食べているのは日本人だけ!? ヘルシー食材「ごぼう」の魅力と意外な歴史
きんぴらやサラダ、煮物など応用範囲の広いごぼうですが、食べているのは、じつは日本だけなのをご存知でしょうか?
ごぼうの原産地は、ユーラシア大陸やヨーロッパ、中国と言われています。
平安時代に中国経由で薬草として日本に渡ってきたあと、平安中期には野菜として食べられたことが当時の献立に記載されています。
この記事では、日本で長く愛されてきたごぼうの魅力に迫ります!
■ ごぼうの種類と特徴って?長いもので1mはある
一般的に流通しているごぼうは「滝野川ごぼう」と呼ばれる、根っこが細くて長いものです。
太さは3cmほどですが、長さは1mにもなるのが特徴です。この名前の由来は、
江戸時代に栽培されていた土地の名前(現在の東京都北区滝野川)から取られたのだとか。
京料理で使われる堀川ごぼうは、この滝野川ごぼうを越冬させて太くさせた品種なんだそうです。
そんな日本人には馴染み深いごぼうですが、生産状況は減少傾向にあります。
農畜産業振興機構(alic)の平成30年1月29日付けの調査によると、平成28年の出荷量は11万8000トンと、
前年に比べて1万3000トン減少しています。出荷量の減少は、平成24年の14万6000トンからほぼ毎年、続いているのです。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180224-00137744-lettucec-life 3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/02/24(土) 23:28:54.58
韓国のごぼう茶知らんのかクソジャップ共
ヨーロッパ人も食ってるぞ
ディスカバリーチャンネルでやってた
カカロットのオヤジの名前言ってみろよ(´・ω・`)
じゃあなんでごぼう食わせたら捕虜虐待とか言われたんだ
>>14
ごぼう食わせたからじゃなくて、食事自体が酷かったからだろ。 中国でも食うだろ
つうか中国の真似してんのが日本じゃん
きんぴら
かき揚げ
わからないのならわからないでいい
>>17
そうなん?食物繊維たっぷりって印象だった 韓国のゴボウのキムチめちゃうまだったぞ
シャキシャキでうまい
>ごぼうの原産地は、ユーラシア大陸やヨーロッパ、中国と言われています。
平安時代に中国経由で薬草として日本に渡ってきたあと、平安中期には野菜として食べられたことが当時の献立に記載されています。
ジャップは笑わせるなよ
>>24
韓国のカクテキ
中国(韓国も?)の大根餅 >>27
消化出来ねえから食物繊維なわけで
とりすぎは体に悪い 滝野川が原産とは知らなかった
今や農地なんてどこにも無いが
ゴボウに砂糖ドバドバかけまくるのは日本だけかもな
日本人は痩せているわりには糖尿病が多いのは砂糖ドバドバしてるかららしいが
あーーーーーーーーーキンピラ食いてえええええええええええええええええ
>>14
直江津事件の話なんだろうけどそもそも食事や衛生が行き届かなくて死亡者出しまくってってのが問題になったんよ
ちなみに死亡率はシベリア抑留の倍 細かいこといえばきりがないけど実質ジャップランドだけだろ
こんなにゴボウ食うのって
>>2
このパヨクのせいでごちうさのイメージに悪影響出て迷惑この上ない >>35
食物繊維ってとり過ぎるとめっちゃうんこ詰まるからな
1日1kg以上野菜食ってた時うんこがガッチガチでほんと困ったわ >>14
ごぼうの例は捕虜に対する食糧事情の劣悪さを示す状況証拠で
罪に問われたのは捕虜に対する暴力行為やで 根菜は不溶性繊維の塊だからウンコが大量に作られるので便秘解消に良いのは事実
