――今回のテーマは「河川」です。初めに海外の活用事例を紹介しましょう。
まずはパリのプラージュ。これはセーヌ川のほとりの河岸道路の一部を、夏季の1カ月間閉鎖し、砂浜のある遊歩道にするという社会実験で、すでに10年以上続けられているものです。
公園、カフェ、スポーツ施設なども導入され、本来道路であるスペースが人々の憩いの場になっています。
また、アメリカではサンアントニオ市の水辺開発が有名です。1968年の万博開催に合わせて開発された古典的事例ですが、川沿いの遊歩道を整備。
この周辺の不動産オーナーに呼びかけて、後ろを向いていた建物をすべて川側に向かせようということを一気にやってしまった事例です。
水上バスも運行され、アメリカ屈指の観光都市となっています。
岡田:僕は日本人とスイス人のハーフなので、よくヨーロッパを旅して回るんですが、海外の事例をそのまま参考にしようというのは危険だと思っています。
というのも、人々の時間の過ごし方や観光のあり方が日本とヨーロッパでは全然違うからです。
まずヨーロッパ人は日本人よりも暇です(笑)。買い物もそれほど行かないし娯楽も少ない。極端に言えば、週末に川岸に集まっておしゃべりするくらいしかすることがない。
スイスのバーゼルでは、夏になると浮き輪をつけてライン川をぷかぷか下っていく川下りが行われます。この浮き輪はちょっと特別な浮き輪で、その中に自分の服が入れられる。
みんな流れに乗って川を下っていって、途中で川岸に上がって服を着ていくというだけの遊びです。それだけ暇なんです。
観光のあり方も違います。ドナウ、モルダウ、ライン、アルノといったヨーロッパの河川はすべて両岸に歴史的建造物が並んでいる。
じゃあ東京の隅田川はどうかといえば、川岸から目に入るのはマンションや商業施設であって、歴史的建造物は見えない。
その意味では、東京の川よりも京都の鴨川のほうが可能性はあるのかもしれないけど、日本の河川を有効活用していけばすべてが観光的・商業的なものに向いているかといえば、それはなかなか難しいと思います。
http://toyokeizai.net/articles/-/174106?display=b