平成24年10月から著作権法が変わりました
販売または有料配信されている音楽や映像の「違法ダウンロード」は刑罰の対象となりました
アーティストに無断で複製、配信された音楽や映像(いわゆる「海賊版」)をパソコンなどにダウンロードして楽しむ人がいます。
海賊版が広まると、アーティストは収入が得られず、新しい作品の創作も困難になり、ひいては文化の発展に悪い影響を与えます。
このため、販売または有料配信されている音楽や映像について、それが違法配信されたものであると知りながらダウンロードすることが、
平成24年10月1日から刑罰の対象となりました。
[PR]Amazonで一番搾り1円セール中
このほか、DVDなどのコピー防止機能を解除して、自分のパソコンに取り込む行為(リッピング)については違法となり、
また、このようなコピー防止機能を解除するプログラムなどを作成や譲渡などした場合が刑罰の対象となりました。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200908/2.html
イラストレーターの緒方剛志さんがツイッターを止める事で
著作権問題が解決したかどうかを公に伝える手段が消えてしまう模様
押してダメなら引いてみろ
正に北風と太陽な逆転の発想
既に新作アニメが著作権無視の違法コンテンツである事は周知の事実になってしまっている上
著作権関連の法律改定で現在は違法と知りながらコンテンツを利用する事も場合によっては罰せられてしまうため
アニメを作っても放送してくれる放送局や配信してくれる動画配信サイトが無い恐れもあるし
円盤を作成しても一般の流通に流せないかもしれない
アニメを放送するには関係者が緒方さんに謝罪して
著作権問題が解決したと本人に直接表明してもらうしか無い模様
緒方剛志 @ogata_kouji
とりあえず。ツイッター今日からやめます。グーで殴って良いなら良いけど。
https://megalodon.jp/2018-0413-0724-49/https://twitter.com:443/ogata_kouji/status/984458229559119873
緒方剛志 @ogata_kouji
この後。俺が引けばこれ続くよ。
https://megalodon.jp/2018-0413-0725-27/https://twitter.com:443/ogata_kouji/status/984475446069805056 著作権でガッチガチ
リッピングも不可
終わってんな
よく知らんけどこういうのって契約時点で出版社は放映権から諸々の権利得てるんじゃないの?
アニメ化の段になって許可取らなあかんの?
キャラデザ変えて前回みたいなオリジナルちすればいい
なんでアニメとかゲームのスレって話を伝える気ゼロなんだよ
この問題の如何はともかく
>イラストレーターの緒方剛志さんがツイッターを止める事で
著作権問題が解決したかどうかを公に伝える手段が消えてしまう模様
アホすぎて言葉も無い
出版社の請負でイラストレーターが描いてたとしてアニメ化段階で展開に口出しできる権利とかあるのか?
>>10
本の時はハイスコアガールみたいにガバガバだったんじゃないの
テレビ放送となると特にJASRACが関わってくるから権利関係はかなり厳密になる 著者: 上遠野浩平
イラスト: 緒方剛志
でイラストの緒方剛志が揉めているらしい
多分、著者の方には話を通していたんだろうな
で、キャラデザが全く違うアニメの原案持ってこられて
イラストの緒方剛志がブチ切れ
原作イラスト欄に名前があったけど一言も話がないからぶちギレおじさん
>>10
あかんよ
基本的にそのラノベの出版に係る契約だけ
それ以上は随意契約(ほぼ口約束だけど) イラストレーター考案の
あの変なマントを出さなければ
著作権を回避できるの?
>>13
ggrks
お前のその端末は5ch専用デバイスなのか? 要は原作絵完全無視のキャラが仕上がって絵師激おこ。
>>6
フギーポップのイラストの人がアニメの絵のチェックしていないと判明
激おこ 寄生獣でやらかしたところだっけ
あれもキャラデザかなり変更したよな
>>19
ハイスコアガールは余所の権利なんだからそりゃ取り忘れもあるだろ
でもこういうのって出版契約のテンプレ自体に「隣接権諸々譲渡します〜」とか書いてあるよね? 違う絵でやるなら原作のイラストレーターなんて蚊帳の外じゃないの?
この流れだと電撃文庫も新装版で出るようになるのかな
また売れなかった作家や絵師のアニメクリエイターの集まりがドヤ顔しようとしたのか
最近アニメ見たけど意味わからんしつまらんかった
lainと立て続けにみたがlainを糞劣化させたような作りだったし
ブギーのパンチラ画像ください
>>20
そんな話だっけ?
アニメ化にあたって別に緒方に対して話を通す必要性が法的にはないが
「筋を通して俺にも話をしとくべきだろ」
ってキレてるだけなんて話だと見た気もするんだが… >>22
マジで?
ジャンプとかの賞の要綱にページに諸々の権利もくれとか書いてあったような覚えがあるんだが記憶違いか 【今北産業】
TVアニメ『ブギーポップは笑わない』は著作権侵害しているっぽい
著作権を侵害しているとわかった上でアニメを放送・配信すると著作権違反で罰せられる
だから放送局や動画配信サイトは取り扱えない
こいつ評判も悪いしほっとけば話題になって宣伝にもなっていいんじゃね
【一連の経緯】
「TVアニメ『ブギーポップは笑わない』公式」と名乗る組織がアニメ化を発表する
↓
イラストレーター「勝手に名前使われた上に中途半端にデザインパクられた」
的な内容をツイッターでツイートする
↓
ネット上でアニメ制作側が著作権無視したと騒ぎになる
↓
イラストレーターが一連のツイートを消すが既にネットニュースで内容がまとめられてしまい証拠は残ったまま
↓
TVアニメ『ブギーポップは笑わない』は著作権を侵害しているっぽいけど真相は不明
↓
真相は不明だけど著作権が侵害されているとわかった上でアニメを放送してしまうと放送局は罰せられる
そのためアニメを放送する事はできない
緒方は元居たTOPCATとも揉めてたな
どっちが悪いとか知らないけど
>>44
>真相は不明だけど著作権が侵害されているとわかった上でアニメを放送してしまうと放送局は罰せられる
は?スレ立てた奴の妄想やんけ 他のアニメ化されてないのを制作しろよ
わざわざリメイクブームに乗るなよ
キャラクターデザインそのものに著作権ってあんの?
