太るから封印した
焼きたての匂いが香ばしすぎて食べちゃうもん
食パン食うだけなら店で買ってきた方がいい。一斤100円以下だし。
もう切れてるしw
うちの母親が買ってたけど
最初の1ヶ月くらいはちょこちょこ作ってたけど
すぐに置物になってたよ
あれだけステマした”ごぱん”ってどうなったんや・・・
こういう話題で「買った方が安い」とかいうトンチンカンなことしか言えない猿って
どうやって育ってきたんだろうな
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/02/25(日) 16:05:30.44
>>10
同じ
デジタル計り買ってベーカーズ%通りにパン作るほうが楽すぎて 朝起きたら焼きたてパンの香りがするの最高だぞ
コーヒーなんかよりずっと目がさめる
引っ越しの時に嫁が欲しいと言って買ったが箱から出してもいない
つい最近やっぱり朝はご飯だよねってパナのスチームの炊飯器買ったので絶対忘れてると思う
砂糖とかバター大していれずにつくると小学校の時食べてたコッペパンの味になる
焼き立てが美味しすぎて毎日三斤食べてたら
体重190越えて相撲部屋スカウトされたけど
初日で脱走してそれいらい引きこもってる。
たしかに人生かわった。
今はもう200は余裕で超えてる。
コスパ計算したけどパン屋でパン買うよりはランニングコスト高いってきいてなんかなぁ。。って
焼きたてだからうまいんだろうけどさ
>>28
1斤100円位だからパン屋よりは安いかな 飯の用意は簡易なほうがいい
これが俺が一人暮らしで学んだ真実
>>30
ほんとに? それなら安いけど変に安い小麦とかじゃないよね 去年、送料税込3500円でツインバードの09年製の中古買った。
食パンの香りが違いますわ。
小麦粉とイースト(業務用)だけならコスパは良い
バターとか入ってくるとコスト上がる
ホームベーカリーあるある
冬は水が冷たくて膨らまないことを毎年忘れてる
冬一発目は失敗作になりがち
>>31
サフの大容量買って瓶に入れて冷凍
サラサラなんで固まらないので安心しろ >>31
スーパーで売ってる日清のスーパーカメリヤ(50g)でOK
封開けたらしっかり輪ゴムで閉じて「冷凍庫」で保存すれば大丈夫。 毎朝食ってたがいいもんだ
ただ一人暮らしで狭い部屋だとパン生地こねる音がわりとでかいから夜の間に焼いとくっていうのがやりにくいぞ
買った粉のせいなのか不味かったから
美味い粉教えて
パン・パン・サラダ・パン!
∧_∧ ♪
(´・ω・`) ♪
( つ つ
(( (⌒ __) ))
し' っ
自分で材料揃えるんじゃなくて
粉と水入れてセットするだけみたいなインスタントっぽいイーストセットのやつ
あれがそのへんの店どこでも置いてあるならいんだが
メーカー依存で、どこの店いっても置いてあるわけじゃないし面倒だわ
自分で材料配合するのは安上がりだけど絶対飽きる
>>42
大袋買って冷凍しても使ってるうちにどんどん膨らみが悪くなって捨てるから高くついてしまう 毎日毎日作り続けているプロが作ったパンに勝てるわけないだろ
機械高いし作るのに手間と時間かかるし普通にパン買ったほうがええわ
パンってほとんど空気でしょ
ご飯に対して体積率が低すぎる
バローの一斤税込85円の食パンで
十分うまいんだよな
ケンモメンがAmazonで買って盛り上がってたやつなんだっけ
モッフルだったかな
もう廃ったな
焼きたて直後が食える至福感はある
朝起きて、台所から香ばしい匂いすると幸せではある
炊飯器でメシ炊くのと同じぐらい材料揃えるのも楽になりゃいいんだが
>>50
パンミックス今はアマゾンとかあるからマシだけど、それまでは大変だったw 自分で作ったパンはスゲー旨いんだけど、手間、時間、コストがかかりすぎる。
バター大量に使うから、近年のバター高騰で作らなくなったわ。
>>6
これ
俺のように人生変わったキチガイ
みてみたい 市販のドライイースト買うと
乳化剤(界面活性剤)が入ってるから
市販の方が体にいいってことになる
発酵が楽になるから凝ったパン作りたい人には良いと思う
食パン作るだけなら美味いけど一月で面倒になって飽きる
分かるホームベーカリーじゃ飽き足らなくて台所を改装して窯入れた
ホームベーカリーだけは何故か耳の方がうまい
という現象に名前をつけたい
>>56
パンはほとんど空気だけど
ご飯はほとんど水だよ
どちらも大してかわらないと思う デジタル秤に容器乗せてゼロにしたら小麦粉250g入れる
あとは塩砂糖卵水入れてバターもしくはマーガリンを目分量で入れる
セットしたらレーズンとイーストをこれまた目分量いれてボタン押す
ただこれだけなのに
これメーカーで全然味が変わるよな
安物だと旨くないがパナのは旨い
ホームベーカリーでどの程度の事ができるのかと思って
かたっぱしからゆーちゅーぶみたけど
ここに出てるどれもこれもが購買意欲失せるような内容だった
もはや動画みる時間すら無駄だと思える内容
唯一ああ パンつくりしてるなと思った動画がこれ
あまりに使いこなしてる人の動画が少なすぎる 手作りはパン屋より美味く出来るけどバタータップリ使うから
そんなには安くならないよ
肉まんは確実に自作の方が美味いから肉まん作ると良いで
まぁ焼きたてパン旨いだろうけどその場で食えるのはそんなないでしょ?
置いといたらやはり味落ちるだろうから
って理由で躊躇してる俺の背中を押せ
餅つき機能がついてるやつが良い
専用の餅つき機だと3合以上だけど1合からつける
つきたてに大根おろし絡めて食うと止まらなくなる
ぜってーお荷物になるだけだぞ
空気清浄機の高い奴とコーヒーメーカーの高い全自動のシュワワワ言うやっべー奴とそれ持ってるけど
持て余してしまった
アパートで夜中使ったが思ったよりうるさいから困った
洗うの面倒だしパンはふつうに買えば安いから使わなくなったな
乃が美とかいう生食パン行列してまで買いに行く面倒なら、HBの方がマシだったわ
トースターナイフ百均にあったんだが固定して切るやつ、使える?
