一気読みすると面白い
連載で読んでたらつまらない
そういう漫画
自分が40代になると分かるな
子供の頃に言われた無慈悲な言葉って一生残るって
20世紀少年当時に20代だった読者は
子供の頃のトラウマなんて大した事ないだろって思って叩いてたんだろう
いやいや・・・中年になっても子供の頃の恨みは消えない・・・どころか増幅するって
あのオチだけはない
ストーリー的に1番やっちゃいけないオチ
モンスターは今読んでも面白いけど
二十世紀少年はちょっと・・・
>>3
一気に読んだけど
なんかいもバーチャルマシーンみたいなので行ったり来たりするの少しうんざりした 次から次へと、ぽっとでの同級生が出てきたところでついていけなくなった
後付感ばあkり
犯人捜し漫画じゃないのに読者がカンチガイして勝手にブーブー言い出した
フクベエで終わらせてよかった
急にカツマタとか言われても
伏線こんなに張って回収できるのか!浦沢すげえな!
って思ってたら、放ったらかしまくっててワロタ
ミスった描写なんかまで無理やり伏線として回収しようとしたせいで傑作になり損ねた感
長い
モンスターから全部10巻分カットしてようやく凡作
評判いいから読んでみて凄いがっかりしたの覚えてる
あそこらへんから俺は世間とズレてきた来た気がする
ハットリくん
服部くん
ふくべくん
ふくべい
の流れは鳥肌立ったわ
>>1
当時叩いてたのは最終回だけ
GANTZと一緒で伏線回収ガーのノイジーマイノリティのオタクらに批判されてただけ
漫画は評価されてた 1巻から10巻あたりはマジで秀逸だよな
続きが気になりすぎた
全く使えないのに新キャラ増やしまくる無能
ライブやるところとか凄まじく寒かった
BILLY BATはスルーかお前ら
読んでないけど
風呂敷広げる才能は一流
多分綺麗に畳む気はハナから無い
宗教団体がそうかと想定して読むとなかなか秀逸だったきがした
>>39
相変わらず風呂敷のたたみ方は浦沢直樹って感じだけど、メチャクチャ面白かったよ プルートゥも面白かったけど、ビリーバットは意味がわからなくて投げた
読む必要ある?
>>40
うおーすげーおもしれー→うーん→ふーん
浦沢の漫画は全部これ >>5
トラウマで新興宗教テロリストにはなれんけどな
大物すぎだろ・・・w 黒幕なんて単純に仲間内の誰かにしとけば良かったのに新キャラみたいな奴とか萎えるわ
世代が近かったせいか昔を思い出して面白かったけどなあ
ともだちはドンキーだと思ってたけどな
カツマタくん言われても、えって感じだわ
当時ってか今読んでもぶん殴りたくなるわ
てか読みたくない
>>48
まさに人気が出た海外ドラマみたいなパターンだな
ある程度楽しめるのは事実だから凄いっちゃ凄い ストーリー進む
回想シーンで実はこんなことがあった!
ストーリー進む
回想シーンで実はこんなことがあった!
ストーリー進む
の無限ループ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
またパイナップルアーミーとマスターキートン路線が読みたいよね
読んだことないけど浦沢ならモンスターのほうが名作だと思うよ
モンスターは図書館炎上くらいまでは楽しめた
それ以降は引き延ばし感が強くてダメだった
>>50
序盤に黒幕が出てこないからその時点では誰も予想できないんだよな
フェアじゃない
あのひぐらしでさえ第一村人が黒幕だったし 読んでる途中は面白くて夢中になれる
でも読み返す気には全くなれないんだよな
>>5
三つ子の魂じゃないけど、やっぱ幼少期の記憶って薄まらないんだよね
むしろ年取ると最近の記憶から忘れていくから悪い記憶ってどんどん増幅される 再読は絶対にしない作品
実績のある作者がやったらいけないだろあの結末は
20世紀少年もGantzも終わり方に満足した俺は異端か?
