T・レックス、羽毛ではなくうろこに覆われていた 最新研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3131112
【6月7日 AFP】大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(T・レックス、Tyrannosaurus rex)は鳥類のような羽毛ではなく、
爬虫(はちゅう)類に見られるうろこに覆われていたとする研究結果が7日、英国王立協会(Royal Society)の専門誌
バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に発表された。
最近の研究ではT・レックスの祖先がうろこではなく羽毛で覆われていたことを示す証拠が見つかったという主張が展開され、
T・レックスも同じだったのではないかとされていた。
こうした発見は、T・レックスのような大型恐竜には体を温めたり飛んだりする必要がなかったため羽毛には覆われていなかったという、
それまで長年支持されてきた主張に異議を唱えるものだったが、今回の研究結果は頑強な皮膚と恐ろしい殺傷能力を持つ
T・レックスの名誉を挽回するものとなっている。
新しい研究では、科学者の国際チームがT・レックスやティラノサウルス科に属するT・レックスの近縁種の博物標本を使用し、
その表皮の状態をデータベース化して調査を実施。調査対象には、ヒューストン自然史博物館(Houston Museum of Natural Science)が
所蔵するT・レックスの首の表皮、骨盤、尾の標本や、ティラノサウルス科の近縁種4体の標本も含まれている。
(以下ソース)
※代行です いつもの
昔のティラノサウルス予想図
今のティラノサウルス予想図
説がコロコロ変わるせいで
こういうやっつけ仕事するハメになる現場が可哀想
そもそもティラノのうろこの形跡は見つかってるけど
羽毛の形跡は見つかってないんだけど
研究費くれないと恐竜カッコ悪くするぞっていう脅しじゃないのこれ?
マジでタイムスリップして色んな時代や場所や人見るのが夢だわ
何年遊んでも飽きないだろうな
かわいい なんでみんな羽のやつ嫌うんだろう
羽とかウロコとかあった方がカッコよくなる確率高いだろ
ティラノサウルス「おいおいどっちかにしてくれよ…」
おれ確信ついていいっすか?
そんなのそもそも居なかったと思う😂
ここまで巨大だと羽毛は邪魔なんだよ
哺乳類でもゾウは熱処理の邪魔だからほとんど毛が生えてないだろ
ティラノサウルス「そもそも俺に毛が似合うとは思えない」
昔はブラキオサウルスとかの首長竜はみんなキリンみたいに上に首が伸びてたじゃん?
今の図鑑見てみ?みんな横に伸びるようになってるから
常識が根本から覆されてそれが今の当たり前になってる
ティラノすごい
ティラノはハゲ
ハゲすごい
お前らすごい
>>5
高校中退したヤンキーみたいになっとるやんけ 羽毛だった時期もあるし鱗だった時期もあるじゃダメなの?長いこと生き続けてたんでしょ
それに地域差もあるだろうし
ティラノの成獣は原付きぐらいなら余裕で逃げられるんだっけ。
そこまで成長するとクソデカイ獲物がターゲットだろうから
人間なんかターゲットにすらならないだろうけど。
>>33
ディプロドクスの再現図は20〜30年くらい前から横に長かったかな
あと首長竜じゃなくてカミナリ竜だ 今までの苦労がダイナソー(台無しと掛けている)だろ
そうか、ティラノサウルスもハゲが淘汰される社会だったのか…
動きもクソノロでジュラシックパークみたいに
全速力の車を追いかけるなんて芸当もできないんだろ
はぁよかった
羽毛に覆われてかわいく鳴くティラノサウルスはいなかったのか
>>4誰か青龍って漫画知ってる人いる?
それに羽が生えたこれが出てきてたな 鳴き声も想像なんだよね、映画とかアニメに出てくる恐竜は。
現実をみようジャップ w
・馬車(軍事力)
中国様 紀元前200年には広く利用
ジャップ 自力では発明できず w(江戸時代にも無かった)
・料理
中国様 もはや説明不要
ジャップ 明治まで「肉料理」の伝統が皆無 w
そのくせ世界を代表する料理だと本気で信じ込む馬鹿
・尊敬される政治家
中国様 孫文、周恩来、ケ小平、毛沢東その他多数
ジャップ 皆無
・経済
中国様 説明不要
ジャップ 19世紀後半まで徴税の基本が「米」 wwww。超土人。
貨幣も中国様の貨幣を使用。
・科挙
中国様 200年代からスタート
ジャップ 最後まで導入できず。馬鹿でもアホでも家柄重視wwww
明治でアングロサクソンに植民地化されて
表面的に西洋化しただけのジャップがいばんじゃねーよ 死ね
鳥類の祖先は恐竜
↓
鳥類には毛が生えている
↓
だから恐竜にも毛が生えていた
Q.E.D.
