京都大学こころの未来研究センター教授の広井良典さんが提言するもので、幼老複合施設などでよく見られる高齢者と幼児との好相性ぶりも、より深く理解できるのだ。
生物の一生は“成長期・生殖期・後生殖期”の3期に分けられる。成長期とはすなわち“子ども”、生殖期は“大人”、後生殖期は“老人”だ。
ほとんどの生物は生殖期が終わるとまもなくその一生を終えるが、人間だけは後生殖期と成長期、つまり老人と子どもの時期が長いという。
「生殖期の大人の役割は、いうまでもなく次世代を産み育てることと、働き養うこと。それに対し成長期の子どもと後生殖期の高齢者は、大人のような生産活動から解放されている“自由”な時期といえます。子どもはここで、自分を取り巻くあらゆるものに好奇心を抱き、遊びの対象にします。遊びながら学び、自分なりの創意工夫を楽しむのです」(広井さん・以下同)
老人もまた生産活動を卒業し、自由を謳歌できる立場だ。
「子どもの“学”に対して老人は“教”。老人の時期が長いのは、もともと人間社会の中で、次世代にさまざまな生きる術を教える役割を老人が担っていたからでしょう。それは必ずしも実用的な知識や技能だけではなく、伝統や経験、つまり人が長い時間をかけて蓄積してきた知恵や想像力を含むことが重要。これは、大人のような生産性や効率重視の視点ではなかなか難しいことです。子どもが育む創造性は、何もないところから生まれるのではなく、この伝統や経験の積み重ねが土台になっているのです」
人間の主要な時期と思われがちな大人の期間を挟んで、自由な子どもと老人の時期が長く広がることが、ほかの生き物にはない、人間独自の創造性や文化の源だという。
それぞれに役割を持った子ども─大人─老人という3世代構造が人間の特徴だというが、今は、大人が労働のかたわらで子どもを教育し、老人を介護し、多くを負担しているというのが正直な実感だ。
老人と子どもは、大人のような労働や生殖の役割から解放された自由な時期。伝統や経験を伝え、子どもの創造性を育むという老人の役割を発揮できる社会が、真の豊かさにつながる。
「昔は社会の変化が緩やかだったこともあり、経験に基づく知識の重要性も高かったでしょう。ところが、戦後の経済成長を絶対的な目標とした生産性優位の社会では、老人の経験が生かされる機会は減り、子どもの教育は1つの制度として大人の仕事に。しかし、経済が成熟したこれからの社会では、再び老人や子どもの持つ本来の役割や潜在的な力が見直されるでしょう」
大人は、もっと子どもの好奇心を大切に、老人の語る伝統に耳を傾けるべき。そして老人の懐で子どもが豊かに創造力を育むことが再発見され、幼老複合施設も増えている。
「老人と子どもだけを切り離して考えるのではなく、コミュニティー全体のあり方を考えていくことが重要だと思います。たとえば商店街や町内会、地域のコミュニティー活動など、いろいろな世代が交じり合う空間も大切です」
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20191105_1476939.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/