https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171102-00195609-toyo-bus_all
就職活動の”作法”は、1990年代前半に形成され、それ以来20数年間続いてきた。自己分析にはじまり、業界研究、企業研究で志望を絞り込み、プレエントリー、ES(エントリーシート)の提出と会社説明会への出席を経て、面接へと辿り着く。
このステップの大枠に変化はないはずだった。が、最近になって採用に直結するのかはっきりしない、面接が増えてきた。
■選考面接とは言わずに呼び出す企業
企業は面接と言わずに学生を呼び出しているが、実質的には学生を選考する面接を実行している。偽装する「カモフラージュ面接」、水面下で行う「サブマリン面接」などの言葉が浮かぶものの、まだ定まった用語がない。
そこで、本当は選考面接なのに「面接」と言わずに学生を呼び出す行為を、本稿では「だまし面接」と呼ぶことにする。だまし面接の背景には、経団連の「採用選考に関する指針」によって、採用スケジュールが迷走してきたことがある。
指針は採用広報と採用選考のスケジュールを定めており、2012年卒から2015年卒までの選考スタートは4月1日だった。ところが、3年前の2016年卒では、選考スタートが8月1日と大幅に後ろ倒しされた。
この2016年卒採用で登場したのが「面談」である。真夏の8月まで待ちきれないので、かなり多くの企業が学生と面談を実施したのだ。
もちろん、それ以前にも面談という言葉はあったが、文字通り単なる面談だった。指針のスケジュールをフライングして学生と早期に接触し、実質的な選考をする「面談」は、2016年卒採用から一気に広まっていった。