◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1065


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1627230473/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん 2021/07/26(月) 01:27:53.150
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1063
http://2chb.net/r/pc/1625522975/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

2名無しさん2021/07/26(月) 01:32:57.240
前スレURLは合ってるけどスレタイ番号だけ間違えたごめん、リンク先は1064です

3名無しさん2021/07/26(月) 01:49:13.940

4名無しさん2021/07/26(月) 03:23:27.030
今使っているワイヤレスキーボードで突然Aと。が同時入力されるようになりました。
Aを押したら、あ。と入力され、逆に。を押したら、あ。となる次第です。

他は異常なく、デバイスの削除やキーボードのレイアウト変更、ワイヤレスキーボードの電池を抜いたりしてみましたが直りません

ワイヤレスキーボードはおおよそ十五年ぐらい前のものですが実際に使用した年数は2,3年で、メインで使っていたキーボードが調子悪くなったのでつい最近再び使いだしたものです。
今日のお昼までは問題なく動いていましたがスリープから動かした夜にはこの状態になっています。
復元も試してみましたが直りません。

単純に壊れてるとか古いとかが原因かとも思いましたがあまりにも突然なので不可解に思っています。

原因分かる方が入れば回答をお願いします

5名無しさん2021/07/26(月) 05:26:05.160
> ワイヤレスキーボードの電池を抜いたりしてみましたが直りません
意味不明

6名無しさん2021/07/26(月) 05:53:34.030
>>4
器械は突然壊れることが多い…
Aキーの故障は前触れでこれから他のキーもおかしくなるかもしれない

7名無しさん2021/07/26(月) 06:51:23.470
1乙

8名無しさん2021/07/26(月) 10:23:49.520
> ワイヤレスキーボードはおおよそ十五年ぐらい前のものですが
その頃に無線キーボードなんてあるのか?
うそくさ

9名無しさん2021/07/26(月) 10:42:09.950
型番ぐらい書けるよね

10名無しさん2021/07/26(月) 12:48:42.830
海外のMODのファイルをダウンロードしたいんですけどウイルスが怖いです
ウイルス覚悟でやるしかないですか?

11名無しさん2021/07/26(月) 13:06:45.930
はい

12名無しさん2021/07/26(月) 14:23:14.540
やらない勇気

13名無しさん2021/07/26(月) 15:51:07.670
CHADOとはなんですか?

14名無しさん2021/07/26(月) 15:53:12.830
1回ウイルス入れても良いPCで試してみる

はい解決

15名無しさん2021/07/26(月) 17:01:31.230
茶道

16名無しさん2021/07/26(月) 21:00:30.960
最強のパソコンを教えてください。

17名無しさん2021/07/26(月) 21:06:09.960
>>16
https://pc-seven.co.jp/search/strx4
の一番上。Threadripper3970XにRTX3090だからかなり最強。完全目指すならカスタマイズで3990Xにしてください。

18名無しさん2021/07/26(月) 21:44:15.130
パソコンにもネット掲示板にも詳しくないためこちらに質問します。
パソコンで作った映像(AEやPremiereを用いて)をVHSにダビングしたいのですが、具体的にどんな機器で何をすればよいのでしょうか。
パソコンで作った映像→VHSに取り込む→再びパソコンに取り込んでアップロードということをしたいです。
AEでエフェクトを掛ければ済む話かもしれませんが、ソフトでエフェクトを掛けるだけでは得られないランダムなノイズや画質の粗さがほしいのです。

19名無しさん2021/07/26(月) 21:47:37.660
肩こりませんか?

20名無しさん2021/07/26(月) 23:01:57.880
もはやntsc出力できるデバイスなんざないやん。
そんな時代遅れカードを手に入れられたとしても、pciスロット持ってるpcなんて死滅に近い。

行動が10年遅かったな。

21名無しさん2021/07/26(月) 23:11:57.580
GIGABYTE AERO 15S OLED SA-7JP5130SPというノートPCを使っています。
先日、初期ソフトの1つKiller Control Centerというアプリを最新版にアップグレードした後から、アプリ内のPrioritizaton Engineという機能がPCを再起動するたびに自動的にオンになってしまいます。
これがオンになるとYouTubeが見れなくなるため、いちいち手動でオフにしなければならず、かなりめんどくさいです。デフォでオフのままにしておく方法はございませんでしょうか?

22名無しさん2021/07/26(月) 23:23:23.300

23名無しさん2021/07/27(火) 02:51:58.690
RTX3060を購入しましたがyoutube見ながらゲームを5個くらい起動して同時に遊んでると重くなります
流石に最新のグラボでも厳しいんでしょうかね?

24名無しさん2021/07/27(火) 02:59:17.610
そうですねー

25名無しさん2021/07/27(火) 03:24:54.740
最新といっても3060は旧世代のミドル以下の性能ですからね
何のゲームか分からないけど5個も同時にやりたいならRTX3080は必要かと

26名無しさん2021/07/27(火) 04:30:23.870
>>23
原因がCPUかもしれないしネットワークかもよ?
タスクマネージャを見るところから始めようね。

27名無しさん2021/07/27(火) 07:25:31.840
>>22 ありがとうございます。試してみます。

28名無しさん2021/07/27(火) 08:16:28.930
10700 cpuのパソコンを買った。でもOSはHome何だな
今古いPCのはPro なんやかんやで差が出るのはwindowUpdateぐらいですか?

29名無しさん2021/07/27(火) 10:30:10.780
定期的に出てくるな、この質問

HomeとProの違い
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/compare-windows-10-home-vs-pro

通常の使用では、HOmeで十分

30名無しさん2021/07/27(火) 11:00:32.490
Windows11だと現地点で判明してる分ではセットアップにも違いある

31名無しさん2021/07/27(火) 13:24:15.470
プロにしたかったらヤフオクで安いライセンスキーを買ってそのままプロダクトキーの変更をしたら良いのですね?

32名無しさん2021/07/27(火) 14:57:58.620
>>31
■以下に関する質問には答えません
 ・ライセンス違反のソフト
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

33名無しさん2021/07/27(火) 15:14:05.100
スルーしてたら想像以上にフルボッコにされてた

34名無しさん2021/07/27(火) 16:20:23.870
>>33
誰だよ

35名無しさん2021/07/27(火) 16:56:05.180
落としたエロ動画をwindows media player上で再生すると数秒事に小さな音割れやコンマ何秒の停止が起きるんだけどVLC上だと問題なく再生されます
これ一体なんでなんですかね?
ソフトの性能ですか?

36名無しさん2021/07/27(火) 17:15:38.750
はい

37名無しさん2021/07/27(火) 17:32:14.920
>>35
VLCにはエラー補正技術があるからですよ

38名無しさん2021/07/27(火) 17:58:54.120
>>19
黙れやボケ
消えろゴミ
クズ

39名無しさん2021/07/27(火) 18:14:40.840
>>36
>>37
回答ありがとうございます
VLCにはエラー補正機能があるとのことですがmp4ファイルそのものには問題ないという認識でよいでしょうか?

40名無しさん2021/07/27(火) 18:49:23.070
usbメモリ vistaでwin10 boot作ろうとして失敗
usbメモリにはwin7以降対応とあったけどダメとは思わず
win8であっさり成功 usbメモリ osに依存するのか?
アンドロイドで使えないやん

41名無しさん2021/07/27(火) 18:53:39.470
>>40
作り方間違えてる。Win7インストールイメージコピーだけじゃ駄目。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1404/18/news088.html

42名無しさん2021/07/27(火) 18:54:46.180
パソコンががずっと使えるようにする呪文のシールをなくしてしまったのですが
この場合、再インストールしたらパソコン使えなくなりますか?

43名無しさん2021/07/27(火) 18:59:43.090
>パソコンががずっと使えるようにする呪文のシール

ベホイミ!
でしょうか?

44名無しさん2021/07/27(火) 19:21:34.140
Windows Product Key Viewerとか使ってプロダクトキーを表示してメモしておく

45名無しさん2021/07/27(火) 19:38:05.900
>>41
win10 bootなので、たぶん関係ない。
win10は公式から落としたiso
isoをboot形式でusbメモリにフリーソフトで書いた

46名無しさん2021/07/27(火) 19:42:12.460
>>45
何で今どきブート形式なんて使うの?UEFIモードならISOの中身まるごとUSBコピーすりゃブートするよ。

47名無しさん2021/07/27(火) 19:42:33.850
すまん、winユーザなんだが、winに比べてmacが優れている点、macならではのメリットってなんなの?(スマホはandroid)

48名無しさん2021/07/27(火) 20:14:44.760
mac板で聞けや。アホだろ。

堂々のposix適合os, 糞便利なair drop, マウスは糞だがトラックパッドが秀逸
最終的にはbootcamp突っ込んでwin機化

49名無しさん2021/07/27(火) 20:40:36.780
>>48
いやすまん、初心者の質問だからこっちがいいんかと思ってた
回答あざす
posixがよくわからんからググってくるわ

50名無しさん2021/07/27(火) 21:45:07.370
>>39
なんでそうなる
問題があるからWMPでは、その問題のあるまま再生されんだろに

51名無しさん2021/07/27(火) 21:48:41.120
>>42
Win7からの無償あっぷぐれえどなら全部同じライセンスキーなので同じPCである限り必要ないよ
ライセンス入力場面ではスキップしておk
パッケージ版やDSP版の場合は>>44

52名無しさん2021/07/27(火) 21:51:02.340
>>46
バカ? OSが立ち上がってる場合だけだろ、それ
まったくOSの入ってない環境からのクリーンインストールなら、そんなUSBメモリは立ち上げプログラムではないただのデータだから使い物にならな

53名無しさん2021/07/27(火) 21:53:30.340
>>47
Mac板で聞けよ
皆ハード音痴しかいねえから、文字がきれいとかカッコイイからとかしか返ってこないから

54名無しさん2021/07/27(火) 22:09:52.010
>>53

・MacBookにおけるトラックパッドが使いやすい
(ただし、マウスがMagic Mouseじゃないと使いづらい)
・純正アプリ
(でもこれって自分でカスタマイズしたいWinユーザーにはデメリットだと思う)
・ハードのデザインがよい
・rentiaディスプレイがよい
・リンゴ製品との連携が便利
・UNIXベース(一般向けにはあまり関係ないかもだけど)
・フォントがよい
Macを使っててWindowsで作業すると目が悪くなったのかと思うくらい汚い…らしい
・拡大縮小、レイアウトがWindowsはひどい

ってことぐらいかなぁ、言われたのは

55名無しさん2021/07/27(火) 22:18:47.140
>>54
総じて言えるのは、専用のが必要になる分、無駄に金がかかるってことだわなwww

56名無しさん2021/07/28(水) 00:49:44.570
聞く板違いになっていたらすみません。
PS2をHDMIに変換するケーブルを使ってからこちらのキャプチャーボード(Basicolor321)に繋いでOBSソフトやモニターに写すことは可能ですか?

