモリが臭いので最近は2枚2G運用でした
例のポンコツPC収集癖の爺さんか?
朝の病院の待合室じゃあるまいし持病自慢やめてくれよ
いや別の人じゃないかなー
ここくるのかなり久々というか、普段おらんですよ?
どっちかというと、新しいPCが買えないからこの状態で運用しとるんですが・・・
>>56 サポート外OSの質問は受け付けません
自分で対処もできないくせに使ってる自体が大間違いです。
自己責任でやってください。
そして二度とここに頼らないでもらいたい
サポート外なん?
まぁ諦めてるからいい回答がないならどうでもいいんだけどさ
いや本気で分からない、ココはOSの区分もないし
どこら辺がまずいのか指摘してくれてもいい
どっちにしろいい回答なさそうだからどうでもいいけど
前スレで質問したけど、スルーされたのでもう一度ききたい
win10にしてから電源落として翌日起動すると、
デスクトップのアイコンの位置が変わっていたり
貼っていた付箋が巨大化したりしてる
改善する方法教えてよ
あーアクティベーション失敗って所をもしかして勘違いされたか
ここの詳しい人ならエスパーしてくれると思って書いたのが悪かったかな
今XPを修復インストールかけると、漏れなくIE6で認証を通さなきゃいけないけど
うっかりIE8とかにしてると、そもそも認証が通らなくてアクチ出来ないわ
元にも戻せないわで酷い状態になるんですわ
(修復には一度OSを起動状態にしてie8か何かのアンインスコが必要と思ったけど、回復コンソールで行けたの?)
そんで諦めて知り合いから譲り受けたwin7のhomeに入れ替えたんだけど(これも相当時間かかった)
それでもまたハードが止まってげんにょりってのが今の状態です
説明がたらんくてすいません
>>65 それに関しては俺もこまってるw
アイコンを元に戻してくれるアプリ入れるしかないんじゃないかなー
アイコンキャッシュ削除で若干改善したかと思ったら
アイコンの位置が保存されないで、また元通りに戻るしw
もうあきらめてるけど相当ひどいね、コレ
>>65 アイコンの自動整列を無効にする。
アイコンの表示サイズを変更する。
アイコンキャッシュを削除する。
テーマによるデスクトップアイコンの変更を許可しない。
これやっても治らんのはしらん
どういう事情か分からんが、
すでにサポートを終了したOSをあえて使うわけだから
多少の不具合、まして月に1度程度なら我慢するという考え方もある
ヘタにいじくり回してシステムごとおかしくして
ついにXPを再セットアップもできなくなった、という最悪の事態をさける意味でも
XPが現役だった頃、認証しない場合は30日で主な機能が停止するため
30日ごとにリカバリーして使うという者もいた
今はXPの認証システムも停止しているだろうし、おそらくそういうのと関係があるのだろう
>>66 Windows板のXPとかWin7使い続けるよいうスレに行けや
ここではOSのMSサポート終了してる迷惑PCはお断りだ
すべて自己責任で出来ないなら使う資格刷らねえと思ってるから
アップデートも終了でSP3とかSP1にすらできないのに、アホだわな
そもそもネットにつなげてる自体間違いだわ
なるほど、そういう事ね、了解しました
ただ、質問がひじょーにし辛いのでなんとなく聞いたと言う事を察してくれ
原因になりそうな事が広範で、正直何が原因でトラブってるか全く分からんのでw
だからまぁ、半分愚痴になるわけだ、OS原因じゃないからハード由来っぽいけど
ちなみに知り合いのなんか調子悪いPC10年目くらいに買い替えた時に
よく調べたら、問題のあるマザーでブルスク連発してたとか
あとから知ってげんにょり、買った当初はかなーり調べたんだけど原因分からなくて
だましだまし運用だったんだけど、あとから調べたら結構エラーが出てるマザーって話で
新しいマザーにしたら、それっきり全然エラー出てないとかで、なんだかなぁ
問題が浮上するのにも割と時間かかるから、買った当初は分からなかったんだよね
失礼しました
内臓グラフィック搭載のCPUでマザボにディスプレイポートが無いけど内臓グラフィックを使いたい場合、USBディスプレイポートを買って対応できますか?
内臓グラフィック搭載のCPUでマザボにディスプレイポートが無いけど内臓グラフィックを使いたい場合、USBディスプレイポートを買って対応できますか?
>>74 変換コネクタのことをいってんだろうけど、コネクタよりも変換コードの方がいい
相性問題が起きにくい。全く起きないわけではないが
>>76 了解!
マザボにポートが無くてもCPU内蔵GPUは使えるんですね
ありがとう!
初歩初歩なんですが、ラインアウト端子にヘッドホン挿して使うと最悪故障するとネットで見たんですが本当?
どういう場合に故障すると考えられるのでしょうか
プロパティでヘッドフォンを選択できるなら大丈夫(それ用の駆動回路に切り替わる)
>>79 ありがとうです
スピーカーしかないことになってます…
音を大事にするなら、別途サウンドデバイスを用意すると
まるで違う良質な音でパソコンが楽しめる
それでいてあまり高くない
カード差しても2万前後だしな
USB物が人気だけどなんだかなあ
>>48 俺が驚いた事のある、製品の一般名称だと思っていたら特定のメーカーの特定の製品だった件
セロテープ
ホッチキス
インシュロック
>>50 2.5インチSSDならアルミの板でもホムセンで買ってきて挟んでケース内にほったらかしでもいいぞ
>>56 サポートが無くなったOSは受け付けないとか言う人がいますが
それは完全に個人の感想なので無視していいです
でもぶっちゃけOS入れなおして症状でるなら機械故障でしょう?
10が入るような機械構成でもなさそうだし、マザボの電源まわりのへたれじゃないの?
>>87 お前
>>65 なの?
本物の障害持ち知恵遅れかなにかですかね?
案外、コンデンサーが液漏れしてワルサしているのかもネ
>>87 あたりめぇだろw
親がキチガイだからオレもキチガイになっちまったんだよ
と
>>65 は足りない頭を必死に使っているようですが
元々からして品性下劣で知能も足りないのでこんな程度なのでした
なんかこのスレってたま〜に
>>86みたいなアホが湧いてくるな
>>94,96 必死だな
どこがどうアホなのか説明してくれよ
>>65 のバカさ加減は誰でも理解できるが
>>86のアホさ加減はお前にしか理解できないからな
Windows10のデスクトップPCでBluetoothが機能しません
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows-10-%E3%81%AE-bluetooth/80ab2263-4c2b-4603-9904-dbe3f5be1cc4 この人と全く同じです
悲惨なのはこの人はインプレースアップグレードしたら問題が解決したようですが
自分も今インプレースアップグレードやって全く同じ症状が治ってませんでした
どうすればBluetooth使えるようになるでしょうか?
>>86みたいな馬鹿ってスレに八つ当たりせずにキチガイの親恨めってのw
>>97 てか、お前が
>>65なの?
自分で自分の馬鹿さかげんを擁護してるの?
馬鹿なの?
やっぱり本物のキチガイなの?
>>102 >>65 は前スレで840で最初の質問→849で回答があるのに
920で再質問→921で849を見ろと回答
それらをガン無視して 本スレ
>>65で再々質問
どう見てもバカ
>>102 たぶん、そいつはいつものバカだから放っておけ
>>104 そんなことに必死になってるお前はさらに上を行くバカ
どっからどう見てもバカ
キチガイ級のバカw
多分、彼女も友人もいない暇人なんだろう
放っておけ
>くやちいですか?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だよな
暇人だから前スレまで引っ張ってきてwwwwwwwwwwwwwww
>>86のキチガイは朝まで頑張ってね♪
さいなら〜w
すげえ
自演荒らしがテンプレ通りの行動してる
安っぽい
同じ事しつこく何回も聞く奴ってどういう奴かわかんだろ
触るなよ
>>103 何か特定の型番だと起こるとか有りますかね?
文面から察するに
>>86が統失、アスペの可能性大だな
>>117 >>65さん、そーいうのもういいバレバレです
Googleでちょっと調べればいろんな方法がでてくる事例を三回も聞くって
バカはバカだけど子供なんじゃないかね?
あるいはこどおじ
>>119 お前の煽りのおかげでもう1回そこで検索したら同じ事やって接続できてない人いてその通りにやったら接続出来たわ
マジで神
ホンマに助かったわありがとうな
これでAmazonに返品もせんでいいし劣化品も慌ててキャンセルしたわ
泣くほど嬉しい
>>125 型番を最初に出すと、誰かがもっと早くその解決事例に辿り着いて紹介してくれるのです
てか
>>119 は煽りじゃねーよw
無線系って型番固有の事例多いですしね
ってかあんなに求めてたのにもうPCのBluetooth機能飽きて草
引っ越してからもう一個防水用のを買えばそっちをタブレット用のにして
パソコンは今のイヤホンのお下がりにするから有線運用するわ
>>127 お前こそXPとか7とか出してくるいつものバカだろ
さっさとタヒね
セブン〜
セブン〜
セブン〜
セブン
セブンセブンセブン! ポアン
セブンセブンセブン! ポアン
>なにお前
>ばかなの?
>きちがいなの?
こいつ完全に頭おかしいな
前科とかありそう…
>>24 済みません、直レスではなかったので気付くの遅れました
これは
>>23に対するレスでいいのでしょうか
実質スルーされた質問だとは思うんですが、一応お礼を言っておきます
>>133 何時までも食い下がるガイジ乙
回答見ても意味がわからんからスルーした低能が
>>133 もう蒸し返すな
そいつはいつものゴリラだ
>>136 わかりやすい自演乙
なにお前
ばかだろ
きちがいだろ
レベルの低いスレ
入り浸ってる奴らのレベルも低いのだろう
>なにお前
>ばかなの?
>きちがいなの?
前科だけでなく、精神病棟にも入ってそうだなw
阿呆な餓鬼にはそんなんで充分だよ
実際自演荒らしにクラスチェンジしたキチガイだったわけですからね
メモリを足したらWindowsの認証とか再インストールが必要になりますか?
>>86 シャブもやってそうwwwwwwwwwwww
>>142 なりません
CPU交換でなる時とならない時がある
マザボ交換では確実になる
ビデオカード・システムドライブ・メモリ交換/追加ではならない
>なにお前
>ばかなの?
>きちがいなの?
なんか日本語も幼稚だなこいつ
中卒か?
ぶる-すくり-んなって 回復て文字が出ました
詳しい修復オプション 再起動する選択が出たので 再起動押したけど
それきり立ち上がりません どうしたらいいですか
>>146 電源ボタン長押しシャットダウンを3回やると
再び修復メニューが立ち上がりますので、修復を試みてください
運が良ければ修復できます
まぁ・・・うん・・・がんば・・・
せめてハード的な障害か
OS・ソフトの問題かくらい切り分けろや
光回線を新規で契約しようと思ってるんだけど、どこの回線、プロバイダがいいとかある?
使ってるスマホはauなんだけどキャッシュバックとかを受け取るにしても、ひかり電話の契約とか必要になるんだよね。ネットだけ使えればいいって思ってるんだけど、ひかり電話の契約したほうがトータルで見たらそっちの方がいい?それとも光回線を使うだけならほかの安いところと契約したほうがいい?スマホの乗り換えはあまり考えてない。
・現在jcom回線
・東京、集合住宅住み
・月額4500円が予算目安
・夜でもオンラインゲームがカクつかないくらい快適
・初期費用の安さ、jcomから乗り換え時の違約金を補填してくれるかどうか
>>86 役満wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>152 ばーか
J-comひかりはauひかりだぞ
乗り換えとかバカすぎwww
https://www.jcom.co.jp/service/net/1giga/ J:COM NET 光 1G/5G/10Gコース on auひかり
>>161 返す言葉に詰まった低能はくだらねえ突っ込みするしか能がねえようだな
スタンドアロンで使うならXPと7のどっちがいいですか?
>>163 そりゃ 7 だろう
HDDの認識上限の問題
>>164 なるほど、ありがとうございます
HDDの認識上限か、全然思いつかなかったw
利用できるメモリの量もあるだろう
XPは多くが32bit用だし
昔、ペンティアム4で自作組んだら
夏に死ぬほど部屋が暑くなるわ、騒音がうるさいわで
自作には懲りたという苦い思い出
なるべくノートパソコンが熱くならないようにしたいんですが
何のパーツを重視して購入したらいいのでしょうか?
今持ってるノートパソコンの下にクーラー台置いて使っても結構熱いです
今、Win10のパソコン使っています。
ハードディスクなんですけど、時々更新プログラムインストールとかで時間がかかります。
これがSSDだったら、多少は変わりますか?
こんな感じでクラッシュするんですけどそれっぽい原因分かりますか?グラフィックドライバーの更新や再インストールは試しましたが症状は変わらなかったです
ディスプレーとDisplayPortケーブルを新しく変えろ!
すみません書いてませんでしたがノートパソコンでディスプレイは繋げてません
PC本体は2階に置いたままで1階のテレビに映像を映したいのですが
10mくらいのHDMIケーブルってあるんですかね?
>>176 スペック不足
グラボ載せたゲーム用デスクトップ買ってください
>>177 あるにはあるけど、値段も高いし相性問題がでやすいよ
長いのはアクティブタイプ、短いのはパッシブタイプ
規格も新しくなってるから、安いからって飛びつかないで、ちゃんと調べてな
>>180 でもグラボはノート用だから1万ぐらいしかベンチ無いから、やっぱりスぺ不足かも
>>180 特定のゲームでなるの?
全部のゲームでなるならそりゃ内蔵GPUチップが壊れてる
スペック不足でそうはならない
>>181 一応再インストールと更新はしてます
>>182 そもそもの話を言うとゲーム中に起こりやすいと言うだけでアイドル時にもなったりするんです
>>184 182さんへの返信と少し被りますがどのゲームでもなりますし必ずしもゲーム中になる訳ではないです
>>186
まずその不調がOS(ソフトウェア)由来か、ハードウェアに起因するのか調べます
@ コマンドプロンプトを管理者権限で起動して、sfc /scannow を実行
A レジストリクリーンするソフトを検索して実行
B CrystalDiskInfo と検索して実行、Diskにエラーがないか調べる
→もしエラーが発見された場合、運を天に任せ、神に祈りと贄を捧げて chkdsk c: /f を実行
C nVidiaのホームページから直接最新のドライバーをダウンロードして保存
D DDU (Display Driver Uninstaller) を検索してダウンロードして実行
E 再起動→最新のドライバーをインストール
まずここまでやって様子見て
これでダメなら、OSの上書きインストール→クリーンインストールとどんどん敷居があがります >>187 ドライバ更新したってのに、初歩的過ぎなバカな回答だな お前いつも
>>186 NVIDIAコントロールパネルの設定でなんかした?
3D設定で何か弄ったならデフォルトに戻してみたら?
ほか
PhysXの選択肢をグラボに設定してみる
リフレッシュレートを高めたなら60Hzに下げてみる
>>186 追加、垂直同期をオンにしてみて
グラボの電源設定を省エネ設定とかにしてない?
まあデフォルトはそれでもいいけど、3D設定でグラボをフルで使わせたいアプリやゲームだけは個別に設定して電源設定も高パフォーマンスにしたほうがいいけど
WIN10のPROの方はグループポリーシーというのでアップデートしないよう死していますが
HOMEの方は30日間くらい延長できる設定がありますが
大型アップデートの方はそれに関係なく問答無用でアップデートされてしまうのでしょうか?
今1909です
>>191 なんでサポート期限切れOSを使うのか?
>>191 サポート切れてるなら、いい加減買い換えなよ!
HomeだろうがProだろうが期限は共通で強制アプデだろに
>>187 ありがとうございます
手順@で何かしら修復をしたみたいなのでもしかしたらそれが原因かもしれないので少し様子を見ます
>>189 ドライバを再インストールしたので一度デフォルトに戻った上でフレームレートをパネルの上限値に設定し電源は一番パフォーマンスが出るものにしていました
PhysXというのは設定していなかったのでオンにして様子を見てみます
ありがとうございました
現在DDR4-2666のメモリを使用していてこれを増設または交換したいと思っているのですが、マザーボードとCPUによるメモリの対応クロックは2666までになっています
2666動作で良いのでこれをDDR4-3200のメモリに変えて動かすことは出来ますか?
Dellのinspiron 15 3000を購入してWi-Fiに繋いで、パンフレットに記載されていたpowerdirectorのソフトをダウンロードしたいのですがどこから落とすのかわかりません
パンフレットに乗っていたurlに飛んでも有料プランのサイトしか出て来ず…
>>197 運よく相性問題が起こらず動いたとしても性能の低い方でしか動かないので金の無駄です
>>198 じゃあただの宣伝紹介なだけで有料なのでしょう
スマホのプリインストールアプリ消すやり方ググったら
↓みたいなので-k入れてる人と入れてない人がいるんだけど
どう違うの?
adb shell pm uninstall -k --user 0 パッケージ名
たまにバカが釣り丸出しの質問して
同じくバカが釣られまくってるわw
全部自演だけど?質問も回答も
それを釣りだのバカだの言ってるやつが釣られてるんたか気づかんのかね?
> スマホの
ここはパソコン板なんだが日本語不自由なようだね
>>197 ここで誰も保障できないことで保障を求めんなって何度言えば
テンプレの禁止事項に追加してくれよ
・相性や動作保障を求める質問
・終了サポートOSのパソコンの質問
>>205 USB接続デバックモードでパソコンに繋いでアプリを消す操作はパソコンでするんだよ
↓もコマンドプロンプトへの入力
adb shell pm uninstall -k --user 0 パッケージ名
>>202 -k: パッケージの削除後にデータとキャッシュのディレクトリを保持
>>209 この言葉の意味がよくわからないんだけど
-kを入れるとデータが残って-k無しだと完全に消えるってこと?
