講演会「日本のアニメに描かれたイギリス:真実、虚構、ファンタジー」
※こちらのイベントは終了しました。
国際子ども図書館は、児童文学研究者であり、児童文学作家としても作品を発表しているキャサリン・バトラー氏を講師に招き、
講演会「日本のアニメに描かれたイギリス:真実、虚構、ファンタジー」を開催します。
キャサリン・バトラー氏は、児童文学、特に日本のアニメにおけるイギリス児童文学の受容をテーマとする研究者としてご活躍で、
今回はメディアと児童文学との関連について研究的な立場からお話しいただきます。参加は無料です。(英語・逐次通訳)
なお、災害や講師の都合等の緊急時に、開催中止となることがあります。
日時 2017年7月8日(土)14時〜16時30分(13時30分受付開始)
講師 キャサリン・バトラー氏
(イギリス・カーディフ大学上級講師、児童文学作家)
通訳:菱田信彦氏(川村学園女子大学文学部国際英語学科教授)
場所 国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室1 [ACCESS]
対象 中学生以上
定員 130名 事前申込制
申込方法 ※定員に達したため、受付は終了しました。
参加費 無料
http://www.kodomo.go.jp/event/event/event2017-07.html
http://www.kodomo.go.jp/event/event/pdf/20170708_Catherine_Butler_J.pdf イギリス行くやつみんなきんモザファンだったのか
聖地巡礼ちゃんといってるんだな
イギリス人、ジャップはあなたに沢山コンプ持ってます
コンプありすぎてすみません・・・
日本人はみんな死ねばいいんだよみんな死ね
俺たちは常にそう思う
英国モノや寄宿舎モノの少女漫画を少しだけでも見たらアホみたいに美化しまくってんのは分析しなくても分かるだろw
アリスの実家のモデルの家主も来日してきんモザイベントやってるし
日本人はみんな死ねばいいんだよみんな死ね
俺たちは常にそう思う
日本人はみんな死ねばいいんだよみんな死ね
俺たちは常にそう思う
日本人はみんな死ねばいいんだよみんな死ね
俺たちは常にそう思う
イギリスなんてなんとも思っちゃいねぇよ気色悪いな
日本人はフランスイタリアドイツのほうが好きだから
そりゃまぁアリスみたいな幼女子高生はファンタジーだろう…
イギリス→あらゆる層から美化
フランス(パリ)→意識高い系ババアや少女漫画で美化
ドイツ→キモオタが美化
イタリア→荒木飛呂彦とジョジョ信者が美化
スイス→銀行とハイジと永世中立国
ブルガリア→ヨーグルト
オーストリア→音楽
北欧→フィンランド
スペイン→情熱
ポルトガル→ザビエル
オランダ→風車
ギリシャ→古い国
その他の国→よく知らん
こんなもんだろ
黒人やイスラム教徒が跋扈しててマラソン大会の水は強奪され失業者は暴れ白人は異種族を見下す
そんな国だろ知ってるよバーカ
イギリスが他国のこと悪く見過ぎるだけだろ 日本は基本どの国も美化して描く傾向が強いぞ
きんモザって取り上げてくれるぐらい知名度あったんか
一部だけ抜粋 めっちゃ長いのでまとめ無理
http://www.kodomo.go.jp/event/event/pdf/20170708_Catherine_Butler_J.pdf
2.イギリスについてのファンタジー
イギリスは日本のアニメにいくつかの設定やイメージを供給しています。分かりやすくするため、私はそれらを次のカテゴリーに分けました。
(1)「外国らしい」ゆえにこそ魅力的な場所
(2)「紳士」と貴族が暮らす土地
(3) 魔法と魔法学校の本場
(4) 世界規模の組織(ときには邪悪な、あるいは秘密の)の本拠地
(1) イギリスとイギリス人の「外国らしさ」
「外国らしい」ことの魅力がとくによく表れていると思うのは、テレビアニメ『きんいろモザイク』(制作:Studio 五組)です。
最初に放送されたのは 2013 年で、2010 年に連載が始まった原悠衣の4コマ漫画を原作としています。
物語の舞台となるのはほとんど日本の高校ですが、最初のエピソードで、当時は中学生だった主人公の忍(しのぶ)が
ホームステイでイングランドを訪れ、同い年のイギリス人の少女、アリスと友達になります。
忍が帰国した後、アリスは彼女がいないのを寂しく思います。
