トヨタ株主総会 豊田社長 競争力強化に「あらゆる選択肢検討」 人材育成にも注力
トヨタ自動車は14日、愛知県豊田市の本社で定時株主総会を開いた。
2年連続の減益を予想する背景や、競争力強化に向けた戦略を説明した。
豊田章男社長は「M&A(企業の合併・買収)を含め、あらゆる選択肢を検討しないといけない」と述べるとともに、
「未来を切り開くのは、世の中をもっとよくしたいという情熱を持った人材だ」と、人材育成にも注力する考えを示した。
出席株主数は5227人と過去最多となった。
平成29年3月期連結決算は、本業のもうけを示す営業利益が前期比30・1%減の1兆9943億円だった。
30年3月期は1兆6千億円で、19・8%減を見込む。
為替レートが1ドル=105円と、29年3月期実績(同108円)より円高になり、輸出採算が悪化するほか、
頭打ちになっている北米市場で値下げの原資となる販売奨励金などの費用が膨らむとみているためだ。
豊田社長は、電気自動車(EV)メーカー、米テスラ・モーターズの台頭や米IT大手のグーグルなどの異業種参入で「自動車業界の競争ルールが大きく変わろうとしている」と指摘した。
トランプ米大統領の保護主義的な政策や英国の欧州連合(EU)離脱で世界経済は不透明感を増すが、自動運転や環境対応など先端技術への投資は積極化する方針だ。
永田理副社長は「未来への挑戦、アクセルを緩めない」と強調した。
総会は昨年と同じく1時間53分にわたり、取締役9人の選任や役員賞与の支給に関する議案がすべて可決された。
取締役は経営の意思決定を迅速にするため、11人から減らすこととなった。
http://www.sankei.com/smp/economy/news/170614/ecn1706140012-s1.html カイゼンの限界
改善ではなくイノベーションでしか生き残れない
>>1
>頭打ちになっている北米市場で値下げの原資となる販売奨励金などの費用が膨らむとみているためだ。
そうか、あかんのか トヨタ本社の社員ってなにやってるの?
車のデザイン?
毎年 車が売れるはずねーだろ
一般家庭でも10年に1回だわ 乗り換え
だいたい 維持費高いのに 無料で提供しろや
黙っててもトヨタ売れるんだからいいじゃん別に
金しこたま溜め込んでんだから
13年経ったら増税なんて馬鹿げたことするからだよ
奥田が言い出したんだろ
謎のIT企業と組んだのも自動運転の内製開発無理ですって白旗上げたってことだからな
20年後には一昔前のフォードやGMみたいに図体でかいだけの時代遅れになってる可能性がある
デザインが徹底的にダメ
全員クビにしろ
大友克洋とか使え
もっとカーシェア増やせよ
そうすればステーションに置くために売れるだろ
>>3
下請けは儲かってるぞ
実際の部品供給は孫以下だ 終わりの始まりか。
2020年まで色々もたなかったな。
欧州市場でヒュンダイに負けてるようじゃダメ
年々販売台数で差が広がってんじゃん
この業界に居るけど下請けじゃなくても仕事減りまくってるよ
もう長くないのを肌で感じる
安くていいものには限界がある
結局トップを走り続けるには優れたソフトウェアかブランドのどちらかが必要
13年も古いの乗られたら儲からないってのもあるけど
そんな嫌がらせしなくてもそろそろ買い換えるかなって気にもなったものだがな
所有する楽しみから単なる下駄になっちまった
一旦車から離れちまった元ユーザがどんだけ居たことか
>>34
むしろこの社長だからここまで持ったくらいだと思う
そのくらい今の日系自動車産業全体の雰囲気はヤバイ 増える理由ってあるか?
保有台数、登録台数は増える一方
販売台数とか増える見込みもないんだから
末端痛めつけて経費削減こそ購入できる層が減るぞ
>>37
意味不明なレスすんなや
俺はこいつが嫌いなんだよ >>40
嫌いだから嫌味言っただけなんだが
それくらい察しろや馬鹿が しかし日本の企業ではトップクラスのグローバル企業だけども、どこまでもつのか。
電気自動車、自動運転…非連続の変化点が起きそうだもんなぁ。
真空管→半導体の非連続変化点には上手いこと乗れたがインターネットの波辺りからジワジワ取り残されてたし。
だから?何とも思わねえわ
元経団連会長であり元トヨタ会長の奥田のおかげ
カイゼンしてろよ
アメリカファーストを呼びかけるトランプ政権になって
売上落ちたんだっけ
けっきょく売上は落ち込んだままなの?