あくまでも作品が著作権の対象だと思ってたが
ラノベ作者が文句つけるならわかるが絵師が文句つけるとかなんでこんなに偉そうなのよ?
別に親告罪なんだから
イラストレーターが何も言わなければそれで終わりだし
放送もできるだろ
>>44
経緯がこれで合っているのだとしたら今説明責任があるのはイラストレーター(原作者?)なんじゃないか イラストなら違う絵師にして新しく本出せばいいだろ
それを原作にすればいい
人類は衰退しましたも絵師変えて新しく出してなかった?
どこから著作権云々の話が出てきたんだ
意味がわからん
大復活のキャラデザかこいつ
キャラデザ以外は名作だった
角川がけもフレの時にムク崎かばい続けたのもこれがあるからなんだよな
コンテンツ持ってるやつが本気でゴネたらこういうことになる
>>44
>勝手に名前使われた上に中途半端にデザインパクられた
勝手に名前使われたんならダメなんじゃね? 中途半端にパクられたの意味が良く解らんけど 別にTwitterやめても直接やり取りしてOK貰ったらいいだけじゃん
放送局にもOK出た旨伝えて終わりだよ
>>45
それに触れてくれる人がいなくて>>1涙目
名前欄までいじった>>1の会心のギャグだったのに
スベったみたいになってかわいそう ラノベ作者がOkだしたら絵師如きは文句言う筋合いはないだろ
大先生ならわかるけど微妙なラノベ絵師如きがなんでここまで言えるんだ?
・新しいデザインに緒方デザイン要素が無ければ権利問題は生じないが半端に流用していた
・新デザインでのイラストをむちゃな納期で要求
・「権利を行使しない」という契約をあらかじめ交わしておく場合もあるが、それもしてなかった
アニメ制作側がアホすぎる
原作者がOKだしてりゃ問題ないだろ
絵描きがしゃしゃんな
おまえの作品じゃない
著作権なんてカドカワにしか無いだろ
けもフレでたつきがカドカワに勝手にけもフレ使われた、著作権侵害だって訴えるようなもん
>>49
本当に妄想で現実は違えばいいんだけどなw
>>54
その通りだけど
説明を拒否る事で話を意図的に止めるのがイラストレーターの目的
話を動かしたきゃ謝罪しろと >イラストレーターの緒方剛志さんがツイッターを止める事で
>著作権問題が解決したかどうかを公に伝える手段が消えてしまう模様
なんでやねん
>>40
それは賞だろ
コンテスト作品は権利放棄させられる傾向にはある
プロの仕事に全部権利くれってことは新人でもない イラストレーター発狂で一番困ってんの作者じゃね?
なんでお前が切れるねんっていう
>>44
出来ない人間の典型みたいな意味不明なまとめ >>68
原案デザインに話もしないで変えるなら全部変えればよかったのにな
半端に残したらそりゃ揉め事になるわ >>26
スレたてておいてググれとかキチガイかよ
新聞記事で自分で経緯を探せとかないだろハゲ >>67
作者の文章で描写されてない部分のデザインに関しては絵師が
権利を持つ
だから絵師を無視したいならその絵師が考えた部分を排除して
完全にリニューアルしなきゃいけない
元デザインを流用して改変するなら了解取っておく必要がある
それをしないとこういう風になりかねない >>25
アニメ化するときに、キャラクターデザインがオリジナルになったことを知らなかったのでキレた。 >>75
よく知らんけどこういうのって賞取った作品がそのまま名前変えて出版されるんじゃないの? >>82
オリジナルじゃなくてウリジナル状態だったからキレたんだぞw 実際勝手にキャラクター原案としてクレジットするのってなんか問題あるの?
この絵師は原作者が困る事やってんだよな
これで放映できなかったら原作者はとんだとばっちりだわ
キャラクター原案レベルでもない話なんじゃねーの?
>>44
文句言ったら、監督が辞めるって言い出して
辞めた監督に、さらに文句言ってなかったっけ? そりゃ緒方がハブられたら当人キレるの当たり前だろ
角川何度同じトラブルやらかしてんだよアスペかよ
>>15
著作権者の一人の分け前をよこさないほうがおかしくね >>81
あれもパスタ頭の個性が抜けてダメになったな オリジナル部分のキャラデザをパクられたのか
それは切れて良い
監督やめてまで責任取ったのに雑魚絵師のくせにこれ以上突っ込むのはありえないだろ
確かに絵は原作と全然違うんだから無理に擦り合わせというか変な交渉とかして揉めるくらいならキャラも藤花から変えちゃってアニオリにしてもいいと思うんだけどな
ブギーポップって設定的には特定個人でなくても顕現したような気がする
これアニメ側が無能なのは間違いない
服装を原作から変えた意味ない
お前ら普段はラノベは絵が9割とか言ってるのに
この件だとたかが絵師ごときになるんだな
上遠野が緒方を切れば解決じゃろ?あいつ炎上しすぎだし…
ラノベのキャラデザ著作権は絵描いた本人がそのまま持ってるのがほとんどだよ
イラスト描いてもらって金払うだけで特に契約なんてしてないからなー
最近はどうかしらんけど昔はキャラデザの著作権とかそんなん考えてもなかったなろ
>>99
絵が違ったら小説のイラストレーターは、無関係の作品なのでは? これアニメの公式サイトにイラストレーターの名前がクレジットされてたのに本人に話がいってなくて
その場合このアニメ自体がいわゆる"ファンアート"になるとかいう話じゃなかったか
>>67
例えばキャラクターの目の大きさとか、キャラクターのスタイルとか、そういった造作は絵師の付加価値だからな
絵師無視して原作作る方法もあって、絵師のキャラクターとは無関係なデザインにすりゃええだけ
まぁ、拝金主義の企業は、そんな博打する勇気ないだろうが >>44
お前こんな駄文書いて後2レスするもすんのかよ メンタル黒乳首か >>108
俺もそう思って見てた
なんの変哲もないただのJKのイメージ?みたいなのだったら見る意味無いじゃん >>68
>・新しいデザインに緒方デザイン要素が無ければ権利問題は生じないが半端に流用していた
これな
宮下藤花というキャラの外見だけ変えて
名前も設定もそのまま、かつ緒方がデザインしたブギーのデザインはまんま流用してた
法律云々の前に無能な馬鹿しかやらないようなことをアニメ側はやってた その点ビルドダイバーズはようつべで観れるのが新しい
正直原作イラストそのままアニメ化しても売れないと思う
突然知って激怒してますみたいな感じを匂わせるために
アニメ化についての肯定的なツイートしてたのこっそり削除してたんだっけ
アニメ系のこれ系のスレって説明する気ないよないつも
>>100
イラストに対する著作権であれば、絵が変わったなら関係ないのでは? たかが挿絵の絵描きが何をほざいてんの?