名前だけ出てきたキャラが犯人ってのは絶対やっちゃダメだよな
そんなもん伏線でもなんでもない
モンスターも、一番恐ろしいのは母親の言葉(=モンスター)という秀逸なオチなのに理解できなくて腐すバカが多い
風呂敷を広げるだけ広げて小さく終わるから
話はデカいのにこれは個人の物語だからと言い訳しながら小さく終わるの多いよね
アイアムヒーローとかみたいに
大体読者の9割が叩いて残った1割が勝手に深読み裏読みして絶賛する
いや、これはこういうテーマだからこの終わり方でいいんだよ的な
誰のデザインか知らんけど
あの未来の携帯電話は妙に説得力ある形状だったな
結局カツマタ君みたいなよく知らない奴が色々こじらせてすごい恨まれちゃってたってのは割とリアルで良かったよ
俺は最初から冗談でカツマタくん怪しい言ってたけど本当にカツマタくんで落とすのは一番ダメなパターンだろ
服部と子供時代を誰も覚えてないっていうのはちょっと
オチより途中から現実味がなさすぎる話になっていったのが気に食わなかった記憶がある
20世紀少年やガンツに風呂敷ガー、伏線ガーって言ってた奴らは、さぞかし進撃の巨人には拍手喝采なんだろうなと思ってたらそこにもイマイチな反応見せてるから
やっぱりキモオタはつねに逆張りで威張り散らかしていたいんだろうな・・・
ハッピーとかについては本当に予言的な漫画じゃないかな
オウムと違う右巻きの冷笑系の台頭
20世紀少年の本スレは「こんなクソ漫画に最後まで付き合った俺達こそが浦沢にとっての『ともだち』だった」
という結論を出して長い歴史に終止符をうった
最後を覚えてねーよ
というか途中もほぼ覚えてない
ニンニクラーメン美味しそうってくらい 名探偵コナンもこの作品みたいに
え!こいつ!?うわぁ・・・みたいになりそうで心配
予想できなかった雑魚が叩いてるだけでしょ。
軽く流し読みした事しかないけどカツマタ君は伏線として伏せられてないレベルの描写だったよ。 映画の番宣で散々この中に犯人がいるみたいに煽りまくったのに
あれはおかしくないか?あの中の誰かがトモダチだったんちゃうんかいと
オチとかそういうのはどうでもいいんだけどさ
カンナとケンヂの再会シーンがどうしても納得いかない
>>94
黒幕は序盤に出てこないとだめだろ
序盤じゃ絶対に推理できないことじゃん 後小池栄子がこれでもかってくらい生き生きしてました
連投してでもこれだけは伝えたかったお前らに
>>94
本スレでも候補には上がってたけど
名前だけ出たキャラが犯人ってのは禁じ手なんだよ >>99
でもそれがキモじゃん
ほとんど忘れられてた昔の知り合い
でも知り合いにとっては「かけがえのないもの」だったってオチ 冒頭で土下座してたケンヂの姉ちゃんとか完全に忘れた頃に繋げてきたのは上手い
ともだちワールドとかの辺りが糞つまらなかった
というかカンナ編はヤクザまとめるとこ以外は基本的につまらなかった
このスレで子供の頃の恨み、トラウマがどうだの
言ってる人いるけどその辺全然思い出せなくてピンと来ないんだが、
誰か教えてくれ。
>>100
その解釈でもフクベエみたいに序盤で登場させる事は出来たわけで
それすらしなかった時点で擁護しようないよ モンスターも途中まではすごいよかったけど、後半の失速っぷり
それでも20世紀少年よりはマシだけど
20世紀少年のラストはよく叩かれてるけどまあいいよ
問題はビリーバットな
ガチで呆れたわ
>>104
それやったら印象に残ってる人になって意味ないだろ 名前だけ出てきたキャラがあの方だったとしてもコナンは許すつもりだよ
小室哲哉のエピソード好き
20世紀少年読みながらリアルで20世紀少年みたいな体験してたっていう
結局どういう落ちなんだっけ?