>>210 それを調べることもできない人がやるべきではないわな
>>207 ・終了サポートOSのパソコンの質問
なんで?ここはメーカーの手先じゃないぞ?
>>212 ハッカーの手先でもないわな
踏み台迷惑PCに手を貸せとか、なにいってんだ
自己責任で対応できないやつが使ってんじゃねえよ
>>213 お前が無視すればいい話であって
他の人に押し付けるこっちゃねーよ
>>199 同じメーカーの同じシリーズの同じタイミングのものを買ったところ無事起動しメモリテストも問題ありませんでした
2666のメモリがどこへ行っても売り切れていたためこの選択となりました
ありがとうございました
これ、やばくないっすか
まあ個人のブログ炎上で済む話ではないわな
スレチだけど
お知らせ 「終了したOSについて」
Windows7のサポートは、20年1月14日に終了しました
本スレでは、下記の範囲でサポートしています
1 アップグレードの権利を有する人のWindows10への合法アップグレード手助け
(1月14日以降は、原則としてアップグレードの権利を失います)
今後は、以下ケースバイケースでのサポートとなります
2 これまでリリースされたWindows7のサービスパック、修正プログラムのMicrosoftリンク情報
3 Windows7を引き続きサポートする各ハードウェア、ソフトウェアの情報
特別な契約をした法人ユーザーに対しては、
今後もWindows7向けのセキュリティ更新プラグラムは有償提供されるようですが、
一般の個人に対しては提供されません
また、XPの時に見られたEmbeddedOSのパッチ流用など不正の相談はしません
絶対にやらないでください
本スレでは、正規の権利を持っていない人は
すみやかにWindows10PCに買い換えることを強くオススメいたします!
うむ
XP と Vista についても
>>218 に準じることとしよう
ゲーム用途でryzen考えているんですが、フリーズとか気にしなくても良いですよね?
win7のことは
>>218が責任を持ってサポートするつもりなんだよ
偉いじゃないかw
4Kでガンダムしか見てねぇ。
どういうことですか?
4kは漫画映画の4kブルーレイ(ある?)を売るためのものだしな
>>218,219
本スレではなく、お前個人って事でいいよ
サポート切れOSなんて切り捨てでいいだろ
XPを使い続けるスレ、7を使い続けるスレなんてのがあるんだからそっちでやれば良い
>>230 っというお前だけの責任です
サポ切れ使うお前だけの自己責任です
人に頼るなウンコ野郎が
Windows7については超初心者の方は
>>218 今、Win10の更新プログラムインストールの事で家電量販店に聞いてみました。
すると、ハードディスクよりSSDの方が倍早い、物によっては3倍くらい高速になる。
あと、128GBのSSDだったらどんなのを入れるなら事が足りるのか?も聞いてみました。
簡単に言えば、エクセルやワードといったごく小さいデータのファイルを入れるのみ。
画像や音楽だったら、128GBなんてあっと言う間に無くなるから、256GBを最低ラインとすればいい。
SSDってそんなに早いんですね?
>>237 昨日、オレがYouTubeで見たおじいちゃん動画も血圧あがったで
M.2のWiFiカードにヒートシンク貼ろう思ったんだけど
カードを押さえる薄い金具にヒートシンクが被っちゃいます
被せたまま貼ってもちゃんと放熱or吸熱してくれますか?
>>238 何も入ってないからな
SSD内が埋まってくるうちに容量が半分以上を占めてくるとウェアレベリングしながらになるから書き込みは大差が無くなる
>>238 早いよ HDDから換装すればすぐ分かる
毎月のWindows Updateや、大型アップデートも確実に早くなる
容量の目安もだいたいそんなもん
大型アップデートを行うと、システムの復元ポイントは消えるの?
1909→20H2にした後、1909に戻したら復元ポイントが無い状態だったんですが
>>243 消えますよ
システム全体のファイルが変更になったりと、ほとんど別なOSになるようなもんですから
発電しながら24時間稼働してくれる
超エコモードのPCいつ販売されるの?
>>245 バカすぎ
どんだけの電力量が要ると思ってんだよ
スマホですらねえよ
非常時のためのポータブルなソーラー充電器はあるけど、スマホ使いながらじゃ充電なんて無理
せえぜえ豆電球並みの懐中電灯が関の山
バカしかいないスレ
超初心者をバカにする回答者も初心者
普通に動くノートPCが一台あります
付属品は電源ケーブルのみ
このPCをWindowsをインストールした直後のまっさらの状態に戻したいんだけど
どうにかできますか?
>>252 ■以下に関する質問には答えません
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
はい、やり直し
すいませんPC初心者で困っているのですがよろしければお願いします
ASUSのG15CK−I7と言うPCが初期不良期限を過ぎてから5日前後に1度のペースでフリーズを起こすようになりまして
半年近く我慢してたのですが最近1日で2度のフリーズを起こすようになったので修理依頼の電話をした所
「モニターが悪いからモニター買い替えろ」
「PC起動させた後、電源長押しで強制終了。これを5回繰り返して初期化しろ」
と返答されたのですがフリーズの原因にモニターが原因の場合があるのですか?
それと強制終了を5回行って初期化する方法があるのですか?調べてもそんな方法が出てこなくて不安で
一応相手には
「イベントビューアーで重大エラーの表記が並んでおりソースがKernel-Powerとあり
BIOSの初期化、OSの初期化をしても直ってないので接続不良かメモリトラブルの可能性は無いのか?」
と伝えた上でモニターの交換と強制終了5回しろとの返答しか貰えませんでした
>>254 なんでそんだけ書いてモニターの情報が抜けてんの?ヌケサクなの?
変換プラグとかつかって古いモニターつかってたりしたからじゃないの?
ほんとどいつもこいつも肝心な環境記載が不十分だわ いっつもそう
>>252 メーカー製なら、メーカーHPににてネット取説を熟読する
それ以外の機種ならネット検索してリカバリーの方法を調べる
HDDでのリカバリーができるならその指示、手順に従う
リカバリーできないなら、サポート窓口に電話して
リカバリーメディアを有償で購入できないか交渉する
>>254 セーフモードにして1日放置して落ちるかどうか確認
落ちないようならOSやアプリなど論理障害要因の可能性が高い
最近のOSに地雷ファイルがあったから、復元ポイントがあるならもどって見る。
無いならクリーンインストール
落ちるようならハード原因
コネクタの変換ケーブル使ってたり、HDMIケーブルの相性問題によって故障を来すこともしばしばある
これはケーブル交換やコネクタを使わないでみるしかないが
↓(この先はハード弄るのでBIOSのセキュアブート設定が無効になってるのを必ず確認してから行う事)
ほかメモリやグラボの刺しなおしをする。メモリのテスト(メモテストは信頼性が低いのでメモリ1枚づつ5回以上やったほうがいい)
グラボを外しメモリも1枚だけにしてみるなど、他原因をさぐる要素はある。
ストレージも壊れやすいQLCや前のPCの使いまわしとかで寿命きてたり、外付けでも壊れたのを使ってると落ちるようになる。
あと電源のケーブルを指してるコネクタがタコ足だったりで総電力で1200W超えてたり、古いタップで故障していたりしてもそうやって落ちるようになる。(経験あり)
マザボはASUSが一番信頼性や人気が高いけど、だからってASUSのPCが品質が高いって勘違いしちゃうんだよなあw
>>255 >>256 ごめんなさい
モニターはDELL23.8インチ S2421HS
ケーブルがATZEBE 8K DisplayPortでした
>>258 ありがとうございます試してみます
ケーブルによる不調もあるのですね
とりあえず仕事行ってる間にセーフモードにして放置してみます
ケーブルもDisplayPortをHDMIに替えてみます
>>260 御覧の通り知識も無く今までBTOでPC買ってましたけど
欲しい性能がセールで安かったから購入したら・・・でした
本当は中を見たいけれどシールで開封できなくなっており、剥がすと保証無効の記述があるので
少なくとも保証期間が切れるまでは中身が確認できません(今回修理依頼を先延ばしにされましたが)
中開けると保証切れるのもしっかりと調べるべきでした
他の所で購入したPCはそういう制限もありませんでしたし
無償保証期間が終わってるなら
自己流補修できるならやってみてもいいよ
その後メーカー公式修理に出せなくなるけど、イザとなったら
世の中に補修屋がいっぱいあるし
1年中掃除してないならグラボや電源の埃死してんじゃないの?
>>265 Youtubeに動画あるし、ネットっつう情報のるつぼで調べろや
こんなところで長文説明させんな 無精すんな
外付けDVDプレイヤーでVLCmediaplayerで視聴したいのですが
再生→再生→ディスク→DVD選択して→再生
で合ってますよね
「エラー 入力を開くことができません」になってしまうんです
今日1度は正常に視聴できたのに
>>268 Microsoft Defender ファイアウォールやほかのセキュリティアプリを無効にしてみる
えっ!?そんなの関係あるんですか?
ディフェンダー無効にしたらウイルスが怖くてできません
>>197 多分問題無いけど確実では無い
何故なら、下位互換で性能的に下の方なら動くって造りになってる
3200が上だからそのメモリはそれよりも下の性能でも動く
但し、マザーボードやCPUでも同じって訳でもない
普通はメモリモジュールに動かす為の設定入ってて、マザーボードがそれを読み取ると他のパーツとの連絡して条件あわせて動かしてくれる
が、まれにそうなってないやつもあるので、その場合は、元のメモリでBIOS
今はUEFIだな、に行ってメモリの動作を自分で2666に固定してから電源
落としてから、新しいメモリに差替えて起動させるとかの手間が必要な事もある
また片面にどれだけメモリチップ載せてあるのかを制限事項にしているのもあるので何でも大丈夫とは簡単に言えないのよ
だったら有料再生ソフト買えよ!
ウイルス怖いやつがフリーソフト使うなバカか!
>外付けDVDプレイヤー
Windows8/10になってから、MediaCenterが廃止されたこともあって、
以前みたいにカンタンにDVDが見られなくなってるのさ
再生のためのデコード機能がなくなっていることが多い
外付け製品をマトモに買ったのであれば、製品にバンドルされたおまけ再生ソフトウェアがあるはず
まずはこれを使ってみると良いだろう
超初心者じゃないのですが、昨今のPC事情全くわからないのですが、質問いいでしょうか?
Windows8.1のPCでして、そろそろサポートの事も考えてPCごと購入しようと思いますが、今この世界情勢でパーツ等高くなっていると聞きました。
今買い替えするかサポートぎりぎりまで待った方がいいのでしょうか?
関東 : 東京スポーツ (トウスポ)
関西 : 大阪スポーツ (ダイスポ)
東海 : 中京スポーツ (チュウキョウ)
九州 : 九州スポーツ (キュウスポ)
この法則が分からん
>>274 自作はビデオカードの価格でせつない事になるが
BTOはさほど大きな影響はないのでBTOでいいのでは?
それと未来の事を聞くな
誰にもわからん
皆さんありがとうございます。
確かに今年はボーナスでない確定なのでそこままにするかBTOで買える範囲見て決めて見ます。
ASRock B85MのBIOSチップをマザーから外してCH341Aで読み込みは出来たが消去が出来ない。
ちゃんと消去が出来てないからベリファイで弾かれる、これってチップが死んでる?
W25Q64FVとか売ってねぇ・・・
クリスタルディスクマーカーの数値は何の目安になるの?
グラボ、CPU共に温度が高すぎるのをなんとかしたい
ドスパラで買ったRTX3080/i7 10700k搭載モデルのやつが、高負荷時にグラボ(ゲーム中)のほうはパワーリミット80%かけた状態でも78度〜80度、かけなければ83度を越えます
CPU(動画エンコード中)はなんと92度まで上昇します
ドスパラのケースは
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0806/356757 このレビューに書かれているものです
ケースファンはフロント、トップ、リアにそれぞれ1個ずつ(デフォルト)です
しかもこの異常な高温は横のカバーを外した状態のものであり、閉めたときは怖くて測定してません
ケースファンを増設すればこの異常な高温はおさまりますか?
それともグラボ、CPU共に何かしらの異常があってそのせいで高温になっているんでしょうか
>>283 異常でも何でもなく想定される結果です。特に気にしなくても問題ありません
自作の真似事をする知識欲や技術がなければ
お近くのパソコンショップに持ち込んで対応してもらったほうがいいです
1〜2万のケースへの変更、2万程度の簡易水冷、2万程度の工賃が予想されます
停電した時デスクトップPCでも電源が途切れることなく普通に継続して使用できる方法ってありますか?
>>286 UPS
ただし通常のUPSは正常なシャットダウンを行うまでの時間稼ぎ程度の稼働時間なのが普通
ノートPCみたいに何時間も使うとか想定してるならムリ
>>283 まず閉めた状態(通常の状態)で測定しろよ
いきなりイレギュラー状態で使った値だけ書かれても知るか
>>286 発動機だな
ガソリン切らさなきゃ行ける行ける
>>287>>289
ありがとうございます
あくまで正常なシャットダウンを行うまでという用途なのですね
もっとメモリ使えばいいじゃんと思うことがあるのですが
なぜ使わないのでしょうか
hddなのでメモリあるのに何で使わないのか不満です
>>292 なに言ってんのかわからん
特に「hddなので〜」が意味不明
>>283 一番肝心かなめのCPUファンを変えようという発想はないの?
今ついてるファンは何?
カスパラ標準のゴミなんじゃないの?
スピーカーに光デジタル出力ついててPCに光デジタル端子ついてないんですけど
USB-DDCっていうの買えば接続できるようになるんですか?
>>296 はい
ほか、
PCI-Eが余ってるならデジタル端子のあるサウンドカードって手もありますん
サウンドカードについても調べてみます
ありがとうございました
>>273 再生ソフト?探したけどありません
I-O DATA 型番 DVRP-UT8SR
OS window10ですが
ドライバー?をダウンロードの方法ありますか?
>>299 再生しようとしてるディスクは何?
自分で焼いた物?市販のディスク?
>>302 「VLCで見たいのに出来ない(他のソフトなら見れてる)」
「再生ソフトは何でも良いのだが、どうやっても見ることが出来ない」
どっち?
>>304 他の動画DVDも同じ
年賀状ソフトも動作しませんでした(泣)
>>305 後出しでグダクダ言い出すなよ
年賀状って何の話だ?
>>305 キチンと
>>304に答えてくれよ
「他の動画DVDに変えても同じ事象ですか?」なんて全く聞いて無いんだけど
切り分けのためにもう一度聞くけど
>>304はどっち?
>>
ありがとうございます
ケースファンを増設か交換してみようとおもいます
>>311
安価すらもまともに書けないならせめてテンプレのルールぐらい守れ
>>1
> (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
> 【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】 回線速度で無線なんですけど
普段は90MBps以上で安定してるんですがたまに10MBpsくらいしか出ないときがあります
原因はなんですか?速度測定はグーグルのものを使用しています
>>316 超初心者向けのスレだというのに、こういうバカ w
初心者「10MBps=80Mbpsなのでぜんぜん遅くないyo!」
>>314 有線も接続して同時間にどうなってるか比較してみないとわからん
あと回線がなんなのか、接続機器は何なのかもわからんから答えようもない
と言って今からあと出されても答えたくない
というかネットの事はスレチ
>>307様
大変失礼しました
PCが自宅にあるので仕事から帰宅次第、VLC以外を試しますがどんな無料?ソフトが良いか教えてくださいませ
ここの超初心者たちには、
カールマルクスの「資本論」を講義しないとダメなようだな
>>324 なんで回答せず無視してその上別の質問被せてくるの?
だから、304のを試すがそれは帰宅してからのことで
先に、良い再生ソフトを教えろ、ってことだ
読解力皆無野郎がッ!
>>270 アホか
市販ディスクを試すだけなのに、何がウィルスだよ
24時間エロ動画検索でもやってんのか?
>>329 そ、そうですか
ネット回線切って安全に試してみます
>>299 VLCも新しいバージョンがあるんだからアップデートとか、一度アンインストールして最新版を入れなおしてみるとかぐらいしたよね?
これ周りが親身になってアドバイスするほど馬鹿を見るタイプの質問者だ
ノートを冷やすクーラー台を使ってるのですが
少しは冷却はされていると思いますが、やっぱりノートの裏が暑すぎるのであまり効き目がございません
3000円ぐらいで購入したものなのですが価格に比例するのでしょうか?
>質問を質問で返すな
意味や意図の分からん質問はどーすんだ?
>
>>333 そんなことはない
もともとノートが排熱が不十分かもしれないし
性能優先なのかもしれない
部屋が暑すぎるのかもしれない
何とも言えない
>>333 その辺のアイテムは値段なんて有って無いようなもんだよ
ファンが何個付いてますとかその動力取る際にUSBハブも持たせてますとかその程度
ぶっちゃけ見映えを気にしないなら簀の上に置いたり
100均の食器置きに乗せるほうが遥かに放熱が改善するわ
その下にUSB扇風機でも入れて上に当てれば完璧
質問です
Q1
webサーバーをたてようと思うのですが、basic認証だけで非公開と言えますか?
他によい方法があれば教えて下さい
Q2
自分で録画したビデオをダビングして友人に貸すのはOKと見ましたが
上記webサーバーで親戚とかにtsファイルを公開するのは著作権的にはどうなんでしょう?
一応確認したソース
https://pcinformation.info/sp/copyright/tv-program-dubbing-give.html >>339 テンプレ読んでお帰りください
>>1 >■以下に関する質問には答えません
> ・白黒がはっきりしてない法律問題
>>339 アウトでしょ
個人サーバーと言えども自分と同居家族以外に見せたら公開ですよ
家で親戚を集めてモニターでみるのとは違います
> 自分で録画したビデオを
これが地デジ画像ならアウト
>自分で録画したビデオをダビングして友人に貸すのはOKと見ましたが
これもダメですヨ
自分が録画し持っていたのをたまたま友人が見て貸してくれと言ったわけでもなく
ハナから貸し出すのが目的で録画しさらにダビングするようですし
これは「私的に視聴を楽しむ」という範囲を超えています
>>339 1非公開とは言えるがそれだけではサーバーとしてセキュリティがないに等しい
ネットワークに繋がっている機器全てが危険
下調べ不足でサーバーを公開すべきではない
2違法アップロードで逮捕です
違法アップロードかどうかはハッキリ言えない
違法アップロードの定義は、不特定多数なんだけど
親戚に限定されると、特定少数ってことになる
限りなく黒に近いグレーだが、検察は勝ち目がないので起訴しない
どうも、とりあえずQ2については分かりました
Q1について他の方はどういう対策をとってるのが一般的なんでしょうか?
