:
元はと言えば自分の才能を過信し、その才能の枯渇から約二十年。
お騒がせしした意味も含めそこそこの歳月かなぁと感じております。
本日からグループのメンバーとは時間をとって頂き報告をし、それぞれの道を決めさせていただきたいと思っております。
私に対して音楽の依頼をして頂いてる皆様からの意見も伺いながら、桂子への責任をどうするか、熟慮する時間を少しいただきたいと思います。
私は基本的にテレビを中心とする仕事ではない関係上、本日からきれいに身を引くと言う形は取りづらい見えづらい形とはなってしまいますが、重ね重ね申し上げています通り、今回皆さんにご迷惑をかけした償いとして、音楽生活の引退発表とさせていただきます。
私にとって判決のような取材からまだ5日間しか経っていないものなので、今後の生き方、身の振り方などは少しお時間をいただいて考えたいと思います。
勝手な苦渋の決断ではありますが、私の中では精一杯の罪の償いかと思っております。どれほどの生活水準が下がるかは計り知れませんが、実直に受け入れようと思っております。
ファンの皆様、関係者様におきましては、35年近く本当に大変お世話になったと思っております。
心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。
http://amass.jp/100019/ こいつ自分でも1998年でピーク過ぎたって自覚してるのかw
アイディアがなくなる
時代に合わなくなる
加齢&富裕で創作意欲そのものがなくなる
人にもよるけど、音楽の才能は25歳前後がピークの人が多いみたい
よってする人はする
歌手なら女の全盛期は10代後半、男の全盛期は20代後半ってイメージ
昔は朝起きてピアノに座ると3分で新曲が作れた言ってたからな
>>7
その辺り以降からめちゃくちゃ苦しかったって言ってた >>7
才能の方のピークはその10年前じゃないかな 才能は置いといて小室哲哉の楽器や音楽編集の知識は相当なものだからな
それだけでも必要な人材だと思うけど
ある日突然やり方すらわからなくなった、なんてことあるぞ
燃え尽きなのか若年性痴呆なのか、あるいは衰えを認めたくない無意識のプライドなのかは分からんけど
唐突に終わりが来たクリエイターを何人か知っている
パヤオも言ってただろ
創造の持ち時間は10年とかなんとか
みんなそうよ
こないだカラオケで渡辺美里からglobeまでいつになくいっぱい歌ったわw
虫の知らせというやつか
あまりにも曲を量産しすぎて
周りがコムテツの音楽に飽きただけと思うが
>どれほどの生活水準が下がるかは計り知れませんが、実直に受け入れようと思っております。
これできるのかね?
パンチラインの劇伴は良かったけどな
肝心の作品のほうがダメだったが
でもこいつの作った曲てやっぱいい曲あるよ
もともと才能すらないのがほとんどの人なので、何故作れなくなってしまうのかがわからない
もともと才能なかったんでは?と思ってしまう
枯渇するだろ
宇多田ヒカル見てみろ二十歳で枯れてるぞ
カラオケでは小室の歌は
かなり人気ありそう
高音域多いから難しいけど
この人ワンパターンだからな
魅力的なメロディーパターン書けないし
人間、無限に夢想はでけへんからな
人間一人が持ってる引き出しの数は有限や
それが空になったら創作終了
空になる前に中のものが腐っても(時代に合わなくなっても)終了
又吉なんかは芸人って引き出しの奥底にあった火花使っちゃったからもうカラ
BGMつくるのとヒット曲つくるのは違うからな
斬新さのパターンには限度がある
「風立ちぬ」の飛行機設計士の言葉は正しいよ。「人生の創造的期間は10年だ」ってやつ
だいたい後は惰性でしょ
本当の才能の持ち主は
稼いだ金で一生安泰な生活をしてるやつ
清原、小室、伊良部など
一生普通に生活できる以上の金を稼いで破産している無能
>>35
小室は例え古臭くても自分がカッコイイと思う曲作ればいいのに
無理して最近流行りのジャンルを取り入れようと小細工するから駄目なんだよ >>40
ジョンレノンもポールマッカートニーも死ぬまで夢想してるけど 浜田の曲作ったとき浜田にドレミファソラシド言わせて浜田の声が出る音だけで曲作った話聞いた時は天才だと思ったわ
>>39
20年前からそんな事言われてたが、その時代の奴らがいまカラオケ行くと小室の歌を歌いまくるのよw 小室って自爆だよな?
ずーっと同じようなメロディ続く路線がうけると方向転換して鈴木亜美のハッピーニューミレミアムあたりからその傾向になった
聴いてるこっちのDNAが破壊されるくらいの駄曲
サビもメロもあんま変化ない単調な曲
小室はそれに博打打って外したんだよな
やりたいことはいつか無くなるからな
その時こそ才能が枯れる時期
天才と持ち上げられてたのに、才能が枯渇したクリエイターをあげたらキリないよ
宮崎駿
北野武
任天堂の人
ff作った人
小室
つんく
松っちゃん
全員そうだね。一線級にまでなって今尚維持してる人って誰かいる?スピルバーグだって枯れた。
最後まで枯れなかったのってモーツァルトとかベートーベンとかそれこそ歴史に名を刻むレベルでしょ
TMの古いアルバムは今聴いても良い
ジジババ相手にライブだけやってりゃいいのに
>>17
作曲家というよりエディターの方が近いと思う
アイディアを切り貼り出来てさらにメロディーもセンスあるしまあ凄かった 才能は失ったとしても技術はあるからな
もったいない
>>58
枯れる前に死んだやつは除外だよ
夏目漱石や芥川は枯れなかったのかな。
まあ、春樹も枯れてないかもしれゆがいい加減ワンパターン >>52
単調な曲で歌いやすいからカラオケで爆発的な人気になったんじゃないの
当時カラオケに行ったら女性は必ず小室の曲を歌ってたレベル >56 宮本さんとFFの人の場合 一人でやれる作業じゃなくなったからね 仕方ない
>>45
元々最新のトレンドに乗っかってインスピレーション得てやってた人だからそれも無理かと タンクみたいなもんだから
入ってくる水より出て行く水のほうが多いと枯れるし 新しい水を入れず出さずにいると腐る
リアルタイムで絶句するくらいダサかった
当時はナマムギナマゴメナマタマゴみたいな早口言葉を
ラップだと言えばカッペ猿が大よろこびした時代
>>1
そりゃするだろ
こち亀の作者見れば分かる
最初の20年は神だが後半の20年が惰性で描いてたのが丸わかりだし ミスチルの新曲がゴミすぎて辛い
信者は絶賛中だけど
俺も昔は次々コピペ化される一文思いついたもんだが最近はめっきり駄目だわ
>>63
漱石って10年ぐらいしか書いてないからな ほとんどのクリエイターはトレンドで売れてるだけなんだよなあ
才能の枯渇って、インプットしなくなったんじゃね?って思うんだけど
それとも年取るとそうなるんか
MTVが上陸した頃、洋楽のPVを流す番組がよく
終了間際に国内PVを流したりしてた
そこで初めてTMネットワークっていうのを見た時
うわなにこのダッサいカン違いジャップって思ったわ子供心に
>>75
そのトレンドに毎回追いつくのがかなり大変だったりする GLAYは1人しか曲作れないからすぐ飽きられたけどラルクは4人曲作れるから長持ちしてる
1人だけでやって才能が枯れないなんてのは無理だろ
>>71
おれ自身はあまり好きじゃないからいいんだけど、ファンの人はつらいだろうなあ
病気して前後からの桜井 >>69
暗い青春時代のBGMだったんだねドンマイ 昔自分が作ったものを凄いと感じたら枯渇したシグナルやな
売れてる曲でも糞曲いっぱいあったろ
avexの売り方が良かっただけ
>>80
スタジオでの高音質録音やライブ会場での音響や楽器のセッティングも全部小室一人でできるんだぞ >>63
小説家だと筒井康隆の枯れる勢いはもの凄いと思いつつ読んでいた >>83
普通に東京のクラブで遊んでたから
カッペがコムロみたいなので喜んでるのが哀れでしょうがなかったわ
あーカッペにとってのヒップホップってナマムギナマゴメナマタマゴなんだって
もうかわいそうだったよ 何が才能だよ、ゴミだわこいつ
90年代のメインストリームをゴミにしたA級戦犯
こいつもKEIKOと一緒に障害起こして悲惨な死に方して欲しい
庵野も完全に枯れてるよね。手法で保ってるだけ
富野だってw
三谷幸喜も枯れてる
でも黒星紅白は維持してるかもしんない
絵柄が初期からだいぶ変ったけど
枯れた人を持ち上げ続けるのはやめよう
駄目なものは駄目と言っていく
>>90
まぁ、時代が良かっただけだわな
昔の歌謡曲作曲家の方が実力あったと思う EAST END×YURIみたいなしょうもない似非ラップを車中で流されまくって苦痛だったのを思い出した
こいつらに比べたら小室の曲なんて全然聞ける
才能すらない奴らが人の才能が枯れた枯れたと大はしゃぎしてるのを見てると情けなくなってくるよ
昔から自分の曲逆再生してネタ漁ったり元々まともに音楽なんか作れないよ
曲だって時代を感じるだけで全然いい曲無いだろ
小室ファミリーとか言うブランド持ち上げられて曲なんか関係なしに買ってた時代じゃん
>>94
枯れる前に死んじゃったからな
若くして自殺したヤツは枯れる前に死んでる >>88
これ
90sはヒップホップもハウスも最良と言っていい時代だったのに
何を間違えてこんなゴミが祭り上げられてたのか今思い出しても怒りが沸く
こいつだけが悪いわけではないが
日本の70sも80sチャートも後追いで聴いても割とおもしろいのに
90年代は本当に暗黒 阿久悠は枯れなかったかもな
荒木とよひさ吐かれたんだろうか、まあ枯れてるな
たしかに98年以降ってもう活動してるのかもわからないくらい突然小室の曲は消えたな
良いとか悪いとかじゃなくて見かけなくなった
売上的には20年前までがミリオン連発で一番売れてたけど
曲のクオリティは後期の方が高かったから同意しかねるな
糞になったのは2010年の詐欺からの復帰以降だよ
完全に義理と借金返済のための過去の焼き直しやっつけ仕事になった
そりゃどんな才能もみんないつか枯れるわけだけどさ、
一流とそれ以外を分けるのは枯れた魅力を出せるかどうかだろ
いつまでも若い頃の芸風の再生産じゃそりゃ終わるよ
>>88
レクサスのグリルをおろし金と揶揄するのと同じ感じだね
あなたはそれ以上のものを創造できるのかい? 個人的な思い出の曲だから名曲だ
↑
このロジックが成り立たないことを理解できないドウブツが
人間の言葉を操れることに驚きを禁じえないわw
1回目のピークはSelf control出したとき
2回目のピークは安室デビューからglobeデビューまで。
貯金100億はいつ頃だ?
時代のテンションに有ったものってのが最近は探りづらくなったよな
>>115
fripsideのコラボ曲(超電磁砲2期のOP)は単調で酷かったな
ビルドのOPは良いと思う >>56
ジャンルの問題
クラシックや伝統芸能は
これまでの蓄積が段違いだから、
年取っても洗練させていくことだけに心を砕いてもそれなりの評価がされる
君が挙げた人たちはみな大衆芸能の人たちだから瞬発力とアイデアが涸渇したら終わる
映画はちょっと違うかな 作詞作曲編曲プロデュースとやって自らユニットのリーダーもやって
それを維持し続けるなんて無理だろ
負担が大きすぎる
小室とか秋元とか若い頃はたしかに才能があったが次第に枯れていった
ただチーム小室やチーム秋元を作ってクリエイターに作詞作曲させて小室名義秋元名義で曲を出してる
秋元が現役でできるのは金があるから今もクリエイターを雇える
小室が現役でやれてないのは金がないからクリエイターを雇えない才能も枯れた
もはや出がらしだわな
>>16
マイレボゲットワイルドがピークか…
早くね? この時が1番小室哲哉の才能がよく表現されてると思う
Come on Let's Dance
@YouTube
ちなみにギター弾いてるのはB'zの松本 借金返すのに頑張るのはいいけどくっそつまらん曲提供されて
遠まわしにありがた迷惑がられてるのもいたたまれないから引退でいいわ
才能ないのにのさばってる奴の方が多い世の中、正直に生きなくても良いのにな
鈴木あみは曲は良いけど音質がボロボロで酷かった
トーコは曲も音質も良かったけど以上なほどの虚しさだった
TM〜TRF〜各種プロデュース作業を経て作品以外何も残せなかった音楽バカの生き様を見た
安っぽい才能だから飽きられるのも早いだけ
本物の才能は時代に合わせて変化できる
>>7
収監されて書いた「音楽と罪」っていう本(俺は読んでないけど)に
90年代後半にTKブームが一旦落ち着いてから
曲が全く書けなくなってほとんどノイローゼになりながら書いてた、
当然全く売れなくて更に心がおかしくなっていった、って書かれてるんだとか 似た感じのものは作れるだろうけど新機軸とかまず無理やな
新機軸移行しないと古いと言われ時代遅れ扱いに
これをもって枯渇というのも酷だけど
松本はガキのフリートーク末期あたりが一番どん底だろ
あの頃は全くボケないからハマタがいつも苛々してた
>>121
ウィアーザ・ワールドのパチモンの時期じゃね アホみたいに新曲出しまくってたらそりゃ枯れるわ
演歌くらいでええやん
中島みゆきも最近の曲は正直微妙だよね
麦の唄とか持ち上げられてるけどどこが良いのやら
吉田拓郎は枯れてないかもな
井上陽水は、、、
全盛期は過ぎたにせよ一流からこぼれ落ちないところで留まってるというか
桑田佳祐は、、
あんまり変わらない印象だが最近の曲は全然つまんない
彼なりの確立された手法で作ってるだけというか、独特のボーカル力で保っているのかも
酒とストレスで脳がやられたんやろ
どっかのタイミングで
天才と言われたユーミンや揚水もこの20年何もしてないからな
売れない→やる気が出ない→クオリティが落ちる
↑これ
結局、小室ブームと同時期に売れてて、今も売れ続けてるB'zとかミスチルの何が凄いってさ、
とにかく活動を継続してることなんだよ。
「ウルトラソウル」とか「終わりなき旅」とか10年以上前の曲が何で懐メロにならずに今も人気あるかって言ったら
ずっとライブとかで演奏し続けてるからだろ。
だから楽曲のパワーが衰えない。
でも小室はそれが出来ないんだよなあ。
ライブは疲れるから好きじゃないっていつも言ってるし
ユニットだってすぐ飽きて違うの結成してばかりだもの。
音楽性もコロコロ変えるし。
継続することが出来ない人間。
だから90年代で止まってしまった。
数十年経っても売れる曲を作り続けることが才能だというなら
秋元康は才能の塊ということになるけど
小室ディスって人はそれで良いのか?
globeは試行錯誤がよく見えて全体的に好きだったけどなぁ
才能があるかないかといえばもちろんあったよ
音楽のリテラシがない奴が必ず釣れる文科省唱歌みたいなやっすいメジャー7系のケーデンスで
西洋の最先端の音楽がこれですよーみたいな目くらましをちりばめる才能ね
>>117
レクサスを買えないけど
それでもやっぱり変だと思う。
つか最近 (^皿^) みたいな車なんで増えたん?
