米Intelは7日(現地時間)、「KBL-G」(Kaby Lake-G)の開発コードネームで開発を続けてきた、AMD GPUをパッケージ上で統合したCPUを「8th Gen Core Processors with RADEON RX Vega M Graphics」(以下、KBL-G)として、第8世代Coreプロセッサの新製品に追加した。 Core i7-8809G、Core i7-8709G、Core i7-8706G、Core i7-8705G、Core i5-8305Gという5つのSKUから構成されている新製品は、AMDの最新GPU「RADEON RX Vega M Graphics」と4GBのHBM2メモリが、Intelの開発したパッケージング技術「EMIB」により、CPUと同じパッケージに搭載されていることが特徴となる。 より効率良い熱設計が可能で、CPUとGPUを別々に搭載する場合に比べて実装面積を小さくすることができるメリットがある。 グラボでかすぎてケースも大きくなって邪魔だからこういうのを主流にしてくれ
また、Core i7-8809Gと、NVIDIAのGeForce GTX 1060 Max-Qデザインを採用しているCore i7-7700HQとの組み合わせという現時点でのミドルレンジのゲーミングPCスペックとの比較では、3Dゲームでの比較で1.13倍という結果が公開されている。つまり、Core i7-8809GがGeForce GTX 1060をやや上回る性能を実現している 外部GPUよりもCPU直付のほうが効率いいから性能上がるんだよな
Intel KBL-Gこと8th Gen Core Processors with RADEON RX Vega M Graphics >>12 含まれてるけど 比較対象のものも含まれてるからなぁ With Nvidia GPUとかはないの?なんでAMDだけ?
>>16 nvidia「他社コラボだあ!るうるせえtegra使え!!!」 >>11 普通にPCIe3.0のx8でつながってるが 一般人はradeonってだけで選ばんわ こんなん絶対に売れない
>>30 gpuはついとるけどグラボはついとらんやろ これ搭載したMac mini出ないかな すごいのはすごいけど、1060じゃゲームはできんしな。
NUCしかでないんかね、お高いほうが999ドルらしいけど、日本だと15万くらいか?
>>44 最高設定や4Kとか望まなければほとんどのゲームが動くわボケ IntelはKBL-Gを搭載した製品として、NUCハイエンド製品であるSkull CanyonことNUC6i7KYKの後継製品としてNUC8i7HVKとNUC8i7HNKを発表している。また、現時点では未発表だが、近い将来にDellおよびHPからも搭載製品が発表される予定であることも明らかにされている。両社とも例年新製品をCESで発表するのが通例であるので、CESで発表される可能性もあるだろう。 Intelによれば搭載製品の多くは今年の春頃市場に登場する見通し これ普通のCPUじゃなくてノートや組み込み向けだろ これ搭載したマザー販売しろや
これをんびぃあの紐付きメディア、ふぉーゲーマーズがどう伝えるかが楽しみだ。
時期が悪いおじさん「俺だってこんなこと言いたくないんだ…」
でもこれ時期的に致命的なバグがそのままじゃないのか
よくわかるベンチ動画が出てないからなんともいえんな
>>56 ライゼンAPUは普通のCPUだから これよりは劣るだろ インテルはGPUだけでなくCPUのIPもAMDから融通してもらえよ そしたら完璧パーフェクトなAPUになる
ちなみにCPU側はノート用のプロセッサが使われてて 8400H以下の糞性能
>>56 これ RYZEN7 2700UはMX150(モバイル版GT1030)よりやや下ぐらいの性能 デスクトップ向けのryzen apuはまだなのかいな
>>55 価格書いてないのにコスパも糞もないやろ こういう奴ガチの池沼レベル野知能なんやろな… nvidia「じゃあうちはAMDのCPU搭載したグラカ出すわ!」
ではNVIDIAのグラボにCPUも入れちまえばいいってことだな
これ搭載のNUCはSSDメモリOS別売で999ドルだぞ >>56 あいつはTDP15WとかのモバイルPC向けだから土俵が違う。相当ヤバそうではあるが こっちはTDP65WだからNUCかハイスペノートPC向け >>57 それでは全く意味がないけど、案外そうでもないかもしれない 実装面積が小さいのでVAIOとかNECが搭載してもおかしくない 問題は調達力で、DellやHPは大量納入の実績で敷居が低いけど 他のメーカーがどれだけ調達できるかというのがある なんですと!! つーかAPUずっと待ってるのにAMDは何やってんだよ
もっとパーツごとにパッケージングしてファミコンカセット並みに換装楽にしろよ 未だに電源ユニットから無駄なコードニョキニョキ生やさなきゃならないとか進歩なさすぎだわ
つまり、ラデオンが単体でビデオカード出せばエヌビディアなんか余裕で蹴散らせるって事だな
>>99 一番最初にこれ搭載したNUC出るよ >>16 nvidiaは自社の踏み台にしてくるゴミ企業だから業界総出で嫌われてんだよ intelもamdもnvidiaぶっ倒すっていう点では味方になるくらいにはな LinuxのリーナスもNvidiaメチャクチャ嫌っているよな
>>76 普及価格帯で出してくるからAMDがその量産効果を利用して一気にHBM2のコスト下げとシェアを増やそうって狙いなのIntelと組んだのは vegaはクロックと電圧下げるとやたらワッパ良いから元々モバイル向けのアーキなんだよねどう見ても
CPUが壊れることはまったくないけどグラボは壊れることがある これもグラフィック機能載せてる分壊れるんじゃね?
