米大学新卒者に人気の職業・会社 トップ10発表
1/25(木) 7:30配信 Forbes JAPAN
毎年、大学を卒業したばかりの多くの若者が社会人の仲間入りをする。新卒者の前にはさまざまなキャリアのスタートラインが待ち構え、挑戦を受け入れる者に明るい未来をもたらす初心者レベルの仕事が待っている。
だが、大学新卒者の間で最も人気の高い職種は何だろう?
ビジネス向け交流サイト(SNS)のリンクトイン(LinkedIn)は、求職者や採用企業の動向をつかむため、何百万人にも上る登録者のデータを分析。
最近大学を卒業した登録者が2017年に就いた職業を調査し、米国の新卒者の間で人気の高い職業のランキングを作成した。
トップ10は次の通り。(数字は年間給与中央値)
1位 ソフトウエアエンジニア/9万5000ドル(約1050万円)
2位 重役補佐/3万8600ドル(約430万円)
3位 アカウントエグゼクティブ(新規開拓営業)/7万5000ドル(約830万円)
4位 リクルーター/5万7000ドル(約630万円)
5位 金融アナリスト/6万5000ドル(約720万円)
6位 マーケティングコーディネーター/4万5000ドル(約500万円)
7位 研究補佐/3万4500ドル(約380万円)
8位 ビジネスアナリスト/7万2000ドル(約790万円)
9位 アカウントマネジャー(既存営業)/6万7000ドル(約740万円)
10位 プロジェクトエンジニア/7万3000ドル(約800万円)
ランキング首位を飾ったのは、ソフトウエアエンジニアだ。この分野のスキルと経験を持つ人に多くのキャリア選択肢が与えられていることを考慮すれば、当然のことと言える。
企業のデジタルソリューションを設計する仕事は収入が高く、リンクトインによると年収の中央値は9万5000ドル(約1050万円)だ。
次に人気が高かったのは、重役補佐。ほぼ全ての企業で採用され、その存在なしで職場が円滑に機能することはないため、これからキャリアを始める新人にはぴったりだ。
豊富な経験が必要ない一方で、職務を遂行しつつ自分の適性を発揮する機会を探りつつ、ゆくゆくはもっと興味の沸く職種や報酬の高いポジションに移ることもできる。
3位は、新規開拓営業を行うアカウントエグゼクティブ。「エグゼクティブ」と言っても、必ずしも地位が高くて経験豊富なことを指すわけではない。
同ポジションでは、会社や組織内で1つ以上の顧客を担当する。給与はまちまちだが、リンクトインが割り出した年収中央値は7万5000ドル(約830万円)だ。
またリンクトインは、2017年に学士号を取得した新卒者のうち、最も多くの人数を採用した企業のランキングも作成。トップ10は以下の通りだ。
1位 アマゾン
2位 EY
3位 オラクル
4位 ロッキード・マーチン
5位 インサイト・グローバル
6位 IBM
7位 バンガード
8位 エンタープライズ・ホールディングス
9位 デロイト
10位 アクセンチュア
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180125-00019459-forbes-int コインチェック みりゃ公務員の方が偉いって
ガキでも分かるもんな
コンサルタントばっかじゃねーか
日本はコンサルの評価低いよな
ゴミみたいなコンサルタントばっか多いからだろうが
ジャップはトヨタ、ソニー、全日空、東京三菱UFJだからな
SEに研究員、エンジニアって奴隷ばっかで草
アメ公のガキ頭悪すぎ
>>2
アメリカの公務員はアホでもできるってわかってるから
薄給激務やで 投資銀行に入ってもすっかり稼げなくなったが
西海岸のITは絶好調
サンフランシスコ・ベイエリアの住宅価格はとんでもないことになってるもんな
でもいつまでこの好調が続くんだろう
日本って公務員じゃないと食わせられないレベルの貧国なってんけ
日本は構造改革が停滞しオールドエコノミーがゾンビのごとく暴れまわっているもんな
円安、ものづくり、輸出!
高度成長期で止まってる
世界の公務員の平均年収(円)
米国 357万円
英国 256万円
カナダ 238万円
イタリア 217万円
フランス 198万円
ドイツ 194万円
あっ たかがカード屋がアメリカで大卒採用ランキングにランクインするとはな
アメリカでは優秀な人間は起業してダメ学生が公務員になるとか聞くけど、イエール大学から国務省の役人になっても、そいつはダメ人間あつかいなのか?
