NAVERまとめ
ヤフー知恵部
togetter
これ滅ぼせ マジでいらんわ
まとめサイト・悪質アフィサイトの氾濫と、広告ブロックソフトの流行
ネット広告が全ての癌
使い回された情報が氾濫してる
スマホの普及で、i-mode民がネットに流入してきた事と、SNSの台頭と、アフィリエイトプログラム目的の量産テンプレサイト
TVじゃあるまいし
お前の見に行くとこがつまんないだけだろ
つまらなくなったと言うか余計なもん出過ぎ
youtubeもだけど海外の反応とかな
マジレスすると2ちゃんのせいだよ
2ch→まとめブログ
このコンボがネトウヨを増やし、日本のネットをダメにした
昔みたいなアングラ感はないけど探せば面白いサイトはあるな
昔学校帰りにネッカ行って知り合いとゲームして家に帰ってホームページ渡り歩くのが楽しみだった
たぶんPCの低価格化とスマホの普及で誰にでもインターネットにありつける環境ができるからだろう
宮根誠司がなんかのセリフ言ったの全部記録してたケンモメンとかまだ面白いやつおるぞ
ほんとにスマホの普及と共に急激に詰まんなくなった気がする
あれから一気にリアル=ネットになった
それまでは別世界って感じだったのにさ
でも若もんは楽しそうにツイッターやってんじゃん?
っちゅうことは俺らおぢさんが文化に合わせられなくなっただけじゃないか?
google検索に依存してyoutubeやTwitter見てるだけのやつには今のネットはつまらないのかもな
嫌儲と声優とか、おかしな取り合わせだろ
アニメは日陰者だけど、凄いこともできるだろう(限界は見えてるが)
ってのが、アングラ感、サブカル感、カウンターカルチャー感とかすりつつ、
その内に、ガンダムやらパヤオやら出てきたんで、みんな乗ってきたわけ
声優で最初からマーケットが、完全におぜん立てして、準備万端に乗っかるだけ。
全部情報は提供されてるんだから、騒ぐ必要がないでしょ?
好きなら、買ってれば、ってだけで
でも正直お前ら、「2chのノリ外部に持ち込むな」と口酸っぱく言ってたネチケおじさんを
疎ましく思ってたクチだろ?w
今の日本のネットどこ行っても対立煽りや喧嘩してる気がするわ
もっとネットで楽しいことすればいいのに
日本人って絶対ネットに向いてないと思うわ
最近ネットを始めた若者はインターネットがおもしろくてたまらないよ
お前がオッサンになったからだぞオッサン
>>31
今はもうネットを楽しんでるというのとはちょっと違うんじゃないか
ネットというインフラが物心ついた時から当たり前にあって当然だし 発信者の知名度がすべてになってテレビ化した
今後日本で生まれる情報媒体はすべてテレビ化する
女はかんけいないでしょ
個人が没個性になったんじゃないの
ライコス、ジオシティーズとか個人サイトおわったから
ネットが始まる前に各々が貯めてたネタ全部出し尽くしたからね
今はリアルタイムで少しずつ新しいものを生み出すしかないんだけど
それも面白いモノがちゃんと育つ前に一瞬にしてイナゴ達に食い荒らされて叩かれ芽を摘まれるからね
結局この世界を窮屈につまらなくしてるのはネットにいる暇人達なんだよな。ネットがつまらなくなったって言ってる奴等がつまらなくしてる
昔のインターネットは良かった
煽りもヘイトも広告もなく、ただ静かにそこにあった
キュレーションでGoogle検索がゴミだらけになった
2002ワールドカップから。
それまでマスコミはインターネットなんぞ
この世に存在しないというスタンス。
ところがWC韓国代表の少林サッカーがネットで叩かれ始めると
火消しを投入。途中から韓国政府も加わる。
アンチマスコミ(ネトウヨ)vsチョンの戦いが延々と続く。
ネットに関する知識の格差がアフィサイトと広告ブロックソフトとその利用者を生み出したと思うわ
根本は悪質サイトが悪いけど、ゴミサイトが増えたのは間違いなく広告ブロック利用者のせいだよ
ネットの敷居が低過ぎ問題だろ
前みたいに全てのネットをテレホ時代に戻せば
その時間帯活気出そう
スマホで
ジジババと、マンコが流入してきたから。
コンテンツが終わる要因
情報やオタクが考えることが並列化されてしまうコンテンツがあるのが悪いんじゃない?
多様性無くなったでしょ?オタクも売り出される商品もさ
小銭目当てのカスみたいな内容のサイトが溢れるようになった
ネット広告の仕組み自体は良いと思うけど流石にやりすぎ
学研のひみつシリーズ読んだ方がもっと為になる
嫌儲とか顕著だけど
明らかにいままでの2chねらーとは違う
"異質な"連中が流入してきて争いだけになっちまったな
そこのジジイ てめぇだよゴミ
例えば 炭水化物抜きダイエットで検索すると出てくるページ全部似たようなサイト
これ全部誰かが金儲けの為に作ったサイト
youtubeも同じ
文字だけの動画とか
嫌儲も誰かがマトメて金儲け
インターネットは何をするにしても搾取されてしまう
>>70
こうし金はどうぞ稼いでくださいって感じだな俺は >>71
2chが変になりだしたのは小泉政権の頃かな 面白い人たちが盛り上げるフェイズは終了した感じだな
あとは残ったつまらない人たちがつまらないことやるターンだよ
>>72
異様に長い記事とか長いページのまとめとかそんなのばかりで本当に嫌になるわ
欲しい情報に全然辿りつきにくくなった アフィステマ世論誘導し放題な現状は明らかにおかしい
法改正が必要
>>73
アングラ時代から今でも継続してゲテモノ食いまくってるざざむし。とか
アナグマ解体して食った時に愛護に因縁つけられてから拗らせマン化しちゃったけど >>83
面白いと言うのは世代の断層があるからな
わかんないよ >>85
(´・ω・`)いらすとやの絵がさらにイラつかせてくれる 昔はインターネット自体が珍しかったから一つのオモチャで散々遊べた
今は飽和状態で飽きられている
もし今の底辺ユーチューバーを2000年に連れていったら大ウケだと思う
景気が悪くなって引きこもりや、暇のある会社員が死滅してきてるんだろ・・・
あと知識が深く善意な人が、企業による工作で駆逐されてしまった。
昔はただの同人、フォーラムだったから良かったんだよ。
トンデモ論でもキチガイでも面白ければ受けたし、キチガイをキチガイとして受け入れてた。
今は業者とアフィ読者層で薄っぺらくなったな
「釣り」できるコミュニケーション密度がもう無い
スマホが台頭してきた頃に根拠や考えなしに感覚的発言するキッズが増えてからかな
色々な人の考えや薀蓄や頭の中身覗くようで楽しかったのは良くて8年前くらいまでだったかも
これ面白いなって思うもの探す時代が過ぎたんだな
テキストサイトで想像力働かせてた時代が一番面白かったわ
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/12/16(土) 00:13:21.14
ネットサーフィングってもう誰もやらなくなったよな
2chはスマホユーザーが増えてAAを貼る文化が廃れてからより殺伐とした雰囲気に変わった気がする。
しょうもないAA見てバカみたいに笑ったり和んだりしてたあの頃にはもう戻れない。
ネットもゲームもつまらなくした最大の原因はスマホだよ。
テレホに戻せ
あの時間帯だけ遊べるっていう特別感があっただろ
散らばってしまったんだよみんな
昔はROMも含めて固まっていたから楽しめた
今は誰もが発信出来る分薄まっている
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/12/16(土) 00:14:16.76
いやAAはMSPゴシックありきの割にあのフォントが微妙すぎた
天下一無職会とか昔だからできたことだよな
あの頃は楽しかったよ
皇太子のスレが立ったりジェンキンス氏の訃報が立ったりしてもAAがちっとも貼られないのが悲しくてたまらない
電車男が
再評価される時代
いやサンボマスターとか本編より凄かったんだけどさ
2004年も イラクの人質は自己責任だ〜 ってわめいていた奴らばっかりだったし、ネットには今より頭の悪い奴らが集まっていたよ
ネットでは言葉が悪い意味で多様化してしまってひねくれた言葉が全面的に出やすくなったのもあるとは思う
言葉の裏まで考える人が減った印象
Rock54 のお陰で荒らしはいなくなったけどAAが死んだ
>>85
タイトル「最近話題の○○とは?△△△?××××?◇◇◇◇◇という情報も!」
最近話題の○○について調べてみました!
[フリー素材のそれっぽい画像]
ネットの情報によると○○が□□□であるという噂が流れていますが、真偽のほどは私にはわかりません。
○○が♢♢♢♢であるといいですね!
今後も○○の活躍に期待したいです!