値段しだいだな 8700+1060 6GBで5万から6万ぐらいだろ? セットで4万なら
逆に考えるとゲーム機いらなくなるね。 PS4なんて買う位なら持ってるパソコンこれにしたら パソコンは速くなるわゲームはできるわ
特定用途だけだろ ゲーム性能だとメモリの帯域がどう考えても足りない
つーか他社に先んじさせないでまず自分とこでAPU出しなさいよ いつまで俺を待たせる気だよ・・
どうせ個人が買うとなるとASK税で二割増しなんだろ たのえる仕事するな
>>121 コンシューマーは気軽さ それ理解しないと >>114 昔のサーバーがCPUを2個積んでた時代みたいに クーラーが2個になりそうだね >>125 出せないんですよ生産力が他社より少ないんだ あとAPUはそんなに儲かる市場じゃないのでインテルがこけてる今 サーバー向けに準備してる ノート用だから、お前らは宗教上の理由で全く手が出せない
steamアンケだとGTX1060が一番使われてるGPUだった気がする ゲーミングPCの革命クルー?
>>127 (´・ω・`)スマホゲの盛況みてたら (´・ω・`)この国ではそうなんだろうなと思いました 横長だからpentium2みたいな筐体になるのかな え、HBM2を4GBも乗っけるのかよ 一体おいくら万円になるのこれ??
>>127 心情的にそこまで気軽に使えないわ、ゲーム機は ドライブ壊れるだけでほぼ買い換えコースなのが嫌だ 生まれながらにして欠陥抱えてるなんて不憫なCPUだわ(´・ω・`)
>>130 HDDやらPT3やらも居るんでどの道買う気は無いけど、ラデの普及率が上がるのは嬉しい CPU部門ではインテルに規格競争で何度も勝ってるAMDだけどGPU部門は負けっぱなしだからね 最近だとFreeSyncくらいじゃねーか?ちゃんと普及したの これを機にOpenCLが普及してくれるといいんだけどなあ >>114 無理やり1個で冷えると思う ヒートシンクが長くなるけどファンは1つで良い インテルCPUの内蔵GPUはこういう過去の失態があるから信用できない VIDEO AMDは動画プレイヤーと相性があってハードウェアエンコを使うとカク付いたりするから手を出しにくいナリ AMDが悪いとは限らないんだけど
>>142 DX12とVulkanはAMDが種をまいたようなものだよ nVIDIAはいまだにDX12に対応してなから、DX11で十分ってネガキャンしてる >>139 今のゲームとか全部DL版で買う勢いで問題ないから一生ディスクドライブ使わなくてもなんとかなるけどな >>121 実際ゲーム用PCとコンシューマーの性能差は縮まって来てるからね これでコンシューマ独占タイトルヒット出されるとPCの旨味が薄まる >>139 いまどきディスクでゲーム買ってるの?PCでも?へえー 昔イスラエルチームが作ったからこのCPUは当たりとか熱く語ってるやついたよね 組織内で派閥とか作っちゃうとだめだってハッキリわかったね
>>145 エンコじゃなくデコードだけど動画目的でラデ使ってるわ 倍速補完も画質補正も綺麗だしね >>149 forza horizon3 はラデ買ってほんと良かったと思ったわ、数少ないDX12ゲーで神ゲー まあインテルがメニーコアに舵切った以上DX12もこれから普及してくだろうなあ MSのVRもDX12だし 一応言ってとくと比較対象になってるGTX1060はノート向けのやつ
>>49 それ言ったら今でもオンボで大概のPCゲームが動くわ(特にCS版が出ているやつ) 7DTDですら色々割り切ればmacのオンボ環境で余裕で遊べるしな でも問題はそこじゃないんだよ でもGTX 1060の次の世代は2倍近い性能になるんでしょ 結局携帯ゲーム機と同じで大きさのある据え置きにいつまでも性能追いつけない構図
値段次第だよね CPU+グラボの価格とかなら良点はマザボに空きができるだけ ってかゲーマー1060なんかじゃすぐ足りなくなるんだろうな
>>127 俺は家では常にPC起動してるからPCゲーの方がお手軽だわ >>105 やだなにそのラスボス感 謎の半導体メーカーも伊達じゃないわね これソースジャ ップ案件じゃねーか これで立てようぜひどすぎる 朝日ダメになっちゃったんだっけか
なんでアムドは自分のとこのCPUでこれせんのや?インテルもNVidiaも蹴散らせるんちゃうんけ
