大酒飲みで「若年性認知症」に!? 患者の半数以上が「アルコール使用障害」と判明
日本の65歳以上の「認知症」の患者数は約462万人(2012年)。一方、「若年性認知症」は、
40歳から64歳に発症した「初老期認知症」に18歳から39歳までに発症した「若年期認知症」
を加えた認知症。つまり、65歳未満で発症する認知症の総称だ。
若年性認知症は、高齢者の認知症とは異なった独自の問題点がある。
若年性認知症の患者は国内に4万人弱
まず、厚生労働省の調査(2009年)によると、若年性認知症の患者数は4万人弱。40歳後半
から60歳代前半の発症が多く、発症年齢の平均は約51歳。男性のほうが女性よりも多い。
その原因となる疾患は、高齢者と比較すると、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などによる意識
障害、麻痺、言語障害などの急性期症状が現れる脳血管性認知症(39.8%)の比率が最も高い。
次いで、脳が萎縮するアルツハイマー型認知症(25.4%)、頭部外傷後遺症(7.7%)、前頭側頭葉
変性症(3.7%)、多量の多量飲酒で脳が委縮するアルコール性認知症(3.5%)、レビー小体型認
知症(3.0%)などが続く。
若年認知症の症状の特徴は、初期診断が、うつ症状や精神的ストレス、更年期障害などと誤り
やすい点だ。したがって、精神症状で始まった場合は、しばらく経過を観察しなければならない。
高齢者の認知症よりもより高度な診断技術が必要となるため、若年認知症の診断が可能な医療
機関を受診することが必須だ。
若年性認知症の症状とは?
初期症状の後に現れる中核症状は、多岐に及び、雑な病態を伴う――。
まずは記憶障害。物忘れがひどい、数日前の記憶がない、大事な予定や約束を忘れる、忘れた事を指摘されても
思い出せないなどの症状が出る。今日の日付や自分がいる場所が分からない、迷子になるなどの見当識障害も起こる。
理解力や判断力の低下も顕著になる。たとえば、料理の手順や物の収納場所を忘れる、計算ができない、車線をはみ出し
て運転する、ブレーキが遅くなるなどの兆候を示す。同じ物を買う、毎日同じ料理を作る、電化製品や器具などの使い方が
分からなくなるなどの実行機能障害も見られる。
つづきます
https://news.nifty.com/article/item/neta/12141-5205/