釜と羽は焼いた後に水に漬けておけばいいんだよ
満杯に入れると水圧で軸のとこに水入るからシャーって流して少し溜まってればいい
しかしこの程度でめんどくさいと思う人間て自炊とかしないんかな
パン作りなんて簡単
イースト菌育てて(分量通りのイースト菌なんて要らない 2時間で倍に増えるから1/10でも良い)
種生地作って
小麦粉塩バターで捏ねて放置(2次発酵)
膨らんだら焼く(弱火にすればフライパンでも余裕 山形パンが作りたいなら窯が良い)
そんだけ
2000年前の人類でもパン作ってたんだから電化製品なんて要らん >>100
お米たくのに釜と内蓋洗うのが面倒っていってるのと同じじゃん
ちょっとそういう何の参考にもならない意見いうぐらいなら黙ってて >>103
冷めてからがいいと思うけど
横にさっと切り込みを入れてから切れば綺麗に切り分けられるぞ
俺はパン切りは細くてまっすぐ切れないからけっきょく包丁使ってる >>106
> 2000年前の人類でもパン作ってたんだから電化製品なんて要らん
文明の利器とは >>107
炊飯器の釜とHBの釜のメンテを同列に考えるお前も黙ってろ そのうち面倒臭くなる
下手すりゃ翌日にはカビてるしな
最近日清のイーストか粉が良くなったのか水の温度管理とかいい加減でも美味く焼けてる気がする
どうせ作るならオーブンで焼けるスポンジケーキでいいじゃんてなるわ
クルミとドライいちじく使ってパン作ってるけどうまいぞ
焼いてみたけど
なんかいまいちだった マジかよ
俺のやつ5〜6回使ってもう飽きた
小麦粉に目には見えないダニが沸くと聞いてうんこぶりぶり気分だわ
温度気になるのは気温だけだな
寒いと長めにするし暖かいと早焼きにして発酵を抑える
イーストは冷凍してるし水は水道水そのままだ
パンはそんなに食べない
いやちょっと欲しくなって来た
コンベクションのある家でベーグル焼きまくってたけど15キロくらい太った
今はヨーグルトメーカーで発酵食品作る時代だぞ
>>123
冷蔵庫小さいとそんなスペース無くて困る ホームベーカリーで作ったパンは
下のヘラの穴が気になる
こんな感じ、いちじくとくるみのパン
つかそんなんなくてもパンて結構簡単に作れるぞ。小麦粉捏ねてバター入れて菌入れて一次発酵させてカットして二次発酵させて焼くだけ。発酵させるとふっかふかに膨らんでおもろいぞ
糖質制限派とグルテンフリー派の両方から避けられる物体がパンであり小麦である
ヨーグルトメーカーの方がいいのに
R1ヨーグルト食べ放題になって、マジ人生長生きするぞ
説明書にあるパンドミー?とかいう奴ばっかり作ってるわ
普通の食パン作るなら買ったやつのほうがうまいし楽でいいよ
超ノーマルの材料で作ったやつは
別に特にうまくもない
アレンジパン作るのならあり
>>100
わかる
爪楊枝とパイプブラシ使わな取れへん >>134
うちで作ったノーマルのほうが10倍うまいぞ
って言ってもホームベーカリーの種類によるが
以前使ってた安物はゴミだった >>130
むしろ糖質制限派にこそホームベーカリーはオススメ
豆腐とかふすま粉いれて糖格安質オフパンができる
市販の糖質制限パン高いしな >>135
そもそも洗う必要ない
焼かれて菌なんて死んでるんだから ケンタッキーのあのパンみたいなやつ大量につくれたりすんの?
>>129
一時期HB使わないパン作りにハマってたけどやっぱりHBは便利で美味いよ。 >>140
フランスパンならバター要らんぞ。
砂糖も要らん。 >>140
普通のバターで一箱で10回分はあるんだから高いとも思わないが >>129
捏ねるのがめんどくさいし汚れるから嫌・・・ごめん オリジナルのレシピできて満足して置物になってしまった
粉の配分考えてるときが一番楽しかった気がする
>>149
焼いたそばから全部冷凍だよ
当然冷ますけど 今のホームベーカリーは良くなったと思うけど
昔使ってた奴は火力が弱くて外もカリカリに焼けない、中はベチャッとしてて最悪だったわ
今のは良くなってるんだよね
家庭の主婦がやる面倒を俺達パン屋が代わりにやってるんだ、って遠藤憲一が言ってた
>>151
15年は使ってかなり古いけどそんなことならないけど
分量がおかしいんじゃなか >>126
ヘラがパンに埋まったまま取れなかったりな 毎日パン焼いてると、献立にすごい制限かかるんだよ。
だから毎日米は炊けても、パンは焼くことが続けられない。
最初から意識して、たまに焼くために買うってしてると
使い続けられる
炊きたてのごはんはほとんど買って持ち帰れないが、パンなら時間帯次第で買える
これだけでホームベーカリーを買う理由の無さが分かる
餅つき専門機と化したが、それはそれで便利だわ。
つきたての餅最高!!!
