中国メディアの東方頭条に「中国料理が日本料理ほど高級扱いされないのはなぜか」とする記事が掲載された。
記事はまず、「経済成長とともに多くの中国人が海外に出かけるようになり、中国料理も世界的に広がり、海外での評判も味も良いのに、日本料理ほどの評価は得られていない」と指摘した。
日本料理については「ニュースなどで、すし店に客が殺到し、高級刺身に多くの客が金に糸目をつけないなどと報じられている。中にはお米だけを売り物にする店まであり、しかも高く評価されている」とした。
一方、「美食大国」のはずの中国の料理については「いつも安価で大衆的というレッテルを貼られ、日本料理が欧米で高級料理の代名詞となっているのとは対照的だ」とした。
記事はこうした違いについて、中国では「食は重要だ」とされながらも「ただ読書のみが尊く、それ以外は全て卑しい」
という風潮が現代でも残っていることや、日本や韓国の料理店が少ないメニューに集中しているのに対し、中国料理はあまりに多彩すぎて研さんが難しいことも影響していると分析している。
さらに、日本料理店は静かで落ち着いた環境が守られているのに、中国料理店は高級店であっても店内が騒がしいことも多く、そうしたことが高級扱いされない原因になっているとも伝えている。(翻訳・編集/岡田)
http://www.recordchina.co.jp/b192382-s0-c60.html いや高いだろ中華は中華で
ジャップと違って文化が多様だから安いのもあるし高いのもある
王宮の味を庶民が味わえるまで食文化が発展した証拠だから恥じる事はない
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/10/28(土) 01:27:59.33
八角が臭い
この前食べた船橋の香宮のフカヒレギョーザは
ここ数年でベスト級の美味さだった
寿司屋混ぜても日本料理店より中華料理店のが多い
本当に凄い料理だよ中華は
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/10/28(土) 01:31:11.51
池袋の中華はどこがお勧め?
おいしくて量が多いからだろ
パッとしない味のを少量芸術品気取りで盛り付けて出さないと意識高い系は評価しない
中国料理は世界で愛されてるけど
ジャップ料理なんてジャップ以外食う奴居ないだろ
底辺の中国人が世界各国で底辺に向けて中国料理を作ってるからね
どこの国の人も中国料理=底辺向けの料理だと思うよ
いくらでも高級料理があるし
そのことは世界的にも認められてる気がするけどなあ
世界中どこでくってもそこそこうまいんだからいいだろ
日本食まずいのばっかだぞ
中華も日本食もピンキリじゃん。たまたま海外にあるのが高級和食ってだけだろ。逆にそのジャンルで安い店があるってことはそれだけその国に浸透しているってことじゃねーの
ジャップ料理はこれは高級で良いものなんだってバイアスかけないと食えたもんじゃないだけ
クッソ長い象牙の箸で食べられる中華屋料理店ってどれくらい残ってるんだろう
とんかつ屋とか牛丼屋みたいな大衆和食があんまり海外進出してないだけじゃね?
日高屋や王将はやすいけど、まともな中華料理めっちゃ高いじゃん。
日本だとどっちも低級から高級まであるでしょ
海外でリーズナブルな和食ってジャンルが存在してないだけじゃねーの?
日本じゃ和食以上に庶民料理として親しまれてるんだから
むしろ誇っていいことだな。
酒池肉林とかいって全部並べたがるからでしょ
フレンチや料亭みたいにコースじゃないとね
大皿置いて終わりとかサービスもなにもあったもんじゃない
世界各国に伝播されてその土地その土地にローカライズされてるからだろ
メジャーになりすぎた
アメリカの中華とかテイクアウトのジャンクフード扱いなんだろ
🐼エクスプレスみたいな甘ったるいジャンク中華を食いたい
高い日本料理はもはや金持ち中国人しか食えないからな
皇帝がいたんだから宮廷料理って残ってそうなもんだが
文革で消滅したんか?
中華は気取らず食える神料理だよ
日本食なんて気にする必要はない
>>39
パンダエクスプレスのことか?
