時代を先取りして旬の話題や情報を広く世の中に伝えるのがマスコミの使命なのだが、もはや、国内の新車市場で
どんなクルマが売れ筋なのかという情報はニュース価値がないとみられて、ほとんど関心がないらしい。
日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が4月の国内新車販売台数
(軽自動車含む)の車名別順位を発表したが、自動車専門のネット媒体や
一部の通信社の配信記事を除いて、きょうの各紙は、日経を含めて1紙も取り上げていない。
従って、紙媒体の読者には伝わらないが、ニュースサイト『レスポンス』などによると、
ホンダの軽ワゴン『N-BOX』が1万9884台で8カ月連続のトップとなったほか、
軽自動車が1位から4位まで独占。しかも、ベスト10内には軽自動車が6車種を占めている。
登録車ではトヨタ自動車の小型ハイブリッド車(HV)『アクア』が5位で最高順位。
だが、その台数は9495台と1万台を割り込む悲惨な結果だったという。
最近のメディアは、ネガティブな情報についてはスポンサーへの目配りなのか、
「忖度」する傾向がしばしばみられるが、売れ筋が毎度おなじみの
軽自動車ばかりでは読者の興味が薄れるのも納得できる。
自動車業界は100年に1度の大変革期を迎えているが、この際、
相も変わらず登録車と軽自動車の団体組織が別々だったり、
単月ごとに公表する意味があるのかどうかも見直すべきではないだろうか。
https://response.jp/article/2018/05/09/309446.html
4月の車名別新車販売台数ランキング上位10車は以下の通り(カッコ内は前年同月比)。
1位:N-BOX(ホンダ)1万9884台(62.1%増・8か月連続増)
2位:スペーシア(スズキ)1万2240台(64.1%増・18か月連続増)
3位:ムーヴ(ダイハツ)1万1809台(1.6%減・3か月ぶり減)
4位:タント(ダイハツ)1万0268台(13.9%減・6か月連続減)
5位:アクア(トヨタ)9495台(22.3%増・3か月ぶり増)
6位:ワゴンR(スズキ)8532台(11.6%減・2か月ぶり減)
7位:プリウス(トヨタ)8382台(15.5%減・17か月連続減)
8位:ノート(日産)7836台(15.4%減・6か月連続減)
9位:ルーミー(トヨタ)7726台(32.0%増・7か月連続増)
10位:デイズ(日産)7605台(17.3%減・3か月連続減)
4月の軽の除く乗用車系車名別販売台数ランキング上位10車は以下の通り(カッコ内は前年同月比)。
1位:アクア(トヨタ)9495台(22.3%増・3か月ぶり増)
2位:プリウス(トヨタ)8382台(15.5%減・17か月連続減)
3位:ノート(日産)7836台(15.4%減・6か月連続減)
4位:ルーミー(トヨタ)7726台(32.0%増・7か月連続増)
5位:ヴィッツ(トヨタ)7282台(2.9%増・4か月ぶり増)
6位:フィット(ホンダ)6536台(2.1%増・6か月連続増)
7位:セレナ(日産)6143台(41.1%増・2か月連続増)
8位:シエンタ(トヨタ)6103台(4.8%増・13か月ぶり増)
9位:ヴォクシー(トヨタ)5831台(9.3%増・4か月連続増)
10位:タンク(トヨタ)5818台(15.4%増・3か月ぶり増) 軽自動車かコンパクトカーかミニミニバンしか売れてないんだな
キモヲタ童貞の俺らが車の一台でも買ったか?って話
俺らの存在は震災級なんだ
そら1000年に1度の災難が起きてるんだろ何とは言わんけど
千年に一度の大災害が○○ノミクスで何度もきてるってマジ?
