新スレが立ったのに何も書き込みがない
需要がないのか?
DAT落ちしないようとりあえずageで書き込みをしておく
タイミングの問題じゃないか。
前スレのあるうちに立ってたら違ったかも。
強い人って全然力入れずに軽く振ってる感じなのにボールにちゃんと回転かかってて威力もありますよね。
ああいう柔らかい動きって練習で身に付けることってできるんでしょうか?
それとも生まれ持ったセンスなんでしょうか?
自分のプレー見てみると思いっきり力入れて打ってるしなんか全体的に硬いです。
逆にあれやろうとすると置きにいくようなレシーブしかできないし、次の動作への動きも鈍くなってしまいます。
ナックル気味の切ってないツッツキに対してドライブするとアウトします
前に振りましょうって言われで前に振ると確かに入るしスピードも速いのですがその分安定性が落ちるような。
ナックルに対してもドライブで確率良く入れたいのですがどうすればいいのでしょう?
バナナは曲がるイメージで意味があるけど
イチゴは意味無くて子どもっぽい
ITTFのアダムが頻繁に言ってるけど
英語が堪能な誰か
ITTFのHPかfacebookからでも
センスの欠片も感じないナンセンスなネーミングだと伝えてほしいです
よく打球の頂点で打てと言いますが
台上なら頂点まで待てますけど
中陣にいる時に普通のドライブが飛んで来たら頂点も何も左右に合わせてその場で打つしかなくないですか?
深いボールが来たら頂点を打つために下がって、浅いボールが来たら前に出て頂点で打つなんて不可能なように思います。
基本的には頂点前後で打てば良いんですよ
頂点という一点で必ずしも打つ必要はありません
もちろん、カウンターなどバウンド直後で打つこともありますし、台より低い打点まで落としてループドライブすることもあります
返信ありがとうございます
打点には許容範囲があってある程度は前後できるので、その範囲で頂点を狙えということでしょうか?
でもミスにもつながるし、頂点よりもまずは自分のポジションから左右に動いて届くボールを自分の打点まで待って打つ方が良いように思います
ようは自分がいつも打っている打点を犠牲にしてまで頂点付近を狙う必要はないと思います
来るボールの頂点付近を捉えるなんて事前にどういうボールが来るかわかってないと無理だと思うので
前陣速攻の人は深いボールに対してほとんど頂点でなんて打ってないだろうし
頂点を狙えるのは台上とロビングくらいではないでしょうか?
そのほかの打球において頂点を打てと言われても…という感じです
エンドラインから50cm〜1m前後に立っていれば、相手のボールが遅くない限り頂点前後で打球することになるので自分の打球ポイントで打てば良いです。
打点よりも自分の打球ポイントで打つことのほうが優先です。
頂点という言葉に拘りすぎ
打点が頂点から遠くなればなるほどそれだけ打球が弧を描く必要があるでしょ