>>28
専業の公務員が少ないまたは居ないんだろうな
副業が理想型か? 向こうって行き着くのは営業というか企画や提案者なんだよね
弁護士とか独立しても生きてけるスキル系職業が人気
独立への道や個性を育てるのが苦手なジャップには
こりゃ分かり合えんな
>>36
地方公務員と永田町付近で深夜まで働くの比べるようなもんやろ
それは
ダメは地方公務員系やろ >>36
アメは官僚になっても猟官制あるから次官まで行けないから、日本ほど魅力的じゃないのかも。でもそもそも高級官僚と公務員って別扱いだろ >>43
物を作れるのは極々一部のスーパーエリートだけだろ。大半の無能エリートにとっての現実的な道は管理職。物を作るのは大変だからな。ただソフトウェアエンジニアは物を作る仕事だが。 日本で人気のFAX製造とハンコ彫師が無いんだな
この仕事すればIT革命も無い日本では一生食っていけるのに
>>1
この記事誤訳がひどい
financial analystはそのままファイナンシャルアナリストで大丈夫
これは経営企画+財務会計のポジションってこと
金融アナリストなんてものはない
金融機関のリサーチアナリストと間違えた? しかも日本人で公務員と答えた大半も本当に公務員がやりたい仕事とか向いてる仕事とか思ってる訳じゃないからな
悲しいな
一番偏差値高いやつらが医学部に雪崩うってる国だからな
異常な安定志向
>>44
ソフトウエアエンジニアって人が作った物をメンテする仕事だと思ってた 日本の若者(笑)「ヒカキン!」
アメリカの若者「ザッカーバーグ」
重役補佐が子供に認知されてて人気なのが面白いな
軍師みたいな感じかね
>>28
こ
れ
な
普通金儲けしたいなら民業に行く
ところが日本だと公務員のほうが金儲けをできる
好きなだけお手盛りで税金という公金をいくらでもポッポに入れることができるからだ
だから、国会議員も含めて公務員は
税金ドロボー
といわれている 公務員という上級を食わすための奴隷
それが一般国民
>>2
資本主義国では大企業が人気が出るのが普通
公務員が人気の国なんて、限りなく社会主義国に近いという事 >>32
イギリスなんかだと金持ちがなる職業なんじゃない? >>28
ここまで国家権力が強い国もヤヴァイだろ、北朝鮮かよ! >>51
初任給と枯れかけケンモジさんの年収比べてどうすんだよ
そんなだからお前はケンモメンなんだよ ソフトウェアエンジニアって日本のプログラマとは全然違うものなの?
成長する経済なら営業職面白いだろうな
日本も昔は営業や小売りも人気あったし
>>34
海外と日本じゃ公務員の概念が違うんだよ
海外の公務員ってのは社会への奉仕が第一のボランティアに近い職業
基本無給でも生きていける人間がなるもの
だから民衆の尊敬される職業(特に警察とか)
ジャップみたいに金しか頭にない汚職まみれの公務員とは違うんだよ >>54
重役の下働きで丁稚で下っ端だぞ
自分で仕事出来んから補佐 >>68
海外という大雑把なくくりの低学歴知的障害者感好き >>68
公務員は国民のために働くボランティアという概念であるべき
国民のために安くても働きたい者がなるもんだと思うがな ちょっと給料削減の話するだけで「給料下げたら俺たち汚職しまくるぞ!良いのか!?」と脅してくるジャップ公務員クソ笑える
他の先進国で勉強を教えるのが得意な学生に対して
「教師になってみたらどうだ?」
っていうのはNGワードだぞ
向こうでは民間に就職できなかった無能が仕方なく就く仕事だからな
教師に限らず他の公務員もそう、親に顔向けできない職業だそうだ
上級の公務員は別なんだろうけどな
日本は異常だわ
さすがだな
公務員の年収を250万円に下げるだけでこうなるのに何でしないの
しかしコンサルティングや信用保証系の業種が人気なのはさすがやな
>登録者が2017年に就いた職業を調査し
就きたい職業じゃなくて
就けた職業じゃね?
いまの時代、普通はソフトウエアエンジニアになりたいよな〜
日本人のなりたい職業は奇妙すぎる
>5位 金融アナリスト/6万5000ドル(約720万円)
アメリカの金融アナリストって億が当たり前ぐらいに思ってたけど全然そんな事無いのな、普通過ぎて意外
>>28
ひょっとして最低時給ぐらいが公務員の給料になってる? >>28
これマジなのか?