漫喫でよんだけどすっかり忘れてる
そもそも秘密基地って100くらいあったよな、俺はあったぞw
>>108
もとはフクベエだけがともだちでカツマタは後付けだろうけどフクベエはちゃん出来てただろ
印象に残ってないから親しくなかった事や本名や当時からおかしかった事をみんな覚えてなかったんだから >>105
生きてたのはまだいいんだけどあのキャラはないわ
なんであんな達観したスカした風なキャラにしたんだか 服部くん→フクベエのくだりは!?!うおおおおおお!?!って
なったんだがそれ以降がなぁ……
テーマ的に優れてても面白さに繋げられていなけりゃ意味がない
面白かったら叩かれてないだろ
ああ、そんなに叩かれてたか?
アンチスレとかお前の周りの話か?
普通に毎週楽しみに読んでたが
カツマタくんなんて苦し紛れのやっつけで黒幕に仕立てただけじゃねーか!
ガッカリしすぎだよ
改めて一気読みしてみたらやっぱり終盤そびえ立つ糞だった
MONSTERも同様
>>121
叩くのが生きがいみたいなお前らがいる限りその言葉は通用しない 当初の構想が明らかにフクベエエンドで
カツマタくんエンドが明らかに後付けだからだろうな
20世紀少年は面白いだろ??
ただ…
21世紀少年はブチ壊しだろ??あの2巻でブチ壊し!!
わかる??
>>124
炎上してただろ
カツマタ君って誰だよスレが立ちまくった お前らって、ほどほどの美人に好きって言われても
「鼻が良くない、無理だわ」とか言いそうだよな
風呂敷ぐらい自分で畳めよ
てか、自分で風呂敷を畳むのを楽しむのが浦沢漫画の楽しみ方だろ
姉ちゃん出さなくて良かったんじゃ?今更出てきても感あったけど
カツマタ君って死んだんじゃなかったのかよって思ったな
いつカツマタが実は死んでないって発覚したの?
>>5
子供のころ言われたことより子供のころやった恥ずかしい思い出のほうが布団キックしないか? フクベエ殺したのが完全にミスだったんだよな
当初の黒幕早々に殺しちゃったから後付けだけで話作るしかなくなった
漫画はエンタメが大正義だからわかりにくい時点でゴミ扱いされて当然
純文学か芸術映画でもやればいい
見えない恐怖、底知れぬ恐怖みたいなのを描くのは上手いけど
その先がないよね。monster中盤までのヨハンは最高だった
リアルタイムで呼んだら面白いのかもしれないけどまとめて読んだらラノベ以下
風呂敷広げる天才だからな
途中までのわくわく感でこれを上回る漫画ある?
面白いのはオッチョが仲間になるところまでで
あとは基本つまらん
モンスターはオリマーが出てくるあたりまでは面白いが
そこから緩やかにつまらなくなってゆく
ケンジが駄菓子屋からウルトラ警備隊のバッジをパクった
カツマタくんがたまたまウルトラ警備隊のバッジを付けていた
駄菓子屋のババアがカツマタくんを犯人扱いした
※駄菓子屋のババアは記憶力が良いのにカツマタくんが以前警備隊バッジを交換してたのを忘れていたとか考えられない
まあ いい
こんな糞みたいな話しでワザワザ何十年も復讐に費やすってのが
余りにリアリティが無くて興醒めが激しくてガッカリした
風呂敷広げるだけ広げて綺麗に畳まないって定型文のように批判されるけどさ
じゃあ逆に聞きたいよ、浦沢直樹以上に大風呂敷広げて更に納得の行く形で綺麗に畳む漫画家って誰だ?何人いる?
>>140
見えない恐怖とか底知れぬ恐怖とかを上手く描いてる作品ない?なんかそういうの読みたい気分 電脳マシーンでタイムスリップし始めた所でギブアップしたわ
あれは流石にアカン
これアニメ化されないの?