[○○に関する商品の広告]
大体こんな感じの内容だよな >>32
昔はネットのほうが色々と有益だったのに今は逆転したね
依存を極力減らして現実に注力した方がマシという ネットでしかできないことをやって発展させてきたわけだけど、ネタ切れというかもう新しいコンテンツが生まれなくなってるね
現実と同一化して、ネット特有のものがなくなってしまった
検閲システム搭載の検索エンジンに準個人情報抜き取られてるアホ共wwwww
>>116
その点に関しては陽キャもネットに入ってきたのが大きいんだろうな
昔は引きこもりや暇な人達用の時間潰しツールみたいな使い方だったけど
今はSNSが発展しすぎて日常の暇潰しになってしまった >>110
そいつらをぶん殴りてえと思ってた
だから嫌儲が出来たんだろうな リア充が流入してきてから
インキャとオタクのネットを返して
嫌儲民は揚げ足取って批判しかしないから何でもつまらなくなるんだよ
インターネットはIPベースのグローバルネットワークであって
それ自体は面白いも面白くもないのだよ
兎に角、すぐ噛みついてくる
あれ面白かったよなとAとBが話してたら
Cがこんな糞みたいな奴がいるから良い作品が出てこないんだ!と来る
そらつまらんくなるわ
>>116
あるじゃん
嫌儲が
現実のクソっぷりをこきおろせる場所が ネットの主役が個人サイトからブログへ移行した辺りから加速度的につまんなくなっていった気がする
サイレントクレーマーと言われていた日本人は
インターネットを手にしてようやく世界レベルのクレーマーに
成り上がった
DL刑事罰化が通った辺りから
もうすぐTPPの影響で著作権も非親告罪になるからアニメアイコン全滅が見れるよ
個人サイト→ブログ→ツイッター
右に行くほど画一的になってつまらない
>>131
動画うpったり曲うpったりはしてるよ
でも昔より人と関わる事が逆に無くなってしまったわ >>133
行き着くとこは最終的にインスタだろうな
ネット民遂に文章すら書かなくなる まんこが増えてあれはダメこれもダメってやりだしてからだよ
ネットで情報を探すのも昔と比べたら時間かかってるよな
糞ブログとアフィカスのせいな
>>135
自分の人間性の問題かもしれないけど関わろうとするとすぐ切られる事が多くなったのは確かにある
あと原因がはっきりとするしない関わらず話し合いすらせずにレッテル貼られる事も多くて
その結果昔知り合った人達ばかりとの交流になってしまってるわ スマホとアフィカスだな
ネットはアングラだから楽しかった
面白くないパリピが乗り出してきて
面白いクソオタクを蹴散らしては
飽きて去ってゆく
スマホの普及で自称リア充のキョロちゃんたちが入ってきたから
>>135
命題いち、自由は人を孤独にする
命題に、孤独は人を自由にする
命題さん、人は自由を求める
矛盾はあるが仕方がない 勝ってな憶測でお前はこうなんだ
こんなのやめてくれw
みたいなね
みんな仲間同士で固まって異物は排除って感じだからね
もう議論が成り立たない
あらゆる単語から嫌韓アフィがヒットする
googleは最近そういうの避けるようにしたらしいけど効果ねえな
バカウヨと下痢サポもだな
こいつらのせいでまともな議論が出来ない
すぐ喧嘩する血の気の多い奴が増えた
俺が嫌儲を好きな理由は自虐精神が残っているから
>>150
それは逆で共通前提があるからコミュニケーションが面白くなる
説明しなくても通じる
逆に共通前提が崩壊すると議論が始まる
いちいち説明する必要が生まれるからな
一番良いコミュニケーションは言わなくても分かってる関係
嫌儲にはそれがある
ニコニコ動画とかにはもうない 匿名性の高いネット自体が議論に向かない建設的な方向には行かないって
疎かろうが嫌でも悟ってしまう段階
かといって旧メディアに戻る気にもなれないという
昔は良かったよね
嘘を嘘と見抜ければ本物の情報が結構あった
今や皆無だもん
・ネトウヨ→大体アニメアイコン
・デマ→アニメアイコン
・嘘松→アニメアイコン
・誰かが炎上してる→叩いてるのはアニメアイコン
もう誰が癌細胞かわかるだろ
頑張って初めて自作曲作ってみました!→再生数3回
電車にキモイおっさんおったwww→ 3540RT
こういう世界になってしまったのが悲しい
今はつまんねぇカスみたいな奴が大勢イキってるから
そういうのは見ないようにする必要がある
Youtubeができて企業が宣伝に使えると気づいてネットに参入しまくってきたあたりでつまらんくなった
韓国バッシングで一体感を得るようになってからだろうなあ
本当余裕のない連中が増えた
>>159
それは嘘である
人間には過去も未来も無い
今この瞬間以外は全て嘘だからだ >>22
これ
どいつもこいつも2ちゃんノリになった
しらべぇ、バズプラスといった創作ニュースサイトの記者も
2ちゃんからネタをパクってるし まとめばっかり、しかも内容も使いまわし。汚物みたいなもん
年取っただけだろ
と言いたいがコンテンツが洗練されてカオス感が減ったせいかもな
>>164
アブストラクトおじさんは自分を消してインターネッツと一体化するしかない
こいつらの特徴はパソコンが好きなくせに
自分の意思がなさすぎてパソコンを使う仕事に就けなかったこと
俺みたいに本当に頭がいい奴はプログラミングをマスターして職人になれたけど
大半の頭が悪い奴は「プログラミングなんか土方やる仕事」とか言って何もしないことを正当化してきてしまった
本当にこいつらは犠牲者だと思ってる 2ちゃんノリのせい
ツイッターで茨城出身のアニメPが似非関西弁(なんJ語)で
他アニメや他スタジオを批判するツイートしてるのにビビった
インターネットがつまらなくなったんじゃなくて刺激に慣れて探すことを止めてしまった自分自身の精神的な問題
>>172
人間は2種類に分かれる
「プログラミングなんてIT土方のやる仕事!」とか言って何もしてこなかった連中と
「へーなんだこれ面白そうじゃん。アニメおもすれー」とか言って自分の能力を伸ばすことを楽しんできた連中だ
後半の連中は平均年収700万超えてる 素人の遊び場だった時代は面白かった、いまは全部裏で企業なりが動かしてる
大衆化したからだろ
でもそのおかげで便利にはなった
不満だったら英語勉強して海外のネット覗けよ
何の為の脳みそだよ
昔は気に入ったサイトを見つけるのにリンクを踏んで踏んでと苦労したが
今はググって一発だし
ペテン師をペテン師だと言ったり
タブーっぽいものに言及するのにはほんと適してるんだけど
それで終わっちゃうんだよな
で?ってなる
ペテン師にだまされてた時の幸せだったわ、ふざけんなとなって
むしろ半ば確信犯的に理性を捨てに行くのはとても理解できる
>>174
昔は消費者も生産する側も同じスレで遊んでた
ステマとかいう言葉が飛び交うようになってから
匿名の場で発表しにくい空気が出来上がった ツイッターじゃないの
ジャップの醜さを思い知らされたわ
>>179
技術はときに人を無能にするからな
未開の地域の方が平均的な身体能力は上であることは誰でも想像できる
人に任せず自分でやれば個人としての性能は向上していくからな >>183
苦労したせいで変な知識ばかり身についたな
ソースを見るとか今の奴しないだろうし 若いノリについていけなくなったとか? 自分はTwitter大学生特有の文体なんか生理的に受け付けないよ
>>179
OblivionのMOD探しにロシアとか中国とかサイト回ってたが楽しかったなぁ
家の外に出ずとも海の外が味わえるというのもなかなか乙があった
年食ったせいか外まで頑張って見ようって機会が減ったな
最近は中国スマホゲーやってるから向こうのwikiとかTwitterは登録したが >>94
昔のvipの「釣り」を思い出した
全てが遊びだとわかってたから「釣りでしたw」「釣りかよw」と面白がっていられた
金=アフィが絡むようになって、あらゆるやりとりがアクセスを稼ぐために利用され陳腐化した アフィブログが1つ記事を更新すると、アンテナサイトもアフィ増やすために
直リンしないで記事を載せて「続きはこちら」みたいにやるから記事が増える
アフィブログ1に対してアンテナが10くらいあるからものすごい勢いでゴミが増えていく
ちょっとした調べ物でも
びっくりしたリアクションの女の画像
広告、アフィ
最後は「いかがでしたか?」
アホか
最初の頃は、本当の自由があった
今は何らかのチカラが動いていて、周りが踊らされてる
ニフティのフォーラムてまだあるの?
