南米や北米からの輸入品のオレンジジュースが1ガロンで500円くらい、これはアメリカよりやすい
コンビニでコーラが160円で買える
しかも店員がアメリカより圧倒的に多い
じゃあ人件費を削ってるんですかと見ると、時給1050円で募集とかしている
どこで利益を出しているのか不明
家賃も激安
日本一土地が高い銀座ですら月30万あれば住める
食べ物はおいしい、しかも安い、店員は親切でたくさんいる、それなのに時給は高く店員がいじめられていない
日本、特に東京は物価が高いというアメリカ人のステレオタイプは何だったのか アベノミクスのお陰で日本はさらに暮らしやすい国になったからね
安全と安心が安価で得られるのが日本
ついでにいえば、四季があるのは日本だけだし、水道水が飲めるのも日本だけ
>>2
水道水はアメリカでも飲める いつの時代の話だよw
3ドルで昼飯が食えるんだぞw
>>4
没落しててもこれだけ人々が優しくて品物の品質がよければまんぞく
>>5
多くの外国人が日本は物価高いと信じてるよ
日本人もこのステレオタイプを知っているのでは? 東京っていっても都内と駅からの距離によってもかなりかわるからなあ
銀座で30万って住めるけどグレードが低いだろ?
サンフランシスコに住んでた時はユニオンスクエア徒歩1分のところでワンルームシャワートイレ共同で16万とかだぞ
サンフランシスコ都心部16万は安いが人が住むところじゃない
30年デフレしてりゃそりゃそうよ
人件費が30年間ほぼ変わってないんだから
アメリカは20年くらいでかなりインフレが進んでるはず
日本の物価が高いって言われたのは90年代の話だし
>>6
俺もそう思う
移民や外国人労働者や在日さえうけいれなきゃ貧しくても幸せな国だと思う
でも移民や外国人労働者や在日をうけいれたら貧しくて不幸で嫌な国になりそう
>>13
セブンイレブンの時給1050円だったよ
アメリカのセブンイレブンは11ドル
そこまで変わらんでしょ
どこ探しても築70年とか80年の建物を見ない
アメリカだと普通にあるのに もはや日本は先進国じゃないんだな
欧米から来る奴はみんな外食費の安さに驚くもん
一昔前、日本人がフィリピン行って安い安いと喜んでいた感覚
短期滞在のビジネス客の滞在費だと香港抜いてアジア1になったらしい
>>18
さっそく世界で3番目においしいステーキ食べてきたよ
1人15000円
安すぎた 競争原理の働くものは安い
そうじゃないものは高い
それがジャップランド
心配しなくても10年後には3倍ぐらい高くなってるよ
給料以外w
高いと思ったのは肉と野菜
肉はまあありえる範囲だけど野菜は有り得ない
じゃがいも1個80円とか
オクラひとぱっく200円とか アメリカはインフラ費用が安い(土地は最近高くなった)
いや、高いよ馬鹿かよ給料の差考えろよ
食料や飲物の物価ほぼ変わらないのにあっちのほうが量もサイズもでかいだろうが
>>28
そんなことは無いよ
外食や果物、ジュース、魚、スパイスは安い
高いのは野菜と肉だけ ジャップの高いよ食べ物は
内容量を減らして価格を据え置いてるわけだから
アメリカは地域によって物価差が激しいから国単位の比較は参考にならんよ
時給千円は利益が出なくなるくらい高いの?
アメリカの都市部ではそれより安い時給でどうやって生活してるの?
東京は物価高くないよ。
先進国の中では安い方。
まぁもはや先進国ではないんだがね。
>>34
車とかテレビとか安いし、自炊すれば暮らせるよ
ただ、多くのアメリカ人、特に底辺は自炊しない
低収入なのに自炊しないで暮らせるのか不明 アメリカのコンビニは低いとこでも時給2000円超えてるぞ
日本は人件費極限に削ってるからボロ儲けできる
高いでしょ
賃金何かあがってないのと同然なんだから
ジャップは物価が上がるのが悪いことだと思ってるからな
国民が成長する気ない
>>36
そうなんだ
アメリカだと時給もっと貰ってると思ってた
安く暮らそうと思えば暮らせるのかな >>8
サンフランシスコのユニオンスクエアから徒歩1分で1 studioが16万円は破格に安くね?
