登山届 スマホで簡単に 登山口にQRコード掲示 小林署
登山者が増える夏山シーズンを迎え、小林署は、スマートフォンを使って登山届を簡単に提出してもらおうと、管内の登山口でQRコードを付けた案内文の掲示を進めている。県内の警察で初の取り組み。
登山届は、登山者が氏名や住所、緊急連絡先、ルート、下山を予定している日時などを記入し、登山前に警察署などに提出するもの。
遭難時に捜索する場所の見当がつきやすくなる。作成を通じ、無理な登山でないか、装備や食料に不足がないかなどを確認する機会にもなる。
ただ、登山口に登山届を入れるポストがない場所や、ポストがあっても、雨風で用紙が傷んだりペンがなくなったりして、記入できないケースがあるという。
県警地域課によると、インターネット上での登山届は2013年から受け付けている。しかし、県内では義務化されていないこともあって提出しない人は依然多い。
県内では今年、今月16日までに登山目的の山岳遭難が4件発生したが、すべて未提出だった。
小林署が作成した案内文にはQRコードが掲載されており、スマートフォンなどの電子端末で読み取ると、名前や住所、連絡先を入力する画面に進み、簡単に申請できる。
同署は7月、高原町の高千穂峰の登山口2か所に案内文を掲示。今月9日には、これまでポストがなかった小林市の夷守岳ひなもりだけ生駒登山口に掲げた。今後も自治体と協議しながら、掲示を進めていく。
同署の桑畑博地域課長は「登山届が出されていれば、遭難時も迅速に対応できる。インターネットで手軽に提出できるので、ぜひ利用してほしい」と話している。
https://www.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/news/20180817-OYTNT50166.html
ほいよ!アウトドアであちあち特盛!
俺はまず月山だった
標高2000m近くでも道あるとこなら大丈夫だ
一番怖いのは熊、怪我で遭難は防げるから
高尾山でもケーブルカー使わないで下から登れば普通に登山だろ
戸隠山ってところが入口が由緒ある神社になってるし気持ちよくていいとこだよ
高尾山は結構本格的なハイキングコースあるしレベル高いだろう
まずは江ノ島あたりでいいんじゃないか
高尾山行くくらいなら陣場山まで縦走しろよ
気持ちいいぞ
>>5
昔夏に一人で月山登った時、残雪が多くて雪渓トラバースするはめになった
アイゼン持ってなくて、つるんといったら谷底だったからガクガクブルブルだった 高尾山はよく知られてる1号路でも最初のとこは意外にきついかもな
あと1号路は舗装されてて楽しくない
行くなら稲荷山コースとか琵琶滝コースの方が楽しいと思う
稲荷山コースは入り口が分かりにくいかもね
あまり知られてないけど琵琶滝から1号路に出る道もある
ヤマノススメ関連は無くなってた
あと薬王院前の茶屋は閉店したっぽいな
ぶっちゃけ体力が普通にあるならいきなり富士山でも余裕だからな
山なんてコースタイムがクソ長いとかじゃなければ基本はどこも大して難易度変わらん
登山客が多くて(迷いにくい)、眺望のあるところ(ないとこはつまらん)を選べばどこでもいいぞ
山って携帯通じるの?