あの時代が一番楽しかった
黎明期は「これから世界はどうなるんだろう?」ってワクワク感があったよね
社会のインフラ化してオレたちがリードして行くんだみたいな
見事に切ってろ切り離せない現実世界の一分になったけど
地続きになっただけで旧社会と均一化した
はしゃいでた社会の隅っこにいた連中はまた隅っこに戻った
スマホが普及してから餓鬼みたいなのと余裕ないのは増えたと思うけど
昔からいたっちゃいたからそれ自体なんとも言えないが何でかそいつらに引っ張られて池沼化してしまう奴が多いのは問題だ
割りとマジでジャップネットは実名制にしろよ
ジャップの民度は低すぎる
組織と個人が同じ場で競合するようになったら個人が勝てるわけがないんだよな
個人が一個レス書き込む間に宣伝請負業者が百個レス書き込む世界
そうして作られてるのが今のネットの論調と雰囲気
そしてそれにハエみたいにたかって乗るのがアニメアイコン
面白いことやって盛り上げる場からつまらないことやって金儲けする場に変わってしまったからね
ユーザーの目的意識が変わったからそれはつまらなくなるね
今のネットって遊び場じゃなくてリアルの延長上にあるし金儲けの場だしな
人生つまらないやつがネットやっても昔ほど楽しめないのは当たり前かもしれん
ブログ全盛期の頃は面白いところもあったけど最近はアフィブログに埋もれてるのか書く人がいないのか
YouTubeで工作とか技術系見てると日本以外のほうが楽しいし参考になるんだよな
全体的に何か作り出す人が減ってるのかね
ユーチューバーもゲーム実況か商品紹介が多いし
>>138
向こうのネットフォーラムは基本マウンティングじゃなくて知識の共有だから、
簡潔に必要なこと書かれてて見やすい
知識のデータベースだけじゃなくて、検証もしてるし画像も豊富だから、情報として価値が高い
一方ウィキペディアを上っ面だけなぞってフワフワした言葉でアフィつけてるのが日本のブログ(>>114みたいな) 何でも黎明期が一番面白いんだよ。WinnyとかHPのカウンターひたすら回すとかな。
成熟してくるとつまらなくなる。マンガと同じ。
>>203
現実世界の延長になってつまらくなった点はあるけど
日常生活じゃ遥かに便利になったからな
ネットがない頃は情報の取得が難しく存在が知れてからそれに接触するのも大変だった
それが今や情報もネット、注文もネットで省力化が昔に比べたら大きい
時間も金も大分節約した
レアな物を修理しようとしても窓口自体が近くになくて諦めたことなんていくらでもあった
そういうところは今のほうがやっぱりずっといいと感じる ねらーがでかい顔しだしたあたりからつまらなくなったな
バカみたいな自己主張のサイトやネタばっかだったけどそれを集団でバカにするようなことはなくて楽しんでた
ビジネス()と世論操作の場になっちゃったしな
スマホの普及で人がWebに流れ込んでまとめサイトの普及
面白くもない名もないツイッターの個人の無難な発言に公共放送が依存し出す始末
集合知どころかフェイクニュースとポスト真実で集団オナニーの場になった
とにかくどいつもこいつも他人の受け売りで自分に自信のない奴らばかりで 何でもネガティブ
ガキとキチガイが増えてさらに酷くなる一方
多様性あって色んな人と話せるかと思えばネラーは多様性否定し画一化するし
>>204
アフィブログでもいいんだけど、ほとんどはその商品を自分で全く使ってないから
仕様レベルのことしか書いてなくてぜんぜん役に立たないんだよね
ブログ見るよりアマゾンの商品ページを見たほうがいいわw ネットという仮想空間を発展させたらその先には現実が待っていたというお話
結局最終的には金なんだよな
お前らは炎上だの社会現象だの世の中に対抗してたつもりだけど
2ちゃんねる出来てから東芝クレーマー事件だのネオ麦茶だのあった時点でネットはとにかくネガティブってだけで終わる運命だったのかもな
好きなことをして好きなものを作ってそれを見せあって楽しんでたものがアフィの登場で金稼ぎの場所になった
ガチでユーチューブ、ツイッターが出てきたあたりでガラっと流れ変わったよな
たまにNIFTYとかEXCITEブログとか検索で引っかかると
2000年くらいからずっと洞察のある長文を書き続けている
ツイッターにいる評論家がただの芸人に見える
>>210
ネガティブで陰険なことは一致団結して楽しんでる連中にケチつけることに一生懸命
そんな事して楽しいかと思うよな
賢明な人はとっくに見切りつけてどこか楽しいところに移ってるんだろうな
オレも6年ほど前から以前やってたスポーツ再開してなまってた身体を鍛えなおして
体調やその他の遊びの面でもずっと活発になって良かったよ
人付き合いも自然と増えて
楽しさで言うとあの頃と簡単に比較できないけど少なくとも現時点ではこっちに
行って良かったと断言できる
あのままネットに篭ってたら今頃高血圧とか何かしら厄介な病気になってたと思うから >>212
>ネットという仮想空間を発展させたらその先には現実が待っていたというお話
リア充がネットになだれ込んできて勝手に仮想空間と現実をつなげた
それがSNSで、発展したとは思ってないわ
>結局最終的には金なんだよな
インターネットを商業にも開放したからここまでサービスが充実した ネット全体がテレビの胡散臭さに近づいてて
唯一匿名で続いてる2ちゃんだけはまだ自由がある感じ
>>207
そうだね ネットが普及してとにかく便利になった
今のネットがつまらないからといってネット黎明期に戻りたいとか全く思わないな俺は
楽しみは他にいくつもあるしね 日本だけだろイカれたネトサポサイトばかり出てくるの
>>1
それお前がつまらくなっただけだろ定期
テ奪嚇ン賛桐桟嗣願薬啼サ量娶幡浩け去濠イ帑ん敢卸も室郊拾敵窺キ旨謁戀導揖喊ン林う呼シ なんか今の日本のネットって昔より酷くなってるし他の国に比べても情報の質と量、民度といい酷いよな
ニコニコはビリビリに負けるし
2chはツイッターに負けるし
正直今の日本のネットって擁護できる信者いるの?
>>208
糖質がでかい顔して常人ぶってただけだからなネトウヨとかアニオタとか 黎明期からネット上の情報はゴミの山と言われてきたけど、それは興味のない人にとっての話で
興味がある人にとっては宝の山だった
アフィになってから小奇麗なブログでいかにも本当みたいな(実はネットで拾った話を)書いてるから困るんだよな
最近は2ちゃんでソース出せって言ったらアフィブログのURLを堂々と貼られたことがある
誰にとってもゴミの山になってしまった
人々はネットで見栄張り合戦し、ウソをつき
ネットでイジメ、集団リンチ、盗撮&うpで他者を侮辱、炎上、バイトテロ連発祭
大手企業とアフィリエイトまとめサイトのスクラムによる、ステルスマーケティング工作の横行、商業汚染と個人情報収集三昧
特定の勢力・組織による政治的な世論のミスリード、思想操作、言論統制、
更にはネット詐欺も発達
こんなクソふざけた空間はいい加減に改められるべき
「情報汚染された結果で満足する奴らが多数派」という厳しい現実があるのよな
正直言うと俺にとっては本当にクソつまらなくなったしスマホ層は出ていってほしい気分だが
ただ先に楽しんでいたというだけで後から来た人達を否定するのは老害そのものなんだよな
どうして人は老害になるのかという事を早めに体験できたのは良かったかもしれない
>>1
中世カルトウヨ、メンヘルフェミによる
悪夢の規制コラボレーションでつまんなくなった。 >>234
>ただ先に楽しんでいたというだけで後から来た人達を否定するのは老害そのものなんだよな
ネットに女と子供が増えて規制だらけになったのも事実だからな >>217
>そんな事して楽しいかと思うよな
冗談のつもりで言ってたのがいつからか余裕のないやつが増えてそういう奴らばかりになった気がする
そもそも賢いやつは仮に使ってもこんなとこくだらない程度で済ませてる ジャップだからな
みんながネットを使うようになった結果できたのは
巨大なムラ
>>114
こういうサイトなんとかならんのか
ネットじゃ何もわからなくなってるぞ >>75
これだな
YouTubeがゴミに汚染されすぎている
動画自体に評価を下げる昨日はあっても投稿者自体を検索から除外できないし、投稿者もいくつもアカウント作って同じ動画をアップしてる奴が多い GooGleが覇権を取った辺りからネットに自由がなくなったな
昔は、殺人予告し放題だったし、家族の紹介ホームページで個人情報自ら晒してた
>>217
それはジャップが地域職場学校等の現実社会でやってることなんだよ
ネットが身近になりSNSによって一人一人が簡単にコミュニケーション取れるようになった結果
ネット上でも同じことしてるってだけの話 >>121
だからといって神だの覇権だの不自然で実感のない賞賛も気分良いもんでもないだろ
オタクだらけのコミュニティは著しく落ちぶれた気がする
アニメやらゲームやらネットやら
現実を直視しないからじゃないか。テレビもネットも運営してるのが奇形だし。 自作のプログラムや絵や音楽をアップロードしたら他人が動画を盗んで
自分が作った動画みたいに公開するから、ほぼ消えたな。
蝿ばかりになった。
動画じゃなくて「創作物」だった。