年収5000万円分を10人で分けるとき
年収500万円10人なら車が10台売れるが
年収4100万円1人と100万円9人なら1台しか売れない
という昔あったコピペまんまだな
4月は1年で最も車が売れない月なんだから当たり前だろ
国民がこぞって軽自動車を買うならGDPはごっそり落ちるはずだよな
なんでGDPは落ちないのだろう
>>22
わかりやすい
ワープア増えてんだなぁやっぱり 人口1億2000万入る国で
普通車トップでも1万台行かないのかよ
もう先進国ヅラはやめなよ
>>23
ここ10年の毎年4月の販売台数持ってきて 金が無いなら金が無いって言えばいいのに
そんなことない消費しないだけ社会の景気は良くなってると妙に意地はるんだよな
そのくせ高須に何か言われていきなり生活苦しいと泣いて発狂してしまう
軽だらけ、
他はコンパクトカーとハイブリッドカーだけ
なんでもっと自分の好きなクルマに乗らないんだろう
>>1
馬鹿馬鹿しい
新車販売実績なんて一分一秒を争う速報ニュースじゃねえよw >>34
バカのバカによるバカのための
消費税増税で総需要が伸びてないから。 金がないのが前提やけど・・・
元々ある程度の都会ならカーシェア・レンタカーで十分で、カーシェアリングが手軽になった分、個人で買わんくなっただけの話
車が必須な田舎は人口が減っとるし若者は大半が田舎から出ていくから自然に減ってく
乗用自動車の保有台数の推移
(軽自動車を含む) 各年3月末現在
平成 1年 30,712,558 平成 2年 32,937,813 平成 3年 35,151,831 平成 4年 37,310,632 平成 5年 39,164,550
平成 6年 41,060,611 平成 7年 42,956,339 平成 8年 45,068,530 平成 9年 47,214,826 平成10年 48,684,206
平成11年 49,968,149 平成12年 51,222,129 平成13年 52,449,354 平成14年 53,487,293 平成15年 54,471,376
平成16年 55,288,124 平成17年 56,288,256 平成18年 57,097,670 平成19年 57,510,360 平成20年 57,551,248
平成21年 57,682,475 平成22年 57,902,835 平成23年 58,139,471 平成24年 58,729,343 平成25年 59,587,242
平成26年 60,051,338 平成27年 60,517,249 平成28年 60,831,892 平成29年 61,253,300
http://www.airia.or.jp/publish/statistics/ub83el00000000wo-att/hoyuudaisuusuiihyou.pdf
一人あたりの車の保有台数は増えているわけで、今の若者は自動車により身近な世の中で暮らしている
昔は女で車を持っている人間は少なかったが、今は女でも結構持っている。圧倒的に車の所有は多くなっている。
お下がりによって無費用で入手可能な時代になった。PCスマホ車ブランド物なんでも普及し尽くした。
お爺ちゃんが車を買って、保険などの維持費はお爺ちゃん持ちで高級車に乗る20代が増えたこと増えたこと
若者はまとめサイトのお客様世代だから
心地の良い「離れ扇動」を真に受けメタに立って
「今の若者は昔とは違うんだ」ってアイデンティティに目覚めるんだけど、
アヒチルドレンの姿とテレビを盲信する老人の姿は同一のアチチュードですよ
ネットを使えば、若者はマーケッターの思惑通り操られてくれる昨今の状況がわかりますねえ
アフィサイトの没落と同時に、これまでの誘導情報から解放される若者が増えればいいんですがね
「若者のクルマ離れ」は東京限定の話だった、全国では20代の8割以上、30代なら9割以上の者が運転免許を保有 [転載禁止]c2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1429495646/
【速報】「若者の○○離れ」 ウソだった 出版社「昔の大学生は車を買ってた?アレは広告企画。当時でも無理」 [無断転載禁止]c2ch.net [759857947]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1499531731/
運転免許 取得率 25〜29歳 男94% 女87% 持ってない男は知的障害者と判明 [無断転載禁止]c2ch.net [659060378]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1504003719/ >>22
実は年収5億円を100人で分けて
年収4億100万円1人と100万円99人という現実 ムーヴ売れてるんだな
スマアシの性能悪すぎてデイズ以下かと思ってたわ
>>34
日本人にとっては車はただの道具に成り下がったから もうまともなやつは車買ってない
いま車乗ってるのよっぽど車が趣味か、煽り運転したいやつばっかになってんだろ
次買う時は軽でいいわホント
車検だけじゃなくて保険とかタイヤとかいろいろ安いみたいだし
>>18
災害が起きてるいるというより災禍を崇めている状態だから 掘っ立て小屋みたいなワンルームに
車道にはみ出すちっさい駐車スペース
そんな場所には軽しか停められない
90年代では250万円クラスの新車が今では付加価値つけられて350万はするからな
海外の賃金格差と比べらたら月とスッポンよ
買えないってなる
車板には車種別の販売台数でマウンティングしてる売り豚が生息してるのかね
>>22
さらに消費税増税+法人税減税で
それを加速させている。 フェラーリだって1600万ぐらいだったのが
一気に倍の価値観までに上げたからな
軽以下の出せよ庶民用だ
>>45
おおありがとう参考になった
4月は増えてたんだな
スレタイにミスディリクションされるとこだった
でも3月は思いっきり下がっていて
その減少分をリカバリできてないのか クルマが売れてないのに莫大な利益を稼ぐ自動車メーカーって何?