私的な保管庫として使いたい次第です
別に見られても問題はないけど、ダウンロードされると法的にはちょっと困る著作物を扱う予定です
例えばこういう画像(人の著作物)なんかをさっと出せるようにしたいのです
>>346 自分も
>>347と同じ意見で
公開範囲を限定したGoogle Drive等のクラウドで十分だと思います
そもそも自鯖たてようって人間が「超」初心者用質問スレで質問すんな
自宅サーバ板でも行ってボコられてとけ
>ダウンロードされると法的にはちょっと困る著作物を扱う予定です
おいおい
YouTubeをブラウザ以外で便利に見るソフトウェアとかあるのでしょうか?
外付けスピーカーにしてるんだけど、ブラウザー閉じてるのに 「ピー了解しました、頑張って下さーいピー」って聞こえて来たんやけどw
なんやこれw
ちな、回線は共同の糞回線のファイバーゲート
>>358 大出力の違法アマチュア無線
電波が強力すぎるので、受信回路がなくてもオーディオ回路に直接侵入してくる
携帯が普及したためか最近は長距離トラック運転手とかも使わなくなったし
そういう被害も滅多に聞かなくなったね
>>361 なるほどね、レスありがとうございます。
ちなみに、幹線道路沿いで直ぐ近くに空港があります
1年ほど前にBTOで買ったNVMe SSDが98%になったのですがこんなもんでしょうか
電源オン312回使用時間4800時間書き込み8.9TBです
問題なく使えてますが少し心配です
例えば500TBWで10TB書いたら98% 何ら不合理はない
win10でアップデートしたらインターネットエクスポーラーが
エッジに上書きされて、無くなりました。(お気に入りとか引き継がれた)
win10のアップデートは、こんなものですか?
インターネットエクスポーラーとエッジでは、IDとかで使い分けていました。
最近のIDの使い分けが2重認証とか面倒になったので
ブラウザで使い分けてたのに・・・
>>365-367 インターネッツエコスポロールはメンテ放棄、もう使わないで!ということで
その方針に合わせて「エッジ使ってくれよん」というアップデートになったのです
ブラウザで分けたい場合はFirefox、Chrome等々を併用するなどで対処
探したら、プログラムファイルの中に
インターネットエクスポーラーあった。
しかしタスクバーに入れるとアイコンが
出なく、白いファイルになってる
なんでだろ?
プログラムファイルの中には、アンインストールしたアプリのフォルダーが存在するでしょ?
あれは、削除しても良いのでしょうか?
インターネットエクスプローラーは、win95から無料で搭載されたウェブブラウザ。
バージョン11が最後と言われてる。
その前は、有料ネットスケープブラウザが主流だった・・・
>>369 インターネットエクスプローラーはセキュリティに重大な瑕疵があり
MSでそれを直し切れずサポートが終了しました
さらに、MSが積極的にインターネットエクスプローラーを使わないようにと広報もしています
非常に危険です
インターネットエクスプローラー セキュリティ などのワードでGoogle検索をしてみてください
コンピュータの簡単操作のアイコンの時計の3時みたいなものの意味は何ですか
1年近く起動していなかったデスクトップPCを起動したら、メーカーロゴのあと黒画面にぐるぐるが出たままWindowsが起動しません
2回強制終了したあとに出る回復画面で、スタートアップ修復などしてみましたが改善しません
以前マザーボードの電池を変えてみるようアドバイス頂いたので交換しましたが、
BIOSの初期設定を終えたらまた元のぐるぐる状態に戻りました…
とても困っています、何か解決策はありませんでしょうか…!
>>378 方法は有ることはあるが面倒クサくて直ぐ逃げ出しそうやから買った方が早くて安いぞ!!
グダグダ言ってないで新しいの探せ!
>>378 わりとハッキリ目に起動ディスクがダメなのはわかっているんだから
代替のディスクを用意してそっちを起動ディスクにするしかないんじゃね?
1990年代のエロ画像なんですがJPGは劣化するって本当ですか
データなら劣化しないと思ってたのに
>>381 年月でファイル自体は劣化はしないが、PCの解像度は年々よくなってるから、昔の小さな画像は、今のグラフィックでシステムで見ようと思うと、拡大表示で引き延ばされてボヤけた画像になってみえるってだけ
ちゃんと画像そのままの大きさでみれば昔のままだよ
あと画像を加工して大きくすればボヤけて当たり前。
元の画像から小さく縮小圧縮しても元の大きさで画質が変わらない可逆なのはGIFとかPNGの拡張子の画像だよ
それら以外は非可逆で、小さく縮小してしまえば、もとの解像度には戻れない。
>>379 買い換えるのはそこそこ良いグラボ付けてもらったりしたので勿体ないです…
中身のデータ等は最悪諦めるの再び使えるようにしたいです
>>380 起動ディスクというのがダメになっているのですね、それすらもよくわかっていませんでした…
起動ディスクの作成調べてみます!
ちなみにBTOパソコンなのですが、購入時にUSBメモリに修復ドライブを作成していたのを思い出しました
ハードディスクリカバリーというのはこの場合しても意味ないですか?
選択できるなら試せばいいけど、まずCrystalDiskInfoでHDDに不良セクター等ないか確認
不良セクターのある状態でのリカバリーはトドメ刺す可能性があるぞ
Windowsが起動しません!
CrystalDiskInfoでHDDに不良セクター等ないか確認
は!?
まーたスペックや機種版や環境を全く書いてないゴミ質問だ
放置で
修復画面が出たってことは、一応セキュアブートは無効になっていたおかげだろう
ながらくアップデートしてなかったから、アップデートファイルのダウンロードしてるだろうから、1日ぐらいほっとけや
ゴミ回線とゴミPCなら丸一日かかってもおかしくない。
それか1年もほってたんだから、中身に未練はないだろうから、回復じゃなくて初期化するか、1からすっぱりと再インストールするなりすれば?
また知ったか言葉
リカバリーというのはメーカーPCがリカバリーメディアをつかって購入時にもどることであり、あんたが言ってるのは初期化かクリーンインストールだよ
>>387 それなw
超初心者というか日本語文章が理解出来てないんだと思うぞw
>>387 今の状況が分からず答えるバカな初心者の見本だな
バカの一つ覚えのシッタカってやつな
楽天証券のマーケットスピード2を監視するための手のひらサイズのPCをさがしています。
ディスプレイはデルのモニターをデイジーチェーン接続するよていですが、usb-cケーブル1本で電源給電とオルタネートモードに対応したミニpcがあるか教えて下さい。
Windows10がインストールされているのも希望です。
283でCPUの温度が異常に高いと書いたものです
BIOSを覗いたところ、CPUファン、ケースファン共にサイレントモードになっていました
これを全てターボモードに変更したところ、今までエンコード時に92度まで上昇してそこで安定していたのが72度〜75度で安定するようになりました
ファンの回転数でこれだけ違うんですね…
お騒がせしました
>>392 ミニPC
で検索して調べてください
でも5インチ×5インチ×1.5インチぐらいが最小かも
>>392 スティックPC
で検索して調べてください
幅135mm×奥行き36mm×高さ16.5mm
>>394 教えて頂いてありがとうございます。
pn62が希望に合致するのかなと目星をつけております。
HPのProDesk400G3という小さいPCを使用しています。
現在HDMIとディスプレイポートを使用して2画面で使用していますが
これを3画面にすることは可能でしょうか?
グラフィックカードを追加出来ないのですが、ディスプレイ数を増やす方法があれば知りたいと思っています。
>>397 こんな弁当箱PCにグラボなんて何言ってんだ?
>>398 グラボが追加出来ないのは承知しております
>>397 HD解像度なら3枚刺せるけど、FHDは無理
2枚が限界
表示すべて合わせて4k1枚の70%ぐらいが限界値
>>399 このPC、メモリ4GBでしょ
CPUもセレロンじゃ2枚でも奇跡だわ
>>400 差し込み口が2つしかないですが、1つを分岐させるようなものがあるということでしょうか。
>>401 モデルは上位のものでスペックはCore i5-6500 でメモリーは8Gに増設しています。
>>402 USB接続で低画素なサブモニターとかもあるから3枚目が絶対無理とは思わないけど
そのスペックのハードウェアじゃ快適に動くとは思えないよ
あと、外付けグラボケースとかの夢はみないほうが賢明です(高価なゴミでしかないから)
あなたの願望は、原付しか持ってないけど原付不可の道路を走りたいって言ってるようなもんで
大改造して車検取り直すか新たに買い直すかしかないのです、どっちみち相応のコストが必要
3画面でバリバリ仕事したいほどの玄人さんなら玄人にふさわしい道具を揃えるべきです
なんで否定勢が顔真っ赤にしてるのか分からないけどUSBでグラフィック出せるやつ使えばいいだけじゃん
USB接続のDisplayLinkの箱(モノによってはHDMIやDPが複数ついてる)はあるけど
あれはヒトに勧めていいものなのかどうかわからない
上で実現困難だよ系の回答を書いてる方々も似たような感覚なんじゃないかな
でも、もしかすると2画面だの3画面だのって言っても
ただの「画面の複製」をしたいだけだったりしてねw
ここで無理だと言われてるのはあくまで「画面の拡張」だからね
複製するだけなら1入力4出力くらいの機械が尼でも売ってる
>>397,402
ProDesk400G3は、Thunderbolt3(USB-TypeC)に対応していないから
外付けグラフィックカードが使えません
残念ながら3画面出力は不可能です (別々に操作できないクローンなら可能)
なんかグチャグチャ言ってる人らがいるけど
知識ない人なので無視していい
ゲーミング目的でpcを探しているのですが、ケースやクーラーなどカタログでわかりづらいところで妥協しておらず、かつ適正価格で購入できるショップで代表的なところはどこでしょうか
保証や手間の優先度は低いので、条件に当てはまるものがなければ自作も考えています
>>409 Type-Cとか外付けグラフィックカードとか何言ってんの?
USB2.0でだって拡張画面出せるんだけど
>>411 ありません
そーいうのが嫌な人が自作をしたり
自作代行BTOを頼むのです
>>412 >>406で書いたタイプの製品だね
質問者は
>ディスプレイ数を増やす方法があれば知りたい
と言ってるからこのタイプで十分なのにね
>>403,409は勝手にグラボに固執して
質問者の意図置き去りにして無駄に否定ばかりする典型例な無知
>>415 >>403は外部グラボはやめときな、と言っているのです
USB接続で「低画素な」サブモニター、つまりUSB2.0接続でもつかえるサブモニター
>>415 こーいう人みると、うわぁって思っちゃうよな
画面複製だけって考えるほうがどうかしてると思うけどねえ
典型例なお猿さんですよね
>>417 複製(画面クローン)と思い込んでるのは何故?
拡張にするだけの話なのに
やった事なくて知らなかったの?
質問者の用途が明確でない以上
どちらもエスパーとして正しいのでは?
やりたいことがこれならこの製品で可能や不可能という捕捉つければ回答者にもわかりやすいのかと
ただ安価までつけたケンカ腰に言い合いは非常に醜い
そもそも自分の説明不足とレス放置がこの状況を作りだしたんだからさ
竹内まりあじゃないけど、「けんかをやめて、あたしのために争わないで」
と出てくるようじゃないと質問者の人間性が疑われるってもんでしょ
これは質問者が、
「こいつら、釣られてるわバカがw」
って対立を煽ってるんやろうね。
だからその後姿を消してる。
>>422 追加で疑問点でもなけりゃそもそも礼をする質問者なんて半々だよ
あなぢけではないが思い込みはほどほどに
エスパースレだからな、質問者の内容予想していろんな解答を出して、あとは質問者にお任せでいいと思うよ。
どうせ勝手に取捨選択して都合のいいやつだけに返答するだろうし。
「なんか良く分からないので新しいの買うことにしました」
デイジーチェーンってなんかかっこいいですね
他にもかっこいいパソコン用語はありますか
PCにダウンロードできるのにエクスポートできないファイルって
コピーガードか何かがかかってるの?
NECのLaVieをHDDからSSDに換装してWindowsのインストールをして正常に動作はするのですが、起動時のNECって出る画面がやたら長く1分以上でています。
NECの画面が消えてからの動きは快適そのものなのですがなぜ長いのか原因が全くわからず困っています。どんな原因が考えられますか?
>>435 起動ドライブをHDD→SSDにしても、Windows10が起動するのに1分以上かかっているのなら
それは正常に動作してないのでは?と疑ってしまいます
ともあれ、BIOSからメーカーロゴを表示するを、表示しないに変更してみてください
>>436様
>>437様
お返事ありがとうございます。
買い替える前に安く済むならと思いやってみました、できれば安く済ませたくて…
BIOSコマンドにメーカーロゴを表示しないという項目がこの機種には見当たりませんでした!
>>435 実はメモリは4GBでしたとかってオチ?
>>440様
メモリはDDR3の4Gの1枚刺しでCPCはIntel Celeron 1000Mが乗っているノートパソコンなので性能は正直かなり悪いです。
同じようなノートパソコンでDDR3の4Gの2枚刺し計8GでCPUがAMD A8 7100が乗った別の個体では普通に起動したのですが4Gでは流石に無理がありましたか…
書き忘れましたすみません、USB機器はすべて引っこ抜いてある状態です。
>>442 別のノートとやらから一時的にメモリ持ってきて増設してみれば良い
もし効果あればメモリ不足、効果なければ別の要因と切り分けは出来る
念のため低電圧版(末尾L)の互換があるかは仕様確認してからやってね
わかりました、今度メモリ増設して試してみます!
アドバイスありがとうございました!
最近、windows 10の20H2を起動して少しすると
「Microsoft ソフトウェア保護プラットフォーム」と「サービスホスト:Windows Update」と「wsappx」の三つのプロセスが5分くらい動くようになりました
利用可能なアプデは全てインストールしててもサービスホストのwindows updateは出てきます
ちょっぴり負荷がかかってCPUクーラーの音も少し大きくなるので対処したいんですが、どうすればいいですか?
>>446 好きにやらせとけ
起動後に最新を確認してるだけだから勝手に終わる
どうしても気になるならシャットダウンせず立ち上げっぱなしとかスリープ運用とか
>>447 分かりました、三つ合わせてCPU負荷率10%程度で、酷い実害があるって訳でもないので放置しておきます
すみません、スレ違いかもしれませんが
携帯に、知り合いの名前でSMSが届き、
「気をつけてよ!写真がネットに載ってるじゃん、気まずいな!」という文で
その後にURLが載っており、なんか変とは思ったものの、心配で、
PCからそのURLにアクセスしてしまいました
白い画面につながり、特にIDやパスワード入力を要求されることはなかったです
(URLの最後の方は、duckdns.orgでした)
あとでググったら、それはフィッシング詐欺メールで
「絶対URLを開かないように」と注意がありましたが、
うっかりアクセスしてしまったので
PCがウイルス感染したのではと心配です
夜も眠れません
今から何かできることは、ありますか
差出人が知人の名前だったので、油断してしまいました
その人のスマホがウイルス感染し、私宛にもSMSがばらまかれたのでしょうか
そして、私のPCからもばらまかれる可能性があるのでしょうか
宜しくお願い致します
>>449 >差出人が知人の名前だったので、油断してしまいました
あのさぁ・・・表示上の名前なんていくらでも変えられるし
ついでに言えば実在するEメールアドレスから送られた風を装う事だって出来る
気になるならアンチウイルスソフト最新化後にLAN切ってオフラインでフルスキャンしとけ
それでも気になるならならクリーンインストール
>>449 SNSじゃなくSMSなら名前がでたってことは、携帯に登録してある電話番号でしょ
SNSとまちがってんじゃない?
どっちなの?
>>449 全く同じの来てるわwまぁなにも入力していなければ大丈夫では?SMSで知らん電話番号からだったから無視したな
たぶんその電話登録してる友達のスマホがマルウェアに乗っ取られてて、携帯にある電話帳をのっとってSMSを送ってるんだろう
知り合いなら教えてあげればいい
ああそれと貴方もクリックしたってことは、貴方も携帯から電話帳ぜんぶにSMSを送ったかも
それとフィッシング相手には電話帳情報を犯人のところに送ってしまったかもね
クリックしてサイト開かせるだけで携帯から電話帳データ抜けるなら業者は苦労しねーよ
大した知識もなく初心者カモにして不安煽ってんじゃねーぞ
>>458 バーカ
クリックで個人情報を取得されることもあるってかいてあるぞ
>>458 > クリックしてサイト開かせるだけで携帯から電話帳データ抜けるなら業者は苦労しねーよ
それ犯罪だから、出来る出来ないではなく、普通の業者がやったって逮捕だよ
犯罪だからやらないだけなのにバカなのか?
それかガチで友人がフィッシングメール送ってきたかw
L○veletterウイルスを思い出すな
スマホでもああいうのあるんかいね
>>459 偽のアプリをインストールするという作業が入ってんぞ
バカじゃねーの?
クリックorアプリをインストールでって詠んじゃったか
クリックしたらアプリのインストールを促されるが正解
>>463 等という文字がはいってるのだから、前提ではないだろ
日本語不自由なのか?バカじゃねーの?
HP ProDesk 405 G6を購入する予定なんですが、APU抜き取ってそのAPUに対応する別のマザーボードに付け替えても正常に動作するでしょうか?