アメコミの敵のボスみたいなのを思いだす 才能の枯渇っていうかモチベーションの維持って事でしょう
いくら才能に満ち溢れたままでもモチベーションを
何十年も維持し続けるのは多くの人にとって困難
ベートーヴェンは若い頃、円熟期、そして晩年の作品群と大別できるが
それぞれ乗り越えて新しい表現に変わっていった
晩年の枯れた作品群は同時代の人間に「わけのわからないものを作るようになった」と言われるように万人に理解される性格のものじゃなかったけど
結局はベートーヴェンが勝った
天才ってすごい( ´ ▽ ` )ノ
モーツァルトなんて35で死んだんだぞ
60近くまでやってたら晩年は才能枯れたとか言われてるよ
ベートーベンも40才以降は耳が聴こえなくなってほとんど作品発表しなくなったし
創作活動に最適な年齢ってのはある
>>48
笑った
サンプラー使ったら誰がやったってそうなる 才能で食っていくアーティストは大変だ
早死にするか、薬の力を借りるか・・・
Many classic momentsが最後の輝きかなぁ
画家って枯れたなって人あんまりいない?
そもそもゴッホなんかは死んでから評価されてんだろ、枯れるもクソもないわな
ダリは100パーセント枯れてるが
>>152
金儲けに関しては秋元の方が才能あるのは間違いないだろ 天才だった井上陽水とかも全く売れなくなってるだろ
そりゃあるよ
>>155
全盛期にも同じようなこといってた評論家や作曲家が山のようにいたが全然わかってないな
それこそ、ほならね自分が作ってみろって話でしょ。それで売れる曲が作れるのなら誰もが売れているし本人も売れ続けることが出来る ラノベ原作のアニメって小室フォロワーみたいなのしかいないのにな
桜井や藤原見てると才能って枯れるんだと言うのが分かる
ふしはまだ声が出るし過去曲聴きにライブ行くけど桜井とかさっさと引退させてやれよ
Is this loveで完全に枯渇したと確信したわ。何だあのループするだけのクソ曲
>>169
じゃあお前らが聞いてきた音楽はAKB以下だよね(笑) >>161
そこらへんで枯れるんなら最早、インスピレーションの輝きは一瞬というのも真理だな かつては世界各地に別荘があって高級外車が何十台って所有してたのになあ
バッハとか安定して晩年まで高いクオリティの作品を書いてるけど
あのへんは音楽職人として教会や宮廷や貴族から求められるものを書き続けていった
だから死後一時期時代にあわなくなって忘れられたりした
音楽の評価ってなんだろうね( ´ ▽ ` )ノ
当時からなにひとつよさがわからなかったキンキン声を張り上げてるだけで耐えられなかった
でも浜田だけはよかったわ
じゃあ若いときの秋本の作詞きいてみて
@YouTube
歌い手は当時アイドルでは確実に5指に入るって言われてた女
日本はこの3年後にバブル期に突入します。 >>166
いっぱいいる
売れて毒気が抜けて退屈な絵になるパターンは本当に多い
あと普通に目が悪くなって見てられないようなタッチになったり
ゴッホも生きてたらどうだったろうな 俺は小室よりすごいって2ちゃんで言って虚しくないのかな
ちょっと理解できないな
ミスチルは花火をヒットさせただけで立派なもんだよと思ったけどあれですら10年前かよ
ミスチルなんて桜井もコバタケも不倫しまくってるのにガン無視して何食わぬ顔で活動し続けてるし
ぶっちゃけミュージシャンはそんなの気にされないから知らん顔してれば鎮火したのにな
個人の能力で戦うのは限界があるよね
アイドルの曲はレベルが高くてビックリするし
懐メロの話は必ず世代間論争になるから笑う
あの時代(完成が豊かな20代まで)はよかったこの時代(30〜老害世代)はダメ
時代が変わっても主張は平行線
ヨーロッパの音楽を取り入れようとし、て変な曲ばっかりになった気がする
いわゆる小室スタイルを貫いてたらもっと活躍できたと思うんだけど
音楽が消費物のご時世、
作曲編曲で名を残すって相当難しいんだろうなあ
活動歴長くて最新作が最高傑作とかありえないからな
ストーンズだって一番盛り上がるのはサティスファクションとかジャンピンジャックフラッシュとかだから
>>174
福山雅治なんかイケメンだから
生き残ってるけど不細工だったら
消えてるよな >>146
拓郎は小室との対談で本人を前にエラい扱き下ろしてたよな
人間性も音楽性もズタボロに言ってた
「キミ将来痛い目見るよ」みたいな所で対談が終わってその後小室が落ち目になったり捕まったりしたから拓郎は先見の明があったんだな たくさん曲書いて たくくさん儲けて
いっぱい良い思いしたんだろ 十分じゃないか
何が不満なんだ
小室ブームを批判する音楽好きな人は知識がないから騙されてたんだ的なことをよく言うんだけど
あれを最先端の音楽だと思って聴いてた奴なんていないんじゃねえかなあ
カラオケブームだったし、みんな歌謡曲だって思ってたろ
>>196
自発的な創作活動からは引退するってだけだから
万が一東京オリンピックで一肌脱いでくれと言われたらやるに決まってるだろ
まあないが。逃げ道を用意してんだなあ
もう枯れた男には何も期待してないが 槇原が「あのペースは無理」って言ってたよな
仕事の速さを称賛するってよりは、ゴーストの存在を匂わす感じで
>>137
良くあるのが酒や薬に逃げて心身共にボロボロてパターンだけど
小室にはそう言うの無かったんだろうか 老化からくる脳の劣化だろ
自分で枯渇しましたとか言い訳するのが格好悪い
>>201
そうか?
俺は逆にヒットチャートを馬鹿にするような反抗心が取り払われた今では
良い曲だなあと感じるぞ 放送作家の高須が坂本龍一に「才能って枯渇するんですか?」って聞いたら
食い気味に「しないよ」って言われたらしい
TM時代が全盛
TRF以降はどんどん小室っぽくさが無くなっていったわ
特にバラードが良くないわ
TM時代には7DASYS WARとかGirlfirendとか聴ける曲があったけど
>>201
まあ当時から売れてると同時に叩かれまくってたよな もともとJPOPなんてゴミしかなかったのに小室のせいにされてかわいそうだな
>>213
今のAKBジャニと同じ扱いだったよな
その前の爺世代があんなチャラチャラした量産型って叩きまくってた 日本にフォークロックの文化を生み出して
松任谷由実のデビューを実質プロデュースして
ポピュラーな電子音楽市場を日本に普及させて
80年代アイドルのヒット曲のテンプレを作り出しながら
常人には理解できないマニアックな音楽業にも打ち込んでる細野晴臣に比べたら
もうスティーブ・ジョブスと青山繁晴くらいの違いがあるって
なんで分からないのかなw
>>209
おれもそういう意味でわりと好きなんだわ
古い人間だから口ずさめる流行歌があるっていいなって思うんだ >>206
小室さん 病的な偏食だから酒や煙草もやらないし美食もしないんだよな魚や肉も嫌いなんだよな 正月にクラブ貸し切って飲み会してるのを
地上波の生中継で垂れ流してたの見てから
いつかこうなるとは思ってた
(´・ω・`) 調子ぶっこきすぎたんよ
香港の事業に手出してスッカラどころか10億くらいの借金負ったんだし心も壊れたダロウ
ケイコが10才って、ロリコンのコイツには願ったり叶ったりだろ
ケイコが10才って、ロリコンのコイツには願ったり叶ったりだろ
>>88
グローブなんてツーアンリミテッドうまくアレンジした小洒落たユニットだと思ったけど?
きみとは感性違うみたいだね >>203
拓郎も確か若いころ警察にパクられたんだよな女性問題かなんかで結局冤罪だったけど >>218
時代を象徴する曲があるっていいよな、TRFなんてもろそう フランスW杯の公式テーマ作ってた希ガスけど大コケしたんだよな
世界進出失敗してからおかしくなった
この人外国で流行ったものを日本人向けに加工するのが上手かったんで
ヒップホップ最盛期に入った途端一気にダメになった気がする
パクるにしても好きじゃない傾向の音楽は分析しにくかったんだろう
そりゃ脳だって衰えるんだから当たり前だよね
体力や容姿の衰えと比べて脳の衰えは表に現れにくいだけで
>>213
小室の話になると嫌いって公言する奴も多かったw
当時の人ならわかるはず トップをねらえ2! で、”あがり”って呼ばれる状態だね。
絵師にもまんが家にもあるよ。
しかしさ
著作権の半分がレコード会社にあって
残りの半分は騙し取られたとかおかしいだろ
(´・ω・`) んじゃさ、著作権って何?ってならん?仮想通貨かよw
>>211
そのイエスマンの相方松本の醜態を見りゃ坂本がウソを言ってるとわかる >>110
小室以前の邦楽なんてオナニーみたいな曲しかなかったろ 時代に乗っかった分、時代が変わると厳しいんだろうね
小室は偉大な作曲者だったからそこは動かない
だって小室抜きに日本の音楽の歴史語れないし。
いい悪いは別にして単なる無知な人だからそれ。
けど偉大なのはおいておいて、
億単位の金を詐欺る事件を起こした後で、名誉挽回の時期に60歳でさらに若い女と寝るっていう
そのバイタリティっていうか欲望のデカさに驚いた。
なんだか世の中をあまり知らない作曲家みたいなイメージでテレビのやつらが虚像をまた作ったけど嘘だよな。
中身どろどろの欲望の塊だわ小室って。
割と薄い性格みたいに外見や喋りかたは見えるけど、なんか尋常じゃない奴だ
つんく、宇多田、桜井、松本、みな枯渇して楽曲が劣化してるじゃん
んー
グローブ、キャントストップフォーリンラヴとデパーチュアは好きよ。
今の仮面ライダーのって小室だろ?枯れてなんかねえよ
>>216
AKBジャニとは叩かれ方は違う
どちらかと言うと今のKPOPに対する叩かれ方に近い >>246
インベーダーの効果音でつくった楽曲は衝撃的だったね
銀河鉄道の夜の音楽もいい。
>>217
細野は日本の音楽文化功労者なのは認めるけど売り上げは小室に歯がたたないでしょ
良い音楽作っても人に届かず理解もされないなら無いのと変わらんのでは
細野と小室のどちらが優れてるかの問題ではない >243
下らないゴミみたいな芸能ゴシップで頭がいっぱいの低脳はこう考えるっていうテンプレありがとう
>>230
アジア進出のために株式会社Rojamというのを作ったとか
音楽スタジオと言われてる 今のライダーのOPだっけ
一発で小室サウンドってわかるもんな
懐メロが小室サウンドとかキツいよね
NHKホールに白髪が集まって
小室サウンドに合わせて手拍子
>>56
勉強してるかどうかだろ
モーツァルトやベートーヴェンは晩年にバッハを学んだから枯れなかった >>244
これ見るとさ、日本の高齢者大事にしすぎる儒教とか無駄なものだと思うよな
若くてエネルギーが溢れてるときに行動するチャンスがないと世界がつまらなくなる >>251
K-POPはネトウヨには叩かれてるけど世界は賞賛してるだろ
例えが悪い
アコースティック派とデジタルサウンド派がいて、アコースティック派が露骨にデジタルサウンドを嫌うんだよ つんく♂可愛そうだよな
散々遊んだみたいだけど声を奪われる程の罪は犯してないわ
神様も残酷すぎるよ
松本やとんねるずもそうだが一般的に感性だけに頼った人間は脆い。
感性を論理に引き上げないと短い期間で才能が枯渇してしまう。
>>241
YMOとかみゆきとか陽水とか・・・
まあ、あれもオナニーと言われたら返す言葉はないが >>254
松田聖子とかの時代に細野がどれくらい稼いだか知らないけど
それでいうなら秋元康が日本最高のミュージシャンじゃね
まあ極東ローカルの3流アジアンエスノとかあまり興味ないからw こいつは枯れたってか単に海外の音楽聴かなくなったんじゃね?
globeでやってたのって洋楽のブリコラージュだったし
>>263
小室サウンドは当時アジア全土で流行ってたから今のKPOPに近い そう考えると河本ヒロトとマーシーはすごいな。未だにブルハから新曲までCMにつかわれるし。
たまに、店で懐メロとして小室サウンドがかかるとなんか恥ずかしくなる。
>>260
バッハは天才っていうより、父さん とか 神に関係したおっさん とか
その手の感じするな。
土台とか地面とか、なんか基準になる奴って感じ。
超えようと考えることすらないみたいな
モーツァルトは天才
ソースはアマデウス >>264
商売女とやりまくったせいかもね
その点で秋元康は天才だと思う
自分とこで育てた生え抜きの売春婦だから病気ないしね >>251
それすらも違うな
もっとドメジャーなものに対する批判だろう
ワンピースとかそういうものに対する批判 努力あっての才能なので
努力し続けられなくなれば才能は枯れる
90年代のあの空気が好きだった。
ろくでもない時代だったけど皆まだ若かった。
宇多田ヒカルももう枯れたしみんなが知ってる曲なんて今はもうない
秋元はしらん
>>258
自分にとっての懐メロだからいい曲だっていう発想が
論理的に成り立たないってなんでわからないんだろう
俺も幼い頃に下らない音楽で喜んでたが
今思い出してもちゃんとゴミとそうでないのはちゃんと区別してる
思い出だから名曲だとかもうサルに人間の言葉は通じないんだね 90年代だけどジャングルとかいうのに手出してた記憶あるけどアレも全然良くなかったわ
才能の枯渇を感じたのはglobeの時だな
>>266
悪いけどみゆきと陽水はわかりやすいオナニーだと思う
あとに続くものがそれを目指して、小室にひっくり返されたからアンチになった構図 >>282
その辺でインプットがショボくなってったんじゃないかな
多分小室はジャングルやるにあたってアモン・トビンとかすら聴いてないんじゃないから 小室サウンドはKPOPより
もっと日本の歌謡曲寄りだから
エグザイルの方が近いように思う
今日配信されたミスチルの新曲マジで桜井の才能枯れまくっててヤバかった
>>283
みゆきはオナニーじゃなくて天理教のマーケティングでは リドリースコットだってゴミしか作ってないぞ最近は
「おっ いいじゃん」 って思える作品を最後に作ったのは、ワールド・オブ・ライズだと思う。2008年
プロメテウスなんかお話にならない。
>>273
ブルーハーツはパンクだけど懐メロになってるよな シンセのツマミいじくるだけのおっさんに成り下がってからは酷い
セルフカバー曲を糞アレンジで駄作へと昇華させる才能だけはあった気がするわ
細野さんの最近のアルバムで枯渇したとするのは聞き手次第だよ
本人にまだやれる気迫を感じた内容だと思ったけどブジャデは
カバーが多いからと言って枯渇と思うのはどうなのかね
>>56
久石譲(は今も天才かも)
荒井由実
さだまさし
ゴダイゴ
吉田拓郎 デビュー時、全盛期と曲は変わってないから時代に合わないだけ
格闘技→お笑い→バンドブームや秋元→小室→つんく→秋元と時代が回ってるからまたブームは来るかも
でも90年代小室サウンドが聞こえたら反射的に体が動いちゃうよね
リアルタイムで聞いてないのにあれなんで?
