2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/11/27(火) 14:34:40.92
小林源文@11/25コミティア-い52ab?? @sakamachi21KN
【ビックニュースその1】なんと講談社と集英社が合併だとか。
十数年前に講談社がソフトバンクへ身売りの話がありましたが、バンクはボーダーフォンを買ったばかりなので断ったとか。
出版部門があるし要らないよね。今回の話はビックリですな。その2は更にチョービックリだが、後でね。
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/11/27(火) 14:35:13.05
一ツ橋音羽グループになるんでつか
キャットシットワン
一ツ橋グループなんだから
この二社が合併するなら小学館もじゃん
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/11/27(火) 14:38:32.29
一応コロコロで仕事してるんだよなこの人
アホだなw
出版社の事少しは勉強してからツイートしろよ
集英社も講談社も昔は世界文学全集とか出してて
意外に良訳があったりしたものだ
集英社って小学館の子会社みたいなもんじゃなかったっけ
嘘松かと思ったらソースが重鎮の人でびっくり
これはマジか?
拡散希望なんてやるくらいだからよほど自信があるんだろ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
は妄想 ソースが小林源文かよ
ガチっぽいがなんとも言えないな
統合するならそもそも同じグループの集英社と小学館からやるだろ
スクウェアとエニックスだって合併できまんだしまぁなくもないよな
小学館(集英社)と講談社が、
事実上のジャップの出版のボス。
取り次ぎの大株主でもあるからな。
朝鮮戦争終結でジャップの解体は決まってるから、
こういう大きなデモでもついつい信じてしまいそうになる。
しかし小学館と講談社のボスもさらにいるわけで、
そっちが問題だよな
小学館と集英社のオーナーが同じて一般的に有名なのかね?
まぁ出版不況マジやべぇというのはわかるからそんぐらいのことしないとダメなのかもな
これが昔ならファミコンロッキー対ファミコン風雲児とかやりそう
wjnが珍しくエロくないネタを出してきたと思ったら
せいぜい講談社と集英社が組んで漫画配信サイト作りますくらいじゃないの
小学館が集英社を手放すのならほかのところに売るだろうよ
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/11/27(火) 14:45:26.06
>>67
口の軽いコロコロ作家だからありえないことはないのがこのニュース 出版業界が激変するレベルの話だけどこれ以上に凄いニュースは何なんだよ
出版業界を揺るがす大ニュースの第一報が小林源文とかありうるのか?
ないだろ
すごい時代だなぁ
今後出版業界は統合していくのかね
要拡散希望ってそれなりの立場にあるいい大人が
公式の発表に先駆けてこんなの書いちゃって平気かよw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
実際に将来的な合併の話が出ているのは事実なんだろ
両方とも先細り間違い無いんだし
ただこのコロコロ作家は合併時期を言っているわけでもないし、
年内に合併とかじゃないんならそんななおどろくことでもない
漫画に2点リーダを使うか3点リーダを使うかで
社を二分する抗争が勃発
集英社の親会社は小学館だから、日本の出版界を牛耳ることになるな
講談社は進撃
集英社はワンピースやハンタ
サンデーならともかくこの二強が合併する必要があるのか
小林源文が一次ソースになるぐらいなら他の漫画家連中もっと騒いでるだろ
拡散規模とか言っちゃってるのはなんでだ?w
真っ先に知った俺すごいだろってこと?w
たとえば中国のエンタメ企業ならもっと有利な条件で買ってくれるだろうに
ただ出版不況なのも事実だからなあ
小学館(集英社)と講談社が効率化のために一緒に何かやろうと言うのは考えられる
新聞だって、大きな印刷所のある他社に印刷を依頼したり、独自の販売網を持たない地域には他社の販売店に代行配達してもらったり…
そういえばナベツネが死んだって話はどうなったんだよ
ボンボン休刊はいしかわじゅんが第一報だったのを思い出したわ
コロコロアニキのガルパンマンガ
萌え要素ブチ壊しのあの内容で許されてるのって何気にすげえやな
これ株価操縦、偽計業務妨害本義の方の風説の流布にならないのか?
真実だとしてもインサイダーとか
>>92
ひどい話だよな
人の生き死にはネタにしちゃだめだよな
もしかしたら本人見てるかもしれないのに >>113
どうせだったらウサギで描いてほしかったな
うさちゃんガルパン 出版不況って結局電子書籍に本腰を入れなかった出版社の自業自得だよね
この流れがすぐにも新聞社やテレビ局にも波及しそうw
TVなんて今5局もあるけど3局になりそう
キン肉マンはどうなるのか?最近つまらないからか嫌儲にスレ立たなくなったしヤバいか?
10月くらいによく貼られてた寝取られ漫画わかる人いませんか?
高校生カップル二組同士でスワッピングして好きな女子が目の前でやられるやつ
友達からそんな噂を聞いただけだった 誤解を与えて申し訳ないとかなるんだろ
一応名前がある人がこんな真偽不明な株価動くニュースを平気で流してるのがやべえ
頭狂ったか
業界内の噂をまともに信じたのか、それともほんとになんかあるのか
どっちなんだろうな
マジなら大ニュースすぎてこんなところに情報流れてこない
社員ですらニュース速報やら日経新聞で初めて知ることだぞ
>>127
これかな
oyasumi_man
【激拡散】ワンピースの尾田栄一郎先生が15億寄付!!!!