自作のプログラムや絵や音楽をアップロードしたら他人が創作物を盗んで
自分が作った動画みたいに公開するから、ほぼ消えたな。
蝿ばかりになった。
まとめサイト全般が広まった時と今だと個人配信が金に塗れていってるのが辛い
萌芽した文化がビジネスになっていく時の汚い所を目の前で見せつけられるのが嫌
初期の頃は二次利用してもオリジナルでのリスペクトや出典の提示はちゃんとやってた気はするね
>>246
ネットで多様化が進むかと思えたが実際は二極化が進んだ
現実世界では物理的制約があったりしてそれぞれのコミュニティが成立し得るが
今のネットはSNSなんかで一人一人が平等に発信できるからこそ同調圧力が強すぎて世界が狭すぎる 現代オタクの無知っぷりはすごいな
情報源がアフィとツイッターのせいで知識が十数年前で止まってるんだが
そういう化石のが多いから定説化してる
>>231
ネットの外に理想郷があればすぐにでも行くぞ >>253
ツイッターって重要な発言あっても資料性に乏しすぎるからなあ
集合知にならん ネットなんてストレス発散の道具じゃん
イラついたらネットで馬鹿探して徹底的に叩く
お前らは俺のおもちゃなんだよ
お前がいちばんつまらない。 >>250
自分が言いたいことをとにかくストレートに吐き出してるブログは
読んでてもちゃんと熱は伝わってきたな
不思議なもんで文章ってちゃんと相手の人間性が透けて見える
自分が経験し考察して得た結論はちゃんと血肉になってる
自らの内から出てきた言葉だとハッキリわかる >>258
>>114みたいなサイトとか見たらすぐ空虚なのがわかるからな
ああいうのが上位に埋め尽くされてるのがただただ虚しい デマ吐いてばかりのアフィサイトが平然と検索上位に表示されてアドセンス貼られてるんだから当然だろ
つーかグーグルはマジでどうにかしろや
仮にも世界に名前を知らない人間がいない一流企業なんだから
黎明期はネット環境に繋げる為にはそれなりのお金と意欲が必要だったしそこで選別されてたけど
携帯で簡単に繋がるようになってからは凋落の一途だな
>>1
逆に日本のものでなんか面白くなってるものあるか? 逆に他人からの借り物を継ぎ合わせた文章もよく分かる
過程で得た熱とかが無い
特に経験談を装った奴は読んで一目瞭然
事実の羅列になって無味乾燥とした冷めきった死んだ文章になってる
何故そうなるのかというと、人は過去を語る時に振り返りながら
当時の感情も蘇って来るんだよね
それが文章にも影響して人間味を感じさせる
ところが借り物だと当然感情は動いてないから実に味気ないものになる
元からウェブは企業の金儲けの場だって認識なら別なんだろうけどね
実際キッズなんかはアフィに抵抗無いだろうしこのスレは懐古にしか見えないだろうな
そうなった過程を見てるか見てないかの差ってだけなんだけど
楽しいコンテンツを楽しむ時間がつまらないコンテンツにつまらないと言う時間になった
>>270
youtubeとかネトフリとかスゲー楽しくて
興奮するが。 SNSもMMOも初期ないしβぐらいが滋味かな
渡り鳥で行け
荒らした奴のIP晒して鬼の首を取ったように騒いどるアホがおったわ
見たら完全に串やったで
それを晒されてもノーダメージやん
それなのに完全勝利宣言・・・アホばっか
「日本のネット住人がつまらないから」に尽きる
面白い人はネットをあまりやらない
そういう人は外の世界でワイワイやってる
海外と違い、まだまだ匿名キモオタネトウヨ天国なのよねー
なんか、人格と言動が似たような奴らしかいねーし
ネットそのものが普及によって変化した
初期のアングラ感はもう2度と味わえないだろうな
ネトゲ人口もえらい減ったな
みんなpcじゃなくスマホでネットやり始めたせいだわ
どこに分散していったか知らんがなんか賑わう場所が減った感じ
公立小学校で平均以下の点取ってそうなガキ
どう見てもボケ入ってるジジババ
こういうのが平気で動画垂れ流してるのが今のネット
リアクションがテンプレ化して1000回も見たレスを飽きもせず書くバカが大量にいるだろ?
アメリカで銃犯罪が起きると
>ライフル協会「被害者も武装してれば防げた」
ってドヤ顔で書き込みやがるじゃん?
もうそれ飽きられてるから、って空気読めない自称おもしろ人間ちゃんたちが群れてるせい
>>55
貯めてたネタが出尽くしたというのも合ってるが
もっといえば本質的な部分で
「溜め」がなくなったんだろうなエネルギーの
何かを表現したいとか自分を売り出したいエネルギー 2ちゃんもリアルで口に出しちゃいけない雰囲気があった頃が1番面白かった
右を見ればンゴンゴ 左を見ればジャップアベ 動物園と化した5ch
みんなギリギリなんだよ
ネットくらい自分を出させてくれよ
このままじゃ自殺しちゃうよ
技術的な面でいえば検索エンジンの高性能化が秘密の垣根を取っ払ってしまった
>>293
その受け身のやつが、何かを作ってるやつを叩くときだけは
超行動的になるからな まとめサイトだろな
5chで言えば、まとめサイトが恣意的にスレを管理してるためつまらなくなった。
>>282
ネトゲなんて今アクティブ1万いればマシなほうだものな
ラグナロクの鯖1つだけで同接(アクティブではなく)ウン千人とかだった頃が懐かしいゾ・・・ 金の匂いが隅々まで行き届いてしまったのと、バカが増えすぎたのが理由だろう
一定程度の教養すら無い人が増えて他人の足を引っ張ったり無意味に叩いたりする奴が増えた
金を儲ければ何でもいいっていいかげんな情報を垂れ流すキュレーションサイトも増えた
個人の偏った知識の集合体だったのに、個人サイトは全て消えて、どこを見ても代わり映えしない当たり前の事しか書いてない
たかだか犯罪予告にまで警察が介入しまくるようになったのも勢いが消えてしまった要因かも
俺も自分でサイトを作って、あるしょうもない分野の知識を発信していたがそれも消した
単純に個人サイトブームが終わった影響もあるが、アフィやってたら馬鹿に目付けられて2chで中傷されたのもある
同じ分野では割と人気あるサイトだったとは言え、少しAmazonのアフィ貼るのなんてサーバー代にもならなかったのになあ
2ちゃんの推移としては ラウンジ→ニュー速→嫌儲
ニュー速→嫌儲は明らかにアフィ
ラウンジ→ニュー速に移行した原因は自分ではよく分からなかった
特定な分野のコアな情報交換がしたかったのに
SNSでただのコミュニケーションが前面に押し出されるようになった
その後はそのSNSをソースとした個人叩き
悪い事をやってる団体や企業を叩くのではなく個人や未成年叩き
ただ単に国民性がクソだったというオチ
Twitterが注目されはじめた2009年ごろからだろう。
それまではインターネットに情報を発信するのには手間がかかったので
いい加減な情報は発信しにくかった。
>>140
>ネットで情報を探すのも昔と比べたら時間かかってるよな
そのせいで図書館が見直されつつあると思う。
出版業界も図書館で借りられるから本が売れなくなるなんて文句を言わないでほしいな。 つまらないってことはないよ
あくまでも情報をやり取りするためのツールだからな
物は使いようということだ
ciniiかgoogle scholarがまともに使える知的特権階級は正しい情報収集には困らんだろう
そこまで学術的ではないがかといってバカでもない連中が一番割を喰ってる
>>298
個人サイト→ブログ
くらいまではまだよかったが
ツイッターじゃそういうニッチな分野の知識も流れていってしまうからなあ >>300
コミュニケーションできるようになりました!って言っても
結局表でやってることと同じなんだよな 広告のせいで検索制度が下がったのもあるけどさ
専門的な情報を発信する個人サイトが駆逐されたのも大きい
まだ生き残っているところもあるかも知れんがクソブログやまとめが検索上位に来てしまう
Googleが幅を利かせるようになって良い面も悪い面もあるが、
児童ポルノ法がいつ出来たのか検索したら
「警告!児童ポルノは犯罪です」って出てきて驚いた
捜査機関にでもなったつもりか
人に何が犯罪だとか説教できる立場なのか個人情報勝手に抜き出してバレたりしてるのに
ネットがユダヤの布教ツールになってしまった
今に反LGBTが検索結果から削除されるだろうね
日本は島国で国民の均質性が高く、中央集権国家で東京(県庁所在地)一極集中だから、
インターネットが持つ同質性、均一性、同時性がマイナスに働くのだろうね。
せめて日本人が海外の情報に興味を持ってくれればいいのだけど
人口大国だから日本国内の情報で用が足りてしまう。
>>310
表が均質性高い社会だから
インターネットが日常に溶け込むほどネット社会もどんどん狭い社会になってしまう >>308
Wikipediaの登場も大きい。
これからは個人で情報発信することは限られてきて
きちんと情報発信したければ本や雑誌が最適になるかもしれない。 一般社会というのは割と色んな人と一緒に過ごしているように見えて、
実際は特定層の人と過ごす割合が高い
仕事ではその会社に入れるくらいのレベルの奴や同じくらいの取引先と一緒に仕事をする人が多いし
住んでいる地域によっては周りに底辺がほとんどいないような暮らしもできる