本来は枯渇と言うより、時代に合わなくなる
秋元は無名の作家からパクってるからw
秋元がいる日本は、秋元が潰してる作家が育たないから糞文化で低迷w
>>296
全部枯れまくりだろ
久石とかムクワジュだけ
ユーミンは最新作酷すぎたし
さだまさしも拓郎も新曲ロクなもんじゃないだろ
ゴダイゴは昔のソロ音源とかで食ってる感じか 表現の世界ならリバイバルという必殺技があるからな
イチローみたいな勝負師での世代間の突破はほんと凄いと思う
でも小室がいなかったらB'zも浅倉大介もTMRも生まれてないからJ-POPの最大功労者だとは思うぞ
高須さんは、すごい才能の持ち主だと感じた人たちが、
『才能』というものとどんな風に向き合ってるのかに興味を持って
「才能って枯渇しますか?」と聞いて回ったらしい。「俺って才能ある」と一瞬でも思った人は、その瞬間から一方で不安を抱えて生きてかなきゃいけない。
「この『才能ある』は永遠に続くのか」っていう不安。
【北野武さんと才能】
たけしさんはかつて、テレビ番組の収録中、
誰かにツッコミをしようとして、
「アレほら…お前アレだよ、あれなんだっけ」ってなって
その瞬間、「あーもう笑いはできない。ここでこのスピードの中でキメの一言が出ないなら笑いはできない。
だったら、速度を自分で編集しながら操作できる映画に行こう」と思ったらしい。
【坂本龍一さんと才能】
( 高 ) 「教授、才能って枯渇しまs…」
( 坂 ) 「しないよ ( 食い気味 ) 」
【糸井重里さんと才能】
昔の糸井さんは、自分のアイデアが石ころなのかダイヤなのか分からずにとにかく磨いて道端に並べてた。
今は、アイデアの数はそこまで出せないかもしれないけど、
ダイヤモンドをダイヤモンドと分かって、それをデパートの 1 番良いショーケースに陳列して見せることができる。
それが才能の枯渇についての糸井さんの話。
【立川談志さんと才能】
( 立 ) 「枯渇はしない。アイデアも出てくる。変わるのは、集中力。
作品をピーンと尖らせるまでの全身の集中が持たなくなっていく」
【箭内道彦さんと才能】
( 箭 ) 「僕は、才能は枯渇しないと思ってます。自分の中に才能はない。
目の前にあるモノだったり出会う人だったりが才能で、それは常に更新されていく。
目の前の奇跡や才能が現れる間は、いつまでも遊んでいられる。
そういう人たちと一緒に何かをすることによって、コレ考えたの自分かも、みたいな、
脳みそごちゃ混ぜな思い込みをしてる。新しい 1 日があり、新しい人と会い続ける限り、枯渇しない」
これいろんな人聞いてほしいな
>>7
プリセットとかでいやいや曲作ってたからな… >>290
これな
デカプリオの傑作
DVD買ったわ >>277
それもあるかな
ただ何だかんだ言って握手で売れてるだけのインチキの秋元より
正攻法で売れた小室の方が全然大物だね 細野は枯渇というよりやりたい事が変わってるだけだろ
震災きっかけで思うところがあったみたいだし
>>308
なんかみんな才能ってより努力家タイプやな
しかも二流っていう >>172はあぁぁぁん!?
あのしっとり感がいいんだろうがぁぁぁ!?
硬式球ぶつけるぞコラーー!! 小室はどうせなら
音頭のビートを現行のUSの音に置き換えて
日本発のダンスミュージックとして
やってくれよ
創作も何故かスポーツマンと同じように20〜30がピークなんだよなあ
頭のいい人は技や経験で老化分を補いながらやってくけど
>>299
世代を越えたスタンダードとかあったっけ? >>88
分かる
当時は聞けたもんじゃなかったわ
小室系、ビーイング系どっちも嫌いだった
今なら懐メロとして多少聞けなくもないけど とは言っても印税だけで
年間100億円超えるからな小室は
>>297
70年代前半のティンパンアレーは
例えば安田成美のナウシカ曲を拒否したバカの宮崎駿が
80年代からつい最近まで映画の主題歌に使ってるけど
コムロサウンド(笑)がそういうクラシックになることはないと思うなあ もともと才能はない。今は聞くに耐えない安っぽいプラスチックのような曲ばかり
ユーロビート調がその時代には新しかったから流行ったというだけ
おろいのが枯れてないって言われる人について、その半分くらいはよさすらわからないんだよな俺はw
>>91
映画はまだガワ変えてごまかせるけど、音楽はパクリはばれるからな 才能枯れない奴なんていない
音楽なんて100曲も作れば自分の全て出尽くしてるだろ
50曲でも出尽くすわ
それなのに何百曲も書いてる奴らは凄すぎ
つまり小室は間違いなく天才
>>324
まあティンパンもクラシックってほどじゃないだろ
筒美京平と芹澤ぐらいだなクラシックといえそうなスタイル まぁ粗製乱造お金儲けのツケが回ったんだよね
そしてジャンルの細分化
【仮想通貨バブルへの最も簡単な参入方法】
コインチェックなら認証がすぐに済んで今日から取引できるから登録しておくと便利やで
仮想通貨全体が下がってる今こそ仕込みどきやで
https://goo.gl/29uC1s
>>308
職業で返事が変わるのが面白いな
箭内道彦が枯れないって返事するのは当然だと思う。
だって他人の作ったものを小さく切り貼りしてコピーして自分のものに消化して自分のものとして作る商売だから。
たけしは松本との対談で 「お笑いは格闘技と一緒。 どんなに技術があっても反射神経は年取るごとに落ちていく
カバーは仕切れない」って言ってた。まさにそのレスのとおり「ほらあれなんだっけ? 面白いこと言える技術はある
けど、この瞬間にでてこない」ってやつ。 >>287
桜井はメディア露出が少なくなるのと比例してどんどん才能が落ちてきてる
何か昔みたいに音楽に対しての意欲がまるで感じられない
桑田なんか還暦過ぎても、うざったいほどテレビ出まくってるのにこのバイタリティの違いは何なんだ >>308
枯渇してるケースと時代に合わなくなってるケースがある気がする まあ脳味噌だって肉体だもんな
自覚がないだけで体力が落ちてるのと同じくらい知力が落ちてるんだって思うと愕然とするけど
バンドなんてアルバム3枚も出せば終わり説もあるし
30曲残せたなら十分過ぎるわけで
調子に乗り過ぎたのが問題なだけ
小室の曲はカノンコードをいじったような感じのが多かった
カノンコード以外の曲を作れないって意味でスランプだったのか
カノンコードのアレンジをやりつくしたって感じなんだろうか
YOSHIKIと小室、どうして差がついたのか
慢心、環境の違い
>>48
浜田の高い声が出ないから注射を喉に打とうかって言ったのは有名な話 デジタルサウンド苦手な人間(サザンやミスチル好き)ってユーロビート、トランス、テクノ、EDMとかの区別がおもしろいようにつかないよね
特にユーロビートとトランスなんか間違えようがないのに
スティービー・ワンダーだって作曲の才能枯れるんだから小室程度ならやむなし
>>343
ヨハン・パッヘルベルのカノンってやつか
あれは究極の名曲だな
まぁ俺はエヴァで知った口なんだが >>335
これさ、歴史に残る画家とか音楽家、作家に聞いて欲しかったよw
俺たちにはへぇーかもしれないが、一時代築いちゃった人にとっても有意義かもしれないし おまえらも10代20代のころは創造的なオナニーを追求してたくせに
40代になったら普通にオナホ使ってシコるだけだろ。
それと一緒。
>>323
バトルズもあんまり目新しさ感じなかったけど 一時期低迷期があってまた息を吹き返した音楽家は確かにいる
ポールマッカートニー 05年のケイオスなんてソロ最高峰と言われた
バートバカラック コステロとの共演アルバム
ボブディラン 色々あるがモダンタイムス
才能の枯渇というなら俺的には飯田譲治
NIGHT HEADと沙粧妙子の後に何があったんだろうと
勘繰らざるを得ない
深夜の自分の番組で
今年まではどんな曲書けば売れるか
本当に手に取るように分かる
でも来年は全然分からない、困ったって言ってたね
翌年モーニング娘がデビューした訳で
時代を読む能力だけは断トツだと思った
今やってる宮崎の「カリ城」が才能の頂点。あとは緩やかに下って行く
自分の中のやりたいことと、実際にできることとの乖離みたいなもんなんだろうな
小室はやり尽くしてトップに立って、もういいかって思ったんだろ
サッカーの数なんてまだ現役で動いてるけど、ああいうやつのほうがむしろ珍しいんじゃないの
職人みたいに同じものずっと作ってれば良いわけじゃないからな
違うものを作り続けるとなるとどうしてもネタ切れになる
それを才能の枯渇という
作家とか漫画家とかそういう連中もどんだけ才能あってもいずれ枯れる
>>352
いや貞操帯禁欲プレイとかアナルに目覚めるとか色々発展してくだろ ビルドの主題歌がこいつだと知って
全然枯れてないと思った
底が見えたから枯渇と表現するわけでパターン通りの行動はできる
能力を失ったわけじゃない
>>350
それはいいねー
坂本が喰い気味に返事してるけど
芸術系はブチキレるとか、返事しない人も居そうだが
箭内もたけしも糸井もいわゆる空気読むプロだし、相手と上手くおしゃべりしてナンボの商売だから返事してるけど。。。 音楽的に何かを切り開いた人ではないと思うが
ヒットさせる才能は間違いなくあった
その時代で気持よく感じさせることができていた
ヤスタカは東京ローカルって感じな
小室より田舎臭い
まあ野趣受けで海外に受けてんだろうけど先短そう
>>362
枯れた後しか知らないとそう感じるのかもなw 中田ヤスタカにその座を明け渡せと長年思ってたがビルドの主題歌でまだ才能あるじゃんと思った
>>352
単純にオカズの質が下がった
広末、宮沢りえ、後藤久美子、
河合奈保子、鈴木あみのデビュー当時は
今の娘とは比較にならない。次元が違う。
JSのハシカン、こじるりのピーク時は
近いと思ったけど
超えることはできなかった
逆に堤さやか以降のAVは質を維持してると思う モノ創る人は引き出しが多い程その世界で長生きするからなぁ_φ(・_・
>>1
まぁ同じくして90年代にヒットさせたつんくも
今や18年ヒット曲がない状態なんだよ 年齢やら環境やら人生経験やらいろんなものが関わってくるからなぁ
人によってピークの時期も違うし
>>355
ジョージハリスンがクラウドナインとセットオンユーで復活したのは凄かったね
クラプトンも80年代低迷してたけどティアーズインヘブンでまた盛り返したな >>46
ジョンレノンは、第二の才能が開花したというか、甦ったというか、
そこで殺されたというのはね。 >>288
次世代じゃないけど、小室の同世代の人が元気な曲作ってる
岡村靖幸って名前名前初めて聞いたけどおすすめ
@YouTube
どうしてもおんなじ感じのしか作れなくなって終わるかんじ
長くやってるのはビジネス臭丸出しだから
恥知らずとも言えるんだよな
>>358
ラピュタやナウシカもそうだけど、
宮崎駿の名作アニメは最初の5分ぐらいでガツンと向こうの世界に脳がいっちゃうんだよな。
とにかく掴みが凄い。
それでも千と千尋は駄作の部類らしいけど、
子どもに見せるとあっちの世界に行ったきり終わるまで戻ってこないし、
終わってもずっと向こうの世界の話してるって映画レビューが、公開から数年後にもネットに沢山あがってた >>376
プログラミングもそうだろうけどDTMも年取るときついよ
創作意欲もだけどPCでポチポチDAWに打ち込んで強弱調整してミックスしてって
生業のコンポザーは年に200曲ぐらい作るだろうし >>366
発狂したり自殺する人多いんだっけ
メインシナリオから細かい部分作ってすすめるストーリー者に比べると
毎回一から作ってくんだから疲労半端ないよね まぁ、自分は天才でも何でもないけど、
本物の才能は、ほんのちょっとの事でしぼんだり、再び開花したりするんだろうな。
>>386
鴨川つばめとかな
古谷実なんかはヒミズで別路線に行ったし 大人になるってのはつまらない人間になるって事だからな
アジア進出失敗だの詐欺事件だのの頃には全くつまらない人間になってしまってたと思うわ
それが曲にも表れてる
君の膵臓を食べたいのミスチルめっちゃ良かったが
桜井は盛り返した感あるぞ
TM NETWORKのI amも良かったしまだアリーナツアーできるぐらいだし
ビルドの曲も良いしそれで才能枯渇と言われると
シベリウスやショスタコは死ぬまで曲作ってたんだから凄いなぁ
才能が全くない自分でも才能が枯れるって表現はわかる
クリエイターって大変だよな
スピッツはバンドサウンドに固執しすぎたな
ミスチルは新しい音やアレンジも貪欲に取り入れるから生き残った。Qとか真骨頂
富岡鉄斎とかは最晩年の80代の作品の方が評価されてる
つか、クラシックでいつまでも 「いい曲だなぁ」 言われてる奴らこそ
才能が枯れないって言っていいんじゃないか?