川崎にできたじゃん 安く作っても味がほとんど劣化しないんじゃないの
それ凄い事だ
いやそら現地人に媚びた味付け内容に変えてるからだろ
知らんけど、ツバメの巣?とかってやつは一皿10万ぐらいするんじゃないの?
日本料理、和食とか料亭ってのは雰囲気出してナンボやん
イメージ戦略やろ
中華なんて高級から庶民向けまで幅広くあるだろ。むしろそこがすごいとこだと思うんだが
>>21
しらん
ランチで2個600円だったかな?
坦々麺もまずまずだった イタリアンよりフレンチの方が高級なイメージがあるのと同じ
低所得者が気軽に食べれる店がたくさんあると高級感薄れる
あと中華料理の場合は中国人自体が下品で安っぽいイメージがあるし
そんだけ受け入れられているんだろ
日本料理って向こうだと拗らせた意識高い系の飯みたいな扱い
高級中華と言われてもあんまり思い浮かばんな
フカヒレスープとかフカヒレの姿煮
ツバメの巣のスープ 佛跳牆とか?
あとはあんまり高級って感じしないな
中華の浸透力は半端ない
それはジャンク扱いだろうがお構いなし鍋振ってお金儲けの精神だからだろ
それが中国人民の強さであり、日本会議が日本国民に押し付けようとしていること
だけどどっちも無理に相手の良い面ばかり追っても失敗する気がするわ
それ以前に和食が浸透していないってのもあるな
日本料理店で中国料理や韓国料理が置かれていても違和感ないんだろ
中華にも高級料理はあるけど、中華全体はそう評価されてないだけだろ
和食だって寿司とか天ぷらだけじゃないし
それが世界に広まれば同じような評価になんじゃね
つまりまだ和食全体が浸透してないだけ
親戚は中国行って料理食ったら胃がずっと調子悪かったらしい
下水油とか品質のせいだろう
もっと健康志向じゃないとね
お世辞にも健康志向とは言えないもんな
完全に太らせにきてる
中華は方向性がフレンチイタリアトルコあたりと一緒なのに香辛料や調理法の多彩さで負けてる
麻婆豆腐一つ取っても、パスタのようにやれる事はもっとあるはずなんだよ
>>73
むしろ江戸前寿司は庶民の食べ物で和食と言ったら懐石で高級料理なんだが 寿司→江戸末期になれ鮨っぽい廉価なファーストフードとして開発された
天ぷら→ポルトガル人の揚げ物を真似したらあんな風になった
豆腐→中国から伝来、ただし多彩な豆腐料理の調理方法は伝来しなかったので、
湯豆腐や冷奴など豆腐そのまま食うしかんなかった
パスタよりラーメンの方が遥かに手間暇かかってて味も多様で複雑なのにパスタの方が高くて上に見られる不思議
>>76
健康料理ってなら向こうのが上だろ
料理からくる健康志向は向こうがパイオニアみたいなところあるし >>80
薬膳カテゴリーまでアジア共通だし
中華のアイデンティティ保ってないじゃん
粥が出てくるぐらいだろ ただ閉鎖的な国の食文化で珍しいだけなんだけどな
世界に飛び出したとき各地に飛び込めるタウンがあって母国の料理が食べられるのはすばらしいことだろ
>>81
むしろ少し下品な大衆料理扱いなのがラーメンの強みだと思ってる
だからこそ自由さが担保されてる感じ
江戸末期に江戸前寿司が現れて一気に普及していった時も
そういう何でも有りの大衆料理ゆえの自由さが強みになった
幕府からすぐに禁止令出されたりしたけど 中華料理はそこそこお金出したらとても美味しい料理が食べれるけど、それ以上に金を出して食べにいったときの費用に対する感動は釣り合わない気がする
まあ正直日本料理でもそれは同じだと思うんだけど、日本国外だと価格とクオリティが明確に比例するのかな?