57名無しさん2021/07/28(水) 03:15:04.180
>>56 マルチポスト消えろゴミ

58名無しさん2021/07/28(水) 05:16:49.400
パソコン工房でPC買ってメモリを増やそうと現在刺さってるものと同じものを購入しようとしたのだが、どこにも売ってなくて
もう同じメーカー同じ(に見える)規格だったら追加で2枚ぶっ刺して大丈夫っすかね?
CPU-Zで調べたらKingstonのDDR4-3200(1600MHz) CBD32D4U2S1ME-8ってやつが元々刺さってるやつで
買おうと思ってるのがKingston DDR4 3200MHz 8GBx2枚 HyperX FURY CL16 HX432C16FB3K2/16 デス。

59名無しさん2021/07/28(水) 06:18:49.300
>>58
大丈夫だよ

60名無しさん2021/07/28(水) 07:18:30.920
>>58
工房に相談すりゃ同じものもしくは互換のあるもの喜んで売ってくれるだろ

61名無しさん2021/07/28(水) 07:58:47.230
>>58
だめだね
レイテンシが合ってない

62名無しさん2021/07/28(水) 08:07:43.220
>>61
新しい方がSPDにレイテンシー長い設定持ってて遅い方に合わせて使えるんじゃない?

63名無しさん2021/07/28(水) 08:09:42.940
>>58
CL16
これが買おうとしてるメモリのレイテンシ

もともとついてるメモリにこの記載が無いなら、これがリスクだよ
今一度買う前に、確認したほうがいい

64名無しさん2021/07/28(水) 08:10:40.950
>>62
起動しないってリスクもあるよ
タイミングの調整でうまくいく可能性もあるけど確かではない。
不安定要素のリスクにもなる

65名無しさん2021/07/28(水) 09:27:51.360
再びCPU-Zで調べたらMemoryタブのCAS#Latency(CL)には22.0Clocksってあった。というか見るべき場所はこれで合ってる?

リスクを避けるため新しく4枚セットを購入してぶっ刺すか、パソコン工房に相談して同じもの購入しろって事で良いかい?
とりま相談してみます。型番で検索しても全然出てこないんだが何なんだこのメモリ…

66名無しさん2021/07/28(水) 09:35:00.830
別会社のメモリ混載しまくってるけど問題起きたこと今までないな

67名無しさん2021/07/28(水) 10:27:07.300
メモリを混ぜて問題がないのは性能を抑えることで汎用性を持たせてる廉価なpcだからだよ。

rdimm あるいはlrdimmを使えるxeon やスリッパのpcつかサーバクラス製品なら、ブランドを混ぜるとかあり得ない。

68名無しさん2021/07/28(水) 12:03:27.410
>>65
相性補償つけてるところで買うとか

69名無しさん2021/07/28(水) 12:09:20.230
>>65
普通、そのDDR4-3200(1600MHz)クラスはCL-22が標準ぽい
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1231939.html
CL-16は恐らく省エネ用のランク下のメモリだから、パソコン工房が特注でコストカットに安く上げたメモリなんだろう
だからショップ系は嫌い

70名無しさん2021/07/28(水) 12:14:20.200
20年前は粗悪で素性不明なメモリが溢れていた
だから〇年保証、永久保証とかのボックス品の存在理由もあった
今はマシな時代になったよ

71名無しさん2021/07/28(水) 12:24:27.530
>>69
回答するにあたって分からないなりに調べたと思うんだが引用しといて自分は読んでないのか?
CLは数値が小さいほど性能がよく省エネとは無関係

72名無しさん2021/07/28(水) 12:26:10.270
>>71
お前バカだろ
ちゃんと計算した数字をみてみろ

>一見、CL22という数値からDDR4-3200が一番遅くなりそうなイメージだが、レイテンシを計算で求めてみると、DDR4-3200のCL22が最もレイテンシが小さく高速であることがわかる。

73名無しさん2021/07/28(水) 12:40:43.110
なんか自作とかしてなさそうな人だな
質問者のためにもなりそうだから解説しておくと
DDR4の3200MHzにおいてCL22が一般的だがCL16のメモリも存在する
表示されているSPDの縦列でJEDECやXMPの3200の下が16ならこれに該当する
3200MHzのメモリだからCL22に決まってる、CL16だからクロックは下という>>72みたいな勘違いをしてはいけない
あと省エネについてはVoltageを見ればいい1.20Vが普通
でも1.35VのOCメモリのほうが見かけることが多いかもしれない

74名無しさん2021/07/28(水) 13:18:01.620
メモリの世代交代の時に勘違いされるやつだね
同一世代の同一周波数で勘違いする人がいるとは思わなかった
DDR5はまた別のお話になるんで普及してきたらこれまたややこしくなりそうだね

75名無しさん2021/07/28(水) 13:49:00.120
質問者置いてけぼりで場外乱闘
いつもの光景な

>>65
> とりま相談してみます。
それで桶

76名無しさん2021/07/28(水) 15:33:48.430
みな一家言あるヲタクだしな

77名無しさん2021/07/28(水) 16:29:49.500
https://www.buffalo.jp/product/detail/bsh4u25bk.html

このUSB2.0ハブにマウス、トラックボール、キーボードを挿してWin10のPCを起動したところ、マウスとトラックボールの反応が途切れ途切れでした
電力が足りないのかなと思い試しに1ポートだけに絞りマウスを挿してみましたが同じ症状
しばらく触っていて気がついたのは、そもそもマウスの反応が途切れてるのではなくPC自体がプチフリーズを繰り返しているということでした

専用ドライバ不要の製品なのでドライバを探してさまよってるというわけでもなさそうですし、抜き差ししてもPCを何度再起動しても再現率100%、この製品を抜くと即フリーズは止んで正常動作
これは接触不良の商品を引いてしまって無限に抜き差し判定が出た結果プチフリーズループに陥ってるんですかね?
他に原因になりそうなことや改善策などあればアドバイスいただけませんか

78名無しさん2021/07/28(水) 16:32:19.630
>>77
初期不良で返品だ

79名無しさん2021/07/28(水) 16:32:52.620
メーカー製PCだからかBIOS入ってもCPUの倍率制限できなさそうだったんで
電源プランの変更から最大のプロセッサの状態を99%にしてみたところ
負荷時でも定格以下のクロックで固定されTBが効いていないようでした
TB時最大クロックの〇%で動作するような設定方法はないものでしょうか
なお最大のプロセッサの状態を100%とすると負荷時に定格を超えて動作していたのでTBは効いているようです

80名無しさん2021/07/28(水) 17:46:44.800
>>79
メーカー製だろうとマザボのチップセット、使ってるCPUの型番ぐらいは書くべきじゃね?

81名無しさん2021/07/28(水) 17:48:55.800
メモリで悩んでたものです。WEBで購入したのでWEBのチャットで質問してみたら
別メーカーの違うCLのメモリをオススメされたので(保証に入ると安心!)、それは相性的に大丈夫なやつなん?って聞いたら
同じメーカーにしたほうがいいという話だったので、じゃぁなんで勧めたんやって思ったけどWEB店舗にはKingstonメモリが売ってなかったので
そりゃしょうがないよねって察して帰ってきた。回答としては4枚購入するのがベストでメーカーが違っても(多分)大丈夫なので買っちゃいなよって事だった

ふりだしに戻ってきた感があるけど、予算と相談して考えてみます…

82名無しさん2021/07/28(水) 18:02:48.790
>>79
TurboBoostだからIntelだと思うが、IntelだとTurboBoostの制御はpl1/pl2で決めてるからその値を下げればクロック下がる。
但しクロックの絶対値じゃ無くて消費電力で決めてるから、その時どこまでクロック上がるかはCPU次第。

https://gigazine.net/news/20181113-intel-cpu-more-power-than-expected/

メーカー製だからBIOSにPL1/PL2 設定無ければツールでいじるしか無いね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1316085.html

83名無しさん2021/07/28(水) 18:03:24.500
>>81
> (保証に入ると安心!)
これで買って駄目なら交換させれば良い
4枚買って今のを死蔵させるより全然マシ

84名無しさん2021/07/28(水) 18:12:28.610
OK。買うわ

85名無しさん2021/07/28(水) 18:35:12.270
>>80
失礼いたしました
チップセットはH370、CPUはcorei7 8700ですね

>>82
BIOSでPL弄れないようです(項目がありません)
紹介いただいたツールを検討してみます

86名無しさん2021/07/28(水) 20:25:47.240
>>82
連レスすみません
この手のソフトによって弄ったPLはPC再起動後は設定保持されていますか?
ソフト常駐させておく必要があるのであればできれば避けたいところなのですが

87名無しさん2021/07/28(水) 20:53:58.900
SSDが入ってるパソコンを5年ぐらい放置してたのですが
故障の原因になりますか?