頭悪すぎだろ
>>121
絵画の著作権は名前や設定にまでは及ばないんじゃないか? >>97
辞めたかどうかは知らんけど緒方は
なんか言われたら仕事やめるとかくりえいたーすぎてウケる
ってツイートはしてる >>42の三行まとめもあるのに
>>44にだけ執拗に喰いついているのがいるって事は
余程都合が悪いんだろうなw >>108
作品によって違うんじゃね?
ヤマグチノボルのラノベは文が9割だと思うし キャンディキャンディみたいな話?キャンディキャンディは金の匂いするけどこんな知らんやつは見せしめに封印して埋めてしまえ
迷い猫みたいにキャラデザ完全に変えて出せばよかったのに
思えばあれも不幸な作品だったが・・・ファンも作者も出版社も誰も得してない。今回もそうなるのか
>>134
本来は文庫の時点で著作人格権以外は出版社に譲渡するのが普通
でもこいつはそんな契約書交わしてないから俺に金寄越せとゴネてる >>1
ハイスコア何とかって言うアニメがガチ著作権違反してるのにアニメするやん?
和解まで行ったけど普通は裁判まで行ったらアニメ完全お蔵入りコースなのにやるやん?
あれ信者が裁判中にも再開再開とうるさかったから印象悪い 完全に著作権法違反なのに居直りしまくってたスクエニもおかしいし 主人公の制服がセーラーからブレザーに変更
原作ではかなり上級の私立高校という設定なのでまあ妥当か
しかしセーラー服の上にマントを着ることが多いのでイメージ結構変わるかね
>>138
当時と今でラノベの事情が違うんだろうから
他がどうかで比べられる話じゃないじゃん
>>141
マントイメージも使ってるのね ラノベの場合は原作付き漫画の原作者と作画者に近いような
権利形態があってもまあおかしくないってやつは結構あるな。
イラストレータのオリジナル部分のキャラデザと
そのアニメ化のキャラデザの比較がないともう話は進まないよ
普通に考えればアニメにこの絵師はキャラクター原案としてついてるんじゃね?
原案絵師がごねたらアニメ作れなくなるとかそんなことあるのか?
>>149
元のキャラデザを一切使用しないなら原案絵師がごねようが何の問題も無い アフィカスがスレ伸ばすためにわざと話をこんがらせてるのか疑う
まぁそういうスレなんだろうが
>>149
原案使わずに完全オリジナルのデザインにすればアニメ作れるよ >>13
頭のたりない奴がわざわざスレ立てしてるからな
何を伝えたいのかすらわかってないんじゃない? >>51
そりゃデザインにもあるに決まってるし、
写真トレースして訴えられて負けたのいただろ
つーか、人の財産に対してお前ら簡単に考えすぎ >>143
原作読んだことないのか?
ブックオフで100円で買えるから買ってこいよ
夜明けコミカライズでもデザイン変更だが緒方もスルーしてるのでこちらは話が通っていると思われる
提供バックとBDのパッケージの仕事を正規値段で回せば解決する問題だよね こう言うのって
>>154
でも元のキャラデザ使わないって原作が相当しられてるか、有名で且つ失敗しない前提でなければ商業的には無理だからな
例として最近で言えばドラマのモンテクリスト伯やな
お前らなんて、原作と違ったら大ブーイングしそうやし >>13
マジレスするとアニメスレなんて興味のある奴しか見ないし
興味のある奴はわからない事があっても勝手に調べて補完するから こういうのって著作権は出版社に帰属してそれに同意したうえで連載してたんじゃないの?
ブギーポップのイラストなんて誰も興味無いだろ
ガイジのせいでアニメ化できないって上遠野が可愛そうすぎるわ
イラストレーターはTwitterであーだこーだ言うメリットあったの?
>>165
だとしたら、権利貰ってるから知らんよで終わる話だろ
終わってないってことはそういうことなんだろうよ アニメ化、ドラマ化の時は出版社が「宣伝になるんだからいいだろ」って論理で
作者に不誠実な態度ってのはよく聞くけど、イラストレーターに対してもそうなのか
>>163
実際変更したキャラデザも原作と違うし
原作の挿絵重視する奴からすれば大ブーイングものなんだよなあ >>166
興味あるないの問題じゃないんだよ
土人だなあまったく コケる未来しかねーじゃねーか
オリジナリティなんぞ出さずに原作イメージでやりゃ良かったんだ
>>169
イラストレーターに対してはもっとなんじゃね?
風呂の漫画(名前ど忘れした)でも相当ひどかったって話が出てたよな スレタイに著作権云々付いてるから著作権の話だと勘違いしてるやつがいるようだがこの話の問題は単なる連絡がなかったということで著作権は関係ないぞ
>>158
これはさすがにキャラデザかえるよ
元の絵は古すぎて前世紀って感じだ
角川もキャラクター原案でクレジットするぐらい言っとけばいいのに 読んだことないけど、これ典型的な俺TUEEEの異世界なろうの典型だよな
>>169
それならまだ良いのだけどコミカライズではセーラー服のままだったり全体的に整合が取れておらず現場がぐちゃぐちゃなだけだと思われる
>>165
法律弱者に教えてやろう
企業がよく使う同意ってのは裁判じゃ無効なパターンはよくあってな
で、企業も法務部抱えてるから、そんなの裁判になったら無効なの知ってて、大きな案件はさすがに判例(裁判の結果)などに則して事後を進める
とりあえず、身近な無効の同意の例
なんらかのウェブサイト登録したら、登録時「法的紛争は弊社の本社管轄地の裁判所に限る」って書いてあるけど、こんなのは、まず通らない
同意したからと言って諦めたら駄目やでw 細けえことはイイんだよ。
このど外道があ〜〜。
地獄へ堕ちろ〜〜
どんなラノベアニメだってキャラ原案とかクレジット載せるんだからそれをサボってる角川がどう考えても悪質なんだよ
>>178
丸cが共同クレジットになってたら無理。
頭の足りない奴がイラストレーターが強欲とか蛆の沸いたこと言ってるが
これ等の本人だって得しねえよ
だけどこういう風に問題提起してくれる奴がいなきゃ出版社ば助長するからな
シンプソンズの映画の声当てるのを勝手に変えて大騒ぎになったのを思い出したが
あれだって助長した結果だよ なんでこういうのってTwitterで文句言うんだ
本人に直接言えばええやん
ファンネルに叩かせるつもりとしか思えん
>>170
ブギーポップ1冊しか読んだことなかったから、まともに覚えてなかったけど
今元のキャラデザ通るのかなぁ?