↓
oyasumi_man
【爆速拡散希望】これを読んだほかの漫画家たちも寄付してください!!!
ワンピースを描いている尾田栄一郎先生が15億寄付しました
↓
oyasumi_man
ワンピースの尾田栄一郎先生が15億寄付です。皆さん急いで拡散してください。
↓
oyasumi_man
@manato23i Twitterで得た情報なんで、デマだったらすいません
↓
oyasumi_man
@rupitosu @usauk316 @kot618 @yayoi_h @e_machida デマっぽいです。ニュー速発信かな。すいません。
↓
oyasumi_man
すいません、どうやら2ちゃんニュース速報のデマでした。
↓
oyasumi_man
@mihojack @marinavv @kooo_taro 2ちゃんニュー速のデマっぽいです。
↓
oyasumi_man
みなさん2ちゃんねるニュース速報のデマに気をつけてください! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf) そんなことより
喧嘩稼業って誰が結局優勝したんだよ
>>135
社員だと薄々感じることはあるんじゃないの
最近やけに上司が外出してる、会議が多い、見慣れない顔の人が会社を出入りしてるとか 一迅社レベルの話ですら普通の社員はニュースで初めて知ってたな
漫画部門だけ一ツ橋に売り飛ばすとかならありえるかもな
小学館と集英社はオーナーが同じなんだろ
ならほぼ出版業界独占じゃん
講談社はクソみたいな愛国本を校正なしでばらまいてるから潰れてよし
小学館だって一ツ橋グループの方向性をいろいろ考えているのだろうけど
考えられる方向性としては、ノンフィクションやおもに小中学生向けの
エンタメコンテンツは小学館、高校生以上のエンタメコンテンツは集英社に
整理がありえる
たとえば週刊プレイボーイは小学館に移管という感じ
おれは源文ファンだから先生が嘘つき中年と指弾されるのはつらいよ
本当に合併してくれよな
>>147
Amazonがそんなゴミを買うわけないやろ そもそも集英社は小学館の子会社なんだが
なんで親会社すっ飛ばして勝手に合併やねん
文庫の紙質
新潮社>>>>>>>>>>>>>>>その他クソ出版社
どいつもこいつも群れるなか孤高の存在でありつづける秋田書店 集英組
講談会
秋田会
日文組
秋田会の実際にいそう感
パクチョンマガジン数年前から某豚に乗っ取られたみたいにきな臭かった
ガチでも全然驚かない
企業合併なんて、形が纏まるまでは担当役員ですら口外無用だからな
変な形で合併話が露見しただけで頓挫してしまう
もう70近いおじいちゃんがツイッターで書いてるくらいだから
まじだろ
小学館と集英社の関係がいまいち理解できんのだけど
角川と富士見の関係と一緒?
>>159
すごい分かる
他の出版社の文庫の表紙ってラミネート加工みたいにテカテカして苦手(´・ω・`) さすがのツイッタラーも疑ってる奴のほうが多いじゃん
これ小林ゲンブンの本物のアカウントなのかよ……
本当だとしてもこのタイミングでこんなツイートして大丈夫なのかよ
口臭社の誕生
安倍忖度で息をするように嘘吐く
しかも臭い
講談社が一ツ橋に入るのも
小学館が集英社手放すのも考えにくいよな
>>171
小学館と集英社は一ツ橋グループで相賀一族の経営
講談社は音羽グループで野間一族の経営 小学館と講談社が一緒になんの???
山ほど関連出版もれなく全部付いてくるけど
もし>>1の情報元が久米田康治だったら
みんな信じただろうか 出版社ってどこもかしこも財務状況が胡散臭いイメージあるからな
ある日突然潰れたりするし
この出版不況の中大手が突然合併しても不思議じゃない
小林源文が嘘松やるとは思えないんだけどなぁ
呆けてきたのかな?