>>170 nVidiaのお荷物となってたtegraを引き取るよっていったら擦り寄られただけだぞ >>29 ダイに2Gのグラボメモリ実装やで これ安値で出たら 今の1050クラスのグラボ死ぬな >>173 (´・ω・`)それが次の世代のやつですわ (´・ω・`)震えて眠れ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ __ ┃ ┃ /AMD\ ┃ ┃ / ヽ_, \ ┃ ┃ (>)(<)。 | ____ ┃ ┃ (__人__) ゚ | ./ INTEL \ ┃ ┃ l` ⌒´ | / ─ ─ \ ┃ ┃ . { |/ 。⌒ ⌒ o. \ ┃ ┃ { / | (__人__) l ┃ ┃ ,-、 ヽ ノ、 \ ` ⌒´ , /_ ┃ ┃ / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/>< ` ー─ ' ┌、 ヽ ....ヽ, ┃ ┃ / L_  ̄ / _|__( { r-、 .ト ┃ ┃ _,,二) / 〔― ‐} Ll | |) ) ┃ ┃ >_,フ / }二 コ\ L|‐' ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 2018年1月 最高の友と共に
>>177 安いなあどうせASK税で3万は超えるだろうけど VRAM周りのパフォーマンスがグッと上がるのかと思ったらたいしたことねーな
>>16 intelが合併持ちかけた時に intelの経営権よこすんなら合併してやってもいい言ったせいで intelがマジギレしてnVidia絶対許さないマンになったから 単体GPUとくらべて理論上は熱設計的に有利とか書いてあるけど本当かなあ 結局ファンうるさくなりそう
>>163 いや1060なら大体PS4以上のグラフィックで遊べるぞ >>177 うわぁ うわああああああえああああ! クソ安いワロタwww コレで2700kちゃん引退やな >>190 俺もそこは不思議だ。 熱源は距離を取って、別々に冷やしたほうが絶対にいいはずだ。 CPUとGPUが仲良く並ぶことにより、発熱は加速しそうなんだがなぁ >>181 ノート用RyzenAPUはすでに市場に出てるよ 搭載PCがまだ洗練されてないけどそのうち面白い品々が揃うのでは AMDはAMDで去年i7-8550U+950Mクラスだぜぇ!と発表して 搭載端末はこの3つに続いて続々登場!アピールまでしたのに 未だに1機種しか出せてない死体だからな 早くモバイルの完成形出せやオラ
>>161 モサドの影響じゃねーかなやっぱり… わざと用意していたようにしか思えない >>194 デスクトップならそうだろうけどノートや一体型の場合窒息の弊害の方が大きい気もする 毎回すごいすごい言ってるわりに株価がゴミなのはなぜなん
EMIBも無しでHBM2も積まない分AMDのAPUはKBL-Gより不利なんかな そもそもTDPが違いすぎるからデスクトップ用のAPUが出てからが本番か
Ryzen 7 2400Gって今あるグラボで言えばどんくらいの性能あるんよ
(´・ω・`)ふむぅ 【表】 Ryzen Desktop Processor with Radeon Vega Graphicsの仕様 Ryzen 5-2400G Ryzen 3-2200G CPUコア数/スレッド 4/8 4/4 ベース周波数/Boost時最大 3.5GHz/3.8GHz 3.5GHz/3.7GHz GPUアーキテクチャ Vega Vega Compute Unit数 11 8 価格(市場想定価格) 169ドル 99ドル
apu 99ドルからってよ Ryzen 7-1800Xは499ドルから349ドルへと、 100ドル以上引き下げられる。 今年もアムド攻めよるなあ
といってもKabylake-GにのってるRadeon RX Vega Mは24CUにHBM2が4GB に対して Ryzen 5-2400GはHBM2なし、CUも11基だけどな >>200 エンスー向けがゴミだから、HPC市場に相手にされてないし PCメーカーにもサプライヤーとして信頼されてない(供給能力低いから) AMDが強いのは自作、BTOの狭い範囲だけだからね そこですら復活したのはほんと最近だけど >>186 まぁ、それって、おまえと協業なんて絶対ねぇよwwwって言ってるのと同じだからな(笑) 喧嘩売られたらそうなる。 >>207 カウンターがi5と1030なのか いま2700のワイはエンコード速度と ps2エミュ動けばええんやけど よっしゃ 5-2400で組むか 一から組むの20年ぶりだわ、まずはマザボから調べて行くわ
