◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:楽天モバイルで固定回線代用 Part.24 W無 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/phs/1644388245/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
楽天モバイルUN-LIMITを固定回線代わりに使う人だけが集まり情報交換をするスレ
◆前スレ
楽天モバイルで固定回線代用 Part.23 W無
http://2chb.net/r/phs/1641700812/ ◆関連スレ
楽天アンリミットをBand3のみに固定して使うスレ Part.2
http://2chb.net/r/phs/1618769668/ バッテリーだ技適だWifiだなんだは除いて、
楽天回線の使用にあたっての注意点
@楽天回線(バンド3)の電波強いか
エリア内でも繋がらないなんてザラにある
室内に弱く、繋がっても窓際だけとか普通
次のサイトのアンテナ位置が参考になる
https://www.cellmapper.net/map?MCC=440& ;;;;;MNC=11&type=LTE&latitude=34.72798629102259&longitude=135.551554386294
Aパートナー回線のエリアか
基本楽天回線電波は弱いので、パートナー回線
に繋がりがちな問題がある
次のサイトである程度分かる
https://www.kddi.com/corporate/kddi/public/roaming/area/ B楽天回線の掴みが良い機器か
機種によって掴みが全然違う
楽天回線回線の弱いとこでは、掴みの良い
機種じゃないとキツイ
C楽天回線に固定できる機器か
楽天回線固定可能またはパートナー回線非対応
パートナー回線を排除できるが、楽天回線に
繋がらなければ意味がない
D楽天端末か
楽天回線優先してくれるらしい
どの程度有効なのかは不明
バンド3固定できて、バッテリーの心配ないヤツ ※据置型 ・IOデータ WN-CS300FR 1.4万〜 ・Speed Wi-Fi HOME 5G L11 中古1.2万〜 ・TP-LINK Archer MR600 2.5万〜 ・TP-LINK Archer MR400 2万〜 ・HUAWEI LTE CUBE E5180 中古1万〜 ※モバイル型 ・富士ソフト +F FS040W 1.8万〜 ・NETGEAR AirCard 797 1万〜 ・NETGEAR AirCard 785 中古0.5万〜 ※クセの強いけど据置型 ・SONY MANOMA NCP-HG100 中古0.4万〜 ・中華激安ルーター 蟻0.3万〜
うちの1.5km内に受信できるB3のアンテナが複数あるのに 昨日からB3が繋がらなくなったんだがどういうこと? 複数ある楽天アンテナが全部故障するわけないから自分のルーターを疑うべき? B18は問題なく繋がる
複数アンテナで同時に? それとももっと上流で工事すると周辺のアンテナが一斉に停止するとかあるの?
せかおスマホ見てみ パンダルーターえらい事になってるでw
>>4 どっか別な基地局近くで受信できるか試してみたら?
>>4 端末わかんないし泥あるなら自分で調べろよ
アンテナが複数あんのはわかってるだろw
1年無料が終了して今月から有料になっちゃった これと言った不満は無いのでとりあえずこのまま行く事にした 2台目も申込んでこれは無料の予備にしておく 固定+1G無料の2台だからまあまあ満足
2回線目を固定でフル利用して1回線目を予備にするってこと
知ってる人も多いかも知れないけど固定でGL06Pって古いルーターならSMSも使えるから便利 速度を追及しないならこれで十分
>>14 パンダルーターでいいや
こっちの回線でsmsなんか使わんし
楽天を見限ってWiMAX+5Gを検討していたんだけど、DoCoMoのHome5G 移行先によさげだね 高いと思っていたんだけど、それは心配無用だった ・ホームルーターはヤマダ、エディオンで33000円割引なので実質6600円のみ。 ・本体を買ったのに、月月割1100円もしてくれる。 ・契約時手数料は3300円必要。 ・4500円-1100円(36カ月間の月額料金)、だから3400円なの。楽天より420円UPなだけ!(別途消費税) これ思ってたより安い。 嫌になったら解約。解約違約金なし。HR-01に楽天SIMを入れて使えるのもいいね。
>>14 バッテリーWiFiもSMS使えるよ。Band3固定出来るし
そういえば、お手軽wifiのルーター+100GBクラウドSIMのセットがまだ6000円の頃に買った奴があって。 (今は超強気の16980円w 1万円以上値上げ) このルーターに楽天SIMを入れて使ってみたんだけど、スマホでテザリングしている時よりはかなり 安定しているな。
・4500円-1000円(36カ月間の月額料金)、だから3500円なの。楽天より520円UPなだけ!(別途消費税) に訂正
モバイルタイプだと固定代わりで故障しやすそう 電源直差しの据え置き型はあまり需要ないのかな
>>23 楽天固定スレの歴史は据え置き機とバッテリーレス機の歴史
>>22 端末代やら手数料考慮するとそこまで安くない
使ってるとたまに 上り30〜40Mbos 下り0.5Mbps みたいな下りだけ極端に遅くなることがあるんだけど同じような人います? ルーター再起動とかしても改善されなくて、ほっとくと1時間以内にはだいたい復旧する感じ これなんなの?
>>10 同じようにしたいと思ってるが
2台目申し込むならいつがいい?
月末?1日?
いまは1台目で固定化してる
1日午前0時に切換えるのが余計な出費無しで理想だけど なかなかそうもいかないから無料最後の月の上旬に2回線目を入手しておいて3G以下に抑えて980円は負担して 次の月初午前0時に切り替えるのがいいよ
>>10 1000非通知さん2022/02/10(木) 15:15:14.54
ID:HpGkgzP30
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 2時間 15分 2秒
雪の影響か自宅で5G掴んでる アンテナ5本中2本だけど200M出てる凄い
楽天モバイルルーターでアマゾンプライムビデオ見れますか?
>>17 もう終わったような話を聞くけど今でもやってるの?
>>27 稀になる、個人的にはソニールーターが切断と再接続を繰り返す現象が一番イタイが
楽天AP側の問題かおま電波環の影響かわからんけど、個人的には安定性には欠けると思ってる
ADSLのリンク切れと思えば我慢は出来なくはないが数十分、数時間単位でやられてしまうと
いくら頻度が少なくてもう〜んと考えてしまう
現象をググったらここの過去ログがヒットしてなんだかなぁと思ったり
素人には無線は難しいということしかわからんかったわw
L12 あかんかった スマホのテザリングと同じか 気持ち速いぐらい サブ6 エリアなのに
パンダルーターが遅くて色々調べた結果、速度を追い求めるならa55sでテザリングするのが良いと思った。 楽天回線で4x4mimoと256QAMの高速通信技術が使えることは公認済みだし、USBテザリング、イーサネットテザリングも使えるからね。 ネックとなるのは端末の価格かな…
ちなみにここで人気のw05なんかは楽天回線で4x4mimoとかは有効化できない。
一応5Gにも対応してんのか ちと高いが考えてみるか
USBテザリンク゜でwrong ipと出て繋がらないところあるんだけど対処法ないですか? 他のスマホだと繋がるんですが楽天だけあかん
>>39 テザリンク゜してるPCなりルーターなりのDNSをパブリックDNSにしてみたら
>>37 えええ!?
W05って4×4 mimoを有効化できないの?ただのウンコやん
>>36 rakuten hanndも4×4 mimo対応やで
w05の4x4mimoは、WiMAX回線のみにしか有効にならないよ。 楽天だけではなくau回線ですら無効。
楽天回線で4x4MIMO、256QAM、sub6に対応していて、オークションとかフリマサイトとかで価格が一番安いのを探すと、結局a55sになるんだよなー もっと安くならないかな…
>>44 大きく記載されてないだけで10000円で買える
AQUOS wishやarrows weもすべてに対応してるよ
10000円で買えなくない? そのキャンペーン終わってんじゃん。
Wi-Fiルーターでばかり探していたけど、5Gスマホでイーサネットテザリングもありだな。
>>48 常時充電だとバッテリーがパンパンになる
一人暮らしで帰宅後のみならありだと思う
home 5Gは楽天の 5Gを使わないならアリかもね。 微妙に楽天の周波数帯とズレていて楽天 5Gは使えないと思われる。
中華激安のCPE903だけど、ちょくちょくrakuten見失う 別のルーター使うから電波だけ拾ってくれればいいんだけど
>>24 管理画面にSMSの送受信機能があるんだろね
中華ルーターはみんな標準搭載してる
みんなSCR01に行き着かないのが不思議 8000円以下になってきた バンド3固定可 5Gにも対応
>>56 楽天の 5G回線には対応していない。
だからあえて選ぶメリットは一つもない。
>>49 スマートプラグなりコンセントタイマー使えばいいじゃんw
久々に実家(西日本)のHuawei B316-855につながったラズパイ4で スピードテストしてみたが下りが5Mbps切ってるなあ 設置した頃は10Mbps以上コンスタントに出ていて今も上りは10Mbps出るんだが ちなみにレアな?10MHz地域 ルーターでSMS取れると楽天SIM入っていない端末でLinkの認証するのに便利 今も古いバージョンのapkで認証して後で最新化するメソッドが 使えるのか知らんが
楽天モバイルっておうちのですわみたいなの始めないの?
スマホテザリングから、モバイルルーターに切り替えて窓際に置いて テレワークやってみたけど、やっぱりいつも通り1回通信切断されたわ。 毎回切断があるから不安定なのは変わらないんだよなぁ。 スマホとかモバイルルーターは装置が小さいのでwifiの飛ぶ電波が弱い問題もあるからなぁ。 (WiMAX2+の小型wi-fiルーターはwi-fiの電波そこまで弱くなかったけどなぁ) まだ望みはあると考えて、楽天SIMを入れたスマホを窓際に置て、wi-fiルータにつなげてwi-fi電波を 増幅してパソコンで掴んでテレワークが安定的にうまくいくか試すか〜。 これでも改善しないなら、もうhome 5Gに移行だな。
>>61 そうなってくるとCASAも活きてくるんだけどな
SB版のシャオミnote9Tは5Gで4×4mimoだな アマやオクやフリマでたまに12000円台で放出されてる 楽天の5G使えるのか知らんけどw
>>46 アホか
オークションとかフリマサイトで買えるだろ
お前がオークションとかフリマサイトで探すって言ってるのに何言ってるの
>>26 だからルーターはゼロ円で売っている場合が多いの。
>>64 au向けのRedmi Note 10 JEはどうなのかね
ノジマオンラインで9800円(まだ在庫あり)
買って手元にあるが楽天SIMが実家のルーター内なので未検証
今はpovoで使っている
みんな結構こだわるね w05かw04で十分だけどな
>>62 最初に接続して24時間ごとに切れるから
切れてもいい時刻に一度繋ぎ直してみては
>>74 そもそも契約もしていないと思うよ
いつも駄目って言う奴は仕事で使っているwって事にしているだけでw
ま、前から読んでいる人は又かwレベル
Rakuten Turbo5G出す話ってまだ残ってるのかな ちなみにNokiaは最近国内でローカル5G用に据置型ルーターを出したな たぶんTurbo5Gとして技適通った物より新しいと思うが キャリア5Gには対応していない
うちは楽天で20Mくらいしか出ないけど結構安定してる。 テレワークって言うか仕事のオンラインは会社から補助でるからhome5G使ってる。速度は50Mくらいしか出ないけど。 楽天はw05だと20Mくらいしか出ないけどhome5Gの端末だと30M出る。
>>76 楽天5Gエリアが今の3大キャリア並みになれば発表されるんじゃね?
何年も先だろうけど・・
>>75 はそういうことにしたいって人
いつも読んでる人にとってはまたかってレベルの奴ね
うちは12月末あたりから電波不安定だな 30Mbpsで通信できてたのにしばらくすると急に圏外になったりするし
パンダ2で2回線目開通した いまのところ30から60Mbpsぐらいだわ
3月末でBand18がなくなる都市の中心部だけど、半径1km内に楽天のアンテナ9本あるけど電柱タイプの低いアンテナばかりで市街地はビルだらけだから、自宅では-110〜130dBmのアンテナ1〜2本で凄く弱い ドコモは2〜400m間隔、AUは3〜500mと楽天より2〜8倍密度高くアンテナ位置もビルの上で高いから60〜80dBmで繋がるので圧倒的な差 特に鉄筋ビルの中はプラチナ無いといくら楽天のB3を優先接続するスマホ使っても50dB差だと全然ダメだね 最近5Gのアンテナ増やすために4Gの調整が毎週入りそのたびに切断し電波強度が弱くなるので苦情を入れると調整してくれる 800Mhzが使えるまではメインスマホにはなり得ないだろうね
>>86 先輩に矯正される前の俺の文章とそっくりでワロタ
確かにこれじゃ読む気しないわ
>>87 いい先輩に会えて良かったな
先ずはドキュメントを作るのが下手だと出世できないからな
それにプレゼン能力があればお前はいい線いけると思うよ
L12を入手したので速度計測してみた。 L12と楽天相性悪いね。 スマホのテザリングの方が断然早かった。
L12がダメなのは上の方でも出ているし、過去のスレでも出てなかったっけ?
楽天モバイルで固定回線と言えばIOデータの300FRってヤツで盛り上がってるのかなと思ったら全く誰も使ってなくて驚いた 実家の固定回線用にアレを設置して上げたんだけど結構良いけどな ファーム自動アプデみたいだし まあスマホで測ったら40〜60MbpsくらいなのにIOのヤツは25〜30Mbpsでビタッと安定しやがって遅いっちゃ遅いけどね
>>93 L11に実測で負けているという記事もあった。
>>94 据え置き型な事とバンド固定出来る事しかメリットないからじゃない
>>94 普通にいるわ
俺のは25Mくらいかな
ただ各設定が簡素過ぎるな
電波強度も見れないし
実質8000円くらいでいいと思う
>>86 すでにBand3しかない田舎で4km程離れた3つ基地局から最も離れた場所に住んでいます
うちは1月初めから
>>84 のような状況なんですけど、大きな基地局がすぐにできるとも思えないし、田舎でも調整で改善することってあるんでしょうか
昨日くらいからちょっと感度が良くなった感じはしてますが、雪の影響ってあるんですかね
やはり定期的に県外になる県外病が治らない。20Mbpsぐらいでるのに突然圏外になってから復帰する。 電話着信もこの分だとたまに繋がってないと思うから、1GB無料も諦めてPOVOに移行かな。 あと固定回線化も諦めて他社5Gに逝こうかな。計算すると総支払額では月額700〜800円UPするけど。
Blu-ray画質でダウンロードすると10GB軽く超えちゃいますが、 以降は制限速度でずーっとダウンロードになっちゃうって事でしょうか?
>>101 家では安定してるけど、
一回線目のはスマホで使ってるけど安定しないので音声回線用にpovo2も入れてDSDVで使ってる、これで追加料金もほぼかからない
>>102 通常の動画配信ではなくファイルを落とすタイプなら、
10GBの規制にはいる前に4GBのネットワークエラーで切断されるかも?
レジュームできるサイトなら再開すればいいが、10GBに達すれば遅くなるのは仕方ない
>>101 あー多分それローミング切れかその辺りのユーザーが大幅に増えて楽天アンテナに接続要求が殺到して輻輳してんだよ
去年ウチがそうだった
電波サポがその辺り12月に(他のアンテナ稼働して)電波状況改善するから待ってろて言われて確かに12月下旬に改善した
>>94 スピード出ないでコスパ悪い。アンテナまで30mなのに30Mbps出なかったし、
アンテナの角度変えないといけないから面倒
誰か5Gホームルーター使ってたら機種名と感想を教えてほしい。
ちょっとスレチになってしまいますが、教えてください SONY HG100を楽天&アレクサとしてつかっているとファンの音ってウルサイですか? あれってアレクサを起動させるとかボタンがあるわけではないので、設定だけで基本は裏で動いているのでしょうか?それなら発熱も変わらないのか? どうなっているのでしょうか。
Speed Wi-Fi HOME 5G L11 を購入しましたが楽天モバイルsimでの設定がわかりません。 使っている方教えてください
楽天UNLIMITのSIMのAPNは以下の通りです。 APN rakuten.jp APNタイプ default,supl,dun ユーザー名、パスワードなどその他の設定は不要 これでHOME 5G L11でも固定回線として使えるはずです。
>>112 アレクサ関係なく通信してるとそれなりにファンは回るよ
今は寒いから時々回る程度だけど夏の時期は常時回ってるような状態になる
毎日聞いてたら慣れて気にならなくなるけど感じ方には個人差があるだろうから結局自分で試してみないとなんとも言えない
「プラスエリアモード利用」にして再起動してください
>>115 ありがとうございます。
自分の場合、sim入れてもSATUSランプが赤電灯のままなのですが、これは楽天モバイル圏外ということですかね?