安全靴履いたキャラとか厨二な覚えしかないわ…
思い入れあれば変更はブーイングなんだろうなぁ 昔スクエニが著作権で揉めて連載途中の作品が販売停止になったのしらなかったのかよ
>>186
そりゃ企業と戦うにはメディア使うだろw
弱者が優位になるには公衆の面前で「この人に殴られた うぇーん」って言うのは常套句やし キャラクター原案の連絡が来てないぞって言うだけでいいだろ
まさか自分がキャラデザじゃなきゃアニメ認めないとか言うつもりなのか?
著作権違反なのに1クール放送したWake Up, Girls!新章
>>13
そいつらはやっぱり軽い障害があるんじゃないかと思ってる
まとめが全然まとまっていなかったり つうか原作者にも噛みつこうぜ?
勝てそうな所にしか噛みつかない典型的いきり
>>179
アニメしか見てないけどここらへんと似てた 鬱とセカイ系
エヴァ、lain、妄想代理人、最終兵器彼女、テクノライズ、今そこにいる僕、無限のリヴァイアス
今やって受ける作風でもないわ >>194
イラストレーターは「キャラクター原案の連絡が来てないぞ」って公に言っただけだぞ
でもそれが著作権的には問題なんだぞ イラストレーターに著作権あるんだな
買い切りでさよならじゃないのか
まぁブギーポップ切られた緒方なんてただの絵が下手なおっさんだからな
そら必死よ
>>20
これなら問題ない。
氷菓のオリジナルの表紙イラストが
アニメにいっちょかみさせろと要求したか? 漫画の作画レベルの仕事量ならともかく小説の挿絵描き如きが訳分からんゴネで味噌つけまくってるとか原作者は泣きたいだろうな
>>192
カドカワと事を構えたらおまんまの食い上げだからなw >>187
そのときの流行というものはあるだろう
流石にルーズソックスは今は履いてない
なにこの頭悪いスレ
おおやけおおやけってw
ボクが分からないから放送局も分からないってかw
忍殺アニメ化の際、漫画版の作者はクレジットしてたのにキャラ原案の名前だけ消してた件を思い出したわ
胸くそわるい
この人は原作のキャラデザだろそれともなんらかの原作の著作権持ってるのか?
絵変えれば終わる話で某衰退みたいに原作絵からも弾き出されるんじゃね
こいつの絵って
暴れられるほど需要あんの?
代わりはいくらでもいるってタイプでしょ?
>>209
多分、銀英伝みたくごっそり変えたら問題無かった
緒方のデザインを踏襲しときながら、緒方に一言も無かったってのが問題なんだろ? 別に著作権で揉めてるわけじゃなくて筋を通せってレベルの話だったのを
監督が辞めたことで、こんな炎上必至案件を誰も好き好んでやりたくないって状態なだけだろ
>>13
スポーツだって政治だって知らんやつには理解出来ないだろw >>209
だってブギーポップってあの変な帽子のイメージ強いじゃん
ビジュアルイメージの流用でしょ?
>>161
俺は作品内容については一切触れてない野次馬だから読まなくても問題ない 宮下藤花は似ても似つかなかったけど
コスチュームデザインは緒方じゃねーの
>>212
意味が分からん
キャラデザが全然違うんだろう怒ってるんだろう、問題なくね
松本零士もそうだけど権利者でも無いのに踏み込んじゃいけないライン超えてくる絵描きて多い >>13
いちいち離乳食を口うつししないとモノを食えない赤ん坊なの??? 絵柄は違ってもジョジョみたいな帽子を流用するなら一報すれば良かったのに
>>215
変な帽子も文章で言及されてなかったけ? なんとか盛り上げようとしなくていいから
無駄だからこんな要介護コンテンツ
>>221
そここそ当時は原作とイラストの方で話合わせて作られたデザインなのかも知れないし
あやふやなイメージを絵師が具体的に形にしたのかも知れんし当事者じゃないからわからない >>223
それこそ絵描きのおっさんが頭おかしいことになるんだが
原作絵なら分かるがアニメで著作権も持ってないのがグダグダいうことじゃない案件 自分にとってラノベ界の古典的存在だわ。中学の時読んでた。
権利どうのこうのより
ティザービジュアルがイケてないのが最大の問題じゃろ
>>225
設定を引用したとか書いてあるやん
そもそも、今と違ってラノベなんてガチでヲタの読むものだったし原作だけにどのくらい力があったのか…
オーフェンが、あのデザインじゃなきゃ受け入れられてない位、原作と剥離したら許されないような環境だろうし キモオタはなんで全部知ってる前提でスレ立てんの?
拡散したいなら経緯くらい説明しろよオナニーかよ
>>39
キャラデザの著作権が緒方にあって
アニメはそれの使用許可が必要
要は現状パクリ状態になってる 誰か土下座すりゃ済む話
この手合いは蚊帳の外が気に入らないだけ
>>218
全部変えてあったら無関係な人だけど、元デザイン流用してる場合は権利者になるんだよ
「無断で変えるなら絵師独自の要素を排除して全部変える」
「流用する場合はあらかじめ了解を取る」
どっちかにしなきゃいけなかったのに了解を取らずに半端に流用して半端に改変したアニメ制作側がガイジなの 本当に監督やめたん?あれから続報がないから知らないわ
新デザインならともかく勝手にアレンジしたら著作者人格権とかに抵触するだろうから
話通しておかなかった製作委員会が悪いとしか言いようがない
勝手に名前を使われ、キャラクターデザインに関しては後出しジャンケンだったって言うのが問題点だろ。
そりゃ普通に怒るだろ。
>>230
逆だろ絵なんて適当でよかった時代
昔ラノベのイラストレーターが糞下手なのも生きていけた
>>232
今回のアニメには無いけど?