前期比30・1%減うわああああ
さらにカイゼン要求しないと
>>2
正しい認識だけど、
日本人が一番不得意な分野では? 今まで燃料電池車にリソース振り過ぎたな
次世代はもう電気自動車シフトが鮮明だ
電気自動車だと今までのノウハウが使えないし下請けもないからヤバい
>>41
笑った
何とも思わないどころかやっぱ叩きたいわ 日本政府だけ未だに燃料電池車押してて草
EV化の流れに取り残されてまたガラパゴスになるんだろうなw
家電の二の舞か
あんな変な車ばかりじゃ売れないよ
よく儲かってるなと思ってたもん
一気に傾くよ、きっと
>>51
そりゃこの期に及んで原発推しのアホ共だからしょうがない ピラミッドの底石がどんどん無くなっていったら末路は崩壊しかないんだから当然だよね
上にいる奴は何に乗っかってるのか思い知れよ
日本では見ないんで知らなかったけど
ヒュンダイもいつの間にか自動車売上で五番目なんだね おまえら嬉しそうだなw
でもな、トヨタの競争力がなくなったら
おまえらにも大きな影響があるんやで
>>51
コレはリカバリーできるかな?しばらくは発電機付き電気自動車になりそうだねー。
しかもまずはマイルドハイブリッドくらい。
高速巡航メインならそれでも軽いしメリットもある。
欧州は選択が堅実でオトナだよなぁ。さすがに先進国つづけてるだけあるわ。 正直大統領が名指しで非難してる状況だからな・・・
かといって反トランプがすすんで買う事も無いだろうし
>>12
PHVなんてアホな事やってるからもう既に中国からは追い出されかけてるからな >>60
欧州ってまだまだ空気汚いだろ
ボロクソディーゼル引きずってるしポルシェもまた不正疑惑出たし
細かい部分突いて真面目に規制すればぶっ壊れる土人国家にも思えるがな >>53
燃料電池も結局は電力で動くんだから最終的に電気自動車の可能性が一番開けてるのにな >>22
トヨタ車の良さは10年経って分かる
10年しか乗らないのならホンダでも持つし軽でも十分
あんな税制にしたトヨタがバカ >>64
燃料電池とかエネルギーロスが多すぎて話にならん 知り合いがトヨタ本社正社員辞めてきた
内部から見てもヤバいらしい
孫正義がトヨタ社長ならテスラ株を30%ぐらい持ってたわ
団塊世代が車に乗らなくなったら高級車はガタッと売上落ちそう。
>>25
トヨタは半導体作る企業じゃねーから
nvidiaじゃなくてもどこかしらと組むに決まってるわ
今までと違うのは半導体メーカーとやり取りして細かい仕様を決める部分は
実際の部品を作るデンソーとかに任せていたが
自動運転では直接トヨタの技術者を送り込んで進める、ってだけの話 そもそも北米市場全体の不調と為替の影響だけだなこれ
まあトヨタは北米の依存度が高すぎると思うが
まぁ円安ブーストが終わっただけだろ
本当の終わりはこれからだ
下請けイジメしか能がないから為替変動に対応できないんだよ
10年後が恐ろしいよな
まだテスラが発展途上だから影響少ないけど
お前らってほんと日本衰退のニュースは敏感に反応して実にうれしそうに話すよなw
>>83
日本が斜陽なだけであって
自動車は十分伸びる >>63
あーディーゼルはいかんね。クリーンディーゼル() >>84
行き着くとこ簡素なモーターで事足りる。金にならん。 >>82
だって安倍ぴょんが取り戻すって言ったじゃん嘘は嫌いだよ >>86
簡素になればアフリカとか貧しいところでも買えるからまだ伸びるって事でしょ。 >>83
次の時代への過渡期なだけやろ
日本お得意の重工業から日本不得意のソフトウェア産業に移り変わってるだけ >>88
ミニ四駆のデカイのじゃ儲からんよ(笑)
とどのつまり無料になるんじゃない?Yahoo!カー、Googleカーみたいな。街乗り乗り捨てになるっしょ。 >>57
やはり独立系のホンダを応援するべきだな
トヨタは近い将来GMと同じ運命になる
名古屋のデトロイト化が近い 自民党が悪い、と言いたいところだがこれは違う
正解は「奥田が悪い」
これが現実
自業自得だね
内燃機関=機械式時計
モーター=クォーツ
こんな感じじゃね?