明らかに初心者の質問じゃないからここで聞かれましても
>>467 そのマザボによる
自作用市販マザボなら動作すると思うが、メーカーPCのBIOS制限のかかったマザボだと、対応外APUは(熱設計外で危険と判断されるプログラムが組み込まれていて)認識しないかもしれない。
だから保障はしない
>>467 メーカー品はどんな制限がされてるか分からない
メモリ増設とかのメーカー公式が認めてる以外の作業をするならはじめから好きなマザー買って自作しなよ
>>459,460,465
この手のはアプリインストールが前提
電話帳の情報搾取はサイトを開いただけではどうあがいても無理
解説サイト呼べるかどうかも怪しいがこういった記事を自身に都合よく曲解するのは初心者にありがち
>等という文字がはいってるのだから、前提ではないだろ
と引用していることから自身に知識がないことが丸わかり
しかもその手段か犯罪かどうかなんか関係なく論点をずらそうとしてる
>>467 PRO 565チップセットはOEMだから不可
と思ったけどAPUだけ抜き出すのか
値段確認したけどメリット皆無では?
別のマザーボードを持ってる前提としても損するだけになるかと
IDやPASSすら入力画面ないとなるとアプリインストールが仕込み忘れか失敗したかネットワーク情報目当てかね
ブラウザクッキーしこんで閲覧情報でも収集してるんじゃねーの?
>>449 一応開いたブラウザのキャッシュ等をクリアしといたら?
>>473 上で話題になってるものについては意外とその認識で合ってますよ
Androidなら「Chromeを更新しろ、今すぐにだ」的なダイアログで
偽Chromeをインスコさせるんです。インスコ前に踏みとどまればセーフ
>>474 SMS流通狙いなのでAndroidとiOSに対応、Windowsには(いまのところ)非対応なんよ
>>471 > PRO 565チップセットはOEMだから不可
それ取り出す方のマザボでしょ
移植する方のマザボには関係ないんじゃ
APUをHP仕様にカスタマイズされてたらダメポたろうね
APU以外他全部OSすら持ってるなら
インテル無印+αのが安そう
>>482 AMDマザボに移植のつもりでしょ
何でインテルがでてくんだよ
>>482 APUとCPUが同じで、共通マザボだと思ってるアホ?
win10にアップデートしたら
FPTソフトが使えなくなった
今日気づいたんです。
なんで新しいwin10対応FPT入れたら使えた。
20年間変更無のホームページ
https://idolmaxx.web.fc2.com/ K-POPもあるよ・・・(本日更新した)
http://kpopkara.web.fc2.com/ ウマ娘をやりたくてDMM GAME PLAYERを入れたんですが
「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」が出ます
「これらの通知を表示するタイミングを変更」で通知しないにすると
DMM GAME PLAYER以外のアプリにも適用されるんですよね?それでは不安なので
DMM GAME PLAYERだけ「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」が
出ないようにする方法はないのでしょうか?
>>487 許可くれさもないと遊ばせないぞと言ってる相手に
遊びたいけど許可はしないって馬鹿なの?
>>487 https://lenlino.com/?p=676 の、2か3の方法でやってみてください
ていうか「はい」をワンクリするのも面倒なのかな?とは思いますが
オンボでHDMIとRGBの出力がある古いM/B、HDMI出力優先もしくは固定みたいなのができなくてRGB優先になってしまいます
HDMIで出力していてもwinOSならwindowsを起動していますの辺りで消えてしまいます
そこでRGBをつなぐと映像は正常に出力されます
この状況って故障ですか?
マザボの型番を書いてくれると、親切な人がマニュアルを熟読して回答してくれるかもしれません
レスありがとうございます
型番 GA-MA69G-S3H (rev. 1.0) です
よろしくお願いします
AMD 690Gか?目眩がするほど懐かしいな・・・DDR2,SATA2の頃だ
優先と言うか普通にデュアルディスプレイだって出来るはずだけど
その状態になったときデバイスマネージャーどうなってる?
変な黄色の!とか出してないか?
予想よりも古かった
2008年て・・・
マニュアルを読んでみたけど、d-subとHDMIの優先度設定は見つけられなかった
そこで疑問
Windows起動後に、HDMIから全く信号がでていないかどうかを調べる
モニタにd-subとHDMIを接続して入力信号切り替えで調べてください
英語マニュアル40ページあたりの調整と
window上でのドライバや設定
あとはモニタ側でその辺関連ので設定変更できるとこないのかね?
>>491
HDMI接続って、VGAアナログ端子にに変換器でもつけてんの?
そんじゃーアナログ出力しかでるわけないわ 元がアナログ出力なのだから、変換したってアナログしか出力できるわけがない
てか、そのマザボの年代が2007年
HDMIやDVIなどのデジタル出力したかったらPCI-Eにグラボつけるかしないとデジタル出力はできるわけがない
でもそのマザボ古すぎて、中古の古いグラボしかつかえない。
今売られてるのはUEFI環境じゃないと使えないから
もう電源とかも腐ってるマザボに金かけてまでな〜お前の自由だが レスありがとうございます
デュアルモニタで電源ONから挙動を確認しました
そしたら、
HDMI優先になって、RGBが映らなくなるパターンとRGB優先になってHDMI映らないパターンとどっちも映るパターンとで不安定です
RGB優先でHDMIは起動後映らないパターンが多い気がします
そのパターンの際はwindows起動後には映像全く出ません
HDMIは映る際はバリバリノイズが出ています、RGB外してもノイズは出たままです
RGBはノイズは出てないかと思います
デバイスマネージャー上に注意みたいなのは出てないです
>>498 そういった、ふわっとした不具合って電源要因の時が多いです
もしくはマザボ上のコンデンサの蓄電容量不安定化などですね
安定した電源で試してみてダメだったらマザボだめなのかなって思います
>>498 基本的にグラフィックの出力は低い性能の方に準ずる
だからアナログとデジタルで低いアナログ優先になるのは仕様だし、差があるから不安定になるんだろ
>>497 >てか、そのマザボの年代が2007年
>HDMIやDVIなどのデジタル出力したかったらPCI-Eにグラボつけるかしないとデジタル出力はできるわけがない
アホかよ
690Gがヒットした理由の一つはdGPUなしのオンボードでHDMIを出力出来るようになったからだ
当時を知らないなら知らないで良いが
脳内の思い込みでホラを吹くのなら黙ってろ
>>498 >HDMIは映る際はバリバリノイズが出ています、RGB外してもノイズは出たままです
もうハードが駄目になってるじゃん
>>490 ありがとうございます!
ワンクリックが面倒ということはないんですが
毎回聞いてこられるのがチョット煩わしい感じですね。
この設定方法試してみます!ありがとうございました!
androidでゲームしているところを実況したいんですけど
パソコンから画面と音を出すには何を買えば良いのでしょうか?
スレチかもしれませんが、他に場所が分からないのでここで質問します
どうしてPC好きのキモオタは臭くて気持ち悪いのばっかりなのでしょうか?
キモくて臭くて友達もできないからPC好きになるんですかね?
悪意はなく純粋な疑問です
どうか教えて下さい
>>506 PC好きのキモヲタのグループにいますが全員清潔でイケメンでさわやかでモテ男です
そういうのは貴方の周りだけだと思います
慣用句にありますように、ハエはゴミに集るという事なのだと思いますよ
ディスククリーンアップというのを
やってるんですが進行状況を示す
緑の帯が2時間経過して1mmも伸び
ません。
これって恐ろしいほど時間がかかる
ものなのでしょうか?
途中でキャンセルできるのでしょうか?
ノートパソコンでクロームを使って5CHを見てます
5CHのこの掲示板の下に薄い灰色の帯が
出るようになりました
目ざわりで掲示板自体が非常に見づらく困っています
帯の右上に×印があるので、これを押すと消えますが
毎回は面倒です
帯が出ない方法を教えてください
もう1台のサブパソコンも同じ設定ですが、こちらには
何も出ません
また、恐らくこれと関連するでしょうけど、掲示板によっては
横スクロールバーが出てこれも困っています
5CHでは、掲示板の大きさを縮小すると消えますが
視力が良くないので、掲示板自体をやや大きめに
拡大して閲覧しています
ほかの掲示板ではあまり出ませんが、、、
複数セッションで同じサーバにリモート接続しているのですが、
セッション1でchromeを起動している状態で、
セッション2でchromeの新規ウィンドゥを立ち上げてもchrome.exeは起動するのに画面に出てこなくて困ります
どうすればいいですか
セッション1のchrome落とせば表示されるのですが、常時起動しているので難しいです
Win10を使ってきて、1TBのHDDを使っていたんだがそろそろSSDにしようかと思っている
DELL Optiplex3020だが、SSD256GBを買おうと思っているが、そしたらHDDはもう躯体には入れられないのかな?
そしたらHDDはHDDケースをつけてUSBで外付けにするしかない?
でもそしたらアクセススピードは落ちるよね。しょっちゅう使うHDDが256GB以上あったら逆にパフォーマンスは下がる?
どしたらいい?
SSDなんて薄くて軽いんだから両面テープでも使って貼り付けとけばいいよ
マニュアル見てきたけど、薄型筐体のマザボだとSATAポート2個しかなくて
その内1個はDVDドライブで塞がってるみたいよ
DVDドライブ諦めればSSDもHDDも内部に入れられそう(ただしベイの空きもない)だけど
USB経由で外付けするのがいちばん低コストじゃね
>>514 グダグダ言う前になんで自分で開けないの?
メモリ32GBにしたいんですが
32GB*1
16GB*2
8GB*4
どの組み合わせが一番性能いいでしょうか?
時と場合に依るが、一般的な使い方なら16GB×2のデュアルチャンネル
パソコン売りたいんですけどSSDを工場出荷時に戻してからSSD無いのデータをリカバリできないよう完全に消去できる方法はありますか?
>>516 DVDドライブをはずしてこれを変換してUSB外づけにして、これから起動とかって出来ますか?
できるなら、内臓をSSDとHDDにして、外付けDVDから起動してWindows10インストとか出来ればいいのですが
新規外付けDVDドライブを買えばこれからインストDVD起動とか出来るのかな
>>521 OSではなくアプリケーションのインストールなら外付けからでもできるはずですよ
まぁいまどきディスク経由でインスコするアプリもあんまりないと思いますが
>>521 まず蓋を開けて
・マザーボードにSATA接続ポートがいくつあるのか確認する
・電源ユニットにSATA用もしくはHDD用(ATA用)の電源がいくつあるのか確認する
ことが重要です
DVDをSSDに載せ替えは出来ますが追加は機械の仕様に依存します
https://i.dell.com/sites/csdocuments/Shared-Content_data-Sheets_Documents/ja/jp/156362_jp_eu_pa_fy15q3_wk5_specsheet_optiplex_3020_online.pdf 俺だったら
@USBメモリにWindows10のセットアップディスクを作成する
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 AHDDを外す
BSSDをつける
C@で作成したUSBメモリからOSをSSDにセットアップする
→非常に低い確率だけどメーカーロックで不可能な場合がありますが、まあDELLなら大丈夫じゃね
DDVDドライブを外す
EHDDをつける
(Amazonなどで5インチベイにHDDと検索してマウントセットを買う)
FDVDをUSB変換して外付けで使う
こうする
糞古いPCでもなければ外付け光学ドライブからも起動できるがな
>>521 win10インスコならUSBメモリでいいじゃん
これならDVDドライブいらない
>>525 なるほど、そうですね。出来そうです。ありがとうございました
>>526 出来るのですね。なら大丈夫そうです
>>528 余禄のお話だけど
・手持ちのDVDメディアからOSをセットアップ
・遅い
・古い
・アップデートに極めて時間がかかる
・最新のWindowsセットアップUSBメディアを作ってセットアップ
・速い
・新しいのでアップデートの時間がかからない
ぶっちゃけかかる時間が 100分:20分 ぐらいの差がある
DVDからのセットアップはもう特別な理由がある場合以外では使わない
USB3.0以降のメディアだと驚くほど速くなったよね
>>529 わかりました。USBからのインストは経験ないです
以前、DVDにWindows10インストを作って、めちゃ時間かかりました
これからはUSBにします
>>505 androidからhdmi出力できるアダプタ、それをPCに取り込むキャプチャーボード、あとはフリーの配信ソフトがあれば良いと思います。
>>514 > DELL Optiplex3020だが
調べるとミニタワー・スモール・Microと3タイプあるようだけど、おたくのはどれ?
たぶんSSDといってるからM.2のMicroではなさそうだけど、初心者はそういうところまで把握できてないことがあるからな〜
前者ミニタワーであればベイ(ストレージを格納する棚)が2つって書いてあるので中付けにできるようだけど、スモールはベイが1個だから外付けにするしかない。
https://i.dell.com/sites/csdocuments/Shared-Content_data-Sheets_Documents/ja/jp/156362_jp_eu_pa_fy15q3_wk5_specsheet_optiplex_3020_online.pdf >でもそしたらアクセススピードは落ちるよね。しょっちゅう使うHDDが256GB以上あったら逆にパフォーマンスは下がる?
SATAよりはUSBの速度になるのだからアクセスパフォーマンスは落ちて当然。
>>521 何を言ってるのかわからないけどインストールメディア以外、WindowsはUSBにインストールして起動はできない。
>>535 昔ながらの円盤メディアによるインストールを行いたい場合は
USBタイプの外付けドライブから読み込ませてインストール出来ますよね、って確認だから別におかしくはないだろ
ちなみに質問者はその後、周りの意見を聞いて
USBメモリを使ったインストールにするとも言っている
変なツッコミ入れて賑やかす前にちゃんと経緯を読みなよ
PCがオートセーブモードに入った。
何回も強制終了して起動したけど改善しない。
潰れた?
■以下に関する質問には答えません
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
>>511 またオマエか、このキチガイ前科野郎
死ね
CPUグリスの塗り替えって、どの位で必要なんでしょうか?
買い換えて3年経経ちますが、故障しなければ10年とかでも使い続けたいと思っているのですが
>>545 基本必要ないです
温度監視をしてみてめっちゃ上がってる場合だけでいいですよ
グリスよりも先にヒートパイプが問題を起こすようです
なるほど、そうなんですね
今まで温度を気にすることは殆んど無かったので
気にかけながら使っていこうと思います
>>544 おまえがタヒね
すでにあっちで答えもらってんのにマルチウンコ野郎が
CPUはPCパーツの中で一番壊れにくいところだからな
なんかゲーム中80度とか90度になってるわーと思ってても、CPUは最後まで壊れない
>>548 は?
勘違いすんじゃねーよキチガイが
死ねこの糞野郎!
>>540 初心者にそんな難しい事言わないで下さい。
クリーンインストールするならクローン作成しておけよ
LANケーブルのカテゴリーで、CAT5eと6があります。
この違いは、伝送量である1Gbpsというのは同じです。
ところが伝送帯域が前者は100Mhzあり、後者は250Mhzあります。
後者の方が伝送帯域が広いのです。
インターネットをする上で、広いのを実感しやすいのは何ですか?
個人単位でならライブ配信くらいかな
基本的に業務用なので気にしなくていいです
わさわさ馬鹿めと言ってやれ
スタイラスペンで細かい字が書ける液晶と
応答性はいいけど細かい字が書けない液晶って
いったい何が違うの?
(´・ω・`)
>>560 ペンの傾き検知機能
画面の筆圧感知性能(もっかのところ8192が最高)
やっぱりワコムが最高!
Intel q150チップセット搭載のhpのスリムpc(hp prodesk 600 g2 sff)を購入したんですが、cpu交換考えています。
Core i3の6100が付いています。
第7世代のcpuに乗せ換えたいのですが、可能でしょうか?
ちなみに、Biosをhpのサイトでアップデートしようとしたところ、2016年にリリースしたものが最新と出ています。
GeForce Experienceのインスタントリプレイを使った録画ができなくなってしまいました
デュアルモニター環境で片側にゲーム、もう片方にブラウザを表示してやっているのですが、ある時急にゲーム側の画面ではなく逆のブラウザ側をクリップするようになってしまいました
PC側のケーブルを指し直すという対処法をすると一瞬治りましたが、すぐにまた別の画面を取るようになってしまいました
ゲーム中にブラウザ側のDPケーブルを抜いてみたのですが、黒い画面が移し続けられるだけでゲーム画面は撮れませんでした。
ドライバはゲーミングの方のとスタジオのほうどちらの最新版も試しましたがダメでした
なにか対処法があれば教えて下さい
DP抜くだけじゃなく刺すポートを変えればいいってさ
windows10のライセンスについて質問です。
プロダクトキーのライセンス認証を削除してライセンス認証をリセットするすると、そのプロダクトキーは自由に使えるようになる
この認識であってますでしょうか?
USBメモリが付属して販売されているパッケージ版のみその方法で可能
と言った方がわかりやすいのかな
>>566 パッケージ版です。ありがとうございます。
>>562 不可能
世代間でソケットが違う
そいつのソケットは「FCBGA1356」
>>562 ましてHPというメーカーPC
既定のパーツ以外は使用不可だとおもえ
好きなように弄れるようにはできていない
>>562 GA(FCBGA1356)なので マザーボードに直付け
交換(笑)
やれるもんならやってみろwww
>>511みたいな人って脳に損傷があるか、心の病のどちらかじゃないかな?
>>572 ?
>>510の間違いでは?
マルチポストや回答無視する人って人間のクズじゃん?
それを指摘するのは間違った事じゃないよ
>>573 その指摘の仕方が脳に損傷があるか、心の病があるんじゃね?
ってこと
まともじゃないでしょ
>>65 に触るなよ
マジモンだってわかってんだろ
見事なまでに祟ったじゃねーか
>>574 それな
このスレ、たまにキチガイが出てくるけど、恐らく同一
完全にアスペっぽいw
丸々一日以上前のレスをわざわざ引っ張りだしてくるような自演厨は心の病があるに決まってるな
このスレ本当に汚染されたな
>>569 一応、同型の分解動画でcpuの交換をされてたYouTube動画が上げられてたので購入したのですが…
同じマザーボードでもハンダ付けされているモデルもあるのでしょうか?