キートン、monsterの監督が作ると思ってるのになかなか来ないな
嫌な記憶を忘れることはできないけど、
機会無いと普段は埋もれていて
思い出すことないな
幸せなことなのかもしれない
みんな伏線が回収されるのを楽しみにしてたんだよ
伏線が回収されないと予めわかってしまえば誰も漫画を読まないだろう
一回騙された人はもう二度と騙されてくれないよ
友達の友達としてカツマタ君の存在があるから最初から絵になってちゃいけないんだよ
友達の友達は知らない奴だからあんなあっけない終わりにもなる
風呂敷広げるの上手いとか途中までは面白いとか言うけどさあ……
それって謎の答えと物語の決着の着け方に期待するからこその面白さなんだよね
いくら期待感煽ってもああこれ作者何も考えてねえんだろうなって思っちゃったらもう素直に楽しめない
半分にまとめてりゃあのラストごともうちょい評価上がる気がする
モンスターも同じ
推理小説とか読む人は絶対に読者が犯人を推理できる作りでないと許せないのかね
何万といる読者がネットで情報交換できる時代にそんなの連載しても簡単にオチ読まれて終わりだと思うが
爆笑太田が浦沢のアシにこんな終わり方でいいのかよってお前らがちゃんと浦沢に言えよって浦沢の目の前で言ったレベル
人類の99%が死んで6000万人になった理由があれというのは
ヒトラーだって反ユダヤになるのにもうちょっと苦悩しただろう
>>159
これだよな
伏線の貼り方が優秀なほど伏線回収が詰まらないと漫画作品じたいに興味が急速に失われる >>1
こいつのマンガはいろんな伏線を貼って盛り上げるけど回収されるのはごく僅かで勢いで読ませるもののなんかキツネに騙された気分
長編が上手いのはゆうきまさみやで
パトレイバー、じゃじゃ馬、白暮は名作、バーディーは佳作や 20世紀少年の問題はカツマタくんどうのよりも終盤の展開がつまんない事だと思う
リアルタイムでもつまんなかったし、あとからまとめて読んでもつまんなかった
ただリアルタイムでの序盤はおもしろくなりそう感があったので受けた
復讐したかった奴の姉と種付けセックスして孕ませた時点で勝ちだろ
20世紀少年にしろビリーバットとか終末系はもういい
あとバーチャルアトラクションがただのアトラクションを逸脱しすぎてる
完全に過去の世界タイプスリップしてるレベル
ジブリも伏線沢山ありそうで最後ワヤクチャして終わる作品多くね
理路整然としてたのはラピュタ、ナウシカあたりで終わり
思いつきのいきあたりばったりで書いてんだもの
仕方ないね
盛り上げるのはうまいから余計風呂敷が畳めなくなる
いろいろ仕掛けをしてどうなるのかって伏線張って、
ともだちって誰なんだよ?、どうやって解決するんだよ?
と上がった期待の答えが大してなかった
モンスターもハンスと大激戦繰り広げるかと思ったらあっさりだったし、東ドイツの秘密がラストに関係あるかと思ったらなかったし
>>173
後期のパヤオは技法としてのデウスエクスマキナを意図的に取り入れてたっぽいから浦沢のマンガとは違うんだよなー
そもそも連載マンガと二時間の映画じゃフォーマットが違うしw >>150
ヘルシング、ヒラコー
松本零士
ちばてつや >>163
こういうレス見ると「ああ分かって無いやつなんだな」としか 浦沢直樹のPLUTOを読んだ
原作から設定盛って風呂敷広げた割には
尻切れトンボで終わっていった
当時はなんでそんなに憶が曖昧なんだよって思ってたけど
今は分かるわ小学生の頃何やってたかなんて年々どんどん忘れていく
カンナ役かどうかはしらんがこの作品で平愛梨が有名になった
その後長友とゴールインしてセレブに
年取ったら記憶が薄れるにしてもケンヂ一派の連中は記憶忘れすぎだと思うけどな
PLUTOはあれだけワクワクする世界観作っておきながら憎しみはいけません的な小学生みたいなテーマで終わった
最後のシーンも原作に無理やり合わせてきて逆にミエミエで萎えた
広げた風呂敷がもったいねえ
