近年、シンギュラリティ(技術的特異点、または2045年問題)という言葉を耳にすることが多くなってきた。
そこで、シンギュラリティという概念の提唱者であるレイ・カーツワイル氏が書いた、元著とも呼べる「THE SINGULARITY IS NEAR」(シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき)を読んだので、
感じたことを書きたい。
なお、Kindle版の書名は「シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき」となっており、
単行本版の書名は「ポスト・ヒューマン誕生―コンピュータが人類の知性を超えるとき」となっている。
今回は上のフルバージョンを対象にレビューしているが、値段とボリュームを抑えた、読みやすいバージョンが以下のエッセンス版だ。
レイ・カーツワイルとは
レイ・カーツワイル(Ray Kurzweil, 1948年2月12日 -)はアメリカの発明家であり科学者で、現在はGoogle社でAI(人工知能)開発の総指揮をとっている。
ソフトウェア開発を中心に様々な功績を残している、世界的なAIの第一人者だ。
本書以外にも、科学技術の未来を予測するテーマの書籍を発刊しており、いずれもその視点の大胆さと精度の高さが認められている。
シンギュラリティ(技術的特異点)とは
シンギュラリティ(技術的特異点)とは、レイ・カーツワイルが提唱した概念だ。
本書の中では、「GNR(遺伝子学、ナノテクノロジー、ロボット)」の3要素の発展によってもたらされる、人類の生活を革命的に変容させる特異点のことを指している。
また、本書によれば、技術的特異点は2045年に訪れるとされている。
科学博物館的な予言書
本書では、科学技術の進化がもたらす変化について、様々な角度で詳細な予測が述べられていた。そういう意味で本書は、「シンギュラリティ後の世界の予言書」である。
とはいえ本書が発刊されたのは2005年ということもあり、進歩の早いテクノロジーの世界においては、古典とも言ってもよさそうだ。
するとすでに現代は、「シンギュラリティの初期検証段階」になっているのかも知れない。
本書においての「予言」については、一部は実現に向かい、一部はあり方が変わっているものもある。
しかし、大筋においてやはり、(2045年の妥当性は別にしても)人類はシンギュラリティに向かっているように思う。
科学的知見と想像力の宝庫
「シンギュラリティ」の概念だけに触れると、どうしてもセンセーショナルな、バズワード的な印象を持ってしまうかも知れないが、本書を読むと、その理論が広範に渡る知見に裏付けられていることが分かる。
医学、宇宙物理学、IT技術、ナノテクノロジー、脳科学、認知科学、心理学、人生哲学など、多種多様な視点から未来の様相が論じられているのだ。
また、本書の要旨は、以下のようになっている。
過去の歴史より、技術の進歩は「指数関数的な指数関数」で伸びていると推定(技術的特異点がくると技術進歩が急激な登り曲線になる)
技術的特異点は、「新人類の登場」「言語の発見」「産業革命」などとならぶ、人類史を変える大変革となる
人類はシンギュラリティ以降の生活に備える必要がある
上記の3点の説明を、661ページにも及ぶ長大なボリュームで渾々と行っているのが、本書の凄いところだ。
最終的には、「宇宙レベルに広がる人間意識」という段階までに話がおよぶ。
本書に対して前向きについていけば、理解できなくもない理論であるが、そういう点については宗教書的というか、思想的な部分にまで達していると言える。
賛否両論があるだろうが、そこまで踏み込んでいるからこそ、本書がたんなる技術批評書の枠を超えて評価されているのだ。
実際、本書には至るところで、ニーチェなどの哲学者や、ユングなどの心理学者、その他文学者などからの引用がされている。
こういった、本書における幅の広がりは、魅力のひとつになっている。
シンギュラリティの詳細
指数関数的×2なテクノロジーの発展(収穫加速の法則)
「指数関数的に成長する指数関数的な曲線」を描いて、テクノロジーの性能が向上し続けるという主張があった。
人間は線形な成長を想定しがちだが、これまでの技術の進化の特徴を分析すると、ある一点を境にして急激に向上するポイントが訪れるのだという。
そして、それが「シンギュラリティ=技術的特異点」とい
http://www.kyamaneko.com/entry/2016/05/22/024226