楽天モバイルはスマホで快適に使っているので余裕で圏内のはずなんですが…
訂正します(HOME 5G L11)。 スタンダートモード設定でバンド3(楽天エリア)固定 プラスエリアモードでバンド3(楽天エリア)とバンド18(パートナー回線)が掴める らしいです
>>113 APN=rakuten.jp
認証=CHAP
IPタイプ=うちの環境だとIPv4固定の方が速い
ネットワーク
スタンダードモード=B3のみ
プラスエリアモードでB3.B18
圏外=赤点灯 SIMがうまくささってないか、そこはパートナーのバンド18じゃないと掴まないんじゃない?
>>116 そうですか、それなら遠くに設置するかカバー外してみるか
参考になります。ありがとう。
113です。 ガチャガチャやってたらなんとかつながりました。 思ったよりてこずりましたがありがとうございました
113です。 ガチャガチャやってたらなんとかつながりました。 思ったよりてこずりましたがありがとうございました
今ホームルーター考えてる場合HR01より、WiMAX+5GのL12の方がいいっぽいな。 重量が446gで最軽量、4ストリーム対応、WiMAX契約中でも持ち運び利用OKという。
GMOとかWiMAX+5Gの条件見たけど途中解約の規約金エグいから 即解するならDoCoMo一択なんかなぁ〜
即解目的なら回線契約しないでテキトーなとこで本体だけ調達すればいいじゃん 型落ちなら安くあるし
>>120 認証=CHAP
これ指定した方が良い?なしで特に問題なかったけど
50mbps弱出てるのに アマプラで標準画質で倍速にしたら たまーにクルクルする あーイライラする
パンダルーターよりw05の方が通信速度安定してて早くて良いね。 何でパンダルーターはこんな古いルーターに負けてるんだか。
W04と05は当時クアルコム最新のモデムチップ採用してたからな
枯れた技術で安定してるんじゃない?全く知らんけどw04とw05って事はw01からw03もあって試行錯誤積み重ねてきたんだろうし
Huaweiは通信会社として優秀なんだよ ガチで世界一の実力だったのでトランプが制裁で潰した
あれでバッテリー保護機能さえあればW05が最強ルータで確定だったろうな 残念ながら妊娠しやすいことでも有名な機種になってもた
ファーウェイはアメリカの制裁でイメージ悪いけど平井デジタル大臣が企業としての技術力は評価してたくらいだからな。
価格だけだろがw メモリだって失敗しているし、CPUもOSもない。
テザリングの速度は USB>>>>>>>>>>>>>>>>>>WiFi>>>>>Bluetooth もうぶっちぎりでUSB接続が早い 充電も不要だし
今北 楽天モバイルだけで、固定回線化ていけそう? 楽天ひかりの無料期間終わる前に解約しようか迷ってる
高画質動画を長時間見るとかタイミングがシビアなゲームやるとか 自宅でがっつり使う家族が複数いるとかでなければ十分いけるよ 光のうちに転送量調べて10GB/日超えてるか見てみりゃいいが 10GB超えても3Mbpsは出るから大きいダウンロードとか以外ならさほど支障はない
>>145 スマホからUSBだとむしろ充電しすぎの方が問題になるかと
うちはHG100とLANケーブルでつないでる
>>146 モバイルはおま環が前提なんだから分かるわけない
一定期間スマホでデザリングするなりして固定運用で試せば良いだけでしょ
>>70 W03,04,05が優秀すぎるね。
自宅ではクレードルにつけて、出かけるときは持ち出せる。
行動範囲の買い物のレジ付近に電波届くんで
QR決済も余裕です。
>>134 パスワードがないんやから指定しても意味ない
NCP-HG100は本格的に5Gになったら5Gモデムに入れ変えようとかと妄想している
SCR01中古で買おうと思ったけどこれクレードル無いんだよな 充電しながら有線LAN挿しっぱにできるW03〜05のがやっばいいね
スマホテザリングで無料期間1年問題無かったが、2回線目のpocket2Bを使い出したら圏外が頻発。アンテナ4本から急に起きる位不安定になってきたので一定期間良くてもこのような事が有るので注意。
>>145 USBケーブル長くして窓際設置できない場合は、その順位にならない
よく言われている楽天UNLIMIT パケ詰まり問題が起きない人なら固定化でいけそう。 パケ詰まり問題は、室内だと電波が不安定になることが要因のひとつだから テザリング運用する際に窓際設置を推奨する。wi-fiの強度が、遠くなった受け側からみて めちゃくちゃ弱くなるという問題があるけど、その場合は以下の対策をためそう。 1.USBモデム対応のwi-fiルーター。スマホもUSBテザリングでWAN化できるやつ。 ASUS製がこのスレでは有名。 2.Home 5G HR01などの強いホームルーターを入手して楽天SIMを入れて運用 これでwi-fiの強度が上がる。
W04,W05は入手性もいいしね 中古市場から枯れずに、いくらでも出てくるw 一通り楽天向けに使いたい人も一巡したのか価格も安く手に入るし バッテリー膨張して、バッテリー交換するより中古で買い換えた方が安上がり
固定化スレなんで、モバイルルーターのバッテリーレス化の方法についても語ってください
>>148 これ、どういう事?
スマホからUSBで充電?
HG100となにをLAN?
たしかに突然圏外病は存在すると俺も思ってるよ。 サービス初期から1年はまったくそんなことなかったのに、 複数機種のスマホで放置しとくと圏外になってることがある。(数十分単位) 放置すると復帰するのだが、すぐには直らない。(機内モードoff,onだとすぐ直る) この挙動はここ1年ぐらいの間に頻発するようになった。
>>155 うちはPCも窓際に置いてる
サッシの枠にW04を立ててUSB接続
WiMAX2+のときも同様にしてて縦置きの方が感度が良いみたい
USB端子が側面で立てて使いやすい
スマホだとは立て難いんで置き方に悩む
L-09Cのドコモのモバイルルーターは電池レスでOTGアダプター間に入れると使えたけどな…
初代パンダルーターで1年間固定回線化した感想・・・バッテリーに気を使うのに疲れたw
俺はアイオーCS300FRで固定化しているけど、先月あたりから突然圏外現象が多くなった。 それまでまったく問題なく何時間も楽天回線でつながっていたのに、5分ほど電源を切って再び入れると、もうまったくつながらなくなっている。 一度そうなると2〜3時間つながらない。 その状態の時でもau回線は問題なくつながるからハード側の問題ではないと思う。 なんなんだろうな、この現象は…
ローミング切による楽天基地局へ接続集中してーの輻輳やない?
>>143 平井さんは中国と仲良くしよう派じゃなかったかな?
元々、ローミングエリアではないが、 パンダ2Bのアンテナ4本からいきなり圏外頻発。その時は室外に持っていっても復旧しない。職場の室内で使ってる時は安定していて圏外になったことはない。自宅の固定回線は諦めた。
県外病は、商用前の無料トライアル期(自分はやってない)に 使えてたのに突然圏外になるという書き込みが相次いでいたのだわ。 おそらく電波輻輳など、アンテナ配置設計がまだいろいろとおかしいんだと思う。 室内に届くようなアンテナ強度がないとか、逆に輻輳してしまうとか
固定回線で基地局近くの人は大容量使うんだろうけどそれやると 周りの人が回線速度が落ちて電波も届きにくくなるんだよなあ
W04,05ってWiMAX 2+ SPEED Wi-Fi NEXT Wxxのこと? これモバイルルーターだよね みんなからホームルータ的(要は24時間つけっぱなし)に使ってるの?
>>171 みんなから?これはどういうこと?
そんな中華使っているのはお菓子なのだけだぞ
俺は3000円スマホをエコ充電USBでテザしている。
次はHG100の予定
変なのは極力避けるのが普通の人よ
誤変換だw 『みんなホームルータ的に使ってるの?』 てかW04,5て中華なの?
ファーウェイ製だから。俺はw05をクレードルに差してホームルーターとして使ってるぞ
スマホもクレイドル的なもの買ってきて縦にしてUSBテザリングするんだぞ
スマホもこの図のように、立てたら電波受けやすいのだろうか
>>176 なる
送受信の電波の方向は指向性がクロスするよりは
双方で水平のほうが良い
機種のよって若干の差異があるので色々試してみるとよろし
cs300frも寝かせるより底面を電波の入ってくる窓側に向けて立てた方が受信感度上がるしな
>>176 理想的なのは送受信双方で指向性の方向が同じこと
スマホを立てた状態で指向性が横方向なら相手方のアンテナも縦方向が良い
例えばWi-Fiルータのアンテナが横向きならそのアンテナに対してスマホも横向きで
同一線上(障害物などが無い状態)であるならアンテナに対して平行にするのが一番感度が良い
障害物などがある場合はその限りではないがその障害物の硬度によって違ってくる
木造なんかだと電波も通り抜けるのであまり問題ではない
電波も光みたいなものなので障害物を挟まず
密閉していない状態である事が通信パフォーマンスを向上させる最適解ではあります
最適な通信状態を得たいなら遮蔽や遮断物を無くすことが一番ですね
>>174 >>175 気が小さいからエンドレス充電怖いw
なぜみんなUSBテザリングにこだわるのか? 速度を求めてる? 1Mあれば最低限動画も見れるやん? みんな何やってんの? 部屋にいる時だけサブのスマホからWi-Fiテザリングで充分じゃね?
>>152 俺も今のうちにHG100の予備機を買うか考えたけど5G展開で無駄になりそうで見送ったわ
ドコモがおいしいキャンペーンをやってくれたらすぐにでもHR01に転ぶと思うw
GMO WiMAX+5Gでルーターを入手した場合、解約するタイミングがすごく重要。 キャッシュバックなどを込みで計算したところ、楽天だけを使い続ける場合との差額が最小になるのが 解約違約金が15400円に下がる月(13カ月目)に解約するパターン。このとき、差額が15523円。 端末代+12カ月5Gを使えたと思えば、15523円の追加出費はやすいよね。
>>181 速さじゃなく切れるのを防ぐため
うちはUSB接続が一番安定してる
クレードルも用意してあるけど、有線LANのない機種にしたんでUSB接続がメインだよ
5Gで使える高速ルーター使ったってどうせ10G超えて低速3Mになるんだからw
中古4Gモバイルルーター、ホームルーターなら安い、安いがバッテリーはどうなのか。 あとこういうのってすぐ壊れるよね。だから古いのは心配。 ちなみに自前で買ったルーターってすぐ遅くなったりwifiおかしくなったりして壊れるのが多かった。 PC周辺機器を含めて電波扱うものって、経年劣化すぐ来るんじゃないか。
>>181 PCに無線LAN機能がないから直でつなぐしかない
まあ過充電しないためにUSBタイプのWi-Fiルータ買って接続すればいいんだろうけど
>>182 ドコモの5Gは楽天の5Gバンド使えないだろ
なんか、アホみたいに契約押ししているステマがおおいけど
4Gしか使えないなら他ので十分
イチイチブラックに乗る準備しなくていいよ
>>187 だったらホームルーターの白ロム買って有線LAN接続すれば良い。常時ACだからバッテリーを気にする必要もないし、最新世代のL11でも1万ちょいで手に入る。
>>180 俺の場合は無料期間終わったら他社に移るつもりなんでエンドレス充電を気にしてない。あと2ヶ月だけだし
>>187 デスクトップPCにUSBのWiFi子機差してパンダ1とつないでるわ
>>190 どこに移るの?色々調べたけど固定できたらここが最強だったよ
HG-100って、ファン付いてるのは無駄にアレクサとか余分な機能が常時待機状態だからかな? 固定回線用ルーターに冷却ファンなんかついてる機種なんか他にないよね?
過熱するのは普通に無線部分だろ たいていのルータは熱で数年でダメになるが これはマノマ用だからソニータイマーになって解約されないよう万全を期したんじゃね
>>192 mineoに移る。昼に1時間使えない時間があるんでそこを楽天で埋める。ネットサーフィンと動画視聴くらいしかやらないんでmineoで足りる
最安にチャレンジしてドケチ極めたいからmineoに移るよ。あと普段は1日数ギガしか使わないけどときどき1日に数十ギガ使うから使い放題系のサービスがあると嬉しいよ
うちも無料期間終わったからここまま解約しても良いのかな? 固定回線用途だと他に乗り換えたらもう使い道ないよね 継続年数を稼いでも意味無さそうだし解約一択なのかな
マンションのベランダ側から通路側まで壁を含めてそれなりの距離飛ばすことと家電とかを含めて計20台近くつなげられる環境を作るためにおすすめなコスパモバイルルーターて何ですか? LANせつぞくのてきるモバイルルーター→強めのwifiルーターがいいのですかね?
>>194 ってことは、強度的に10年はもつかな?
なら嬉しいけども。
ADSLモデムとか15年以上持ちこたえたからね。 SIMカード入れるタイプでもそれぐらい高い信頼性あるとええのに。
DMMいろいろレンタル ソフトバンクWi-Fiルーター(ポケットWi-Fi) 月額2380円 ここを検討してはいかがでしょうか?6カ月まで一旦契約できて、あとは各自で延長か、自動延長できる場合もありますよ。 ちなみにUQが5Gに本腰を入れるにあたって、安売りの圧力があったのかWiMAXのレンタルは撤退しました。 ソフトバンクWi-Fiルータは月間50GB保証とのことです(実際には100GBまで使えたとの報告あり、保証なし)。
>>193 うちアレクサ別にいるからオフにしたい
ミュートだけではオフにできないんだよなあ
>>195 ミネオいくら?
数十ギガ使うと言うことは楽天も払うならそんな安くならんくない?
楽天以外のsimで固定化話はスレチ? hg100はクセありとはどのようなものでしょうか
>>204 mineo約1300円かつ楽天0円
mineoの使い放題系のサービスを使うために昼間1時間mineo使えなくなる。その時間は楽天の1ギガ0円使って埋める。詳しいことはmineoのサイト見てくれ。「ゆずるね。」ってやつだ
無料期間終わっても固定回線で楽天使い続ける。ただし1ギガ以内に抑える。暫くはw05で行くしかない。スマートプラグ使って使わないときは充電を切るけど、いずれはL11買ってリチウムイオン電池とオサラバしたいね
>>206 楽天で元々使ってたやつで無料期間終わったあとにその端末を再利用したいって需要もあるかも
最安極めてはないけど勉強になるわw でも1ギガって結構あっという間 3GBまで無料ならいいんだけどなー…
>>189 >>191 色んなやり方がありますね、ありがとうございます。
>>202 それ夕方とかクソ遅くなる時間帯がないか?
あと耐え難いほど遅くなっても一旦契約すると縛りきつく簡単に解約できないとかさ
一見安い価格で釣ってる所ってよく調べないと違約金罠だらけだぞ
>>158 バッテリーは停電補償も兼ねてるから商用電源停まっても10時間くらいは動き続ける
付いてる物をわざわざ捨てることもないんじゃないのか
>>211 窓際でそのくらい出てるならいいとこ探せば30Mはいくかもしれない
HG100 MANOMAのランプゆっくり黄点滅ってなあに?調べても出てこないんだけど。
Network cell info Liteっていうアプリが非常にわかりやすかった。 いわゆる電測アプリで、電波の強さとか、今掴んでる基地局と自分の位置をマップで表現してくれたりなど。 納得のいくスマホの配置をいろいろ試したけど、特定の窓に縦でスマホを貼り付けるしかなかったw ダイソーで粘着の面ファスナー買ってこようかな。
通信速度測定 @埼玉( 雨天) 23.9/6.25 いつもの半分の速度しか出ないわ
>>203 やはりあれはONOFFするようになっていないの?
設定していなくてもONなの?
>>218 結露でヤラレルから少し話したほうがいいのでは?
スマホフォルダーとか自撮りスタンドとか100均のとかを活用したら?
>>221 なんとなく設定しちゃったので永遠にオン
リセットしたら解除なるかも
>>219 四国は京名阪以外で最初に全て20MHz化されたから速いよな
>>223 専用アプリからサインアウトできるでしょ
>>225 でも、基本システムの一部だろうから機能しなくても生きているのかな?と想像しているんだが
その辺りの説明なんてあるのかな?
zenfone3からデザリングで使ってるんだけどパソコン側で一日数回切れる 一旦機内モードにして戻せば元に戻るけど あとファイアスティックにも飛ばしてるんだけどこちらもたまに切れる zenfoneで使ってる人いたら調子教えてほしい
自宅は大体いつも30Mbps前後なんだけど極稀に80Mbpsとか出ることがあってビビる
>>227 直デザ?
俺は4でスマホ→WM3600(3800)を中継器使いしてクレードルからPCその他
最初によく切れたのはPCのDNSを自動の時だった。
DNSを192.168.43.1とスマホのIPと3600のIP(俺は二重ルータしている)を入れている
これでほぼトラブルない
ある時はスマホと中継の通信トラブルっぽく中継再起動で治る事が多いスマホは問題おきない感じ
たまに中継とのリンク速度が遅くなってネットが11M上限みたいになるが無線が低速でリンクしているだけで再起動すりゃ150Mでリンクしているハズと思っている。
機内モードにして戻るって事はやはり電波状況では?