外国では、刺身がまだ高いからな
流通もそうだが、野生の魚を材料にしているのだから高いのは当たり前
どっかの国みたいに絶滅を気にせず、乱獲しまくりOKなら
絶滅寸前になるまで安さは維持できるが
ついでに言うと、あと30年もしたら
海外では日本料理の代表は寿司に変わってラーメンになってると予想する
源流が中華そばなのは置いといて
化学調味料まみれじゃん
日本料理は素材の味を活かすからな
中国はあのどぎつい赤がどうしてもアジア的な猥雑さを思わせるから安っぽく見える
>>83
お前の思う中華のアイデンティティがエビチリホイコーローみたいに偏ってるだけ
日本人にも馴染み深い点心なんて実は健康的だぞ 高級中華行けば当然差はある
なぜか同じことを繰り返し言う人がいる謎
健康志向は確実に中華が上、冷たい飲み物を飲まないってのがまず理に適ってる
日本なんてキンキンに冷えたビールに肉!乾物!揚げ物!だからな
>>93
一般的に流通しているものがベースじゃないと比較できないでしょ
そもそも点心って軽食一般のことだし 油が旨いって感じるだけのゴミ中華料理は点心以外は油きっついわ
>>98
そんな中国料理がないと経営出来ないからな海外の日本料理は 日本人が広域的な料理開発で本気で脂とスパイスの様々な実験的な組み合わせに
本気で向き合ったのは、近年の多種多様なラーメンブームが初めてじゃね?
いずれその実験の中から歴史的な組み合わせが発見されるかもな
高級なのもあるんだろけどなんか街中で屋台出してるイメージ
>>101
結局、今日本が世界に認められてる文化って
大半が大衆文化由来だもんな、寿司や浮世絵は言うに及ばず >>90
半分とんこつの力だけどな
でも中華からとんこつが生まれなかったのって意外なんだよね
失敗するような料理人が居なかったのが逆に仇になったか >>100
カレーの方が早いんじゃないかね
大陸のスパイス文化には及ばないし及ぶ必要もなさげ こんなスレでも必死にジャップ連呼とか・・・
チョンさぁ・・・
選挙の時の「俺たちは日本を愛してるからこそ日本を叩くんだ!」って立て前はどうした?w
>>104
確かに中国人にとって日式ラーメン=とんこつ、だもんな 中国料理と日本料理を1日ごとに食うのがベストだと思う
あと日本人が苦手だったトマトの強い旨みを活かした料理が
トマト系ラーメンの発達によって切り開かれようとしてるのも面白い
高級感はないし大衆料理が多いんじゃ?
ジャップの糞和食なんかより遥かに好きだわ
>>106
海外に行った奴ほど
日本料理店なのに中華とかあって萎えたって愚痴が多いだろ なぜレコチャはニュー速にいた日本語上手なチョンみたいに日本の都合に合わせたニュースを作るのか
点心で腹いっぱい食うとどの国でも結構いい値段になる
>>28
海外にもたこ焼きお好み焼き焼きそば当たりはたまに見るな
概ね現地からは好評だがそこまで流行ってる感じでもないな 日本は高級料理が馬糞ウニだからなあ
寿司屋で馬糞ですってデリカシーの糞もない
何が高級なのか
>>120
お好み焼きに関しては日本の店の味を再現しようとしてる情報交換サイトとかあるな
ダシが認知されてきたからそろそろ旗色悪くなるかもね つーか単に専業化した店がでなかっただけだな。
ラーメン専門も麻婆豆腐専門も北京ダック専門も無く定食屋状態
でしか存在しないからだろ。
蕎麦屋や鰻屋みたいな素材依存型も天婦羅屋みたいな調理法依存型の
特化した「店」が無いのが中華
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/10/28(土) 02:55:41.33
中国人の店といえば池袋北口前にある汁が出るショーロンポーは食わなくて良いわ
皮が硬い、醤油の味=醤油センベイ食ってるみたいでダメだった、
都心はそうでも無いだろうが都内でも郊外に客入ってるの見た事ない様な潰れない本格中華屋一杯ある
賃貸が安いから潰れないんだろうな
中華は誰でもどこでも食えるのがあだになってる
日本食は駐在員とかが隠れて経費で酒を飲む場所だったから昔から高級路線だったおかげ
