築地市場(東京都中央区)からの移転が延期された豊洲市場(江東区)の主要な建物下に盛り土がされていなかった
問題で、石原慎太郎氏が都知事在任中の二〇〇八年、地下にコンクリートの箱を埋める案に言及していたことが分かった。
(中略)
専門家会議は〇七年五月、ベンゼンで土壌が汚染されていた豊洲市場の地下利用について「有害物質が建物内に
入る恐れがあるため、地下施設は造らない方がいい」と指摘。〇八年五月十九日、土を入れ替えて盛り土にする
方針を決定した。
しかし、石原氏は〇八年五月三十日の都知事の定例会見で、海洋工学の専門家がインターネットで「もっと違う
発想でものを考えたらどうだ」と述べていると紹介。土を全部さらった後、地下にコンクリートの箱を埋め込み
「その上に市場としてのインフラを支える」との工法があると「担当の局長に言った」と説明していた。
当時は、六百七十億円と見込まれた汚染対策費が一千億円を超えるとの見方も出ていた。
石原氏は五月十六日の会見で「もっと費用のかからない、しかし効果の高い技術を模索したい」と説明。
五月二十三日の会見では専門家会議の座長が「新しい方法論を試すにはリスクが高い」と述べたことについて、
「その人の専門性というのはどんなものか分からない。いたずらに金かけることで済むものじゃない」と反論した。
二カ月後の七月、専門家会議は敷地全体を盛り土にするよう都に提言した。
都は翌月、工法を検討する別の有識者の「技術会議」を設置。
その会議で、地下空間を設けて駐車場などに有効利用する公募案を候補の一つに選んだ。
この公募案は委員の反対で不採用になったが、「浄化作業のため」とする都の別の提案で地下空間案が設計に反映された。
土壌対策費は最終的に八百五十八億円となった。
石原氏は今月十三日のBSフジの番組に出演し、盛り土にしなかったことを部下から
「聞いてません。これは僕、だまされたんですね」と述べた。
本紙は十四日、事務所を通じて石原氏に取材を申し込んだが、コメントは得られなかった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201609/CK2016091502000132.html