ところがインターネットはそうじゃない
もしくはそうじゃなくなった
教養のない奴が暴れまわって糞を撒き散らしている
コンビニ店員とか、居酒屋店員とかと一緒で、触れたくない奴とも半ば強制的に接しないといけなくなる
そういうのに触れたくないから嫌儲に来ても、やっぱり時折そういう奴に下から絡まれる
書いていることの意味すら理解できず、10のレベルの話をしているのに1か2のレベルで絡んでくる奴
丁寧に時間をかけて説明してやっても理解できないか開き直るから時間の無駄だし
完全無視するにしてもまともな奴かそうでないかは最初のレスじゃ中々読み取れないから難しい
>>314
その普段は接触しないような人と知識の交換できるというのがメリットだったはずなのにな
2ちゃん改め5ちゃんの専門板もそこそこ情報が集まっていたのに荒らされた上に過疎って崩壊 >>111
>ひねくれた言葉が全面的に出やすくなった
『メディアの苦悩』という本のなかで東浩紀氏がインターネットは
人間の「下半身」を見えやすくしたと指摘している。
つまりそれまで人びとが思っていても口に出さなかったこと、
たとえばナショナリズム的な言説、排他的な言説が
インターネットによって言葉にされるようになった。 俺が長文を書くようになったのは馬鹿対策
馬鹿は長文を読まない事が多いから弾けるのと、
短文では解釈の違いが出やすいし、微妙なニュアンスが伝わらずに馬鹿が曲解して絡んでくる
だから当たり前のことをわざわざ書いてまで長文にする
インターネットが出てくるまでは既存メディアから発信される
編集できれいに言語化された情報、
すなわち「上半身」の情報だけを目にすればよかった。
むしろ昔の方がデマと知ったかをネットDE真実という奴が多かった
セールの行列の中電話で指示して我が物顔で割り込みやら威張り散らしてるような奴が
ネットに入ってきたから
ああいうのは誰にどう思われようと自分が儲かればなんでもいい
そんな奴らを退けるのは無理
くだらない事で煽ったり叩く奴が増えスルースキルという言葉が死んだから
特に2011年以降
スマホを持つ奴が増えまとめサイトが乱立したせいかもな
むしろネットの普及によって日本人のネガティブな部分が顕在化しただけと言えなくもないのでは
>>314
一
実
仕
住
と
も
教
コ
そ
書
丁
完
? いつから〜
[377388547]がスレたてるようになってから
その中でも嫌儲が一番つまらないよな
それでも人がある程度いるのは旧速時代からの惰性に他ならない
新規が入ってこないんだからここがおっさんだらけで若者がほとんど居ないのは当然ですわ
俺も惰性で居るだけや
(´・ω・`)最近全てがつまらない病だよ
価値ある物はみんな毒にかえられてしまった😢
俺も惰性でいるが、かと言って他に行くような所もない
ツイッターも付き合いでやっているが知り合いがいるだけに気を遣うし楽しくない
かと言って嫌儲も楽しくないけどな
何もしないよりはマシってだけ
Google+やTwitterの方が面白いぞ
ここで罵倒しあってても時間の無駄
適当なスレがないのでここに書くが
嫌儲は随分と攻撃を受けているね
女嫌いルサンチマンの気持ちを煽る行為だ
ゲハやウヨサヨなど二元論で分断して煽り合いに終始させるのは不毛であると
シベリア等を経由した賢明なケンモ諸君は察しておられると思うが
まさにその板の空気を二分するテーマ(性別)を持ち込まれて、分断工作に持ち込まれている
この動きは非常に奇妙でありまた危険なので注意警戒してほしい
ネトウヨと左翼のせいだな
どっちも話が通じない。論理的文章書けない。しかも工作員多数
例えばゴダールのマイナー作品を誰かと批評し合っていた時に、
「ゴダールなら『気狂いピエロ』の方が有名だし面白いよ」と絡んでくるやつ
こういう奴は何かしたいのか
マイナー作品を語り合ってる奴が『気狂いピエロ』を知らないとでも思ったのか
わざわざマイナーな作品を話題にしている奴にとって「有名である」ことが何か価値を持つと思ったのか
そういう奴に限って聞いてみると『気狂いピエロ』以外は何も見てなかったり、『気狂いピエロ』すら見てなかったりする
なら何で絡んできたのか考えるに、単にマウントしたかったんだろう
何かそいつにとって知的っぽい会話をしてる奴がいるから何とか上に立ちたい
そこで『気狂いピエロ』という唯一知ってる作品を持ち出して、「有名」というそいつにとっての箔を付けてマウントしてきたんだろう
要するに根がヤンキーなんだ
頭が悪いのにマウントが大好きであちこちに攻撃して回ってるんだ
昔もこういう奴はいたが、今は知的レベルが地盤沈下して「俺のが賢い!」「俺のが賢い!」って絡んでくる奴が増えてしまった
学力的に大学にも行けないような「重度の馬鹿」について馬鹿と書いているだけでも、なぜかそいつには俺がマウントしてるように見えるらしい
きっとそいつに「重度の馬鹿」側の人間だという自覚があるんだろうな
内輪で遊んでた所に金の臭いを嗅ぎつけた連中が入ってきて大衆化したせい
結果ネットとリアルが同一化してネットにまで息苦しさが蔓延している
それが年々悪化してる気がするね
>>335
ウヨサヨに限らない
なんでも「信者」と「アンチ」の二極化してしまう >>337
こういうのがそこら中で、あらゆる分野について行われてるもんな >>1
「日本のインターネット」ワロタ
「日本の」てw
インターネットにそんな線引きはないのに、お前がただ日本語サイトしか読めないだけだろ >>1
良いとこに気づいた。
ネッツは元は米軍が使ってた物
そんなネッツを民衆に開放するからには訳がある
そらそうだろ?民衆の生の声が世界を飛び交うんだ。為政者には不都合この上ない
だけどそうしたのは、民衆一人一人の全ての情報を抑えるため
ネッツを見ればそいつの個人情報なんか全て把握できる
それどころかそいつが内心ではなにを考えているのかも把握できる
そいつが今どこにいて、その日一日の行動も全て把握できる
何を買って、何をして、誰といたかもネッツで調べれば全て分かる
もちろん、表向きにはそのようなプライバシーに関わるとこまでは介入しない
と建前上はそうしているが、全て把握している
その為にネッツをわざわざ普及させたのだから
その個人一人一人の情報さえ完全に抑えられる状況にさえなれば
民衆の自由な言論の場とか茶番はすぐに終わらせられることができる
何か大きな事件が起きても世論の反応とやらを全部為政者有利の内容にAI使って連投させれば良いのだから
都合の悪い人間の発言は見えないようにすればいい
そんなことはすぐにでもやろうと思えば可能だったんだ
だけどそうせずにネッツを開放したのは、全ては民衆一人一人の情報を把握し管理するため
さいきんネッツがおもしろくなくなってきたな。。。
そう感じてるなら、段階が次に進もうとしているんだよ >>63
こういう無知が多いけど初期のインターネットなんて
マスコミの奴らだらけだった
素性公開して活動してる奴は大学関係以外は
マスコミ、アーティストとかそんなんばっか アップデートに急襲される事に怯えエロ動画を見る為のインターネットに成り果ててる
今のネットには否定的な肯定と肯定的な否定しかないんだよな
一見純粋に何かを持ち上げてるポジティブな文章のように見えても、その中には暗黙のうちに何かを肯定することで相対的に下げたい「敵」が設定されてる場合が殆ど
そして一見純粋に何かを否定してるように文章も、暗黙のうちに何かを否定することで相対的に上げたい「味方」が設定されてる場合が殆ど
いつの間にか単純に純粋に何かをするということが出来ない空間になってた
何もかもがマウンティングに回収される
そらギスギスしますわ
ニュースサイト見てただけなのに、ごみみたいな掲示板も引っかかるけどな
>>161
Twitterとかフォロワー多い人しか注目されないもんな >>348
2ちゃんなんてハナから嘘だらけだったが
名作コピペとやらも全部といっていいほどの創作 >>241
しかもそういうサイトって他のサイトから内容パクってるから間違ったものが広まってたりすんだよな
よく堀江や厚切りなんとかがネットの知識で寿司屋になれるとか言うけど、正しいもの取捨選択できる能力ないと厳しいと思うわ >>272
面白いとこなんて探せばあるけどケンモウみたいなつまんない奴らに見つかったら腐るからな 斜めに見て笑う風潮が凄いよな
いまテレビでミリオネアやったら人格否定レベルでみのもんたがおちょくられそうだ
どっちかというと自分の方がつまんないやつになってんじゃねえかって思うわ
新しいものに対する感性が鈍くなってきたというか
ツイッターとかやりもしないで、何が面白いの?って感じだし
ネット創成期から居るけど昔はキモオタ同士が
僕ちんたちの価値観は間違ってないよねの価値観が大部分
情報収集に限ればいまだに面白いぞ
他人との繋がり求めるならご近所や職場でどうぞ
同意より批判が多いのがヤバい。批判するなってんじゃなくて批判が目的になってる奴ばっかになってる
どいつもこいつも俺の方が賢いお前はバカだって喚いて噛みついてくるコテ連中みたいになってるぞ
>>363
むしろ情報収集として終わったなって感じするんだが
どんな情報収集に役立ってるの?