日本はキムチから香辛料抜いて砂糖ドバドバしてるしカレーからも香辛料抜いて砂糖ドバドバしてるしスパゲッティーからも香辛料抜いて砂糖ドバドバしてる
コーヒー紅茶にすら砂糖ドバドバしてる
糖尿病が多いわけだ
>>2
じゃあ、やっぱり第二次世界大戦当時は日本だけじゃん 道の駅寄る度にヤマゴボウの漬物買ってしまう。つーかあれどこにでも売ってるよな
>>44
東条英機の独善的政策で捕虜を蔑視してたからな
日露戦争は80000人の捕虜のうち死者38人
WW1でも捕虜の死亡率1.8%だったのに
東条英機が起こした太平洋戦争では捕虜の死亡率が40%だ。 チョンコのゴボウ料理見せてみろや
ゴボウの天ぷらより美味いもんあるのか
>>57
菊芋ってのもごぼうっぽいいい意味での土臭さがあるぞ
キク科の根特有の風味なのかもしれん 伝統的な日本の野菜なんかほぼ中国伝来と考えて差し支えない
>>44
米帝が日本の畑やインフルを破壊したから食料事情が問題するのは当然でむしろそのせいだろ
ユダヤ人も米英の爆撃のせいで死んだ部分が多かったと思う
捕虜の分の食料は確保するように手加減して爆撃したり輸送船を攻撃したり場合によっては敵であっても食料投下とかもするべきだったと思う
残酷な英米が敵だったからそういう事を考えもしなかっただろうが
逆に日本が圧倒的な戦況だったら日本は必ずそういう人道的な戦い方をしたはず >>66
日本軍が優勢でかつ物資が豊富にあった時期ですらバターン死の行進やってるのに何言ってんだw >>14
これデマだったんか
たかじんのそこまで委員会の嘘つき はだしのゲンだっけ
日本兵が米兵捕虜にごぼうを食べさせたら戦後に雑草を食わされて虐待されたと訴えられてその日本兵が死刑になったとか
ごぼうはごんぼ
だいこんはだいこ
うーはどこ行った
ゴボウは食物繊維が豊富で確かに身体に良いんだけど
1つ注意が必要なのは血糖値が高くなること
食物繊維は他のものでもとれるから、血糖値を気にするなら敢えて食べる必要はない
>>66
そのせいだって言われても届く届かないは別として国内の食料はほとんど戦地行きだぞ
そもそも働き手がいないのにどうやって増産するんだとって話になる
もっと言えば戦争なんてするもんじゃないと ってか捕虜収容所でゴボウどういう風に調理してたんだろ
醤油くらいはあったのかな?
塩茹でなら虐待と言われる気持ちもわかるが
バーダックってごぼうの英名だろ
そんな名前があるなら食べたりしてるんじゃね
えぇじゃあジャップ古来のものって何があるの
全部渡来したものかよ
>>56
ヤマゴボウはアザミの根だっけ
あれ美味いよな 牛蒡のおかずはなんでもうまいってことで喧嘩すんなって
まあバーダックが普通に通じるならそらそうだろってドラゴボ見てる奴はみんな思うよね
>>85
セリ、フキ、三つ葉、ミョウガ、ヤマイモ
あとは大体外来種 ごぼうって何やらせても美味い
灰汁が馬鹿みたいに出る以外有能すぎる
ごぼうの灰汁って言うほど悪なのか?
えぐみとかほとんどなくね正直
タケノコなんかはやべえけどえぐみ
きちんとバーダックという英名がある時点で欧米にもあるものだとすぐに分かりそうなものだがな
俺的には調理方法がかなり重要な食材だな
ゴボウサラダや金平ゴボウは凄く好きなんだが、煮物のゴボウはあまり好きじゃない
出されりゃ残さず食うけどよ
名前があることとそれを食用にしてるかどうかはまた別だと思うがな・・・
>>97
最近になってあいつ実は良い奴だって見直されてる
お婆ちゃんの料理研究家なんかはまだ知識の更新がされてなくて灰汁抜きましょーなんて言ったりするけどね ちょっとまって、
米兵にゴボウ食わせたら、
捕虜虐待で重罪に問われた、ってデマなのか?