88名無しさん2021/07/28(水) 21:01:48.290
88

89名無しさん2021/07/28(水) 21:14:20.070
>>86
タスクスケジューラに手動設定しないと反映されないから常駐必須。
まあ気持ち悪いのなら避ければ?

90名無しさん2021/07/28(水) 23:29:25.780
>>78
ありがとうございます、返品することにします

91名無しさん2021/07/28(水) 23:39:36.150
タスクバーにあるアイコンを右クリックしてコマンドを表示させるとカーソルが高速で同じ方向で動きっぱなしなんですがどうやったらもどせますか?
キーボードの上には何も置いてませんデスクトップPCで無線のキーボードを使用してます。

92名無しさん2021/07/28(水) 23:40:15.610
グラボのドライバはどれくらいの頻度で更新していますか?
今使ってるのが3/10更新の461.92ですが
新しいものは不具合も多いようですし更新するか迷っています

93名無しさん2021/07/28(水) 23:49:48.830
今使ってて問題がないなら更新する必要は無いと思いますよ
ただし最新のゲームを遊びたい場合は更新しないと処理が追いつかないケースもあります

94名無しさん2021/07/29(木) 00:10:51.140
今は問題ないですが今後問題が出てくるケースあるんです?

95名無しさん2021/07/29(木) 00:41:37.650
>>94
割とある。例えば471.41
https://www.techspot.com/downloads/drivers/essentials/nvidia-geforce/

修正された問題

[Capture One]:ハードウェアアクセラレーションが機能しなくなります。[3338552]
ゲームValorantからNOHud / RemoveHudフィルターを無効にしました。[3332516]
[Doom Eternal]:ゲームプレイ中にゲームがフリーズする場合があります。[3331270]
リーグ・オブ・レジェンド]:ゲームの起動に失敗する可能性があります。[200744747]
[HDR]:HDRモードで特定のDSCモニターに接続すると、マウスカーソルの色が変わる場合があります[200741796]
一部のゲームでは、AnselDOFフィルターが画面全体をぼかします。[3288883]
一部のディスプレイは、ドライバーの更新後に640×480に制限された画面解像度を表示します。[3330750]
[HDMI 2.1] [8K]表示モードを変更すると、HDMIオーディオの再生が歪む場合があります[3268312]
[RDP]カラーを10ビットに設定してPCにリモートデスクトップ接続すると、画像が破損します。[3332787]
LG C9 OLED TV [3316495]に接続すると、GPUHDMIオーディオドロップアウトが発生する場合があります

このように特定の環境や特定のゲームで特定の機能がうまく動かないとか割とある。例えばゲームがアップデートされたら不具合が出てきたとかもある。
ただまあ特定のゲームの特定の機能に限定されたって場合が多いから、不具合出てなければ触るなと言われてる。

96名無しさん2021/07/29(木) 01:21:27.870
>>95
こんなにもあるんですね…
確かに今問題がなければ更新しないほうが良さそうですね
ありがとうございました

97名無しさん2021/07/29(木) 01:50:37.420
ここで良いかわかりませんが質問です
パソコン初購入で10万以下のノートpcを買おうと思っているのですが、本体のみ購入すれば大丈夫なんでしょうか?
購入画面にオプションや付属品?みたいなのが沢山ありそれらがいるのかいらないのかすらわかりません

98名無しさん2021/07/29(木) 03:23:11.740
>>97
スマホに置き換えて考えてみ
機種用のフィルムや充電アクセサリーやモバイルバッテリーや故障保証など色々提示してくるだろ

お前さんの質問は「はじめてスマホ買うんですがどれが自分に必要なのか分かりません」
って言ってるのと同じなんだよ

他人に分かるわけ無いでしょ

本体だけ買って不足したらその都度買い足す不便を選んでもいいし
相手のお薦めのまま全部買って持て余すのも自由だ!

99名無しさん2021/07/29(木) 03:47:44.880
>>97
その値段のノートならやりたい事にもよるけど、まあよほど負荷がかかることじゃないなら悩まなくていいよ
他に必要なものはマウスかな
タッチパネルでもいいけど、操作しにくいから
なにも値段の高いオプションを買う必要も無いから、自分でマウスをしらべてUSB接続の有線を買ってみればいい。
あとで無線のほうがいいと思ったら後から買えばいい。
有線はなにかとシステムがおかしくなった時でも使えるから必要だよ
無線のはOSが正常な状態でないと認識しなくなったりするから。

あとはオプションには無いと思うけど、外付けのバックアップ用HDDドライブかな
バックアップしておかないとPC側に万が一なにかあったときに、データを失うから必ずバックアップが必要
今とりあえずこれぐらいだろう

100名無しさん2021/07/29(木) 04:12:37.040
セキュリティソフトは?WindowsDefenderでもいいけど

101名無しさん2021/07/29(木) 06:06:03.830
>>91はマウスとキーボードのUSB抜き差ししたら解決しました
再起動しても治らなかったし謎の現象でした

102名無しさん2021/07/29(木) 07:19:33.500
パソコンを買ったけど光学ドライブが付けられない
前PCの5インチ内蔵brドライブのを外付けUSB3の
ケースに付けたいけど(光学だからUSB2でも良いか)
普通のHDD用のケースでは駄目なのかな?

103名無しさん2021/07/29(木) 07:34:52.640
HDDのサイズは通常3.5インチか2.5インチ
だから5インチの光学ドライブは物理的にHDDの外付けケースには収まらない
ちゃんと収まる5インチ専用の外付けケースを買ってそれに入れて使うか
あるいは全く新しく外付けBDドライブを買うかのどちらか

104名無しさん2021/07/29(木) 08:15:47.320
>>98>>99

ありがとうございます
おっしゃる通りですね
まずは買ってみてあれこれ自分で考えてみます!
パソコンを勉強してみようと思い何がしたいとかは特に無いのですが、買ってからこれは後付けできないとか別購入だと価格が跳ね上がる等不安があったので質問でした

105名無しさん2021/07/29(木) 08:18:38.420
pcのグラフィックドライバを更新しようと思ってるのですがうまくいきません助けてください!
esprimo FMVWMD2S7 Win8.1 64bit
ポロサッサ Intel(R)Core(TM) i7-4770 [email protected](8CPUs),〜3.4GHz

公式ページにいき第四世代の該当ドライバを確認するとどれもi7-4770 最大3.90GHzで3.40GHzがありません…
pcにあったドライバ更新を公式にして貰おうとドライバ自動アップデートをインストールしようとしたのですが「Error 0x80070490:」というエラーが出てインストールできませんと言われました。
今まで更新をした事がなくドライバは買った当時のままです、何もいじってません。どうかこのpcの更新ドライバがどれか教えて頂けませんか?よろしくお願いします!

106名無しさん2021/07/29(木) 08:21:15.090
メーカーPCはWindowsUpdateで落ちてきた場合を除いてドライバーの更新は必要ないから大丈夫

107名無しさん2021/07/29(木) 08:28:43.600
>>106
そうなのですね!ありがとうございます!

ff14の暁月ベンチマークが有線回線でも3700ちょっとしかなく調べたらドライバは最新に!と書いてあったもので。
ではそもそもpcのスペックが足りないのが原因で買い換える以外方法はないんでしょうか?

108名無しさん2021/07/29(木) 08:45:24.470
>>107
仕様書見る限りカスタマイズしてグラボ載せてたとしてもGT635だとスペック不足です、買い換えましょう

https://www.fmworld.net/fmv/dh/1311/spec/
【以下より選択可能】
NVIDIA® GeForce® GT 635(注C3) /
Intel® HD Graphics 4600(CPUに内蔵)

109名無しさん2021/07/29(木) 08:52:47.240
>>108
調べて頂きありがとうございます!昨日からやってて解決しなかったので助かりました!

110>>42021/07/29(木) 09:09:42.810
>>6
あれから色んな事調べて見たけど結局分からなかったので新しいの買いました。
答えてくれてありがとう

111名無しさん2021/07/29(木) 11:10:47.510
ONU→V6対応だけど電波飛ばないルーター(ルーターモード)→V6非対応だけど電波めっちゃ飛ぶルーター(ブリッジモード)→PC
というふうに繋いだんですが、何かの間違いでどちらともルーターモードにしてしまったところ、なぜか繋がっています。
ルーターモード二重でも繋がるんでしょうか?今無事に動いてたらブリッジモードにするメリットは無いですか?

112名無しさん2021/07/29(木) 11:15:08.070
>>102
かっこ良さに拘らず性能だけで良いのであれば、アマゾンで 「USB SATA 変換ケーブル」と検索すると解決します

113名無しさん2021/07/29(木) 11:24:40.310
>>109
この辺りのビデオカードを追加する事は可能です
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&;pdf_Spec115=2
まあ・・・ぶっちゃけ GTX1050Tiの一択になってしまいます

114名無しさん2021/07/29(木) 11:50:53.510
>>111
>何かの間違いでどちらともルーターモードにしてしまったところ、

本当に両方ルーターモードで稼働してる?どう確認した?
たとえば物理スイッチを切り替えても再起動するまでは反映されない機種がほとんど
その場合「今の動作モード」はブラウザ経由なり何らかのインターフェース経由して確認しなきゃ分からないよ

もし本当に両方ルーターモードなら多重セッションになってる
家庭用のプロバイダ契約は多重セッションを認めてない物が多いので
規約違反でいきなり接続切られても文句言えない

115名無しさん2021/07/29(木) 12:54:11.200
ルータはゲートウェイを持つもので、普通ブリッジはそれを持ってない。
NATやDHCPをどれでやるかって話もあるけど、物理的になスイッチでルータ、ブリッジとモードを切り替えるのは素人に分かりやすいようにしてるだけ。

あと、電波がよく飛ぶルータとか迷惑なだけでね、君がフレネルゾーンを理解してれば、そんなおかしな製品は必要ない。

116名無しさん2021/07/29(木) 13:13:32.760
トロキャットとはなんですか?