>>156
それは冷凍しらない低知能
食いたいとき食えるつの カーチャンにかってあげたら休みの度に焼くようになった
しかも食わないとキレる
>>158
小麦粉とバターのどこがか金かかるんだアホ
カメリアとかの菌買うからコスパ悪いんだよぼったくりすぎジャップの製品なんて買わなければコスパは悪くない 材料揃えてパン焼くよりちょっと高めでもパン屋のパン買った方が得ってのに気づく
そういう意味ではパン屋推しの良いアイテムになったなw
3枚切りにしてむしゃぶりつくのは自作でしか味わえないんだよ
>>50
かなり割高だがそれでいいなら電気屋に
たくさん置いてるぞ。たたなぜか賞味期限
近いのに割り引きはしないと言われた。
YとKにて 昔野外保育的なので食った棒に巻きつけて焚き火で焼くねじりパン的なのが最高に美味かった記憶
>>125
タッパーに入れて防虫剤乗せたらいいじゃん どこにもハンバーガー用の大きめのバンズが売ってなくてそれだけ自分で作ってるわ
大好評すぎて幾ら焼いてもすぐなくなるのが難点
パナソニックの買ったけどソフトに設定しても耳が硬すぎ
>>177
頭つかえよ
スマホでもタイマーセットして
早めに取り出せばいいだけ >>149
今日は書いておこう
ただの水はやめて酒かビールを使うとよい
日本酒なら四倍うすめ、ビールなら三倍うすめ
弱り目のイースト菌でもこれくらいなら死なない 1次発酵までした生地作るのに使ってる
そこから手でやる
パナは全体的に固いからな
それぐらいは理解して買うべきだと思うけど
食パン買っても2枚食ったら残りは腐らせるレベルだから要らんなぁ
>>182
フレンチトーストにすれば一度3枚ぐらいなんとか食べれるよ
ちょっと多いけど >>165
具材が入らないことを除けば
手軽で美味いと思うわ まあ発ガン性てんこもりの市販のパンよりはコスパいいだろな
市販のでガンになったらコスパ悪すぎるでしょ
それでなくても炭水化物焼いたら発がん性なんだから
焼かずに食える自作最強
冷凍からそのままレンチンだけで食えるわけで焼くより早く食える
パナより、ホームベーカリー一筋のMKなんとかというメーカーのが値段は安くて単機能(餅やヨーグルト作れるのもあるけど)コスパいいよ
もちろん焼き上がりも失敗なし
8,000円ぐらいかな
薄力粉相当混ぜて焼いてもそんなに変わらんと思うけどな
半々でもいける
はよ日本滅ばんかな
自民党が日本を滅ぼしてくれてうれしい
これからも日本の崩壊のために自民党を支持し続けます
>>186
紹介動画をみたけど、レタス、ハムやらを一枚ずつだな
でもうまそー >>191
あんなぼったくりしか置いてないから
自作パンが流行らないんだよ
通販で海外の買え
基本米派だから
2年たっても半分しか使ってないな
ふくらまないって上のほうに書いてる馬鹿がいるけどデタラメ >>162
そりゃ息子にプレゼントされたら喜んで使うだろ、ついでにパンが好きって思われてるだろ バンズの型が欲しい
焼きはオーブンでやらないと形に自由度がない
>>191
低糖でよくふくらむやつ買えば
失敗しないと思うわ >>13
特に用はないけど安価して欲しそうだったんで ふすまパン作りたいけど粉高いんだよな(´・ω・`)
素朴な疑問なんだけど、
ホームベーカリーはガイジンからの反応どうなの?
>>192
薄力粉混ぜるとパリパリになって
切るのが大変になる
フランスパン風なら別にそれでいいけど >>204
外人が日本の食パンに感動したってスレがあったな
ただのアフィスレかもしれんが
つまり食パンなんて作らないんじゃないの
だから売れもしないだろう 母の日にプレゼントしたら今でも週一ペースで米粉のピザだので使ってるってよ
四角いピタパンも作りたいな
重ねて間にシート噛ませばいけるか
ちょっと高いが全粒粉使えば
糖尿でも食えるし
攻守最強なんだよ
パン屋で100円の塩パン買って毎朝食べるのが最高の楽しみなんだが
2年ぐらい使ってたはず
季節によって失敗したりするってことでやめたっていうてたな
低糖質ブランパンってフライパンじゃ作れない?
毎日ローソンにお布施してるわ
イーストはAプライスとかで売ってるサフがコスパ最高だぞ
赤でも金でもいい
ローマ時代で既にパンは買う物と決まってたろ
てか食パンって何だよバゲット作れ
ホットサンド用はタカキの薄切りのやつがいいぞ
6枚で100円
失敗したのは
水入れ忘れたときだけ
まず失敗なんてしねえよ
>>218
イースト忘れはあるむしろ何で水忘れんだ? >>220
しらんがな
あけた時へんな笑いがでたわ 一人暮らしでホームベーカリーほどアホらしいものもない
うまいけどな焼きたて
壊れやすいって話をよくネットで見かけるから、買うのに勇気がいるな
数ヶ月は、うちのかーちゃん頑張ってた
今はもうホコリ被ってる・・・
膨らみ方が少しでもしょぼいと一気に不味くなるんだよな
>>198
イオンええな
ワゴン狙いで行くわ
粉が出てたのみた 塩も砂糖も控えめで作るから
かなり健康的な食パンやと思うわ
ベーカリーのレシピで
いろんなパンあるけど添加s物の量が異常だな
うまいパンが食えるかもしれないけど
健康には確実に悪いだろなパン屋のパン
大量生産パンなんてゴミレベルだろうし
>>227
中の混ぜる缶みたいな奴はテフロン剥がれたら死
俺も3台目だけどしかも新しいの結構高い。本体のが安い場合あり >>230
賞味期限切れても余裕で食えるから見切り品で十分やろな もし飽きてもし万が一だけど
もっと自分で色々なパンを自分で作りたくなった場合は
ニーダーと一次発酵にも使えるから勝って絶対に損はしない
朝食いきったからセットしてきた
10分もかかんねーし
こういう家電は洗うのがめんどくさい
コーヒーとかも同じ
砂糖やめて大根おろしいれるのもよい。糖が生じる。入れすぎると糖分生成増えすぎて
生地がgdgdになるので粉250gにつき10gくらい
粉は圧倒的に業ス
俺はちゃんとニップンに電話した
これはイーグルだと確認済み安心して買っていいよ >>237
ホームベーカリーって何グラム粉を捏ねれる?
