バカマツタケというパワーワード
本マツタケよりおいしいというオマケつき
10000万の松茸より300円のしいたけの方が美味いって事がバレてしまう
ヨーロッパでアホみたいに生えてるんじゃないの松茸って
北欧いくと誰も食べないからごろごろ転がってるらしいぞ
多木化学の株価
>>13
他のキノコに比べてめっちゃ繊細だからすぐ死ぬしそもそも苗床に定着させるのも難しいとか バカの理由は松の木の下以外に生えるから
これもう天才だろ
赤松林の土を痩せた状態に保ってると結構生えてくるんでしょ
バカボンのパパの絵でも
パッケージに書いときゃいいんじゃね?
「これでいいのだ」という文字も添えて
本物のマツタケを食べたことある人なんて、ほんの一握りな気がする
そんな難しいものより、旨いシイタケの栽培を極めるべきと思う
今のシイタケは不味い。天然のシイタケはもう二度と食えないのかね?
ぶなしめじとほんしめじって種類さえ異なる完全な別物なんだよな
松茸安くするよりも生しいたけをもっとお安く食べたい
名前がなあ
イグノーベル賞的で腹立つなあ(´・ω・`)
>>47
分かる けど十分安いからクオリティも高めて欲しい 香り1.3倍とか
最近椎茸の美味しさ再確認してさ そうめんにこれでもかと入れて冷でも温でも 本物のマツタケもやろうと思えば出来るんじゃないの?
やりたくても利権絡みで出来ないだけとか
希少であることしか取り柄がないクソキノコ。
昭和に入るまではしいたけの方が料理に有用かつ高価値だった
>>26
つまり総合すると
繊細すぎることもなく 苗床を限定するわけでもなく 発生時期がたまたま早いからバカだと・・・
本来の松茸の方が無能だったんじゃない?
ショウライユウボウマツタケに名前変えてやろうぜ 長い? この技術だとポルチーニも作れるのか
きのこ業界の王になれるな
量産して安くなるころにはブームも終わってるパターンかも
うめぇキノコはすげぇらしいからな
天然ものを探しに山に入って死ぬ奴はその魅力というか魔力に取りつかれたやつばっかだし
富士の樹海に入ってる奴知ってるけどどんだけだよと思うわ
>>17
それなら欧州からの輸入品が増えるはずじゃん
中国産、北朝鮮産が輸入されてるのにそっちからはないのは何で? Tあるあごとではないドラマーがいる揚水
だれだろう 叩き方はポンタぽいけど
コーラスは玉置らしい
全体の完成度は100%超えてる
しいたけくらい手頃になるのかな
ありがたみがないけど
エリンギよりは美味そう
本家より美味いのに安くて安定流通可能って
本家と名前交換しろよ
>>67
ほぼ本人の自己満足だよ
キノコ好きな奴がしょっちゅー山からキノコ持ってきて調理し俺に食わせようとするけど
何時毒キノコに当たるか心配で旨いとは到底思えなかった うえはらゆたか うえはらゆたかだいせんせいをはっけんした!
ホンシメジも人工栽培が出来るようになったと聞いたが全く安く出回らんやん
最近ではヤマブシタケんあんてもスーパに並ぶようになったな
国産松茸も連チャンで食うと流石に飽きる
個人的にはカサ開いてる方が香りと筋っぽさがあって酒のつまみに丁度いい
すき焼きのエリンギとか全く味しない
しいたけ入れると味が映ると怒られる
それが旨いんやんか!
バカマツタケはよ
それじゃうちのマツタケがバカみたいじゃないですか!
にらんだ通りだ
上原はやはりただもんではない
>>83
余ってるならすき焼きに入れるとたくさん食べれるし美味しいよ シメジだって今じゃブナシメジ=シメジって扱いになってるしな
バカマツタケがマツタケに取って代わる日が来るのかもしれない
>>67
それ…別の者に取り付かれてると思うんですが… 兄(バカマツタケ 旬が早い)よりすぐれた弟なぞ存在しねぇ!
加古川民にとっては多木さんつって洋館建てたり幼稚園やってたり昔から親しみある企業だからねー
まあこんな研究してたとか知らんかったが
こんな偽物より兄さんがもうすぐ本物を作ってくれるからないらねえわ
つうか今まで出来てないのがおかしい
松茸業界から汚い金が流れて止めてる
>>64
松茸ってバカウヨだったのかよ……
二度と食わんわ 500円のアメリカ産マツタケだけど
ラップ越しでも良い匂いがする
>>111
しいたけも江戸時代は高級きのこだったのだ 昔は松茸は飽きるくらい沢山生えていたそうだな。出身地にもよるがジジババ世代は松茸は若い頃に沢山食っていたそうだ。
>>120
高度経済成長期に入ってからだね松茸の高級食材化は
プロパンガスが普及して燃料として薪が使われなくなって森が豊かになったせいで収穫量が激減しちゃった >>121
確かアカマツ林をある程度整備しなきゃ松茸は生えてこないんだよな マツタケなんて香りだけだからな
どっかの国では臭くても食用にもされてないらしいな
>>122
整備というか、落ち葉を溜めないようにしないといけない。
土壌が豊かになると他の菌類や細菌類が増えてマツタケが育たない 人工栽培でなくても父さんや兄さんの国の輸入品でええやろ
偽物なら松茸のお吸い物の粉をエリンギにかけるで良いよ
名前の由来は普通のマツタケより早く出てくるから慌てん坊ぐらいの意味合いらしい
>>13
マツタケ・トリュフ・ポルチーニ
全部人工栽培できないので高価なきのこ >>68
ヨーロッパじゃマツタケの香りなんてレンジャーの靴下の匂い扱いだぞ これトリュフとか他の高級キノコでも
応用できるんじゃないかって言われてるからな
>>50
10年間で生えた回数2回、本数4本とか草 釜飯にスライスされてものが入ってたが
これだったのかもな
>>54
ポツポツがあるからベニテングタケじゃないんですかね 日本に生えるマツタケの仲間だと
マツタケ
バカマツタケ
マツタケモドキ
ニセマツタケ
シロマツタケモドキ
と何種類かある。マツタケモドキとニセマツタケは香りがしない
シイタケ、エリンギ、なめこ
この三つさえあれば他のキノコは要らない
>>143
マツタケモドキは香りがしなくて、ニセマツタケとシロマツタケモドキは
僅かにマツタケ臭がする。 ちびまる子ちゃん 92A「まる子 松茸を食べる」
&t=286s 高級だから贈答用で需要あるだけだよなあ
安くなったらみんなが食べるわけでもない
舞茸がいい例
お前ら、なめ茸ってエノキダケなの知ってた?
この前初めて知ったよ。
いや、何となく似てるなーとは思ってたんだけど。