そら華僑が広めたからやろ
どこでも食えるもん、しかも安く
いいことだ
海外は生で食える魚が貴重だから高くなる→高級料理と誤解されてるだけ
中華の方がよっぽど高級なイメージあるぞ
まあゴチのせいだけど
くだんねー
誰でも食えるほど普及してる方が素晴らしいわ
>>138
濃茶飲む前に喰う飯
ちなみに御飯は一歩間違えると重湯のように柔い 普及した結果ブランドイメージを確立できなかったか
だが海外でやってる日本食店のぼったくり商法をしなかったという誇りを持てばいい
日本料理は見た目も楽しむとかいって食べ物で遊んでるんだが許されないだろ常識的に
豚肉メインだからだろうな
実は豚肉も中華料理の歴史の中では比較的新しめの食材らしいが
業務スーパーにあるデカいオイスターソースの瓶が便利だわ
言う程差は無いだろ
安価な店は中華の方が多いかもしれないけど
ジャップ料理なんて全くポピュラーじゃないし
そもそも料理と言えるのかっていうくらいのレベル
中華街の中華料理は高いのもあるでしょ
安いのから高いのまで世界一幅が広いというイメージ
欧米だと日本料理屋は現地駐在員たち相手だったり接待用だったりで現地民に溶け込んだ存在じゃない
中華料理屋は現地の普通の食事に溶け込んでる感じだな、だから安くて美味い
ちなみに、海外旅行で日本料理が食いたくなった場合は
日本料理屋に行く ← まちがい
中華料理屋に行く ← せいかい
中国料理は最高だが狗肉だけはやめてほしい
犬は人類のパートナーでしょう
日本料理ももっと大衆的であるべきだと思うけどな
外国の日本料理は不当に高すぎる
高級なものが尊いという価値観こそクソだわ
>>153
日本料理はそんなつもりない。
だけど高くても通用するんだから仕方ない。
ま、毛唐は騙せても
訪問先の国で2流3流でその値段で食わされるわれわれ日本人は堪ったもんじゃないけどね 無駄な高級感出してる部分もあるだろうけど単純に高くなっちゃうんでしょ日本食店は
中国人みたいに世界中に中国人コミュニティがあってネットワーク作ってたりする環境も無いし
食材も人材も高く付く
ちゃんとした中華料理の店は美味いし、ある程度高い。
酢飯に刺身乗っける程度のジャップ飯と違って、あらゆる工夫がある。
カツオと昆布みたいな出汁は
輸入に頼るしかないから高くつくのは分かるが
寿司なんて現地で作るほうが絶対に安いぞ
カリフォルニア米なんて日本の半値以下だし
世界的に中国料理=インスタントだろ
安かろうまずかろうが基本
水が悪いから油と火力と香辛料でゴリ押ししてる感が好き
中華の高級食材はいわゆるゲテモノが多いからなぁ
その辺りが一般受けしなくて大衆食だけ広まったんでしょ
はぁ?
中華街に行ってみろよ、高級店だろ中華料理屋
あんなに黒塗りスモークのベンツだの高級車が並ぶ場所は他に知らないぞ
インスタ映え狙う海外まんこはジャップ飯好きそう
寿司とかシンプルなものをリベラル風バカまんこが好むのは世界共通だからな
手が掛かってる歴史深い中華料理が江戸時代のファストフードに劣るわけがないのにね
高級扱いされないほど現地に溶け込んでるんだから誇ればいい
本場の中華料理は好きじゃないわ
パンダエクスプレスは大好き
中華は外国にとっても身近すぎて高級扱いはできないんだろ
いつも食ってるものを高級とは思えないって
中華って欧米ではファーストフード化してるけど
それって大衆に受け入れられてるってことでもあるからね
東天紅のアイスクリームがドライアイスで煙吐いてたな。
日本料理も唐揚げ定食が世界中で食べられるようになったら世界に受け入れられたと言える
>>154
海外の日本料理はブームに乗っかったただのボッタクリだろ
それを通用するとは言わないし中華と同じ土俵にすら立ってない >日本や韓国の料理店が少ないメニューに集中しているのに対し
韓国料理って売り出しに失敗してんじゃねーかw
>>26
それな
日本料理でも高級なのからB級まであるのと一緒
文化という文化がB級以下しかない朝鮮じゃねえんだから 食べログ見ると街角の大衆的中華以外は1万5000円ぐらいが結構普通で高いが?