ニーダーとして使うの小さい気がするが もうパナソニックが2年くらい新型出してないし米粉自作出来るならお米からパン作るの欲しい
HB2台目買うぐらいに活躍してるわ
売ってる食パンは塩分きついのと大量に油を入れないと食パンがふんわりしない事が理解できていいぞ
>>224
それは違うぞ
コネと発酵だけ機械にやらして成型と二次発酵は自分でやってオーブンで焼けばいいわけ
手でこね回すのが一番だるい >>244
でかいのは中古しかないな
二斤型探すと800gくらいまでいける >>247
市販の食パンだと焼くやつが多いだろうしな
発ガン性添加物+焼いた発ガン性
自作なら厚めに切っといてレンチンすればふわふわのパンにかぶりつけるから
発ガン性も少ない >>252
あ、そんなデカいのもあるのか 十分だな >>248
スーパーで売ってないやん
富澤かamazonやね
どうしてもない時は強力粉:薄力粉=8:2で我慢 >>248
中力粉の強いやつか?
強力に中力粉混ぜればいいんじゃね 買って1ケ月ぐらいは狂ったように使ってパタっと飽きた
ホームベーカリーがあれば小麦粉と塩だけで作ったパンを毎日食える
>>247
主食で比較というならおっしゃる通り正解
ご飯は米+水で作るが
パンは小麦粉+塩+砂糖+油+イースト+水+乳製品とかで作る
結構塩使うのが糞 この手の家電を使わなくなる原因は片付けてしまうから
収納に片付けず場所を作って出したままにしておけば使う頻度が上がる
>>261
だから洗わなくもいいつの
死ぬわけでもあるまいしただの気分だろ >>265
ニート貴族は余りある時間をどうするか
でこういうのにハマるんだよ >>263
別に塩は入れなくていい
まあバターに入ってるけどな 焼きたてパン買えないような田舎ならありだけど
パン屋の出来立てが普通に売ってるから手間考えると作らなくなる
ホームベーカリーは焼き上がりの時点で殆ど洗うところない
全部取れるからね
炊飯器より後始末は楽だよ
ホームベーカリーとかツインバードで十分だろ
2年使った時点では何も支障なかった
ドライイーストは予発酵してから入れた方が
へんなイースト臭が減っていいよ
パン屋で買ったのをオーブンであっため直すよりもおいしくできる?
そんなに潔癖ならトースターの金網毎回洗わないとおかしいからな
どうせ洗ってないだろ
ほらな洗う必要なし
最初だけで使わなくなる調理器具の筆頭だろww
ヨーグルトメーカーほどの有難みは無い
>>276
酒好きならイースト臭がたまらないかもしれない。保証できるのはそのくらいだな オフハウスにたくさんある家電は要らないもの
ズボンプレッサー、フードプロセッサー、コーヒーのやつ、
スーパーに入ってるパン屋の半額ホテルブレッドがコスパ最強
砂糖を入れないと膨らみが悪い
塩を入れないとなんか物足りない
油を入れないとふわっとしない
羽を入れないとパンにならない
など
いろいろやってためになった
今はたまにピザ生地をつくるくらい
俺も一時パン作りはまってモルトパウダーとか買ってやってたが飽きたわ
ベーコンエピとかならパン屋と遜色ないのすぐ作れるぜ
>>285
色々やってみるのは大事だね
偉いと思う
レシピが何故そういうレシピなのかしみじみと分かるから
特によく分かってないのに勝手に砂糖を減らす素人が多いからな 砂糖控えめが健康に良さそうとか言って
砂糖はお前が摂取するんじゃなくて発酵のためのイーストの食べ物だっつーの >>269
普通の小麦粉のパンの話
一定量入れんとグルテンできへんやん
人口グルテン入れるなら最悪小麦粉いらんわ 毎回同じような味と食感のパンしかできないからゴミ寸前になってる
水でねった小麦粉焼いた方が楽で店にも売ってないから楽しいわ
塩はグルテン生成のためか
重曹あかんかな。ナトリウムやし
田舎に引っ越して来ておいしいパン屋少なくて遠いし宅配ピザ屋も配達区域外だったからHB重宝してたわ
よく富澤の通販で春よ恋8キロとか買ってたな
この春からまた都会に転勤になるから出番減るかも
>>289
ヤマザキのスーパーソフトとか凄まじいよな
真似できないわ。何入ってんだろう >>291
重曹は炭酸ガス出す点でイーストと同じ役割を果たせるが・・・
個人的に変な味だと思う
あんまパンに使わんドイツのプレッツエル位かな
まんじゅうには結構使う >>294
マーガリン。
いわゆる人造バター。
毒だ。 >>275
アレは大事やな
あの独特の匂いが嫌いだからお椀に少量の砂糖とぬるいお湯で増やしてから使ってる あれ出来たてがすげえ美味いから太るわ
パン屋の奴ってよく太らねえな
パン作りは奥深いけどピザは簡単に出来て美味いからええで
むっちゃ簡単
こいつを使えば1包でちょうどピザ1枚分のソースが作れて便利
フライパンとガストーチの組み合わせでも美味しく出来上がる
ピザ作ろうぜピザ >>295
そう、入れすぎ注意やな
甘食の出来そこないふうになる 今はベーキングパウダーという便利なものが有るらすい
>>40
むしろ水は夏冷やせと書いてあるだろ
説明書よく読め >>305
そりゃ炊飯器が欧米よりは東アジアで売れるようなもんだな
当然と言えば当然 昔買ったけど、夜中煩くて面倒でそのまま物置入り
普通にパン買った方が手間が掛からない
>>308
そこでモルト粉ですよ
なければビール水割り
それもなければ大根おろし 相当なパン好きで毎日パン食べる人じゃないと持て余す
5年くらい全粒粉のパン焼いて食ってる
買ったらバカ高い
飽きるし高い
すぐ使わなくなる
すぐ食えないし煩い
市販のパンと違って密度が高くてうまいよな。
猫が喜んで食べるから、しょっちゅう作ってもらってる。
パン・ド・ミが3コースのあるパナソニックの上位機選べよ
型落ちでも十分だぞ
>>309
それよく言われるけど意味わからん
予約で離すのはわかるが、すぐ作るんならその瞬間に触れ合っちゃうじゃん >>309
塩とイーストじゃね?