何が真実なんだよ
もう大川氏に降霊してもらって白黒つけようぜ
大して近縁でもなく寒冷地に住んでたユウティラヌスに羽毛があったのを
「ティラノサウルス類に羽毛が!」って騒いだだけであって
温暖な環境に暮らす大型のティラノは保温よりも放熱が大切で羽毛はむしろ邪魔
特に成体に生えてたとは考えにくいって言う意見もずっとあるからな
何回手のひら返すんだよ
毛だらけになってモメン裏切ったのつい最近だろ
>>56
でもティラノの住んでたところって結構涼しかったらしいじゃないか 野獣先輩T-REX説
・いつも見た目が違う
・王者の風格
爬虫類なのに羽毛が生える訳ないんだよな
うろこが適当
ライバルのトリケラトプスのデザインは変わらないなあ
人間だってハゲとフサは別の種なんだからT-REXだってウロコと羽毛の種がいたんだろ
お前らでさえ毛がないというのに恐竜ごときに毛があったら人様の沽券に関わるからな
ジェラシックパークシリーズが数年前に新作を作ってたと思うんだけど
あれはどんな風に処理されてたんだ?
新しい学説は無視で作られてたの?
それとも過去作品の映像無視で新学説にすり寄ってたの?
歴史学や考古学は研究され尽くしているから珍説や無理矢理な新説でも発表しないと無意味だとみなされてしまう
車輪の再発見なんかしたら馬鹿にされるから誰も言っていないようなことを論文にするしかない
恐竜も同じ
羽毛の化石が恐竜の付近から一本も見つかっていないのに羽毛だったかも新説を披露
さすがに無理があると反省しもとの説に戻す
馬鹿な説を発表→元の説の方が正しかったと発表
これだけで二本論文書けるからね
お前らが化石になったら後の知的生命体の間で人間の頭髪論争が巻き起こるんだろうな
もういい加減蘇らせろよ
答えはそれでしか出ないだろ
直立二足歩行じゃね→前傾姿勢なんじゃね→羽毛に覆われてんじゃね?
>>13
ケンモメンってたまに子供でもいないってくらい純粋な面を見せるよね 一番説得力ある
北極にもティラノはいたから地域で違うんでね?
全部同じというのがおかしい
>>77
ジュラシックパークは基本的に一作目の設定準拠だから情報はアップデートされてない >>4
この貧弱すぎる前足は何のために存在してんの? >今回の研究結果は頑強な皮膚と恐ろしい殺傷能力を持つT・レックスの名誉を挽回するものとなっている。
何が名誉だ。馬.鹿じゃねえの?
あ、フランス人でしたね…
Tレックスはスカベンジャーだろ
ハンターだったとしてもおそらくコモドオオトカゲみたいな方法を採っていたと思う
>>28
ゾウもデカい耳って放熱板をデカい体を得る進化の過程で獲得したわけだしな
それに、気候的にも保温の必要性が低いあの巨体の全身に羽毛を生やすなんて多大に栄養の無駄な気がするし
化石のサンプルが少ないとはいえ、羽毛があったならその痕跡が残りやすいと思うしね どうせまたアロサウルス一派の横槍でヘンテコにされるぞ
>>88
ていうか1のティラノサウルス出てくるから変えられないしな >>29
チンチンサウルス
陰部破損した化石の研究から亀頭同士をぶつけ合う
兜合わせを行い縄張り争いをしていたと推察される
>>77
ラプトルのデザインは最近のイメージ図に寄せてきてた
あとは、遺伝子組み換えオリジナル恐竜を出したりしてうまくかわしてる ふたたび我らケンモミンの味方となったか!
おかえりティラノん
「つよそう!」の代名詞だったのに
子供の夢を奪うとかほんと最低だな研究者ってやつはよ
決定的な証拠出るまでもう黙ってろ
もしくはタイムマシン出来てからでいいわ
タイムマシーンなんてできるわけねーじゃん
アホやろ
>>101
なにそれぜんぜんケンモウクンとかかってないじゃん只のほもやしそれ >>82
ジュウレンジャー→アバレンジャー→キョウリュウジャー
がちょうどそうなってるんだよな(キョウリュウジャーはちょっと毛が生えただけだが) それお前の願望やろ、アハハーン?
めっちゃいい顔キメながら言ってやりたい
誰かジュラ紀から生きてる奴は居ねーのかよ
そいつを探したほうが早い気がする
>>1
子供時代は羽毛が生えた状態で身軽に狩をする
知能と運動能力が高い子供は待ち伏せる親の所に獲物を追い込む役もやっていた
子供は一定以上に体重が増えると飛べなくなるので羽毛が抜け落ちる
羽毛がなくなった肌に日光や接触の刺激が加わると鱗が発達してくる
子供の成長は食べる量と運動量の関係でそれほど速くなく
数年は飛べる状態だろうと推測
これでどうかな? >>12
ティラノは真っ黒な鱗に覆われてたよ
毛の生えてるのも居たしニワトリみたいな ジュラシックパークみたいに残存DNAからクローン作ればわかる
なんでどれもこれも、顔に毛を生やさないんだ?
鳥だっつってんだから、鳥っぽく毛を生やせよ。
>>128
獲物が大きくなると食いちぎる食べ方になるが
特に大型をしとめると死体の腹に頭を突っ込んだりするので頭部の羽毛がなくなると予想される 誰も見たことないのにいかにももっともらしい予想図作るからな
せめて氷漬けで原型留めたのが発見されればなあ