【CES 2018】メルセデス・ベンツ、デュアルディスプレイのコックピット「MBUX」世界初公開。
2018年登場の新型「Aクラス」に標準装備
米国ネバダ州ラスベガスで開催する世界最大のテクノロジーイベント「CES 2018」。独メルセ
デス・ベンツは1月9日(現地時間)、2つのディスプレイをコックピットに並べる新しいインフォ
テイメントシステム「MBUX(メルセデス・ベンツ ユーザーエクスペリエンス)」を世界初公開。MBUXは2018年に登場する新型「Aクラス」に搭載される。
会場に展示されたMBUXは、コックピットに並べられた2つのディスプレイに、2つの7インチ
(17.78cm)ディスプレイ、1つの7インチディスプレイと1つの10.25インチディスプレイ、最大
1920x720ピクセル(200dpi)の解像度で表示する2つの10.25インチディスプレイ(26 cm)と、
3つのバリエーションで計器などを表示。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/ces2018/1100460.html タコメーターじゃないと安心できない
最近よくあるデジタル表示はクソ
こういうアナログメーターをモニターに表示するのってなんか勿体無いような意味無いような気分になるよね
>>2
機能としては同じじゃん
バーが伸びたり縮んだりするやつだろ? 20と30のソアラとか初代マジェスタみたいなのは見やすかったぞ奥の方に映るやつ
あとマジェスタはフロントガラスに映るやつもあったシルビアにもあった気がする
そもそもお前らほとんど見ないだろ、プロは音で判断するし
ゆっくり変動するスピードメーターはデジタルでいいけど
一時的に上下するタコメーターは、針のほうがその瞬間の流れが読めていい
ま アナログが一番なんですけどね
飛行機の計器とかデジタル化してもアナログ風表示だしプロ用はそう
要はコストカットの一種だけど自家用車程度なら問題ないでしょう
あれ?Eクラスでもうデュアルディスプレイやってなかったっけ?
感覚的にどの程度かが一目で把握し易いという利点はあるでしょ。
デジタルだと数値を認識して翻訳する必要がある。
感覚的に考えずに法定速度遵守するだならばデジタルで良い。
>>18
これ
チラ見で認識できる確かさは針の方に分がある いまどきスピードメーター以外でメーター見て何かすることなんて無いだろ
アナログメーターのほうがかっこよくて好き
>>10
国産車に限ればアバウト過ぎて針の意味なし
数字がいい 私女だけど彼氏の車のメーターがデジタル表示式だった。死にたい 。
モニターでアナログ風とか単なるコストダウンにしかみえない
見た目で感覚的に分かるからアナログの方が良い
って理由で飛行機の重要な計器は全てアナログって聞いた
本当かどうかは知らん
アナログでもデジタルでもいいけど
12時の位置に100km/hもってこい
それ以外はクソ
80〜90年の初期あたりがデジパネ全盛期だったけど
結局アナログメーターに回帰したな
昔の青緑色のデジタルが好きだった。今のは白とか青とかで風情が無い。
数字を認識するより針の位置を認識した方が理解速度が速い
ブースト圧なんかはデジタルじゃ走行中に確認し辛いだろ
針なら外視野でぱっと見わかる
液晶パネルでアナログの針表示とか数字のデジタル表示に切り替え自由でもいいよ
そんなことより一番必要のないタコメーターが偉そうにしてるのが意味不明
厳密に何キロとか何回転っての知りたいわけじゃないからなぁ
針のほうがパッと見でわかっていい
>>18
個人的には数字をパッと見た方がわかりやすいわ だいたいアナログメーターってメモリの位置が車やメーカーによって変わるじゃん
いろんな車乗るから正直デジタルの方がわかりやすいわ
デジタルのタコメーターは数字じゃなくてバーが上下したりするやつが大半だし
これ
>>21
ハンドルが10年以上落ちたうちのと一緒w デジタルの機械でアナログのメーターを表示してんだけどね
永遠に無くならないよアナログメーターは
>>18
デジタルの速度メーターでも、なんかグラデーション付いた棒みたいなの表示するやん
あれじゃだめなん? 蛸メーターっていまだに原理がわからんよな。エンジン5000回転!!!をどう計測しているのか。
エンジンに直結してたらすぐヌッ壊れるよね
>>38
何に使うの?