イーストは水分と混ざった時に順次活動を始めていきます。
この時、その水分に塩が入っていると、浸透圧で死滅します。
なので、水分を入れる段階でイーストと塩が当たらないように留意してください。
つまり、一般的に言われているように粉にイーストを混ぜておくのもいいでしょう。 初めてホームベーカリー使った時はイースト臭くてびっくりした
今は天然酵母か少量のイーストを天然酵母コースで焼いている
電気屋に売ってるホームベーカリー専用粉で作るとすげえ簡単
焼きあがったら底に穴が空いててプロペラが出てきた
汚い食パンの出来上がり(´・ω・`)
>>331
まぜ終わったら羽はずすという手段はある
自分で食うぶんには見た目は気にしないが
予約コースでは無理だが 食パンって1斤100円ちょっとで買えるよね?
美味いパンが食べたければちゃんとした店で買うだけだし趣味先行で元取れない人がほとんどだろ
>>10
ああ おんなじだ
買ってきたもの焼いて食べた方が早い >>331
これなあ
最近は小さいバケツの機体だらけだから
目立って仕方ないだろうと思うは
でかい機体でもいいんだよ。酒さえ
使えばしっとり感が持続するから
焼いた当日中ならレンチンなしでも食えるし なんかうちの古いタイプの使うと外側はカリッカリになるのに
パン包丁で切るとぐにゃぁってなるんだよな
ジャムとかピザ生地とか作りたいがこの機種じゃ無理ぽ
>>331
クッソワロタ
ホームベーカリーはそんなことになんのか・・・ >>336
ピザ生地ならどうにかなるやろ
膨らんだら機械止めて出して伸ばす
具を乗せてやきはじめるとまた膨らむ ホームベーカリー買ってピーナツバター買ってみろ
あっという間に取り返しがつかないほどブクブクに太る
>>331
焼きあがったパンの中に羽が入っていて、そのまま包丁でガリッとやってしまった そんな欠陥商品でよく許されてるなパン好きの懐は深い
美味しいよねえ
きのうもフランスパン作った
もうスーパーのパンは買えませんわ
ほれ焼けた よく使う機能はウドンと餅だな
生パスタやピザもやるけどやっぱ手打ちうどん
>>345
過度発酵やろ
頭の部分はスカスカ
でも何となく食ってしまう Amazonで2000円ポチしたトースターで
トップバリュ食パン焼いたら死ぬほどうますぎて頭おかしくなりそうになった
ホームベーカリーとかそこまでやでワイ持ってるけど
イースト入れすぎなんかね
これくらいじゃないと逆に膨らまなくて固いんだよな
ケンミンショーでやってたあん食作れるの?
通販だと送料高杉る
近所にも似たようなの取り扱ってないし
>>160
>>183
>>201
一人暮らしだからHB買おうか買わないか迷ってるんだよね。
なんとなくストウブでパン焼いてみたんだけど
HBで焼いたパンの方が好みだなぁ。
キメが細かいパンが好みの人にはHBは向かないだろうね。 >>350
水がそもそも多いかもしれん
バケツの高さ飛び出てさらに
横までのびてるのは。粉の重さにたいして
七割というレシピ多いが俺は六割弱に
している ふすま粉で糖質制限パンできるようになったのはめちゃくちゃ助かる
オレはホームベーカリーに頼らずパンをつくっている
でも人生は何も変わらなかった
近所にとうふ屋あるならギョム強力粉と
ただのおから混ぜてコストカットどうやろ
>>1
高級なホームベーカリーを買うと大損をする
生地を捏ねて発酵させるのが面倒なのだからここに絞り込めば良い
実際に探すと餅つき機になるけどね
焼くのは電気オーブンで十分
コンベクションとかノンフライを謳う内部容積が広いタイプなら一回で多く焼けて便利
パン焼きは強力粉にライ麦粉とか全粒粉とか気分で混ぜて野性的な感じにすると飽きない
単純にコストだけ考えたら市販の食パンの方が安いから店で売っていないものを目指さないと意味がない 蕎麦粉少しいれた
風味が変わって面白かった
入れすぎると食感がゴワゴワに
>>360
ホムべで生地作ってオーブンで焼いたほうがだんぜん美味しいね
週末とか時間あるときは自分で成形してるけどやっぱり便利な全自動 >>354
あーカップいっぱい入れてるから200近いかもしれん
水減らして見るわ >>363
機械の発酵力が強そうやな
そういう環境で水分多いとかなりいっちまう
水分多いと酒が幾らかきつくても菌が死なない
水加減は大事 GOPANだっけ?米で出来るパン焼き機欲しかったけど今もあるの?
>>356
うちも窯かあるけど、なにも変わらないな。 >>365
粥にして小麦粉と混ぜれば
どんな機械でも同じやと思う
大根おろしを少し入れると糖が出てよい
砂糖カットできる >>365
大して珍しくない機能になった。
大半のHBに付いてるんじゃないのか。 >>364
酷い時は膨らみすぎて蓋までベッタリになるんだよな
んでしぼんで凹むの
勉強になったわ 使ってる奴洗ってないの?きったねぇ…やっぱいらんな
新型に買い替えたい
初期のころの機械だからチーズパン作りたいんだけど全部溶けちゃう
ホームベーカリーで変わる人生ってどんだけ空虚だったんだよ
>>237
パンは直火やオーブンで焼いた方が美味いし飽きがこないから
HBに捏ねだけやらせて焼きは別にするのはありだな
そうなるとニーダーや卓上ミキサーの方がホイップなんかにも使えて便利になるけど >>370
なお発酵を弱めるのに酒を使おうとは考えない方がいい。酒は菌を生かすか殺すかの二択 すぐつくらなくなるのもマジ
でも普通に手作りパンがうまいのもマジ
興味ある奴は買ってみろ
自分で焼いても、すぐ固くなってしまう
市販食パンのあのふわふわがいつまでも持つのって何をいれればいいんだ?