117名無しさん2021/07/29(木) 13:26:12.330
文字列.tmpってファイルがいつの間にかデスクトップに出現して削除もできないんですが、どうすれば削除できたり出現させなく出来ますか?
再起動すると勝手に消えてたりしてるんですが不安です

118名無しさん2021/07/29(木) 13:27:10.140
>>116
パソコン関係ある?

119名無しさん2021/07/29(木) 13:27:38.910
>>117
なんか独自ソフト入れてるんでしょ
作者に聞け

120名無しさん2021/07/29(木) 14:23:59.230
古いノートpc(AH42/J)なんですが、再起動のみうまくいきません。BIOS最新にしてみたりリカバリしてみてもだめです。
通常の使用は特に問題ないてすが、更新等で再起動が機能しないのはとても不便です。何がダメなんてしょうか

121名無しさん2021/07/29(木) 14:48:33.470
機能しないとは具体的にはどうなるの?
とりあえず高速スタートアップは切ってるよね

122名無しさん2021/07/29(木) 15:10:15.210
グラボのDVIやDPに変換アダプタ刺してHDMI出力するのって本来のDVIやDPと比べて負荷みたいなものがかかりますか?
機械によくないとかそんな感じになったりする?

123名無しさん2021/07/29(木) 15:12:52.870
>>122
全くそんな事はありません。背圧がかかったりするような構造ではないからです。

124名無しさん2021/07/29(木) 15:23:08.350
>>123
レスありがとうございます
サブモニタのブラックアウト現象が起きてたので勘繰ってましたが、要因は別みたいですね
どもでした

125名無しさん2021/07/29(木) 15:50:04.040
>>120
HDDが壊れてんじゃないの?
CrystalDiskInfoで調べれ
不良セクタができてて、代替え作業になるから電源がきれないとか
リカバリ中なんかエラーでなかった?

126名無しさん2021/07/29(木) 17:13:42.470
グラボ「Radeon Graphics」というのは正確な品名はなんですか?

詳しく品名書かないで性能の低いグラボ付けてPCを売ろうとしてるのでしょうか?

127名無しさん2021/07/29(木) 17:24:19.310
>>126
知らなすぎ

インテルCPUだってFのついてないのはCPU内臓グラフィックがあるんだよ
AMDのそれと同じ機能があるってだけ

おまえグラボ(グラフィックカード)すらも知らんのだろうなあ

128名無しさん2021/07/29(木) 17:37:42.900
>>126
一般的な見方をした場合の Radeon Graphics は、APU(CPUに内蔵されたグラフィック機能)を指す場合が多いようです
AMDの公式ページでも https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g 
グラフィックス・モデル Radeon? Graphics と記載されているだけですので、売る側はわかんないでしょう

129名無しさん2021/07/29(木) 17:40:41.000
>>126
RadeonというのはAMDの販売しているグラボのシリーズ名であって、それだけじゃ具体的な商品名は分からない
スマホでもSonyのXperiaとだけ言っても、具体的にXperiaのどれ?ってなるでしょ、そんな感じ
詳しく品名書かないってのは極めて怪しいから近づかない方がいい

ちなみに仮にCPUの内蔵グラフィックだとしても
それはそれでRadeon Vega 8みたいな感じの名前がちゃんとあって
普通なら「オンボードグラフィック」とか「iGPU」とかって併記した上で、Vega なんちゃらとか書くのが普通
Radeon Graphicsとだけ書いてあっても内蔵型なのかそうではないのかすら分からない

何故か内蔵型グラフィック前提で話してる>>127は全くもって見当外れだし
そもそも超初心者のスレで「グラボすら知らない」とか言ってマウント取ってる時点で非常に恥ずかしい人だからお気になさらず

130名無しさん2021/07/29(木) 18:56:06.870
マウスコンピューターのデスクトップはRadeon Graphicsとだけ記載されてるな

悪質な手口だわ

131名無しさん2021/07/29(木) 18:58:19.310
無知なヤツが多いなー

132名無しさん2021/07/29(木) 19:09:33.260
>>130
そういうのはグラボなんて付いてないよ
オンボード型のやつだよ

133名無しさん2021/07/29(木) 20:41:58.040
>>129
>Vega なんちゃらとか書くのが普通

見たことねーな
と思っていまいくつか調べてみたけどそんな事記載してるブランドを発見できなかった
内蔵グラフィックス か Radeon(TM) Graphics だったわ
どのブランドが 「Vega なんちゃらとか書くのが普通」 って書いてるのか教えてください

134名無しさん2021/07/29(木) 21:16:09.610
暇だからアマでノートPCみたら
ファーウェイや富士通asus
NEC辺りはスペック詳細にvega表記あるね
CPU見れば内臓グラわかるから別にいらないけど

135名無しさん2021/07/29(木) 21:29:03.110
Amazonでは詳細書いてあるのにメーカー公式の仕様表には書いてないね
なんなんだろ

136名無しさん2021/07/29(木) 21:43:27.490
マウスだけでなく
HPの最近出たデスクトップも
ビデオチップがRadeonGraphicsとだけ明記されてる

これたぶんコロナでグラボが高騰してるから安く性能低いグラボ使ってるのかもな
他のメーカーもたぶんそうだぞ

137名無しさん2021/07/29(木) 21:52:07.190
APUの事だよ

138名無しさん2021/07/29(木) 22:31:54.210
APUは公式もRadeonGraphicsしか書いてないんだから、メーカーはそれ以上に詳細書かないだろ

139名無しさん2021/07/29(木) 22:32:28.740
PUBGとはなんですか?

140名無しさん2021/07/29(木) 22:33:21.240
>>139
ドン勝

141名無しさん2021/07/30(金) 00:04:59.510
Core i3とi5
買うならどっちがいいですか

142名無しさん2021/07/30(金) 01:43:42.670
どっちもだめ
i9がいい

143名無しさん2021/07/30(金) 02:31:30.250
そだね

144名無しさん2021/07/30(金) 02:57:34.930
Ryzenにした方がいい

145名無しさん2021/07/30(金) 03:10:46.510
ただしRyzen5以上ね

146名無しさん2021/07/30(金) 03:26:18.420
>>133
CPU内臓グラだからCPUの型番でみればいい
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-3-2200g

Radeon? Vega 8グラフィックス搭載AMD Ryzen? 3 2200G

品番にGがついてるのはグラフィック内臓のGって意味だから

147名無しさん2021/07/30(金) 03:29:59.290
>>129
見当違いはお前だったなw

148名無しさん2021/07/30(金) 06:33:25.940
dellのノートを使ってるんですけどwindowsが起動出来なくなりました。biosでhddやメモリは認識されています。osの再セットアップなどのトラブルシューティングは一通り試しました。hddを初期化すれば直るでしょうか?他に対処法があれば誰か教えて下さい

149名無しさん2021/07/30(金) 09:44:22.400
>>148
デルのテクニカルエクスパートとチャットしてきけ
https://www.dell.com/support/incidents-online/ja-jp/contactus/

150名無しさん2021/07/30(金) 10:01:32.400
>>146
頓珍漢だって言われるだろ

151名無しさん2021/07/30(金) 11:57:46.210
ついでにとんちんかん

152名無しさん2021/07/30(金) 13:22:59.640
CPUの新製品はいつ頃出ますか?

153名無しさん2021/07/30(金) 13:32:40.800?2BP(5000)

>>114
>>115
ありがとうございます

154名無しさん2021/07/30(金) 13:43:50.820
>>152
10月終わり頃にIntelの12900K〜12600Kという噂。

155名無しさん2021/07/30(金) 13:48:01.410
ミセス・ロイドとはなんですか?

156名無しさん2021/07/30(金) 13:49:02.970
トン吉
チン平
カン太
だったか

157名無しさん2021/07/30(金) 13:54:35.390
>>154
そうなのですね
今からノート買ったら損しそうですね!
待ってみます!

158名無しさん2021/07/30(金) 14:47:25.140
便所の落書きレベルの情報を真に受けンなよ

159名無しさん2021/07/30(金) 14:55:06.730
>>157
貴方と同じように考える人が少なからずいるので、市場に流通している在庫の売上が減る心配や
工場設備の問題もあってギリギリまで発売日は発表されません
大手メーカーさんへ新型が供給された後に発表されます

160名無しさん2021/07/30(金) 16:59:29.060
メモリ8GB を
3個で24GBにするのと
2個で16GBにするのでは
どっちがパフォーマンスが高いですか?

