Windows 10 Creators Updateでスケーリングが改善、複数DPIのマルチディスプレイ環境に配慮
Microsoftは4日(米国時間)、11日の配信が予定されているWindows 10の大型アップデート「Creators Update」について、
異なったDPIを持つマルチディスプレイ環境におけるスケーリング機能の改善が含まれることを明らかにした。
開発者のダイナミックスケーリング実装を容易とすることや、グラフィックAPIの改善のほか、エンドユーザー向けの機能も含まれる。
これにより、開発の終了したレガシーアプリや、高DPI環境で検証を受けていないアプリも、改善されたスケーリングの恩恵を受ける。
エンドユーザー向けの機能として、アプリごとのDPIスケーリング機能が拡張された(Override high DPI scaling behaviorについて)。
これは、高DPI環境に対応していないアプリケーションで、OS側のスケーリング処理でper-monitor DPI awareなスケーリングを可能とする。
ビットマップ部分やGDI+、DirectXで実装されている範囲はスケーリングされないものの、GDIで実装されたレガシーアプリには好適となる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1053259.html 今快適に使ってるソフトが機能しなくなる不安がまた来た
このWindows10のUpgradeってほとんど上書きインストールだよな。
もとに戻せるとかいってWindows.oldとかいうフォルダ作られるし
>>4
ほんとこれ
10なのに作り直ししてるのかよ なんか知らんけどアップデートした。
かけて外出てきたけど、これ11日のやつなの?
次はどのレガシーゲームが動かなくなるんだろうな?
なあ、Falloutよ
めちゃくちゃ時間掛かってる
アプデタ叩いてから2時間経過
失敗して休み中に終わらない予感、、、
インスコ終わったわ 特に不具合なさそう。
俺の2600K 4.5Ghzで駅プロSSDな強まった環境ですら20分位掛かったかな。
おまえらのゴミみたいなPCじゃ1時間コースだろこれ
HOMEだからいずれ当てなきゃならんだろうし、時間のあるときにクリーンインストールしておくのも一興か
アプグレしたら、スタートボタン右クリからのコンパネが出せなくなった どうやんだこれ・・・
10のアプデして再起動の時、無線マウスのレシーバー外さないと
再起動一生終わらない罠まじムカつくわ
一部のソフトは一時的にアンインストールしておいた方がいいんだろうな
Classic Shellとか
なんか前回の大型アプデで問題が起こった気がする
更新失敗→復元したのにシステムの設定は変更されている相変わらずのウンコ仕様
>>11
あんまり性能関係ないと思うよ。
うちの2009年のcore2duoでも
そのくらいの時間だから
インストールしているアプリとかじゃないかな >>25
ダメ そもそもWIN+Xのメニューの中にコンパネがない コンパネはWindowsシステムツールにあるから
そこからピン止めでもしとけ
>>27
スタート右クリ→システム→右にある「関連設定」のその他の管理ツール
コンパネメニューじゃないけど、コンパネの「中」には入れるぜ まだアニバサうpでに失敗しまくってるんだが(´・ω・`)
>>24
ほんこれ
一見復元できたように見えてあちこちぶっ壊れてる ソフト立ち上がらない
スタートメニューとかタスクマネージャとかみんな文字ないし
しゃーないからCtrlAltDeleteから再起動したら
以前のバージョンに戻すって言われて
コレ出た
イベントビューアにエラー出まくりだからクリーンインストールする予定
chromeのバックアップだけ取っておけば良いんだろ?
前回の大型アプデの時は何回やってもアプデ失敗して結果的にmactypeが引っ掛かってたな
>>30
俺もそうだったなー
アプデでwin10にした環境だったから、最初からクリーンインストしたら治ったが 大型アプデはクリーンインストールが基本だぞ
何も学んでねーな
大型アップデートすると何かしらのソフトが不具合起こすんだよなー
>>36
mactypeはwin7の頃からアプデの障害になってたな
大きめの更新のときは起動しない設定にしといた方がいい 画面中央にAが出るのはIMEのプロパティのとこで消せるな
お前らがコンパネと設定が被ってるっていうから設定メニューを充実させたのに
ついでにコンパネへのリンク消した
W10 CUいれたやつでかつ4kモニタ使ってる人いたらスケーリングの具合がどうなのか見てほしい
ましになった?