まあ実際、アキヒトなんてとっくに殺されてるのに、
全く情報が漏れてないしなw
>>194
ちょっと前にネトウヨ化してるって聞いたから
ボケてきてるのかも >>196
若い頃の担当がいまや役員とかだろうしな >>191
小学館集英社グループはジャンプコナンドラえもんのおかげで超安泰
講談社は護国寺の土地死ぬほど持ってるから安泰
角川も合併したおかげで安全
やばいのは秋田とか双葉とか >>159
カバーデザインの自由度が高くなると作家への配慮らしいが
講談社シュリンク開封しづらくて苦手 むしろサンデーとマガジンで合併師で集英社たおしてほしかったおなじ水曜日どうし
>>194
今はバリバリのネトウヨおじいちゃんだぞ、小林源文 ソースは小学舘のコロコロ連載中の漫画家で
拡散希望てことは自信があるんだろ
もし間違ってたらコロコロの連載が打ち切りになるの目に見えてるし 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
デマ拡散してすいませんつって小林源文先生がTwitter垢削除する未来が見える
少年マガンプのなかにワンピースとニセワンピースが連載するのか
>>214
そもそも漫画家風情に合併情報なんて流れんわ
社長が担当だったこち亀レベルならともかく社員にも知らされないのに ソースが源文だから、信憑性はあると思うが、
それにしても信じられない話だ
纏まってたにせよ、ガセにせよ
こいつは終わったと思うだけど人生
>>227
ギルティ伊藤とかブルーミアータ恵太くんと同じでみんなに褒めてもらいたい あの「週刊金曜日」の編集部の下にある
集英社プロダクションでバイトした事あったけど
(上の階に人相の悪い文化人がいっぱい訪ねてくる)
集英社プロダクションと小学館プロダクションとは付き合いあるし
全然不思議じゃない
お互いの本社ビル建て直ししてたし
集英社は小学館の子会社みたいなもんだろ
てことは講談社と小学館と集英社が合体するってことか
まあ源文氏は日本の大手出版からホサれても食うに困ることはないだろうが
>>240
そら同族経営だからな
講談社はそこと別の一族 >>243
でも連載中の作品の打ち切り覚悟でリークなんてなかなか お前らよくこんな無名漫画家知ってるな
ウィキ見ても何1つわからんかったわ
>>241
源流は一緒でも
小学館集英社と講談社キングレコードとは
全然付き合いが無いよ 株価にも影響することだから、こういうデマはOUTだよ
>>238
ウサギらがベトナム戦争を繰り広げるcat shit one 源文といえばなんか自衛隊関係でも胡散臭い話を言いふらしててオタからも白い目で見られてた記憶があるが…
ジャンプマガジンサンデーが合体して最強の少年誌が誕生するのか
>>254
1+1=2になりそうだけど
実際にはトータル1にしかならなかったりするんだよねー >>238
小林作品を原作としたゲーム[編集]
黒騎士物語 Black Knights
1987年に雑誌『新シミュレイター13号小林源文特集号』[9]の付録として発表されたシミュレーション・ゲーム
俺のケツをなめろ! EAST FRONT 1944
1980年代のアナログ・カードゲームブームの際出版された。ブランドは「天下布武かあどげえむ」。カードのイラストなどは
『黒騎士物語』から使用されている。2015年11月にクラウドファンディングによってリニューアルされ発売された[10]。2016年には
Android向けアプリ版の制作が予定されている[11]。 音羽グループが一橋グループの傘下に入るらしいとか書いておけば
もう少し信じる奴も出たろうに
小学館
集英社 小学館の娯楽誌部門から独立
小林源文 ネトウヨ漫画家
うーん
小学館集英社はスマホアプリの無料閲覧が太っ腹だから好き
講談社は死ね
>>238
バトルオーバー北海道とか知らない?
赤軍が侵略してくるやつ 仮に本当でもその情報ばらまいていいのか判断つかないのか
272番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/11/27(火) 15:23:41.51
これ嘘だったら何罪に問われる?
5ちゃんねるニュース速報のデマに気をつけてください!!!!
>>250
ジョージ秋山のラブリン・モンローに似てるね よくわからん
バカなチョンモメンがツイカスソースに釣られてる流れってことでええんか?
くだらねえ
そもそも小学館の方が先だろうがあっちは親だぞw
コミックDAYSがギャグでジャンプは読めませんとか言ってたが読めるようになっちゃうのか
>>272
マジでデマだったら訴えられる
てことは本当のことなんだろ >>272
さあなあ
でも講談社、集英社の業務に少しでも影響与えたと思われたら
偽計業務妨害とかで法務部から訴えられるんじゃないの 講談社と集英社ってライバルやん
小学館と集英社は友達やけど
独禁法があるから講談社と集英社が合併することなんてありえないと思うが・・・
公取委が許可するんか?
>>171
富士見書房は現在は法人としての実態がなくて単なる角川の1ブランド
集英社は小学館とは別にキチンと法人が存在してる ガセだとは思うが集英社講談社小学館は一ツ橋グループ言われて
関係が深い出版社ではある
ガセだったら源文の漫画家人生終わっちゃうくらいのガセだがどうなの
>>2
会社としての合併じゃなくて集英社と講談社で共通漫画サイト作るとかそんな話だろ >>296
音羽グループと一ッ橋グループでそれこそ真っ二つの相手通しだろ >>289
新聞とテレビはそういう法規制があったと思うけど
出版にもあったっけ? もしかして雑誌流通宅配ルートの話か?
もう破綻しそうでやばいすぎの
でもそれって今全出版社あげて改革に取り組んでるとこだしなあ
2つに限るのはおかしいし
合併後の社名は『講集社(こうしゅうしゃ)』になるのかな?
なんか臭そう・・・
やっぱなー
ジャップ出版社これからどんどん合併やら倒産やら来るやろ思たわ(^▽^)
これに伴う大量人員整理も来るかな?w
小学館ってなんで純文学の雑誌持ってないの?