前回はキャラクター原案でクレジットうたれてるけど
今回は原案ですらなく原作イラストだから外されてる >>234
ならんよ、松本零士で負けちゃってるだろ
原作イラストとアニメが別個 >>230
スレイヤーズ2000万部
あかほりさとる2300万部
夏目漱石2700万部 絵師交代で同一デザインが使えなくなった迷い猫オーバーランを思い出せ
一次デザインを考え出す努力をしたイラストレーターに権利があるのは当然
これの落としどころは
原作からも外されてリニューアルカバー
そこから再度アニメ化かな
>>239
アレはデザインじゃなくて「企画全体の原作者である」という主張で負けたんだろ そうなんだよな
松本零士ですら負けちゃってんだからキツイわ
クソ古い作品だから
原作➕イラストがずっと定着してたってのが下敷きだろ
これを説明しないで何を伝えたいのか
>>243
通ったのは漫画の権利だけだぞ
それ以外の権利は無いって確認がされた
新しいヤマト観てみろよデザインも元に似せてるだろ
こういう単独で人格権を主張できない案件だと
著作権の範囲は狭いだよ ラノベのイラストは言い値買い切りで
著作権は出版社に譲渡、が普通なんだと思うけど
9割がた妄想だよね
原作にキャラクターの描写があり
それを元にキャラクターをデザインしています
これでいいじゃん
>>248
そもそも宇宙戦艦ヤマトって公式発表のキャラデザは松本零士じゃなくね? >>1
そもそも、再アニメ化する意味が分からんかったしな
いくら、スターウォーズのリブートが世界的に大成功したからって
何でもかんでも成功する訳がないだろうよ >>253
原作枯渇してるしその流れはしゃーない
電撃最盛期アニメ化の流れは続くだろ >>255
僕の血を吸わないでアニメ化して欲しいわまじで >>252
アナライザーとかそのまんま出てきてるけど これなんのネタ遊びなんだ?
もしかして原作者は挿絵も描いてたのか?
これ吹き込んだアニメ監督が居るのがすげーよな
当日に飲んだメンバー知りたいわ
全く意味が分からん
なんでアニオタってこんなにアスペなの?
カラー2枚白黒1枚を3日で納入してと押し付けられてブチ切れたんじゃなかったのか
>>13
このスレ見てもわかる通りアフィカスとアフィチルにとって内容が説明されてるかどうかは関係ないんだよ
スレタイで脊椎反射レスができればそれで良し キャラデザが全く違うなら口出す権利はあっても従う必要ないな
よくしらんけどソースみるかぎり放送しなくていいよこんなコンテンツ
>>264
高校生女子だけ別人にしてブギーは緒方案をそのまま使ってるから
「緒方の絵は関係ない」とも言い訳できない >>166
流行ってるものが正義なんてミーハーだなぁ リアルタイム読者じゃないが
緒方って劣化安倍吉俊って認識なんだが世間じゃ違うの?
どう見ても安倍の絵柄パクってるよね
>>266
これで元のイラストレーターと権利処理しないで進めるとか逆にすごいな…
出版社の法務はどうなってるんだ これ例えるといとうのいちが「ハルヒは私が考えた!」とか言って京アニを訴えたようなもんだろ
>>271
そもそも出版社と揉めてない
アニメ化に合わせてブギーポップのイラストの
仕事を緒方はやってるし当然アニメ化も知ってる
原作のブギーポップの仕事も今も続いている
分かっていることは、(緒方視点では)アニメ制作者の尻ぬぐいのために
急ぎの仕事をする羽目になってキレた、そして監督と揉めたということだけ
それ以外さっぱり分からないし他は全部妄想 作者がアニメにOK出してるなら絵師は別に必要ないって事だよなw
>>273
むしろ、キャラデザはのいぢ じゃないの? 寄生獣でもやらかした監督だからな
俺が料理すればこんなにいいものに化けるとか勘違いしてそう
キャラデザ変える意味も眼鏡もマジで意味無かったもんな
後1話のナイフ芸とかw
>>273
はい?
たとえるときは別ジャンルでやらないと意味ないぞ しかも間違ってるし ブギーポップなんか絵柄コロコロ変化してたし、別に変わったところで問題ないだろ
アニメ化が揉めてるなら実写にしちゃえよ
前回の映像化もアニメより実写の方が色々面白かった記憶があるし
>>277
夏目は寄生獣やってないだろ。
むしろACCAの忠実な完成度でオノナツメファンも
新規のアニメファンも
Win-Winな評価貰えた期待の若手だぞ。 >>177
メイン事業でどうしてこう
毎度毎度問題起こすのかな
フジテレビ的コネ地獄なのか? 絵師変えて作り直したら?
何で原作じゃなくて絵師のが偉そうにしてるんだか
この業界は毎回余裕ないね
アニメ化決定する前にクリアにしとけよ
>>44
いや、著作権侵害してないだろどうせ
アニメの公式サイトから名前削除くらいはあるかもだけど、アニメ化にかかわるどうこうの権利はどうせ角川が持ってるだろうから 普通にこいつにも話通せばよかったのにそんなにお金払うのが嫌なのか?
絵師がどうこう言いだしたのって富士見とかでもなかったっけ
ニコニコ動画が炎上目的で配信しそう
政府と癒着してるからお咎め無しなんだろう
>>44
真相は不明って
契約内容見れば分かるだろ >>287
ほんこれ
あと元々こいつの絵に不満あった原作ファン >>79
まとめサイトに騙される子供のメンタルだぞ >>287
本当それ。
というかここまで揉めるなら公に公開する前に
シナリオだけ原案者にしてアニメ化発表すれば良かった。 ラノベなんて紙芝居ゲーのアニメ化と同じなんだから
普通はどんな原作であろうと元の絵を踏襲しなきゃファンは納得しないだろ
しかもアニメに関してクレジットすら入れないとか馬鹿か?