>>65
ひぐらしの伏線回収もひどいと思ったがそれに目を瞑れば話としてはよくできてるからなんだかんだでカタルシスがあって感動できる
20世紀少年の場合カタルシスがないからモヤモヤしか残らんかった 7巻ぐらいまでは最高に面白かったぞ
カンナ編になってから右肩下がりだったが
>>159
これに尽きる
浦沢漫画読むのやめたもん >>168
急に主人公の歌が流行ったりとかな
映画つまんなかったけど、
原作がつまらないせいだと思ったわ >>182
漫勉のナレーション小泉の人に変わったな 一巻だけ読んで捨てるのが大正解の漫画
残りは脳内で創造してわくわくしとけ
フクベエ?が裏切ったとこまでが面白いかな
爺になってからつまらんな
>>176
富士鷹は広げた風呂敷に穴が空きすぎ
うしとらはともかくからくりは設定破綻とツッコミ所でボロボロ
短編だけど邪眼は月輪に飛ぶとかもうひどすぎ
まあ富士鷹は緻密な物語運びより勢いや熱さ重視だから仕方ないけど 最初から面白くないと思うんだよな
一応わかってるふりはしてて最初はいいけど綺麗に閉められてないとか言ってるけど実は全くわからない
柔やテニスのやつ、モンスター、マスターキートンは面白かっただろ
>>202
テニスのやつ俺も好きなんだけど
クズのリアリティが高すぎて
ちょっとというところはある >>150
岩明均とか見事すぎて感動するぞ。遅筆なのが玉にキズだが 服部とカツマタの動機も無茶苦茶だけど、その手足となって59億4千万人を殺した
信者の異常さを描けなかったな
主人公のキャラデザ変わって歌いだしたあたりが凄く気持ち悪かった
見せたいのはマクガフィンじゃないのに
読み手はマクガフィンに拘る
頭の悪い読者、視聴者、消費者を呼び込んでしまったのは
同情する
>>204
いかんせん、蝶子のキャラが不快すぎたのはあるな
クズキャラ自体は嫌いじゃないが蝶子のクズさって信念もクソもないただ不快なだけのクズさだし 1960年代生まれじゃないとわからないよ
アイアムヒーローがもっと糞な終わりだったので
これはまだ許せる。
ただただ風呂敷広げるだけが芸風だって読んでる途中にわかるし途中切り余裕じゃんこんなの
「お、お前は・・・!!」→次週に続く
翌週
「お、お前は・・・誰なんだーーー!!」
>>213
アイアムアヒーローって最終章ほんとなんの意味があるのかって思ったわ
いやもうどうせ風呂敷たためないのは最初からわかってたがせめて畳もうとする姿勢は見せて欲しかった 高橋ツトムとかカイジの作者とかもそうだけどさすがにベテラン勢って最初の数話と最終的にはどうでもいいような引き延ばしが凄いうまいよな
オトナ帝国を大げさで仰々しくしただけの漫画じゃん、ゴミ
こいつの描く女の子は良い
つまり後半も成人カンナちゃんが登場するだけで楽しめる
あれは叩かれてもしょうがない
伏線をもう少し書いとけよ
2chでネタバレ食らったけどカツマタって誰だよだったわ
カツマタくんが突然出てきたキャラのように言われてるけど序盤に死んだ同級生として噂になってたし、生きてるフラグもトモダチの正体フラグもちゃんとあったよ
こいつの描いたプルートゥも引き伸ばしのせいで
今思い出しても結局プルートゥ登場したっけ?ってなるもん
中身ないのに引っ張るだけってバレてんだよもう
>>222
改めて呼んでみるとちょこちょこ出てくるんだよな さすがにストーリーほぼ忘れてる
もっかい一気見しようかな
カツマタ君は正直アレだったけど
こんな終わりになるのは予想してたよ
なんだかなという余韻を残したみたいな
この前一気読みしたけど無駄に引っ張りすぎだろ
それとケンジが主人公として読んでたのになんかいつのまにかすごい遠い存在になってて置いてけぼりにされた
>>222
そのオチでも俺は悪くないとは思うけど
それで多くの読者を納得させるには話が長すぎたんじゃないの 完全に周囲に呆れられてるのにビリーバットとかまだ描いてんのかなこいつ?