>>2
そりゃ中古車市場がだぶつき始めたら
わざわざ新車で買うよりも、なにこれ安い
残クレとかで新車販売台数を上げ底するインチキデタラメも
いよいよ通用しなくなってきた この国はもう終わりなんだよマジで
どんどん潰れていくぞ
全体が貧乏になったのに加えて格差も開いたから
売れるわけがない
>>17
とっくに三菱自工が、具体的時期未定ながら
将来は全てのエンジン生産を中国に移すと表明済み
日産もルノーとの合併がささやかれる
スズキにしたって、日本国内市場が死んでもインドのスズキとして生きられる
日本車メーカーの日本国内生産撤退はもういつでもあり得るよ スクラップインセンティブないのに誰が買うのか
今は買うな時期が悪いが何年も続いてる
>>63
テスタロッサあたりが2倍ぐらいの価格になってる
おかしい 少子化で乗せる子供も少ないしN-BOXでいいやってなる
安倍ちゃんのやってることは物質至上主義からの脱却だよ
ジャップは物質的幸福という段階を脱出して、精神的に更なる高みに向かう初の文明になる
安倍ちゃんは意識してないかもしれないけどな(ここ重要
>>64
それ軽乗用車も含めた台数だからスレタイの参考にはならないよ >>34 >>42
とっくにダイハツキティちゃん仕様ミラの時代じゃないからね
ま〜んが実用本位でホンダエヌボックスを買う時代
日産マーチがファッションモデルを起用してナデシコピンクをアピールしても
ま〜んにはなかなか売れない 屋外に高級品とかリスクが大き過ぎるんだよ
ちょいミスで諭吉が飛んでいくんだから
車カスにはなりたくない
世界で最も人の命を奪った機械
不完全な人間が不完全な乗り物に乗るから不幸が起きる
放射能の影響だろ
トンキンや西日本もちゃんと検査しとけよー
間違いなく岩手、青森よりピカまみれだろうけどwご愁傷w
ソリオトールルーミータンクが争っているからNBOXブームの頃よりも景気が回復してるんじゃねえの(適当
>>69
とっくにみんな、中古売却を考えてクルマに乗る時代
車室内を自身の家部屋同然にモノ散らかしまくったままの自家用車は見かけなくなった
クルマ後部に観光地ステッカーやラジオ局ラジオ番組ステッカーを貼るクルマも
寺社仏閣の交通安全お祓いステッカーを貼るクルマも、見かけなくなった
ディーラーのステッカーさえ極々小さくなった
クルマはもう、買ったらとことん最後までワンオーナーで乗り潰すものではない でもこれいまさらトヨタが2兆を国民に還元したとしても多分かわんねーんだよな
みんなが自分だけ儲けを溜め込めれば「俺はいやな思いしてないから」って時代に入っちゃった
乗用車すら買えなくなったアベノミクス、ありがとう自民党
>>73
トランプが、アメ車をジャップに売り込みたいので
ジャップ独特の非関税障壁である軽自動車規格を潰したがっているからね
軽自動車増税は今後も充分あり得る
ホンダは普通自動車屋バイク屋に戻ればいい
スズキはスイフトとか売って、最悪でもインドに逃げ込めばいい
ダイハツは死ぬしかない >>79
これは普通+小型の数字だから合っている
軽を含めた数字ならもっと多い 貧乏人は新車の軽すら買えないからな
小泉の構造改革とアベノミクスの結果だ
20年後に振り返った時には安倍晋三首相は日本経済を破壊させた
張本人として歴史に名を刻んでいるでしょうと言ってた人がいたが
20年はかからないようだね
3月末の派遣の雇い止め
それ予想してたより遥かに大打撃を受けてる
もう終わりだ
年収8000万円以上にかかる所得税
1974年 75.0%
1984年 70.0%
1987年 60.0%
1989年 50.0%
1999年 37.0%
2007年 40.0%
2015年 45.0%
富裕層の所得税下げすぎwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>99
欧州の付加価値税と燃料税は鬼だから日本はむしろ恵まれてる
アメリカと比べてはいかん 都心は自動車道路狭くして自転車専用道路作ればいいのにな
インフレじゃなくてスタグフレーション
車とか物価が無駄に高くて
国民の殆どの安給料で
誰が200万とか準備して車買うんだよアホか。
買うなら程度の良い中古だろ。
維持費も凄いしね、自動車は
金が消えてくコスパ最悪の乗り物
>>66
でも新しいやつじゃないと自動運転付いてないじゃん 普通車はトヨタ1強で軽自動車はホンダスズキダイハツの三国志状態か
>>112
自動運転って調べてるとアイサイト以外はポンコツなんじゃない?