株とか?競馬とか?データ系? >>358
いやテレビをガチで見てる層の反応は別
逃走中で自首や裏切り行為にガチギレして
芸能人のブログやSNS垢に突撃してる奴等が沢山いるじゃん >>364
批判してるのは手段で本当は構って欲しいだけなんだと思うよ 発信のチャンネルが増えるとユーザーが拡散して国民みんなが知ってるってものが消える
テレビが7個チャンネルしかなかったときはドリフを共通体験できたが今はない
ファミコンしかなかったときはドラクエをみんな分かったが今はない
みんなが巨人戦を見ることも国民的ヒット曲もなくなった
なにが言いたいかと言うとネットもその段階に入ったんじゃねえのかと
初カキコども。。。とか吉野家みたいな有名コピペがここ5年に生まれただろか?
浅知識の並列化による没個性化やろうな
ツイッターでもウケるネタツイのフォーマットみたいなものあるし、パターン化が見えてくる
でも、腕組んで眉間にしわ寄せて浮かないように物事にツッコミ入れるだけの人を面白がれるようになったら今でもなかなか悪くないと思う
それだけお前が年をとったというだけのことではないのか
飽きただけだろ
ネットが一般的になって20年以上か?
そら飽きるわ
テレビが面白くなることがないように
ネットももうつまらなくなるだけだろうな
業者や団体くせえわ
>>365
テクノロジー系が特に好きだな
油断するとすぐ置いてきぼりにされるから
あとサブカル系で知らん単語でてきたら即座に検索
言葉も変るからね >>375
俺もそう思うね。
昔は物珍しく刺激的な感覚はあったが、今は慣れすぎて無感覚になっただけだと思う。 人は壊れた音楽プレーヤーを聞くくらいなら
音を消すのだよ
ノイズが五月蠅いなら音楽自体を聞かない
すぐアフィられるし
知識や有益な情報を公開する人少なくなったよな
>>364
批判の批判もあるしなあ
嫌なら見るなとかほならね理論とか ゲーム機がネットにつながるようになってからだな
糞ガキが増えた
日本叩き安倍叩きをしてるんじゃなくて頭悪すぎてそれしかやれないもんな。 議論の内容より相手を中傷することしか考えてない奴が増えすぎ
あと自分の中の基準を常識として、
それに合わなかったらすぐに叩く奴とか
>>282
本来ネトゲに行ってる層はガチャゲーやってるでしょ
スマホで出来て基本無料だから敷居は低い
レビューなんかも激烈に多いしそれしかない カルト集団の工作の場にされたからだね
どこのサイトでもネトサポの分断工作や世論操作まみれ
クラウヨワークスもそうだけど端から工作の隠れ蓑として税金で作られるようなものまである始末
この国に匿名のネットは早すぎたね
プラスでは政権の失敗のスレをスレストし始めてるし。
頭悪すぎてそれしかやれないもんな。 2ちゃんも企業資本入ってるし工作員も多いと思うよ
ゲートキーパーは有名だけどあれも氷山の一角だからな
>>21
あんな動画が1つ1つ100万回とかジャップってマジで考えられないんだな 5chだけならいいんだがポータルサイトにSNS、YouTubeのコメント欄からアマゾンレビューに至るまで煽りと罵倒と嘘に埋め尽くされてるからな
わざわざ見に行かなきゃ見られない便所の落書きどころじゃなく日本のネット全体が便所化してしまった
少し前まで2ちゃんも無修正が当たり前だったのが
今じゃ無修正なんて皆無だもんな
自由がどんどん奪われている
このスレにもチョンモメンが沸いて正常なディスカッションを崩壊させた
結局それなだけチョンモメンがノイズなだけ
そして人はノイズに嫌気がさして音楽を聞くこと自体をやめる
ネットはテレビと違って
新しい空間を作れるんだろうけど
頭悪すぎてそれしかやれないもんな。 >>337
日本のネット世界ってこの10年で寛容性とか冗長性・気持ちの余裕ってやつが衰えて、全体的に刺々しくなっているのを強く感じる
特に3.11以降、スマホの台頭やツイッター・FACEBOOKの成長も相まって余計にストレート・無味乾燥になっていった ・アフィブログが蔓延して個人サイトが絶滅
・スマホの普及により低年齢層・無教養層の大量流入
・規制が強化されて自由度が無くなった
・SNSの普及により現実との境界線が無くなった
・youtuberが蔓延して金儲けしたいだけの屑が増えた
・ストレス社会によって余裕のない人が増えた
テレビ依存→ネット依存になっただけ
ニコニコアベマ見てもわかるように結局メディアを動かす人間の階層は変わらない
俺たちの○○ってのは錯覚だった
ネット民がジャンクな表現、過激な情報に慣れすぎたのがあるんじゃないか
もうどんなネタがきても物足りない
一日ネット出来ない日があったけどリアルの世界ってものすごく穏やかなんだと思った
>>142
今朝ァ!?