150%スケーリング+ドラッグ中のウィンドウ内容を表示しない設定で.mscのウィンドウ移動させると枠が変にならね?
特に問題ないけど、気持ち的にはやっぱISOからクリーンインストールしたいな
マザーのドライバ組み込んだインストールディスク作りたい
クリーンインストールめんどすぎ
「Windows 10 に間もなく追加される機能」って動画に
マイクロソフト製簡易DTMツール「Groove Music Maker」が
あるのに、実際にアップデートしたら無いっていうね・・・・・
>>55
DTMする奴らがそんなゴミ使うわけないのにそんなゴミに容量使われるのたまらんな 人柱の報告待ち
大規模更新ではClassic Shellを親の仇のように潰しに来るからな
>>54
ドライバなんてすぐ終わるだろ
アップデート経由じゃなくてクリーンしたほうがいいにきまってるけど >>55
windows機能の有効化または無効化 に入ってないか? 3DのPaintでおちんぽ撮影する気でしょお前らって
アップデートして不具合が出てからクリーンインストールしても遅くはない
>>54
sysprepしてマスターデータをディスクに焼けばいいんでね?
まぁ10では古い方法らしいが >>61
Win8とか7なら絶対やめたほうがいいけど
Win10でも結局不具合の切り分けできないから推奨ではないわ redditのwindows10スレで役に立ったレスを翻訳してやる
ビルド14295(※アニバーサリー)は、MacTypeとサードパーティーのテーマパッチを壊すようになりました
これは、MacBookのEasyHookライブラリのバージョンが古すぎ、14295と互換性がないためです。
http://easyhook.github.io/downloads.htmlで最新バージョンをダウンロードし、
EasyHook32.dllの名前をEasyHK32.dll、EasyHook64に変更します
名前変更.dllをMactypeディレクトリにコピーします。 アプデ全部入ってるisoってないん?
クリーンインストールで普通の入れてからアプデするんめんどいんだが
>>69
通常iso直でDLした物はリリース当初のままだが
メディアクリエイションツールで作ったisoはその時点での更新が含まれてる 早速入れて、bash on ubuntu on Windows10(WSL)をubuntu17.04まで上げてみた。procpsとstraceとsudoはapt-get holdしてからアプデしないと後悔するから気をつけろよ。canonicalのサーバから普通にパッケージ持ってくるからWSL用にはなってない。
相変わらずchrootも出来ないし各種デーモンも起動はするが常駐できず、単なるELFバイナリが実行できるだけの環境なのは変わらないが、日本語ロケールが選択可能になったのでかなり良くなった。cygwinはもう不要だな。mingw32/64も入ってるし。
あと、エクスプローラーからコマンドプロンプトが消え、パワーシェルになったな。コマンドプロンプトはスタートメニューにはあるので、Twitterでマイクロソフトの中の人が言ってたけど、「削除は無く、デフォルトが切り替わるだけ」が正解だったな。
>>14
コルタナからアプリで検索かスタートメニューでタスクバーかデスクトップに追加しかないと思う
MS側がデスクトップアプリにしちまったしどーにもならんわ 画質綺麗になった気がする
文字も綺麗
最初のログインで画面ちらついて真っ黒、強制終了した以外は不具合なし
アイドル時のリソース消費が落ち着いてるのと、それに伴いノートの消費電力が下がってる(誤差みたいなもんだが)
cpuの温度も落ち着いた
低スペック勢歓喜
>>73