物好きがフェラみたいの買ってあとはしょっぱいモーター車だろ
期間工でも出勤はトヨタかダイハツ以外敷地内に
駐車できないと聞いて引いた
どんだけ殿様商売だよ
神のような整備士ブログ見たけどもうパソコン基盤修理みたいだな
オーム電圧で類推する
車買えるぐらいの収入の無い人が増えたんだからしょうがないじゃん
売れるわけがない
買える財力ある一部の人たちで買い支えるだけなんだからそりゃ先細るわな
電気自動車自動運転
安泰とはいかんかもな
化石燃料エンジン部品屋さんは終わるまであるわ
>>97
それはジャップだけだぞ
世界の販売量は増えてるから問題ない
極端な話日本でゼロ台でもいい 自動車メーカーの業績ではなく自動車国内販売台数に注目するべきでは?
>>95
自動車メーカーに来て他社の車ばっか止まってたらどう思うよ?
買いたくなくなるだろ? 自動運転になったら最後の砦、自動車産業も終わるよ。
運転手がいないんだから高いエンジンなど意味がない
動き回るエレベーターを豪華にするといっても機能とは関係ないところでの競争だ
安いアジア製にかなうわけがない
カイゼン=下請けに無理を押し付けるジャップ流経営術
日本市場って技術や流行をリードするわけでもなく規模も縮小一方
日本に本拠を置く理由って?
ホームランを量産している大打者のホームラン数が
100本から98本に落ちただけじゃん
>>57
FCA,PSAってどこの国のメーカーよ? >>103
単に動力源が変わるってだけじゃなくて、そもそも生活スタイルや車の在り様すら変わると思う
たとえば大都市圏では人の行先がパターン化しているので(狭い範囲に人口集中し駅前やオフィス街に人が集まりやすい)、
移動中も数人の他人と乗り合わせる『移動シェア』なんて事が恐らく珍しくなくなる
要は無人タクシー、無人バスみたいなもん
下手すれば、これが更に自動運転云々まで進むと既存の公共交通の在り方や人々の外出のパターン、
商業施設や学校も含めた公共施設の立地だって変わる >>9
マジでこれだからな
デザインなんかは外注か専門職だけで一般総合職は新聞読むか下請けいびる行為しかしてない >>103
>運転手がいないんだから高いエンジンなど意味がない
アホかよ
ショーファードリブンの高級車が皆デカいエンジンを積む意味を考えろ >>103
>動き回るエレベーターを豪華にするといっても機能とは関係ないところでの競争だ
アホかよ
エレベーターのスピード競争はいまだに盛んだろ 期間工とかこの人手不足の世の中でなってるやつ頭おかしいだろ
もうネトウヨが誇る日本企業ソフトバンクしか残ってない
あっ これも日本人で良かったのポスターやったw
>>112
>移動中も数人の他人と乗り合わせる『移動シェア』なんて事が恐らく珍しくなくなる
それを乗り合いバスと言います
自動運転もEVも関係ない >>89
重工業でも航空機みたいな先端産業は競争にかかわらせてもらってない
しょせん自動車が限界
がんばってMRJ(笑) トヨタって電気自動車も自動運転もセーフティシステムも遅れてるよね?