彼女はイングランドで日本語を学び、忍や彼女の友達が通う高校に転校してきます。
『きんいろモザイク』は彼女らの日本での生活を描くチャーミングな「癒し系」のアニメですが、アリスの故郷の家がしばしば描写されます
――南イングランド、コッツウォルズの美しい田園地方にある家です。
まさに D・C・アンガスの『東洋の不思議の国』を読む子どもたちが、なじみのない慣習でいっぱいの「不思議の国」としての日本に魅了されたように、
忍を最初に惹きつけるのもアリスと彼女の家の「外国らしさ」なのです。
忍がアリスの住むファームハウスに初めて足を踏み入れたとき、アリスの母は彼女に靴をぬぐ必要はないといいます。
すると忍は喜んで「外国っポイ!」と叫びます。
ここでも、また他の場面でも、イングランドと日本の違いがクローズアップされます。
忍がアリスに惹かれる理由の一つは彼女の金髪であり、それがアニメのタイトルにも反映されています
(イギリス人で金髪なのは7人に1人ぐらいですが、おそらく日本の人々にとっては最も明らかに「外国らしい」髪の色なのでしょう)。
その一方、アリスは日本の風物、とくに忍自身に魅了されます。
この作品の面白い点の一つは、忍がイギリスに夢中なのに対して、アリスは日本に夢中だということです。
忍は西洋式のベッドで寝て、アリスは布団に寝ます。アリスの朝食は納豆、ご飯、味噌汁、漬物に焼き魚ですが、
忍はベーコン、フライドエッグ、トマト、黒ソーセージ、手作りの英国風ジャムをそえたトーストという伝統的なイギリスの朝食をとります。
もちろん「アリス」という名が選ばれたのもたまたまではありません。
アリスの金髪は、ルイス・キャロルの原作でジョン・テニエルが描いているアリスと重なります(もっとも実在のアリス・リデルは黒髪で、むしろ忍に似ていますが)。
アニメの最初のエピソードは「不思議の国の」と題されてさえいます。この結びつきは作品の早い段階でクローズアップされます。
その場面では、忍がアリスからエアメールを受け取り、それを見た友達の陽子が、その手紙は不思議の国から来たに違いないと思いこみます。 >>24
もちろん陽子の勘違いはこっけいですが、忍が心に思い描くイギリスも実際は一種の不思議の国なのです。
エキゾティックな場所としてのイギリスに対する忍の関心は、同様の趣味をもつ人々を満足させるためにデザインされた日本のさまざまな場所のことを思い起こさせます。
たとえば福島県のブリティッシュヒルズがそうです。これは日本を離れられない(あるいは離れたくない)人々のための「英国風」リゾートで、ホームページで
謳っているように「パスポートのいらない英国」です。ブリティッシュヒルズは、城、マナーハウス、テューダー調のパブ、ティールームなど、選り抜きの英国的な場所を
提供します。同様に、ヘレフォードシャー州ブロックハンプトンの教会は、大阪で忠実に再現され、日本のカップルが関西地方を離れることなくヨーロッパ風の教会で
結婚式を挙げることを可能にしています。もちろん、田園風景の中に建っている元の教会と、高層ビルの 20 階に位置するそのレプリカは違いますが、いったん中に入って
しまえばそれが何か問題でしょうか? そして九州の湯布院フローラルビレッジがあります。
これは 2012 年にコッツウォルドのある村をイメージして建てられたもので、「Alice inWonderland」という名の店まであります。
最後に京都府亀岡市にあるドゥリムトン(Dreamton)村に触れておくべきでしょう。これは美しい景観で有名な村、コッツウォルズのカースル・クームをモデルにしたものです。
(ドゥリムトンという名が選ばれたことはたいへん示唆的です。イギリスは現実の国なのでしょうか、それとも、不思議の国がアリスの夢だったように、夢にすぎないのでしょうか。)
ドゥリムトン村では、他のこの種の場所と同じように、実在の村について――石のアーチから窓の掛け金まで――詳細に調査し、それを正確に再現することに多大な労力が
払われました。イギリス人の観光客にとっても日本人の観光客にとっても、このような場所はどこか「不気味」に感じられるようになることがあります。
それは、慣れ親しんだものとなじみのないもの、現実とごっこ遊びの不安定な狭間に落ち込んでいくような感覚です。
ドゥリムトン村にいるあなたはイングランドにいるのでしょうか、それとも日本にいるのでしょうか?