>>200 もう半導体業界自体がそんなに熱くない気がする よっしゃこれで6年ぶりくらいに組めるな。169ドルの買っておけばいいんだろ?
デスクトップ向けのAPUってものすごく中途半端な商品だけどな 超省スペースなものを作りたい人とかでなきゃ需要がないやつ
これは主にスペースが限られてるノートPC用になるってこと?
>>218 もう自作するようなやつは海外から買うんじゃねえの。 これKabyってのがなぁ Coffeeだったら間違いなく買いなんだろうが まぁ15インチMacBookProに搭載されたら買おうかな
この石だけ冷やせばいいんだから冷却効率もいいんじゃないの
Tegraも死んでるしGeforceのデータセンターの使用を制限するしNVIDIA死亡までのピースは揃ってるよな >>28 まあオンボのAPUが10万コースだけどなwww CPUとグラボをセットで買い替えるような時代になるのか クッソ不便だな
RyzenAPUの話題も混ざってゴチャゴチャになってるな これからはゲームもRedeonに最適化して作られていくのかなあ? 胸熱だわ
ケンモジサカー的にはi5-8400+GTX1070よりコスパ良く組めるなら買うかなってくらい
>>121 PCだとマルチプレイのチート率が凄まじいからなぁ・・・ GPU買い替えるだけで良かったのがCPUとマザボ買い替えないと駄目ってかなり敷居高くなるな
実際の用途は小型マシンとかノート用になりそうだな 拡張性低くするメリットを上回れるかどうか
でもライゼンapuはi5-8400並の性能出るのか? ワクワクが止まらんわ はよう2月来いよはよう
>>227 zenapuもそうだけどこういうのはコア数削ってグラフィックに使ってるんじゃないかな 1900X:$549が$449 1800X:$499が$349 これ日本で反映されるのか
このCPUとグラボ買ったらどうなるの(´・ω・`)?
>>250 さすがに$50くらいは反映されるのでは? >>177 これは違うだろ HBMのってないからメモリがボトルネックになって性能上げられないやつ まあそれでもcore i5より上だが コレは2700kから乗り換えて幸せになれるのか? なれて欲しい 8400が6cで182ドル日尼23000円でしょ 2400Gが4cで169ドル米尼24000円でしょ 微妙じゃ
>>259 保存用ドライブはどうするのかなっていう事くらいでこれが普及すれば皆ハッピーになれるな ファンとか水冷とかガワ作ってたメーカーさんたちは・・・ >>200 ハッキリ言って全然売れてないから 個人向けのPCで今時AMDのCPU使ってるのなんてほとんど見ないでしょ? GPUはいくらか採用されてるけど、利幅の大きいゲーマー向けのハイエンドGPUはNvidiaが圧倒してる 個人向けのCPU、GPUだけじゃなくて、データセンターとかにあるようなサーバー向けのCPU、GPUはさらにIntel、Nvidiaが強い AMDは利益率の低いゲーム機でのみなんとかやっていってる感じ Hbm2を4GBだし石だけで10万コース まあでもノートだと悪くないな
>>177 旧型ライゼンよりCPU性能も上がってるやん CPU部分も進化したの? よくわからんがお安くVR使いたいintelCPU使いたくない場合はどうすれば? RyzenAPUこの仕様ではVR無理そうだからRyzen+に1070あたり挿すしかないのか
ノート向けの1060じゃん でも1050tiには余裕で勝ってるな intelCPUってのが残念だわ はよAPU作れ
CPU+グラボ+VRAM でTDP100Wってええなぁ あとはRadeonサイドがまともなドライバ出すかだけどIntelのサポートがあればなんとかなるかな
マルチCPUでクロスファイア出来れば神CPUとして2個、3個と基板上に増やしていく奴が出るな
はぁ?ワシの960ちゃんより強いとかありえへんやろ! ざけんなよ!