それだけ一般に浸透してるってことだろ・・・
何が問題なんだ
アメリカ料理だって世界制覇してるけど安っぽいイメージじゃん
中華もアジア料理としては覇王なんだからそれで良いかと
安価で美味しく食べられることがどれほど尊いことか
高級路線に踏み行った和食なんか、日本人ですらほとんど食べないぞ
日本でも欧米向けみたいな安いテイクアウトやってくれよ
単に移民が安く提供してるから安いだけ
中華料理自体の潜在能力は高い
美味しいし好き
高級なところから庶民的なところまで幅広くていいじゃん
日本料理は素材の料理 中国料理は味付けの料理
だから日本料理のほうが高い事が多い
>>30
んなこたあ無い
ラーメン、うどんも人気あるよ これって安い中華料理>>>>>安い日本食って事だわな
>>177
パーティトレイいいよね
日本だとオードブル形式ばかりで一品を大量に詰め込んでくれるところは皆無
せいぜい鍋二郎くらいか 中華だって高いのあるだろ
いちいちにほんがどうとかいらん
>>1
>中国料理はあまりに多彩すぎて研さんが難しい
これは真理ね
でもそれだけじゃないと思う ん?日本だと中華料理店は庶民向けのお店から高級店まで幅広く存在すると思うけど?
>>104
同じように畜獣の骨やらを煮込んで出汁とる料理は世界中にあるのにトンコツスープって割と独特だもんな
洗練されてなさすぎっつうか下品さを隠さないっつうか野蛮さがうまい 金華ハム一回食ってみたいんだけどどこに売ってるか知ってる?
もちろん国内で
>>1
ピザ・パスタ・コーヒーの本場でありながら世界三大料理に選ばれていないイタリアは
文句一つ言わないのに 中華はハンバーガーみたいにファストフードとしての地位を確立したからな
日本料理なんてあるか?
寿司だけだぞ?
うどんだけだぞ?
これ料理って言えるの!?
東アジアって割と昔からいろんな面で影響力強い地域なのにどうして朝鮮だけああなんだろうね
といっても所詮は中国の属国の中でも最も地位の低い部類だったの考えたら
どこかの大国のホント片隅にある超僻地だけ限定で語るようなものなのかな
中華と和食を比較すると、中華の方が注文から提供までの時間が圧倒的に短いだろ(高火力!)
その分人件費が抑えられる。和食みたいに大人数でちんたらやってると
客負担額が増える。和食が一般に高いのは人件費の面が大きい
>>1
味は美味いんだけど、結局材料切った後で全部ごちゃ混ぜにして炒めて
大皿にどばーっと流し込むだけ…みたいな印象があるからじゃね?
味の優劣は別にして、日本の料理はもっと手間がかかって
盛りつけも1人分ずつ丁寧にやる印象がある >>196
中華が炒めるだけみたいなこと言っているけど
仕込みも含めるとちゃんと手間かかってるよ 普通に美味くないor味がシンプル過ぎてもう一声何か足りない感が多分にあるからだろ
ぶっちゃけ和食とか日本の猫の魚食同様それしか無いから食ってる感あるし
もし中華やらイタリアンやらが一緒に出されたらそっち行くわ
>>197
手間暇は普通に中華料理の方が凄いんだがな
昔のTVで中華街の中華料理対決あったけど材料の仕入れからして中国の職人は半端なかったぞ
丁寧な仕事ぶりの点では終始日本人料理人を圧倒してたわ 北京ダックなんてZEITAKUの極みでしょ。皮だけ食べてあとはおっぽっちゃうとか。中国人らしくない料理だ。
中華料理はしょぼい食材もうまくする技術はすごい
俺は中華料理のが好きだわ
中華は一品で料理が完結しない、だから割高になるからランチで好まれない。
マクドナルドや吉野家には引き算の美学がある、コストも安い。
中華料理の命名システムは好きだわ
名前を見るだけで原材料や調理法が分かるっていうのは面白いと思う
干した海産物料理は高級扱いされてるだろう
干しアワビ 干しナマコ フカヒレ
どれもクソ高いじゃねーか
> 「ただ読書のみが尊く、それ以外は全て卑しい」
この価値観は見直さないと今の日本みたいになりそうだな
妙な潔癖症は国を衰退させる
中華料理一般は好きだけど、中国人が鯉だの鮒だのの泥臭い川魚をありがたがる理由がわからないし
フカヒレもアヒルの皮も何がうまいのかさっぱりわからない
高級じゃないからだろ?