子会社?の集英社すらプライドなのか知らんけど赤字垂れ流しで維持してんのに
>>308
あったとしても電子書籍で業務提携とかそういう話じゃないの 小学舘コロコロの連載中の漫画家が嘘言うとは思えない
拡散希望までして 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
>>316
上場してないけど影響する関連株あるかな >>314
社運掛けてコミックデイズやり始めたばっかりの講談社と
ぶっちぎりに電子サイトとして成功してるジャンプ+
漫画はないとすると一般雑誌と文芸か?
どっちにしろ弱いな漫画抜くと… >>317
これ、ころが引っかかって目玉が出てるのか 特に驚きはないな。もう漫画は明らかに斜陽だもの
団塊ジュニアの膨大な人口を背景に一大出版ビジネスにのし上がったけど
その団塊ジュニアの高齢化で見事に衰退した
>>204
えー?
講談社は随分前からヤバいヤバい言われてるじゃん >>1
海外事業をする会社を一緒に立ち上げるとかでなくて?
持ち株会社にするとか? 角川ってドワンゴとくっついたけど
ニコニコ動画のせいで合併失敗のイメージがある
>>320
うん漫画はないと思うんだよな
角川みたいに雑誌とかはありうるかも知んない 小学館が集英社を吸収合併だったらリアルティあったのに
集英社は小学館の子会社だしジャンプサンデーマガジン全部一緒になるんか
(´・ω・`)「ナベツネ死んだ正確なソースあります。早出し情報うちだけかな」とかツイートしてた奴ってどうなったの?
>>331
角川の人間が自分の手でリストラをやりたくなくて合併したんだっけ?
あの頃はドワンゴの方がお荷物になるとは思ってなかったなぁ >>333
人口減少時代では同一グループで競合するジャンルを手がけるのは
デメリットのほうが多いよな >>109
読売の場合は全国独自専売網、
印刷工場も独自工場に加えて、既存既成印刷会社との合弁工場も >>336
旧エンターブレインと旧メディアファクトリーをドワンゴが引き取って
旧角川書店復活のほうがよかった >>115
株式非公開企業、非上場企業の株式に関して株価操縦とかあり得ない 上場してるっけ?
してたらインサイダーか風説の流布のどちらかだな
そういえば小学館のたまに買ってた雑誌が隔月になったわ
SAPIOも不定期になったんだっけ
講談社、漫画頼りが鮮明に 雑誌の不振を補えず 純利益36%減
2018年2月20日 日本経済新聞
>>199
そりゃまあ相続が発生すれば
株式の株価を算定して相応の相続税を支払うことになる
ただ、株式非上場企業・株式非公開企業の株式の株価算定はなかなか難しい 講談社と集英社と聞いてマガジンとジャンプしか出てこないところが嫌儲の限界
>>321
かくさん
だいぶ前から5chのngワード仕様 >>37
元々漫画からしてそうだろ
これで左翼側ですなんて言われたら噴き出す ゲンブンせんせいは萌えミリ系の連中とつるむようになったらすっかり影響されてウヨってしまったね
Twitter主に直接電話で担当編集からツイート消せと電話鳴りっぱなしだろこれ
あり得ないと思うけど今の出版大不況を考えればこのくらいアクロバットな合併もありうるっちゃありうる
しかしソースがなあ
ゲンブン先生のツイートかよ
いやー、さすがに合併はないと思いますよ、先生
どっちにしろ拡散希望とか書くのはまずいな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
集英社と小学館って同グループだけど方向性違ぎて内部の対立も凄そうだよな
小学館はウヨヘイト本だらけだけど集英社は歴史修正主義の極右編集者を追い出した過去があるからほぼなし
>>214
イチ漫画家が拡散希望って、この人の意図が理解できない
インサイダー?? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf) こんなもん、集英社と光文社を取り違えているだけだろ
光文社の経営難は年中行事風物詩、親の講談社が吸収するのも時間の問題
ゲンブンセンセだからどっちに転んでも笑って許される
>>204
コナンは長期休載、ドラえもんにしたってもはや新作エピソードは望めない
護国寺なんて端っこに地下鉄が通っているだけの陸の孤島同然、閑静なのはけっこうだけどね
角川は現状、角川書店の儲けをドワンゴニコニコ動画が食い潰してばかり、プレミアム会員減少続き >>331
アレって、結局どっちがどっちを買って、主導権はどっちが持ってるんだ? どっちが格上なのか
給与をどっちの会社に合わせるかで揉めそう
しかし本当だとしてこのレベルの漫画家が
こんな任天堂とソニーが合併するレベルの大ニュースを個人で勝手に拡散させる意図がわからない
仕事も信用も無くなるだろこんなの
既得権の塊みたいなもんだろトーハンなんか
潰れてくれたほうが世のため
日販とトーハンの合併とかそれこそありえないだろ、ってかそんな合併許されねーわ
ただのかまってツイート確定
ジャンプ+マガジンVSサンデー+チャンピオン
か。もういっそのこと全部合わせろw
4つを1つの雑誌にすれば
ワンピース
ハンターハンター
刃牙
浦安
コナン
と読み飛ばすところがなくなるぞ
日販トーハンが合併?