>>274 既に1050ちゃん並やからな ワイは680水冷ちゃんで泣けるわw これもしかしてCPUのチップとGPUのチップを2in1しただけなんじゃ…
時期悪すぎ。バグ無し安全、Ryzen 2400Gにしとけ。
>>277 EMIBで接続した分 消費電力と実装面積と部品点数が減るから 薄型2in1ノートでも駆動時間が長くて重い処理が出来る製品とか増えると思うよ >>35 >電源 230W ACアダプタ 嫌な予感しかしない セキュリティで売れなさそうだしゲーム機にでも供給しとけよ
発熱どうなんのこれ、排熱するのにファンがすげえデカさになりそう NUCなんかに搭載して大丈夫か?
ラデ押しの奴ってマルチスレッドのベンチばかり見せてくるけどシングルスレッドじゃどうなんだ? ゲームなんて実際はシングルしか使えてないのばっかりなんだからマルチの理想値だけ見ても仕方ない
>>280 俺はドクロのロゴでもうやばいと感じたよ intelとかasusが売ってた小型ゲーム用PC向けなんかな はー、メルトダウンがなければよかったのに
IntelのCPUも今までGPU乗ってなかったっけ?確かHD Graphicsとかいう もうIntelはGPUやめるってこと?
>>290 それはCPUに内蔵されてるAPUでしょ AMD Ryzen@AMDRyzen .@AMD intros 65W Ryzen desktop processors with Radeon graphics for AM4: Ryzen 5 2400G & Ryzen 3 2200G. Planned availability starting 2/12.
HBM2乗せるということだから値段的にi7中堅と1070あわせたくらい余裕でいくだろ いろいろ込みでおひとつ15万からといったところでは
Gpu倍率フリーw ワクワクが止まらんわ RyzenならTDP65Wで同等の性能が出るんか?
熱くなりそうだけどその辺はどうなのよ 性能良くてもうるさいのはちょっと
>>250 去年は1800Xが深夜販売で59,000くらいだったな >>295 この六年待ち続けたからなぁ 2700kも悪くなかったけど そろそろ物欲袋が弾けそうなんよ >>304 10万あったら量産品で自作したほうが高性能だな どうせお前らDDR4の値段見て サンディで十分オジサンに戻るのがオチ
2400Gで組もうかと思ったけどケースがねえ 超コンパクトなケースしらない
>>163 1060を知らない世代か おじいちゃんかスマホしか知らないかな? Ryzenと1060ti組んで6万払った俺に喧嘩売ってんのかこれ
>>304 HBM2といっても1チャンネルだけだし これNVIDIA潰し狙いだからkaby lakeとGTX1060を オンボで載せるよりちょっと安いくらいの 戦略的価格でOEMに卸すだろう 買い替えの4年後くらいまでに頑張ってくれ 応援してるわ
maxQの1060の性能はGTX980Mとほぼ同じだから 一昔前の分厚いハイエンドゲーミングノートと同じぐらいのパフォーマンスということか 統合チップでそのパフォーマンスだと確かにインパクトはあるけどその分maxQよりコンパクトなゲーミングノート出さないと意味ないだろう
統合チップは夢あるけどたいして安くならねえんだよな
>>13 CPUとGPUとグラボ用のキャッシュメモリかな これでお値段3万円なんですよね?そうじゃなきゃ買えませんよ
ノート用のゴミ性能との比較なのにデスクトップ用のものと混同してるアホしかは何なん?