こないだ女の子にその話して、
博識さを見せつけてやった所なんだが…
>>98
ワサビも固有種だね
こうして見ると縄文時代ってかなりハードモードだな 調べればすぐに分かるような嘘をなぜつくんだろうな
捏造してまで自国を誇ろうとかネトウヨの大嫌いな韓国と一緒じゃん
>>93
ミョウガまじか
中国っぽい感じするけどな 意外と知られてないけどゴボウは秀吉が朝鮮出兵の時に捕虜から教え伝わったんだよ
>>106
wikiだけど
東アジア(温帯)が原産。日本の山野に自生しているものもあるが、人間が生活していたと考えられる場所以外では見られないことや、
野生種がなく、5倍体(基本数x=11、2n=5x=55)であることなどから、大陸から持ち込まれて栽培されてきたと考えられる。
大陸からショウガとともに持ち込まれた際、香りの強いほうを「兄香(せのか)」、
弱いほうを「妹香(めのか)」と呼んだことから、これがのちにショウガ・ミョウガに転訛した[8]との説が有力である。 ドングリ、椎のみ、筍、ビワ、無花果、薇、
そういった山菜以外は中国経由な気がする。
薩摩芋みたいにさ。
捕虜「腹減って死にそう」
日軍「ほらこの木の根でも食ってろよw毛唐w」
戦後
元捕虜「我々は木の根を食わされた」
旧日軍「い、、いやあれは・・そう!あれはごぼうだったんだ!ガイジンはごぼうしらないに決まってるから勘違いしただけ!」
>>14
ウヨ系の学者がよく言うよなコレ。ほんとウヨは息を吐くように嘘をつく >>109
やっぱ大陸からか
日本人は元は好かなそうな味だもんな >>111
ビワとイチジクは外国産だよ
メジャーな果物の在来種って柿ぐらいしかないのでは? >>113
戦中戦後の食糧難の時代は、木の根を普通に食ってただろ
芋の葉や蔓だって食ったんだしな >>113
そもそもごぼうを与えて死刑になった戦犯の存在を証明するものが何もないんだよな
保守系の評論家の書いた本にそういう記述があったというだけで 日本も苦しかったのだから捕虜を虐待するのも詮無きってのは言い訳にならないんだよそもそも
当事国の事情に関わらず捕虜に対して虐待を行ってはいけないという約束を交わしてたわけだから
>>120
戦後に軍部や軍人連中が被害者ぶって責任回避するために意図的に流したプロパガンダみたいなもんだろう >>116
びわって盛んにつくられるようになったの明治からだっけ
正直一番好きな果物なので輸入してくれてありがとうと思ってるわ 結局日本以外でもごぼうって食べてるの食べてないの?
>>129>>1
俺もそう思う
南チョン自慢の「プルコギ」も戦後生まれですき焼きのパクリというのが判明したしなw 日本軍が腹を空かせた捕虜にゴボウ食べさせて戦後A級戦犯で死刑になったってのはネトウヨの流布した大嘘
ゴボウを食べるのは日本人だけって、聞いたことある人いるんだろうか
初めて聞いた
ガッテンでごぼうは日本特有のものだと思っていませんか〜?って山寺宏一が言ってた
京料理で使われる堀川ごぼうは、この滝野川ごぼうを越冬させて太くさせた品種なんだそうです。
意味がわからない😓
>>44
捕虜じゃないただの国民も食糧難だったから大日本帝国はクソだな 最近のゴボウは風味が弱くないか?
とん汁はあれが効かないとつまらん味になる
>>113
捕虜「腹減って死にそう」
日軍「一緒に木の根食おう」
戦後
元捕虜「我々は木の根を食わされた」
旧日軍「俺達も木の根食わされた」 日本だけ云々の類はだいたいは知識不足調査不足でしかなかったりする
> ごぼうの原産地は、ユーラシア大陸やヨーロッパ、中国と言われています
なんやこのアバウトさは
>>139
日本は味が濃い野菜って敬遠されがちだから改良され続けてるだろ
何でも甘くて柔らかいのが好まれる >>3
70年前に誕生した新興国の事なんて知らんがな 朝鮮人参とか名前からして大陸のもんだしなんか根菜類はいろいろ食ってそう
嫌カスっていっつもゴボウみたいなもん食ってるの貧困ジャップだけwwwwっていっつも言ってたじゃん
>>139
さらしすぎとか?