名前いれなかったら知らない人が見たらキャラクターはアニメーターのデザインだって思うだろ
まあテルマエで100万しか原作者に渡さない業界だもんなw
ブギーポップは笑わない 2018 PV
普通に面白そう
ここまで出来てるのにキチガイ絵師に潰されて可哀想 ブギーポップって当時どれくらい流行ってたの?最近のアニメで例えるとゆるキャンくらい?
ブギーポップって作品的にはあまり絵の力に依存してない方だと思うんだが
あの絵じゃなきゃ絶対駄目だってファンがそんなにたくさんいるのか?
>>299
pvに出てくるキャラブギー以外は原作キャラじゃないぞ
pvだけでアニメ本編にも出ないってさ グッズの売り上げもイラストレーターに入らなくなる可能性があるって事だぞ
改竄や横流しが当たり前な日本政府と違って奴隷階級はただでそれを他人にくれてやる義理はねえよ
その場合アニメ会社の社長の懐が暖まる位にしかならねーぞ
だから日本の企業か屑だって言われるんだよ
特徴的な変な帽子と首回りの飾りがそのままなのに別デザインだ!で通そうとしたのかな
夏目監督は細田守になりたいと昔から言ってたが
着実に実績積んできてるし今回みたいなので変な経歴ついて欲しくねーな。
実質映像面で監督やってたスペースダンディのシーン。
こいつ原作でもろくな絵描かねえクソ野郎で大嫌いだったのにアニメでも足引っ張ってくるかー
最悪の生き物だな
人類は衰退しましたでももともとのイラストレーターには金行ってないし
デザインが変わったなら別にこのおっさんにお伺い立てる必要ないな
緒方「ニュー速のデマみたいです。みなさん気を付けてください」
新デザインを担当したイラストレーターが可哀相だな
普通に依頼されて仕事しただけなのに
「クソムカつく」
「てめー誰だ。一回も見たこともない。家にコピー紙一枚、JPEG一枚来たこともない絵が公式とか言ってて笑う。笑わないのに」
とか絵をボロクソに言われて悲惨すぎる
当然、緒方に話は通った上でのキャラデザ変更だと思うよな普通は
デザインで揉めるってことは同一性保持権の話じゃないの
イラストレーターが文句言ったのと監督が降りた後音沙汰がない以外は妄想って事?
もうめんどくせーから「新装版」だせばいいだろ
今のイラスト描きのレベルは90年代とは比較にならんからな
著作権のある絵師の絵を使わないんだから問題ないんじゃないの?
鬼太郎とか過去のネコ娘のデザイナー全員に了承得たり金払ったりしてんの?
>>310
『ハウルの動く城』の監督から外された細田守 >>30
寄生獣は連載当時から古臭い絵柄だったからな
それに漫画だから原作者の取り分関係ないだろうし ラノベにとってイラストは超重要だということは知ってるが、どこまで権利を持ってるのかよくわからんよね
問題になってるブギーポップのデザインも、あのマントなどの服装は緒方のオリジナルアイデアなのか、それとも作中に服装が細かく描写されてるのか
もしマントの形、色、デザインなどが細かく指定されてて、それに忠実に描いたらあの姿にしかならないとしたら
イラストレーターの権利はどこまで及ぶんだろう
以前、別スレでトラブル多発の要因でKADOKAWAのガバナンスの甘さを指摘したら
大企業で規模がデカいからトラブル多く見えるだけとか頭おかしい事言い出すアホが居た
三菱グループとか企業の不祥事じゃそんな事言い出すヤツ居らんのにKADOKAWAの話になると高い割合で頭のおかしい擁護するヤツがいる
スレ立ての内容がガイジすぎてそっちでスレ立ててほしい
キャラクター原案でもあるらしいから、そこで揉めてるんだろ_φ(・_・
>>158
元絵の顔の水平断面を想像したら、奥が飛び出してそうできしょいな。 ブギーポップって昔アニメ化してなかったっけ
ガンダムSEEDみたいな絵柄で
松本零士ですら勝てないんだからたかがラノべのイラストでなぁ
典型的なアニヲタが立てたスレだなあ
けもフレ信者と同じ気持ち悪い臭いがする
>>313
新規イラスト嫌いじゃないが最初の絵が好きでいまだに旧版保存してる >332 西崎が胡散臭いのは事実だが松本はそれに輪をかけた胡散臭さだし
>>333
アニメの話題でそんな事言い出すお前はアレか、ウンコの臭いをワザワザ嗅ぎに行く変態か? キャラデザ散々ボロクソに叩いてたのに著作権主張するのか
自分のキャラデザと別人になってたから叩いたんちゃうんか
というか、ここにいるカスみたいに
アニメ製作、監督が舐めた対応を取るから拗れたんだろ
最初からキャラ原案としてクレジットしとけば良かったのに
ブギーポップの特徴的なキャラデザ
帽子被ってマントを羽織って筒のような外観になってるのは明らかに緒方のキャラデザの賜物じゃん
アレを採用してる限り裁判やっても勝つだろ
二人でどんな事話したかはおそらく君も覚えてないだろ
お前らいい加減に理解しろよ
利権めぐる問題のほとんどが力持ってる側が悪なんだぞ。例外なく
力持ってるやつは、情報操作できるからな
公文書改竄とかでお前らも学んだやろ
多くのファンを抱えた人気原作だってのを全く頭に入れてねーからこうなるw
絵や原作を一ついじるか二ついじるかの問題じゃねーよ
この絵師とコミュニケーションしようとしなかったからダメなんだよ
今からでも、どんなに拗れても話をする事だ
絵師とかどうでもええやろ
えんぴつもってガリガリっとやるだけで金が貰えるとか甘えすぎや
(´・ω・`)キャラデザかえればいいだけだよねえええええええ
脚本の原作は原作者でキャラデザそのまま使うならイラストレーターにも許可が必要なだけでしょ?
今回は元のキャラデザ使わないんだから別にいいんじゃないの
(´・ω・`)上遠野大先生のお手を煩わせるわけには
>>299
最近ってこんな地味な演出がウケてるの?