やっぱりネットで面白いのは淫夢だけ はっきり分かんだね インターネットはオープンソース、フリーソフトなど善意で育ってきた経緯がある。
しかし、今のネットは盗っ人だらけだ。
創作物、有用な情報、全部盗まれ他者の金儲けに利用される。
善意は消え、インターネットは死の時代に入った。
個人ホームページ文化死んだのはかなりでかいよね
今なんかググってもつまらんキュレーションまとめばっか
海外だとまだまだ著作権やプライバシーの概念ない無法地帯だから楽しいだろうな
1997年の立花隆の「インターネットはグローバルブレイン」など、90年代は集合知ということが期待を持って叫ばれ
それは10年前のWeb2.0やユビキタス社会が喧伝された時期まで続いた。
しかし、この10年はもはや誰もネットに過剰期待する者などいなくなった
人々はネットで見栄張り合戦し、ウソをつき
ネットでイジメ、集団リンチ、盗撮&うpで他者を侮辱、炎上、ゆとりのバイトテロ連発祭
大手企業とアフィリエイトまとめサイトのスクラムによる、ステルスマーケティング工作の横行、商業汚染と個人情報収集三昧
特定の勢力・組織による政治的な世論のミスリード、思想操作、言論統制、ネット詐欺も発達
これら、およそ集合知とは言えない、
低俗で幼稚で金のにおいばかりなネット空間になってしまい自浄作用も働かないため、誰も希望を持てなくなったためだ。
今や完全にネットは巨大資本の下部となった
割とマジで吉野家フラッシュとかが流行ってた頃が一番楽しかった
>>245
人類はSNSで不幸になった
影響力(富裕層リア充)をもった人間の情報がまわってきやすい
それをみて劣等感に晒され鬱屈する
本来それほど悲観するほどでもない生活をしているにも関わらず彼ら彼女らは苦しむようになってしまう
そしてなにより憎悪対象の言動も
まるで隣人のように目につくようになった
本来はお互い存在を認知しない生活ができたはずなのに。
これで人類が不幸にならないはずがない >>319
自分もついつい長文書いてしまう癖あったけど
英文でもの書いたら簡潔に書けるように感じられた
つまり忖度の活用が言語仕様にビルトインされてるジャップ語がクソ インターネットって、社会の束縛が緩く、多様性がウリの空間だと思ってたけど
いつのまにか、こぞって「普通」や「平均」を検索しあい、そこから外れることを恐れる単一的な空間になっちゃったな
>>411
検索エンジンに好かれるサイトにするにはフレーム廃絶、スマホ対応、マークアップ、
今後はhttps化とネット技術に疎い素人には負担が重くなりすぎてきている
検索エンジンに嫌われたサイトは存在しないも同然になってしまう
またたとえ工夫したところで上位ヒットしやすい大手パクリサイトに剽窃されたら
結局実質的にそのサイトの存在は無かったことにされてしまう
いまこそ手動で作られた「リンク集」が省みられるべきだと思う >>420
現実社会でそうしてるからな
みんながインターネットを使うようになってインターネットでそうならないわけがなかった >>420
「普通」から外れることに恐怖を抱かせ金を吐き出させる
ステマ野放しなジャップではそれがやりたい放題
資本家の毒牙にかかっていない、母数が多くても儲けを出しにくい分野や
そもそもニッチな分野はまだインターネットの利益を享受できていると思う 情報が存在論的になってるのだろう、SNSの影響かね
カードが作れない→アコマス楽天アフィ
交通事故どうすれば→弁護士アフィ
就活したい→転職エージェント登録アフィ
楽して金稼げる→情報商材、ポイントサイト誘導
アフィばかり
マウント中年
説教老人
キッズ
この三ちゃん脳無し昆虫がネットユーザーの殆ど
>>420
悪魔「ニホンシャカイ」がネットに侵入したんだよ >>1
・大衆化 … 馬鹿やガキが増えた
・商業化 … ゲスやクズが増えた >>429
フォロー外から失礼します
〜乱文失礼致しました
こんな窮屈なネット空間が他にある? (´・ω・`) 金のニオイばっかする嫌な空間になった
なにかあればすぐハゲタカがよって来る
ネットでは基本無償が至上のもの
金をちらつかせる奴は嫌われる
>>432
「厖大なアレクサンドリア図書館へ向かうのではなく、世界はコンピュータ、つまり、まさしく揺籃期のSF小説に描かれている電気的頭脳そっくりになってきた。
私たちの感覚が外に出ていくにつれ、ビッグ・ブラザーは中に入ってくる。
だから、この力学に気づかない限り、私たちはすぐに部族の太鼓と全体的相互依存と二重焼き付けになった共存の小さな社会にふさわしいパニック的恐怖の段階へと入っていくだろう。
……恐怖は口承的な社会の常態だ。
というのも、この社会ではつねにすべてのことがすべてのことに影響を与えるからだ。
……西欧世界に感性の統一と、思想と感情の統一を回復しようという長い努力のなかで、私たちはこのような統一性の与える部族的帰結を受け入れるつもりはない。
それは、私たちが印刷文化によって、人間精神の断片化を受け入れるつもりがないのと同じだ」
翻訳ひどすぎる。平易に訳し直して……
いや、原文もこのように散漫なんだけど…… 検索ワード捻じ曲げてまで「トレンド」を優先してくるgoole
18年前からジジイだ老害だと連呼してる連中はいくつになったのだる。
「昔のネットが楽しかった」ではなく
「その時の自分が楽しかった」だと思いますよ
何も変わってない!お前が年取ったダケー!!!!って
本気で思えるやつは幸福だわ
>>439
違うね
明らかにつまらなくなった
広告多すぎ・ゴミカスみたいな多すぎて利便性の欠片もない >>440
いや、すたれたおもしろさってどういうのかわかってるつもりだけど
歪んだ笑いだったと思うよ。
>>157
共通項だけで楽しむのはじゃれ合いであって、コミュニケーションとは違うのでは?
お互いの違う価値観を理解し合うのがコミュニケーションと言うと思っている
同質化し過ぎてて退屈に感じるのが現在の日本のインターネット
価値観の幅が狭いんだよね 賢い人は発信を一切止めたからな
過去を掘られ言質取られネチネチ粘着されるは炎上させられるはまとめサイトの養分になるは発言にはリスクしか無い
>>444
戦争戦争お花畑お花畑って時代がよかったとは思わない。
人殺しの価値観を理解しなければならないものかな。
>>421
これ読んでて思ったけど
これまで何度も社会で起こってたことが
インターネットでも起っただけだよな >>421
そのリンク集こそグーグルが最も低評価をつけるコンテンツ
ペナルティー対象にすらなっている
せっかく作ってもググって出てこないから存在しないものに… 日本人は自己責任を知らず
システムにお膳立てしてもらって
なんでもやってもらう決めてもらうのが好きで
正義マンが多いから増えすぎるとつまらんくなる。ジャップは少なめな方がいい。
>>446
どの時代を指しているのか分からないけど、過去のネットは混沌としていたって意味かな?
自分以外の人間が全員人殺しなら理解する必要は無いんだろうけど、そこらの人は人殺しじゃないと思いますよ
その価値観を理解して自分のも理解されるのって良いコミュニケーションじゃない? >>421
ブログとかUGM使ってればサービス提供側が勝手にやってくれるからなあ
いまどき個人サイトとか流行らんよ もとからおもろない
最大に話を楽しもうとして嘘松←人の話し聞かない
最大おもしろくしようとしてハセカラ←闇落ち
最大に違法利益得ようとして闇サイト←死刑
最大に得しようとして特価民←消費期限切れ
最大に人を楽しませようとして放送配信←尿の風呂に入る、糖尿で足切断(人生が腐っただけ)
最大に金儲けしようとしてFX←つわものどもの阿鼻叫喚
最大にコミュニティ守ろうとして遠隔操作←ゆうちゃん
最大にエロで充実しようとしてP2P←逮捕の後、死、さらにウィルスで終焉
最大に社会を良くしようとする←デマサイトの蔓延、現代日本で紅衛兵、SA、洒落なんない
覚えてるか?OS95の行列に並んだとき手にしたのは煉獄へのチケットだったんやで・・・
>>109
電車男が諸悪の根源じゃねーの?
あれでインターネットは金になるって事で業者の書き込みが増えて馬鹿がなだれ込んできた
オカルト板の海にいる巨大生物ってスレすごく好きだったのに
気がついたら僕の考えた怖い話披露板になってたよ ネット荒らしがつまらないと叫んでるようなのが正解です
スマホの普及だろ
ネット人口がめちゃくちゃ増えたのは確か2011年後半から2012年
>>453 1000レス制限ないときから嘘の嵐だが(てかムーの投稿欄時から)
やばいのはネトウヨ紅衛兵で色がついてつまんなくなった頃からだろ
オカルトで軍艦島いくとかスレ立つと韓国の話に持ってかれるからなw死ね Googleみたいな広告業者がえらそうにしてるから
祭り会場だと思ってる奴が増えすぎた
これをキチガイと言います
>>141
個人が発信できる情報の限度は新聞・雑誌への投稿なのだと思う。
それですら質がよくないと採用されないし、採用されたものは模範になるわけで
全体の質を上げる効果があった。
雑誌への投稿が大衆の知的水準を上げることに役立ったのではないかと
高度経済成長期の中卒労働者の教養について書いた
『「働く青年」と教養の戦後史』という本は指摘している。
>>370
インターネットによって国民共通の話題がなくなり、おのおのが好きな分野に没頭できる
「マイブーム社会」が到来するかと思っていた。
AKB48のようにみんなが好きなものの存在感が大きいのは
あいかわらずなのにカリスマが現れなくなっているのだよな。 んでもネット炎上
↓
企業脅迫
↓
新しい法律、それはネット!!!!1
↓
漏れは新世界の神になるwwwwww
みたいのより大分正常化はしたよなw
PM 0:30
⊂(^ω^⊂⌒`つ おはようお
起床。
PM 2:00
| ̄/|(^ω^) カチカチ 楽しいお
|□ |σ ノ)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
PM 9:00
シュッ
シュッ
____( ^ω^) 気持ちいいお
ヽ〜/ (ヽ♂彡
[二二] 」 」 ",
AM 2:00
| ̄/|(^ω^ ) カチカチ 楽しいお
|□ |σ ノ)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
AM 5:30
(^ω^) おやすみお
/⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
// ̄  ̄ フ /
/ (___//
(______
豚 山 の 人 生
こんな議論が出来るのはココだけだと思うわ
他の板じゃ誰がの意見に乗っかった同じような主旨の羅列になる
自分の言葉で書き込んでいない
嫌儲っていつからへんな属性を付与されたの?