2個だけ?だとデュアルなんとかですごいらしい話を聞いたので

161名無しさん2021/07/30(金) 17:00:37.470
はい

162名無しさん2021/07/30(金) 17:06:51.010
>>160
貴方の使い方次第で
16GBを超えて24GB以内のメモリをガンガン使うのであれば、24GBのほうが速い
しかし、16GBを超えない使い方をするのであれば、16GBのほうが速いです

16GBを超えるメモリを使う作業ってMOD山盛り3Dエロゲとか、レイヤー山盛りグラフィック使いとか
4kビデオ編集者などのクリエイター要素のある人で一般の人ってそうそう16GBを超えるってないと思う

163名無しさん2021/07/30(金) 18:06:12.510
>>162
嘘松
>しかし、16GBを超えない使い方をするのであれば、16GBのほうが速いです

8GBを3枚差しなら16GBまではデュアルで動作する
もちろん適切なスロットに差すこと

164名無しさん2021/07/30(金) 18:28:44.490
>>163
これたまに見るけどソースあれば欲しい
8GB×2分はおそらくデュアルチャンネル動作するんだろうけど、24GBのうちアプリ割り当てでデュアル似合ってる部分の領域を優先的に使うようになってるの?

165名無しさん2021/07/30(金) 18:29:27.200
ごめん予測変換ゴミだけど脳内変換でお願いします

166名無しさん2021/07/30(金) 19:04:03.920
ハッシュとはなんですか?

167名無しさん2021/07/30(金) 19:19:11.350
ドビーフさんの名字です

168名無しさん2021/07/30(金) 19:30:05.400
デミグラスソースが決め手なの

169名無しさん2021/07/30(金) 19:47:49.540
>>163,164
8GBx3=24GB であっても16GBまではデュアルで動作するが
アプリケーションがデュアルで動作している領域だけを狙ってメモリを使用するような構造にはなっていない
卓上理論だけの頭でっかちが陥りやすい罠です

170名無しさん2021/07/30(金) 19:51:35.480
普通に使ってる分には2枚も3枚もちがわんけど
ビデオエンコードなんかするとハッキリ2枚のほうが速いよね

171名無しさん2021/07/30(金) 20:28:35.590
エペとフルーレの違いがわからん

172名無しさん2021/07/30(金) 20:33:37.090
この前から煽り口調の間違ってる回答してる人控えてほしい
訂正する人いなきゃ検索等で過去ログ見た人が困る羽目になる

173名無しさん2021/07/30(金) 21:09:54.460
>>172
どれが間違ってるのかレス番で教えてくれないと困惑するがな

174名無しさん2021/07/30(金) 21:10:57.810
フェンシングには3種類の競技法がある
フルーレ、エペ、サーブルだ
フルーレが基本で一番制約が多い、サーブルが一番使えるワザが多い
ちょうど、レスリングで
グレコローマンスタイル、フリースタイルとか分かれているのと同じだ

175名無しさん2021/07/30(金) 21:13:33.950
Windows10では、HomeとPro関係なく
メモリは16GB以上扱える?
32GBとか64GBとかでも
チップセットの制限とは関係なく、OS上の制約で

176名無しさん2021/07/30(金) 21:15:10.690
メモリに関してはどっちの意見が正しいのか初心者でも納得できるソースってありませんか?

177名無しさん2021/07/30(金) 21:31:37.240
>>175
Win10Homeは128GB、Pro以上は2TB

178名無しさん2021/07/30(金) 21:38:19.080
中途半端だな
どうせなら4枚デュアル×2にして32GBにせんかい
なんで24GBで3枚?
お金が無いの?

179名無しさん2021/07/30(金) 21:39:16.510
>>150
くやしいの〜

180名無しさん2021/07/30(金) 22:05:21.930
32GBなら
メモリ8GB4枚でクワッドチャネルにするよりも
メモリ16GB2枚でデュアルチャネルにする方が良い

181名無しさん2021/07/30(金) 22:14:31.460
なぜエクセルVBAおじさんは絶滅しないんですか

182名無しさん2021/07/30(金) 22:15:53.030
>>181
日本人が方眼紙ExcelとVBAが大好きだから

183名無しさん2021/07/30(金) 22:16:32.470
>>175
Windows10 64bit版では >>177
32bit版では4GB
まあ32bit版はうっかり間違ってセットアップしてなきゃもう無いけども

184名無しさん2021/07/30(金) 22:16:36.920
>>180
マザボ対応次第だな

185名無しさん2021/07/30(金) 22:17:49.360
>>179
なにが頓珍漢かすら理解できないって恥ずかしぞおい

186名無しさん2021/07/30(金) 22:20:20.840
>>185
長文書いた人?
お前が的外れで頓珍漢なのはわかたけど、自覚が無いのか

187名無しさん2021/07/30(金) 22:30:02.220
>>186
>>129はバカだと思ってるし>>146は流れ理解できないアホの子だと思ってる

188名無しさん2021/07/30(金) 22:31:28.870
東風、珍平、甘子

189名無しさん2021/07/30(金) 22:38:43.160
俺は、未だにWindows10 32bit版を使っている
理由は、メーカー製PCでデフォがWindows7 32bit版だったからだ
そうしないと、使えなくなるプリインストールソフトがある
もちろんメモリは4GBで頑張っている
実際認識されるのは3.5GB分くらいだ
まあ、残りはちょうど良く内蔵ビデオに分配されているがな!

190名無しさん2021/07/30(金) 23:14:37.650
MSの10無料サービスで延命できたパソコンが多かったが、
11では引導を渡される

191名無しさん2021/07/31(土) 00:04:02.440
Windows10 で数日前から0時ちょうどになると何か黒い窓が一瞬出て文字が流れた後勝手に閉じられます
何かがスケジュール実行されてるみたいで気持ち悪いんですが
何が実行されてるか調べる方法ってないですか?

192名無しさん2021/07/31(土) 00:11:50.750
>>191
イベントビューアー → Windowsログ → Application

193名無しさん2021/07/31(土) 00:49:21.780
>>191
それとタスクスケジューラー

194名無しさん2021/07/31(土) 01:05:52.420
>>192
0時丁度には何もなかったです

>>193
たくさんありすぎてわからないんですが
時刻で絞り込むってできるんでしょうか

195名無しさん2021/07/31(土) 02:04:34.280
すいません
ここ1年くらい20時から22時 もしくは日曜日の終日あたりで
光回線の速度が極端に重くなり生放送サイトの1080Pコメント遅延なしなどの放送が見れないほど
カクカクしていました 無線LANルーターを使っていてそれが原因かと思って
直接LANケーブルつないでも現象はかわりませんでした
NTT光に連絡するのもなんかめんどくさかったのでその状態でずっとやってたのですが
ここ最近キーボードとマウスを買い換えたら急に回線速度が早くなって300Mbpsは出るようになりました
おそらくいままで重くなてった時は10とかしかでてなかったです 
周辺機器が原因で回線速度が遅くなるなんてことありえますか?

196名無しさん2021/07/31(土) 02:11:05.290
>>187
内容が合ってれば流れとかどうでもいいわ

197名無しさん2021/07/31(土) 02:13:42.430
>>195
プロバイダの都合だろ
込み合う時間帯に絞るか定期メンテに入るんだろ
周辺機器とかバカじゃねえの

198名無しさん2021/07/31(土) 07:03:35.110
昨夜は雷がすごかったのですが、雷サージタップの類って効果あります?
以前、雷が鳴りだしたのでシャットダウンしようとしたらいきなり落雷で停電し
関係あるかわかりませんが数日後PCが壊れたことがあり…

199名無しさん2021/07/31(土) 07:22:13.820
俺の雷サージタップ緑ランプから赤ランプになってるんだがいつの間に雷落ちた?
寝てる時か知らんが買ってすぐ赤ランプで使いもんにならなくなったわ
雷防いだから赤ランプになってるんだろうけど

200名無しさん2021/07/31(土) 07:52:28.660
200

201名無しさん2021/07/31(土) 08:05:59.810
モジュールなんとかのアドレスに書き込み違反ってなんですか

202名無しさん2021/07/31(土) 11:25:24.590
>>196
一回家の外に出て電柱をじっくり観察してみましょう
避雷針のある電柱を何本か確認してください
その内側に落雷が起きた時に雷サージタップは効果を発揮します
落雷がその内側に落ちるとどうなるか
おうちの漏電ブレーカーが「バンッ」という音と共に一斉にあがります
運による所もありますが、いくつかの稼働中の家電製品が 「ぼんっ」っという音を発し
空中に飛び上がり爆発、炎上が起こる事があります
避雷針に守られていない落雷はこれほどに恐ろしいものです

203名無しさん2021/07/31(土) 11:41:56.420
>雷防いだから赤ランプになってるんだろうけど

つっこみ待ちなんだろうけど、触ったらヒスりそうな雰囲気あるので敢えて触らない

204名無しさん2021/07/31(土) 11:43:30.990
>>196
そーいうのを表す言葉が頓珍漢で正解ですね

205名無しさん2021/07/31(土) 13:57:54.730
PCの外に出てるUSBコードやら電源コードやらをひとまとめに整理してるのだけど、電源コードと一緒にすると信号線にノイズが入るって話を聞きました
VRCとかで遊んでるとたまにトラッキングがずれたりしてるので、そういった事も要因の一つとして考えられますか?