現実のイギリスを正確に再現してはいますが、ブリティッシュヒルズや湯布院フローラルビレッジ、そしてドゥリムトン村が提供しているのは
非常に偏ったイギリスのイメージです。
そこで目にするイギリスには昔ながらの、上層階級の、そして田園地方の建造物しかありません。
都心部の産業化され、近代的なイギリスの側面――実際はそうした場所にほとんどのイギリス人が住んでいるわけですが――は欠落しています。
同様に、『きんいろモザイク』で提示され
るイギリスの片田舎のイメージも理想化されたものです。
コッツウォルズの美しい古びたファームハウスに住んでいるイギリス人はそんなにたくさんはいません。
にもかかわらず、このアニメは写実的なものでもあります。
それは、製作者がイングランドにアニメの舞台となるべき実在の場所を見出し、それを忠実に再現しているからです。
このような場所はどこにでもあるものではありませんが、現実に存在しているのです!
たとえばアリスの家は、カースル・クームからわずか3キロほどのところにある、フォス・ファームハウスという実在の 18 世紀の建物をモデルにしています。
現実ではそれはキャロン・クーパーという人によってゲストハウスとして運営されています。
アニメ制作者たちはこの建物を厳密に再現するよう注意を払いました。 アニメだとイギリスキャラは大概
金髪・大金持ち・高飛車
この2つは属性持ってる感じ
>>25
この点でアニメ『きんいろモザイク』は原作となった原悠衣の4コマ漫画とは大きく異なっています。
漫画は忍がアリスの家に到着するところと去るところを描いていますが、そのイメージは現実のコッツウォルズの景色とはずいぶん違います。
アリスの家は木材でできているように見えますが、これはイギリスの家の外壁材としてはかなり珍しいものです。
さらに奇妙なことに、アリスの村は雪を頂いた山に囲まれています。
これは日本の村の光景としてはよくあるものでしょうが、南イングランドでは聞いたことがありません。
コッツウォルズはなだらかな低い丘が連なる地域であって、山岳地帯ではありません。
おそらく原悠衣はイギリスの風景や建築のことはよく知らなかったのでしょう。
もしくは、4コマ漫画という形式では、「家」や「田舎」の大ざっぱな概念を日本の読者に手っとり早く伝えることの方が肝心だったのかもしれません。
いずれにせよ、漫画をアニメ化したスタジオ五組のチームは、漫画とはまるで違うところに重きをおいたといえます。
テディベア型のドアストップ、忍の部屋の愛国心あふれるベッドカバー、そして 1954 年型モーリス・マイナー(小型乗用車)など細部の描写は、
すべてスタジオ五組が 2012 年に撮影チームとともにフォス・ファームハウスを訪れたときに見たものを誠実に反映させているのです。
この年キャロン・クーパーは、エリザベス2世の在位 60 周年を祝うためにそのベッドカバーを買ったのでした。
アニメが実在の家をモデルにしている一方、その逆もある程度本当だといえます。
その家はいまやアニメのイメージを再現している、少なくとも維持しようとしているからです。
近ごろはフォス・ファームハウスを訪れる観光客のほとんどが日本人で、その大半が『きんいろモザイク』のファンです。
当然ながら、彼らはテレビの中のイメージそのままの姿の家を見たがります。
さらに彼らは、自分たちで好きな場面を演じてそれを写真に収めようとします。
キャロン・クーパーは現実のファームハウスの写真にアリスの画像を合成し、アニメのファンタジーを再現した絵葉書まで作っています。
キャロンには家の外見を変えない理由が十分にあります。
彼女のビジネスの成否は、イギリス文化の非常に限定的な側面を、非常に限定的なやり方――
それを見る者が期待し、望むやり方――で提供できるかどうかにかかっているからです。
だからといってフォス・ファームハウスの何かが作りものだというわけではありません。
多くの人間関係の場合と同じく、これには自意識の問題がからんでいるのです。
『きんいろモザイク』のイギリスは、日本人のイギリスにまつわるファンタジーについて多くを教えてくれます。
しかしそれはまた、イギリス人が自分をどう見せたがっているかについて多くを示すものでもあるのです。
ドゥリムトン村のような場所について先ほど私が述べた、ファンタジーと現実の境目に落ち込むような感覚は、イングランドにも存在します。
たとえばカースル・クームは本物の村ですが、古風な建物の姿があまりに整っているので、映画のセットのような印象を与えます。