すみません、一度カメラ版で質問したのですが、やはりPC関連の板で質問するべきかと思い直したので、質問させて下さい。
Compact Flashメディア対応の一眼レフで、サンディスク extreme PRO 64GBを使用しています。
先日、撮影データをPCにコピー作業中に寝落ちし、起きたらPCがスリープになってたので起こしてコピーが終わったか確認したところ、PCの残り容量的にコピー自体は終わったようなのですが、CFの認識がおかしくなっていました。
具体的には、
@64GBのカードなのに、全データ選択してプロパティを見ると170GB以上の値が表示される。
Aカメラが作成する画像フォルダの中に、文字化けしたフォルダが複数作成されている。
(画像データも一部消えている?)
ちなみに、Aのフォルダをダブルクリックしても、『構文が違っています』のようなメッセージが出て、開けませんでした。
予想では
PCにウイルスがいるのか、
カードリーダーが原因でデータやり取りに異常が発生しているのか、
CF自体に問題があるのか、
などと考えていますが、何か分かる方がいたら教えて下さい。
>>577 お前は5月13日のレスをわざわざ引っ張り出してきてる完全粘着キチガイだろうが
自分のヤバさに気付けってのドアホ
>>579 i3-6100 対応ソケット FCLGA1151
i3-7300やi5-7600 FCLGA1151
で同じですので物理的には交換可能です
チップセットのQ150も第七世代まで対応しています
youtubeのhp prodesk 600 g2 sff動画を見る限り第六世代モデルは標準的なソケットみたいなので
交換は可能だと思うけどBIOSでサポートされて動作するかどうかはわかりません
というかこのモデルの第七世代CPU搭載モデルを見つけられなかったのこわいわあ
i7-6700への交換が無難じゃないかな
>>580 ご近所のカメラのキタムラに行ってCFカードをチェックしてきてください
>>583 やはり、そうですか…
大人しく、6700をPCショップで探してみます。
グラフィックボードもかなり消費電力の少ないものをチョイス(それしか無かった…)しましたので。
新品はショップじゃ5万超えじゃん
ヤフオクで中古漁るしかないわ〜
>>580 コンパクトフラッシュは言っちゃ悪いが特定用途以外はもう死んだメディア
そうそう情報も出て来ないだろ
後はメディアその物が問題ではないとも仮定した場合に経路が腐ってるかもね
・メディアリーダーを変えてみる(そもそも使ってるメディアリーダーの型番は?あるいはノートPC等でPCにスロット内蔵?)
・カメラに戻してみる(カメラでは正しく使えるのか)
・カメラに戻した状態で直接USB接続(カメラがその機能に対応してるなら)
上記経路の問題ではなく本当にメディアが駄目になったのなら
デジカメ趣味なら普段からバックアップ取ってないって事は無いだろうから
とっととメディア買い換え
一体型PCが壊れました 廃棄したいけど画像とかのデータはどうしたら
いいんですか?エロ画像とか・・・・
>>592 エロ画像を救出したいのなら中のHDDを取り出してUSB-SATAケーブルなどを利用
単に廃棄したいだけならエロが入ってることぐらいは気にしない
>>592 データはHDDという個体に入っているので
これを取り出すことで他の人にデータを見られる心配は有りません
面倒であれば物理的にカナヅチなので叩いて壊してしまってもいいです
||| ||| ||| ||
||| _/ ̄ ̄\ .||
|| / ( \.| |
/ / ̄\ ヽ
/ / )ノ\ | \∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧/
|/ ⌒\ /⌒ ヽ | < >
(Y (・ヽ /・) V) < ドリルで穴を開ければ完璧よ!
( / )| < 証拠はもう消した! >
人`ー (_ノ ー′ /ノ < >
\ ――′ /ミ /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\
/\ へ \___/-- ミ._
へ、 | ̄\ー フ ̄ |\
/ / ̄\ | >| ̄|Σ | |
, ┤ |/|_/ ̄\_| \|
| \_/ ヽ
| __( ̄ |
| __) 〜ノ
人 __) ノ
初めてデスクトップPCを買いました
動画視聴用に43インチのモニターを買う予定なのですが、
作業用に20インチくらいのモニターも買った方が良いでしょうか
大きい画面だと色々しんどそうな気がして
>>590 カメラ自体は長く使う予定なので、メディアに拘りませんでした。
・カードリーダーはエレコムのMR-A39Nの安物です。
・1日で2000枚近く撮るので、カメラに繋いでから全ての写真の確認はできませんでしたが、カメラでは特に異常無く認識しました。
・撮影も出来そうだったので、とりあえずそのまま再度撮影しました。
まだPCには繋いでないです。
取り急ぎ、新しくカードリーダーを買ってしばらく使ってみます。
カード不良も視野に入れて様子を見ます。
お察しの通り、基本的には2つの外付けHDDにバックアップしてますので、カード買い替えは、懐以外は問題ありません。
カードの規格容量より多いデータサイズかわプロパティに表示されてたから、物理的不良の期待を強く持ってましたが、一番怖かったウイルスは無さそうですかね。
>>584 田舎のキタムラは閉まる時間が早いので、時間が出来たら行ってみます。
ryzenとintelで同クラスだった場合ゲームのフレームレートの差はどれくらいですか?
>>597 湾曲したモニターとかどう?
狭い範囲で広い視野を確保できる
>>86と
>>511はこのスレでは有名なアスペ持ちのキチガイだよ
もってるパソコンは、全部Win10にした方が良いのでしょうか?
ビスタとか残した方が後から懐かしくていいと思わないか?
俺は98、XP、7と歴代のPCを保存しているぜぇ↑
保存してるのでなく未処分なだけのPC各種は家のなかに潜んでますが
昔を懐かしんで起動するような出来事は今のところ起きていません
自分の場合は単に片付いてないだけの例
機械学習、ディープラーニングのためにデスクトップパソコンを新調しようと思います
今まではcolabを使っていたのですが時間制限など不便が多いと感じてきたので自前のPCで学習させたい感じです。
GPUやメモリなどのスペックをどうしようか悩んでいます
助言をください。アバウトですみません
>>608 ゲーミングPCで一番高いやつ買う。機械学習はひたすらGPUパワーだから。
なんだけど、どうせ中途半端なパワーで絶望する未来が見えるから、最初は
一番安いゲーミングPCがお勧め。それでどれくらいパワー落差があるか見極めた
上で買い直しがお勧め。
>>609 なるほど…最初からベストバイは難しいんですね
ちなみになんですけど、これと同じスペックでこれより安い OR これと同じ値段でこれよりスペックが高いやつってありますか?もしあるなら知りたいです。自分基本Amazonしか知らない情弱なので安いサイトとか分からなくて…
これ→「HP ENVY Desktop TE01 デスクトップPC Corei7 NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti メモリ32GB 512GB SSD 2TB HDD Windows10 Pro Microsoft Office付き (型番:33N40AA-AAAI)」(Amazonの商品です。リンクがNGで貼れませんでした。
>>611 あと、価格コムを見ると公式サイトで購入した人が「納期が数ヶ月待ちになってる」って怒ってて、Amazonから注文した場合も同じように数ヶ月待ちになるのか不安です
マイニングとかもやってみたいんですけど、数ヶ月待ちにってる間にLHRのグラボにされたら嫌だなぁ…とか思ったり
>>611 値段的には安い方だとは思うけど在庫あればって感じ。あとグラボだけ交換はあんまり考えない方がいいので
スペック足りなけりゃ全部交換だね。
https://okiniiripasokon.com/blog-entry-1528.html とかの内部写真見りゃ分かるがグラボ長いやつ刺せるほどの余裕はないので。
まあショップでディープラーニング用って売ってるのは
https://www.pc-koubou.jp/pc/deeplearning_pc.php とかの3070とか2080とかだからねえ。
あとどういうスペックが必要かは
https://souzouno-yakata.com/2019/02/17/38080/ あたり参照。本気で使うならグラボ2枚3枚差しするのよ。だから最初からベストは絶対無理。
>>613 なるほど。グラボ複数枚刺しなんて想像もしてませんでした…
サイトめちゃくちゃ参考になりますありがとうございます
アマギフ残高が7万円くらいあったので15-7=8万円用意すれば
>>661買えそうです
セールが今日までなので夕方までに決断しないと…
やっぱりどうしてもほしいんですよね…
RTX3070とRTX3060tiとの性能差は小さそうだし、うーんマジで買おうかなぁ……。。、。!!!
CPU: Core i7 10700F 8コア16スレッド
メモリ: 16GB*2=32GB
ストレージ: 512GB SSD & 2TB HDD
グラボ: RTX 3060ti
↑
この性能を維持したままこれより安い(15万7千円より安い)やつあったらリンクほしいです
OSはubuntuとかDebian使うので無しでもいいのと、Officeもいらないです
アマギフ残高が7万円くらいあったので15-7=8万円用意すれば
>>661買えそうです
セールが今日までなので夕方までに決断しないと…
やっぱりどうしてもほしいんですよね…
RTX3070とRTX3060tiとの性能差は小さそうだし、うーんマジで買おうかなぁ……。。、。!!!
CPU: Core i7 10700F 8コア16スレッド
メモリ: 16GB*2=32GB
ストレージ: 512GB SSD & 2TB HDD
グラボ: RTX 3060ti
↑
この性能を維持したままこれより安い(15万7千円より安い)やつあったらリンクほしいです
OSはubuntuとかDebian使うので無しでもいいのと、Officeもいらないです
>どこか心の片隅で売り切れてしまうことを願っている自分がいたのだった
まで読んだ
Windows10のIMEを旧バージョンにしたんだが、ウインドウをきりかえるごとに画面中央に
Aとか あ とか出てくる。これを出なくする方法はどうしたらいいですか?
>>619 文字種類のとこのアイコン右クリック
プロパティ
画面中央に表示する チェックボックスをオフ
つーかこれに限らず設定画面やプロパティは一通り調べるクセを付けろ
>>618 普通に買いたいし売り切れてほしくない
ただ貧乏だし情弱だからなるべく損したくなくてここの人に聞いてる
>>616 の条件に合うPCあればリンクくれ
>>622 いい加減スレ違いだ
>>1 >■以下に関する質問には答えません
> ・お勧め商品質問
2009年に買ったパソコンを使っていたけど調子が良くないから新しめのパソコンを購入した
サミーのパチスロのゲームやっていてもあまり差があるように思えない
これは新しめのパソコンが故障しているって事?
ここで前に聞いたら古いパソコンはゴミの価値もないみたいに言われたからどれだけ差があるのかと期待していたのに
新しめじゃダメ
新しいのにしなくちゃ
お金あるなら最新のフラッグシップモデル
Win7でWAN側の送受信制限、ローカル内ネットワークオンリーで運用
っていう使い方なら今でも7でも安全に使えますか?
それともこの使い方でも危険?
>>625 そもそもパチスロのゲームで何の差を期待してた?スロットの回転数上がるとか思ってるのなら無理だぞ。
何が違うって、ゲームやってるときにCPUとGPUの負荷が下がるから横でブラウザ起動とかが出来るようになってる。それだけの差。
>>624 今見たら在庫切れになってたからもういい…あぁー
2009年だとCore iに切り替わるかどうかぐらいで
OSは32ビット版が多数派でそれに合わせたメモリしか積んでない
なんてのがごろごろしてた頃じゃなかったっけ?
そういうのとあまり差を感じない「新しめ」はどんなPCなんだろうね
>>631 グラボケチってCPU内蔵グラフィック使ってるんじゃないかね?
メモリも一枚挿しとか
デスクトップパソコンの中で熱が出るパーツを教えてください
>>633 極論すべて
典型的に大きいのはグラボ、CPU、メモリあたりだが
USBポートだって熱は発するし
ファンを駆動させること自体も熱を発する
>>616 https://www.frontier-direct.jp/direct/e/ej-sale/ i7-10700F + GTX1650 \109,800
3Dはダメだけど目的のディープラーニングでは大差ないと思われます
>>627 有料の評判の良いインターネットセキュリティソフトを正規に運用していればなんの問題もない
尼の3060tiのやつ、下の商品説明のとこだと2060sになってたよね
買った人に届いてからどうなるか楽しみ
あれ電源550wって聞いたし本当に3060tiなら電力不足だろうて
>>638 それちょっと思った
でもその場合は最悪届いてから返品いけるっしょと思ってあんま気にしなかった
テンプレ無視の回答者のほうが害悪だな
そんなに面倒みたいなら適切なスレに誘導してそっちでやってくれ
おすすめ質問は下手に回答すると質問者が居つくからなぁ
経緯があってテンプレ入ったんだから誘導が吉
https://hashimakanko.jp/store/store_category/products/ ↑
この中のとうがらしのリンクをコピペしようとすると日本語になってしまうのですがどうすればコピペできますかね?
>>646 そのページの何もないとこで右クリックして
「ページのソースを表示」させれば256行目に本来のURLが記述されてるよ
昨日セットアップ完了したばっかのパソコンなのに
今日立ち上げたら画面真っ暗でカーソルしか動かない
Ctrl+Alt+Delete
Ctrl+Shift+Esc
Win+Ctrl+Shift+B
試しけどすんともいいません、強制終了するしかありませんか?
買ったばかりのパソコンなのに強制終了するの怖い
>>650 やっぱそれしかないですよね
一回くらいじゃ壊れませんよね、くっそーwindows10め
>>651 よく誤解されがちなんだけども
電源ボタン長押しでのシャットダウンってのは、作業状態が保存されないけど
正規のシャットダウン手順の一つであるのでなにも心配する事はないですよ
値上がりそろそろ止まると思いますか?まだまだ続くと思いますか?
理由と共に皆様の考えが聞きたいです
ドスパラでゲーミングPCを購入しました。
SSDでOSを起動しているのですがそのSSDに保存したフォルダのメモ帳を起動させるのに6秒くらいかかります。
メモ帳のサイズはごくごく小さいものなので開くのに時間がかかるわけがないと思うのですがSSDはそういうものなのでしょうか?(SSDの使用は初めてです)
なお、1回メモ帳を開くとスムーズに開けるようになります。
でも数時間後に開こうとするとまた6秒程度かかるのです。
SSDの初期不良の可能性はあるでしょうか。
前のPCではHDDオンリーでしたが最初の起動でもすぐに立ち上がりました。
何かわかる方がいれば教えてくださるとありがたいです。
以下簡易スペック
OS:Win10Pro
SSD:1TB NMVe(M.2 2280,読込速度 3200MB/s, 書込速度3000MB/s)
メモリ:32GB
追加HDD:2台
>>654 おま環だね。うちでは速攻で立ち上がるよ。まあこの辺でもやれば改善するんじゃないかな。
https://ging.co.jp/tips/56822/ ウンコ味のカレーとカレー味のウンコのどちらか一方を食べないといけないとした時、
人はどちらを選ぶ傾向があるんですか?
(´・ω・`)
カレーにウンコ味なんか存在しない
ウンコ味はウンコしかない
>>654 > 追加HDD:2台
恐らく古いPCからの使いまわしであろう、こっちが悪さしてるのかも
CrystalDiskInfoでみてみたか?
不良セクタとかあるとシステム全体、読み込みがわるくなるぞ
win10インストールでストレージを仕切る場合
os側容量はどの位がいいでしょうか
アプリは動画プレーヤーを入れる位で
後はネットとエロ動画を見る位です
FanCtrl 1.3.8というフリーソフトをネット上で見かけたのですが
DLするとdefenderが発信者不明で待ったをかけます
softaroという作者(会社)になっていますが、ググっても裏がとれません
いままで使用された方おられますか?
HPの405G6です
speed fanは認識しないので他におすすめのfan制御ソフトはありますか?
biosからfanコントロール設定が仕様上できないようです
win10使っててブラウザ使用しているときにフリーズ
再起動したらkeypassのファイルがあるフォルダが消えていた
これどんな原因が考えられますかね
>>653 こんな質問はくだらない質問スレにお願いします
コロナの大流行を当てた予言者が皆無のように
未来の事なんぞ誰もわかりません
あのキチガイ国家が台湾有事を勃発させたらこんなもんじゃないだろうしな
>>659 あなたのご家庭の冷蔵庫の容量はどのぐらいがいいでしょうか?
そんなことは貴方が決める事です
最低100GB これ以上にしとけばあとは使い方次第です
>>660 こちらでどうぞ
【hp】HPデスクトップ総合102【旧Hewlett Packard】
http://2chb.net/r/pc/1621616767/ >>661 ・たまたま書き込みのタイミングで問題が発生してストレージにエラーが発生した
・単純にストレージのエラーが発生した
俺だったらこうする
・即座にもう今すぐにもバックアップを作成、とにかく最優先
・CrystalDiskInfoやchkdsk、sfcなどでエラーチェック
・でもやっぱり新しいSSDをポチる
CrystalDiskInfoはかなり信頼性のあるソフトですが
SMART情報を読んでるだけなので全ての不調を見極めるものではありません
パソコンの電源に不具合がなくディスクエラーが発生したら
そらもうディスクになにかあると考えたほうが安全です
keypassでぐぐるとランサムウェアの情報だらけで
keepassでぐぐるとパスワード管理ソフトの情報が出てくる…
>>661 もう書かれてるけど、ブラウザがカタまるわフォルダ吹っ飛ぶわなので
ファイル破損、ファイルシステム破損、ストレージ不調辺りが気になるところです
>>665 > 俺だったらこうする
実際の665さんは
・バックアップは常々確保してるのでとくに慌てることがない
・予備SSDは常備してるしCDIはこまめに見てる
こうだったりしませんかw 準備がよさそうな雰囲気を感じたもので
>>665 返信ありがとうございます
diskinfoで見てみたところエラーも代替セクタもなかったです
データ復旧ソフトでスキャンしてみたところdelで直消ししたような感じなってました
フリーズしたときに内部ではまだ動いていてAlt+tab押してエクスプローラに切り替わってCtrl+Alt+Deleteを押す際にDelを押し間違った説はありえますかね
それハードウェアトラブルじゃなくwindowsの設定問題だよ
モニターにUSBついてる製品ありますけどどういう用途で使うんですか?