スタートメニューのシステムツールにコントロールパネルあるから
タスクバーに追加したわ。 マジで困るわこれ
未だに新しいWin10の設定は慣れないんだよなぁ。 今やってみたけど
これしかないんだけどこれが これもうCreatorsUpdateなの? アニバーサリーもインストールしたけど操作法がうーんだったから
戻して今回はインストールしない
Windows板から転載
スペックとアップデートにかかる時間の目安
i5-6500 SSD 8G 光隼
26分
i3-??? 4G HDD? ノート 32bit版
1時間半
i5-4690 8G HDD ADSL
2時間5分
Win10 64bit i7 3770k 32GB TitanX SSD
20〜30分
自作PC CPU Core2Quad 2.66GHz メモリ 6GB HDD
2時間10分
i7-4790K 16GB SATASSDでダウンロード開始から再起動完了まで35分
i5-6300U 8GB NVMeSSDで完了まで45分
MB:A88X-PRO CPU:A10-7890K MEM:8GB
ストレージ:SSD240GB+HDD3T*4 回線速度:flets1G
26分で終了
MB:P5Q-E CPU:[email protected] MEM:8GB
ストレージ:SSD80GB+HDD1T*2 回線速度:CATV30Mbps
1時間半
i7-6700k 32GB SSD128GB+1TB 光回線
ダウンロードから25分ほどで終わったよ 古い化石みたいでかつWin10で動くエロゲのためのアップデート
い、意味ねぇw
>>57
あれすげぇ迷惑なんだよな
旧テーマ使いたい人の自由を侵害して
一体MS何の得があるのかさっぱりわからん
客の反感を買うだけだよなぁ mactype入りでアプデして大丈夫か人柱どもさっさと頼むわ
ClassicShellだのMacTypeだの使っている老害は素直にWin7でも使ったら
MSがwindowsphoneの失敗からかiOSや泥みたいな1ボタンで目的にたどり着ける環境目指してるからこうなったんや
頭ええワイが考えたスタートメニュー無い8最高やろ?精神のMSが考えたのが、コンパネ出すより設定で一発でいけるで?のMS
ソースは派遣でWpreにいるワイや
アプデしたけどなにも問題ないな
コンパネもスタート画面にピン留めすればすぐアクセス出来るし
>>86
アプデは出来たけどEasyHKが古いままだと不安定だった
先に>>68で更新しとけば大丈夫だと思う エラー 1ghzのcpuが必要です
4ghzのcpuだが本気出してくれない
おっしゃーインストロール終わった
特になんも変わらんな
powershellは諦めて覚えよう
PowerShellメインにするならps1ファイルをダブルクリックで実行できるようにしてよ
>>63
入れてたら不味いのか?
っめんどくせーな ダウンロードするファイルの容量はどれくらい?ギガ単位?
Creators Updateトラブルも無く済んだが、いろいろな設定が初期設定に戻される。まあ想定内の事だが
システムフォルダーの移動や高速起動等を弄ってる人は要確認。何を変更してたか忘れてるからしばらくは
様子見が続く感じかな。
>>96
元々のクリインのRS1のISOですら約4G
3月に出たDVD再生に関する修正の更新ですら64bitで1G越えるサイズの大きさなのに大規模アップでメガ単位だと思ったの? >>90
mactypeディレクトリにコピーしても駄目だよなそれ
32bit
C:\Windows\System32\EasyHK32.dll
64bit
C:\Windows\System32\EasyHK64.dll
C:\Windows\SysWOW64\EasyHK32.dll
こっちっしょ?