パンの焼ける香りはなかなかいいよな
自分で焼いてると山パンとかの食パンがコスパ良過ぎて逆につい買ってしまう
安い食パンでも安い強力粉の粉よりいい粉使ってそうに感じるんだけどどういう粉なんだろうな
10分ぐらいのところに美味いパン屋見つけるほうがいいよ。
焼き立ては美味いけど1時間もすると、味はわからんからね。
自分でパン焼くようになると
市販のパンは柔らかいんじゃなくて泡々してるだけなんだという事に気が付く
そしてどうやってこれを実現してるのかという疑問が浮かび、原材料を見て察する
さらに今まで気にしてなかった不自然な味と匂いの正体にも気が付く
>ただの水はやめて酒かビールを使うとよい
なるほどね
酒をいれると柔らかくなるのか?
今度料理酒をいれてみよう
>>380
そう。
かなり旨い店でも、高くて1斤300円ぐらいだからね。 象印の初期モデルを15年位使っているけど重宝しているよ。
今は主に生地作り用だけど、月に1回は食パンも焼いている。
あれで作ったパンどちゃくそ美味いのになんで使わなくなるの?
それが分からない
いい混ぜもの教えろ
クルミは最近高すぎてダメだな
サツマイモのダイスとかはいい感じ
あとはゴマとか紅茶っぱ?
>>153
分量が違ってたら美味く焼けないとかホームベーカリーは気むずかしいな
自作やと適当な分量でも作れるのに
パン作りも凝った時期が有ってホームベーカリー、フライパン、オーブンとやってみたけど
納得行かないから窯まで自作した
窯まで自作すると美味いパンが作れるけど
これじゃパンを買った方がええと思うわ
もう窯も潰したよ 面倒臭過ぎ
人生が変わったと思ったのはピザ作りだな
買うのがばからしい位簡単に出来て市販より美味しくて安い >>390
八朔とか伊予柑を食ったあとの皮を砂糖漬けにしたやつ。
蜜柑の皮でも出来るが、洗うのがデリケートだからおすすめしない。 ヨーグルト製造機が一番いいぞ
ヨーグルトももちろんだが
温玉が作れる
>>385
料理酒ならまず
粉250gあたり大さじ3くらいを入れてみてな >>394
ヨーグルトも温玉もそれほどの頻度で食べるわけじゃないからなあ >>396
あんまり糖度高くてなおかつ柔らかいもの混ぜると膨らみ悪くならんか?
経験上どうしてもそうなる >>399
耐糖性のイースト使えば良い、金safとか 水分あげると膨らみはよくなるが
食感変わったりするしなあ
>>398
温玉は賞味期限が1.5倍になるからおすすめ。 >>33
1kg200円の強力粉で作ってるけど、小麦250gとバター10gとイースト1.5gと砂糖15gと塩は好みで
電気代10円位らしいけど、全部含めて100円はしないはず どうも食パン(甘め)メインなら金のほうが良さそうだな
フランスパンなら赤一択だが
今度から変えよう
>>351
ホームベーカリー買って材料揃えて作るよりは送料の方が安いだろ パンドミ/パン・ド・ミ焼けない機種買っても意味ねーからな。
家で焼いたパンは乃が美で買ったパンよりうまかった。
美味しいパンって味の付いた炊き込みご飯みたいで
毎日は無理だ。普通の白いご飯みたいな普通のパンが食べたい。
>>390
カレー粉+コンソメ
もしくは飴色玉葱にカレールーを溶かし込み
ペースト作り水分はあまりたさずに粉を捏ねる
カレーまんのまんふうのがつくれる
塩分かなりあるがなぜか膨らみはよい 生地だけホームベーカリーにこねてもらって、自分で成形してパン作るの楽しすぎワロタ
バルミューダのトースター買ったほうが安上がり
コンビニパンでも至福の味になる
>>390
ドライフィグ+胡桃
キャラメルチップ
プロセスチーズ テレビでパン屋の女社長が指輪したまま粉捏ねてて吐き気がした
>>67
バターなしのレシピ探るのも楽しいぞ
ウチは米油かオリーブ油に転向した
大五郎みたいなボトルで売ってるオイル使えばコスパ上々 1万円で角食600枚、トースターで焦がすだけの手間で食えると思うと
わざわざ揃えて作る気力がおきん
そういう事じゃないんだよってのはよくわかるが
>>420
ログ見てた、サフって奴が安いのか
まさしくカメリア買ってたわ。前はよくカンパーニュとかつくってた >>426
サフの500gが800円くらい
1回4gとして6.4円だな
カメリアはどのスーパーでも売ってるが高いわなあ
問題は使い切るまでに発酵弱くなりそうなことだが冷凍してけばさほど気にならない 食パンなんて毎日焼いても飽きるから生地こね機として使うのが正しいと思う
まあ使いはじめなら1gで粉250g
行けちゃうよね
どうせケンモメンなんて腐りかけの残り物とお得意の納豆を追加で突っ込んだ挙句バターが高くて買えないから変なもん入れてゴミ作りになるのがオチ
>>429
整形して焼くのがめんどいから俺はおまかせ派
まあ人それぞれ好きに使えばよろし >>431
なかなかパンで腐りかけ材料使うことにはならなさそうだが >>5
わかる
焼き立てのパンの匂いって幸せの香りがする
あとパスタ
俺前世はイタリア人だと思うわ >>431
以前俺が牛脂でいけると言ったのを見たな?
肉売り場のただのやつ。冷凍しないとカビる そろそろ25キロ使い切るところだ
いやー長かった
倉庫で袋に穴空いたのもらってきたやつだが
ゴパンあるけど1年以上動いてない。ちなみに米より普通の小麦のパン焼いた方が美味しい
電子レンジ発酵の30分でできるレシピ見つけてからホームベーカリーへの興味は無くなったな
羽の部分が汚いのどうにかならない?