ACCは良くてもステアリングアシストはゴミとかさ
今は過渡期だからどこのメーカーもアイサイト並になったら買い換えるわ 日本全部で4桁ってそんなもんなのかな
多いのか少ないのか分からん
興味も無い
しかしトヨタは本日の決算発表で売上29兆円↑営業利益2兆円↑
笑いが止まらないもよう
車の販売は減り続けても円安為替ギャップで史上最高益とか金融屋かよ
N−BOXのCM流れるウィンカーをメインに映してて笑ったわ
>>121
トヨタの国内販売は世界全体からしたら1/6だからなぁ、むしろ本社が国内にあるの感謝しとけよ
トヨタが下請けイジメって言うけど下請けが何か新しい発明して物を作らないのが悪いわけで世界で同じ車を売ればそりゃ安売りになるよ
日産と三菱は外資ルノーの子飼いだしむしろそっちを叩けよ ルーミーって何だ?とググったらダイハツ車かよ
オリジナルより売れるとは流石トヨタだな
アベノミクス成功とかリフレを連呼してた連中の言い訳を聞きたいな。
震災で失った車がようやく買い換えで行き渡ったんじゃ?
軽の剛性が普通車並に上がったら次は軽にするわ
去年コンパクトカーに乗り換えたけど、今年の自動車税の請求額見て震えてる
新車買わない奴はクズだよな
さっさと期間工にでもなって新車を買えよ
昨日痛車2台見たわキモヲタは買ってるんじゃないのか?
車自体大型化してるけど日本に合わないからなあ
この先どうするんだろ
ろくな車売ってないからだろ
フィットタイプR出せよ(´・ω・`)
ここ数年は4/1から増税というのが続いてるから
3月駆け込み→4月反動減が続いてる
>>4
ホント、ナチュラルにクソみたいな運転をする馬鹿が昔より増えた。煽りなんかは一発で免許取消くらいにもっと厳しくして良い。 前年同月比なんだから4月の反動減って意味わかんねえよw
去年も売れてなかったんだろ? それに輪をかけてさらに
今年は売れてないってことだから
>>145
トップ10に入ってる車種がNボだけのホンダ1強は無いわ
>>1にある車種の合算だけでもダイハツとスズキに負けてる こんなのだから自動車メーカーも国内向けの製品に力をいれないよなあ
輸出モデルをいじって終わりになってるのも当然か
>>59
のサイトでの4月の普通車・小型車の販売台数
年次__普通車__小型車__計
2013__91,039__96,580__187,619
2014__75,636__89,850__165,486
2015__81,909__88,331__170,240
2016__94,334__90,228__184,562
2017__97,719__98,155__195,874
2018__96,648__96,937__193,585
普通車はそこまで減でもない R34から乗り換えたい車が無いからもう19年乗ってる
>>26
一人当たりGDPランキングが落ちて軽自動車しか買えなくなった、と見るのが正しい 自動車メーカーなんて国民を奴隷にして貧困化させてる原因の筆頭だからな
そんなところに金落とすとかギャグでしかない
>>42
軽自動車がそんなに良い「道具」なら世界中で売れてるから アベノミクスの果実が大豊作だからやぞ
一般国民はアベノミクスの恩恵に授かれることに感謝して受けとるように
>>153
>自動車メーカーなんて国民を奴隷にして貧困化させてる原因の筆頭だからな
国内生産台数が減ってるからそれは正しくない
イメージに踊らされているだけでは? >>154
世界中で売れてるよ
軽とか普通とか区別されてないだけで >>147
でもこの間のクイズ番組で「日本車販売台数、国内と海外どっちが多い?」
って問題が出て国内販売台数の方が海外の数倍規模でデカかったぞ? >>157
自動車メーカーに限らず日本の企業に金落としたくないって人は増えてるからな
なんでお前らは給料上げねーくせにこっちはお前らに金払わなきゃならないんだ、ってなるのは自然なこと トヨタの利益過去最高やんけ
1株配当年間240円!