公式のなんとかツールで落とせるWin10のisoってこのクリエーターアップデート適用済? >>100
>>50の所から今日以降落としたISOやMediaCreationTool.exeを使えば
適用済クリーンインストール可能
注意点は以前にダウンロードしておいたMediaCreationTool.exeを使いまわしすると
MediaCreationTool.exeダウンロード当時の古いバージョンでクリーンインストールする事になる点 >>103
RS1適応の時点でクリインのISO約4Gだったのになんで2Gで行けると思ったの... >>102
32bitか64bitのいずれかだけなら確か4GBので足りた筈
32bitと64bitの両方インストール出来る様にするなら8GB
いずれにしてもUSB3.0のそれなりに速いメモリを使う方がいい powershellになっても、画面でcmdを入力すれば、そこはもうコマンドプロンプトだ
>>109
マイクロソフト「ライセンス条項同意したよな?」 PowerShellはフォント小さすぎだから
既定値を変更しようとしたらDOS窓のほうが変わった
PowerShellの既定値を変更するには
既定値からではなくプロパティから
腐ってるなこのUI
ゴミクズすぎる
秀丸が使えなくなったぞ
これはなんかほかにも色々ありそうだな
たまらん
あとゲームモードを試したかったが
フルスクリーンでは一瞬輝度が上るだけで起動せず
窓なら起動
意味ネー
んで上にもあるがクロック制御が省電力方向に働いてる
電源オプションはいじられてないからハイパフォーマンスのままだが
お陰でCPUパフォーマンスが下がってゲームのFPSが数フレ下がってる
ゲームモードはゲームのパフォーマンス上がりますよ>起動しねえ
システムパフォーマンス低下って何がしたいねんこのゴミ
秀丸だが管理者として実行なら動くとかひでえな
もう寝るわ
アップデートじゃなく新OSだからドライバやソフトが対応してないと乙るぞ
>>99
俺はmactypeフォルダにしか突っ込んでないけど正常に動いてるよ
mactypeスレに色々書いてあったと思うからわからなかったらそっち覗くといいよ なんだかんだで最終的にインスコして半年も使ってんだな
動くけど仕事で使うパソコンには入れない方がいいな
メインに入れたけどとりあえず問題ないが、仕事用なら詰むな
Windows10には失望した
時計が1時間も狂うなんて
基本も満足に作れないOSって致命的だろ
そんなOS上にどんな便利機能つけたってねえ
安定性しか求めてないから余計な機能付けなくてええよ
XPから有能と思ったのがソフトごとの音量調節だけやし
そもそもシステムファイルの権限ちゃんとやっとけば脆弱性の50%は影響無いのにやってないザルセキュリティで云々抜かすなやボケ
>>85
まあ言っても分かんねぇだろうけど
インターフェイス系削除しないでアップグレードなんてしてたら
必ず問題が出る
そもそもあれ系のソフトはやっちゃいけない事平気でやるからな 強制アプデに備えてホモ組はCBからCBBに弄っとけ
色々支障をきたすのもストレスなので前のバージョンに戻しました
>>1>複数DPIのマルチディスプレイ環境に配慮
これは待ってたアプデなんだが、地雷臭がする
どうしたもんか >>63
入れてても問題なくアップデートできたよ
ちなみにsurface P4 >>112
普通に使えてるぞ
なんか設定いじってる? >>122
古いくせに時計が1時間狂うwindows7を遠回しにdisるのはやめろ 8→8.1→10で無料アップグレードしたんだけど、>>50からクリーンインストールしようと思ったら8のシリアルがあればいいの? 幾つかの設定が巻き戻った以外は普通に動いている
ただ期待してたゲームモードが動いてるのかどうか視覚的にわからないからがっかり
>>135
同じストレージならそのままインストールすればシリアルは要求されない
8のシリアルは1607を入れたときにはそのまま通ったが最新のものはどうだろう
俺も気になる なんか使いどころがないくせに削除できないアプリが一気に増えたな。
Get Helpとか、Wireless Display Media Viewerとか、複合現実ポータルとか
ゲームモードが大して変わらないどころか逆にパフォーマンス落ちることもあるようだ
アプデ見送るわ(´・ω・`)
8以降の開発チーム無能すぎるだろ
7のやつらもどして
>>111
ゴミクズコンソールはどうにかならんのか MacBook Proに入れてみたけどあまり使わないせいで何が変わったのか分からん
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/04/07(金) 11:56:29.06
>>86
俺の環境ではインストール状態でアップデートするとデスクトップアイコンの文字が表示されなくなったり文字化け起こしたりして、再起動するとwindows10のバージョンが戻される。
アップデート前にアンインストールしてアップデート後にインストールするとデスクトップアイコンの文字が一部表示されなくなったり文字化けが再発。アンインストール後再起動で通常になる感じ。 クリーンインストールってDVD必要なのかよ
余ってねーし買いに行くのめんどくせーからアプグレでやるは
ダウンロードツールで3.6GBのファイル落としておいた状態からのインストールで20分ほどで終わったわ
ゲームモードってのはFF14対応してるか?
