空港からだと便利よね
あれが無かったらバスしかないんだろうな
基地の負担ガーとかで
真面目に働いている本土の人の税金で沖縄の怠け者でアホのクソ土人のために
作ってやったんでしょ
感謝しろよ
QR乗車券という先進のシステムを導入したおかげで磁気切符と改札を全廃したらしい
なんで電車ないんだ? >>8
他の県はもっと貰ってるけどね
国庫支出金都道府県別ランキング
1 福島県 1,122,003百万円
2 宮城県 651,134百万円
3 東京都 439,963百万円
4 岩手県 419,780百万円
5 北海道 364,983百万円
6 大阪府 248,636百万円
7 愛知県 213,009百万円
8 兵庫県 209,368百万円
9 福岡県 206,321百万円
10 千葉県 197,507百万円
11 神奈川県 194,598百万円
12 茨城県 177,617百万円
13 埼玉県 177,321百万円
全国平均 165,865百万円
14 沖縄県 161,305百万円
15 新潟県 153,273百万円 くにおくんサッカー編のラスボス戦みたいな曲が流れるから沖縄に来た感がある
上.野.結.花 中.出.し.1.5.連.発 無.修.正
>>1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,30,40,50,100,500,1000
(ヽ´ん`) n
 ̄ .. \ ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40 >>1-1001
彡(゚)(゚) n
 ̄ .. \ ( E)
フ ス.テ.マ /ヽ ヽ_//
>>41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,60 >>1-20
( ^-^) n
 ̄ .. \ ( E)
フ ア.ン.ケ /ヽ ヽ_//
>>61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80 >>999
アロハシャツきてる駅員がいるところだろ
1日乗車券買って乗りまくったわ
沖縄は米軍の問題ではニュースになる事が多いけれど、それ以外の話題、
例えば沖縄の市民生活や市街地に関する話題などは、嫌儲に限らず
あまり日本国内で関心を持たれていないように思う。
それこそ高知や鳥取、茨城など以上に忘れられた県。
下手すれば台湾より忘れられている。
遅いんだよなぁ
早くちゃんとした鉄道を那覇から名護まで作って欲しい
サトウキビ運搬用ニブ六があった
漫湖公園の近くに駅がある
遅いが無いよりはマシ
駅メロはさすが沖縄に来た気にさせてくれる
那覇空港駅は日本最西端の駅
日本国内にしか対応してない駅の位置情報集めるゲームをなぜか海外でやってる奴がいて
そういう人たちが位置情報取得すると最寄り駅が那覇空港駅になるから
外国人のアクセス記録が結構多いらしい
>>18
ゆいレールはOKICAという独自規格(QRコード読み取り式)を採用したので
他の交通系ICカードは多分この先も使えないまま
沖縄のファミマで普通にSuica使えるのにもったいない >>13
被災地以外人口上位県ばっかじゃん
埼玉なんて沖縄の七倍あるんだが >>20
車両については、規格の問題で、増やしたくてもほとんど増やせないはず
建設のとき、客増えたらどうするの?って話があった記憶がある 車社会なのに使われてんの?
千葉ですら大して使われてないのに
>>43
那覇市の人口密度は県庁所在地としては東京特別区、大阪市、横浜市に
次いで4番目に高い。つまり名古屋市よりも人口密度が高く、地下鉄が
通っている福岡市や札幌市などと比べると遥かに那覇市の方が密度が高い。
更に市街地の人口密度だけを見ても大都市圏並み。 沖縄復帰の時に、沖縄縦貫鉄道構想とほぼ同じルートで
国鉄の路線を作ってほしいって要望はしたらしいな
鉄道建設が継続してた当時に、なんで実現しなかったのか、割と不思議だけど
モノレールがあるっていうかモノレールしかないじゃん
始めて那覇行ったとき、その都会っプリにびっくりした
沖縄に全く南北の高速移動インフラが整備されなかった訳ではなく、沖縄自動車道は整備されている。
高速道路には公共交通機関(高速バス)を走らせる事も出来るし、現に走っているという側面もある。
>>52
磁気切符の自動改札機ってメンテナンスコストが結構凄いのよ。普通の切符をQR化することによって
すべての改札機をIC/QR専用にできるんでランニングコストが劇的に減らせる、更に次に改札機を更新する際も
IC/QR専用の改札機に出来るから更新費用も大幅圧縮できる。 沖縄の人口増加や観光客の増加に対して車両が少ないままだから混雑し過ぎ
ここ数年でレンタカー屋がもの凄い増た
どこも時給750円だった
来年春に首里からちょっと先の浦添まで延伸するよ
沖縄自動車道の真横なので多分高速バスとの連絡を考えてるはず
たまに出張行くけど海みえてええな 那覇周りしか通ってないから糞
琉大まで伸ばせば、通学時間に糞渋滞が起きなくなるのに
>>61
2019年度にここまで伸びるだろ
空港ではなくて、ゆいレールに乗って那覇で車を借りた方が便利かな?
ただしクソ狭いしクソ遅いしクソ高いしクソ短いしクソマナー悪い
>>55
でも駅員が客に説明したりいろいろ対応してるから普通に人件費考えたらマイナスじゃねえの? 古島駅近くに住んでるが乗るのは三年に一回くらいだわ。
>>63
日程にもよるけど
返す時に那覇の渋滞にハマるのを考えたら
高速からアクセスしやすい空港近くの方がマシじゃないかなと思う
飛行機の時間が決まってる中での渋滞は結構焦る >>68
ゆいレール既に黒字で借金減らしてるみたいだし延伸もするんだろ
保守費用がどれだけ高いかってことだよ 沖縄に新しく鉄道を建設する計画(LRT、リニア)があるらしい
>>71
黒字か知らんけどクソ混んでるし内地のICカードも使えないから不便過ぎる >>75
内地のICカード使えるようにしたら、手数料取られまくって、赤字になるんじゃ無いの? youtubeの東京モノレール(営業最高時速80km)の快速の前面展望見たけどめちゃくちゃ速いな。
>>50
それよりもずっと前、明治時代に大久保利通の長男の大久保利和が沖縄に鉄道つくってくれっ!って二度にわたって要望したんだけどどちらも却下されたらしい。 >>45
家賃とか大丈夫なの?
公務員以外は給料安いだろ? >>80
東京モノレールは低重心だから割と速いよ
その代わり車内にタイヤハウスが突き出す欠点があるので後のモノレールは床を平滑化するために高くして重心も高くなって低速化した >>79
そういうコスト削減の意図は理解できるんだが、エラー出して戸惑ってる観光客に対応してる駅員を見ると
結局その対応に掛かる人件費のほうが高くねえかって思うわけよ >>84
対応する人員を別に配置してるわけじゃないから金なぞ掛ってない
どっから対応する人件費とかいう発想が出てくるのか不思議で仕方ないと >>82
平均すると高くは無いが、2万とかのクッソ安いところは無い
貧乏暮らしはしづらいかもな QR乗車券をスマホで撮影して2レーン同時にかざしたらどうなるのっと
県庁所在地や政令指定都市って平成の大合併で山間部大量に抱えてるところ結構あるから
人口密度の指標としてはあまり適切ではない気がする
静岡県の地図上で尖ってる部分ぜんぶ静岡市だし仙台市と山形市は繋がってるし
札幌もヒグマが普通に出る