何百年も「良い曲だなぁ」 ってちょっと異常だろ
小室はアウトプット経験が余り無いんじゃないかな知らんけど
まぁお疲れって感じですわ
>>358
しかし公開時カリオストロは大コケした
当時のオタクの宮崎駿評「絵が古臭い」
オタクが目利きなんてこと言うやついるけど大嘘なんだよね
追いかける流行りものが違うだけで結局は大衆( ´ ▽ ` )ノ >>16
なんだかんだで90年代前半はよく変わったと思うよ
んで98年頃にはもう見通し立たなかったってのも妥当だと思うよ
業界バブル崩壊と相まってもうどうしようもなかったろ 最大瞬間風速な人もいれば
長く安定してる人もいるのでは
>>373
カノンコードに王道進行
こんな考えあったとは目からウロコ カノンコードの名曲というと少年時代か一番好きだなあ
ゲットワイルド聞いた時に少年時代が被った 似てるよね
>>407
パクるにも度量がいるんだよ
晩年のモーツァルトやベートーヴェンですらバッハをパクれずせいぜいなぞり書きに終わった >>381
岡村ちゃんもここ20年くらい自分でいい歌詞が書けなくなって困ってるって言ってる ヒット曲の才能は2000年まで
でもglobeのトランスの時はまだ才能があった
ここ10年は曲すら書けない
>>381
岡村靖幸も知らんでよく書き込む気になったな
呆れるわ おまえらも昔はレスにキレがあって
面白かったのにな
クリエイターは常に新しいもん取り入れ続けないと、取り残されるからなー
全盛期にアシスタントの久保こーじに小室の曲作りは同じコードしか使わないから簡単とか、鈴木亜美にはレコーディングには立ち会わないで、当日に歌詞渡されて3回歌ってOKのやっつけ仕事をバラされてたな
論理とシステムによって創作されてるものなら
枯渇しにくい。
感性に頼るギャグ漫画が、長続きしにくいのはそのせいだろうな。
ゴルゴとかはシステム化されてるから続いた
安室のdocomoCM曲
仮面ライダー主題歌
小室楽曲の話題作が続いてたのになあ
もうあとは気楽に生きてほしいです 嫁さんのこともあるからそう簡単には行かないだろうけど
>>420
人間何かしら見たり聞いて育ってるから
受け入れることを拒絶し始めたらクリエーターとしては終わりなんだろうな 秋元康と桑田佳祐
それにしても
何年頑張ってるんだw
I'm proud 壊れそうで崩れそな情熱を〜
♪ ∧,_∧ ♪
( ´・ω・) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
才能の枯渇というか、お気に入りのコード進行が古臭くなったのと使い回ししすぎて新しいのを発掘されなくなっただけ。
あと久保こーじがいなくなったから
>>429
つか洋楽を聴く人自体減ってね?気のせいかな >>418
いや全然知らんかったんだわ
コマーシャルソングなんかもやってたようだけど、当時は俺のアンテナに引っかからなかったようだ >>414
DAOKOに助けられたね
あの子はいい
けどうまく使われてないか心配 吉幾三
この歳で未だに産みの苦しみを感じない曲作りは凄い
最近だって「あああんた川」とか石川さゆりに提供しているし
カノンコードって言葉知らなかった時
落語家を首になって替え歌やってる誰だったか思い出せないおっさんが
深夜番組でギターはコードを4つ覚えたら何でも弾けるって
同じコードの繰り返しで色んな歌のメドレーを歌ったのは感心した
誰だっけな
もうG1勝てないからな
早熟持続型の中島みゆきだってピークはデビュー戦の「時代」
長渕も三歳時のとんぼ
桑田みたいな早熟持続型で七歳でピークを迎える馬は稀だわ
全盛期を鑑みるにこの人は非日常の出来事が創作意欲の源になってたように思える
今の境遇やメンタルでは意欲的な創作活動は難しいんでは
>>434
洋楽だけじゃなくて洋画なんかも売り上げ下がってる
海外ではーって言うとネトウヨが顔真っ赤にして反発されるようになったし
ジャップのは白人離れが深刻 >>420
インプットを怠るクリエイターは枯渇するかマンネリズムに陥る
遊ぶのもクリエイターとして大事な行為だわな
富樫もそんな無理して漫画描かなくていいぞ 自分がやりたい事と世の中の需要がズレたんだよな
宇多田やスピッツみたいなのを無視しきれなかった
ビルドの曲ってどの程度小室が関与してるんだ
聞いてみた感じ俺は浅倉は8割くらいだと思ってるけど
AVEXにむしり取られたくせに
あんなアゴなしチビに泣かされてやんのw
安室の気配りも無駄になったな。
しかしこんなことで追い詰めて週刊誌何がしたいんだろ。
>>436
テレビで取り上げられてるものだけが文化の全てだと思って生きてきたんだもんね
退屈な感性 >>414
シャブに手を出したのにも関係あんのかね ケンモじさんの中にも小室世代は多いだろう?
店とか公共の場で、サバイバルダンスとか初期の安室とか流されると
自分は何も悪くないのになぜか恥ずかしい気持ちになる
という世代の共有があるはずだ
音楽でも絵でも本でもゲームでもなんでもいいけど
昔は海外作品詳しいだけでも一般人に対してアドバンテージ握れたけど
今は一般の人間だって暇見てそっちほじくり返せる時代だからな
どのジャンルのプロも大変だなって思う。創作上のルーツをどこに隠すこともできない
TMNになった時点で枯れたんだよな
後は適当にそれまでの手法で組み立ててた
>>447
文化放送の周辺でモスキート聴こえない奴は深刻だな >>453
今と違うからマスコミから影響受け過ぎたって反省はあるよ
やっぱ行動してなんぼだよな 小室って音楽と女以外楽しみなさそうな人間な感じするけどこれからどうするんだろ
>>462
もうRAVEとか需要ないからな
TEFとかやりたくても才能枯れてるし 不倫ジジイのお涙頂戴キモすぎる
そもそもこれが初めてじゃないだろ
何をKEIKOのせいにしてんだこのゴミは
まさに卑劣外道ち〜ん(笑)だな
スピッツだと恥ずかしくならないのにね(´・ω・`)
>>460
TMNになった最初のアルバムだけは尖ってるぞ
それ以降は自分や他人の模倣の縮小再生産だけど 枯渇も糞も最初から才能なんてなかったろこのド素人には
>どれほどの生活水準が下がるかは計り知れませんが、
>実直に受け入れようと思っております。
は?舐めてんのこいつ
常に新たなものを生み出していかなきゃいけないわけだからそりゃ枯渇はあるよ
持ちネタが無くなるっていうか
ソース先からのリンクみたら1月2月に浅倉大介とライブやることになってたんだな
かわいそうに
時代に追い付かれてその先を作り出せなくなったんだな
老化みたいなもんだろ
>>464
好きな女に曲作って金入って、セックスしてっていう循環が年老いてできなくなったらまじで自殺するしか無いんじゃないの
才能だけで生きてきた人だし >>172
それ買った同級生の中山くんが
すっげー馬鹿にされてたの思い出した >>469
実はこういうロックとか好きで…みたいな、方向変えたアピールしたけど、キャロル以上作れないって言うの悟ったんだと思う 才能がずっと続いてる人なんてマジでいなくね??
音楽も漫画もゲームも
>>1
全体的に気持ち悪い日本語だな
そもそも不倫の責任取って引退って
才能の枯渇云々と関係ねーじゃん 音楽に限らず宮崎駿だって庵野だって鳥山明だって枯渇してる
>>470
ディダダとか言ってる曲とか、その数年後に海外で同じメロディあったから、メロディ・メーカーだったと思う >>458
AAにもなってるんだぞ
この夢こそは!この恋こそは!このチャンスだけ逃したくないよ・・・!
\ ヽ 彡 ⌒ ミ / /
\ ヽ ( ´・ω・`) / /
\ ヽ ..l r Y i| / /
\ \ ...U__|:_|j / /
\ \ | | | / /
イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!
−=≡ ∩ 彡⌒ミ ∩
−=≡ .ヽ(´・ω・`) /
−=≡ ( /
−=≡ ( ⌒)
−=≡ し し'
イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!
−=≡ ∩ 彡⌒ミ ∩
−=≡ .ヽ(´・ω・`) /
−=≡ ( /
−=≡ ( ⌒)
−=≡ し し' まだ曲書いてたのか
20年くらい前に引退してたのかと思った
なんだかよくわからないけど作曲って知識がある人なら
コード進行を組み合わせるだけで 無限に作れるもんじゃないの?
>>88
私もずっと東京だが
地方で小室旋風みたいなニュース聞いた事ないぞ
このスレの為に創作した文章だな 創作活動したことあるやつならわかると思うけど、
10代と20代以降では明らかに発想や閃きが違う。
30代になると経験で作ってるようなもん
>>479
スピリバーグみたいに、自分が面白いと思ったものをプロデュースみたいな形じゃないと無理だな
40代50代で枯れる 当時ですら
安室奈美恵がスウィート19ブルース歌ったときに
才能が枯れてきてるのはわかった
昔はアメリカとか行って最新の流行を日本に流行る前にパクってきて
アレンジすればいくらでも曲作れたんだろうけどなあ
ネット時代になってからはすぐばれちゃうからね
小室ぐらい曲があるなら
自分の作品からガバッとパクればいいのに
それすらやらない
>>481
鳥山とかは、水木しげると一緒で、鳥山風キャラを書ける才能という物の需要は死ぬまであるのが救いか、ドラクエとか >>7
1999年の宇多田ヒカル登場でショック受けたって言ってたな >>483
それを聴いてたケンモじさんたちも
いまや頭髪のサバイバルだもんな;; >>485
それだと参考にした曲にににかよる
独特のメロディ作れる才能は必要 >>491
TRFのBRAND NEW TOMORROWを
安室のYou're my sunshineで使い回してたの覚えてる スウィート19ブルースのAメロ コード進行は
才能の塊 唯一無二
これに気づかない自称音楽通
これに気づく大衆の耳
>>494
近年の創作は過去の縮小再生産みたいなのばっかだったよ 一人の人間の頭の中の思考パターンには限りがあるからな
桑田佳祐並みの化け物なら60過ぎても曲書けるけど。
>>493
海外のドサ回りが直接日本に来るようになったからな CDがめっちゃ売れて音楽が金になる時代に
才能のピークがくるなんて滅茶苦茶幸運だよな
ミュージシャンなんて初期衝動というか20代が一番名盤率が高いじゃん
>>503
バッハみたいにサイコロの組み合わせで無限に作曲とか方面目指せばな >>462
テツヤ レイブ ファクトリーだったのが今はテクノ レイブ ファクトリーになってるから大丈夫。 TRFのBRAND NEW TOMORROWの
コード進行はものすごく少ないパターン
パクリを気にする人は
このコード進行で曲を作れば
他の作曲者のパクリを気にしなくてもいいぞ
>>508
80年台90年代で、シンセとかDTM先取りして、ヤマハとかつるんだのはまさにウマウマ 最近の安室の曲「君だけ〜の〜〜た〜〜め〜〜のヒ〜〜ロ〜〜」なんて毒にも薬にもならん曲だろ
19ブルースあげてる奴って当時から頭悪い奴しかいなかったな
才能枯れたり才能ない奴がたどり着くんだと思う
昔みたいに爆売れしなくてもさ
エレクトロニカとかアンビエントなどの分野に舵を切って配信したり
細く長く音楽活動を続けられなかったのかね?
あくまでダンスミュージックやJPOP分野だけのメロディーメーカーだったのだろうか
この人は日本の音楽を根本から変えたからな
むしろみんな小室の切り開いた路線踏襲するようになったから
それ以上独自路線出せなくなっただけの話であって
>>517
コード進行分析してみろ
Aメロは2のメジャーから始まるからw 種明かし
海外の音楽の取り入れ(パクリ)と音楽ソフトのの仕様がインターネット普及でやりにくくなって
通用しなくなった
小室の本当の採用のピークはCarolまで
以上
プリリズRLとか見てると結構普遍性のある曲作ってると思うが
>>504
桑田佳祐の曲は原由子がゴーストしてるらしい
余談だけど >>518
そっちの方向には1ミリの教養も才能もない
デジタル歌謡曲特化の人材 >>518
いや、この人は女の子と遊んだり、車買ったり、消費文化をエンジョイしたいがモチベだから、エレクトロニカとかちまちまやってたら、維持費稼げないんだよ
だから逮捕辺りとかプリセット音そのまま使ったりひどかった、もう昔みたいに作ればそのがんばった分だけお金はいるって言うモチベもやる気もwinwinみたいな循環が終わっちゃった >>107
弟子の放送作家みたいなのにやらせてるんじゃね。最終的な手直しは秋元本人がやるだろうけれど >>443
ガラパゴス化してんだな
その割にアニメとか漫画も売り上げ伸びてる気がしないし質も落ちてる気はするけど ちょくちょく仮面ライダーの曲の話出るからぐぐったけどちゃんと今風のダンス音楽してんのね
>>518
小室が考えるアンビエントとかはart of noiseとかの世代だし… 坂本龍一も一般的に「ネオジオ」で終わったって評価らしいな
>>518
パフュームみたいなのはできそうだけどなぁ EDMとかの売れまくって、ちゃんと引退ってパターンは新世代だと思うaviciiとかしかり
同じような曲はまだまだかけるんじゃないか
でもそれを聞く人がいないという
>>521
丸パクりして炎上した彼等以前に終わってただろ
ドラゴンアッシュKJ2002
オレンジレンジ2003 time to countdownのイントロみたいなのだけで構成したアルバム作ればいいけど、需要ないしな
小室はすごいぞ
ただ音楽界は洋楽至上主義とメロディに対するアンチ思想があるってだけ
その証拠にメロディの要素が弱い楽曲はなぜか批判されづらいからな
>>531
アートオブノイズは当時は知らなくて
近年になって聴いて衝撃を受けた
アホン、アホンって未来のアップル信者を煽るとか先見性がすごい わかってねーなー
持ってる才能は変わらんし衰えてないよ
ただ時代が進んで相対的に劣化したように見えてるだけ
ケイコ一筋になった時点で年とかで色々諦めたんだと思う
>>535
恐ろしいことにアニソンの世界では小室系のユーロビート歌謡が
アニオタの好物としていまだにしぶとく生き残ってる 才能がある奴は10代後半くらいから周囲の注目を集め始めて20代で業界の第一線に出て20代後半-30代前半にかけて代表作と言える作品を残す
その後は緩やかに下降線を辿りながら過去の名声で食いつなぐ
クリエイティブ分野に限らず数学者やプログラマーでもこういうパターンが多い
>>548
アイブサウンドとか
そのまんまだもんな 違うというのなら辞める必要ないわな
まあ生活水準云々言うのも変な感じだけど
搾りカスみたいなくだらねー曲書いて大物然としてる奴らに比べたらカッコええやん
>>518
一時期トランスやろうとしてたけど
海外の定番ヒット曲の焼き直しみたいな曲ばっかで案の定続かなかったな >>552
曲作るだけでよくなくても、お金入るんじゃないの たぶん
めちゃめちゃ頑張っても
びっくりするくらい売れないし儲からないから
モチベーションが失せたんじゃないかな
濡れ手に粟の時代を生きた人だし
>>554
speed2のエンディングとか、あれお金で権利勝手そうだよな、サントラ収録権 >>558
やればやるだけって時代で、全てが楽しかったんだろうな
そういう世代はガチで世界がこんなに嫌儲になるとは思ってなかっただろう ニンニク注射を打ったと思ったら〜、
大根おろし注射でした〜。
/ソ::::::ix|::::\::::::::::::::::::::::/:::::iX|:::::::丶
/メ::::::::K|:::::,..へ、_;;;;;_,..へ;::::::::Kl::::::::::::i
Ki:::::::::::じ:/,,,,,,,,、`´´ ,,,,,,,,,,ヾ;;:じ::::::::::::l
ゞハ::::::::::/ノ ,二、ヽ ' ,二,ゝヽ:::::::::::::ノ
ヾ:_:::{ < (;;),> } :{ <,(;;)_> ヾ::::/
}ヾ. 二´ノ ヽ `二 リイ
lノ /r.、_n丶 しj /⌒) _ i⌒ーヽ f_ヽ、,、 /7
ひ i _,,,,,,_ i ト'┌-`‐  ̄ノノ /7. 〉 {, ヽj/ ! r--┐r‐‐―┐ / /
ヽ、 .|lF-―-ヵl| :/ └ー7 ./ ̄ し"/ / `/ / r三 |└‐―┘/_/
.ヾ {.ト、_ノ} i .:/ // ヽ_/ {_ ノ. 匚_」 ◇
_ ハ ヾ┴┴'ソ イ _
/ヽ\ヽヽ ` ニ ´ ノ ノ ) \
>>548
でも小室そのものはヲタの嫌いなリア充ギャル文化の象徴だから嫌ってるんだよなw 多かれ少なかれ才能て枯渇する場合がほとんどだろ
ミスチルの桜井もスピッツのマサムネも良曲作ってた時期長かったけど
2000年代以降は初期の頃の輝きはないと思う
てか大体デビューかセカンドのアルバムが一番の傑作の場合が多くない?