コントローラーパネル
スタートメニュー右クリ>検索>コントローラーパネル>スタート画面にピン留め
コマンドプロンプト
設定>個人用設定>タスクバー>[スタート]ボタンを右クリック〜をオフ
>>155
オンにしても全くベンチ変わらんしゲーム本体も変わらん
未対応か、うちの環境では意味が無いかはわからん ダメだわ更新プログラムを構成していますで進まない病が発生して更新出来ねーわ
自動アプデ来るまで待つか
それまでにfixされてなかったらクリーンインスコするしかねーな
>>9
fo3やらskyrimは動くようになったぞ
もっと古いfoは知らん 無料アプデの10を仮想に入れっぱなしだけどライセンスどうなってんのかわかんね
なんか未翻訳のところが相当あるな
vs2017も15.1文字化けしてるし日本法人は機能してないんかな
ザマリンの件といい日本は本社から見捨てられてそう
なぜか起動が遅かったパソコンが
他のwinodws10パソコンの起動速度になった
めでたし
>>164
Blue screen「やあ!^_^」 無事に終了。
何が変わったのかは今からあれこれいじってみる。
>>101
サンキュー
落としといた
今度クリインしよ >>172
PBでMS自体をブロックするしかないな edgeでevernoteのクリッパーが動かない。
象のアイコンに赤点が付いてる。
再インスコしてもダメだ。
タスクトレイからWindowsDefenderのアイコン消す方法ないの?
ノートンセキュリティ動かしてるからWindowsDefenderいらないんだけど
>>172
spybotの例のツールでもだめなの? >>175
コンピュータの管理からサービスとアプリケーション→サービス→Windowsディフェンダーを止めればおけ >>174です。
解決しました。
再起動するとログイン画面が出て機能しました。
お騒がせしました。 全てうまくいったと思ったら、シャットダウンできない状態・・・1時間格闘したが、わからない。
長押しパワーオフで、もう寝る。
ローカルエリア接続のプロパティ開いたらIPv6とかの項目が全部おかしなことになってるんだが/(^o^)\ナンテコッタイ また再起動後に音量が最大になってるのか
どんなクソ仕様なんだよ
kernel mode heap corruptionが発生して起動しなくなった・・・
バックアップから戻すつもりだけど、もう寝るわ。
ナイトシフトモードが付いたのは良いが
色合いがちょこちょこ変わりすぎて鬱陶しい
>>187
あれ使う人いるのかな?
HighDPIは一部ましになってる
後フォントのレンダラー少し変わったのかな?
わりとまともになったような気がするこのレベルなら他のソフト入れなくても
いいかな >>183
初期化しないと表示おかしくてつかえんわ 画面が黒くはなるがマウスポインタが出てて電源オフにならない
まじ今回のcuは品質低くないか?
デスクトップのアイコンは出るが文字が表示されない。右クリックした時でも文字が出ない。デバイスマネージャーもひょうじされない。バージョンダウンした。
ネットワークフォルダからShiftキー押したまま右クリックして
「ここでコマンドプロンプトを開く」だかを選択すると
自動的にドライブ名が割り当てられた状態でコマンドプロンプトが開く機能が
地味に便利だったんだが、RS2ではそこがPowerShellになってしまって
ドライブ名の割り当ても行われなくなった
全部で4台RS2にしてしまった後で、さっき気付いたんだが
かといってせっかく上げたものを戻すのはなあ
esrv.exe アプリケーションエラー
ってなんなんやーーー
毎回なにかしらトラブルなこれ
DPI期待したが
やはり100%より下のスケーリングは対応しないんだな
がっかり