貧困やら反日やら
最初はただの転載禁止のニューソクだったのに
2ちゃんとかいうゴミサイトのノリがネット全体に広まった所為
偽悪的、露悪的な態度を真似してるだけが「本音」「正論」を書いたつもりになっている。アニメアイコンとかその典型
作りたいから作るとか無くなって、
商品ならこんなもんでしょうとか、
集金するためにやってます、ってだけ
これが、エコノミックアニマル言われた時に、
すでに批判されたいわけで、日本人に
経済以上の価値を計る基準がないし、
これからも持ちえないから、全ては形骸化し、
守りたいものもないんだし、そんな奴らが集まったところで、
人が集まったからって社会的な価値なんか生まれないし、守れない
だから、人間を輸出したくないわけ。突き詰めると、
日本人の資質のことをジャップと言ってるんであって、
中間層の価値を確信して守ろうなんて人間にはならないから、
共同体に居て安心とか、社会の基盤だなとか、パトリがない
ジャップはどこに行こうが、この事が分からない限り、
社会的人間じゃない。そういう存在であるために
支えるシステムも重要だろうが、そもそもの考えが無きゃ
システムも作りようがないんだから。
パトリを持たせてくれる社会の支えとかに、育まれて
時間かけて(ただ流れてる時間の長さじゃなくて、共有された時間)
持つようになる。原発なんか要らんだろうとか、そういう価値が
多層的にかつ、それぞれ基本方針と社会的影響を持ち得て、
そこに参加したりしなかったりと、ただ、漫然とごちゃ混ぜにあって、
実はその裏では金以外の基準が無いってのとは、違うものにならないでしょ
>>136
既存メディアが専門知識を持った人を尊重してくれればいいのだけど
なんでも屋の社会部の存在感が大きすぎて科学部記者が軽視されがち。
インターネットが大衆化した時代において既存メディアの強みは
専門分野にくわしい記者や編集者がいることだとおもう。 Googleジャパンのトップにケンモメンが就任すると変わる
こんなワード一致の日本語解析でなくて
国語学者と協力して一から日本語セマンティックアルゴリズムをつくりましょう
>>467
他人の意見に乗るのは楽だからな
俺ももう諦めた YAHOOジャパンのリアルタイム検索のノイズフィルターは感心する
公式と比べてみて
何というか自分の言葉で語っている人が残る感じ
2002年あたりまではキチガイの集いだった気がしたんだが
2003あたりから一般層がかなり流入してきた感じ
グーグルができていつも見られていることに気がついたから
人目があるとはっちゃけられないし、おもしろいことをやってもただで持ってかれるだけだからモチベもなくなる
多様性を持った知識ある人達が交流して無限の可能性を秘めた場所になると思った
実際はバカとキッズが同じ事言うだけで陳腐化したくだらない場所だった
5ちゃんも毎日なにかしらのコピペのNG作業でアホらしくなってきたわ
ツイッターとかのSNSのせい
個人サイト全盛期の方があらゆる面で優れてた
インターネットが登場したときに図書館情報学の専門家が
インターネットの得意・不得意なことを予想すべきだったと思う。
当時ですら個人ウェブサイトは突如として閉鎖されるという点で
情報源としては使いづらいというイメージがあった。
Twitterが悪いSNSが悪い言い続けて
自分たちの悪には目を向けて来なかったから
なんの向上もなく停滞してる
普通に考えて街にうろうろしてるゴミの雑談なんか聞きたくない
発言に意志や責任がないとダメだよ
>>88
ざざむしは俺も好きやで
復活して良かった ネトウヨとチョンとトンキンだけで会話が成り立つからな
>>353
嘘は嘘で良いんだよ
問題は承認欲求ばかりが前に出て鼻につくつまらない嘘 インスタだけやってる
フォローフォロワー興しぼると意外といい
ツイと比べて雑音がはいりずらい
>>443
選択肢は確かに増えたな
アフィ1 アフィ2 アフィ3 アフィ4 アフィ5 アフィ6 アフィ7
好きなの選べ、と 体感治安の悪化が言われて久しいけど、
ポータルサイトのYahoo! JAPAN一極集中も要因にあると思う。
日本中の事件事故が報じられるものだから治安が悪いイメージが作り上げられる。
ポータルサイトが主要都市ごとにあればまだましだったかも。
何も変わってない!!って本気で思ってるやつがマジにいるんやな
検索しても
欲しい情報が出てこなくなった
Yahooからだと、
型番入れて、16ページ開いても、
2件しかない
Bingの方がまだ出てきた
>>498
あれアフィが
(転載してるだけのくせに)「AAは俺の著作!コピペ禁止!」的に
画像でまとめるとこばっかになったからなあ お前らってつまらなくなったよね
批判しか出来ないじゃん
昔嫌ってた嫌な大人になっちゃったね(´・ω・`)
嫌儲五則を守れ
1.価値のあるレス(スレタイに即した解答・知識)をしない
2.マジメなレスをしている人に邪悪なゴミの資金源になっていることを周知させる
3.逆に何の価値もない糞レスで埋める
4.そもそもレスしない
5.しばらく嫌儲や5chを離れる(度の過ぎた帰属意識は自分自身が依存症だと自覚すべき)
グーグルがネットで金儲けできる仕組みを作ってからだろ
ネットもずいぶん衰退したしこのまま落ちぶれて
悪意ある情報で金稼ぐアフィカスと拡散するアフィチルと
古市と西村みたいな冷笑系無気力系は
くたばってほしい
ここもだけどなぜか嫌い嫌い言いつつもここにいるよな
ネットってそこが不思議だわ
ミイラ取りがミイラになるみたいな
結局かまってちゃんなんかな
>>450
ちょっとまえまでは、第三次世界大戦を煽る書き込みが多くてね
そのなごりが、米朝開戦かスレ。よくここまでかわいくできたもんだと感心。
>>507
やっぱねー
ラジオですら、採用されるのは難しい
いわば情報発信にも関所があるのが昭和だったわけ ここにはそれがない。
>>504
ネット広告収入を得てるやつにろくなやつはいない
企業も個人もクズ >>471
「無料で使わせる代わりに広告業に奉仕しろ」
ってのがスマホの個人情報と行動の収集
うんざりだ ブログとかの頃から、個人のホームページが大幅に減少したね。
検索上位がブログだらけなのは随分前からだけど
最近は皆でおなじ検索対策をやってるのか知らんが
目次を前だしする似たようなデザインの似たようなサイトばっかりになって本当にキモくなったな
お前らが広告収入なしのサービス作ればええやん
口だけは人の百倍出すけど、金も出さんし
手も動かさんカスばかりになったのが衰退の原因
>>506
あいつらもなあ
「自分はどうでもいいですけど」みたいなの
言論人として扱うのはなあ… >>514
情報商材商法だよ
ああいうサイト作ってアフィで大儲け
みたいな触れ込みにハマったやつがそれだけいるということ >>439
そんなことねーな
今のクルマはつまらない
GTRとか昔は無理すれば乗れる車だったのに今じゃフェラーリ並みだ
ネットも同様昔の方が面白かった 世代数の多い団塊jr周辺がもう40代だからな
面白いことも言えなくなった
底辺ガイジも一人一台のスマホから参入してくるようになったから
・金儲けに味をしめて広告ペタペタ
・デマ、ガセなんでもありのクソブログ・クソ記事の急増
・承認欲求を満たす頭花畑のパリピの大増殖
まあスポーツ関連のスレなんて動物園すぎて見れたもんじゃないしな
検索結果の一番上に学術論文が表示されるようになったな
猿はこれでも読んどれって感じだな
>>515
ジャップ連呼してる奴らが日本人の悪いところを煮詰めたような存在なように最近のネットはつまらないって連呼してる奴がつまらないというかつまらない原因になってるんだよな 一番楽しかったころ
435 名前:焼き鳥名無しさん[age] 投稿日:04/12/27(月) 16:54:14 ID:???
シコシコして逝く瞬間にティッシュを取ろうと
思ったのですが1枚もありません。
チンコの皮のを思いっきり引っ張り皮の中に精子を
貯めトイレにダッシュしたのですが段差でつまづき
精子を廊下にブチ撒けた瞬間に母に見つかりました。
慌ててカルピスを溢したと言い訳したのですが
どう見ても精子です。
本当にありがとうございました。
>>521
ネットは暴言を吐いてもいい場所になってしまったな ネットを金儲けに使うやつが増えすぎたよ
金さえ払えば安倍みたいにネットでヒーローにしてもらえる
自分に都合のいい「楽しかったインターネット」を夢想してるだけだぞ
ネトウヨの美しい日本を取り戻す、と同じ
いや、アフィが来るまでは本当に楽しかったぞ?
なんでかと言うと面白い人がいっぱいいたから
アフィがデカい顔するようになってからものの見事に面白い人がみんないなくなった
それでこのザマ
全部アフィが悪い
芸能人は、ネットで調べたと言うべきではない。
自分たちは既存メディアで仕事をしているという誇りをもってほしい。
間にRSSサイト挟めば広告料二重取りできる
こういうクソみたいなサイトやってる連中が結託してやってるからな
余裕のない人間ばかりになってそいつらが当たり散らしてるから空気がピリピリしてる