いつもどれくらいの速度出ているの?10M以下なら場所悪いで終わる話に
>>230 直接テザリングしてる
10ヶ月前から契約してたけどAU回線しか届かず今月に入ってようやく楽天が繋がったのでメインに移行しつつある所
速度をテザリングしてるパソコンから測ると5M〜15Mなんでやはりまだ電波状況が悪いように思う
DNS、中継機の下りは参考になったありがと
>>232 速度の参考は帯域20Mhzの話だからね
もし、田舎で帯域5だったら速度5M以下ならアウトだろ
くらいの話(ちょっと説明不足でめんね)
5から15によく動いて安定性がないなら置き場所が重要とも思えるが
試すしかないんだよな。
俺も色々したよ。 この組み合わせで電話も受けているんだからw
たまーーーに留守電になるみたいだが97%くらい問題なく電話で来ている感じ
ファーウェイのモノは悪くないよ 昔アメリカ合衆国が日本車をハンマーで破壊する様を世界に放映してたのによく似てる 奴らアメリカ政府は、アメリカ合衆国内外でアメリカ企業脅かす金儲けしたいなら相応のみかじめ金を出せって言ってるの
>>205 楽天以外で使う場合は比較的安定してるから気にする必要ないと思う
でも通信負荷かけると回線切れがち問題はあるから状況によってはLTEモジュールのマスキングは必要かもね
>>237 そういうアメリカの魂胆が見透かされてきたのか
結局ファイブアイズと日本以外ではHuaweiで5G構築した国多いな
スマホOSだけはアメリカが握っているのでどうにもならないけどね
カネ目でHuaweiに難癖つけて経済戦争やってるうちに 本当の敵にウクライナ取られかけてるっていうアホな外交
どうでもいい話だな 中華だろうが現状使えるもん使えよ
電測してみたら、家は外より電波状態よかった・・・。 マンション高層階ってそうなのかな。 それでも一瞬圏外になることがある。 具体的には、YOUTUBE:一瞬止まる。 TIKTOK;通信ができませんと一瞬出る ゲーム:パケ詰まりしたところで止まる。待っても再開しない。 やっぱりダメやねぇ・・・。
なんでみんなは、1円でもらえるパンダルーターじゃなくてw05とかを使ってバンド固定をしているんですか?初歩的な質問ですいません。
HG-100でband3固定してる人いるけどそもそもAUパートナー回線のband18,26ってこの機器では対応してない気がするんだけど
バンド3で固定できないからでしょ パートナー回線とコロコロ変わって速度不安定でよければ パンダルーターを使うのも構わないけど
>>239 楽天は安定してないので専用スレがあるんですね
ホームルータースレが無いので助かりました
ありがとうございます
>>246 返信ありがとうございます。
ネットワーク設定の固定でMCCMNC:44011を指定すればいけると思うですが不十分なんでしょうか?
>>248 最近パンダを触ってないけど、固定にしてても
パートナーに勝手に切り替わらない?
完全にバンド3で固定できるんなら使えるけど。
>>248 手動で44011を指定しても電波弱くなると勝手に44053に繋がるから全く固定になってないと思うよ
>>250 ありがとうございます。回線悪いと勝手に変わる仕様なんですね、知りませんでした。
>>251 あなたの住んでるとこがauローミング終わってるならパンダルーターでいいのよ
うちのとこauローミング終わってアンテナ増強されてからパンダルーターでも絶好調です
なんだかんだで順調にローミング終わってるからバンド固定ネタは昔話になっていく流れだね ローミング終わるまでW0xでつないで、終わったら固定かバッテリーレスのいいやつに買い替えるのもいいかも
>>252 ありがとうございます。地方住みなので3月末まではローミング提供エリアですね。
>>253 そうですね。地方とかでなければバンド固定をする必要ないですからね。
>>253 うちのあたりは最近楽天の電波が突然消えることが多くなってよく圏外になるからパートナー掴めた方がまだマシだったりする…
ローミング終了で契約者も増えてくると基地局が限界超えて不安定になるという新たな問題が
いままでパートナー回線がかふって来ちゃったんだけど数日前から楽天回線が異常に強くなった 素人考えだけどローミング終了って一部ではauのアンテナ買い取ってband変更とかしてるのかな?
>>245 仕様上は対応してないような表記になってるけど、実際は対応してて繋がるようになってるんだよ
>>255 ごめんレス番消えちゃってたわ
HG100で黄色点滅の人宛だった
>>171 クレードルあるしそこから有線LAN接続できる。
固定して使うことも想定されとるやろ。
ここの人は24時間繋ぎっぱなしやろ
>>1 ERROR: 余所でやってください。[news]
至る所で出るが全利用者共通だよな?
出てるリストまとめある?
パンダルータは安定しないのでl11を8000円くらいで買って1ヶ月使って問題なかったらこのまま使い続けるか。
無料最終月だけど、最近は午前中は楽天回線をつかめないのが普通になってきた まぁおかげでhome5Gに行く決心がついたわw
楽モバ三木谷信者の不都合な真実 最初はPC用のリンクとかも開発予定だった から、拘っていなかったんだよ。 →拘ってない証拠などない楽モバ三木谷信者の妄想 NTTの圧だろうよ →NTTだけが圧を加えていると統合失調症の症状がが現れている楽モバ三木谷信者 LINKでさえ最後の砦の通話料を壊したんだから。 →日本語が使えない楽モバ三木谷信者 普通回線は意地でも有料なんだろうよ →普通回線とは?勝手な用語を作る楽モバ三木谷信者
HOME5Gってドコモなのか プラス1000円ぐらいか… 面倒だから楽天に残るけど移る人多いのかな ルーターは貸出?
パンダ2が来ました 下り1〜2Mbpsから40Mbpsとかなり不安定 楽天回線でアンテナ3本〜4本立ってます パートナー回線には一度も繋がっていません 安定すればPCも繋げたいのですが >3に書いてある機種よりスレ内のファーウェイw04とかw05でも改善が期待できるでしょうか? 中古で1500円前後からあるので買ってみようかと思ってます
>>257 あのさ
うちはとっくにローミングなんか無く
近所に楽天基地出来て1年以上経つが、そんな不安定さ微塵も無いよ
>>271 手持ちのスマホにシム入れて安定するか試したらいいと思う
うちの県もそうだが、パートナー回線が切れない県もいくつか存在する マップを見ると、移行予定すら未定と書いてあるよ
>>273 なるほど、試してみます
ありがとうございます
>>257 私も最近同じような現象に悩まされてて障害報告したら電波調査に来てくれてその結果基地局増やしてくれるそうです
まずは相談してみたら?
スマホだと50~80Mbps出るのにパンダルーターだと30Mbps前後しか出ないな あまり速度が出すぎてもパケ消費するだけなので別にこのままでいいけどあまり性能は良くないよね
>>262 黄色点滅消えましたが、今度試してみます。
ありがとうございます。
パンダルータ電池が持たなくなってきた。ゴミ箱いきだな。
w04を丸一年コンセントに繋いで固定回線として使ってきたけど来月から有料だからどうしようかな
>>279 いつから使ってるのよ
さすがにヘタるの早すぎね?
>>276 だよね。たかだか1000円ちょいで
電波が〜電波が〜
ってストレス溜めてるなら
最初からドコモhome5G契約しておいたほうが精神的負担もないし、無駄な時間を費やす必要もない。
>>277 スマホなら直挿しだけどルーターならwi-fi飛ばすんだから単純計算で約半分の速度になるのは当然だろう。つまりパンダルーターとPCをUSB接続してのテザリングなら本来の速度が出る
>>281 モバイルルータは常時つなぎっぱなしなら1年もたずに電池死ぬのが当たり前じゃね
ずっと満充電だし、ルータは常に熱くなるから妊娠はしなくてもへたりまくるだろう
>>284 だからだよ
モバイルルータは常時繋ぎっぱなしにするなよ
そんな仕様で作られてはいない
モバイルルータを常時つなぎっぱとかしてたらそりゃへばり早くなるなんて当たり前だからな 自宅で固定化するなら据置型が鉄板だわ
初代パンダとPCをUSBテザリングで40~50Mbps OPPO A73とPCをUSBテザリングで50~60Mbps
ルータってなにげに発熱すごいよな スマホでいえば最新のゲームを毎日丸一日やってるような感じで冬でもぽかぽか、夏ならアチチだ
>>288 自分もパンダにオズマの使ってるよ
500円くらいだったっけ
優秀だよねこれ
ここの住人が待ち望んでるのはturbo 5Gなんだよな 早く発売してくれ
5Gで高速使ってもあっという間に10Gで3Mに規制されるのに
>>295 そうか?
30Mは出てるから当分4Gで十分
>>297 5G使う使わないではなくて楽天のODM製品に固定回線代用端末が加わることを求められているって話でしょ
5Gである必要性は全然ないんだが 5Gにすると無駄に高くなってHand 5Gの二の舞になりそうな予感がしてしまう
自分はW03にクレードルだけど電池はまだ大丈夫そう
5G時代にはSIM8202G-M2やたらNCP-HG100で使えそうやな まだカーネル対応してないやろし3万円以上するしメチャ高いな
>>305 決算発表は15時らしいけどその前に何か出されたのかね?
>>306 あー今日決算報告か。
夜まで待たんとだめかな
プロバイダーとプロパイダーもよく見かけるよね でもって楽天Turbo5G発表のソースはないね、ネタかな?
>>283 スマホのテザじゃねーの?
そう思わないとあいつがアホ過ぎて可哀想だろ
>>276 うちのルーターのせいかもしれないと思ってまずは色々試してたんだよね
どの端末でもダメだから基地局側の問題っぽいとようやく分かった
報告は通信品質向上レポートってやつからでいいのかな?
こんなにフェージングが酷い回線も珍しいな、 外で使ってると圏外とバリ3を行ったり来たりする、 家で固定回線代わりの方は基地局が近いせいかど安定なのに
>>312 いやwただ周波数特性上回り込まないからムラが大きくなるってだけだろw
なんだよ昨日覚えて使いたかったのか?
ボールアンテナ作ったら こんな時間でも五十mbqs出るようになった
>>314 フェージングは田舎の中学生がオールナイトニッポンを聞こうとして覚える言葉だろ
俺の場合うん十年前の事だ
田舎の少年がオールナイトニッポンを聞こうと努力してる頃 シティボーイの俺はSONYスカイセンサーでABCのワライカワセミの声を聞いていた ベリカード集めてたぜ
>>316 昔ロシアでオウムのラジオやっててその時に覚えた
>>317 待ち望んでるのは5GではなくてHome 5Gのような据え置きのホームルーターってことね
ADSL難民多いから10Mbpsの低速無制限プランとか出したら流行りそうだな
落転モバァアアアイルwww 落転モバァアアアイルwww 落転モバァアアアイルwww
Docomoやマイネオ推しの変な奴はここにも張り付いてるのな こいつら楽天スレのどこにも今居るけど
他社を推すのは、嫌なら他に行けって意味で、文句言うやつがウザイからでないの? docomo スレや mineo スレだと、文句いってる奴に対して、嫌なら楽天にいけ、って言うのがテンプレだよ
ホームルーターがあるのは魅力的だけど月額料金が違うから比較対象にはならないな docomoに月5000円払うならいっそ光にしちゃったほうが色々便利じゃないの
NURO光マンションタイプが2500円だからマンションに住んでそれ申し込んだら 回線の値段の悩みは吹っ飛ぶ
家族で使えば得になる5000円前後のサービスはもう頭打ちでしょ 独居の個人をメインターゲットにした、あるいは家族共用とは別のセカンド回線として 多少遅くても無制限で使えて安いサービスが増えたらいいのに
震災と水害でここ10年だけで光回線の切断が二回もあった。 更に面倒なのが復旧に2〜3ヶ月掛かる事。 すげー迷惑だし面倒だから基本モバイルにした。実際、家族で使っても数百メガの速度なんていらんしw こういう人も少数いるんじゃね? でもソフトバンクとかwimaxは嫌だけどw
>>332 つdocomo home 5G
落転モバァアアアイルwww
落転モバァアアアイルwww
落転モバァアアアイルwww
>>333 正しい選択ありがとう!
落転モバァアアアイルwww
落転モバァアアアイルwww
落転モバァアアアイルwww
まああと10年もすれば「まだ光なんか使ってんの?」なんて言われるかもな
だから楽天モバイルで固定化なんて危ない危ないw 安いw05とかで遊ぶのがいいよ
ソックパペットってのは昔はソフトバンク孫正義の十八番だったんだけど 最近は違うらしい 習うより慣れろ
自分は楽天には何も感じちゃいないけど他の人は違うのかね? 特にこだわりはないから他所が良ければ他所へ行くし選択肢はあればあるだけ良いな 今のところ楽天で良いというだけで他社が上回るあるいは楽天が悪化することになれば見切って移るだけだし 年末あたりからからチラホラ出ているけど県外とかも悪化要素として不安だな
>>343 無料で使えるなら良いじゃん
俺も家族回線で4月末まで2回線無料だからいろいろ使うよ
圏外多発してたけど今までとは別方向の基地局の電波が入るようになった やっと調整入ったのかな
こいつドコモのフリこいてるがドコモじゃないな ソフトバンクの民泊推し
パンダのパスワードってもしかして全部同じなのか? グーグルからパスワード漏洩したとか通知来たのみたら、案の定パンダルーターみたいだったわw そういえば前も来てた。
>>350 家のジャンク中華ルータはadmin:adminが多いので初期設定前はいつも警告w
(まあ、普通ならケースに貼ってあるシールのパスワードだろうけど)
>>347 30Mbpsくらいかな
速度より安定性をどうにかして欲しいけど
尼のHG100が久々に500円ほど下がって3500円になっとる 中古嫌な人にはいいかも
>>354 ま、高いでしょう
安いスマホが一杯あるから
中古で3000円出してテザしてりゃいいし、そのまま外にも持ち出せるんだからw
LINKで無料電話できるし
やはり1500円2000円が妥当だよ
もし流れをぶった切っていたらすみません。 楽天miniをルーター代わりに使っているのですが 2階(楽天mini)から1階までWi-Fi電波弱くて届かないんですが アクセスポイントみたいの作ればいいんでしょうか? アクセスポイント、スマホからのはやったこと無くて、設定どうすればいいか 分からず。それに限らずなにか解決方法ありましたら 教えていただきたくよろしくお願いします。 (持って歩けは無しで_(._.)_)
持って歩きたくないんなら固定ルーターにすれば大抵のものは家中届くのでは
>>356 wifi中継器などを入れるのが普通なんだろうけど、ミニを持ち歩くとなると
中継器によってはその度に再接続がめんどくさいものあるかも?
今どれだけUSBテザリング可能なwifiルーターが有るのか知らないが
そう言ったものなら電波もミニよりは強そうだし、帰宅してからつなぐだけで済みそう
OPPO reno5aのテザリングしてるのに アホ嫁が会社に持って行って ネットが出来なくなる お前はお高いiphone持ってるだろ 最適な位置にセットしてるのに 架台もボールもキッチンに持って行ってしまう
ごめん、miniは持ち歩かないのかw じゃあ中継器を安く見つけて、階段にでも設置かな
こういう時に泥11でイーサネットテザリングが使えるスマホだと便利よな 楽天スマホだとHand 5Gがようやく泥11に対応らしいが
>>356 中継機でいいんだが、テザの電波は弱いから中継機を横に置くレベルじゃないと速度落ちするよ
USBで繋ぐルーターもあるけど、相性もあるからどこかで出来た報告ないと買わない方がいいかもね
電話としても使っているのかな?
違うならSIMにして他を考えた方が未来がある。
一年とかの目安なら中継機
新プラン、新機種待ち ぜひとも公式固定ルータ出してくれ
今朝、寝床で電測してたら、いい感じの電波強度だったのに スマホ動かしてないのに、突然圏外にかわった。 待っても復帰しなかったので機内モードですわ。 もう無理か。
home5G考えちゃうな〜 楽天は10G制限以外にもいろいろありすぎる
仮住まい用途で楽天を固定回線として使ってたが、1GB無料維持モードに移行したし、また引っ越すので次はhome5Gにするわ
>>367 home5Gは値段がな〜
モバイルの繋ぎ放題は京ぽんの頃から使ってたが
やっぱ4000円はこえちゃあいかんわ
一括の値段が正規の価格になればな〜
home5Gは使う側の条件次第だな、楽天4G LTEで安定して速度も足りてるなら必要はないと断言できる 自宅がドコモ5Gエリア内で速度が必要とか、homeでんわで固定電話も安くしたいとかならありだな 人口カバー率96%とはいえ楽天の状況はまだまだ険しいわ、Turbo5Gの未発売は許容するにしても ここ最近の圏外問題は対処が遅れれば足をすくわれかねない
楽天の10G制限よりHome5Gの外に持ち出せないルールの方がイヤだわ
もう少し様子見が必要だがWiMAX+5Gが本当に無制限、もしくは楽天よりも大幅に甘い制限だったら ドコモHome5Gは正直用なし auだし真の無制限の可能性は低いと思うんだが楽天よりは制限が激ユルなのはほぼ確定だと読むよ
>>373 現在位置が変わると使えなくなるのってそれだっけ?
