
JR東日本は2018年4月3日(火)、中央線快速のグリーン車について、
2023年度末のサービス開始に向けて工事に着手すると発表しました。
グリーン車のサービスは、現在、中央線快速に使われているE233系電車10両編成に2両増結する形で導入されます。
車両は、116両(2両×58編成)を新造。2階建てで、東京寄りから4両目・5両目に連結されます。
4両目の車両にはトイレも設置されます。東京駅での短時間折り返しや各駅でのスムーズな乗降を可能にするために、
グリーン車のドアは、他路線のグリーン車で見られる片開きではなく両開きとされ、幅も810mmから1300mmとされます。
中央線快速のグリーン車は、2020年度のサービス開始を目指して準備が進められていましたが、
JR東日本によるとバリアフリーなど他の施策との工程調整や関係箇所との協議などにより、
サービス開始時期を延期していました。
グリーン車のサービスは、東京〜大月間で中央線快速として使用されているE233系オレンジ帯の全列車と、
青梅線の立川〜青梅間で中央快速線と直通運転している全列車で実施されます。サービスの導入に向けて、運行区間全44駅や
車両基地などで駅改良工事や線路改良、信号改良工事などが行われます。
また、旅客サービス向上を目的に、同じ線区のE233系オレンジ帯車両で普通車へのトイレの設置も着手されます。
工事は2018年度以降、2023年度まで順次実施。
2019年度末以降、設置が完了した車両からトイレが使用できるようになる計画です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180403-00010002-norimono-bus_all
グリーン車
![河口湖までノンストップで走る中央線快速 ようやくトイレ設置へ 車内で野糞する外国人観光客が激増したため [367843179]->画像>13枚](https://amd.c.yimg.jp/amd/20180403-00010002-norimono-000-5-view.jpg)
![河口湖までノンストップで走る中央線快速 ようやくトイレ設置へ 車内で野糞する外国人観光客が激増したため [367843179]->画像>13枚](http://contents.trafficnews.jp/post_image/000/020/733/180403_jrechuog_03.jpg)
![河口湖までノンストップで走る中央線快速 ようやくトイレ設置へ 車内で野糞する外国人観光客が激増したため [367843179]->画像>13枚](http://contents.trafficnews.jp/post_image/000/020/734/180403_jrechuog_04.jpg)
中央線快速
![河口湖までノンストップで走る中央線快速 ようやくトイレ設置へ 車内で野糞する外国人観光客が激増したため [367843179]->画像>13枚](http://contents.trafficnews.jp/image/000/017/926/180403_jrechuog_05.jpg)