青森の身が詰まった太ごぼうを使う形にカットして、生のまま
チャック袋に冷凍しといて豚汁に使ってみたら風味良かった
ごぼう、れんこん、しいたけ、えのき とかは生で冷凍してる 米軍サバイバルマニュアルにゴボウ食えるって書いておけば
捕虜虐待、木の根を食べさせられたなんて誤解はなかったのに
>>146
どうせネトウヨが米軍が食わなかったエピソードを元に世界も食わないって言い出したんだろ
中国には漢方があるのにな 米軍捕虜を大量に餓死させた日本軍が「言い訳」としてゴボウを食べさせようとしたのにというデマを広げたんだよ
Wikipediaのごぼうのページのこれは嘘なん?
>>139
土付き買えば?ゴボウって要は土の味だろ どの国の歴史でも飢饉があったやろうし普通に食ってるやろなあ。言わんだけで
ゴボウやレンコンめっちゃ美味いのに
海外の奴等は根菜食べへんからデブなんとちゃうか
>>116
みかんも、ぶどうも1300年前からあるけどヨーロッパ原産で移入された経緯はわからないらしい >>47
ネトウヨの方が悪影響だろ馬鹿、ごちうさに限らず >>157
ウィキペディアが不磨の大典だとなんで思う? 普通に世界で食べられてるって思ってるから
海外の人に出して木の根をだされたって
広がったんだろ
欧米でもごぼう料理あるし
コンセプトが違うから珍しいってのはあるけど
>>14
これはだしのゲンにも載ってるからな
本当だと思ってるやつは多い おおきなカブのカブ
ニンジンのシチュー
欧州でも普通に根菜食べてるとおもうんだけどな
カニかまがヘルシーだからといってsurimiとして売られてたりしてるし
ゴボウもそのうちヘルシーだから欧州でも流行るやろ
>>172
ワカメは朝鮮半島と中国と日本の食文化だけど、
今は海草サラダとして世界中で食べられてるかな >>50
これ
確かに色々あった理由では一番記憶に残る話題だし >>167
あ、それほぼデマだから
もともとのソースもかなりいい加減なサンプル数しかなくて
追試も全くなされてないので科学的価値のないものとしていいよ
元のやつはサンプルが少ないけど
日本人はそこそこの確率でノリを分解する酵素が腸内で確認されました程度のもん
これが広まっていく過程で
ノリを分解できるのは日本人だけとか
日本人はノリを分解する遺伝子を持っているなんて話に飛躍した
しかしこれはもともとあくまでも腸内での分解酵素の話で
遺伝子の話でない >>116
柿もかなり昔に中国から持って来たんじゃなかったか >>140
これが真実のような気がする
ネットde真実を知った・・・・ WTOだかWHOがゴボウ以外でなかなか取れない栄養素があるのにジャップしか食ってないから推奨食材に入れられないって文句垂れたんじゃなかったっけ?
>>177
ちなみに事実は逆でゴボウと偽って木の根を食わせたから >>111
ドングリってブナ科の木の実の総称だろ
ブナ科の木は世界中にあるぞ 馬鹿の低脳ほど長生きしたがるよな
お前なんかエネルギーの無駄でしかないのに
>>193
ゴボウじゃなくて本当に木の根を食わしてたんじゃねえの
ジャップだし普通にあり得ると思うぞ
>ごぼうの原産地は、ユーラシア大陸やヨーロッパ、中国と言われています。
>平安時代に中国経由で薬草として日本に渡ってきたあと、平安中期には野菜として食べられたことが当時の献立に記載されています。
これで「食べているのは日本人だけ!?」って頭いかれてんのか >>81
300人の捕虜のうち60人も虐待で殺してるのかよ
そりゃ絞首刑にもなるわな >>124
原爆落として民間人殺すのはええのに戦争に参加してた捕虜を虐待するのはダメなんやな >>198
たとえ
・ごぼう食わせた
・虐待で罪に問われた
この2つが事実「だとしても」ごぼう食わせた罪で有罪になったにはならんわなあ 韓国人は人間じゃないだろw
ゴボウを虫が食ったところで、「ゴボウ食うのは日本人だけ」なのは変わらん
フランス料理でごぼうつかったやつあるよね、郷土料理でさ
何がすげえってあれ知らなければ木の根っこにしか見えないところだろ
戦中捕虜にゴボウ食わせて戦後に虐待の罪で死刑
このガセネタ考えた人はセンスあるよね