https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180219-00010001-nknatiogeo-sctch
科学写真コンテストで表彰される快挙
すばらしい写真というものは、ときにデジタル一眼レフカメラと小さな原子、そして好奇心旺盛な博士論文の提出候補者という組み合わせで撮影されるものだ。
英オックスフォード大学で、量子コンピューターに使う原子を閉じこめる研究をしていたデビッド・ナドリンガー氏は2017年8月7日、一般的なデジタル一眼レフカメラを使ってこの写真を撮影した。
黒い背景の前で青紫色のライトに照らされているのは、プラスに帯電したストロンチウム原子だ。両側には2つの金属電極があり、間にできる電界によって、原子はほぼ静止している。
この装置はイオントラップと呼ばれる。小さな2つの針の先端の間の距離は、2ミリにも満たない。
この写真につけられたタイトルは「イオントラップ内の1つの原子」。これが、英国の工学・物理科学研究会議(EPSRC)による科学写真コンテストで表彰された。
原子はあまりに小さいため、肉眼で見ることはできない。
EPSRCのプレスリリースで、ナドリンガー氏は「1個の原子を目に見えるかたちで表現することは、微小な量子の世界と私たちの巨大な現実を直接的、直感的に結ぶことができるすばらしいアイデアだと思いました」と述べている。 コンテストで表彰されたのは、この写真だけではない。流し台のシャボン玉、薬物送達に使われる微細泡、チョウの羽といった超クローズアップ写真のほか、脳の活動を調べる装置を頭につけたボランティア被験者のポートレートも受賞作に選ばれている。
その他の画像
Searching for Simulated Fukushima Fuel Debris Using an AVEXIS TM ROV
Molecular Beam Epitaxy Machine
In a kitchen far far away...
Biodegradable microbowls could help fight stubbon cancers
An in vitro 3D tissue engineered model of neuromuscular junction formation
Microbubble for drug delivery
High throughput screening in search for serendipity
Building blocks for a lighter future
Spiderman on George IV Bridge
Lady's Finger Crop
それぞれの説明と大きな画像はデイリーメール参考
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-5391511/Beauty-science-revealed-EPSRC-photo-contest-winners.html これ映画ルーシーで見たぞ
原子にしちゃデカすぎない?
左右の金属棒と整合性が取れない
ストロンチウム原子がレーザー光を吸収して再放出している様子をとったんだな
レーザー光の強度と露光時間、センサーの感度しだいではこういう芸当もできるのか
長時間露光で撮ったんだよ
時間あたりの光量はごくごく小さいけど同じ点にトラッピングされてるから長時間露光すれば光量が稼げる
大きく見えるのはトラッピングの揺らぎで微妙に位置が動いているからだろうな
>>5-8
ストロンチウムの原子半径は215ピコメートル(1ピコは1兆分の1)と極めて小さいが、38個の陽子を持ち、原子のなかでは比較的大きい。
それでも、写真で原子を見ることができるのは、カメラの露光時間を長くして、原子がレーザー光を吸収して再放出する様子をとらえられるようにしているからだ。
そのため、実際に写真に映っているのは、原子の輪郭ではなく、放たれているレーザー光だ。露光時間を長くしなければ、原子を撮影することはできない。 こんなデカいわけないだろ、
電極の表面の滑らかさ見てみろよ電極だって原子の集まりなんだぜ
ウソだろ
光学顕微鏡で見えたら偉業どころの話じゃねーよ
これ50μmはあるだろ
原子は1nmもないぞ
光らせたとしてもこんな強度出るわけないし
この写真で見ているのは本物の原子ではなく、
カメラのピントが完全には合っておらず露出が大きすぎることによって生成された光学的な原子の射影です。
夜空の星が見える仕組みにも例えられるでしょう。
星は大きく鮮やかに見えますが、本当の物理的サイズはかなり控え目です。
私たちは像が『滲んで』いるためにこういう風に見ています。
私たちの目はただ、十分に高い解像度を有していないのです
だってよ
でもこれストロンチウム原子が一個だけであるという確証あんのかな?
二個以上でも同じ写真はとれるだろう
>>23
というより無知
2ちゃんだけで知識を蓄えてきただけの奴らだからな 原子って目に見えない最小の物体なんだよな?
一個だけ見えるものなの?
