前著『炭水化物が人類を滅ぼす』の冒頭で、私は「50代後半のオッサンが糖質制限半年で11キロの減量に成功し、腹囲も10センチ減った」
と書いたが、じつは現在もスリム体型を維持している。本書の執筆中に還暦を迎えたが、体重は12キロ減の58キロのままだし、ジーンズは
ユニクロの28インチのスリム・スキニーだ(同社のメンズ・ジーンズで一番細いタイプである)。
体調は絶好調であり、風邪ひとつひいたことがない(風邪をひいていることに気が付かないほどのバカ、という可能性もゼロではないが)。
健康診断の血液検査はどれも異常はなく、特に肝機能は、休肝日なしにもかかわらず完璧に正常値であり、二日酔いになったことは
一度もない。そしてこの間、糖質制限を取り巻く社会の状況も大きく変化した。
2013年10月に、前著『炭水化物が人類を滅ぼす』を刊行。2014年1月から、私はテレビのバラエティ番組などに出演するようになったが、
その頃から糖質制限という言葉はマスコミでたびたび取り上げられるようになった。
それでも、2014年上半期は、糖質制限に批判的、懐疑的なマスコミ記事が多く、「糖質制限は危険」という新刊書も何冊か出版された。
しかし同年下半期になると、テレビで糖質制限の討論番組を企画しても、討論相手(=糖質制限批判派)が見つからない、いてもテレビに
出たがらない、という状態になった。
2015年になると「ダイエットの基本は糖質(炭水化物)制限」という記事をよく目にするようになり、同時に、糖質制限やローカーボ(低炭水
化物食)の解説本、レシピ本は、毎月のように新刊が出版されたが、一方で、新たな糖質制限批判本はほとんど出版されなくなった。
この変化に歩調を合わせるように、糖質ゼロの第三のビールや、糖類ゼロの缶酎ハイの新商品が次々と発売されてコンビニやスーパーの
定番商品となり、低糖質食品(麺類、パン、スイーツなど)も次々と販売された。消費者の商品選択の基準の1つに「糖質オフ・低糖質」が
定着したのだろう。
また、低糖質メニューを提供するレストランも次第に増えているし、長崎ちゃんぽん最大手のチェーン店では「麺なしちゃんぽん」が
人気商品である。「麺の代わりに豆腐」が選べる「行列のできるラーメン名店」まで登場し、テレビのニュース番組が特集を組むようになった。
私が一番最初にテレビのバラエティ番組に出演したのは2014年1月だったが、その際、「これから糖質制限をしてみようという人はいらっしゃい
ますか」という私の問いかけに、挙手した人は50人中たった数人だったことを思い出すと、まさに隔世の感がある。
以上抜粋全文ソース
http://toyokeizai.net/articles/-/198035 糖質制限してた前田健が死んだのがずっと頭に残ってる
人間が口にするものはすべて糖がないと構成されないけど
栄養剤だけ飲んでろよ
鳩山の弟も糖質制限してたよな
死ぬ前のやつれた容姿が怖かった記憶ある
糖質制限やったって良いんだけどリバウンドしやすい理由とか理解してる奴は少ないよね
医者「糖質制限すれば痩せれる」
↑こんな当たり前のことをドヤ顔で言うなよ
ずっと糖質制限主張してた桐山って奴が死んでなかったっけ?
貧乏人には無理だからな
米や麺で安く腹膨らまさないと
本人の勝利の条件がこれだったのか?
論理的な話から変わってないか?
それくらいで済ますか!このやろう
米農家を許すな!