>>375 WiMAXはやっぱ制限しますの法則が発動しそうで二の足を踏んでる
固定代用とモバイルを兼ねてこそ利用価値があると思ってるからなぁ 固定だけであの料金払うなら同価格帯でデータ使い放題のpovoの方がマシ Wimaxの使わなくなった据置型とモバイル端末に差し替えて使える ただ48時間に1度トッピング動作をしなきゃならないわずらわしさがつきまとうが
ADSL難民の自分は楽天一択だな それでも月額は倍になったけどね
>>356 miniもってないんで可能かわからないけどUSBテザリングできるなら対応ルーターに挿して使うのがいいかもしれない。
専用ルーターの方が飛ぶしね
3Mbpsに制限されてもHuluなら2人で見ても途中で止まることはなかった 3人だとキツいかも
ADSL難民は固定電話もそのまま使ってるの? それ含めると光回線値段と変わらんような?
>>375 wimaxは今までの制限は時代に即さないとか言ってたし制限するにしてもかなり緩いと思う
しかしいくら緩くても制限後の速度が心配なんだ
一日100GBオッケーだとしても1Mbps制限だったら絶対イヤ
逆に5Mbps速度制限だったら一日10GBでもあの月額でも全然いいょ
>>367 docomo 5G局700m間に木造2軒
150Mbps
rakutenn5Mhz局 40m 直視 20Mbps
楽天が20Mhz局か5Gアンテナに成ったらドコモ解約
楽天の1.7GHzでビミョー、WiMAXの2.5GHzは終わってる、700〜900MHzじゃないとなーって言ってるのに 3.7GHzと4.5GHzの5Gなんて話にならんよ
wimax5G高いし2〜3年縛りあるし、わちゃわちゃ注意事項有るし ドコモのhome5Gの方がよさそう
ドコモhomeは一時期は強力割引キャンペーンで良かったけどな 今はアレ使うくらいなら素直に光回線引いた方がキャッシュバック馬鹿でかいし速いし安いし安定だし何もかも上 その場所以外でも使えるサービスじゃないと相手にならん
一時期な強力割引キャンペーンというならこっちは一年無料だったからな
まあね というか、そもそもドコモhomeなんて眼中にない人がここの殆んどだと思うんだけどな WiMAXの新プランは経過を見守りたいけどね アレは安いのが出てきたらかなり魅力ある
>>395 そんなことない
今は無料だから楽天使ってるだけで3278円も払うならHome5Gにするよ
>>397 自分にとって旨味があるプランが出ればそっちに移るからね
楽天の場合はMNPより0円寝かし運用が主流になりそうだけど
ただの生活インフラなんだし余計な感情は考慮せずシビアにシンプルに割り切った方が良いよ
ドコモのはルーター動かせねぇし 使わない月があっても光回線並だし Airはそれに縛りが加わる凶悪っぷり
>>399 和が家もその3つで悩んだけど縛りがなく月額が安い楽天モバイルにした
自宅の近くにアンテナがあるのか切断もされずに快適に使わせてもらってる
唯一の不満点はairやhome 5Gのような専用のホームルーターがないことかな
CS300fr買ったけど正直あれに1万も使いたくなかったわ
楽天は利益回収ターンに入ると認識しているみたいだが世の中そんな甘かねーぞってことだな 無料やばら撒きで釣った客層は信者化するような馬鹿な奴らじゃねえだろう
>>399 AIRってソフトバンクの?
縛り無くなったんじゃないの?ルーターもレンタルで…
>>402 、、、の先なにがいいたいのか分からんのだが
1万払うなら総額で2年間ぐらいはhome5gと同じくらいだなと、、、
>>403 Airターミナル賦払金
(36回分割) 1,980円/月
やめるとサポート切れてこの残債そっくり残る
71280円也
>>406 まじかーい
だから知り合いの人キレてたんだな…
私は違約金もルーターもレンタルなのに何怒ってんだろと…
その人普通の人だから速さとか求めてないのに遅いって怒ってたから
相当なんだろうな
ADSLのモデムみたいにairのレンタルってないの? home 5Gも一括0円で買わないと解約したら割賦金だけ残るよね
>>409 レンタルある
home 5Gは一括0円で貰えばいい
povo2 デイリー無制限の常用でもいいな。 使わなければ0円、毎日使ったとしても翌日まで有効だから、毎月5000円
>>411 トッピングの手間を手間と思わないならそれが最強よ現在は
>>411 povoはすぐプラチナ掴むからなぁ
パフォ悪いんだよ
結局プラチナ掴まないように工夫しないといけない
home5G 一括0円まだあるの?それがあるならぜひもらいたいんだが。 今6600円案件が最安では?
事情がね。うちは200世帯超マンションで恐らく光引き込みは無理でVDSL。 VDSLは2社経験ありだが、よければ50Mbps出てたけど詰め込まれたら1Mbpsに堕ちる糞っぷりで解約・・・。
>>417 外出先ではそれでいいが自宅内ではプラチナバンドは塞いでおきたいな
宅内は据置型が鉄板だろ モバイルルーターは固定回線代用にならん 外出用にはW04既に使ってるわ
>>423 そんなあなただけにバンド固定出来るホームルーターL01〜L02
4月のローミング見直しでうちもB3だけになりそう やっとバンド固定のような不毛なことしなくて済むわ
うちでも外でも使いたいなら ローミング終わってればFS030W最強
>>424 既にL01使ってるわw
しかし他のMVNOsimのプラチナバンド塞ぐためにcs300frをまた増設する予定
全キャリアのband固定も塞ぐのも自在
宅内ではプラチナバンド塞ぐに限る
現に楽天モバイルband3固定で60Mbps安定して出てる
しかし2.4MHz帯オンリーなのがネック
5MHz帯対応だともう少し値が張るからなぁ
スマホを窓際に立ておき 立て置きボールの前に立てて USBタイプC接続でテザリング スマホはOPPO reno 5a 40〜50mbps出てるので取り敢えずは無料期間は継続 YouTubeとAmazonプライム WEBブランジングで問題無し
うちも窓際に立てて置いたら調子はいい 寝床でポチポチやってたら県外病
>>427 そこまで金使って楽天に拘るならHome5Gにしちゃいなよ
>>430 何で今さら外に持ち出せないHome5Gにせにゃならんのよ
それに楽天にこだわってないぞ
メインはpovoのデータ使い放題だって言ってるやろ
宅内はpovoでプラチナバンド塞ぐのが最強なんだよ
>>431 povoに拘ってるならメルカリで48時間無制限がやすく出てるぞ
>>427 300frに有線LAN接続で5MHz対応ルーター繋げばいいんじゃない
プラチナを掴む掴むと言っている意味がわからない ネットなんて20M出てれば何も問題なんておきないだろ8K見る馬鹿だって それとも家族4人いてみんな動画みるタイプか? おまえらさ、自分のPC動作でネットワーク使用量チェックしないの?(タスクマネとか) 動画以外のネット閲覧なら3M以上負荷かかる事なんて稀だぞ
>>368 Home5Gは住所固定だけど引っ越しするときは
登録のし直し必要になる?
楽天モバイルはモバイルルーター運用なら固定にもできるし
ルーターを持ち出せば外でも使える機動力がいいんだけどなぁ
>>417 もしかしてpovoでもW0シリーズが有効?
>>420 そういえば同僚が
同じマンション子供たちが一斉オンライン授業になったら
遅すぎて使い物にならなかったって言ってたわ(笑)
>>420 うちもVDSL解約したよ
スマホのほかにフレッツやプロバイダ料金もかけてられん
楽天テザリングでも35M出るからいいや
Rakuten WiFi Pocket 5Gはまだですか
Xiaomiのnote9Tは出ないのかな あれはMTK機なので好きなBandに固定化できる 楽天からフルバンド&デュアルSIMのグローバル版出したら速攻買うのに
>>443 Redmi Note 11Sを取り扱うかもみたいよ
これじゃダメ?
>>444 だめじゃないよ
非5GでB18非搭載だからそういう端末求めてる人には良い
>>440 同じ環境なので子どものオンライン授業用に楽天使ってるよ。
>>435 >ネットなんて20M出てれば何も問題なんておきないだろ
同じ20Mでもプラチナかそうじゃないかでパフォが天国と地獄なんだよ
多分、君の環境はほとんどプラチナを掴んで無いことに気がついていないんじゃ無いかな
あえてローミング1 Mbpsだけで使いたかった人には便利だったやつだな
>>448 povoでもmineoでも使える今でも立派な据置型ルーターだろが
従量課金の SIM をホームルータに入れてどうするの? 5chの規制回避専用?
L11を2階に設置して2階だとビンビンなんだけど1階は1つか2つしかな出ない。 それでもスピード的には実用上問題ないからマシな方か? L11を1階に強めに飛ばすやり方知ってたら情報求む
>>455 ルータ設定で長距離モードって合ったはず。
defaultで長距離だったかも知れんが
今日はリモートワークで楽天回線安定してる〜。 窓際のいちばんいいところに、スマホホルダーでスマホを立てて設置。 テザリングで離れた位置にあるノートPCでリモートワーク。 これで問題なければ、home5Gいらなくなるな〜。
>>455 障害物かWiFiのアンテナがどの向きに設置されているかの問題だから、L11を斜めに傾けてみる。駄目だったら中継機を買うのが手っ取り早い。
わざわざL11とかIOのホームルーター買ってまで楽天使う必要あるか?
実家に帰った時だけ固定回線のように使いたい場合、使わない月は0円になるので有り難い
>>448 W0xシリーズみたいに神ファームあればなぁ…
>>462 上のスレで1万でホームルーター買ってってあったのでそこまでしてホームルーター化したいのかと。
>>455 2階の部屋に設置してるなら通路に設置してみるとか?
>>459 固定化利用でバッテリーリスク考えるならアリだろ?
意味はないけど 端末代と楽天の料金を総額でかんがえるとwimaxやhome5Gと変わらんなと思って
>>460 ブロードバンド接続したくて固定費抑えたいならいいんじゃね?
光(マンション)の値段には敵わないけど
光(個人宅)やワイマックス、ケーブルテレビ、ドコモホームよりやすい。
ADSL難民の受け皿にもいい。
ついでに固定電話やめれば固定費安くなるし、迷惑電話とも縁切れる。
>>468 2年くらいで考えても総額で楽天が安いけどどういう想定の総額?
電波の入り悪いんでモバイルルーターかスマホで 元から持ってるUSB接続できるASUSのルーターで十分
>>470 端末代1万くらい
wimaxは契約によって様々だからhome5Gで計算
3850ー3278=572円
10000÷572で17ヶ月くらいはhome5Gと変わらんかなって
料金払う前提
縛りつきとか条件つきが嫌いな奴には楽天が向いているね わいもいろいろトラブルあったからそーゆーのはイヤや 日本の会社ってみんなそうなんやな 考える事がせこいから 楽天は中華資本が入ってるからプランがシンプルやね 中華ITが世界で戦えるっていうのはそーゆー事
>>152 モジュールのドライバいるだろうから無理じゃないの?
IOデータのルータ使って固定回線代用してるけど、ルーターを移動させて元の場所に戻したらなかなか電波を掴んでくれなかったんだが、部屋によって掴むアンテナが違ってそれに対応するからなかなか電波を掴まなかったのかな?
IOのは性能低いからヤフオクで売ってその金でL11を買え
なんやと、お前が1年前にIOデータにせいとゆうたやないか
IOはまず窓際に置きその周りを百均のアルミ店ぷらガードで囲めばバッチリだよ
それ端末が壊れてんだよ 新しいIOデータのホームルーター買っちゃいなよ
>>475 家族の回線まで紐付けさせられてやっとその巨大に表示されてる料金に成るとか
しかも安いのは最初の6ヶ月のみとか
優良誤認もいいところだからな
これだけ短期間のうちに様々なモバイル通信サービスが改定される状況で年単位の縛りとか絶対嫌だわ。明日にも神プランが出るかもしれないのに乗り換えられなくなる
まぁ楽天は家族割もないし 家族分をぶら下げるのにはきつい
>>485 うん
それだけで楽天の魅力はあまりある
今の時世で〇年縛りとかアホの極みである
IOのはルーターとしての機能は低いが全キャリアの全バンドを固定したり塞いだり自由自在に使えるとこに価値があるんだよ
今更ながら2回線目をw04バンド固定で使ってみた
基地局近いのか人が少ないのかな
https://imgur.com/a/M5Mdlee それVDSLなので期待している。NURO光マンションプラン並に、人数が増えたら安くなる方式なら 期待できる。
>>473 home5Gも今は本体一括6600円がせいぜいじゃないの?
それとhome5Gは外に持ち出せない。これは絶対的な機能の差。
親の面倒を見るのにたまに実家(徒歩5分)で使う事もあるからそれは持ち運べてこそだし、都市圏のホテルなら旅行先でも目処が立つ。
うちの自宅では常時下り50Mbps以上だから俺の使い方ではhome5Gより上。
有料になってもこれなら使う。
>>488 1年使ってるがフリーズしたりしないし安定してるな
>>494 持ち運びで使う分には何もないよ
ただホームルーター化の為に本体や中継器買ってまでって思っただけ
>>481 一度窓際において接続出来ることを確認してから昨日までの定位置に戻したらまた接続出来なくて、とりあえずアルミホイルで囲ってみたわ
テレワーク終わったけど、今日は一日楽天回線で安定してた。 厳選した窓際に立ててスマホ置いとけばいいんだ。寝床だと窓際でも電波悪いんだけどな。
>>473 Home5Gは一括6600円が現実的だし手数料も入れると初期費用1万くらいでしょ
初回契約ならそれなりに特典もあった訳で電波に何の問題もないならルーター買っても十分メリットはあったと思う
>>492 初めて見たけどいろいろ出て来るんだな、他にもこういうサービスを予定しているのはあるんだろうか?
レンタル代込みで4k以内なら考えちゃうわ
au回線の1M縛りがきつい 2人家族だけど今はテレワークで1日中PCテザとスマホwifiだときついわ 朝晩たまに楽天回線になると圧倒的な速さに快感
>>502 24時間使い放題があるから最高に用途にあってるな
>>503 家が楽天回線エリアなら電波改善調査依頼してみ
早いと1時間くらいで対応してくれるぞ
こんなとこで愚痴ったって直らんよ
>>503 WiMaxルーター買えば幸せになれるぞ
調べた感じだとドコモのホーム5G HR01が感度良さげ 4Gだけど
今月契約したけどなんでみんながあまりおすすめしないのか理由がよくわかった 圏外によくなるね
>>499 週末や連休は一括0結構あるぞ。
これから引っ越しシーズンの3月は更に増えるだろうな。
>>506 そんなのがあるのか…ちょっくら出してみるわ
スマホは置くんじゃなくて 立て掛けたほうが良さげ ボールは無しの方が速い テザリングの方法 21時台で軽く50越える
>>514 俺もここで52.81出た
ここはすこし甘めのサイトだけどな
https://www.bspeedtest.jp/?& ;again
しょーがないので発生日以外入力して「次へ進む」クリックしても反応ない なんなのこれおま缶かなあ
>>503 どうやって取り上げているの?テザ?
スマホによるけど、その状況なら設定からモバイルネットワークのネットワークを自動的に選択を手動で楽天回線を設定してやれば切れるまで楽天回線使えるはずだが
ためしてみ
なんかよーやく完了
ID変わってるわ
>>513 です
>>519 それやってみてるけどauしかないときの方が多い
なんか疲れた生年月日入力ざけんなwって感じ
>>521 あー出ない事が多いレベルなのか
それは厳しいね
兎に角、よさげな窓際置いてルータ中継近くにして飛ばす努力くらいしかないね
ここの人はどんな速度で満足してるの? スピテスとか誰か貼って
こんなにスピードあってもどうしようもないんだけどね
ま、それを知らない人が多いからね。 5Gwifiで実測150Mルーター1.5万w 三階建て4人家族ならいいがw本当に必要な奴がどれだけいるかw お互いに無駄に電波を飛ばしてぶつけて速度を落とし合っているとしかおもえんよな 足るをしれっての 一人20Mでたら両手放しで喜ぶレベルだろ。4人かぞくで40Mあれば問題ないだろな 最低満足レベルならゲーマーでも10Mでいいだろうよ。PINGのほうが重要だろうよ。 ぱっと検索するとゲーム30Mとか出るがw他人事だから余裕かまして知ったか書いて文句出ないようにしているレベルの意見だろうしな
>>523 30-60Mbpsくらいを変動してる
720pの動画再生とリモートワークを並行して問題なし
ちなみに動画の画質は720pにしておくのがちょうどいいと思う
1.1GB/1時間らしいので、10GB食い潰すのに9時間かかるから
廃人でもいない限り、日中のリモートワークにも支障が出ない
w05でなんの問題もない 安いし弾数も豊か 議論の余地ないやん
通信品質レポートあるけど、パートナー回線で繋がってる時は皆んなどんな回答してるの?