PC買い換えただけで回線速くなることってありますか?
>>669 HUBとして使います
>>670 回線そのものは速くはなりませんが
回線の速さの限界近くまで引き出す事が可能になるので
実際には速くなります(と感じます)
>>669 ノートPCに電源を供給で出来るものもある
>>670 回線がADSLとかなら変わりません
光で10年以上古いルーター使ってるなら買い替えが必要です
高いメモリを使えばファイルのコピーが早くなりますか?
SSD使ってます
PCしばらく放置してるとHDDが5秒くらい100%になることがあるんだけどなんですか?
OSはSSDに入ってるのでSSDが動くならまだ分かるんですけど
>>676 インデックスの対象になってるとか?
うちのデスクトップもシステムドライブだけSSDで
他に内蔵HDD4台だけども不定期にそんな感じになるよ
/ / } 〉
. ,′ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄l 〈
│ / | |
| / | │
| /`'ー=ァー─:─‐‐┬:-,、:┬―< !
,'! ∠ ィ: :.::/:,/>、/_;∠/ |: 厶:斗:│: !:\ |
/ |: :,/|〃卞i:::j「 / j/ イi::卞小∧| ̄| 大体わたしのせいだよ!
. / /|∨:| ちソ ちソ ハ| ' |
/ ト|: : :| ー , ´ !: :| |
. / /: |: : :| `` 八:|ヽ. ∧
/ /: /|: : :|l\ ∠ ) _ イ: : :| \│
. / /;∠ |: : :| ` 、> 、..__.. イ │: :/⌒>‐、}
{ / >‐<`ヽ\`ー┴'´/ | |: :(_ノ⌒丶\
/ / / /⌒'く \ ,/l | |: :/レ ⌒\ /
. / // { /⌒ヽ. \ / | |: :V⌒丶 /
Service Host:Delivery Optimizationというのが頻繁にネットワークを占有してオンラインゲームなどがまともに出来ないのですが完全に停止させる方法はありませんか?
セキュリティと更新から配信はオフにしてありサービスから当サービスを停止しているのですがいつの間にか実行されていて酷いことになります
サービスの管理のプロパティから無効にしようともしましたが「アクセスが拒否されました」と出て変更出来ませんでした
>>677 なるほど〜みんななってるなら心配いらないですありがとう
>>671 >>673 速度計測したら前のPCの倍くらいスピードが出てたんでこんなことあるのか?と思い質問しました
ありがとう
ゲーミングモニターをwin7のノートpcで使いたい事情がありまして、リフレッレート60hz固定で変えられないんですがなぜでしょうか
グラボ積んでるwin10機では144hzでます
スペック
レッツノート
win7、i5.5300u 4g directX11
>>685-686 接続方式とケーブルバージョンは何?
i5-5300UのiGPUは144Hz出力なんていう未来技術に対応してないですよ
biosの起動やbios画面でのマウス操作が異常に遅くなり、起動時のbiosチェック?も遅くなった関係か、windowsの起動も遅くなってしまいました
windows起動後は全く正常に動くのですが、何が原因なんでしょうか?
ちなみにboisアプデや最小構成での起動も試しましたが改善せずでした
16gbのメモリを使いたい時、8gb×2か4gb×4はどっちのがいいとかありますか?
スペースに支障がないならどっちでもいいけど
8GB*2の方が省スペースだから良いと思います
>>692 どういうときでもまず調べるのはストレージだよ
CrystalDiskInfoで確認
>>696 確認したけど、100%の正常でエラーも無いわー
で、今頃環境とか書くのは勘弁な
後出しは受け付けませんので
すみません、助けてください。
最近デスクトップPCを購入し、いまセットアップをしたのですが、ウェブ検索が全くできません。Wi-Fi、有線共にです。
パケットは問題ないです。
エッジで検索をかけると全く繋がらないという状況です。
同じ環境で、スマホは問題なくWi-Fi使えています。どうしたら良いでしょうか、、、
>>699 外部ネットにはつながってませんね
ルーターにイントラでつながってるだけです
設定が間違ってるんでしょう
プロバイダの設定が間違ってんでしょう
>>699 スマホは問題無いのだから単純にその新しいPCのネット設定してない(あるいは設定が間違ってる)だけ
>>699 LANドライバ更新と、ルーターのドライバちゃんといれました?
どこのどういうPCか知らんけどLANはどんなんでもあるでしょうけどBTOなら無線LANが必ず付いてるとは限らないですよ
New Inspiron コンパクトデスクトップ (3891) プレミアム(SSD+HDD・Office付
これなんやが、ゲームするとしたら何追加したらいい?
今更ですが
>>378です
頂いたレスの単語を検索して辿りついた方法を色々試しましたがどうしても起動しませんでしたので、修復ドライブを使用して購入時の状態に戻しました
(Dドライブも消えるのかと思ったらそのままだったのでデータは無事のままWindows起動できました…!)
自分だけでは何が悪いのかすらわかりませんでしたが、みなさんのおかげで自分にできる限りの方法は試すことができたので後悔はありません
レスありがとうございました!
>>705 そらOSの修復であって(初期化含む)、クリーンインストールではないからな
PCでXbox Oneのコントローラー使ってるんですが、チャタリング的な動作になってボタン2回入力してしまいます。
全てのボタンでなるので、ボタン自体が劣化してるとかではないように思えます。
そもそも別に古くはなく、ほぼ新品です。
というのも、買ったのは結構前なんですが、予備として買ったので、買ってから1年ぐらいは使ってませんでした。
とうとう元々使ってたのが壊れたので、その予備を使いだしたら、チャタリングしてるという感じです。
元のは壊れたので捨てて、且つ今はそのoneコントローラーしかないため、他のコントローラーをつないでみる、ということができません。
わかる限りの情報をまとめます。
・ゲームによらず発生する(なのでゲームの挙動のせいではなさそう)
・一応ドライバを1回削除して入れ直す事はやってみたが変化なし
・有線で接続している(挿すポートを変えても変化なし)
・OSはWin10 Pro
マウスならチャタリング回避のソフトとか結構あるんですが、コントローラーのは見つからず…
根本原因は直らなくても、コントローラー用のチャタリング対応ソフトとかあればそれでもいいのでなんとかしたいです。
>700>701>703
ご丁寧に教えてくださってありがとうございます。
手順としては初期設定完了直後システム更新再起動後にChrome edgeにアクセス。ホーム画面は多少もっさりしていて、ウェブ検索は全く使えないという感じです。
Wi-Fiの接続テスト等は全く問題なく、パソコンが空転しているような印象です。
昔xpのパソコンの初期設定もこんな感じで躓いた記憶があるのですが、思い出せず。
ちなみにパソコンはDELLのg5で、キラーの1650iの無線カードが入っています。プレゼントで買ったものなのでなんとかしたいのですが…
長文すみません。よろしくお願いします。
>>707 Xboxのスレの方が適切にアドバイスもらえるんじゃないか?
チャタリングなんて言わば物理故障だからここで質問されても
>>709 挙動的にはチャタリングっぽいんですが、どのボタンでもなるので
物理的なチャタリングじゃなくてソフト的な何かなのかな、と思いまして。
>>708 >Wi-Fiの接続テスト等は全く問題なく、
これはどういう意味?
>>708 ブラウザで、 192.168.0.1 とか 192.168.11.1 とかでまずはルーターに接続できるか確認してください
その症状は、wi-fiルーターを検知はしているけど接続に成功していない状態です
>>700,701
>>703 さんの言ってる事をちゃんと理解して試して
>>713 ありがとうございます。
帰宅次第試してみます。
>>692 最小構成でストレージも取り外してBIOSを立ち上げても改善していないって事でいいですか?
そうであれば、電源かマザボがおかしい可能性が大きいですね
CPU、メモリ1枚だけ(SSDなりHDD無し)でBIOS立ち上げてサクサク動かないのなら機械的不具合です
それと正常起動状態で、CrystalDiskMark でストレージの速度やPASSMARKでCPU速度
FFXVベンチマークでシステム全体のベンチマークとってください
電源がおかしい場合は、ぶつっとシャットダウンしたりします
>>717 ご丁寧に回答ありがとうございます。
最小構成について理解不足でした。そこまでの構成では試していないので帰ったら試してみます。
また報告します。
>>714 ページの内容は一通りやって、ケーブルの挿し直しも何度か試してみましたが特に変わりはありませんでした。
>>719 それもう機械的不具合の可能性たかくない?
ネットカフェに持ち込んで試してみたら?
WINDOWS10のデスクトップパソコンを使っていますが、
1週間ぐらい前から左下のWINDOWSマーク(スタートボタン)をクリックした時に表示されるフォルダーやプログラムの選択欄が
勝手に下へ下へと移動するようになりました。自分で任意のものをまったく選択できません。
あとPC内を検索にかけた時に、検索ワード履歴が出ますが、これも選択欄が常に上下に動き、任意のものを選択できなくなりました。
何か解決方法ないでしょうか?
キーボード故障では?矢印等特定キーが押しっぱなしと判断されてる
BIOSメニューが操作できるかどうかで切り分けられるのでは?
キーボードを完全にPCから外した状態にしても、やっぱり勝手に選択欄が動きます
ウェブとかでは動かないので、PCのシステム上の問題かもしれません
>>724 タッチパネル無いと操作不能じゃないか?
エスパーだったら出来るってことだよ
言わせんなはずかしい
>>725 今度はキーボードは接続すればいい
キーボードが原因ではなかったんだから
pcのマイクミュート解除できないんですけど、だれか対処おしえてください。
入力デバイスとして認識されています。
マイクのプロパティのレベルでミュートになっているので、クリックして解除しようとしても解除できません。
他の設定等は一通り確認しました。
無線マウス外してみたり、マウスのドライバー更新したりしましたけど、変化なしですね
Inspiron15 5515のSSD増設とメモリ換装をしたいのですが、おすすめのメモリとSSDを教えてください。
メモリは16GB
SSDは1テラ
でお願いします。
分からないので教えてください。
よろしくお願いします。
>>730 最低限
>>1ぐらい読め
■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
オススメ聞く人って荒らしじゃなければなんなの?
普通悩んでる時って友達や信頼できる人に聞かないか?
なんで誰かも分からないこんな所で聞くんだろう
>>730 普通のSSDを指せるSATAが仕様に記載がなく、PCI-Eすらもない
ので刺せるソケットがないようなので増設は不可
メモリは 8GBx2, DDR4, 3200MHzまでのようなので、16GBのメモリが刺せるかは不明
メーカーに聞けとしか
ていうか買ったPCのメーカーサイトぐらい検索してググれよ
そも薄型ノートなんて自分で弄れるようにはできてないわな
パックリと配線うっかり切らずに開けられるのかね、この人
昔のノートみたいにはメモリやストレージがネジ蓋なんてふうにはなってないぞ、こういうのペラっとした薄型ってのは
妄想が先走った感が否めんわ〜
動画編集してます。
フリーソフト中心にあれこれ試して試してるんですが、
あれこれ試しすぎて、動画毎にどのソフトで編集したかわからなくなってしまいました。
加えて、自分に合った編集の動画があるんですが、
どうやらその編集ソフトはアンインストールしてたみたいです。
手元にある動画ファイルから、それを編集したソフトを調べることはできますでしょうか?
1)動画に埋め込まれた情報
2)動画の作成日時 など
よろしくお願い致します。
> 手元にある動画ファイルから、それを編集したソフトを調べることはできますでしょうか?
自分でメモ書きでもしてないかぎり、無理
それはただの画像ファイルでしかねえよ
その画像アプリでしかつかわない拡張子でもなければ無理だわ
>>731 >>734 すみません!
教えて頂きありがとうございます!
>>736 そのソフトの編集ファイルが残っていたら拡張子から特定できるかもしれません
>>737 >>739 編集ファイル等、痕跡のファイルはありません。
もう一回、アプリをローラーします
ありがとうございました
内蔵gpuより低い性能のグラフィックカードって載せる意味は有りますか?
購入を考えてるパソコン(Ryzen 3 pro 4350g)に+11000円でamd Radeon r7 430lp 2gbが付けられるのですが、
passmarkでRyzenが2190でRadeon r7 430が1176でした
ストレージがHDDのノートPCの空きスロットにM.2を挿してデュアルにしたい
そして、SSDにOS やソフトウェアをインストール、HDDに動画や画像などのファイルを収めたい
この場合、M.2にクローン作成及びHDDをフォーマットするには、EaseUS Todoを使えばいいのかな?
>>742 トリプルモニタ以上にしたい場合は意味ある
OutlookにGmail追加しようとすると0x80070490ってエラーが出て追加できないのですが助けてくださいが
>>746 Googleのアカウント設定でアプリパスワードを発行してもらって
Outlookのメールパスワードのところに入力したらいけるかも(^▽^)
Wn10で、SSDとHDDを同時に使いたいんだが、
SSDをCドライブ、HDDをDドライブとするしかない?
今までは、Cドライブの中にDATAっていうフォルダーを作ってここにいろんなデータをいれていたんだが、
このDATAってフォルダーをDドライブにしていろんなバッチファイルがあるんだが、作り直さんといかんのかな
Windows10で左クリックすると上に自動的にスクロールします。
再起動したらその後数時間はましなのですが、また復活してしまいます。
どなたかご教授お願いします。マウスとキーボードは抜いても現象が起きたので関係ないと思われます。
>>745 なるほど、トリプルにはしないので止めておきます
ありがとうございました
すいません、ゲームパッドをUSBケーブルから引っこ抜いたら治りました。
>>749 なるほど
リバースじゃなくて、リパースポイントなんですね。ありがとうございました
これで、いろんなアプリでDATA下のサブフォルダー内にセーブしているものとかも、セーブ先を変更せずに
そのままでできますね
こんなのを見つけました
DELL Vostro 260s●第2世代 Core i3-2100/4GB 新品SSD:128GB+500GB/Windows10
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j574166284 写真から、これはミニタワーではなくスリムタワーだと思います
https://i.dell.com/sites/doccontent/shared-content/campaigns/ja/Documents/Vostro_260MT_260s.pdf ですが、ここを見ると、スリムタワーのベイは、
3.5インチベイ: 内部×1
5.25インチベイ: 外付×1
となっています。これでなぜ、DVDスーパーマルチドライブと別に
HDDとSSDを付けられるのでしょうか
5.25はDVDドライブだと思うので、3.5インチドライブにHDDとSSDを付けているのですか?
>>754 ベイなんて、ただの棚でしょ
SATAがあれば増設できるでしょ
SSDなんてその辺に適当にテープで貼り付けておいたっていいんだから
しっかしま、ひどい産廃だこと
買うの?こんなゴミに1万以上も出して
>>755 SATAの数ってどこを見ればかいてあるのでしょうか
いろいろと調べているのですが、買ってみないとわからないとか?
SATAの数とベイの数は同じだと思っていました
ちなみにこれを買うつもりはありません。ほかの機種を探しているのですが、SSDをかったらHDDはつけられないと思っていたので。
未だに使ってるパソコンソフトは何?
http://2chb.net/r/news/1622106009/
46 サッカーボールキック(兵庫県) [FR] age ▼ New! 2021/05/27(木) 18:07:34.41 ID:E3dkjJZH0 [1回目]
Microsoft Photo Editor
>>757 http://up-img.net/img.php?mode=JPG&id=21108
ほれ、丸で囲んでるところ
隣にHDDを接続してるメインのSATA1も確認できんだろ
型番で調べたけどSATAの数の表示をしてる仕様の詳細はなかったわ
これだからメーカーPCなんてのは嫌いだ
>>758 >>760 こんなのを見つけました
https://uonuma.biz/dell-vostro-260s-dual-boot/ HDDを増設って書いてありますね
オーナーズマニュアルも見ましたが、なんかよくわかりません
ハードディスク取り外しのところを見ると、HDDの向きが縦になっていて、なんだこれって
横置き1台とこの縦置き1台の2つがつけられるってことかな
でも上記のHPとはそれだと違うしねえ
オーナーズマニュアルの仕様のところにも特にそういう記述が見当たりません
ちゃんと仕様として書いてあるところがやっぱり見つかりませんねえ
他のPCでもそんな感じなのかな。HDDとSSDをセットで付けられるかどうかはネットで内部写真を見つけるか
やっている人をネットで探すしかなさそうですねえ
>>762 HDDのスペースは無い
SSDしか無理
>>762 致命的問題は電源から余分なケーブルソケットがないと付けられんわ
メーカーの電源は特殊構造だから、余分なケーブルは無いかもしれんね
>>762 ボロ弄りにしても、こんなメーカーのスリムじゃなく別なの探したら?
そもそもこういうのは弄るように出来てないから
質問です
メモリ増設しようとしたら焼けました
ホコリのせいかな?焦げ臭いです
こんな状態でも使えるものですか?
ソケット含め、封印のが良いでしょうか?
>>747 ありがとうございます
よく見たらOutlookじゃなくてWindowsメールってやつでした・・・
やり方的には同じですかね
>>766 今刺さってる正常なメモリを抜いて
焼けたメモリを取り付けてメモリテストすればわかるんじゃね
PCケース内の掃除ってエアダスターで雑にバーっと埃飛ばして問題ないですか?
ファンの汚れは綿棒でも使って取る予定
>>769 エアダスで飛ばすにせよ回ったりファンの軸が曲がらないよう割りばしとかで挟んで固定しとくといいよ
>>769 ホコリ吸い込むとクシャミが出て大変だから
マスクしたほうが良いですよっと
Ryzen7とi core7
違いは何ですか?