1人だと怪我してうごけなくなったら詰まないか
まぁメジャーな山なら人たくさんいるか
他の登山者「うわぁ…アイツ一人で登ってんよ」プークスクス
>>22
山頂はともかくコース途中では電波通じないことが多かったりするから
一人で山中で怪我したり具合悪くなったりすると結構危険よ 頂上に神社がある所は晴れてれば1人で大丈夫そう
そのうち登山道は監視カメラと顔認識で届けなくても行動把握されそう
一方、俺は天覧山へ行って後悔していた…
>>13
一度高尾山ピストンしてからのほうがいいだろ
陣馬山だと結構長いぞ 今日登山靴買ったから試し履きで明日丹沢山で暑さを楽しんでくるよ
>>13
高尾までの距離を1としたら陣馬までは6
素人がいけるわけない 初心者は赤牛岳に登ってレッドブル飲むといい
SNSに投稿するとウケるぞ
一昔前はガチ左翼の山岳会とかあってソロの初心者っぽいのは山で勧誘されてな
登ったあとはビアガーデンで飲んで帰りはケーブルカーだよな
こないだ東京出張あったんで帰りにサボって高尾山初めて行ったけど、川沿いコースで登ったけど気持ちよかったわ
高い山でも人気で登山者が多い山は初心者向き
低い山でも登山者が少ない人気のない山は危険
>>36
山はみんな挨拶する上に謎の連帯感生まれるから
それはない 高尾山なんて手ぶらでビーサンでも登れる山だからなあ
アクセスは悪いが乗鞍岳オススメ。気軽に3000m峰極められる。麓の温泉も多い。
挨拶しなきゃならんのが面倒だから嫌だな(´・ω・`)
別に無理に挨拶しないでいいんだよ
俺は一応挨拶するけど挨拶しない人も多いよ
>>39
房総の低山でも普通に遭難するしな
遊歩道から少し外れたら崖になってるとこもあるし >>42
乗鞍は最高だな
バスで2700mまで登って後は行列に続くだけで90分後には3000m超えの絶景
登山届け出す暇もない >>46
宮島の弥山535mの方がきついのな
海抜ゼロからスタートするから 登山ってウンコどうすんの?
ジップロックで持って帰るとかNHKでやってたけど本当?
浅間山
センゲンヤマだよ
山頂に神社あるし、標高79.6m
富士山もズブの素人でも余裕のよっちゃんで登れるもんなの?
>>53
高山病にならなきゃ余裕
バイクで五合目まで行ってソフトクリーム食べて手ぶらで登頂出来たよ
飲み物は麓のコンビニで買った600mlの麦茶だけ 奥多摩でいいじゃん
あちこちの山に緊急避難小屋があるからビバークの練習もできるよ
秋葉山の表参道を今月2回登ったけど
日帰りするにはちょうどいい距離だった
熊なんか会えたらラッキー考えてなかったけど、羅臼でテント泊したときだけはビビってた
鎌倉のハイキングコースがいい
チワワでも行ける
相模湾に沈む夕日と富士山
>>42
乗鞍まじでよかった
ライチョウいたしなんか中二病っぽい名前のなんちゃら岳に登ってみたり
麓は40℃近いのに9℃しかなくてちょっと歩く程度なら気持ちよかった >>62
時々衣張山へ登っているわ、ちょっと楽すぎだけど。
鎌倉駅で弁当とペット茶を買って、頂上で景色を眺めながら昼飯 陣馬山縦走はトレランの人たちが練習してる
早朝から異常にハイテンションなおっさんとか
来週、新潟の五頭連峰ってところに登るんだけど
ここ嫌儲的にはどういう評価なん?
最初に北アルプス行け
達成感と景色と女の数で言えば燕だが
心が折れそうな奴には西穂を勧める独標まで行って来い
どちらも小屋泊するといい
病み付きになるぞ
裏高尾と南高尾も面白んだけど地元民かよほど詳しいやつにしか分らんな
俺は子供の頃に親に連れられてよく赤岳に登らされたな
日帰り余裕だから行って来い
笹子峠はチャリでやったな
トンネルで10cm横をトラックビュンビュンで死ぬかと思った
>>36
よく山で出会う走ってるおじさんはたいてい一人だから大丈夫
人数より挨拶のほうが大事 >>39
これは大事かもな
高尾山とか大山でも普通に遭難あるから お、いまから春夫になる気だな
ボランティア育成期間だな!