その3で全部嘘でーすとかやりそう
この調子だとその3は大日本と凸版が合併とか言い出しそう
>>142
そんなんで合併かどうか分かるわけないだろ 日販とトーハンの件は公正取引委員会に相談してお墨付き貰えたと数日前に記事になってた
もしかして協業や合弁会社の設立を「合併」って勘違いしてるだけでは…
あれ?昔ジャンプハブにしてマガジンサンデーでコラボ企画とかやってなかったっけ?
具体的にはコナン??金田一のゲームとか
くっつくならコッチかと思ったわ
>>397
日販トーハンが発表した内容も物流協業だからそうかもしれないな
おっちゃんもうボケ入ってるから 集英社の親は小学館
ブラックなサンデーから講談社に逃げ込んだ作家はどうなるんだろ
出版社で育ててる新人漫画家や作家が死ぬだけで意味ないよな・・・
>>397
なんかそんな気がしてきた
これを合併とか思ってるだけのような
講談社など5社 海賊版サイト対策で勉強会発足
2018年11月21日 18:36
講談社や集英社など出版大手4社と電子書籍取次大手の出版デジタル機構(東京・千代田)は21日、漫画を著作権者に無断で掲載する海賊版サイトへの対策を議論する勉強会を発足したと発表した。 講談社ってブサヨ系だけど最近の集英社もキムチ臭くなってるからお似合いだよなw
>>397
さすがにそりゃねーだろ
合併や分割を知らないチョンモメンでもそれぐらいの区別はつく >>419
ネトウヨは馬鹿だからわからないだろうな やっぱり取次含めて出版物流協業話を勘違いしてんのかな…
イかれてんのか?
>>52
講談社って野間家持ちの非上場じゃなかったっけ ジャンプ原作漫画が講談社でスピンオフ小説出してをそれをマガジンでコミカライズしてたな
ジャンプは遺産しか残ってないからなぁ
新しいものもあるけど主力じゃねーし
マガジンはちょいちょい目利きできてるけどな
まぁやらかしもしたがw
集英社は小学館の子会社だからそこと合併したら
全部小学館のものになるってことだけど
講談社の方が圧倒的に大きいと思ってたら売上似たようなもんだった
ちと意外
集英社って小学館の子会社なの意外と知られてないよな
438番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/11/27(火) 17:12:25.21
アフィ
アフィ
439番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/11/27(火) 17:12:35.24
アフィ
アフィ
漫画業界は集英社の一人勝ち状態で経営も安定してるし合併しても集英社には何のメリットもない
漫画家が大勢リツイートとしたけどさすがに自分の業界のことなんだから裏取ってからにしろよ
日刊ゲンダイを子会社に持つ在チョン・しばき隊とズブズブの講談社を傘下に収めても
一ツ橋グループには何のメリットも無いように感じるんだが、むしろイメージダウンだろ
このネット時代にチョンと関係するイメージを持たれたら終わりだぞ
集英社と白泉社はなんか昔からつながりあるけど
なんで集英社が小学館の子会社だという情報が出回ってんのか謎
>>449
謎もクソも集英社は小学館の一部署が独立できた会社だから親子関係の繋がり大アリだよ
資本関係的には「子会社」とは言えないのかもしれないが >>458
もってないだけじゃなくて
ソースだせよ
ウィキペディアには50って書いてあんぞ 元々同じ会社だろって思ったけどそれは集英社と小学館か
>>459
創業一家が小学館と切磋琢磨させる為に集英社作ったって
焼きたてじゃぱんにあった記憶ある マガジンとジャンプ合併させてもジャンプ漫画しか残らないだろ
>>460
四季報
小学館 39.4%
昭和図書 24.2%
集英社も小学館の株を持っている >>463
集英社と講談社が合併したら、ジャンプとマガジンはどうなるんだ?
「週刊少年マガジンジャンプ」になるのか? それなら子会社じゃないか
まあルノーと日産みたいな感じ
この組み合わせは絶対にない
どれだけ出版不況になろうとも
集英社が小学館の子会社みたいなもんなのに
講談社が集英社と合併するわけねーだろ
>>397
>十数年前に講談社がソフトバンクへ身売りの話がありましたが
という記載から、さすがに合弁と合併の区別はついてるはず >>470
その「ありえない」組み合わせが出てくるというくらいに、出版不況は深刻なんだろうな 男オタにとって重要度の高い出版社は1に角川、2に芳文社だろ
最早三大出版社に昔のような影響力は無いんだよな
それぞれグループがあるのにさすがに事業提携とかだろ
>>476
それでも絶対にないから
合併するぐらいなら廃業を選ぶと思う
その位音羽と一ツ橋のライバル関係は根深い まあでも三井住友銀行みたいな財閥の名前が2つ並んでいる冗談みたいな銀行もあるし、、、
スクウェアエニックスも、昔は、小学生が思いつくような与太話だった
せいぜいあり得るのは電子書籍事業で垣根をなくすとかじゃね?