>>530 楽天モバイル回線としては
繋がらないんだから最低評価だよね
>>529 電池が問題
パンダとなら議論の余地ないけど
電池を何度も調達するぐらいなら(持ち運ばない人は)L11でいいじゃんという意見も出てくる。
>>533 逝った時は買い換えればええやん
2000円以下でゴロゴロしとる
スマホはバッテリー交換か買い換えるんだからルーターも買い換えればいいんやで
銀行系にもアクセスするから、どこにデータ飛ばされるかわかったもんじゃねーのは使いたくないね。
>>535 そういうのを安物買いの銭失いというのだぜ
>>543 楽天モバイルすら消耗品やろ
いつ改悪されるか分からんのに
そん時に無駄に高いルーター残る方が無駄やん
2000円が一年使えりゃ御の字やろ
WiMAXルーターは他社でも使えるから無駄にはならない。光回線契約したら無駄になるが 禿エアーのルーターは他社で使えないから解約したらまるまる無駄になる
短いお付き合いと割り切って使うのならわかるんだが へたるたびに買い替えるとなると損だわ不便だわなにやってんだかというおはなし
ゲームのDLもしてると10GB規制にあっという間だな
翌日には規制解除だがDL途中で速度が下がるとストレスでマッハだわ
頻繁にDLするわけじゃないからまあいいけどさ
>>528 例の圏外病じゃない?あと
>>308 前から感じていたがやたらWiMAXルーターを推すのがいるけど業者か?
売れ残りのNCP-HG100を年内に20万台捌かないと社史編纂室に異動なんだよ…
>>549 俺も昔そう思ってたけど実際に手に入れてみると、
あんまり電波は入らない環境だと窓際設置が必須なんで
これが一番いいなってなるよ
パートナー回線と楽天回線をうまく制御できるのがいい
>>551 だからオクで未開封を2000円で買えたのか
>>548 オレもPC再インストールしたら制限達した
制限するなとは言わないけど無制限謳うならトラヒックに応じて柔軟にやって欲しい
>>553 二年で5Gは確実だから買い控えするでしょ
実家住みで光は高いけどadslが終了したから乗り換え先の固定回線ってなると、L11か300の二択だろ。 電波が不安定とか云々言ってるのは知らね 引っ越せば
俺も初代パンダを転売したいので宣伝しておきますね 初代パンダとスマホ(OPPO A73)テザリングだとスマホの方がちょっと速いよ だけど、初代パンダはパートナー回線を掴むことは皆無でA73は毎月5G以上パートナ回線を使ってますw
>>558 初代パンダ使ってるけどパートナーつかみよわゝなの?
ゴムのケース外して本体むき出しにしたら少し速くなった
NCP-HG100やゴミ ルーターをプレミアムつけて売り捌きたい転売屋がwimaxルーター潰しに必死なのか
NCP-HG100って、30wだし24時間つけっぱなしだと電気代くいそうだよね 節約で楽天使ってるのに勿体ない
NCP-HG100は品質的に四千円でも安いで パーツに金かかってる とは言うものの新製品が出れば激安やね
毎朝6時頃にテザリングオフになるみたいで 連続使用はできなさそ
>>547 W05を3年以上使ってるけど電池膨らんですらいない
今も外持って行ってwifi休止せずに8時間は持つ
実家にもあって2台使ってるがどちらも買い換える機会も来ない感じだぞ
W05の常時通電はワットメーターで測ると無負荷アイドル時で1〜2W 高負荷時で3〜5W 電池切れからの充電時は16Wくらい
>>567 明日の3時頃に端末再起動すれば、毎朝3時頃にテザリングオフになるようになるぞ
理由はさんざん(r
だいたい自宅だとこんなもん
HG-100って俺の環境なら神機なんだが? なんでそんなに人気ないの? 無加工でもしっかり動作してるしアレクサ使えてるし そういえばADSLの頃はモデムにWi-Fiルーター繋いで2台ダブルで使ってたから電気かなり食ってたがhg-100ならそれよりは電気食わんかも
>>521 だけどサポートからスマホとかルータとか再起動してみれば?
的なメール来たんでパンダ2再起動してみたら楽天につながったw
基本でした…
ルーターってもこのスレ的に考慮すべき要素は 入手性、価格 携帯性(固定回線代用スレだろってつっこみはなし) 通信速度、受信感度、5G対応、バンド固定 Wi-Fi性能、有線LAN バッテリーレス(AC駆動)、消費電力、騒音(FANレス) 使用に伴う手間 ざっとこんくらいはある、人により求める求めないは違うからな
2日前に電波の調査依頼出したんだけどなんか電波が強くなってる そんなすぐ対応してくれるものなのか
>>576 NCP-HG100→携帯性
W05→バッテリー
FS030W→バンド固定
とまあ廉価人気機種は三竦みの関係なのですな
うちのもファン回るのは起動時だけだな 夏場はエアコンつけっぱなしだからかな
>>578 あなたも会社勤めななら普通に考えたらわかるでしょ
気のせいですよ
スマホ窓際に置いたら固定化なんとかいけそうなんで、 2回線目を買って2世代目パンダルーターを1円で買おうと思いますが 何か罠はありますか?月初に買うぐらいですよね。納期遅いですか?
俺なんていまだにL-02Fってバンド3だけのルーター使ってる。 予備バッテリーも2つあるしクレードル使えるし。 もしもの為に買ったw04未使用品が2台あるけど楽天で出番はなさそう。メルカリで1000円くらいだったから良いけどpovoの無制限用に使うかな。 ホームルーター?そんなもんいらん。
>>582 いつも部屋の中は-100dBm前後だったけど今は-90くらいになってる
とりあえず電波の入りが良くなってるのは確か
>>586 当たり前だろw
一人ぼっちの楽しみなんだから。
1年前に契約したけどその時市内大部分パートナーだったのが よほど田舎じゃないとパートナーなくなったわ すげえ広がりだな
>>583 白パンダは売り切れですよ!黒パンダもいつ売り切れるかわからないので急いでくださいねw
>>586 ストロングチューハイを飲みながらほろ酔い気分で5chに書き込む・・・それが生き甲斐さー
どこで人生のレールを踏み外したんだろうと自問する毎日だわw
またパンダ売り切れてんの? 去年の1月みたいだな うちもHG100神機 パートナー切られてるから掴まないし ついでのアレクサでなんちゃってスマートホーム
一軒家なので引くと高いし
ありがたやー
>>593 ぼっちの人は規制なんて気にしない
自分以外使わないんだから
>>593 一日10GB使えば一か月300GB
200GB程度なら大した事は無い
インパクトで言うなら
やっぱこれだよね
>>592 10ギガ超えて3Mとはいえこれだけ使わせてくれる楽天モバイルは神だな。
>>583 過去スレ嫁一年前くらいの
充電の罠がある
他にもやくに立つから目を通せ
>>597 1日40GB近くなんてすげぇ…
これだけ使っても3M制限で済むんだよね?
24時間1ヶ月連続接続するとこれだけいくのかね?
>>598 理論値ではあるが
3Mbpsで常時接続24時間転送状態だと大体30GBくらい可能
プラス、高速10GBなので
24時間、Maxで40GBまでイケる
100GBクラスだと2日半かかるのであまり実用的とは言えないが
数十GB程度なら割と普通に使える
>>593 かかってるのかもしれないけど親がアマプラで使ってるだけだから気にならないようだ
>>600 高速10GB+低速3Mbps24時間、その合計した数値が理論値で40GB程度
一日40GBまで転送可能で一か月常時接続なら1200GBも可能たが
転送させ続ける状況って言うのが難しいよね
ファイル共有ソフトで常時転送状態とかかな
>>603 普通にかんがえりゃアンチの嫌がらせだろうよw
こういうの本当にいるからな
スレでさえ毎日契約していないアンチが嘘書いているから
>>600 3Mbps規制だから一日最大で30GB、プラス高速通信分で40GBですが
高速通信10GBと合わせて3Mbpsでも8時間程度放置しておけば20GB程度なら普通にダウンロード出来ます
寝る前にダウンロード開始して朝には終わってる
こんな使い方でいいなら普通に使えます
ただ、20GBサイズのファイルを転送速度5Gbpsでダウンロードすると
30秒だけど(;・∀・)
(画像はauひかり 10Gbps)
キチガイみたいな人の無理やりだろw 全く参考にならんな
だって使いたいときに3Mに満足出来るわけないwwww
>>607 使い方次第かな
3Mbpsでも
SNSは大抵オッケー
YouTubeも1080Pならギリ行ける
ネットサーフィンは普通に快適
5chは何の問題も無い
3Mbpsだと大きいサイズのファイル転送が鬼門ですね
高速通信抜きの場合、10GBだと8時間程度かかる
放置しておけばいいだけだけどね
povoの128?kも5ちゃんやメール、LINE程度ならなんとか使えるから 楽天の3Mなんて神でしかない ささやかだけど毎月3000支払って三木谷支えたい
そうだな、安定した3Mって条件なら、使い放題で月2000円程度なら契約するな
余談ですが FF14のようなオンラインRPGの場合でも転送速度は1Mbps程度あれば何の問題も無くプレイ出来ます 転送速度よりPing値のほうが大事ですが楽天モバイルのPing値はそこそこ低いのでオンラインゲームも何ら不自由なくプレイ可能です スマホアプリゲームなら低速でもオンラインプレイ可能なものが沢山あります 200Kbpsとかでも普通に遊べたりします
まあ、自分の利用してるクラウドもどきサービスなどdownで3MB/秒が限界で モバイル回線ですら20Mbps有れば問題ないくらい このスピードだと10GBの規制まで待っているのもダルいw
>>610 使い方次第だけどそう考えると楽天は安いと言える
高速10GBが毎日無条件で使えて
規制時でも3Mbps無制限
電話番号ももらえてSMSも使える
端末を自分で買わないとならないという条件があるが
固定回線のGbps回線を使わなくても何とか使えるレベルの速度
持ちだしてテザリングで他のスマホで使えるのも何気に嬉しいけど
嫌がらせみたいな使い方してたら楽天も値上げなり制限かけてきそうな気がする
2Gbps以上出るCDN自体まずないし自宅サーバーでもやるんじゃない限り宝の持ち腐れなんだよなぁ
>>615 そういう奴にピンポイントで対応してほしいね。
食べ放題だからって食べ残し多い場合は追加で請求する場合あるのと同じ
俺にはNuroはオーバースペック 楽天/L11にしたった
>>608 自分、まさにその程度で長々と光と当時の一番いいWi-Fiルータ使ってたよ、オーバースペックもいいとこ
楽天はエリアでガチャあるけど、自分のところは当たりみたいでホントによかった。
>>617 実際に請求することなんてないけどな。
鉄道会社が遺族に、と同じ。
まだ余裕があるなら、パンダルーターを2回線目でもらうのは我慢かな? という理由は、確証はないけどホームルーターが出たらそれを2回線目でもらいたいなと思ってるから
>>622 中々難しいね
100GBまで3278円にするか
20GB超えを値上げするか
どちらかしてきそうな気がする
なんで1200GBの大食い対策で100GB,20GBを値上げするんだ馬鹿かよ
使えなくなったら蜘蛛の子を散らすように逃げていくだけでしょ なんか楽天に対してゲハ脳じみた信奉をたまに見かけるけどアレ冗談だよね?
楽天もお家の電話やホーム電話みたいな固定電話番号をmnpできるようにしてほしいわ。 そして楽天モバイルとセット契約にすれば980円が500円になるとかやれば、ADSL難民たちが喜ぶ
>>628 逃げるのはヘビーユーザーだけなので楽天にとってはゴミを他に押しつけれてラッキー、逃げた奴も高い金払うが高速無制限になってラッキー、楽天に残る人は回線軽くなってラッキー。あれ、全員winwinじゃんww。
300fr使ってるけど縦置きにした方が安定するのは設計ミスじゃね
20GBだとmineoのパケット放題使えて20GBの方が回線の安定感あるし価格同等でお得感あるから はっきりいって楽天の方が値段下げるかmineo対策で新プラン作らないと逃げられる
PHS末期もそうだったけど、他キャリアのウリも入れろと粘着するやつどこにでも居るよね。 そんなことしたらまた横並びで高止まりするだけなんだけどな。
NCP-HG100のバンド固定ってこのスレ民的には朝飯前?
>>634 AUローミングが終了したエリアに引っ越すだけでOK
>>617 普通に使ってたら1000GBは行かない
固定代わりでも200〜300だわ
>>630 楽天契約者は3200円払うヘビーユーザーか0円無料かの2極だろ
1〜20GB使うユーザーは他社に移ってるはず
金払う客を追い出して0円利用者ばかりになったら目も当てられん
>>634 それなりの知識ないとできないから、できる人は限定されるんじゃない?
パソコンとシリアル接続するための道具も必要だし
道具があってやり方分かるなら作業自体は簡単
俺は初心者だったけど、ネットでやり方調べてシリアル接続できる機器そろえてチャレンジしたらできた
なかなか楽しかったよ
23区で最初からローミングないからやってないや 無改造でいくつもりだったけど仕事で忙しい時に限って切れるんであきらめてマスキングだけした こうかはばつぐんだ!
今のPCにRS-232Cなんて付いてないわ 25年ぐらい前に買ったWin98機には付いてた
シリアルで解決は固定だけなのかな? シリアルでマスキングもいらなくなれば良いけどなぁ。 火事とか怖いし。
固定はしてないから知らんけど マスキングなしでUSB3.0無効化するパッチなら出回ってるよ
自宅の光回線より楽天モバイルの方がダントツに数値は上なんだが、ネット検索、動画視聴でむしろ光回線の方が速いと感じる。ping値の違いが関係あるんだな。 ●楽天モバイル 下り67.8Mbps 上り34.1Mbps ping値41ms ●自宅の光回線(コミュファ光30Mプラン) 下り28.4Mbps 上り17.6Mbps ping値8ms
うちは1日約10GB使ってるから30日で300GBだな 逆に3Mbpsに制限された状態でどう使えば1000まで行くんだ
3Mbpsで24時間垂れ流しにしても30日で972GBしか行かない計算だから 動画流しっぱなしかp2pでもやってるのかね
持ち出ししない前提だとどの機種が良い? MR600が性能高いのかな したらドコモ ※据置型 ・IOデータ WN-CS300FR ・Speed Wi-Fi HOME 5G L11 ・TP-LINK Archer MR600 ・TP-LINK Archer MR400 ・HUAWEI LTE CUBE E5180
>>648 自分の家の環境次第だろ
50M とかスマホで出るなら、3000以下のスマホテザでも30M出るんだから十分
どれがいい?というよりどれが必要か?
>>635 久々に確認したら予定している引越し先はもうすぐローミング終了なのでまさにそんな感じでいけそうです。
>>639 そうですよね。
もうマニュアル的な感じにバンド固定を記事にしてるところはありますしきっと難易度は高くないけどハードルはあるって感じですよね。
>>643 urlか引っかかるキーワードおしえてください!
>>650 スマホで10〜15M
家の中で楽天回線が入る場所が限られてます
そこにルーター固定してPCは有線
>>648 一括0で買えるならドコモじゃね?
これから引っ越しシーズンに合わせて安売りするだろうし
OPPO Reno 5Aでテザリングがオイラの環境では一番速い ただ2.4Ghz固定なのが痛い
>>652 俺ならドコモ、NEC aterm、富士ソフト
>>655 毎日テザリングオフになるのがめんどくさいや
>>645 Webはいわゆるpingの値は効くよ。DNSの設定
見直したら随分かわる。
スマホでUSBテザリングする度にWin10が新しいネットワークを作るのどうにかならないですかねー? パンダでUSBテザリングしても前回のを覚えててそのネットワークを使うのに・・・
と言われても普通はそうはならないからな。 なにしてんの?って感じ。 そもそも君のワイフィー端末のせいだし。
>>659 スマホの設定がランダムMACを使用になってるからでは?