付近の様々な原子が見えると思ってた
ストロンチウム「残像だ」
ストロンチウム「だが私も私だ」
>>25
磁気光学トラップするときに蛍光で原子数がわかる 原子が見えたって大袈裟だけどこうでも表現しないと誰も関心を示さないから仕方ないのか
長時間露光で撮ったんや
時間あたりの光量はごくごく小さいけど同じ点にトラッピングされてるから長時間露光すれば光量が稼げるんだぞ
大きく見えるのはトラッピングの揺らぎで微妙に位置が動いているからやろね 常識や
小保方の一件あるからって最初から疑ってかかるお前らキモ小さすぎ
隣にタバコ置いてくれないと大きいのか小さいのかわからない
直径どれくらいだろ
髪の毛よりはちっさいよね(´・ω・`)
原子一個を撮影に成功したと言う事だけで
ブレ動く原子が撮影され1個が大きく見えるだけで
実際の原子一個の大きさはもっと小さいだろ
原子が見えたのか?すげぇ!
って思ったけどなんだよ大きく見せてるだけかよ
そら長時間露光したら夜空の星のクズだって綺麗に大きく見えますよ
水蒸気に航跡が出るのも原子1個映ってると言えるのか
ほーうなるほどつまり
長時間露光で撮ったんだな
時間あたりの光量はごくごく小さいけど同じ点にトラッピングされてるから長時間露光すれば光量が稼げる
大きく見えるのはトラッピングの揺らぎで微妙に位置が動いているからだろうな
この撮影者は上手いことやったね
wolfensteinか
>>1
この針の間が2ミリに満たなくてこの大きさなら原子肉眼でも見れるんじゃね 見えてるのはレーザ光って視界に見えてるのは全部光なんだが
でも凄えよな
これ何ミリのレンズだと撮れるんだろうこんなの
開けて稼いでる間にも揺らいでるからでかく見えるのか
ストロンチウムの原子半径は215ピコメートル(1ピコは1兆分の1)と極めて小さいが、
38個の陽子を持ち、原子のなかでは比較的大きい。それでも、写真で原子を見ることができるのは、
カメラの露光時間を長くして、原子がレーザー光を吸収して再放出する様子をとらえられるようにしているからだ。
そのため、実際に写真に映っているのは、原子の輪郭ではなく、放たれているレーザー光だ。
露光時間を長くしなければ、原子を撮影することはできない。
原子ってどうやって存在を発見したの?中卒の俺にも分かるように説明してくれ
>>83
要するに、原子を点としてはまだ撮影できていないけど
完全に静止しているわけではないのでその振動によって拡散された光をある程度の大きさとして認識することができる
ということでしょう >>84
原子があるかも知んないと言い出したのは実は2300年前のギリシャ人 >>84
正確に質量や体積を計量してたら定数倍になってるのを発見して最小単位がある事に気付いたんじゃなかったっけ >>84
物をどんどん半分にしていって見つけたとかなんとか >>14
要するに、その励起光でカメラのセンサーの1ドット分だけ反応して、粒に見えてるだけという感じ? これはカメラの凄さを表してるのか?
撮影方法の発見の素晴らしさを表してるのか?
>>84
物をどんどん小さくしていって限界まで小さくなった粒が原子だ!とか考えた人がギリシャにいたらしい >>84
体積あたりで水素と酸素は2:1の比率で完全に反応することがわかってた
それを基準にうまく説明しようとしてドルトンという人が「最小単位の粒」で考えたらいんじゃね?って言った
これが原子(Atom)。名前はギリシャの古い本から。
そんときのアトムという概念とは微妙に原子は違うんだけど。
みんな「マジかよ」って思ったけど、なんとなくいろいろ説明がうまくいくから使うことにした
そんでアボガドロとかが修正加えて原子の組み合わせ、分子って概念つくって説明した。もっとうまく説明できるようになった。
「マジじゃね」ってなった
で、原子って奴がとりあえず見えるようになってたので、
「マジだったよ」ってなった。 もうちょいでかい画像
科学オタクはこういうの壁紙にするんだろ? >>99
分かりやすく言うとこういうことだな
ちなみに古代ギリシャで作られたというデモクリトスの原子論で示される原子の存在は
物質主義に繋げるための哲学的な意味合いが強い上に思考実験の範疇を出ないから
化学的な存在の証明には程遠い
なにこれ凄い >>101
デモクリトスの原子論はどちらかというと「細胞」に近いんだよね
物体をどんどん切り崩していったらやがてそれ以上削れない最小単位の物質になり、
これがすべての物体の性質を表す最小のもので、
あらゆるものはこの組み合わせで創造することが可能だってのは生物なら細胞、物質なら陽子の概念に近い >>1
またえらくデカい原子だな
針で核分裂できそうだ 量子コンピュータが出来ればウイルスやハッキングが出来なくなる
>>99
今度は振動する紐が見えるようになるのかな
んでマジで紐だったよってなるのか 普通のデジイチだとすると5Dsとかで撮ってんのかな
>>109
予言系だと長岡モデルと湯川の中間子は予言通りだった
紐の可視化ができるといいよね 原子間力顕微鏡ってのなかったっけ?
なんか針を伝っていくやつ
これなに思わず保存しちゃった
Building blocks for a lighter future