mtは前世紀に絶滅したし、オーバーレブとかしねぇし要らなくね? パネルの方が大量生産に向いてるんだろな
表示もいろいろ出来るし
大阪の地下鉄
デジタルはデジタルでも>>1みたいなカッコ悪さを極めたようなのは嫌だな ガソリンメーターが5段階くらいしかないから非常に分かりにくい
>>32
最近のスーパーカーはそれが主流っぽいね
いずれは大衆車も液晶パネル式が主流になるかもね
>>51
元オフロードバイク乗りとしてはMTでも不要
でもあった方がかっこいいから必要 Y32乗ってたころデジタルメーターだったが映らないときあってこわかった
ディスプレイ表示なんだから針式だろうが数値表示だろうが好きなの選べばええ
>>42
下のタコメーターっぽいLEDは速度アラーム用かよ
100km以上出すとピコンピコン鳴るやつがいい
>>18
時計もそうだけど、認識しやすさに個人差があるんだろうね
俺はタコメーターですらデジタルで問題ないわ それよりオートマのタコメーターとか謎な計器の
存在理由がわからない。
自分で変速もできないお猿さんに、エンジン回転計なんて
いらないだろ?
つか意味もわからず目の前をピョコピョコ動かすと、
目の方がお留守になって事故を起こしかねないよね?
ちなみに俺は針+文字盤の認識能力があんまり高くないのかもしれん
デジタルの数字のほうが針+文字盤より瞬時に把握できるから
世の中は俺と真逆の認識特性の人の方が多いのかな
マジョリティと逆の意見をスレタイにするの流行ってるんだろうけど
ずっとやってると頭おかしくなりそう
何でもそうだがデジタルホルホルって結構なくなってきてないか?
>>70
デジタルがかっこいいと認識されてたのはデジタル出始めの1980年代の一時期だけだな
それ以降はずっとデジタルは安っぽいってイメージ >>4
アナログ表現されたメーターちう意味ではアナログやね
構造は別として 最近の車のデジタル表示に慣れたらアナログ見づらいわ
>>65
ATでも擬似MT見たいのついてるやつあるじゃん >>77
ケンモジサンにそんな事を言ってもムダ
知らないし理解もできない 所謂直感的なインタフェースとしては針の角速度や角加速度を見せるディスプレイは意味があると思うよ
レーシングドライバーレベルならそこはどっちでも対応しろ
ケンモジサン世代はこれに憧れてたから
何秒かで100%になるファイルDLで 数字だけで何%か示されるより 円っぽかったりバーっぽかったりのグラフィカルな表示がある方がええやろ
正直最近のベンツのナビとメーターが繋がってるデザインあんまかっこよく見えないんだけど
と思ってたけど定速維持の難しいCVT車乗ってデジタル表示欲しいなと思った
時計だってデジタル流行ってないしな
アナログは視認性がいいわけだし
技術が更新されていくものを導入する事によって
買い換えの動機を生み出すのも一つの目論見ではないだろうか
速度は数字だけどタコはアナログだな 今の車
まあ全部デジタルで画面に針っぽいの表示させれば良いんじゃねあと数字も表示出来るようにして 大して値段変わらないだろうし
太陽フレアやEMP攻撃など強い電磁波で壊れるから
事故らないためにアナログの方が安全
ケンモメンならシトロエンのボビンメーターが1番だろ
ハンドブレーキはハンドブレーキにしろよ!!!!!!
針のメーターはアナログじゃないだろ
アナログって水銀の温度計とかのことやろ
デジタコはあんまし見やすいとは言えん
ネズミ捕りや覆面警戒中に速度をぴったり確認するぐらいしか使わんし
そもそも、数キロ程度の超過は見逃すし
自動運転技術が進歩すれば、リアルタイムでは人が速度を調整する必要がほとんど無くなるから、
速度計は過去のパフォーマンスを確認する機能がメインになる
(ロードバイクのサイコンやSTRAVAみたいな使い方)
よってデジタル表示の方が視認性の面でも有利になる
アナログのスピードメーターはマジでいらん
特にスポーツカーなんて速度はデジタル表記だけでいい
>>21
光り方が下品でアナログメーターの良さが出てない デイズオブサンダーみたいなメーターはアナログじゃないとイヤヤ
おれクルマのメーターに限らずFL管とセグメント表示フェチだわ
80年代後半のカセットデッキやCDプレーヤーたまらん
細かいドット表示はクソ
アナログじゃ1km/h単位で速度が分からん
それにデジタルなら数字がダイレクトに入ってくるのに対し、アナログは文字盤見て針見てという翻訳作業が要る