あと全体的に重たい
>>439
韓国ふうパンケーキみたいだな
パンケーキ生地は水分あるから
イーストがはやくから頑張る >>441
生地だけ作って焼きはオーブンしかないよ
こっちのほうが美味しくなるぞ >>441
機械の挙動調べて一回目の膨らみのとき
生地をバケツから出して撹拌羽根をはずして
戻す。
重さは仕方ない。メーカーのパンは空気売ってる。素朴に作ると真似できない 昔家にあったよ
星武道たくさんいれて作ってた
おいしかったよ本当に
でも今は業務スーパーの酵母パンにしてます
こいつはすごくうまい
ホームベーカリー製を100点としたら
98点くらいはいくかなー
>>439
練るのがめんどくさいんだろ
発酵自体は夏場なら室温でもすすむ >>426
サフは安定して発酵力が強いからカメリヤからの移行であれば使用量減らしても良いね
赤はリーンパン用、生地を冷蔵長期保存する場合にも強い
金はリッチパン用だけどリーンもいける、赤より即効性に長けてるのでHBですぐ焼くならこっちかな
青は素人が扱うの無理ゲーだから止めとけ 欲しいけどまず間違いなく数回使って使わなくなると思うから買えない
1万前後はきつい
それよりヨーグルティアだろ
ヨーグルトもできるしロースとビーフもいける
スーパーで買うパンと比べて断トツに美味いけどなんで
>>449
パンを週に何回食ってるかだね
3回以上なら買わなきゃ人生損する フランスのフェルミパンというイースト使ってたことがあるが苦味がかなりきつかったなあ
イースト減らしを覚えた。酒好きにはいいかも
懸賞で当たったけど使うか売るかで迷ってるわ
朝食用に木の実入り全粒粉パンを作りたいが
動作音が結構うるさいっていうからアパートで使えるのかどうか
麺類が楽かつコスパ高くてやめらんねえ
焼きそばうどんループにパスタも入れるか検討中
パンはパン屋で買うのがベターやろ
>>451
焼きたて+混ぜものがないから
市販品はとりあえずコスト削減で色々減らして混ぜてる >>456
アパートなら洗たく機の近くで使うのがよい
洗たく機の作動音だと見なしてもらえる >>449
焼きたてだけは美味しい。それ以外は価格も美味しさも市販の食パンに勝てない。
美味しい食パンが食べたいだけならスチーム式のトースターがおすすめ。とても美味しく焼ける 三大買ってすぐ飽きるモノといえば
ホームベーカリー
ヨーグルトメーカー
あと一つは
ホームベーカリーはアレンジレシピ覚えてからが本番だよ
余った食材も適当に突っ込んで処分できる
通常の材料+カボチャの煮物100gとか入れても問題無くパンできるから笑える
バターの量を5倍にしたり蜂蜜いれまくったりして遊ぶのも楽しい
失敗しても食えない味ってわけでもないしなんとかなる
>>461
ホームベーカリーとヨーグルトメーカーは
作るために時間を縛られる事の少ない放置系家電なので
これに飽きるという事はそれ以外の調理家電も絶対すぐ飽きる >>462
ほんとこれ楽しすぎるよなw
小麦粉の量だけある程度測ってあとは全て目分量でも美味しくできる
残ったミートソースや納豆入れてもおいしかった >>411
納豆とかパン屋にとって禁忌の材料やぞ
従業員が納豆を食べるのを禁止してるパン屋あるというのに 醗酵するところまでやっといてくれるからな
そのまま焼かないユーザには便利だな
腐りかけた果物に砂糖ぶっかけてオサレなコンポート作ってるからパン焼いたことない
くっそ不味いジャッパン食わずに済むけどコストは高くつくな
ヒンモネトプアには向いてないからやめとけ
>>467
納豆菌(枯草菌)は最強の菌だからなあ
酵母なんかには余裕で勝つ ホームベーカリーもホットサンドマシーンも
重宝するのは最初だけ
結局一番活躍してるのは高級トースター
>>469
モルトパウダー(エキス)は使った方が良いね、味、色、膨らみの全てに作用する
標準使用量が1gとかだから全然減らないし >>5
そうそうそうそう
我慢できず一個毒見→とめられない→大部分食べてしまう >>471
食パン2枚(ブール一個分)で満腹になった事あるか?
なるんだなあ自分で焼いたパンなら 普通に美味しいぞ
買ってくるパンは不味すぎる
ちょっと作るのめんどくさいのは我慢しろ、ちょっとだけよ
いいなあ
スーパーの安いパンだといっつも気分悪くなるから欲しい
ホームベーカリー毎日のように使ってる奴は頭おかしいと思う
普通は材料のバターと砂糖の量にドン引きしてすぐ使わなくなるどころか市販のパンすら食わなくなるだろ
手作りするとパンがどれだけ身体に悪いのかがよく理解出来る
>>489
そんなに多くないけど
どんなレシピで作ってんだよお前は >>489
まあガチのリーンパンは店に並ばないからな
そう思うのは仕方ないね パンが体に悪いって…
今の米が体に良いとも思えないけどな。
甘ったるいから押し麦半分混ぜて食ってるわ。
栄養が気になるなら全粒粉でパン作ればいい。
玄米を毎日食うのはキツイけどパンなら全然そんなこと無いからな。
食パン作ったとしてバターマーガリンに飽きそう
バター高いし
ホームベーカリー、作った当日ぐらいに食わんと密封しても味落ちるんだよな。
味にこだわると1斤200円ぐらいコストかかるし。
市販の100円ぐらいのはうまくないけど、添加物のおかげで3日ぐらいは味変わらんし、結局作る手間考えるとホームベーカリー使うよりスーパーかパン屋ってなるわ
>>489
日本のパンは甘すぎだけど、それになれてるとホームベーカリー使っても大量に入れないと日本人好みの味にならん 日本だと強力粉が高くて無理だよなぁ
発酵菌もほぼドライイーストしか手に入らないし
それならパン屋で買ったほうがコスパ高くて美味しい
>>434
図に乗るなチョッパリ
貴様の前世は昆虫や 近所に乃が美の店あるし、ニシカワパンも容易に買える
ホームベーカリーの出番はまず無い
おまえら捨ててなきゃどっかにモッフル眠ってるだろ、あれと同じだよ
何しろ粉が高いから
業務スーパーが安くしてくれなかったら
頻繁に焼くことはなかっただろうって思う
ライ麦とかも安くしてくれたら良いのだけど
黒くて酸っぱくて一般のは需要がないのだろうなと
>>508
まとめてフレンチトーストの液に漬けて焼く
お好み焼きの具に入れて一緒に焼く
揚げて砂糖をまぶす ホームベーカリーで焼くと固いしアルコール臭がする
クイックブレットで良くね?