>>659 もう売ったけどA7でテザってた時はその地獄だったなー
>>652 ソニーで遊んでみてからでも遅くはないんじゃない?
>>648 L11がオススメ。WiFiの規格が最新。
APN設定だけで使えるし、正面のボタンでローミングONOFF出来る。
>>625 https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2202/15/news140_2.html 三木谷氏 20GBは、5G時代では十分ではない。例えば50GB、100GB使うと、いくら払うか。料金的に3倍、5倍のところもあると思う。5Gでデータの消費量がこれまで以上になるので、そういったお客さまをターゲットにしていきたい。
うちではこれでデイトレは出来ないと分かった 実験終了おさらば
そりゃデイトレはきちーわ 固定回線引くか最低キャリアじゃないと怖い
>>641 あんなゴツいソケットが今や1ミリ以下とかね
俺メモ fs020wでamazonイーサネットアダプタ使えない。(fs030wは使えるのに) fs020wはバッテリーレス起動可能だが、ルータ設定変更再起動時や通電直後など 内部コンデンサに電力がほとんど残っていない時に再起動やコールドブートするとコケる。
デイトレやるなら複数回線引けよ 4MNO揃えるのも今は安く済ませられるんだしなんでフェイルセーフは顧みられないのか
デイトレってそんな速さ?や接続状態?かなんかを求められるの?
いつも20メガはでてるのに今日はずっと2メガなんだがどう?
相場大荒れの日に通信障害で大損こいたら嫌だろ。ある証券会社がシステムエラー起こして取引できず大損した人がいて、じゃあ予備の証券口座を他社に持っておけば反対取引でカバーできるよねという対応策がとられたこともあった
いつも20〜30Mだったのに最近40〜50M出てるわ
常に市況を見張らないといけないようなポジション持ってる人は楽天モバイルやめたほうがいいと思う。10年以上がっちりホールドする前提の長期投資やるなら楽天でもよくね。現に俺やってるし
楽天SIMでデイトレードとか、どんな貧乏トレーダーやねんw デイトレードはタワマンで貧乏人を見下ろしながらやるもんやで
>>676 9割負けが決まっているだろw
なんで手をだした
>>664 その言い方だと100GBまではウチに来てもらうとしか読めんぞ
>>673 おまかんだろうけど、それだと5MHz幅の基地局から20MHz幅に変わったのでは?
>>681 理論値は37.5Mbpsだし
>>673 も20〜30と言っているからせいぜい実測最大は27とか28でしょう
>>674 相場で食ってるなら経費と思って光回線1択やろ?
利益たくさん出せば通信費なんてハナクソみたいなもんやで
楽天モバイルは、過去に楽天モバイルで「Rakuten Mini」を購入した対象ユーザーに対し、「Rakuten Hand」を無料でプレゼントするキャンペーンを開始した。終了日は未定。
Handは4x4MIMOなのでそこいらの安ルーターや端末たちより少し速いかもな
楽天はさ、田舎でも通信料おとしてくれる客が多いとこを どんどん5Gエリアにしてくのがいいと思うわ 例えば地方でも大学の近くとかクチコミで広がる可能性もあるし
IOデータのwn cs300frと相性のいい中継機を教えてくださいませ 小さい家です
>962SIM無しさん2022/02/11(金) 18:31:31.69ID:D3LTdAQK >AQUOS sense5G → zero6 に機種変更 > >楽天モバイル回線でPCにwifiテザリング >fast.comで速度計測の結果 > >5G : 55Mbps >zero6 : 67Mbps
>>686 それ一応申し込んだわ
ミニが壊れたら代わりがないからちょうどよかった
光回線にしても楽天ひかりの楽天カード決済が最安なんよな。しかも一年無料
>>671 基地局との通信状態によって速度もかなり変わってくる
基地局の近くなら4Gエリアでも200Mbpsとか出ます
自分のところは基地局からそれなりに離れているから最高でも60Mbps程度しか出ない
5Gエリアではないし
何度か試した事があるがA5 2020のゴミ端末でも基地局の近くだと200Mbpsとか当たり前のように出ますwww
デイトレやるなら光回線の費用ぐらい稼げよ 高いもんじゃ無し
>>696 ミニよりルーター所持者に配るべきだと思うの!( `ω´)
日本株のデイトレなんざ世界一要求水準の高い仕事だぞ…それで儲かるんなら成績引っさげて外資にでも転職すればいい
>>699 不平等たまらんよな
俺は半年後に光を解約して二回戦目を固定で満額払う予定だった。
このイラつきが収まるかわからんが、ちょっとドコモか光継続かに揺らいでいる
そして、意地の1G運用もなーー!!!
9割のユーザーに反感買うキャンペーンと思うけどな
あのYouTuberはまだ楽天に粘着してたのか 今回のHand速攻終了の件も
W04、あるいはW05入手さえすればいいだけ。ヤフオクとかメルカリも、もはや捨て値状態。 膨らんで発火するとか色々言われてるが、結局1年半使ってつなぎっぱなしで何も起こってないよ。
>>705 そんな事言われてないだろ。
データ飛ばされるとか抜かれるしか
>>706 前スレとか前々スレとか見てみろ。つなぎッぱで発火するって散々討論してたって
>>707 いつもスレ見てろ
データ抜かれるって散々言われてっから
WiMAX時代から3年半ぐらい繋ぎっぱなしだが 今のとこ何もないなw05 少し不安になったから燃え移る物が無いとこに置こうと思う
前はメルカリでW0xを安い順にすると妊婦さんがずらっと並んでたんだけど 禁止になって今は出品されても次の日には削除されてるようだ まあならない人もいるだろうけど単に確率の問題だな
>>713 これ嘘だよ
こう言う誠意ない企業は避けた方がいいですね
リコール回収がめんどくさいだけが理由や
膨らんだリチウムバッテリーに針を刺すと勢いよく圧力が抜ける、ガスボンベと同じで極めて危険や
転売古物商必死だな 売れないのか? 悪いけど固定ルーターの数千円ケチって、気使うとかゴメンなンだわ
>>717 圧力弁があるなんて原発みたいだな
ベントという懐かしいニュースワードを思い出した
>>699 特定端末買わないとプレゼント対象外
こういうの冷めるわな
楽天スレでハンド分割で払ってるユーザーが怒ってたし
全利用者に端末プレゼントなんてやったら楽天は潰れるだろw
>>720 Vaperなので懐かしくもなんともねーw
もう1年経つけどいまだにパートナー回線になることがある この1年で数回という極少ない頻度ではあるけど、いいかげんにしてほしいな
B3固定できない端末の宿命だ パートナー回線を止めない以上逃れられないのだよ
充電しながらスマホ立てれるやつ、セリアで買ってきた! これでテザリングすればいいので、Wi-Fiルーターもいらなくなった。
>>728 市川市
近くにマンションとか学校があって電波状態悪いみたい
まだやってないけど、デザリングはつなぎっぱなのがどうしても気になる。 OPPO Reno5 Aなんだけど、まあミドルクラスのは過充電防止設定があるが80%までしかしてくれない。
fs030w(fs040w)のルーターで、クレードルを使わずに有線接続は出来ますか? fs040w(fs030w)→変換ケーブル→BuffaloのWiFiルーター BuffaloのWiFiルーター→PCと全て有線接続です。 W05では無理でしたが、どうでしょうか。
どうせモバイルルーターもスマホも同じじゃん。気にするほうが負け。嫌ならホームルーターになるけど どっちかというと、外でも同じSIMで通信したいしね。 スマホも消耗品と思ってるよ。ただでもらえる時にもらっといて、ストックしてるわ。こういう考えなのでハイエンドなんて買えないけどね。
どうせ貰えるんならAC電源駆動の固定ルーターだな 全利用者の総意だろう まぁ、1000円、2000円程度なら金出して買ってもいいわ それで複数端末からLINK利用出来たら言う事ないわ
>全利用者の総意だろう 完全否定するつもりはないが、 堂々とこんなこと書いちゃう痛々しい男の人はちょっと・・・
ミニユーザーにハンドプレゼントはいい布石になったね! 次はパンダ1ユーザーにturbo5Gプレゼントで決まり!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
3月上旬になってもTURBO5Gの発表が無い場合は HR01買います 待たせ過ぎ
来年以降は楽天の機種変更でAndroid12機を安く買えますようにナンマイダ
>>730 関東ならまだ頑張れ
0円維持ででたまに確認だ涙
1月初めくらいにホームルータに関してアンケートあったらしいし カバー率96%達成。春の新生活。4月以降のローミング切り タイミングとしては申し分ない。5G対応はエリアがまだまだだからあまり意味をなさないけど
>>732 AmazonのFireStick用LANケーブルアダプタ
>>744 再度検索を色々と変えてググってたら出て来ました。
有線接続出来そうですね。
ありがとう。
「Aterm MR05LN RW NEC 23,800円 オプション品のAterm MR05LN専用クレードルを使用すると、有線でLAN接続が可能となります。 外だけでなく、ホームルーターとしても活躍します。」 楽天モバイルで販売してるルーターのこれ↑ってクレードル付けるとホームルーターにもなるじゃん? 楽天としてはこれを公式ホームルーター認定してるのかなと思ってる
MR05LNは電池を抜いて電源だけで使えない(よね?)のがなぁ 充電コントロールで電池長持ちしてくれたり、交換用の充電池があるならホームルーター候補になるんだけど
東京は5Gまだ整いそうにないな 田舎の方がずっと先行しとるだろ
充電池タイプって、ダミーの充電池できないのかねえ公式で
>>748 電波免許の問題が解消できれば、基地局の出力が上がって大阪よりもつよつよになる
うちにあるFREETELの中華は電池抜いても給電したら動くよ だけどIPコロコロ変わるから使ってない W05はIPコロコロ変わらない
>>744 これって、普通にスマホOTGで充電しながらLAN取れるの???
FS030Wにルーターを中継機モードで接続してPCとか繋いでる
>>749 rootならecho一発とかで制御できるもんだから
メーカーとしてはそれ用のハード作るって発想にはならんと思う
面倒臭いor製品寿命伸びたら困るから実装してないだけ
>>738 docomoに移るなら問題はないが楽天の5Gには非対応で4G LTEでしか使えないので注意
>>752 USB イーサネット テザリングはAndroid 11から、iPhoneは知らん
>>755 あーそうかOSの問題があったね
ありがと
前スレ73です ようやく本日パンダルーター1のアップデートが来ました ありがとうございました
>>757 前スレ75ですこのスレだったか
本スレで今朝同様にupdate来た人いたから、以前書いたように今後も元ver.かハードウェアver.か何かで遅れたり複数人が催促しないと放っとかれたりあるかもね
(私の知る限りminiも、band交換品で毎回毎回updateが遅れるのを見かけてる)
>>732 W05持ってるならマンゴー組み入れてもよくね?
W05---マンゴー---Buffaloルーター
有線が2つだけ必要ならマンゴーだけで済むし…
>>722 band3固定できれば…
ちなみにどういう端末に楽天sim入れてるの?
家ではWN-CS300FRを外ではパンダを使うので しょっちゅうsimを入れ替えております やっぱりこういう使い方をすると simが故障しますか?
>>762 無料なんだから好きなだけ交換すればいいよ
SIMスロットは交換回数の耐久性が200回ぐらい。
パンダルーターは壊れても安価で買い直せる 寧ろ300frのほうが差し替えに向いてない設計だから壊れそう それなりにいい値段するのに作りも華奢だし裏蓋についてるあのベタベタはなんなの?
>>766 というか、不思議に思っているんだが
SIMスロの故障というか多分壊したんだろうが、中古を見ると多いんだよな
2個ある一つが使えませんみたいな
あれなんで?入らない方向で無理やり入れる奴が多いの???
>>743 docomoHOME5Gは一括0円セールを掴めれば月3850円で、楽天の3278円とそれほど変わらんのよね
>>768 三年な
ただ、三年経ったら値下がりしている事も考慮しているから3980円定着はあるのかもね
問題点は移動できない事
固定で問題ないなら、機材+楽天よりいいかもしれない。電波の点でもな
>>760 band3固定すると電波状態悪いのか繋がらなくなるんだよね
だからしょうがなく固定してない
WN-CS300FRにSIM入れてるよ
SIMスロはサイズ変換用アダプタ使うと、壊れるような機体も存在する
>>774 そうやぞ。しかも一番小さいサイズでも下駄なしで使える
サイズ変換アダプターの保管場所として、アダプターのみをスロットに突っ込んで、爪が引っかかって壊すんよ
>>747 04持ってるけど、充電を80%だかに抑える機能はあるよ。
05もありそうだがなあ。
>>776 moto G4 Plus の純正アダプタはそれのみをSIMスロットに刺した状態で納品されるから、構造次第というやつだな。
>>768 某家電量販店で10円セール始まったみたいだな
>>732 PCにバッテリーレスでUSB接続してるけどダメなん
>>784 楽天使うとどうせ端末やホームルーター、中継器とか余計に買うから変わらんぞw
>>782 みんな分かっているよw
そういうレベルじゃなくて、端末も混みだから価値あるよねって話
ウザがられるでしょw
余ったスマホからWi-Fiテザリングでええやん? 一日中部屋に居るのか?
>>759 充電つけっぱなしでは使ってないんですが、W05のバッテリーがヘタって来てるので検索して、W05 fs030 fs040が候補です。
バンド3は、固定しなくても大丈夫です。
バッテリーなし有線接続出来て外でも使える方が良いのですが
W05なら安く買えるので迷う所です。
マンゴーならUSBで繋ぐんですかね充電はどうなりますか?
>>783 PCがスリープ(休止状態)になると給電しなくなりますよね。
PCをスリープしない設定にして使うって事ですかね?
PCの電源を切る時は、充電器に差し替えてるのですか?
>>787 君のその端末込みだからの話の前にレスしてるでしょ
君の話なんてしらないわ
うざがられてるよ
>>779 04のエコ充電は70%に抑えるように選択できる
たまに遠くまで出かける時に支度してる30分くらいで100%になるのがいい
>>792 www
お前の意見って
飛行機の話をしようってなったら、空飛ぶよねってレベルなんだがwww
>>790 スリープでも給電は止まらないけどなぁ
電源消すともちろん止まるけど、俺は家にいるときはPCつけっぱだから問題ない
嫌なら充電器で直接コンセントに挿すとか
10GB以内なら速度と安定性も何とか使えるレベルなんだが 速度制限されると安定性が悪化する YouTubeもお気に入り動画を探すのに苦労する 機器の繋変えも認識するのに時間がかかるし 固定回線としては評価不可と判断せざるおえない 無料期間はまだまだ残ってるからモバイル用として 使わせて貰う 光回線やっぱり良いわ
1日平均2〜3G ピーク日で4〜5Gだから当分は楽天で安泰だな
速度制限あることなんて最初からわかってるだろ 1日10ギガとか俺は絶対使わないから満足だよ
フレッツ解約したからここんとこずっとテザリングだけど 毎日2.5Gくらいいくから有料になっても無制限2980円は気が楽だわー
俺はADSLの解約はもう少し待って今月で無料が切れる楽天は少し寝かそうと思っている 3GのMNPじゃないけどドコモでも楽天でも何かのキャンペーンの弾になるかもしれない懸念が拭いきれないんだよね
今のところ全然問題無いし満足してる これなら無料期間終わってもこのまま使い続けるわ
問題があるとしたら 5ちゃんのほとんどが書けないくらいだなw
w05にSIMを挿した状態でSMS使う事ってできますか?? iPhone(povoのesim、楽天の物理SIMのDSDVで使用中)で楽天リンクにログインしている状態で、楽天SIMをiPhoneから抜き取りw05に差し替える ↓ iPhoneでは楽天リンクを引き続き使用(通話可能) この状態で楽天リンクアプリで楽天番号宛のSMSの受信とかできるのかと思ったら、2段階認証とかのSMSが受信できないことに気づいた。(複数のサイトで試したが2段階認証の楽天番号宛のSMSが届かない) 楽天SIMを挿してない状態のiPhoneでSMSを受信する裏技とかないですかね。。
>>805 SMS使いたいんならアリエクで中華ホームルータを買うのが手っ取り早いぞ
マイナーメーカーで2000-3000円、huawaiやzteで6000-7000円くらいからある
>>805 ん?仕組み上、iPhoneの楽天linkでSMS送受信できるんじゃないの?