>>177 これインテルのとは全然違うだろ HBM載ってないし RyzenのAPUもこのくらいのグラフィック性能は期待していいの?
>>324 差は出るだろ 上位モデルと比べちゃいかん クーラーが一つで済むって素敵やん CPU部はKabyLake世代との考察が多いが 周波数が4GHz(おそらくシングルコア)まで伸びていることを考慮すれば 第8世代の4コア版と考えるのが正しいだろう
>>324 ノート向け最上位のVega10で950Mよりちょい下くらい デスク向けの2400Gの公式発表がGT1030(≒MX150≒950M)並 だから1060並というやつとは基本的に天と地 純粋にユニット数半分くらいなのとメモリ性能の差が大きい >>329 ほーん小型itxをメイン機にしたいけどちょっと難しいか でもリビング用にはちょうどいいから2月が楽しみだよ インテル部分いらねーんじゃねーの? インテル部分をAMDに変えるだけで性能3割アップで価格も下がる
これAMDがAPUってのを出したら爆死するやつだろ
Intelの資金力とマーケティングでゲームや色んな環境をVegaに最適化させるから、Intelは必要
>>335 ZEN+に近いし、世代も同じらしいが、完全に同じものではないらしい。 これ、上位機種だけじゃなく下まで降ろして来たらNVDIAやばいんじゃ。
APUと違って同じ台の上に乗ってるわけじゃなくて繋げて1セットにしてるだけなんかこれ
>>334 低性能のAPU出したところで張り合える性能ないのになんで? なぁ?お前らなんでデスク用のグラボと比較してるんだ?
3割減ってピンと来てないやつおおいけど i7 3.3GHzの製品がi3 2.2GHzまでダウンするくらいの大損害だからなぁ
わいの1060でかすぎて垂れてきそうで不安 グラボあほみたいにでかすぎ
>>347 押さえる棒みたいなの売ってるだろう 必須だぞあれ 別にこれをDesktopに使ってもグラフィックカード追加搭載してもいいだろ?マルチモニタがはかどるだろうし?
hpが8705Gのせた2in1発表したけど8809Gはさすがに普通のノートPCの形じゃないと無理なんかな
ノーパソしか売れない日本PC界についにゲーミング環境が訪れるのか
>>198 Ryzen値下げされたけど、これに合わせて搭載PCも値下げされるかな? 俺のQ6600+GTX660をついに変えるときが来たのか?
intelとAMDが組んじゃうってどうなの? 競合でしょ?
こんなん自作デスクトップ市場に降りてこんだろが 降りたとしてどんな変態マザーになるんだよ、コスパ最悪やぞ
>>367 AMDはdGPUにHBMくっつけたチップを売っただけやで intelはそれを自分のとこのCPUとくっつけただけ スレよんでネットスケープナビゲーダーがまいくろそふとに殺された戦略を思い出した ゲフォガンバやでー
>>367 intelからするとAMDが潰れた場合ARMとクロスライセンスを結ぶかライセンス提供しないと独占禁止法で解体されるとかいう最悪の状況になるのでクロスライセンスしてるAMDの延命はする >>361 ライゼン+出た後に メモリの値段が下がり始めたら行くのが吉 >>366 このタイミングでよりによってSpectreというブランド名の高級志向ノートPC(最新Intel×AMDコラボCPU搭載)とか 胸が熱くなるなwwwwwwww 基本的にゲーミングを視野に入れた高級ノート用のもの 実際的なゲーム性能はGTX1050Ti級か最適過不足で一段劣る デスクトップ機との比較でいうのならGTX1050Ti機の方がずっと安く仕上がる 究極の小型機を自作したいというニーズにはあっているが その場合そもそも電源がゴッツイ外部アダプターになるんで、実はインチキの小型化だよねっていう
>>368 斜陽のデスクトップ向けなんて出るわけ無いだろ Intel資本でVegaの最適化を進めるんだろうな
友の会会員を10年やった自分としてはゲフォ安定しすぎ
>>375 Max-Qの1060は一応デスクトップの1050Ti以上じゃね ゲームを視野に入れても採用がmacbookだとあんまり意味ないけどな 今んとこHPノートとNUCが出るみたいだからその心配はないけど
やっはminiキューブケースでゲーム出来るのか 待ってたぞ