インディーズ時代のストックの関係もあるだろうけど
YESやキンクリも未だにCD出したりしてるけど昔の輝きはないしな
>>439
錦糸町や新宿で
ぼったくりイヤイヤ音頭を歌ってる人 シティーハンターの曲を自分で歌ってたあたりで才能は枯れてただろ
>>548
フリップサイドはネットでアニヲタが持ち上げていることだけ知っていたが
或る日、たまたま家電屋のテレビに映っていて
「これまんま90年代の小室の流れやん」ってびっくらこいた
今の若い子は何も知らず使い古された流行を再び聴いているのだろうか… お前らあんなヅラ爺になにいってんだよ
もう才能とか言う年齢じゃねーよ
才能=貪欲さ
なんだよな
貪欲な人間しか才能を発揮できない
てっぺん取った時点で枯渇する
>>568
齢70過ぎてトリプルドラムのバンド編成で復活とか
あいかわらずフリップは尖りまくってると思う 枯渇というか曲のネタが切れるだけだろ
デビッド・ボウイは最後のアルバムも良かったな
>>567
小室はキャロルまでコンスタントに曲作れてたからすごい
普通はインスパイヤされたテンションでデビューまで貯めた曲が最高で、ガガとか2枚め爆死だからな 98年組って言われるくらい98年デビューの新人は才能の塊みたいなのが多かったからな
パヤオも言ってたじゃん
クリエイターの限界なんて10年くらいだった
>>574
いやあライブ行ったけどあれはなんか…妥協というかなんというか 俗に言う小室ファミリー爆売れ時代は音楽家としての才能ないだろ
後世に残るような曲は書けていない
流行りにのれた、売れただけだよ
音楽としてのピークは篠原涼子以前だ
>>27
10年前の時点で金銭感覚めちゃくちゃだったから
そこから何処まで一般感覚に近づけられたかだろうな >>571
心配しなくても基本オタクはおっさんだから問題ない
ただラブライブから南條目当てで流れてきた層の事は知らないが 才能と言うか近代化で富を手に入れ
近代化に対応出来なかった人だろうな。
作詞はオリジナルか自社社員の作品を買い取るか外注からの買い取りでクレジットが小室な訳だが
作曲は1990年以降はシングラビアの自動作曲を使っていた。
何百曲もヒット曲を登録してコンピュータが特徴を叩き出してヒットする要素がある曲を量産する手法。
似たような曲ばかりになったのはこれのせい。
>>577
アレンジしたコピーを作るやり方がもう通用しないって悟ったんだよあいつは 元々持ってる才能に進んできた時代がぶつかってきただけ
そして時代が進み過去の人になった
ただそれだけ
小室はそこから一歩も動いてない
ポールマッカートニーでさえスイングまでだしな
B'zもブラザーフットまでだしな
歳を取ると新しいスタイルを身につけるのが難しくなるからなあ
死ぬほど努力すれば殻を破ることもできるんだろうけど、ポピュラー音楽作ってる人で
歳取ってもやれてる人たちってのは、昔のスタイルでも売れてるってのがほとんどだろう
小室哲哉にも、今こそ80年代風の曲を作ってほしいと思ってるファンは結構いるだろうに
今はダサいのが売れる時代だからな
小室みたいなもんはバカにされるだろう
冨樫、宮崎駿、北野武、松本人志などなど
才能が枯れてるのに業界にしがみつく老害の多いこと
本当のファンならつまらなくなったと正直に言って
晩節を汚さないようにしてあげるべきでしょう
>>589
坂本龍一も、中谷美紀のありバムは全力だったしな 日本の歌謡曲ってみんな同じ曲調で飽きるよね
テレビも観ないし海外の曲ばっかり聞くし日本の歌謡曲なんて聴く機会も無くなったが
小室って異様にピュアな感じがするけどやっぱアスペかなんかなのかな
過去の曲も版権が他人になってるだろうから自由に使えないだろうしなぁ…
文春に殺されたようなもんだよな
細々とでもいいからビヨンドザタイムとかセブンデイズウォーとかライブでやってて欲しかったわ
>>592
ハンターハンターはジンと会ったところで終わるべきだったよな 小室はストーンズみたいな偉大なるマンネリを目指してたんじゃなかったのか
なんだただの勘違い野郎だったか
でも>>1の文章はなかなか読ませるな いろんなことに興味を持ってカッコつけマンじゃなかったらPPAPみたいなの作れたと思う。
詐欺もするし不倫もするただの普通以下のオッサンなのに
ちょっと音楽の才能あってヒット曲飛ばしたら全て神格化される風潮
ロックの名盤なんてみんな若い頃に作った物ばかりじゃん
権利ないって辛いよな
円広志とか1曲しかないのにそれだけで食っていけてる
>>558
あるだろうな
自分の人生の輝かしい成功がもう通用しない世の中だから 才能が枯渇した→パクリ元の才能が枯渇した、パクリ元がバレた
華原といいKEIKOといいなんで小室と付き合うと病気するんだよ
作家は作品を書いてる最中に色々と次のアイディアが浮かんでくるからよっぽど筆が早い人じゃない限り尽きないってみな口を揃えて言うな
>>601
それだけで100億稼げたからな…
やりたい放題してたら騙されちゃった… >>594
編曲パターンが決まってるから仕方ない。
商品化するにあたり奇異な曲は決裁に通らないんだろう。
あるじゃん?AメロBメロ、サビとか 大谷君みたいな向上心を持った音楽関係の人間っていないのかな
肉体の衰えと同じく、音楽的な感性もいつか衰えてしまうのかね
よく「宇多田という本物が出てきて自信を無くした」って言ってたよね
宇多田がどうかは置いといて小室自身はR&Bへの指向性を付け焼刃だと負い目を持ってたみたいだ
>>582
後世に残る曲を作ろうみたいな発想が今風じゃないね
K-POPのほとんどは後生にに残らないだろう
でもそのほとんどがJ-POPのはるか上行ってるよ 草野マサムネも宇多田も桜井もユーミンも中島みゆきも皆枯れてる
そりゃクリエイティブな才能ってのは30代あたりがピークよ
>>619
20代でしょ
ミュージシャンは早熟だし >>615
宇多田ヒカルは聴いてて気持ち良い僕が売れなくなったのも頷けるってハッキリ言ってたしな >>594
別のスレで他のケンモメンが邦楽は盆踊りだと言っていた
なるほど確かに、どの邦楽もそれっぽく伴奏をつければ
盆踊りに出来そうな曲ばかりだ >>615
R&Bの流れもEDMとかで終わったんだから、それまで待てばよかったのにな >>576
TM時代はバラードも丁寧に作って染みる曲がいっぱいあったのに
それ以降はバラードから死んで行って聞ける曲はグローブ,アムロ,華原共に1stまでだと思う するよ
スピルバーグもリュック・ベッソンもしたでしょ
松本人志なんて見る影もない
小室がカネ騙し取ったたヤツもあれだからな
小室みたいな世間知らずの坊っちゃんなんて簡単に喰う事件屋だし
あんなのにやられるなんて小室はよっぽどなんだろな
スポーツ選手も30半ばで引退していくしな
筋肉だけじゃなく脳も衰えて気力がなくなっていく
>>624
となると、岡林>はっぴいえんどだったと 筒美京平は自身で現役だと感じたのはデビューからの20年って言ってたな
その20年の節目に書いたのが少年隊の「君だけに」なんだと
浜崎あゆみみたいな歌詞書けるわけでもないし宇多田みたいに親の才能受け継いだサラブレッドでもないんや
>>623
思想とかだけは年取ってからの考え方もそれはそれでありだからな
音楽は最先端演出しないとあかんから、クラシックと言うにはまだ早すぎる、後10年後とかにやっと >>604
権利はエイベックスが持ってるからそこから小室に支払われる
今回の不倫疑惑の看護師の病院もエイベックス系列
どうせまたMAX松浦と喧嘩でもして拗れてリークされて引退もその関係だろ 最後まで才能枯れなかったのはジョンレノンくらいか
まあ早死にだから参考外かな
>>626
浜田に書いたWOW WAR TONIGHは詩も曲も時代を代表する名曲だと思うぞ >>585
シンクラビアには今のDAWの原型みたいなものであってそんな便利な自動作曲機能はありません
それは小室バブル時に出た有名なインチキ本に書かれていたネタです そんな宇多田ももはや枯れてただの主婦のオバサンな感性になっちまってる
>>626
作ってる時間の時給とか考えちゃったんだと思う、作れば作るほど金はいるから、TM時代は才能あってもバブル的な金儲けはできなかったんでしょ >>615
作詞が業界では採用出来ないような意味のわからない内容も詩と詩の因果関係も無視して採用されて売れたから自分は終わったなって言ってた事はあるな
automaticの歌詞が何がautomaticにかかってるか意味が分からなくて自分には作れない歌詞だと言ってた。
宇多田ヒカルは父の力で無理矢理売れただけたがな。 >>637
あれは、ドラムンベースが発明されて、まだやる気あった周りもがんばって打ち込んだんでしょ クリント・イーストウッドはけっきょく枯渇しなかったって事でいいの?
>>636
後付けだろうがチャップマンはジョンレノンの活動が気に入らずに殺したみたいな事を
取材で答えていたから枯渇してたのでは? カノン
| C | G | Am | Em | F | C | F | G |
小室コード
| Am | F | G | C |
また別
>>642
小室哲哉の曲の歌詞も良くわかんないけどなぁ >>1
すぎやまこういちや筒美京平みたいに盗作しまくれば80代までできるで >>16
carolの辺りで既にメロディラインのレパートリーを増やせなくなってたからな >>628
小室は被害者としてロジャムで100億円以上の詐欺に引っかかってるのに
騙されて加害者でも詐欺に引っかかって犯人にされたからな。 >>651
すぎやまは東大入るまでピアノ触ったこと無いけど、作曲家になったある意味天才だからなw >>645
グレントリノに対してのポリコレを突っぱねたからまだ健在 >>637
小室って女とヤルためにプロデュース頑張ってたのに
大してメリットのない浜田との曲が1番売れるなんてな センスは枯渇すると思う
その人独自と言われていたものも
繰り返せばチープになる
当時はクラブミュージック洋楽EDMブームで
小室はその中の1ユニットに過ぎなかった。
レコード屋はヤクザだから持ち回りでブームを作って
順番に儲けるわけだけど、avexは貸し洋楽レコード屋だから
そんなの関係ねーって10年近く甘い汁を吸い続けた。
その結果レコード屋が結託して宇多田ブームやアイドルブームをでっち上げて
小室潰しを画策、小室は潰れたがJ-POP市場も潰れましたとさ。
志村けんの勝手にシンドバットをパクった桑田が生き残ってるんだから才能なんて関係ないよな
引退したんじゃなく引退させられたんだよ
>>1
小室さんは、少なくとも坂本龍一よりは1000倍評価されてるだろ。
海外での知名度も、坂本よりダントツ。 とりあえずglobeを越すグループが未だに現れてない件
>>644
あれはジャングルってジャンルだよ。
でサビがそれっぽいだけで実質的にはJレゲエ。
同時期の大御所の作ったジャングル
@YouTube
>>669
ジャングルか、ゴールディなにしてるんだろな >>566
元々アニオタってそんなものだろ
出涸らしで喜ぶ連中 この人はシンセ奏者としてテクノ全盛期にデビューしてるからな
だから年下の上野耕路にはかなり嫉妬して年上の難波弘之は見下してた感じ
スピードウェイと下積みを経てTM時代
同年代にはサイズの松浦とか戸田誠司がいたけど成功したのは小室だった
褒めるとしたらヒューマンシステム辺りまでは良い感じだと思う
>>644
あれドラムンベース使ってるけど実質的には演歌とポップの合いの子だからな
あの流行り物を取り込むセンスはあったと思う >>663
そう、洋楽EDMブームの入り口が小室だったから
avexごと叩き潰した。
そして宇多田を用意して入り口はこっちですよとやったわけだが
中には宇多田しかいなかった。 詳しく知らんがget wildのアレンジを31曲収録したアルバムを出したらしいな。
TMの代表曲はダイビントゥユアバディ、キッシュー、カモネビバディあたりだろ
浜田との時には起こせよムーブメントとかは無茶苦茶大好き
Digitalian is eating breakfast(1989.12.9)がピーク
RYTHM REDでロックテイストになって糞化
EXPOで少し盛り返し その後失速 TRF時代突入
そんな印象
>>637
あれ最初有線で聞いた時ブルーハーツかと思った >>677
実行力の伴わないキョロ充の歌ばっかりだな うただひかるがデビューしたときに自分はもうだめだと思ったらしいじゃん
>>649
エロすぎだろ
やっぱりさっぱり の一番クソな浜田がどなりまくる部分はないの? CAN YOU CEREBRATEで才能を使い果たした
ミュージシャンは歳取ると挑戦的な事が出来なくなるんだよ
大抵はおっさんになると懐古的になって若い頃の曲で食い繋ぐ
お前らリアルタイム時は絶対小室嫌いだったろ
小室聞いてる奴って今でいうEXILEとかのファンみたいだったし
俺もそうだけど
今はあの頃は良かった感覚になっただけ
まぁ金にならないから辞めるんだろうな
アニメやゲームは儲からないから作れないって言ってた
Wanna be a Dreammakerでラルクを意識したと聞いたな
>>688
当時のテクノブームにかこつけてエイベックスから山盛りの産廃のごとくゴミコンピが出てたわ
ほんま鬱陶しいノイズだった 何だかんだ一時代を築いた人だもんな…ファンじゃなくとも感慨深いものがある
>>689
ふわふわふるる
ゆずのANN聞いてたから今でも頭から離れない >>681
デジタリアンとかまだ夢があり時代だったな
今じゃシンギュラリティだは >>691
今のEXILE系は多分ハイスタンダードじゃね、昔のメロコアとか >>693
年間47位のレコ大だったな
いくら積んだんだろう Carolが全盛というか未完成な小室だから作れたんだろうな
スティーハンターの曲が一番記憶に残ってる
あれらはどれも名曲だと思う
>>638
マジかーずっと信用してたのに。
小室哲哉と言えばYAMAHA EOS だが
実際の音源と機材は全てRolandでYAMAHA EOSはそれをコントロールするリモコンキーボードと言う話もデマなのか? 浜田の曲だけはなんかほかと違う
あの曲だけ歌詞が星野源みたいな素朴さがある
おまえら何も分かっとらんわ
小室のキャリアピークはこの頃に決まってんだろ
このガンガンのハイエナジーでイキなナオンとディスコでフィバるぜ感サイコー! てか00年以降で知ってる小室の曲、1曲も知らないだろ?