小学館を通り越してこの2つが合併とか眉唾すぎる
小林源文@11/25コミティア-い52ab @sakamachi21KN 1分前
先生ホントですかーと某所から電話がきた。ネタ元明かしたら納得したので、その3を話したら出版は激震だと言ってたが自業自得なんだよね。
先生刺されないようにホームも注意しては言い過ぎだろ。やられるなら20年以上前だよ。
壮烈ドイツ機甲軍団の増刷分22刷りの未払は、今の親会社は
マジネタやったらTVニュースのトップニュース級だ
なんかドキドキしてきた
まじで言ってるじゃねーか
アベノミクスで好景気なんじゃないんですかねえ・・・(呆れ
>>482
三井住友銀行や信託銀行、損保、建設などは利害が一致して合弁になっただけで
対立関係にあったわけでもなく三井も住友も別々の企業集団としてそれぞれ健在
スクウェアやエニックスは歴史が浅いしシナジー効果も期待されていた
音羽一ツ橋の合併って任天堂とSCEが合併するようなものだぞ ジャンプマガジンサンデーが全部同じ出版社系列になるのか
一等自営業さんじゃん
こんな事言って大丈夫なのかね
小林源文@11/25コミティア-い52ab
?
@sakamachi21KN
先生ホントですかーと某所から電話がきた。ネタ元明かしたら納得したので、その3を話したら出版は激震だと言ってたが自業自得なんだよね。
先生刺されないようにホームも注意しては言い過ぎだろ。やられるなら20年以上前だよ。壮烈ドイツ機甲軍団の増刷分22刷りの未払は、今の親会社は
>>493
>十数年前に講談社がソフトバンクへ身売りの話がありましたが、
この記述からすると、講談社側が身売りしたがってるようだね
メリットがあるとすれば、小学館からの完全独立をもくろんでる集英社の後ろ盾になるのかな
そういう話は以前からくすぶってたようだし
(集英社は小学館の事実上の子会社だが、実は昔から独立志向が強く、
たとえば小学館が既に少年サンデーを出してるのに、あえて後発で少年ジャンプを創刊したというような事例がゴロゴロある) 仮に本当だとしても、合併前の時期にそういう情報を流すって
メチャクチャヤバイ事だと思うんだけど
これで合併話が解消になる事だってあるだろ
>>489
島田紳助射殺されて重体と同レベルの触れちゃいけない人感 お金なくなって、過去の出版社からの未払いが本当にあったのかどうかわからんけど
そういう恨みから精神のバランス崩したんだろうな
あんなコツコツ細かい絵描くタイプだったのにこうなってしまうと悲しいな
>>460
ウィキDE真実ケンモメン、論破されると論点を変えるの巻 普通に考えて講談社と合併するなら一ツ橋グループが合併してコストダウンを図ります。
>>507
論点は
こんなことホントにできるかどうかだろ
39,4パーしかもってないから法律的に子会社じゃないとかどうでもいい
コレだけもたれてたら小学館の承認が必要ってことだし >>472
なんか社運をかけたソシャゲの担保でビル抵当にいれた会社の話が出てきそう
似たとこと合体するんか >>478
ソシャゲにあれだけ出し渋ってたごちうさってもう後がないんだよなあ
萌え豚世代の氷河期中高年突入でアニメの製作委員会に参加しても
赤字ばっかやろうしなあいまは その3はやくいえよw
20年前の請求なんか時効でできるわけないだろうし
普通にやばいやつだな
>>510
実質持ち物なのに複数の株主に分散してさあ
「こ、これは国鉄じゃないんじゃ…」とか抜かすガイジ政府の文句はもっといえw >>514
いや、請求するのは自由だよ?
過去の未払い払わないと契約させんとか携帯電話会社普通にいうしな
法的義務とは別だよ ルノー配下の日産がいきなりホンダと合併みたいなニュースなんだが
当の小学館の意向なしで合併できるものなのか
小林源文って67歳か
早いとそういう症状出る可能性もある年だな
労働基準法では,賃金等の請求権は2年間で時効にかかると定められています。
したがって,未払いの給与についても,給与支払日から2年が経過した時点で時効となってしまいます。
さっきまで明日にするとかいってたかとおもいきや
いまからするのか
その3は
じいさんはやくしろよ
構ってちゃんかよ
どっちも上場してないから
風説の流布っていっても
株価に影響ないんだよな
>>489
ネタ元を言ったら(あ、この人統合失調症だ)と納得したのでは 俺はこういうほら吹きやろうを検証するのがすきなんだよw
その3の話はこれでおわったんか
結局本がうれないのは取次ぎがクソだからって言いたいだけ?