今までよくも騙してくれたなおい
必要以上に喰うな、喰ったらちゃんと消費しろ。あと毎日姿鏡も見ろよな!←これだけやん。
糖質制限してカロリー減らさないとサーチュイン遺伝子もオンにならないしな
永続的にやるかどうかは疑問だがダイエットのなかでは一番健康的だとは思う
お陰で10キロ痩せれた
論文のメタ解析で安全性が保証されてないアレね
健康体でやったら二型糖尿病のリスクが高まるだけなんだっけ
デブだとより効果高いからな
10キロ位はすぐ痩せる
コンビニはローソンばっかりになってしもた
糖質制限って要するにアトキンスダイエットだよ 日本では10年以上遅れて今更ワイワイ騒いでるけどw
少しはアトキンスダイエット騒動時のあれこれを反面教師にするくらいの知性は持とうぜケンモメンwwwwww
実際炭水化物は口にしやすいからなあ
それをバクバク食ってたら体も崩れてくわ
いつも思うんだがご飯味噌汁漬物の粗食もご飯毎食2合くらい食ってたら太るんだろうか
>>28
もちろんだよ
俺はそれで太ってたんだから デブがやるのはいいがそれ以外がやると下手すれば死ぬ
マッスル北村がいい例
>>1
>しかし同年下半期になると、テレビで糖質制限の討論番組を企画しても、討論相手(=糖質制限批判派)が見つからない、いてもテレビに
>出たがらない、という状態になった。
そもそも健康番組で論争になるシーンなんて見た事ないが 宗教臭いんだよ何か必要なデブや病人は勝手にやればいいのに
普通に食事を楽しんで適切に健康保ってる人にまで人生縛りプレイを押し付けてくる
そういう人を見下すことで我慢を紛らわしてるような奴もいる
>>36
普通の体型なのに押し付けられることなんてあるんだ >>36
それは勝手に被害者意識感じてるだけじゃね だから普段200gとっていた糖質を120gに制限するのも糖質制限っつーのよ
なんで20g/日とかだけ糖質制限になるワケ
ケトジェニック?と分けろよ
仮にシステムとして正しい考えとしても「糖質は毒」とか言いだすキチガイがわいていかんともしがたい
やってみたけど歯が痛くなるし髪は抜けるし体はだるいし
働きながらはきつい
>>39
もう一人の糖質制限で有名な医者は糖尿でもない健康な人ならそんな感じに減らすだけでいいって言ってるよね >>8
従来は痩せるためにはカロリー制限が必要だというのが常識だったが
実は必要なのは糖質制限で、肉などでどれだけカロリーを摂っても太らない
ということ
お前じゃ一生かかっても不可能な発見 うちの爺様の大学時代(1940年代)の教科書みてると コレステロールはバンバン取れ 取りすぎるぐらい取れ とか書いてあった
医学の常識は頻繁に変わる
>>21
安全性はもはや保証されてるだろ。
糖質制限で重篤な健康障害なんて報告されてない。
「一生糖質制限したらどうなるか?」ってのが分かってないだけ。 >>25
アトキンスは糖質制限で死んだ、とかいうデマが流れたけどまさか信じてないよな なんでも死ぬ奴とか、常軌を逸してヤリ過ぎなんだよ。
適度に、そういう方向性でヤルっていうのが良いのであって。
糖質カットは不健康!!とか言うやつは0か100かでしか物事を見れないアスペだろ
適度に減らすって話してるのに
やったことあるけど頭回らなくなってカスカスになるやん
頭ガンガン使う職だから逆にブドウ糖モリモリ食ってるわ
それでも割と足りない
糖質制限でなんとかなるのってニートか?
全く食わないんじゃなくて減らすだけだろ
害あんのか
昔の油を制限してダイエットってのと同じなんだよね
今でも脂肪分カットとかハーフとかの商品も溢れてる
企業は売れればいいから流行に乗るだけであって糖質制限が正しいと証明されたわけではない
>>49
いろんな研究あるけど糖質食った後はドーパミンのせいで眠気の方が強くなって頭が回らなくなるんだよ。
ブドウ糖はある程度肉とか魚とかタンパク質食ってれば作れる。
タンパク質の分解には8時間かかるから、食事にタンパク質多くすれば常にブドウ糖が供給される。
けどそこに糖質食うと眠気が頻繁に起きてむしろ頭がバカになる事がわかってる。
つまりお前はバカww
ごめんね 筋肉に負担がかからない牛乳パックと同じくらい意味のない空論
カロリー制限の一環として低糖質のものを食べるのは受け入れられたかもしれんが
江部やらが唱えるガチ糖質制限はまだまだ一般的には受け入れられてないだろ
>>9
その人が書いた親父ダイエット部と言う本を読んだ。
俺はその本で糖質制限を知ったな。
亡くなったのは残念。 >>56
俺もそれ読んで始めて一月で五キロ減ったね
で最終的に10キロ痩せた
4年くらいキープしてたが最近三キロほど太り始めてヤヴァイ
運動はしてるんだが 糖質制限ではなく糖質カットを広めようとした馬鹿だけ処分しときゃいい
>>36
これだな
糖尿や糞デブは必要だが今現在健康的で危険信号も無い奴が何かを変える必要は無い
もし怪しくなってきたら糖質制限なり何なり始めたらいい。そんないきなり死ぬなんて事まずありえない この人ちょっといい調子っぽい感じだから
適当に勝利宣言してるだけじゃねえの?という疑いが拭えない
>>58
あれは過酷なまでの筋トレの影響が大きいだろ… 糖質制限は効果はあるんだけど身体に力入らなくなってヘロヘロになって仕事とかやる気なくなるのが辛い
資本主義とか共産主義みたいなもん
普遍的な真理なのだーと
信仰してやりすぎると
バランス崩して壊れる
糖質制限の弊害が社会問題化するのに10〜20年掛かる
2000年頃には誰も掛からなくなったような病気が蔓延するも、対処可能な抗生物質が強過ぎて投薬不可能みたいな形で顕在化するぞ
過剰摂取が問題なのは分かるが、極度の糖質ダイエットかまして直接死因不明でくたばった連中が山ほど居るのがな
糖質論者の論法
・ブドウ糖は12時間で体内から尽きる←わかる
・だからブドウ糖は脳の主要なエネルギーじゃない←?