トヨタ株買うてて良かったやんけ
大正義トヨタさまや
クルマいらなくない?
地方に住んでるけど新幹線で移動するしなあ
クルマ現金でポンと買えるけど平日は全く使わないし
>>143
イギリスなんか危険運転しただけで禁固刑なるらしいけど頭弱い連中にはそれ位しないと無理だわな 車が売れなくなってるという記事は車屋に都合が悪いから書き難いと
終わってんなジャップメディア
今13万キロだけどまだまだ快適だからな
あっメンテはちゃんとしてます
これで日米FTA結ばれて軽の税金優遇がなくなったらどうなるんやろなあ
人が多い首都圏ではそもそも土地高で駐車場代が馬鹿にならない
おまけにカーシェアがそこらじゅうにできてる
そら買う必要ないですわ
国産車も20万キロくらい平気で走るからな
細かい故障があってもその都度直せばいいだけだし
>>178
日本車って高いのに標準装備削られてるんよね
同じのでも海外仕様は安くて 標準装備だったり
ジャップは舐められてる >>159
>国内販売台数の方が海外の数倍規模でデカかったぞ?
逆だろ
国内販売台数は世界販売台数の何分の1 >>158
Nボックスは日本でしか売られてないし、海外仕様は車名が同じでも排気量が大きいから軽自動車枠に入らない この辺りの車を運転できるレースゲームないのかな
スーパーカーはいらない
ゴミじゃねーかw
これで1000万www
「現行のブレーキ制御は、アクセルを強く踏み続けた場合、そのシステムがキャンセルされるのです。恐怖とパニックで判断能力を失い、ドライバーはブレーキだと思ってアクセルをさらに踏み込んでしまう。
するとスピードが増して、暴走がさらに続く。
自動ブレーキが前方の歩行者を認知して作動して物理的に止まれる速度はおよそ50km/hまでです。
今回の事故ではそれ以上の速度が出ていたのでしょう。そのため安全装備は機能しなかったと思われます」(自動車評論家・国沢光宏氏)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54650?page=4 >>185
あと求人が増えてキツイのに期間工のメリットが時給しかない
他の工場でも派遣会社同じなら時給以外の条件同じだからな エクリプスクロス
エスクード
新型RAV4
手取り15でもこれらが手に入る世の中にしろ
昔の若者はバカだったから「買えないだけ!貧乏!」って煽れば売れたんだろうな
NHKの受信料と同じで年寄りは死んでテレビ持ってない若者が増えれば衰退する
だからNHKは必死にネット受信料を作ろうとしてるけど車はもう無理だろうな
>>187
わざわざ日本人に買ってもらう必要ないから >>189
Rav4はアメリカでトップクラスの売り上げ、海外優先
現行エスクードは輸入
ジャップは走る棺桶で我慢、時々ジジババのKAMIKAZE
悲しくなるね >>188
12,3年前だったか、金さえあれば若者も本当はクルマにのりたいってアンケート結果があったよ
ガン無視してスポーツカーがないからだー!86つくったぞー!とかいって自社の責任を避け続けてきた結果がこれ
まぁ自動車メーカー側も完全に日本は捨ててるんだろうけどな