>>115
エレベーターと違って周囲の車の影響があるから高性能エンジンは無駄 どうせ値段も大して変わらないなら欧州車買うわなってなる
世界の自動車市場は拡大してるんやで
つまり日本の終わりだ
これからの時代はGoogleOSをEVに載せた自動運転車を使った自動配車システムの構築だな
内需を軽視しすぎ
働いてる人にはちゃんと給料出さないと会社の売り上げも伸びないよ
>>111
FCAがフィアットクライスラー
PSAがプジョーシトロエン エンジンがモーターになったら
誰でも車作れると思ってるガイジがたくさんいるのがケンモウ
そもそもエンジンも選ばれた優れた奴にしか作れないって考えがおかしいからなw
どういう思い込みだよw
EV→テスラ
自動運転→Google
配車システム→ウーバー
自動車業界の中心がアメリカの時代に戻るだけだな
>>128
作れるよ
というかファブレスのほうがいいんだよ製造業なんて 世界は日本以外好景気なのに何で日本だけこんな・・・
せめてデザインがマシならいいけど日本市場ってガンダムみたいなデザインじゃないと売れないんでしょ
アメ車の市場を食って拡大した日本車が中国車に食われるということだ
インターフェイスはアメリカに負け
ブランドは欧州に負け
車両価格は中国に負け
日本車の強みは何もなくなるエンジン出力と環境基準なんてEVの前では無意味だからな
>>138
EV車って売れてないんだわ
欠陥が多すぎてな
ちなみにトヨタは東京モーターショーで300kmのEVカー発表するよ まぁ マグロの養殖とかさ
トヨタマグロ………
なっ
>>1
ちなみに今年は過去最高ペースで売り上げ伸びてる
北米市場の頭打ちと為替の影響あるから仕方ない
手元資金7〜8兆円あるけどそれ使って企業買収していくのがいいと思う トヨタのせいで日本はめちゃくちゃ
トヨタが転べば一時的には苦しむけど長期的に見れば日本が良くなるわ
世界的な自動車部品メーカー
ロバートボッシュ(ドイツ)
デンソー(日本)
ZF TRW(ドイツ)
マグナインターナショナル(カナダ)
アイシン精機(日本)
コンチネンタル(ドイツ)
ヒュンダイモービス(韓国)
フォルシア(フランス)
ジョンソンコントロールズ(アメリカ)
リアコーポレーション(アメリカ)
矢崎総業(日本)
デルファイコーポレーション(アメリカ)
ヴァレオ(フランス)
住友電気工業(日本)
BASF(ドイツ)
ジェイテクト(日本)
豊田紡織(日本)
オートリブ(スウェーデン)
日立オートモティブシステムズ(日本)
「自動車部品を制するものが自動車市場を制す」
ここにグーグルも参戦したいってこと
>>115
自動運転は完全に速度標識を守るから無意味 >>144
部品メーカーの時代だって話は近年よく言われるようになったね >>146
っていうか、これから先って「スピードを出す個人車」ってあまり必要なくなるように思う
そもそも個人が移動する機会が昔に比べても格段に減ってる
会社単位でも出張を止めてテレビ会議やネット中継をやるところが増えているしね
買い物も共同購入や商業施設や公的機関と住居スペースが一体となったようなところが出てきてる >>146
公道を走る車が全部自動運転になるのなんて何年後だYO 重要なのはプログラムと通信GPSと地図情報なんだよ
つまりわかるな
自動運転やEVは生きてる間には普及しないから
特に日本では
>>4
> トヨタも銀行とか生命保険やれば
それ以前に損保に手を出せばよかった。 カウンタック365BB930ターボスカイラインシルビアプレリュードスープラセリカレガシークレスタマークUチェイサーセルシオセドリックグロリアシーマ
えぇ時代やったなぁ
地図情報 =ゼンリン(グーグルマップも提供してる)…トヨタ系列
損保 =MS&ADインシュアランス(2位)…トヨタ筆頭株主
金融 =トヨタファイナンシャルサービス(1位)
オートローンは子会社のトヨタファイナンス(有利子負債はここ)
住宅 =トヨタホーム(5位)…ミサワフォームを子会社化した
とかね
一時期バカみたいに売れすぎただけでようやく通常に戻っていく現象だろ
日本市場なんてゴミみたいなもんだから押さえても意味ない
海外がとれなきゃトヨタの規模は維持できない
逆に国内の軽なんてEVに食われる
>「未来を切り開くのは、世の中をもっとよくしたいという情熱を持った人材だ」
安倍支持してる輩共の口からこんな言葉が出てくるとは・・・
己の存在を否定したいのか?
あっというまに家の中にルンバが入ってきたのと周り中国製品だらけになったんだからな
>>154
トヨタ車の人だと保険料が安くなりますとかやってええの? >>122
ショーファードリブンカーが何のためにデカいエンジンを積むか考えろ >>132
テスラですら自前の工場を持つというのに >>114
自動運転は自動車個体の性能差はそう問題とならない
運行はシステムが制御するから勝手な運転はできないし、すでにどこのEVだって静かに走る
大需要地を押さえている国が勝つ。米、中、露、EUくらいまで
狭隘地はどこかにのっからせてもらうか、あえて自動化を避けるかしかない
日本がどんな精密なシステムを組もうとも、運行システムを明け渡す大国はないし
何度も原子炉事故を繰り返す日本に安全な大規模システムを組める能力もない 日本版のGPS衛星打ち上げて自動運転とか無人配送強化するって話どうなったんや?