これならどのみち観なくていいな 見た目が違ってれば大丈夫なんじゃなかったっけ
あくまでも原作がメインでイラストはイメージなんだから
こういうゴネ方って契約違反にならんのかとも思ったがそもそもそういう契約させるような約束事など何もないんだろうな
ラノベのイラストの絵師が世渡りや世間の立ち回り方知ってると思ってんのかオマいらw
ゲームのキャラデザ担当みたいに使い捨てにされる事に慣れたヤツじゃねーぞw
オマいら想像力皆無、コミュ力なさすぎ
真相はどうあれこのイラストレーター時代遅れの下手くそ絵の分際でイキってるのが滑稽
>>347
いや、元のキャラは使わないんだよ。まったく新しい絵にしてやるんだ
それを「ブキーポップは俺様の絵ありきだろう。変更するのなら原作者だけきゃなく俺様の許可も取れ」とゴネてる それで全く新規の絵ならいいけど
変更と言いつつ元のデザインを流用してるのが混乱の原因じゃね
>>351
最近はアニメの放送数が増えすぎて、
以前と比べて全体的に品質が落ちてる。
明らかに低予算の糞アニメが量産されてる状態。
このブギーポップはこれでもかなり恵まれている方。 ニコカス電撃角川
声優スタッフもあれだし
いつかは起きると思ってたことが起きただけ
ブギーポップシリーズは原作が作家の上遠野浩平
これは漫画版でイラストの緒方剛志に原作がつかなかったことから確定している
だからブギーポップシリーズとは
一次創作者が作家の上遠野浩平で原作者
緒方剛志はその原作にイラストレータとしてイラストをつけ、
二次創作の漫画で漫画を書いた人となる
だから原作小説を元にしてアニメを作るのは一見問題ないように見えるが
問題はあのブギーポップのマントなどのデザイン
これは原作小説でデザインしたのが間違いなくイラストレイターの緒方剛志となる
ここで著作権は発生しているので
アニメでこのデザインのマントを使用する場合は緒方の了承が必要となる「ともいえる」が
カドカワがイラストレイターとの契約をどのようにしているかでまた変わってくる話で
のいぢのようにイラストレイターとして原作著作権を持っていない場合は
契約時に著作権がカドカワに帰属しているはずなんで
>>2のようなことはなんの意味もないとなる つか、イラストに限らず小説も出版するときに
著作権は出版社に預けるのが日本では当たり前なんで
こんなことおきないはずなんだけどね
出版業界って権利はすべて会社側が持ってると高をくくってるのかやりたい放題してるイメージ
んでたまに反撃される
こんなマイナーラノベのアニメ化なんてケンモジジイ以外誰も望んでねえんだよ
くだらねえ争いしてなんじゃねえよ
>>361
ラノべのアニメ化なんて大物から小物まで何百とやってきたけどこんなこと言う奴はいなかったしな 角川は今回のネットブロッキングを自民にやらせた連中の中核だからね
まさか自分たちは著作権なんて守りませんなんて訳には行かないだろうよ
放映したところでキノと同様空気になるだけ
20年くらい前から思ってたけどイラストは下手だよねこの人
仕事ってツイッターで何を言ってたとか関係なく
契約書が必要だからwww
つかこういう関係者がゴネるアンタッチャブル案件は
出版社が最初にその旨伝えるか、
この場合はイラストレイターがごねる可能性を出版社が考えて
再アニメ化の前に新しいイラストレイターをつけて新装版のラノベを売るとかしないとだめだよ
この手の小説のイラストレイターなんて
何年もたてば代えるのが当たり前なんだし
小説の創作者はあくまでも作家なんだから
イラストレイターが権利がどうのとわめくのはずうずうしいにもほどがある
>>84
ラノベの原作かそういう賞でそういう契約でデビューだとしても
イラストの人はその契約とは基本的に無関係じゃね 緒方は絵は特別上手いとは思わないけど雰囲気持ってて好きだけどな
今の子にブギーポップみたいなのがウケるのかの方が疑問だな
>>130
出版権とかを一任?で、渡されているだけ
著作権は普通は作者のまんまだろ 著作権を譲渡しても著作者人格権は基本譲渡できない
だから著作人格権を行使しないっていう契約をしなければ
イラストのデザイン改変に反対できたはず(同一性保持権)
この人が実際どう契約をしたかまではわからんが
>>130
出版権とかを一任?で、渡されているだけ
契約によるんだろうけど
作者が一方的に引き上げることも可能なはず…
著作権は普通は作者のまんまだろ >>377
原作者がいいっていったらいいと思うよ
しかもアニメだし
そんな適用のされた判例聞いたことない 仕事がない下手なオワコン老害イラストレーターが金欲しさに必死になってるというだけと理解した
この場合ブギーポップのキャラクターの一次創作者は原作者だろ
キャラデザは二次
一次創作者は二次三次の権利も包括的にもつ
>>376
いやいや
普通は作家の著作権は出版社に預けるのが当たり前だよ
で、慣例として、出版して数年立つと作家に著作権が戻されるのがこれまた当たり前
シリーズモノの場合でもこれがあるんで
途中で出版社を変えることが可能だったりするわけで >>378
おまえはなにいってんだよ
この手の出版物の著作権は人格権以外は井戸意できるもんなの
著者と著作権者はまったく別の意味の言葉だぞ >>379
小説の原作者はイラストの権利まで持ってないからな
全く新規のデザインでアニメ化ならイラストレーターは無関係だが
イラストのデザインをアニメに流用してるところが騒動の原因だと思う この絵師擁護してるアホは全てのアニメ作品は原作のイラストレーターがキャラデザもやってると思ってんの?