もうその1は注目あつめたかっただけにしか見えないわ
小林源文って漫画のあとがき見ているとアレな人だからなあ
>>289
出版社の合併統合そのものには独占禁止法は適用されにくい。
典型的なファブリケーション・ファシリティー・レス、製造加工施設工場無し、ファブレス企業。
紙材も印刷も製本も外注するのがあたりまえ、大量在庫を抱えて少しずつ長期間かけて売りさばく前提の商売だから
倉庫家賃負担は重いけど、新規参入は誰でも簡単。
ただ、本来は小売に価格協定を強いるのは禁止であるところ、独禁法の例外として
再販売価格維持制度で全国どこでも均一価格にして物流コスト無関係に購入を容易にしている。
田舎の山奥の本屋だから本の値段が馬鹿高くて買えない、ということは絶対にあってはならない。
たとえば、ある出版社が高額ギャラを約束して作家を独占契約囲いまくり、他の出版社商売あがったり、とか
出版取り次ぎ会社が正当な理由無く出版社との取り引きを拒否する、とかであれば
それは独禁法で検挙摘発されるだろう。 発信者の実績を考慮しても非常に信憑性の低い話だが
仮に事実としても、合併して電子書籍サイトも統合して今自社内でもバラバラになってる通貨も統一して
amazonと真っ向張り合うような独占配信の電子書籍ポータルサイトをブチ上げたりしないのであれば大した意味はないんだよね
角川だってあちこち吸収したけどそれで何が変わったというほどの事もないし
で、今の出版社にそこまでやる覚悟があるとは合併する覚悟以上にそんなのあるとは思えないんだよね
取次とか大手出版社とかの社員ってやたらと選民意識高くて嫌い
小林源文@12/1~2大阪ショットショー
@sakamachi21KN
【チョービックニュースその2】出版取り次ぎ大手のニッパン
とトーハンの合併です。ボーダーレスの業界生き残り作戦です。
90年代初頭に対応をしなかった付け回しでしょ。
大幅なコストカットや従業員の大量解雇で、出版取り次ぎの
全国流通が問題化してますな。その2はもっと大変だよ。
午後4:14 · 2018年11月27日 · Twitter Web Client
小林源文@12/1~2大阪ショットショー
@sakamachi21KN
【チョベリバニュースその3-1】“つぶやき”凄いですねーと電話
がきた。で、もっとやっちゃってくださいと新たにネタが。
年内にスクープで記事が出るとか。
取り次ぎの合併は流通関係から、倉庫に運輸などが譲渡の形で進み、
配本や事務関係は数年かけて行うとか。次は本題のもっと醜い話を。
午後7:17 · 2018年11月27日 · Twitter Web Client
小林源文@12/1~2大阪ショットショー
@sakamachi21KN
【チョベリバニュースその3-2】取り次ぎは暇な時期を基準に
人員削減し、配本が集中する時期でも定時退社。
その日の残りの配本分は翌日に持ち越さずに全部「破棄処分」で、
この繰り返しです。配本せずに「取り次ぎ返本」は以前からあり
ましたが、取り次ぎの「破棄処分」はメチャクチャです。終わり!
午後7:28 · 2018年11月27日 · Twitter Web Client 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
スクエア エニックス バンダイ ナムコとか合併とか
昔はスゲーと思ったものだが
今は競合相手がいないとつまらんと感じる様になった
スクエアとエニックス
AdobeとMacromedia
セガとバンダイ→セガとサミー
バンダイとナムコ
三和銀行と富士銀行=UFJ銀行
UFJ銀行と東京銀行と三菱銀行
あと何だっけ?
別に大したこっちゃないかもな
野間一族が小学館や集英社の株を大量に持ってるんだっけな
まさか次は大日本凸版とか
言い出すんじゃねぇよなぁwww
週刊新潮しか黒字コンテンツが無い新潮社の方が経営やばいだろ。
市谷矢来町周辺の持ち土地もだいぶ売ってしまったらしいし
>>549
結構大きめの本屋でバイトしてたけどセットで配本されていらんものを即取次に戻したり
その場で追加注文出すことはあったけど取次判断で破棄ってよくわからん
それって取次が損するだけで版元は足りなければ刷るし なんで名も知れない一般人のツイートをそこまで信用するの?
講談社と合併しそうなのは新潮社とかじゃない?
小学館と合併しそうなのは集英社、白泉社、昔繋がりで秋田書店
>>555
三和銀行と東海銀行→UFJ銀行な
富士銀行は第一勧銀、日本興業銀行とくっ付いてみずほ銀行 ん?なんで小学館の子会社と合併するの?
講談社も小学館の傘下になるってこと?
集英社の株なんて公開されてない上に半分は小学館が持ってる
講談社と集英社が合併するなら前提として小学館が直接講談社に集英社株を売るという過程が必要になるわけだが
年明けには出るとか言ってるけど、年明けまで公表しないレベルの極秘情報を仮に持ってたとして、それを誰でも見られるツイッターに書いていいんなら年明けまで隠しておく意味がないだろ
>>549
トーハンと日販の合併というのも考えられない
このおっさん業界事情何も知らんのだな 音羽と一ツ橋合併とか少しでも知能があればありえないってわかんだろ
>>388
物流で協業を検討とかそんなニュースだったろ。 >>373
一迅社を買収したけど、講談社はグループ企業の整理を考えているのだろうか
星海社は独立してもいいような気がする >>583
ネトウヨに高齢者が多いってよく言うけど
あれみんなボケてるんだろうね >>340
その2つ角川になって10年も経ってないんだけど旧角川書店て・・・ >>594
KADOKAWAの統合はうまくいってるのかね
電撃文庫なんてライトノベルを管轄するエンタテインメントノベル局ではなく
角川文庫など一般文芸を管轄する文芸局になっているのをみると
大人の事情が働いたのではないかと想像する ちょっと前にスペリオールの響の実写化の宣伝をヤングジャンプでやってたから
集英社がひっつくのは当然小学館じゃないの?