それでもこれだけの知名度
だから凄い
>>68
SUGIZOが音楽は反復芸術だから入れないと出てこないと言っていたのを思い出す >>691
そうでもなかったぞ?
TMNやTRFはヲタよりの人間に受けてた
当時はストUの主題歌もあったしな
ヤンキーは黒夢やLUNA SEAとか、リア充はミスチルとかスピッツとかビーイング >>707
あのイントロと歌い出しのアスファルトタイヤを切りつけは凄いと思う >>708
EOSは実際は劣っ使ってないのは本当だけど、海外のシンセがメイン >>691
TMの対局はボーイだよ。
女の子は渡辺美里とか光GENJI globe最高の曲はwatching everything
TRFがエクササイズでもう一儲けしたんだから、別に過去の資産使えばいいやん・・・ってもう手元に無いんだっけ?
なんかのインタビューで
自分の音楽はファミレスの料理みたいなもの、って言ってただろ。
高尚で後世に残していくものではなく
簡単においしく消費されるもんを自覚して作ってきた。
スタジオに安物のラジカセ持ち込んでそこに音を最適化して
そういう層をターゲットに作ってたわけで
新曲 宇多田ヒカル『あなた』
曲は一回しか聞いてないから分からないけど
歌詞が平々凡々
そうは言うてもget wildのイントロ好きなんだろ?
>>324
こういうひとって何なら納得するの?クラシック?ルイ・アームストロング? >>721
うまい棒とかキャベツ太郎くらいが妥当だろ 鈴木亜美のベストアルバムを1から順に聞いてたら劣化が如実に素人でもわかって勉強になる。
印税って入ってくるのかな?
権利持ってないんだよね
権利持ってたら詐欺にならないよね
権利渡せる訳だから
浅ヤンで美空ひばりの再来とかいうのをプロデュースしてる最中に
宇多田が現れて一気に過去の人になった感凄かった
>>708
Rolandだけじゃなくてヤマハ含む様々なメーカーの音源に繋がっていた
EOS本体からは音が出てない
まああれはヤマハサイドの要請もあった露骨な宣伝目的でフェアじゃないけどマスターキーボードの使い方としてはそんなに奇抜でもない >>722
ずっと当たりを出す方が作曲家をダメにするかもね
それが小室だから カネ儲けたけど、全て失うって、まんまバブル飛んだ日本
その後に対応できないのも
>>694
基本的に出してたのはavexが1000枚、EMIが300枚ってトコだと思うぞ。
avexは貸しレコード屋だったから売れそうなアーティストを青田買いして
大量にストックしてたんだわな。
EMIのダンスマニアなんかはその売れ残りをかき集めてた感じ。
こんな天皇批判の曲まであった。殺害予告までしてる。
@YouTube
>>710
言われてみればせやね浜田の素朴さが曲作りに作用したのかも 前科者の詐欺師にまだファンがいるなんてな
ホリエモンと全く同じクズだろう
一時代築いた人間は次の世代の叩き台になるのは世の必然で、そういうのは仕方ないよね
才能ってタンクの水が無くなるような枯渇するイメージじゃないんだよなぁ
才能というか価値観や感性が齢や時間と共に劣化したり丸くなったりする不可逆なイメージなんだよな
才能ないから実際は分からんけど
才能あるのある小室が枯渇って言ってんなら枯渇する感覚なんだろうけど
もう作詞とか作曲のせんせーがやりにくい時代になったってことだろうね
昔ばなしをすると住吉会のチンピラヤクザが中山大三郎の内弟子になって
そこそこのヒット曲をだしてビックリしたことあるよw
むかしはこういう相互の人材交流もあったけど
いまはそういうのはどんどん淘汰されてるみたいだね
それに比べてYOSHIKIは凄えな
貢ぐファンを大量に抱えてる
あれが本物の才能なんだろうなぁ
小室ファミリーが売れまくったのってバブル後だったけど、あの頃はまだ日本は一時つまずいただけで必ずまた好景気はやってくるという自信があったよな
どうしてこうなった
>>722
そーかー車でラジオから流れてきたら泣けてきたよ
歌い方もあるんだろうな アインシュタインだって一般相対性理論を発表した35迄がピークだったろ
sweet19blues聴くと30の俺が19のギャルの気持ちになるからな
凄い才能だと素朴に思うわ
コーラスやってた伊集院光を本気でオペラ歌手だと思ってた。
本人もオーデカナイトで言ってたし
中田ヤスタカの作曲能力だな
作詞はまだまだいけるが
>>724
原盤権がなくて好きに発売出来ないだけで印税自体は入るぞ
レコード会社が持ってるから 宇多田なんかも今になって聴くとただのJPOPだよな
俺にはR&Bブームのほうが遥かに胡散臭かったわ
曲よりも低い天井しか記憶にない
TMはキャロルまでのコンサート映像がヤバイ
アレンジに才能使いまくっててもったいないぐらい
>>646
中盤ほとんど喧嘩だけど、小室うまくコントロールしてるな 90年代とか全く知らないけど2007年くらいにこの人の関わる歌好きになったわ
>>748
日本以外にも世界があるのを日本は認識してなかったんだ prizmmy✩の曲は好きだったな
まあロリのグループってのも大きいけど
>>741
芸術の才能に限ればそれでいいかもしれんけど
大衆に受ける才能はパズルのピースみたいなもので
ビジネスとしてやってる以上は時流に合ったピースの用意が出来なくなるとクリエイターとしては上がり状態になってしまうからね
小室さんはその引き出しが空っぽになってしまったのだろう で本人の認識もその境地に達してしまったと >>691
98年フジロックにミッシェルとかブランキーを上京して見に行ったりして
当時のトップチャート上位アーティストを馬鹿にしてたわ 高校生だったのに無理してた
俺が間違ってた ポリコレ憎しで急にこいつが天才呼ばわりされてんのムカつく
ガチで言ってるとしたらそいつは90年代の豊潤なレコードマーケットにアクセス出来なかったカッペだろ
小室とか成功した佐村河内が関の山
天才風テレビタレント
>>1
20年前ではないな
全然売れてないけど、globeのLEVEL4あたりが才能の最高潮だろ
それまでの小室トランスの集大成のようなアルバムだった 愛しさとせつなさと心強さと
タイトルだけで才能の塊ですわ
こんなん思いつかん
>>711
???
左から宇都宮、関口誠人、木根? >>715
いやtrfはサーファー(当時のファッションリーダー)の絶大な支持を得たわけよ。
んで連中はウーファー積んだワゴンRでボンボコやるのが夜の楽しみだったから
その数千ワットのアンプにふさわしい曲が売れまくったってわけ。
んでそれを田舎ヤンキーが真似して色々カオスな状態へ。
ダッシュボードの白いモコモコとかがその残滓だな。
↓
>>769
恋しさ と書いていとしさと読ませるのが正解
これもちょっとすごい感覚ではある >>766
高校生くらいは無理して難解なの聞くくらいの方が見込みあるぞ
ミッシェルとかブランキーが難しいかどうかはさておいて >>710
浜田のキーに合わせただけという気も
大概は女性Voにキンキンに高音はりあげさせてたから >>775
渡辺美里ははじめのアルバムがピークだったな… >>745
まえになんかで読んだけど契約書の大事さをよく知ってるみたいだね
いっかい騙されてもう二度と騙されるもんかと
そこから権利を勉強したと
大事なのは騙されてからなんだよな
騙されて安易に騙す側にまわったら相手は自分なんかよりズルい事件屋でしたって
やっぱり小室はお坊ちゃんなんだよ >>778
18であの曲を作ってたのは凄いと思うけどな
作詞は別人だけど >>765
>大衆に受ける才能はパズルのピースみたいなもので
ビジネスとしてやってる以上は時流に合ったピースの用意が出来なくなるとクリエイターとしては上がり状態になってしまうからね
なるほど
才能ないから感覚は分からないけど理屈は何となく分かった
ありがとう 一人の人間から出せる引き出しの量なんてたかが知れてる
>>778
My revolution とか才能が溢れてる
量産時代はまあ量産だな >>771
すんません
当時は田舎の中学生だったもので
サーファー界のことまではw >>748
世界的な超スーパーEDMブームが巻き起こっていて(カンブリア大爆発みたいなもん)
avexがtrfを用意してその流れにうまい具合に乗った感じ。
小室のCDより30曲3000円のコンピCDの方がたくさん売れてたよ。
給料日に5枚位鷲掴みにして買う感じ。 安室の曲が全て小室時代の曲が代表曲な時点で凄すぎだろ
00以降の安室曲なんてファン以外知らんわ
>>780
YOSHIKIはレコード会社から原盤権まで買い戻したからな
カリフォルニアでスタジオ作って海外アーティストに使わせてグラミー取ってるし
音楽の商売ってもんをアーティスト側であそこまで勉強した人は少ないよね 才能が枯れたんじゃない俺は成長してるんだよ
お前らが成長してないだけだと言い張る石野卓球
last grooveのNervousがめっちゃ好きで小室の曲で一番聞いてるわ
こいつの楽曲、ヘンテコなメロディが多すぎ
しかもどれも似てる
>>786
渡辺美里の声の幅が狭いのか、結構同じような曲ばっかり作ってたのみて、ヤル気なくしたんだなっておもった
あれが小室もワンパターンになるんだなって思った最初 しょーもないでっち上げ記事で1つの時代が終わる局面なんだが
こう言うのってどうなんだろうな?
ネット時代特有の出来事なんだろうけど。
>>711
human systemとキャロルまでで昇華された感ある 大っ嫌いだったけど会見見てたら可哀想になってきた。
若者の生活スタイルの変化も関係してるよね
いまの人は音楽聴かないもんなぁ
90年代の小室は最高だった
今、聞いても良い曲だと思う。でもダメになって次のが出てきた。それでいいんじゃないかね
>>801
電車に乗ればイヤホンタイプのヘッドホンしてるがな >>790
林の会社、エクスタシィレコードは親の会社である林呉服店を業態変更した会社だからな。
元々経営のプロ。 >>745
小室自身がyoshikiを天才言うとるからな >>737
これこれ
完全に枯渇しとるだろ?