現実はアニメーターが動かしやすいようにアレンジしたデザインが採用されてるんだが
この問題、絵師に連絡ない等の不備があったようだけど
それが気に入らないからってアニメ化ごと潰してやろうとする態度は最低最悪だろ
現役漫画家もカドカワに苦言を呈しているね
>>13
ほんこれ
延ばしたくない為にやってるとしか思えん てか権利者なんだから連絡の不備は致命的だろ
ゴネる権利持ってるから一番敵に回すべきじゃないのに
現状がラノベにおけるビジュアルデザインの権利が軽視されすぎだと思うな
足りない文章表現力や足りない読み手の読解力を補完してるんだから原作の一部と言っていいくらいよ
別にアニメ公式でも電撃のサイトでもどこでもいいけど
文章載せればいいだけじゃないのか
なぜツイッターにそんな価値があるんだ
>>392
原作付きの漫画ですら漫画家は原作者には勝てないからな
そんなもんだろう 伊藤悠 @itou_yu 2018-03-06 01:51:28
伊藤作画の漫画版皇国の守護者、以前に絶版じゃないとかいいましたが絶版決定しちゃうようです、
あと電子書籍にならないことも決定のようなので、お手元にある方は良かったら大事にしてね 版元でなくなるので集英社さんにお問い合わせしないでね
もし他社から新版が出たとしても伊藤は関係してません
こんなこともあったしな
>>13
アニメスレはアフィロンダ系じゃなきゃまとま
ヤバイのはゲームとパチンコ 絵描きがゴネるとか・・・
作家ならともかく所詮はおまけ絵じゃん
他の誰であってもそれなりに成功するに
いかにも角川らしいというか、そもそも角川がバカやった所為でこんな事になってるのに
悪いのは角川じゃなくてごねてるこいつだ!って方向に持っていこうとするのがもう
緒方剛志とか今風の絵が描けないゴミじゃん
昔はともかくイラストレーター飽和の時代にこんな奴に仕事ある方がおかしいんだよ
>>392
魔法科高校の劣等生のイラストレーターは読解力の補完どころか
文章を無視したキャラデザをしてるんだがそれについてはどう思うのさ? 角川じゃないけど雷句の件とか見ればデカイ会社だからしっかりしてるとか妄想だわな
>>403
オッサンだからそのへん知らないわスマンな
そういう場合はまず原作者が「イメージと違う!」って言ってリテイクさせるもんだと思うけど
許容してんなら原作者がそこに拘りがないって事じゃないだろうか
緒方の場合は男でも女でもないような中性的な雰囲気がすごい出せてると思うよ >>402
技術的な話してんじゃねーんだよ
そこがオマいらわかってねー、20年おんなじ原作の絵描いててキャラデザ変えますって一言欲しい、そんだけだろ?
オマいらの人の心のわからなさが重なるねー >>402
今風って何だよ、お前具体的に言えんの?
というか画風を流行り廃りで言うとかバカも休み休み言えや 今更やっても古臭いノリの駄作になるんだからやめとけ
>>410
ところが緒方の考えたブギーの意匠を別物にしちゃったら何のアニメだか分からなくなるwww
詰みである 原作の挿絵を変更してそれに合わせてアニメ化すれば良いのでは?
>>159
それは写真という作品に著作権が認められてるんじゃね?
例えば構図をパクって写真を撮ったら著作権侵害になるのかって話 >>86
勝手にスペシャルサンクスした漫画家がどうなったか忘れたのか >>417
アニメ化やっと動き出したね
スペシャルサンクスした競馬ゲーも今期アニメやってるし大丈夫だわ おでんくんの出来損ないみたいなキモデブ居なくなったはずだろ?
それでこれ?
なんで上遠野浩平はプミポン国王みたいに「はい、ヤメヤメ!」ってやらないの?
緒方剛志が厄介な奴なのは確かだし絵柄も全然安定しない奴だから
今回のアニメ化で宮下藤花が全然別人になっててもファンも特に何も言わんと思う
でもブギーポップの衣装デザインとか丸パクリだしこいつが権利持ってたりするならまあ完全にアウトだな
>>421
どちらかというとプミポンの次みたいな感じとちゃうん? そんなことより緒方は
手足がハリガネのようにヒョロい設定のスプーキーEさんをムッキムキの筋肉ダルマに描いたことを全力で謝罪しろ
緒方も切れて監督も切れた
うやむやの空中分解でなかったことになった
緒方ここで頑張んないと代表作だしな
もうこれしかないんでしょ?
そりゃしがみつくよ
>>13
いい歳ぶっこいてアニメだのゲームだのにうつつを抜かしてる連中なんか漏れなく脳障害だからw 製作側、制作会社のプロデューサーどちらもやっちまったな
今回はクレジットに許可なく名前載せてたからなぁ
最初は完全に言いがかりレベルだと思ってたけど
クレジット載ってたのみたら
制作者側がバカだと思ったわ
>>173
テルマエ・ロマエか
グランドジャンプで新連載始めたな >>428
まじで?
これも角川案件じゃなかったか
どうかしてるゼ アスペ入ったような馬鹿がまとめようとするから伝わらないんだよ
利権まみれでクリエイターに傲慢なKADOKAWA
ジャップ国を体現するような企業だよね
オーバーロード観ると絵師って原作者からも
大変感謝されてるね。ライトノベルの絵師も
自分の好き勝手に描けないし
原作者と協力して作り上げてるからな
そりゃ20年も担当してた絵師が怒って
当たり前
アニメ絵は
原作絵と全然似てないから問題なさそうなのにな
アニメ業界が終わるのも時間の問題だな
四季がなくなって今度はアニメもなくなるのか
>>430
じゃ映画やドラマも同じこといえるじゃないw
オマいは自分の思い込みを論拠にしてんなw
リア充で興味ないなら煽りもしねーよ 一番かわいそうなのは上遠野だな
たかが挿絵描いただけの自称大物と、アホな公式のせいで大事な自分のヒット作がこんな目に
>>13
単純
アニメとかゲームのスレ立てる奴らは幼稚で何を伝えたいかすら纏められないアウアウアー(^p^)だから >>199
アニメの公式HPに、原作小説の挿し絵はこいつですって名前のせるだけなのに、いちいち緒方の許諾が必要なのか? >>444
制作会社「コレヨクナーイ」
緒方「ヨクナイコレ」
ネット民「ヨクナクナクナイヨクナイコレ」
でわけがわからない状態か タイトルと人名変えたらいけるんじゃね
「ブッギーニルン失笑」とかに
絵が変わって売れなくなるなら所詮その程度の作品なのでわざわざアニメ化しなくていいのでは?要するに過大評価ってことなんだよ
>>437
これの場合、(同じ絵師なのに)絵が毎回違うからファンもそこまで思い入れないんじゃない?
どっちにしろタイラーよりはマシってことで >>451
一度でいいから都築和彦の絵柄でアニメ化してくれ マントと帽子は絵の方の手柄でしょ
アニメでそれを使うならキャラ原案やキャラデザにとして噛ませるべきだった
緒方が問題ある人物で嫌われているから
絵師に権利は無いし勝手に使って良いみたいな意見がいっぱいあって笑える
デザインに関しては権利があるの判明してから
そんな輩は減ったと思ってたわ
でもあのマントとかの紋様なければイケる気がする