まずは涸沢だな
もうすぐ紅葉シーズンだからおすすめ
ここの風景を見れば登山のやる気が出て来るぞ
代わり映えのしない山に登ったところでしんどい思い出しか残らないから
やる気がなくなる
初回は素敵な風景が見られるところに行くべき
モチベが違う
いくつかの風景で覚えてるけど、やはり初めて森林限界上で見た空と、塔の岳で見たド迫力の富士山は未だに強烈に覚えてる
たかとりやまってのが素人にはいいって聞いたことがある
聞いた所では500メートルあるかないかくらいで登りやすい山だって言ってたような記憶
欲深い人が登山始めるならアイガー北壁から始めるのが理想だと思う。
2017年の山岳遭難者数 統計史上最多の3,111人
車持ってないモメンに行きやすい山教えろ
甲府駅からバス出てる広河原は神だと思ってる
大山、弘法山が小田急沿線の定番
高尾山は京王、中央沿線だな
山手線東なら筑波山だ
埼玉民なら秩父だ
東京住みだと練習用の山の選択肢少ないよな
高尾山か丹沢か奥多摩か筑波山ぐらい
俺もヒッキー脱出に登山計画したけど、すれ違う人に挨拶するのがマナーだと知って諦めたよ
関西ってケーブルカーとか妙に沢山あるよな
でも首都圏は少ない
西穂高にロープウェイで上がって危なくない所まで往復
木だらけの低山登っててもつまらんやろ
高尾山は1号路はコンクリート道路w
だが売店が多いので、飲み食いしながら登れるという利点はアリ
他の道は普通に山道
>>98
御岳山いいよな
高尾山とはいろいろ違うのだ 高尾山でも携帯の電波が入らない場所もある
谷間だとつながりにくい
高尾山は人多いから御岳山にした
登山道まで駅から歩いた
バスあることは後々知ることになる
登った登ったって景色楽しんで歩いただけでしょ?
山登るのが何かの自慢になるの?
>>108
あそこ駅からそう遠くないから徒歩でも十分 熊見に行くとかならわかるけど、山なんて坂道に決まってるし坂道登って何が楽しいの?
ロッククライミングとかサバイバルして生還とかなら凄いと思うけど…
>>108
隣の川井駅からの登山道も良いコース
御岳山から日の出山経由でつるつる温泉へ降りて帰る >>13
いいよね。高尾山頂で他の人は涼しげなのに陣馬から縦走してきた自分だけハァハァしてるの好き。 >>42
運動不足すぎて一つも山頂制覇できなかったぞ 登山キャンプ板の古典名作
百戦錬磨スレを読んで来い
>>70
阿賀野川あたりの山はヒルとクマとヘビと暑さがやばい。 車で霧ヶ峰いって
スイスみたいな草っぱらをボーッと歩いて
元気があったら車山登って
コロボックルヒュッテで薪ストーブにあたりながらケーキ食べて帰ってくる
デートにもオススメ
最初はそんなんでええんやない?
周囲にはプロのガイドさんとかもいるから、雰囲気や様子はわかるし
もう高山植物の花は終わっちゃったかなあ?
1年目と2年目は奥多摩と丹沢登ってた
奥多摩は御前山、六ツ石山〜鷹巣山、七ツ石山〜雲取山あたり
丹沢は大倉尾根〜塔ノ岳〜ヤビツ峠、大倉尾根〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳あたり
2年目は5月に金峰山(小屋泊まり)7月に南八ヶ岳縦走(小屋どまり)8月に槍・穂高(テント泊)
ずっと一人で登ってたんで登山用品店の店員に怒られるんじゃないかと思ったけど親切だった
近畿なら六甲山のハイキングコースか、箕面山から始めればいいのか?
>>122
ほぼ同じ感じで来たけどテント泊へのステップアップができない。やってみたい。 陣馬縦走もやった。楽しいよね。でもテントやってみたい。
避難小屋と水場のある日帰りコースにテント1泊2日で行くのが楽で楽しい
6-8月の筑波山を日中登るのはやめろ
警告したからな
高尾山は小仏バス停から小仏城山を経て高尾山へ抜けるコースがイイ
城山は高尾山より眺めは良く、八王子や都心の眺めの他に相模湖方面も一望。
城山茶屋では人懐こいネコもいる
昨日黒部ダム見に行ったけどガチ勢のただならぬ雰囲気がヤバ過ぎる
特に女の醸す大物感
なんだあれ
>>129,130
とりあえず奥多摩で鷹ノ巣山避難小屋、または隣の七ツ石小屋の有料天場とか。
都内からだと手軽で登り口はいくつかあるけど、下りは石尾根を奥多摩駅まで
歩くのがおすすめ。 >>131
あんな所に猫いるのかよw
人住んでいないだろ、あそこ?猫も麓から登って来るのか? >>10
初心者が戸隠って死ぬでしょ
長野県のヘルメット推奨場所だよ