私が今年の初めに若い日本人の友人とこの村を訪れたとき、彼女は「本当にここに人が住んでるんですか?」と尋ねました。
もちろん住んでいます。
しかしこの村は実のところ多くの映画やテレビ
ドラマでセットとして使われてもいて、村はその外見が近代的にならないよう気を配っています。 >>27
最近、こうした場所の「絵のような」外見を保つことへのプレッシャーをよく示す出来事が、近くのバイブリー村で起こりました。
バイブリーにはアーリントン・ロウという有名な通りがあります。
1380 年に建てられた家が並び、その美しさは高く評価されて、イギリスのパスポートの見返しを飾る画像にまでなっています。
これより明確な国家の推薦を得ている通りはまずありません
(アーリントン・ロウは『きんいろモザイク』にもちょっと出てきます)。
アーリントン・ロウの家の一軒にピーター・マドックスという引退した歯科医が住んでいます。
2015年のこと、マドックス氏は派手な黄色の車を買い、それを家の前に駐車して近隣の人々を仰天させました。
その結果、彼は景観を損ない、観光客が撮る写真を台無しにしたといって非難されたのです。
2017 年初めには彼の車は襲撃さえされ、「Move」(「引っ越せ」もしくは「車を移動しろ」)という文字が塗装に刻まれました。
この行為は他の黄色い車のオーナーたちを激怒させ、4月には全国から数百人もの人々が黄色い車に乗って集まり、
村内をドライブしてマドックス氏への支持を示しました。
ここにイギリスの二つの大切な原則が衝突した例を見ることができます。一つは近隣の人々への配慮であり、
もう一つは、周囲の景観にそぐわない車を買うことを含めて、自分がしたいように生きる権利です。
ちなみに、マドックス氏は今では黄色い車を手放してグレーの車に乗っており、アーリントン・ロウに平和が戻りました。 この前はりねずみ?か何かのどうぶつの番組みたけど、イギリス人は庭を大事にしてみんな優雅そうだったぞ
>>32
イギリスやドイツの絞りカスがアメリカとオーストラリアだろ イギリス公使「江戸にはいたるところに田園がある!うれぴー!」
とか言って喜んでるよな。
>おそらく原悠衣はイギリスの風景や建築のことはよく知らなかったのでしょう。
>もしくは、4コマ漫画という形式では、「家」や「田舎」の大ざっぱな概念を日本の読者に手っとり早く伝えることの方が肝心だったのかもしれません。
>いずれにせよ、漫画をアニメ化したスタジオ五組のチームは、漫画とはまるで違うところに重きをおいたといえます。
アニメって細部にこだわってたのか
2017 年初めには彼の車は襲撃さえされ、「Move」(「引っ越せ」もしくは「車を移動しろ」)という文字が塗装に刻まれました。
この行為は他の黄色い車のオーナーたちを激怒させ、4月には全国から数百人もの人々が黄色い車に乗って集まり、
村内をドライブしてマドックス氏への支持を示しました。
ここにイギリスの二つの大切な原則が衝突した例を見ることができます。一つは近隣の人々への配慮であり、
もう一つは、周囲の景観にそぐわない車を買うことを含めて、自分がしたいように生きる権利です。
ちなみに、マドックス氏は今では黄色い車を手放してグレーの車に乗っており、アーリントン・ロウに平和が戻りました。
やべえ・・・ブリカス最低だな
ジャップより何故か異様に小さい親日ロリロリ白人でホルホル
ジャップの血が混ざってるのに何故か金髪の半ジャップでホルホル
>>36
まぁイギリス人が自分たちをどう見せたいかっていうように景観や歴史に誇りがあるんだろう
頭おかしいけど 昔のオタクはこういった考察をしたもんだが最近のオタクときたら
>>33
捨てられた都に取り残された残り滓だよ本人たちは自分こそが格上だし中心地だと思ってるんだろうがな
まるで京都人みたいだ >>36
それをしなかった日本はどこに行っても同じようになってしまったし
やったら中世ジャップランドとか叩かれるんだろうけどなw 47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/08/25(金) 14:37:59.36
紅茶が飲みたいネー
V .................. ∧
∨....................∧ / l \,xr ─ 、
......................∧ | | \ 〈 -- 、ヽ
. X......................∨ / / -/、 ノ j ii 丶∧⌒ヽ ヽ}
. X..................../ / ′ /,/\ }ヘ || ¬ } | } j !