楽天SIMが刺さっている間はOS標準のアプリでSMSを送受信することになるが、SIM抜いたら自動的に楽天linkに移行するのでは?
w05刺してSMS受信は無理だな 諦めるしかない 現に俺もそうだし
安い中古スマホに入れりゃ全部解決だろうが 実際、1年2500円スマホでテザしているが、なにも問題ないわ持ち歩けるわw 問題あるとしたら、VoLTEが対応していないから119とかできないだけ。 エコ充電とかタイマー電源(600円から800円)で繋いでおけばバッテリ―寿命も延びる つーか、中古を1年繋げてあまりヘタっていないからビックリしているくらい。 へんな中華使ってデータ抜かれるよりいいだろうに。
二年テザってたAQUOS sense3がご懐妊 家中では充電しっぱで毎日10GB上限まで酷使してたしなあ 最近のAQUOSには90%以上はパススルー給電する機能ついてるらしいので どっかでAQUOS wish貰ってこよう
バッテリーに関していえば直電に切り替わる新しいインテリジェントチャージついた
AQUOSの2021年〜2022スマホをWifiルーター代わりにしてテザリングするのもいい
最近のだとAQUOS R6,zero6,sense6,wishに搭載されてる
https://smaho-dictionary.net/aquos-r6-intelligentcharge/ wishはちょっと動作遅いからテザリングにも多少影響でそう 5Gミリ波エリアだったらzero6(auモデル以外)がいい
>>812 うちの楽天ミニもそうだよ。
新しくもなんともない。
騙されやすい人は大変だな。
>>814 下の行不要じゃない?
なんでそう言う一言言わずにいられないんだろうね
人格障害じゃない?(←こう言うことだよ)
>>816 Rakuten Miniにそんな機能はないし
そういうことでないかね
home 5gも利用者が限定的だからなあ 光は嫌で家でしか使えなくてもいい人となると
>>825 あれはhomeでんわとセットでキャンペーンが来ると踏んでる
楽天もhamdをばら撒いてる場合じゃなくて春キャンペーンあくしろ
>>824 マウントを取る機会が滅多にないのだろう
>>825 ホームルーターってそういうモンだからね
家から持ち運びで困る家族がいるかいないかだから
名古屋ヨドでHR01を一括10円で買ってきたけど、Home5GのPINGが雑魚過ぎる。楽天の方がpingは速い。
ホームルーターは本来の客層であろう頻繁に引っ越しする人とか立地の関係で回線状態が不安定な人なんかが 乞食避けのX年縛りのせいで使えないようになってるからなぁ 残ってるのは光回線の工事が諸事情で不可の人ぐらいしかいないんじゃないか
てか4Gで繋がってるから、5Gの評価ではないけどね
俺の環境だとHR01で楽天モバイルだとWifi6の5GHz接続でDown80Mbps Up34Mbps ping30msec Jitter6msecだった 2Fの窓際に置いてるけど感度は他のルーターに比べて良さげな印象
HOME5G + HR01でスピテスして、あまりのゴミさに絶望してるところ。 5Gで繋がらないのはマップをみて9割無理と覚悟していたけど、 速度は調子いいときだけ60Mbpsほどでるが、ほとんどの場合楽天以下なんだが。 これいつ解約しようか・・・さすがに即解約は気が引ける。
>>833 端末買ったと思えば即解約でも良いんじゃない?
速度は環境依存だし無制限だけど10G規制を気にしないなら無用だな
スマホデザリングよりWi-Fiルータはやっぱり速度落ちる? つなぎっぱはやはり現実的じゃないので、USBタイプのWi-FiルータでPCを無線化するつもりだけど… 今さらだけど無線LAN対応のPCにしとけばよかった。
>>810 一年間OKだっただけで、これで行けると考えるのはずいぶん楽観的な見方ではないかい?
2回線目持ってるから外で同じ場所で同じ時間に測ってるけど スマホに入れたSIMが80Mくらい軽く出る駅前とかで W05の2.4GHzWiFi下では30Mくらいに落ちるよ
>>833 home 5Gは5Gエリアに入る(その予定がある)か
楽天が使い物にならない(安定しない速度が出ない)時の選択肢だと思うんだ
>>830 Home5Gは最低期間ないぞ
逆に3年を超えると高くなるだけで
ソニーUSB3.0無効化のパッチが見つからん。 持ち出したいとか言ってる人いるが俺はむしろ不在時DIGAやらインターフォンやらでつながっててほしい。
ドコモのhome5Gを家電量販店の33000引きで購入&契約した場合の初期費用って契約事務手数料合わせて9900円かかるんであってる?ホームルーターが一括無料だったとしても契約事務手数料3300はかかるんでしょ?
>>841 マスキングの言いだしっぺっぽい有名なブログに続報として載ってるよ
>>841 あるけどソースが書かれたテキストだからOpenWrtとかの知識がある前提だと思う
直リンはしたくないので NCP-HG100 LTEモデム でググって上から順に見ていくといい
ソニーUSB3.0無効化のパッチを使うにはファームウェア再ビルドが必要やで devmemコマンドがいるね やってみたら?
ファームウェアをビルドするだけでなく モデムのリセットするのに600ページ以上あるATコマンドセットを一通り目を通して置く必要もあるし ブログの本人は相当時間をかけてやってるで 楽してやろうとすると収拾つかなくなるで 作業時間から言ってもマスキングの方がマシ
auばっかつながるんでミネオ真剣に検討始めた1.5Mとか微妙だけど
>>842 既に出てるけど
初期費用3300, 初月4950円の日割り, 機種代金(一括6600円+税、一括10円+税、一括0円など), 2円(謎のサービス料)
翌月以降(36カ月間):3852円(4950+2-1100)
さらにそのあと:1100円サポートがなくなるので4952円
解約違約金:0円。機種の残債も払わなくてはならないが、初月に一括で買ってるのであれば不要。
HR01の楽天運用って結構良いけどこのスレだと話題にならないね
>>812 それ知ってたら1月31日に契約した楽天第1回線でwishを2万円引きで買ったのにな・・
知らなかったからハンドなんて貰ってしまった。美味しいチャンスだったのに
みすみす逃したとはとても悔しい。回線4ヶ月無料使い放題なのにハンドだとバッテリーの劣化を
気にしながらのテザリングなのでフラストレーションが溜まる。
>>840 そうなんだ情報サンクス
docomoがそれやるならホームルーターもdocomo一強になりそうだね
>>851 定期的に話題になってるのになんでそう思った?
>>854 利用報告ないのと持ち運び出来ないって必ず文句あるからかな?
ホームルーターの話してるのに必ず割り込んで車じゃん
楽天1回線をスマホとPC両方で運用しようと思ったらダイレクト給電のスマホが唯一最適解になるな ダイレクト給電ならテザリング常時接続でもバッテリーは傷まないし
>>857 スマホで使うなら最初からスマホにシムさすじゃんw
どのスマホでもroot さえ取れればコマンド1行でできることではある
>>859 バッテリー100%付近のまま長時間稼働し続けることを回避する機能だな
無いよりはマシという程度のもの
ダイレクト給電機能には遠く及ばない
sense4のAndroid12アップデートで一緒に実装されれば神スマホ化するんだが
アップデートだけでダイレクト給電化させることは物理的に可能なことなのだろうか?
ハンド届いても回線1つしかないから使い道ないなあ ワンタッチでミニと切り替えできればいいけど、そうはいかないでしょ?
先月nuro光解約して今は楽天回線スマホのテザリングで全部まかなってる 使ってるのはAQUOS zero6 速度はnuroにくらべたらまあアレだが 基本、楽天エリアだから今のところ特に不自由してない感じ 給電機能あるし、ぶっ壊れるまでこれでいいやって感じ
>>861 ハンドもダイレクト給電だよ。
うたってないだけで。
ハンドもミニもバラして解析したから間違い無い。 インテリチャージとは違うの理解してる?
それにしてもパンダ2安定しないな 無線LANルーター繋げば少しはマシになるかね
>>871 これ、バラさずわかる方法ってあるのかな?というかバラすと何でわかるの?ダイレクト給電用の特定のモジュール製品があって、それ使ってるからとか?それとも配線見て判断するの?具体的なこと知りたいです
>>873 残量100%で繋ぎっぱにしてるときに充電したりしなかったりをくり返す機種はダイレクト動作してない。手持ちの古いサムソンはそういう動作。
今時そんな機種があるかは不明でほとんどの機種が100%の時はダイレクト動作してるんじゃないかな?
BatteryChargeLimitみたいな充電制御アプリをインストールできるなら上が80%下70%とかにセットすると80と70を行ったり来たりするからわかりやすい。
特別なハードウェアがあるかどうかだけど充電制御はソフトウェアでやるんで特別なハードは無いと思う。
AQUOSのは簡単に言うといつもより100%の位置を下げますよっていうただのソフト上の設定。
>>874 つまり、最近のスマホは殆どどれも充電100%に達したらダイレクト給電になってるってこと?
でも、100%充電の状態でダイレクト給電をずっと何日も使い続けてるとやはりバッテリーはどんどん劣化していく?
それを防ぐために90%充電でダイレクト給電にするというのがaquosの仕組みなのかな
今度の楽天ハンドの充電制御アップデートの「18時間以上充電(給電)状態が続くと、 バッテリーを70%〜50%に維持する」というのはどういうことなのだろう? 100%で充電やダイレクト給電を18時間以上続ける→バッテリーを70%くらいまで消費する →再度ダイレクト給電に切り替えてバッテリーを70%〜50%に保つ こういうこと?もしそうだとすると、AQUOSのよりも賢い仕組みに思えるがどうなのだろう
「今の殆どのスマホは100%充電に達したらダイレクト給電」 この前提が正しいという確証が欲しいところだな
もし楽天ハンドがダイレクト給電機能を持ってないなら100%充電で18時間以上経過したら 50%までバッテリーを消費し、そこから70%まで充電し、また50%まで消費して70%まで充電 という作業を繰り返すということになる。(これでもバッテリー保護にはなってる?) >876と>878のどちらかで間違いないと思うが、さてどちらなのだろう
>>874 詳しい回答ありがとう
となると「バラして解析したから間違いない」というのはどういうこと?バラしても結局何も分からないと読み取れるけど…
初代パンダは95%ぐらいになると画面が点灯&消灯を繰り返すようになったぞ で、100%になると給電は止まって70%ぐらい?になると再給電を始める
どんなスマホでも充電を止められるようにはなってるんだ (でないと「トリクル充電」とか実装できないからね) あとはソフト側でどういうルールでオン・オフするかってだけの話
>>882 充電を止められるのは分かるけど、どのスマホもその後ダイレクト給電になるのかどうか。
基本的にダイレクト給電仕様機でない限りはバッテリーでしか稼働しないんじゃないのかな。
もしダイレクト給電出来るならメーカーはそれをセールスの材料に使うはずだろうけど、
そんなことはこれまでどのメーカーも全く言ってこなかったからな。
つーか、俺も自分では分からないんだが、リチウムイオン電池は放電させながら充電する仕組みができない電池だから充電が満タンになったら電源回路がダイレクトにするのが普通みたいなのを読んだな。 要するに、バッテリーに行く道と直電の道があって、バッテリーが充電されたら直電のみになる仕組みがスマホだと。 もちろん違う仕組みもあるんだろうが。 で、結局固定なら繋ぎっパで問題ない(というかこれが一番良い)という話。 それよりバッテリーを減らしてから充電を繰り返す方が劣化すると・・・
>>884 それは根底から誤解がある
100%状態は既にバッテリーには負担が大きいから
充電されてなくても100%状態で維持してたらどんどんへたっちゃうよ
だから80%ぐらいにしてくれる機能はないのかって話をしてる
で、直電とかいう方の誤解を解いておくと
充電オフの状態のスマホは全て電源からの供給があればそちらを使い
ないか足りなければ電池から(も)使う
ただ余っても電池に流し込まなくなるというだけ
これを100%近くで小刻みにオン・オフして100%に保ち続けるのがいわゆるトリクル充電
これをやらなければじわじわ減って
>>879 みたいな挙動になる
直電とかいう特別な機能があるわけではない
>>884 自分はAQUOSのセンス2(殆ど使ってなかったのでバッテリーは充分あった)で
この4ヶ月繋ぎっぱなしのUSBテザリングし続けてたのだが、見事にバッテリーは駄目になってしまった。
(5chとネットブラウズくらいしかしてないので酷使という状況ではなかった)
満充電しても2時間持たないくらい。(待ち受けだけだと2日くらい)
この結果から見ると、繋ぎっぱなしは確実にバッテリーにとっては駄目ということになる。
ただ、永遠にスマホテザリングするだけならばそれでもいいのかもしれない。
バッテリーが死んでもダイレクト給電され続けるということであるならば、
要するにAC稼働モデムと同じことになるのだから。
TORQUE 5GがAQUOS並みにバンド対応してシムフリー版を出してくれれば良いんだが 国内でバッテリー脱着可能なスマホは今はこれくらいしかないだろう
>>887 そうそうノートPCとかもそうだが、結局最後はACのみで動くようになる。
最後はこうなると諦めて、モバイルバッテリーでいけるか?って考えた方がいいのかもしれないね
>>880 バラしてバッテリーと本体、USBと本体の間の電流を実測した。
>>883 何%で充電OFFの機能といっしょじゃないと当たり前すぎてセールストークにならないからじゃないかな。
>>885 高い電圧を維持していると低い電圧よりは劣化するのが定説だけど低い電圧で充放電するのも劣化するからね
スマホの内部仕様に関してはメーカーが公表してること以外は推測でしかないのでネット上のどの話も100%信用は出来ないな (証明する方法がある話は信じても良いが) ダイレクト給電に関しては一般人は大人しくメーカーがそれをを公表してる機種を入手して利用すべきなのだろう 俺もそうするわ
ノートPCやバッテリーレス仕様のルータはさておき スマホは完全に電池が死んだら電源つないでも動かなくなるよ バッテリー空にしちゃったら充電するまで起動しなくなるじゃん?あれが永久に続く 電池が全くないと一瞬でも給電が途絶えたら電源落ちちゃうんでそもそも起動させないようになってる
スイッチボットとmacrodroidで充電コントロール好きなようにできるやろ
ハードで攻めるかrootで攻めるかは趣味の問題だね
root取ればこの手のアプリで自由にコントロールできる
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.slash.batterychargelimit つか大抵はechoで制御できるからtaskerなりなんなりで
まあようやく公式機能として提供するメーカーが出てきたのは福音だな
ただ、このスレ的には家から一切持ち出さないのならホームルータ使えばいい話で スマホテザやモバイルルータをわざわざずっと使うのは「外でも使いたい」からだろうから スマホとして死んでもルータとして使えればいいやというのはやや特殊ケースかなって思う
youtubeで見たけど楽天のルーターめっちゃ遅いみたいよ スマホでテザリングのほうが3倍早い
今回アップデートされた楽天ハンドに関してはハッキリさせたいな 要するに、これはただのバッテリー保護の為の充電仕様の一部変更(100%→50%⇔70%)に過ぎないことであり、 ダイレクト給電とは全く関係のない話ってことで良いのかどうか バッテリーを100%で使い続けるのと50%⇔70%で使い続けるのとではどれくらい寿命に影響あるのだろう
もう散々説明したと思うんだけど
100→50になる期間は「ダイレクト給電」(充電しないで不足分だけを電池から使う)状態なんだよ
↓バッテリーを使わずに放置した時のへたり方(100%、25℃で1年で20%へたる)
↓充電の深さとへたりの関係
出典
https://batteryuniversity.com/article/bu-808-how-to-prolong-lithium-based-batteries >>896 俺調べだとスマホの方が1.2倍速かったわ
ダイレクト給電と謡ってる機種以外でダイレクト給電されることは無いよね 基本的にスマホは内蔵バッテリーからしか電源供給されないもののはずなのだろうから 100%充電に達した後はトリクル充電ってやつをしながら結局バッテリーを使って稼働している 楽天ハンドの仕様変更も結局はバッテリーの運用の変更に過ぎない ダイレクト給電機能が欲しければ対応機種を買うしかない
>>900 そういうどこがどう違うとか書かないで安全な所から批判するのはクズの男がやる事だぞw
かっこわる
>>901 >基本的にスマホは内蔵バッテリーからしか電源供給されないもののはずなのだろうから
これはどういう根拠でそう思ったの?