相場だと25万円は超えるだろ 東京が世界一高かったのは30年前のお話ですし
失われた30年でこの国のいく末は決まりました
これからは崩れ行く半世紀をお楽しみください
物価水準で換算した最低賃金の比較
(逆から読めば、賃金と比較した物価)
アメリカは自由競争意識が高いため格差是正のための法定最低賃金は平均よりかなり低い
そんなアメリカより低いのが日本とかいう地獄
>>42
ユニオンスクエア近くにスラムあるからね
そこかも
>>40
高卒警官の初年俸が6万5000ドルとスキルがあると高い一方、スキルがなくてもできる移民の仕事は極端に安いよ
ただ、カリフォルニア州の最低賃金は11どる、自治体によっては15ドルとかあるから安いとも言えないかな?
連邦最低賃金は7.25ドル、これはゴミ
>>44
カリフォルニア州リバーサイド郡 東京の土地だけでアメリカ全土が買えるんですとかいまだに思ってる人多そう
シアトル住みのやつは
東京は高いと言ってたよ
もっと高いのはサンフランシスコらしいが
>>51
そのあたりじゃ東京より物価安いと思うんだが シアトルやLAよりは東京のが物価安いわ
Sales taxないポートランドでさえ家賃高いのに
そりゃ給料が安いからな
ニューヨークの物価で日本の給料じゃとてもじゃないが生活不可能
>>1
地方はもっと安いよ
全国物価地域差指数(総合)ランキング 1位東京
生鮮食品を除く全国物価地域差指数(総合) 1位東京
家賃を除く全国物価地域差指数(総合) 1位東京
住居の物価地域差指数 1位東京
被服・履物の物価地域差指数 1位東京
交通・通信の物価地域差指数 1位東京
教育の物価地域差指数 1位東京
教養娯楽の物価地域差指数 1位東京
諸雑費の物価地域差指数 1位東京 そりゃ20年間経済成長から取り残されてるんだからな
成長しなきゃ給料も上がらない
給料が上がらなきゃ物価も上がらない
諸外国は皆経済成長に応じて給料も物価も上がってる
>>58
70万かかるとか嘘じゃんって思ったら11年間トータルの金額か
えっ...てことはアメリカは11年間で1万4000円しかかからんのかよ... >>63
アメリカはその代わり中古車相場と保険が高い
車検ないからね 欧米の猿は井の中の蛙だから情報が全部20年遅れだろ
>>2
お前二六時中2chにべったり張り付いてる脳障害バカウヨだろ
売国奴安倍の円安誘導のせいで物価が上がってますます人件費は裂かれてんだよ
物価が安くて良かったのは前の民主党の時代
アメリカと一緒に戦争ができる国をめざし治安も悪くなる一方
時代錯誤もいい加減にしろよ捏造しかできない脳みそいかれたネトウヨ 低価格で食える裏には多大な犠牲があるってこと
上から目線で語らないで>>1はもっと勉強しようよ 日本が安いのは家賃と外食ぐらい
あとは車の維持費・光熱費・衣服・家電ほか全部高い
>>64
ほとんどの州に車検(Safety Inspection)あるんだが
嘘広めてんじゃねーよ なんで日本にやってきたの?
アメリカで通用しなくなってアジアの片田舎に都落ちか?
>>1
海外どころか滅多に家の外にすら出ない糞ニートがエア帰国子女気取ってるんじゃねえよw 途上国行ってもさ治安の良いところに住もうと思ったら
日本と変わらないくらいの家賃だったりするんだよな
アメリカと日本じゃもう比較にならないよ
日本と比較する国が間違ってる
>>1
20年デフレほったらかしにしてるんだから当然。
おまけに消費税は右肩上がりで公共投資は右肩下がり。
レーガノミクスみたいに市場の規制を緩和し供給サイドを増やしつつ、公共投資を増やして需要サイドも増やすならまだしも、
一方的に需要サイドを抑制しつつ規制緩和を続けてるからデフレのスパイラルに政府自ら拍車をかけてる。 >>63
ヴァージニアに住んでるけど払ってるのはこれぐらい
年1の車検に$20
車両登録毎年$40
Property Tax(資産税) 新車で$800ぐらい 15年落ちの車で資産価値下がって$80 資産税は群や州によって違うし無い所もあるからそういう場所なら維持費は相当安い
>>71
タブの更新とエミッションテストくらいだろ
日本の車検とは全く違う >>79
エミッションとセーフティ2つあるよ
日本の車検はもっと細かいのか? >>80
排気ガス・サイドスリップ・ブレーキ・ヘッドライト
基本はこの4つ 東京でも場所によって違いすぎる
23区だと駐車場借りるのに月3万とかかかるけど
多摩なら月1万で借りれるからな
>>6
これからが没落の本番
ここ20年のゼロ成長なんてかわいいもん >>1
ジャップの素晴らしさがようやくわかったか?😀 オーストラリアでは牛タン激安だった
500gで1ドルぐらい
毎日牛タン丼食ってた