使用目的は4k動画編集とネット閲覧になります
違いは値段や性能とか色々だね
Ryzenの方が省電力だったり全体的にやや性能高め
その分値段も高め
DELLのデスクトップG5(5000)のウィンドウズをヤフオクで売ってる
プロダクトキーでProにすることは出来ますか?
>>773 Ryzenはエーエムデー
コアアイはインテル
サーバーをRAID5構成にするために500GBのハードディスクを3つ買ってきました。
サーバーの型番は富士通の「MI5W TX100 S3」です。サーバーにはVMwareESXiをインストールする予定です。
F2を押してBIOSを起動して、設定をRAIDに変更にするところまでは出来ました。
RAID5構成にするためには、この後どうすればいいのか教えてください。(ざっくりとした工程でもいいので教えていただければ助かります。チップセットというものは用意しなければならないのでしょうか?)
>>777 >>1 ■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
そもそもマザーボードがRAID5に対応していないやつでした。ご迷惑をおかけしました。
ノートパソコンの色が黒なんですけど
赤に変えたいんですがパソコン用のスプレーって存在しますでしょうか?
>>783 特にパソコン用ではないが、染めQってのがいろいろといいってテレビでやってたな
だいたいのものにはきれいに染まる。非常に粒子が細かいらしい
すみません
>>699 です。
あれから色々やってみたところ接続することができました。
今ドコモ光のONU、バッファローのルーターを使用しています。
以前としてルーターを介すと繋がらず、
ONUから直接パソコンに繋ぐとネットに繋がり、その後LANを抜いても無線で接続ができました。
しかし、再起動するとまた繋がらなくなってしまいます。
ルーターとパソコンがうまく繋がっていないようなのですが、なにか方法はあるでしょうか?エアステーション設定などもネットで調べながらやってみたのですが、うまく行かず…
OSはWindows10です。
よろしくお願いします。
>>788 真面目に解決したいなら型番で書いた方がいい
機器のどこかにあるだろう?
とりあえずバッファローの無線親機のスイッチをAPにかえれば?
>>791 ルーターはwxr-1750dhpです。
apにしてエアステーションからpppoe接続も試したのですが繋がらず。
>>789 試して、接続に成功しました。
という表示はでています。
>>790 これ、気になったのですが、IPアドレスを手動で設定したほうが良いのでしょうか?
プロバイダのログイン情報設定してなかったりしてwww
>>795 それも試したのですが繋がらず。
他のスマホとかゲーム機は問題なくWi-Fi使えているのですが、、、
ドコモ光のONU情報は?ルータ兼用のHGWじゃないの?
IPoE接続なの?ブリッジ設定の有無は?
DHCP設定どうなってるの?MACアドレス制限設定は?
色々と情報不足
>>794 何らかの数字で固定してあれば問題無い。デフォルトの192.168.11.1ならそれでいい。
ただし、Wifiルーターに繋いだPCでcmd.com立ち上げて、ipconfig /allを実行したときに
デフォルトゲートウェイ ........ 192.168.11.1
DHCP サーバー............ 192.168.11.1
が含まれてないと駄目。
パソコンがA,Bの2台あります
AはUSB3.0、BはUSB2.0サポートです
外付けHDDがあって、これのデータをUSB2.0しかないパソコンBに大量に入れたいです
このとき、外付けHDDをUSB2.0のBに直接つなげてコピーするのと、
パソコンA,Bは家庭用のルーターでネットに繋いであるのでパソコンAに外付けHDDを繋げて
パソコンAのネットワークフォルダーにパソコンBのフォルダーを見えるように共有化しておいて
パソコンA経由、ネット経由でパソコンBにコピーするのと、どっちが速いですか?
>>793 スクショあげてくれ全く意味分からん
本当に
>>713をブラウザでやったなら
ルーターに対するログインID入力、パスワード入力を経てルーター設定画面に入れるわけだけど
>試して、接続に成功しました。
ってどんな画面?
あと頑ななまでにルーターの型番を書かない意味って何?
>>799 多分直結の方が速い。GigabitEthernetで1Gbps、USB2.0で480MbpsだからGigabitEtherの方が速いんだろうけど、
どっちみちネット越しでもパソコンBのUSB2.0がボトルネックになって、更にEthernetの変換が余計にかかるから
ネット越しだと直結より更に遅い。
>>799 ネットワークと言うのがギガビットに統一されている(パソコンA,Bとハブ)とした場合
理論値だけで言えばネットワークの方が早い
USB2.0=480Mbps
ネットワーク=1,000Mbps
ただUSB2.0時代の外付けHDDがそこまで早いかは疑問
60MB/秒を切るならUSB2.0でも変わらない
あと共有のさせ方はパソコンAの外付けHDDを共有して
パソコンB側で「ローカルにコピー」とした方が速度は出やすい
>>802 外付けHDDはUSB3.0対応です
なるほど、HDDをAに繋いで、このHDDをLAN内でネットワーク共有にして、Bから読み込むですね
>>801 うーんこの
USB2のHDD使ったことないのかな?って思っちゃう
>>803 そう単純でもないと思う
USB2.0のPCのCPUやRAM量によって書き込み速度も変わってくるんだよ
Win10です
Windows updateのところに
・2019-04 x64 ベースシステム用 Windows 10 Version 1709の累積更新プログラム(KB4493441)
というのがインストール失敗になりずっとアップデートの欄に残っています
消すことはできないですか?
手動ででも更新したほうがいいですか?
>>807 それ以前にOSバージョンアップしろ
1909以前はすでにサポート切れだ
最低限2004以降にしろ
OSバージョンアップすると履歴は0からスタートだから今のそれは気にしなくていい勝手に消える
windows 10 最新バージョンなのですがマイクロソフトエッジの起動時に設定した複数のタブが開かなくなり困っています
アプリからエッジを修復、システムリセットなどやったのですがどれもうまくいかず
ぐぐっても解決策がなく詰んでいますどなたかお願いします
>>810 データをよそにバックアップしてWin10はクリーンインストールからはじめてみれ
>>812 アップデートファイルのKB5001330・KB5003173・KB5003214は地雷
アンインストールしてみれ
>>808 OSバージョンアップはどうやればいいですか?
Windows updateのところにはそのエラーになるやつしか出てきません…
>>814 アップデートの更新プログラムそのものが古すぎて動作しないんだよ
ISO落としてクリーンインストールするのが手っ取り早い
ノートパソコンの裏にバーコードと数字とアルファベットが書いてあるシールが2枚はってあるんですけど
これって個人情報漏洩に繋がりますか?
売るときに剥がしたほうが良いですか?
>>816 メーカーの製造番号です
直販などで購入している場合メーカーに個人情報が登録されています
それが個人情報かどうかは個人の考え方次第です
すんません、取り急ぎ、教えてください
HDDからSSDへクローンを作ろうとしていて、
EaseUSとAOMEIを両方やってみたのですが、
有料版に移行いないと、先に進めなくなったんでしょうか?
この2つ以外に、無料版のソフトがあればご教示下さい!
>>819 クローンするだけならどのソフトでも大差ないからどれでもいいよ
>>820の人も言ってる通りたいていの場合
SSDメーカーの方で自社製品が繋がってれば無償で利用できるソフトを公開してるからそれでも使え
システムパーティションだけのシステムクローンは有料か無料は1回だけじゃなかったっけ?
あと容量の差とか大丈夫かね?
HDDの方が容量が多いとかじゃないよね?
>>819 過去に使ってお試し期間すぎてんとちゃうんか?
買えよ ケチンボ
インスタントリプレイって常時つけてるとやっぱグラボの寿命縮まります?
それとも関係ないのかな
その質問前にもしてなかったか?
自分が答えた記憶があるが
NVIDIAコントロールパネルで
解像度の変更 → NVIDIAのカラー設定を使用 のところで
出力のフォーマットがRGBだと色の深度は8bpcのみで
フォーマットがYCbCr422だと12bpcまで選択可能なのですが
RGBの8bpcとYCbCr422の12bpcだとどちらが優秀なのでしょうか?
>>819です
SSDはシリコンパワーで、専用ソフトはありませんでした
EaseUSとAOMEIは初めての使用ですが、有料版を選択しないと先に進めませんでした
一度しか使わないものですから、無料版で済ませたいなと思いまして
失礼します、ファイルの一部が消えてしまったので普及したいのですが
外付けのWDで容量は4T、症状はファイルが消えて容量が減っていない状態
(ディレクトリの破損?原因は頻発するPC側のフリーズ)です
ウィンドウズ10場合はチェックディスクをやってから復元ソフト使うべきなのでしょうか?
それとも最初から復元ソフト使うべきなのでしょうか?
(使用予定ソフト:完全復元データプロ・ファイナルデータ・Recuva)
>>829 チェックディスクはやるな。最初から復元ソフト。
SSDを増設しようと思っています。
B85H3-M4という古いマザーボードで、M.2スロットが搭載されていないため
未使用のPCIe x16にM.2変換パーツを挿し、NVMe接続のM.2 SSDを載せたいのですが
この構成で正常に使用できるでしょうか?
>>831 多分いけると思う。M.2変換パーツ次第だろうけど。ただしブート用はほぼ無理、あくまでデータ用。
IntelとWDのSSD買ったけどソフトの類は付いてなかったなあ
>>832 ご回答ありがとうございます。
頂いた情報を元に調べましたところ、ブート用として使用するにはBIOSが古い事に起因する問題が多そうですね
データ用途にのみ留めるか、SATAのSSDに変更するかのどちらかにしようと思います。
4月中旬に買ったモニターが数日前からおかしくなり、修理依頼を出すか考えています。
おかしいのは本当にモニタなのか、また他に試せることがないか教えてもらえませんか?
【モニタ型番・その他環境】
BenQ EL2870U
DisplayPort接続 HDR:ON 解像度:3840x2160 60fps
Win10
【症状】
PC起動直後から画面全体に縦線のノイズのようなものが点滅しています。
症状に波があり、だいたい数分待つと消えますが、しばらくすると再発する場合もあります。
最初に発生したときより段々回復が遅くなっている気がします…
買った直後から同じ環境で初め1ヶ月ぐらいは普通に使えていました。
【試したこと】
・再起動→NG 起動するたびに発生します
・モニター放電→NG 電源ケーブルを抜いて10分ほど放置を2回試しましたが改善せず
・DisplayPort接続をやめ、HDMIケーブルで接続→NG 症状変わらず
・古い別のモニタをHDMI接続してデュアルディスプレイにしてみる→別のモニタだけ正常に映り、現モニタは症状変わらず
・別のノートPCにHDMI接続→NG 症状変わらず
(このへんでモニタがダメっぽいと確信しつつあったのですが、念のため…)
・グラフィックドライバのアップデート→NG すでに最新
・GPUドライバを再インストール→NG 最新版を入れなおしましたが改善せず
・モニター右下のボタンを押してメニューを開く→メニュー内もノイズあり
一瞬でも正常に映るならケーブルっぽいがなー
古い規格のを使いまわしてんじゃないの?
それにしてもなんでPC側の情報が一切書かないの?
>>835 リフレッシュレートはちゃんと60Hzに、すべて設定してるよね?
このモニタはそれしかないから
まちがって144Hzなんてやってないよね?
DP、HDMI、別PCから出力、モニタ設定メニューと
全部で同じ症状が出る時点で自分なら保証修理申込の手続き調べる
マウスの動きがカクカクでめっちゃ重いときに考えられる原因はなんでしょうか?そんなに重くないゲームをやってる時に特に出ます。スペック的には足りてるはずなのに‥
>>836 モニタと思い込んでPC側の情報足りてなかったですね…すみません。
PC側はこんな感じです。
Ryzen7 5800X
Geforce RTX3080
メモリ16GBx2
1TBSSD+2TBHDD
電源800W
ケーブルはサンワサプライのKC-DP1420という奴です。
このモニタのためにver.1.4規格のを探して買いました。
>>837 リフレッシュレートは60ヘルツに設定してあります。
が、ディスプレイの詳細設定の画面を見ると、59.997Hzと表示されてます
(これはこういうものだと思ってました)
>>838 >>839 そうなんですよね、ハードっぽいんですが買って1ヶ月で死んだの初めてで諦めきれなくて…
>>837 あ、すみませんこの59.997Hzも変えられるんですね…!試してみます。
>>828 昔はシステムやOSドライブクローンや復元も1度は無料だったけど、頻繁なビルドのアップデートが入るWin10に対応するのに開発コストがかかるようになったから、無料なのはほぼないと今は思う
あとその二つは中華アプリだから中身データ抜かれるリスクも承知でねw
ざっと有名どころでいいのはAcronis Cyber Backupぐらいか
まだ30日間無料期間があるのって
>>841 買ったの先月なら初期不良ないし
製品保証期間じゃないのか?なぜ修理?
ま、保証期間内でしかできないから、修理出してみればいいんじゃない?
リフレッシュレートいじってみましたが、症状変わりませんでした…
>>844 >>845 そうですね、保証期間内なのでモニタの異常ならメーカーに依頼するつもりでした。
早めにメーカー問合せしてみることにします。
ご回答ありがとうございました!
自己解決出来なかったので
ご質問させて頂きます。
マザーボード
H87M Pro4
メモリ
DDR3 4GB
crucia Technology
CT51264BD
計8GB
増設の為下記のメモリを2枚
DDR3 4GB
crucia Technology
CT51264BA
計8GB
ゲームをやるためにメモリの増設をしたのですが、1slotと3slotに接続しているふたつの
CT51264BDという、メモリはDualで稼働しているのですが 2slotと4slotに接続している
CT51264BAは両方ともsingle接続になっています。なお、BIOSとCOU-Zにて確認したところ16GBでメモリの認識はしているのですが
タスクマネージャーで確認した所
8GBの4/2スロットしか認識していない
状態になっております。
Win10の64bitにしてあり
なおかつメモリ使用上限にチェックも
入れてない状態なので、解決策がわかりません。
どなたか原因など教えて頂けたら
とても嬉しいです。
>>846 結論に達したみたいだが、もう一つ検証を
そのモニタのコンセントはタコ足配線じゃないか
ちゃんとアースは取れてるか
win7からwin10にアップデートしたら認識しなくなった機器がありました。
どうしたらwin7に戻せますか?
USBハブに番号が付いているんですが、PCで認識に違いとかあるんですか?
>>847 本当に分かりにくいが認識してないメモリがあるなら刺し直し、入れ替えをするだけ
入れ替えをするたび認識しないならそれにより
特定のメモリが壊れてる/特定のメモリスロットが壊れてるか切り分けする
>>854 特に無い
ただしマザボの話ならチップ単位でポートの塊が駄目になってる場合に切り分けやすい
>>856 と言うことはただ場所が分かりやすいように番号を付けているだけということですね
ありがとうございます!
CPUなどのスペックの序列をよく知らないので教えてください
PC版のウマ娘をやるときの必要スペックが
Core i3-4360/AMD A8-7650K 同等以上とGeForce GTX 750Ti or Radeon R7 250X 以上となってるのですが
Intel Core M 5Y71のタブレットPCでは無理な感じですか?
>>847 レイテンシが合わないからだろう
方やCL9もう一方はCL11
タイミングがずれてんだろうね
>>858 またお前か
ウマムスメはNGあぼーん推奨
>>858 むりー
グラフィック性能が絶望的に足りない
だーかーらー
メモリはすべて末端の記号まですべて同じでないとあかんのよ
最初から4つ全部買ったほうがいいのはそゆこと
>>861 そうなんですね
グラフィックの方が足りないのですね
ありがとうございました
HDDで削除したデータは残っていて復元できるといいますが、
HDDを別のHDDに移行した場合にも、移行先のHDDには元のHDDの削除したデータはあるんでしょうか?
>>864 あることもあり、別な情報で上書きされればされるほど復元は不可能に近いので無いともいえる
>>864 HDDを売りたいってこと?
じゃあ5・6回0梅やれよ
そんくらいやれば、復元ソフトで復元できないから
旧来のCMR方式のHDDならセクタバイセクタでクローンすれば削除したデータもコピーされるけど、それ以外の方法ではコピーされない
今一般PC向けで主流になってるSMR方式だとSSDと同様の動作をするのでHDDでも復元困難になりつつある
じゃあ削除したデータは移行されてないってことなんですかね
>>868 ・セクタコピー方式だと、削除されたデータも移行する場合がある
※お立ち台などのセクタコピー機能を使用してコピーした場合
・ファイルコピー方式だと、削除されたデータは移行もコピーもされない
※Windowsの標準的なコピーを行った場合
>>864,868
まずどうやって「移行」したのか手順を書け
環境伏されてたら答えようが無い
ごめんなさい。
普通にファイルをドラッグ&ドロップです
CPUとかメモリとかあります
HDDもSSD?
ウエブブラウザとyoutubeぐらいしかみない
タブ数も20ぐらい
スリープで再起動せず1週間使うと
それでもPCがディスク100%で固まることがある。
最低のスペックってどのくらい必要なんですかね
ウインドウズで。
CPUは特に100%になってないから
記憶媒体をHDDからSSD?にすればいいんですかね
メモリも100%になってるわけでもない。
HDDが原因?
ゲームやるわけでもないのにスペック不足ってのがよくわからん
100%
オペレーターの知識・認識・教養不足が原因です
>>872 メモリじゃ無いの?4GBとか8GB位しか搭載してなかったら何かメモリ食い潰すアプリがあるだけで
段々とメモリ少なくなっていって、そのうちスワップしまくりになるからディスク100%になる。
Bluetoothスピーカーが日によって繋がったり、繋がらなかったりするんだけど何が原因なのか?