・だから脳にはブドウ糖よりケトン体が良い←!!??
ちなみに医学的にはケトン体はただの緊急時の質の悪いエネルギー
>>63
マッスル北村は単純に栄養不足だろ。
同じものばかり、しかも肉やらばっかりで果物や野菜を食わないから食物繊維とビタミンが取れてなくて心疾患を患った。
「糖質制限は危険!」と週刊ポストが騒いだ生地の元になった論文をよく読んでみると
「糖質制限グループは野菜、果物を食べずに食物繊維、ビタミンが不足していた」とはっきり結論に書いてあった。
糖質を制限することによる健康への害なんて報告されてない。 >>66
根拠は??
「あと30年後、東京に超巨大UFOが現れる。姿を隠してたのが顕在化する」。
同じだろボケ。
頭おかしいだろお前。
三月末からカロリー制限のダイエットをして20kg痩せたよ >>69
脳にはブドウ糖よりケトン体の方が良いなんて誰が主張してるん?
それにケトン体って「緊急時の質の悪いエネルギー」って何?w
質の悪いって何?ww
ケトン体なんて寝てる時も少し飯抜いた時やコメ少なく食った時も出てる。常に出てるだろアホ。
糖質制限しててもブドウ糖は供給されるし、頭悪すぎというか知ったかぶり乙 >>52
そうそう。糖質を食いすぎたり、GI値の低いものを食うとむしろ頭はバカになる 消化器系は筋肉と同じで使い続けなければ萎縮するんだよ
糖類を取らない生活を続ければ大量の糖類投入時に本来作動するメカニズムは
萎縮しまともに動かなくなる
>>1 のお医者さんは、糖質制限だけじゃなくて
切り傷・やけどの湿潤療法でも超有名だね
消毒液や赤チンは要らない、傷口を乾かしてはダメ、
水でしっかり洗い流したらすぐさま医療用フィルムで密封
じゅくじゅくする期間が長めになって面倒だけれど、きれいにしっかり治る
それが人間の自己治癒能力 >>45
もう今どきは、子育て真っ盛りの若夫婦家庭でも
糖質抜き・糖質制限の日常食というのは珍しくも無い
幼少期から糖質制限していたらどうなるのか、というのはそろそろ表面化するだろう >>25
アメリカで起きたことは十年遅れて日本でも必ず起こる、というのは
筑紫哲也など日本の知米派がよく言うこと
10年以上遅れて今更、ではなくてむしろちょうどいい時期 >>76
未だに糖質制限=糖質摂取ゼロだと思ってる? ゆるく制限するのはすごくいい
0にするのはどうかと思う
この手の話がウザくなるのは
他人の書き込みにゴチャゴチャ言うのが集まってくるからなんだよな
>>1のような糖質制限オカルト論は農耕以前の人類が糖質を摂取してないというが
大嘘も良いところ
農耕以前の人類をギャートルズのマンガのような生活だと思っているからこのような
大嘘を垂れる
農耕以前の人類は採集による食料摂取がカロリー上のメインで狩猟はあくまでおまけ
日本の場合はドングリのようなほとんど糖だけの木の実が最大のカロリー源
今の日本人と同様タンパク質の摂取量は少ない
ギャートルズのように狩猟生活メインの生活をしていて糖類をほとんど摂取しない
エスキモーは大量の狩猟生産物に囲まれてるにもかかわらず「餓死」することがある
これは狩猟したブツの脂肪不足によるもの
脂肪は糖類の代替物になりうるが人類はタンパク質だけでは生存できる能力がないんだよ >>25
アメリカの肥満治療では必ず糖質制限が行われる。
さらにアメリカの場合はハードなウェイトトレーニングもやる。
日本人は体作りに関しては馬鹿だからウエイトトレーニングも糖質制限もやらずにひたすら食うなとカロリー制限を進めてダラダラとウォーキングマシンを歩かせるだけ。
まあ日本人に肥満はそんな少ないけど、顔が肥満化してる中年や小太りばっかりが歩いてる。 >>87
脂質カットはたしかに間違ってるし内臓やら肌や免疫系、腸内環境、脳にダメージを与える。けど糖質制限が体に悪いなんてのは確証が無い。
>>1みたいなハードな糖質制限は食物繊維不足、ビタミン不足になるから果物やら根菜類やらは食ったほうがいいけど。
つまり江部康二が言ってる事が一番正しい。 しかし本来(?)の糖質制限は糖質をかなり減らしてケトン代謝にまで持っていくのが目的であって
ゆるい糖質制限じゃそうはならないし、一緒くたにしていいのって思う
>>90
緩くてもケトン体者になるだろ。
寝てる間とか食ってないときは。 >>2
お前の認識では死んだ無制限デブはいないのか? 糖質制限で米食うのやめて肉喰いまくるぞ
→ただでさえ少ないビタミン・食物繊維の摂取量が底へ