メロディーが適当すぎる 小室レベルならすぐボカロ風の曲とか作れそうなのになあ
加齢ってそんな恐ろしいものなのか
>>792
毎回新作聞くたびに最初は頭ひねるけど、
聴き込んで結局良さが分かるあたり卓球は正しいわ >>48
歌う人が決まってる曲はほとんどそうやって作られてる
それ抜きに浜田にあの曲を作った才能はやっぱり物凄いけどな >>748
大蔵省の総量規制で国と民間の間の混乱が大きくなったせいかな(はなほじ) 誠実な人間がカタワ抱えたら人生終わりって実例
芸能人終わらせるとかカタワの負担どんだけだよ
一般人だったら即自殺やな
>>805
もちろん聞いてる子はいるけど
一般的な意味で hideが生きてたらどうなってたんだろうなぁ
YOSHIKIみたいに海外に出て活躍してたんだろうか
>>819
Zilchiってバンドでもう世界に出てた気がする
すぐ亡くなってしまったけど >>63
それ言ったらモーツァルトも30代で死んでるし晩年は枯れたかもしれんだろ >>816
宇多田は鼻歌を曲に起こしたものだからな
小室みたいなかっちりした曲作りとは対極にある >>803
これとかデッドオアアライブみたいなのはちゃんとカッコいいし今でも聞ける TPDがソニー子飼いの職業作家に書かせてた時は名曲だらけだったのに
メジャーデビューが小室曲で一気に糞化した
今の若い子は小室とYOSHIKIがユニットを組んでいたとか知らんだろうな
ケンモじさんでも「そういえば何かあったよな?」という認識では
>>761
この対談に限っては小室の方が大人の対応してたね
ただ拓郎は賢い人だから小室のギラギラした欲望とか見抜いてたんだろう 98年までは小室音楽が大半で
99年からはグループよりも個人に、色んな音楽に焦点が当たってたイメージ
今どうであろうと、やっぱ90年代の音楽好きだわ
>>826
あの日ぃ〜〜(モスキートボイス) 本人の歌が壊滅的だからしょうがないね
シティーハンターUあたりの主題歌聞いてると脳みそこねこねされている感覚に陥る、曲はTMチックでいいのにね
>>827
そりゃ小室にだって音楽の部分では野心はある
TMN自体がミリオンセラーがないからな 小室って基本的に1,2年前のUKのクラブシーンで流行ってメジャーになってきたジャンルを
日本的な歌謡メロディにのせてお届けする感じだと思っていたが枯渇とかあるんだね
UKシーン自体今新しいもの出てないしそのせいかもね
>>299
パヒューム キャリーパミュパミュだっけ代表作が?www >>794
シンコペーションつって独特の技法で全部作ってる。
1234123412341234←1小節16拍
oxxoxxoxxoxxoxxoo←リズム
小室の曲じゃないけど非常にわかり易い例
とんでもなく疾走感が出るから走り屋にも好まれた
@YouTube
>>819
スリップノットより早く複数人ドラム採用してたしなぁ
マリリンマンソンのツアーにも呼ばれてたし
間違いなく面白い事はやってたと思う
Coccoの曲をラジオで「男なのに強制的に生理にされるみたいな曲」って言ってたのは的確で面白かった >>810
初音ミクは絵だからやる気にならないんじゃね >>826
オーケンが当時の筋少のライブでまんが道V2!とか言ってネタにしとったわ >>806
登記もオヤジの法人のを借りたのか
そりゃすげえや
磐石だね
ホントに勉強したみたいだね またKEIKOありきのglobe復活を見たかった
これで完全にglobeは終わった。文春は潰れろ
>>827
始めっから敵視すごいよな
自分と違う不信人物かどうか確認するために来たって言ってるしw
10年後ひどい目に合うってのはたぶん願望半分ってとこだろうね
こんな才能あるやつがわかりやすい成功手にしてしまっては凡人が努力する甲斐がないっていうタイプの嫉妬でさ >>828
V2はモーツァルトの誕生日にしかライブやらないんだぞ
あのライブ映像笑ったなぁ…
ドラムとキーボードが上下に動くライブ >>790
親が経営者だったし
経営の才能もあったようだ NHKヤスタカのインタビュー今日やるとかあざといなあ
>>832
そう、基本的にドイツやイギリスの流行歌を集めてコンピアルバムを作って
その客寄せに小室の曲を入れるって使い方だったから
向こうがハードスタイルとかワケのわからない袋小路に入り込んだ時点で
avexと小室のボーナスタイムは終わっちゃったわけ。 >>832
今回の会見見てると私生活のストレスが半端ない
小室さんもやられてるよ >>841
あの頃はいわゆるシンガーソングライターってモノが下火になった敵だったからな
松山千春とかも「小室って何だよ!知らねーよ!大嫌いだな。でも浜田に作った曲だけは認める」ってテレビで言ってたし エーベックスは小室に特別な年金くらい出してやれよ
散々儲けただろ
飢えてた時に作った作品と成功しながら作る作品だと違うのかもな
成功しても自ら自分を貶めてまで作品作るヤツいるが
誰か文春に火炎瓶投げて来いよ。
編集部部長の中瀬ゆかりに手マンして潮吹かせてこいよ。
拓郎も当時の若い人向けの曲が分からない、作れないてコンプ抱えてて(Kinkiに曲提供してた頃言ってた)
勢い時の人だった小室に大して良からぬものは抱いてただろうね
さるさる日記で感想メールもらってた俺からすると才能の枯渇はあるとおもう。今、ブログやってるが読者いないものな。感性が鈍感になってるんやとおもう
PANDORA feat. Beverly / Be The One ( LIVE ULTRA JAPAN 2017)
@YouTube
イケてるやん >>841
まあ拓郎自身も小室ほどでは無いにせよ一時代を築いた人だったから、過去の自分と照らし合わせて忠告してる部分もあったと思う
ただ嫉妬や羨望も入り混じってヤバい空気になってるね >>462
実はメンバーに嫌われてるんだぜ
当時は嫌々小室の曲で踊っていたという 背徳の瞳はSilently Jealousyのパクリ
>>854
徳永英明なんかは「ファンが俺に求めてるのはバラードだけだからもうバラードしか歌わないわ」って割り切ってたもんな
ドラクエのアニメの曲とか好きだったけどあんまり歌わなくなったみたいだし 吉田拓郎 武田鉄也の作詞を評して一言
@YouTube
基本的にこのひとは正直なひとなんだと思うわw >>107
秋元康は大会社の社長だから従業員が作った曲は会社に著作権がある=秋元康クレジット
従業員だけで間に合わなきゃ外注を使って作詞する。 >>380
ジョンレノンは楽曲のクリエイティビティに関してはソロになってからの方がエゲツないもんな >>518
TMNの下品なリミックス盤とか好きだぜ
ああいう実験室臭いアングラなのも小室の魅力
あの路線をメジャーでわかりやすくやってくれたのは小室だけだった みんなのEOSB500とEOSB900が鳴いている。
鎮まれい!
>>856
木根さんのことも思い出してあげて下さい 今日の会見みた後だと「STILL LOVE HER (失われた風景)」の歌詞が刺さりまくってやべえな
>>595
同じファミレスの同じのばっかり食ってたんでしょ。あとすぐに調子に乗りそうだし騙されやすそう。 自分の感性が時代に合わなくなったことをそう表現する人もいる
悲しくて涙が止まらないんだお!(´・ω・`)
えっ
ビルドどうなるんだよビルド!劇場版だってこれからなのに!
>>875
上段右から2つ目持ってたわw
APHEX TWINのも持ってたわww 90年代でもさすがにユーロビートは古いだろうって感じだったな
カッペジャップには何でかウケてたけど
>>871
おれ同じ佃のマンションに住んでたことあるから覚えてるよw >>865
小室出現で壊れたものの代表が吉田拓郎みたいなもんだからだろ >>599
マンネリどころか先のこととか全然考えてなかったんじゃないかな
あえて言おう、ロックな生き様だねぇと
ツイッター見てたら不倫とか才能の枯渇は表向きの理由だったぽいで >>803
ユーロビート好きだわ
うるさい奴じゃなくて、哀愁醸し出してるのや低音でかっこよいサウンドしてるの >>662
レイヴとEDMの区別がない時点で低脳丸出し
いっぺん死んどけ 拓郎って言えばキャンディーズだろ
流行歌って意味じゃ小室哲哉のお父さんみたいなもんだよ
>>882
抗議するために辞めるわけ?逆じゃないのか普通は まだ曲の権利は持ってるんだろ?
でも借金が10数億だっけ?
返せんのか
>>860
そりゃそうだろう。
いきなり小室が梯子外してglobeなんて勝手に作って
メンバーは放り出されたんだから。
ただいろいろな受賞や政府開催イベントに呼ばれたりして
音楽屋としては実績は残したほうじゃないのかな? >>186
介護で心身ともに限界になってる時に、診察に来て貰った看護師に惹かれて仲良くなり、
その人との仲を文春に貶されるように報道されて、
色々限界越えたんじゃないか?(´・ω・`)
このまま、奥さんと心中でもするんじゃないかと心配してるよ(´・ω・`) いっかいでも不良にかかわったらずっと不良に振り回されるからな
根性いるて自分の身体をかけて切らないかぎりね
引退したら『私たちは小室とは一切の関係もございません』って
言える人間には都合がよいだろうね
>>197
ヤマカン切ってエイベックスに媚びた時点で、おしまいなんじゃ。 小室見出した逸材は安室でも華原でもなくてKABAちゃん
20代半ばあたりがピークだよな。それ以降は小手先でたいした評価は得られない
>>227
大麻だか覚醒剤だかでも捕まってなかったっけ? 紅白の安室には小室の歌を歌ってほしかった
なんだよあの変な曲
梶浦由紀あたりは年齢いってるのにあのクオリティーの作曲するから相当だと思うよ
KABAちゃんを世に出した小室はやっぱ天才だと思うよ
エイベックスでよく活動してた作曲家って、数年たつとまったく出てこなくなるよね。
T2ya、菊池一仁、長尾大、多胡邦夫、原一博、伊秩弘将とか。
やっぱり枯渇するんだろうか。
そう言ってもなんだかんだで
今のiTunesランク5位に居る実力は未だにあるんだよな
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO14642730Z20C17A3000000
「世間の宇多田さんへの期待感の高さを実感したのは、globeのベストアルバム『CRUISERECORD 1995‐2000』(99年)をリリースする頃でした。
それまでにGLAY『REVIEW』(97年)やB'z『B'z The Best“Pleasure”/“Treasure”』(98年)の前例もあり、ヒット曲が並んでいるベスト盤が一番売れる鉄板のアイテムという時代。
僕はプロデューサーという立場から、ベスト盤の最高記録を更新したいという思いもありました。
でも、当時はインタビューのたびに『宇多田さんの1stアルバムに勝てますか?』って聞かれて、そのたびに答えを濁していたんです(苦笑)。
内心は……今だから言いますが、もしかして潮目の変わる時期なのかもしれないと感じていました。
それ以降は、自分の声で自分の好きな言葉を歌うアーティストが増えていきました。
宇多田さんの影響というよりは、彼女をきっかけに、プロデューサーやレコード会社の人の言葉に耳を傾けつつという、音楽業界の暗黙の了解みたいなものがなくなったんだと思います」
結果、99年に出たglobeのベストアルバムは265万枚以上のセールスとなったが、宇多田の1stアルバム『First Love』はこの年約736万枚を売り上げ、日本記録を樹立した。 アスファルトタイヤを切りつけながら暗闇走り抜けたくなった
小室哲哉のストーリーはfaces placesで完結したんだよ
あとは蛇足の余生だったんだよ
これだけの実績のある人が、ほんとにこんなくだらない事で終わっちゃうのかなぁ…。
世間に謝るとか、責任とりたいとか本当に思ってるなら、
また最高に良い曲、1曲作ってから辞めろよ。
その方が全員の為になるだろ。
>>909
そのあたりから変な曲が増えて面白いのに。All night longとか。 メロのキャッチーさに全振りしてたよな
良くも悪くも聴いたあと何も残らないスッキリ感
裏方の振付師だったKABAちゃんが女になれたのも小室のおかげかもしれない
>>734
劣化っていうか小室ファミリーで抜きん出てザコなのにプロデュースが神で聞けるレベルになっててすごい標本になってるわ。
ケイコとかアムロとかは歌手がすごいから誰がやってもいいのでは?と思ってしまう。
鈴木亜美は小室だから売れた。 >>910
あれは90年代の洋楽ダンスミュージックブームがあったから出来た仕事であって
ダンスミュージックシーンが鎮火してる今じゃどうにもならない。
ツタヤの棚30メートルが丸々ダンスミュージックコンピCDだけで埋め尽くされてた。
常時5000種数万枚在庫してるような状況。
そして毎晩若者がやってきては5枚位のCDを鷲掴みにしてジャケ買いしていく。 女は残酷だよ
小室にプロデュースされ売れた女は一切力を貸さないんだろうな
手を差し伸べたのはYOSHIKIだって
脳血管性認知症の介護なんてやってたら才能なんて発揮できないだろ
引退して離婚でもするつもりなんじゃねーの
GETAWAY -MAXX-
@YouTube
Scan Me -Eurogroove feat. Dominique, Einstein-
@YouTube
Show Me (Culture Mix) -Kim Sanders-
@YouTube
U & Me (Mars Plastic Extended) -Cappella-
@YouTube
覚えてる奴いるかな アイドルブームも下火になってきて、また小室さんの時代が来る頃だと思ってたのに
>>917
アムロは単にコギャル人気でしょ。篠原も華原もノリで売れただけ。
基本的に小室はキチガイみたいにキーの高い曲しか書けないから
それらを歌いきれるtrfとglobeにヒット曲が集中した。 >>910
それが出来なくてダラダラ続けてたってニュアンスのことを会見で言ってなかった?
ここ10年小室の曲だ!これ!ってならんだろ。
なった曲もないしこれ最高!ってのもないだろ。 テレビ出始め頃の演出のせいでシンセとか自動演奏とかのテクノっぽいイメージだけど
実際の音はそんなでもない
でも格好良かった
>>917
鈴木亜美はビジュアルとASAYANの企画×小室さんの力だよね
歌唱力はひどいものだ >>921
シングルカットだとピンとこないかもね。
みんな160BPMくらいでエフェクト山盛りでしか聞いてないから。 >>917
鈴木亜美にはTMのカバーとかやらせてるし
何かの障壁で、あみとはやれないから
力入れてなかったんじゃないかと >>924
その分析はひどいわ。
篠原の曲はみんなの心に残ってしまったフレーズだしインパクトあったし。
華原はたまたまじゃなくて明らかにその当時すごいやつだった。 才能って露骨に枯渇するだろ
アニメ監督とかみててもわかる。
宮ア駿、ガンダムのハゲ、押井守等々。
っていうか自分でも感じる。やっぱり30歳台が一番英気溢れてたわ。
いまこそKABAちゃんにV2の背徳の瞳〜Eyes of Venus〜をカバーしてもらいたいね
枯渇するというか同じようなものしか作れないから時代についていけなくなるんだろ
>>925
小室曲を生かす、上手くないのに声だけはインパクトあって
なんとなく聞き入っちゃうような女ボーカルが現れないんだよな。
安室っぽいやつ、華原っぽいやつはいたが
桂子みたいな声のボーカルは20年たっても現れてない。 篠原涼子の恋しさと切なさと心強さとは当時電気が走った
華原朋美も最初嫌いだったけど、やっぱり曲が良かったのでI Believeくらいから引き込まれてった
>>930
ウィキペディアに小室と会ったことはほぼないと書いてあった。
忙しすぎて。仕事場でもほぼあわなかったと。
優先順位は最下位レベルだな。
アムロ、ケイコ、華原、今聞いてもすごいわ。
ケイコはいい曲多いけど歌詞がリアルキャバ臭くて語り継ぎにくいわ。 >>931
ファッションリーダーのサーファーたちが小室を支持していて
そのイメージリーダーが安室でこのオサレな人たちが聞いてるもんは良いものだって
認識が一般人のあいだにあった。
ただサーファーが愛していたのはダンスミュージックだから
篠原や華原はストライクゾーンの外なんだわな。 あとハマタとやったH jungleも良かったよな〜
鈴木亜美はレーベルか事務所に対してクーデターみたいなことやって
干されて芸能生命が終わっただけだろう。
その時たまたま歌ってたのがTMのカバーだっただけ。
>>939
それは関係ないだろ。
だれがプッシュしようが販売実績も結果出してるだろ。
おしゃれな人が推してたから良いってなんだよ。 枯渇なんてしてないのに
あなたがあたりまえに出来る事をみんな出来ない
>>924
>キーの高い曲しか書けないから
違うからw
キーの高い曲がヒット曲の条件みたいな事を当時言ってた記憶があるから狙ってやってただけ
ちなみに当時はB'zの稲葉とかがヒットしてた
浅倉大介がAXSのボーカルにハイトーンボイスの貴水博之を採用したのも小室の発言(法則)の影響受けてると思う エイベックスが肩代わりしてた小室の借金は数年前に返し終えたよ
まあ辞めるのはその辺もあるだろ
もう無理して作品作る理由もなくなってた
>>924
安室は普通にコンテンポラリーなR&B
小室もそれを意識して作ってたし
で、それを宇多田ヒカルがソングライターまでやって上位互換の曲作って、しかもめちゃめちゃ売れたから、小室はうちひしがれた訳で するだろ
年取るごとにクリエイティビティとか失くなってってる
しかしつんくがモー娘。プロデュースする直前に今後ははつんくが来るって
小室さんが言い切ってたのも凄かったな
>>924
カラオケがちょうど流行ったっていうのがあるかもゲーム感覚で難しい歌を
歌いこなすのに良かったってのもあるかも
trfとかカラオケ意識してたって言ってたし もう老後を過ごせよ
芸能界に生きれるメンタルじゃないんだよ
音楽だけリリースすればいい
>>952
あーこれはあるね
高いキーの曲を歌いこなすのは、ゲームを攻略する気分 >>949
ニコニコにグローブの曲をリミックス的なことした最新の映像では信者は狂乱してたが普通にゴミにしか感じなかったわ。
機械音楽の才能なんて劣化しないと思ってたがセンスがズレたんかな。 松任谷由実も昔は言葉が天から降ってきた言ってたからなぁ
音楽はセンス勝負すぎるから厳しいね
まあ2chも高齢化したら、キャッチーなワードが思いつかなくなったから
長文多めになったし、音楽のあの行数が一番難しいかと
好きじゃないけど日本で売れっ子プロデューサーってスタイル作ったのこの人ですね
>>949
それは人生に限界を感じた、お前だけ
さっさと死ねよ >>936
とても上手なのになぜか聴いててもつまんない女性シンガーがどっと出てきた時期があったねえ >>919
安室は小室に新曲依頼してそれをベストに入れてドコモのCMタイアップもつけてミュージックビデオには小室本人も出演という超特別待遇で
この時代に200万枚ヒットの安室の最後のアルバムに過去のヒット作と共に新曲も提供したっていう実績という最大のプレゼントをしてるというのに >>952
96-97年に華原とglobeでhiG使う曲書いて
このあとどこまでいくのかと思ったら、結局それより高い曲は出なくて
なんかつまらなくなったんだよな。
両者ともそこから1年もしないうちに売れなくなっていった。 俺もとっくにピーク過ぎてるが過ぎてからしばらく立たないとわからない
>>961
ワナビアドリームメイカー!!とか?