5位以下の国ってどんなだよ >>28
公務員って馬鹿でもできる業務内容だしな
これくらいが妥当 >>83
でもIT業界のスレ見ててもろくなこと書いてないじゃん >>60
国民が望んでるからな
田舎ほどひどいが国公立信仰は非常に強い
2ちゃんでも国民がどの学校にも通えるようにしたほうがいいぞと言っても国公立へ税金注ぎ込んで無償にしろと真顔で言う奴がいるくらい国公立信仰が強すぎる まさに覇権国って感じ
ジャップとの知性差が大きすぎるね
あっちはヘイトジョブは今でも弁護士や政治家なのかな
日本ではSEにだけはなるな
給料良いわけでもないのに心身壊して廃人になるリスクが高すぎる
どうしてもなりたい奴なんているかどうかわからんが結果的に自殺するか社会的に死人になるなら就活なんてせずに電車に飛び込む方が苦労しなくていいまである
こんな給料じゃニューヨークやボストンには住めないだろ?
どうしてんだこれ?
>>11
知力じゃなくてコミュ力()と人間力()と感謝()でやるのがジャップたから >>94
国家権力の肥大化・暴走化は非常に危険だと思うんだが
太平洋戦争で全く学んでいねえ国民だな…… アメリカは職種別採用で良いな
ジャップランドでは総合職という名の部門たらい回しの非専門的キャリアしかないからな
結果どの分野にも精通してないゴミが完成する
>>42
猟官制はあまり関係ない
最初のキャリアが省庁の職員で最終的に次官になる人間も多い
大統領も数百人の幹部ポスト全員を新規に外部登用はしないからな
その省庁でやってきたプロフェッショナルを任用するパターンも多い ボンクラでも公務員として高給貰える日本はかなり恵まれてるんだが
何故お前らは自ら進んで激務・低賃金を望むのか
日本の公務員は英米に比べると非常に閉鎖的だな
大学卒業→公務員で99%くらい占めてるだろ
英米は逆に大学卒業→民間→省庁の方が多い
日本の財務官僚で大学卒業→銀行→財務省とか大学卒業→コンサル→財務省とか聞いたことないからな
そんなキャリアだと出世で差別されたり、そもそも中途採用が無かったりするんだろう
こういうの見てると日本は駄目だなぁ……斜陽国家だなぁ……ってつくづく思うわ
今のIT全盛時代には、こういう希望職種にならなきゃいけないんだよ……
税金に集る事しかない公務員や医者が一位や二位取ってる様じゃ国家は発展できないわ……
いつまで昭和引き摺ってるんだよ、このオワコン国家は……
まぁどうせ2025年くらいで財政破綻に踏み込むでしょうけどね……
>>111
いや、見栄っ張り五輪が終わってすぐに破綻もあるかもよ? >>2
公務員になりたい人が多い、官需企業が盛んな国というのはすなわち民間経済がショボい国ということ
ギリシャスペインジャップなんかが典型例 >>94
そのわりに地方国公立の学生って99%は知的リスクを取らない取れない抜け殻なんだよね >>86
>>46の通り「金融アナリスト」は誤訳の可能性が非常に高い
ファイナンシャルアナリストはいわゆる経営企画と財務会計ね >>106
軍師は社長補佐兼運営だろ
重役補佐は武将補佐だな
三国志でいうとこの張飛とか黄忠の側近だな 優秀なやつまで国に集りたいやつばっかなんだな
今の日本は
>>2
アメリカの公務員は平均年収350万とかだからな
民間平均-100万程度
バイトよりマシ程度の正規雇用事務員程度でしかない >>119
父アメリカ母日本人のハーフだが日本に来た当時いじめられた
マジで日本人ってヴァジュラですか?って言いたくなるくらい
みんなが〜だからおれもこうなりたいみたいなゴミだらけ
最近まで猫以外信用できなかったもんマジで >>104
就職氷河期の頃は公務員も新卒採用抑えてたし
社会人枠は経歴ハードル高くて新卒採用でまともな就職出来てないと無理ゲーだった >>121
ジャップランドはハーフなり転校生なりといった
自分や身内と違う奴がいれば
そいつをいじめやいびりの標的にするからね。
個性を個性と認めない画一主義的民族ならではの欠陥というべきなのか。 そもそも年収898万も貰えるって平均年齢何歳を前提にしてるんだよ
公務員なんか30代でも年収300万円強だぞ
アメリ公は夢がないな
聞いたことがない仕事ばかりだぜ
>>104
ケンモメンは公務員試験筆記常勝面接全敗なんだよ言わせんな恥ずかしい
面接会場でパニックで過呼吸起こしたりずっと俯いて脂汗流してたり緊張に耐えられなくて奇声あげたりしてるの一人はいるだろ?
ああいうのがケンモメンだからいくら勉強できても対人スキルが病的に低いんだよ