まあ元取るためには食パンはおすすめしない
店の方が安いから
ライ麦とか米粉とかダイエットパンで差をつける
これらは売ってるのめっちゃ高い自炊するに越したことはない
時間がかかりすぎるので結局使わなくなった
毎朝パン食べる子供がいるような家庭ではいいかもしれん
>>498
砂糖はイーストに食わせる分も計算に入れてる? >>483
メーカーのパンは空気
自作パンはごついかたまり
自作は腹もちよすぎるくらい >>502
パスタにたかる昆虫ってほぼいない気がするが 昔母ちゃんが作ってた時期があった
できたてはふわふわで上手かったなあ
うちは水の代わりに牛乳にしてる。うまい。
どうなんかな。
パン焼き器買う奴はパン切り包丁もかえよ
アマゾンの1300円くらいのですげー切れる
カプセルコーヒーのやつはドルチェグストってやつが一番いいの?
焼き立てはクッソ美味い
ホームベーカリーはコスパの問題では無い
まあ冷蔵庫とかトースターとか炊飯器とか電子レンジレベルの必需品では全くない
うまいから1斤を1人でたべてしまう
5kgくらい太ったので封印したわ
ここ読んでたら
ホームベーカリーもモッフルも欲しくなってきたw
ナンメーカーとピザメーカーも作ってくれ
ホームベーカリー買った奴の押し入れにミキサーとかモッフルが眠ってそう
パン生地作りに適した最新型 パナソニックホームベーカリー「SD−MDX100」
適してないいつもと同じモデルだ
パナソニックの自作自演うぜえからな
出てくんな
>>542
工程ごとに時間を調整できるのが今までと違います
この製品からの新機能でございます
これからもパナソニックのホームベーカリーをよろしくお願いします 費用対効果はどうなの?
スーパーでパン買うより安い?
>>545
既出だが普通の食パンなら高い
材料ケチって作ればコスト抑えられるが不味い
ただバカ高い材料もないので市販品より極端に高いわけでもない >>540
どちらもほぼ毎日使ってるぜ
ホットサンドと生野菜ジュースとモッフルは時間節約お手軽メニューで大活躍
モッフルは冷凍もち使えるからいつでも食えるのがいい
鮭ふりかけとマヨネーズしてのり巻いて食うとツナマヨおにぎりの味してうまいぞ ホームベーカリー買う前にモッフル使えよ(´・ω・`)
モッフルはあの時釣られて買ったけど一回使って冷蔵庫の上に放置しとる
>>545
安いぞ
クッペやブールなら粉150g使えば単品で満腹感を感じるサイズになる、材料費60円くらい
だけどオーブン約30分の電気代が20円くらいするから、まあ手間賃抜きで80円と思えば良い
80円で腹一杯になれるパンなんて日本中のどこにも売ってないぞ 電動コーヒーミル(プロペラカッターではないヤツ)を、買った方が生活変わるよ
>>1
スレに来てる人ならツインバードの2斤用をリピートしてるかもと思うけど
実際どう?捏ねる用の羽は壊れない? >>556
羽根薄いよなあ
附属レシピ通りの水加減でやれば
ダメージ少ないが水少な目にすると
折れるな。水多いとアホみたいに膨らみすぎて
味も悪化したりする場合があるが >>20
ピザトーストすら焼けないやつの何がいいんだよ >>20
トーストは魚焼きグリルで焼くと外カリカリ中しっとりでめちゃ美味い >>553
めっちゃ電動ミルが欲しくなった!
また置物化する電化製品が増えるやないか
どうしてくれる >>566
コーヒーミルはコーヒー飲むなら毎日使えるよ >>566
細口のドリップケトルも買うと良い
ハンドドリップするなら絶対買った方がいい
ネットとかで2000円しない値段で買える
コーヒーメーカーなら必要ないけどね
最近のコーヒーメーカーは質も上がってるのでハンドドリップにこだわることはない >>566
ミルは茶葉砕けるからよい
コーヒー狂いでなければいろいろ砕け
なお10秒回して休ませるを繰り返さないと
熱がたまって壊れる模様 今朝のパンは大成功。老母とむさぼり食う
トーストにさえ耐えそうなものができた
>>567
>>571
>>572
コーヒーが好きで前にヘリコプター刃のミル買ったけど、手間の割に味の違いが分からんくてめんどくなってやめたんだよ
無駄に凝り性?だから新しい道具を買うと一式揃えたくなる
ドリップスケールとかまで
ミルも専スレ見てたらネクストGが欲しくなる始末
上でミルの事教えてくれたやつ恨むは >>575
ミルは臼式のじゃないと砕いてるだけだから良くないよ 大成功してトーストに耐えるものレベルなのか
それがどのレベルで普段はどんなものなのかわからんが
レシピいじって微妙なものができると
トーストすると硬くなるが電子レンジなら
柔らかくなり素朴な感じでまあまあいける
家族が多いならいいけど一人暮らしなら手間のほうが上回る
>>579
なるほどね
色々試した上で大成功なのね このスレのおかげで、そういえばヨーグルトメーカーあったなと思い出しました
ありがとう
これって材料入れてスイッチ押してほっとけばいいの?
>>576
マジですか!?
専スレでコニカルとカット式の話が多かったようなので、臼式ノーマークだった
完全ヌマ化してきたわ