}....................j/7 | / \| 、 ∠r≪⌒ ト、 _,ノ /
X ................. | | / '., \ ||´ ̄ ̄ ̄ ̄ ! ! W___ '´
X..........>ニ{ |i ', ′ 丶 丶 \ | | |j |ヽ`
X../</∧/ヘ ∧ L__ ゙ 丶, | } j | i }
X/////>==ヘ | | "~⌒ ミ、 \ |∧ |X.′ jノ
X////.........∨ | ../../../. , === ミ、 /V j,ノ l
X// .............|i | ___ ゙ / /´ |
X ...................|i ∧ / ヽ /../.. / / |
X...................| ノ` \ ノ /j .′
〉.................ノ .ハ......ヽ,_>.、 イ / / |
/ X........./ / |.........{⌒! >---,‐=ニ " || ′ ∧ |
/ X...../ /.i.i|.....0..| ,〉 .__ム、//>-=j .′ |
X.ノ /...|∧ / \八 ノ } ,ノ'⌒ー─| .′ |
/ / У , '.... ||/ ノ r<斗-く ................. | ト |
/ / / ...... ||/{ { / )......... イ.| |..} |
/ 〃 / /............||/| ー イ`¨ト }<////...| |.く, |
/ ′/}.............||/| / , o } トイ,////,.......| |.....}
. / / ,′ ......... ||/レ ' o i| |... //// .........| |.....|
バブアーのジャケット着てトリッカーのブーツ履くようなおれはイギリスから見たら面白ガイジンなんだろうな
ニンジャやサムライの真似するガイジンと一緒だということは自覚してる
>>1
イギリス 日本
人口 6156万5千人 1億2665万9千人 ( ← イギリスしょぼすぎ笑った)
面積 244,820km2 377,914km2 ( ← イギリスしょぼすぎ笑った)
ノーベル賞 113人 22人 ( ← 1901年賞創設からの累計)
国連常任理事国(核兵器あり) なし
放送局 BBC NHK
最低時給 1400円 720円
2017年現在、イギリス国王を国王とする国
オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、パプアニューギニア
バハマ、ジャマイカ、ツバル、ソロモン諸島その他 合計16ヶ国 ( ← さすがイギリス)
※ イギリス国王を国家元首とする国の面積を合わせると、アメリカの2倍以上
2017年現在、イギリスを連邦盟主とする国
インド、シンガポール、マレーシア、ブルネイ、ガーナ、ウガンダ
ケニア、ナイジェリア、タンザニア、南アフリカ 合計計53ヶ国 ( ← さすがイギリス)
※ 日本のとりえは、今も皇帝(エンペラー)がいる ← はあ? 食い物が豆しかなく味付けが質素で不味い
最近はイスラムだらけ
反日
核保有国
武器はロングボウ、海軍国家
アイルランドと仲が悪い
こんなイメージ
なんだこの人めっちゃ詳しいな
原作きんモザまで読んでるし他の作品にもかなり言及してる
よく読んでみたら原作者の無知さもアニメスタッフの優秀さを対比させててクソワロタ
ガリバー旅行記
不思議の国のアリス
きんいろモザイク
これは世界的名作デス
調査が甘いな。英国人都市部は劇場版けいおん!が再現している。風俗まで再現するには2時間じゃ足りなかったけど。
>>55
ただのイギリスかぶれだろう
おケイさんも >>55
劇場版に出てたクラーラってキャラ以外全員日本人 > マドックス氏は派手な黄色の車を買い、それを家の前に駐車して近隣の人々を仰天させました。
> 2017年初めには彼の車は襲撃さえされ、「Move」という文字が塗装に刻まれました。
嫌がらせで物を壊すって、まるで日本の糞田舎みたい
この村は農機具への放火や農地への除草剤散布とかしてもおかしくない
少女漫画派生は全てをファンタジーにしてる頭お花畑だから
キンモザは割と好意的に描写してるから悪い気はしないだろう
>>36
伝統と同調圧力、そして誰かが我慢することで解決
これが旧世界というもの
嫌ならアメリカかオーストラリアに移住しろ
ケンモメン()のジャップ観はただの隣の芝生
ドイツの中世都市やギリシアの真っ白な町の風景見るとぞっとするわ ドマイナーな深夜アニメを持ち出して
日本人は〜とか分析されても
こいつ頭がおかしいんかなとしか思えない
日本では逆にマンション建設に反対して
立ち退きせずに伝統的な家に住むやつが嫌がらせを受ける
メンタルはまんま京都人だろ
捨てられた都を捨てられないジレンマ
ゲルマン人やラテン人が大陸と違って1000年かけてもケルト語を滅ぼせずにいる侵略未遂博物館
たかが1匹の底辺漫画家を分析しただけで研究したつもりになるとか
CWニコルをハウルのモデルにすればちょうどよかったんじゃないか
この学者きんモザだけじゃなくccさくらにジョジョ果てはR.O.Dまで語っててワロタ
\ __ /
\ .......::::::::::: 、 /
\ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /
. ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
/::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::....