ラルクのネオユニバースとかはそういうの感じた。よかった。
けどPVきもすぎて多分売れてない。 ウルフルズが小室に「俺たちどんな曲やれば売れますか?」って尋ねたら
「ダンスミュージックやってみれば?」ってアドバイスして出来た曲がガッツだぜだったってエピソードは天才だと思ったね
ウルフルズがだけど
>>761
これで喧嘩に見えるのか
小室も悩んでるし、拓郎の予言も当たってるし興味深い内容だった
小室も自分の問題をシビアに見つめる強さはあったのだろうと思う >>963
ラルクは叙情詩だな。
あとウィンズのラブイズザグレーテストシングもすごかった。
小室じゃないけど。 >>951
TRFエクササイズっていうTRFの曲に合わせてエクササイズするDVDがバカ売れしたり
AAAとかのエイベックスグループに曲提供しまくって詐欺復帰後はわりと馬車馬のごとく働いてた
昔のような派手な活動では無かったが >>961
人間は高いキーにも限界があるよねあとは初音ミクに頼むって感じで >>968
ニコニコのイベントでライブやったりしてたな
本当に頑張って働いてた >>918
>>925
言い訳すんな。働け、曲作れ、休むなんて許さない。
良い曲作るのがお前の使命だろ。 >>826
あーのーひーって定番レスだぞ、新参くん >>964
あれダンスミュージックのつもりだったのかw >>969
必死に出してる高いキーがいいんですよ。
ミクには必死さがないから魅力もない。 てか、たった一つのペンで何もしてないかもしれない人の人生終わらせる権利なんて誰にもないだろ
俺は観月ありさに提供したToo shy shy boyが好きだったわ
アレの小室が歌ったバージョンがヘニャヘニャの歌声でまた味わいがあった
神hydeですらもう高い声出なくて苦しんで呻いてるだけにしか聞こえん。
ギターとか楽器部隊は劣化知らず。
>>975
よく聴くとソウルミュージックテイストがあるぞw >>913
この曲めっちゃ好き
シンセ音がとても良い >>964
当時のキチガイみたいなダンスミュージックブームを知ってりゃ
普通に平凡な答えだよ。
若いやつはどんな車にもウーファーを積んでたし
運転席の下にはダンスミュージックのCDが何枚も格納してあった。 >>913
鈴木あみならdon't leave me behindが面白い曲だったな >>977
何かを言いたいんだろうけど何も言ってない一行 前から思ったけど小室ファミリー終わらせたの宇多田じゃなくて浜崎あゆみじゃねーの?
>>983
だからウルフルズが凄いって話な
当時のダンスミュージックテイストガン無視でアレを出すってのは本当に凄いと思う 才能が枯れたというか
何百曲も曲作ったら作りたい曲なんてなくなるし
枯れたではなくてやりきったが正解だよ
>一番、ショックを受けたのは、KEIKOは歌手ということで大きな存在だったと思うのですが、
>残念なことに音楽に興味がなくなってしまって、カラオケに誘ったり、
>音楽のインターネット番組を見せたり、CDを聴かせたり、
>僕なりにいろいろと誘ってみたのですが、
>音楽に興味を持つということは日に日に減ってきました。
>今年で7年目になるんですが、初期の頃、
>何とか無理やりレコーディングスタジオに連れて行き、
>KEIKOの心境を僕が歌詞にした歌を何とか録音したことがあります。
>未発表曲になっておりますけど。
>それ以降は「もういいよね」ということで、ほぼ歌うことということはなくなりました。
>それが現状です。
なんつーかこっちの方がショックだわ
あんなに小室の曲にぴったりフィットした声を持ったKEIKOが年々酷くなって歌手復帰なんてもう絶望的になってたなんてさ
globeファンがKEIKOが良くなって復帰するのをいつまでも待ってるよーとか言ってたのも辛かっただろう
>>964
ディスコやれば、じゃなかった?→小室のアドバイス
で、ウルフルズが元ネタにthat's the wayもってきてそのまま→ガッツだぜ、でしょ? 作詞とかいう本当に誰でもできることを生業としてる秋元なんかを引き合いに出してるバカはなんなんだ
作曲と創作のレベルが違いすぎ
他のプロデュース作品はゴミだがglobeは自分がメンバーに含まれてるからか良かったよな?
才能が枯渇するんじゃなくて流行遅れで売れなくなるってだけだろ
イチローの打率が落ち出したらイチローの才能が枯渇したと言いだすようなレベル
才能を市場価値で図ろうとする資本主義の犬
>>976
カラオケボックスに行けばミクさんの曲を必死に歌ってるのが聴けるよ・・・ ウルフルズにアドバイスした頃は小室自身もOvernightSensationとかで70年代ソウルっぽいテイストをやってるしね
>>964
ジャンル的にはファンクロックでは
ブラックなダンステイストだと思うが >>998
あの辺のソウル系の曲は畑違いの高速ビートでダンスさせられてたTRFメンバーへの償いだったらしい mmp
lud20180120021602ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1516358790/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「小室哲哉「才能の枯渇から約二十年」 才能って枯渇するものなの? [764086481]YouTube動画>26本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・【動画】 小室哲哉さんの最新曲が公開! 神曲すぎる、才能枯れてなかった
・【音楽偉人伝】 第7回 小室哲哉(前編) コンピュータと共に現れた才能 2019/02/05
・【作詞の才能ランキング】阿久悠>松井五郎>つんく>阿木燿子>松本隆>なかにし礼>児玉雨子>桜井和寿>秋元康>小室哲哉
・小室哲哉「5年前からインポで、セックスしていない」
・小室哲哉さん「皆さんが僕のどの曲を好きなのか分からない」
・高橋みなみ、小室哲哉引退に涙 「小室さんの会見を見て誰が責めれるのだろうか。何が正義なのかわからない」 [829826275]
・小室哲哉「音楽活動から引退します!」 →「やっとボクの時代が来た!」 クズじゃねーか(´・ω・`) [112890185]
・小室哲哉「京王線ユーザーだったが高校生の時東横線に乗ったとき敵わないと思った」
・小室哲哉「90年代はシンプルだった。 ユーロビートや、分かりやすいメロディが売れる曲だった。」 [133064838]
・小室哲哉と坂本龍一ってどっちが凄いの? [837857943]
・【芸能】小室哲哉「覆面プロデューサー復帰」でわかった赤貧生活(2)KEIKOを復帰させる!?
・「小室哲哉の曲」で一番好きなのは…? 一般人「イージードゥダンス」、嫌儲民「BEYOND THE TIME」
・小室哲哉ってなんでSpeed TK remixみたいな曲をたくさん作らなかったんだ? [182311866]
・小室哲哉ってなんで悲惨な感じになっちゃったの? あんだけ名曲作ってるのになんか可哀想 [401756944]
・KEIKOと離婚調停中の小室哲哉さん、「生活費8万円」しか渡さないクズだった。潔い会見をした漢!って持ち上げてた奴息してる? [571598972]
・小室哲哉はそんなに悪いのか?←じゃ不倫は悪くないのかって話だよなぁ [844117347]
・この頃のTMネットワークの小室哲哉 って髪型とかメッチャ格好良かったよな [368723689]
・小室哲哉の不倫を報道した週刊文春は悪くない テレビ局の都合によって選別される不倫バッシング
・【音楽】 秋元康、小室哲哉、つんく♂、織田哲郎、指原莉乃がラストアイドルをプロデュース ←誰が勝つの? [829826275]
・【悲 報】ホリモエン「小室さんにはすごくお世話になった。何度もいかせてもらってるし療養してまた復活してほしい」と小室哲哉を激励。
・小室哲哉はそんなに悪いのか?←じゃ不倫は悪くないのかって話だよなぁ
・90年代に小室哲哉にプロデュースされて売れなかった奴って哀れだよな
・ホリエモンが小室哲哉に感謝の言葉 「すごくお世話になった」 [604048985]
・ライブの時の小室哲哉さんてキーボード何台も設置してるけど本当にあんなに必要なの
・【速報】小室哲哉引退でラストアイドルプロデューサーのお仕事が渡辺麻友に回ってくる可能性
・【不倫】小室哲哉引退に乙武が言及 / スキャンダル好きマスコミと国民に不快感「きれい事で窒息しろ」 [436952596]
・なんでお前ら小室哲哉の不倫批判してんの?哲学者も小室哲哉でも恋にペナルティは無いだろ、君のキスに夜が溜め息ビートゥギャザしちゃうだろ [648892191]
・小室哲哉の最高傑作は? 一般人「ゲワイ」にわか「マイレボ」通気取り「メニクラ」(ヽ´ん`)「BEYOND THE TIME」 [817096439]
・「文春砲」が原因で引退した小室哲哉さん(59) 恨んでいないどころか感謝していた 「今は宇都宮(60)や木根(60)と遊ぶ毎日」 [566475398]
・小室哲哉の一番の名曲って
・小室哲哉の歌声って、唯一無二だよな
・小室哲哉と秋元康 どっちが凄いの?
・【波乱】小室哲哉の人生ってすごいわよね【万丈】 [無断転載禁止]
・お前ら今年の出来事どれぐらい覚えてる?小室哲哉が引退したこととか覚えてるか? [582550711]
・【音楽】マーク・パンサー、小室哲哉氏誕生日会で「鳥肌と涙」 [湛然★]
・【音楽】小室哲哉氏、金髪ショートヘアへのイメチェン姿に「若返った」「素敵ーー」 [湛然★]
・【乃木坂46】「神曲!」「めっちゃTKサウンド」 小室哲哉提供の新曲「Route 246」初解禁が話題!トレンド入り #さくら [ジョーカーマン★]
・今日は小室哲哉さんの誕生日です
・小室哲哉が98年以降急失速した理由 [428028756]
・最近の小室哲哉さん、おばあちゃんみたいな顔になる [426957453]
・小室哲哉👈なんで没落してしまったんだ? [769327952]
・「実話ナックルズ」小室哲哉に薬物ガサ入れリーク [189282126]
・小室哲哉プロデュースの最高傑作は「GET WILD」だよな? [527141664]
・TM Network(小室哲哉、宇都宮隆、木根尚登)の魅力 [527141664]
・TM Network(小室哲哉、宇都宮隆、木根尚登)の魅力 [527141664]
・TM Network(小室哲哉、宇都宮隆、木根尚登)の思い出 [527141664]
・【悲報】芸スポ民がまとめた『 小室哲哉列伝 』がクズすぎると話題に…
・小室哲哉への「親族怒りの告発」報道に『文春』編集長“汚名返上”の執念か
・【速報】ラストアイドル プロデュースに織田哲郎、小室哲哉、つんくが参戦 [455679766]
・押尾学 羽賀研二 島田紳助 秋元康 小室哲哉←この中て誰が一番人間のクス?
・ 小室哲哉&浅倉大介のユニット・PANDORAによる「仮面ライダー」主題歌がCD化 [284894144]
・「アホだなお前 女を追っかけ回してまたドジしてる」 小室哲哉さんの引退に パークマンサーさんがコメントを発表 [485983549]
・最新の小室哲哉がこちら [115245915]
・【音楽】小室哲哉の魅力 [663277603]
・小室哲哉、観月ありさをプロデュース [955949967]
・【悲報】小室哲哉さん(63歳)、変わり果てた姿で発見される [901654321]
・【悲報】小室哲哉さん(ケンモジの青春)、限界突破wywywywyw👩😲😲 [701470346]
・【悲報】小室哲哉が乃木坂46に提供した楽曲、過去のTKサウンドを繋ぎ合わせたスッカスカの同人ミュージックだった [854257486]
・【悲報】紅白のメインターゲット層が氷河期世代にシフト YOSHIKIに工藤静香に篠原涼子に小室哲哉のドンピシャ世代に [802034645]
・小室哲哉(58)の近影が完全にお爺ちゃん [738130642]
・江崎玲於奈「就学時に遺伝子検査を行い、才能に見合った教育をしていくべき。能力がないものがいくらやってもねぇ(笑)」←反論できる? [517459952]
・暇空茜「高崎物語が俺の自演だって?あれほどのものを書き上げる才能はないよ🥸」🤔 [359965264]
・【悲報】原作が枯渇したアニメ業界さん、とんでもないものをアニメ化してしまう [755753629]
・江川達也「知能低い東大生医大生が多すぎ」「才能ないから学歴つけたくせにプライド高い阿呆が日本には増えすぎて社会を腐らせておる」 [256556981]
・実際問題メンタルってどうやって強くするの?やっぱ生まれ持った才能なの? [434776867]
10:49:46 up 21 days, 11:53, 0 users, load average: 8.54, 9.18, 9.55
in 0.50741696357727 sec
@0.50741696357727@0b7 on 020400
|