講談社は敵すぎるだろ。
むしろ秋田とか少年画報あたりがどっかに身売りはありそうなんだが?
カドカワはようやっとニコニコ静画とブックウォーカーが書籍に関しては統合
別れる気はないみたいだ
>>319
印刷、とか民放、映画あたりとかかな?持合いもけっこうしてるし。 ヤンマガにゴールデンカムイ掲載されるんか〜
やったね
>>599
統合に逆行するが角川書店ブランドの書籍を扱う「角川書店事業局」を発足してほしい
個人的に角川書店ブランドの書籍はインターネットとの連携に向いていないように思う 講談社側のほうがキツイ状況なのは外野からでさえ見て取れる
>>561
新潮社が、調子ぶっこいて村上春樹騎士団長殺しを刷りまくって
さっぱり売れず返本洪水、断裁処分で大損害
取次判断で破棄というのはあり得ないね、出版社判断なら当然だが >>549
90年代初頭以前にとっくに対応しているは
すなわち、昔は同じ書店として東販と日販との掛け持ち取り引きができていたが
それができなくなった、どちらか選べと強要されるようになった
現在はさらに進んで、取次会社が書店に出資さらには書店を買収
>>582
トーハンと日販の合併は絶対にあり得ないね、もろに独占禁止法違反
しかし出版不況が厳しい状況にあって、両者とも公取委と相談しながら
許される範囲内で、少しずつ物流協業を進めてきているわけで >>336
角川に正規社員がいないのは昔から有名、編集部は契約社員や派遣だらけ
ドケチ角川は最初からリストラのしようもない
○○ウォーカー雑誌にしても、下請け編集プロダクション社長のアイデアを
角川本体がタダで強奪したのはあまりにも有名
歴彦が「うちのエヴァが」と放言して、がイナックスの連中が
カネ出し渋っているくせしてなにをほざくか、と角川主催パーティーをボイコットした事件もあった
角川としては、傘下の角川映画、大映、日本ヘラルド映画の映像コンテンツストックを
インターネット配信で商売したいところもあっただろう >>605
講談社のほうはまだまだやりようはあるよ
講談社本館(旧大日本雄弁会講談社本社ビル)を、新たにファサード保存にして
背後にビル建ててしまえばいい
東京銀行協会や東中郵みたいに、外周のガワだけ保存ね
講談社野間道場の剣道場だって結局は取り壊したし 一ツ橋と音羽が合併したら、漫画系で独禁法食らいそうなんだが?
>>605
音羽グループは出版よりキングレコードAKBで荒稼ぎしてるイメージ。 >>459
かつて集英社は小学館の子会社だったが、
若菜正以来、一貫して独立志向にある、現状は緩やかな協業関係というべき
NTT本体から一貫して独立志向にあってロゴマークの「NTT」も極小にしたドコモ
みたいなもん >>492
三井住友銀行の場合はいささかややこしく、
三井住友信託銀行は三井住友銀行と無関係に自主独立経営、
三井住友銀行は外資信託銀を買収してSMBC信託銀行として超富裕層資産管理向けに営業。
任天堂はおもちゃ卸有力業者を組織した初心会などを通じて
あくまでも玩具物流のいち商材としてのコンシューマーゲーム。
対してSCEは、おもちゃ流通以外のルートを開拓してコンシューマーゲームを販売。 >>541
いやむしろ、一部出版社がアマゾンとの取り引きを拒否 >>540
いや、電子書籍サイトの統合はそれはそれで大ニュースになるよ
しかし、参加企業が多いほどに運営費用の分担算定を巡って必ず揉める
だからみんな独自路線になる
それは電子マネーなんかでも同じこと 三井住友銀行ってよく考えるとすごい行名だな
なんか漫画の世界の架空の銀行名っぽいというか、、
伸びてないということは糖質の可能性大ということかいな
かなしいなあ
オタクにとっては神の一人なのに
そろそろ小林源文作品をアニメ化してもいい頃だと思う
氏の作品は幅広くいろんなジャンルを揃えてるし
ファンタジーなら、キャットシットワン
異世界転生なら、ソルジャーブルース
SFロボットものなら、ワンマンアーミーゲイツ
騎士の冒険譚なら、黒騎士物語
何でも揃ってる
出版事業はオワコンだからな
そりゃあ経済の天才孫正義はお断りするわ
>>61
まともな社会人なら一ツ橋グループぐらい知ってるだろ
高卒のことは知らん >>549
小林源文頭おかしくなっちゃったのか
それとももともと頭弱いやつなのか? 一ツ橋グループなんて業界関係者以外なら雑学レベルだろ
社会人なら常識って言い過ぎ
>>610
>取次会社が書店に出資さらには書店を買収
これにかんしては00年代からじゃなかったっけ
大手本屋は取次の援助無ければもうまともにやっていけないと言われてた記憶がある 電子出版あたりで合弁会社設立するとかそこら辺の話を
会社合併と勘違いしてんじゃねーの
>>628
創業事業はパッケージソフト問屋
次に手掛けたのが出版(機種別パソコン雑誌Oh!シリーズ)