ジャップ語は音が少なすぎんだよ
習得できんの幼児期限定なのにマジで不利な言語だわ
ハワイ語とかピダハン語とかロトカス語とか
木の棒で火おこししてるような未開の土人の言語なら日本語で表記できるぞ
日本語はほぼほぼ書いたまま発音するのに英語はなんだありゃ
発音記号ってなんだよもうそれ普通に使えばいいだろ
韓国語は閉音節だし母音が複雑だよね
文法や単語は似てるのになんでジャップ語は発音がこんなに土人丸だしな単純な体系なのか
まず聞き取ることができないっていう致命的な弱点をジャップ全員が抱えている
必要な音がインストールされてないから
文盲ならぬ音盲よマジできつい
せめてジャップ語も閉音節にしてくれないと
英単語にいちいち母音挿入して読むのクッソダサイとわかってるのに、
幼少期に脳にインスコされた開音節が勝手に母音挿入する悲しみ
フランス語ってハ行の音節がないんよな
同級生でフランス人と結婚してフランスに移住した人がいんねんけど、その人「なほ」って名前で、
名前をNaffoって綴ってるの見て気の毒になった
子どもには日仏英、どの言語でも同じ綴り、同じ発音になるよう考慮して名付けたらしい
あらゆる国が問題なく母国の発音に落とし込める言語
それが日本語 >フランス語の発音を日本語に落とし込むことはできないけど、逆はできる。
釣られてる臭いが
花火hanabiは「アナビ」だぞ
スレタイで言いたいことはわかる。>1
発音限定なら日本語とフランス語の親和性はかなり高い。
フランス人が津軽弁を聞くと、フランス語っぽく聞こえるとか。
分かりやすい例は空耳アワーだな。
フランス語の曲がめちゃくちゃ多い。
日本人に生まれたせいで母音挿入のヘタクソ英語しか喋れない俺達
音韻的には韓国語は非常に多いが、フランスや北部ドイツで発音される喉音やr音、中国語を中心とした東南アジア地域で話される声調言語も他の言語にない特色を持っており、特に声調が多い広東語や客家語は外国人が発音するのは難しい。
ただ、音声面では単純なロシア語は8格変化文法だし、アラビア語やインド圏の言語の多くは母音の表記がない問題もあるよな……
日本語にしても複数の文字を持つ上に同音異義語が多く、発音が単純であり直ぐに覚えられてしまう反面、単語の順番によるアクセント変化など教科書的には学ばれない物も存在するし、全ての面において簡単な言語など存在しないとすら言えるかもしれないな
だからと言って日本語を習得するだけの価値があるかと言うと…無いんだなこれが
ぶっちゃけ聞き取れさえすれば勝手にカタコトにはなるんだがそれすら許されないのがジャップの音の貧弱さよ
おらこんな言語いやだー
外人が日本語話すと凄いアホっぽくなる現象なんなの
英語だと知的っぽいのに
>>9
ええそうなの?
生命一生生きる生まれる
生娘生ハム生田生える >>31
で、お前は英語喋れないことでどんな不利益が生じたよ? 日本語を学ぶ外国人って、中国語のついでって人がほとんどなんだよね。
で、主語のない曖昧で意味不明な文意とか
助詞さえついてりゃ、語が文の中でアチコチ移動するのとかで
挫折して止めていく。
フランス語にはH音がない
にほんって言おうとしたら、ニオンになってしまう・・・
>>38
高低アクセントができないから字面は読めても機械音声のようになる どういうこと
フランス語勉強しているけど発音本当に難しい
>>45
高低アクセントの言語かて日本語だけやないで
いっぱいあるわ
日本人以外の外人は全世界が同じやと思うとんのか? 何年日本にいても日本語変な発音する外国人いるじゃん
アグネス・チャンとか
>>9
元々は表記文字通りだったが、フランス語やらラテン語やらの影響を受けて表記通りに読まない単語が増えたんだよな
日本語が漢字に複数の読みを付けたのと同じ発展を遂げた。あほみたい読みが多い漢字よりはまともだろう >>38
日本人でも全く同じ事が起きるぞ
何でもないやつが英語ペラペラだと急に出来る奴に見える 日本語は音素は少ないけど、発音がすべて簡単とは限らない
長音と短音の差、清音と濁音の差、促音、拗音など外国人には難しいものもある
>>54
日本語の発音で特に難しいのは「拍」
長年日本に住んでて日本語得意な外人でも促音の発音はおかしいことが多い
促音をうまく発音できないのは「拍」が身についてないから
音楽でもリズムがしっかりしてないと休符は無意味になる ジャプ語は美しい詩が出来ない時点で地獄のような言語
北海道はオカイドだし
酒はサーキーだし
東京はトンチンじゃん
英語は発音適当でもそれなりに通じるから素晴らしい言語
英語飽きたから今中国語勉強してるけど発音難しくてハゲそう
>>61
ろくに発音を教えない英語より
最初にしっかり発音やる中国語の方がはるかに楽だろ なんで中国人の話す日本語って他の外国人に比べてちょっと速いんだろ?
>>9
それはGHQのおかげであって
戦前は例えば「ちょう」を
「ちよう」やら「ちやう」やら「てふ」やら書いてたんだぞ あとイタリア語は発音と抑揚が簡単そうに見える
実際どうなのかイタリーモメンに聞いてみたい
>>9
日本語だってしゅじゅつと書いてしゅーつじゃん >>63
独学だからむずかちいわ
知り合いの中国人に披露してるけどいつも発音直される >>66
rの発音が巻き舌デフォだから
楽に巻き舌できるならいいんじゃない? >>69
俺はengだけなかなか通じない感じだったな >>61
発音だけ乗り越えればあとは即実践できる
日本人は最初から何万語もの漢語を知ってるんや >>66
綴り音が一致するのはいいんだけど
例えば英語のexit(<lat. exire 外へ行く)なら"ex"が見えるから「うん外だな出口だな」と思えるじゃない?
explication も「畳まれていたものを(外に)開いて展開する」だから「説明」の意味になる
ところがイタリア語は歴史の流れで変化した音を綴りに逐一反映させてきたので標識としての接頭辞が見えにくくなってしまった
EX-ire が US-cire に
EX-plication なら S-piegazione
かと思えば
EX-pressum は E-Spresso
これらの語頭が共通の語源と機能を持つ事が一見分からない
語彙を体系的に理解し、記憶する際不利だと思う
英語は発音に一致させないで語源的な綴りを真面目に残しているが
おかげで語彙体系は見えやすい
案外あれは1つの知恵かもしれない
フランス語もそこそこうまくやってる >>66,74
EX-pressum は ES-presso
だった >>56
静かさや
岩に染み入る
蝉の声
美しい! こないだアラビア語ちょっとだけ習ったんだけど母音を表す文字がないらしい
どうやって日本語とか表記するんだろう?
日本語は音の種類が少なすぎるから他の言語のリスニングができるようにならないんだよな
英語圏に10年すんでも字幕なしで映画のセリフすべて理解するのは無理
なお逆は余裕。イントネーションとか訛りはあるが