206名無しさん2021/07/31(土) 14:03:28.650
電柱からマンションや戸建に引き込まれている光ファイバーケーブルは伝送能力はどれくらいあるのでしょうか?
各会社によって違うと思いますがNTT系のフレッツでお願いします。
一戸建てなら1Gbpsあれば充分でしょうが、100世帯のマンションでLAN接続だと理論的には10Mとなり解約者が増える気がします。
伝送速度に詳しいかた教えて下さい。

207名無しさん2021/07/31(土) 14:11:54.980
FTTHにおける一般論でいう通信速度と光ファイバーケーブルに関係はないです
理論的にと仰いますが全く別のことを比較してます

208名無しさん2021/07/31(土) 14:17:43.670
なんかズレてる気もするが気にするべきは別のところにあるよな

209名無しさん2021/07/31(土) 15:04:22.680
>>201
なんとかという名前のモジュール内で、本来読み込み専用のメモリに誰かが書き込みに行ったのでエラーで停止したって案内。
大体の場合、アドレス指定が壊れた事によるバグ。

210名無しさん2021/07/31(土) 16:15:07.860
>>206
前提が違います

211名無しさん2021/07/31(土) 16:18:41.800
NURO光にすれば悩む必要はないのに

212名無しさん2021/07/31(土) 17:35:38.360
>>211
あそこは高齢者を平然と騙す悪徳業者だから話にならない

213名無しさん2021/07/31(土) 18:11:34.210
>>202
バカ?
いつから落雷にすりかわったよ
>>204
はいはい、お前の長文が的外れでくやしいの〜

214名無しさん2021/07/31(土) 19:54:59.950
これがアスペです

215名無しさん2021/07/31(土) 22:01:44.700
いつもの自己紹介乙

216名無しさん2021/07/31(土) 23:08:15.540
ブーストとはなんですか?

217名無しさん2021/07/31(土) 23:19:14.240
ググレカス

218名無しさん2021/07/31(土) 23:50:53.900
HEMDとはなんですか?

219名無しさん2021/08/01(日) 02:01:10.400
windows10で再起動した後、なぜか初期設定の画面
(青い画面でアカウント作成するやつ)が表示され
電源長押しで再度復帰させたらそれ以降はこれまで通り
正常に普段通りのアカウントで起動しました

なぜ初期設定が走ったか、原因わかりますか?
再起動の操作以降特にPCに触ったりはしていませんでした

220名無しさん2021/08/01(日) 02:14:14.740
>>219
私も先日同じような質問をしたのですが
大型のアップデートを適応する初期設定のような画面が表示されるようです
仕様なので問題ないとのことでした

221名無しさん2021/08/01(日) 02:15:05.780
>>219
Windows Updateしたんでねーの?

222名無しさん2021/08/01(日) 03:10:44.270
>>178
パソコン工房だと24GBまでしかカスタマイズできないのですよ

223名無しさん2021/08/01(日) 03:12:20.220
ノートパソコンの熱いところが膨れてるような気がするのですが
これってそのまま使ってたら危険ですか?

224名無しさん2021/08/01(日) 03:14:53.110
バッテリーが膨張してるんじゃないのか

225名無しさん2021/08/01(日) 03:25:33.060
爆発して火を吹く前兆

226名無しさん2021/08/01(日) 03:31:02.850
バッテリーが爆発する可能性があるとかいう話は出るけどメーカーとしては充電量が下がるけど危険はないって事だったよな

227名無しさん2021/08/01(日) 03:42:34.690
>>222
なにその屑な仕様

228名無しさん2021/08/01(日) 03:44:16.020
>>219
CrystalDiskInfoみれ
あとSSDならエラー数のところみれ
3年以上つかってるならそろそろ寿命かも

229名無しさん2021/08/01(日) 03:52:23.450
>>223
バッテリーが劣化して寿命を迎えた
使い続けると内部コンポーネントが変形し故障の原因になるので
早急にバッテリー交換しよ

230名無しさん2021/08/01(日) 04:01:23.010
バッテリー交換費用を聞いてばからしくなって買い換えるだろうな

231名無しさん2021/08/01(日) 09:29:19.250
ffmpegというソフトをwindowsで使用しています
いちいちオプションを指定しなくても、起動されるたびこれとこれは指定されたものとして扱う、ってできますかね
ソースからビルドするって以外で何か方法あれば教えてください

232名無しさん2021/08/01(日) 10:08:49.420
>>227
おそらく、小容量のメモリ(4や8GB)が予想以上に売れないままに在庫で抱えてしまって
それをなるべく早くハケたいということさ

233名無しさん2021/08/01(日) 11:30:37.930
>>231
バッチファイル書いたら?

234名無しさん2021/08/01(日) 11:31:28.790
>>220-221
ありがとうございます。そういうことだったんですね

235名無しさん2021/08/01(日) 13:19:32.120
PC起動中にケースにぶつかって揺らしたら電源が落ち、
その後電源が入らなくなりました
通電しているものの起動しないではなくてそもそもHDDやファンも回っていません
ケーブルまわりは確認しました
何が原因でしょうか

236名無しさん2021/08/01(日) 13:30:08.150
メモリ接触不良

237名無しさん2021/08/01(日) 13:30:35.650
>>224,225,226,229,230

バッテリーを外してデスクトップみたいな感じで使おうかなと思ったんですが
やっぱり外でも使いたいので買い替えを検討したいと思います。

238名無しさん2021/08/01(日) 13:58:14.260
>>231
FFMpeg呼び出してるGUIのアプリに乗り換えたら?うちだとHandBrake使ってるし。

239名無しさん2021/08/01(日) 14:26:31.530
レノボのパソコンって情報流出しますか?
買っても大丈夫ですか?

240名無しさん2021/08/01(日) 14:44:16.690
レノボにそのまま聞いてみろ

241名無しさん2021/08/01(日) 14:54:01.820
情報の取得はされるけど流出はしないんじゃないかな
中国共産党が求めたら法律上提出されるけども

242名無しさん2021/08/01(日) 15:08:02.510
マルチポストのゴミわいてるの笑う

243名無しさん2021/08/01(日) 19:19:03.370
>>241
ほ、ホンマでっか?

244名無しさん2021/08/01(日) 19:45:14.070
https://kakaku.com/item/K0001256724/
このパソコンのスペックにメモリスロット(空き)が0(0)とあるのですがこれはメモリの交換も増設もできないということですか?
4gbなので重くて使い物にならないんですが…

245名無しさん2021/08/01(日) 20:17:52.250
>>244
できないね
マザボに半田固定されてるメモリだろう
スロットすらないよ

246名無しさん2021/08/01(日) 20:21:03.580
CPUがセロリンだし、発熱を抑えた省エネ構造と材質
無駄に弄れると思うな

247名無しさん2021/08/01(日) 21:45:06.130
ノートパソコンの蓋をあけっぱなしにして熱いところに直接風邪を送るのは故障の原因になりますか?

248名無しさん2021/08/01(日) 22:02:30.370
>>247
蓋が液晶の事ならならない。基板を囲ってる裏蓋のことならなる場合もある。

249名無しさん2021/08/01(日) 22:05:49.980
タバコはやめましょう!

250名無しさん2021/08/01(日) 23:18:28.470
電力会社やHDDのメーカーで音が変わるそうですが、
SSDでも違いがあるのですよね?

251名無しさん2021/08/01(日) 23:19:49.070
デマだ・・!

252名無しさん2021/08/01(日) 23:28:13.200
嘘松

253名無しさん2021/08/02(月) 00:13:21.940
>>247
基盤がオープンになってるとそこに埃がついて最悪ショートするやろ。外からヒートシンクくっつけてそこに空気当ててやれば多少は冷えるんじゃね?

254名無しさん2021/08/02(月) 00:45:33.850
ウソかと思ったらマジだった!

255名無しさん2021/08/02(月) 10:52:42.650
>>247
ノートパソコン用の冷却台ってのを売ってるからそれ使ってね

256名無しさん2021/08/02(月) 10:54:50.620
気休めだし、煩いけどねw

257名無しさん2021/08/02(月) 11:06:05.830
>>255
あんなの使うぐらいならスノコの上に置くか
食器用の棚にでも乗せた方がマシ

258名無しさん2021/08/02(月) 11:50:03.350
今って半導体不足でPC買う時期じゃないのかな?
納期も1ヶ月先とかだし。いつ収まるんだろう

259名無しさん2021/08/02(月) 11:53:54.960
>>258
諸々重なってずっと買うのに適してない時期が続いてる
どうしても必要なら待っても無駄なんで買いなされ

260名無しさん2021/08/02(月) 11:55:13.540
どんな時でも何かしら波があるしもう好きな時に買えばええ。どうせ1万ちょっとの差だ

261名無しさん2021/08/02(月) 15:41:48.700
飛び抜けてあふぉな質問だったらすみません

Microsoft Edgeについて質問です
Chromeの時にあった機能か拡張機能の一つ、タブを閉じると直前に操作してたタブに戻るという超絶便利機能がなくて困ってます
Edgeでその機能を使うにはどうしたら良いでしょうか?

262名無しさん2021/08/02(月) 15:55:42.200
バッテリーレポートが見れません。cmdやshなんちゃらで入力してもレポート出ずに無反応です

263名無しさん2021/08/02(月) 16:03:36.810
>>262
コマンドプロンプトかパワーシェルで”powercfg /BATTERYREPORT”って打つと
所定の場所にhtmlで出力されるからブラウザで開くだけなんだけど
勿論、バッテリー搭載されてるノートPCなんだよね?

2642612021/08/02(月) 16:11:50.800
言葉足らずで申し訳ないです
タブはタブでもピン留めしたタブのこと言ってます

265名無しさん2021/08/02(月) 16:13:12.140
>>263
バッテリーは勿論付いてますがコマンド入れても何故か出力されましたが出ないんすよ

266名無しさん2021/08/02(月) 16:21:42.150
>265
> バッテリーは勿論付いてますがコマンド入れても何故か出力されましたが出ないんすよ
それ以外のメッセージは出力されてますか?
後はコマンドプロンプトは管理者権限で実行されてますか?