観測誤差が数センチレベルとか聞いたけど
>>149
逆じゃね
完全な自動運転になれば、速度制限が緩和されるはず
空気抵抗は速度の二乗に比例するのでより強力な動力源が必要になる >>168
>運行はシステムが制御するから
勝手に決めるな >>153
ジャップランドはEV普及が遅い方になると思うけど
それでも普及は時間の問題だと思う >>172
で、お前の家庭にはすでにEVが普及したの? 日本でEVが普及どうこうなんて市場では何の意味もないんだよ
>>173
ところがどっこい最高で40億出すって宣言したぞ >>176
国内工場が重荷になりつつあるせいだと思う
トヨタの国内生産能力はどう考えても過剰
自動車国内生産台数は民主党時代の2010年にはるかに及ばず、リーマンショック前より100万台も少ない
トヨタ自動車生産台数推移
国内生産 / 世界生産(台数)
2007 4,226,137 / 8,534,690
2008 4,012,388 / 8,210,818
2009 2,792,274 / 6,371,291 ←リーマンショック
2010 3,282,855 / 7,623,349
2011 2,760,028 / 6,928,813 ←震災
2012 3,492,913 / 8,736,529 ←アベノミクス・スタート (12月)
2013 3,356,899 / 8,892,095
2014 3,266,805 / 9,004,825
2015 3,188,444 / 8,929,075
2016 3,166,338 / 8,973,988 >>171
自動運転で個車の自由は全体のシステムの制限の範囲で認められる。
制限速度を越える走行や急加減速は緊急車両などを除いてできなくなるだろう。 >>153、>>172
どうだろうな
何ていうか、大方の日本人の発想の外にあるようなシステムだよ>自動運転やEV
>>170
いや、人が移動する機会自体もっと減るだろうし、その移動するってなった場合でも、
牽引力(既存の車でいえば特にトルク)は問題になっても速度はあまり必要とする人はいなくなると思う
もっというと、よほど大きな荷物を抱えているとかでもない限り、『個人単位において』戸口から戸口の移動自体が
今よりもだんだん少なくなる可能性が高い
速度制限を緩和したところで、車程度の物がそこまで高速に&大量に人や荷物を運ぶ必要性があるか?ってところまで行き着く
もし大量に一定以上の速度で自動運転してやりとりするものがあるとすれば、人ではなく荷物輸送だな >>180
>自動運転で個車の自由は全体のシステムの制限の範囲で認められる。
今と変わらんやん
今だって法システムの内側にしか自由はない スマホみたいにEVは中国が生産始めたら10年くらいで世界に普及するだろう
あんまり馬鹿でかい利益があるとトランプに攻撃されるから節税も兼ねて減らしてるんじゃねーの
>>181
>人が移動する機会自体もっと減るだろうし、
何で? >>181
>牽引力(既存の車でいえば特にトルク)は問題になっても速度はあまり必要とする人はいなくなると思う
何で?
世界の道路は年々高速化してる
年々低速化してるのは日本くらい >>185
自動車産業が自転車操業なのは事実
わずか2割の減産で倒産の危機に陥るのが自動車産業 車種減らせばよくね?
無駄に種類多いやん
同じパーツ使い回して名前だけ変えてるやつとかさ
アルファード、ベルファイア
ノア、ボクシーとか
トヨタの終わりは日本の終わり
国内生産をやめて海外に移せば利益は増えるがどっちみち終わり
外人に乗っ取られた日産と同じ道を辿る
>>192
何でや?元々、中華しか相手にしてないやん >>182
自動というからにはアクセルを踏みこんでも無線でリミッターがかかるイメージ
老人や身障者が使う事を考えればアクセルやハンドルも廃し
操縦装置としては目的地を入力する液晶のみ。
12気筒5000ccは無意味。 >>191
逆じゃね?
それでラインナップが豊富に見せかけてるんだろ 電気自動車の時代来なくても日本じゃどんどん売れなくなってるし中国からは追い出されそうだし
>>33
トヨタ現役AV女優もなんかで使ってたな
裏社会に金流してるようなもんだろ やっとか
自転車の時代きたな
50万で高級なんだから庶民の味方
はい車もおわりー
家電と同じ末路ですね
俺はずっと言ってたんだよ
調子に乗ってたらどうなると!
国内販売の落ち込みがやばすぎるからな
日本経済の終焉を感じさせる
おまえら下請けイビリとかよく言うけどトヨタ以外のメーカーはそもそも国産の部品あまり使ってねーからな