そんなことも言わないと分からないほどアホなん?
日本ではそれほど中華料理=ジャンクフードというイメージはないけど
アメリカ辺りだと安くて量の多いデリバリー料理の定番だからな
中国料理は一品で評価されるってかコースで評価されてるやん満漢全席とか
もっとも清朝から始まったらしいが
>>194
生食特化の調理法を確立した事が評価されてるんじゃないかなと思う スシ、天ぷら←屋台で売ってた今で言う庶民向けファストフード
こんなもんを高級とか言って外人様に売りつけるとかジャップは詐欺師
>>212
慣れの差だろう
中国人の方でもきっと
「日本は土地が狭くて淡水魚があまり獲れないから
生臭い海水魚ばっかり食べてるんだろう」
とか思ってるぞ 中華料理が海外に広まった経緯がチャイナタウンに住む庶民達からで、庶民的な料理だったからだろ
逆に日本料理は外国人をもてなす為の寿司天ぷらといった祝いの料理から知られるようになったから
中国料理で世界一のものは粥だと思うわ
あれもスープ料理だけどな
とにかくスープは中国最強だわ
中国茶はもっと伸びしろあると思うんだが
分類や格付けが複雑で何が何だか分からない(´・ω・`)
>>217
武家は質素倹約だから
贅沢は庶民のもの デリバリーファストフードで売れるためアレンジしたチャウミンやセサミチキンなんかのその国独自中華料理で広まってる
高級路線じゃ猿の脳味噌!で無理だったのに健闘して普及してる
その土地にあわせて作り変えることができる
新鮮な材料が手に入らない地でも油と味付けと熱でなんぼでもうまくできる
肉でも魚でも野菜でもなんでも使える
各地でなじまないわけがない
>>227
単に人口が多いってだけでしょ
アフリカの人口が中国並みならそのくらい食ってそう ほとんど手間や技術代でしょ、フランス料理とかも
中華だって手間かかるやつは高いだろ
ただそういうのを扱う店が他国の高額料理屋みたいにあんま展開してない
魚釣台(フランスのエリゼ宮みたいな国賓用)ならすごいの出してるかと
>>231
そもそも中華圏と日本以外で中国料理の高級店ってあまり聞かんからな
特に欧米では大衆アジア料理の代名詞的存在になってしまって
今更高級イメージに転換するのが困難になっている面はあると思う
日本料理は最近まで知名度低かった上に、生の魚介類を食う習慣のある国も
少なかったから、目新しい料理として売り出せた >>223
朝食で油条と粥食える店は日本にも欲しいな
スープはヨーロッパ圧勝だと思うけど 現地の高級中華でも大皿ドカンドカン並べてみんなで食うスタイルだからね
米が美味しくないのが大きい
まずはこれを何とかしないと駄目だろうなあ
中華料理のクルクル回るテーブルて鬼門なんだよな。馬鹿と同じ席になるとイライラしてストレスがたまる。
台湾しか行ったことないけど、
現地人が通う店で食べたら、全く口に合わなかった。
日本人向けの店で食べるとおいしかった。
19世紀には、もう既に世界各地に中華街が出来上がってたんだろ?
定着しすぎてるんだろ
日本人ってなんでも食べるから
外人から見たらワカメなんてゴミくってるようなもん
バーミヤンの北京ダックまずかったぞ
誰だ絶賛してたやつ
>>165
China No.1の語源だったんだな >206
本場中国の北京ダックは、皮以外の肉も普通に出されるけどな
北京のレストランで実際そうだったし、日本にいる中国人にも確認した
皮だけ食う日本のスタイルは非標準
高級な日本料理は高級な素材をそのまま味わうから高いんじゃね?