267名無しさん2021/08/02(月) 19:16:32.430
豚肉の東の横綱は、イバラキで
西の横綱は、鹿児島だと思う

268名無しさん2021/08/02(月) 19:55:22.120

269名無しさん2021/08/02(月) 20:40:42.580
>>265
取り外し出来るバッテリーなら一回抜いて差し直し。DELLで時々バッテリー見失うことがあった。

270名無しさん2021/08/02(月) 20:53:19.570
>>258
別に買いたければ買えばいい。
しかし長期的な原因としてアメリカによる中国経済締め付けによる色々な反動がまずあり、さらにコロナ禍での様々な生産手段の減少(半導体に限らす)、そしてテレワーク巣ごもりで半導体需要増加、これらで全体的に高値。
そしてWindows11発売決定なので11搭載パソコンを買ったほうがいい、更にメモリ規格の新しいのがそろそろ出てくる予定。
結論、待てるなら待とう。

271名無しさん2021/08/02(月) 21:05:06.840
もしかしてですが、いまのcorei3ってちょっと前のcorei7の性能を超えてませんか?

よく中古で売っている高性能corei7とかより余裕で性能上ですよね?

てことは新品のcorei7パソコン買えばいいですよね。あぶないあぶない汗😥

272名無しさん2021/08/02(月) 21:21:43.030
>>271
何を基準に?
i7といえども2コアしかないノートの省エネタイプとの比較ならアホですね

273名無しさん2021/08/02(月) 21:21:55.830
パソコンの事詳しくないので教えて欲しいんだが、

GPUがAMD Radeon(TM) GraphicsっていうのはこれはCPUと共通(?)みたいなグラボってことか?

274名無しさん2021/08/02(月) 21:42:57.330
>>266、269
すみません、管理者で見れましたわ。9割残ってるなら良い値段で売れるかな

275名無しさん2021/08/02(月) 21:57:30.550
前のPCが壊れたのでグラフィックボードを使いまわそうと思い、BTOでCPU内蔵グラフィックのデスクトップPCを電源容量だけ増やして注文したのですがこういう場合は初回起動からグラボを付けて起動しても大丈夫なのでしょうか?
それともやはり初回起動だけは内蔵グラフィックでやった方がいいでしょうか?

276名無しさん2021/08/02(月) 22:16:29.200
グラボ付けてからでも構わない

277名無しさん2021/08/02(月) 22:38:30.880
ありがとうございます。
届いたらグラボ付けて起動してみます

278名無しさん2021/08/03(火) 00:08:53.120
>>273
>>126からのループ

279名無しさん2021/08/03(火) 00:10:33.660
>>277
グラボは何よ?
バージョンによってはUEFI非対応グラボだと今のPCには使えないぞ

280名無しさん2021/08/03(火) 00:29:20.390
デスクトップPCがあるのですが、CPUというのはどれでも付け替え可能なのですかね?
種類によってはサイズ違くてはまらないとか、装着しても機能しないとかあったりするのですか?

281名無しさん2021/08/03(火) 00:32:32.140
>>280

いいえ
対応CPU以外不可能です
CPUにはソケット型番があり、マザボが対応するもの以外はできません。
また同じソケット番号でも世代が古いものが新しい機能に非対応なので機能しない、もしくは付けられない場合があります。

282名無しさん2021/08/03(火) 00:35:12.250
>>280
インテルは総じて対応マザボしか使えませんが、AMDの場合には、AMD側がBIOS対応できれば付け替えることも可能な場合があります。
場合があるといったのもマザボに対応するかどうかがAMD次第というところがあるからです。
対応しないため出来ない場合もあります。
とくにメーカーPCなどやショップ系でしか使われていない特殊マザボの場合、買ったときのBIOSしか使えないからです。

283名無しさん2021/08/03(火) 01:10:44.990
>>281-282
詳しくありがとうございます
部品のメーカーや型番調べてから買うことにします

284名無しさん2021/08/03(火) 01:26:31.770
>>279
MSIのGTX1050ti 4GB OCです
最近のなので多分問題ないとは思いますが危険でしょうか?

285名無しさん2021/08/03(火) 02:12:16.460
7年前にNEC・バリュースターを
モニター、キーボード、本体セットで買ったんですが
本体だけ買い替えることは可能ですか?
DELLとか富士通とかNEC以外の本体でも
買って線で繋くだけで動きますか?

286名無しさん2021/08/03(火) 02:15:14.960
>>284
それならUEFI対応グラボだから問題ない
次からは最初からそういう肝心なのを書けよ いちいち聞くのはめんどい

287名無しさん2021/08/03(火) 02:17:33.740
>>285
全ての機種版などの環境を書け ほんと面倒くさいったら
とくにディスプレイソケットがその時代だと新しい方にソケットがないこともあるんだから

288名無しさん2021/08/03(火) 03:45:25.160
>>285
USB接続キーボードやHDMI接続モニターのような汎用規格の製品ならいけるんじゃねーの
NEC製品を製購入してるなら分厚い説明書ついてるだろうから読めや
どっかから拾ってきたジャンクなら知るか

289名無しさん2021/08/03(火) 10:23:27.680
玄人志向製品ならサイトの心得をよく読むべし

290名無しさん2021/08/03(火) 10:47:25.810
thunderbolt4とthunderbolt3とUSB-typeCの違いは?

291名無しさん2021/08/03(火) 11:02:13.420
Windows 11っていつでますか?
それが出たら電気屋さんで売ってるパソコンもWindows 11が動くのですか?

292名無しさん2021/08/03(火) 11:06:30.020
>>288
HDMIなんて今時かならず付いてるはずと思うなよ
最近のはDELLとかだとSPDIFデジタル出力かType-C USB 3.2 Gen 2とかですよ
中華製の変換ソケットだと下手すると故障もあるからリスクですがな
別のデスクトップにはHDMIがあったりするけど、バージョンが古くてまだ1.4とかの11年前の規格だったりするわけで
その前の古いデバイスにはお似合いで、これでもいいのかもしれんけど、こんな糞が定価199,990円とか
クーポンつかっても16万じゃ俺にいわせりゃボッタもいいとこだな

293名無しさん2021/08/03(火) 11:23:18.750
2000年代のNECや富士通ってモニターのコネクタが独自だったりしたけど、2010年代は大丈夫なのかな?

294名無しさん2021/08/03(火) 11:56:59.150
7年前のNECのPCって、モニター出力がDPとVGAしかないモデルがあるね
(DELLの法人機あたりもDPしかついてなかったりしたが)

モニターは流用可能だと思うけど、新PCで内臓グラフィックつかう(HDMI出力)なら
HDMIケーブルだけは買い替える必要があるかもね
型番とか書かないならそこは自分でしらべるしかない

295名無しさん2021/08/03(火) 12:03:53.510
>>239
いつでるかは不明
電気屋さんで売ってるパソコン、基本的に動くはずだが
あまりにも古いものだと必要スペック満たさないかもしれない
今からPC買うっていう意味なら問題ないと思うが店員さんに一応聞いてみると良いよ

296名無しさん2021/08/03(火) 12:13:37.380
多分あんか間違えたんだろうな

297名無しさん2021/08/03(火) 12:14:20.900
>>295
Are You Tonchinkan?

298名無しさん2021/08/03(火) 12:51:10.200
めんちのりとはなんですか?

299名無しさん2021/08/03(火) 12:55:24.090
>>295>>291
安価ミスった何したらこんなタイプミスするんだってレベルで自分でも驚き

300名無しさん2021/08/03(火) 13:04:08.060
推敲せんからだよ

301名無しさん2021/08/03(火) 13:17:25.280
書き込み前にプレビューしないのか

302名無しさん2021/08/03(火) 13:22:06.870
ドンマイっすw

303名無しさん2021/08/03(火) 15:38:37.320
自作板では余所でやれ規制で書き込めないのでこちらでお世話になります。よろしくお願いします

CPU: AMD 3700X
SSD: crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP
メモリ: crusial CT2K16G4DFD832A
M/B: ASRock Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
OS: Windows 10 Home
グラボ: MSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC
電源: SSR-550FM

およそこういう構成で、duckstationというPSエミュでゲームしてたら
一瞬ブルスクになってそのまま電源が落ちました。起動させてUEFI入ったらSSDが認識されておらず、
ブートメディアが見つからないから繋げろという例の英語メッセージが白黒画面で表示されました。
それからしばらくUEFIから先に行けず、SSDのSATAケーブルや電源ケーブルを差しなおしたり、
M/B上の別のSATAポートに差し替えたりしました。それでも直らなかったんですが、
何度か起動を試みてるうちに正常に起動するようになったので急ぎこれを書いています。
イベントログを見るとKP41が出ていたんですが、SATAの接触不良かソフトウェア的な問題か
どっちが先なのかは自分ではわかりません。ただSSD側のSATAケーブルの噛みが甘い感じはあります。
SSD昇天のお迎えの準備をしておくべきでしょうか。
あと、きちんと電源を切ることが滅多になく大抵スリープで間に合わせているのですがこれも要因の疑いはあるんでしょうか

304名無しさん2021/08/03(火) 16:09:37.610
>>303
電源かマザーボードかメモリかCPUの劣化。SATAは考えづらい。

305名無しさん2021/08/03(火) 16:33:28.970
家電量販店の展示品のパソコン買うのってあり?
デスクトップまでのゲーミングPCですり

306名無しさん2021/08/03(火) 16:46:08.250
>>305
展示されてるモデルの購入なら別に普通だと思うが
展示現品はいわば中古なのでお勧めしない

307名無しさん2021/08/03(火) 16:51:00.510
CPUとかGPUとかの、PC部品のジャンク品って使い道あるの?