>100%充電に達した後はトリクル充電ってやつをしながら結局バッテリーを使って稼働している
これはよくある間違い。
電池セルは、充電か放電かの2つの化学反応状態しか取ることはできない(使っていない電池も自然放電状態にある)。
たとえば、車を運転中にスマホナビが電池切れになりそうなときに、充電ケーブルを接続すると、電池は放電状態から充電状態に切り替わり(放電できなくなり)、スマホへの給電は充電ケーブルから行われる。つまり、この場合充電ケーブルからの電流は電池への充電とスマホ動作のための給電の両方を担っている。
再び満充電になったとき、充電は中止するだろうが、以降のスマホへの給電をどちらからにするかは、スマホの電源回路の設計次第だろう。
>>884 >リチウムイオン電池は放電させながら充電する仕組みができない電池だから
それはすべての充電池に言えること。
充電・放電時に二次電池内部では何が起こっているか?
https://www.matsusada.co.jp/column/secondary-battery.html >>903 アクオス売りたい系の人かもしれないからマジレスするだけ無駄かもよ
>>904 泥のバージョンというよりもベンダーによって
充電のオン・オフを切り替える方法がまちまちだから
その方法が判明してない端末だと動かないって感じになる
↓判明してるデバイスファイル
https://github.com/sriharshaarangi/BatteryChargeLimit/blob/master/app/src/main/res/raw/control_files.json たとえばHuawei機ならroot取って
echo 0 > /sys/class/hw_power/charger/charge_data/enable_charger
で充電しなくなる
バッテリーに執着してる人って端末何年使うつもりでいるの? こんなもん使い捨てで良いと思うのだが
技術的な話だと燃えちゃうタイプなんだよ バッテリーじゃなくてプログラム開発だとオレも燃えちゃうぞーcobolだけどw
タダで貰った楽天ハンド、4ヶ月無料期間テザリングで使い倒したら親に無料電話専用機として使わせよう (あのサイズのスマホは持ち運びが楽で喜ばれるだろう) 自分はワイモバイルかどこかでAQUOSwishを安く手に入れて以後はダイレクト給電テザリングで 常時接続PCネットする。半年経ったら解約して自分の楽天のsim挿して以後はそれで運用しよう。
トリクル充電すら理解してない大先生の語る技術的な話なんて迷惑なだけだわ
そう? 固定回線化にば関係ではないし充電の話面白いから続けてほしいけどね。
まあ、自分はスマホを犠牲にする固定化選んだから無関係ではないが イーサネットテザリングだと電源ラインの入り切りで接続切れるしなぁw
バッテリーのことも固定回線として使う前提での話だからまぁいいのでは
スマホでもモバイルルーターでも繋ぎっぱなしにしなければいいと思うよ 充電なくなりそうなら充電するだけだし
>>912 リチウムイオンにトリクル充電って基本的にはご法度なんだが
FS030WMB1というやつはACでもバッテリーでも稼働するwifiルーターで、 バッテリーの交換も簡単に出来るようだな これって凄く魅力的だな。1万円くらいで売ってるようだし。ルーター使用中は 通話やSMSが使えないこと以外は楽天ハンドと常時接続固定回線の両立が可能になるし バッテリーの劣化を気にする心配もゼロになるし これはかなり理想的な商品だ。思い切ってこれ買うかな (自分はスマホよりPC使用の方が圧倒的に使用時間が長いし、楽天回線は2名義分持ってて 1つは無料期間終わって別のスマホに挿してあるので通話やSMSはこれでも出来る)
1000円くらいで売ってる中古のモバイルルーター9個くらい買えばいいんじゃね?w もしくはバッテリー大量の好きなスマホw
寝る前に充電挿して起きたら抜く。バッテリー長持ちさせるのにそれだけでいいと思うんだけど
バッテリーが無くなる時に充電するだけじゃないのか?
>>924 その手間がめんどくさいって話なんじゃ
固定回線のスレだし
>>921 一万出すなら後継機のFS040Wの方がバンド固定も出来ていいんじゃない。
俺はとりあえずでFS030Wの中古を¥3,000で買ったけど
2回線とも圏外になってる やはり収容されてる基地局の問題か
>>916 これマジ?どれも?
イーサUSB&充電をしているとONOFFの切り替えでいちいち接続切れるの?
切れたらまたイーサテザをしますか?をタップするとか手間あるの?
ちゃんと教えて!
楽天 30Mbps→home5G 5Mbps 思ってたんと違う
不要スマホをWi-Fiルータ替わりにしてる人がほとんどみたいだけど、 普通にWi-Fiルータを有線でつないでデザリングした方が速度出るよね?
>>932 wifiルータ?普通の家庭ルータ?
モバイルルータじゃなくて?
そもそも20M 以上出ている環境ならどんなつなぎ方でもいい
HOME5Gに楽天挿すのは興味あるけど、HOME5GでdocomoのSIMそのままは安かろうが速かろうがスレチ
>>921 FS040だけど
基本バッテリー抜いたままで外部から給電されたら勝手にたちあがるようにしてある。らくちん。
030で同じことできるかは知らんけど
>>932 スマホテザリングで昨日最高40M以上出たよ
>>932 どうなんだろうね
有線だとほぼ変わらない気がする
WIFIは強化されるだろうけど
たいていはG4側が律速段階だろ 極端にWifiが混雑してるとか、無茶苦茶速い回線を沢山のマシンで共有でもないければ接続方法はあまり関係ないと思うけど
メルカリで中古購入後5ヶ月間usb充電挿しっぱなしのw04を外で使おうとしたらほとんど通信していないのに約5時間でバッテリー切れたわ。劣化しまくりや。購入時の5ヶ月前は丸1日もったんだが。固定据え置きならこのまま充電挿しっぱでも1-2年は保つだろうけどモバイル用途としては半年待たずに瀕死になるね
極力金をかけずに外でも使いたいなら 実はパンダが最適解の一つだったりするんだよね
>>942 2回線目で貰えるしな
据え置き型はあるけど予備機として早めに貰っとこうと思ってる
Turbo5Gの実質0円はないだろうな
据え置きは最低でもプラチナバンドが必須だからまだ当分期待できそうもないな
パンダをADSL時代に使ってたルーター(WHR-G301N)を中継器にしてPCと繋いでるわ パンダには1台しか繋がってないからバッテリーの減りが遅くなるんじゃね?というプラシーボ効果
>>945 おお、同じ機種w
昨日別の場所の光回線をIPV6対応のと取り換えた
明日不要になった301Nをw04クレードルで有線で繋げる予定
家の中のWIFI範囲を拡げる目的だけど
バッテリの負荷軽減と回線が少しは安定しないかなと期待している
>>930 手持ちのスマホとゴッパ製イーサネットアダプターとかだと
電源ケーブル側の抜き差しでも再度のUsbのネゴシエーション入る感じ
(まあ、繋がれれば電源の規格にあわせてスマホも動作変えるんだろうし)
>>945 と同じ様にモバイルルーターが親で別ルーターを中継器として使ってるけど
中継器側の設定って1つの親しか登録出来ないのかな?
例えばモバイルルーターが2つあったとして、2つのSIMがある場合。
親を中継する方法しか見当たらないので
今は、モバイルルーター親の方でSIMを入れ替えたら使えるようにはしてるけど
入れ替えるのが面倒くさいので
1つはWiFiのみで使えやスマホで使えってのは無しで
>>943 2回線目で貰えるのって以前からやってた?
今だけのキャンペーン?
これ貰って1か月で解約したらブラックリストに載るかなw
>>951 DSDVのスマホを親にして自動切り替え使うか手動切り替え
>>954 安いモバイルルーターでどうにか出来ないか、そればかり考えてたよ。
モバイルルーターでは、MR05ってのが、SIM2枚挿せるみたいだけど中古だとバッテリーのヘタリ具合がわからないので、使い捨てで買うには値段が高いと判断して候補から外した所です。
DSDVスマホは持ってるけど、その発想は無かったよ。
イーサネットテザリング対応スマホだと有線接続も出来て充電も自分で管理出来るね。
有力な提案です。
ありがとう
最初の質問の中継器側のルーターで、2台の親を登録して保存 切り替えて使う事は出来ないのかな?
>>955 デュアルwan機能のあるasusのルータにスマホやルータを接続すれば、切り替え出来るよ
ついでにメッシュwifiにすれば家中快適
>>956 よくわかりませんが
そのようにしたら快適になるのは伝わりました。
やっぱり何かしらの機器の買い替えが必要かなぁ。
>>953 ホントにそうだな。
最近(といってもかなり前からだが)、日本語が満足にかけないヤツが増えてきたなぁ。
もっとも、日本人の3分の1は、書くどころか読むことさえできないらしいから、驚いてはいけないのかな。
>>957 どちらか有線にするには、何かしら買うとして
本体側かルーター側かで、また迷いますねw
やはり安くて、そこそこ快適ならそれで良いんですけどね。
>>953 中継器に設定した事無いから、レスしてる内容がわからないんだよね?
>>959 これ文章で説明するの難しいよ。
ググっても知りたい事にたどり着かないし
このスレだったっけ
わざわざ書き直して、こう言いわけ?って人がいるよね
あなたかな?お手本みせてくれよ。
>>961 無駄文好きだねw
それも簡単になるだろ「きーーお馬鹿でくやしー」って
な
>>962 >「きーーお馬鹿でくやしー」って
お前こそ何て読むんだよw
きぃーー お馬鹿でくやしーって言いたいんだよな?
きーーお馬鹿で
5ちゃん用語か、ーーは伏せ字なのか?と思ったぞ!!w
WAN側でSIM2枚を登録、切り替えできるルーターか中継器ないかな で済むと思うよ
>>963 その「きー」は俺のセリフじゃなくおバカのセリフだからな
駄目だなおまえってw
>>965 きーーお馬鹿w
何て読むかわからんぞw
そうか、きゅあしいかw きゅあしいきゅあしいwww
>>964 元の質問は、ルーターを探してるわけじゃなくて
親2つを中継器側で切り替えて使う事は出来ますか?ですよ。
設定して使ってるよとか
ほとんどの機種は出来ないとか
設定に入って、〇〇の項目があるのなら出来るとか
色々と答えはありますよね。
他の方法を答えてくれた人は、参考になったので
それはそれで、教えてくれてありがとうと思うけど
>>968 最初の書き込みは、現在あなたがご使用の中継器で実現できてないと読めるんだよ
それを違うと後から書かれても分からない
そういうところを問題視されてるんだと思うけど
流石に3月になっても出なかったらヤバいな TURBO5G
それより流石にキャリアメールやれよって思う。 色々と心配になるわ
楽天パンダ、楽天ハンド、楽天ミニ、楽天ビッグも全部スルーしてるんだから 楽天ターボぐらいただでくれ
うむ ターボもらえるかもと思ってパンダもらえる権は行使せず温存してる Handみたいにパンダ利用者限定でターボプレゼントとかやったらなく
今なおブツブツ切れるのに ガチ固定代用のホームルーターとか無理じゃないか せめて24時間グローバル側IPが変わらないぐらいにならないと
>>975 切れないが
それとグローバル?w WAN側っての覚えなw
俺先月までそれだったよ。突然圏外、タイムアウトしょっちゅう。 ふと今月に電測したら200m先にアンテナ立ってた。そして室内でも安定してきた。 毎日my楽天で「繋がりにくい」回答してきた甲斐があったというもの。 それでという訳ではないが、DoCoMo Home5Gに移ってやった。 DoCoMoの方がのろくて対策を思案中。
>>933 ,937,938
(*ゝω・)ノ アリガd♪
無線でそれくらい速度出ればいう事なしなんだけどなあ
>>977 wそもそもグローバルアドレスじゃないし
お前が何も知らないで使っているのがよーーくわかるよw
全く切れないわwww
グローバル側だから間違いではないかと。西か東かって言ってるようなもん。
今日もくだらない長文がいるなw もう迷惑だから止めてくれ どうせ自演なんだろ
Garaxy A7でFAST.COM実行すると、いわゆるPING値が2種類出てくるが アンロード済(普通のping) 35ms これは速い。 ロード済(ルーター側?基地局側?負荷をかけたときのping) 465ms これは異常な遅さ。 この異様に遅いのって、おまかん?パンダルーターでもほかのスマホの人でもこうなる?
スマホの処理能力に依存した数値かな?パソコンではそこまで大きく出なかった。
ソニールーター+Windowsだとダウンロード4GBで止まったけどパンダルーター+Macでは4GB以上でもダウンロードできた 4GBで止まるのはルーターによる差なのかな?
条件を特定したいなら最低限でも差異は一つに絞ること
試行回数を複数回にすることも確度を上げることにつながる
>>987 俺もそう思ったw というか意味がわらかなかったw
本人はどう思って書いたのか
>>986 条件突き止めようと思って色々やったけどソニルタとwindowsで4GB超成功したことある
もうバグとか不具合ではなく意図的な切断という事で納得してる
MTUとかTTLとかの古典的な奴じゃないdpiと思う
>>947 楽天のband3使えるW0シリーズって
モバイルルーターのクセして意外と電波飛ぶぞ
>>987 ごめん別に特定しようとしたわけじゃなくてiOSのアップデートしてて行けた条件とダメだった条件があったからそれ書いただけ
4GBオーバーのファイルダウンロードしてるとすぐ10GB制限に引っかかって何度も試せないし
>>990 じゃソニールーターのせいって訳でもないのね
謎ですな
丁度タイムリーだが、HG100を三か月後から使うので切れるっていうウワサを検証してみた。 結果 どうやったら切れるんだ??? ヨウツベの4K動画を見る。50M負荷を何度も繰り返す。 数分だが切れない win10ISOデータダウンロード タスク情報では60M前後の家のマックス近いレベルでダウンロード4.28GB 切れない 家の環境では出ないから電波強度かもしかしたら、SIMの違いとか? 上記では問題なかったが、切れたというかLAN側で問題があるかもしれないw 原因は分からなかったがPCとHG100を直接LANしていて、急に10Mリンクになって通信できなくなった。 先にPCをチェック(再起動、ケーブル抜き差し、IP固定等)改善しないのでHG100を触りながら見て見たら直った。原因さっぱり もしあるとするとLANケーブルの接触不良かな? だが、問題が起きた時には特に触っていないんだけどな。
>>986 パンダ+Windowsはどうなの?
4GB以上あかんのはWindowsのNTFSのような気がする🤔
4GB前の切れる直前からパケットキャプチャしてどっかに上げてくれれば解析するよ 大抵は鯖側からRST来てるんじゃなかったっけ その場合結局上流でもキャプチャしないと誰がRST出してるか分からんのだけど
楽天がDPIしてこの通信切ったろ!と判断したらUAからのackを捨ててるんだと思う 相手サーバーはタイムアウトするだけ 流石にサーバーのSYNRSTを捏造したら通信事業失格だろうからこの仕組みだと思う 通信切るかどうかはDPI次第 レン鯖にファイル置いてダウンロードテストすればはっきりするけど面倒臭いからやんない
あら、最近までこの板書き込めなかった気がするけど書き込めるようになってる 違うスレの書き込みが突然止まって楽天はみんなそうなのかと思ってたら、本スレが別にあったのか・・・。 書き込めなかったのは俺だけか
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 13日 21時間 34分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250108152554caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/phs/1644388245/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「楽天モバイルで固定回線代用 Part.24 W無 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・楽天モバイルで固定回線代用 Part.27 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.34 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.25 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.20 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.28 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.23 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.9 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.17 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.19 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.16 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.35 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.30 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.32 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.12 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.10 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.36 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.33 W無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.44 IP無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.37 IP無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.42 IP無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.40 IP無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.45 IP無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.38 IP無 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.48 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.47 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.50 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.53 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.55 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.58 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.60 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.52 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part.59 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part4 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part7 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part8 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part9 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part3 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part6 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part2 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part1 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part8 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part5 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part13 ・楽天モバイルで固定回線代用 Part11 ・楽天モバイルで固定回線代用part20😁 ・楽天モバイルMNOをiPhoneで Part.14 IP無 ・楽天モバイル営業「あたなのお店に室内基地局を置かせてください!ちなみに電気代と回線代はお店の負担です!」 ・楽天モバイルMNOをiPhoneで Part.15 IP無 ・楽天モバイルMNOをiPhoneで Part.12 IP無 ・楽天モバイルMNOをiPhoneで Part.13 IP無 ・楽天モバイルMNOをiPhoneで Part.18 IP無 ・楽天モバイルMNOをiPhoneで Part.19 IP無 ・楽天モバイルMNOをiPhoneで Part.16 IP無 ・楽天モバイルMNOをiPhoneで Part.4 ・楽天モバイルでiPhoneSE2が24800円 2回線目もOK ・【乞食速報】楽天モバイルでiPhoneSEが実質無料!2回線目以降でも適用OK 祝日は混むぞ朝一で行け★2 ・データ通信専用格安SIMを契約してテザリングすれば固定回線もモバイルルーターも不要になるって聞いたが ・日本のネット回線インフラ 本当にブラジル以下だった笑 ブラジルのモバイル回線速度>>>日本の固定回線光 ・楽天モバイルMNOをiPhoneで Part.3 ・楽天モバイルMNOをiPhoneで Part.9 ・楽天モバイルMNOをiPhoneで Part.11 ・楽天モバイルMNOをiPhoneで Part.8 ・楽天モバイルMNOをiPhoneで Part.7
01:19:48 up 21 days, 2:23, 0 users, load average: 9.80, 9.77, 9.52
in 4.3234539031982 sec
@4.3234539031982@0b7 on 020315