/.:::::::::::′:::::::::|::::::::::::::|::::::::: |:::::::::.
.′::::::::::|::::::::|::::L::::::::|:::|⌒\|::::::::::::. み ん な 違 っ て
|/|:::::::::::|:/⌒ __ |:::::::::::::|
|:::::::::| __ 〃⌒ |::::::::::::: み ん な 良 い ん で す !
――― ∨:::::::::.. 〃⌒ . ///.:::::::::::::
∨::::::::∨// r ::::::::: / ――――
∨::::::人 ノ イ:::::: /
rミ \::::::|::≧ :::r- イ:/|:/|/
|ヽ\_ \{ _/\/ヽ..__ ,ィ /^7
、 {\ イ ┌―-r-<⌒: : /^\ /ノ /
\ `ヽ , / |: |ニニニ|ニ|ニニニ|:| ハ / /
ヽ 〈 / .': : ::7ニ/o |ニ| ̄ : |/ ∨ /
∨、 |.: : /ニ/._o_|ニ|┐ : | ___/ /
| ∨\|: : :\|: : : :/: |: : :|/ / ′ \
/ { ∨|: : :O: : : : :O: |: : :|/7 | \
きんモザよりハリポタよりTopGearのイメージだが
底辺労働者がドラッグ決めてるのが等身大のイギリスだとしたら
きんもざもイギリスでリメイクすればいいんじゃないかな
イギリス風の朝食で「黒ソーセージ」なんて所まで五組はやってたかなw
行けば分かるが窮屈で退屈
独特の雰囲気がある
面白いのは人間だけ
それがイギリス
そこまで踏み込んだ内容ではなかったけど、面白かった
このイギリス人がアニオタすぎて暗号文みたいに見える
アニメに描かれたイギリスって他に何がある?
けいおん映画版のロンドンとかか
>>84
(4) 世界規模の組織(ときには邪悪な、あるいは秘密の)の本拠地
これ大英博物館ってことかw 一応はきんモザで描かれてるような場所も実在するって書いてて文句は言ってないじゃん
深夜アニメとかのサブカルで勝手に日本人のイギリス観を作り上げるのやめろよ
要約
イギリス外の人がイギリスに
ファンタジーと言えるほど良いイメージを持つのは
実はイギリス人自身がそういうイメージを支えようとしているからである
ただし、そうしたイメージを利用した最近の作品には
このイメージがファンタジーである事を言外に示唆しているものもある
こうした作品が今後どのように受け入れられていくのか、
大変興味深い
モンティパイソンとミスタービーンとトップギアとシャーロックのイメージ
まあイギリスがリアルでユニオンジャックを捨てるとか言い出したのには幻滅したよ
>>32
お前はイギリス連邦を知らないハゲ
オナ島なのに全て負けているジャップの劣等感が生み出した言い訳
「メシがまずい」
なんだろうか、頭だけはとてもいい日本かぶれの人が散々サボったあげく提出期限間近のレポートのネタに困ってほぼフリーハンドで書いた感がハンパない
ヘルシングと足して2で割ればちょうど良くなるんじゃね?
きんモザでアニメと原作の違いに言及してるという事は
禁書もがんばって原作読んでるって事だよな
ご苦労様だわ
ロンドンの霧の街→かっこいい 神秘的
北京の霧の街→きたない くさそう
なぜなのか
一階だけロンドンいったが空気が悪すぎて驚いた。
人間が住むところじゃないだろ。
架空の白人キャラに日本好きと言わせてホルホルするジャップの性癖が
とうとうバレちゃったかー
>>128
元はファンタジー世界からの留学生だったのを編集に言われてイギリスに変えたぐらいイギリス自体はどうでもいい >>102
007とショーン・オブ・ザ・デッドも入れてあげて >>93
犬ホームズならだいたいイギリスだろ(適当)
ロンドンどんより晴れたらパリ >>18
スペインはあれやろ
名前忘れたが牛が突撃して赤い布でヒラヒラするやつや