1巻読んだだけでもういいやってなったわw
流石にもう読むだけ無駄
>>49
まさに漫画だからできる表現ってことだろう >>33
単なる描写を伏線として捉えちゃう奴多いね最近 日本人ならメインキャラでもこの顔
そこら辺の奴が書いたなら面白い
でも浦沢直樹すげーってなってる中であれはない
>>234
終わったんか
成功体験にとらわれちゃってるんだろうけど
ワンパなんだからもうサスペンスとか描かんほういいよ浦沢
次はギター漫画とか趣味でやれや 無駄に長過ぎてグダグダだった
10巻でまとめてたらかなり高い評価になってたはず
フクベエとカツマタは万引き事件をキッカケに親が離婚した双子説が一番しっくりくる
カツマタくんは俺は有りだと思う
誰からも覚えられてない可哀想な奴ってオチは作品の本質から外れてない
本当に糞なのは文庫版で新しく加筆されたフクベエがカツマタくんだったオチ
>>80
たぶん親に不信をもたない人間にはMONSTERは分からないだろう
社会性の基盤になる親子関係が揺らぐ瞬間ってのを覚えている人間には傑作 カツマタくんでもフクベエでもいいんだけど
やっぱり万博を期待するあの雰囲気が分からんから
20世紀少年は今一つのめり込めない
>>5
小学生時代に、美少女なんだけれど顔が少し角ばってる骨格の女子に「正六角面体w」って言ったことを成人式の同窓会でも覚えられてた
好きの照れ隠しで言ったクソみたいな暴言だったんだけれど
30超えても相変わらずの美女だったけど、そのクソ暴言のせいで冷たい対応される
40越えてた今でも酔った正六角面体の嫁にそのことで罵倒されて泣きたい 5かんくらいまではまじで面白い
ただそのあとがどうでもいいことをぐだぐだやりつづけてうんざり
>>245
いやふつうに有りだろ。消去法て間違いなく辿り着ける形で物語はちゃんと進んでたんだから >>246
その親子関係が揺らぐ瞬間の描写をひねりもなく某映画そのまんまなのはいかがなものかと…
まあMONSTERはそれ以外でも小出しにされる部分的な真相が
え?こんなもんを引っ張って出し惜しみしてたの?みたいな拍子抜けな真相が個人的に多かった >>253
美味そうかは別にしてもそんな些細なものが
確信に至るダメ押しになったってのは好きなシーンだわ カツマタどうこうじゃなくて
中盤以降のウイルス騒ぎやらなんやらが全部面白くない
カツマタとフクベーって黒幕二人いて動機も似通ってるし
ラスボスの立ち位置がボンヤリしちゃうんだよなあ
このスレみてるとやっぱり名作だったなって感じるわ
いつでも文句言ってる奴らはいつでも文句いってるからサッカーのセルジオ越後と同じなんで
そういうキモオタ含めみんな20世紀少年に熱中出来るので名作だわ
カツマタ君って誰だよという反応こそ作者の狙いだろ
誰も気にせず記憶に残らない奴がともだちになりたかったんだよ
幼少期のトラウマってテーマは切なくて良いんだけど、散々だれだ誰だって煽っあげくポッと出のよくわからん奴が黒幕ってどーなのよ
同じ作者のモンスターで序盤はまだよかったけど矮小なエンディング迎えたから次読む気しなくなった
MONSTERの真相を「こんなもん」っていう人は
親が子に与える影響がどれだけ大きいか分かってないんだろうな
親が子に与える不信感ってのはもう絶対的なもので、物語りの一大テーマだから
MONSTERも大きなテーマを正面から描いた傑作だよ
やっぱ途中までの人なんだな
モンスターとか小さくなりすぎてガッカリ
monsterはあのフランツ・ボナパルタとキンダーハイム511が作り上げた最高傑作みたいなもんだろう
ヨハンリーベルトの生涯を辿るように進む天馬がまた次場らしかった
連載時点でリアルタイムに糞詰まらなかったからなぁ
映画版主題歌のT. Rexの20th Century Boyも
浦沢直樹より下の世代にとってはピンと来ない選曲だし
20世紀少年の宣伝ですヘビロテされ過ぎて原曲がゲシュタルト崩壊しちゃってる
ヨハンだっけ?あいつ何がモンスターだったんだっけ
カリスマ性とかか
忘れた