308名無しさん2021/08/03(火) 16:54:22.870
>>307
あるから市場が出来上がる(規模はともかく)

309名無しさん2021/08/03(火) 17:10:50.040
>>307
マジレスするとYouTubeで、CPU修理やビデオカード修理って検索すると
「まじか!」って感じで修理してる。そういう人達がいる

310名無しさん2021/08/03(火) 17:12:45.770
>>303
SSDの故障の可能性、有る
SSD以外の機器の可能性、有る
でもやっぱり一番疑わしいのはSSD

311名無しさん2021/08/03(火) 19:01:45.700
パソコン関連で、「ジャンク」品とは故障品や不動品とは限らない
長期デッドストック品や中古品、ちょい昔の規格品などで
確認する環境がないため(面倒で)動作確認が取れていない、
ただ現役当時はキチンと動作していたモノも多い
だから、バクチというよりも
「必ず動く保証はないが、多くの場合は動くであろう」みたいなケースが多い

3123032021/08/03(火) 19:13:48.310
>>304
組んでから1年半も経ってないのに劣化ってあるんですね( ;∀;)

>>310
原因を切り分けするだけのパーツや資金力や時間があればいいんですがメイン機なもんで…
くだんのSSDはあまりいい噂聞かないんでそう言われるとやっぱりかーと思いたくなる心理です

313名無しさん2021/08/03(火) 19:41:38.730
CPU FAN清掃の際に誤ってエアダスターを羽に当ててしまって
高速回転させてしまったけど発電して基盤にダメージがいってしまったんだろうか
FANを外し回転させて発電電圧調べたら0.3-0.9Vぐらいの電圧が発生してた

314名無しさん2021/08/03(火) 21:04:00.170
そこまでやって調べるほど大事なブツなら
最初から外して掃除すればいいのに・・

315名無しさん2021/08/03(火) 21:12:39.100
もうダメかもしれんね…

316名無しさん2021/08/03(火) 21:13:17.080
0.9V程度の逆電圧で壊れるような部品が使われてるとはおもえないけどググるとM/Bが壊れる・壊れたみたいなのあるな

317名無しさん2021/08/03(火) 21:21:18.320
その程度で壊れるなら中古屋の清掃済みPCなんてみんな壊れてるよ
なんせ蓋開けてブロワー直だったりするからな

318名無しさん2021/08/03(火) 21:33:37.440
ダスターで壊れるのは発生する静電気が原因
半導体は静電気に弱いのだ

319名無しさん2021/08/03(火) 21:33:53.100
921 名前:Socket774 (ワッチョイ 7ab1-IKHw)[sage] 投稿日:2021/08/03(火) 19:36:57.04 ID:tbAmejQK0
CPU FAN清掃の際に誤ってエアダスターを羽に当ててしまって
高速回転させてしまったけど発電して基盤にダメージがいってしまったんだろうか
FANを外し回転させて発電電圧調べたら0.3-0.9Vぐらいの電圧が発生してた

320名無しさん2021/08/03(火) 22:07:05.370
>>305
家電量販では俺は買わん
どうせ市販パーツの互換性も無いメーカーPCのなんちゃってゲームPCだろう

321名無しさん2021/08/03(火) 22:10:09.000
>>312
ちかごろのSSDはQLCの多層な安物だから、短期で壊れては買い換える覚悟ぐらいしないと
データ類は外付けバックアップはそれ以前に常識だろ

322名無しさん2021/08/03(火) 22:23:38.550
MX500って書いてるだろーが

3233032021/08/03(火) 23:30:10.510
>>321
一応ファイルサーバあるんで主なデータはそっちにあるんですけど、
環境再構築の手間ですね、面倒なのは

324名無しさん2021/08/04(水) 06:15:59.550
ファン掃除する時って普通割り箸でも挟んでファンが回転しないように固定するんじゃないのか

325名無しさん2021/08/04(水) 09:29:01.210
エアダスターでファンをくるくるさせまくってるけど壊れたことないな

326名無しさん2021/08/04(水) 09:50:19.970
怖いのは静電気起きた時だよ

327名無しさん2021/08/04(水) 10:24:29.560
ファンモータの逆起電力?静電気?
エアダスター使って基板を壊す原因は、吹いた時に結露したのが乾かないうちに通電したか
もしくは、吹いたときに導電性のダストがチップの足などにひっついて通電後にショートしたか
だと思うんだが…

328名無しさん2021/08/04(水) 10:32:05.730
というか、報告だけでどういうトラブルが起こったのか書かれてないという
起動しないならとりあえずCMOSクリアしたかどうかも書いてほしい

329名無しさん2021/08/04(水) 11:05:06.010
>>328
気になるなら自作板のファンスレいってこい
ここのはマルチだ

330名無しさん2021/08/04(水) 11:36:46.680
はわわ

331名無しさん2021/08/04(水) 11:39:56.750
普通の人は、SSDにQLCだのTLCだのMLCだのあるのは知らないし
興味がない
ブランドも横文字のばっかだし
分かるのはせいぜいインテルとかサムスンとかくらいか
とりあえず安ければいい
そんな人ばっかり

332名無しさん2021/08/04(水) 11:47:23.460
はいはい

333名無しさん2021/08/04(水) 12:31:14.740
URLが異常に長いのですが短くならないでしょうか?
また、短縮法もお教えいただけないでしょうか?

https://gamp-ameblo-jp.cdn.ampproject.org/v/s/gamp.ameblo.jp/hiropiro1024/entry-12173003005.html?amp_js_v=a6&;amp_gsa=1&usqp=mq331AQKKAFQArABIIACAw%3D%3D#aoh=16280470846242&amp_ct=1628047093165&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s

334名無しさん2021/08/04(水) 12:36:44.360
リモートデスクトップについて質問です。リモートする際にPCの全画面ではなく範囲を指定して部分的にリモートする事は可能でしょうか?よろしくお願い致します

335名無しさん2021/08/04(水) 12:50:33.270
>>327 キミね、凄い半可通。電気回路の勉強からやり直しな。

ファンに突入電流はあっても逆起電力なんざないよ。ダイオードが何のためにあると思うのか。
エアダスターが埃をーじゃない。雷が空気や水蒸気の摩擦で起きてんだから、同じことだ。空気を吹き出せば静電気を吹きつけてるってこと。

静電気除去エアガンが何のためにあると思う。

336名無しさん2021/08/04(水) 12:53:08.650
>>335
だから疑問を呈しているのだがw
外国人のかたですか?

337名無しさん2021/08/04(水) 12:54:06.750
>>333
不要そうな部分を削って試してみたらいんじゃね
https://gamp.ameblo.jp/hiropiro1024/entry-12173003005.html

338名無しさん2021/08/04(水) 13:08:18.900
>>336 理屈を知ってる人はキミみたいな初歩的な疑問など持たない。

初心者が初心者に回答しようとか無理ゲーやと知れよ。

339名無しさん2021/08/04(水) 13:12:47.360
>>338
「エアダスター 静電気」でググっても、事故事例が出てこないんですがねぇ…

逆にwikipediaなんかではエアダスターは「対象物の表面に傷を付けたり、
静電気を発生させたりすることなく異物を除去できる。」とありますがね
エアダスター使用によって静電気で電子部品が壊れたっていうソースがあるんですか?

あと、理論的に言っても、いちいちアークが飛ぶような静電気が発生したらやたら危なくないですか?
だってスプレー缶ていうのはだいたいが可燃性ガスを使ってるんですよ、知らなかった?

340名無しさん2021/08/04(水) 13:12:57.900
余計な煽り文句を入れなければ綺麗な質問と回答なのに、何でわざわざ火種撒くの

341名無しさん2021/08/04(水) 13:21:12.220
最強のエアダスターを教えてください。

342名無しさん2021/08/04(水) 13:26:34.050
>>337
html以降を削れという言ですかね

343名無しさん2021/08/04(水) 13:44:46.450
エアダスターを使用してファンを逆回転させて、マザボやビデオカードを破損する事例 : ある
ファンは固定していて家庭用掃除機のノズルで掃除をした場合にマザボやビデオカードを破損する事例 : ある

エアダスターを使用する時は、ファンを固定してから使用する
家庭用掃除機を使用する場合はファンの固定とノズル先端のアースを取る(常時指をつけておく)、または静電ノズルを使用する

344名無しさん2021/08/04(水) 13:47:35.390
>>334
可能

345名無しさん2021/08/04(水) 13:54:06.350
>>342
>>337とは別人だけども「そのサイトなら」html以降、つまり?から削ればよさげ

ただ、通常URLにおいて?以降はクエリパラメーターとして相手にとって動作の基準になっている
?page=2 みたいなのがその典型例
検索サイトの検索結果画面とかでよく見かける書式

なのでどのサイトでも常にhtml以降を削れば短くなるわけではない

346名無しさん2021/08/04(水) 14:34:52.030
CPU温度を一気に15度c下げる方法を発見した

347名無しさん2021/08/04(水) 14:47:43.270
下にブルーマジック置けばいい


lud20210805005809
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1627230473/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1065」を見た人も見ています:
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1066
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1063
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1060
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1067
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1069
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1064
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1068
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1062
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1061
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1037
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1056
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1050
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1045
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ192
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1000
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1029
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1047
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1032
エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1096
エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1097
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1044
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1040
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1036
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1025
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1033
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1054
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1028
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1075
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1076
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1035
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1016
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1071
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ109
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1072
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1043
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1059
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1073
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1010
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1058
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1087
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1070
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1083
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1090
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1048
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1022
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1098
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1055
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1101
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1908
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1100
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1914
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1089
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1041
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1015
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1077
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1046
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1085
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1053
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1086
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1052
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1078
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1051
08:35:35 up 20 days, 9:39, 1 user, load average: 11.29, 10.18, 9.44

in 0.020133972167969 sec @0.020133972167969@0b7 on 020222