>>875 8GBありますがそれでも足りないですか
50%か70%ぐらいしかつかわなく
100%に全然なってない
PC起動しっぱなしにしてると何かが蓄積しておもくなると
前からよんだことはありますがそれかな。
その何かが蓄積がよくおぼえてないけど8GBのメモリ搭載だと
たりてなかったということで
さらにメモリをつけたせばなおるということですか?
12GBにするか16GBにするかになります
>>877 50%とか70%がなにか次第。例えば
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1901/17/news032.html のメモリカテゴリーの表示内容にあるように、タスクマネージャのメモリ構成の白い部分が
全部空き領域って訳じゃ無いよ。リソースモニターの何に対応しているかを見れば分かるが、
タスクマネージャのメモリ構成の中間に線が1本あって、そこから左がキャッシュ、右が空き。
もしキャッシュで全部埋まってる状態なら、当然メモリ食い潰せばキャッシュ領域が減っていくわけで、そりゃ段々重くなるよ。
ただキャッシュ領域で動作中のプログラムそのものじゃ無いから、OSからすればいざとなれば空きに出来る領域には違いない。
ま、そこを空きにしたらキャッシュ0でくっそ重くなるんだけどね。
>>851 ありがとうございます。アースはつながってないですね…
電源はコンセント→3口タップ(2口未使用)→4口タップと繋いでいて、
4口タップにモニタ2つ(今回のやつ含む)とノートPC、
あとUSB給電口が2つついててモバイルルーターとスマホがつながってます。
壁から直接取れないか、ちょっと配置換えしてみます。
>>699は結局解決したのか?投げっぱなしジャーマンの質問見るとなんかモヤモヤする
サーバーにVMwareESXiをインストールしようと思っています。それで中古のハードディスクを買ってきたのですが、サーバーに差す前にフォーマットとかする必要はあるのでしょうか?それともVMwareESXiをインストールするときにフォーマットされるのでしょうか?
>>883 フォーマットが必要ならフォーマットしてくださいと言ってくるだろうけど、単独で使えるESXiに誰がフォーマットできる?
どう考えてもフォーマット機能内蔵くらいはしてるだろ。ホストOS無いんだよ?
>>884 ハードディスクをそのまま差してESXiをインストールすればいいという事ですね。教えていただきありがとうございました。
今起動したら画面いっぱいに英文字がでてすぐきえたので何がかいてあるのか
わからなかったですが 壊れる前兆ですかね
>>886 最近アップデートした?アップデート後なら後処理でスクリプトが走る事はまれによくある
もしくは自分でインストールしたソフトのせいかもね
ウイルスかも
色々考えられるよ
動画撮影とかスクショ確保してなきゃ何とも言えん
886です
早速のレスが 特にアプデもソフトもインストールとか何もいじってないです
イベントログってなんですか?
macを買ったんですが やったほうがいい設定とかあったら教えて欲しいです
Mac板が新旧2つもあるのに、なんでここにくるの?
窓10になってからエクスプローラーの検索機能が酷い事になった気がするのですが
精度というか正確性というか...指定したワードが含まれるものだけ表示させる方法ってないでしょうか?
酒は飲まなくても死にやせん
つまり、酒は不要
この世から酒を追放しよう!
>>894 質問の回答ではないが
Everything という検索ソフトがある
すっごい便利
>>894 ブラウザと検索エンジンは別物です。
嫌なら別なエンジンを使えばいいだけです。
それと検索用語をチョイスする能力は貴方次第であり、エンジンやブラウザは無関係です。
あ、IEと勘違いしてしまいました。
お詫び申し上げます
ノートPCやタブレットを使っていなければ
自宅にWi-Fiは必要ないですか?
>>904 お家に固定のインターネット契約回線があれば
スマホでデザリングできるので使用量を減らせますよ
>>904 安定した回線速度が要らなければ4G回線でもいいと思います。
オンラインゲーム、動画、ファイルのやり取りなどは一般に回線速度を要求します。
先程PCがエラーとともに強制終了し、以後ウインドウスが起動しなくなりました
osが修復を試みていますがだめでした
出ていたのはnvlddmkm.exeのエラーでした
このエラーは今日起きる以前にも出ていて
最初は普通にドライバ削除して再インスト、それでも後日同じエラーがでたので
次にはセーフモードでツールを使って綺麗にドライバ削除後
cドライブをnvlddmmkmで検索して出てきたやつを全部消したあとにドライバ再インストしましたが
今回またエラーが出てosが起動しなくなりました
エラーの出たタイミングはいつもユーツーブ再生中で
エラーが出るようになったのは
nvdiaエンコをするために古いドライバから
最新ドライバに変えて以降に発生するようになったと思います
・したこと
グラボを取り外してマザーの方にモニタをつけて起動してみましたが駄目でしま
osのあるc以外のドライブを外して見ましたが駄目でした
超初心者の…ってスレタイについてんだろ
馬鹿とか無能は対象外だっつの
>>907 オンボグラでもダメなら別の故障だろ
CrystalDiskInfoでまずはストレージから調べれっていってんだろいつも
>>908 またオマエかっ!
このチンカス&低能のキチガイアスペ野郎がっ!
死ね!
起動しないのでcrystaldiskは使えませんがdos上でドライブのchkdskではエラーなし
メモリも調べましたがエラーなしでした
何が悪いのか分からないです
>>913 nVidiaエンコードするために最新ドライバに変えて駄目だったんだから、まあドライバ巻き戻すしかないね。
多分グラボ古すぎてミスマッチ起こってるんだろ、エンコードしたければグラボ買い替えるしかないかと。
とエスパーしてみた。
ちなみにというか、グラボ取り外してマザーの方にモニタつけてダメってのがいまいちわからない。nVidiaのドライバーは削除したのか?
削除せずにただ繋いだだけだと多分まともには動かないよ。特にAMDのRyzenとかだとGシリーズでなければそもそもグラボ必須で
マザーのビデオ出力はただの飾りだし。
すいませんcpuはi5の3570kでグラボは1050tiです
ドライバは削除しようにも
現時点ではosが立ち上がらなくて自分には無理でそのままです
グラボを完全に取り外してオンボードに繋げても
バイオス画面や起動時のasusロゴなどは出ますがOS起動まで行けないです
UEFIでiGPUが有効になっているかと映像出力がiGPU優先になっているかを確認
>>915 起動を2回連続で失敗して自動修復→詳細→セーフモードでも起動しないのかな?
自動修復でもセーフでも全然だめでしたが
ふとした拍子にOS起動しました!
が起動直後にすんごいエラー窓出まくって
system32のDLLが色々壊れまくってる様子……
音出ないし、マウスはきくけどキーボードが動かない
そのせいか起動前にf8とかdelキーおしててもBIOS画面にも入れない……
キーボード指し直しても
デバイスをインストールしています、の表示は出るけど失敗してるのかキーボードが使えない
PS2接続のなんて無いですし……
起動時にBIOS画面に入れないのはOSやドライバと関係なくて
純粋にキーボードが正常認識されるかどうかですよ
電源やマザボの体調不良だったりしないのかな?
エラーで強制終了したときにマザーボードにダメージでも出たんですかね……
買い替えたいけどグラボ高の今は辛い
>>851 壁から電源取って、アース線もつなぎましたがやっぱりダメみたいです。
メーカーサポートから修理するよ!と返信いただいたので
しばらく別のモニタで代用しつつ気長に待つことにします。
ありがとうございました!
>>918 それもうハードウエア死亡の可能性が極めて高いですね
まあ・・・ビデオカードだけ一時運用して新しいのを組むか
BTOにするかだね
>>911 おまえがな
>グラボを取り外してマザーの方にモニタをつけて起動してみましたが駄目でしま
なんかこのスレ、質問者の質問の意味が理解できずに頓珍漢な回答する人が急に増えた
マルチ君が頑張ってるんだろうか
>>925 ストレージそのものが壊れてるからエラー吐くんだろ
交換しないとクリーンインストールしてもエラー吐いてまた途中で停止するだけ
> エラーで強制終了したときにマザーボードにダメージでも出たんですかね……
でるわけねえだろ
頭大丈夫?
OSにしかでねえよ、そんくらいで
だからHDDだかSSDだかM,2だかしらんが、壊れてるのはそっちだ
>>929 回答者までバカで無能だから
>>グラボを取り外してマザーの方にモニタをつけて起動してみましたが駄目でしま
こんな重要な切り分け情報が目に入らないとか話にならん
(隣なんだから打ち間違いぐらいするだろ、今まで生きてきて一回もタイプミスした事ない人だけが石を投げなさい、くだらん)
>>934 こまけえところ突っ込むだけが、ガイジの生きがいなんだろ
歯医者で麻酔したんですけどまだ若干効いてる状態でホットケーキ食べても大丈夫ですか?
パソコン起動してしばらくするとブーって音が鳴ってうるさい
パソコン傾けたり揺らすと何故かすぐ直るけどしばらくするとまた鳴り出す
原因わかる方いますか?
電源等の風が上向き方向に行くように設置してあるファンが特に異音出しやすい
DELL u3821dw(pd対応)とLG 24QP750B(デイジーチェーン出力とpd対応)とsurfacebook2をデイジーチェーンで繋ぎたいんですが、うまく出来ません。
DELLとsurface、LGとsurfaceのように1つずつであれば出力は出来るのですが、2画面出力が出来ません。
DELLとsurfaceはtypecでつなぐ
dellとlgをDP(lg側はdpout)で繋いだのですがDELL側にしか映りません。
別のパターンとして、
lgとsurfaceをtypecでつないで、DELLとlgをDPで繋ぎましたがlgにしか写りませんでした、
そうですか
まだまだ過渡期の規格なのでそういうこともありますわな
>>942 そもそも接続の規格とか以前に
Dellモニタ1枚だけで3,840*1,600の解像度あるみたいですが
surface2(のどんなモデルかわかりませんが)って上記に加えて
もう1枚WQHDモニタを追加できるほどグラフィック性能あるんですか?
無理だな
4kなら1枚、FHDなら2枚、HDなら3枚
ワイドって2Kと考えるから、微妙
あー3kぐらいあるわ
じゃあ他のモニターとかまでは無理
グラボとオンボ両方利用してなんとかだな
オンボグラないCPUなら無理
>>今の、macって 何が良いのでしょう?
M1に最適化されたPhotoshopは、早いよ。
その他は、良いとこ無し。
今も昔もMacなんて
オサレっぽい (と本人は思っている)
Windows機より使いやすい (と本人は思っている)
根拠なくWindows機にマウントを取りたがる
ぐらいじゃないの?
性能サンピンで見た目だけの機械だよな
スタバではMac以外のPCは開けないと聞いたことがあるw
>>921 lOデータのモニターだけど縦線が一本消えなくて修理だそうとしたらサポートの人に設定を初期化してみてはでやったら直ったよ。
オンラインゲームをwifiでしたいです
本来有線が大前提というのは承知していますが、無線しか使えないのでルーターの親機、子機を選ぶ際に気をつけるべきことをご教授いただければと思います
>>952 何を選んでも文句言われるし不満は出るので、遅延が少しくらいあっても問題無いゲームを選ぶ。
ていうか何の回線使ってるかしらんけど、普通はプロバイダなり回線屋なりの
おすすめルーターがあるだろ
それ買えば繋がるまで徹底的にサポートしてくれるんだからさ
右も左もわからないなら何も考えずにそれ買えばいいんだよ
>>952 受信器(子機)を評判の良いそこそこの値段のものにして、
受信アンテナとルーター(親機)との間に障害物を置かない
またルーターの反対側にアルミ箔を貼ったダンボールを凹状に曲げて配置するなど
機種そのものの選定も大事だが配置のほうがもっと大事
>>944 それはどうやったら調べられますか?
surface book2です。
surface book2
最高性能だと : 第 8 世代 インテルR Core? i7-8650U クアッド コア プロセッサ、4.2GHz Max Turbo
i7-8650U
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/124968/intel-core-i78650u-processor-8m-cache-up-to-4-20-ghz/specifications.html 最大解像度 : 4096 x 2304@60H
FHDだったら4枚余裕だけど、4kが1枚入ったらもうダメじゃね?
最大解像度の合計が4096×2304以下ならオッケーと言うことですか?
(surfacebook2本体の画面への出力分は抜きで。)
解像度を落として使う以外の方法として、surface dock2を買えば解決するのでしょうか?
dock2の解説を読むと4k60hzデュアル2枚対応と書いてはいますが、surfacebook2側が対応してないと、結局意味ないのでしょうか?
>>957 うそつき FHD4枚なんて無理だよ
2枚がせえぜえ
最低HDでも3枚
HDDのデータを読めなくするにはドリルが最強らしいですが
SSDにもドリルは有効ですか?ドリル最強なんですか?
そうね
東京標準の1ねん・さんすうけいさんドリル
なんか最高よ
>>961 最強はスタンガンか電子レンジだと思われます
一般的マルチディスプレイの仕様は3枚までになってる
>>967 冷却ファン付きノートパソコン置台(すのこ)
ノート使わんからわからんけど裏にヒートシンク貼っ付けて扇風機当てときゃかなり冷えるんじゃね?
>>953>>953
すみません
親機、子機と書きましたが正しくは子機のみです
親機と元回線についてはNTTドコモで約7万円したSH-52Aというルーターを使用しています
プレイするゲームについては試しにプレイしてみて大丈夫そうなものをプレイするつもりです
ルーターにもパラボラアンテナみたいなのがあると良いのですね
少し前にPCショップでツノが4つくらい付いた子機を見かけたのでもう少しよく調べてみようと思います
ありがとうございました
仮想ドライブが消えなくなってしまいました
CyberLink Media Suiteというので今までFドライブにマウントしてたのですが、Fドライブ(USB)にマウントできません
デーモンツールだと別のドライブ作成してマウントできます
Fドライブ(多分仮想)を消すやり方ってありますか?
また、マウントするのに手間がかからずおすすめのソフトがあったら教えて下さい
windows10って元々仮想ドライブを作成する機能持ってなかったっけ?
>>972 > SH-52Aというルーター
なんじゃこれ、モバイルルーターじゃねえかよ
ここパソコン板だぞ
>>952 光回線引いて出直せ
てか電波の話はスレ違い
シャットダウン時にこのアプリがシャットダウンを妨げていますというのが毎回3個くらいでます
全て確実に閉じてるのに出ます
何が原因でしょうか
>>978 見た目のGUIが消えてても裏でまだプロセスが残ってるんだろ
つーか何のソフトだよ
まぁ、シャットダウン時にアイコンだけで名前が表示されないプロセスはある。
メモリを食うソフトやゲームを立ち上げてるとそういう事が起きたりはする。
windows自体、システムに近いサービスについて負荷率を不当に低く表示することが多いようで、原因追求を阻害してるな。
win10.メモリ4本挿し32G
内蔵SSD×1
内蔵HDD×10
外付けSSD×2
外付けHDD×1
グラボ1050ti
CPU Ryzen2700
電源450wなんですけど、最近立ち上がりに
違和感と言いますか若干モタつく感じがします
電源のパワー不足でしょうかね?
一度立ち上がってしまえば問題ありません。
>>984 内蔵HDDx10って間違ってない?
てかそれだと起動電力不足は発生するでしょうし
起動に時間もかかるでしょう
>>984 HDD10台ってw
モータの動き始めは電力も高いし
>>985 もともと空きベイが7個あって、5インチベイを
3.5と2.5×2で内蔵HDDは10個になります。
たしかに起動はSSDなのに数十秒かかります。
ちなみにケースのサイドに空きベイが3つあったのでまだ増やす予定です。
ケースの中見が配線の分岐だらけです。
>>987 12Vがハッキリ足りてない
電源はそういう設計をされてない
消費電力的には余裕があるようでも8台以上の接続は事故を起こしやすい
こーいうの使って電源追加したほうがいい
https://www.ama zon.co.jp/dp/B09463687D
電源ラックは以前は裸族の地下発電所ってのがあったんだが今は販売終わってしまった
俺はそれで1台のPCで5電源38台HDDを運用していた
>>990 うおお、ありがとうございます。
電力的に問題なくても事故の可能性があったのね
勉強になります。
デバイス多過ぎで起動時チェックでもたついてんじゃない?
HDD全て外して時間に差があるか確認してみたら?
内蔵10台とか正気を疑う
中華のマイニングPCでも目指してんのかよ
>>984,985,990
昔と違ってこの量でも起動時に12Vが足りないことはまずない
HDDのメーカーサイトのスペックシートの起動電力からおおよそ分かる
また電源にもサイドに12Vと5Vのアンペア記載があるのでそれと照らし合わせて判断する
問題が発生する可能性があるのは全てのタイミングにおける5Vの許容と負荷時の12Vとなる
もっとも全てのHDDがスリープに入らないままCPU等も高負荷になる場合なんて稀すぎると思うが
起動時に電源が疑われるならそもそも起動しない症状がでるのがほとんど
と言ってもさらに増やす気があるなら他の方が言っているように電源交換した方が心配事は減る
>>995 HDDの多数接続はスペックシートの性能だけ見ていては発生しえないいろいろな事が発生します
どれか一つでもリードエラー出て、それが増えてんじゃないの?
>>996 次スレでいいので起動できない以外のソースお願いします
-curl
lud20250131133728caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1620766403/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1062 YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1066
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1032
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1069
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1912
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1058
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1090
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1036
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1048
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1099
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1083
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1093
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1095
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1908
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1087
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1041
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1103
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1085
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1035
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1089
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1070
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1010
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1017
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1007
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1026
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1913
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1910
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1918
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1915
・【IDあり】超初心者の質問に答えるスレ1【エスパー】
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1914★本物
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ282
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ982
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1000
・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ292
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ232
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ219
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ223
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ976
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ269
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ270
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ220
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ266
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ226
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ990
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ954
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ268
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ284
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ265
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ246
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ283
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ957
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ217
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ208
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ244
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ245
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ243
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ226
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ221
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ211
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ228
11:05:20 up 20 days, 12:08, 1 user, load average: 7.35, 8.52, 9.12
in 3.9228329658508 sec
@3.9228329658508@0b7 on 020301
|